DTP駆け込み寺
  1. 今さら何ですが…(7)
  2. 色ムラ、ほこり対処法を教えてください。(4)
  3. DocuColor 7000について(5)
  4. InDesignCS2の外部プラグイン(1)
  5. LogicoolマウスとATOKがおかしい…(4)
  6. フォトショップのテクニック ?(6)
  7. winのフォトショップeps保存時について(3)
  8. 数字を連続して自動入力する方法?(13)
  9. 複数の画像をレタッチする方法について(5)
  10. 埋め込み画像とイラストレーターのバージョン(8)
  11. PDFでのK100への変換(9)
  12. この明朝書体の名前を教えてください。(4)
  13. 写真が暗いと言われる(14)
  14. 過去データの保存について(40)
  15. 曲線を平行に並べる方法(8)
  16. メニューに表示がなくなりました。(3)
  17. Photoshop cs3 プログラムエラー 表示について(1)
  18. 助けてー!!同階層のリングが正しくありませんって何?(3)
  19. OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント欄の同期につ(7)
  20. イラレCS3のリンク画像が消えました(14)

[ 返信 ]

今さら何ですが…

おじゃまします。日頃は職場でMACにてDTPをしております。この度、友人からの依頼がありフリーで仕事を始めることになりました。そこで自宅用に新規にマシンを考えているのですが、WINでCS4イラレ,モリサワ書体等を同じく使い、WIN.aiデータを作成した場合、そのデータはMAC.aiとしても全く互換性を保った同一のデータとして、認識、作業できるものなのでしょうか?日頃WINでDTPをやられている方がおられましたら、問題点、気をつけるべき点がありましたら、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。

[8110] かしこ (2010/02/27 Sat 16:58)

[ 返信 ]


Re: 今さら何ですが…

http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts/faq_convert.html

■MacからWinへ、或いはWinからMacへのファイル受け渡し

[8111] ここを見てちょんまげ (2010/02/27 Sat 17:18)

[ 返信 ]


Re^2: 今さら何ですが…

Win XPでIllustrator、Photoshop、InDesignすべてCS2でDTPをやってます。
製版会社ではMacで写真の修整、リンクの張り替え、面付け、出力をやってもらってます。

書体はモリサワパスポートを使っています。

基本的には互換性があります。

細かいところでは何度かは文字詰めがずれたことがあります。
禁則などの関係で症状が出る場合がありますが2年ほどやっていて1〜2回です。
ただし欧文書体は要注意です。同じフォント名で何パターンも有るらしくこれは使える書体と思っていても製版会社でダメだったりします。

環境依存文字も使用できました。

注意点はリンク画像などのファイル名。
データのやり取りをしててファイル名が文字化けしてリンクがハズレてしまったことがあります。
Winではファイル名に/や\など使用不可の文字があります。

報告は受けてませんが製版会社でいろいろ苦労して修正をしてもらってるのかも知れませんが…。

出力するところが決まっていたらそこと相談してみるのが一番です。
うちは製版会社がWinのデータも扱えるようにならないとと言って積極的に受け入れてくれました。

あとWinDTPの情報が乏しくトラブったときになかなか情報がつかめないことです。

[8117] (2010/03/01 Mon 12:45)

[ 返信 ]


Re^3: 今さら何ですが…

ここを見てちょんまげさん、に?さん、丁寧にアドバイスいただきありがとうございます。作業しているうちに、いずれ色々とトラブルめいたものが出てくるとは思いますが、双方の約束事をきちんと決めておけば、WINでのDTPもほぼ大丈夫のようで安心しました。

[8124] かしこ (2010/03/01 Mon 19:52)

[ 返信 ]


Re: 今さら何ですが…

そんな理解度の人間が違うプラットフォームの環境で
やりとりするなんて、まわりに迷惑をかける。

>報告は受けてませんが製版会社でいろいろ苦労して
修正をしてもらってるのかも知れませんが…

↑こんな無責任な垂れ流しデータを作ることになる。
少しでもトラブルが起こりにくい環境を作った方がいい。

[8129] zun (2010/03/02 Tue 15:04)

[ 返信 ]


Re^2: 今さら何ですが…

zunさんに同意です。

無償でお受けになれれるのであれば、特に忠告はしませんが、
報酬を受け取るのであれば、問題が発生した際に損害請求を
受ける可能性があることを頭に入れてがんばって下さい。

そういった意識が薄い様な感じがしましたので・・・。

[8137] ご自由に (2010/03/03 Wed 12:17)

[ 返信 ]


Re: 今さら何ですが…

自宅をWnマシンにするのは何か理由があるのでしょーか?

[8135] えーと (2010/03/03 Wed 08:20)

[ 返信 ]


Re: 今さら何ですが…

掲示板で意見を聞いておきながら、何の返答もないですね。
所詮、そのレベルの方なんでしょうね。

無反応な礼儀知らずな書き込み、最近また増えてきていますね。

[8152] ?? (2010/03/04 Thu 12:35)

[ 返信 ]

色ムラ、ほこり対処法を教えてください。

私たちの会社では、セイコーさんのH-74Sを使用しています。溶剤用のインクジェットプリンターです。
色ムラがでるのは、グレーが多いです。薄いところと濃いところが交互にシマシマにムラが出ます。
対処法は温度でしょうか?紙おくりの速度でしょうか?ヘッドの高さでしょうか?
ほこりは、電飾系の出力の時に悩まされます。
毎日エアーを吹きながら、静電気除去成分が入った駅で、メディア以外の出力機を拭いています。クイックルワイパーで床も拭いています。ですが、電飾の出力物のさい、繊維みたいなものと。ほこりは入ってほこりの部分は、はじいた模様になります。
この2点でなにか対処法はないですか/

[8089] とんぼ (2010/02/26 Fri 14:26)

[ 返信 ]


Re: 色ムラ、ほこり対処法を教えてください。

溶剤機は使用したことがないので、同じようなロール式UVインクジェットでの場合、からの推察で申し訳ないのですが

>色むらについて
紙送り数値が間違っている場合ですとムラよりも、間が開きすぎて白い線が入ったり、重なって黒い線が入ったりすると思いますが・・・
交互にムラが出るとなると紙送り数値より、紙をセットした時のテンションが左右で違う時(例えばロールの巻きが甘くなってて、ロールの端がそろってない時など)に起こりやすいんですがいかがでしょうか?

>ほこり
電飾系メディアのほこりということはフィルム系メディアですか?
エアーなどでとりきれていない静電気がほこりを吸いつけているように思えます。
プリンターに取り付けるタイプの静電除去装置などは試してみましたか?
ロール系メディアの静電気ですと、送られてロールから剥れていくときに一番静電気が発生しやすいので、プリント指示前にいくら除去してもプリントしていくうちにどんどん静電気が溜まっていってしまいます。
プリンターに取り付けるタイプですと、プリントしながら取り除いていくので、途中で発生しても少なからず軽減は出来ると思います。

使ったことのない機種なので、想像での回答で申し訳ありません。
少しでも参考になればいいのですが・・・

[8091] あるぱかかわいい (2010/02/26 Fri 15:25)

[ 返信 ]


Re^2: 色ムラ、ほこり対処法を教

http://www.sii.co.jp/siit/products/graphics/colorpainter_h-104s/index.html

これですか。

良く在る質問の内容は確認されましたか?
http://www.sii.co.jp/siit/support/faq/faq_colorpainter-h104s/index.html

メーカーのサポートは 受けましたか?
http://www.sii.co.jp/siit/support/contact/index.html

[8094] (2010/02/26 Fri 16:05)

[ 返信 ]


Re^2: 色ムラ、ほこり対処法を教えてください。

> 溶剤機は使用したことがないので、同じようなロール式UVインクジェットでの場合、からの推察で申し訳ないのですが
>
> >色むらについて
> 紙送り数値が間違っている場合ですとムラよりも、間が開きすぎて白い線が入ったり、重なって黒い線が入ったりすると思いますが・・・
> 交互にムラが出るとなると紙送り数値より、紙をセットした時のテンションが左右で違う時(例えばロールの巻きが甘くなってて、ロールの端がそろってない時など)に起こりやすいんですがいかがでしょうか?
>
> >ほこり
> 電飾系メディアのほこりということはフィルム系メディアですか?
> エアーなどでとりきれていない静電気がほこりを吸いつけているように思えます。
> プリンターに取り付けるタイプの静電除去装置などは試してみましたか?
> ロール系メディアの静電気ですと、送られてロールから剥れていくときに一番静電気が発生しやすいので、プリント指示前にいくら除去してもプリントしていくうちにどんどん静電気が溜まっていってしまいます。
> プリンターに取り付けるタイプですと、プリントしながら取り除いていくので、途中で発生しても少なからず軽減は出来ると思います。
>
> 使ったことのない機種なので、想像での回答で申し訳ありません。
> 少しでも参考になればいいのですが・・・

[8149] とんぼ (2010/03/04 Thu 11:50)

[ 返信 ]


Re^2: 色ムラ、ほこり対処法を教えてください。

あるぱかかわいいさんありがとうございます。色ムラに関しましては、紙をセットした時のテンションが左右で違うという問題もあったみたいで、メーカーの方にも修理していただいた上解消しました。参考になりました。ありがとうございます。ほこりは、ィルム系メディアの使用ではなく、のりつきのメディアです。電飾出力の時に状態は悪化するのですが、ブラシや加湿、そうじなどいろいろ試してみます。静電除去装置は試していません。そちらも検討してみようかお思います。

[8150] とんぼ (2010/03/04 Thu 11:56)

[ 返信 ]

DocuColor 7000について

Fuji Xerox DocuColor 7000 PX8000モデルの導入を考えています。
用途はDTPの簡易校正出力とDMなどのオンデマンド印刷と考えています。
メーカーHPを見るとOSとソフトの対応状況が不安です。
作業環境はMac 10.5.8 イラレ/インデザイン/プォトショ共にCS3とCS4です。
WinはほとんどがXP(32bit)で一部7(32bit)です。
上記の内容でDocuColor7000の不具合など知っている方がいましたら情報をお願いします。
メーカーには今日ショールームに行ってくるのでOSがらみは聞けるのですが、不具合等は正直に言ってくれるか疑問です。
よろしくお願いします。

[7734] ひな (2010/02/02 Tue 09:23)

[ 返信 ]


Re: DocuColor 7000について

どういった不具合を聞きたいのかが解らないので、今ひとつ回答しようがないですね。
具体的に心配事を書いてみては?
ちなみに、7000を使用しているものです。

[8126] とおりすがり (2010/03/02 Tue 08:53)

[ 返信 ]


Re: DocuColor 7000について

以前、同じ用途で旧型のDocuColorを使っていました。

Mac 10.5.8でもWinもで、ほとんど問題はないと思いますが、

> メーカーHPを見るとOSとソフトの対応状況が不安です。

HPだけでなく、気になる部分は事前にカタログを取り寄せてトコトン聞きましょう。

かならず質問に答えてくれるはずです。メーカーも商売なんですから。

> 不具合等は正直に言ってくれるか疑問です。

メーカーサイドでは、メリットは言うけれど、デメリットは言いません。これ常識。

だから、ショールームで商談となった場合、あなたがどの面で妥協するかでしょう。

Good luck!

[8127] シェモア (2010/03/02 Tue 11:47)

[ 返信 ]


Re: DocuColor 7000について

追記

MacもWinもOSやソフトがバージョンアップした時にどの程度の

サポートが得られるかも、商談時の項目に入れておくといいでしょう。

以上

[8128] シェモア (2010/03/02 Tue 14:33)

[ 返信 ]


Re^2: DocuColor 7000について

とおりすがり様・シェモア様返信ありがとうございます。

前にもXeroxのプリンター(CDT60)を使っていたのですが、2日に1回はサポートを呼んでいる
ような状態でした。(ひどい紙づまり 色再現 両面印刷の検討合わないなど)
CDT60はWin7やMac10.6も対応していない、Ripがかなり不安定になった。など今後の問題が多く買い替えを考えています。
また同じメーカーなので心配でした。

妥協も視野に入れて今後のサポートもよく商談してから考えてみます。

[8136] ヒナコ (2010/03/03 Wed 08:40)

[ 返信 ]


Re^3: DocuColor 7000について

それはそれは。
うちの会社には、CDT60V(Xcellent RIP)とDC7000(PX8000 RIP)があるので、境遇は同じかもしれませんね。
一口ではなかなか言えませんが、CDT60とDC7000ではほぼ全てにおいて雲泥の差があると、使用者としては感じますよ。
色再現に関しては、基本導入だけでも悪くはないんですが、印刷機に対する整合性となると話は違いますね。
なので、当社では富士フイルムのi-ColorQCを導入し、自社印刷機とのマッチングを行ってます。(結構値が張りますが・・・)
OSに関しては、ドライバーが双方共にリリースされているのでプリントすることは問題ないと思います。
それよりもアプリケーションとの親和性の方を気にした方が良いかもしれないですよ。(WINからの出力は殆どしてないので、どれぐらいのトラブルがあるのか解らないですが)

メーカーに聞いてもはぐらかされそうだとお思いでしたら、私でよければお答えしますよ。
近隣の方なら、来社していただいても結構ですよ。
参考までに・・・。

[8138] とおりすがり改め「社員C」 (2010/03/03 Wed 12:35) web

[ 返信 ]

InDesignCS2の外部プラグイン

InDesignCS2のデータが入稿してきたのですが、データを開くと
「環境に無い外部プラグイン」アラートが出てきてしまいます。
引っかかるのは「NDFCreator1.1.0.framework」「NDSSavingIMG1.0.3.framework」の二つです。

ややこしいのが、入稿データは複数ファイルあるのですが、プラグイン設定を見ると、上記二つのプラグインが表示されているのにアラートが出ないものもあったりします。
ググったりしてもろくに情報が出てきません。

ちなみに当方の環境は
PowerMacG5 OS10.4.11になります。
どうぞよろしくお願いします。

[8120] SP_YOU (2010/03/01 Mon 15:53)

[ 返信 ]


Re: InDesignCS2の外部プラグイン

その場合の多くは、上位バージョンの書類を下位バージョンで開くと出てくるメッセですよ。

[8125] とおりすがり (2010/03/02 Tue 08:50)

[ 返信 ]

LogicoolマウスとATOKがおかしい…

いつも勉強させていただいております。

デュアル2.3GHz PowerPC G5
Mac OS 10.4.11

今月、iphoneとiTunesをアップデートした頃から、
Logicool MX1100のマウスがControl Centerに認識されなくなって
しまいました。(Control Centerを再インストールをしても、その時は
認識するのですが、再起動すると又認識されなくなってしまいます)
しょうがないので、起動ごとにControl Centerをインストールして、
使ってます。Logicoolに問い合わせていろいろやってみましたが、
改善できませんでした。また、ネットで調べて同じような症状の方の
対処法もやってみましたが、直りませんでした。

又、同じ頃からATOK2007がメニューバーから消えてしまい、
言語環境のATOK2007のチェックボタンがが再起動ごとにはずれてしまいます。

何かヒントになることなど教えていただきたく、よろしくお願いします。

[8082] 777 (2010/02/26 Fri 09:26)

[ 返信 ]


Re: LogicoolマウスとATOKがおかしい…

> Logicool MX1100のマウスがControl Centerに認識されなくなって
> しまいました。(Control Centerを再インストールをしても、その時は
> 認識するのですが、再起動すると又認識されなくなってしまいます)
> しょうがないので、起動ごとにControl Centerをインストールして、
> 使ってます。Logicoolに問い合わせていろいろやってみましたが、
> 改善できませんでした。また、ネットで調べて同じような症状の方の
> 対処法もやってみましたが、直りませんでした。
>
マウスの型番は違いますが、同じような症状です。
私も、最近ロジクールのMX620を使っているのですが、
最初は、スクロール関係の不具合でマウス自体を交換したのですが
LCCのインストールは、起動のたびにやらないと、カスタムボタンが使えません。
サポートに連絡したのですが、使用MACの不具合ではないかといわれています。

原因を追究しているので、わかりましたらアップさせていただきます。

[8099] ぎすけ (2010/02/26 Fri 17:37)

[ 返信 ]


Re^2: LogicoolマウスとATOKがおかしい…

QuickTime関係だったりしてね。

[8101] 天使 (2010/02/26 Fri 18:29)

[ 返信 ]


Re^2: LogicoolマウスとATOKがおかしい…

私はClick!Plusを使っていますが、
純正ドライバは諦めてステアーマウスを使っています。
http://plentycom.jp/steermouse/
で、快適になりました。

[8102] hiro_lph (2010/02/26 Fri 20:07)

[ 返信 ]


Re^3: LogicoolマウスとATOKがおかしい…

皆様ありがとうございます。

OnyXでアクセス権の修復をすると、
次の再起動までは使えるようになるようです。

ステアーマウスというのもあるのですね!
どうしても直らないときは、考えます。

[8123] 777 (2010/03/01 Mon 19:26)

[ 返信 ]

フォトショップのテクニック ?

おせわになります。
現在、WINのXPでアドビCS3を使っております!
最近、よくTV等で見かけるのですが、例えば…人物等の周り(外側)をほんの少し白色でぼかしを入れながら縁を付けたような、もしくは、囲んだ写真等をよく目にしているのですが…。実際自分でも挑戦をして
みたいと気ににかけてはいますが、操作方法がよくわかりません。
これは、どういう風な操作環境で作れば上手くいくのでしょうか?
操作方法がお解かりな方がおられましたら、教えて頂けるでしょうか?
宜しくお願い致します。
イラストレーターにその写真を配置して、作業するのですか?
それとも、フォトショツプで行うのでしょうか?
手順がございましたら…宜しくお願い致します。

[8112] なお (2010/02/27 Sat 22:47)

[ 返信 ]


Re: フォトショップのテクニック ?

光彩外側のことかのぉ?

レイヤーパレットの○fじゃ。

[8113] 天使 (2010/02/28 Sun 08:39)

[ 返信 ]


Re: フォトショップのテクニック ?

本屋さんに
いっぱい
あんちょこが
売ってると
思うよ。

[8115] とおりすがり (2010/03/01 Mon 11:34)

[ 返信 ]


Re: フォトショップのテクニック ?

以下の(   )にソフト名を記入しなさい。

> 現在、WINのXPでアドビ(       )CS3を使っております!

[8116] イラレ? フォトショ? (2010/03/01 Mon 12:14)

[ 返信 ]


Re^2: フォトショップのテクニック ?

タイトルに書いてありますが

[8118] (^_^) (2010/03/01 Mon 13:15)

[ 返信 ]


Re^3: フォトショップのテクニック ?

> タイトルに書いてありますが
このタイトルじゃ何を使っているのかは断言出来ないでしょ

[8121] (2010/03/01 Mon 16:07)

[ 返信 ]


Re^4: フォトショップのテクニック ?

> このタイトルじゃ何を使っているのかは断言出来ないでしょ

ロボだな、こいつ

[8122] ぷげらっちょ (2010/03/01 Mon 16:55)

[ 返信 ]

winのフォトショップeps保存時について

皆様、ご教授宜しくお願いします。

仕事でイラストレータやフォトショップを使う機会が多いのですが、先日ある作成データにて下記のような問題がありました。

「配置されている画像が、カンプより暗い」

会社のプリンターや画面で見る限りでは、全く暗いと感じませんでしたが、依頼先の会社から頂いたプロフを見ると、確かに画像が全体的に暗い感じでした。

この会社にきて、まだ数ヶ月ですが、今までと同じ保存内容でやってきましたし、他の物件で(また違う依頼先の会社ですが)こういった苦情はありませんでした。(ちなみにこの会社のデザイナーは私一人です)

保存形式に問題があるのでしょうか?
ちなみに当方の環境は

windowsXP、イラストレーター10、フォトショッップ6
です。

ちなみにeps保存の際に出てくるiccプロファイル等のチェックは、皆様どうされていますか?

私の方は、最初iccプロファイルの項目にチェックを付けて保存してましたので、原因はコレかな?と思い、今度はチェックを外して保存したら更に暗くなったとの事です。
今まであまり意識しなかった自分の力不足ですが、正直頭の中が混乱しています。

今後の保存形式を知るために、きちんと理解したいと思ってますので、皆様よろしくご回答お願いします。

[8107] 迷い人 (2010/02/27 Sat 11:57)

[ 返信 ]


Re: winのフォトショップeps保存時について

当方winのイラレ9(たまに10)とCS2を使用しています。

同じデータでもイラレのCS以前だと、画面のカラーの発色が良すぎるように感じます。それに伴い(同じデータでも)画面と出力紙の色味が違って見えることがありました。
それとは別に、写真画像を自宅と会社のパソコンで開いて見ると濃度がの濃さが全然違い、会社で補正したものを自宅で開くと色が飛んでる…ということも。濃度の違いはwinの仕様なのかな?と思って画像修正しています。

とりあえず、先方の環境を確認してみてはいかがでしょう?

そうそう。フォトショでのEPS保存ですが、うちは特に何もいじってません。

[8108] 56 (2010/02/27 Sat 13:31)

[ 返信 ]


Re: winのフォトショップeps保存時について

会社のプリンターですが、メーカーに問い合わせて、キャリブレーションしてもらったらどうですか? 勤務先で、やってもらったところ、出力が明るくなったことがあります。

イラレに配置したり、埋め込んだりしているフォトショのデータは、原寸で張り込んでいますか?

フォトショで処理した大きいままのデータをイラレに配置して、イラレ上で縮小すると暗く仕上がる場合があります。
画像の劣化ということも考えられます。

イラレ上で縮小や拡大をする場合は、縮小率は70%まで、拡大率は120%
が妥当です。

なお、EPS保存の場合、ICCプロファイルはチェックしていません。

EPSオプションの保存はどうしておられますか。
勤務先では出力先と事前に打ち合わせて、

プレビュー    TIFF(8bit/pixcel)
エンコーディング JPEG-最高画質(低圧縮率)
以下4項目にはチェックなしです。

以上、参考まで

[8109] シェモア (2010/02/27 Sat 15:07)

[ 返信 ]


Re^2: winのフォトショップeps保存時について

> フォトショで処理した大きいままのデータをイラレに配置して、イラレ上で縮小すると暗く仕上がる場合があります。

薄識で恥ずかしいのですがこれって初耳なのですが、バグですか?
それともスクリーニングの問題でしょうか?
興味津々なので是非教えてやってください。

> イラレ上で縮小や拡大をする場合は、縮小率は70%まで、拡大率は120%
> が妥当です。

これは、画像自体の解像度次第なので、一概には言えないのでは。
特に縮小の場合は容量を気にしないのであれば、
最近の出力機では品質的な問題が発生することはほとんどありません。

以下が迷い人様へになりますが、
ICCプロファイルの付加はRGBとCMYKでは異なります。
基本的には、RGBの場合は付加が必須で
CMYKの場合にはCMYK-CMYK変換を行う等の
明確な意図がない場合は付加すべきではありません。
またカラーモードに関わらずEPSオプションの
「ポストスクリプトカラー管理」
「トランスファ関数」
「ハーフトーンスクリーン」は
意図がある場合以外には入れるべきではありません。

その上で今回の場合、
カンプが印刷物と依頼先の会社からの校正紙のどちらが
実際の印刷物に近いのかという問題があります。
当然、基準の印刷物に何を設定するかの問題になりますが、
"迷い人"様の立場の場合、JapanColorを基準にすることが
一番汎用性が高いと思いますので、
JapanColorに準拠したカラーチャートを用意して
"迷い人"様のカンプやモニタと見比べてみるのが
一番手早い方法だと思います。
(見比べる時は可能であれば標準光源下で)

[8119] 超下っ端 (2010/03/01 Mon 14:39)

[ 返信 ]

数字を連続して自動入力する方法?

indesignCS3です。

自動でボックスに数字を連続して入れる方法ってあるんでしょうか?

1〜2000くらいあるんです。
つまり単純に2000回文字ボックスに入力すればいいんですけど…

データ結合ではあまり意味がなかったです。

知っている方、いたら教えていただけたら幸いです。

[8066] 午後のこうちゃん (2010/02/25 Thu 15:27)

[ 返信 ]


Re: 数字を連続して自動入力する方法?

1,scriptを使う
2、excelを使う

さぁ、どっちがいい?

[8068] るんるん♪ (2010/02/25 Thu 16:08)

[ 返信 ]


Re: 数字を連続して自動入力する方法?

単純に連数字を発生させるのか、ボックス一つに数字一つなのか、ボックスは連結されているのか、箇条書きは利用できるのか...等々。
どう言った用途なのかによって方法も考え方が変わると思います。
具体例が欲しい所です。

[8071] まいっち (2010/02/25 Thu 17:44)

[ 返信 ]


Re^2: 数字を連続して自動入力する方法?

使用方法はいろんな図版をならべて、それに番号をふるんです。
同一の形だったらデータ結合でいけたのですが…

[8080] 午後のこうちゃん (2010/02/26 Fri 07:34)

[ 返信 ]


Re^3: 数字を連続して自動入力する方法?

うん。

で、どっちがいい?

[8081] るんるん♪ (2010/02/26 Fri 08:25)

[ 返信 ]


Re^4: 数字を連続して自動入力する方法?

> うん。
>
> で、どっちがいい?

Excelを使うのはデータ結合でうまくいかなかったので…
スクリプトはよく分からないで、よいのがあればお願いします。

[8086] 午後のこうちゃん (2010/02/26 Fri 12:13)

[ 返信 ]


Re^5: 数字を連続して自動入力する方法?

> スクリプトはよく分からないで、よいのがあればお願いします。

それは、スクリプトは嫌だという意味かい?

[8088] るんるん♪ (2010/02/26 Fri 12:32)

[ 返信 ]


Re^6: 数字を連続して自動入力する方法?

地道にやって解決したのでもう大丈夫です。

後に役立つと思うので
気が向いたら教えてください。

[8093] 午後のこうちゃん (2010/02/26 Fri 15:51)

[ 返信 ]


Re^7: 数字を連続して自動入力する方法?

>1〜2000くらいあるんです。
> 地道にやって解決したのでもう大丈夫です。

すごいな。
おつかれさま。

>後に役立つと思うので
>気が向いたら教えてください。

後で必要になったときに、
気が向いたら教えます。

[8095] るんるん♪ (2010/02/26 Fri 16:07)

[ 返信 ]


Re^8: 数字を連続して自動入力する方法?

> 後で必要になったときに、
> 気が向いたら教えます。

なら書き込みするなYO!

古旗一浩さんの
Indesign自動処理実例集という本がとっても役にたちますよ〜

[8096] うしし (2010/02/26 Fri 16:33)

[ 返信 ]


Re^9: 数字を連続して自動入力する方法?

> 古旗一浩さんの
> Indesign自動処理実例集という本がとっても役にたちますよ〜

ありがとうございます!
さっそくAMAZONで購入しようかと思います!!

[8097] 午後のこうちゃん (2010/02/26 Fri 16:50)

[ 返信 ]


Re^9: 数字を連続して自動入力する方法?

> > 後で必要になったときに、
> > 気が向いたら教えます。
>
> なら書き込みするなYO!

今必要でなくなったんだろ?
じゃあ、今書く必要ないじゃん。
キ チ ガ イだな

>古旗一浩さんの
>Indesign自動処理実例集という本がとっても役にたちますよ〜

あんたが書いてやればいいじゃんw

[8098] るんるん♪ (2010/02/26 Fri 17:25)

[ 返信 ]


Re^10: 数字を連続して自動入力する方法?

これで、うししがこうちゃんで、
こうちゃん=浩ちゃんで、
古旗一浩本人だった、

という壮大な物語が展開されてたら面白いんだけどな。

寺くらいじゃ、そんなことないか。

[8100] るんるん♪ (2010/02/26 Fri 17:59)

[ 返信 ]


Re^11: 数字を連続して自動入力する方法?

壮大な物語が展開されてたらw

あいかわらず、くだらないボケとツッコミで賑わってますね。

[8103] ジェット (2010/02/26 Fri 20:17)

[ 返信 ]

複数の画像をレタッチする方法について

いつも拝見させて頂いております。

撮影条件の違う複数のRGBカラー画像をグレースケール化するにあたり、グレースケールでシミュレーションしながらPhotoshopで調整をしています。
できるだけ同じような調子にしたいため、シミュレーションの状態で画面上に並べ比較しながら調整したいのですが、どのようなやり方が考えられますでしょうか?

最終的にこれらの画像を使用するIndesignもAdobe Bridgeもグレースケールのシミュレーションができないため、Illustarator上に画像をサムネイル状にリンク配置、校正設定をグレースケールプロファイルに設定し、Photoshopで調整・保存、Illustaratorでリンク更新を繰り返しながら調整をしています。

何か良い方法がありましたらご教授ください。

使用環境:MacOSX 10.4.11 Adobe CS2

[8067] 戸折須賀利 (2010/02/25 Thu 16:05)

[ 返信 ]


Re: 複数の画像をレタッチする方法について

> できるだけ同じような調子にしたいため、シミュレーションの状態で画面上に並べ比較しながら調整したいのですが、どのようなやり方が考えられますでしょうか?

何と何を画面上に並べたいの?

[8069] るんるん♪ (2010/02/25 Thu 17:21)

[ 返信 ]


Re^2: 複数の画像をレタッチする方法について

> 何と何を画面上に並べたいの?
撮影条件の違う複数のRGBカラー画像です。

[8070] 戸折須賀利 (2010/02/25 Thu 17:42)

[ 返信 ]


Re^3: 複数の画像をレタッチする方法について

> 撮影条件の違う複数のRGBカラー画像です。

複数のRGBカラー画像を開いて並べればいいじゃない。

もっとわかるように言ってもらわないとなんとも。

[8072] るんるん♪ (2010/02/25 Thu 18:17)

[ 返信 ]


Re^4: 複数の画像をレタッチする方法について

もしや
ウィンドウ>アレンジ>並べて表示

なんてことを聞いてるんじゃないよね?

[8073] るんるん♪ (2010/02/25 Thu 18:28)

[ 返信 ]


Re: 複数の画像をレタッチする方法について

もしかしてとは思いますが、現状フォトショで画像を編集する際1枚しか表示されていない状況なのではないでしょうか?
フォトショ画面めいっぱいに1枚の写真が表示されているなら、右上のツールボックスの下の×の所の横をクリックしてみてください(winの場合です。macはたしか左上だったかと)

その後、複数の画像を選択してフォトショにもってきたら、他の画像と比較しながら画像を修正できます。

[8083] 56 (2010/02/26 Fri 09:29)

[ 返信 ]

埋め込み画像とイラストレーターのバージョン

はじめまして。不勉強で恥ずかしいのですが、調べても分らないので投稿します。
イラストレーター10(画像埋め込み済み)AIデーターを貰いました。

修正する場合、同バージョンで保存しなければいけないと思うのですがうっかり上位バージョンCS2(EPS)で保存してプリントすると
埋め込み画像の色がくすんでしまいました。

上位→下位でなく、下位→上位でも、データーの保存形式を変える事は危ないのでしょうか?

また10.0データーをCS2で開いて10.0で開く保存形式に変えての出力は元データと同じ色味になりました。

どうして埋め込み画像は色がかなり変わってしまうんでしょうか?
教えてください。埋め込み画像をあまり使ったことが無いので・・・。

[8007] ネコ (2010/02/23 Tue 15:46)

[ 返信 ]


Re: 埋め込み画像とイラストレーターのバージョン

> 修正する場合、同バージョンで保存しなければいけないと思うのですがうっかり上位バージョンCS2(EPS)で保存してプリントすると
> 埋め込み画像の色がくすんでしまいました。

イラレ10でCSへの保存が可能なんですか?

しかもCS2ですよね?

> また10.0データーをCS2で開いて10.0で開く保存形式に変えての出力は元データと同じ色味になりました。

10.0データをCS2で開いて、10.0におとして10.0で開いたってことですね?

[8026] 第三種接近遭遇 (2010/02/24 Wed 11:57)

[ 返信 ]


Re^2: 埋め込み画像とイラストレーターのバージョン

第三種接近遭遇様

>
> イラレ10でCSへの保存が可能なんですか?
>
> しかもCS2ですよね?

↑10.0データをCS2で開いてCS2で保存の事です。

> 10.0データをCS2で開いて、10.0におとして10.0で開いたってことですね?

↑その通りです。
言葉が足りなくてすみません。

[8040] ネコ (2010/02/24 Wed 15:09)

[ 返信 ]


Re: 埋め込み画像とイラストレーターのバージョン

もしかして出力している時の設定が違うのかもしれません
→PostScriptの出力
になってますか?

最悪、画像をコピペしてフォトショ開いて新規→貼付で新たに画像を作ってしまった方が安心かもですね。
この場合、画像は元データの解像度に設定されてると思います。

[8028] 56 (2010/02/24 Wed 12:19)

[ 返信 ]


Re^2: 埋め込み画像とイラストレーターのバージョン

56様

PostScriptの出力は違うのですが合わせても同じ結果でした。

> 最悪、画像をコピペしてフォトショ開いて新規→貼付で新たに画像を作ってしまった方が安心かもですね。

リンクのデーターをもらったほうが間違いないということでしょうか。
いろんな会社の入稿注意をネットで読みましたが (データは触らない上で)埋め込みがいいという所や必ずリンクで御願いしている所があり、ますます悩みまして・・。

この手の書籍もあるのでしょうか。
先日、本屋で見つからず・・・(^_^;)

[8043] ネコ (2010/02/24 Wed 15:43)

[ 返信 ]


Re^3: 埋め込み画像とイラストレーターのバージョン

> この手の書籍もあるのでしょうか。

> 先日、本屋で見つからず・・・(^_^;)

マニュアルを読んで理解する時間のことを考えたら、マニュアルを読むよりも入稿先に相談したほうが早い気がする。

[8045] 第三種接近遭遇 (2010/02/24 Wed 16:05)

[ 返信 ]


Re^4: 埋め込み画像とイラストレーターのバージョン

> 第三種接近遭遇様

入稿先が直接ではないので、なかなか相談できない立場です。
最近知りましたこちらのサイトで勉強しようと思います。
宜しくおねがいします。

[8075] ネコ (2010/02/25 Thu 19:02)

[ 返信 ]


Re: 埋め込み画像とイラストレーターのバージョン

イラレでEPS画像を埋め込むと写真の拡大率が変わってしまうことがあるので、写真の埋め込みを推奨しているのではないでしょうか?そう聞いたことがあったような…なかったような…。

元の画像情報のパーセンテージをフォトショか何かで確認しつつ出力する方が安全な気もしますが、もし今のまま使用したいのであれば、そのAIデータをEPS形式にして画像配置→出力で、きれいな画像になりませんか?なったらいいな。
プリント画面のカラーマネジメントはポストスクリプトで。

ちなみに
下位(9)→上位(CS2)で保存形式をかえるとフォント上の不都合が多々ありましたが、アウトラインかけたらいけるかもしれませんね。

[8046] 56 (2010/02/24 Wed 16:16)

[ 返信 ]


Re^2: 埋め込み画像とイラストレーターのバージョン

>56様
56様の言葉を頼りにあれから確認したのですが
カラーマネジメントのプロファイルが違う物になっていました(ほんと初歩的なミスなのでしょうね)
でもプロファイルの所を全く触った覚えもないので原因が分らない・・・(T_T)

> 元の画像情報のパーセンテージをフォトショか何かで確認しつつ出力する方が安全な気もしますが、もし今のまま使用したいのであれば、そのAIデータをEPS形式にして画像配置→出力で、きれいな画像になりませんか

この方法もやってみようと思います。
DTPとは違う使い道でしかイラストレーターを使っていなかったせいか色んなが事が分らなくって相談する人もいなくて困ってました。

どうもありがとうございました(*^_^*)もっと勉強します。

[8074] ネコ (2010/02/25 Thu 18:59)

[ 返信 ]

PDFでのK100への変換

お客様が作成したPDFが入稿されてきました。
Acrobat 9 Proで確認したところ、K100であるべき所に4色入っています。
一部の文字はK100になっているようですが、オーバープリントが
設定されていません。

この仕事は去年も同様の状態で入稿され、時間的制約から、
IllustratorでPDFを無理矢理開いて修正しましたが、まっとうな
やり方ではないと感じています。

そこで、このファイルを修正していくにあたり、どのような手順が
良いと思われるか、皆様のご意見を伺いたいと思います。
なお、今回の入稿はPDFファイルのみになります。

こちらの環境は以下のとおりです。
WindowsXP Pro SP3
Adobe CS4 Design Standard

[7795] rosan (2010/02/04 Thu 21:09)

[ 返信 ]


Re: PDFでのK100への変換

以前にも同じような質問があったので参考まで。
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=7505&page=3

修正対象物がどの位有るのか判りませんが、一応この方法で適宜アプリが立ち上がり直接pdfデータを修正可能です。
但し条件が一つ有って、pdfデータのエンベットされた文字を修正する場合は、使用フォントを搭載している必要が有ります。文字変更がなく属性などの変更のみでしたらpdf上で事前にアウトライン化する事で問題なく修正可能です。

[7800] ぱっぱ (2010/02/05 Fri 01:29)

[ 返信 ]


Re^2: PDFでのK100への変換

ぱっぱさん、回答ありがとうございました。
返礼が遅くなり申し訳ありません。

教えていただいたTouch Upでは一括変換ができず、
Acrobatの色の置換ではオーバープリントが無理そうです。
Pitstopのデモ版も試してみましたが、アクションの設定が
うまくいかず意図した結果が得られません。
結局、使用しているRip(Trueflow SE)の機能で
色変換およびオーバープリントを行いました。

色々と試行錯誤した結果、時間はかかりましたが、
今まで知らなかった機能の存在を知ることができ
有意義だったと思います。

とりあえず、お礼と報告まで。

[7868] rosan (2010/02/09 Tue 20:33)

[ 返信 ]


Re^3: PDFでのK100への変換

> Pitstopのデモ版も試してみましたが、アクションの設定が
> うまくいかず意図した結果が得られません。

もうすでに別の方法で解決なさったようですが…

うちの会社でもPitstopを使っています
単純にオブジェクトの色を変更するなら
ウインドウ→Enfocusグローバル変更を表示→カラーの変更で
変えたい色を持つオブジェクトを選択して、変換後の色を指定すれば
文書全体でもページごとでもオブジェクトの色を変えられますよ。

[7872] もこ (2010/02/10 Wed 09:15)

[ 返信 ]


Re: PDFでのK100への変換

文字をK100にするだけならクセロQboxのがPitstopより安いかも

[7883] ○も (2010/02/10 Wed 16:35)

[ 返信 ]


Re: PDFでのK100への変換

Re: PDFでのK100への変換

また、遅くなってしまいました。申し訳ありません。

もこさん、ありがとうございます。
「グローバル変更」の「カラー」には「カラースペースを変換」、
「カラーをリマッピング」、「ブラックをクリーンアップ」、
「特色をCMYKに変換」、「特色のカラーを変換」とあるのですが、
どれを使うのでしょうか。
「ブラックをクリーンアップ」辺りがそうだと思ったのですが、うまく
いきませんでした。

○もさん、ありがとうございます。
クセロQboxについて調べたのですが、情報が見あたりません。
アンテナハウスのHPも見たんですが…
現在でも入手可能な製品なのでしょうか。

#画像を添付して確認しようとすると「ファイル名は12文字以下に
#してください」とエラーが出ました。何のファイル名のことなんでしょうか。

[7919] rosan (2010/02/13 Sat 18:25)

[ 返信 ]


Re^2: PDFでのK100への変換

QBOXはクセロではなくウエノです。
Acrobatでオーバープリントするには以下をご覧下さい。
http://www.adobe.com/jp/special/creativesuite/portal/guides/acro_05.html

[7938] 199X (2010/02/15 Mon 18:19)

[ 返信 ]


Re^3: PDFでのK100への変換

199Xさん、ありがとうございます。

ウエノのQBOXを調べてみましたが、Q+同梱版しか見つけられませんでした。
これだと結構しますね。面付けは現在Trueflowで行っているので、単体版が
あると良いのですが。

>Acrobatでオーバープリントするには以下をご覧下さい。
http://www.adobe.com/jp/special/creativesuite/portal/guides/acro_05.html
大変有意義な情報をありがとうございます。Adobeのサイトにあったんですね。
早速プロファイルをダウンロードしましたので後で試してみたいと思います。

[7947] rosan (2010/02/16 Tue 12:37)

[ 返信 ]


Re^4: PDFでのK100への変換

ようやく件のフィックスアップを試すことができました。
発見もありましたので報告です。

配置した2値画像(PSD形式、地図のようなもの)に網掛けを
しているAIファイルがあります。
地図上の文字等が消えないようにとのことだったので、地図を
配置したレイヤーの下に新規レイヤーを作り、そこに網を
置きました。
この状態だと、重なり順の問題から、Illustratorでオーバープリント
ブラックを行ってもオーバープリントにはなりません。
このファイルからPDFを作成し、フィックスアップをかけたところ
網の部分もオーバープリントが設定されました。

通常は、網のレイヤーを上にして、不透明度を設定したり、描画モードの
「比較(暗)」等を設定するのでしょうが、使わずに済むならば透明は
使わないでいきたいと考えていまして。

思わぬ成果もあり、改めて有益な情報を提供してくださった
199Xさんにお礼申し上げます。

[8062] rosan (2010/02/25 Thu 12:28)

[ 返信 ]


Re^3: PDFでのK100への変換

よこから失礼します。
>ttp://www.adobe.com〜
とても参考になりました。ナイスです。m(_ _)m

[7955] ニヤリ@熱病(風邪ひきさん) (2010/02/17 Wed 12:59)

[ 返信 ]

この明朝書体の名前を教えてください。

この明朝書体の名前を教えてください。

こんにちは。

この書体を購入したいと思っています。
名前を知っている方 教えて頂けますか?

よろしくお願いいたします。

[8056] machi (2010/02/25 Thu 10:13)

[ 返信 ]


Re: この明朝書体の名前を教えてください。

書体名は失念したけど
メーカーはデータクラフトだったか、タカオカデザインワークスだったか……
なんとなく見覚えがあります。

「明朝」カテゴリで探してみてはいかがでしょうか。
  ↓
http://www.akibatec.net/wabunfont/index.html

[8058] いき (2010/02/25 Thu 10:47) web

[ 返信 ]


Re^2: この明朝書体の名前を教えてください。

丸ミンオールドでは。
一時流行ってすたれた。

[8059] 昼過ぎだ (2010/02/25 Thu 10:52)

[ 返信 ]


Re^3: この明朝書体の名前を教えてください。

お早いお返事 ありがとうございます。

今は もうすたれてしまったのですか?

似たような書体で おすすめが あったら教えてください。

よろしくお願いいたします。

[8061] machi (2010/02/25 Thu 11:02)

[ 返信 ]


Re: この明朝書体の名前を教えてください。

丸民オールドは、
http://www.moji-sekkei.jp/index.html
ですね。
ここのフォントベンダー、権利関係がけっこううるさいのでご注意を。

[8060] 匿名 (2010/02/25 Thu 11:01)

[ 返信 ]

写真が暗いと言われる

Mac OS10.5でイラストレーターCS3を使用しているものです。

写真が数点入ったフライヤを制作しています。
先方がデジタルショップで自分で印刷するとのことなので、イラストレーターで組んでPDFデータで渡しました。ところが、刷り上がって来たものを見ると、全体的にかなり濃いめに印刷されており、特に写真はスミが乗り過ぎて暗い印象になっています。

制作の過程は以下の通りです。
写真はすべてphotoshopで明るさ、色調整をした後でCMYK(プロファイルはいつも JapanColor2001Coated を使用)変換。
それをイラストレーターのCMYK新規書類に貼付け。
その後、別名保存でPDFファイルとして出力したものですが、このやり方で合ってますよね?
ちなみにうちのディスプレイのプロファイルは WEB もやるので、windowsガンマをベースに色調整したものを使っています。

写真を処理する時は白が飛ぶか飛ばないかぎりぎりの明るさまで明るくしているのですが、いつも印刷に出すと写真が暗い印象になってしまいます。

本当はキャリブレーションなどを行なった方がよいとは思うのですが、うまく写真の明るさを調整する方法や、皆さまが工夫していることなどがあればご教授下さい。

[7936] katsumi-k (2010/02/15 Mon 17:23)

[ 返信 ]


Re: 写真が暗いと言われる

> 先方がデジタルショップで自分で印刷するとのことなので、イラストレーターで組んでPDFデータで渡しました。

そのデジタルショップの出力でBlackが出すぎているのかもしれませんね。

一度、先方さんを通してたずねてみたらいかがですか?

ところでイラストレーターに貼り付けているPhotoshopの保存形式はEPSですか?

制作環境にもよると思いますが、私の勤務先の環境では、PSD形式で貼り付けたときと、EPS形式で貼り付けたときでは、少し差がでます。

> 本当はキャリブレーションなどを行なった方がよいとは思うのですが、

ぜったいやるべきです。あとあと役に立ちますよ。

[7937] シェモア (2010/02/15 Mon 17:56)

[ 返信 ]


Re: 写真が暗いと言われる

>本当はキャリブレーションなどを行なった方がよいとは思うのですが、

確かにキャリブレーションが取れていて、見た目と刷り上がりが一致していると、楽ですが、この書き込みからは先方の全てがキャリブレーション取れているか判りません。
写真ではなく、イラレで色付けした平網物もカラーチャートと比較してその通り再現されているか確認した方が良いでしょう。
先方の問題という可能性も無いとは言えません。

[7939] 通りすがり (2010/02/15 Mon 18:58)

[ 返信 ]


Re^2: 写真が暗いと言われる

> >本当はキャリブレーションなどを行なった方がよいとは思うのですが、
>
> 確かにキャリブレーションが取れていて、見た目と刷り上がりが一致していると、楽ですが、この書き込みからは先方の全てがキャリブレーション取れているか判りません。
> 写真ではなく、イラレで色付けした平網物もカラーチャートと比較してその通り再現されているか確認した方が良いでしょう。
> 先方の問題という可能性も無いとは言えません。

どちらに非が有るという事ではなくて
まずは 自身のモニターのキャリブレーションを含むカラーマネージメントに留意して
自信を持って入稿出来る環境を構築した方が良いと思います

[7945] ロックマン5 (2010/02/16 Tue 10:33) mail web

[ 返信 ]


Re: 写真が暗いと言われる

色分解のカーブ、墨生成が多過ぎているかも。
結構この墨生成の多いデータを私は見掛けます。
墨生成が強いと刷り上がりが墨っぽく濃くなります。

[7944] すみ (2010/02/16 Tue 10:32)

[ 返信 ]


Re: 写真が暗いと言われる

正常な出力が為されていないなら、いくらデータをいじっても無駄だと思うけど?
常に同じ偏りの出力であるなら、その分を足したり引いたりすれば良いだけじゃない?

[7951] ショウブシ (2010/02/16 Tue 16:35)

[ 返信 ]


Re: 写真が暗いと言われる

JapanColorでCMYK変換していれば、墨成分が多すぎることはそうそう無いと思います。
>全体的にかなり濃いめに印刷
これもあると思いますが、どこかでCMYK→CMYK変換が行われている疑いも??

[7952] こんぱす (2010/02/17 Wed 02:52)

[ 返信 ]


Re^2: 写真が暗いと言われる

> JapanColorでCMYK変換していれば、墨成分が多すぎることはそうそう無いと思います。
こんぱすさんに1票。
折角JapanColorのプロファイルつけてても出力側で勝手に削除されてるかも・・・

[7974] レオタード・スキナーノ (2010/02/19 Fri 11:25)

[ 返信 ]


Re^3: 写真が暗いと言われる

JapanColorでRGB-CMYK変換したら画像にはプロファイル付けて保存しませんね、自分は。
変換した時点でCMYKの各濃度は絶対的な数値になりますから。

[7984] . (2010/02/20 Sat 17:47)

[ 返信 ]


Re: 写真が暗いと言われる

遅くなり、申し訳ありません。
いろいろなご回答、アドバイス、ありがとうございました。

まず出力先のプリンターに問題があるのではないかと思って、自分の方でもいくつか出力センターを廻って、例のPDFファイルを出力してみました。
確かに画面よりも濃い結果となる場合が多かったのですが、店舗によっては若干薄く印刷されるものもあり、すべてのお店で同じ結果の濃度を得られるわけではないことを先方に伝えました。
結局 JapanColor の CMYK でちゃんとデータを作っても、印刷屋さんではなく、出力センターのカラープリンターで刷る以上は濃度や色合いを揃えることが出来ないということですね。

ただ、やはりいつも写真が濃い結果となる場合が多く、画面上では白が飛んでしまうくらい明るくしないと好結果を得られないので、とても不便を感じています。

[7983] katsumi-k (2010/02/20 Sat 15:05)

[ 返信 ]


Re^2: 写真が暗いと言われる

> 結局 JapanColor の CMYK でちゃんとデータを作っても、印刷屋さんではなく、出力センターのカラープリンターで刷る以上は濃度や色合いを揃えることが出来ないということですね。

その出力センターのカラープリンタのターゲットプロファイルをつくって、
それで補正したらよろし。

[7994] るんるん♪ (2010/02/22 Mon 15:57)

[ 返信 ]


Re^2: 写真が暗いと言われる

> 出力センターのカラープリンターで刷る以上は
てっきり印刷しているのかと思っていました。

となると、用紙やプリンタによっても大きく左右されると思うので、るんるん♪さんの
> その出力センターのカラープリンタのターゲットプロファイルをつくって、
それで補正したらよろし。
となってしまうかもしれません。

今までプリント出力を外に出した事はなかったですが、そんなレベルなんですね。

[8001] こんぱす (2010/02/23 Tue 09:12)

[ 返信 ]


Re^2: 写真が暗いと言われる

はじめまして。

Japan Colorはアメリカのセッティングに比べるとCMY3色で濃度を出すため、スミのかぶりはそれほど出ません。
むしろ高濃度なインクセッティングを扱える印刷会社では逆にCMYKトータルが380%まで対応出来るため、SWOPを元に分解テーブルを作っています。

(印刷、インクジェット問わず)プリント出力が明らかに暗いほうに転ぶことが多いのは、あきらかにモニタ出力が間違っていると思います。
基本的に印刷の場合、データ作成側の環境で出来るのはモニタ出力のキャリブレーションのみとお考えいただいたほうが良いと思います。

オンディマンド印刷であれ、インクジェットであれ、データに無い部分は結果に反映しませんので、まずモニタのキャリブレーションを行った上でデータとの差異を埋めるべきかと思います。

僕の環境はハードウェアキャリブレーションが取れるモニタではありませんが、定期的にセンサー+ソフトウェアによるキャリブレーションを行っています。
(これは68K Macの時代から一貫して続けています。)
それでも同一データを数社に入稿した場合に異なる結果が生じます。
そうなった時、初めて印刷会社のセッティング、プロファイルがあればそれを知らせてもらうようにしています。
恐らくこの問題はハードウェアキャリブレーションを行ったとしても起こりうるので、僕はセンサーによるキャリブレーションまでに出費をとどめております。
最近はコスト削減で、校正刷りを見れないようなスピード印刷を指定されるケースもありますが、刷り上がりを見て愕然とするようなことはほとんどありません。

色フセだけの指定ならまだしも、もしも写真加工を含むデータをご自分で扱うのなら、データ作成側では最低限モニタキャリブレーションをするべきだと思います。

[8034] mike (2010/02/24 Wed 13:37)

[ 返信 ]


Re^3: 写真が暗いと言われる

客「こっちでお店で出すからPDFちょうだい。」

そこから先は知ったこっちゃないと思うがなあ

[8042] . (2010/02/24 Wed 15:19)

[ 返信 ]


Re^2: 写真が暗いと言われる

> 画面上では白が飛んでしまうくらい明るくしないと

実際データ上の数値ではどうですか?飛びそうなくらいの数値ですか?

[8055] こんぱす (2010/02/25 Thu 09:09)

[ 返信 ]

過去データの保存について

みなさんは、過去の制作物のデータをどのように保管されていますか?

私は昔からの習慣として、
作業が終了したデータは、MOとCDに保存して、
HDDからは容量がいっぱいになってきたら削除する、という感じにやってきました。
(最近はいっぱいになることもないので、とりあえずママにしてありますが)

ですが、最近売られているMOの種類が減ってきているようなので、
使われなくなってきているんだなあーと感じ、
みなさんはどーしているのだろうと疑問に思った次第です。

MOを使う理由は、ファイルの作成日とかの日付がきちんと残るからで、
何故かCDだと、すべてのファイルが、CDを焼いた日付になってしまいます。
(設定が悪いのかな?)
けっこう作成日とかの情報って、後々検索とかするときに重要だったりするもので。

ちなみに作成中は、外付HDDのバックアップを使用しています。

現在の環境は、
OS10.4、CS2、です。(以前のOS9のデータも保管しています)

ご意見いただけるとうれしいです。

[7993] どうしてますか? (2010/02/22 Mon 15:13)

[ 返信 ]


Re: 過去データの保存について

わたしの勤務先では、CDまたはDVDに焼き付けています。

>(最近はいっぱいになることもないので、とりあえずママにしてありますが)

万一の時のために、まめにメディアに焼き付けておいたほうがいいですよ。

[7995] シェモア (2010/02/22 Mon 18:13)

[ 返信 ]


Re^2: 過去データの保存について

お返事ありがとうございます。

CDとかDVDって、ファイルの日付が焼いた日になってしまいませんか?

[7996] どうしてますか? (2010/02/22 Mon 18:44)

[ 返信 ]


Re^3: 過去データの保存について

CD-RとかDVD-Rとかのメディアは、寿命が意外と短い(保存環境にもよりますが、モノによっては数年で寿命。長くても数十年。昔は半永久なんて言われていたけど、昨今そんなのは嘘というのが常識)ので、保存用のメディアとしては、実はあまり適していません。

一番いいのは、ファイルサーバをRaid5で運用して、そこで運用。そしてそのraid5自体をraid1でミラーリング、なんてのが良いかとおもいます。

[8002] hoge (2010/02/23 Tue 10:58)

[ 返信 ]


Re: 過去データの保存について

タイムマシンのおかげで、
全然バックアップをすることをしなくなってしまいました。
でもやっぱ万が一は必要ですよね。。

[7997] うにゃー (2010/02/22 Mon 20:07)

[ 返信 ]


Re^2: 過去データの保存について

私もCDかDVDにバックアップしています。
日付の管理はファイル名とフォルダに打ち込んであります。

HDDにも保存してありますがサーバーのRAID5のHDDです。

[7998] ヒナコ (2010/02/22 Mon 21:08)

[ 返信 ]


Re^3: 過去データの保存について

私もすべてに日付です
たとえば今日だったら
100222が名前の前に付きます。

[7999] A6M5 (2010/02/22 Mon 21:18)

[ 返信 ]


Re^4: 過去データの保存について

> 何故かCDだと、すべてのファイルが、CDを焼いた日付になってしまいます。

そのデータの日付のままですよ
os10.4.11 Toast6 です

どうやって焼いているのか知りたいです。

[8000] ミナミ (2010/02/23 Tue 09:01)

[ 返信 ]


Re: 過去データの保存について

制作が終わったファイルのバックアップを語っている人と、
制作過程の中途バックアップを語っている人が
入り交じっていて、なんてカオスw

[8003] るんるん♪ (2010/02/23 Tue 12:53)

[ 返信 ]


Re^2: 過去データの保存について

> 制作が終わったファイルのバックアップを語っている人と、
> 制作過程の中途バックアップを語っている人が
> 入り交じっていて、なんてカオスw

一個人と会社組織の場合のバックアップ運用も
交じっているようですな(笑)
同列に語るのはどうかと…

[8004] sawa (2010/02/23 Tue 13:41)

[ 返信 ]


Re: 過去データの保存について

たくさんのご意見、ありがとうございます。
参考になります。

RAIDのシステムがよくわかっていません^^;
利点とかはなんですか?

CDの日付の件ですが、
焼いた日になってしまうのは、フォルダのようです。
焼き方は、
空CDを入れて、開いて、そのウィンドにデータをコピーして、
ウィンドウの右上(だったかな?)の「ディスク作成」をポチっとしてたと思います。

あと、寿命のお話しですが、
MOって、どうなんでしょう?もっと短いんでしょうか?
また、HDは?どれもそんなに長くはないのかな?

[8009] どうしてますか? (2010/02/23 Tue 16:12)

[ 返信 ]


Re^2: 過去データの保存について

> RAIDのシステムがよくわかっていません^^;
> 利点とかはなんですか?

RAIDの種類によって、メリットはおおまかに2タイプ。

1、高速化
2、冗長性によるデータの保守

あるいはその両方

> あと、寿命のお話しですが、
> MOって、どうなんでしょう?もっと短いんでしょうか?

MOはかなり寿命が長い。
一番信頼性がおけるといっても過言ではない。
けど、将来性がない。
もはや、絶滅危惧種

> また、HDは?どれもそんなに長くはないのかな?

通電していると、かなりの高寿命。
通電していないと、半年で読み出し不可能になる可能性も。

[8010] 自動処理で暇るんるん♪ (2010/02/23 Tue 16:16)

[ 返信 ]


Re^3: 過去データの保存について

> 一番信頼性がおけるといっても過言ではない。

何語だ?これw

[8011] 自動処理で暇るんるん♪ (2010/02/23 Tue 16:17)

[ 返信 ]


Re^3: 過去データの保存について

> MOはかなり寿命が長い。
> 一番信頼性がおけるといっても過言ではない。
> けど、将来性がない。
> もはや、絶滅危惧種

同意。

MOはメディア自体は寿命はCD-RやDVD-Rよりは長いです。
しかし、ドライブがもう....
メディアも作っているメーカー少なくなりましたし...
使おうと思ったときは、ドライブが壊れていて(or売っていなくて)ダメじゃん、となる可能性大。

(そういえば、昔使ってたZIPドライブ、今でも手元にメディアはあるけど、もう読める機材が手元に無いや...)

[8013] hoge (2010/02/23 Tue 16:36)

[ 返信 ]


Re: 過去データの保存について

サーバ・自分の外付け(一ヶ月後削除)・DVD
保存期間が4〜5年ならDVDだけでいいんじゃないですか。
完璧を期すならダブルの方がいいけど。
MOは読めなくなる率が高いので却下。
DVDはDiskCatalogMakerでリストをまとめています。

[8012] スン (2010/02/23 Tue 16:24)

[ 返信 ]


Re^2: 過去データの保存について

そうなんですか。MOって、長寿命なんですね。
でも、そっかあ、ドライブの問題もありますよね。

となるとHD、なのかなあ。
通電してないとだめなんですか?それも知りませんでした。
参考になります。m(_ _)m
ポータブルも、たまには接続してやらないとダメってことになるのかな?

HDって、過去データ開いたときに、思わず上書き保存してしまわないかが、
ちょっと心配なんですよねえ。^^;

[8014] どうしてますか? (2010/02/23 Tue 17:03)

[ 返信 ]


Re^3: 過去データの保存について

HDDは
「常に通電」
「データは2重化」
がポイントです。

HDDが長寿命というのは語弊があります。
HDDが故障しても大丈夫なようにraid5なりraid1なりで運用すれば、データ的には長寿命ということです。HDDは壊れるの前提で、raid構成されているHDDの交換をしつつ運用するイメージです。シングルHDDでは、故障すれば全てご臨終ですから。

[8016] hoge (2010/02/23 Tue 19:23)

[ 返信 ]


Re^4: 過去データの保存について

なるほど〜。
HDDで、RAIDの必要がある訳ですね。

少し、RAIDのこと調べました。
RAID1は、ミラーリングのことですね?

購入を検討してみようかと思うのですが、
RAID1もしくは5で、おすすめのHDDって、ありますか?
(けっこう高価なのかな?^^;)
(Macと相性がいい、とか、設定が簡単、とか、大容量、とかだとうれしいかな)

また、RAIDを使用されている方は、どんなHDD使っていますか?

[8017] どうしてますか? (2010/02/23 Tue 20:05)

[ 返信 ]


Re^5: 過去データの保存について

どんなメディアやHDも何れは破損・故障する物であると考えると、複製のしやすいHDが良いのではないでしょうか。
DVD等は枚数が嵩むと複製も大変です。保管場所もバカになりません。
私的にはRAID1(ミラーリング)が一番運用しやすく向いているようにも思えます。
RAID5も容量の無駄もなく優れているのですが、そのRAID1も組み合わせなければ危険です。RAID5はHDの冗長化に優れていますが、コントローラが故障した場合にはデータサルベージが非常に難しく、その点ミラーリングはコントローラが故障してもHDドライブ自体生きていれば大概他のケースに入れても問題なく読めます。

[8019] 通りすがり (2010/02/23 Tue 22:18)

[ 返信 ]


Re^5: 過去データの保存について

> なるほど〜。
> HDDで、RAIDの必要がある訳ですね。

念のため。
RAIDは物理破損に備えるものです。ファイルシステムが逝ったら何にもなりません。過度の期待はしないことです。

[8020] すがり (2010/02/24 Wed 03:18)

[ 返信 ]


Re^4: 過去データの保存について

> HDDは
> 「常に通電」
> 「データは2重化」
> がポイントです。

「データの二重化」はわかりますが、「常に通電」の方はどんな理由からでしょうか。
電源ON/OFF時にモータに負荷がかかるとかですか。それともヘッドのシッピングゾーンへの移動に関係しているのでしょうか。
RAIDとは別にデータバックアップ用のHDDがあるんですが、そちらは普段電源を入れていません(その方が良いと思ってました)。教えていただけると幸いです。

[8022] リゲル (2010/02/24 Wed 08:34)

[ 返信 ]


Re^5: 過去データの保存について

> 「データの二重化」はわかりますが、「常に通電」の方はどんな理由からでしょうか。
> 電源ON/OFF時にモータに負荷がかかるとかですか。それともヘッドのシッピングゾーンへの移動に関係しているのでしょうか。
> RAIDとは別にデータバックアップ用のHDDがあるんですが、そちらは普段電源を入れていません(その方が良いと思ってました)。教えていただけると幸いです。

ベアリングのグリス等が固まって、回らなくなっちゃうようだ。

[8024] るんるん♪ (2010/02/24 Wed 10:06)

[ 返信 ]


Re^6: 過去データの保存について

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
大変参考になります。

HDDでRAIDを運用されている方、具体的にメーカとか商品とか、
おすすめがあれば教えていただけるとうれしいです。
(ご意見拝見していて、私的にはRAID1のがいいかな?とちょっと思っています)

[8025] どうしてますか? (2010/02/24 Wed 11:16)

[ 返信 ]


Re^7: 過去データの保存について

バッファローとかの5.6万の安価なRAID5システムは
HDが平気でもハード本体が貧弱で故障すると復旧できないトラブルが
出ているようです。(大●商会営業談)

RAID1も(この場合はソフトウエアRAIDですか?)
「どうしてますか?」さんのお話の内容レベルから判断して
迂闊に手を出さない方がよいと思います。

まずは作業用HDとは別にもうひとつバックアップ用のHDを用意して
その日の作業は必ずバックアップする癖を付けて下さい。

できればTime Machineが使えるバージョンにOSをアップすると良いですよ。大変使い易く、わかり易いです。
Time Machineと外付HDに手動でバックアップの併用。
これでさしあたり十分だと思いますが。

[8027] sawa (2010/02/24 Wed 12:04)

[ 返信 ]


Re^8: 過去データの保存について

何回も言うようだけど、
Time Machineが有効なバックアップと、
作業が終わったデータのバックアップは
別問題だとおもうんだけど
何で同列で語るかな…

[8029] るんるん♪ (2010/02/24 Wed 12:56)

[ 返信 ]


Re^9: 過去データの保存について

TIDのFiberモデル 3TB 140万位でとても高価です。
個人使用ではとても手が出せないです。

保守が3年で30万位
サーバーがXserveで100万位

合計300万弱のシステム

[8030] ヒナコ (2010/02/24 Wed 13:12)

[ 返信 ]


Re^10: 過去データの保存について

規模感を聞かないことには分からないです。
個人での使用規模と、数百人の会社の規模では、自ずと提案するものは変わってきますから。

[8031] hoge (2010/02/24 Wed 13:21)

[ 返信 ]


Re^9: 過去データの保存について

> 何回も言うようだけど、
> Time Machineが有効なバックアップと、
> 作業が終わったデータのバックアップは
> 別問題だとおもうんだけど
> 何で同列で語るかな…

そうですか?

何百万もするRAIDシステムとHD1個の話しを
同列に語るのはおかしいけど、
Time MachineのようなシステムとCD-Rに長期保存等の話しは
同列というか一連の流れで語るべき。
どっちが欠けても本来の意味の「バックアップ」は成立しません。

[8037] sawa (2010/02/24 Wed 13:45)

[ 返信 ]


Re^5: 過去データの保存について

> 「データの二重化」はわかりますが、「常に通電」の方はどんな理由からでしょうか。
経験則です。(聞いた話です。)
お付き合いのある会社に、音源管理をしている会社があります。
世のデジタル化に乗って、音源もHDDの保管を試したそうです。
HDDにデジタルデータとしてとって(通電なしでHDD単体で保存)、年数が経つと、HDDが次々と読めなくなって問題になったらしいです。
(で、今もテープでの保管が主だそうですよ。)

[8033] hoge (2010/02/24 Wed 13:25)

[ 返信 ]


Re^6: 過去データの保存について

いろいろありがとうございます。

バックアップの話ですが、
終了したものは、CDとMOと作業PCのHDD、3つにあるようにしています。
(作業PCがいっぱいになったら、削除or外付に移しています)
作業中のものは、外付HDDを2つ用意して、作業PCとあわせて3カ所に
バックアップをとるようにしています。

主に今回お聞きしたかったのは、作業が終了したもののデータです。
当然、作業中のバックアップとの話にも関わってくると思うので、参考になります。

規模のお話しは、会社ですが、会社全体ではないので、個人みたいなものです。
10万円くらいまでで、なにかおすすめがあればいいなと思ったのですが。
以前、LACIE(だったかな?)がMacユーザーには信頼があると聞いたことあるのですが、
取説かなにかが英語?だったような記憶もあり、
いろいろなHDDの情報をお聞きして、検討したいなと思いまして。

[8035] どうしてますか? (2010/02/24 Wed 13:41)

[ 返信 ]


Re: 過去データの保存について

まず、バックアップはいったいどの程度の容量なのか。
CDとかMOと言ってるからそんなに無さそうだけど。
個人だと最近安くなったBlu-ray Discもあるかな。
HDは雷対策をちゃんとしておかないと。
うちは落雷で全部吹っ飛んだ。

[8036] mao (2010/02/24 Wed 13:42)

[ 返信 ]


Re^2: 過去データの保存について

どれにしても絶対というわけはないのですし
容量を求めても、トラブった時を考えると妥協点としてDVDあたりでいいと思ってます。
熱と光を当てなければ5年くらいはもつんじゃない?
5年使わないデータは使わないでしょ。
地震があったとき危険性の高いのは・・・
1から制作しても請求はできると思うが。

[8038] (2010/02/24 Wed 14:32)

[ 返信 ]


Re^3: 過去データの保存について

確かに、それもありますね〜。
とっておいたところで、果たしてどこまで使うか。。。
ソフトのバージョンも違ったり、
1から作りなおしてもたいしたことないものもあったり。
ものによっていろいろな意見があると思いますけど、
どのくらい残しておけばいいのか。
悩みどころでは、あります。
みなさんどのくらいとっておこうとされていますかあ?

[8039] どうしてますか? (2010/02/24 Wed 14:40)

[ 返信 ]


Re^4: 過去データの保存について

本当は、一番いいのは、複数媒体での保存だと思います。
HDDでも残すし、DVDなどのメディアでも残す。

ただ、DVDなどの焼くメディアは、正直手間。
うっかりやらなかったり、なおざりになったりする。
時間もかかる。保管場所の問題や、いざという時の探す手間など。
なので、それなりのHDDでの保存を推奨しているのですが...

でも、どんだけやっても結局は完璧なものはないです。
(落雷とかもそうですが、色々その他の要素もありますから。)
データが無くならない確立を上げていくだけのことです。

会社の中でも個人レベルのバックアップなら、
・現行メディアに残すワークフローがちゃんと廻っているなら現状のワークフローは維持
・保管用HDDにも保存。HDDはraid5とかraid0とかあるけど、身の丈に合ったもので。正直raid運用がしんどい(壊れたときにどうやって知るの?HDDの交換はどうするの?ってのが不安)なら、HDD2台買って(その時はメーカーはちがった方がいいだろうけど)、両方共にコピーする、なんてのもアリ。一杯になったらまた別途買う(古いのは消さない。消したら意味が無い)ぐらいの感じで。なので、外付けやNASのHDDは容量は大きめのやつで。

ってのはどうでしょう?

個人規模ぐらいなら
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/
こんなんでいいと思うけど。

[8041] hoge (2010/02/24 Wed 15:13)

[ 返信 ]


Re^5: 過去データの保存について

るんるん♪さん
> ベアリングのグリス等が固まって、回らなくなっちゃうようだ。

なるほど。そういうこともあるんですね。
ウチの場合、バックアップ用HDDほぼ1日に1回は通電してるから、そういう意味では大丈夫かな?

hogeさん
> HDDにデジタルデータとしてとって(通電なしでHDD単体で保存)、年数が経つと、HDDが次々と読めなくなって問題になったらしいです。

それは、とってもオソロシイ。この事例はほとんど通電してなかったようなので、(るんるん♪さんの)グリス硬化説と一致してそうですね。
ところで、今思いましたが「常に通電」てのは、ホントにずうっと電源入れっぱなしってことですか(PCまたは外付けHDDの電源は一切OFFにしない・・・でもスリープはすると思うけど)。それとも、毎日電源ONにした方が良いって感じの話ですか。
後者は、グリス硬化説と一致。もし前者なら、電源ON/OFFの回数もHDDの寿命に影響するってことですよね。その場合は、モーターやヘッドがらみかな?
いずれにせよ、デジタルデータはバックアップ(というかデータをずっと生きながらえさせること)が至上課題ですね。

[8048] リゲル (2010/02/24 Wed 16:38)

[ 返信 ]


Re^6: 過去データの保存について

> ところで、今思いましたが「常に通電」てのは、ホントにずうっと電源入れっぱなしってことですか(PCまたは外付けHDDの電源は一切OFFにしない・・・でもスリープはすると思うけど)。それとも、毎日電源ONにした方が良いって感じの話ですか。

僕のおんぼろPCは、毎日のように使っていたころは7年持ったが、
新しいPCを新調してほとんど立ち上げなくなったら
半年でHDDが読めなくなった。

そんな感じらしい。

[8049] るんるん♪ (2010/02/24 Wed 17:30)

[ 返信 ]


Re^7: 過去データの保存について

ごめん、書き忘れ

もちろん、毎日のように使っていた頃も、
日中と夜中は電源は切っていた。

うるさいから。

[8050] るんるん♪ (2010/02/24 Wed 17:35)

[ 返信 ]


Re^6: 過去データの保存について

「常に通電」ですが、ある程度の頻度をもって通電すれば大丈夫じゃないですかね?
例えばエンジンと一緒。長期放置されたエンジンは、エンジンオイルが下がって、エンジンかけるとドライスタートでエンジンが壊れる事があるという...ある程度の頻度でエンジンかけておけば、オイルが下がらないので、ドライスタートも起きない、みたいな。
数カ月、数年単位での長期放置が問題なのであって、それ以下のスパンでのon,offはそんなに気にしないでいいのかな?という気がします。
(すいません。根拠はないです。)

on,offの回数というか、その時の動作が原因でHDDがお亡くなりになることも考えられますが、それは、長期無通電とはまた別の話かと。

[8052] hoge (2010/02/24 Wed 18:54)

[ 返信 ]


Re^7: 過去データの保存について

るんるん♪ さん、hogeさん
ありがとうございます。私のイメージしていた内容とほぼ同じだったので、納得です。

> 「常に通電」ですが、ある程度の頻度をもって通電すれば大丈夫じゃないですかね?
> 例えばエンジンと一緒。長期放置されたエンジンは、エンジンオイルが下がって、エンジンかけるとドライスタートでエンジンが壊れる事があるという...ある程度の頻度でエンジンかけておけば、オイルが下がらないので、ドライスタートも起きない、みたいな。

↑この例え、わかり安かったです。
ところで(とまた話広げちゃいけませんね)HDDもそうですが、今流行のSSDの寿命については、メーカーはさらにふわふわとした見解しか示してないですよね。SSDって早いけど不安を感じます・・・でもヘッドが動いたりしないぶんクラッシュの可能性は低いのかな?
トピ主さん、横道それてゴメン。「常に通電」が気になっちゃたので・・・

[8053] リゲル (2010/02/24 Wed 19:30)

[ 返信 ]


Re^8: 過去データの保存について

横道それましたが、問いかけがあったのでフォローします。
SSDの問題ですが「断片化」の問題があります。
「プチフリーズ」は、一部のコントローラの問題でしたが、読み書きのがHDDより複雑なようです。
また、ちょっと古い記事ですが
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080313/296136/
の「SSDではバックアップがより重要に」のような問題があると思います。

[8054] hoge (2010/02/24 Wed 20:55)

[ 返信 ]


Re: 過去データの保存について

NASだったら十万円はちょっと超えてしまうけどIOデータの「HDL-GTR1.0」を使ってますよ。4TBで実売12万前後ですね。
windows、macが混在してる上、未だにOS9も少々あるので共有のディスクとしてはUNIXサーバあたりより敷居が低くて便利ですよ^^
だだネットワーク前提での使用になるのでちょっと速度にストレスがありますけど(10ギガで5分くらい)

[8051] 迷走瞑想 (2010/02/24 Wed 18:46)

[ 返信 ]

曲線を平行に並べる方法

イラストレーターで質問です。

うちわ製作をしているのですが。
うちわのラウンドに沿ってカーブのかかった太い色線をひき、その中に白抜き文字をのせなければならないのですが、50pt程の太い線であるため、平行にコピーしても、平行に見えないのです。(うちわのラウンドに沿って見えない)

説明下手で申し訳有りません。実際やって頂くと分かると思うのですが。。。
線の端は丸くなるように設定しています。

きっとオフセット機能等使うのかと思うのですが、時間を費やしてばかりでうまく描けません。

よろしくご教授ねがいます。

[7959] 吉田 (2010/02/18 Thu 09:33)

[ 返信 ]


Re: 曲線を平行に並べる方法

同じ位置に曲線を複製し、文字を流し込んでベースラインで位置を調整するとか。

[7960] UN (2010/02/18 Thu 09:53)

[ 返信 ]


Re^2: 曲線を平行に並べる方法

並行にコピーすると曲線が変わってしまいます。
正円ならば中心を基準に拡大縮小でよいのですが、
うちわのような形ならば、
その50ptの線を前面にペーストしてパス上文字ツールを使用し
ベースラインの調整で罫の中心に文字を合わせるようにします。

[7962] フラン (2010/02/18 Thu 10:10)

[ 返信 ]


Re: 曲線を平行に並べる方法

Re: 曲線を平行に並べる方法

> きっとオフセット機能等使うのかと思うのですが、時間を費やしてばかりでうまく描けません。

こんな感じのことですか?(うまくいかなかった画像をアップしてもらうとわかりやすいですけど)
ウチワの外形線を「パスのオフセット」でマイナス値を入れて実行すると、外形線に平行曲線が描けますよね。曲線の場合コピーでは無理です。
後は、線を適宜カットしたり太さ設定すれば良いと思うのですが・・・
同じ線をコピーしてフロントに配置し、「パス上文字ツール」で文字入力すれば完成。

[7961] リゲル (2010/02/18 Thu 10:00)

[ 返信 ]


Re^2: 曲線を平行に並べる方法

あ、50ptの線から合ってないってことだったか。
リゲルさんに一票です。

ちなみに、ウチワの線を100ptとかにして、パスのアウトラインをとっても同じ結果が得られると思います。

[7966] UN (2010/02/18 Thu 14:18)

[ 返信 ]


Re^3: 曲線を平行に並べる方法

Re^3: 曲線を平行に並べる方法

皆さまお答えありがとうございます!

そうです、掲載してくださった画像のようにしたいのです。

パスのオフセットをしてみました。
すると、曲線のオフセットって、どっちが外側でどっちが内側か判断つかないのか、上下にオフセットされてしまいます。(普通、四角などのオブジェクトをオフセットすると、+が外側、-が内側にオフセットされますよね)

結果、その線が只太くなっただけのようになってしまいます。
結局平行移動するハメになるので解決できませんでした↓↓

[7978] 吉田 (2010/02/20 Sat 11:08)

[ 返信 ]


Re^4: 曲線を平行に並べる方法

> 結局平行移動するハメになるので解決できませんでした↓↓

移動してはいけません。アールがちがうでしょ。
応用問題です。
添付を見ると必要とする罫だけ残します。
左右のラウンドと下の罫は削除して上の罫だけ残し同じ事(オフセット)をやってみてください。
(はじめは端点にラウンドかけないで最後にかける。)

[7980] ミヤ (2010/02/20 Sat 13:00)

[ 返信 ]


Re^4: 曲線を平行に並べる方法

Re^4: 曲線を平行に並べる方法

ミヤさんのおっしゃってる通りなんですが、ちょっと補足します。
> 曲線のオフセットって、どっちが外側でどっちが内側か判断つかないのか、上下にオフセットされてしまいます。(普通、四角などのオブジェクトをオフセットすると、+が外側、-が内側にオフセットされますよね)
直線とか曲線とかの問題ではなく、パスが閉じられているかどうかの問題です。
ウチワの外形が閉じられた図形になっていれば、マイナス値で内側にオフセットされますよ。
吉田さんの添付画像をみると、どうやら下の曲線と左右の曲線も接合されていないようですね。
なぜそんな風に制作されているのか疑問ですが、とりあえず同じような状態になるように作りました。
添付画像の上図の赤い線の部分のみ残して、青い線の部分は削除します。そして、下図のように赤い線に太さ設定と先端設定を入れます。
太い線の位置調整は、オフセット値のみで行います(太さとの兼ね合いで何回か試行が必要でしょう)。線の移動は一切しないこと(移動すれば当然平行ではなくなります)。

[7989] リゲル (2010/02/21 Sun 10:51)

[ 返信 ]


Re^5: 曲線を平行に並べる方法

ミヤさん、リゲルさん、ありがとうございました。

教えて頂いた方法でできました!!

オフセット機能は今回初めて使ったので勉強になりました。

線が閉じられてなかったのは、ちびちびいじってるうちに左右対称じゃなくなってきた気がして、半分カットして水平反転コピーをしてしまってたからです。
とにかく彷徨ってました↓

皆さま有難うございました!!

[8047] 吉田 (2010/02/24 Wed 16:25)

[ 返信 ]

メニューに表示がなくなりました。

いつのまにか、効果の中の
ぼかし→ぼかし(ガウス)がなくなっています。
保存していたデータを開くときも
一部のプラグインがみつかりません。と出ます。
どうしたらなおりますか?

[8018] ポピー (2010/02/23 Tue 21:05)

[ 返信 ]


Re: メニューに表示がなくなりました。

ここの掲示板の「掲示板の利用方法」のご一読を。
マルチポストは控えましょう。
http://illustrator-ok.com/main_bbs/joyful.cgi?list=pickup&num=19697

[8021] いき (2010/02/24 Wed 08:29) web

[ 返信 ]


Re^2: メニューに表示がなくなりました。

OS OS名 & バージョン
アプリケーション 名称 & バージョン

基本情報が不明ではエスパーでない限り返答できません。

効果
ガウス
プラグイン
というキーワードだけでは、
イラストレータかな フォトショップかな インデザインなのかな
CS 〜 CS4 それ以前?

返事を書ける質問をしましょう。

[8023] エスパー魔美 (2010/02/24 Wed 09:20)

[ 返信 ]


Re^3: メニューに表示がなくなりました。

> 基本情報が不明ではエスパーでない限り返答できません。
あなたはエスパーじゃないですか・・・

[8044] レオタード・スキナーノ (2010/02/24 Wed 15:46)

[ 返信 ]

Photoshop cs3 プログラムエラー 表示について

突然〜 プログラムエラー 表示で

保存中のPhotoshopデータ(画像)が開かなくなりました。
(新しく作っても保存できません)
(Photoshopは、立ち上がります)

復元もインストールし直してもダメです。

対処法の分かりましたら、お願いします。

WinXP CS3 です。

よろしくお願いします。

[7972] YOU (2010/02/19 Fri 02:42)

[ 返信 ]


Re: Photoshop cs3 プログラムエラー 表示に

レス付かないようなのでMac系な私では
あまりやくにたてませんが...汗

Windowsな方の問題解決は
まずは
http://kb2.adobe.com/jp/cps/231/231809.html

を見てください
『エラーの詳細を把握しましょう』

エラーの詳細がわかったら
Adobeのサイトでエラー番号等から『サポート検索』

これで
何も得られなかったら
エラー番号等を組み合わせて『WEB検索』してみてください

結構な確立で解決できたりするものです。
(解決出来ないって事に辿り着く事も多いですけど...汗)

参考にしてください。

[8032] ニヤリ@午後はモヤモヤ (2010/02/24 Wed 13:24) web

[ 返信 ]

助けてー!!同階層のリングが正しくありませんって何?

2009年11月購入 imac/27inch/OS10.6

いつもなら起動時に(上)リンゴマーク(下)花びらのような読み込みマークが
出てスムーズに起動していました。
なのに昨日から突然(上)リンゴマーク(中)花びらのような読み込みマーク
(下)数センチの長方形のようなツールバー?のようなものが現れだし、
読み込みも遅くなりました。

改善方法として試したのが
1.起動DVDからディスクのユーティリティの検証
○ジャーナリズムが有効なHFS+ボリュームを確認
○エクステントオーバーフロー・ファイルを確認
○カタログファイルを確認
●同階層のリンクが正しくありません(赤字)
●ボリューム:HDが壊れています。修復する必要があります。(赤字)
●エラー:このディスクを修復する必要があります。
     ディスク修復をクリックしてください。

2.修復した結果…
○ジャーナリズムが有効なHFS+ボリュームを確認
○エクステントオーバーフロー・ファイルを確認
○カタログファイルを確認
●同階層のリンクが正しくありません(赤字)
○カタログBツリーを再構築中
○ディスクを修復できませんでした。

原因(これが関係あるかはわかりません)
起動ボタンを押しても何も反応しない?しばらくして、もう1回。
あれ?もう1回、もう1回とやったのが悪かったのかもしれません。
この後からおかしくなった気がします。

わかる方お願いします(ToT)。買ったばかりでまだ年賀状印刷くらいしか
使用していないのに、なぜ?

[8005] kiyo (2010/02/23 Tue 14:50)

[ 返信 ]


Re: 助けてー!!同階層のリングが正しくありませんって何?

まだサポート期間中なんですから、どんどんアップルサポートに電話しましょう。

[8006] (2010/02/23 Tue 14:56)

[ 返信 ]


Re: 助けてー!!同階層のリングが正しくありませんって何?

そのまま使っていると、高確率で今後も起動しなくなります。

サポート期間中なら、早めに直しに行った方がいいです。

自分で直すなら
TechTool Pro 5
Drive Genius 2
DiskWarrior
のどれかを買う。

[8008] 小泉 (2010/02/23 Tue 15:49)

[ 返信 ]


Re: 助けてー!!同階層のリングが正しくありませんって何?

与えられた情報からは、HDDが壊れたと推測されます。
Appleに言っても、たぶん、お預かり修理コースかと。
なので、早くサポートに連絡すべきです。

> わかる方お願いします(ToT)。買ったばかりでまだ年賀状印刷くらいしか
> 使用していないのに、なぜ?
HDDは、使用年数によりません。
壊れるときは使用期間数日でも壊れますよ〜(体験談)

[8015] hoge (2010/02/23 Tue 19:18)

[ 返信 ]

OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント欄の同期につ

お知恵を拝借したく書き込みをさせて頂きます。
はずかしながらPowerMacG4にてOS9.22をメインに作業をしておりましたが、外部からのデータとのやり取りでOSX10.5の環境に切換える事を検討しており、増設したHDDにOSX10.5をインストールして運用しようとした所。
OS9.22ではファイルやフォルダの作業履歴等を、『情報を見る』のコメント欄に記載していたのですが、OSX10.5では今までのファイルやフォルダのコメント欄を見る事が出来ず、色々とインターネットで情報を探した所、『Comment Converter』というソフトでコメントの同期がとれる事がわかり、試してみましたが『英語、数字』は大丈夫なのですが、『日本語』が文字化けしてしまいます。
今さらながら膨大なファイルやフォルダがあるので、1つ1つ潰していくのは不可能な状況です。

皆様はOS9.22からOSXへ切換えの際にどのように対応されたのか教えて頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。

アップルではシステムの仕様ですと言い切ってますが。困った方はいらっしゃらなかったんでしょうか。。
http://support.apple.com/kb/TA20458?viewlocale=ja_JP

[7956] しば漬け (2010/02/17 Wed 16:12)

[ 返信 ]


Re: OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント欄

>困った方はいらっしゃらなかったんでしょうか。。
コメント欄を使った管理はしていなかったので、困りませんでした。

https://discussionsjapan.apple.com/thread/10054078;jsessionid=0425FEDC6F06201D548975931649DA26.node0?tstart=-1
同様の議論がされていますが、難しそうですね。

[7957] hoge (2010/02/17 Wed 17:23)

[ 返信 ]


Re^2: OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント

> 同様の議論がされていますが、難しそうですね。
情報ありがとうございます。先ほどページを見てみましたがさっぱり理解できませんでした。引き続き情報お待ちしております。

[7958] しば漬け (2010/02/18 Thu 09:29)

[ 返信 ]


Re: OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント欄の

>作業履歴等を、『情報を見る』のコメント欄に記載していた
というのは具体的にどのような内容を書き込んでいたのでしょうか?
ファイルサーバを設置してのログファイルや、10.5の機能であるTime Machineなどでは代わりになりませんか?

[7965] (2010/02/18 Thu 13:15)

[ 返信 ]


Re^2: OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント

> というのは具体的にどのような内容を書き込んでいたのでしょうか?
> ファイルサーバを設置してのログファイルや、10.5の機能であるTime Machineなどでは代わりになりませんか?

具体的にいうと『****の部分のデザインを2009/12/5に変更。2009/12/10校了』
というような作業履歴が記載されています。

あれからネットを探しまわったのですが、2CHの『Mac OS X 初心者質問用スレ 19.6』で『9→Xへのファイルコメント移行ツール』coconut&sable.zipというものを作られた方がいらっしゃったみたいですが、残念ながらいまはダウンロードできないようです。。。

[7967] しば漬け (2010/02/18 Thu 15:30)

[ 返信 ]


Re^3: OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント

> あれからネットを探しまわったのですが、2CHの『Mac OS X 初心者質問用スレ 19.6』で『9→Xへのファイルコメント移行ツール』coconut&sable.zipというものを作られた方がいらっしゃったみたいですが、残念ながらいまはダウンロードできないようです。。。

www.archive.org/ で過去のWEBコンテンツを保管してるので↑のURLで試してみてはいかがでしょう。運がよければその当時のデータがダウンロードできるかもしれません。

コメント欄で作業履歴の管理は手軽ですが避けられた方がよろしいと思います。わたしはテキストデータに履歴を記録して、作業データフォルダに同梱しています。

[7973] レオタード・スキナーノ (2010/02/19 Fri 11:14)

[ 返信 ]


Re^4: OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント

> www.archive.org/ で過去のWEBコンテンツを保管してるので↑のURLで試してみてはいかがでしょう。運がよければその当時のデータがダウンロードできるかもしれません。
情報ありがとうございます。上記ページでURLを入れてみましたがヒットしませんでした。。

> コメント欄で作業履歴の管理は手軽ですが避けられた方がよろしいと思います。わたしはテキストデータに履歴を記録して、作業データフォルダに同梱しています。

私もアップルの仕様がこうも変わるかと思わなかったので、安易な方法をとっておりました。。。悔やまれます。。

引き続き、何か情報がありましたらよろしくお願いいたします

[7976] しば漬け (2010/02/19 Fri 14:30)

[ 返信 ]


Re^5: OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント

OS9で「ファイル情報のコメント欄を取得してテキストファイルに書き出す」AppleScriptを書いて書き出す。
具体的にはフォルダの中すべて巡回してコメントがあればファイル名、コメント、作成年月日、フォルダ名なんかを読み込んでテキストファイルにペースト、改行、の繰り返しです。
エクセルなんかで開いたら見やすいですね。
データベースソフトがあればインポートして今後の管理に利用されては?
これくらいしか思い付きませんが・・・

[7992] レオタード・スキナーノ (2010/02/22 Mon 10:18)

[ 返信 ]

イラレCS3のリンク画像が消えました

イラストレータCS3のリンク画像について質問させてください。
画像形式はEPS(プレビュー:Macintosh (Jpeg)、エンコーディング:Jpeg-最高画質、ハーフトーンスクリーンを含める以下すべてチェックはずし)で保存後、イラストレータでリンク配置してイラストレータCS3形式で保存していますが、再度開くと一部のEPS画像がイラストレータのアートボード上で表示されません。
リンクは切れている様子はないですが、リンクメニューを見てみると表示されない画像の名称は表示されていても、画像のサムネールが表示されません。他に複数の画像を配置していますが、他の画像は(同様の保存形式)は正常に配置表示されています。アートワークで見ると確かに画像は貼られているようです。
環境設定の「ファイル管理・クリップボード」の「リンクされたEPSに低解像度の〜」はチェックをはずしていますのでイラストレータ上でプレビューを作成していると思いますが見えません。

ポストスクリプトプリンタで出力すると見えない画像はそのままの状態で出力されません。
画像を埋込んだり再リンクさせると画面上もプリンタにもその画像は出力されます。
何故このような現象がおこるのか、かいもく原因がわかりません。貼込み画像は何十点もあるのでいちいち埋め込みや再リンクは避けたいのですが、是非よろしくご教授ください 。

当方環境:
デュアル2.3GHz PowerPC G5 、メモリー6.5GB、MacOS X10.4.11 、イラストレータCS3(13.03)
配置画像もイラストレータデータも同じ階層に保存しています。

[7425] ruirui1210 (2010/01/08 Fri 17:37)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3のリンク画像が消えました

リンクされている画像のファイル名に問題があるかもしれません。
・拡張子がない
・拡張子以外に「.」が使われている
・使用してはいけない文字がある「:」「¥」「/」等
・ファイル名が長すぎる

[7519] itsuitsu (2010/01/15 Fri 18:58)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3のリンク画像が消えました

ご回答ありがとうございます。

> リンクされている画像のファイル名に問題があるかもしれません。
> ・拡張子がない
> ・拡張子以外に「.」が使われている
> ・使用してはいけない文字がある「:」「¥」「/」等
> ・ファイル名が長すぎる

リンク画像の名称についてはもっとも気を使っておりまして上記のような不具合は見当たりませんでした。

[7527] ruirui1210 (2010/01/18 Mon 09:30)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3のリンク画像が消えました

追加情報

質問させていただいてから弊社でも色々と検証しました。
その結果、わかったことは今回のデータは支給データでもとはSitxで圧縮されていました。
それを違うMacで解凍から始めて同じオペレーションを行ったところ、まともに画像が表示、出力されてしまいました。
Macの環境は全て統一してあります。
この結果でますます訳がわからなくなりました。大量に画像抜けが起きれば発見できますが1、2点抜けただけだと確認もれで印刷事故が起きる可能性があり、とても不安です。

[7529] ruirui1210 (2010/01/18 Mon 09:38)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3のリンク画像が消えました

やはりリンクのファイル名が怪しそうですね。

Macの圧縮データをWinで開くとよく文字化けします。
それと同じような問題では無いでしょうか?
一度違う解凍ソフトで解凍を試してみてください。
スペースが入ってたり半角→全角になってたり見つけにくい文字化けもありますので。

[7535] (2010/01/18 Mon 12:31)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS3のリンク画像が消えました

ご回答ありがとうございます。

> やはりリンクのファイル名が怪しそうですね。

先方も当方もMac環境です。
もしも文字化け等が起きたとするとイラレを開く際に「リンク画像がみつからない」メッセージが出ると思うのですがイラレはすんなり開きます。

違う解凍ソフトを試してみます。(sitxはstuffit以外で解凍できますか???)

[7536] ruirui1210 (2010/01/18 Mon 12:41)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3のリンク画像が消えました

Re: イラレCS3のリンク画像が消えました

自己レスです。

リンク画像に不具合があるとこの現象が起きるようです。
リンク画像の一つにPhotoshopで開くと添付画像のようなエラーで開かないものがありました。
この画像を正常な元画像でリンクし直したら無事イラレが開きました。

推測ですが、不具合のある画像以降に貼り込んだ画像はすべて見えなくなってしまうようです。

イラレではエラーも発生しないし、イラストレータ形式、EPS形式で保存してもエラーは起こさないため、原因がわかりづらいです。

[7682] ruirui1210 (2010/01/27 Wed 16:19)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3のリンク画像が消えました

もしかして、ディスクトラブルかも。
不良セクタとか。

[7879] hiro_lph (2010/02/10 Wed 13:55)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3のリンク画像が消えました

私はCS2ですが、同じ現象が出ます。
ruirui1210様とほぼ同じ条件で画像保存しています。

問題の画像ファイルを新規ファイルにコピペしてイラレに貼り直しましたが、保存してファイルをとじ、再度開くと配置画像はやはり見えません。
また、マスクが壊れているのかも…と新しいオブジェクトでマスクをかけなおしましたがダメでした。

解決方法の書き込みじゃなくてすみません。
私もこの解決方法ぜひ知りたいです。

[7877] さわら (2010/02/10 Wed 13:35)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3のリンク画像が消えました

追記

画像のマスクにかけていた
効果→スタイライズ→角を丸くするを解除し、
フィルタの方の角を丸くするでマスクをかけ直したら直りました!

完全な回避方法ではないかもしれませんが、
効果を使用している場合には有効かもしれません。

[7880] さわら (2010/02/10 Wed 14:12)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3のリンク画像が消えました

先方データzipファイル、プレビュー:Macintosh (Jpeg)と8 bit/pixel混在の複数データが
解凍時にプレビューJpegのほうだけ壊れた事があります。

解凍ソフトを変えたら大丈夫でした。

[7884] 小泉 (2010/02/10 Wed 19:28)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3のリンク画像が消えました

先日、類似のトラブルがありました。

フォトショCS3のEPS形式(プレビュー:Macintosh (Jpeg)、エンコーディング:Jpeg-最高画質)で保存後イラレ配置したものが、リンクメニューでは確認できるのにサムネールは真っ白になりました。

この現象は、フォトショで保存する時に、フォーマットが「photoshop」のまま、拡張子が「eps」の名前をコピーペーストしたことで、「名前.eps」(実際はpsd形式になってる)を配置してことで起こっていたようです。
それ移行に配置したもの全て真っ白になってました。

画像を探し当てるには、イラレ新規作成で表示されてない画像をコピーペーストして表示されたらOK、まだエリア枠のみで画像内容が表示されなかったらその画像がEPSではない他の形式になっているというわけです。

ご参考までに。

[7910] ぶた男 (2010/02/12 Fri 23:57)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3のリンク画像が消えました

> 解凍ソフトを変えたら大丈夫でした。
小泉さま

何から何に・・・

[7914] 三木 (2010/02/13 Sat 11:48)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS3のリンク画像が消えました

> 何から何に・・・

The Unarchiverから標準ソフト(BOMArchiveHelper)です。

[7928] 小泉 (2010/02/15 Mon 11:56)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3のリンク画像が消えました

関係ないかもですが、
以前リンクしたeps画像に不要なパスが残っていたときに
同様な症状が出ました。

毎回かならずそうなるというわけではないようですが
その場合には、不要なパスを消去してみたら
次回からは問題なく表示されたという感じです。

[7991] 000 (2010/02/21 Sun 18:12)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 172
  5. 173
  6. 174
  7. 175
  8. 176
  9. 177
  10. 178
  11. ...
  12. 425
  13. (3481-3500/8,481)
  14. 次20件