こんにちはヽ(^。^)丿
私はデザイナーなんですけど、
できたものをアウトライン取って、印刷所に納品したのですが、
画像のとおり角度が変わってしまいましたヽ(;´_`;)
これを回避する方法ってないでしょうか?
イラレCS3でOS10.5.8でーす(=^_^=)
みなさんも気をつけてくださいね♪
[8383] ななこ (2010/03/21 Sun 10:22)
> できたものをアウトライン取って、印刷所に納品したのですが、
> 画像のとおり角度が変わってしまいましたヽ(;´_`;)
角度は変わっていません♪
まぁ、バグというか仕様ミスなんですが、
PDF/X入稿なら大丈夫なんじゃないかな?
[8384] るんるん♪ (2010/03/21 Sun 21:27) mail
> PDF/X入稿なら大丈夫なんじゃないかな?
書くまでもないですが、アウトラインしたらだめですよ♪
[8385] るんるん♪ (2010/03/21 Sun 21:29) mail
「アウトライン」ではなく「アピランスを分割」すれば大丈夫ですよ
[8386] ごろう (2010/03/21 Sun 22:45)
> 「アウトライン」ではなく「アピランスを分割」すれば大丈夫ですよ
的確な対処法ありがとうございます(=^ェ^=)
こんどからこうすることにします!!
[8387] ごろう (2010/03/21 Sun 23:40)
ごめんなさい、ごろうさんにお礼をいいたくて
名前を「ごろう」さんにしちゃいました( ̄□ ̄;)
[8388] ななこ (2010/03/21 Sun 23:42)
もう問題は解決して余計なお世話かもしれませんが、
アピアランスが何も無い状態で
グループ化してから作業を始めると
アウトラインをとってもグラデが回転してくれます。
そのかわりグループ化解除するとなんもなくなる…
ろくなもことにならないんで
あくまで参考までに。
[8405] sawa (2010/03/23 Tue 19:29)
sawaさんありがとうございますヽ(^。^)丿
しりませんでした〜。
でも完全データ納品ということだったらアリかもしれませんね♪
後学のためにおぼえておきますφ(*-.-*) メモメモ
[8406] ななこ (2010/03/23 Tue 23:57)
初めまして.どうしても分からない事があるので投稿させて頂きました.
Win XP InDesign CS2を使っているのですが,リンクさせてるPhotoshopCS2のepsデータを消した時に,リンクの情報を持っているボックスのみが残ってしまう時があります.その画像を何回別名保存しても,マスクがかかったような画像が配置されます.このため画像を消したつもりが情報をもったボックスだけ残るので.不必要なリンク情報がのこります.なぜこのような事が起こるのでしょう?
回り込みも,マスクもかけていません.稀にこのようなことがあります.すいませんが解決方右方があったら教えてください.よろしくお願いします
[8296] あひゃ (2010/03/16 Tue 15:13)
今ひとつ説明が理解しがたいのですが、もしかしてinDesign上の画像ボックスを消してないだけなのでは?
[8378] 「社員C」 (2010/03/20 Sat 13:09) web
すみません,やはり分からづらいですよね.上手く説明出来ませんが,いつもはAという画像を配置すると画像ボックスのなかに画像が入り,リンクパレットにAの項目が一つでき,このAを消すとリンクパレットにはAの項目が消えるのですが,問題のたまに画像を配置するとリンクパレットに同じ名前の項目が2つでき,リンク画像を消すと,リンクパレットの項目は1つのこります.画像ボックスをよく見ると,画像ボックスの中に画像ボックスが配置されているかたちになっていて,この配置されているボックスが画像の情報を持ち,リンクパレットに項目を作ってしまいます.PhotoshopのEPS保存の段階で問題があるんでしょうか?
[8394] あひゃ (2010/03/23 Tue 09:55)
う〜ん。
>画像ボックスの中に画像ボックスが配置されているかたち
というのは、画像の「入れ子方式」なので、画像ボックスごとコピー → 違う画像ボックス内に配置で起こる現象ですが、普通に配置しただけで起こるのは、体験したことがないです。
実際に現象を見てみたい気もしますが、無理ですよね。
お力になれそうもないです。
申し訳ない。
[8402] 「社員C」 (2010/03/23 Tue 18:04) web
イラストレーター、PHOTOSHOPを使い文字加工〜
失礼します。
イラストレーター、PHOTOSHOPを使い(CS3)を使って
画像の文字部分のみ(背景は無)の様な加工をしたいのですが・・・
手順が分からず困ってます。
後、これに近いフォントはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
WinXP使用です。
[8390] YUU (2010/03/22 Mon 17:32)
Eye Candy6を組み合わせれば、結構近い感じで作れると思いますと。
ttp://www.panda.co.jp/alienskin/eyecandy/index.html
[8401] 「社員C」 (2010/03/23 Tue 17:45) web
はじめまして。
業務の悩みがあり、相談させていただきます。
説明書関係の入力等を行っているのですが、語句・文章の統一を行っていっています。
ですが、過去の説明書をベースに変更することが度々あり、例えですが、先月に統一すると決めた内容が抜けている。というような事が度々あります。
例ですが、
ケガ→けが
下さい→ください
〜の時→〜のとき
〜の後→〜のあと
など、文章の統一項目が膨大にあって、手動チェックでは抜ける可能性がありますので、自動化させたいのですが、なにかヒントやアドバイスはいただけないでしょうか?
[8337] マリ (2010/03/18 Thu 11:52)
> 語句・文章の統一を行っていっています。
justsystemsのJust Right!
http://www.justsystems.com/jp/services/abs/product/justright/
Windows版しかないですが...
[8338] エスパー魔美 (2010/03/18 Thu 12:01)
エスパー魔美さん、通りすがりさん
早速の書き込みありがとうございます。
使用環境は、メインがQuark4.0、illustrator5.5だったりします…
一部CS4も使っていたりして、ゆくゆくwindowsに切り替わってゆくと思いますが。
通りすがりさんの言われるとおり、PDFに書き出して、検索すれば探せますし、ある程度新しく設定したものは手動で検索はしているのですが、統一項目が多いのと、それを毎回やる作業が手間と感じておりまして…
justsystemsのJust Right!の方は仲間と検討させていただきます。
ありがとうございます。
[8341] マリ (2010/03/18 Thu 14:23)
使用しているソフトにもよると思いますが、
組版ソフトなら検索置換で簡単にできると思うのですが。
[8339] 通りすがり (2010/03/18 Thu 12:39)
便乗ですが、私も業務の悩みが……
横組みの“”を縦組みのちょんちょんに置き換えるテキストがあります。
楽勝と思ったら、なぜか起こしも閉じも““なんです。
たまにありますよね。こういうの。音引きが - だったり
さーてどうやろう。とりあえず““をぜんぶ起こしの「ちょん」に置き換えて
あとはひとつづつ拾って行くしかないですよね? ええやりますとも。
最初に““を“”に直して最後に一発の方が精神衛生上いいかな
[8344] . (2010/03/18 Thu 17:16)
フリーソフトで「ProofReader」はいかがでしょうか。OS9,Quark4の時に使っていました。OSX用もでているようです。ベクターで紹介されています。
http://www.vector.co.jp/soft/mac/writing/se044002.html
[8399] dd (2010/03/23 Tue 12:35)
イラストレーターの作業において透明効果・ドロップシャドウを使用すると、
オーバープリントでスミがノセにならずにケヌキになってしまう現象が
度々起こっています。先方からのデータの場合、分版処理で確認しないと
わからないものなのですが、これを防ぐいい方法がありますでしょうか?
[8351] neko (2010/03/18 Thu 19:14)
乗算にすれば?
[8353] とくめいその100 (2010/03/18 Thu 19:57)
レスありがとうございます。
うちの会社で制作する場合は通常で作業していますので
乗算にかえることは用意ですが、お客さんからもらった
イラレデータはアウトラインとられて、レイヤーも1つしか
なくてという様に様々です。
この場合は対処法はありますでしょうか?
[8370] neko (2010/03/19 Fri 15:05)
フィルター →
illustratorフィルター →
カラー →
オーバープリントブラック...
でどうでしょう?
[8371] エスパー魔美 (2010/03/19 Fri 15:41)
ありがとうございます。
この方法は以前からやっていました。
最終的に検版でしか見つけることができず
作業の段階で発見できるいい方法がないかと
思いまして。
[8374] neko (2010/03/19 Fri 18:01)
イラストレーターのバージョンは?
ドロップシャドウを使えると言うことは、バージョン9以降ですよね?
でしたら、「書類設定」→「書き出しとクリップボードにおける分割・統合」→「高解像度」または、「ラスタライズとベクトルのバランス」をベクトル100に設定すると、解消されるかもしれないですよ。
一度お試しを。
[8377] 「社員C」 (2010/03/20 Sat 12:04) web
質問の内容なのですが、
1.オーバープリントの設定をしているにも関わらずしない箇所が出る
2.出力前のデータ作業時にブラックオーバープリントの
掛け忘れをチェックしたい
3.RIP時にブラックオーバープリントが掛からない箇所を
なくしたい(強制スミノセを設定している)。
のどれなのかいまいちハッキリしない。。
(上記以外かも・・)
1.の場合、社員C様が書かれている事に加えて、スポットカラーを使用しているオブジェクトがないか、埋め込みしていない画像がないかを
チェックする。
2の場合、Illustrtorのバージョンによりますが、
・Java Scriptでチェック
・透明効果が維持されるPDFを作成してAcrobatでプリフライト
などの方法が考えられます。
3の場合、APEに対応した出力機を、お持ちであれば透明効果が維持されたPDFを作成して、それをAPEで出力。PS経由の処理では透明効果は分割して出力する以外方法はありませんので、対応は不可能。
[8395] 超下っ端 (2010/03/23 Tue 10:49)
なんとも情けない質問なのですが、お知恵をお貸しください。
自宅の環境をつい最近OS9からXに移行しました。やっとです。
それで少しでも手持ちのソフトや機材を使えないものかと、
件名の方法が可能なのかを知りたいのです。
勿論osXで7.0を使うつもりはなく、すぐにぎりぎりアップ可能なCS3へ
アップグレードする事が大前提です。(アップグレード版は新品未開封版を入手予定)
7.0が入らなければそれも不可能なので、どなたかご存知の方、
いらっしゃいましたらお教えいただけますでしょうか?
ソフトからフォントから何から何まで新調せねばならず、
少しでも費用を安く抑えたいための苦肉の策です。
どうぞよろしくお願いいたします。
[8389] なおー (2010/03/22 Mon 12:35)
当時、さんざんadobeに悪態をついたものです。
今のadobeがあるのは俺たちのおかげなのに、切り捨てる気か!と…
でも結局CS買っちゃったんだけどね…
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/
[8391] 哀戦士 (2010/03/22 Mon 19:58)
いつの間に!?
確か7.0までは大丈夫だったはずなのに!!
っていうか要はのんびりしすぎてた私が悪いんですねこりゃ。
(イラレは何か焦ってCS4を早々に買っちゃったんですが)
今後の事を考えると、やっぱ製品のCS買った方がいいんでしょうね…
あー大変だ…
間の抜けた質問に答えてくださってありがとうございました。
添付してくださったアドレスにたどりつけなかったので
とても助かりました。
[8392] なおー (2010/03/22 Mon 23:23)
最近導入したI MACでOSX10.6.2のマシンを使ってみて分かったことなのですが、
保存後に自動的に関連付けされずダブルクリックで開くと、プレビューが立ち上がります。
手動ではコマンド+Iで個別に選択できますが、ファイルが多いときに
困ります。
OSX10.5.9のMACProではイラレでEPSならEPS保存をかけた際に、
関連付けが自動的に行われダブルクリックでイラレが起動します。
OSX10.6.2で関連付けするいい方法はないのでしょうか?
[8340] neko (2010/03/18 Thu 12:57)
AIPSフィルターなるものを発見しました。
これで少し楽にはなりましたが、まだめんどくさいのは事実です。
これ以外に何かいい方法があるのでしたらご教授願います。
[8349] neko (2010/03/18 Thu 18:12)
一応念の為なんですが・・・
> AIPSフィルターなるものを発見しました。
これは「AiPSセレクター」の事ですかね。
もし違っていたら、私はこのソフトを割と快適につかっておりますので、
アドレスを貼っておきますね。
http://city.hokkai.or.jp/~mrri/dtps/aips/aips.html
もしめんどくさいのがこれの事だったらごめんなさい。
[8382] ppp (2010/03/20 Sat 21:57)
詳しくは知りませんが、
Appleはリソースフォークとかそういうのを
捨てようとしてるんじゃないですかね。
(既に捨てた?)
[8352] とくめいその100 (2010/03/18 Thu 19:56)
レスありがとうございます。
リソースフォークについてwikiで調べてみました。
一部ではSpotlightていうのが関連してるとか、
またBridgeが関連してるとかいろいろサイトによって
様々でした。でもこのリソースフォークのことみたいですね。
でもこの対処法が難しくて分かりにくいのです。
他にも何かありましたら書き込みお願いします。
[8369] neko (2010/03/19 Fri 15:01)
みなさん、お疲れ様です。
旧掲示板以来久しぶりの投稿となりますが、みなさんのご意見をうかがいたく書き込みいたします。
私はある会社でMacOS9、Illustrator9を使って簡単な出力やポスター、パフレットなどの制作をしています。
常勤ではなく必要に応じて出向き、作業をしているのですが、先日社員の方にUSBメモリを渡されて「業者さんが作ったA1ポスターのデータが入っているので、データが開ければ確認してA1ポスターを10枚依頼してほしい」と言われました。
中を確認し容量の大きい(200MB超)aiデータがあったので開こうとしたところ、相当な時間が経過したのち、配置画像のリンクも切れていたようで開くことが出来ませんでした。
その旨を社員の方に話して出来たらもう少し容量の小さいデータを再度もらってほしいとお願いし、後日新たに届いたデータが400MB超のaiデータと、確認用と言われた200MB超のpdfデータでした。
サイズダウンしてもらったのでしょうが、会社のMacでは400MBのデータを開くのは根気のいる作業になってしまいますし、要はA1ポスターを大判インクジェットプリンタで印刷してくれる業者さんにオンライン入稿出来ればいいわけなので、制作業者さんから直接入稿してもらうよう私が電話でお願いすることにしました。
すると「A1サイズで300dpiのデータをきちんと作ってあるのに何が問題なのか」と言われてしまいました。
そこで「それだとこちらではデータを開いて確認することも出来ないのでお手数でもそちらから入稿していただくか、もしくはA1くらい大きい印刷の場合はそこまで高い解像度でなくても十分ではないかと思うので若干でも解像度を落としてもっと軽いデータで送っていただけないか」と話したところ「じゃあ粗い仕上がりでいいんですね!」と強い口調で言われてしまいました。
強い口調に弱い私はしどろもどろになりながら、キレイに出来るにこしたことはないのでそのままの解像度でよいのでそちらから入稿していただけるよう再度お話し電話は終わりました。ちなみにその業者さんはWinXPにIllustratorCS(verはわかりません)のようです。
私も自宅ではXPとMacの両方を使っていますので、400MBというサイズでもアリなのは分かりますし、解像度が高ければキレイな物が出来るのも分かっているつもりですが、私がみなさんにお伺いしたいのは、双方がこういう環境である場合、画質優先の高解像度の重いデータと、時間を若干でも短縮できる少し解像度の低い軽いデータとでは、どちらを支持されますかということです。
ちなみに私は、過去に印刷・出版会社に10年近く在籍した経験があり、雑誌やパンフレットならともかくA1ほどのものであれば、そこまで高解像度に拘る必要はないのではないかと思うのです。
長々とまとまらない文章で申し訳ありませんがぜひみなさんのご意見を聞かせていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
[8355] はこ (2010/03/18 Thu 20:20)
結局のところ、中身を確認することはできたのでしょうか。
写真がメインのポスターなのか、イラストメインなのか。
イラストだとして、グラデーションが多用されている絵柄なのか。
色数は?
> A1ほどのものであれば、そこまで高解像度に拘る必要はないのではないか
仰るとおりですが、制作された方の意図にもよるので、そこは慎重に相手の意図を聞かないと「強い口調」で返されることにもなりかねないのでは?
質問に質問で返しても仕方がないので……。
一般論としては、手にとって見るA4程度の冊子と、離れたところから見る大きなポスターを同じ解像度で作る必要はないとは思います。
実際、200dpiもあれば充分としているところもあります。
[8356] いき (2010/03/18 Thu 20:45) web
いきさん、とくめいその100さん、早速のお返事ありがとうございます。
私の言葉が足らなかったようなので少し補足させてください。
ポスターのファイル自体は結局確認できませんでした。
ただし業者さんからいただいたと思われるサンプル出力は社員の方から見せてもらいました。フルカラーで、写真メインのデザインでした。
配置画像が10点ほどと多かったせいもあって重かったのかなと思います。
また、私が作業を依頼されている会社は印刷や出版とは全く関係がない業種なのですが、なるべく印刷物は自社で作りたいという考えのため、譲り受けたMacintoshをそれ専用として使っています。
あまり規模が大きい会社ではないので、それだけのために新しいパソコンやソフトの購入を提案出来ず今に至ります。たぶん完全に壊れるまで使うのではないかと思いますが、今後こういった事が多くなるようであれば少しずつ提案してみたいと思います。
[8358] はこ (2010/03/18 Thu 21:39)
> 印刷や出版とは全く関係がない業種なのですが、なるべく印刷物は自社で作りたいという考え
入稿する業者さんにとっては関係のない話ですね。
> フルカラーで、写真メインのデザインでした。
そうであればなおさら、「ウチの都合で開かないから解像度落とせ」ではさぞかし気分を悪くなさったことでしょう。
今さらですが、業者さんに同じことを伝えるにしても、「できないからまずクオリティを落とせ」よりもまず「出力する業者さんに直接渡して」と伝えた方がよかったのではないかと思いました。
[8368] いき (2010/03/19 Fri 12:14) web
最初に発注した社員の方がやり取りしていた物をよくわからないまま最後の段階だけ私に引き継いだのもよくなかったかもしれません。
社員の方にもよく説明して次回からは入稿まで業者さんにお願いするように話してみます。
お忙しい中、みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
[8372] はこ (2010/03/19 Fri 17:04)
>私はある会社でMacOS9、Illustrator9を使って簡単な出力やポスター、パフレットなどの制作をしています。
さすがにこれ↑はないんじゃないかと。
使えるものは使う、というスタンスは否定しませんが、
商売としてやる以上は、現時点でOS9「だけ」というのは
ありえないと思います。
[8357] とくめいその100 (2010/03/18 Thu 20:51)
過去流用してきたファイル、その中の流用している文字ボックス。
デザインによってはフォント、大きさは変えて、ワードから文字を流し込んだり、直に入力したり。
その流用している文字ボックスの文字に半角スペースを入れてもスペースが入らないのです。
そのファイル内に新規に文字ボックスを作り直接文字入力するとスペースが入ります。
(※画像参照)
ってことは、流用している文字ボックスに変な設定が入っていると思い、
新規の文字ボックスと設定を見比べても、どうもわかりません。
なにか、考えられること、分かる方いらっしゃいますでしょうか?
どのフォントを使っても同じです
イラレCS3
[8347] むらまつ (2010/03/18 Thu 18:05)
まさかそんなことはあるまい、と思いつつ……(^^;
一応、確認してみてください。
段落パレットのメニューの中に「ジャスティフィケーション設定」というものがあります。
それを開くとダイアログが表示されますが、その中の「単語間隔」のそれぞれの値はいくつになっているでしょうか。
[8354] いき (2010/03/18 Thu 20:00) web
いき様
ありがとうございます。
なんか、0になっていました。
どうしてココを触ったのか覚えていませんが、。。。
添付画像の下の数値で良いのですよね。
これから、全文字ボックスをチマチマ、直していきます。(つらい
[8362] むらまつ (2010/03/19 Fri 09:41)
もうやっちゃいました?
スタイル作って当ててしまえば少しは楽ができるかと。
[8366] いき (2010/03/19 Fri 12:06) web
こんにちは。IllustraterのCS4を利用しています。
「環境設定」で、「ファイル・クリップボード」の「自動」は利用しておりません。
変更画像を、チェックしながら更新しないと怖いからです。
しかし、画像に修正を加え、イラレのファイルを開いているときはちゃんと
「警告」がでるのですが、イラレのファイルを閉じているとき、画像だけに修正を加えた場合、
イラレのそのファイルは新しい画像のものに更新されたまま、
開いてしまいます。これは、私的にちょっとおっかないのですが・・・。
これは、こういうものなのでしょうか?
いちいち、ソフトのほうが確認を求めてくれるほうが、私としてはありがたいのですが。
[8345] もっちー (2010/03/18 Thu 17:56)
残念ながら、それは仕様だと思いますが・・・。
[8348] 「社員C」 (2010/03/18 Thu 18:06) web
そうなんですか…。
クオークなら、ちゃんと分かるのに、イラレとフォトショの関係では違うんですね。
ありがとうございました。
[8359] もっちー (2010/03/18 Thu 23:03)
はじめまして。
illustratorCSで雑誌記事を作っているのですが、ボックスを作って文字を流し込んだときにボックス上部の文字はそろうのですが、下部の文字がバラバラになってしまいます。
下の部分も揃えたいので、もしご存知の方がいらっしゃったらお知恵をお貸しください。
私の設定は、
文字設定では「ベタ」「ベタ」
段落設定では「均等配置(最終行上揃え)」、禁則を「弱い禁則」、文字組みを「約物全角」
Opentypeで「プロポーショナルメトリクス」のチェック。
いろいろ設定を変えてみましたが直りませんでした。
「プロポーショナルメトリクス」のチェックもはずしてみました。
よろしくお願い致します。
[8269] maa (2010/03/13 Sat 18:48)
時間がないので検証していませんが、
> 文字設定では「ベタ」「ベタ」
> 段落設定では「均等配置(最終行上揃え)」、禁則を「弱い禁則」、文字組みを「約物全角」
この部分が、相反することを指定しているのではないのでしょうか。
文字設定を「自動」「自動」で試してみては?
[8273] works014 (2010/03/15 Mon 09:21) web
> 文字設定では「ベタ」「ベタ」
> 段落設定では「均等配置(最終行上揃え)」、禁則を「弱い禁則」、文字組みを「約物全角」
> Opentypeで「プロポーショナルメトリクス」のチェック。
ん?ん?ん?
これは、文字を揃えない設定では????_
works014さんの言う通り「自動」「自動」 で、
均等配置じゃなく「左揃え」で、
文字組は「なし」ですね。
[8274] ひろみ (2010/03/15 Mon 11:31)
works014さん、ひろみさん
ご返信ありがとうございます。
「ベタ」がダメだったのですね。
「標準」にすると(カッコ)が妙にあいてしまうので、
「ベタ」にしていました。
勉強不足で申し訳ないです。
「左揃え」なんですね。
それもやってみます。
ちょっとまだ確認できない状況なのですが、取り急ぎ。
また後ほど書きます。
[8278] maa (2010/03/15 Mon 14:50)
そもそも基本的にプロポーショナル(ツメ)組みなのかベタ(全角枡目)組みなのか不明ですが……。
※ベタ組みという用語は誤解されかねませんね。
ひろみさんは
>均等配置じゃなく「左揃え」で、
>文字組は「なし」ですね。
と仰っていますが、段落設定は「均等配置(最終行上揃え)」で大丈夫なハズですし、
文字組みも、基本的には使った方がイイとおもいますが、
>「標準」にすると(カッコ)が妙にあいてしまうので、
>「ベタ」にしていました。
とのことですが(CSでは「自動」が「標準」だったのか?)、
>文字組みを「約物全角」
とされていますから、当然の結果です。
「約物全角」を使うなら「妙にあいてしまう」部分のみを「ベタ」なりにしなければなりません。
この場合、ご自分の好みに応じて文字組みアキ量設定をカスタマイズするべきだとは思いますが、
その前に、ご自分の色々な設定がどのような結果を招くのかを一度検証し、頭に入れておくことをオススメします。
[8285] works014 (2010/03/16 Tue 09:58) web
補足です。
文字組みアキ量設定の「約物全角」をベースに「括弧半角」にするなら、
画像のようにすればイイかと思います。
やっつけですので未検証。
[8286] works014 (2010/03/16 Tue 10:10) web
ご返信大変遅くなりすみません。
works014さま
プロポーショナル(ツメ)組みです。
載せていただいたアキ設定をひとまず使用させていただいて、
以前よりは綺麗に組めました。
しかし、部分的にボックスから文字(平仮名に限ります)がはみだしてしまいまして、
他の設定にしても完全には解決しませんでした。
ボックスから三分の一くらい文字が出ている状態です。
[8307] maa (2010/03/16 Tue 21:41)
おはようございます。
>ボックスから三分の一くらい文字が出ている状態です。
がイマイチ理解できないのですが……
●段落設定のパレット
*均等配置(最終行上揃え)
*インデントなどの数値はすべて「0」
(段落先頭の字下げ必要でがあればその数値)
*禁則処理=弱い禁則(最初の投稿より)
*文字組み=画像を参考にカスタマイズ
右上の▲からメニューを出して
*ぶら下がり=なし
*禁則調整方式=追い込み優先
●文字設定のパレット
*カーニング=自動
※Opentypeで「プロポーショナルメトリクス」をON
*トラッキング=0
*文字ツメ=0%
*文字前後のアキ=自動
などを確認してみてください。
●画像
「HW_約物半角_ai」は約物をすべて最適値0%にした設定
「HW_約物半角b_ai」は句読点の後ろアキをある程度確保した設定
これを参考にお好みにカスタマイズすればイイかと思います。
「文字組みアキ量設定」に関しては、拙ブログへの誘導になり恐縮ですが、
http://d.hatena.ne.jp/works014/20100303(イラレの「文字組みアキ量設定」例)
も少々は参考になるかと思います。
[8310] works014 (2010/03/17 Wed 09:59) web
画像は1つしか無理なのね。
[8311] works014 (2010/03/17 Wed 10:01) web
追伸。
書き込みはCS2上で確認しながらいたしましたが、
CSとは若干の差があるかも知れません。
その辺りはご勘弁、読み替えてくださいませ。
[8312] works014 (2010/03/17 Wed 10:11) web
works014さま
細かく指示していただき本当にありがとうございました。
ぶら下がりを「なし」にし、
約物半角Bの設定に合わさせてもらったら、
文字のずれがなくなりました。
サイトのほうも参考にさせていただきながら、
もっと勉強いたします。
今回はお世話になりました。
[8329] maa (2010/03/17 Wed 22:15)
解決されたとのこと、お役に立てて何よりです。
一度書きましたが、闇雲に設定を変えるのではなく、
その設定によって挙動がどう変化するのかを理解した上で
変更すべきだと思います。
時間があれば適当なダミーテキストを用意して、
各種の設定を変えて、その挙動の違いを覚えてしまうことが大切です。
[8335] works014 (2010/03/18 Thu 09:57) web
os9.2のイラレ9.2でつくった原稿をos10.6のイラレcs4で開いて、
データ移行をしています。
そのときに、出力するときにいつも画像のようなアラートがでます。
そのまま「ok」で進めてもeps画像は出てくるのですが、アラートの意味が
よくわからなくて気になります。
バイナリepsファイルをASCII形式に保存するとは、どういう意味なのでしょうか?
どのようなことがかわるのでしょうか??
[8313] こんちゃん (2010/03/17 Wed 10:14)
私もわからないけど、
とりあえずAI形式で保存し直して貼り直してやってまーす♪
[8315] めぐみ (2010/03/17 Wed 10:27)
これです。
[8317] 昼過ぎだ (2010/03/17 Wed 10:52)
リンクされたPhotoshop EPSファイルの
エンコーディングが「バイナリ」になってるから出る。
ASCIIか、ASCII85、JPEG系にすれば、出ません。
もしくはバイナリのまま埋め込む。
ちなみにASCII85にすると、Photoshop CS以降でないと
再編集できなくなります。
[8319] とくめいその100 (2010/03/17 Wed 12:41)
「バイナリ」の時代は終焉てこと?
「バイナリ」より、PSDの方が軽いよね。
JPEG系の方がもっと軽いけど、多少劣化するし、
印刷屋によってはダメなところもあるし、
今は、どの形式が多いのかな?
[8323] むらまつ (2010/03/17 Wed 18:10)
> 今は、どの形式が多いのかな?
Adobeのおすすめでいいんでないの・・
「出力の手引き」
[8324] Bee (2010/03/17 Wed 18:23)
> 「バイナリ」の時代は終焉てこと?
Mac版のIllustrator CS(1)がリリースされたときに
騒がれた問題であって、相当前の話題です。
今から三世代前の話題(いま、CS4だから)。
[8326] とくめいその100 (2010/03/17 Wed 18:41)
この辺が参考になるかもしれません
http://dtp-bbs.com/mt/indesignbbs/archives/6361eps_20050526002700.html
[8328] ナカータ (2010/03/17 Wed 20:20)
いつも拝見させてもらっています。
インデザインCS4の効果設定について質問があります。
ドロップシャドウ等を適用させ、その後に、拡大・縮小ツールでオブジェクトを縮小させても、中の文字サイズ同様に線幅(ぼかし幅)が縮小されません。
設定で縮小することは、可能なのでしょうか。
環境設定の「内容に適用」「拡大・縮小率を調整」を変更しても変わりませんでした。
よろしくお願いします。
環境 MACOS10.4.11
アプリ インデザインCS4
[8318] 一球 (2010/03/17 Wed 11:15)
オブジェクト→効果
赤囲みの数値をいじってみるとか
[8322] PO (2010/03/17 Wed 15:40)
> オブジェクト→効果
> 赤囲みの数値をいじってみるとか
その設定を変えずに、出来ないものかと思いまして…。
線幅のように変われば楽なんですが…
[8325] 一球 (2010/03/17 Wed 18:27)
> > オブジェクト→効果
> > 赤囲みの数値をいじってみるとか
> その設定を変えずに、出来ないものかと思いまして…。
> 線幅のように変われば楽なんですが…
イラレみたいにオブジェクトを拡大縮小で
効果も同期して拡縮できればってことですか。
たしかにできないみたいですね?
これはやり方があれば私も是非知りたいです。
どなたかご存知ありませんか?
[8327] PO (2010/03/17 Wed 18:56)
Photoshop EPS (.eps)でファイルを書き出した時に、そのファイルのアイコンが Illustrator EPS のアイコンになります。それをデスクトップ上でダブルクリックして開くとアイコンどおり、Illustrator EPSで開かれてしまいます。原因も解決法も全く分からず困っています。ダブルクリックでちゃんとPhotoshop EPS (.eps)で開くようにしたいのですが、なにか解決方法がありましたら、ぜひ教えてください。お願いします。
[8293] はる (2010/03/16 Tue 13:25)
デスクトップの再構築をしてみましたか
[8294] チビタン (2010/03/16 Tue 13:30)
Windowsなら、EPSの関連付けの問題ですので、
仕様としか言い様がありませんな。
一般的にIllustratorとPhotoshop両方がインストールされている場合、
EPSの関連付けはIllustratorになるはずですので。
[8295] とくめいその100 (2010/03/16 Tue 14:09)
こんにちは。
windows xp イラレCS3 フォトショCS3で作業しております。
他の方も書かれていますが、Windowsではイラレとフォトショがインストールされている場合、Windowsでは拡張子epsはイラレファイルと認識されてます。アイコンもイラレですし、ダブルクリックで開くと必ずイラレで開きます。
これは仕様なので仕方ないみたいです。なので、私たちは写真ファイルの場合、ファイル名を「p店内.eps」と頭に「p」をつけることにしてます。作業環境をMac→Winに移行したので、慣れるまでめんどくさかったです(><)
[8316] ヒイロ (2010/03/17 Wed 10:47)
> windows xp イラレCS3 フォトショCS3で作業しております。
うちのもそうですが、CS以降ならイラレのEPSはほとんど使わないと思うのでEPSの関連付けをフォトショにするのも手ですよね?
これならダブルクリックでもフォトショで開きます。
[8320] ヒナコ (2010/03/17 Wed 14:58)
ダブルクリックにこだわる理由がよくわからない。
Bridgeから右クリックで「アプリケーションを指定して開く」、とか
エクスプローラなら「送る」メニュー使うとか、
とろやんさんのツール使うとか。
[8321] とくめいその100 (2010/03/17 Wed 15:08)
お客様からパッケージデザインを預かったのですが、
めずらしい手法を使われていて扱いに戸惑っています。
お知恵を貸してください。
CDにはAI(CS2)とEPSデータが入っています。
AI*CMYKで描かれており、背景の一部に埋め込み画像でパターンが配置されています。
EPS*AIの背景で使用されているパターン柄にぼかし等の加工を施したグレースケールのEPS(チャンネルやパス無し)
同封されているインクジェットでプリントした書類には
「背景のパターンはアタリである」
「このアタリを本番用のEPS画像で入稿時差し替えて欲しい」
と記されていました。
アタリ画像は場所によって白や赤の色が入っていて、
パッケージ面により大きさがちがっています。
短い納期の為色構成が早くあがるよう、
特別な処理をしなくてもいい位にIllustlatorCS2と
PhotoshopCS4で入稿データを処理してから
製版屋さんに渡すのですが、勉強不足でそのまま渡すしかありませんでした。、
ですが、近所の製版屋さんも「不可能です」と言われてしまい
お客様に問い合わせたところ、
「普通の製版屋なら何も説明しなくても出来る」
と叱られてしまい、そのため詳しく聞く事が出来ませんでした。
この「AIに埋め込みで入っているアタリ画像の大きさと色で、
EPS画像を差し替えして欲しい。」という注文は製版屋さんに
とって一般的なのでしょうか?
都会の大きい製版屋さんだったら当たり前な技術なのでしょうか?
今後こういうデータを受け取った際に製版屋さんに
どう言う発注方法で、どういったデータの状態で入稿すれば、
お客様の要望通りに上がるでしょうか?
宜しくお願いします。
[8279] 豆乳 (2010/03/15 Mon 15:43)
同梱されているEPSが本番用ということなら特に問題はないと思います。
製版屋さんは同梱されているEPS自体がアタリだと説明を受け(あるいは勘違いし)不可能と答えたと考えられませんか?
同梱されているEPSが本番用なのかアタリなのか
まずはそこを確認してください。
[8281] . (2010/03/15 Mon 16:54)
> アタリ画像は場所によって白や赤の色が入っていて、
> パッケージ面により大きさがちがっています。
ちょっとこの意味が理解出来なかったのですが、同じ画像が何ヵ所かに使われている、ということですかね?『白や赤』はよく分かりませんでした。
出力時にアタリを実画に差し替える事自体はよくある話です。
タイトルの『EPSとAIを製版段階で合成する技術について』というほど大げさなことではなく、普通にリンクを貼り直します。
[8282] こんぱす (2010/03/15 Mon 19:41)
. さん、コンパスさん、アドバイスありがとうございます。
説明が上手く出来ずごめんなさい。
お二人のアドバイスをもとに追記させて頂きます。
>同梱されているEPSは
本番用として埋め込み画像に差し替えを指示されました
>普通にリンクを貼り直し
すると、縮尺は反映できるのですが・・
この本番用「EPSファイル」に疑問点が3つあります。
1)モノクロ二階調ではなく、グレースケールで作成されている。
(画像にぼかし、薄墨処理がされていて、ベースのAIデザイン画像に一部透けてなじんで見えるようにしたいらしい。布にスタンプを押した様な、木箱に焼印をした様な見え方です。
EPSなので、背景は白、レイヤーも無い)
2)このグレースケールの墨部分を埋め込みされたアタリデータと同じ色に変換しなくてはならない。
(白とエンジ色2種。また、埋め込み画像から正しい色を拾う事が可能なのでしょうか?という小さな疑問もあります)
3)パス、チャンネルの両方が付いていない。(このまま配置すると背景の白い四角いEPS画像が配置される)
[8283] 豆乳 (2010/03/15 Mon 21:53)
実物が無いので想像の域を出ませんが、
どうもデザイナーが自分の知識不足を押し付けているような気が…
そのまま出力できる形態で入稿されていない所が怪しいですよね。
今一度確認を取った方が良いかと。
そのEPSデータが1色に対して1版なら変換も可能だと思いますが…。
[8284] 774 (2010/03/16 Tue 09:35)
なんとなく話が分かりました。
ぼかし等の処理はPhotoshopで行われてしまっているのですね?
さらにEPSなものだから統合されてしまっていると。
さらにさらに実画はグレースケールなのに、アタリには色が付いていると。
ちょっと厄介ですね。
Photoshopの知識は薄いのですが、結局photoshop上でぼかし直し(作り直し)になるのでは、と思います。
ここら辺は詳しい方にお任せします。
http://www.chiri.com/freeplugin_replaceraster.htm
にフリーウエアのプラグインがあります。
埋め込んだ画像を抽出できる、というものですがフリーですので本当に埋め込みファイルと同等のものが抽出できるのかはわかりません。が、アタリの色を見るのに少しは役に立つかと思い、紹介させて頂きました。
[8287] こんぱす (2010/03/16 Tue 10:24)
eps画像をphotoshop形式にすることで二階調画像のように画像に着色することはできます。イラストレーターの透明機能(乗算だとか、不透明度だとか)を使用して合成することは可能では?埋め込まれたあたり画像は着色されていませんか?透明機能は使用されていませんか?もしあたり画像がイラレ上で加工されていれば置き換えるだけでいけるような気もしますが。
[8308] tek (2010/03/17 Wed 00:52)
774さん、こんぱすさん、tekさん
ご助言ありがとうございます。
>774さん
デザイナーさんの「普通の製版屋なら何も説明しなくても出来る」
発言が一般的な意見では無い事がわかって良かったです。
最終的には、指定された打ち合わせ日に間に合わせる必要があったので
もう一度デザイナーさんに電話した
↓
デザイナーさん怒ってしまい、
「もうアタリデータのまま色校上げて下さい」
↓
とりあえず一回目の監修は支給された
埋め込みアタリデータのまま一回目の色校終了となりました。
>こんぱすさん>tekさんから頂いたアドバイスを拝見し、
PSD配置の方向で考えたら行けました!
「本番用EPS画像」をレイヤーマスクにする
→抽出したアタリ色に変更→PSDで保存
→AIにリンクを置き換え配置→透明度で調整
で先方の指示する画像になりました!
CMYKなので透明混色部分の白浮きが等細かい部分が
気になる等ありますが、
皆様のおかげで、色々打開策が見えて来ました。
本当にありがとうございました!
[8314] 豆乳 (2010/03/17 Wed 10:25)
DTP初心者です。
「.DS_storeが開かれている為‥」と表示され、フォルダを削除する事が出来ません。中のファイルは削除できるのですが、フォルダ自体はゴミ箱にもはいりません。
対処の仕方がわからなくて困ってます。どなたか解決方法を教えてください。
お願いします(・_・、)。
[8290] いと (2010/03/16 Tue 12:22)
「shift」キーと「option」キーを同時に押しながらゴミ箱を空にしてみては?
[8291] 「社員C」 (2010/03/16 Tue 12:29) web
再起動してから捨てる。
[8309] あられ (2010/03/17 Wed 09:46)
1つの画像から、複数の画像を作成し、それぞれ別のファイル名を付けたいのですが、良い方法はないでしょうか?
具体的には、
123.jpgというファイルから、5種類の大きさでリサイズしたものを、
123_LL.jpg、123_L.jpg、123_M.jpg、123_S.jpg、123_SS.jpg
というようなファイル名にしたいと思っています。
一つ難点なのが、全くPhotoshopが使えないクライアントに、自らこの処理を行っていただかなくてはいけないため、なるべく簡素な作業(できれば一括で行える方法)を探しています。
はじめは、サイズ別に5つの画像をにフォルダに分けるアクションを考えたのですが、後からファイル名を変えるのが手間なので(画像点数が1000以上あるため)断念しました。
そして、それぞれの大きさ別にアクションを作成し、それぞれの大きさごとにバッチ処理をする方法はすぐに思いついたのですが、処理を5回行うため、先方ができるかどうか心配です。
なにか良い方法をご存じでしたら、ご指南いただけないでしょうか。
(こちらからあらかじめ作成したアクションはお渡しする予定です。)
なお、バージョンはPhotoshop cs3、WindowsVistaです。
なにとぞよろしくお願いします。
[8292] なな (2010/03/16 Tue 12:33)
> なにか良い方法をご存じでしたら、ご指南いただけないでしょうか。
> (こちらからあらかじめ作成したアクションはお渡しする予定です。)
あなたが代わりに行ってできあがりをお渡しするのが一番安全かと思いますが。
クライアントでたまに「依頼したら料金かかるから、こっちでやるよ。やり方教えて」ってしゃあしゃあと言う人がいますが・・・
[8297] レオタード・スキナーノ (2010/03/16 Tue 15:43)
Photoshopのアクションを作成しドロップレット5個作ればOKかと
後は、
JAVAを書く JAVAのみでお望みの物は作れそう
JAVAプラスPhotoshopのアクションかな
>後からファイル名を変えるのが手間なので(画像点数が1000以上あるため)断念しました。
リネームするTOOLって知ってますよね
[8298] エスパー魔美 (2010/03/16 Tue 16:20)
添付わすれ
[8299] エスパー魔美 (2010/03/16 Tue 16:21)
JAVAの知識がないもので・・・。
> リネームするTOOLって知ってますよね
先方でできそうかこちらも検討してみます。
ありがとうございます。
[8302] なな (2010/03/16 Tue 18:02)
> 後は、
> JAVAを書く
> リネームするTOOLって知ってますよね
ぶっひゃっひゃっひゃ
JAVAって何か知ってるんですか?
まぁ、その程度のことするのに、
本当にJava書くっていうなら止めませんけどね。
余計めんどくさくなるだけじゃないかなぁ。
まさしく 馬 鹿 一 択
[8304] るんるん♪ (2010/03/16 Tue 18:20) mail
> クライアントでたまに「依頼したら料金かかるから、こっちでやるよ。やり方教えて」ってしゃあしゃあと言う人がいますが・・・
まさにそのパターンです。営業が安請け合いしてしまって悩んでいるところでした。
> あなたが代わりに行ってできあがりをお渡しするのが一番安全かと思いますが。
確かにそれが一番安全で確実ですね。
アドバイスありがとうございます。
[8301] なな (2010/03/16 Tue 18:00)
一気にやろうと思うから正直無理が出る。
いくら使えないクライアントであっても、手順を判り易く教えたら、いくら何でも出来るでしょ。
それぞれLL, L,...など、1000個入ったフォルダ5つ複製して、単純に解像度変更するアクションを5種類渡すかでしょうか。
ファイル名はリネームアプリでいくらでも変更できると思うし。
料金が発生しているかどうかは判りませんが、単純なアクションではありますが、本当は(アクションを渡す=アプリを渡す)と思っているのであまりお勧めできませんが。
[8300] まいるす (2010/03/16 Tue 16:32)
> 料金が発生しているかどうかは判りませんが、単純なアクションではありますが、本当は(アクションを渡す=アプリを渡す)と思っているのであまりお勧めできませんが。
なるほど、こういう考えは全く持っていませんでした。
勉強になりました。
やはり、先方にやり方を丁寧に教えるのが、自分の手間は増えますが、一番よさそうな気がしてきました。
営業に、先方に学習していただけないものか、相談してみることにします。
ありがとうございました。
[8303] なな (2010/03/16 Tue 18:08)
[縮小専用]ってソフトがあります。
http://i-section.net/software/shukusen/
これで、
・解像度を指定
・対象を選んで対象画像をまとめてドラッグ&ドロップ
・リサイズされたファイルをResizedのフォルダから移動
を繰り返せば、要件満たせないかな?
サイズの選択肢はそんなに細かくないけど。
※上でJavaって言ってますが、JavaScriptの間違いですよね。
JavaとJavaScriptは全くの別物です。
[8305] hoge (2010/03/16 Tue 18:41)
> ※上でJavaって言ってますが、JavaScriptの間違いですよね。
> JavaとJavaScriptは全くの別物です。
JavaScriptというつもりでJAVAとかいてしまいました。
フォローありがとうございます。
[8306] エスパー魔美 (2010/03/16 Tue 20:41)
長方形ツールなのですが、輪郭にアンチエイリアスのような
ぼかしがかかってしまいます。
常になるわけではありませんが、高い確率でぼやけてしまいます。
ぼやけていないオブジェクトを整列させるとぼやけます。
最近使い始めたので、これが不具合なのか分かりません。
ご存知の方、宜しくお願いします。
[8170] あさみ (2010/03/08 Mon 01:01)
アピアランスにボヤケる要素はないですか?
あと、ズームツールで最大まで拡大して表示しても、ぼやけて見えるのでしょうか?
アピアランスにボヤケる要素が無く、ズームツールで最大表示すればシャープに見えるのであれば、単に画面表示にアンチエイリアシングが実行されているだけのようにも思えます。
ズームツールで表示倍率を徐々に変えていくと、ぼやけたり、シャープになったり、またぼやけたり…と変化していくのであれば、画面表示のアンチエイリアシングだと思います。
よほど小さなアイテムでない限り、最大倍率の表示で確認すれば大丈夫だと思いますけどね。
実際の画像を見てみないと何とも言えない…かな。
[8186] Nekosan (2010/03/09 Tue 10:18)
プレビューモードが、ピクセルになっているのでは?
[8187] エスパー魔美 (2010/03/09 Tue 11:34)
連投すみません
添付画像の箇所を確認してください。
[8188] エスパー魔美 (2010/03/09 Tue 11:41)
エスパー魔美 様
ありがとうございます。
確認したところ、チェックは入っておらずプレビューモードは
デフォルトでした。
[8195] あさみ (2010/03/09 Tue 16:38)
Nekosan 様
ありがとうございます。
> アピアランスにボヤケる要素はないですか?
詳しくは分からないですが、デフォルトのまま使っていて
ぼやけない場合もあるのでないと思います。
> あと、ズームツールで最大まで拡大して表示しても、ぼやけて見えるのでしょうか?
今回はぼやけていませんが、ぼやける場合もあるようです。
> ズームツールで表示倍率を徐々に変えていくと、ぼやけたり、シャープになったり、またぼやけたり…と変化していくのであれば、画面表示のアンチエイリアシングだと思います。
これはよくなります。
> よほど小さなアイテムでない限り、最大倍率の表示で確認すれば大丈夫だと思いますけどね。
100%の状態でぼやけてしまうのは、仕方ないのでしょうか?
ぼやける状態の画像を添付します。
[8194] あさみ (2010/03/09 Tue 16:36)
画像見させていただきましたが、恐らく表示のアンチエイリアシングでしょうね。
私はWindows版のIllustrator CS3を使っていますが、画像と同じようになります。
まあ・・・『アイテムに不備が無いか確認する』場合は、『できるだけ表示の倍率を高くして確認するのが基本』ですので、私はあまり苦にはならないですよ。
私はもうアンチエイリアシングには、慣れてしまいましたけどね。
使い続けるうちにきっと慣れると思いますよ。
[8221] Nekosan (2010/03/10 Wed 19:11)
Nekosan 様
> 私はWindows版のIllustrator CS3を使っていますが、画像と同じようになります。
やはり仕様?なのですね(´-`;)
知り合いが古いバージョンを使っていて、それはぼやけないと
聞いたので、それより新しいのに…と思ってしまいました。
単体で使う分にはまだ良いですが、photoshopやFireworksに
持っていくとぼやけたままになるので、不便を感じていました。
ありがとうございました。
[8234] あさみ (2010/03/11 Thu 15:57)
>photoshopやFireworksに
 持っていくとぼやけたままになるので、不便を感じていました。
ひょっとすると、こういう事なのでしょうか?
http://illustrator-labo.com/?p=16
[8239] ppp (2010/03/11 Thu 18:56)
ppp 様
ありがとうございます。
> ひょっとすると、こういう事なのでしょうか?
> http://illustrator-labo.com/?p=16
拝見させて頂き設定をしてみましたが、私のやり方が間違っているのか
最初は出来ましたが、途中から上手く出来ませんでした。
私の解釈ですと、この設定さえすれば整列してもぼやけなくなる
わけではないですよね?
座標の小数点があると、ぼやけてしまうという認識で宜しいのでしょうか?
[8256] あさみ (2010/03/12 Fri 18:08)
モニター表示とデータのズレによるぼけで根本解決って無いのでは?
当方OS9環境ないので
> 知り合いが古いバージョンを使っていて、それはぼやけないと
を検証出来ないので何ともいえないですが...
知り合いが古いバージョンってOS環境とイラレのバージョン確認可能でしょうか?
[8259] エスパー魔美ちゃん (2010/03/12 Fri 18:14)
> 知り合いが古いバージョンってOS環境とイラレのバージョン確認可能でしょうか?
ぼやけない環境がうらやましいと思っただけでして
OSやバージョンの違いがどうのという意味ではありません。
言葉足らずでした(><)
いずれにせよ、イラレ自体の不具合というか性能がここまでの物として
くっきりとした線は、別のソフトで作る事にします。
ありがとうございました。
[8263] あさみ (2010/03/12 Fri 20:45)
環境設定→一般→アートワークのアンチエイリアス
のチェックははずしてみましたか?
確かバージョン8ぐらいまではこの機能はなかったので、
くっきりというか、斜めやアールのついた線はジャギーもはっきりと
出ていましたけど。
[8264] Un (2010/03/12 Fri 23:54)
> 単体で使う分にはまだ良いですが、photoshopやFireworksに
> 持っていくとぼやけたままになるので、不便を感じていました。
どうやってPhotoshopやFireworksに持っていくのか・・・じゃないでしょうか?
私の場合は『ファイル→書き出し』メニューでTIFFあたりを使います。
保存オプションで『アンチエイリアス』のチェックを外します。
TIFFだけじゃなくBMPにもアンチエイリアスのチェックはあります。
何らかの理由で『スクリーンショットじゃないと困る』のであれば仕方ないですが、『とにかくPhotoshopへアンチエイリアスなしで持っていきたい』のであれば、書き出しメニューをお勧めします。
[8289] Nekosan (2010/03/16 Tue 12:04)
モニタ自体の解像度とシステムの解像度がずれててもぼけることがありますけど、それとは別ですか?
[8265] えーと (2010/03/13 Sat 10:48)
Illustratorの自体の表示とは別に、
Photoshopに持っていったときにぼやけるというのは、
どういうやり方をしているのでしょうか。
いったん保存したaiファイルを、Photoshopで「開く」と、
解像度などを指定するダイアログが出てきます。
このダイアログの「アンチエイリアス」のチェックをはずせば、
お望みの状態になると思います。
[8270] Un (2010/03/13 Sat 22:29)
モニタがおかしいのではないか。
ソフトのせいにしてるけど、そんなおかしな仕様は無いよ
[8276] rerere (2010/03/15 Mon 13:13)
> モニタがおかしいのではないか。
> ソフトのせいにしてるけど、そんなおかしな仕様は無いよ
おそらくこの事じゃないの?
http://foobar.onthehead.org/illustrator-antialias/
[8277] afff (2010/03/15 Mon 13:56)
題名どおりなのですが、
イラストレータCS3に張り込んだ画像(矩形)を
上辺だけ短くして台形したいのですが、可能でしょうか?
奥行きをだすようなイメージです。
OS10.5.8です。
貼り込んだ画像はPSD。埋め込んだ状態でもやってみましたが駄目でした。
どなたか分かる方がいらしたらよろしくお願いします。
[8266] ぐるめ番長 (2010/03/13 Sat 12:27)
画像を選択 → オブジェクト → ラスタライズを実行
→ エンベローブ → メッシュで作成 → メッシュ1、1
これで変形が出来ます。
[8267] TOSHI (2010/03/13 Sat 13:22)
早い対応ありがとうございます!
できました!!
エンベロープなんて知りませんでした!
[8268] ぐるめ番長 (2010/03/13 Sat 13:38)
いつもお世話になっております。
当方環境
MacOS10.5.8 IllustratorCS3
先方環境(確認できないが)
おそらくMacOS9 Illustrator8
先方支給のイラストレータ8のデータにEPSの画像が数点、リンクで配置されています。
それが数十ページ、拡張子sea(自動解凍形式)で圧縮されストレージサービスを利用して入稿されました。
(もちろんリンク画像も一緒に入稿されています。)
当方で自動解凍できずStuffIt Expander(ver13.0.3)にドラックして解凍後、IllustratorCS3にて開くと、
先方の画像保管の階層情報がリンク名に含まれて画像のリンクが外れてしまいます。
OS9の環境がないため、OSX上で解決策は無いのでしょうか?
どなたかお分かりになる方がおられましたらご教授願います。
[8198] カミン (2010/03/09 Tue 19:33)
> 先方の画像保管の階層情報がリンク名に含まれて画像のリンクが外れてしまいます。
あなたは初心者かな?
Illustratorのリンクは絶対パスってのはずっと仕様です。
あなたのところで作ったデータも、
よその環境に行けばリンクが切れてます。
リンク先に対象ファイルがない場合、
同一階層を検索するのも、ずっと仕様です。
だから、リンクファイルを、Illustratorファイルのある階層にぶちまけなさい。(まぁ、普通は逆をするでしょう)
[8199] るんるん♪ (2010/03/09 Tue 19:45)
すみません、書き方が悪かったみたいなので画像を載せます。
(商品名が入っているためフォルダ名は伏せさせてもらいます)
Illustratorのリンクは絶対パスということは当然知っています。
リンク先に対象ファイルがない場合、
同一階層を見に行くことも知っているので
Illustratorの書類も配置画像もすべて同一階層に存在します。
(あまりスマートなやり方ではないとは思いますが…)
で、画像ですが本来「注意01.eps」という画像がリンク配置されているはずなのですが…
(当然「注意01.eps」という画像は同一階層に存在します)
表示のようになってしまいます。
これで分かりますでしょうか?
[8205] カミン (2010/03/10 Wed 09:21)
> (当然「注意01.eps」という画像は同一階層に存在します)
> 表示のようになってしまいます。
>
画像を抽出してみたら?
一般的に同一階層に同じファイル名はありえないだろうから、抽出できて同一ファイル名がふたつできるのであれば、それを是非とも見てみたい。
[8207] ショウブシ (2010/03/10 Wed 10:53)
先方と環境OSが同じなら関係ないかもしれませんが、
macで作ったものをwinで開こうとする(その逆も然り)と似たような状態になります。
その場合、画像をフォトショで開き
別名保存→同名で保存(上書き)
すると、リンクが適応されます。
もしなんでしたらお試しくださいませ。
「別名保存」が肝心です。
[8209] 56 (2010/03/10 Wed 11:24)
みなさんありがとうございます。
まず、ショウブシさんが示してくれた方法ですが
「抽出」をかけてみたところ
「注意01.eps」が書き出されることを期待したのですが
結果はIllustratorのファイル名に通し番号がついてしまいました。
(本文1.eps、本文2.eps…のような感じです)
次に56さんが示してくれた方法ですが
確かにリンクが適応されました…
が、今回は画像が1ファイルにつき数点ですが、数十ファイルあるので
かなりの力技になってしまいます。
[8211] カミン (2010/03/10 Wed 12:06)
> 数十ファイルあるので
> かなりの力技になってしまいます。
力技でもなんでもないっしょ。
バッチ使えばコーヒータイムじゃないの。
でも、問題はそんなところじゃないんだけどさ。
[8212] るんるん♪ (2010/03/10 Wed 12:17)
> 力技でもなんでもないっしょ。
> バッチ使えばコーヒータイムじゃないの。
>
> でも、問題はそんなところじゃないんだけどさ。
そうなんですよ。。。。
バッチ処理で回避出来ますが、先方から入稿されたデータを
こちらで再保存し、データを数十ページ確認しながらの作業は
はっきり言って無駄だと思います。
(何か違っていますでしょうか?)
なので、出来れば解凍のみでいける方法を探しています。
るんるん♪さんのおっしゃる問題が
どのような事を想定されているのか私には分かりませんが。。。
出来ればわざわざ遠回りせずにご教授願えればと思います。
[8215] カミン (2010/03/10 Wed 13:07)
頭がいいと思っている人は放っておくのがいちばんだと思います。
[8216] 怪盗愛子★ (2010/03/10 Wed 13:15)
自分が頭が悪いことを自覚してる卑屈な奴がなんかほざいてるけど
無視して返答すると、
> でも、問題はそんなところじゃないんだけどさ。
> るんるん♪さんのおっしゃる問題が
> どのような事を想定されているのか私には分かりませんが。。。
これは、バッチで回避できるからいいでしょ?って問題じゃないんだよね
って言ったの。
>データを数十ページ確認しながらの作業ははっきり言って無駄だと思います。
>出来ればわざわざ遠回りせずにご教授願えればと思います。
大いに無駄だと思うよ。
物言わぬ屍のように働いてる作業工なら、何も考えないでやるだろうけど。
同じ事態に遭遇したことないから検証できないので勝手なことは言えんけど、
何が起きてるかはなんとなく想像できる。
[8219] るんるん♪ (2010/03/10 Wed 17:03)
> これは、バッチで回避できるからいいでしょ?って問題じゃないんだよね
それぐらいは、質問者も解ってると思うよ。
> 何が起きてるかはなんとなく想像できる。
そっちを答えろって言ってるんじゃないの?
頭が良いわりには読解力は足りないみたいだね。
[8225] ( ̄ー ̄) (2010/03/11 Thu 09:20)
> > これは、バッチで回避できるからいいでしょ?って問題じゃないんだよね
> それぐらいは、質問者も解ってると思うよ。
おまえ、文字が読めるのか?
上読んでもういっかいよく考えてみろよ。
俺がいった問題の意味がわからなかったから
質問者は
>るんるん♪さんのおっしゃる問題が
>どのような事を想定されているのか私には分かりませんが。。。
つうてるんだろ。
だから、俺が言った問題ってのはこういう意味だよと説明してるのに
おまえは、まさしく文盲だな。
> > 何が起きてるかはなんとなく想像できる。
> そっちを答えろって言ってるんじゃないの?
何が起きてるか想像はできるって言ったのは、
アホレスの後なんだけどw
アホレスした奴は、エスパーかなんかなの?
おまえ、頭大丈夫か?
そして、
>同じ事態に遭遇したことないから検証できないので勝手なことは言えんけど、
って書いたよな?
馬 鹿 なの?
> 頭が良いわりには読解力は足りないみたいだね。
読解力も論理性も根本的に足りてないのは、
どうみてもおまえだわ
頭悪いやつは、論理的に破綻してるレスばっかりするから呆れる。
[8228] るんるん♪ (2010/03/11 Thu 12:22)
必死だねw 長文ご苦労さん。
[8229] ( ̄ー ̄) (2010/03/11 Thu 13:04)
> 必死だねw 長文ご苦労さん。
あはは、同意見!
「るんるん」てやつは、いつも気分が悪くなるようなレスばっかだね。
この人がいなけりゃ、ここのサイトもいいサイトなのに・・・。
[8232] ほにゃ (2010/03/11 Thu 15:34)
> 必死だねw 長文ご苦労さん。
なんだ、ただのアラシか。
[8260] るんるん♪ (2010/03/12 Fri 19:54)
aiデータで来てリンク画像がそうなってしまったら、うちの場合ひとつひとつ別名保存し確認をしていますが、もし「リンク画像をいじるのが嫌」だというのであれば、aiデータではなくepsデータでもらった方が安心だと思われます^^
[8218] 56 (2010/03/10 Wed 16:11)
> 「抽出」をかけてみたところ
> 「注意01.eps」が書き出されることを期待したのですが
> 結果はIllustratorのファイル名に通し番号がついてしまいました。
> (本文1.eps、本文2.eps…のような感じです)
EPSFだけど抽出できないって事ですか?
Illustratorのファイル名に通し番号の意味がいまいち理解できません。
開こうとしているファイルが増えるってことでしょうか?
階層変えて単独で抽出したらどうなるのでしょう?
[8220] ショウブシ (2010/03/10 Wed 17:35)
前提条件として
ILLの書類と配置画像は同一階層なのですよね。
であれば
カミンさんがUPした(画像)ダイヤログの段階で
すべてに適用にチェック+修復ボタン
で一発解決の予感?
[8222] エスパー魔美ちゃん (2010/03/10 Wed 19:33)
> OS9の環境がないため、OSX上で解決策は無いのでしょうか?
>
> どなたかお分かりになる方がおられましたらご教授願います。
根本的な解決策といえるかどうかは別ですが、
MacOS10.5.8環境しかない場合 私なら以下の対応をとります。
圧縮 解凍時に、ファイル記述上の文字化けが起きてリンク情報がおかしくなったことに起因するトラブルと推測できますので、他の部分の記述がおかしくなっていないという保証はどこにもない訳で、その辺のことも考えると、恐ろしくて全校正せずには、印刷できないデータという判断を下さざるを得なくなりますので、素直に圧縮せずに再入稿を依頼します。
弊社では、上記が根本的解決と考えています。
[8224] 通りすがりの製版担当 (2010/03/11 Thu 09:05)
皆様、いろいろとありがとうございます。
ショウブシさんへ
>階層変えて単独で抽出したらどうなるのでしょう?
結果としては前回と変わりませんでした。
(今回は新規folderを作成してみました。画像を参照して下さい。)
56さんへ
今回の
先方支給のIllustratorデータはEPS保存されています。
(こちらも画像を参照して下さい。)
エスパー魔美ちゃんさんへ
>すべてに適用にチェック+修復ボタンで一発解決の予感?
こちらは配置画像全てについて「置換」のダイアログが出てしまい
結局手作業での再配置となり、作業ミスに繋がるため
今回はNGです。
通りすがりの製版担当さんへ
そうですよね、再支給が望ましいですよね。
ただ、ストレージサービスなどを利用する場合、
圧縮して送信が基本だと思ったのですが、違うのでしょうか?
るんるん♪さん&怪盗愛子★さん&( ̄ー ̄)さん
私自身、お世辞にも頭が良いとは言えず
こうして皆さんのお世話になっています。
他の大多数の方も、問題に直面し、
調べてこちらにたどり着く方が大半だと思います。
>何が起きてるかはなんとなく想像できる。
まさに( ̄ー ̄)さんの言うとおりで
その「想像」を教えていただければと思っておりました。
検証をするのはデータを持っている私自身のはずですし。
で、こちらも色々と検証を重ねましたが
今回は一応解決しました。
その方法ですが…
Mac側にて解凍した先方支給のIllustratorデータを
(配置画像とIllustratorデータは当然同一階層にあります)
WinXPのIllustrator10で開くと問題なく開きます。
(営業からは先方の環境は間違いなくMacだと聞いていたのですが)
配置画像の中にMacプレビューの画像があるため、
Win側で、(一応)別名保存し、再度Mac側で開くと問題無さそうです。
(圧縮時に何か情報が欠落でもしたのでしょうか?)
先方には今回の件を連絡し、
次回からはとりあえず別の形式での圧縮を依頼してあります。
皆様、お忙しい中ありがとうございました。
[8226] カミン (2010/03/11 Thu 10:09)
解決なされたようで何よりです^^
締め切った後でのコメント失礼いたします。
イラレの保存形式がEPSでしたら、画像と同じように
配置すると、画像とかリンク関係なく表示されます。
新規作成→画像の配置→EPS処理のデータを選ぶ
配置する際、画像の埋め込みをせずリンク状態に
してください。
いつか機会がありましたらお試しくださいませ。
[8230] 56 (2010/03/11 Thu 13:50)
[るんるん]って人最低!
みんな嫌がってるのわからないのかしら?
不快な思いさせられるくらいなら、中途半端に教えてもらわなくて結構なのに!
[8242] ひろみ (2010/03/12 Fri 08:10)
> ただ、ストレージサービスなどを利用する場合、
> 圧縮して送信が基本だと思ったのですが、違うのでしょうか?
利用するサービスによると思います。
ただし、どんなサービスでもやろうと思えば可能なはずですが。
圧縮=破損の原因と考えれば、非圧縮が最も安全です。
暗号化しなくてはならないのなら専用の通信サービスを利用します。
弊社は自社サーバーなので基本的に非圧縮を進めますが理解できない石頭が多くて困ってます。(PDF圧縮してもサイズかわらないのに。)
[8255] 通りすがりの製版担当 (2010/03/12 Fri 17:33)
ストレージサービスのせいでも、圧縮のせいでもないような気がするのだが・・・
別名保存でファイル名を認識するのだったら、単純にファイル名を変えて戻しても同じなのでは?
アップルスクリプトかなんかで、名前をつけ直せばリンク回復しませんか?
[8257] j (2010/03/12 Fri 18:10)
> ストレージサービスのせいでも、圧縮のせいでもないような気がするのだが・・・
馬 鹿 相手にそんな正論を唱えても無駄だってw
ここは寺だぜ?
アホがアホレスにありがたがって群がるのは毎度のことなんだから。
真実なんて誰も求めてないんだよ。
[8261] るんるん♪ (2010/03/12 Fri 20:00)
> るんるん♪さん
> 私自身、お世辞にも頭が良いとは言えず
> こうして皆さんのお世話になっています。
> 他の大多数の方も、問題に直面し、
> 調べてこちらにたどり着く方が大半だと思います。
俺がこんなことを言うのはめずらしいことだけど、
あんたのことは非難してないよ。
あんたは、質問者として正しい姿勢を貫いた。
馬 鹿 がなんか言ってるから
ややこしくなってるけどね。
> >何が起きてるかはなんとなく想像できる。
>
> まさに( ̄ー ̄)さんの言うとおりで
> その「想像」を教えていただければと思っておりました。
> 検証をするのはデータを持っている私自身のはずですし。
あんたが、それでも教えてくださいといえば
正しいかどうかは分からないレスでも、した。
だが、馬 鹿 が茶々入れた。
今となっては遅いけどね。
だが、そのレスがなくてもあんたは
なんとかするすべをみつけたんだろ?
そうやってみんな、大きくなっていくんだ。
ここは、馬 鹿 が多すぎて、
質問者が迷宮に迷い込むことが多すぎる。
馬 鹿 は、自分こそが迷惑だということに
一生気づかないんだ。
[8262] るんるん♪ (2010/03/12 Fri 20:06)