DTP駆け込み寺
  1. インデザインでのページ挿入(0)
  2. スウォッチを捨てると、オブジェクトの色が変わってしまうのはなぜでしょうか?(0)
  3. B2ののポスター(0)
  4. os10.5.5/イラレCS3保存でいきなり落ちます(0)
  5. 段落パレットメニューの記号をテキストに変換(0)
  6. 日本語の入力ができません。(0)
  7. 黒板に書いたような文字の作成の仕方を教えて下さい(0)
  8. イラレに貼込んだ画像の大きさが勝手に変わる(0)
  9. 警告ダイアログボックスの非表示(0)
  10. コンタクトシート作成(0)
  11. CS3→PDFにする場合の画像形式について(0)
  12. <OS9>ファイル名やフォルダ名を大量に変更したいのですが(0)
  13. 段落改行と改段の違い(0)
  14. CS2での「」と『』の組版について(0)
  15. 質問です(0)
  16. 級とポイント(0)
  17. PhotoshopEPSのエンコード検出(0)
  18. IndesignCS2でノンブル2種類(0)
  19. RGB 2C→CMYK 2C(0)
  20. Macと周辺機器の購入について(0)

[ 返信 ]

インデザインでのページ挿入

こんにちは

インデザイン見開きドキュメントでのページ挿入で、指定ページの前にページを挿入したいのですが、
ページの右隣にずらーーーっと、ページが作られてしまいます。
見開きで、指定ページの前にページ挿入をするにはどうしたらよいのでしょうか。

mikko 2008/11/10 14:12:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ページの挿入で「ページの後」ではなく「ページの前」にすれば入るじゃないでしょうか?

とんかつ 2008/11/10 14:13:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

すみません!!

指定ページの設定を間違えていたようです。

きちんと設定して、前ページ挿入にすれば大丈夫でした。

ありがとうございました。

mikko 2008/11/10 14:16:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

とんかつ さん

お早いお返事 ありがとうございました。

mikko 2008/11/10 14:16:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4184] 旧掲示板 (2008/11/10 Mon 14:12)

[ 返信 ]

スウォッチを捨てると、オブジェクトの色が変わってしまうのはなぜでしょうか?

illustratorCS3で、スウォッチの0%で白にしていたオブジェクトが、
スウォッチを捨てることにより
スウォッチの色100%に変化してしまうのですが、なぜでしょうか?

何も選択していない状態で、スウォッチを捨てています。

はなこ 2008/11/10 13:22:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

「スウォッチ」と4回登場していますが、それら「スウォッチ」は同一の物を指しているのでしょうか。
だとするならば、使用中の「スウォッチ」を削除するさい注意警告のダイアログが出たと思うのですが?

通行人i 2008/11/10 18:13:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

同じスウォッチを指しています。

警告がでなかったので、
捨てていたら、
色が変わってしまったので…。
なぜなんでしょうか???

はなこ 2008/11/11 15:01:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4183] 旧掲示板 (2008/11/10 Mon 13:22)

[ 返信 ]

B2ののポスター

こんにちは

今度 B2ののポスター を初めて制作します。

画像を全面にしく予定なのですが、解像度は200程度で、原寸 ということで大丈夫でしょうか。
インデザインで制作しようと思っています。

写真はスポーツをしている人物です。4色です。

よろしくお願い致します。

mikko 2008/11/10 10:14:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>解像度は200程度で、原寸 ということで大丈夫でしょうか。

入稿先に確認してください。

シェモア 2008/11/10 11:06:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

そういうのは先に先方に確認したり、ネットで調べてからしたほうがいいですよ!
ここで何でもすべて解決しようなんて、努力しなさすぎですね。

MK 2008/11/10 12:44:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

了解しました。

貴重なご意見ありがとうございました。

mikko 2008/11/10 13:35:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

そのポスターを貼る条件にもよるよね
どんなにでかくても、顔を近づけてじっと見るようなポスターだったら、結構な解像度にしておかないと辛いだろうし…

ののりり 2008/11/10 16:49:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

小さな画像をたくさん並べるのか、はたまた1枚の画像をB2大まで引き延ばすのかでも違ってくるのでは?
前者の場合、近寄って見るかもしれません。後者の場合は全体を見渡せるよう遠目で見せるものの様に思えますが。

通りがかり 2008/11/10 22:56:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

バック全面を前提の話だと思いますのでPhotoの画素数次第ですね。
原寸350dpiに満たないなら、強引にPhotoshopの画像解像度設定で
目のばしするしかありません。ダスト&スクラッチ、ガウスぼかし、
アンシャープマスク等駆使する。求められているよりさらに4倍程に
サイズを大きくしてそこから変身させるとか、いろいろネット上でも
情報が過去にありました。

いずれにしても、Photoの画素数が圧倒的に足りないのなら、
お客様に「これでは仕上がりがボーッとするか、ガタガタに
しかなりませんが、それでもよろしいのですね」と確認しましょう。

ん? 2008/11/11 00:22:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>>006
これまた珍説ですね。

. 2008/11/11 14:45:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008


>強引にPhotoshopの画像解像度設定で
>目のばしするしかありません

目伸ばししたって、物は一緒だろうに……  解らん。

JP 2008/11/12 9:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

補間するって事でしょ

確かに、しないより、見栄えはよくなります。
存在しない絵柄の詳細な部分が出てくるわけじゃないんですがね。

匿名A 2008/11/12 10:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

解像度が低いままCTP出力した時にJpegの劣化(モヤモヤした模様が)の部分がツブツブのゴミのように網点化されて出力されたことがあるので一概に解像度を上げずに出力する事は良いとは言えないと思います。
大判インクジェットなどに出力するならそんなに問題ないと思います。

匿名B-- 2008/11/12 10:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4182] 旧掲示板 (2008/11/10 Mon 10:14)

[ 返信 ]

os10.5.5/イラレCS3保存でいきなり落ちます

前回使ったときは問題なかったのですが、いきなりイラレ保存または別名保存を選択すると、イラレのみがいきなり落ちてしまいます。初期設定ファイルを捨てようと思いましたが、そもそも初期設定ファイルがどれか判りません。システム>ライブラリ>?どれになるのでしょうか?

giri 2008/11/09 20:17:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

User/Home(家の形のアイコンのヤツ)/Library/Preferences です。

ぽにょ 2008/11/10 15:54:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4181] 旧掲示板 (2008/11/09 Sun 20:17)

[ 返信 ]

段落パレットメニューの記号をテキストに変換

InDesign CS2です。
箇条書きの段落を選択して、段落パレットメニューから「記号をテキストに変換」をクリックして選択すると間がより開いてしまうのですがこれは何ですか?

段落パレットメニューから「記号をテキストに変換」というのはどういう機能でしょうか?

匿名 2008/11/09 00:25:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

「記号をテキストに変換」は名前の通り、箇条書き機能によって自動的に入力される記号や数字などを通常のテキストにする機能です。
通常のテキストに変換することで、適用している記号とテキストに適用されている文字組みアキ量設定などによって、文字組みが変わる可能性があります。

KOUJI 2008/11/09 03:12:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

回答ありがとうございます。

この「記号をテキストに変換」を使う目的は、文字組みを設定したページに、改めて編集したい部分があるときに、この機能を使うことによってその部分が編集できるようになるということでしょうか?

匿名 2008/11/10 00:41:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4180] 旧掲示板 (2008/11/09 Sun 00:25)

[ 返信 ]

日本語の入力ができません。

Vistaを買って、イラレ10をインストールしたのですが・・

英語の入力などは問題なくできるのですが、
日本語入力しようとすると、画面左上に文字が・・
しかもエンターキーを押すと、消えてしまいます。

わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
お願い致します。

過去にも同じ質問がありましたが、
その方は簡単に解決されたようなのですが、
どうしても駄目です。。。

GS 2008/11/08 18:51:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4179] 旧掲示板 (2008/11/08 Sat 18:51)

[ 返信 ]

黒板に書いたような文字の作成の仕方を教えて下さい

はじめまして!
いま、最近イラストレーターで仕事を始めています。が…まだよくわからない状態です。
でも、気持ちだけは前向きにとイロイロなデザインの本を見て目の保養に(いつか自分も…)と
思いつつ、日々研鑽している毎日なのですが…。
最近、本で見た黒板に書いたような文字の作成(フォントorテクニック)を目にしたのですが…。
どこの本だったかウロ覚えなのです。
どなたか、この方法をおわかりの方がいましたら、是非教えて頂けるでしょうか?
宜しくお願い致します。

ロブ 2008/11/08 13:38:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

イラレの文字をアウトライン化、ブラシ→アート−木炭・鉛筆のいちばん細いものでフチどり。

ちょっと手間でしょうか?

「簡単なロゴデザインの作り方」みたいな本はたくさん出ていますね。

シェモア 2008/11/08 14:05:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

シェモアさん!
ありがとうございました。
シェモアさんの指示通りに
早速、やってみました。
今後、仕事の方でも使うつもりです。
遅くなりましたが…。
(ありがとうございます)

ロブ 2008/11/08 17:33:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

便乗、
すみません!
ブラシ、
どこにあるのでしょうか。

ためしてみたいです!

もも 2008/11/18 16:25:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.18) Gecko/20081029 Firefox/2.0.0.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ももさんここですよ↓

プルダウンメニュー→ウィンドウ→ブラシライブ

ラリ→アート-木炭・鉛筆

シェモア 2008/11/18 16:49:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

シェモアさん、早急なお返事、ありがとうございます!
ありましたー&できました☆

バシバシ使ってみます!

シェモアさん、ロブさん、ありがとうございました!

もも 2008/11/18 16:59:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.18) Gecko/20081029 Firefox/2.0.0.18
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4178] 旧掲示板 (2008/11/08 Sat 13:38)

[ 返信 ]

イラレに貼込んだ画像の大きさが勝手に変わる

よろしくお願いいたします。

イラレ8にEPS画像を数点、貼込み保存しました。
数時間後にそのデータを開いたら、
1点だけ、大きさがまるで変わっていました。

その画像はフォトショップ7でクリッピングパスをつけた
CMYKのリアルデータでした。
貼込み後には、全くいじっていません。(情報も確認済み)

今回は自分で気付き、直しましたが、
入稿先で同じようなことが起こらないかと心配です。
原因と対策をご存じの方、ご教授お願いいたします。

早朝デザイナー 2008/11/08 06:55:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

リアルデータって何ですか?

jiji 2008/11/08 09:08:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

数時間以内に誰かが画像データをいじった。
貼り込み画像が別データ(アタリ)で、
開いた時に、別画像(実画像)にリンクが変わった。

貼り込み直した後は、何度開いても変わらないのであれば
リンクが変わったんじゃない?
同じ名前の画像は、PC上にない?

てすと 2008/11/08 10:15:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

おそらく「リアルデータ」というのは、「ネイティ
ブデータ(PSD)」という意味のローカルな言い方か
なあと思いました。

もしそうであれば、

[2077][Illustrator]Illustrator8で画像を埋め込んだら大きさが変化した
URL http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20061025/160641.html

が参考になると思います。Illustrator 8でPSD貼り
込みでの運用がお勧めできなかった理由がこの不具
合です。

CL 2008/11/08 11:32:25

Opera/9.62 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.1.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

でもトピ主はEPS画像って言っているから
その症状とは違うと思ったんだけど?

jiji 2008/11/08 17:50:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

リアルデータってあたりデータじゃなく
実データってことじゃね

聞いたことないけど。

. 2008/11/08 20:01:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

みなさん、お返事ありがとうございます。
おかげさまで、解決(多分)したので御報告します。

作業時に外部装置からMOを読み込んでおり、
それには印刷から戻ってきた別件の初校のデータが入っていました。
その中に同名の画像があり、それと入れ代わっていたようです。
印刷から戻ったその同名画像は、大きさが変更されていました。

画像をいろんなもので流用する時の注意点として、覚えておきたいと思います。

リアルデータとはアタリではない、実データのことです。
紛らわしくてすみませんでした。

いろいろなアドバイスありがとうございました。

早朝デザイナー 2008/11/10 18:13:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4177] 旧掲示板 (2008/11/08 Sat 06:55)

[ 返信 ]

警告ダイアログボックスの非表示

MacOS10.4+InDesign CS2です。環境にないフォントが使用されていたり、リンク切れしているファイルを開こうとする際に出るエラーメッセージ(リンクの自動修復ボタンなどがあるもの)が一切表示されません。リンクパレットや、フォントの検索・置換のところには、問題のある個所にきちんとそれなりの表示はされていて修復はできるのですが、ファイルを開くときには何の警告もありません。何かそのような設定があるのでしょうか。お心当たりがあればお教えください。

kikuyama 2008/11/07 23:52:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

環境設定>一般

すべての警告をリセット

では?

匿名その100 2008/11/08 12:20:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

「再表示しない」を選んではいけないということです。

匿名その100 2008/11/08 12:20:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

お返事ありがとうございます。実は会社で私がメインで使っているのではないマシン(G5です)で、先日たまたまこの症状に遭遇しました。環境設定の「すべての警告をリセット」も試してみたのですが、これはどうやら環境設定上で現われるダイアログボックスに対するだけのもののようです。リンク切れなどのファイルを開いた時の警告ダイアログボックスには「再表示しない」のチェックボックスはありませんよね。以前の使用者とも連絡がつかず、調べても同じような症状は見つからず....こちらに質問をさせていただいた次第です。他のマシンで同じファイルを開くと、ちゃんと警告が表示されるので、何か特別な設定がしてあるのではないかと思ったのですが。

kikuyama 2008/11/08 12:43:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

環境設定一般の「すべての警告をリセット」は、環境設定内に限らず「再表示しない」のチェックを入れたダイアログボックスが全て復活するんですね。間違えました。
それにしてもリンク切れ等のアラートは出ないままなので、結局、環境設定ファイル(ユーザ/ユーザ名/ライブラリ/Preferences/Adobe InDesign/Version ○J フォルダ)を作りなおすことで解決しました。この中のどのファイルが原因だったのかまでは追究していないのですが。ありがとうございました。

kikuyama 2008/11/12 22:20:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

たぶん、これでなおるはず
URL http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20080721/1216629501

とくめい 2008/11/13 11:13:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

おーこれはなおりそうですね。以前の使用者がAppleScriptを書いていたとは思えないのですが、何か出来合いのものを使用して、後処理をしていなかったのかも知れません。幸い古い環境設定ファイルがまだ残っているので、元に戻して試してみようかと思います。どうもありがとうございます。

kikuyama 2008/11/13 22:18:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4176] 旧掲示板 (2008/11/07 Fri 23:52)

[ 返信 ]

コンタクトシート作成

Mac 10.5.5 Adobe Bridge CS4(E)

ツール/InDesign/InDesign コンタクトシート作成 が選べない?っていうか項目が無い!!

使っている人いますか??

匿名B-- 2008/11/07 16:57:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4175] 旧掲示板 (2008/11/07 Fri 16:57)

[ 返信 ]

CS3→PDFにする場合の画像形式について

初めまして。
質問させて下さい。

環境
Mac OS10.4.11
Illustrator CS3,photoshop CS3
です。

長年、画像はCMYKに変換して、EPS形式で配置してきたのですが、
透明やぼかし等を使うと、レイヤーを統合したり合成したりと面倒でした。

今や時代はPDF入稿へと移り、イラレでPDF(X-1a)にして入稿しています。

ふと思ったのです。
最後にpdf(X-1a)1枚にしてしまうのなら、jpgで透明生かしたままイラレ配置していいんじゃないかと。
もうtiffで貼ってもいいんじゃないかと。
もちろんCMYKにはしますけども。

データが重くなるとかは抜きで、
やはり何かどこかで支障が出るのでしょうか?

出力方面に疎いので、どうかアドバイスをお願いいたします。

ひあなみ 2008/11/07 10:23:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

まず、入稿先の印刷会社に相談してください。PDF(X-1a)入稿は、JPEGで配置するとボケる場合があります。

シェモア 2008/11/07 11:10:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

JPEGに透明なんてあったっけ?

ののりり 2008/11/07 12:19:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

JPEGやTIFFにPSD以上のメリットってあるんですかね?
わざわざ「自分からすすんで」JPEGを選ぶ理由がないと思います。

匿名その100 2008/11/07 12:23:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

さっそくのコメントありがとうございます。
間違えました。jpgではなくてPSDでした。
PSDでもぼけることがあるのでしょうか。

と印刷会社にきいてみるべきですね。

ひあなみ 2008/11/07 13:23:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

PDF/X-1aは透明は扱えませんよ。

うわ 2008/11/07 16:07:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4174] 旧掲示板 (2008/11/07 Fri 10:23)

[ 返信 ]

<OS9>ファイル名やフォルダ名を大量に変更したいのですが

Mac OS9のデータをWin XPに移したいのですが

ファイル名やフォルダ名の「/」がひっかかってしまい名前が化けてしまいます。

手作業で変更するにはあまりにも書類の数が多いので一気に置き換えできる方法やフリーのソフトがありましたら教えていただけませんでしょうか?

OSは9です。

MACはOS9の環境しかありません。

ご意見よろしくお願いいたします。

イチロ 2008/11/07 10:12:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GoogleT5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

検索・置換

シェモア 2008/11/07 11:13:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ごめんなさい。ファイル名でしたね。
方法知りません。申し訳ありません。

シェモア 2008/11/07 11:29:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

リネームで検索。

裏ネーム 2008/11/07 13:00:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

「ファイル名のバッチ処理」というのがあります。

Adobe Brideだと、
「ツール」→「ファイル名をバッチで変更」

Adobe Photoshopだと、
「ファイル」→「自動処理」→「バッチ」

「/」を別の名で変換するのはできるかどうか分かりかねますが…

いちご 2008/11/07 14:20:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

↑ 004 [いちご] さん

それってOSX環境での話ではないですか?

?? 2008/11/07 14:40:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

GoodRenamer
URL http://hp.vector.co.jp/authors/VA023466/

便利です

ちゃん 2008/11/07 14:45:34
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

リネームソフトなら検索すればいくらでも出てきます。
それらではダメなのでしょうか?

うわ 2008/11/07 16:06:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

みんな親切ねぇ…

裏ネーム 2008/11/7 20:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

ReNaっていうソフトがいい感じ。

ぽにょ 2008/11/8 16:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

日付フォルダ名にしていたわたしもずいぶん悩まされました
ReNaも使いましたが、ファイル名はできてもフォルダ名はできなくって未だOS9で開く日々です
/とたしか.もだめのようですね
フォルダ名も変換できるソフトありませんか?

めい 2008/11/9 16:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>>010 名前:めい
>007

jiji 2008/11/9 18:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

ファイルサーバーを経由すれば上手いことマングルしてくれなかったけ?

尼子 2008/11/9 21:09
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092510 Ubuntu/8.04 (hardy) Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

DOSフォーマットのディスクにコピーしたら勝手に/が_にされてしまったような。。

尼子 2008/11/9 21:12
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092510 Ubuntu/8.04 (hardy) Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>ReNaっていうソフトがいい感じ。

>ReNaも使いましたが、ファイル名はできてもフォルダ名はできなくって未だOS9で開く日々です

ReNa OS9版 OSX版 ともに フォルダー名の「/」のリネーム可能でよ。

ひみつな人 2008/11/12 9:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

ありがとうございます。
おかげさまで無事変換できました!

それでも3日間かかってしまいましたが。
手作業だと1ヶ月ぐらいかかりそうでしたからすごく効率的でした!

フォルダの中のフォルダの中のっていうところまでは変換出来ないのですね〜。

イチロ 2008/11/13 15:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GoogleT5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

配置画像のファイルネームには/や*は使用されてなかったんですか?
もし使われてたらリンク切れするはずですが…。

大変ですよ。 2008/11/13 21:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

ありがとうございます

私はサイン屋なので写真を大量に配置したりしてないので大丈夫だと思います

広告系等だと大変ですね。。。

イチロ 2008/11/15 11:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GoogleT5; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4173] 旧掲示板 (2008/11/07 Fri 10:12)

[ 返信 ]

段落改行と改段の違い

InDesignを勉強していますが、段落改行と改段の違いがよくわからなくなってきました。
その違いを教えてください。
よろしくお願いします

匿名 2008/11/06 17:07:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ヘルプで
「分割のオプション」を検索
してみると比較できます。

mg 2008/11/06 19:36:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4172] 旧掲示板 (2008/11/06 Thu 17:07)

[ 返信 ]

CS2での「」と『』の組版について

いつも解決に読ませて頂いて、初書き込みです。
文字組で、「」『』を半角下げにするのですが(書籍を扱っています)、「」始まりと、『』始まりの高さがどうも合いません。
無理矢理ツメなどで合わすのですが、印刷所からは高さがバラバラになって上がってきます…。
設定ご存知の方がいたら、是非教えて下さい!
モリサワの人には、笑って済まされてしまいました…。

ムムム… 2008/11/06 13:13:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

CS2はわかりましたが、Illustratorですか、InDesignですか?
半角下げは、文字組アキ量設定を利用しましたか、段落設定ですか? それともスペース?

いき 2008/11/06 13:31:12
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>モリサワの人には、笑って済まされてしまいました…。

なにそれ。
問合せ先が違ってたとしても、ユーザーを笑うってどうなの?

masao 2008/11/06 13:52:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

確かにモリサワの書体だと高さがまちまちですね。
フォントワークスやヒラギノ、小塚などはそれほど目立たないようです。これらをお持ちなら括弧類だけフォントを変えるのもひとつの解決策になるでしょうが。

  2008/11/06 14:03:44
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.3.154.9 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

返事をくれた方々、ありがとうございます!
すっかり自分がこのページに来れなくなっていました…。
使用しているのはInDesignです。
フォントも書籍なので、リュウミンRと決まってしまっています…。
段落設定使用。なかなか難しいです…。
モリサワの人は…。ちょっと切なかったです…。

ムムム… 2008/11/18 16:11:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.18) Gecko/20081029 Firefox/2.0.0.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

003の方のレスにあるように、かぎかっこ類のフォントを特例文字として合成フォントにしてみては?

いき 2008/11/18 17:10:41
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ありがとうございます!
早速試してみます。
レスが遅かったのに、本当にありがとうございました。

ムムム… 2008/11/18 17:31:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.18) Gecko/20081029 Firefox/2.0.0.18
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4171] 旧掲示板 (2008/11/06 Thu 13:13)

[ 返信 ]

質問です

すいません。
ここでの質問は久しぶりのdanと申します。

実は困った事があり、ひとつ相談に乗っていただきたく書き込みました。

現在、G5にて10.4.11と10.5.5をパーテーションで分けたHDにインストールし、
クライアント毎に切り替えて作業しています。
大半は10.4.11で作業していますが、10.5.5で作業という指定の物が、
つい最近始まったのでこんな形になっています。

そこでひとつ問題がありまして、仕事で受けるメールの管理があります。
現在、Mac付属のMailを使っているのですが、
これをどちらのシステムでも、同じく使えるよう一本化したいのです。

過去、アリーナを使用していた時には、OS9とOSXで同じように一本化していました。
同じ事をやりたいのですが、ネットを探してみても、有効な情報が見つからず困っております。

どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教授お願いできないでしょうか。
よろしくお願いします。

dan 2008/11/06 05:39:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

むしろ、アプリのバージョンではなくOSのバージョン指定と言う所に興味がある。
もしよければ、その理由を詳しく。

うわ 2008/11/06 09:56:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

OTFのバージョンを気にしてるんじゃね?

ののりり 2008/11/06 12:10:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Webメールを使えばいいのでは?
gmailとか、無料ですよ。

あわあわ 2008/11/06 12:47:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ユーザーのライブラリ>mailフォルダのエイリアスを作って、もう一方のシステムの同フォルダをそのエイリアスに置換えてみたらどうでしょう?

やったことないので、必ずバックアップをとってから試して下さい。

 2008/11/06 14:13:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

受信メールを共有するのなら、ローカルでIMAPのメールサーバたてるか、各OSのメーラーを「常に残す」の設定にする。
送信データを共有したければ、常に自分のアドレスにBCCで送るようにする。

オレンジガム 2008/11/06 14:56:09
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

Portable Thunderbird

というメーラなら10.4.11と10.5.5でメーラの共有が出来るかと

ひみつな人 2008/11/06 21:02:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

お世話になります。
質問者のdanです。

あれから作業が非常にバタつきまして、
皆さんに貴重なアドバイスをいただいているにも
関わらず、返答が遅れました。

この場を借りて、感謝いたします。

いくつか、ご質問の内容もあったようなので、
お答えできる物については、
コメントさせていただきます。

○うわ様ご質問の件ですが、
こちらは、『事業報告書』を生業としている会社でして、
その作業については、非常に緻密なルールがあります。
新しくIndesignでの作業が解禁されたのですが、
その作業条件について、OSからソフトやフォントまで、
すべて明確なver指定のもと、制作する必要があったためです。
ののりり様が仰るように、OTFのverも決まっています。

製版、印刷まで取り扱っているので、
どうやら社内にて、シュミレーションを行った結果のようですね。

ユーザーのライブラリ>mailフォルダのエイリアスを作って、もう一方のシステムの同フォルダをそのエイリアスに置換えてみたらどうでしょう?

こちらは『アリーナ』で行っていたので、
すぐ試してみたのですが、うまく動かなかったので、
あきらめました。

ひみつな人様のご指摘のように、
メールソフトを変える手もあるかと思いますが、
あまり環境は変えたくないのと、
ここまでの履歴を継続したかった事もあり、
この選択肢は自分の中では、なかったです。

結局の所、
オレンジガム様のご指摘の通りにして、
あわあわ様が書かれた様な、
無料のWebメールに落ち着きそうです。

ともあれ、いろいろご教授いただきまして、
皆様ありがとうございました。

dan 2008/11/21 19:31:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

×シュミレーション
○シミュレーション

趣味レーション? 2008/11/21 21:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4170] 旧掲示板 (2008/11/06 Thu 05:39)

[ 返信 ]

級とポイント

会社の上司がISOの関係でイラストレーターデータの表示単位をポイントに統一すると言っています。
複数人いるデザイン事務所なので、単位の統一の意味は理解できるのですが、
加えて「級」を使っていたデータでトラブルが起きた場合は、一切会社は責任を負わないと言っています。
データを「級」で作ったというだけで、何かトラブルが起きることがあるのでしょうか?

(言っている本人がポイントに統一したがっていた事が背景にあり、「級にしたい人は自分で責任を負え」(ちなみに私はQuark愛用者で「級」を愛用)会社は責任を負わないの一点張りで、具体的な説明はなくて、どういうトラブルがあるのかわかっていないようなのですが)

うしし 2008/11/04 14:26:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

URL http://www.informe.co.jp/useful/character/character6.html

このページの最後にあるような部分ではないでしょうか。

実際、テキストボックス等を緻密に設計していくと、ポイントで統一していないとつじつまが合わない場面に遭遇します。

 2008/11/04 15:19:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(1)単位統一のメリットを明確にする。
(2)級数は1級(歯):0.25 mmで計算しやすい。
(3)1ポイント:0.352mm、または0.3528mmで級数との間に誤差が生じる。

「うしし」さんが書いておられるようなことが以前、勤めていた出版社でありました。
そのときは結局、級数に戻りました。上に書いたことがそのときの結論です。

シェモア 2008/11/04 15:30:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ポイント(DTPポイント)のが
アプリ内部の誤差が出ないのでトラブルがおきにくい
のは事実。

ですが、日本はメートル法の国なので級(つまり4分の1ミリ)単位のが
直観的に捉えやすい。

5ミリがなんポイントか、瞬間的に判る?

書籍組みなんかはポイントでやる場合が今でも多いと
思います。ほぼ全部本文ですし。
しかし、雑誌やチラシみたいな複雑なレイアウトの
物件ですと、物の単位はメートル法の方が判りやすい
んじゃないですかね。

匿名その100 2008/11/04 21:12:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

[匿名その100]さん

>5ミリがなんポイントか、瞬間的に判る?

おっしゃる通りですが、ポイントでの製作にも慣れておかないと
だめでもあります。最近他社データとか回ってくるのはほとんど
ポイントでやってたりしますし、Qと両方感覚分かってるのが、
ベストかな、とも考えます。

ん?
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

スクリプト等を考えるとポイントでできればいいんですけれど・・・
いまだに脳内変換できないです。
1ポイント大きくとか赤字が入りますがQに換算してます。

ポイントで割り付けするときに
紙はミリですよね、ポイントにすると余りがでると思うのですが、この辺りどうなさっているのでしょう?

まわりにポイントを使用している方がいませんので、お聞きしたいです。

凹 2008/11/06 10:25:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

仕上がりサイズがコンマ何mm違っても、さして問題にならんっしょ。

 2008/11/07 09:39:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

QXP3.3が全盛の頃は仕上がりサイズはすべて整数のポイントになっていたという事実。

とくめい 2008/11/07 11:33:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

私も最初はポイントで四苦八苦しましたが、やっていくうちに全部がポイントでもなんら問題ないというか、かえって楽だと思ったぐらいです(特にQuark時代)。
だから、IllustratorもInDesignもすべてポイントです。
お陰で今では級数で計算するほうが難儀ですな。

私の中では文字がポイントなら全体もポイント、級数なら全体は級数またはミリでやると決めています。
単位の違うものを混ぜるほうがかえって危険だと思いますしね。

ちなみに5mmが何ポイントかというのがありましたが、14ポイントぐらいとすぐに頭に浮かびました。ようは慣れの問題かなと思ってみたり。

どっちがいいという意見ではなく、あくまでも経験者のお話ということで。

ちゃん 2008/11/07 14:56:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

>>ISOの関係でイラストレーターデータの表示単位をポイントに統一

ISOって9001の品質管理の方ですよね?

だとしたらそんな制約をあえて作る必要はないですよね。
「そんなの統一してたら業務進行に差し支えますよ」
とでもISOの委員の方に直訴してみてはどうですかね?

なんでもかんでもマニュアル化すると弊害がありますよ。

ちなみにウチの社内は統一なんてしておりません。
先方からの指定があった時にポイントだったり級数だったりしますしね。前述にもあるように両方使えたほうがいいと思いますね。

たたら 2008/11/07 17:51:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

ご本人はここを見てないと思いますが
鈴木一誌氏、戸田ツトム氏、府川充男氏、前田年昭氏らの
ご意見を伺ってみたいものです。

odd 2008/11/07 18:27:35
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

まあ、ものによりますわなあ、結局。
新聞ならいまでも「倍」だしね。
何かに統一する必要があるとも思えない。
トピ主さんの会社で統一したいんなら、お好きにどうぞって話でしょう。
DTPポイントで作業するということは、論理的には正しいので。

匿名その100 2008/11/7 20:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>仕上がりサイズがコンマ何mm違っても、さして問題にならんっしょ。

扉や表紙を頼まれたときに用紙サイズを測ったりするのですが、微妙に合わないのは紙の伸び縮みや断裁のずれだけじゃなくptでってこともあるわけだ。

凹 2008/11/11 9:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

いくらmmやQ、Hで指定したって、
内部的にはptで処理されるのだから、
微妙にズレが出るのは当たり前だよね。
それならば、最初からptで指定すればいいだけ。

tosi 2008/11/11 9:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

ISOっていろいろ細分化されていますが、
「イラストレーターデータの表示単位をポイントに統一する」
とは、ISOの何番に該当するのでしょうか?

ところで、皆さんの多くが「pt」や「Q」「mm」と言った単位のどれかをメインに使っていると思うのですが、それらの単位を使うようになった切っ掛けって何でしょうか?

ちなみに私の場合、以前、電算写植で使える単位が「pt」だったため、そのまま「pt」を使っています。それが自然と組版における社内全体の標準になりました。
「Q」や「mm」の人たちは、遡れば写植の影響が大きいのでしょうか。
「H」なんてまさに写植の影響かと。

通行人i 2008/11/11 10:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

私は写研からの流れで通常はQ/Hですね。
さきにも書きましたが、書籍組みはポイント(これが
アメリカンポイントだったりするんだ、また)だったり
しますけど。

匿名その100 2008/11/11 12:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

うちも元々写研だったので基本は級・歯です。
日本の判型はミリだから割り切れる級のほうがいいですね。
ポイント指定のものは仕方なくやってるって感じ。
ポイントって端数でまくりで気持ちわる!

通りがかり 2008/11/11 13:34
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.3.154.9 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

全て「pt」で統一していれば全然気になりません。
強いて言えば、端数のカ所といえば、ミリの規格サイズとの位置関係くらいでしょうか?

通行人i 2008/11/12 13:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

>仕上がりサイズがコンマ何mm違っても、さして問題にならんっしょ。

なります。私、昨日作成したDMデザインの郵便番号枠の左右が0.03ミリ程度違っただけで、どえらくクライアントに怒られました。ハア…

ん? 2008/11/16 0:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.26.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.2 Safari/525.26.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

URL http://www.post.japanpost.jp/zipcode/zipmanual/p06.html

これ見せてあげたら?

尼子 2008/11/17 6:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

>018
仕上がりサイズと細かい規格に合わせて作るアイテムを同じ扱いで語るなよ。
だいたい、Qやmmで入力した数値がptに換算される際に生じる誤差が最大どのくらいになるか、計算してみたのか?

 2008/11/17 12:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4169] 旧掲示板 (2008/11/04 Tue 14:26)

[ 返信 ]

PhotoshopEPSのエンコード検出

皆様恐れ入ります。
OSX対応のPhotoshopEPSエンコードが簡単に判別可能なユーティリティってご存知ありませんか?
バイナリ、ASCII85などドラッグ&ドロップで判るようなものが欲しいのです。
Bridgeに突っ込んでメタ情報で判るかと思ったのですが判らず・・・
markzwareフライトチェック等の高機能、高価格なものでなく、
単純にエンコードだけ瞬時に判るものがあれば手に入れたく切望しております。よろしくおねがいします!

ガチ 2008/11/04 13:37:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ひょんなことから、
DTPの壺でスレッドを展開しています。
もし興味がありましたら、覗いて下さい。

もっぷ 2008/11/06 17:28:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4168] 旧掲示板 (2008/11/04 Tue 13:37)

[ 返信 ]

IndesignCS2でノンブル2種類

IndesignCS2で、一つのページに2種類の自動ノンブルを入れることは可能でしょうか?

流用の書籍の制作。
全体を通したいわゆる普通のノンブルと、(転載記事における)もともとのノンブルとの両方を入れたい。
しかしもともとのノンブルもセクションを使っている。
セクションを新しいノンブルにすると、もともとのノンブルもそれと同じになってしまうし、
もともとのノンブルのセクションにすると新しいノンブルが設定できない。

という状況です。
わかるかたがいたら教えてくださいませ。

すいほう 2008/11/04 12:53:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ダブルノンブル セカンドノンブル
で検索すると幸せになれるかも

 2008/11/04 15:41:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4167] 旧掲示板 (2008/11/04 Tue 12:53)

[ 返信 ]

RGB 2C→CMYK 2C

ワード上で赤と黒のデータ(RGB)をフォトショップでCMYKの2C(シアン・ブラック)にしたいです。
チャンネルで分けても綺麗に分かれず、スミ文字にシアンが乗ってしまいます。
どのようにしたら綺麗に分けることができるでしょうか?

同じような質問があったと思いますが、検索で見つけることができませんでした。
よろしくお願い致します。

とんかつ 2008/11/04 10:46:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

消しゴムで消せる内容ならシアンチャンネルで不必要な部分を消せば解決できるはず。

みや 2008/11/04 11:22:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

チャンネルミキサー
 出力先シアン
 ブラック:-100%
でどう?

Jos 2008/11/04 12:38:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Word→Xerox Docuworks→AcrobatプリンタドライバでPDF→EPS出力→イラレ→赤をシアンに着色→フォトショップで読める形式で保存→フォトショップ
ではめんどくさい?

オレンジガム 2008/11/04 16:51:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

Photoshop上で、RGBのデータとして開くことは出来てるんですよね?

カラー設定で、作業スペースCMYKを、GCR−墨版生成最大にすれば、きれいな墨版が出来ます。
赤はY99+M87になるので、適切な方法でベタにしてC版に持っていってください。

匿名 2008/11/04 23:15:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

色の置き換えで赤色をC100、黒をK100に変換して、
マゼンタとイエローのチャンネルを白(空)にすればいいのでは。

通りすがり 2008/11/05 09:46:12
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

皆様ありがとうございます。

今回は時間が無かったので、チャンネルでシアンとブラックの重なるところをちまちま消して使いました。

RGBの赤も赤黒いものから薄いものまで様々なので、CMYKにしたときどうしてもCとKが重なり手作業が必要になってくる感じです。
K版だけ出せるならもっと簡単にできそうですね。

大元から来た原稿で、ワード(4C)をプリントしたものがくっきり2色に分かれていたので、フォトショップでも手作業無しでできるのかと思っていました。
何か別の2版にする機械でプリントしたのでしょうね。
(それを画像にすればいい話なのですが、手書き指示は入っているし遠くの大元さんなのでお願いもできない状態です)

また同じ仕事が来るので、皆様のアドバイスを生かしてもっと勉強したいと思います。
本当にありがとうございます。

とんかつ 2008/11/05 11:02:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4166] 旧掲示板 (2008/11/04 Tue 10:46)

[ 返信 ]

Macと周辺機器の購入について

はじめまして。
これからフリーとしてやっていこうと思っている者です。

今まで事務所ではOS9で、イラストレーター8/フォトショップ5/クォーク3.3を使用してました。これからフリーとしてやっていくには
ベストな環境ってどんなですか?いろいろ考えているんですが、なかなか結論が出なくて…

フォントやらプリンターやら皆さんどんな環境なんでしょうか?

よろしくおねがいします。

たいき 2008/11/01 03:06:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

フリーでやっていくには
そのあたりのことも全部自分で判断できなければなりません。

odd 2008/11/01 09:08:26
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

フリーと言うことになるとデータ渡しも当然出てきます。そうなると常に新しいソフトを揃えなければなりません。これは大変な出費になります。
仲間を作って情報交換しましょう。

お台場の玉ちゃん 2008/11/01 11:12:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>ベストな環境ってどんなですか?いろいろ考えているんですが、なかなか結論が出なくて…

結論でなくても今現在あなたが思っているベストを書かないと!フリーなのはわかったけど、何屋さんなのかもわからない。

自分に必要と思われるものを揃えればベストになるんじゃない?CS3(CS4)&モリサワパスポート、Quarkは。。。
あとは自分の仕事内容に応じたパソコン、モニター、プリンター・・・etc

まぁ得意先に応じた環境を作るのがベストかもね。

みや 2008/11/01 11:58:12
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

MacならOS X、
Adobe CSならCS3、QuarkXPressなら6.5または8。
ベストもなにも、今売ってるのはこれだけでしょう。
とりあえず、揃えるならこんなところでは?

古いアプリが必要なら、古いハードと古いフォントも
必要になると思われる。入手するのもひと苦労だと思うが。

>フォント

いままで使っていたものと同じものを用意すれば良いのでは?
あるいはそれらのOpenType版であるとか。
というか、何のフリーですか? デザイナー?
デザイナーなら、使用フォントってデザインを構成
する重要な要素だと思うのですが。
001の人が書いてるように、自分で決められないものなのでしょうか。

匿名その100 2008/11/01 12:07:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

中途半端な書き込みですみませんでした…
僕はエディトリアルデザイナーです。

ありがとうございました。
もう少し自分で考えたりしてみます。

たいき 2008/11/01 13:30:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

私もちょっとキツかったです。すみません。

基本は、データがどことコンカレントするか、です。
環境はコンカレントする相手と合わせる
と考えれば、おのずと答えは見つかるはずです。

odd 2008/11/01 14:03:02
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4165] 旧掲示板 (2008/11/01 Sat 03:06)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 165
  5. 166
  6. 167
  7. 168
  8. 169
  9. 170
  10. 171
  11. ...
  12. 373
  13. (3341-3360/7,453)
  14. 次20件