DTP駆け込み寺
  1. プリンター購入で悩んでいます。(11)
  2. イラレCS3(win)でウインドウが全て非表示になってしまう(0)
  3. 複数の線に色がついてしまいます。(4)
  4. グラデーションの特色シュミレーション(17)
  5. CS4で使える画像収集のフリーソフト(1)
  6. イラレ9作成書類の透明部分がイラレCS4で開くと壊れます(11)
  7. ピクセル数の謎(2)
  8. イラレCS3がアップデートできない(2)
  9. みなさんが思う高級感のある画像って何でしょうか?(1)
  10. イメージセッタの延命(2)
  11. フォトショップでのスプリクトによる分岐処理(5)
  12. CS4→CS2保存するとプレビューの色味が変わる(0)
  13. イラレの文字詰め(3)
  14. PDF/X作成について(2)
  15. Mac10.4.11の半角英数字のバグ。(3)
  16. 効率的に画像を配置するやり方とは?(7)
  17. ちょっと素朴な疑問?(5)
  18. InDesignでグリッドフォーマットが適用されない(2)
  19. PDFの配置(5)
  20. FrameMakerに貼ったIllustratorの文字化け(2)

[ 返信 ]

プリンター購入で悩んでいます。

紙媒体系デザイン会社のプリンタ選定でCANON C1+ か DocuCenter-IV C3370 PFS悩んでいます。もちろん元々の本体価格が違う事は承知の上です。
その上で両プリンタを実際の現場で使用されている方がいましたら使用感などの情報を頂きたいと思います。漠然とした質問ですいません。宜しくお願い致します。

[8174] よも (2010/03/08 Mon 12:54)

[ 返信 ]


Re: プリンター購入で悩んでいます。

あくまでも個人的な意見として。

キヤノンさんはどうもWINからの出力に力を入れている気がして、
MACからの出力はイマイチな気がします。

たしかにC1+はニス版があってすげーって思うですけどね…

あ、あとサポートにくる人がなんかうさんくさい。

ゼロックスはそれに比べたらマシだと思います。

[8176] うにゃー (2010/03/08 Mon 15:11)

[ 返信 ]


Re^2: プリンター購入で悩んでいます。

うにゃーさん

返信ありがとうございます。
当初、ゼロックスはまったく選択肢になく(ただ何となく)
ここにきて社長がゼロックスはどう?みたいな流れになりまして、
あ〜、本当にどうしたらいいものか…。

[8177] よも (2010/03/08 Mon 15:45)

[ 返信 ]


Re: プリンター購入で悩んでいます。

>CANON C1+
C1 印字サイズが狂い過ぎ
目視でわかるほど小さく出たり大きく出たり
サービス呼んでも『カタログ値の誤差範囲内です』だと...w
イマイチの感想です

個体差もあると思うので、あくまでも参考に

機能もあるけど
本体価格+年間保守費用+(カウント料金x月間印字枚数)
でちゃんと計算する事をお勧めします。
(価格交渉にも有利になりますしね。)

参考にしてください。

[8178] ニヤリ@サンドラ主演女優おめでと! (2010/03/08 Mon 17:31)

[ 返信 ]


Re^2: プリンター購入で悩んでいます。

>キヤノンさんはどうもWINからの出力に力を入れている気がして、
>MACからの出力はイマイチな気がします。

>あ、あとサポートにくる人がなんかうさんくさい。

うちの状況もまったく同感だから笑った。

[8180] 昼過ぎだ (2010/03/08 Mon 19:33)

[ 返信 ]


Re^3: プリンター購入で悩んでいます。

昼過ぎださん

お返信ありがとうございます。
CANONあんまり良くない様ですね。
ふ〜、正直CANONの色の綺麗さに惹かれてる部分があり
気持ち的にはC1+に傾いていました。
ゼロックスも視野に入れた方がよさそうですね。

[8182] よも (2010/03/08 Mon 20:10)

[ 返信 ]


Re^2: プリンター購入で悩んでいます。

ニヤリさん

返信ありがとうございます。
ランニングは重要ですよね、C1+は代理店を通して
やり取りしているのですが、見積もりを請求しるているのに
まだ出ません。電話もない。悩みはつきないです。

[8181] よも (2010/03/08 Mon 20:07)

[ 返信 ]


Re^3: プリンター購入で悩んでいます。

まわしものじゃないですが、
ゼロックスの方がいいと思います。

当時契約したら、デジカメIXYをくれるとかで
ミーハーな心がキヤノンに動いたのは確かです。。(恥)

でも、今は導入するのにいい時期です。
決算なので、えぇぇ!!って価格で交渉できると思います。
本体価格が、余裕で半額とかあり得ます。

3月末まで、小悪魔女子のように
キヤノンの営業には「ゼロックスは評判いいから悩むわ〜」
ゼロックスの営業には「キヤノンの色いいから悩むわ〜」
と、いろいろ決めかねてみるといいでしょう。

[8185] うにゃー (2010/03/08 Mon 21:38)

[ 返信 ]


Re^4: プリンター購入で悩んでいます。

ただ、キヤノンに比べてゼロックスは使っていると結構高く付くんだよねぇ。

[8204] zz (2010/03/10 Wed 08:54)

[ 返信 ]


Re^5: プリンター購入で悩んでいます。

> ただ、キヤノンに比べてゼロックスは使っていると結構高く付くんだよねぇ。

ウチも今、プリンタの導入を検討しております。
どういったところがですか?

[8213] メイちゃん (2010/03/10 Wed 12:54)

[ 返信 ]


Re^6: プリンター購入で悩んでいます。

結局どこに決めたの?
気になるから教えてくださいな♪

[8478] うにゃー (2010/03/30 Tue 11:53)

[ 返信 ]


Re^7: プリンター購入で悩んでいます。

どこに決めたの?
今更ですが、うちはコニカミノルタPagemaster Pro 5500にしました。1年前に導入しましたが、後悔感?がありません。Canon C1のニス版は魅力でしたが毎分10〜11枚/A4では全く生産性がありません。Xeroxは700を検討しましたが、トナー感が光沢ありすぎ(オイル過多)てプリント面へ書き込みができませんでした。かつ、導入コスト+維持コストが非常に高くてビックリしました。C1も700もプリント後にラミネート加工でトナーが泡立ちして商品になりませんでした。結局、消去法でコニカに行き着きましたが、1)導入コスト+維持コストが一番手頃だった、2)後加工のしやすさ(ラミネート加工、断裁小口のきれいさ、折り加工時のトナー割れの少なさ、紙面への加筆可能性・・・など)、3)マシンが丈夫(結構な使い倒しにともなう消耗にも耐えてくれる。深夜急な出力依頼で菊4歳アートポスト125kg両面6,000枚の注文でもダウンしませんでした)

[8634] チーパパ (2010/04/14 Wed 10:29)

[ 返信 ]

イラレCS3(win)でウインドウが全て非表示になってしまう

Windows VistaでイラストレーターCS3を使用しています。

イラストレーターを立ち上げた際に、ツールバーも含めた全てのウインドウが非表示になってしまう事が多々(10回に1回程度)あります。

無意識にTABキーを押してしまったのかな、と思いTABキーを押しても変化はありません。ウインドウメニューから何かのウインドウを表示させると、TABキーで表示/非表示を切り替えることもできるようになります。

MACでもイラストレーターCS3を使用していますが、こんな事は1度も起きた事がありません。

ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

[8625] てんぐ (2010/04/13 Tue 18:43)

[ 返信 ]

複数の線に色がついてしまいます。

Macイラレで8.0を使用して仕事で同じ形式の地図を複数制作しています。
作り方として、フチがついた道路(線の上に細い線をのせたもの)で統一し、完成後に全体をグループ化しています。
その後を、その地図を用途に合わせてコピーして使用しています。

問題は地図上で道路に使っていた線の色が複数変わってしまっているという事です。
誤作動だとして、単一の線ならばまだしも複数の線の為に原因が分からず困っています。

分かっている事として
1.地図上の色が変わっている線は同じ太さの線。
2.同じ太さの線が全て変わってしまっているだけではない。
3.変わってしまった線同士は複合パスにはなっていない。

の以上となっています。
お忙しい中かとは思いますが、アドバイスを頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

[8598] ヒビキ (2010/04/12 Mon 13:11)

[ 返信 ]


Re: 複数の線に色がついてしまいます。

> 作り方として、フチがついた道路(線の上に細い線をのせたもの)で統一し、完成後に全体をグループ化しています。

たぶんグループ化した際に変わっちゃったのではないでしょうか。それとコピーペーストはデータそのものを全選択→ペーストではなくて、完成したらEPS保存して”配置”で別のデータにもっていったほうがよろしいかもしれないです。

[8600] テーヤン (2010/04/12 Mon 14:19)

[ 返信 ]


Re^2: 複数の線に色がついてしまいます。

> > 作り方として、フチがついた道路(線の上に細い線をのせたもの)で統一し、完成後に全体をグループ化しています。
>
> たぶんグループ化した際に変わっちゃったのではないでしょうか。それとコピーペーストはデータそのものを全選択→ペーストではなくて、完成したらEPS保存して”配置”で別のデータにもっていったほうがよろしいかもしれないです。

お忙しい中のアドバイス、本当にありがとうございます!

言葉が足らず申し訳ありません。
グループ化した際のマスターデータは問題ないのですが、実際に使用したデータでそういった症状が出てしまっています。その中でなぜ単一の線ではなく、複数の線の色が変わってしまったのかが問題になっています。基本的、地図自体にほぼ触れない作業になるので単一の変色は有り得ても、複数の変色は非常に考え難くい状況です。

また、EPSでの配置もデータが重くなりすぎて(しまいかなり大量に使用するためクライアントよりNG)、コピーペーストで作成した地図を使用しているという現状です。

何度も申し訳ございません。何かアドバイスがありましたら、是非よろしくお願い致します。

[8609] ヒビキ (2010/04/12 Mon 18:56)

[ 返信 ]


Re: 複数の線に色がついてしまいます。

> コピーペーストで作成した地図を使用しているという現状です。

線の色はスウォッチをつかっっていらっしゃいますでしょうか
ペースト先の書類で色の設定がちがう同名のスウォッチがあるとかは?

[8613] ine (2010/04/12 Mon 19:45)

[ 返信 ]


Re^2: 複数の線に色がついてしまいます。

> > コピーペーストで作成した地図を使用しているという現状です。
>
> 線の色はスウォッチをつかっっていらっしゃいますでしょうか
> ペースト先の書類で色の設定がちがう同名のスウォッチがあるとかは?

お忙しい中のご返信ありがとうございます!
まだ確認をしていない点でしたので、早急に確認してみたところそういった特定のスウォッチはないようでした。ただ、より焦点を絞る事ができ非常に助かっています!
アドバイス、ありがとうございます!

[8618] ヒビキ (2010/04/13 Tue 09:16)

[ 返信 ]

グラデーションの特色シュミレーション

いつも大変お世話になっております。
よろしくお願いいたします。

Windows xp(SP2)
InDesignCS2 で作業をしています。

ICCプロファイルを使用した特色のシュミレーションなのですが、
単色グラデーションの特色シュミレーションが
うまくいきません。

pdf上での表示は、特色に表示されるのですが、
プリンターから出力すると、
元のプロセスカラーが出てきてしまいます。

Illustratorのグラデーションは、単色グラデーションに、
その他のプロセスカラーを0.1%加えると、
この問題が回避できるのですが、
InDesign上で作成した単色グラデーションはうまくいきません。

ご存知の方、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

[8560] pp (2010/04/08 Thu 17:06)

[ 返信 ]


Re: グラデーションの特色シュミレーション

あんたはさ、ICCプロファイルのシミュレーションが、
どういう仕組みで行われてるか、全く理解してないんだろうな。

せっかく技術を公開してもらっても、
それをただまねるだけで、理解しようとしないんでは、
なんの為に公開してもらったのかわからんわな。

カラーマネジメントは、この業界でまだ唯一、労せずして金になる分野だから
そう簡単に教えてくれる人はあんまりいないんでね?

もっとも、この質問くらいの範疇なら、簡単すぎるから
暇つぶしに教える人はわりといるかもしれんけど。

なんか、人の態度をとやかく文句言うやさしい人間がここには何人もいるから、
俺がこうやって煽っておくと、
そういう人たちが教えてくれるかもしれんしね。

>Illustratorのグラデーションは、単色グラデーションに、
>その他のプロセスカラーを0.1%加えると、
>この問題が回避できるのですが、

おつかれちゃん。そんな無駄なことを。

掲示板でお手軽に情報得ようとするよか、
カラーマネジメントの本とかサイトとか、
見あさって、理解することをおすすめするよ。

それがいやなら、特色シミュレーションしてくれるプリンタを買うか、だね。

頭使うか、金使うか。

どっちもいやだって、虫がよすぎるべ?

なんて言っておいて、どんな反応が返ってくるかで、本気度を測るテスト。

[8562] るんるん♪ (2010/04/09 Fri 10:39)

[ 返信 ]


Re^2: グラデーションの特色シュミレーション

やはり、最低。
カスだな。

[8570] んるんる (2010/04/09 Fri 16:43)

[ 返信 ]


Re^3: グラデーションの特色シュミレーション

ほほぅ、

淡い期待を抱いて仕事が終わるまで覗かないで待っていたのだが、
こんな時間になっても雑魚が一匹食いついただけで、
まともなレスはつかないか。

さすが寺。もはや識者は皆無だな。

昔がなつかしいものだ。

[8578] るんるん♪ (2010/04/09 Fri 17:44)

[ 返信 ]


Re^4: グラデーションの特色シュミレーション

勝手に肩にぶつかって因縁つけるチンピラと同じぢゃね?

晒す意味でカキコ

[8585] うしし (2010/04/09 Fri 22:53)

[ 返信 ]


Re^5: グラデーションの特色シュミレーション

「駆け込み寺」というのだから
スピーディに解決したいものを書き込みするわけで、
勉強したいやつはすればいいし、
そうでないやつは淘汰されればいいじゃん。
親切な人がいれば不親切な人もいる。

有料じゃないんだし、
自分の思う通りにならないのならば
余所にいけばいいだけのこと。

[8587] すげちゃん (2010/04/10 Sat 10:57)

[ 返信 ]


Re^6: グラデーションの特色シュミレーション

> 自分の思う通りにならないのならば
> 余所にいけばいいだけのこと。

だれに言ってるの?

なんか、深〜く考えると、俺の擁護してるようにも取れるんだけど、
普通、こんなむかつく奴に味方する奇特な馬鹿はいないから、
まぁ、自分の発した言葉の意味を理解できてないだけなんだろうな、とは思う。

もし、奇特な人だったら、なかなか面白い人だ。

>余所にいけばいいだけのこと。

他所に、解決できる場所があるといいねぇ♪

[8589] るんるん♪ (2010/04/10 Sat 13:46)

[ 返信 ]


Re^5: グラデーションの特色シュミレーション

> 晒す意味でカキコ

晒す意味って…

それで晒されるのは、おまえさんの馬鹿さ加減だけなんだけど?
わかってるのかな?

ここ、業界板だぜ?

おまえさんらのやってることって、
リングの上にあがって、対戦相手に睨まれてるのに、
まともに睨み返す事も出来ずに目をそらしてるのといっしょなんだけど。

自分の仕事を何だと思ってるのかね?

俺がおまえさんの立場なら、この状況で、
「晒す意味でカキコ」とか、恥ずかしくてよー言わんわ。
なんていうか、知的レベルの低い人の発想って、ほんとびっくりする。

そのうちに、イライラした頭のいい人が、
せっかくの金蔓を公開しちゃうかもしれんけど、

そうしたら、
他人のふんどしで相撲とったことなんかこれっぽっちも考えずに
浮かれまくりそうだな、うししって。

今からその書き込みが目に浮かぶようだw

早く来ると良いね、頭が良いのに馬鹿な人♪

[8590] るんるん♪ (2010/04/10 Sat 13:54)

[ 返信 ]


Re^2: グラデーションの特色シュミレーション

ご参考までに書きます。
「特色シミュレーションしてくれるプリンタ」
うちで使ってるのですが、イラレ、インデザともに
グラデーションの部分だけは、特色シミュレートしてくれず、
M版やC版がそのまま出ちゃいますね。
高価なカラーレーザープリンタ買えば解決するわけでもないようで。

[8591] n-yuji (2010/04/10 Sat 21:49)

[ 返信 ]


Re^3: グラデーションの特色シュミレーション

> 「特色シミュレーションしてくれるプリンタ」
> うちで使ってるのですが、イラレ、インデザともに
> グラデーションの部分だけは、特色シミュレートしてくれず、
> M版やC版がそのまま出ちゃいますね。

うちで使ってるプリンタは、
Illustrator、InDesignとも、
グラデーションもちゃんとシミュレーションしてくれますね♪

> 高価なカラーレーザープリンタ買えば解決するわけでもないようで。

掛ける額と、事前の情報収集の問題じゃないですかね♪

もっとも、うちの場合、プリンタにシミュレーションしてもらわなくても
自分で出来ちゃいますけどね♪

あんたが、自分の環境ろくにかかないから推測するしかないんだけどさ、
ちょっとググってみれば、
それが、おそらく、ある固有の問題だってことくらいすぐわかるわな。

そういう、固有の問題をつかまえて、
> 高価なカラーレーザープリンタ買えば解決するわけでもないようで。
とか結論づけちゃう短絡的思考は、ステキすぎて苦笑いしか出ないわ。

カラーマネジメントがどういうものかわかって設計されてれば、
グラデーションだけシミュレーションできないなんてことは、ねーよ♪

> ご参考までに書きます。

なんのご参考にもなりません。

[8593] るんるん♪ (2010/04/12 Mon 08:48)

[ 返信 ]


Re^4: グラデーションの特色シュミレーション

るんるんさんの考え方好きだな

[8594] 通りすがりの製版担当 (2010/04/12 Mon 10:35)

[ 返信 ]


Re^5: グラデーションの特色シュミレーション

> るんるんさんの考え方好きだな

釣り針のようにも見えるし、
奇特な人にもみえるし。

まぁ、面白い人であることは間違いないだろうな。

こういうこと書く人とは、仕事の話でも、煽りあいでも面白そうだな。

[8607] るんるん♪ (2010/04/12 Mon 18:37)

[ 返信 ]


グラデーションの特色シュミレーション

>n-yuji

プリンター側の問題ではないかと思っていたので、
もう少しその辺りを調べようと思います。
ありがとうございました。

>その他の皆さま

春なので、頭のおかしい人が出てくるんでしょうね。
そんなのを相手にすると疲れるだけなので、
放置してくださいね。

今回の質問は、これで終わりとさせていただきます。
ありがとうございました。

[8597] pp (2010/04/12 Mon 12:34)

[ 返信 ]


Re: グラデーションの特色シュミレーション

>春なので、頭のおかしい人が出てくるんでしょうね。

そういうこと書くと同じ穴の狢ってやつになってしまいますよ。
顔が見えないからといって、ひどい書き方をする人もいますが、
正直、言ってる事は間違っていないかもしれませんね。

ま、教える気がないならスルーすればいいだけの話なのですがね。

『プロファイル』『シミュレーション』などで検索すれば、勉強
できるサイトが色々ひっかかると思いますよ。

[8602] こんぱす (2010/04/12 Mon 16:39)

[ 返信 ]


Re^2: グラデーションの特色シュミレーション

> そういうこと書くと同じ穴の狢ってやつになってしまいますよ。

失礼な!
俺は性格わるいけど、無知でも馬鹿でもないぞ?
少なくとも、そんなやつとは一緒にしないで貰いたい。

> ま、教える気がないならスルーすればいいだけの話なのですがね。

それはあんたみたいな性格のいい人の考え方だよ。
くってかかってくる低能な奴を煽るのが楽しい俺みたいなのに、
そんな事言っても無駄だって。
価値観が違うんだから。

試練を乗り越えてこない奴に教えることはないよ。

> 『プロファイル』『シミュレーション』などで検索すれば、勉強
> できるサイトが色々ひっかかると思いますよ。

その勉強できるサイトが嘘八百だらけだったりするから、
まぁ、自分でとことん勉強するしかないんだよな。

てか、こんぱすは解法がわかってるんだべ?

おしえてやりゃいいのにw

教えないところみると、馬鹿じゃないってことか。
まだまだここも安泰かもしれんな。

で、たぶんだけど、[8597] pp
こいつは例によって、天からの声だぜ、きっと。

[8606] るんるん♪ (2010/04/12 Mon 18:34)

[ 返信 ]


Re^3: グラデーションの特色シュミレーション

> てか、こんぱすは解法がわかってるんだべ?
分かりますよ♪
資料作って他のスタッフにも配ったくらいなので。

> おしえてやりゃいいのにw
るんるん♪さんの
>そのうちに、イライラした頭のいい人が、
>せっかくの金蔓を公開しちゃうかもしれんけど
になるほどって思ってしまったので。
レベル低くってすみません。

[8610] こんぱす (2010/04/12 Mon 19:04)

[ 返信 ]


Re^4: グラデーションの特色シュミレーション

> > てか、こんぱすは解法がわかってるんだべ?
> 分かりますよ♪
> 資料作って他のスタッフにも配ったくらいなので。



今日は、やっとウマイ酒が飲めるよ。

こんぱす氏、いっしょにがんばっていこうな。

[8611] るんるん♪ (2010/04/12 Mon 19:38)

[ 返信 ]


Re: グラデーションの特色シュミレーション

まだシュミレーションなんて言ってる香具師がこの世にいるのかよwww

[8617] シミュレーションだろwww (2010/04/13 Tue 02:51)

[ 返信 ]

CS4で使える画像収集のフリーソフト

今さらなんですが最近職場にCS4が導入されまして、
今まではOSXでイラレの鬼MXを使っていたのですが、
CS4になりあまり使えなくなってしまい、鬼にかわる
何かいいフリーソフトはないものか探しています。
マック用でいいものがありますでしょうか?
どなたかご教授お願いします。

[8584] cat's (2010/04/09 Fri 20:00)

[ 返信 ]


Re: CS4で使える画像収集のフリーソフト

自分でググって調べる習慣を!
http://kb2.adobe.com/jp/cps/236/236379.html
http://knots.weblogs.jp/knotslog/cat5726753/page/2/
http://www.dht.jp/imagefinder/

[8588] !!!! (2010/04/10 Sat 12:11)

[ 返信 ]

イラレ9作成書類の透明部分がイラレCS4で開くと壊れます

イラレCS4を最近導入し、勝手がわからなくて困っています。

メインの作業はまだイラストレーター9.02(OS9.2)でしているのですが、
それで作成した書類(一部透明機能使用&印刷用ではない原画の段階なのでDICカラーのスウォッチを使用して着色)をイラレCS4(os10.5.8)の方に持ってきて書類を開くと、透明機能を使って設定した(乗算35%)の設定が、画面上では見た目は透明効果が効いているように表示されているのに、透明パレットには(通常100%)の表示になってしまっています。ちゃんとその透明機能を使ってるパーツを選択しているのにパレットは反応しません。。これはどういう現象なのでしょうか?
原因がわからなくて困っています。

このバグが問題でさらに起っている現象なのかわからないのですが、
同じ書類をイラレCS4からps書き出ししたものをpdfファイルに書き出しすると
透明部分がバグって出来上がります。。
ちょっと前に上記の現象がなかったころはDICカラーで着色した透明部分のパーツだけCMYKに変換してPS書き出しすればpdfも壊れないで書き出せていました。

突然上記の透明機能のバグがでてきたので
ばどう対処してみればいいのか
ぜひ教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

[8515] ななこ (2010/04/03 Sat 15:26)

[ 返信 ]


Re: イラレ9作成書類の透明部分がイラレCS4で開くと壊れ

ちょっと状況がよく飲み込めないんですが、
そのドキュメント上に、機能として透明を使っているかどうかは、
「分割・統合プレビュー」パネルで確認してみてください。
使用部分が(デフォルトでは)「赤く」表示されます。

[8525] とくめいその100 (2010/04/05 Mon 18:41)

[ 返信 ]


Re^2: イラレ9作成書類の透明部分がイラレCS4で開くと

返信ありがとうございます!!

状況をわかりやすくどう説明してよいのか難しいのですが..
教えていただいた
>分割・統合プレビュー」パネルで確認
>透明使用部分が(デフォルトでは)「赤く」表示される

をやってみました。

もともとモニタの見た目上ではちゃんと透明効果がきいてるように表示されてるし、分割・統合プレビューでもちゃんとその部分は赤く表示されていました。

モニタでは見た目もイラレ9で作成したときの透明設定が効いてる色合いで表示されている&分割統合プレビューでの透明部分確認プレビューでもちゃんと赤く表示されている。
・・なのに、そのバグが起ってると思われる透明部分を選択して透明パレットを確認すると「通常/100%」となっているのです。。
本当は「乗算/35%」を設定した部分なので、そう表示されないとおかしいのですが。。

イラレCS4とイラレ9ではこういうバグがでるものなのでしょうか(>_<)。。。

[8548] ななこ (2010/04/08 Thu 12:11)

[ 返信 ]


Re: イラレ9作成書類の透明部分

そんだけバージョンが離れていて「バグ」なんて言うのは間違いです。
そもそもサポートなんかしていないでしょう。
しかもOS9とIntelMacのLeopardとの互換で、不具合が起きないと思っている方がおかしい。

[8552] pu (2010/04/08 Thu 14:05)

[ 返信 ]


Re^2: イラレ9作成書類の透明部分

返信ありがとうございます。
こちらの知識がたりなく、そのへんも聞けて助かります。
OS9用のソフトとIntelMacのLeopard用のソフトでは、イラストレーターというくくりでは同じソフトでも、バージョンが違うという以外にも、OS違いという段階で不具合も起るんですね?!
下位バージョンのソフトで作成されたものであれば
macのOSが違ってる上に、上位バージョンのソフトでも
問題なく開けるものと思っていました。。。

[8555] ななこ (2010/04/08 Thu 15:23)

[ 返信 ]


Re: イラレ9作成書類の透明部分がイラレCS4で開くと

Ai9そのものでの検証はもうできないので
あまりはっきりしたことは言えないのを前提に、ですが。

特色に対して透明効果を利用したことそのものが
問題ではないかと思います。
あと、バグというか仕様ではないかと。
「特色に対して透明効果を利用しても正常に
出力処理できないので使うべきではない」というのは
以前から言われているお話でもありますので。
(このあたりはネットも検索してみてください)

[8553] あさうす (2010/04/08 Thu 14:26)

[ 返信 ]


Re^2: イラレ9作成書類の透明部分がイラレCS4で開くと

バグというか、仕様なのか、
選択したオブジェクトがグループ化されていたり、
アピアランスに複数の塗りが設定されていたりすると、
パレットがきちんと反応しないように思います。

アピアランスの分割、グループ解除してみてください。

[8554] Uzz (2010/04/08 Thu 15:22)

[ 返信 ]


Re^2: イラレ9作成書類の透明部分がイラレCS4で開くと

返信ありがとうございます。
特色に対して透明効果はつかうべきでないことは知ってる部分ではあったのですが、
イラストの原画をイラストレーターで作成していて、出力用に使用するときはCMYK変換を最後に必ずおこなっているので、それまでの過程では、DICカラーパレットから色を選んで使うやりかたでOS9(イラレ9)ではやっていました。。
OS10.5のパソコンを導入したのはつい最近なので、これまでOS9(イラレ9)で描いてきたデータがOS10.5(イラレCS4)ではこういうことが起るとは知らなかったので
とても困っています。。

[8556] ななこ (2010/04/08 Thu 15:32)

[ 返信 ]


Re: イラレ9作成書類の透明部分がイラレCS4で開くと壊れ

MacOS9.2・Illustrator9.0.2 → Mac0SX10.4.11・IllustratorCS4(14.0.0)

以上の環境で試してみました。
結果、透明パレットの表示は、9.0.2もCS4も同じように表示されました。

そのファイルでなく、もっとシンプルな状況を作ってやってみた場合も、同じ現象が起こるのでしょうか?
また、ファイル形式はなにでやりとりしているのでしょうか。

[8557] とり (2010/04/08 Thu 15:32)

[ 返信 ]


Re^2: イラレ9作成書類の透明部分がイラレCS4で開くと

Uzz様 とり様

返信ありがとうございます。
UZZさん、とりさんにいわれたとおり、いろいろ試してみました。
すると、イラレ9(OS9.02)で作成したデータをOS9側ではとくになんの設定も変えずそのままOS10.5の方に持ってきて、イラレCS4上で透明機能を使用して描いた部分のグループ化をすべて解除してみると、ちゃんと透明機能を使ってる部分が
透明パレットに効果内容・数値が反映されました(>_<)!!
困ってた件は特色を使ってる部分に透明効果を使ってることが原因ではなく、
どうやら透明効果を使ってる部分をグループ化してることが原因で起ってるようです。
原因がわかってとてもたすかりました!!

まさかグループ化がこんなふうに影響してしまうとは思いもよりませんでした。
みなさん、どうもありがとうございました!!

[8559] ななこ (2010/04/08 Thu 16:29)

[ 返信 ]


Re^3: イラレ9作成書類の透明部分がイラレCS4で開くと

「グループ」になってる部分の「選択のしかた」は
CS4では大きく変更されています。

「選択グループ編集モード」

こういうのをきちんと覚えて下さい。
わざわざグループ解除とかするのは、むしろ危険。

[8561] とくめいその100 (2010/04/09 Fri 08:54)

[ 返信 ]


Re^4: イラレ9作成書類の透明部分がイラレCS4で開くと

とくめいその100様
返信ありがとうございます。
「選択グループ編集モード」というものがSC4にはあるんですね!
試しにやってみたらなるほどなるほど!の機能でした!
イラレ9から一気にCS4にバージョンアップしたのがつい最近の上、
もしもの場合の下位保存のことを考えてCS4での新機能を使う予定もなかったので
こういう新しくできるようになったことの勉強が足りてない状態だとは思います。
ご意見どうもありがとうございました!!

[8586] ななこ (2010/04/10 Sat 01:22)

[ 返信 ]

ピクセル数の謎

ピクセル数の謎

同じサイズ・同じ解像度のCMYK-8bit画像なのにピクセル数が8倍も違うってアリですか??
当然ファイル容量にも大きな差があります。

作業工程はA4サイズのpdfをフォトショップで直接開いて画像化。
同じデータを違うマシンで作業したらこうなりました。

環境はWindowsXP+PhotoshopCS
2台の環境は揃えているはずですが、どこか違ったんだと思います。

そもそも、サイズと解像度以外にピクセル数が変わる要素があるんでしょうか????

[8572] まーぶる (2010/04/09 Fri 17:08)

[ 返信 ]


Re: ピクセル数の謎

解像度のと・な・りをよく見ましょう

[8573] 000 (2010/04/09 Fri 17:12)

[ 返信 ]


Re^2: ピクセル数の謎

うわー恥ずかしい!

すみません、わかりました。

[8575] まーぶる (2010/04/09 Fri 17:16)

[ 返信 ]

イラレCS3がアップデートできない

MacOS10.5.8
Macpro メモリ8GB
illustrator CS3

印刷所からイラレのバージョンは13.0.3にしてくださいと言われたのですが、
アップデートできません。

こちらでもあるのですが、
http://forums.adobe.com/message/1849439#1849439

解決に至っていません。

どなたか助けてください。

[8543] おすオラ五反田 (2010/04/07 Wed 12:58)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3がアップデートできない

完全アンイストールしてから再インストール。もしくは新規アカウントを作成してそちらでログイン。アップデーターをダウンロードしておいて、新しいアカウントからアップデートかけたら出来たような。成功したら新規アカウントは削除してOK。違ったかな?

[8550] hakubaouji (2010/04/08 Thu 12:46)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3がアップデートできない

> 完全アンイストールしてから再インストール。
ありがとうございました。
なんか遠回りした気がしますが、うまくいきました。

[8558] おすオラ五反田 (2010/04/08 Thu 15:36)

[ 返信 ]

みなさんが思う高級感のある画像って何でしょうか?

初めまして。現在DTPデザイナーをやっています。化粧品の広告を作成しているのですが、40代の男性が読む雑誌に使う広告で高級感のある背景を使用してほしいとクライアントから要望がありましたが、ぱっと思いつく高級感がある背景で、ニューヨークの夜景や高級なラウンジで乾杯している様な写真など思いつきましたが、もっとお客さんの目を引き且つ高級感がある背景の画像を使用したいなと思っています。

皆様がイメージする高級感のある背景ってどんな背景ですか?

ご教授願えたらと思います。宜しくお願い致します。

[8549] torara (2010/04/08 Thu 12:17) mail

[ 返信 ]


Re: みなさんが思う高級感のある画像って何でしょうか?

データクラフトさん
http://imagenavi.jp/
下のほうにあるフリーダイアルに電話するといろいろと探してくれますよ。

[8551] うにゃー (2010/04/08 Thu 12:47)

[ 返信 ]

イメージセッタの延命

組版機(MOTOYA AZ-EL24HS)から、SCREENの平面タイプレコーダー(PM-X3050)イメージセッタ(LD-T1060)でフィルム出力しています。

このレコーダーのフィルム、セッタの現像液が製造中止になったと取次業者から言われました。

フィルムや現像液の他の入手方法、

他のメーカーのフィルムや現像液の利用方法などご存知の方がありましたら、教えていただきたいです。

非常に困っております。よろしくお願いします。

[8536] たっち (2010/04/06 Tue 16:13)

[ 返信 ]


Re: イメージセッタの延命

フィルム製版屋の私も2年ほど前にMAKO46という出力機を買いました
13年ほど使っていた出力機が不調になったからです
昨年コダックがフィルムから撤収ということでフジの製品オンリー
という現状だと思いますが濃度の微妙な問題を除けばAgfaもありだと
思っています
ただ2年前と比べるとずいぶん厳しい状況になったことや
フィルムサイズの種類の減少等を考えるといろいろ考えなくては
ならない時期に来ているのかもしれません
フジの感材と処理液とAgfaのフィルムが有るうちは現在の仕事を
やっていこうと思っています
採算ベースであればの話ですが。

[8537] A6M5 (2010/04/07 Wed 09:41)

[ 返信 ]


Re^2: イメージセッタの延命

A6M5さん、貴重な意見を有難うございました。

残りの現像液はあと2ヶ月しかもたないので、2ヶ月以内に次の手を打たなければならない状態です。いきなり在庫が無くなりましたって言われても困るのですが……

先の内容で書いていませんでしたが、A6M5さんが書かれていた通り、Kodakのフィルムと現像液を使っていました。

アドバイス頂いた通り、フジの感材と処理液とAgfaのフィルムを検討してみたいと思います。

[8547] たっち (2010/04/08 Thu 09:32)

[ 返信 ]

フォトショップでのスプリクトによる分岐処理

PhotoshopCS4のスプリクトについての質問です。
宜しくお願い致します。

現在アクション機能を利用して写真の一部を切り抜いた画像を
(1)フォルダから画像を開く
(2)画像解像度を幅90pxに変更
-----------------------------←ここに分岐処理を入れたい
(3)カンバスサイズで縦を130pxに変更
(4)自動コントラスト
(5)明るさ+10
(6)コントラスト+20
(7)別(加工済み)のフォルダへ保存
(8)画像を閉じる

の処理をアクションを登録しバッチを利用して行っています。

(6)の縦を130pxに変更の処理で写真によっては縦130px以上あるものがあり写真の一部が切り取られ無くなってしまいます。

スプリクトを利用して
(2)の処理の後に条件分岐を入れ縦サイズ131px以上の場合は、
別処理で
(9)画像解像度を縦130pxに変更
(10)カンバスサイズで幅を90pxに変更
→(4)の処理に戻る

という処理手順を考えておりますが、現状行っているアクション機能では条件分岐を入れることができません。
スプリクトについては初心者で
http://www.openspc2.org/book/PhotoshopCS4/
などを参考していますが、取っ掛かりがなく行き詰っております。

ご教授いただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。

[8538] まつ (2010/04/07 Wed 10:47) mail

[ 返信 ]


Re: フォトショップでのスプリクトによる分岐処理

2種類作ったらダメ?
予め画像を分けておくとか。
もしくはGraphicConverterのバッチ処理とか

[8541] すぷりくと…? (2010/04/07 Wed 11:53)

[ 返信 ]


Re^2: フォトショップでのスプリクトによる分岐処理

> 2種類作ったらダメ?
> 予め画像を分けておくとか。
> もしくはGraphicConverterのバッチ処理とか

ご返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。

現在は3つのアクションを利用して行っています。
・アクション1は上記(1)〜(2)
・アクション2は上記(3)〜(8)
・アクション3は上記(9)〜(10)+(4)〜(8)
です。

実際の作業内容ですが、元画像となる画像が1つフォルダにバラバラの大きさで格納されます。

そのフォルダ内の画像を幅90pxに揃えてから、画像を分けて(縦130px以内のものは、(3)カンバスサイズで縦を130pxに変更の処理を行う)アクションを実行しています(アクション1とアクション2の実行)

縦が131px以上のものは、別のアクション((9)画像解像度を縦130pxに変更)を実行し処理しています(アクション3の実行)

毎週、大量に画像が発生するためこの処理を1度の処理をフォトショップの機能のみで行いたいと考えております。

ご教授いただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。

追記:OSの環境はWindowsXPです。
記載が無く申し訳ありませんでした。

[8542] まつ (2010/04/07 Wed 12:14) mail

[ 返信 ]


Re^2: フォトショップでのスプリクトによる分岐処理

> 2種類作ったらダメ?
> 予め画像を分けておくとか。
> もしくはGraphicConverterのバッチ処理とか

質問されてることがわからないんだったら、
黙ってればいいのに。

わざわざそんなくだらないレスにつきあわされる質問者の身にもなれよ…

[8545] るんるん♪ (2010/04/07 Wed 14:12)

[ 返信 ]


Re: フォトショップでのスプリクトによる分岐処理

ファイル→自動処理→画像のフィット...

上記マックなので名称が多少違うかも知れませんが、
この処理をアクションに組み込めば長辺方向のサイズを変更できます。

[8544] 小泉 (2010/04/07 Wed 13:32) web

[ 返信 ]


Re^2: フォトショップでのスプリクトによる分岐処理

> ファイル→自動処理→画像のフィット...
>
> 上記マックなので名称が多少違うかも知れませんが、
> この処理をアクションに組み込めば長辺方向のサイズを変更できます。

画像のフィット
こんな処理もあったんですか・・・勉強になります。

教えて頂いた方法でスプリクトを使わずに処理もできそうです。
この度は本当にありがとうございました。

[8546] まつ (2010/04/07 Wed 14:13) mail

[ 返信 ]

CS4→CS2保存するとプレビューの色味が変わる

イラストレーターCS4のデータをCS2で別名保存すると、各データを開いたときの色味が大きく違って見えるのですが(CS2のほうが濃く見える)何が原因かわかりますでしょうか。

念のためオブジェクトの属性やスポットカラーの配合を確認しましたが全く同じです。
試しにCS2保存のオブジェクトをCS4保存のデータにペーストしてみると全く同じ色味で表示されるので、データの属性そのものは変わっていないと推測されるのですが…画面で並べてみたときの違いがどうも心配です。

何か情報がありましたらよろしくお願い致します。

[8539] hira (2010/04/07 Wed 11:41)

[ 返信 ]

イラレの文字詰め

いつもお世話になっております。
Macの、IllustratorCSを使用しています。
文字入力すると、全角文字(漢字・ひらがな)と比べると、どうも英数字の字間が詰まっているように見え、今まで一つずつトラッキングで調整していました。
今回、英字の多い文章のお仕事をいただいたのですが、一つずつ直すのは手間がかかり、大変困難です。

初歩的な質問かもしれませんが、英数字のみ字間を自動調整することは可能でしょうか?

[8531] moto (2010/04/06 Tue 12:19)

[ 返信 ]


Re: イラレの文字詰め

書式>文字組アキ量設定…で
> 初歩的な質問かもしれませんが、英数字のみ字間を自動調整することは可能でしょうか?

[8533] レオタード・スキナーノ (2010/04/06 Tue 13:01)

[ 返信 ]


Re^2: イラレの文字詰め

レオタード・スキナーノ 様、
早速の返信ありがとうございます。

「文字組アキ量設定」でできればいいのですが、ここでできるのは
全角文字と英数字の間の間隔の調整だけではないでしょうか?
英数字の間隔だけを調整したいのですが。。

つまり、「私はmotoです。」という文章があるとすると

 私は moto です。  ではなく、

 私は m o t o です。  と英数字の間隔を自動調整したいのです

[8534] moto (2010/04/06 Tue 13:24)

[ 返信 ]


Re: イラレの文字詰め

具体的にどこのどういうフォントのことを指しているのですか?

個人的には、モリサワのOpenTypeの従属欧文、特に数字は
詰まりぎみかな、とは思いますけど。
私個人は欧文(あるいは欧文由来の約物など含めて)は「本来の欧文」、つまりフォントセットで
欧文フォントを使用するのが一番良いと思っているのですが、
顧客の指定ではどうにもならんのですよね。

[8535] とくめいその100 (2010/04/06 Tue 14:41)

[ 返信 ]

PDF/X作成について

いつもお世話になっています。初歩的な事だとおもいますが、オフィス系のソフトからのPDF/X作成方法って、どうゆう手順なんでしょうか?オフィス2007.OSはWINDOWS XPです。印刷会社ですので、I mac CS4のイラレ、アクロバットプロもあります。下手な文章ですがご意見よろしくお願いします。

[8529] JOE (2010/04/06 Tue 09:12)

[ 返信 ]


Re: PDF/X作成について

Officeが入っているマシンにAcrobatが入っているならAcrobatで。
こちらに変換方法が載っています。
http://www.ddc.co.jp/pittari-search-g.html?q=1187
Acrobat9の場合は検索で1188

Acrobatが無かったら、MSのサイトでアドインを入手して作成
という方法があります。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=F1FC413C-6D89-4F15-991B-63B07BA5F2E5&displaylang=ja

ただこれで作った場合、JIS2004フォントを使用したことに起因して、
Adobe Reader9で開けないという問題が出るようです。

解決方法→ Adobe Readerの環境設定でテキストのスムージングを無効
※参考
VISTAに付属するJIS2004フォント
* MS Pゴシック
* MS ゴシック
* MS UI Gothic
* MS P明朝
* MS 明朝
* メイリオ

[8530] スン (2010/04/06 Tue 11:24)

[ 返信 ]


Re: PDF/X作成について

ただPDF/Xにするだけなら、別の方も書いているように、
それほどの困難はありません。

PDF/X-1aとなると、話は別です。Office系のアプリケーションは
RGBベースですから、どこかでCMYKに変換してやる必要が生じます。
機械的に変換すれば良い、というような性質のものではないです。
(墨一版になってほしい部分に全版入ってしまう等)

なお、Office2007の機能だけでPDF化した場合、ラスター画像データを
勝手に間引いてしまうため(どの設定を選択しても)、
これは使用しない方が良いと思います。

[8532] とくめいその100 (2010/04/06 Tue 12:22)

[ 返信 ]

Mac10.4.11の半角英数字のバグ。

Mac10.4.11の半角英数字のバグ。

Mac 10.4.11(マック十、四、十一)環境で、システム上の半角英数字が正しく表示されない、
ソフトやウェブ上のサイトで半角英数字を入力すると打った文字が正しく表示されないバグがおきて
困っています。
Mac10.4.11 デュアル2.3GHz PowerPC G5です。(

これを書いているメッセージ入力欄でも同じことが起きているので
ポストしたあとで正しく表示しているかもわかりません。

分かりやすく画面をキャプチャしたのでご覧くださると幸いです。
http://freedeai.180r.com/up/src/up1321.jpg

現在バグが確認できているソフトは、

1)メール; 受信したメールが正しく表示されなく、テキストエンコーディングも全部ためしましたが駄目でした。
表示→メッセージ→標準テキストの表示形式 を選択すると、正しく表示することはできますが、新規でメッセージを作成するときは、本文エリアに半角を正しく書けなく、図のようになってしまいます。ちなみにアドレスなどを書くボックス内には普通に書くことができます。

2)ウェブ上; ウェブ上でもサイトによってテキスト入力エリアに半角を正しく入力できません。
入力されていたとしても、自分でそれが確認できない状況です。この知恵袋テキストエリアでも同じ状況でした。

3)ソフトウェアのユーザー登録画面などのシステム画面。
画像でわかるように、ここでは文章入力エリアだけでなく、ソフトのシステム上の本文エリアにも
影響が出ています。正しく何が書いているのかわからない状況で、それに付け加え文章入力も
できない状況です。

今のところ外の場所でのバグは見つかってません。

ユーティリティのシステムチェック、外部ソフトでのエラーチェック、使用フォントフォントの安全性チェックも
すべて行ったので手がつきました。システム再インストールをしたばかりで起こったのでまた再インストールする
前にできることはすべて試したいです。非常に困っているので、なにか分かることがあれば教えてくださると幸いです。

[8523] deepdope (2010/04/05 Mon 17:07)

[ 返信 ]


Re: Mac10.4.11の半角英数字のバグ。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5188257.html

まずはこのアタリはどうでしょうか?

[8526] sawa (2010/04/05 Mon 19:32)

[ 返信 ]


Re^2: Mac10.4.11の半角英数字のバグ。

> http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5188257.html
>
> まずはこのアタリはどうでしょうか?

ご回答ありがとうございます。
ここで出ているような機種依存の文字化けではなくシステムのエラーでした。
エラーの出るタイプのフォントをインストールしていたのが原因のようでしたので
すべてを入れ直したところ解決しました。お騒がせいたしました。
ありがとうございました。

[8527] deepdope (2010/04/05 Mon 19:35)

[ 返信 ]


Re^3: Mac10.4.11の半角英数字のバグ。

どうでもいいけど、こういうのをバグとは言いません。

[8528] h (2010/04/05 Mon 22:36)

[ 返信 ]

効率的に画像を配置するやり方とは?

はじめまして。
職場にデザイナーの先輩がいないので、質問させてください。

今カタログを制作中です。
イラレで画像を配置する際、皆さんはどのようにされてますか?
今のところ、背景が透明の画像(PSDファイル)をリンクで配置しています。

ただ、自分で撮影した商品画像であればこの方法で問題ないのですが、
取引先からもらった画像をカタログに載せたくて、どの方法で配置しようか迷っています。

取引先からもらった画像は、EPSだったり、背景が透明でないJPEGだったり、バラバラです。
背景が透明でないJPEGの場合、やはり、PhotoShopで切り抜きして、背景を透明にした方がいいんでしょうか?
50商品以上もの画像をこの方法でやるのは効率的じゃないと思いまして。。。

もっと効率的な方法はありますか?
皆様どうされてますか?

よろしくお願いします。

[8516] sakura (2010/04/04 Sun 22:31)

[ 返信 ]


Re: 効率的に画像を配置するやり方とは?

なんちゃってデザイナーが増えれば、
そりゃうちらの仕事がなくなるわな。

[8517] うしし (2010/04/05 Mon 09:34)

[ 返信 ]


Re: 効率的に画像を配置するやり方とは?

頼めば?
http://dp-kirinuki.jp/

その間に他の仕事が出来るから効率いいよ。

[8518] (2010/04/05 Mon 10:26)

[ 返信 ]


Re: 効率的に画像を配置するやり方とは?

画像形式は自由なの? クライアントや印刷会社により、事前に決めておくのが基本。
あとメディアがwebか紙なのか、最終的にPDFにするのかわからないけど、
RGB・CMYK変換の際生じる色味の違いは気にしないレベルの制作物なのですか?
切り抜きはめんどくさくてもやらなければならないこともあります。
画像の素材や制作物によって難易度も違いますが。
背景が白で、透明にすれば済む素材というのもあまり無いのでは。
面倒なのは角版にするという手も。

[8519] スン (2010/04/05 Mon 11:04)

[ 返信 ]


Re: 効率的に画像を配置するやり方とは?

> 50商品以上もの画像をこの方法でやるのは効率的じゃないと思いまして。。。

甘い!

[8520] ホロホロ取り (2010/04/05 Mon 11:37)

[ 返信 ]


Re: 効率的に画像を配置するやり方とは?

> 今カタログを制作中です。
> イラレで画像を配置する際、皆さんはどのようにされてますか?
> 今のところ、背景が透明の画像(PSDファイル)をリンクで配置しています。

> もっと効率的な方法はありますか?
> 皆様どうされてますか?
>
> よろしくお願いします。

カタログって、普通は相当ページ数が多いものだと思いますけど。
それをIllustratorでやる時点で効率悪いと思います。
まぜっかえすようなレスで申し訳ないんですが、
作業のやりかた、選定のしかた自体問題あるんじゃないですか?

[8521] とくめいその100 (2010/04/05 Mon 11:42)

[ 返信 ]


Re: 効率的に画像を配置するやり方とは?

もし印刷物にするなら、の話ですが、版を出力する側から言わせてもらうと。

ソフトウェアで作れた=そのまま印刷できる、ってわけじゃないので。
もうちょっと勉強してから制作に取り組んでいただければと思います。。。
Illustratorは特に、注意して欲しい点が満載です。(バージョンによっても違いがあります)

写真をどういう処理をして載せるかですが、デザイン次第ってことでいいのではないでしょうか。
いろいろな印刷物のデザインなどを見て、参考にされたら良いのではないかと思います。

[8522] とり (2010/04/05 Mon 16:56)

[ 返信 ]


Re: 効率的に画像を配置するやり方とは?

入稿データに関して周知徹底されていない以上、デザインに合わせ切り抜き、角版トリミング等の加工は何点あろうと避けられないのでは。
また、ペラ物からページ物まで、何でもかんでもイラレで作業する人、最近多いですが後行程の事も考慮して相談の上、作業した方がいいと思います。
普通に見開きはまだ許せるが、後行程を全く無視した中綴じ2面付けした状態で作ってくる不届き者にもたまに居たりします。

[8524] たこわさ (2010/04/05 Mon 17:19)

[ 返信 ]

ちょっと素朴な疑問?

普段当然のように目にする「ソフトウエア」「プログラム」「アプリケーション」等々の用語。
何も考えず当たり前のように使っています。
そこでちょっと思ったのですが、
「これらの用語がいつから日本で使われるようになったのかは判りませんが、最初の段階で、あえて日本語に訳した場合、果して何と言うのでしょうか?」
余りにもこれら外来語が浸透しすぎていて思い浮かびません。
 プログラム = 式次第
  なんて事はではないですよね。
考えると眠れなくなります???

[8488] たまちゃん (2010/03/31 Wed 16:17)

[ 返信 ]


Re: ちょっと素朴な疑問?

「プログラム」=ソフトウェアを構成する特定言語で書かれた記述文書または命令集。
「ソフトウェア」=電子計算機上での処理・実行・命令・演算を行う記述文書。
「アプリケーション」は、正式には「アプリケーション ソフトウェア」になるので、ソフトウェアと同時で良いと思います。

変なこと気になるんですね。

[8490] 「社員C」 (2010/03/31 Wed 17:54) web

[ 返信 ]


Re: ちょっと素朴な疑問?

中国語(繁体字)では、それぞれ「軟件」「程式」「應用程式」となるようですよ。
何となくイメージできるような、できないような?!

[8491] nakano (2010/03/31 Wed 18:04)

[ 返信 ]


Re: ちょっと素朴な疑問?

台所用品で”鍋・釜”はハードウェアだけどソフトウェアは?

[8493] おシャカ (2010/03/31 Wed 19:52)

[ 返信 ]


Re^2: ちょっと素朴な疑問?

レシピ(料理方法)がソフトでは?

どうでもいいか・・・

[8509] ??? (2010/04/02 Fri 12:10)

[ 返信 ]


Re^3: ちょっと素朴な疑問?

> レシピ(料理方法)がソフトでは?
>
> どうでもいいか・・・

レシピがプログラムで、それが実行されるものがソフトだから、
この場合、ソフトは“人間の調理する行為”そのもの

[8514] るんるん♪ (2010/04/03 Sat 10:55)

[ 返信 ]

InDesignでグリッドフォーマットが適用されない

いつも拝見させていただいております。

Windows XP / InDesign CS4 6.0.4 におきまして、
突然書類上に設定していた標準のグリッドフォーマットが適用できなくなってしまいました。
書類をテンプレートとして保存しているのですが、テキストフレームでグリッドフォーマットを作成すると標準設定が反映されず、別に作成したグリッドフォーマット設定が反映されてしまいます。
(なお、標準のグリッドフォーマットでは文字に平体をかけており、別途作成したグリッドフォーマット設定は平体をかけていません。
従って、通常の文章には平体をかけたいために標準の[グリッドフォーマット]を選択した後にテキストフレームでグリッドフォーマットを選択しても、その別の平体のかかっていないグリッドフォーマットに自動で切り替わってしまうという不都合を抱えています)
そのたびに標準設定に戻さざるを得ず、文字組みが非常に大変です。

何か対策できることはございませんでしょうか? 皆様のお知恵を拝借したく思います。

[8438] ぶし (2010/03/26 Fri 10:29)

[ 返信 ]


Re: InDesignでグリッドフォーマットが適用されない

> 書類をテンプレートとして保存しているのですが、テキストフレームでグリッドフォーマットを作成すると標準設定が反映されず、別に作成したグリッドフォーマット設定が反映されてしまいます。

えーと、一旦その「別に作成したグリッドフォーマット」を適用したフレームを描画した後、次に作成するフレームからずっとそのフォーマットになってしまった、という理解でよろしいでしょうか?

おそらくドキュメントデフォルトが上書きされた状態だと思いますので、ツールパネルのフレームグリッドをダブルクリックして設定を戻してやれば済む話だと思いますが、オブジェクトスタイルに登録するか、フレームグリッド描画前にグリッドフォーマットパネルで設定済みの「標準のグリッドフォーマット」をクリックしてから描画する方法でもOKかと。

ご確認を。

[8445] いき (2010/03/26 Fri 14:23) web

[ 返信 ]


Re^2: InDesignでグリッドフォーマットが適用され

ありがとうございます。

> おそらくドキュメントデフォルトが上書きされた状態だと思いますので、ツールパネルのフレームグリッドをダブルクリックして設定を戻してやれば済む話だと思いますが、オブジェクトスタイルに登録するか、フレームグリッド描画前にグリッドフォーマットパネルで設定済みの「標準のグリッドフォーマット」をクリックしてから描画する方法でもOKかと。

「標準のグリッドフォーマット」をクリックしてテンプレートを再保存したところ
標準フォーマットが生きる形になりました。
無事解決し感謝しております。

[8513] ぶし (2010/04/02 Fri 16:36)

[ 返信 ]

PDFの配置

先方から頂いたPDFをイラストレーターCS3に配置して使用しようとしたのですが、白のオーバープリントのようなものに隠れてしまいきちんと表示されません。

PDF上で開いた時は、カンプと一緒の内容がちゃんと表示されておりました。
使われている色は、紫と赤と黄ですが、イラレで配置すると、赤と黄の色は表示されなくなり、紫がシアンで表示されます。
伝票のデータなのですが、きちんと表示できる方法はあるのでしょうか?

また、このまま出力作業しても問題なく出力できるのでしょうか?

宜しくお願いします。

[8492] たくみ (2010/03/31 Wed 19:46)

[ 返信 ]


Re: PDFの配置

PDFは、何で作成されたものですか?

[8494] コバ (2010/04/01 Thu 08:46)

[ 返信 ]


Re^2: PDFの配置

> PDFは、何で作成されたものですか?

お返事ありがとうございます!
先方に頂いたものなので何で作成した分かわからなかったのですが、
何とか問題なくいけそうです。

ありがとうございました!

[8510] たくみ (2010/04/02 Fri 14:09)

[ 返信 ]


Re^3: PDFの配置

> 先方に頂いたものなので何で作成した分かわからなかったのですが、

今後のこともあるので、述べておきます。
上のタスクバーの「ファイル」の中の「文章のプロパティ」を見ると
何で作成されたか、おおよそですがわかります。PDF変換のとこ。
あと、PDFのバージョンもわかります。ご参考に。

[8512] コバ (2010/04/02 Fri 15:57)

[ 返信 ]


Re: PDFの配置

ちょっと状況がつかみづらいのですが、

Illustratorに配置して
オブジェクトメニュー→透明部分を分割・統合→高解像度(フォントが使われていればアウトラインに変換にもチェック)
するといかがでしょうか??

[8496] こんぱす (2010/04/01 Thu 12:21)

[ 返信 ]


Re^2: PDFの配置

> ちょっと状況がつかみづらいのですが、
>
> Illustratorに配置して
> オブジェクトメニュー→透明部分を分割・統合→高解像度(フォントが使われていればアウトラインに変換にもチェック)
> するといかがでしょうか??

お返事ありがとうございます!
今回は時間がありませんでしたのでいろいろ試行錯誤して多分問題ないかな?というところまで持っていけましたのでそれでいきました。

次回、同じようなデータが来たら試してみようと思います。
ありがとうございました!

[8511] たくみ (2010/04/02 Fri 14:12)

[ 返信 ]

FrameMakerに貼ったIllustratorの文字化け

いつもお世話になっております。下記の環境でDTP作業を行っている者です。
FrameMakerからPDFを作成した際、Illustrator上の文字が化けてしまうことがあり、困っております。
--------------------------
・WindowsXP Professional SP2(日本語版)
・FrameMaker 7.2p158
・Illustrator CS2
 保存形式:eps
 (「他のアプリケーション用にフォントを埋め込む」のチェック入)
・Acrobat Distiller 7.1.0
 (「すべてのフォントを埋め込む」のチェック入、「サブセットの全フォントに対する割合」100%)
・該当フォント:Myriad Pro Bold, Myriad Pro Regular
 (正規の手順でインストール済み)
--------------------------
FrameMakerからps書き出し後、DistillerでPDFを生成しています。
PDF表示上で「□」と「×」を組み合わせた形に化けるのですが、必ずそうなるという訳ではなく、同じイラストを使って複数展開した場合でも、正しく表示されるものもあり、その頻度もまちまちです。
また、文字化けした場合でも文字情報は残っているようで、該当部分をコピーしてWord等に貼り付けると、正しい文字列が表示されます。
各アプリケーションやフォントをインストールし直す、該当イラストを保存し直すなども試してみましたが、改善しておりません。

以上、気がつくかぎり、現状を列記してみました。
同様の体験を解決された方がいらっしゃれば、ご教示をいただけると助かります。

[8479] nakano (2010/03/30 Tue 12:23)

[ 返信 ]


フォントキャッシュの再構築

FrameMaker 7.xでその手の問題が起こる場合は、フォントキャッシュを捨てて再起動し、PSを書き出し直すとうまくいく場合があります。
それでだめならPSプリンタドライバの設定見直しや再インストールも試す価値があります。

[8507] 山の長老 (2010/04/02 Fri 10:30)

[ 返信 ]


Re: フォントキャッシュの再構築

ご回答をいただき、ありがとうございます。
フォントキャッシュの再構築!忘れていました(^-^;)。
ドライバの再インストールも含めて、仕事の合間に試してみたいと思います。
結果はまた追ってご報告致します。

[8508] nakano (2010/04/02 Fri 11:41)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 168
  5. 169
  6. 170
  7. 171
  8. 172
  9. 173
  10. 174
  11. ...
  12. 424
  13. (3401-3420/8,477)
  14. 次20件