(環境)
Mac OS X 10.4.11
PowerPC G5
2.3GHz
メモリ5.5GB
(アプリ)
PhotoshopCS4 ver11.0
仮想記憶ディスク/324GB
メモリ使用状況/2119MB
PhotoshopCS4で文字ツールを選択して、
文字を入力すると、入力した2.3秒後に
「要求された操作を完了できません。プログラムエラーです。」
というパネルが出ます。
パネルの「OK」を押しても、エンドレスで同じパネルが表示され続け、
強制終了しないと、この状態から抜け出せません。
どうすれば解決するでしょうか?
[8776] 44d (2010/04/20 Tue 18:31)
最初からその状態なのですか?
[8777] こっぷんかー (2010/04/21 Wed 00:16)
最初からです。
再インストール後も同じ症状がでてしまいます...。
[8786] 44d (2010/04/21 Wed 13:42)
もしATOKをお使いでしたら、一度ことえりに切りかえてみるとどうでしょうか?
[8789] も (2010/04/21 Wed 14:12)
新聞広告の仕事をしています。
最終確認でPDFデータをチェックしたところ、
一部違うフォントで出力されました。
再起動をかけても変らず原因がわかりません。
特徴としては、
・PDFデータは印刷業者の作成で、そちらでは正常でした。
・もう一つあるMacOS10.6で開いても正常に出力されました。
(プリンタの原因ではなさそうです)
・モニターでは正常なフォントです。
・OS9のPDFバージョンは5.0です。なぜか更新できないので、
そのまま使っています。
・一週間ほど前までは正常に出力できていました。
何かアドバイスあればお願いします。
[8785] まな (2010/04/21 Wed 13:28)
フォントは埋めこんていますか?
[8787] hoge (2010/04/21 Wed 13:50)
> ・OS9のPDFバージョンは5.0です。なぜか更新できないので、
> そのまま使っています。
アウトライン済か、制作者に確認されましたか?
X(クラシック)以下、CS3〜はフォントが異なる場合がありますよ
> ・一週間ほど前までは正常に出力できていました。
時間に余裕があったら、もう一度貰ってはいかがでしょうか
[8788] クロコ (2010/04/21 Wed 13:54)
mac os10.5 illustrator cs3を使用しております。
カラー設定CMYKの同ドキュメント上で同じ色に指定したオブジェクトどうしが出力すると違う色で出力されます。
インクジェット、レーザープリンターともに同じ結果になりました。
画面上では同じ色に見えています。
複合パスにすると同じ色で出力されます。
原因または対処法がありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
[8768] ken (2010/04/20 Tue 13:24) mail
> 複合パスにすると同じ色で出力されます。
複合パスを使うのってイラスト・図形ですか?
どんなものを作られたんでしょうか?
もうちょっと詳しくお願いします
[8772] クロコ (2010/04/20 Tue 16:35)
オーバープリントかかってるとか
[8779] 個人勤務 (2010/04/21 Wed 08:40)
> 画面上では同じ色に見えています。
プレビューにもいろいろありますが、
オーバープリントプレビューでも同じに見えますか。
[8780] 匿名 (2010/04/21 Wed 10:41)
EPSON LP-6100をMacで長年つかってきたのですが、プリントアウトできなくなってしまいました。ドライバーもEPSONのホームページからダウンロードして入れ替えてみましたが、だめでした。USBのコードも新しいのを買ってきて付け替えてみましたがだめでした。
Mac側のOSを再インストールしてみましたがだめでした。試しに他のノートPCからプリントしみたらちゃんとできました。プリンター側のエラーのランプ等は何も点灯していません。
プリンタリストにはLP-6100と表示がでています。何か対処方法はないでしょうか?
MacOSX10.3.4
EPSON offirio LP-6100
ドライバーバージョン 4.2bs、Rev.3.2bs(両方試してみました)
[8705] シンイチ (2010/04/18 Sun 17:45)
プリンターのトラブルはCUPSもからむので
重傷なトラブルだと困りますよね。
手動でのCUPS関連ファイルの削除等は
OSから再度インストールしないと復旧出来ない事に
つながりますので、慎重に対応したいですね。
>ドライバ
OSが10.3.4なら
ドライバは3.2bsを使った方が良いですね。
たぶん(自信ないですけど)
OSXのプリンタは大なり小なりCUPSの機能を使いますので
ログを確認してみると良いでしょう
アプリケーション>>ユーティリティにある
コンソールで確認できます。
画面は10.6ですが
おおむね同じだったと記憶しています。
エラーの記述に何かヒントがあると良いですね。
参考にしてください。
[8748] にやり@MOTO2の富沢選手やるなぁ (2010/04/19 Mon 23:10)
ご回答ありがとうございます。
なんとかがんばってみます。
[8759] シンイチ (2010/04/20 Tue 09:18)
現在、Adobe Creative Suite 2 Premium 日本語版Macを使用しています。
Adobe Illustrator CS4 アップグレード版を購入し、
Illustratorのみ単品でのアップグレードは可能なのでしょうか?
もしくは、Creative Suite ごとアップグレードしなくては
いけないのでしょうか?
教えていただけると助かります。
[8730] たつお (2010/04/19 Mon 16:48)
こちらをどうぞ
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/upgrade/
[8758] 個人勤務 (2010/04/20 Tue 08:52)
急に代理店よりデザイン上の制作環境(ソフトウエア等)が変更になるので入稿をCS3でと言われました。
入稿は今までイラストレータ8.0.1でしておりOSは9.2.2です。
この場合、ハードもソフトも新規で購入しなければなりません。
基本的にはイラストレータとフォトショップでの作業でチラシやページものが仕事のメインです。
毎日12時間ぐらい起動して作業することになり現在の作業環境のG4で問題はありませんでした。
今回考えているのは、予算的なところでIMACの購入です。
サイズは2つあり、どちらがよいのでしょうか?
また、本当にIMACで大丈夫でしょうか?
どうか、よろしくお願い致します。
[8713] 制作会社勤務 (2010/04/19 Mon 12:14)
原稿モデルのiMACであれば性能を疑問視する必要はないのでは。
一年前の情報ですが。
http://allabout.co.jp/gm/gc/1337/
[8715] いき (2010/04/19 Mon 12:44) web
失礼、自己レス。表記間違いです。
> 原稿モデルのiMAC
現行モデルのiMac……の間違いでした。
あと、いま新規で購入できるバージョンはCS4であり、CS3ということであればここの掲示板で投稿されたばかりの情報を参照してください。
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=8710&page=1
[8718] いき (2010/04/19 Mon 13:05) web
出費を押さえたいならmacminiでもいいんじゃないすか?
モニタもキーボードもOS9の使っているやつで切り替えてやればOK
でもフォントもきちんと購入or契約しましょう
[8716] おすオラ五反田 (2010/04/19 Mon 12:53)
>>モニタもキーボードもOS9の使っているやつで切り替えてやればOK
モニタはDVI入力が出来ないと、標準付属品ではできません。
(Mini DisplayPortからDVIへの変換端子は付属)
OS9時代のモニタにDVI入力はあるのかな?
(Mini DisplayPortからD-SUBへの変換はAppleStoreで3400円)
[8724] hoge (2010/04/19 Mon 14:38)
> 急に代理店よりデザイン上の制作環境(ソフトウエア等)が変更になるので入稿をCS3でと言われました。
新規で購入できるMacのOSは10.6以上になりますけど、CS3のインストール及び動作はメーカーの保証外ですよ。
後プリンタなどの問題はどうされるんですか?PS運用?PDF運用?
OS10.6はきっちり調べて対策考えて導入しないとまともに運用できませんよ。
[8726] 通りすがりの製版担当 (2010/04/19 Mon 15:17)
みなさん、いろいろありがとうございます。
IMACで購入決めます。
> 新規で購入できるMacのOSは10.6以上になりますけど、CS3のインストール及び動作はメーカーの保証外ですよ。
CS4で制作して保存をCS3でという了解をとっています。
> 後プリンタなどの問題はどうされるんですか?PS運用?PDF運用?
プリンターは今月末に対応可能となる予定なので問題ありません。
ただ、21.5インチと27インチで迷っています。
27インチのスペースは確保できます。
今までは、21インチモニターで問題なく作業していますが
27インチの方が作業しやすいとか色は27インチの方がよいとか
いろいろまわりから聞くと選べません。
どうしたらよいのでしょう?
[8727] 制作会社勤務 (2010/04/19 Mon 15:39)
27インチ使ってます。
大きい画面に慣れると小さい画面に戻りたくないですね。
ただし、画面の右と左では色味が変わります。
[8728] 個人勤務 (2010/04/19 Mon 15:54)
財布との相談でしょうが、買うなら大きい事にこした事ないと思います。
現iMacも使っていますが、最初のうちは他の液晶に比べ画面が明るくて目の奥が痛くなってました。(フィルムや調整などで対処は容易ですけど)
余談ですが、狭いモニターに比べしばらくマウス操作を離れていると、よくポインターが迷子になってしまいます。(それだけ画面が広いと言う事かな?)
10.6でCS3動かしていますが、幸いにも不具合にはまだ遭遇していません。
appletalkが廃止された事でプリンター関連の接続方法も変りました。
端的に言えば、アプリから各プリンターに対してプリントするのではなく、「プリントjobをTCPでダウンロードする」と言う形になりました。
従来のappletalkの様に双方向通信では無く、プリンターからのフィードバックが無いため、プリンターの状態(用紙切れやペーパージャムなど)が画面上で判らなくなりました。
[8731] またねこ (2010/04/19 Mon 16:50)
私も大きいほうに一票。
[8732] とくめいその100 (2010/04/19 Mon 17:39)
27インチモデルは、Core2とi5のどちらを考えているのでしょうか?
そこも悩みどころでは?
それと、個人的にはですが、27インチ+外付けのツインモニタがお勧めです。
初めはどう使えばいいのかと、とまどいがちですが、使い始めると便利さがわかりますよ。
iMacでもメモリーをしっかり積めば、アプリをマルチブートしてもそれほど問題なく使えるので、画面はたくさんあった方が使いやすいし、Bridgeとかは抜群に使いやすくなると思います。
あくまでも、個人的な意見ですが・・・。
[8733] 「社員C」 (2010/04/19 Mon 18:05) web
みなさんの意見、参考になります。
ありがとうございます。
27インチだと金額面でCore 2を考えています。
何となくCore i5の方が良いとは思うのですが・・・。
[8739] 制作会社勤務 (2010/04/19 Mon 18:34)
パワーポイントのデータをPDF化し、インデザインに配置してPDFの書き出しを行いました。
すると、インデザイン上では問題なかった(きちんと画像が表示されていた)データが、書き出したPDFでは、画像の一部がヌケて出力されてしまいました。
※全ての画像だけではなく、一部分だけ起こりました。
そのPDFをイラレにもっていき、EPSに設定しなおして画像配置したら問題なくPDF書き出しができました。
しかし、今後大量のPDFを扱う際、同じようなことが起こった場合のことを考えると怖くて、似たようなことがおこった方が他にいられるか、その後の対策はどうなされたのか等お聞かせできないかとお伺いしました。
環境
Windows XP
インデザ CS2
はじめてのことに戸惑っております。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてくださると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
[8704] 56 (2010/04/18 Sun 16:15)
PDFはどういう作り方をしています?
Distiller使いましたか?
[8712] pu (2010/04/19 Mon 11:24)
Distillerは使ってないと思います。
パワーポイント
印刷【アドビPDF】
高品質
2400dpi
ソフトフォントとしてのダウンロード
エラーが軽減
ネイティブトゥルーフォント
で作成し、
インデザのものは
PDF書き出しのPDF-X1a
で統一しています。
[8717] 56 (2010/04/19 Mon 13:04)
確実なPDFを求めるなら、Acrobatを買ってDistillerでPDFを作ってください。
パワポは持っていないのですが、Adobeソフト間でも特殊な組み合わせのときに
アプリのPDF書き出しでは希望の結果が出ないことがあります。
[8721] pu (2010/04/19 Mon 13:45)
お返事ありがとうございます。
Distillerを通していないのですが
(PSファイル書き出し→Distillerってことですよね?)
Acrobatは入っているのでそのやり方に戻そうと思います。
以前セミナーかなにかで上記のやり方を推奨され、ここ3年ばかりそのやり方で統一してたんです…やー。しかしびっくりしました。
ありがとうございました。
[8722] 56 (2010/04/19 Mon 14:00)
> Distillerは使ってないと思います。
>
> パワーポイント
> 印刷【アドビPDF】
> 高品質
> 2400dpi
> ソフトフォントとしてのダウンロード
> エラーが軽減
> ネイティブトゥルーフォント
> で作成し、
↑これ、どう考えてもDistillerなんですが。
[8723] とくめいその100 (2010/04/19 Mon 14:00)
わ。勉強不足ですみません。
DistillerはPSファイルを書き出してDistiller立ち上げて…というやりかただと思ってました。
本当お恥ずかしい。
じゃあ一体何が原因なんだろう。
とくめいその100さん、書き込みありがとうございました。
[8725] 56 (2010/04/19 Mon 14:54)
InDssignに配置して書き出し〜と書いているので、
Adobe PDF Library由来のPDFでしょう。
[8737] pu (2010/04/19 Mon 18:21)
PDFと一言でいっても、PDF/X-1aとかPDF/X-4とかいろいろあるけど
結局、RIPを無事通るまで、油断は出来ないんです。
まぁ99.9%は保証されてるのかもしれませんが。
100件に1件はなにかあるかもしれないし
それを多いとみるか少ないと見るかどこまでリスクを少なくできるかは運用する側次第だったりします。
まぁ人間のやることですから。
結局、自分に責任がかぶらなければいいだけなのかもしれません。
と愚痴ってみたり。
[8729] 尼子 (2010/04/19 Mon 16:25)
今更ですが、
Illustrator CS3 日本語 アップグレードMAC版 を探しています!
中古でも構わないのですが、購入可能な店舗がありましたら、
どなたか教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。
[8709] あさこ (2010/04/19 Mon 10:22)
大きな親切
http://kb2.adobe.com/jp/cps/551/5512.html
余計なお世話?
[8710] うにゃー (2010/04/19 Mon 10:34)
いまさらながら、PowerBookが欲しいと思っています。
Intelになる前のものがいいのです。
最終の機種は、PowerBook G4(PPC)になりますでしょうか?
デフォルトで、OS10.4のものがいいです。
やはり中古しかないと思うのですが、
おすすめのショップとかお教えいただけたらとうれしいです。
「ここは老舗で信頼があるよ」とか、
「以前買ったがすごくアフターがよかった」とか、
「品数が豊富だ」とか、情報よろしくお願いいたします。
[8636] にー (2010/04/14 Wed 11:21)
お住まいがどちらか分かりませんが、
秋葉原のソフマップmac館は
店員さんの知識が豊富っぽいのでよく使っています。
http://www.sofmap.com/tenpo/topics/exec/_/id=shop/-/sid=akb-maccl
[8639] うにゃー (2010/04/14 Wed 11:47)
さっそくありがとうございます。
そうですね。地域をいっていませんでした。すみません^^;東京です。
通信販売を考えているのですが、やはりショップに出向いたほうがいいでしょうか?
そのあたりもご助言いただけるとうれしいです。
あと、通販ショップ等の情報も。
[8640] にー (2010/04/14 Wed 12:07)
中古の通販はこわいですよ。
やっぱり実機を見た方がいいです。
ましてはノート。
液晶のバックライトが暗すぎるなんてザラです。
[8642] うにゃー (2010/04/14 Wed 12:23)
中古は品質が均一ではないので、実物を手に取った方がいいですよ。
キーボードのヘタリなど、写真では分からない事もあります。
HDDのカリカリ音とかもそうです。
実際に手にとってみることで、前のユーザーがどういう扱いをしていたか
(丁寧に使っていたか、乱暴に使っていたか)など、分かることも有りますから。
東京ならアキバまで足を伸ばして、ショップをはしごした方がいいですよ。
[8645] hoge (2010/04/14 Wed 13:21)
みなさま、ご助言ありがとうございます♪
そうなんですね、やはり危険ですか、通販は^^;
ショップをまわってみようと思います。
アキバなら、先程あげていただいた他に、
どのあたりがいいでしょうか。
もし、ほかにもおすすめあれば教えてください。
Macの数が豊富で、詳しい定員さんがいることろ、がいいのかな?
[8647] にー (2010/04/14 Wed 14:07)
ググッたら出てきました。
http://www.faxpress.co.jp/PC/Shop/mac.html
http://mac.rash.jp/usedmac/usedshop/index.html
秋葉館は外せないかも。
[8648] hoge (2010/04/14 Wed 14:41)
お〜!ありがとうございます。
行ってみようと思います。
ほかにも、実際に購入したよ、という人がいれば、
ぜひ、ショップのご感想などをいただけないでしょうか。
その他、中古購入の注意事項や、寿命はどうなの?というあたりとか、
体験談がありましたら、教えてください。
[8650] にー (2010/04/14 Wed 15:38)
充電池の「持ち」は確認したほうがいいです。
もうヘタっていて、フル充電しても1時間ももたないなんてのもありますから。
[8651] ぐるめ番長 (2010/04/14 Wed 15:51)
> 充電池の「持ち」は確認したほうがいいです。
> もうヘタっていて、フル充電しても1時間ももたないなんてのもありますから。
うわ〜。そうですねー。
新品のバッテリーはまだ売ってるんでしょうか?
(そもそも取り外せるのかな?PowerBookG4^^;)
[8653] にー (2010/04/14 Wed 16:39)
完璧に充電されないぐらいにへたっている場合はともかく、
店頭での僅かな動作確認の時間では、バッテリーの具合を検証するのは不可能です。
(バッテリーの容量が減っても、「充電してないので」と言われればそれまで)
中古の場合は、バッテリーも「運」の要素が大きいです。
(お店側がバッテリーの具合まで把握してて教えてくれればいいけど)
もしくは「新品のバッテリーを別途買う」ぐらいの心構えは必要かと。
[8668] hoge (2010/04/15 Thu 14:15)
みなさま、ありがとうございます。
いただいた情報から、
ソフマップ、秋葉館、U&JMac's、に行ってみようと思いました。
他にも秋葉原でおすすめのショップがあれば、教えて下さい。
もしくは中古Macは、このくらいなんでしょうか?
[8697] にー (2010/04/16 Fri 18:52)
PowerBookG4(titanium)ユーザですが、今となってはバッテリーの入手は厳しいのであてにしない方が良いかもしれません。
モニターもかなり光量不足になってきています。
またこのタイプはモニターフレームが弱く開閉しているうちにヒンジ付近で折れる可能性があります。
ブック型のメリットとして持ち歩ける事は一番ですが、私の場合、電源の無い所での使用は殆どないので常に電源を持ち歩いて作業しています。(現在バッテリー駆動は30分と持ちません。停電時に安全にシャットダウンできる程度)
[8700] やじうま (2010/04/17 Sat 18:37)
フィルム入稿時、紙マウントの剥がし方についてお聞きしたいです。
私はカッターなど鋭利なものを使い剥がしていましたがフィルムに傷がつかないか心配です。
もしなにか画期的な方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
[8689] かつお (2010/04/16 Fri 17:12)
懐かしいですね。
昔、シンナー系のフィルムクリナーを
たっぷり使って「のり」を溶かして取りました。
あ、あくまでも自己責任で。
[8690] うにゃー (2010/04/16 Fri 17:18)
返信ありがとうございます。
今のお答えに対してひとつお聞きしたいのですが、そのやり方の場合、紙マウントを破棄するという前提ですか?
> 懐かしいですね。
> 昔、シンナー系のフィルムクリナーを
> たっぷり使って「のり」を溶かして取りました。
> あ、あくまでも自己責任で。
[8691] かつお (2010/04/16 Fri 17:25)
ベンジンを使ってゆっくりはがしては?
紙のマウントでも、ベンジンだったら乾いたら結構良い感じで元に戻るはずですよ。(結構昔なので記憶がちと曖昧ですが)
[8692] 「社員C」 (2010/04/16 Fri 17:43)
今やすっかりデジカメデータでの入稿が主流になり、
ずいぶんとお目にかかる機会が減った感のある紙マウントですが、
確かにいつも剥がれにくいイメージがありましたね。
およそ画期的とは言い難いですが、私でしたら
1.紙マウントの四隅のへこみのある場所から手でトライ
2.綺麗に剥がれない場合は、剥がした場所をカッターで再トライ
3.それでもダメなら、フィルムの有る内側から自分の爪で剥がす
という段取りでやってましたね。まあ2でも頓挫した時点で、
ほぼ間違いなく紙マウントはボロボロになってしまいますが(汗)
その場合には、ボロボロになってしまった紙マウントと
ポジ原稿を一緒にポジ袋に入れて、お客様に返却していました。
念のため、営業からお客様に一言説明(謝り)をしてもらうように
お願いをしておきますが…。
私の方法もあくまで自分の体験談ですので、実際に上記の方法で
作業される場合には、かつおさんの自己責任でお願いします。
紙マウントの破棄がどうしてもダメならば、紙マウントに挟んだまま
取り込めるスキャナーを購入するしかないかも…。
[8693] キリン (2010/04/16 Fri 17:45)
先日、文字・印行訂正のみのリピートの仕事がきたのですが、刷り上った印刷物をみると明らかに文字が太い。
流用した以前のデータを確認すると、じゅん201だったのに対し、今回印行訂正したデータのフォントはじゅん34でした。
修正といっても印行のみなので、3文字程度の直しですし、他は特に変更が無いのすが、フォントが勝手に変わる事ってあるのでしょうか?
また、同じ様な経験をされた方はいますでしょうか?
(データは前のデータをコピーして使いました)
原因を探ってくれと言われてるのですが、意味不明でパニック状態です。
皆様、知ってみえる方がいましたら宜しくお願いします。
環境ですが・・・
OS:Windows XP
イラストレーター10.0
今まで気付かなかっただけかも知れないですが、一応今回はじめて起きた現象です。
どうぞ、宜しくお願いします。
[8684] 0416 (2010/04/16 Fri 11:34)
♪ またいやがらせでもするか。
情報が少なすぎて、何言ってるんだか分かりません♪
>意味不明でパニック状態です。
パニックになった状態で質問するからこういうことになります♪
落ち着いてから、どんな情報が足りないのか、もういっぺん考えてみましょう♪
あなたの情報じゃ、考えられる原因がありすぎて、
いちいち確認するのは面倒です♪
[8685] るんるん♪ (2010/04/16 Fri 12:50)
こんにちは。
画像のように
タブを入れると括弧が頭に揃ってくれません。
どこかに設定があるのでしょうか
インデザインCS3
[8660] takeo (2010/04/15 Thu 10:48)
文字組アキ量設定を使ってください。
[8661] いき (2010/04/15 Thu 10:59) web
横からすいません。僕も分からないのですが、文字組みアキ量設定で《始め括弧類》の「前の文字クラス」は、行頭か段落先頭しか思いつきません。そこが全て0になっていても、プロポーショナルメトリクスなどの詰めをかけると、タブを入れたときにズレが生じます。
今少し具体的に教えていただけないでしょうか?
[8671] pu (2010/04/15 Thu 14:41)
takeoさん、puさん、失礼しました。
プロポーショナルメトリクスをかけたとき、タブに続くパーレン類の前に半角アキができてしまうことを忘れていました。
自分なら、
●タブ揃えの位置を前にずらす
あるいは
●パーレンを等幅半角にし、続く文字の前アキを(必要なら)ベタにする
といった対症療法をとります。
[8673] いき (2010/04/15 Thu 15:50) web
タブとパーレンがペアになった場合に起こる現象なので、連続しなければよいと言うことで、私はタブとパーレンの間に極細スペースを入れて対処しています。
[8681] chonpe (2010/04/16 Fri 00:08)
自分が設定した文字組みアキ量設定に、見逃しがあったかとヒヤッとしました。
会社のデフォルトにしているので。
揃え方は、それぞれ参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
[8683] pu (2010/04/16 Fri 10:36)
こんにちは。
検索したけど探せなかったので質問よろしくお願いします。
winXP Illustrator10もしくはCS4、PhotoShop7の環境です。
入稿前にPhotoShopで作ったデータの解像度・CMYK・RGBの内容を確認したいのですが、何かよいソフト、方法はないでしょうか?
以前はmacを使っていて、なかなかに良いソフトがあったのですが
winはあまりないような気がします・・・。
そもそも最近はPDFで入稿できるみたいですがその場合は画像のチェックなどは不要なのでしょうか?
浦島状態なのでよく分かりません。
ご回答よろしくお願いします。
[8656] のえ (2010/04/15 Thu 09:02)
> そもそも最近はPDFで入稿できるみたいですがその場合は画像のチェックなどは不要なのでしょうか?
PDF入稿では、基本的に全てが制作者の責任になります。
チェックしくてもいいけれど、何かあればPDFを作った人の責任比重は大きいでしょう。
元データだけでなく、PDFを作る場合の設定も分かってないと大変ですね。
[8658] こんぱす (2010/04/15 Thu 09:17)
返信ありがとうございます。
PDFの入稿の方が楽なのかな〜と思いましたが
責任は重いみたいですね。
浦島状態で、まだまだPDF入稿についてのいろはが分からないので
しばらくは現状の古い入稿の仕方にするしかないと思いますが
時代が変わっているのを実感して切ない最近です。
ありがとうございました。
[8663] のえ (2010/04/15 Thu 12:33)
> winXP Illustrator10もしくはCS4、PhotoShop7の環境です。
> 入稿前にPhotoShopで作ったデータの解像度・CMYK・RGBの内容を確認したいのですが、何かよいソフト、方法はないでしょうか?
CS4? Bridge使ってみてください。
ただし、古いバージョンのPhotoshopで保存したEPSだと、
解像度は空欄になります(うろ覚えです。要確認)。
> そもそも最近はPDFで入稿できるみたいですがその場合は画像のチェックなどは不要なのでしょうか?
Acrobat Proのプリフライトという機能でチェックできます。
[8662] とくめいその100 (2010/04/15 Thu 12:06)
epsではなくpsdでの検索になります。
epsもまじってる場合があのでepsが使えないのはいたいですね。
>CS4? Bridge
についてはまったく分からないソフトですがまずは調べてみようと思います。
>Acrobat Pro
これもまた分からないソフトですが、とりあえず調べてみます。
どうもありがとうございました。
[8664] のえ (2010/04/15 Thu 12:34)
追加情報です。
以前使っていたmac版のPhoto Checkerというソフトがまさに
ジャストヒットでした。
こういうソフトをご存知の方よろしくお願いします。
[8665] のえ (2010/04/15 Thu 12:36)
地方のデザイン会社で主に印刷物を手がけています
CS2イラレデータを最終的にMO/CDで納品することが多く
ここ数年、納品先の会社でデータ流用がひどくなっており
モラルが崩壊しております(立場的に刃向かえません;)
制作者が泣き寝入りの話題は多々でていると思いますが
私はこんな方法で「データ流用されにくくしている」という
いい案があれば、教えていただけると助かりますm(__)m
私が抵抗してる方法
・フォントをいくつも交えて作っている(サイズも変えるなど)
・最終データ以外はセキュリティかけたPDFでのやりとり
・イラレ 情報をみる→読み出しのみ(オーナー以外:アクセス不可)
・全体に透明マスクをかけ、全部グループ可(触れますがとりにくい)
上の4つをしても、デザインのみ流用や
うちの会社が作った印刷物をスキャンして引用するなどありますが...
前向きにこの仕事をつづけるため、アドバイスお願いしますm(__)m
[8638] クロコ (2010/04/14 Wed 11:46)
参考になるかわかりませんが、
以前、私の身の回りで起こった出来事です。
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=4528&page=1
[8641] かに光線 (2010/04/14 Wed 12:17)
レスありがとうございました
大変な事があったんですねー><
退職者がクライアントを持って辞めるというのは
実はよくありします・・・(退職金がわり)
かに光線さんの会社は「何か」が動いたのですね
うらやましい、結果いい会社です
残念ながらそこの仕事をなくすと私が確実にクビに・・汗
実は、昨年別の会社で著作権問題でいい額を払わされてました
なのに全く身にしみていないようで・・・
身内ではなく取引先「怒らせたら負け」な相手なだけに
難しい現実です
しかし、「悪いこと」を戒めるために
遠回しにでも伝える方法があれば違ってくるかもしれませんね
[8646] クロコ (2010/04/14 Wed 13:42)
取引基本情報契約をしてはいかがでしょう?
会社の規約で制作データを引き渡す場合その条件を明記しておかないと
お渡しできなくなりましたと。
で、「制作したデータの転用をする際は書面にてご連絡ください」とか文言入れて・・・
そんな面倒なことできるか!って一喝されるのかな。
[8652] レオタード・スキナーノ (2010/04/14 Wed 16:24)
レスありがとうございます!
> 取引基本情報契約をしてはいかがでしょう?
> そんな面倒なことできるか!って一喝されるのかな。
まさにソレです・・・
殿様商売と陰口たたかれてる会社です
会社の体質だと思います
10年前に約20社集まって交わした代理店契約も
新しい部長に「知らない」と言われたそうです
ちゃんと契約もしたいです;
この仕事好きなのでどうにかして続けたいものです><
[8659] クロコ (2010/04/15 Thu 10:38)
自分の環境だとインストール出来なかった。トホホ
プラグインを使っているからだと思うんですが
Contents/Plug-insから対象のプラグインを外に出してもダメだった
う〜ん
手ごわいっす。
再インストールかなぁ〜遠い目...トホホ
とりあえず
報告まで
[8629] にやり@早起きさん (2010/04/14 Wed 06:58) web
怖くてまだアップデートボタンを押せていないのですが、
とても参考になりました。
ありがとうございます。
[8655] きったん (2010/04/14 Wed 19:55)
はじめまして駆け込み失礼します。
クリッピングパスで謎の枠が出現してしまい困っております。
photoshop CSで、クリッピングパスを作った「EPS画像」を
illustrator CSに配置したところ
切り抜きには成功しているものの
「A4サイズぽいけどA4でもない(約215mm×279mm)謎の枠」が出現してしまいます。
クリッピングパス後に余白を【イメージ/切り抜き】した場合によく出現するので
この行程がまずいのかな…と思いましたが
【イメージ/切り抜き】しない時にも出現しました。。。
A4サイズぽいけどA4でもない(約215mm×279mm)というのが
何か手がかりになるのかわかりませんが、お助け下さい!
よろしくお願い致します。
[8563] ミキ (2010/04/09 Fri 11:59) web
なぞの枠が出たことで何が困ったのですか?
不都合なことが起こったんですか?
epsじゃなくて他の形式で貼るんじゃ駄目なんすか?
[8564] うしし (2010/04/09 Fri 12:50)
うししさん お返事ありがとうございます。
> なぞの枠が出たことで何が困ったのですか?
> 不都合なことが起こったんですか?
> epsじゃなくて他の形式で貼るんじゃ駄目なんすか?
説明不足でした。スミマセンッ。
印刷用のファイル(チラシ)を試しに作って欲しいと、知人に頼まれました。
DTP関連の書籍を頼りに、クリッピングパスで切り抜いたEPS画像をillustratorに配置しているところです。
クリッピングパス画像を配置するという部分で
どこでつまづいているのかわからず、モヤモヤしているという状態です。
謎の枠を消せばすむ話ですが。。。もし原因がわかればと思い駆け込みました。
どんな形式で納品するのかなど、具体的なことは何も決まっていません。
試しに作っているという段階です。
質問自体がモヤモヤしてて、申し訳ありませんッ。
[8565] ミキ (2010/04/09 Fri 13:25) web
「配置したら謎の枠がでるEPS画像」を
試しに「PSD」で別名保存しなおし、illustratorに配置してみました。
謎の枠は出現しませんでした。うむー。
[8566] ミキ (2010/04/09 Fri 13:39) web
ほんとうだ。
こんな手順を踏むことが無いから、気付かなかった。
普通はクリッピングパスをつけるだけだし。
確かにIllustratorでの画像配置は、元の画像サイズが大きいと
重なりまくって鬱陶しいから気持ちは分かるが、実際の仕事で
配布された画像を切り取ってサイズを変えることはまず無い。
その変なフレームを削除するのが面倒なら埋込じゃなくてリンクにすればいい。
画像形式も含め印刷会社によるけど、たいていどちらでも大丈夫でしょう。
[8567] pu (2010/04/09 Fri 14:45)
puさん お返事ありがとうございます。
クリッピングパスをつける、にとどめておくと言いますか…
余計なことはしない方がよさそうですね(汗)
> その変なフレームを削除するのが面倒なら埋込じゃなくてリンクにすればいい。
> 画像形式も含め印刷会社によるけど、たいていどちらでも大丈夫でしょう。
実際にお仕事されてる方の「普通はこうするよ」というお話はとても有り難いですッ。
[8574] ミキ (2010/04/09 Fri 17:15) web
ググったらこんなん出ました。ご参考程度に。
ttp://okwave.jp/qa/q2787016.html
原因解決になっていませんが…
[8568] よしかげ (2010/04/09 Fri 15:29)
私もなります。
ぜひ解る方教えて下さい!!!
[8569] ひろ (2010/04/09 Fri 16:40)
画像の外にパスが出てないですが?
[8571] 000 (2010/04/09 Fri 16:51)
000さん。お返事ありがとうございます。
> 画像の外にパスが出てないですが?
質問後、何度もクリッピングパス実験をくり返してみました。
クリッピングパスだけのEPS画像は、謎の枠が出ず
クリッピングパス後、パスを選択範囲にし【イメージ/切り抜き】をした場合に、謎の枠が出る率が高いようです。
000さんご指摘の「外にパスがはみ出てる」可能性が。。。
[8579] ミキ (2010/04/09 Fri 17:48) web
ひろさん。
やや!同じ現象ですか!?
名乗りを上げて下さって感謝。
[8577] ミキ (2010/04/09 Fri 17:32) web
よしかげさん お返事ありがとうございます。
> ググったらこんなん出ました。ご参考程度に。
> ttp://okwave.jp/qa/q2787016.html
ウハ!まさに同じ壁にぶつかってる方が…3年も前に!
無事乗り越えられたのでしょうか。
質問内容も、同じようなモヤモヤ感が漂ってますね。
同じ状態に悩んでる方の書き込みを、ここ数日検索していたので
自分だけではないことがわかり少しホッとしております。
[8576] ミキ (2010/04/09 Fri 17:23) web
画像の外にパスが出てないですが?
000 さんの情報に追加します。
パスやアンカーの方向線が、ドキュメントサイズよりはみ出ていると起こります。
[8580] エスパー魔美 (2010/04/09 Fri 18:06)
こんなイメージです。
[8581] エスパー魔美 (2010/04/09 Fri 18:17)
わわわ! わかりやすい図解を ありがとうございますッ!
> パスやアンカーの方向線が、ドキュメントサイズよりはみ出ていると起こります。
そうなんですか!ということは。。。
カンバスを数px広げて保存しなおすと、稀に「謎の枠」が表示されない場合がありましたが
あれは、アンカーのハンドルまで、偶然カンバス内に収まっていたからだったのですね。
謎が解けました!ありがとうございました!
ひとりでモヤモヤしていないで、駆け込んで良かったです。助かりましたーー。
皆様に感謝です!嗚呼嬉しい!
[8582] ミキ (2010/04/09 Fri 19:42) web
エスパー魔美さん。お返事ありがとうございます。
嬉し過ぎて先ほどの書き込みにお名前書き忘れました。助かりました。
[8583] ミキ (2010/04/09 Fri 19:45) web
私もだいぶ前(イラレ9で)にその現象にブチ当たりました。
いろいろ検証してみて自分なりにたどり着いたのは、eps画像をイラレ上で縮小した場合に四角い枠が生じ、100%サイズでの使用の時は問題ありませんでした。psd画像も問題なかったかと思います。
私が印刷物データ作成の仕方で習ったのは「eps画像は使用サイズ100%でリンク」だったので、画像サイズが確定しないうちはpsdでリンクしておき、最終入稿データにする時に100%でepsにしていました。
印刷会社ではなかったので、大きい四角がある状態で出力時に問題が出るのかは不明でしたが。
[8654] みん (2010/04/14 Wed 18:37)
indesign初心者です。
ルビの文字間を、自動で詰めると変倍がかかってしまいます。
「ちょう」とか3文字になる小さい文字の間を詰めたいのですが方法がわかりません。
どうすればいいのでしょうか?
osx 10.4.11
[8596] ようすけ (2010/04/12 Mon 12:10)
ふと思ったんですが、「ルビ」って
拗促音使うものだったっけ?
最近は使うのかな?
[8599] とくめいその100 (2010/04/12 Mon 13:13)
基本的にルビには小さい文字は使わないんですね
知りませんでした。勉強になりました。
ありがとうございます。
ですが、お客様の原稿には拗促音がルビにはいっているんです。
前回に使用していたというポスターにも。
[8601] ようすけ (2010/04/12 Mon 14:30)
CS4でルビの機能を見てみたんですが、
文字幅を詰める機能のみで、文字間を詰める機能は無いみたいですね。
ということは、文字幅の詰まったフォントを使用するしか
方法は無いのではないかと思います。
どうしても詰める必要があって、indesignで作業を完結したいのであれば、
書体が何かということとどうキイ配列して入力するかという問題は有りますが、
一つの解決策としては、ルビ用のかな文字のみのフォントを作成する。
このときに拗促音の文字幅を詰めて作ればうまい事いくような気がします。
試したことないので、うまくいかなかったらごめんなさい。
量にもよりますが、手間隙考えれば、
イラレでルビを作って画像としてルビの必要な箇所に貼り付けたほうが早いと思います。
[8608] 通りすがりの製版担当 (2010/04/12 Mon 18:45)
> 文字幅を詰める機能のみで、文字間を詰める機能は無いみたいですね。
そうなんですね。残念です。
お客様はそのことに触れなかったのでとりあえずそのままでよさそうです。
前の業者は何のソフトで作成したんでしょうね。
最初イラレで作り始めてたのですがポスターが30枚くらいあり、ルビ入れが思ったより大変でこれでは間に合わないーとおもい。indesignで作り直したのです。
wordもindesignもデータを確認するくらいしか使った事がなく。
イラレに近い操作のindesignにしました。
フォントを変えてみましたがうまくいきませんでした。
いい勉強になりました。ありがとうございました。
[8644] ようすけ (2010/04/14 Wed 13:00)
今日、数時間ネットを探しても分からなかったので、投稿させて頂きます。
現在、イラストレーター ver11を使っています。
A4横 サイズに段組みを作りたいのですが、
長方形制作>パスから段組設定>文字メニュー スレッドテキストオプション作成
だと、文字を流し込むと左上>右上>左下>右下になります。
イラレの9のマニュアルをみていたら、右上>右下>左上>左下 のオプションがあったみたいなんですが、11だと見つかりません。
11で右上>右下>左上>左下の段組みを組む方法はあるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
機種
MAC OS10.5
ソフト
イラストレーター 11.0
[8626] あおねこ (2010/04/13 Tue 20:18) mail
縦組みってことですか?
当方CS4なので操作方法が違うかもしれませんが、
> 長方形制作>パスから段組設定>文字メニュー スレッドテキストオプション作成
では左上からの横組みしか作れないようです。
長方形制作>パスから段組設定 で右上のボックスに流し込んでから、
連結は手動で。
似たようなものとして、
長方形制作>文字流し込み>エリア内文字オプションで段組設定
ではどうでしょう。CSにあったかな?
ただし、こちらだと個々のボックスは独立していません。
[8627] Un (2010/04/14 Wed 00:37)
Unさま
ありがとうございます。
さっそく、
>長方形制作>文字流し込み>エリア内文字オプションで段組設定
で作成したところ、上手く行きました!
本当にありがとうございます。
#すみません、縦組という重要なポイントを抜かして質問してしまい、申し訳ありませんでした。
[8643] あおねこ (2010/04/14 Wed 12:54) mail
教えてください。マシンはiMac 20インチ、メモリーは4GBに増設。OSは10.5.8で最新バージョンまで上げています。問題はMS Office2008のWordの使用時です。プルダウンメニューのフォントを使用する際と書式パレットのフォントを使用する際に同じトラブルです。フォントを変更しようとすると砂時計マークが出て30秒弱で正常に戻りますが変更するのにストレスとなります。現在の対応としては書式からフォントを選び変更しています。その際には即、変更が可能ですが手間がかかります。どなたか、同じようなトラブルに会い、対応された方がいらっしゃれば教えて下さい。因みに。同じマシンにCS3を入れていますがAIのフォント変更は問題なく、サクサク、動きます。Officeも最新バージョンまで上げています。この現象に気がついたのは昨年暮れです。Wordはそんなに使用しないのですが、最初からではないので気になりましたので投稿します
[8630] 暇ん児 (2010/04/14 Wed 08:11) mail
ここに投稿すると、「るんるん」みたいなやつが攻撃してくるから、気をつけて!
管理人の方もちょっと見て考えてください!!!!!!
[8631] ひろし (2010/04/14 Wed 09:06)
AdobeのたちアプリとOfficeでフォントの認識数を変える。
Office側(OS側)でのフォントのインストール数を減らすのが一番良いと思います。
さらに、Wordの設定変更
環境設定>全般>フォント名、スタイル名を実際のイメージで表示する。
のチェックを外す。
Excelも調べたけど、同じ項目が見つけられないな
[8632] エスパー魔美 (2010/04/14 Wed 09:32)
ありがとうございます。Wordの設定変更はやってみます。しかしながら助言をいただきました前段のadobe以下の部分が私には理解できません。大変お手数ですがもう少し加筆をお願いいたします。
[8633] 暇ん児 (2010/04/14 Wed 09:58) mail
ウーンあえて、ヒントのみにしたのですが...
あかつきさんのブログ
あかつき@おばなのDTP稼業録
MacOS Xのフォント管理方法 2010.02.22.Mon / 17:47
ここが参考になると思います。
[8637] エスパー魔美 (2010/04/14 Wed 11:22)
初めて投稿します。
CS2をWin2000のパソコンからXP・SP3のパソコンに移動するため、
Win2000でライセンス認証を転送後、XP・SP3にインストールしました。
4枚組インストールCDの1枚目を挿入後、指示に従ってインストールを始めると15分後くらいで強制終了し、確認すると、PhotoshopCS2とImageReadyCS2とBrideのみインストール済みで、ライセンス認証後に正常動作いたしました。
なぜか、IllustratorCS2とAcrobat7.0proがインストールされておらず、再度個別インストールを試みてもインストールCD1枚目で強制終了されてしまい、インストールできません。
どなたか、解消方法をご存じであればお教えください。
システム/XP Home Edition SP3
CPU/1.50GHz RAM/752MB
[8635] まさpon (2010/04/14 Wed 10:31) mail