1つの画像から、複数の画像を作成し、それぞれ別のファイル名を付けたいのですが、良い方法はないでしょうか?
具体的には、
123.jpgというファイルから、5種類の大きさでリサイズしたものを、
123_LL.jpg、123_L.jpg、123_M.jpg、123_S.jpg、123_SS.jpg
というようなファイル名にしたいと思っています。
一つ難点なのが、全くPhotoshopが使えないクライアントに、自らこの処理を行っていただかなくてはいけないため、なるべく簡素な作業(できれば一括で行える方法)を探しています。
はじめは、サイズ別に5つの画像をにフォルダに分けるアクションを考えたのですが、後からファイル名を変えるのが手間なので(画像点数が1000以上あるため)断念しました。
そして、それぞれの大きさ別にアクションを作成し、それぞれの大きさごとにバッチ処理をする方法はすぐに思いついたのですが、処理を5回行うため、先方ができるかどうか心配です。
なにか良い方法をご存じでしたら、ご指南いただけないでしょうか。
(こちらからあらかじめ作成したアクションはお渡しする予定です。)
なお、バージョンはPhotoshop cs3、WindowsVistaです。
なにとぞよろしくお願いします。
[8292] なな (2010/03/16 Tue 12:33)
> なにか良い方法をご存じでしたら、ご指南いただけないでしょうか。
> (こちらからあらかじめ作成したアクションはお渡しする予定です。)
あなたが代わりに行ってできあがりをお渡しするのが一番安全かと思いますが。
クライアントでたまに「依頼したら料金かかるから、こっちでやるよ。やり方教えて」ってしゃあしゃあと言う人がいますが・・・
[8297] レオタード・スキナーノ (2010/03/16 Tue 15:43)
Photoshopのアクションを作成しドロップレット5個作ればOKかと
後は、
JAVAを書く JAVAのみでお望みの物は作れそう
JAVAプラスPhotoshopのアクションかな
>後からファイル名を変えるのが手間なので(画像点数が1000以上あるため)断念しました。
リネームするTOOLって知ってますよね
[8298] エスパー魔美 (2010/03/16 Tue 16:20)
添付わすれ
[8299] エスパー魔美 (2010/03/16 Tue 16:21)
JAVAの知識がないもので・・・。
> リネームするTOOLって知ってますよね
先方でできそうかこちらも検討してみます。
ありがとうございます。
[8302] なな (2010/03/16 Tue 18:02)
> 後は、
> JAVAを書く
> リネームするTOOLって知ってますよね
ぶっひゃっひゃっひゃ
JAVAって何か知ってるんですか?
まぁ、その程度のことするのに、
本当にJava書くっていうなら止めませんけどね。
余計めんどくさくなるだけじゃないかなぁ。
まさしく 馬 鹿 一 択
[8304] るんるん♪ (2010/03/16 Tue 18:20) mail
> クライアントでたまに「依頼したら料金かかるから、こっちでやるよ。やり方教えて」ってしゃあしゃあと言う人がいますが・・・
まさにそのパターンです。営業が安請け合いしてしまって悩んでいるところでした。
> あなたが代わりに行ってできあがりをお渡しするのが一番安全かと思いますが。
確かにそれが一番安全で確実ですね。
アドバイスありがとうございます。
[8301] なな (2010/03/16 Tue 18:00)
一気にやろうと思うから正直無理が出る。
いくら使えないクライアントであっても、手順を判り易く教えたら、いくら何でも出来るでしょ。
それぞれLL, L,...など、1000個入ったフォルダ5つ複製して、単純に解像度変更するアクションを5種類渡すかでしょうか。
ファイル名はリネームアプリでいくらでも変更できると思うし。
料金が発生しているかどうかは判りませんが、単純なアクションではありますが、本当は(アクションを渡す=アプリを渡す)と思っているのであまりお勧めできませんが。
[8300] まいるす (2010/03/16 Tue 16:32)
> 料金が発生しているかどうかは判りませんが、単純なアクションではありますが、本当は(アクションを渡す=アプリを渡す)と思っているのであまりお勧めできませんが。
なるほど、こういう考えは全く持っていませんでした。
勉強になりました。
やはり、先方にやり方を丁寧に教えるのが、自分の手間は増えますが、一番よさそうな気がしてきました。
営業に、先方に学習していただけないものか、相談してみることにします。
ありがとうございました。
[8303] なな (2010/03/16 Tue 18:08)
[縮小専用]ってソフトがあります。
http://i-section.net/software/shukusen/
これで、
・解像度を指定
・対象を選んで対象画像をまとめてドラッグ&ドロップ
・リサイズされたファイルをResizedのフォルダから移動
を繰り返せば、要件満たせないかな?
サイズの選択肢はそんなに細かくないけど。
※上でJavaって言ってますが、JavaScriptの間違いですよね。
JavaとJavaScriptは全くの別物です。
[8305] hoge (2010/03/16 Tue 18:41)
> ※上でJavaって言ってますが、JavaScriptの間違いですよね。
> JavaとJavaScriptは全くの別物です。
JavaScriptというつもりでJAVAとかいてしまいました。
フォローありがとうございます。
[8306] エスパー魔美 (2010/03/16 Tue 20:41)
長方形ツールなのですが、輪郭にアンチエイリアスのような
ぼかしがかかってしまいます。
常になるわけではありませんが、高い確率でぼやけてしまいます。
ぼやけていないオブジェクトを整列させるとぼやけます。
最近使い始めたので、これが不具合なのか分かりません。
ご存知の方、宜しくお願いします。
[8170] あさみ (2010/03/08 Mon 01:01)
アピアランスにボヤケる要素はないですか?
あと、ズームツールで最大まで拡大して表示しても、ぼやけて見えるのでしょうか?
アピアランスにボヤケる要素が無く、ズームツールで最大表示すればシャープに見えるのであれば、単に画面表示にアンチエイリアシングが実行されているだけのようにも思えます。
ズームツールで表示倍率を徐々に変えていくと、ぼやけたり、シャープになったり、またぼやけたり…と変化していくのであれば、画面表示のアンチエイリアシングだと思います。
よほど小さなアイテムでない限り、最大倍率の表示で確認すれば大丈夫だと思いますけどね。
実際の画像を見てみないと何とも言えない…かな。
[8186] Nekosan (2010/03/09 Tue 10:18)
プレビューモードが、ピクセルになっているのでは?
[8187] エスパー魔美 (2010/03/09 Tue 11:34)
連投すみません
添付画像の箇所を確認してください。
[8188] エスパー魔美 (2010/03/09 Tue 11:41)
エスパー魔美 様
ありがとうございます。
確認したところ、チェックは入っておらずプレビューモードは
デフォルトでした。
[8195] あさみ (2010/03/09 Tue 16:38)
Nekosan 様
ありがとうございます。
> アピアランスにボヤケる要素はないですか?
詳しくは分からないですが、デフォルトのまま使っていて
ぼやけない場合もあるのでないと思います。
> あと、ズームツールで最大まで拡大して表示しても、ぼやけて見えるのでしょうか?
今回はぼやけていませんが、ぼやける場合もあるようです。
> ズームツールで表示倍率を徐々に変えていくと、ぼやけたり、シャープになったり、またぼやけたり…と変化していくのであれば、画面表示のアンチエイリアシングだと思います。
これはよくなります。
> よほど小さなアイテムでない限り、最大倍率の表示で確認すれば大丈夫だと思いますけどね。
100%の状態でぼやけてしまうのは、仕方ないのでしょうか?
ぼやける状態の画像を添付します。
[8194] あさみ (2010/03/09 Tue 16:36)
画像見させていただきましたが、恐らく表示のアンチエイリアシングでしょうね。
私はWindows版のIllustrator CS3を使っていますが、画像と同じようになります。
まあ・・・『アイテムに不備が無いか確認する』場合は、『できるだけ表示の倍率を高くして確認するのが基本』ですので、私はあまり苦にはならないですよ。
私はもうアンチエイリアシングには、慣れてしまいましたけどね。
使い続けるうちにきっと慣れると思いますよ。
[8221] Nekosan (2010/03/10 Wed 19:11)
Nekosan 様
> 私はWindows版のIllustrator CS3を使っていますが、画像と同じようになります。
やはり仕様?なのですね(´-`;)
知り合いが古いバージョンを使っていて、それはぼやけないと
聞いたので、それより新しいのに…と思ってしまいました。
単体で使う分にはまだ良いですが、photoshopやFireworksに
持っていくとぼやけたままになるので、不便を感じていました。
ありがとうございました。
[8234] あさみ (2010/03/11 Thu 15:57)
>photoshopやFireworksに
 持っていくとぼやけたままになるので、不便を感じていました。
ひょっとすると、こういう事なのでしょうか?
http://illustrator-labo.com/?p=16
[8239] ppp (2010/03/11 Thu 18:56)
ppp 様
ありがとうございます。
> ひょっとすると、こういう事なのでしょうか?
> http://illustrator-labo.com/?p=16
拝見させて頂き設定をしてみましたが、私のやり方が間違っているのか
最初は出来ましたが、途中から上手く出来ませんでした。
私の解釈ですと、この設定さえすれば整列してもぼやけなくなる
わけではないですよね?
座標の小数点があると、ぼやけてしまうという認識で宜しいのでしょうか?
[8256] あさみ (2010/03/12 Fri 18:08)
モニター表示とデータのズレによるぼけで根本解決って無いのでは?
当方OS9環境ないので
> 知り合いが古いバージョンを使っていて、それはぼやけないと
を検証出来ないので何ともいえないですが...
知り合いが古いバージョンってOS環境とイラレのバージョン確認可能でしょうか?
[8259] エスパー魔美ちゃん (2010/03/12 Fri 18:14)
> 知り合いが古いバージョンってOS環境とイラレのバージョン確認可能でしょうか?
ぼやけない環境がうらやましいと思っただけでして
OSやバージョンの違いがどうのという意味ではありません。
言葉足らずでした(><)
いずれにせよ、イラレ自体の不具合というか性能がここまでの物として
くっきりとした線は、別のソフトで作る事にします。
ありがとうございました。
[8263] あさみ (2010/03/12 Fri 20:45)
環境設定→一般→アートワークのアンチエイリアス
のチェックははずしてみましたか?
確かバージョン8ぐらいまではこの機能はなかったので、
くっきりというか、斜めやアールのついた線はジャギーもはっきりと
出ていましたけど。
[8264] Un (2010/03/12 Fri 23:54)
> 単体で使う分にはまだ良いですが、photoshopやFireworksに
> 持っていくとぼやけたままになるので、不便を感じていました。
どうやってPhotoshopやFireworksに持っていくのか・・・じゃないでしょうか?
私の場合は『ファイル→書き出し』メニューでTIFFあたりを使います。
保存オプションで『アンチエイリアス』のチェックを外します。
TIFFだけじゃなくBMPにもアンチエイリアスのチェックはあります。
何らかの理由で『スクリーンショットじゃないと困る』のであれば仕方ないですが、『とにかくPhotoshopへアンチエイリアスなしで持っていきたい』のであれば、書き出しメニューをお勧めします。
[8289] Nekosan (2010/03/16 Tue 12:04)
モニタ自体の解像度とシステムの解像度がずれててもぼけることがありますけど、それとは別ですか?
[8265] えーと (2010/03/13 Sat 10:48)
Illustratorの自体の表示とは別に、
Photoshopに持っていったときにぼやけるというのは、
どういうやり方をしているのでしょうか。
いったん保存したaiファイルを、Photoshopで「開く」と、
解像度などを指定するダイアログが出てきます。
このダイアログの「アンチエイリアス」のチェックをはずせば、
お望みの状態になると思います。
[8270] Un (2010/03/13 Sat 22:29)
モニタがおかしいのではないか。
ソフトのせいにしてるけど、そんなおかしな仕様は無いよ
[8276] rerere (2010/03/15 Mon 13:13)
> モニタがおかしいのではないか。
> ソフトのせいにしてるけど、そんなおかしな仕様は無いよ
おそらくこの事じゃないの?
http://foobar.onthehead.org/illustrator-antialias/
[8277] afff (2010/03/15 Mon 13:56)
題名どおりなのですが、
イラストレータCS3に張り込んだ画像(矩形)を
上辺だけ短くして台形したいのですが、可能でしょうか?
奥行きをだすようなイメージです。
OS10.5.8です。
貼り込んだ画像はPSD。埋め込んだ状態でもやってみましたが駄目でした。
どなたか分かる方がいらしたらよろしくお願いします。
[8266] ぐるめ番長 (2010/03/13 Sat 12:27)
画像を選択 → オブジェクト → ラスタライズを実行
→ エンベローブ → メッシュで作成 → メッシュ1、1
これで変形が出来ます。
[8267] TOSHI (2010/03/13 Sat 13:22)
早い対応ありがとうございます!
できました!!
エンベロープなんて知りませんでした!
[8268] ぐるめ番長 (2010/03/13 Sat 13:38)
いつもお世話になっております。
当方環境
MacOS10.5.8 IllustratorCS3
先方環境(確認できないが)
おそらくMacOS9 Illustrator8
先方支給のイラストレータ8のデータにEPSの画像が数点、リンクで配置されています。
それが数十ページ、拡張子sea(自動解凍形式)で圧縮されストレージサービスを利用して入稿されました。
(もちろんリンク画像も一緒に入稿されています。)
当方で自動解凍できずStuffIt Expander(ver13.0.3)にドラックして解凍後、IllustratorCS3にて開くと、
先方の画像保管の階層情報がリンク名に含まれて画像のリンクが外れてしまいます。
OS9の環境がないため、OSX上で解決策は無いのでしょうか?
どなたかお分かりになる方がおられましたらご教授願います。
[8198] カミン (2010/03/09 Tue 19:33)
> 先方の画像保管の階層情報がリンク名に含まれて画像のリンクが外れてしまいます。
あなたは初心者かな?
Illustratorのリンクは絶対パスってのはずっと仕様です。
あなたのところで作ったデータも、
よその環境に行けばリンクが切れてます。
リンク先に対象ファイルがない場合、
同一階層を検索するのも、ずっと仕様です。
だから、リンクファイルを、Illustratorファイルのある階層にぶちまけなさい。(まぁ、普通は逆をするでしょう)
[8199] るんるん♪ (2010/03/09 Tue 19:45)
すみません、書き方が悪かったみたいなので画像を載せます。
(商品名が入っているためフォルダ名は伏せさせてもらいます)
Illustratorのリンクは絶対パスということは当然知っています。
リンク先に対象ファイルがない場合、
同一階層を見に行くことも知っているので
Illustratorの書類も配置画像もすべて同一階層に存在します。
(あまりスマートなやり方ではないとは思いますが…)
で、画像ですが本来「注意01.eps」という画像がリンク配置されているはずなのですが…
(当然「注意01.eps」という画像は同一階層に存在します)
表示のようになってしまいます。
これで分かりますでしょうか?
[8205] カミン (2010/03/10 Wed 09:21)
> (当然「注意01.eps」という画像は同一階層に存在します)
> 表示のようになってしまいます。
>
画像を抽出してみたら?
一般的に同一階層に同じファイル名はありえないだろうから、抽出できて同一ファイル名がふたつできるのであれば、それを是非とも見てみたい。
[8207] ショウブシ (2010/03/10 Wed 10:53)
先方と環境OSが同じなら関係ないかもしれませんが、
macで作ったものをwinで開こうとする(その逆も然り)と似たような状態になります。
その場合、画像をフォトショで開き
別名保存→同名で保存(上書き)
すると、リンクが適応されます。
もしなんでしたらお試しくださいませ。
「別名保存」が肝心です。
[8209] 56 (2010/03/10 Wed 11:24)
みなさんありがとうございます。
まず、ショウブシさんが示してくれた方法ですが
「抽出」をかけてみたところ
「注意01.eps」が書き出されることを期待したのですが
結果はIllustratorのファイル名に通し番号がついてしまいました。
(本文1.eps、本文2.eps…のような感じです)
次に56さんが示してくれた方法ですが
確かにリンクが適応されました…
が、今回は画像が1ファイルにつき数点ですが、数十ファイルあるので
かなりの力技になってしまいます。
[8211] カミン (2010/03/10 Wed 12:06)
> 数十ファイルあるので
> かなりの力技になってしまいます。
力技でもなんでもないっしょ。
バッチ使えばコーヒータイムじゃないの。
でも、問題はそんなところじゃないんだけどさ。
[8212] るんるん♪ (2010/03/10 Wed 12:17)
> 力技でもなんでもないっしょ。
> バッチ使えばコーヒータイムじゃないの。
>
> でも、問題はそんなところじゃないんだけどさ。
そうなんですよ。。。。
バッチ処理で回避出来ますが、先方から入稿されたデータを
こちらで再保存し、データを数十ページ確認しながらの作業は
はっきり言って無駄だと思います。
(何か違っていますでしょうか?)
なので、出来れば解凍のみでいける方法を探しています。
るんるん♪さんのおっしゃる問題が
どのような事を想定されているのか私には分かりませんが。。。
出来ればわざわざ遠回りせずにご教授願えればと思います。
[8215] カミン (2010/03/10 Wed 13:07)
頭がいいと思っている人は放っておくのがいちばんだと思います。
[8216] 怪盗愛子★ (2010/03/10 Wed 13:15)
自分が頭が悪いことを自覚してる卑屈な奴がなんかほざいてるけど
無視して返答すると、
> でも、問題はそんなところじゃないんだけどさ。
> るんるん♪さんのおっしゃる問題が
> どのような事を想定されているのか私には分かりませんが。。。
これは、バッチで回避できるからいいでしょ?って問題じゃないんだよね
って言ったの。
>データを数十ページ確認しながらの作業ははっきり言って無駄だと思います。
>出来ればわざわざ遠回りせずにご教授願えればと思います。
大いに無駄だと思うよ。
物言わぬ屍のように働いてる作業工なら、何も考えないでやるだろうけど。
同じ事態に遭遇したことないから検証できないので勝手なことは言えんけど、
何が起きてるかはなんとなく想像できる。
[8219] るんるん♪ (2010/03/10 Wed 17:03)
> これは、バッチで回避できるからいいでしょ?って問題じゃないんだよね
それぐらいは、質問者も解ってると思うよ。
> 何が起きてるかはなんとなく想像できる。
そっちを答えろって言ってるんじゃないの?
頭が良いわりには読解力は足りないみたいだね。
[8225] ( ̄ー ̄) (2010/03/11 Thu 09:20)
> > これは、バッチで回避できるからいいでしょ?って問題じゃないんだよね
> それぐらいは、質問者も解ってると思うよ。
おまえ、文字が読めるのか?
上読んでもういっかいよく考えてみろよ。
俺がいった問題の意味がわからなかったから
質問者は
>るんるん♪さんのおっしゃる問題が
>どのような事を想定されているのか私には分かりませんが。。。
つうてるんだろ。
だから、俺が言った問題ってのはこういう意味だよと説明してるのに
おまえは、まさしく文盲だな。
> > 何が起きてるかはなんとなく想像できる。
> そっちを答えろって言ってるんじゃないの?
何が起きてるか想像はできるって言ったのは、
アホレスの後なんだけどw
アホレスした奴は、エスパーかなんかなの?
おまえ、頭大丈夫か?
そして、
>同じ事態に遭遇したことないから検証できないので勝手なことは言えんけど、
って書いたよな?
馬 鹿 なの?
> 頭が良いわりには読解力は足りないみたいだね。
読解力も論理性も根本的に足りてないのは、
どうみてもおまえだわ
頭悪いやつは、論理的に破綻してるレスばっかりするから呆れる。
[8228] るんるん♪ (2010/03/11 Thu 12:22)
必死だねw 長文ご苦労さん。
[8229] ( ̄ー ̄) (2010/03/11 Thu 13:04)
> 必死だねw 長文ご苦労さん。
あはは、同意見!
「るんるん」てやつは、いつも気分が悪くなるようなレスばっかだね。
この人がいなけりゃ、ここのサイトもいいサイトなのに・・・。
[8232] ほにゃ (2010/03/11 Thu 15:34)
> 必死だねw 長文ご苦労さん。
なんだ、ただのアラシか。
[8260] るんるん♪ (2010/03/12 Fri 19:54)
aiデータで来てリンク画像がそうなってしまったら、うちの場合ひとつひとつ別名保存し確認をしていますが、もし「リンク画像をいじるのが嫌」だというのであれば、aiデータではなくepsデータでもらった方が安心だと思われます^^
[8218] 56 (2010/03/10 Wed 16:11)
> 「抽出」をかけてみたところ
> 「注意01.eps」が書き出されることを期待したのですが
> 結果はIllustratorのファイル名に通し番号がついてしまいました。
> (本文1.eps、本文2.eps…のような感じです)
EPSFだけど抽出できないって事ですか?
Illustratorのファイル名に通し番号の意味がいまいち理解できません。
開こうとしているファイルが増えるってことでしょうか?
階層変えて単独で抽出したらどうなるのでしょう?
[8220] ショウブシ (2010/03/10 Wed 17:35)
前提条件として
ILLの書類と配置画像は同一階層なのですよね。
であれば
カミンさんがUPした(画像)ダイヤログの段階で
すべてに適用にチェック+修復ボタン
で一発解決の予感?
[8222] エスパー魔美ちゃん (2010/03/10 Wed 19:33)
> OS9の環境がないため、OSX上で解決策は無いのでしょうか?
>
> どなたかお分かりになる方がおられましたらご教授願います。
根本的な解決策といえるかどうかは別ですが、
MacOS10.5.8環境しかない場合 私なら以下の対応をとります。
圧縮 解凍時に、ファイル記述上の文字化けが起きてリンク情報がおかしくなったことに起因するトラブルと推測できますので、他の部分の記述がおかしくなっていないという保証はどこにもない訳で、その辺のことも考えると、恐ろしくて全校正せずには、印刷できないデータという判断を下さざるを得なくなりますので、素直に圧縮せずに再入稿を依頼します。
弊社では、上記が根本的解決と考えています。
[8224] 通りすがりの製版担当 (2010/03/11 Thu 09:05)
皆様、いろいろとありがとうございます。
ショウブシさんへ
>階層変えて単独で抽出したらどうなるのでしょう?
結果としては前回と変わりませんでした。
(今回は新規folderを作成してみました。画像を参照して下さい。)
56さんへ
今回の
先方支給のIllustratorデータはEPS保存されています。
(こちらも画像を参照して下さい。)
エスパー魔美ちゃんさんへ
>すべてに適用にチェック+修復ボタンで一発解決の予感?
こちらは配置画像全てについて「置換」のダイアログが出てしまい
結局手作業での再配置となり、作業ミスに繋がるため
今回はNGです。
通りすがりの製版担当さんへ
そうですよね、再支給が望ましいですよね。
ただ、ストレージサービスなどを利用する場合、
圧縮して送信が基本だと思ったのですが、違うのでしょうか?
るんるん♪さん&怪盗愛子★さん&( ̄ー ̄)さん
私自身、お世辞にも頭が良いとは言えず
こうして皆さんのお世話になっています。
他の大多数の方も、問題に直面し、
調べてこちらにたどり着く方が大半だと思います。
>何が起きてるかはなんとなく想像できる。
まさに( ̄ー ̄)さんの言うとおりで
その「想像」を教えていただければと思っておりました。
検証をするのはデータを持っている私自身のはずですし。
で、こちらも色々と検証を重ねましたが
今回は一応解決しました。
その方法ですが…
Mac側にて解凍した先方支給のIllustratorデータを
(配置画像とIllustratorデータは当然同一階層にあります)
WinXPのIllustrator10で開くと問題なく開きます。
(営業からは先方の環境は間違いなくMacだと聞いていたのですが)
配置画像の中にMacプレビューの画像があるため、
Win側で、(一応)別名保存し、再度Mac側で開くと問題無さそうです。
(圧縮時に何か情報が欠落でもしたのでしょうか?)
先方には今回の件を連絡し、
次回からはとりあえず別の形式での圧縮を依頼してあります。
皆様、お忙しい中ありがとうございました。
[8226] カミン (2010/03/11 Thu 10:09)
解決なされたようで何よりです^^
締め切った後でのコメント失礼いたします。
イラレの保存形式がEPSでしたら、画像と同じように
配置すると、画像とかリンク関係なく表示されます。
新規作成→画像の配置→EPS処理のデータを選ぶ
配置する際、画像の埋め込みをせずリンク状態に
してください。
いつか機会がありましたらお試しくださいませ。
[8230] 56 (2010/03/11 Thu 13:50)
[るんるん]って人最低!
みんな嫌がってるのわからないのかしら?
不快な思いさせられるくらいなら、中途半端に教えてもらわなくて結構なのに!
[8242] ひろみ (2010/03/12 Fri 08:10)
> ただ、ストレージサービスなどを利用する場合、
> 圧縮して送信が基本だと思ったのですが、違うのでしょうか?
利用するサービスによると思います。
ただし、どんなサービスでもやろうと思えば可能なはずですが。
圧縮=破損の原因と考えれば、非圧縮が最も安全です。
暗号化しなくてはならないのなら専用の通信サービスを利用します。
弊社は自社サーバーなので基本的に非圧縮を進めますが理解できない石頭が多くて困ってます。(PDF圧縮してもサイズかわらないのに。)
[8255] 通りすがりの製版担当 (2010/03/12 Fri 17:33)
ストレージサービスのせいでも、圧縮のせいでもないような気がするのだが・・・
別名保存でファイル名を認識するのだったら、単純にファイル名を変えて戻しても同じなのでは?
アップルスクリプトかなんかで、名前をつけ直せばリンク回復しませんか?
[8257] j (2010/03/12 Fri 18:10)
> ストレージサービスのせいでも、圧縮のせいでもないような気がするのだが・・・
馬 鹿 相手にそんな正論を唱えても無駄だってw
ここは寺だぜ?
アホがアホレスにありがたがって群がるのは毎度のことなんだから。
真実なんて誰も求めてないんだよ。
[8261] るんるん♪ (2010/03/12 Fri 20:00)
> るんるん♪さん
> 私自身、お世辞にも頭が良いとは言えず
> こうして皆さんのお世話になっています。
> 他の大多数の方も、問題に直面し、
> 調べてこちらにたどり着く方が大半だと思います。
俺がこんなことを言うのはめずらしいことだけど、
あんたのことは非難してないよ。
あんたは、質問者として正しい姿勢を貫いた。
馬 鹿 がなんか言ってるから
ややこしくなってるけどね。
> >何が起きてるかはなんとなく想像できる。
>
> まさに( ̄ー ̄)さんの言うとおりで
> その「想像」を教えていただければと思っておりました。
> 検証をするのはデータを持っている私自身のはずですし。
あんたが、それでも教えてくださいといえば
正しいかどうかは分からないレスでも、した。
だが、馬 鹿 が茶々入れた。
今となっては遅いけどね。
だが、そのレスがなくてもあんたは
なんとかするすべをみつけたんだろ?
そうやってみんな、大きくなっていくんだ。
ここは、馬 鹿 が多すぎて、
質問者が迷宮に迷い込むことが多すぎる。
馬 鹿 は、自分こそが迷惑だということに
一生気づかないんだ。
[8262] るんるん♪ (2010/03/12 Fri 20:06)
アクロバットにて、サムネイル画像ボタンが無く表示することができません。
最左にあるのは(上から)しおり・署名・使い方の3つです。下方に添付・注釈となっています。
よろしくお願いします。
[8248] ううぷす (2010/03/12 Fri 13:47)
右クリック、又はcontrolキー押しながら左クリックで
「ページ」を選ぶか、
「パネルをリセット」でどうでしょうか?
[8254] rcc (2010/03/12 Fri 16:17)
> controlキー押しながら
一発クリヤでした!ありがとうございました。
[8258] ううぷす (2010/03/12 Fri 18:10)
最近、イラレcs4を使い始めました。
文章をつくるとき、
句読点は、文字にできるだけくっついた状態で詰めたいのですが、うまくできません。
「行末約物半角」設定をしても句読点が範囲ボックスからハミ出てしまいます。
よい方法をご存知の方教えてください!
[8231] まり (2010/03/11 Thu 14:35)
InDesignに用意されている文字組設定は使えない?
こちらを参考
http://www.adobe.com/jp/joc/design/guide.html
InDesign CS4 文字組み設定の手引き
InDesign用「新潮社の文字組設定」
自分用に補正します。
[8233] みなみ (2010/03/11 Thu 15:57)
http://www.adobe.com/jp/joc/design/guide.html
活用ガイド→InDesign
追記します。
[8235] みなみ (2010/03/11 Thu 16:01)
それリンク切れてるんじゃないの? 3年前のCS3活用ガイドだからか。
以前どっかで見つけてリンク追ったけど無かった。
範囲ボックスからはみ出る?? 意味がわからない。
ぶら下がりにしてるってことか?
なんかそのレベルだと、なしにしておいた方がいい気がする。
[8237] スン (2010/03/11 Thu 17:07)
ここの方が用意してくださっています。
http://www.dtp.il24.net/tubo/
左にあるメニュー、DOWNLOADのなか。
ページの下の方にあります。
CS用とありますが、CS4でも使用できます。
わたしは、「約物半角・和欧文間ベタ」がいい感じだと思ってよく使ってますよ。
あとはフォントにもよるので、
カーニングを「自動」「オプティカル」にしたり0にしたり
その時によっていろいろです。
もっと調整したい時は手動で。
[8238] びすこ (2010/03/11 Thu 17:24)
みなさん、ご回答ありがとうございます。
私の説明がわかりにくかったので修正します。
すみません!
「句読点は、文字にできるだけくっついた状態で詰めたい」というのは
文字にテキストエリア内に行末の句読点だけはみ出してしまうので、
エリア内に収めたいということなのです。
字詰めでは、うまくいかなかったので、そういう設定の方法があるのか教えていただきたくて・・・
[8250] まり (2010/03/12 Fri 13:55)
スンさんのご指摘通りじゃないかと思います^^;
「ぶら下がり」設定をなしにすれば解決かと。
[8252] rcc (2010/03/12 Fri 15:25)
自作の線画のイラストをスキャンしてモノクロ二階調で取り込みました。フォトショップのバケツで塗り絵したんですが、色つけする時にモノクロ二階調からCMYKに変換して色つけしてると、二値データで取り込んだ部分も四色になってしまって困っています。なにか良い方法はありませんか。
[8241] カップ303 (2010/03/11 Thu 23:13)
CMYKに変換する前に
こちらを参考にカラー設定を変更し
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20071205/100000.html#id_2_2_0
CMYK変換したあとはカラー設定を戻してください。
これで大丈夫だと思います。
[8243] も (2010/03/12 Fri 09:00)
モノクロ2階調→CMYK変換は出来ないから
モノクロ2階調→グレースケール→CMYK
というフローでよろしいですか?
モノクロ2階調→グレースケール→<カット>→CMYK→<Kチャンネルにペースト>
と言うフローでお望みの物が出来る予感です
あとは、Action、JAVA、appleScriptなどをつくり自動化すれば楽できますね。
魔美ちゃんからのお願い
質問する人は、OS OSvver アプリ アプリVerを明確にしましょう
DTP駆け込み寺、掲示板の利用方法
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=howto
[8244] エスパー魔美ちゃん (2010/03/12 Fri 09:09)
デザイン会社よりPDFで入稿された印刷用データに
広告主より訂正が入り、うちで修正する流れになったのですが
イラレで開いたら写真がネガのように反転してしまい困っています。
写真はすべて埋め込みになっていて、フォトショップで開いたら普通のカラー写真にはなるんですが、イラレのオブジェクトも画像になってしまうので修正に時間がかかってしまう上、何より修正箇所以外をつつくのも危険かと思い踏みとどまっております。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、お力添えをよろしくお願いします。
使用環境はIntel Mac OS X 10.5.8で
Illustrator、PhotoshopがともにCS3です。
[8171] DTP修行者 (2010/03/08 Mon 09:49)
>何より修正箇所以外をつつくのも危険かと思い踏みとどまっております。
危険を承知で「うちで修正する流れになったのですが」を了解したのでは?
「フォトショップで開いたら普通のカラー写真にはなるんですが」を配置し直しすればいいじゃん
反転については下記に<ILLCSについてですが>現象が報告されていますね
http://tu-kazu.jp/dtp2.php
[8179] うーん (2010/03/08 Mon 18:52)
>デザイン会社よりPDFで入稿された印刷用データに
>広告主より訂正が入り、うちで修正する流れになったのですが
本題とずれますが良くあるこのフローいい加減やめませんか。
ものにもよるが
次回改訂の際、デザイン会社は知る由もないし、どこを直したかすら判らない。
印刷会社や広告主は何も考えてない。
これでどうしろと。
[8183] . (2010/03/08 Mon 21:28)
> 写真はすべて埋め込みになっていて、フォトショップで開いたら普通のカラー写真にはなるんですが、イラレのオブジェクトも画像になってしまうので修正に時間がかかってしまう上、何より修正箇所以外をつつくのも危険かと思い踏みとどまっております。
これらはPDFファイルのページ全体を直接Photoshopやillustratorで開いているのでしょうか?
修正はPhotoshopやillustratorで直接開かずacrobatで行ってみてはどうでしょうか。
エンベットされた文字修正はその書体を搭載している必要があるなど多少制約はあるものの大部分は修正できるのではないかと思います。
修正方法は、過去レス
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=7515&page=1
を参照して下さい。
[8184] ぱっぱ (2010/03/08 Mon 21:29)
> 修正はPhotoshopやillustratorで直接開かずacrobatで行ってみてはどうでしょうか。
acrobatを使う方法で問題なく修正できました!
> 次回改訂の際、デザイン会社は知る由もないし、どこを直したかすら判らない。
印刷会社や広告主は何も考えてない。
今回はデザイン会社側に承諾を得てからの修正でした。
印刷会社側からとしては、請け負った分きちんと最後まで責任をとっていただきたい反面、不況の波に押されて断れない現実にどうにもならない感じです。
レスして下さったうーんさま、.さま、ぱっぱさま、ありがとうございました!
[8240] DTP修行者 (2010/03/11 Thu 21:37)
漫画を描くにはどのソフトを使うのがいいのでしょうか?
イラストレーターですか?
初心者ですのでお手柔らかに
漫画用ソフトってあるんですか?
[8189] とおりすがり (2010/03/09 Tue 12:12)
> 漫画用ソフトってあるんですか?
ありますよ。
そこそこ売れてるみたい。
http://www.comic-works.com/
[8190] いき (2010/03/09 Tue 12:22) web
あらま、本当だ!
ありがとうございます。
[8192] とおりすがり (2010/03/09 Tue 12:34)
あなたの環境は?
[8191] えーと (2010/03/09 Tue 12:32)
人それぞれでしょ
全部Photoshopでやってる人もいるし
[8193] コブラ (2010/03/09 Tue 13:27)
リンク先はコミックワークスでしたがシェア的にはコミックスタジオの方が上じゃないかな?
ペンタブで全部描くのか?トーン処理だけやるのか?
カラー漫画か、モノクロか?
それによってかなり違ってくるのではないでしょうか?
マンガ専門ソフトはコマワリも簡単にできるし、トーンも種類が沢山ある。フォトショップはカラーにも転用できるけど画面を回してペンを入れるような作業には弱い。入稿フォーマット、解像度などのある程度の知識も必要。
どちらにせよ、DTPの話題からかなり外れるので別のところで聞いた方がいいと思います。
[8203] 仕事の話じゃなくなってくるけど (2010/03/10 Wed 01:57)
あなたは漫画で何を表現したいのですか?
[8206] CS4 (2010/03/10 Wed 09:26)
くわしく
ありがとうございます。
[8227] とおりすがり (2010/03/11 Thu 11:23)
いつもお世話になっております。
Mac OS X 10.4.11
イラストレーターCS3
効果>スケッチ>ぎざぎざのエッジ
を適用した線に色を付けたいのですが、どのようにしたらよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
[8197] 777 (2010/03/09 Tue 19:16)
いろいろやり方はあるから一言では言い表せないけど、
簡単に言うと、ボタンぽちんで色をつける機能はない。
[8201] るんるん♪ (2010/03/09 Tue 19:58)
> いろいろやり方はあるから一言では言い表せないけど、
> 簡単に言うと、ボタンぽちんで色をつける機能はな
イラストレーター8時代にやっていた方法で
やりました。
CS3ならもっと簡単にできると思っていました。
[8223] 777 (2010/03/10 Wed 19:53)
はじめまして。
ドイツのクライアントより展示会サンプル作成の依頼がありましたが、
色指示をパントンでお願いしたところ、HKSで案内されてしまいました。
弊社にはパントンかDIC色見本しかなく、どなたかパントンで近似色を教えてください。
[8208] 小池 (2010/03/10 Wed 10:58) mail
どのようなソフトをお使いかはわかりませんが、
Photoshopのカラーピッカーを使えば近似色がわかると思います。
[8210] . (2010/03/10 Wed 11:51)
下記URLが参考になると
(h)ttp://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=2582&page=1
hを補完してください。
具体的にphotoshopCS2では、
1.カラーピッカーをだす
2.カラーライブラリボタンを押す。
3.HKSの色を探すし選択する→ここでCMYKとかLab値を確認する。
4.ライブラリをHKSからパントンかDICに変更する
5.パントンかDICで近い色が選択される。
[8214] エスパー魔美 (2010/03/10 Wed 12:56)
ありがとうございます!!
助かりました!
[8217] 小池 (2010/03/10 Wed 15:07) mail
すごく今さらかもしれませんが、Illustratorで、
文字にフチ(線幅)をつけて、シアーをかけた文字を
アウトライン化すると、線幅の部分がずれます、よね?
テキストのまま、シアーをかけたり線幅をつけたりして、
ある程度ビジュアルを整えて、
その後、アウトライン→パスのアウトライン→合体、して
他の効果をかけたりしてロゴを作成しようと思ったのですが、
今さら、ずれるということに気がつきました。^^;
みなさま、この問題、どうされてますか?
「先にアウトラインをとればいいじゃないか」と
言われればそれまでかもしれませんが、
微妙な修正など、テキストデータのままのほうがやりやすかったりするので、
できれば、最初のテキストの段階とアウトラインを取った段階を
同じにできるようにしたいのですが。。。
何か方法、ないのでしょうか?
(もしくは、フォントによって、そうなるフォントもあるのでしょうか?)
分かりづらいかもしれませんが、画像添付してみます。
ピンクの部分がアウトラインをかけた後、ブルーの部分がテキスト状態です。
環境は、MacOS10.4、AdobeCS2、です。
[8196] ずれる (2010/03/09 Tue 17:01)
よくわかんないんだけど、
透明部分を分割・統合ですべてのテキストをアウトラインに変換したら
幸せになる的な問題?
[8200] るんるん♪ (2010/03/09 Tue 19:56)
> よくわかんないんだけど、
> 透明部分を分割・統合ですべてのテキストをアウトラインに変換したら
> 幸せになる的な問題?
うおーーーー!ありがとうございます!
とっても幸せになれました!
(でも「すべてのテキスト」しか選べないんですね^^;)
そもそも、なんで、書式→アウトラインと、
分割・統合→アウトラインと、違う結果になるんだろう。
「線幅」て、やつがいかんのかな。
[8202] ずれる (2010/03/09 Tue 21:48)
こんにちは
ちょっと教えてほしいんですが、
OSX用の「PDF貼魔王」のようなソフトが
Windows用でありましたらどなたかご紹介ください。
よろしくお願いします。
[8139] じぞう (2010/03/03 Wed 13:29)
ソフトではないのですが、InDesignに画像を連続的に貼るなら
http://www2s.biglobe.ne.jp/~jxli/script/index.html
の画像配置スクリプト重宝しております。
[8164] 迷走瞑想 (2010/03/05 Fri 17:26)
お返事遅れて申し訳ありません。
迷走瞑想さん、ありがとうございました。
試してみたいと思います。
[8175] じぞう (2010/03/08 Mon 14:57)
ページモノの制作していますが、ドキュメントを開ける度に字詰めが変わってしまうのです。句読点や括弧のアキが常に変化してしまいます。2週間位前から突然で困っています。解決方法はありますか?Quarkの環境設定を捨ててもダメでした。
環境は:
Mac10.5.8
QuarkXpress8.1
[8162] hamham (2010/03/05 Fri 15:48)
・どのファイルでも起こりますか?
・新規作成したファイルを保存のうえいったん閉じて開いてもなりますか?
・字詰めが変わってしまったファイルを別のPCのQuarkに持っていっても同じことが起こりますか?(別のPCとQuarkがあればですが)
[8163] レオタード・スキナーノ (2010/03/05 Fri 16:22)
レス有り難うございます。
> ・どのファイルでも起こりますか?
最近作成を始めた新規縦組データのみだけみたいです。
> ・新規作成したファイルを保存のうえいったん閉じて開いてもなりますか?
なります。
> ・字詰めが変わってしまったファイルを別のPCのQuarkに持っていっても同じことが起こりますか?(別のPCとQuarkがあればですが)
PCとQuarkは一台きりです。
[8172] hamham (2010/03/08 Mon 10:19)
ファイルブラウザでHDDのトップを表示するとetc,var.tem,autmount等数個鍵マークの付いたフォルダーが表示されます。接続しているHDDすべにです。直接HDDを開いてみると表示されません。まるで不可視ファイルのようなのですがファイルブラウザ上で非表示には出来ないのでしょうか?いろいろ調べては見たものの解決には至りませんでした。この現象は他のブラウザでは現れません。
それと、「処理するファイルサイズの最大サイズを超えています」といった内容の事が出るときが有るのですが、何を基準にサイズを決めれば良いのでしょうか?今は200MBです。
アドバイス よろしくおねがいします。
[8169] Yumi (2010/03/07 Sun 12:15)
久しぶりの質問になります。宜しくお願いいたします。
5年以上前のe-Macがあり、不具合が多いので内蔵のHDDを交換しようと考えております。e-MacではOS9に切り替えられる最後のバージョンで型番はM8950J/Aです。HDDに詳しくなく、色々ネットで調べてみたのですがどれが適しているのかよくわかりません。純正は60GBですが、120GBくらいがいいのかなと思っています。お勧めのメーカーや種類がありましたら教えてください!宜しくお願いいたします。
[8063] hana (2010/02/25 Thu 12:36)
HDは規格が決まっているので、何処のメーカーでも問題なく使えます。
ただ、現在主流のシリアルATAと言う接続タイプではなく、旧形式のUltra-ATAと言う、パラレルタイプになります。
なので入手が難しいか、割高になっています。
またemac本体の販売時期的に大容量のHDは使用可能ですが内蔵する場合、BIGドライブ(138GB以上のHD)に対応しない可能性があります。
(内蔵バスでは認識可能な容量が138GBまでで残りは利用できません。外付けした場合外付けケースがBIGドライブ対応であれば使用できます)
以上のことから、U-ATA対応であればお好みの容量で良いのではないでしょうか。
メーカーも好みでいいと思います。
[8064] あぼ (2010/02/25 Thu 13:06)
詳しい説明ありがとうございます!とても分かりやすかったです。
参考にさせていただきます!
[8084] hana (2010/02/26 Fri 09:34)
なつかしいですね〜
HDDはきっとIDE接続だと思います。
これが最近ではけっこう見つけるのが難しいかも。
なおかつちょっとお高め。
[8065] うにゃー (2010/02/25 Thu 13:07)
なつかしいですよね。
今はMacProで作業してますが、以前の仕事の再訂版とか来た時にOS9で使ってます!IDE接続ですね、情報ありがとうございました!
[8085] hana (2010/02/26 Fri 09:37)
私も2年程前にeMacのHDD交換&スーパーマルチドライブへの交換をしたことがあります。
今は見つけられなかったのですが、経験者の方のブログかなにかを参考にした覚えがあります。とても簡単でした。
その後すぐに友人にあげてしまい、もう手元にないので不確かな情報かもしれませんが、確か160GBのHDDを載せてきちんと160GB認識した記憶があります。
『eMac HDD換装』などで検索すると結構ひっかかりますよ。
[8106] こんぱす (2010/02/27 Sat 03:32)
お返事遅くなってスミマセン!
アドヴァイスありがとうございました。
私もネットで同じ型のHDDの交換を解説してあるものを見つけ、それを参考にしようと思っています。HDDは160でも認識できるんですね。
[8167] hana (2010/03/06 Sat 12:32)
一度バラしてこれと同じものを下さいとお店で伝えれば確実かと思いますが、
「ATA 3.5インチ」のもので合うと思います。
e-MacのHD換装作業は結構大変だった記憶があります。お気をつけ下さい。
ただ気になるのが、
>不具合が多いので内蔵のHDDを交換しよう
とあるのですが、HDを交換すれば直るような不具合なのでしょうか…?
e-Macの販売時期を考えると、
Firewire接続でOS9起動が出来る外付けHDをお買いになられた方が
後々使えるのではないかと思いますよ。
[8087] も (2010/02/26 Fri 12:27)
お返事遅くなってスミマセン!
HDDを変えて治るものかはわかりません。ただ、ずっと変えてないのでトライしてみようかなと思いました。ダメだった場合は修理に出すか、検討しようと思っています。
アドヴァイスありがとうございました。
[8168] hana (2010/03/06 Sat 12:34)
もし同じ症状で案があればお答えください。
hp社の水性インクジェット5500にて出力しているのですが、グレーの色がムラが出ます。
原因、対処法をお答えしてもらえますでしょうか?
[8165] みかん (2010/03/05 Fri 19:01)
取説やメーカーサイトのトラブルシューティングは見たの?
[8166] . (2010/03/05 Fri 23:34)
MacOS10.4、AdobeCS2、です。
Indesign上で、Illustratorの不透明マスクのように、
配置した写真をだんだんとぼかして透明にするようなことって、できませんか?
CS4には、「グラデーションぼかし」?みたいなものがあるらしいのですが、
CS2では無理でしょうか?
PhotoshopかIllustratorで、加工して配置するしかないでしょうか?
IndesignCS2でもなにか裏技的にできたりすれば、お教えください。
[8130] CS2 (2010/03/02 Tue 15:46)
オブジェクトから「境界をぼかす」っていう方法のことでしょうか?
[8131] CS4 (2010/03/02 Tue 16:35)
> オブジェクトから「境界をぼかす」っていう方法のことでしょうか?
「境界をぼかす」だと、4辺ともぼけてしまいませんか?
ある1辺だけぼかせれば、と思うのですが。。。
あ、境界をぼかした白い四角形をのせればいいのかな?もしかして。
[8132] CS2 (2010/03/02 Tue 16:54)
ごめんなさい。
勘違いしていました。
> CS4「グラデーションぼかし」のような効果はCS2ではムリみたいです。
[8133] CS4 (2010/03/02 Tue 18:32)
いえいえ、参考になりました!
ぼかした図形を、上にかさねればいいんだとひらめくとこができました。
「境界をぼかす」だと、ぼかしたい画像よりかなり大きめの図形にしなくてはならないので、
「ドロップシャドウ」がいいかも、です。
自分で思いつくのは、このあたりです。
他にも方法あるのかな?
もっといい方法があるよ、という方は、ぜひ!
[8134] CS2 (2010/03/02 Tue 19:16)
> ぼかした図形を、上にかさねればいいんだとひらめくとこができました。
そういう方法でしたら、画像の上に同じサイズでフレームをつくって、同じ色数のグラデーションをのせて(4色画像ならCMYK100%から0%)透明効果をスクリーンにすればできます。
[8159] tek (2010/03/04 Thu 22:57)
> そういう方法でしたら、画像の上に同じサイズでフレームをつくって、同じ色数のグラデーションをのせて(4色画像ならCMYK100%から0%)透明効果をスクリーンにすればできます。
おおおお!ありがとうございます!
ほんとだあ。できました!
スクリーンって、こういう使い道があったんですね!目からウロコです。
これが一番合理的かなー?
[8161] CS2 (2010/03/05 Fri 13:39)
はじめまして。困っているのですが正直勉強不足のためなんと説明していいのかわかりませんが、以下のことわかる方教えてください。
Windous Vista,Photshop5.5,Illustrator10.0使用してます。
Photoshopで加工した画像をPhotoshop(PSD)で保存しIllustratorでリンク配置し互換性をIllusutrator8,配置画像を含む、アピアランスを保持としてOKすると、再度開くと埋め込みになっていて、さらに文字もアウトライン化してなかったのにアウトライン化されて、すべてのレイヤーが一緒になり、グループ化されてます。線なども太いところがあったり細いところがあったりと・・・。
Photoshop(EPS)で保存したものは問題ありません。
Jpgデータをリンク配置したらEpsデータのようにバッテンマークにならないのですが。これも何か問題でしょうか。
わかりにくい文章ですがどなたかご回答お願いできますでしょうか。
[8140] とも (2010/03/03 Wed 16:04) mail
Photoshop(PSD)形式をIllustratorでリンク配置して、eps形式で保存すると、埋め込みになるのは仕様です。
Photoshop(EPS)形式をIllustratorでリンク配置して、eps形式で保存すると、リンク状態が保持されます。
また、Photoshop(PSD)形式をIllustratorでリンク配置して、ai形式で保存すると、リンク状態が保持されます。
Photoshop(jpg)形式をIllustratorでリンク配置して、eps形式で保存すると、埋め込みになるのは仕様です。
これで解りますか?
[8141] とおりすがり改め「社員C」 (2010/03/03 Wed 17:58) web
ありがとうございます。
Photoshop(PSD)をリンク配置し保存形式をai形式で保存してるのですがリンク状態が保持されずすべてグループ化されて文字、線がアウトライン化されているのはデータが壊れてしまってるのでしょうか。
Photoshop(jpg)をリンク配置としても画面に配置された時点(保存する前)で既にバッテンマークになってないのはリンクになってないって事でしょうか。
[8143] とも (2010/03/04 Thu 09:24) mail
画像をPSDでどうしても置いておきたいなら2つのイラストレータデータをこしらえることですね。1つはai形式です。これなら埋め込みとして保存はされません。後、実データとしてeps保存。こちらは埋め込みになります。
[8142] 三大稲荷 (2010/03/03 Wed 18:52)
ありがとうございます。
jpg画像の一部が使いたくて選択し、新規画面にペーストして保存とすると保存形式がPSDしかでてこないのですがどうすれば他の保存形式を指定できるのでしょうか。
[8144] とも (2010/03/04 Thu 09:44) mail
>Photoshop(PSD)をリンク配置し保存形式をai形式で保存してるのですがリンク状態が保持されずすべてグループ化されて文字、線がアウトライン化されているのはデータが壊れてしまってるのでしょうか。
これは文章を読んだ限りでは、今ひとつよくわからないです。
>Photoshop(jpg)をリンク配置としても画面に配置された時点(保存する前)で既にバッテンマークになってないのはリンクになってないって事でしょうか。
たぶんですが、配置メニューのダイアログボックス(配置画像を選択する章画面)の下部にある<リンク>のチェックボックスがチェックされてないんじゃないでしょうか?
チェックされていなければ、自動的に埋め込みになります。
なので、ai形式で保存しようがしまいが、配置時に埋め込まれてしまいます。
>jpg画像の一部が使いたくて選択し、新規画面にペーストして保存とすると保存形式がPSDしかでてこないのですがどうすれば他の保存形式を指定できるのでしょうか。
新規画面にペーストというのがよくわかりません。
配置ですか?
保存形式がPSDしか出てこないというのは、「保存」ではなく「書き出し」メニューを選択していませんか?
[8145] とおりすがり改め「社員C」 (2010/03/04 Thu 10:12) web
>配置メニューのダイアログボックス(配置画像を選択する章画面)の下部にある<リンク>のチェックボックスがチェックされてないんじゃないでしょうか?
こちらのチェックは入れてあります。
> 新規画面にペーストというのがよくわかりません。
すみませんこちらはPhotoshop上での作業の事です。説明不足でした。
[8147] とも (2010/03/04 Thu 10:43) mail
>互換性をIllusutrator8,配置画像を含む、アピアランスを保持
これを何のためにやっているのか、一度確認したほうが良いでしょう。
あと念のため、それらのバージョンはVistaの動作保証してませんので
自己責任で運用されるべきでしょう。
[8146] あさうす (2010/03/04 Thu 10:16)
>互換性をIllusutrator8,配置画像を含む、アピアランスを保持
ご指摘ありがとうございます。確かにこのように保存した方が印刷に出すときに良いと聞いたっきりあまり深く考えてませんでした。もう少し勉強してみます。
Vistaの方はまったく知りませんでした。何か問題がある事もあるって事を心しておきます・・・。
なんだか中途半端に覚えて作業してるため正解がわからず悪戦苦闘の日々です。
[8148] とも (2010/03/04 Thu 11:00) mail
> >互換性を8にすると、テキストがアウトライン化・・
透明効果を使用しているのであれば、仕様です。
また、「アピアランスを保持」をチェックして保存も関係があるようです。
この後の工程でIllusutrator8で開く可能性がなければ、ver.10のまま保存
をお勧めします。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/219/219605.html
>PhotoshopでPSD保存しかできない・・・
複数のレイヤーが存在しているからでは?
eps形式で保存する場合はレイヤーを統合しないとダメです。
[8151] ちんぷん (2010/03/04 Thu 12:30)
> 透明効果を使用しているのであれば、仕様です。
> また、「アピアランスを保持」をチェックして保存も関係があるようです。
Photoshop上で背景を透明にしてありました。分割しないといけないのですね。アピアランス保持の方はまったく意味がわからずチェックしてました。
>PhotoshopでPSD保存しかできない・・・
こちらはレイヤーは一つしかありません。ただ、今透明の件で気になって新規で作成する時に背景を透明から背景色に変えた所保存形式が他にもでてきました。これが原因だった気がします。
少しづづ前進してきたような気がします。ありがとうございました。
[8153] とも (2010/03/04 Thu 13:41) mail
>レイヤーは一つしかありません
レイヤーを統合しましょう。
レイヤーパレットから「画像を統合」
[8157] 小泉 (2010/03/04 Thu 16:46)
できました。
レイヤーは一つしかないので何故統合?と思いながら半信半疑だったんですが・・・。感謝感謝です。
皆様のコメントを見ながらイラレのユーザーガイドというものをひっぱりだして見直しています。
あさうすさんからの指摘の配置画像を含むというのもリンクを埋め込むということなのですね。
入社して早々すぐに実践だったため市販ででている本をいくつか読んで今にいたってました。基本が大事ですね。
ずっと一人で考えててもやもやしてたんです。ホントに助かりました。皆様ありがとうございました。
[8160] とも (2010/03/05 Fri 11:59) mail
MacPro OS10.4.11 Mail2.1.3を使用しております。
たまに添付でCMYK画像やEPS画像、EPSイラレデータ等を圧縮せずに送ってこられるのですが、表示にものすごく時間がかかります。
表示をオフにできれば短縮されると思うのですがやり方がわかりません。
作業にも結構影響が出てしまいます・・・
どなたか対処法分かる方、ご教授お願い致します。
[8154] sue (2010/03/04 Thu 15:48) mail
「たま」の出来事なら、そんなに神経質にならなくてもいいのではないだろうか?
あなたの仕事環境では、まず相手側に「圧縮を徹底させる」ことだと思う。
[8155] CS4 (2010/03/04 Thu 16:23)
こんなの見つけました。
「Mac Mailで添付ファイルの自動インラインプレビューを禁止する裏技」
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/internet-hints/how-to-disable-a-auto-preview-of-macos-mail-app.html
※この記事はどのバージョンで検証したのか書かれていません。
※ターミナルを使うのであくまで自己責任でお願いします。
[8156] ppp (2010/03/04 Thu 16:36)
特に神経質になってる訳ではないのですが、できるならしてみたいと思いまして。通常のクライアントなら大丈夫なのですが、PCに詳しくない方もおられるので、100%徹底するのは無理ですね。
裏技試してみたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
[8158] sue (2010/03/04 Thu 17:10) mail