入稿の際に書く印刷所の指示書について教えてください。
2色の本文の入稿の際に書く指示書です。
・出力線数 指示有り( 線) or 指示無し
(指示のない場合は、4C=175線、1.2C=150線)
指示したことがないので分からないのですが、指示無しで良いんでしょうか。
それから、
・出力時にブラックオーバープリント 使用 or 不使用
(指示のない場合はスミ100%はオーバープリントします)
・出力時にプロセスオーバープリント 使用 or 不使用
(指示のない場合はすべてノックアウト。使用にチェック入れた場合は
出力見本での指示を明確にしてください)
※インデザインの場合は、オーバープリントの設定はデータ通りに出力されます。
と、あるのですが、
ブラックオーバープリントのインデザインの設定はしていません。
それぞれ、使用で良いのでしょうか?
それから、プロセスオーバープリントとはなんでしょうか?
まだまだ印刷の知識がなく、指示書書くのにも一苦労です・・・
申し訳ないのですが、教えていただけると助かります。。。
[7450] iloha (2010/01/12 Tue 14:48)
> ・出力線数 指示有り( 線) or 指示無し
> (指示のない場合は、4C=175線、1.2C=150線)
>
> 指示したことがないので分からないのですが、指示無しで良いんでしょうか。
誰がその仕事の仕様を決定しているかによるのですが。
どの紙に何線で刷るのか、データを受け取る側の印刷所で決定すべきことだとは思えないのですが、その辺いかがなのでしょうか。
もし、「とにかく刷ればいい」ということなら指示無しでもいいのでしょうけれども。
> ブラックオーバープリントのインデザインの設定はしていません。
> それぞれ、使用で良いのでしょうか?
設定していないのなら「使用」にチェックしてはいけません。
設定していない状態でスミ100%をすべてノセにしたいのなら指示無しで。
> それから、プロセスオーバープリントとはなんでしょうか?
文字通り、プロセスカラーのオブジェクトを意図的にオーバープリント設定している箇所があるかどうか、です。
不使用とはっきりわかっているなら不使用にチェック。
うっかりオーバープリント設定している箇所があるかもしれなくて、ノックアウトにしたいのなら指示無しで。
[7451] いき (2010/01/12 Tue 15:41) web
自己レスです、すみません。
> > ブラックオーバープリントのインデザインの設定はしていません。
> > それぞれ、使用で良いのでしょうか?
>
> 設定していないのなら「使用」にチェックしてはいけません。
> 設定していない状態でスミ100%をすべてノセにしたいのなら指示無しで。
設定もれがあるかもしれない状態でスミ100%をすべてノセにしたいのなら指示無しで。
[7452] いき (2010/01/12 Tue 15:44) web
基本中の基本なので、会社の上司や先輩に聞いてください。
まさかフリーランスならば受注するスキルに達していないので恥を忍んで受注先に聞いてください。
と言いたいところですが、質問として成り立っていますので答えます。
・線数
基本的には指示無しでよい場合が多いが、紙質によって(目の粗い紙など)線数の指定が必要な場合も多々あるので要確認としか言えない
・オーバープリント
>ブラックオーバープリントのインデザインの設定はしていない
のだから「不使用」です。
ただし
>※インデザインの場合は、オーバープリントの設定はデータ通りに出力されます。
とあるのでアプリがインデザインならあなたがアプリ上でオーバープリントの設定をしないとダメ
・プロセスオーバープリント
ブラック以外に意図的なオーバープリント個所があるかどうか
長文打ってるうちにかぶったけど基本的に答えは同じですね。当然だけど
[7453] . (2010/01/12 Tue 15:55)
印刷会社はそれぞれ出力環境が異なります。
その印刷会社に直接確認するのが一番です。
[7454] ruirui1210 (2010/01/12 Tue 16:14)
返信ありがとうございます!
今回はインデザインで制作しています。
>※インデザインの場合は、オーバープリントの設定はデータ通りに出力されます。
とあるのでアプリがインデザインならあなたがアプリ上でオーバープリントの設定をしないとダメ
> 設定していないのなら「使用」にチェックしてはいけません。
> 設定していない状態でスミ100%をすべてノセにしたいのなら指示無しで。
設定もれがあるかもしれない状態でスミ100%をすべてノセにしたいのなら指示無しで。
ブラックオーバープリントは、インデザインで設定し、
指示書は、使用にチェックですか?
もし、本文中にオーバープリントを設定していなければ(オーバープリントする所がない場合)、指示書は、不使用にチェックで
良いのでしょうか。
線幅についてですが、
もし、目の粗い紙に刷る場合は、線幅はどうするんでしょうか?
フリーではないですが、会社に先輩・上司がいない状態で
困っています・・・。身近に聞ければ一番良いのですが・・・すみません。。
[7456] iloha (2010/01/12 Tue 16:35)
> 線幅についてですが、
> もし、目の粗い紙に刷る場合は、線幅はどうするんでしょうか?
使う紙がハッキリしているなら、印刷所と直接遣り取りすべきです。
[7457] いき (2010/01/12 Tue 16:54) web
オーバープリントについてはそれでOKです。
あと線幅ではなく線数ですね。
DTPで線幅は別の意味ですので一応記します。
[7458] . (2010/01/12 Tue 17:10)
オーバープリントについては理解できました。助かりました。
線幅ではなく、線数でした・・・。すみません。
ありがとうございました!!
[7459] iloha (2010/01/12 Tue 17:37)
lllustrator CS3で画像を置き換えたいのですが、基本的なやり方を完璧にしようと思ってます。
ただ、置き換えようとするとクリッピングマスクが適用しません…
今つまづいてる所は
↓
クリッピングマスクで作成した写真があります。
その写真を他の写真と置き換えようとして
@置き換えたい画像をカット→背面へペースト
A削除したい画像が前面に出て来るので、マスクは外し、画像だけ削除
そうするとクリッピングマスクが適用され背面の画像が出てくるはずですが…
ちなみに、マスクと置き換えたい画像をこの時再選択してクリッピングマスクは作れますが自動にはならないのです
何か間違っている部分があるのか
環境設定が間違っているのか分かりません。
明日までに覚えなければいけないので、どうか詳しい方ご回答お願いします!
[7439] さとえり (2010/01/11 Mon 17:24) mail
マスクを生かしつつ写真だけを差し替えたいという
ことでしょうか?
私はむしろ単純な方法で差し替えています。
例えば
削除したい画像→A 差し替える画像→B
とします。
1 グループ選択ツールにてAのみを選択
2 リンクパレットのオプションから“置き換え…”を選択
3 ダイアログからBの画像を選択し配置
マスクのサイズに合わせて画像サイズは自動的に変わりますが、
それは自分で調整しています。
こんな説明でよろしかったでしょうか?
ちなみに、私の方のシステムは
lllustrator ver10です。
[7440] 猫キッカー (2010/01/11 Mon 18:54)
> マスクを生かしつつ写真だけを差し替えたいという
> ことでしょうか?
>
> 私はむしろ単純な方法で差し替えています。
>
> 例えば
> 削除したい画像→A 差し替える画像→B
> とします。
>
> 1 グループ選択ツールにてAのみを選択
> 2 リンクパレットのオプションから“置き換え…”を選択
> 3 ダイアログからBの画像を選択し配置
>
> マスクのサイズに合わせて画像サイズは自動的に変わりますが、
> それは自分で調整しています。
>
> こんな説明でよろしかったでしょうか?
>
> ちなみに、私の方のシステムは
> lllustrator ver10です。
[7441] さとえり (2010/01/11 Mon 19:45) mail
マックOSX インデザインCS3です
Aの文書からBの文書にオブジェクト(テキストフレームなど)を
コピーペーストすると文字が明朝に化け(スタイルが取れる?)たり,
変形,行間などがそのままペーストされません。
また化けて貼り付けされる文書にワードなどのテキストをペーストしても
直前の文字の属性が無視されてペーストされます。
なにか設定があるのでしょうか?
[7427] ねこタロウ (2010/01/08 Fri 21:15)
ただペーストするのではなく、「グリッドフォーマットを適用せずにペースト」または「フォーマットなしでペースト」を試されてはどうですか?
[7429] ぱっぱ (2010/01/09 Sat 00:38)
早急のご返信ありがとうございます
「グリッドフォーマットを適用せずにペースト」
「フォーマットなしでペースト」
ともにグレー表示になっていて選択できないのです…
[7430] ねこタロウ (2010/01/09 Sat 09:22)
オブジェクト単位のコピペは特に設定はないと思いますが、クリップボード関連の設定か?不具合か?
テキストのコピペに関しては先に記述したことで問題ないと思います。
[7432] ぱっぱ (2010/01/09 Sat 15:39)
MacOS9からOS10.6への移行をしようとしています。
それで、MOドライブですが、
現在使っているものは、接続がUSBではないので、
Mac10.6に接続できません。
またメーカーに問い合わせしたら、10.6対応のドライブというものは、まだ販売されていないそうで。
いずれ10.6対応も販売されるとのことなのですが、いつかは未定です。
今後もまだ、MOを使う仕事があると考えられるので、
どうしても、Mac10.6につながって欲しいのですが・・・
USB接続のMOドライブなら、メーカーが保証していなくても、
使えるのでしょうか?
詳しく確実な情報があれば教えてください!
お願いします☆
[7170] まあみ (2009/12/14 Mon 11:29)
使えるでしょ
USBやFIREWIREなら問題ないでしょ
[7172] ぽにぽにだっしゅ (2009/12/14 Mon 12:42)
さいきんMO使ってないから知らなかった。
2.3GBが出ているなんて…!
1.3GBは知っていたけど、
あまり需要がないなと思っていました。
[7176] うにゃー (2009/12/14 Mon 13:14)
> 2.3GBが出ているなんて…!
> 1.3GBは知っていたけど、
社内使用限定でしょう。
外へ出す場合は650MBまででしょうね。
[7178] 南 (2009/12/14 Mon 13:30)
OSXってドライバの問題は無いの?
昔、WindowsのUSBのMOが、ドライバが無くて、新しいOSに対応しなかった経験アリ。(=古いMOドライブ廃棄)
[7181] boo (2009/12/14 Mon 15:34)
> いずれ10.6対応も販売されるとのことなのですが、いつかは未定です。
対応といっても動作確認してパッケージに「10.6対応」と印刷しなおしくらいのことではないですか?
ジャンク屋で探したらいかがでしょう。
私はMOを使用しませんが、データをMOで持ち込まれることも考えてUSB2のMOドライブを2年ほど前にアキバをぶらついて500円のものを買っておきました。
数はありますが、店によって価値観のちがいで値付けもさまざまです。
[7177] 南 (2009/12/14 Mon 13:24)
> ジャンク屋で探したらいかがでしょう。
> 私はMOを使用しませんが、データをMOで持ち込まれることも考えてUSB2のMOドライブを2年ほど前にアキバをぶらついて500円のものを買っておきました。
首都圏の人はうらやましいお。
[7179] エキゾチックアタッカー (2009/12/14 Mon 14:12)
全く不確実な情報ですが、
USB→SCSIとかで変換のケーブルがあればOKだったりしますか?
例えば
Logitec USB 2.0-SCSI変換ケーブル LUB-SC2
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B6IB
とか。
『
USBディスクモード
「MOユニット」「HDユニット」を、USBマスストレージ機器として動作させることができる。
Windows XP/Me/2000、Mac OS Xの場合、「OS標準のドライバ」で動作が可能(Mac OS 8.6~9.2.1の場合は、専用ドライバをインストール。)
』
まぁ普通に動きそうだけど。ロジテックに聞いてみるといいかも〜。
[7183] jdash2000@笹川 (2009/12/14 Mon 19:05)
とりあえずUSBもしくはFireWire対応のMOドライブなら10.6対応の表記がなくても大丈夫でしょう。
それよりも、MacOSX10.6からHFSフォーマットのメディアは読み込みはできますが、
書き込みができなくなりました。
なので、OS9で使用されているMOは読み込めても書き込みができない可能性があります。
一旦MOの中身をハードディスクなどにコピーして、初期化する際にフォーマットをHFS+にすることで書き込みができるようになります。
[7184] 1234 (2009/12/15 Tue 01:28)
OS9からOS10.5.4にしたときに変換ケーブル買ったことあります。メーカーも使えるはずだと言ってましたが、つないでみると使えず(取説通りに設定したんだが)、開封してしまったので結局中古買い取りに出す羽目に…。当たれば使えるけど外れることも…。
[7195] か (2009/12/15 Tue 12:55)
MOドライブって、各メーカー製造が止まるって、
ネットのニュースで読んだ気がするんだけど。
勘違い??
[7202] 風来坊 (2009/12/15 Tue 18:39)
> ネットのニュース
そういやドライブ製造停止のニュースって見た覚えがないような。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/04/news064.html
[7214] も (2009/12/16 Wed 16:05)
そうか、うろ覚えでスマンこってす(苦笑)
フォロー、ありがとう。
> > ネットのニュース
> そういやドライブ製造停止のニュースって見た覚えがないような。
> http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/04/news064.html
[7215] 風来坊 (2009/12/16 Wed 16:12)
10.6を使ってないのでたいした情報はないのですが、
10.2から10.3にした時に使えなくなったドライブが過去にありました。
(処分したので型番覚えてません。すいません。バッファローかロジテックだったような)
USB接続だから大丈夫というわけでもないと思いますよ。
探してみたら一応こんなページがありました。
参考になれば。
http://www.yano-el.co.jp/support/taiou/osx10_6_1.html
[7222] も (2009/12/16 Wed 21:54)
私がOS9につないで使っているUSB接続のMOドライブは、
OS10.5までは同じように使えます。
10.6になると、認識はしてくれますがMOにロックがかかった状態になり、
書き込めなくなりました。
[7404] あ (2010/01/07 Thu 22:16)
> 私がOS9につないで使っているUSB接続のMOドライブは、
参考までにその使えなくなるドライブの製造元や型番を公開してみては?
[7415] も (2010/01/08 Fri 13:08)
> 10.6になると、認識はしてくれますがMOにロックがかかった状態になり、
> 書き込めなくなりました。
上記で自分が書き込んでるんですが、MacOSX10.6からHFSフォーマット(Mac OS標準)のメディアは、
読み込みができても書き込みができなくなっています。
一旦初期化して、フォーマットをHFS+(MacOS拡張)にすることで書き込みもできるようになります。
[7428] 1234 (2010/01/08 Fri 23:03)
いつもお世話になります。
当方、MacOSX(10.4.11)、イラストレータCS2です。
特色2色(A・B)で作業をしております。
特色Aの上に特色B(透明「乗算」)を重ねています。
そのファイルをPS書き出し→ディスティラー→PDFファイルするのですが、
透明「乗算」がうまく反映されず、Bのオブジェクトのみの表示になってしまいます。
プリンタからの出力は問題ありません(アクロバットでの出力プレビューも問題ありません)。
作成されたPDFにも透明効果がうまく反映され、画面のように表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?
また印刷は大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
[7383] EKKU (2010/01/06 Wed 14:00)
PDFのバージョンは?
PDF/X1-aだったら透明扱えないのではなかったかしら
[7387] ガキ使 (2010/01/06 Wed 15:10)
【ガキ使】様、早速のご返事ありがとうございます。
> PDFのバージョンは?
アクロバットの9です。
> PDF/X1-aだったら透明扱えないのではなかったかしら
はい。当方、PDF/X1-aから若干カスタマイズした設定を使用しております。
カラー設定の「カラーマネージメントポリシー」を“すべてsRGB色に変換”を選択したところ、うまくPDFファイルが作成されました。
お客さんに画面上で確認していただくためのPDFを作りたかったので、ひとまずオッケイだと思います。
ありがとうございます。
[7390] EKKU (2010/01/06 Wed 16:14)
特色を使っての透明効果は
事故をうみます。
自分の経験ではアピアランスが
反映されなかったり、
写真が埋め込まれなかったり等
[7388] F (2010/01/06 Wed 15:41)
> 特色Aの上に特色B(透明「乗算」)を重ねています。
乗算なの? オーバープリントじゃないの?
[7389] ちくわ (2010/01/06 Wed 16:08)
> > 特色Aの上に特色B(透明「乗算」)を重ねています。
>
> 乗算なの? オーバープリントじゃないの?
はい。
オーバープリントも試してみたのですが、結果は同じようでして…。
[7392] EKKU (2010/01/06 Wed 16:20)
【F】様、早速のご返事ありがとうございます。
> 特色を使っての透明効果は事故をうみます。
そうですか。
入稿の際は、プロセスに置き換えた方が良さそうですね。
[7391] EKKU (2010/01/06 Wed 16:16)
> 透明「乗算」がうまく反映されず、Bのオブジェクトのみの表示になってしまいます。
PDFの表示の際、オーバープリントプレビューになってないとか?
[7408] tek (2010/01/08 Fri 01:41)
【tek】さま、返信ありがとうございました。
> PDFの表示の際、オーバープリントプレビューになってないとか?
はい。なっていませんでした。
さっそく試したところ、きちんと表示されました。
ただ、環境設定ということもあり、先方にも説明しないと「色がおかしい」なんて言われかねないですね。
特色の扱いはいろいろと気を遣いますね。勉強になりました。
みなさま、ありがとうございました。
[7413] EKKU (2010/01/08 Fri 11:56)
装丁で紙を選ぶ際、皆様は
紙見本はどこの会社のものを見ていますか?
会社にはまだ紙見本が少なく、
竹尾のものがいくつかあるだけです。
装丁の経験がまだ少ないので、紙見本についてよく知りません。
アドバイスいただけると幸いです。
[7402] crystal (2010/01/07 Thu 20:00)
当方で使っているものは殆どが製紙会社の紙見本帳です。
紙問屋さんに問い合わせてみてはどうですか。
[7409] ぱっぱ (2010/01/08 Fri 01:43)
> 竹尾のものがいくつかあるだけです。
うちは竹尾のショールームがわりと近くにあるので見に行ったりします。
あとは紙屋さんに目的を伝えたらいくつかピックアップして見本帳もってきてくれると思います。
[7411] ガキ使 (2010/01/08 Fri 09:18)
いつも参考にさせて頂いてます。
OS.10.3.9
を使ってますが、標準についているメールソフト
Mail1.3.11
で不具合がおきました。(前までは普通に使用出来てました)
内容
メールの送受信等は普通に行えるが
送信済みのメールを開く際(送信済みBOX)に
“メールの件名”に関する“自分のアドレス”からのメッセージはサーバからダウンロードされませんでした。
ダウンロードするには、このアカウントをオンラインにする必要があります。
という内容しか表示されません。
転送や確認等ができず、困ってます。
・メールの送信済みなので、自分のPC内に保存されてるはずで
サーバーからのダウンロードはどういう意味なのか?
・メールの送受信もできてるので、オンラインになってるはず。
・前まで(数年間)は普通に使用出来ていた。(特になにも入れてないし変えてません。)
・アップルサポートの話では、ソフトの不具合の為で、OSの入れ直ししかない(ソフトのみは入れ直せない)
仕事で使用してきて、OSの再インストールは考えられません。
直し方や、他のお勧めのフリーメールソフトがあれば教えて頂きたいです。
仕様
OS10.3.9
1.8GHz PowerPC G5
1.25GB DDR SDRAM
Mail1.3.11
[7399] 沈没泥舟 (2010/01/07 Thu 14:04)
>>他のお勧めのフリーメールソフト
Thunderbird
http://mozilla.jp/thunderbird/
mailからの移行
http://mozilla.jp/support/thunderbird/kb/002634
[7400] hoge (2010/01/07 Thu 14:59)
段組設定で割って、文字を流し込んだものの段数を変更する場合はどうしたらよいのでしょうか?
エリア内オプションを使うとエリアの中だけで別れてしまい、困っております。。。イラレ8の時はエリア自体が均等に分かれており、1つだけ長くしたりとか、パスで調整できていたのですが、CSでどのようにしたらいいのか分かりません。。。
[7396] なお (2010/01/07 Thu 12:03)
段数の変更だけならエリア内〜で問題無いと思いますが。
段各々をパスにしたいのであれば、文字メニューのスレッドテキストオプションで。
[7397] JSMAN (2010/01/07 Thu 13:30)
> 段数の変更だけならエリア内〜で問題無いと思いますが。
> 段各々をパスにしたいのであれば、文字メニューのスレッドテキストオプションで。
ご回答ありがとうございます。
「スレッドテキストオプション」というのはブロック同士をリンクするだけのものなのでしょうか?
すでに流し込んでいるものの段数を変更し、さらに一つだけパスをのばしたいのですが。。。
[7398] なお (2010/01/07 Thu 14:03)
イラストレーターCS2を使っているのですが、
設定がおかしくなったのか、直せなくて困っています・・・。
例えば、四角のパス(3cm×3cm)を(10cm×10cm)の四角にするために、
変形でWとHを入力して、変形させていました。
それをやると、中心がずれてパスが大きく移動してしまいます。
右だけ3mm大きくしたい時など、不便で困っています。
設定の直し方を教えて下さい。お願いします。
[7377] crystal (2010/01/06 Wed 12:24)
基準点設定はされてますか?
たぶんうまくいくと思いますよ。
[7378] z80a (2010/01/06 Wed 12:33)
返信ありがとうございます。
基準点設定とはどこにあるのでしょうか?
すみません、初歩的な質問ばかりで・・・
[7379] crystal (2010/01/06 Wed 12:41)
この基準点の部分が表示されません。。。
[7380] crystal (2010/01/06 Wed 12:48)
メニューバーの下のコントロールパレットにあります。
もしコントロールパレットがなければメニューバーの
ウィンドウから出してください。
[7381] 56 (2010/01/06 Wed 12:57)
コントロールパレットの基準点が出るべき所をクリックしたら
現れました。
変形パレットのところにも。
なぜそこだけ消えていたのか謎ですが・・・;
無事に解決しました。
ありがとうございました。
[7384] crystal (2010/01/06 Wed 14:07)
最近イラストレーターのバージョンを8.0からCS3にバージョンアップしたのですが、CS3でデータを作成する際、EPS画像を配置すると、aiデータが非常に重くなってしまいます。
埋め込みになっていないことも確認し、保存する際のオプション「PDF互換ファイルを作成」「配置した画像を含む」「ICCプロファイルを埋め込む」のチェックも外しています。
具体的に、27.4MB、58.8MB、13.6MBの3枚のEPS画像を配置したところCS3のaiデータは55.6MBになりました。
同じデータをCS3を使って8.0にバージョンダウンして保存し直したところaiデータは2.3MBでした。
CS3で8.0と同程度のデータ量にする方法はありますでしょうか?
[7341] てんぐ (2010/01/04 Mon 11:53)
画像を貼るときにリンクしてないんぢゃないのかな?
[7343] だってだってなんだもん (2010/01/04 Mon 12:42)
説明がわかりにくくてすいません、、、。
画像を配置する際にリンクにはチェックを入れています。故に埋め込みにはなっていません。
[7346] てんぐ (2010/01/04 Mon 14:32)
バージョンは13.0.3に上げてますか?
この問題は13.0.2で解決しています。
(アップデートしていないのならですが)
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3721.html
[7347] sawa (2010/01/04 Mon 17:36)
> sawaさん
ずいぶん前にアップデート版がリリースされていたのですね。
無事解決できました。
ありがとうございました。
[7376] てんぐ (2010/01/06 Wed 12:22)
度々お世話になります。
Mac OS10.5使用です。
Macメール(ver.3.6)よりWindowsに
JPGを添付して送ったところ、Win側では添付が
化けてしまい、DLできないと言われてしまいました。
というのも、JPGが添付ファイルとして存在せずに
一枚絵として本文の一部に貼付けられているのだそう。
分かりにくくてすみません。
メール上でJPGのプレビューはあるのに、添付ファイルとして存在はしていない、
そのため保存しようとしても「ファイルが存在しません」との
アラートがでるそうなのです。
何か設定があるのでしょうか?
ネットで調べてみましたが、ピンポイントの症例が見つかりません。
[7352] 制作 (2010/01/05 Tue 10:18)
あけましておめでとうございます。
macからwinということですが、mac上で確認してもらいたい事があります。
・拡張子(この場合JPG)が消えてないか
・ファイルの名前が長くないか
・ファイルのタイトルは英文か
もし拡張子が消えてたらmacで拡張子をつけてください。
また、文字が長い・ファイルの名前が日本語だとファイルの文字が化けて開かない場合があります。
[7355] 56 (2010/01/05 Tue 12:05)
原因は分かりませんが対処法です。
Win側で本文中の画像のところにマウスを持って行き右クリックをすると「名前を付けて画像を保存」となりますので後は好きなところに保存すれば大丈夫です。
[7356] に (2010/01/05 Tue 12:40)
ご回答ありがとうございます。
> Win側で本文中の画像のところにマウスを持って行き右クリックをすると「名前を付けて画像を保存」となりますので後は好きなところに保存すれば大丈夫です。
その際にも、
「指定のファイルがみつかりません」
とのアラートがでてしまいました。
[7360] 制作 (2010/01/05 Tue 13:45)
ご回答ありがとうございます。
> ・拡張子(この場合JPG)が消えてないか
> ・ファイルの名前が長くないか
> ・ファイルのタイトルは英文か
ファイル名は半角英数字7文字以内で構成されています。
拡張子は.jpgでついています。
また、同じ環境の他のMacメールから試したところ、
特に異常はありませんでした。
何かの設定の違いか、あるいは壊れているのでしょうか?
[7359] 制作 (2010/01/05 Tue 13:44)
macメールではなかったのですが、だいぶ前に同じような状態のメールを受け取ったことがあります。
リッチメール(HTML)形式ではなく、
テキスト形式メールでなら上手くいったりしませんかね??
後は、面倒でも圧縮するとか。。
[7361] rcc (2010/01/05 Tue 13:57)
プレビューされているということならば、相手に画像のデータは届いています。添付が化けているというのは言葉が違うかな?
いずれにしても、先方のメーラーの設定なりでどうにでもなりそうな雰囲気...
私なら、先方でプレビュー出来ている時点で先方の問題と切り離してしまいますが。
現状できる手立てとしては、圧縮して送る(インライン表示させないで添付とメーラーに認識させる)でしょうか?
[7362] hoge (2010/01/05 Tue 14:22)
> プレビューされているということならば、相手に画像のデータは届いています。添付が化けているというのは言葉が違うかな?
ファイル名が届いた瞬間、長すぎるなどの理由でリネームされたら見つからないと言われますね。
プレビュー見えてるのだったら存在するはずです。画像をドラッグ&ドロップでどこかのフォルダにコピーできないですかね
[7368] ガキ使 (2010/01/05 Tue 16:20)
ご回答ありがとうございます。
>プレビュー見えてるのだったら存在するはずです。画像をドラッグ&ドロップでどこかのフォルダにコピーできないですかね
ドラッグが出来ません(選択すら出来ません)。
プレビューはありますが、添付の欄が空っぽなのです。
[7370] 制作 (2010/01/05 Tue 16:38)
えと、、、テキストメールでは駄目でしたか??^^;
ここの回答5番目を参考にされてみては??
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4734431.html
[7371] rcc (2010/01/05 Tue 16:45)
大変遅くなりすみません。
> えと、、、テキストメールでは駄目でしたか??^^;
>
> ここの回答5番目を参考にされてみては??
> http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4734431.html
全く同じ症状でした。
テキスト形式にしたところ、症状が直りました!
ありがとうございます!
[7374] 制作 (2010/01/05 Tue 18:06)
数百枚の画像ファイルに、テキストを挿入したいのですが
やりかたがわかりません。
やりたい作業は
1.jpgのイラストの下端に余白を挿入、(イラストが下ぎりぎりなため)
2.その余白にコピーライトと、できれば画像タイトルを挿入したい
どちらの情報もテキストとしての挿入です。
です。
環境は、win でも Mac でも用意できます。
photoshop もイラストレータも、cs4まであるので、
それらを使うことも可能です。
1番はフォトショップのバッチでできそうなのですが、
2番がうまくできる方法がわかりません。
コピーライトだけならばなんとかなるのではと
思うのですが、
問題なのが、画像の大きさがばらばらで、縦位置か横位置かも
ばらばらです。
テキストは同じサイズ、同じ位置(右下揃えのような形)
で入れたいです。
ご存知の方法がありましたら、お教えいただけるとうれしいです。
[7165] にょにょ (2009/12/13 Sun 01:31)
何かしらプログラムは必須だとは思うけど
自分がやるとしたら
ImageMagickを使うと思うよ。
http://mechanics.civil.tohoku.ac.jp/soft/node43.html
[7167] 尼子 (2009/12/13 Sun 15:17)
> 何かしらプログラムは必須だとは思うけど
> 自分がやるとしたら
> ImageMagickを使うと思うよ。
> http://mechanics.civil.tohoku.ac.jp/soft/node43.html
ありがとうございます。
調べてみます。
プログラム・・・,どしろうとの自分がやるには難しいでしょうか・・・
調べれば詳しい使い方,わかりますか?
[7187] にょにょ (2009/12/15 Tue 08:45)
プログラム(スクリプト)は調べればわかりますが、
まったく素人であれば余程スジが良くない限りは、
今回は手作業の方が早く終わるかもしれません。
1回つくってしまえば次からはラクですが。
[7198] JSMAN (2009/12/15 Tue 16:47)
> プログラム(スクリプト)は調べればわかりますが、
> まったく素人であれば余程スジが良くない限りは、
> 今回は手作業の方が早く終わるかもしれません。
> 1回つくってしまえば次からはラクですが。
そっそうなんですか・・・。
いろいろ調べているのですが,
自分のやりたいことがうまくできません。
[7313] にょにょ (2009/12/28 Mon 08:13)
ここの過去ログです。
ほぼお望みのスクリプトですので、少し手を加えれば実現できます。
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=4480&page=1
[7315] JSMAN (2009/12/28 Mon 10:20)
> ここの過去ログです。
> ほぼお望みのスクリプトですので、少し手を加えれば実現できます。
> http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=4480&page=1
ありがとうございます!!!
これをいじればなんとかなりそうです!
ちなみに下に余白を入れることに関しては、
http://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/WSM_2004/040513203358.html
というのを発見したのですが、
縦横の比がばらばらの場合は、むずかしいのでしょうか?
知識がとぼしく恐縮です。
[7342] にょにょ (2010/01/04 Mon 12:03)
余白は普通にフォトショップでキャンバスサイズを変えるのと同じ考え方でできます。
http://www.openspc2.org/book/PhotoshopCS/easy/canvas/001/index.html
[7351] JSMAN (2010/01/05 Tue 10:12)
あけましておめでとうございます。
度々お世話になっています。
Mac OS10.5 Acrobat Pro8を使用しています。
あるお客様とのやり取りの関係で、PDFデータで
文字の修正をする時があります。(あくまで仮データとしてです)
その際に、お客様から文字が埋め込まれていないPDFデータが
送られてきた事がありました。
データ上で修正は出来るのですが、プリントすると文字化けのせいで
全く解読不能な状態で出力されてしまいます。
埋め込みPDFに書き出しし直してもらおうと思いましたが
お客様が帰ってしまい、出来ませんでした。
結局、プリントダイアログの「詳細設定」→「PSオプション」→
「2バイトフォントのダウンロード」にチェックを入れて
やり過ごしましたが、このオプションの詳細には以下の説明
【このオプションは、日中韓フォントを使用した PDF 文書の印刷時に、
その日中韓フォントがプリンタにインストールされていないときや、
PDF に埋め込まれていないときに選択します。
ただし、使用しているシステムに、該当する日中韓フォントがインストール
されている必要があります。】
とあります。
たまたまプリントできましたが、
PDF上で、埋め込まれていないフォントを自分のMacが積んでいるフォントに
置換することは出来ないのでしょうか?
(そもそもPDFでの編集のやりとりが間違いだと思われそうですが、
お客様の都合でそれ以外に方法がありません。)
長々とすみませんが、お答えできる方いらっしゃいますでしょうか?
[7348] 制作 (2010/01/04 Mon 18:40)
ヘルプ「ローカルフォントの使用」を参照してみては。
[7349] 通行人i (2010/01/04 Mon 19:32)
> ヘルプ「ローカルフォントの使用」を参照してみては。
ありがとうございます。
こんな方法があるとは知りませんでした。
助かりました。
[7350] 制作 (2010/01/04 Mon 23:09)
外部からの入稿データ、(作成イラレ8.0のEPSファイル)をRIP送信し、色校を出してみました。すると、一部の文字部分が塗りつぶされたような状態になっていました(たとえば□が■に)。自社のマック(OS10、イラレCS3)でデータを開き確認したところ、その部分だけ複合パスが解除されていました。文字をアウトライン化する時に勝手に解除されたりすることがあるのでしょうか。その部分のフォントは種類はわかりませんが、普通のゴシック体でした(モリサワの見出しゴシックに酷似しています)。ある程度めぼしを付けたいのですが、制作元に聞きづらい状況なので見当がつきません。どなたか何か少しでも情報がおありの方よろしくお願いします。
[7337] 伝次郎 (2010/01/03 Sun 20:38)
文字をスキャンしてストリームラインか何かでパス化した物ではないでしょうか。
拡大して選択した時にパスが不自然なアンカーポイントになっていないでしょうか。
先方と連絡がとれるといいですね。
[7338] A6M5 (2010/01/04 Mon 09:46)
A6M5さん、返答ありがとうございます。
アンカーポイントを見てみましたが、整然とした状態でしたので
取り込み物ではないみたいです。
先方との間に営業の人がいるんですけど、聞きづらいし、聞いても
分からないとのこと。直接連絡するわけにもいかず、参りました。
[7344] 伝次郎 (2010/01/04 Mon 13:36)
過去にイラレ8のアウトライン機能は時に、不安定な場合がありました。
例えば一度に大量の文字をアウトライン化するなど、文字がアウトライン化されずに残ったり消えたりした事があります。
また、特にTTフォントにあるのですがアウトライン化した元文字の作り方に依っても問題が生じる事があります。
本来1文字全体を複合パス化していれば問題ないのですが、マドの部分のみ複合パスでそれ以外複合パスに含まれない場合などマドが無くなるケースがあるようです。これはフォントの問題です。こちらでは回避策がありません。この場合、見つけた所を手作業で修復するしかないと思います。
[7340] chonpe (2010/01/04 Mon 10:31)
chonpeさん、返答ありがとうございました。
なるほどー…。いづれにしてもフォントの種類が分からないと
始まらなさそうですね。
イラレ8.0作成の場合は要注意なんですね。
でもバージョンを下げたのかそうじゃないのかも分からないので
困りました。
TTフォントも問題ありなんですね。
勉強になりました。自社で使う場合にも注意しようと思います。
制作者側で回避できないとなると
危なそうなフォントのリストなんかを作っておいたほうが
いいのでしょうか。入稿ガイドラインに入れるとか…
うーむ現実的じゃないか…。
[7345] 伝次郎 (2010/01/04 Mon 13:57)
こんにちは。
いつも拝見させて頂いております。
Macの古いDTP環境を使用したいので、中古のQuarkXPress3.3と4.1を手に入れたいと考えています。
インターネットなどで中古販売されていないのでしょうか?
ご存じの方がおりましたら教えてください。
[7081] アイエス (2009/12/04 Fri 12:41)
まわりの同業の人に聞けば、
簡単に安く譲ってくれるんじゃないでしょうか?
うちにはドングルが不明になったまま
使わなくなったの正規3.3が10個ちかくある。
[7082] 辞めていった奴ドングル返せ〜 (2009/12/04 Fri 13:14)
3.3はドングルないでも使えたんじゃなかったっけ。
4.1はバイオレット柄がついたドングルが付いていたように思いますが、
勘違いしていたらゴメンなさい。
[7083] ぽけちん (2009/12/04 Fri 13:19)
> 3.3はドングルないでも使えたんじゃなかったっけ。
ドングルは必要ですよ〜。
キーボードのPS2端子につなぐんですよ。
でもG4になって端子がないからUSB経由でつないでました。
[7084] 辞めていった奴ドングル返せ〜 (2009/12/04 Fri 13:40)
> > 3.3はドングルないでも使えたんじゃなかったっけ。
>
> ドングルは必要ですよ〜。
> キーボードのPS2端子につなぐんですよ。
> でもG4になって端子がないからUSB経由でつないでました。
ADBですね
[7336] 朕 (2010/01/03 Sun 17:21)
> 3.3はドングルないでも使えたんじゃなかったっけ。
それは怪しいヤツですな
どちらも必要ですよー
ヤフオクに何点かでてます
[7085] クルス (2009/12/04 Fri 13:42)
> それは怪しいヤツですな
> どちらも必要ですよー
> ヤフオクに何点かでてます
えーっ、そうなんですか。
三年前に在籍していた会社でのことで、けっこうサクサク動いていたんですが、怪しいヤツだったんですね。
ドングルって、たしかカスタマーセンターに購入登録すれば送ってくるんですよね?
[7088] ぽけちん (2009/12/04 Fri 15:21)
3.3も4.1もサポート終了ですので、ドングルの正規での入手は不可能と思われます。
[7092] とおりすがり (2009/12/04 Fri 17:08)
4.1なら使用していないライセンス&パッケージが1本あります。
外箱も含めて付属品はすべてあります。未登録品です。
必要でしたら、ご連絡ください。
[7089] ひかる_個人事業主 (2009/12/04 Fri 15:21) mail
そもそも、サポートも既に終了している何世代も前の古〜いソフトが、たまたま未使用のまま残っていたとして、ソフトメーカーサイドではそれらソフトのユーザ登録を受け付けているでしょうか???
権利譲渡などの受け付けは何世代前のバージョンまで可能なのでしょう?
全バージョンですかね?
あまり古すぎるとアップグレード対象商品からも除外されているかもしれませんね。
[7096] jj (2009/12/04 Fri 22:16)
> 権利譲渡などの受け付けは何世代前のバージョンまで可能なのでしょう?
> あまり古すぎるとアップグレード対象商品からも除外されているかもしれませんね。
Adobeのアプリケーションだとアップグレードに制限がありますが、
Quarkに関しては今のところ制限はないようです。
Quark XPress8がリリースされるまで4.1が6/6.5と共に併売されていましたし、
1年半ほど前ですが、4.1から6.5へのアップグレードも受け付けてくれました。
Quark Japanのサイトでは今でも3.1以降のユーザー登録を受け付けています。
[7339] 1234 (2010/01/04 Mon 09:48)
InDesignCS3を使っていますが、中黒に対して「てん」とルビを振りたいのですが、行末方向に半角分くらいずれてしまいセンターに入りません。
解決方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
[7326] tktk (2009/12/29 Tue 13:22)
文字組みを「なし」にすることでセンターに入りました。
しかし文字組みを「なし」で使うことは殆どないのですが、これはInDesignの仕様で、回避策が無いのでしょうか?
[7327] tktk (2009/12/29 Tue 13:25)
いろいろ試してみた結果、取りあえず判ってきた事。
親文字が中黒1字の場合 センター
親文字を中黒含め複数字の場合 ずれる
の様です。
ずれる理由などはまだ解明に至っていません。
[7330] tktk (2009/12/30 Wed 00:16)
ルビの「文字かけ処理」が「なし」になっていませんか?
[7332] works014 (2009/12/30 Wed 14:58)
補足
隣の字種によってはズレる可能性がありますので、「文字かけ処理」を「無制限」にするとイイと思います。
[7333] works014 (2009/12/30 Wed 15:02)
連投失礼します。
中黒を含んだ文字列の場合、親文字間の調整を「調整しない」とする必要がありそうですね。
[7334] works014 (2009/12/30 Wed 15:11)
回答有難うございます。
おおまかに色々と試して見てはいるのですが、どうやらルビ設定の中黒の親文字幅としての認識が点の部分の二分分しかないようです。
親文字幅に合わせて自動的に詰めてみた結果、その範囲に収まろうとしています。
なので、文字かけ処理は「なし」、親文字間の調整は「調整しない」にし、親文字幅を無視し、はみ出す設定でないとダメみたいです。
[7335] tktk (2009/12/30 Wed 21:38)
おじゃまします。
最近、キャノンのPro9000MKllを購入したのですが、イラレCS3から直出しするとジャギーが発生します。同じデータをイラレ10から直出しするときれいに出力されます。また、そのデータをインデCS3に配置してプリントしても、きれいに出力されます。同じイラレなのにバージョンが違うだけで…。困ってしまいます。
キャノンに問い合わせたら、「アドビに聞いて下さい。」との返事。
イラレ側にジャギーを押さえる設定項目などがあるのでしょうか?
お心当たりの方、助けて下さい。
[7325] dat (2009/12/28 Mon 16:21)
キヤノンのほかの機種ですがキヤノンに問い合わせたら
「アドビに聞いて下さい。」同じ扱い。
OSX10.3.9 イラズトレーターCS1で
(プリンタ...)でおこなうプリンタ・ドライバの設定がうまく反映して無いようで、試行錯誤の結果
イラストレーターから直接プリントせず
イラストレーターからPDF保存(設定でアクロバットが保存後開くようにしておく)、アクロバット・リーダーからプリントして対処しました。
(プリンタ...)の中の用紙設定 紙で解像度設定して言うような・・・
関連情報
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601011125/SortID=9228266/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027233/SortID=10642782/
[7328] ● (2009/12/29 Tue 22:13)
以前、似たようなQを見たことがあります。
ここの掲示板だったか、壷さんとこだったか、思い出せないですが。
イラレからキヤノンのIJにプリントすると
A4だときれいに出るのに、A3だとジャギる
という内容でした。
当時は、そんなアホな、と思っていましたが、
後日、症例を確認しました。
とりあえず、この症例と同じかどうか確認してもらえますか?
ちなみに、この件、解決できませんでした。
PDFにしてプリントするしか逃げ道はなかったです。
あきらかにキヤノンの責だと思います。
[7329] ヴァンデ (2009/12/29 Tue 23:15)
●さん、ヴァンデさん早速のレスありがとございます。
お二人がおっしゃるように、PDFで逃げるか、私みたいにインデで逃げるかの方法しか今のところ解決策がないみたいですね。それと、カラマネに関しても確かにイラレからの出力は少々薄いみたいです。PDFやインデだとモニターと同じなのに…。
ヴァンデさんの
> イラレからキヤノンのIJにプリントすると
> A4だときれいに出るのに、A3だとジャギる
> という内容でした。
> 当時は、そんなアホな、と思っていましたが、
> 後日、症例を確認しました。
>
> とりあえず、この症例と同じかどうか確認してもらえますか?
やってみましたが、結果ははがき、A4、A3どれもジャギーのオンパレードでした。
> あきらかにキヤノンの責だと思います。
私もそう思います。早いとこキャノンさんにドライバーのアップデートをお願いしたい所です。
ありがとうございました。
[7331] dat (2009/12/30 Wed 12:37)
初歩的な質問で恐縮なのですが、indesignCS3で
テキストフレーム内に作った表の位置は
行送りでは変更できないのでしょうか?
テキストデータと表の間を詰めたいのですが
行送りをいじっても特に変更できませんでした。
別個で作成した表をテキストフレーム内に置いた場合は、
普通にドラッグする等して上下動できると思うのですが。
ちょっと説明しづらい質問で分かりにくいとは思うのですが、
何卒ご教授くださいませ。
[7321] 坂本 (2009/12/28 Mon 14:06)
「表の属性」で変更します。
[7323] いき (2009/12/28 Mon 14:45) web
完璧に解決です!
ありがとうございました。
[7324] 坂本 (2009/12/28 Mon 15:22)
エクセルやワードからイラレに変換する際に用いられるコアセパが破損してしまい、新たに購入しようと思っていたのですが、市場にはもう無いとの事です。エクセルやワードデータをイラレに変換するのは、コアセパ以外に無いのでしょうか。また、もう売ってないとうのは本当なのでしょうか。詳しいことがお解りになる方がいらっしゃいましたら、是非お伺いしたく思います。よろしくお願いします
[6911] 健次 (2009/11/25 Wed 12:02)
コピペ
ただし、最新のofficeはうまくいかないけど
[6912] 黒鳩コーン (2009/11/25 Wed 12:41)
> コアセパ以外に無いのでしょうか。
高いけど・・・アバナスでどうでしょうか?
[7262] z80a (2009/12/19 Sat 12:34)
> > コアセパ以外に無いのでしょうか。
>
> 高いけど・・・アバナスでどうでしょうか?
久々の返信ありがとうございます
結構すると聞いてます。ちょっと現実的ではないのでその線は諦めています。ありがとうございました。
[7265] 仁 (2009/12/19 Sat 14:11)
アバナスは確かに現実的ではないですよね・・・
オフィス用でも100万近くはしますし(汗
アバナスが再現性がよいのですすめましたが・・・
過去ログ、自分の経験も含めアクロバットを利用してはいかがですか?
[7268] z80a (2009/12/21 Mon 12:39)
処理されるボリューム、クオリティにも依りますが、上高地さんのサイトを検索なされては
簡単な物であれば十分活用できる事が書いておると思いますよ
[7273] k (2009/12/21 Mon 17:34)
> うちの場合、アクロバットの透明使ってやってますよ
[7274] 印刷屋 (2009/12/21 Mon 19:00)
> > うちの場合、アクロバットの透明使ってやってますよ
いろいろなご意見誠にありがとうございます。アクロバットにて対応してみます。
[7275] 仁 (2009/12/21 Mon 19:48)
http://www.amjapan.com/prd_winomni.html
営業の人と話したけど価格がネックかな
[7276] A6M5 (2009/12/21 Mon 22:18)
エクセルに限って言えば
FUJIフィルムシンプルプロダクツのエクセルマジックというソフトで
選択範囲をイラストレーター形式に保存できます。
が、最近はエクセルの表とかはinDesignで表を作って流し込むことが多いです。
あとで直しがあっても楽ですし…
[7301] もこ (2009/12/24 Thu 15:14)
DocuWorks(富士ゼロックス社)で、できるでしょ。
DocuWorksでPDF→イラレ。
[7304] 風来坊 (2009/12/25 Fri 13:32)
うちは「瞬間PDF ZERO」を使ってPDFにしてからAcrobat ProでDTPセッター出力対応ファイルにしています。
「瞬間PDF ZERO」は無料版がありますので試しに使ってみてください。
Acrobat Proも期間限定で無料デモ版があります。
[7312] Slovenia (2009/12/26 Sat 17:16)
> 「瞬間PDF ZERO」は無料版がありますので試しに使ってみてください。
無料版の配布は2009年7月16日で終了したみたいですー。
http://xelo.jp/xelopdf/pdfzero/index.html
[7322] jdash2000@笹川 (2009/12/28 Mon 14:24)
マックCS3 インデザインです。
タブってありますよね。パレットを出して位置を数値で打ち込んで…はできるのですが、→が触れなくなりました。
再起動しても、立ち上げ直してもできません。
途中まではできていて、突然つかめなくなりました。
なにか設定とかがあるのでしょうか?
[7306] 牛田モウ (2009/12/25 Fri 18:42)
まずはPreferenceの削除をしてみたらどでしょう。
[7307] h (2009/12/26 Sat 10:25)
> まずはPreferenceの削除をしてみたらどでしょう。
駄目でした…
がいろいろ検証してみた結果、同じ文書内でもできる行ろできない行が
ありました。
できない行は何行にもまたがっていたして長いのがだめなのかとと思い細切れに改行を入れてもできたりできなかったりしました。
その行だけテキストを流し変えたりもしてみましたが、できたりできなかったりでした。
迷宮入りです。
[7310] 牛田モウ (2009/12/26 Sat 11:31)
テキストのある(カーソルのある)レイヤーが選択状態になっていますか?
該当のレイヤーを選択していないとさわれません。
違っていたらごめんなさい。
[7314] momo (2009/12/28 Mon 08:51)