DTP駆け込み寺
  1. Acrobat 8.2.1 サムネイル表示(2)
  2. イラレcs4の行末句読点の詰めについて(6)
  3. 自作の線画のイラストの色つけの時(2)
  4. PDFをイラレで開くとネガのようになってしまう…(4)
  5. 漫画を描くには(7)
  6. ぎざぎざのエッジを適用した線に色を付けたい(2)
  7. ドイツのHKSをパントンで表現するには?(3)
  8. イラレで線とシアーをかけた文字のアウトライン(2)
  9. Win版 PDF貼魔王(2)
  10. 字詰めがしょっちゅう変わる(2)
  11. Photoshop CSのファイルブラウザについて(0)
  12. 昔のe-mac・・お勧め内蔵HDD教えてください(8)
  13. hp社の水性インクジェット5500を使用しているのですが(1)
  14. IndesignCS2で、不透明マスクのようにできませんか?(6)
  15. 配置画像をうまく保存できません。(12)
  16. Mailソフトの表示について(3)
  17. 今さら何ですが…(7)
  18. 色ムラ、ほこり対処法を教えてください。(4)
  19. DocuColor 7000について(5)
  20. InDesignCS2の外部プラグイン(1)

[ 返信 ]

Acrobat 8.2.1 サムネイル表示

アクロバットにて、サムネイル画像ボタンが無く表示することができません。
最左にあるのは(上から)しおり・署名・使い方の3つです。下方に添付・注釈となっています。
よろしくお願いします。

[8248] ううぷす (2010/03/12 Fri 13:47)

[ 返信 ]


Re: Acrobat 8.2.1 サムネイル表示

右クリック、又はcontrolキー押しながら左クリックで
「ページ」を選ぶか、
「パネルをリセット」でどうでしょうか?

[8254] rcc (2010/03/12 Fri 16:17)

[ 返信 ]


Re^2: Acrobat 8.2.1 サムネイル表示

> controlキー押しながら

一発クリヤでした!ありがとうございました。

[8258] ううぷす (2010/03/12 Fri 18:10)

[ 返信 ]

イラレcs4の行末句読点の詰めについて

最近、イラレcs4を使い始めました。
文章をつくるとき、
句読点は、文字にできるだけくっついた状態で詰めたいのですが、うまくできません。
「行末約物半角」設定をしても句読点が範囲ボックスからハミ出てしまいます。

よい方法をご存知の方教えてください!

[8231] まり (2010/03/11 Thu 14:35)

[ 返信 ]


Re: イラレcs4の行末句読点の詰めについて

InDesignに用意されている文字組設定は使えない?
こちらを参考

http://www.adobe.com/jp/joc/design/guide.html

InDesign CS4 文字組み設定の手引き

InDesign用「新潮社の文字組設定」

自分用に補正します。

[8233] みなみ (2010/03/11 Thu 15:57)

[ 返信 ]


Re^2: イラレcs4の行末句読点の詰めについて

http://www.adobe.com/jp/joc/design/guide.html
活用ガイド→InDesign
追記します。

[8235] みなみ (2010/03/11 Thu 16:01)

[ 返信 ]


Re: イラレcs4の行末句読点の詰めについて

それリンク切れてるんじゃないの? 3年前のCS3活用ガイドだからか。
以前どっかで見つけてリンク追ったけど無かった。
範囲ボックスからはみ出る?? 意味がわからない。
ぶら下がりにしてるってことか?
なんかそのレベルだと、なしにしておいた方がいい気がする。

[8237] スン (2010/03/11 Thu 17:07)

[ 返信 ]


Re: イラレcs4の行末句読点の詰めについて

ここの方が用意してくださっています。
http://www.dtp.il24.net/tubo/

左にあるメニュー、DOWNLOADのなか。
ページの下の方にあります。
CS用とありますが、CS4でも使用できます。
わたしは、「約物半角・和欧文間ベタ」がいい感じだと思ってよく使ってますよ。
あとはフォントにもよるので、
カーニングを「自動」「オプティカル」にしたり0にしたり
その時によっていろいろです。
もっと調整したい時は手動で。

[8238] びすこ (2010/03/11 Thu 17:24)

[ 返信 ]


Re: イラレcs4の行末句読点の詰めについて

みなさん、ご回答ありがとうございます。

私の説明がわかりにくかったので修正します。

すみません!

「句読点は、文字にできるだけくっついた状態で詰めたい」というのは

文字にテキストエリア内に行末の句読点だけはみ出してしまうので、
エリア内に収めたいということなのです。

字詰めでは、うまくいかなかったので、そういう設定の方法があるのか教えていただきたくて・・・

[8250] まり (2010/03/12 Fri 13:55)

[ 返信 ]


Re^2: イラレcs4の行末句読点の詰めについて

スンさんのご指摘通りじゃないかと思います^^;
「ぶら下がり」設定をなしにすれば解決かと。

[8252] rcc (2010/03/12 Fri 15:25)

[ 返信 ]

自作の線画のイラストの色つけの時

自作の線画のイラストをスキャンしてモノクロ二階調で取り込みました。フォトショップのバケツで塗り絵したんですが、色つけする時にモノクロ二階調からCMYKに変換して色つけしてると、二値データで取り込んだ部分も四色になってしまって困っています。なにか良い方法はありませんか。

[8241] カップ303 (2010/03/11 Thu 23:13)

[ 返信 ]


Re: 自作の線画のイラストの色つけの時

CMYKに変換する前に
こちらを参考にカラー設定を変更し
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20071205/100000.html#id_2_2_0
CMYK変換したあとはカラー設定を戻してください。
これで大丈夫だと思います。

[8243] (2010/03/12 Fri 09:00)

[ 返信 ]


Re: 自作の線画のイラストの色つけの時

モノクロ2階調→CMYK変換は出来ないから
モノクロ2階調→グレースケール→CMYK
というフローでよろしいですか?

モノクロ2階調→グレースケール→<カット>→CMYK→<Kチャンネルにペースト>
と言うフローでお望みの物が出来る予感です
あとは、Action、JAVA、appleScriptなどをつくり自動化すれば楽できますね。

魔美ちゃんからのお願い
質問する人は、OS OSvver アプリ アプリVerを明確にしましょう

DTP駆け込み寺、掲示板の利用方法
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=howto

[8244] エスパー魔美ちゃん (2010/03/12 Fri 09:09)

[ 返信 ]

PDFをイラレで開くとネガのようになってしまう…

デザイン会社よりPDFで入稿された印刷用データに
広告主より訂正が入り、うちで修正する流れになったのですが
イラレで開いたら写真がネガのように反転してしまい困っています。

写真はすべて埋め込みになっていて、フォトショップで開いたら普通のカラー写真にはなるんですが、イラレのオブジェクトも画像になってしまうので修正に時間がかかってしまう上、何より修正箇所以外をつつくのも危険かと思い踏みとどまっております。

どなたか分かる方いらっしゃいましたら、お力添えをよろしくお願いします。

使用環境はIntel Mac OS X 10.5.8で
Illustrator、PhotoshopがともにCS3です。

[8171] DTP修行者 (2010/03/08 Mon 09:49)

[ 返信 ]


Re: PDFをイラレで開くとネガのようになってしまう…

>何より修正箇所以外をつつくのも危険かと思い踏みとどまっております。

危険を承知で「うちで修正する流れになったのですが」を了解したのでは?
「フォトショップで開いたら普通のカラー写真にはなるんですが」を配置し直しすればいいじゃん

反転については下記に<ILLCSについてですが>現象が報告されていますね
http://tu-kazu.jp/dtp2.php

[8179] うーん (2010/03/08 Mon 18:52)

[ 返信 ]


Re^2: PDFをイラレで開くとネガ

>デザイン会社よりPDFで入稿された印刷用データに
>広告主より訂正が入り、うちで修正する流れになったのですが

本題とずれますが良くあるこのフローいい加減やめませんか。
ものにもよるが
次回改訂の際、デザイン会社は知る由もないし、どこを直したかすら判らない。
印刷会社や広告主は何も考えてない。
これでどうしろと。

[8183] . (2010/03/08 Mon 21:28)

[ 返信 ]


Re: PDFをイラレで開くとネガのようになってしまう…

> 写真はすべて埋め込みになっていて、フォトショップで開いたら普通のカラー写真にはなるんですが、イラレのオブジェクトも画像になってしまうので修正に時間がかかってしまう上、何より修正箇所以外をつつくのも危険かと思い踏みとどまっております。

これらはPDFファイルのページ全体を直接Photoshopやillustratorで開いているのでしょうか?
修正はPhotoshopやillustratorで直接開かずacrobatで行ってみてはどうでしょうか。
エンベットされた文字修正はその書体を搭載している必要があるなど多少制約はあるものの大部分は修正できるのではないかと思います。
修正方法は、過去レス
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=7515&page=1
を参照して下さい。

[8184] ぱっぱ (2010/03/08 Mon 21:29)

[ 返信 ]


Re^2: PDFをイラレで開くとネガのようになってしまう…

> 修正はPhotoshopやillustratorで直接開かずacrobatで行ってみてはどうでしょうか。

acrobatを使う方法で問題なく修正できました!

> 次回改訂の際、デザイン会社は知る由もないし、どこを直したかすら判らない。
印刷会社や広告主は何も考えてない。

今回はデザイン会社側に承諾を得てからの修正でした。
印刷会社側からとしては、請け負った分きちんと最後まで責任をとっていただきたい反面、不況の波に押されて断れない現実にどうにもならない感じです。

レスして下さったうーんさま、.さま、ぱっぱさま、ありがとうございました!

[8240] DTP修行者 (2010/03/11 Thu 21:37)

[ 返信 ]

漫画を描くには

漫画を描くにはどのソフトを使うのがいいのでしょうか?
イラストレーターですか?
初心者ですのでお手柔らかに

漫画用ソフトってあるんですか?

[8189] とおりすがり (2010/03/09 Tue 12:12)

[ 返信 ]


Re: 漫画を描くには

> 漫画用ソフトってあるんですか?

ありますよ。
そこそこ売れてるみたい。
http://www.comic-works.com/

[8190] いき (2010/03/09 Tue 12:22) web

[ 返信 ]


Re^2: 漫画を描くには

あらま、本当だ!
ありがとうございます。

[8192] とおりすがり (2010/03/09 Tue 12:34)

[ 返信 ]


Re: 漫画を描くには

あなたの環境は?

[8191] えーと (2010/03/09 Tue 12:32)

[ 返信 ]


Re: 漫画を描くには

人それぞれでしょ
全部Photoshopでやってる人もいるし

[8193] コブラ (2010/03/09 Tue 13:27)

[ 返信 ]


Re^2: 漫画を描くには

リンク先はコミックワークスでしたがシェア的にはコミックスタジオの方が上じゃないかな?

ペンタブで全部描くのか?トーン処理だけやるのか?
カラー漫画か、モノクロか?
それによってかなり違ってくるのではないでしょうか?

マンガ専門ソフトはコマワリも簡単にできるし、トーンも種類が沢山ある。フォトショップはカラーにも転用できるけど画面を回してペンを入れるような作業には弱い。入稿フォーマット、解像度などのある程度の知識も必要。

どちらにせよ、DTPの話題からかなり外れるので別のところで聞いた方がいいと思います。

[8203] 仕事の話じゃなくなってくるけど (2010/03/10 Wed 01:57)

[ 返信 ]


Re^3: 漫画を描くには

あなたは漫画で何を表現したいのですか?

[8206] CS4 (2010/03/10 Wed 09:26)

[ 返信 ]


Re^3: 漫画を描くには

くわしく
ありがとうございます。

[8227] とおりすがり (2010/03/11 Thu 11:23)

[ 返信 ]

ぎざぎざのエッジを適用した線に色を付けたい

いつもお世話になっております。

Mac OS X 10.4.11
イラストレーターCS3

効果>スケッチ>ぎざぎざのエッジ

を適用した線に色を付けたいのですが、どのようにしたらよろしいのでしょうか?

よろしくお願いします。

[8197] 777 (2010/03/09 Tue 19:16)

[ 返信 ]


Re: ぎざぎざのエッジを適用した線に色を付けたい

いろいろやり方はあるから一言では言い表せないけど、
簡単に言うと、ボタンぽちんで色をつける機能はない。

[8201] るんるん♪ (2010/03/09 Tue 19:58)

[ 返信 ]


Re^2: ぎざぎざのエッジを適用した線に色を付けたい

> いろいろやり方はあるから一言では言い表せないけど、
> 簡単に言うと、ボタンぽちんで色をつける機能はな

イラストレーター8時代にやっていた方法で
やりました。

CS3ならもっと簡単にできると思っていました。

[8223] 777 (2010/03/10 Wed 19:53)

[ 返信 ]

ドイツのHKSをパントンで表現するには?

はじめまして。
ドイツのクライアントより展示会サンプル作成の依頼がありましたが、
色指示をパントンでお願いしたところ、HKSで案内されてしまいました。

弊社にはパントンかDIC色見本しかなく、どなたかパントンで近似色を教えてください。

[8208] 小池 (2010/03/10 Wed 10:58) mail

[ 返信 ]


Re: ドイツのHKSをパントンで表現するには?

どのようなソフトをお使いかはわかりませんが、
Photoshopのカラーピッカーを使えば近似色がわかると思います。

[8210] . (2010/03/10 Wed 11:51)

[ 返信 ]


Re: ドイツのHKSをパントンで表現するには?

下記URLが参考になると
(h)ttp://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=2582&page=1
hを補完してください。

具体的にphotoshopCS2では、
1.カラーピッカーをだす
2.カラーライブラリボタンを押す。
3.HKSの色を探すし選択する→ここでCMYKとかLab値を確認する。
4.ライブラリをHKSからパントンかDICに変更する
5.パントンかDICで近い色が選択される。

[8214] エスパー魔美 (2010/03/10 Wed 12:56)

[ 返信 ]


Re^2: ドイツのHKSをパントンで表現するには?

ありがとうございます!!
助かりました!

[8217] 小池 (2010/03/10 Wed 15:07) mail

[ 返信 ]

イラレで線とシアーをかけた文字のアウトライン

イラレで線とシアーをかけた文字のアウトライン

すごく今さらかもしれませんが、Illustratorで、
文字にフチ(線幅)をつけて、シアーをかけた文字を
アウトライン化すると、線幅の部分がずれます、よね?

テキストのまま、シアーをかけたり線幅をつけたりして、
ある程度ビジュアルを整えて、
その後、アウトライン→パスのアウトライン→合体、して
他の効果をかけたりしてロゴを作成しようと思ったのですが、
今さら、ずれるということに気がつきました。^^;

みなさま、この問題、どうされてますか?
「先にアウトラインをとればいいじゃないか」と
言われればそれまでかもしれませんが、
微妙な修正など、テキストデータのままのほうがやりやすかったりするので、
できれば、最初のテキストの段階とアウトラインを取った段階を
同じにできるようにしたいのですが。。。
何か方法、ないのでしょうか?
(もしくは、フォントによって、そうなるフォントもあるのでしょうか?)

分かりづらいかもしれませんが、画像添付してみます。
ピンクの部分がアウトラインをかけた後、ブルーの部分がテキスト状態です。

環境は、MacOS10.4、AdobeCS2、です。

[8196] ずれる (2010/03/09 Tue 17:01)

[ 返信 ]


Re: イラレで線とシアーをかけた文字のアウトライン

よくわかんないんだけど、
透明部分を分割・統合ですべてのテキストをアウトラインに変換したら
幸せになる的な問題?

[8200] るんるん♪ (2010/03/09 Tue 19:56)

[ 返信 ]


Re^2: イラレで線とシアーをかけた文字のアウトライン

> よくわかんないんだけど、
> 透明部分を分割・統合ですべてのテキストをアウトラインに変換したら
> 幸せになる的な問題?

うおーーーー!ありがとうございます!
とっても幸せになれました!
(でも「すべてのテキスト」しか選べないんですね^^;)

そもそも、なんで、書式→アウトラインと、
分割・統合→アウトラインと、違う結果になるんだろう。
「線幅」て、やつがいかんのかな。

[8202] ずれる (2010/03/09 Tue 21:48)

[ 返信 ]

Win版 PDF貼魔王

こんにちは
ちょっと教えてほしいんですが、
OSX用の「PDF貼魔王」のようなソフトが
Windows用でありましたらどなたかご紹介ください。
よろしくお願いします。

[8139] じぞう (2010/03/03 Wed 13:29)

[ 返信 ]


Re: Win版 PDF貼魔王

ソフトではないのですが、InDesignに画像を連続的に貼るなら

http://www2s.biglobe.ne.jp/~jxli/script/index.html

の画像配置スクリプト重宝しております。

[8164] 迷走瞑想 (2010/03/05 Fri 17:26)

[ 返信 ]


Re^2: Win版 PDF貼魔王

お返事遅れて申し訳ありません。

迷走瞑想さん、ありがとうございました。

試してみたいと思います。

[8175] じぞう (2010/03/08 Mon 14:57)

[ 返信 ]

字詰めがしょっちゅう変わる

ページモノの制作していますが、ドキュメントを開ける度に字詰めが変わってしまうのです。句読点や括弧のアキが常に変化してしまいます。2週間位前から突然で困っています。解決方法はありますか?Quarkの環境設定を捨ててもダメでした。
環境は:
Mac10.5.8
QuarkXpress8.1

[8162] hamham (2010/03/05 Fri 15:48)

[ 返信 ]


Re: 字詰めがしょっちゅう変わる

・どのファイルでも起こりますか?
・新規作成したファイルを保存のうえいったん閉じて開いてもなりますか?
・字詰めが変わってしまったファイルを別のPCのQuarkに持っていっても同じことが起こりますか?(別のPCとQuarkがあればですが)

[8163] レオタード・スキナーノ (2010/03/05 Fri 16:22)

[ 返信 ]


Re^2: 字詰めがしょっちゅう変わる

レス有り難うございます。
> ・どのファイルでも起こりますか?
最近作成を始めた新規縦組データのみだけみたいです。
> ・新規作成したファイルを保存のうえいったん閉じて開いてもなりますか?
なります。
> ・字詰めが変わってしまったファイルを別のPCのQuarkに持っていっても同じことが起こりますか?(別のPCとQuarkがあればですが)
PCとQuarkは一台きりです。

[8172] hamham (2010/03/08 Mon 10:19)

[ 返信 ]

Photoshop CSのファイルブラウザについて

ファイルブラウザでHDDのトップを表示するとetc,var.tem,autmount等数個鍵マークの付いたフォルダーが表示されます。接続しているHDDすべにです。直接HDDを開いてみると表示されません。まるで不可視ファイルのようなのですがファイルブラウザ上で非表示には出来ないのでしょうか?いろいろ調べては見たものの解決には至りませんでした。この現象は他のブラウザでは現れません。
 それと、「処理するファイルサイズの最大サイズを超えています」といった内容の事が出るときが有るのですが、何を基準にサイズを決めれば良いのでしょうか?今は200MBです。
 アドバイス よろしくおねがいします。

[8169] Yumi (2010/03/07 Sun 12:15)

[ 返信 ]

昔のe-mac・・お勧め内蔵HDD教えてください

久しぶりの質問になります。宜しくお願いいたします。

5年以上前のe-Macがあり、不具合が多いので内蔵のHDDを交換しようと考えております。e-MacではOS9に切り替えられる最後のバージョンで型番はM8950J/Aです。HDDに詳しくなく、色々ネットで調べてみたのですがどれが適しているのかよくわかりません。純正は60GBですが、120GBくらいがいいのかなと思っています。お勧めのメーカーや種類がありましたら教えてください!宜しくお願いいたします。

[8063] hana (2010/02/25 Thu 12:36)

[ 返信 ]


Re: 昔のe-mac・・お勧め内蔵HDD教えてください

HDは規格が決まっているので、何処のメーカーでも問題なく使えます。
ただ、現在主流のシリアルATAと言う接続タイプではなく、旧形式のUltra-ATAと言う、パラレルタイプになります。
なので入手が難しいか、割高になっています。
またemac本体の販売時期的に大容量のHDは使用可能ですが内蔵する場合、BIGドライブ(138GB以上のHD)に対応しない可能性があります。
(内蔵バスでは認識可能な容量が138GBまでで残りは利用できません。外付けした場合外付けケースがBIGドライブ対応であれば使用できます)
以上のことから、U-ATA対応であればお好みの容量で良いのではないでしょうか。
メーカーも好みでいいと思います。

[8064] あぼ (2010/02/25 Thu 13:06)

[ 返信 ]


Re^2: 昔のe-mac・・お勧め内蔵HDD教えてください

詳しい説明ありがとうございます!とても分かりやすかったです。
参考にさせていただきます!

[8084] hana (2010/02/26 Fri 09:34)

[ 返信 ]


Re: 昔のe-mac・・お勧め内蔵HDD教えてください

なつかしいですね〜
HDDはきっとIDE接続だと思います。
これが最近ではけっこう見つけるのが難しいかも。
なおかつちょっとお高め。

[8065] うにゃー (2010/02/25 Thu 13:07)

[ 返信 ]


Re^2: 昔のe-mac・・お勧め内蔵HDD教えてください

なつかしいですよね。
今はMacProで作業してますが、以前の仕事の再訂版とか来た時にOS9で使ってます!IDE接続ですね、情報ありがとうございました!

[8085] hana (2010/02/26 Fri 09:37)

[ 返信 ]


Re^3: 昔のe-mac・・お勧め内蔵HDD教えてください

私も2年程前にeMacのHDD交換&スーパーマルチドライブへの交換をしたことがあります。
今は見つけられなかったのですが、経験者の方のブログかなにかを参考にした覚えがあります。とても簡単でした。
その後すぐに友人にあげてしまい、もう手元にないので不確かな情報かもしれませんが、確か160GBのHDDを載せてきちんと160GB認識した記憶があります。

『eMac HDD換装』などで検索すると結構ひっかかりますよ。

[8106] こんぱす (2010/02/27 Sat 03:32)

[ 返信 ]


Re^4: 昔のe-mac・・お勧め内蔵HDD教えてください

お返事遅くなってスミマセン!
アドヴァイスありがとうございました。
私もネットで同じ型のHDDの交換を解説してあるものを見つけ、それを参考にしようと思っています。HDDは160でも認識できるんですね。

[8167] hana (2010/03/06 Sat 12:32)

[ 返信 ]


Re: 昔のe-mac・・お勧め内蔵HDD教えてください

一度バラしてこれと同じものを下さいとお店で伝えれば確実かと思いますが、
「ATA 3.5インチ」のもので合うと思います。
e-MacのHD換装作業は結構大変だった記憶があります。お気をつけ下さい。

ただ気になるのが、
>不具合が多いので内蔵のHDDを交換しよう
とあるのですが、HDを交換すれば直るような不具合なのでしょうか…?

e-Macの販売時期を考えると、
Firewire接続でOS9起動が出来る外付けHDをお買いになられた方が
後々使えるのではないかと思いますよ。

[8087] (2010/02/26 Fri 12:27)

[ 返信 ]


Re^2: 昔のe-mac・・お勧め内蔵HDD教えてください

お返事遅くなってスミマセン!
HDDを変えて治るものかはわかりません。ただ、ずっと変えてないのでトライしてみようかなと思いました。ダメだった場合は修理に出すか、検討しようと思っています。
アドヴァイスありがとうございました。

[8168] hana (2010/03/06 Sat 12:34)

[ 返信 ]

hp社の水性インクジェット5500を使用しているのですが

もし同じ症状で案があればお答えください。
hp社の水性インクジェット5500にて出力しているのですが、グレーの色がムラが出ます。
原因、対処法をお答えしてもらえますでしょうか?

[8165] みかん (2010/03/05 Fri 19:01)

[ 返信 ]


Re: hp社の水性インクジェット55

取説やメーカーサイトのトラブルシューティングは見たの?

[8166] . (2010/03/05 Fri 23:34)

[ 返信 ]

IndesignCS2で、不透明マスクのようにできませんか?

MacOS10.4、AdobeCS2、です。
Indesign上で、Illustratorの不透明マスクのように、
配置した写真をだんだんとぼかして透明にするようなことって、できませんか?
CS4には、「グラデーションぼかし」?みたいなものがあるらしいのですが、
CS2では無理でしょうか?
PhotoshopかIllustratorで、加工して配置するしかないでしょうか?
IndesignCS2でもなにか裏技的にできたりすれば、お教えください。

[8130] CS2 (2010/03/02 Tue 15:46)

[ 返信 ]


Re: IndesignCS2で、できませんか?

オブジェクトから「境界をぼかす」っていう方法のことでしょうか?

[8131] CS4 (2010/03/02 Tue 16:35)

[ 返信 ]


Re^2: IndesignCS2で、できませんか?

> オブジェクトから「境界をぼかす」っていう方法のことでしょうか?

「境界をぼかす」だと、4辺ともぼけてしまいませんか?
ある1辺だけぼかせれば、と思うのですが。。。

あ、境界をぼかした白い四角形をのせればいいのかな?もしかして。

[8132] CS2 (2010/03/02 Tue 16:54)

[ 返信 ]


Re: IndesignCS2で、

ごめんなさい。

勘違いしていました。

> CS4「グラデーションぼかし」のような効果はCS2ではムリみたいです。

[8133] CS4 (2010/03/02 Tue 18:32)

[ 返信 ]


Re^2: IndesignCS2で、

いえいえ、参考になりました!

ぼかした図形を、上にかさねればいいんだとひらめくとこができました。
「境界をぼかす」だと、ぼかしたい画像よりかなり大きめの図形にしなくてはならないので、
「ドロップシャドウ」がいいかも、です。

自分で思いつくのは、このあたりです。
他にも方法あるのかな?
もっといい方法があるよ、という方は、ぜひ!

[8134] CS2 (2010/03/02 Tue 19:16)

[ 返信 ]


Re: IndesignCS2で、不透明マスクのようにできま

> ぼかした図形を、上にかさねればいいんだとひらめくとこができました。

そういう方法でしたら、画像の上に同じサイズでフレームをつくって、同じ色数のグラデーションをのせて(4色画像ならCMYK100%から0%)透明効果をスクリーンにすればできます。

[8159] tek (2010/03/04 Thu 22:57)

[ 返信 ]


Re: IndesignCS2で、不透明マスクのようにできま

> そういう方法でしたら、画像の上に同じサイズでフレームをつくって、同じ色数のグラデーションをのせて(4色画像ならCMYK100%から0%)透明効果をスクリーンにすればできます。

おおおお!ありがとうございます!
ほんとだあ。できました!
スクリーンって、こういう使い道があったんですね!目からウロコです。
これが一番合理的かなー?

[8161] CS2 (2010/03/05 Fri 13:39)

[ 返信 ]

配置画像をうまく保存できません。

はじめまして。困っているのですが正直勉強不足のためなんと説明していいのかわかりませんが、以下のことわかる方教えてください。

Windous Vista,Photshop5.5,Illustrator10.0使用してます。

Photoshopで加工した画像をPhotoshop(PSD)で保存しIllustratorでリンク配置し互換性をIllusutrator8,配置画像を含む、アピアランスを保持としてOKすると、再度開くと埋め込みになっていて、さらに文字もアウトライン化してなかったのにアウトライン化されて、すべてのレイヤーが一緒になり、グループ化されてます。線なども太いところがあったり細いところがあったりと・・・。

Photoshop(EPS)で保存したものは問題ありません。
Jpgデータをリンク配置したらEpsデータのようにバッテンマークにならないのですが。これも何か問題でしょうか。

わかりにくい文章ですがどなたかご回答お願いできますでしょうか。

[8140] とも (2010/03/03 Wed 16:04) mail

[ 返信 ]


Re: 配置画像をうまく保存できません。

Photoshop(PSD)形式をIllustratorでリンク配置して、eps形式で保存すると、埋め込みになるのは仕様です。
Photoshop(EPS)形式をIllustratorでリンク配置して、eps形式で保存すると、リンク状態が保持されます。
また、Photoshop(PSD)形式をIllustratorでリンク配置して、ai形式で保存すると、リンク状態が保持されます。
Photoshop(jpg)形式をIllustratorでリンク配置して、eps形式で保存すると、埋め込みになるのは仕様です。
これで解りますか?

[8141] とおりすがり改め「社員C」 (2010/03/03 Wed 17:58) web

[ 返信 ]


Re^2: 配置画像をうまく保存できません。

ありがとうございます。
Photoshop(PSD)をリンク配置し保存形式をai形式で保存してるのですがリンク状態が保持されずすべてグループ化されて文字、線がアウトライン化されているのはデータが壊れてしまってるのでしょうか。

Photoshop(jpg)をリンク配置としても画面に配置された時点(保存する前)で既にバッテンマークになってないのはリンクになってないって事でしょうか。

[8143] とも (2010/03/04 Thu 09:24) mail

[ 返信 ]


Re: 配置画像をうまく保存できません。

画像をPSDでどうしても置いておきたいなら2つのイラストレータデータをこしらえることですね。1つはai形式です。これなら埋め込みとして保存はされません。後、実データとしてeps保存。こちらは埋め込みになります。

[8142] 三大稲荷 (2010/03/03 Wed 18:52)

[ 返信 ]


Re^2: 配置画像をうまく保存できません。

ありがとうございます。
jpg画像の一部が使いたくて選択し、新規画面にペーストして保存とすると保存形式がPSDしかでてこないのですがどうすれば他の保存形式を指定できるのでしょうか。

[8144] とも (2010/03/04 Thu 09:44) mail

[ 返信 ]


Re^3: 配置画像をうまく保存できません。

>Photoshop(PSD)をリンク配置し保存形式をai形式で保存してるのですがリンク状態が保持されずすべてグループ化されて文字、線がアウトライン化されているのはデータが壊れてしまってるのでしょうか。
これは文章を読んだ限りでは、今ひとつよくわからないです。

>Photoshop(jpg)をリンク配置としても画面に配置された時点(保存する前)で既にバッテンマークになってないのはリンクになってないって事でしょうか。
たぶんですが、配置メニューのダイアログボックス(配置画像を選択する章画面)の下部にある<リンク>のチェックボックスがチェックされてないんじゃないでしょうか?
チェックされていなければ、自動的に埋め込みになります。
なので、ai形式で保存しようがしまいが、配置時に埋め込まれてしまいます。

>jpg画像の一部が使いたくて選択し、新規画面にペーストして保存とすると保存形式がPSDしかでてこないのですがどうすれば他の保存形式を指定できるのでしょうか。

新規画面にペーストというのがよくわかりません。
配置ですか?
保存形式がPSDしか出てこないというのは、「保存」ではなく「書き出し」メニューを選択していませんか?

[8145] とおりすがり改め「社員C」 (2010/03/04 Thu 10:12) web

[ 返信 ]


Re^4: 配置画像をうまく保存できません。

>配置メニューのダイアログボックス(配置画像を選択する章画面)の下部にある<リンク>のチェックボックスがチェックされてないんじゃないでしょうか?

こちらのチェックは入れてあります。

> 新規画面にペーストというのがよくわかりません。

すみませんこちらはPhotoshop上での作業の事です。説明不足でした。

[8147] とも (2010/03/04 Thu 10:43) mail

[ 返信 ]


Re: 配置画像をうまく保存できません。

>互換性をIllusutrator8,配置画像を含む、アピアランスを保持

これを何のためにやっているのか、一度確認したほうが良いでしょう。

あと念のため、それらのバージョンはVistaの動作保証してませんので
自己責任で運用されるべきでしょう。

[8146] あさうす (2010/03/04 Thu 10:16)

[ 返信 ]


Re^2: 配置画像をうまく保存できません。

>互換性をIllusutrator8,配置画像を含む、アピアランスを保持

ご指摘ありがとうございます。確かにこのように保存した方が印刷に出すときに良いと聞いたっきりあまり深く考えてませんでした。もう少し勉強してみます。

Vistaの方はまったく知りませんでした。何か問題がある事もあるって事を心しておきます・・・。

なんだか中途半端に覚えて作業してるため正解がわからず悪戦苦闘の日々です。

[8148] とも (2010/03/04 Thu 11:00) mail

[ 返信 ]


Re^3: 配置画像をうまく保存できません。

> >互換性を8にすると、テキストがアウトライン化・・
透明効果を使用しているのであれば、仕様です。
また、「アピアランスを保持」をチェックして保存も関係があるようです。

この後の工程でIllusutrator8で開く可能性がなければ、ver.10のまま保存
をお勧めします。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/219/219605.html

>PhotoshopでPSD保存しかできない・・・
複数のレイヤーが存在しているからでは?
eps形式で保存する場合はレイヤーを統合しないとダメです。

[8151] ちんぷん (2010/03/04 Thu 12:30)

[ 返信 ]


Re^4: 配置画像をうまく保存できません。

> 透明効果を使用しているのであれば、仕様です。
> また、「アピアランスを保持」をチェックして保存も関係があるようです。

Photoshop上で背景を透明にしてありました。分割しないといけないのですね。アピアランス保持の方はまったく意味がわからずチェックしてました。

>PhotoshopでPSD保存しかできない・・・
こちらはレイヤーは一つしかありません。ただ、今透明の件で気になって新規で作成する時に背景を透明から背景色に変えた所保存形式が他にもでてきました。これが原因だった気がします。

少しづづ前進してきたような気がします。ありがとうございました。

[8153] とも (2010/03/04 Thu 13:41) mail

[ 返信 ]


Re^5: 配置画像をうまく保存できません。

>レイヤーは一つしかありません

レイヤーを統合しましょう。
レイヤーパレットから「画像を統合」

[8157] 小泉 (2010/03/04 Thu 16:46)

[ 返信 ]


Re^6: 配置画像をうまく保存できません。

できました。

レイヤーは一つしかないので何故統合?と思いながら半信半疑だったんですが・・・。感謝感謝です。

皆様のコメントを見ながらイラレのユーザーガイドというものをひっぱりだして見直しています。

あさうすさんからの指摘の配置画像を含むというのもリンクを埋め込むということなのですね。

入社して早々すぐに実践だったため市販ででている本をいくつか読んで今にいたってました。基本が大事ですね。

ずっと一人で考えててもやもやしてたんです。ホントに助かりました。皆様ありがとうございました。

[8160] とも (2010/03/05 Fri 11:59) mail

[ 返信 ]

Mailソフトの表示について

MacPro OS10.4.11 Mail2.1.3を使用しております。
たまに添付でCMYK画像やEPS画像、EPSイラレデータ等を圧縮せずに送ってこられるのですが、表示にものすごく時間がかかります。
表示をオフにできれば短縮されると思うのですがやり方がわかりません。
作業にも結構影響が出てしまいます・・・
どなたか対処法分かる方、ご教授お願い致します。

[8154] sue (2010/03/04 Thu 15:48) mail

[ 返信 ]


Re: Mailソフトの表示について

「たま」の出来事なら、そんなに神経質にならなくてもいいのではないだろうか?

あなたの仕事環境では、まず相手側に「圧縮を徹底させる」ことだと思う。

[8155] CS4 (2010/03/04 Thu 16:23)

[ 返信 ]


Re: Mailソフトの表示について

こんなの見つけました。
「Mac Mailで添付ファイルの自動インラインプレビューを禁止する裏技」
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/internet-hints/how-to-disable-a-auto-preview-of-macos-mail-app.html

※この記事はどのバージョンで検証したのか書かれていません。
※ターミナルを使うのであくまで自己責任でお願いします。

[8156] ppp (2010/03/04 Thu 16:36)

[ 返信 ]


Re^2: Mailソフトの表示について

特に神経質になってる訳ではないのですが、できるならしてみたいと思いまして。通常のクライアントなら大丈夫なのですが、PCに詳しくない方もおられるので、100%徹底するのは無理ですね。
裏技試してみたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。

[8158] sue (2010/03/04 Thu 17:10) mail

[ 返信 ]

今さら何ですが…

おじゃまします。日頃は職場でMACにてDTPをしております。この度、友人からの依頼がありフリーで仕事を始めることになりました。そこで自宅用に新規にマシンを考えているのですが、WINでCS4イラレ,モリサワ書体等を同じく使い、WIN.aiデータを作成した場合、そのデータはMAC.aiとしても全く互換性を保った同一のデータとして、認識、作業できるものなのでしょうか?日頃WINでDTPをやられている方がおられましたら、問題点、気をつけるべき点がありましたら、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。

[8110] かしこ (2010/02/27 Sat 16:58)

[ 返信 ]


Re: 今さら何ですが…

http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts/faq_convert.html

■MacからWinへ、或いはWinからMacへのファイル受け渡し

[8111] ここを見てちょんまげ (2010/02/27 Sat 17:18)

[ 返信 ]


Re^2: 今さら何ですが…

Win XPでIllustrator、Photoshop、InDesignすべてCS2でDTPをやってます。
製版会社ではMacで写真の修整、リンクの張り替え、面付け、出力をやってもらってます。

書体はモリサワパスポートを使っています。

基本的には互換性があります。

細かいところでは何度かは文字詰めがずれたことがあります。
禁則などの関係で症状が出る場合がありますが2年ほどやっていて1〜2回です。
ただし欧文書体は要注意です。同じフォント名で何パターンも有るらしくこれは使える書体と思っていても製版会社でダメだったりします。

環境依存文字も使用できました。

注意点はリンク画像などのファイル名。
データのやり取りをしててファイル名が文字化けしてリンクがハズレてしまったことがあります。
Winではファイル名に/や\など使用不可の文字があります。

報告は受けてませんが製版会社でいろいろ苦労して修正をしてもらってるのかも知れませんが…。

出力するところが決まっていたらそこと相談してみるのが一番です。
うちは製版会社がWinのデータも扱えるようにならないとと言って積極的に受け入れてくれました。

あとWinDTPの情報が乏しくトラブったときになかなか情報がつかめないことです。

[8117] (2010/03/01 Mon 12:45)

[ 返信 ]


Re^3: 今さら何ですが…

ここを見てちょんまげさん、に?さん、丁寧にアドバイスいただきありがとうございます。作業しているうちに、いずれ色々とトラブルめいたものが出てくるとは思いますが、双方の約束事をきちんと決めておけば、WINでのDTPもほぼ大丈夫のようで安心しました。

[8124] かしこ (2010/03/01 Mon 19:52)

[ 返信 ]


Re: 今さら何ですが…

そんな理解度の人間が違うプラットフォームの環境で
やりとりするなんて、まわりに迷惑をかける。

>報告は受けてませんが製版会社でいろいろ苦労して
修正をしてもらってるのかも知れませんが…

↑こんな無責任な垂れ流しデータを作ることになる。
少しでもトラブルが起こりにくい環境を作った方がいい。

[8129] zun (2010/03/02 Tue 15:04)

[ 返信 ]


Re^2: 今さら何ですが…

zunさんに同意です。

無償でお受けになれれるのであれば、特に忠告はしませんが、
報酬を受け取るのであれば、問題が発生した際に損害請求を
受ける可能性があることを頭に入れてがんばって下さい。

そういった意識が薄い様な感じがしましたので・・・。

[8137] ご自由に (2010/03/03 Wed 12:17)

[ 返信 ]


Re: 今さら何ですが…

自宅をWnマシンにするのは何か理由があるのでしょーか?

[8135] えーと (2010/03/03 Wed 08:20)

[ 返信 ]


Re: 今さら何ですが…

掲示板で意見を聞いておきながら、何の返答もないですね。
所詮、そのレベルの方なんでしょうね。

無反応な礼儀知らずな書き込み、最近また増えてきていますね。

[8152] ?? (2010/03/04 Thu 12:35)

[ 返信 ]

色ムラ、ほこり対処法を教えてください。

私たちの会社では、セイコーさんのH-74Sを使用しています。溶剤用のインクジェットプリンターです。
色ムラがでるのは、グレーが多いです。薄いところと濃いところが交互にシマシマにムラが出ます。
対処法は温度でしょうか?紙おくりの速度でしょうか?ヘッドの高さでしょうか?
ほこりは、電飾系の出力の時に悩まされます。
毎日エアーを吹きながら、静電気除去成分が入った駅で、メディア以外の出力機を拭いています。クイックルワイパーで床も拭いています。ですが、電飾の出力物のさい、繊維みたいなものと。ほこりは入ってほこりの部分は、はじいた模様になります。
この2点でなにか対処法はないですか/

[8089] とんぼ (2010/02/26 Fri 14:26)

[ 返信 ]


Re: 色ムラ、ほこり対処法を教えてください。

溶剤機は使用したことがないので、同じようなロール式UVインクジェットでの場合、からの推察で申し訳ないのですが

>色むらについて
紙送り数値が間違っている場合ですとムラよりも、間が開きすぎて白い線が入ったり、重なって黒い線が入ったりすると思いますが・・・
交互にムラが出るとなると紙送り数値より、紙をセットした時のテンションが左右で違う時(例えばロールの巻きが甘くなってて、ロールの端がそろってない時など)に起こりやすいんですがいかがでしょうか?

>ほこり
電飾系メディアのほこりということはフィルム系メディアですか?
エアーなどでとりきれていない静電気がほこりを吸いつけているように思えます。
プリンターに取り付けるタイプの静電除去装置などは試してみましたか?
ロール系メディアの静電気ですと、送られてロールから剥れていくときに一番静電気が発生しやすいので、プリント指示前にいくら除去してもプリントしていくうちにどんどん静電気が溜まっていってしまいます。
プリンターに取り付けるタイプですと、プリントしながら取り除いていくので、途中で発生しても少なからず軽減は出来ると思います。

使ったことのない機種なので、想像での回答で申し訳ありません。
少しでも参考になればいいのですが・・・

[8091] あるぱかかわいい (2010/02/26 Fri 15:25)

[ 返信 ]


Re^2: 色ムラ、ほこり対処法を教

http://www.sii.co.jp/siit/products/graphics/colorpainter_h-104s/index.html

これですか。

良く在る質問の内容は確認されましたか?
http://www.sii.co.jp/siit/support/faq/faq_colorpainter-h104s/index.html

メーカーのサポートは 受けましたか?
http://www.sii.co.jp/siit/support/contact/index.html

[8094] (2010/02/26 Fri 16:05)

[ 返信 ]


Re^2: 色ムラ、ほこり対処法を教えてください。

> 溶剤機は使用したことがないので、同じようなロール式UVインクジェットでの場合、からの推察で申し訳ないのですが
>
> >色むらについて
> 紙送り数値が間違っている場合ですとムラよりも、間が開きすぎて白い線が入ったり、重なって黒い線が入ったりすると思いますが・・・
> 交互にムラが出るとなると紙送り数値より、紙をセットした時のテンションが左右で違う時(例えばロールの巻きが甘くなってて、ロールの端がそろってない時など)に起こりやすいんですがいかがでしょうか?
>
> >ほこり
> 電飾系メディアのほこりということはフィルム系メディアですか?
> エアーなどでとりきれていない静電気がほこりを吸いつけているように思えます。
> プリンターに取り付けるタイプの静電除去装置などは試してみましたか?
> ロール系メディアの静電気ですと、送られてロールから剥れていくときに一番静電気が発生しやすいので、プリント指示前にいくら除去してもプリントしていくうちにどんどん静電気が溜まっていってしまいます。
> プリンターに取り付けるタイプですと、プリントしながら取り除いていくので、途中で発生しても少なからず軽減は出来ると思います。
>
> 使ったことのない機種なので、想像での回答で申し訳ありません。
> 少しでも参考になればいいのですが・・・

[8149] とんぼ (2010/03/04 Thu 11:50)

[ 返信 ]


Re^2: 色ムラ、ほこり対処法を教えてください。

あるぱかかわいいさんありがとうございます。色ムラに関しましては、紙をセットした時のテンションが左右で違うという問題もあったみたいで、メーカーの方にも修理していただいた上解消しました。参考になりました。ありがとうございます。ほこりは、ィルム系メディアの使用ではなく、のりつきのメディアです。電飾出力の時に状態は悪化するのですが、ブラシや加湿、そうじなどいろいろ試してみます。静電除去装置は試していません。そちらも検討してみようかお思います。

[8150] とんぼ (2010/03/04 Thu 11:56)

[ 返信 ]

DocuColor 7000について

Fuji Xerox DocuColor 7000 PX8000モデルの導入を考えています。
用途はDTPの簡易校正出力とDMなどのオンデマンド印刷と考えています。
メーカーHPを見るとOSとソフトの対応状況が不安です。
作業環境はMac 10.5.8 イラレ/インデザイン/プォトショ共にCS3とCS4です。
WinはほとんどがXP(32bit)で一部7(32bit)です。
上記の内容でDocuColor7000の不具合など知っている方がいましたら情報をお願いします。
メーカーには今日ショールームに行ってくるのでOSがらみは聞けるのですが、不具合等は正直に言ってくれるか疑問です。
よろしくお願いします。

[7734] ひな (2010/02/02 Tue 09:23)

[ 返信 ]


Re: DocuColor 7000について

どういった不具合を聞きたいのかが解らないので、今ひとつ回答しようがないですね。
具体的に心配事を書いてみては?
ちなみに、7000を使用しているものです。

[8126] とおりすがり (2010/03/02 Tue 08:53)

[ 返信 ]


Re: DocuColor 7000について

以前、同じ用途で旧型のDocuColorを使っていました。

Mac 10.5.8でもWinもで、ほとんど問題はないと思いますが、

> メーカーHPを見るとOSとソフトの対応状況が不安です。

HPだけでなく、気になる部分は事前にカタログを取り寄せてトコトン聞きましょう。

かならず質問に答えてくれるはずです。メーカーも商売なんですから。

> 不具合等は正直に言ってくれるか疑問です。

メーカーサイドでは、メリットは言うけれど、デメリットは言いません。これ常識。

だから、ショールームで商談となった場合、あなたがどの面で妥協するかでしょう。

Good luck!

[8127] シェモア (2010/03/02 Tue 11:47)

[ 返信 ]


Re: DocuColor 7000について

追記

MacもWinもOSやソフトがバージョンアップした時にどの程度の

サポートが得られるかも、商談時の項目に入れておくといいでしょう。

以上

[8128] シェモア (2010/03/02 Tue 14:33)

[ 返信 ]


Re^2: DocuColor 7000について

とおりすがり様・シェモア様返信ありがとうございます。

前にもXeroxのプリンター(CDT60)を使っていたのですが、2日に1回はサポートを呼んでいる
ような状態でした。(ひどい紙づまり 色再現 両面印刷の検討合わないなど)
CDT60はWin7やMac10.6も対応していない、Ripがかなり不安定になった。など今後の問題が多く買い替えを考えています。
また同じメーカーなので心配でした。

妥協も視野に入れて今後のサポートもよく商談してから考えてみます。

[8136] ヒナコ (2010/03/03 Wed 08:40)

[ 返信 ]


Re^3: DocuColor 7000について

それはそれは。
うちの会社には、CDT60V(Xcellent RIP)とDC7000(PX8000 RIP)があるので、境遇は同じかもしれませんね。
一口ではなかなか言えませんが、CDT60とDC7000ではほぼ全てにおいて雲泥の差があると、使用者としては感じますよ。
色再現に関しては、基本導入だけでも悪くはないんですが、印刷機に対する整合性となると話は違いますね。
なので、当社では富士フイルムのi-ColorQCを導入し、自社印刷機とのマッチングを行ってます。(結構値が張りますが・・・)
OSに関しては、ドライバーが双方共にリリースされているのでプリントすることは問題ないと思います。
それよりもアプリケーションとの親和性の方を気にした方が良いかもしれないですよ。(WINからの出力は殆どしてないので、どれぐらいのトラブルがあるのか解らないですが)

メーカーに聞いてもはぐらかされそうだとお思いでしたら、私でよければお答えしますよ。
近隣の方なら、来社していただいても結構ですよ。
参考までに・・・。

[8138] とおりすがり改め「社員C」 (2010/03/03 Wed 12:35) web

[ 返信 ]

InDesignCS2の外部プラグイン

InDesignCS2のデータが入稿してきたのですが、データを開くと
「環境に無い外部プラグイン」アラートが出てきてしまいます。
引っかかるのは「NDFCreator1.1.0.framework」「NDSSavingIMG1.0.3.framework」の二つです。

ややこしいのが、入稿データは複数ファイルあるのですが、プラグイン設定を見ると、上記二つのプラグインが表示されているのにアラートが出ないものもあったりします。
ググったりしてもろくに情報が出てきません。

ちなみに当方の環境は
PowerMacG5 OS10.4.11になります。
どうぞよろしくお願いします。

[8120] SP_YOU (2010/03/01 Mon 15:53)

[ 返信 ]


Re: InDesignCS2の外部プラグイン

その場合の多くは、上位バージョンの書類を下位バージョンで開くと出てくるメッセですよ。

[8125] とおりすがり (2010/03/02 Tue 08:50)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 171
  5. 172
  6. 173
  7. 174
  8. 175
  9. 176
  10. 177
  11. ...
  12. 424
  13. (3461-3480/8,477)
  14. 次20件