はじめて投稿させて頂きます。
《InDesign CS3》リンク画像(アタリ)について質問です。
カメラマンから頂くデータはjpgのアタリです。
その場合、
1.jpgのアタリデータをそのまま貼付け
2.eps形式でアタリデータを再度作成し貼付け
3.psd形式でアタリデータを再度作成し貼付け
どの形式がいいのでしょうか?
jpg形式のアタリ貼付けでの入稿の方が
データが軽くて良いという話を聞いたりしたのですが・・・。
以前、1.の形式で貼付けて入稿してみましたが、
特に問題はなかったようです。
ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
[7627] 駆け出し (2010/01/24 Sun 07:48)
その後の作業の進め方にも因るかも知れませんね。
その後差替える事まで考慮した場合、本番用と同形式同名で配置した方がいいと思います。
その後の差替える事まで考慮しなくても良いのであれば、形式は何でも良いのではないでしょうか。
[7628] 通りすがりです (2010/01/24 Sun 23:21)
タバコを吸わない上司から
私にいっつもタバコすってさぼってるんじゃねー!
と怒られました。
するべきことはやっているんだからいいと思うのですが、
タバコを吸わない人にはさぼって見えるんでしょうか?
photoshopのバッヂとかをやっている間とか、
一段落した後に吸っています。
吸わないひとはPCに向かってネットとかやってますけど、
端から見れば仕事しているように見えるんですよね…
あ、駄スレですね、すいません。
[7414] ニコちん (2010/01/08 Fri 12:45)
さぼってるのが問題じゃなくて、おまえが臭いんだと思うよ
マジで
[7416] . (2010/01/08 Fri 14:20)
この胸クソ悪い経済状況、どうでもよい事にケチをつけたがる人が出てくるものですね。
因みに、世界で初めて禁煙活動をもちかけたのは、あのナチス・ドイツのヒトラーです。彼は大の煙草嫌いでしたから。
もしかして、その上司ネオナチ?
^^;
[7418] エルビン (2010/01/08 Fri 15:12)
私も喫煙します。
小さな喫煙ルームがあります。
エアコンがないので寒いです。
もうすぐ値上がりするらしいですが
1箱500円になったらやめるべきかな。
[7421] りっくん (2010/01/08 Fri 16:52)
言われたら言われないようにすればいいだけのこと。
[7423] ぴぃちゃん (2010/01/08 Fri 17:03)
吸ってもいいけど歩くな
そして吐くな
[7424] ミウちゃん (2010/01/08 Fri 17:17)
同じ経験あります。
パソコンに向かってれば仕事してると思う人っていますよね。
すべき事以上をこなしてれば何も言ってこなくなると思いますよ。
いっつもタバコを吸ってるって言われた時に
「他の人の倍以上の仕事をこなしても、時間があまってるので。
タバコ吸えなくなったら、ストレスで他の人と同じ仕事量しかできないかも」
っていったら、
「そうだよね」
って言われました。
その後、コーヒーとかの差し入れまでくるし。
現状を見えない人が言うのですから、
どれくらいやってるのか教えればいいと思いますよ。
[7431] 同じ経験 (2010/01/09 Sat 09:39)
一服してきていいですか?
[7611] . (2010/01/22 Fri 14:20)
いいよ〜
( ´ー`)y-~~
[7613] ご一緒に (2010/01/22 Fri 15:03)
ホントニ不景気で参りますよ、何とかジャンボで1等を当てたいです!!
[6934] GAL (2009/11/26 Thu 17:16) web
まったくです。
[6942] りっくん (2009/11/27 Fri 11:52)
去年より、仕事量増えてるのに赤字だって。
なにそれ?
不況だから?経営者の能力?
いやになるよ。
[6944] ね (2009/11/27 Fri 14:05)
ダンピングは産業経済を破壊する違法な行為であることを、
身をもって実証した業界ですからね。
[6945] どてら (2009/11/27 Fri 14:27)
もう、お先真っ暗や。
[6946] 風来坊 (2009/11/27 Fri 14:35)
某月刊誌で、10ページ受注したら10%OFF、
20ページ以上なら更に…と言うやり方で営業をかけている
デザイン事務所があるらしい…。
印刷所がやるなら、スケールメリットもあるだろうが、
デザイン事務所が、しかも月刊誌でそれをやるんだから…。
ええ、私の仕事量激減しましたよ…。
お先真っ暗です。
[6956] デジ (2009/11/28 Sat 14:10)
定価はいくらなのさ
[6957] . (2009/11/28 Sat 17:15)
> 定価はいくらなのさ
そんなもんありません。
客の言い値が定価です。
そこからさらに1割2割はあたりまえw
って世界なんじゃないでしょうか? 推察するに
[6958] どてら (2009/11/29 Sun 00:09)
> ダンピングは産業経済を破壊する違法な行為であることを、
> 身をもって実証した業界ですからね。
まさにその通り、互いに首を締め合って中小の事務所の仕事はダンピングのため激減、たとえ受けて仕事をやっても直しに次ぐ、直しの連続にて言いたい放題、やるだけ赤字が増えるだけ。もう校正の意味合いが昔と完全に変わってしまいましたね。結局やっていけなくて倒産連鎖が続いている。ほんと仁義もクソもない世界になってしまいました。一度値が下がったら、もう上げられることも無く、生き残れない事務所は、ひたすら淘汰の一途を辿るのでしょう。以前私も会社に仕事が無くなり、クビにされましたヨ。まあどなたかに言われるとは思いますが、その程度の低レベル会社だから、あなたの腕がないからダメなんじゃない、優れた事務所であれば生き残れるはず?とは…
[6960] ひとりごと (2009/11/29 Sun 11:46)
月刊誌はやってないのでその客の言い値が知りたいのよ。
[6961] . (2009/11/29 Sun 18:25)
> 月刊誌はやってないのでその客の言い値が知りたいのよ。
版元によってかなり違うんじゃないかな。
知ってるところは、バブルのころは@12000円、今は@4000〜6000円くらいかなあ。
昔たくさん払っていた大衆誌のほうが今はきびしいとか。
「安くやってくれてセンスのいい人教えて」と聞かれたりする。
[6962] 最上流 (2009/11/29 Sun 23:17)
安いっすね。バブルの頃も予想より安いかな。
おいらはやっぱり広告やるわ、たとえ
間に人が3人くらい入ろうとも
3案出せと言われようとも
見る人が5人いようとも
5人が別のこと言おうとも
5校あろうとも
最後に社長が見てダメと言おうとも
[6963] . (2009/11/29 Sun 23:57)
> 「安くやってくれてセンスのいい人教えて」と聞かれたりする。
わはは!
社内デザイナー雇えって感じですな。
[6975] りっくん (2009/11/30 Mon 14:44)
> ホントニ不景気で参りますよ、何とかジャンボで1等を当てたいです!!
当たりましたか?
[7612] . (2010/01/22 Fri 14:26)
いつも大変お世話になっております。
イラストレータCS2にてご質問があります。
テキストエリア内に色設定がされているのですが、画面上では確認できません。
先日データ入稿(アウトラインファイル)し、色校を確認したところ、
テキストエリアに色が指定してあり、テキストエリアがオブジェクトに変換されていました。
こういうことを経験された方いらっしゃいますか?
原因が分からず気になっております。
新規ファイルで試したりしているのですが、同じようなことは起こらず、
このオブジェクトに限ってのようです。
どのようなオペレーションミスなのでしょう?
「入稿前に確認しなかったの?」的なことは、今回は“なし”でお願いします。
(マスターデータで出力等をしていたので…)
Mac OSX(10.4.11)
イラストレータCS2
[7593] ETG (2010/01/21 Thu 11:47)
アウトラインすると…
こういうことになります。
[7594] ETG (2010/01/21 Thu 11:50)
すごくおぼろげな記憶で、
もしかしたら夢かもしれないくらいの感じで恐縮ですが、
ピンときた方、お答えいただけるとうれしいです。
むかし、フォントに長体・平体かけても、
文字の縦横棒の太さを変えないようにする、
プラグインだか、ソフトだか、ありませんでしたでしょうか?
(フォント自体じゃなく、既存フォントでできる、
今でいう「合成フォント」みたいな感じで使用するやつ?)
もしかしたら、今もあるんでしょうか?
お分かりになる方、お教えください。
ちなみに、環境は、
MacOS 10.4.11、AdobeCS2、フォント:主にモリサワOTF
です。
[7582] も (2010/01/20 Wed 16:38)
十数年前のことですので記憶も曖昧です。
記憶違いもあるかもしれませんが。
たしか、エヌフォーから出ていたと思います。
TrueTypeのみコントロールできたように思います。
独立ソフトかアドオンソフトかは覚えていません。
商品名も思い出せません。
あれはフォントの著作権という観点から見て
マズイと思います。
あるかどうか知りませんが、
日本語マルチプルマスターフォントを使って、
width軸のみコントロールするのがいいと思います。
ご希望の回答になってないですが。
[7587] ふくおか (2010/01/20 Wed 18:34)
ありがとうございます。
ですよね。十数年前だったと思います^^;
マルチプルマスターフォント!調べてみます。
日本語、あるのかなー。
他にも、日本語の場合、こんなやり方もある、とかご存知の方、
ご教授よろしくお願いします。
(なんか、名前が前後の人とだぶってるので、変えておきます^^;)
[7588] も→の (2010/01/20 Wed 19:43)
DTP用にMac miniなどos10.6以降のものを
購入しようと思っていますが
CS3のイラレやインデの動作に
不具合はあるのでしょうか?
すでに使っている方、
お教えください。
よろしくお願いいたします。
[7584] 匿名希望 (2010/01/20 Wed 18:02)
> DTP用にMac miniなどos10.6以降のものを
> 購入しようと思っていますが
> CS3のイラレやインデの動作に
> 不具合はあるのでしょうか?
そのOSとadobe CS3の組合せで現状2台使っていますが、なんら不具合に遭遇しておりません。
[7585] kanro (2010/01/20 Wed 18:16)
検索してみました?
http://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=CS3+10.6&ie=UTF-8&oe=UTF-8
[7586] も (2010/01/20 Wed 18:17)
自分には才能ないっていうか、やる気が起きないって言うか、仕事したくなくって、毎日だらだらしていたいです。
デザイナーって責任重くて、なのにあまり高く評価してもらえなくって、昇格もないし、やりがいがあるようには思えなくなってきました。
皆さんは、へこんだ時どうしてますか?
もう、帰りたいよ〜〜〜!
[7217] しのはら (2009/12/16 Wed 16:40)
なにかの足しになれば…
http://www.oyobi.com/maxim01/05_01.html
[7219] うにゃー (2009/12/16 Wed 16:56)
> なにかの足しになれば…
> http://www.oyobi.com/maxim01/05_01.html
ありがとうございます。
少し元気になりました。
[7230] しのはら (2009/12/17 Thu 16:25)
デザイナーに限ったことじゃないでしょう。
どの仕事の人も、みんな、そんな想いと戦ってますよ。
あなた一人じゃないです。
だから、やる気が起きないことで、才能が無いと思うのは間違いです。
>皆さんは、へこんだ時どうしてますか?
へこんだ時は、だらだらしてますね。
ぼーっと、仕事してます。
そうすっと、たまに何かが降りてくるときがあって、
ノリノリでやってる時より、いいデザインが決まることがあります。
(決まらないときもありますが)
そういうときは、結果論であることなんか関係なく、
気分良くなりますね。
デザイナーたろうと気負いしすぎると辛くなるんじゃないでしょうか?
[7221] フリスビー (2009/12/16 Wed 19:39)
> デザイナーたろうと気負いしすぎると辛くなるんじゃないでしょうか?
ありがとうございます。
誰でもこんなときはあるのでしょうか?
[7231] しのはら (2009/12/17 Thu 16:27)
> 自分には才能ないっていうか、やる気が起きないって言うか
勉強しなさーい。
仕事したくなくって、毎日だらだらしていたいです。
ほかに道があるのなら、お好きにどうぞ。
> デザイナーって責任重くて、なのにあまり高く評価してもらえなくって、昇格もないし、やりがいがあるようには思えなくなってきました。
今さら遅いとは思いませんが、就職する前に気づくべきでした。
> 皆さんは、へこんだ時どうしてますか?
何でへこんでるの? さしさわりない部分で聞きたい。
> もう、帰りたいよ〜〜〜!
もうちょっとのしんぼうです。
[7232] うひゃははは (2009/12/17 Thu 16:43)
辞めたいと思ったときが辞め時でしょう、きっと。
そのタイミングを逃すと…
[7233] 写植屋 (2009/12/17 Thu 19:13)
> 辞めたいと思ったときが辞め時でしょう、きっと。
> そのタイミングを逃すと…
ええ。もう辞められません。あー
[7236] しのはら (2009/12/18 Fri 10:45)
待ちに待っていた週末がやってきました。
ああ、今日も早く帰りたいよ〜。
[7241] しのはら (2009/12/18 Fri 12:34)
30年以上、この仕事に携わっていますが、正直やめようと思ったことは何度もあります。
あなたが思っている「自分には才能ないっていうか、やる気が起きないって言うか、仕事したくなくって、毎日だらだらしていたいです」
というようなことは、何度も経験してきました。
しかし「やる気が起きないって言うか、仕事したくなくって、毎日だらだらしていたいです」というようなことを続けていれば自分の生活が
がどういう状態になるかということはわかっているはずです。
> デザイナーって責任重くて、なのにあまり高く評価してもらえなくって、昇格もないし、やりがいがあるようには思えなくなってきました。
なぜそう思うのですか?
責任重いからこそ一生懸命できると思ったことはありませんか?
高くは評価されなくても「ありがとう」と言われてうれしかったことはありませんか?
> 昇格もないし、やりがいがあるようには思えなくなってきました。
たしかにそうかもしれなませんが、ちょっと大げさな気がします。
私は「へこんだ時」に相談できる先輩や同僚がいたおかげで何とか乗り越えることができました。
何度も「へこんだ時」を経験しているうちに、乗り越える方法がわかってきますよ。
[7240] がんばれよ (2009/12/18 Fri 12:28)
30年の重みを感じました。
ありがとうございます。
[7243] しのはら (2009/12/18 Fri 12:36)
デザイナーがデザインやっていればいい時代なんてもう過ぎましたね。
企画、ラフ、ライティング…なんでもやらなきゃ仕事ないですわ。
[7299] だってだってなんだもん (2009/12/24 Thu 14:05)
仕事が増えても給料増えず。
つらいっす。
[7305] しのはら (2009/12/25 Fri 15:19)
就職してから今まで、毎日「辞めたい」と思ってますけど、もう20年経っちゃった。(^。^;)
その間に何度か勤務先を替えた。
飽きたら転職して職場環境を変えるのも良いかもね。
[7311] Slovenia (2009/12/26 Sat 17:00)
世の中には昔から、どうしても人の集まらない業種がある。
頭のいい人間がいて肩書きを与えると若者はこぞって応募
してくるようになった。そのひとつが「デザイナー」とい
う肩書きだ。
応募して来た人間にやらせるのはオフセット印刷の元とな
る「版下」を作らせることだ。それがオフセット印刷の時
代の印刷工の呼び方「デザイナー」だ。
「デザインとは、ああだ、こうだ」といっているが結果と
して「版下」を作ってもらえればいいこと。
今はパソコンで「版下」を作っている。それをDTPといって
いるだけだ。
活版の時代には分選工、植字工という区別があったが、オフ
セットの時代になって、どうしても「版下」を作る必要が出
てきた。人が必要になったが募集しようにも「版下工」では
世間の人には、わからなかった。そんな折、東京オリンピッ
クが開催されることになりデザインということばが流行った。
それまでは「図案」と言っていたが、デザインするのがデザ
イナーだとマスコミでもてはやされたこともあって、いちは
やく、大手印刷会社がこのことばを取り入れた。
デザイン会社というのができ始めたのもこの頃だ。
それが「デザイナー」の始まり。ちなみに「版下」を今でも
世間の人は知らない。「はんげ」と呼ぶ人もいるくらいだ。
「グラフィックデザイン」の「グラフィック」ってどういう
意味か、知ってる?
印刷展、今、どう言ってるかな?
「Japan Graphic Arts Show」、通称JGAS.
あったネ、「グラフィック」ということば。
[7316] コバ (2009/12/28 Mon 11:05)
カタカナの職業にろくなもんはねえと思っているのは
私だけでしょうか?
[7317] しのはら (2009/12/28 Mon 11:16)
自分もグラフィックデザインという言葉に抵抗あります。
だから人から「グラフィックデザイナーやってるの?」と聞かれたら
「自分は通りすがりの印刷屋です」と答えています
[7318] hamham (2009/12/28 Mon 11:31)
[7316] コバ > 分選工
文選工 のミスだと思うが、、、、
ずっとずっと、モンセン と言うのだと思っていた…
[7319] パガノッティ (2009/12/28 Mon 12:32)
そうです、「文選」が正しいです。「ぶんせん」といいます。
訂正します。
[7320] cRバ (2009/12/28 Mon 12:38)
激務の年末をやっとのりこえて久しぶりにこちらをのぞいてみました。
デザイン会社勤務の兼業主婦です。(ほとんど主婦業をしていませんが…)
才能云々からくる「やる気が起きない」ではないのですが
いまちょうど辞めようと考えております。
8年デザをして、3年前に結婚。
家族は私の仕事を応援してくれています。
ですが、このままの勤務状態では家族に迷惑がかかり過ぎます。
クラ都合の「やりなおし」ばかりの物件が多く、嫌気がさしてきました。
修正ならいいのですが、提出のたびにコンセプトが変わって
組んでは壊しの繰り返し。
でも営業は仕事を逃したくない、クラにいい顔したいで
こちらにマル投げ。ぜんぜん仕切ってくれません。
夕方に修正指示がきて、翌朝までに仕上げるなんていう
スケジュールもザラです。
そしてどんなに「やりなおし」をしてもクラに対して追加料金なし。
これではデザイナーの売り上げはあがりません。
ここ数年、特にクラの質低下というか、
広報に不馴れなのに広報に携わっていらっしゃる方が
多いように感じます。
不景気で人員を割けないためなのでしょうか。
地方ではクラもデザイン会社もみんなこんな感じなのでしょうか?
たまたま在籍する会社が悪いのでしょうか。
もうわかりません。
[7373] 通りすがりの兼業主婦 (2010/01/05 Tue 18:00)
そうなんですよね、達成感が無いんですよ。
あ〜早く帰りたい。
[7394] しのはら (2010/01/07 Thu 10:58)
> デザイン会社勤務の兼業主婦です。
> クラ都合の「やりなおし」ばかりの物件が多く、嫌気がさしてきました。
話からすると、クラだけでなく勤めている会社にも大いに問題が
ありそう。そんなに、ひとつのクラに拘束されていたのでは売上
げが上がらないのは当たり前。会社の組織がどうなっているのか
わかりませんが、デザイナーが直接、クライアントに会って、ラ
フで了解を得て、やり直しは2回まで無料とでも決めておく必要
があります。クライアントはあくまでクライアントで「クレー
マー」ではないはずです。
「下請法」というのがあります。法律をもちだすかは別として知
識として覚えておくとよいでしょう。
http://www3.famille.ne.jp/~mame1965/shitauke.html
話はそれますが、近頃、デザイナーが元気ない。イラストレーター
なら新人もベテランも仕事以外の作品を作って展示会を盛んにやっ
ている。同時に売り込みも盛んだ。グラフィックデザイナーが個展
を開いたという話は最近、まったく聞かない。就職したらそれっき
り。デザイナーは「クリエイター」ではなかっただろうか。
今、社会は「物が売れない」という時代。デザイナーが頭を使って
社会に貢献しようとは思わないのだろうか。
それにはデザインをやめるのではなく、デザインを利用して社会に
提案をすることだと思う。
仕事するのが精一杯というのは自分自身を「デザイナー」にデザイン
してしまった結果だと思う。
[7395] コバ (2010/01/07 Thu 11:27)
私は仕事でめいいっぱいですね。
個展の作品なんて作る余裕ありませんです。
[7465] りっくん (2010/01/13 Wed 11:01)
>グラフィックデザイナーが個展を開いたという話は最近、まったく聞かない。
え? そうですか。時々展示会見てますけど…。
でも、仕事以外でグループ展示の企画するのも面白いですね。
HPとかブログとかも大切とは思うけど、なんかスケールちっちゃい。
[7491] シェモア (2010/01/14 Thu 12:12)
今日も出勤したばかりですが、もうおうちに帰りたいです。
皆さんは労働意欲ありますか?
[7502] りっくん (2010/01/15 Fri 11:05)
りっくんさんの仕事の流れや人間関係はどんな感じですか?もしよろしければお聞かせください。
[7503] 一期一会 (2010/01/15 Fri 12:05)
仕事の流れにも人間関係にも不満はありませんが
私の労働意欲の無さに問題があります。
[7513] りっくん (2010/01/15 Fri 16:52)
仕事があるだけありがたいと思いましょ♪
ヒマならヒマでブルーになりますって。
[7504] しぃちゃん (2010/01/15 Fri 12:15)
> 仕事があるだけありがたいと思いましょ♪
> ヒマならヒマでブルーになりますって。
今日はひまなんで、もう帰りたいですが
定時まで我慢の子ですね。
[7580] りっくん (2010/01/20 Wed 15:31)
今までOS9.2のイラストレーター8を使ってました。
そのときは「フライトチェッカー」というソフトで
画像・オーバープリント・フォント・解像度などを
納品前に調べていました。
このたび、新Mac購入しましたが
「フライトチェッカー」が使えないので
「データチェックソフト」を教えてください〜。
みなさんどのようにして調べていますか?
[7570] けいこ (2010/01/19 Tue 23:49)
> 今までOS9.2のイラストレーター8を使ってました。
> そのときは「フライトチェッカー」というソフトで
> 画像・オーバープリント・フォント・解像度などを
> 納品前に調べていました。
>
> このたび、新Mac購入しましたが
> 「フライトチェッカー」が使えないので
> 「データチェックソフト」を教えてください〜。
> みなさんどのようにして調べていますか?
追加:iMac OS10.6 CS4使用
[7571] けいこ (2010/01/19 Tue 23:51)
AcrobatでPDFをプリフライトしてます。
[7575] も (2010/01/20 Wed 11:53)
インクジェットプリンターによる色校正が盛んになっていますが、
皆様が使われて推薦できる機器はありますか? 特にこんな点が
お勧めですもお願いします。
例 EPSON PX-9500
ヒューレットパッカート Design Jet
富士FGS PrimoJet
[7561] 千曲 (2010/01/19 Tue 16:31)
> インクジェットプリンターによる色校正が盛んになっていますが、
> 皆様が使われて推薦できる機器はありますか? 特にこんな点が
> お勧めですもお願いします。
> 例 EPSON PX-9500
> ヒューレットパッカート Design Jet
> 富士FGS PrimoJet
予算と現状何を使って色校正をおこなっているのかによると思います。
参考までに
富士FGS PrimoJet 1bit運用に関して
所詮インクジェットですので、網点の再現などを求められると苦しいです。
全体的には、ΔE1.5以内とかになりますけれども、特定の色が極端に違ったりします。
予算的には2千万も在ればRIP込みで導入できると思います。
日々のメンテナンスはむちゃくちゃ楽です。
慣れれば色は好きに調整できます。とにかくマニュアル読んで自分で納得行くまで触って出力することです。所詮メーカーは当てになりませんから自力で最終調整できるようになってください。
アドバイスとしては、
メーカーは適当に切り上げようとしますので、とことんごねてiccの色を合わせこむことが必要です。(力関係によりますけどね)
[7565] 通りすがりの製版担当 (2010/01/19 Tue 18:55)
通りすがりさま情報ありがとうございます。
PrimoJetでは大きな欠点は無くメンテナンスが楽な点にひかれます。
導入はとりあえず1機なのでコート、マット紙の取替えが必要となりますが、色の調整にはどの位の時間を要するか教えていただければ幸いです。
[7572] 千曲 (2010/01/20 Wed 08:32)
MAC OS 9.2 イラレ9.0.2 で本や雑誌のデザインをやっています。
作業中にそのファイルの一切の保存ができなくなります。
保存しようとすると、「イラストレーションが保存できません。うんぬん…」なるダイアログが出て、それまでの作業が保存できません。
「別名で保存」も「複製を保存」も受け付けず、.ai形式も.eps形式も同じ。
「イラストレーション」といっても、画像を使っていない軽く単純なデータも同様。
新規のファイルを作って、そちらに丸ごとペーストして、保存しようとしてもほとんど同様に保存できず。(レイヤーごとに分けて少しずつペーストを繰り返して、なんとか新しく保存し直したこともあるが、確実ではない)
まるで呪いがかかったように(?)、一度そうなったファイルの文字一つやオブジェクト一つを別の問題ないファイルにペーストしようとしても、今度はそっちの健全なファイルが同様に保存できなくなる…。ていうか、何も作業してなくても、健全なファイルも別名で保存を受け付けなくなったり。
まさに呪いが移ったみたいになる。
なので、結局イラレを終了したり、再起動したりで問題ファイルで作業しないで、
(できない)新規でやり直すしかないということになります。
その呪いがかかったファイル以外は何の問題もなく作業できるし、呪いファイルと同時に開かなければ呪いが伝染することもないという…。何とも気持ち悪い現象が、たまに起こるので困っています。
[7507] タケオネ (2010/01/15 Fri 15:09) mail
HDDがおかしくなってるんじゃないの?
[7508] ぎゃぼー (2010/01/15 Fri 15:34)
> HDDがおかしくなってるんじゃないの?
同意。この症状なら、私もまずはその可能性を疑いますね。
[7514] hoge (2010/01/15 Fri 17:00)
> HDDがおかしくなってるんじゃないの?
レスどうも。そう言われたら返す言葉もないのですが、確かに年数もたっているし。
ただこの呪いファイル以外の膨大なイラレデータや、他のソフトなどは全然問題ないので、現状で何とかならないものかと思ったのですが。。。ハードディスクの初期化などは、過去に試してみましたが、相変わらずです。
[7516] タケオネ (2010/01/15 Fri 17:23) mail
> ただこの呪いファイル以外の膨大なイラレデータや、他のソフトなどは全然問題ないので、現状で何とかならないものかと思ったのですが。。。ハードディスクの初期化などは、過去に試してみましたが、相変わらずです。
おかしくなってきたセクターに、データが書き込まれたりスワップ領域として使われているという仮説。ならば、物理的におかしいので、HDDの初期化などでは治りません。
不良セクターは、経験上、経年と共に拡大して、そのうち、HDDすら立ち上がらなくなる。
現状、HDDがおかしくなり始めている、初期不良の時期。
いずれにしろ、バックアップは早めに取った方が吉。
...と個人的には思うのですが...まぁ、実物を見たわけではないので、分かりませんし、実物見ても、HDDの故障は目で見てわかるものでもないので...
HDD診断ツールとかありますから、それで確かめてみては?(OS9対応のものがあるかは分かりませんが。なかったら他のOSのに接続してみて確かめるとか。)
でも、HDDサルベージをしている業者のインタビューでは、SMART情報は参考程度にしかならないそうですが。
HDDは消耗品です!
[7518] hoge (2010/01/15 Fri 17:34)
> おかしくなってきたセクターに、データが書き込まれたりスワップ領域として使われているという仮説。ならば、物理的におかしいので、HDDの初期化などでは治りません。
> 現状、HDDがおかしくなり始めている、初期不良の時期。
> いずれにしろ、バックアップは早めに取った方が吉。
> HDDは消耗品です!
なるほど〜。詳しい説明ありがとうございました。
HDDがかなり限界にきているということですね。。。
もういいかげんOSXに切り替えなくてはいけないという信号なんでしょう。
(慣れるのが面倒で、ずっと先延ばしにしていたもので)
アドバイス感謝します!
[7523] タケオネ (2010/01/15 Fri 21:14) mail
その「呪いのファイル」は捨ててしまってはまずいのでしょうか?
開いたりする事で作業に支障をきたすのであれば、捨てるべきかと…。
それからダイアログも最後までキチンと書かれた方が、比較的レスが付きやすくなると思いますよ。
[7511] キリン (2010/01/15 Fri 16:05)
> その「呪いのファイル」は捨ててしまってはまずいのでしょうか?
> 開いたりする事で作業に支障をきたすのであれば、捨てるべきかと…。
仕事で9割方完成しているデータなので、できればこのデータで解決するのが理想的ではあります。
> それからダイアログも最後までキチンと書かれた方が、比較的レスが付きやすくなると思いますよ。
「イラストレーションを保存できません。指定した処理を実行できませんでした。」です。
[7517] タケオネ (2010/01/15 Fri 17:30) mail
問題のファイルが存在するフォルダの共有が「読み/書き」(read/writeの事)ではなく、「読み出しのみ」(read onlyの事)になっている可能性があります。(またはそのフォルダを含むボリュームの共有が「読み出しのみ」になっている可能性があります)
ファイル(またはボリューム)の共有設定を確認したほうが良いと思います。
また、共有設定の異常でない場合は、ディスクの断片化を疑ってみてもよいかと。細かい作業を繰り返すと、データ領域はどんどん断片化しますし。
HDDは消耗品なので、故障という考えもありますが、作業は出来て保存のみが出来ないのは故障とは思えませんが…。
[7544] ela (2010/01/18 Mon 16:07)
> 問題のファイルが存在するフォルダの共有が「読み/書き」(read/writeの事)ではなく、「読み出しのみ」(read onlyの事)になっている可能性があります。(またはそのフォルダを含むボリュームの共有が「読み出しのみ」になっている可能性があります)
> ファイル(またはボリューム)の共有設定を確認したほうが良いと思います。
OS9って、もう手元に無くなってかなりの年月経っているのでアレですが、そこまで細かい共有の設定ってありましっけ?OSXでは、ファイルの所有者や権限で悩まされた経験はあっても、OS9では、そこまで悩まされた経験はないので…
> また、共有設定の異常でない場合は、ディスクの断片化を疑ってみてもよいかと。細かい作業を繰り返すと、データ領域はどんどん断片化しますし。
断片化は、それ自体ではパフォーマンスに影響をおよぼすことはあっても、エラーになるような事はありません。
> HDDは消耗品なので、故障という考えもありますが、作業は出来て保存
のみが出来ないのは故障とは思えませんが…。
そう単純に割り切れないのが、HDDの故障の難しいところ。
先日も、一見正常に動いているように振舞っている、買ってきて1ヶ月ぐらいのHDDが、OSが微妙に的はずれなエラーをたまに出すようになり、よくよく調べたらHDDの異常だったという…。(買って1ヶ月ぐらいでよもや壊れるとは思ってなかったので、調べるプライオリティを思いっきり下げてました。)
まぁ、私も実際に見たりさわったりしている訳ではないので、あくまで可能性の一つとして指摘しているだけなのですが。
[7560] hoge (2010/01/19 Tue 13:55)
こんにちは、兵庫県でDTPしています。
ずっと悩んでるんですが、リンクが見つからないと出て
ダイアログが出て無視とかキャンセルとかボタンが並んでる所で
一番左に修復と出るはずの場所に修復ボタンがないんです・・・。
なにか設定でもあるんですか?
すいません、よろしくお願い致します。
[7525] DTP太郎 (2010/01/16 Sat 17:19)
プレファレンスとかキャッシュの削除は試しましたか?
[7533] おすオラ五反田 (2010/01/18 Mon 12:22)
おすオラ五反田さん>
もちろんしてます・・・。
[7545] DTP太郎 (2010/01/18 Mon 18:01)
バージョンが分からないのですが
環境設定の「ファイル管理・クリップボード」の「VersionCueを有効にする」のチェックが外れていませんか??
[7546] rcc (2010/01/18 Mon 18:26)
rccさん>
やっと謎が解けました!!
本当にありがとうございます!!
[7550] DTP太郎 (2010/01/19 Tue 10:22)
インデザインCS2で文字をグラフィック化したのですが、色校正で色が変わってしまいました。文字をグラフィック化したことが原因かどうか不明ですが、印刷会社からは詳しく説明ないのですが、何かチェックしないとダメだということらしいのです。環境はMac OS10.4です。いつもはイラストレーターCS2で文字をグラフィック化(アウトライン化)して加工など加えたりし、EPS保存でインデザイン上で配置してましたが、今回はインデザインCS2で文字をグラフィック化し色など加工しました。そこが色が化けました。レーザープリンター、画面上、PDF上では問題なかったのですが。印刷会社のいう「この場合、チェックいれないとだめ」というのは何のため、どこをチェックいれるのかお教えください。よろしくお願いいたします。
[7540] イージー (2010/01/18 Mon 13:42) mail
>インデザインCS2で文字をグラフィック化し色など加工
環境設定/黒の表示方法/[黒]のオーバープリント/
[黒]スウォッチを100%でオーバープリント
にチェックを入れて[黒]文字をグラフィック化すると、オーバープリント属性がオンのグラフィックになります。色を[紙色]に変えた場合はオフになりますが、その他の色ではオーバープリントがかかって意図しない色になっているのだと思います。
あと、画面・PDF確認もオーバープリントプレビューでないと意味ないと思います。
[7547] mg (2010/01/19 Tue 00:20)
> >インデザインCS2で文字をグラフィック化し色など加工
>
> 環境設定/黒の表示方法/[黒]のオーバープリント/
> [黒]スウォッチを100%でオーバープリント
>
> にチェックを入れて[黒]文字をグラフィック化すると、オーバープリント属性がオンのグラフィックになります。色を[紙色]に変えた場合はオフになりますが、その他の色ではオーバープリントがかかって意図しない色になっているのだと思います。
>
> あと、画面・PDF確認もオーバープリントプレビューでないと意味ないと思います。
[7548] イージー (2010/01/19 Tue 01:06)
ありがとうございます。
納得のいくことです。色化けも理解できました。色の問題は機能の中で苦手な部分で、もっと勉強いたします。ありがとうございました。
[7549] イージー (2010/01/19 Tue 01:10)
初めて質問します。
去年から金券・サービス券の作成を命じられているのですが、
社内にある数少ない素材アイテムを組み合わせて
作ってみたのですが、クライアントからダメ出しをくらいました。
話を聞くと全体の模様(スピログラフ?)にオリジナリティを
持たせたいとのことでした。(複製を防ぐため)
しかしイラストレーター等であの模様を作ることがあるのでしょうか?
また、担当営業の人がWEBで金券作成のサービスをやっている
HPなどをプリントアウトしてきて
「これを参考にしたら?」と言ってくれてますが、
何も問題解決になってません。
自分も休日に書店で作例集などを探してみたりしましたが、
金券のデザイン作例なんてものは見つかりませんでした。
しかしネットで調べたら、下記リンクのような代物が見つかり、
会社に購入を頼んでみようとは思うのですが・・・・
http://store.nifty.com/goods/goods.aspx?goods=00801A1F000T&af=esc05
皆様の会社ではどのように金券の作成に携わっておられるのか、
また何かよいアドバイスがあったらお願いしたい所存です。
[7434] 猫キッカー (2010/01/10 Sun 18:32)
リンク先のはモノクロっぽいですね。
古いマルチビッツのカタログに
株券の背景のようなカラーで複雑な素材集があった記憶があり
さがしてみましたが最近のには載ってませんね。
今も存在するのかどうか。
[7436] . (2010/01/10 Sun 23:07)
素材としては、こんなのもあるみたいです。
http://www.enjoy.ne.jp/~mcdigi/DG11CA_M.html
[7437] 通り掛かり (2010/01/10 Sun 23:30)
> .さん
ありがとうございます。
そうですか、マルチビッツは我社に置いてないかもしれないです。
(なにしろ設備投資を渋る会社ですので)
>通り掛かりさん
ありがとうございます。
リンク先のサイトも検討してみようかと思います。
[7438] 猫キッカー (2010/01/11 Mon 16:38)
イラレで適当な楕円を描いて、ジグザグをパラメータ変えて2回くらいかけるとそれっぽくはなりますが、参考になりますかね?
[7443] 戸折須賀利 (2010/01/12 Tue 08:47)
スピログラフ描ける定規のようなもの、ありましたよねえ。
それをスキャニングするとか……
[7467] まく (2010/01/13 Wed 12:34)
皆様返信ありがとうございます。
本日、上記に出ている素材集の購入を
会社に頼んでみましたが、却下されました。
やはり不景気なんですね。
> 戸折須賀利さん
ありがとうございます。
明日試してみます。
> まくさん
ありがとうございます。
その定規のことは知ってましたが、
なにゆえ私は不器用ですのでうまく線が引けるかどうか・・・
[7484] 猫キッカー (2010/01/13 Wed 22:33)
だいぶ前にやった方法ですが
楕円を作って適当に回転してコピー。
それをブレンドしてステップ数を適当に設定。
それを4角に配置。
だいたいこんな感じでそれっぽくできました。
かなりアバウトな説明で申し訳ないです。
あくまでもそれっぽくですけど。
[7492] に (2010/01/14 Thu 12:33)
日本銀行券の偽造防止技術をまねるとか。
微細文字をいれる。(印刷はできるが、コピーすると潰れる文字)
蛍光・ホログラム・エンボス加工 などなど
コストも関係するがデザインではなく、判別のための特殊印刷
●蛍光インキで印刷
http://www.shojudo.co.jp/security/blacklight.html とか。
実際これをやりました。家電のお店でハンディタイプの蛍光灯があったので、安価で、紫外線ライトもそのサイズがあり、金券を紫外線に当てて簡単に確認。
DICの紫外線励起型インキ
ブラックライトで発光するインキ。グリーンレッド、ブルーの3色あり。高度な偽造防止印刷に利用。
【標準設定色】 グリーン発光、レッド発光、ブルー発光
[7543] ● (2010/01/18 Mon 15:43)
MacOS10.5.8,イラレCS3で手書き風文字を作りたいんですが、
どうもうまくいきません。
ちょっと前まではイラレの8使って、
プラグインのベクターエフェクトのスケッチ機能で
作ってたんですが、CS3ではベクターエフェクト使えないので…
先方が、ベクターエフェクト使って作った文字が
お気に入りみたいで、
イラレで同じようにうまく作れないんです…
どなたかうまく作る方法か、
CS3で手書き風文字作れるプラグイン
知りませんか?
よろしくお願いします。
[7509] たいち (2010/01/15 Fri 15:59)
> 先方が、ベクターエフェクト使って作った文字が
> お気に入りみたいで、
> イラレで同じようにうまく作れないんです…
CS3には対応していないようですね。でも必要ならその環境用意するしかないのでは??
[7541] ガキ使 (2010/01/18 Mon 14:58)
http://dtp-bbs.com/mt/dtptubobbs/archives/5475cs3kpt_vector_effects_20080225195300.html
>G5+OS10.4.11+イラストレータCS3 使える
こんな情報も。
インテルMacではなく、中古かなにかでPPCでOSも下げて検証しててはどうでしょうか。
[7542] ● (2010/01/18 Mon 15:29)
先程の投稿に不足分が多々ありましたので再度質問させていただきます。
ややこしくてすみません。
特色2色の印刷物(チラシ)を制作するのですが、特色2色分解した画像(『DCS2.0』形式で保存)をIllustrator CSに貼り付けると画面表示はされるのですがきれいに表示されませんし、プリントアウトもできません…。
保存形式が間違ってますか?カンプでクライアントに提出しなければいけません。プリントアウトはもちろんのこと、きれいに見せたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
お手数ですが、お教えください。
当方環境:OS X 10.3.9、Photoshop CS、Illustrator CS
説明不足な点がありましたらご指摘くださいますようお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
[7530] なな (2010/01/18 Mon 11:01)
EPS形式で保存→貼付でもダメでしょうか?
[7531] 56 (2010/01/18 Mon 11:48)
> EPS形式で保存→貼付でもダメでしょうか?
PSD形式のままでもできたような…
[7532] 777 (2010/01/18 Mon 11:54)
CS以降であればPSDで作業した方が断然楽ですよ。
[7538] 製版の人 (2010/01/18 Mon 13:15)
皆さまご回答ありがとうございます!!
EPS形式の保存→貼り付けではイラストレータ上で画像自体表示されませんでした…。
でも、PSD形式保存ではうまくいきました!
本当にありがとうございます。
[7539] なな (2010/01/18 Mon 13:33)
お世話になります。wordやExcelから出力したPDFの写真が全体的に暗いのでPDF上でコントラスト等の調整ができないでしょうか?一枚ぐらいならちょちょいとやるのですが、何せ30枚も配置されてるので、一枚ずつだと時間がかかるもので。。。。
[7505] こーちゃパパ (2010/01/15 Fri 13:15)
> PDF上でコントラスト等の調整ができないでしょうか?
との事ですが、当方PDFはあまり詳しく無いので違う方法を…。
30枚ぐらいある写真の補正を一度にするなら、PDFデータをフォトショップで開き、
トーンカーブなどでコントラストを調節するのはいかがでしょうか?
一度と言いましても、結局はページ毎の作業になってしまいますが…。
ページ毎の写真の調子がバラバラで、個々の写真で微調整をお考えでしたら
選択範囲を指定して作業するという方法も有りますね。
ただそれだと、こーちゃパパさんのご希望の作業方法とはかけ離れてしまうかも知れませんが(汗)
[7510] キリン (2010/01/15 Fri 16:00)
コントラストの程度が全て同じなのか判りませんが、pdfのまま画像修正が可能な点だけでもまだ良いかもしれません。
acrobat上での作業です。
1、オブジェクトツールで画像選択
2、右クリックで画像の編集を選択
フォトショップ上での作業です。
3、自由に編集後、閉じる
以上でpdf上の画像の修正が可能です。
[7515] ぱっぱ (2010/01/15 Fri 17:17)
↑すげー!
知らなかった。
とてもいいこと勉強させてもらいました。
ありがとうございます。
[7520] 777 (2010/01/15 Fri 20:02)
ぱっぱ 様
私もありがとうございます!
かなり役立ちそうな情報です!!
[7534] こんぱす (2010/01/18 Mon 12:23)
今更かもですが、wordやExcel上で写真のコントラストを調整した後、
PDFに変換する方法が楽だと思います。
[7528] 56 (2010/01/18 Mon 09:33)
外部データのイラストレーターCS3の見開きA3をA2面付けして出力するんですが、
最近の傾向として効果等を多様してましてeps保存すると1ファイルで1ギガを越えることもしばしば…
対処は色々あるとおもいますが、皆さんならどのように出力されますか?
リップはトゥルーフロー、面付けはインデザインCS3です。
[7444] DTPオペ (2010/01/12 Tue 10:08)
> リップはトゥルーフロー、面付けはインデザインCS3です。
Trueflowをお使いであれば面付けはFlatworkerに任せた方がよくないですか?
それとも一面貼りにするのをインデザインを使用しているのでしょうか?
[7445] 製版の人 (2010/01/12 Tue 11:16)
EPSでなく、PDFにすれば?
[7446] z80a (2010/01/12 Tue 13:00)
> EPSでなく、PDFにすれば?
賛成!
[7455] ruirui1210 (2010/01/12 Tue 16:20)
Flatworkerで面付けすればはやくなりますかね?
基本短納期なので出力が安定して時間短縮できる方法をとりたいのですが、
PDFなら形式はなにがおすすめですかね?
基本PDFにするならPDF/X1aにしてますがイラストレーターからPDFにすると面付けの時にセンター配置ができなくなりませんか?
[7500] DTPオペ (2010/01/15 Fri 00:13)
> PDFなら形式はなにがおすすめですかね?
うちではデフォルトの設定である『PDF/x-1a』は使いません。
圧縮の項目と、透明の分割・統合がいけてないので。
X-1aって、PDFデータが動く時に問題がなるべく起こらない様に、という名目でできたものなので、自分で作って自分で出力するのであれば規格は何でも良いのでは??
容量を軽くしたいのであればX-4なんてどうでしょう。
> センター配置ができなくなりませんか?
トンボの外にマスクのかかっていない余計なものがありませんか?
[7501] こんぱす (2010/01/15 Fri 09:23)
X1aが安定してると聞いたので今までやってたのですが、もう少し勉強してみます。
> トンボの外にマスクのかかっていない余計なものがありませんか?
イラレから直接PDFを書き出しているのですが、どうもアートボードの寸法でPDFになるようなので…
epsをディスティラーにかけてPDFにするかインデザインに貼付けてPDFにするかしてますが。
PDFはどのようにかきだしてますか?
[7506] DTPオペ (2010/01/15 Fri 14:47)
普段あまりIllustratorからPDFを書き出すことはしないのですが、書き出す時はアートボードのセンターに絵柄がくる様に習慣で作っていたので、考えた事がありませんでした。
センターにするのが面倒なら、プリントからプリンタをAdobe PDFにして書き出すのはいかがでしょう?
この方法ならトリミングをバウンディングボックスに指定できます。
[7522] こんぱす (2010/01/15 Fri 21:03)
どのように面付け作業をされているのか詳しくわかりませんが、1GBのデータをインデザインに2面貼り込んだら2GB近くのデータを運用することになります。
マシンパワーによって異なるとは思いますが、MACからTrueFlowに送るデータは小さい方がよいのではないでしょうか。
運用方法によってかなり異なりますから一概にはいえませんけど、せっかく面付けソフトがあるのだから使った方が楽なんじゃないかなぁとか思います。
[7512] 製版の人 (2010/01/15 Fri 16:14)
IllustratorCS4でマスキング範囲を除外してJpegに書き出したいのですが、範囲外も白く出力されています。
ずっと10を使っていて、今日CS4を入れました。10ではトンボを作って除外していました。アートボードまわりをいじくりまわしていろいろな状態で書き出してみたんですがダメでした。助けてください。
[5288] プロップ (2009/07/25 Sat 17:46)
CS4か。。。
「アートボード」がほぼ、従来の「トンボ」に相当します。
「書き出し>「アートボードごと」とすれば、
アートボードの大きさでクロップしてくれると思うのですが??
[5293] とくめいその100 (2009/07/27 Mon 08:30)
> 「書き出し>「アートボードごと」とすれば、
返信ありがとうございます
「書き出し」のダイアログボックスの下部に「各アートボードごと」というチェックボックスがあり、「全て」と「範囲」のオプションが選べるようになっています。これの「範囲」を選んで書き出すと・・・できました。
この操作は真っ先にやったつもりだったんですが…
ちなみに今、慣れるまでの条件で了解を得た自宅のPCにインストールしたCS4でやってみました。会社でやったのはなにか間違っていたのか、インストールかなにかに問題があってうまく機能しなかったのかはわかりません。
確認して報告します。
[5304] プロップ (2009/07/27 Mon 20:48)
管理人様失礼します!!
ブログ始めました!
[7498] Risa (2010/01/14 Thu 21:52) web
リンクされた縮小の図面を埋め込むと線幅・効果が原寸に戻ってしまいます。
例えば0.5mm幅×50%=0.25mm幅になって欲しいのですが、どうすればよいでしょうか?
制作環境は、WinXP+IllustratorCS2です。
Illustrator環境設定の「線幅/効果も拡大・縮小」はチェック済み。
図面はai/eps/pdfでテストしましたが、同じ状況です。
元データはクライアント支給のため余りいじりたくありません。
同じ図面をあちこちに使用し、なおかつ頻繁に更新されるため、
リンクで制作していますが、校正は埋め込み済みpdfを求められています。
原寸使用なら問題はないのですがサイズもまちまちです。
良い手があれば教えてください。
よろしくお願いします。
[7466] ままま (2010/01/13 Wed 12:03) mail
配置イメージに対しての埋め込んだ場合、縮小はオブジェクトのみが対象のようです。
なのでパターンは変更されないようですね。
校正時に「埋め込みPDF」と言うのは何の埋め込み(フォント?)かは良くわかりませんが、ドキュメント上の配置画像は埋め込まずリンクのまま、そのまま別名でPDF保存してはどうですか?
[7468] ぱっぱ (2010/01/13 Wed 12:46)
早速ありがとうございます。
言葉足らずですみません。
埋め込み済みpdfというのは、配置画像を埋め込んだものという意味です。
A社からの支給データAを使用して、我が社で制作データB、C社でBを流用してCを作成
といったやっかいな流れです。
A1、A2、A3・・・と更新が多いため、事故防止のため校正ごとにリンクは埋め込んだ方がよいのでは?
との話し合いになりました。
事情はともあれ、線幅・効果を縮小できないかと思っての投稿です。
技術的に無理となれば、リンクのままで進める方向で話し合おうと思っています。
やはり無理でしょうか?
[7475] ままま (2010/01/13 Wed 13:48) mail
イラストレーターに先方データ(EPSでもaiでも)を配置、縮小。(埋め込まない)
EPS保存してDistillerでPDF化。
…すると、普通に50%縮小なら、1ptが0.5ptになったものができあがりますが…。
(イラストレーター上で埋め込むと駄目なようです)
後、PDF化はDistillerで行っていますか?
[7479] rcc (2010/01/13 Wed 17:04)
自己レス^^;
ああ、「最終的に埋め込みデータで入稿」という訳ではないんですね。
失礼しました。
先方データをPDFにして配置→[透明部分を分割・統合]で線をアウトライン化した後に縮小、ではどうでしょうか?
[7480] rcc (2010/01/13 Wed 17:40)
> 先方データをPDFにして配置→[透明部分を分割・統合]で線をアウトライン化した後に縮小、ではどうでしょうか?
残念ながらその方法だと頻繁な更新の度に「原寸で配置→縮小→位置調整」を行わなければならず、
数が多く、縮小率がまちまちなため対応しきれません。
が、ヒントになりました!
元データの線をそのままアウトライン化してしまえばいいんですね!
ありがとうございます。
助かりました。
[7487] ままま (2010/01/14 Thu 10:03) mail
すみません^^;昨日の私のレス、色々と間違ってますね。。
リンク配置したPDFを縮小した後に、「埋め込み」じゃなくて「透明部分を分割・統合」すると、線の縮小率も反映されるようです。
線のアウトライン化は不要でした。
当方CS3ですが、これでいけました。
大変そうですが、頑張ってください^^
[7488] rcc (2010/01/14 Thu 10:23)
おお!できました!
これがやりたかったんです!
そうですね、配置画像を直接「分割・統合」すればよかったんですね。つい「埋め込み」しか考えになくて・・・
ちなみにai/epsでも大丈夫でした。
ありがとうございます!
[7490] ままま (2010/01/14 Thu 12:02) mail
詳しいワークフローの実態が分りませんのでなんですが。
最終的な状態が同じであれば、どの様な途中工程であっても問題ないが、分割拡張方式では若干の難点があるような気がします。
まず、今回の仕事の進め方ですが、前工程から来たデータを配置、サイズなど変更し、後工程にpdfで引き渡す。
また、それら入稿データは変更される可能性がある。
となると分割して保存してしまった場合、リンク情報は消え都度配置し直しになります。
あくまでもリンク情報は消してはダメだと思います。埋め込みも拡張もしてはダメです。
通常作業は勿論そのままリンク状態で作業し、後工程の為のPDF作成はリンクのままDistillerで行うか、別名保存でPDF形式で保存した方が良いのではないでしょうか。
そうすることで、仮に前工程より変更データが来たとしてもそのまま差し変わってくれると思います。
私が想像する工程だとこう言った作業をすると思います。
[7497] ぱっぱ (2010/01/14 Thu 18:55)
はじめましてわかなです。
どうしても解決できないので教えてください。
windowsXPを使用しています。
イラストレータCS4をインストールしました。
無事インストールできた様子で、一番最初に開いたときは、
どの機能も何も問題なく使用出来ました。
ですが、一度イラストレータを閉じて、
再度、起動させ、文字ツールを使用しようと、
「T」ツールをクリックして、作業画面で左クリックをしても、
縦棒(←文字がここから入力できますよって言う縦棒です。なんて表現したらいいのか分からなくてすみません。)が表示されません。
右クリックすると、フォントやサイズを選ぶことは出来ます。
ですが、文字は基本的に打てません。
たまに打てるときもあるんですが、その文字を選択しても、
バウンディングボックスが表示されず、
移動は出来てもサイズを変更することは出来ません。
(バウンディングボックスは表示するに設定して有ります。)
一度、イラストレータを閉じ、Application Dataの中の「Adobe IllustratorCS4 setting」ファイルを削除してみましたが、
一度目は問題なく使用出来ても、再度起動させると、
「環境ファイルは破損しているため、デフォルト設定にリセットされました。破損したファイルは次のファイル名でバックアップされます :AIPrefs.err」
という表示が出て、「ok」をクリックすると(「ok」しかボタンが出ませんので)、また同じような状態になり作業が出来ません。
何度やってもこの繰り返しです。
長々とすみません。
足りない情報があればご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
[7433] わかな (2010/01/10 Sun 11:50) mail
>AIPrefs.err
AIPrefsは初期設定ファイルっすよねそこでエラーかぁ〜遠い目
っすか
私は基本Macな人なので話半分でお願いしたいのですが
(毎度かよ!)
問題の切り分けはWindowsも同じだと思っています。
まずは新しいユーザーを作ってみて
新しいユーザーで同じ動作を試してみて
同様の問題が発生するなら
マシンの問題となりますよね(notユーザーって意味ね)
↑
まずはこれやってみないとね
私的にはProgram File→Adobe→a.i.cs4→Support FIles内の
ファイルの破損か(これならCSの再インストールかな)
ダメダメなFontをインストールしていて
fnt.lstの内容がメロメロになってるとか?
(↑userのLocal Setting内のAdobeの下に色々あります)
その変が怪しいかなぁ〜と思いますが....どうでしょ
ちなみにAIPrefs
はアプリケーションを終了する時に生成されますから
『設定を書き込もうとしたけど 書き込めなかった』って事だから
想定外のファイル名とか?(超〜長いファイル名とか?)を扱ってるとか?
かなぁ〜
毎度あまり参考にならんですが
頑張ってください。
おっと 午後の仕事が始まりました。
[7448] ニヤリ@iMac買っちゃったエヘヘ (2010/01/12 Tue 13:27)
ニヤリ@iMac買っちゃったエヘヘ様
ありがとうございます!
返信もらえて、もう泣きそうです!
お仕事忙しいのに、ありがとうございました。
一日例のPCに付きっ切りで、他の仕事が全くはかどらなくて・・・
お礼が遅れてしまいました。
すみません。
> まずは新しいユーザーを作ってみて
> 新しいユーザーで同じ動作を試してみて
> 同様の問題が発生するなら
> マシンの問題となりますよね(notユーザーって意味ね)
> ↑
> まずはこれやってみないとね
やってみました。
やっぱりダメでした。
> 私的にはProgram File→Adobe→a.i.cs4→Support FIles内の
> ファイルの破損か(これならCSの再インストールかな)
> ダメダメなFontをインストールしていて
> fnt.lstの内容がメロメロになってるとか?
> (↑userのLocal Setting内のAdobeの下に色々あります)
自分で入れたフォントは、1つだけだたんですが、
それを削除してみてもダメでした。
> ちなみにAIPrefs
> はアプリケーションを終了する時に生成されますから
> 『設定を書き込もうとしたけど 書き込めなかった』って事だから
> 想定外のファイル名とか?(超〜長いファイル名とか?)を扱ってるとか?
保存自体、していないんですよね。
なので、これもダメでした。
もう、あきらめてアドビさんへ電話しました。
やはり考えられることは、ニヤリ@iMac買っちゃったエヘヘ様が教えてくれたこととほぼ同じで、もう一度一緒にやってみましたがダメでした。
結局何をしてみてもダメで、
最後にPCが、モバイルPCであったということが分かり(笑)
「モバイルPCだから出来ないのだと思いますが、
アドビでは、モバイルPCについては対応が出来ないので、
はっきりそのせいかどうかは分からない」と言う事でした。
それを上司に説明すると納得してくれ、
新しいPCを用意してくれました。
今回このPCに関しては、無駄な時間でしたが、
今回のことで、色々解決方法が勉強出来たので、
良かったかなと思います。
ニヤリ@iMac買っちゃったエヘヘ様、ほんとにありがとうございました。
職場には私以上にアナログ名人しかおらず、
相談できる人がいなくて不安だったんです。
私もいつか誰かが困っているときに助けてあげられる様、
たくさん勉強したいと思います。
[7489] わかな (2010/01/14 Thu 11:58) mail