和尚です。
掲示板に書き込みができない問題について、ご不便をおかけしております。
改善につきまして、しばらくお時間がかかってしまいそうですので、一旦、その旨、ご報告いたします。
なにとぞご寛容をお願いいたします。
[9318] 二代目和尚◆HTPfkLevjs (2010/05/28 Fri 18:19)
インテルMACになる一つ手前のG5(水冷)を使っています。
次回は、27インチのiMACにしようかと考えているのですが、仕事で使う際に、MACProでなくても支障はないでしょうか?
知人に聞いても、最近のiMACなら全く問題ない、という人もいれば、WEBなら大丈夫、という人もいて、よくわかりません。
私は、写真点数の多いB4サイズのチラシや化粧品のパッケを制作しています。
映像や、スピーディにページ数をこなす仕事内容ではありません。
ご存知の方がいらしたら、どうぞ教えてください。
[9304] 香奈 (2010/05/27 Thu 21:21)
メモリさえ積んでいれば問題ないです。(4GB以上)
自分はMac-mini(intel Core2Duo 2.26GHz 4GBメモリ)でDTPしてます。
写真の色見の関係でiMacはやめました。モニタ CG241W
[9309] 匿名B (2010/05/28 Fri 08:34)
1世代前のMacPro(2.8GHz/6GBメモリ・仕事用)とiMac(2.6GHz/4GBメモリ・個人用)を使っています。
起動から使えるようになるまではMacProの方が速いですが、それ以外は特に問題は無いと思います。
メモリを6GB積めば、Adobeのソフトを全部立ち上げても余裕があるカンジです。
4GBだとちょっと心細いかな。それほど遅いと感じませんがスワップしていますね。
LEDバックライトがどれだけスゴイか判りませんが、
最大の問題はモニタの色再現性だと思います。
現状のモニタが満足いく物であれば、iMacはモニタは小さい方のを買って、
サブモニタとして使用するのがオススメです(パレット多いしね)。
あとBackUp用の外付けHDDは必須ですね。
[9315] BLUE (2010/05/28 Fri 14:34)
もし他のスレッドで質問がありましたら、申し訳ございませんが、困っています。
恐れ入りますが、下記の内容について、ご教示願えないでしょうか?
2〜3日前からWindowsXP上で使用しているIllustratorCS3で作成したデータに入力したMSゴシックとMSPゴシックのフォントに限り、リコーのレーザープリンタで印刷をすると紙ベース上で文字化けしてしまう現象に悩まされています。
WindowsのJIS問題もあり、XPのMS系のフォントはまだ自主的にはOpentypeのバッチをあててはいないのにも関わらず、なぜか突然印刷したら文字化けが現れました。
初めプリンタードライバのせいかと思ったのですが、他のPCやソフトウェアで同じ現象がみられないので、ドライバやドライバとの相性ではないと思います。
現在考えられる原因としては、他のPCのIllustratorCS3から同じデータを印刷したときには文字化けが発生しませんでしたので、もしかするとWindows自動アップデータの更新のバッチが原因ではないかと思っています。
そのため、Windows環境とCS3の相性が悪くなっているのかもしれませんので、今後様子をみて、MS系フォントをOpenTypeに切り替えてみようと思いますが、どなたか似たような現象があれば、解決の糸口になるヒントがあればご教示いただければと思います。
以上、よろしくお願い致します。
[9191] Leica (2010/05/15 Sat 23:10)
切り分けが出来ていて、
すでに自己解決されそうな感じですが、
もし自動アップデートが原因なら結果が知りたい所。
ああ、あと試すとしたら
イラストレーターCS3を再インストールしてみるってのもありますよ。
[9194] 尼子 (2010/05/17 Mon 06:08)
> 切り分けが出来ていて、
> すでに自己解決されそうな感じですが、
> もし自動アップデートが原因なら結果が知りたい所。
> ああ、あと試すとしたら
> イラストレーターCS3を再インストールしてみるってのもありますよ。
尼子さん
ありがとうございます。
今日も一日様子をみていましたが、どうもソフトウェアが原因のようですが、まだはっきりしたことはわかりません。
一つわかった事は、新規ドキュメントもしくは既存のドキュメントに入力した文字が印刷後に化けることがわかりました。
また、アウトライン化をしてしまえば問題はありませんが、
しばらく様子を見て、修復しなければ再インストをしてみます。
ありがとうございました。
[9201] Leica (2010/05/17 Mon 23:38)
[プリンタと FAX]→対象のプリンタ→
[プロパティ]→[デバイスの設定]→
[フォント代替表]
でMSゴシックはどうなっていますか?
[9205] 名無し (2010/05/18 Tue 18:31)
> [プリンタと FAX]→対象のプリンタ→
> [プロパティ]→[デバイスの設定]→
> [フォント代替表]
> でMSゴシックはどうなっていますか?
名無しさん
ご回答ありがとうございます。
MSゴシックは、『変換しない』になっていました。
普段、この辺りは全く触らないので、よくわからないのですが、
一部の英字フォントは自動的に変換されているようです。
ただし、Postscriptを理解できないプリンターなのでいつも無視されるのですが、プリンターフォント等も関係あるのでしょうか?
なお、Postscriptフォント自体も使っていません。
(そもそもプリンタフォント自体使った事がないので、よくわかっていないのです、いろいろ申し訳ありません・・・・・・)
[9305] Leica (2010/05/27 Thu 22:12)
プリンタの設定は問題なさそうですね…
Illustratorの初期設定は捨ててみましたか?
もしまだなら初期設定を捨ててみてください。
[9310] 名無し (2010/05/28 Fri 09:13)
デザイン事務所で紙媒体をやらせていただいているのですが、
お客様との契約書?発注書?などを、
今現在は、かわさずにやっています。
例えば、パンフレットなどを受注した場合、
制作を進めているにも関わらず途中でボツになった…
お客の気が変わって制作しなくなった…など発生することがあります。
もちろんパンフレットに関わらず名刺、
チラシなどもそうです。
打合せに呼ばれ、
口約束?での受注だけなので
このようなことになるとは思っています。
そこでみなさんは、発注書、契約書などを交わしていますか?
その雛形(ボツになったときに突っ込まれないようなもの)
など良いものや、これ使えるよ!みたいなものがあれば
教えてください〜!
よろしくお願いします。
[9293] yasumaty (2010/05/27 Thu 10:00)
> その雛形(ボツになったときに突っ込まれないようなもの)
> など良いものや、これ使えるよ!みたいなものがあれば
> 教えてください〜!
言いたいことは分かるんだが、
なんか、書き方が幼稚すぎて、
とても、真剣に仕事してるとは思えない人間が多いよね。
ゆとり世代っていうのかな?
いいレスつくといいっすね。
あたしゃ、そんな、仕事をして利益を上げる上での根幹にかかわるような重要な情報、
はいどうぞと差し出すような間抜けな人は、そうそうみたことないっす。
[9294] るんるん♪ (2010/05/27 Thu 10:11)
> あたしゃ、そんな、仕事をして利益を上げる上での根幹にかかわるような重要な情報、
> はいどうぞと差し出すような間抜けな人は、そうそうみたことないっす。
普通は、弁護士とか行政書士に相談して金払って作ってもらうわな。
最終的には法的拘束能力が必要になる訳だから。
そんな文書を社外に流出させるのは、背任行為でしょ。
有るとしたら業界団体が作った雛形とかかな、(この業界に存在するのかどうか知りませんが。)
[9298] 通りすがりの製版担当 (2010/05/27 Thu 12:38)
「契約書 テンプレート」や「契約書 雛形」で検索するとワードのテンプレートがいっぱいヒットします。
当然デザインや広告といった業界のものではないのですが、それをベースに作るのがいいのではと思います。
[9299] に (2010/05/27 Thu 12:38)
あのね、
まず、基本姿勢としてね。
「どうしています」とか
「やらせていただいているのですが」とか
「今現在は、お客様との契約書? 発注書? などをかわさずにやっています」とか
「チラシ、パンフレット、名刺などの制作を進めているにも関わらず、お客の気が変わって制作しなくなった」とか
「打合せに呼ばれ、口約束? での受注だけなので」とか、ウダウダ言ってるけど
これで、経営成り立ちますか。
>そこでみなさんは、発注書、契約書などを交わしていますか?
なんじゃこれ↑
あんた、経営者ですか。
>その雛形(ボツになったときに突っ込まれないようなもの)など良いもの
あんたアホですか。
それを考えて提示するのが、あんたの仕事じゃないですか。
ここで何でも解決して、やっていこうなんて甘い。
[9302] セルジオ (2010/05/27 Thu 18:10)
本来それは、経営者か、営業がすることですね。
数年前から、依頼者は発注書なしで、仕事を依頼してはいけないことになっていたはずです。
交わされていないということは、小さな代理店かデザイン事務所から、仕事をいただいているのでしょうか?
そうなると、契約書を交わすことを面倒くさがられるかもしれません。
とりあえず進めて、あとで帳尻合わせをすることも多いですから。
繋がりがある相手なら、契約書がなくても支払っていただけますし、繋がりがなければ、そのまま仕事が来なくなる可能性もあります。
どうするかは、上の方に相談した方がいいと思います。
いずれにしても、仕事をして口約束をしたのに、支払いを拒むのは、良い相手とは言えませんね。
私の場合(個人)、デザイナーに依頼するときには、口約束です。
相手の方が不安にならないように、最低額を決めて、分量と出来栄えと丁寧にしてくれたかで、上乗せ量を変えます。
発注書は、相手からいただくものなので、自分で用意する必要はありません。
[9308] 香奈 (2010/05/27 Thu 23:09)
はじめてですがよろしくお願いします。
TeX?データでの入稿があるので、
編集できる環境を整えるようにと言われ、
いろいろ調べている途中なのですが、そもそも修正可能なのか
不安になってきてしまいました。。。
テキスト修正などの編集は可能なのでしょうか?
Mac OSX10.6.3
webからインストールしたフリーソフト TeXShop
おわかりの方がいらっしゃいましたらお願い致します。
[9279] ひな (2010/05/25 Tue 17:01)
Tex(「テフ」と読みます。)は、挿入される図などを除けば、すべてテキストデータです。
複雑な数式や化学式ですら、テキストで表現します。
なので
> いろいろ調べている途中なのですが、そもそも修正可能なのか
> 不安になってきてしまいました。。。
> テキスト修正などの編集は可能なのでしょうか?
当然テキストなので修正は可能です。
しかし、TeXに関する知識は必要です。
(大学の卒論の時に使いましたが、TeX自体がプログラム言語みたいなので、苦労した記憶があります。それから十数年経過してますから、その後便利なツールとか出ているかどうかはわかりませんが、私はテキストエディタでゴリゴリ書いてました。)
正直「TeX?」といっている段階でかなり厳しいとは思いますが...
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
こんなサイトを見ながら頑張ってください...
[9282] hoge (2010/05/26 Wed 09:45)
hogeさん
ありがとうございます!
むずかしい言語が多くて、いきなりつまずいていますが
なんとかがんばってみます。
m(-_-)m
[9285] ひな (2010/05/26 Wed 11:21)
うちも以前対応しようとしたことがありましたが、拒絶反応から断念しました。
以前竹田印刷さんがIndesignのプラグインを発売しましたが、
http://www.takeda-prn.co.jp/tech/ind/index.html
日本語のTeX(いわゆるLaTeX)には当時対応していないということで見送りました。
タグ打ちが得意な方ならば、自力でもできるのではないでしょうか。
[9286] こんぱす (2010/05/26 Wed 13:34)
こんぱすさん
ありがとうございます。
簡単にはいかなそうですが、がんばってみます。
[9301] ひな (2010/05/27 Thu 15:42)
WindowsのPowerpointからPDFを書き出す作業が増えてきそうです。
制作環境と出力環境をバッチリ合わせた上で
PDFにフォントを埋め込んでもちゃんと出力できないケースってあるんですか?
[9292] おき (2010/05/26 Wed 23:31)
> WindowsのPowerpointからPDFを書き出す作業が増えてきそうです。
> 制作環境と出力環境をバッチリ合わせた上で
> PDFにフォントを埋め込んでもちゃんと出力できないケースってあるんですか?
Powerpointに動画が埋め込んである場合。
以前入稿してきた。
先方出力紙と同じタイミングで保存するのは至難の技。
最終的にはRIPの性能による。RGBのCMYK変換その他諸々すべてはRIP次第なので
一概に語る事は出来ません。
ご自身で色々テストしてみてください。
[9295] 通りすがりの製版担当 (2010/05/27 Thu 12:31)
イラレのCS4をインストールしたいのですが、
正規版はヨーロッパで購入したもので、日本語の言語選択ができません。
どなたか、解決方法わかる方教えてください。
また、日本語版CS4の体験版はどこかで入手できますか??
[9287] papipo (2010/05/26 Wed 15:23)
adobeにご連絡を…。
[9288] とり (2010/05/26 Wed 15:47) web
はじめヒラギノ明朝で段落スタイルを設定したのですが、すべての文章のフォントを変換してスタイル編集しました。その文字を選択してみても変換後のフォントになっていますが、コピーをして新しく作成したテキストにペーストすると、その文字コントロールパレットのフォントは編集まえのヒラギノ明朝になっているのですが、段落スタイルのフォントは編集後のフォントになっていて、段落スタイルのスタイル名にはオーバーライドの+がついています。
どうしてそのようになっているのでしょうか?
「option+クリック」でなおるのですが、またコピペするとそうなります。
[9271] チョコバナナ (2010/05/23 Sun 03:01)
前の質問内容がわかりずらかったので、もう一度投稿します。
よろしくお願いします。
はじめヒラギノ明朝で段落スタイルを設定したのですが、すべての文章のフォントを変換してスタイル編集しました。その文字自体は変換後のフォントになっていますが、コピーをして新しく作成したテキストにペーストすると、その文字のコントロールパレットのフォントは編集まえのヒラギノ明朝になっていて、段落スタイルのフォントは編集後のフォントになっています。コピペしたテキストを選択するとその段落スタイルのスタイル名にはオーバーライドの+がついています。
どうしてそのようになっているのでしょうか?
「option+クリック」でなおるのですが、またコピペするとそうなります。
[9273] チョコバナナ (2010/05/23 Sun 16:54)
まず、OS、アプリケーション名、バージョンは必ず記入してください。
たぶんInDesignの「グリッドフォーマットを適用せずにペースト」
あたりの話だと思いますが。
[9274] Un (2010/05/24 Mon 00:42)
よく読んだら違うかも。
↑のたぶん〜は無視してください。
[9275] Un (2010/05/24 Mon 00:55)
文字スタイルで別のフォントを指定してるのでは?
[9276] アパッチ (2010/05/24 Mon 09:27)
「フレームグリッド」での話ならフレーム自体に設定されているフォントと段落スタイルのフォントが違っていることが原因ではないでしょうか?
新規グリッドフォーマットを作成すれば解決するとハズです。
カラーマネージメントについて教えて下さい。
フリーになり色んな媒体のお仕事をしておりましたが、最近、環境設備をしっかり整えようと思い、その上でカラーマネージメントの知識が曖昧なので教えて下さい。
まず、モニターはデフォルトでsRGB IEC61966-2.1になっています。
次に、
photoshopのカラー設定が
RGB:APPLE RGB
CMYK:Japan Color 2001 Coated
グレー:Dot Gain 15%
スポット:Dot Gain 15%
illustratorのカラー設定が
RGB:Adobe RGB(1998)
CMYK:Japan Color 2001 Coated
です。
色々とネット調べたりしながら設定してるのですが、いまいち、
この状態で問題ないのかがわかりません。
どなたかアドバイス頂けますか?
OS:Windows XPを使用してます。
主な業務内容としては、チラシや印刷物が多いです。
たまに、webの更新・FLASH作業をしています。
[9244] popop (2010/05/21 Fri 12:21)
カラーマネジメントには、
どこにも通用する決め打ちの設定なんてありません。
あなたのマシンと、あなたの下版する印刷会社の組み合わせで
無限にかわります。
カラーマネジメントの仕組みがわかってっれば、あたりまえのことです。
>環境設備をしっかり整えようと思い
そう思ってるなら、カラーマネジメントがどういう仕組みなのが
理解するところからはじめないとダメです。
[9246] るんるん♪ (2010/05/21 Fri 13:54)
>環境設備をしっかり整えようと思い
何の環境設備?
モニタの発色?
プリンンタの発色?
モニタとプリンタの色調調整?
モニタと印刷物の色調調整?
プリンタと印刷物の色調調整?
るんるん♪さんが言ってるように、
カラーマネジメントがどういう仕組みをきっちり勉強することから始めれば、
質問の仕方が変わると思いますよ。
[9257] 通りすがりの製版担当 (2010/05/21 Fri 22:53)
先のお二方のおっしゃるように、目的が分かりません。
違ってたら申し訳ないですが、カラーマネージメントについては初心者と見受けられますが、そのつもりで一から説明したら、とてもここでは書ききれません。
ちょっとお勉強して頂いて、どうしたいのかをハッキリさせてからの方が返答も付くのでは??
[9278] こんぱす (2010/05/24 Mon 20:21)
他の方が仰るとおり決め打ちの設定はありません。
ただ・・・
>photoshopのカラー設定が
>RGB:APPLE RGB
>CMYK:Japan Color 2001 Coated
>illustratorのカラー設定が
>RGB:Adobe RGB(1998)
>CMYK:Japan Color 2001 Coated
PhotoshopCS3とIllustratorCS3を上記のとおりに設定して、R=200,G=150,B=100の色を用意します。
PhotoshopとIllustratorのカラーモードをCMYKへ変更すると、次のような結果になります。
Photoshop
C=21,M=40,Y=54,K=0(おおよそ)
Illustrator
C=19,M=48,Y=64,K=0(おおよそ)
その他のオプションにより、必ずしも上記の数値になるとは限りませんが、並べてみるとかなり違う色として認識できます。
つまり、現状の状態では『PhotoshopでRGBをCMYKへ変換した場合と、IllustratorでRGBをCMYKへ変換した場合では、変換後の色がかなり違う』という状況みたいですね。
これで良いのかどうか少々疑問に思いますが、他の方も仰るとおり『用途に応じて変わる』のがカラー設定ですので、私にも判断ができません。
まずは、インターネットで色々と調べてみると良いでしょうね。
その上で『PhotoshopとIllustratorのカラー設定を変更すると、見た目がどのように変わるのか、カラーモードを変更すると変換後の数値がどのように変わるのか、ご自分で実際にやってみる』のが良いと思います。
[9280] Nekosan (2010/05/25 Tue 18:14)
宜しくお願いします。
i-book G4のクラシック環境で
photoshop6.0を使っていて保存を
しようとしたら「photoshop6.0 タイプエラー10」と
表示され保存ができない状態になってしまいます。それ以外の作業はできるのですが・・・
エラー画面の再起動を押すと、そのあとクラシック環境が開いているはずの状態なのに再度開こうとします。開いた後はなんの反応もありません。
また再起動ができない時は強制終了で終わらせるのですが、その時も
反応がありません。
再インストールを試みたのですが途中でフリーズしてしまいます。
イラストレーターでは普通に作業できるのですが、photoshopだけでこの状態になります。
わかる方がいらっしゃれば宜しくお願いします。
ちなみにデスクトップ再構築とdiscの検証もしましたが
なにもかわりませんでした。
[8838] ka (2010/04/24 Sat 14:50)
> i-book G4のクラシック環境で
> photoshop6.0を使っていて保存を
> しようとしたら「photoshop6.0 タイプエラー10」と
> 表示され保存ができない状態になってしまいます。それ以外の作業はできるのですが・・・
> イラストレーターでは普通に作業できるのですが、photoshopだけでこの状態になります。
> わかる方がいらっしゃれば宜しくお願いします。
フォトショップ6のパッケージで対応OSを確認。
クラシック環境といっても本物のOS9ではない。
単純にイラレといってもどのイラレ?バージョン書かなねばダ。
[8839] 空想世界 (2010/04/24 Sat 15:18)
空想世界さん
返信ありがとうございます。
対応OSは今まで、ずっと問題なく使えていたので
問題ないと思います。G4買う時にも確認しました。
G4環境はosx10.4.4でのos9(classic)で
illstrator 9.0.2です。
宜しくお願いします。
[8845] ka (2010/04/24 Sat 19:55)
選択肢1.フォーマットしてクリーンインストールする。
選択肢2.CS4を購入してクラシック環境を捨てる。
[8846] 通りすがりの製版担当 (2010/04/24 Sat 21:05)
メモリが不安定(故障時)な時にこのような事が起きたような気がします。
メモリを調べてみて下さい。
[8865] 匿名B (2010/04/26 Mon 08:56)
返信が遅れて申し訳ありません。
製版担当さん、匿名Bさん
有難うございます。
システム環境設定のクラシックでメモリを
アプリケーションよりと一時メモリの
間で、いくつか試したのですが駄目でした。
そのうちイラストレーターも同じ様になってしまいました。
起動時に「地球マーク」と「ファインダー?マーク」が
出るようにも、なってしまい環境設定リセットやPRAMクリアを
したのですが一時、直ったり直らなかったりです。
いまは「地球マーク」と「ファインダー?マーク」はでませんが
その間もタイプエラー10は直りません。
製版担当さんの1.2は最終的には試さないといけないと思うのですが
1で解決できたことがないので、まだ試してはいません。
宜しくお願いします。
[8989] ka (2010/04/30 Fri 10:26)
> 起動時に「地球マーク」と「ファインダー?マーク」が
これは起動ディスクの設定がネットワークになっているのだと思います。
どんな画像でもエラーが起きますか?
起動アプリをPhotoshopだけにしてみるとどうでしょう?
それと関係ないような気もしますが、ディスクユーティリティ使ってみて下さい。
[8990] も (2010/04/30 Fri 10:45)
もさん返信有難うございます。
> 起動時に「地球マーク」と「ファインダー?マーク」が
> これは起動ディスクの設定がネットワークになっているのだと思います。
そのとうりでした。色々試していた時にネットワーク起動で
一度、再起動していました。
> 起動アプリをPhotoshopだけにしてみるとどうでしょう?
> それと関係ないような気もしますが、ディスクユーティリティ使ってみて下さい。
まだ試していませんが起動アプリ、Photoshopだけでとは
どういうことでしょうか?
Photoshopだけを開いてやってはいます。illstratorも同様です。
ディスクユーティリティで検証と修復も問題なしとでました。
載せるのを忘れていましたが
classic環境(OS9.2.2 version1.9)での使用です。
宜しくお願いします。
[8995] ka (2010/04/30 Fri 12:55)
> システム環境設定のクラシックでメモリを
アプリケーションよりと一時メモリの
間で、いくつか試したのですが駄目でした。
設定ではなく違うメモリ(予備か新品)に差し替えるという意味です。
不安定な時と書きましたが壊れかけという意味です。
[9100] 匿名B (2010/05/11 Tue 15:06)
返信遅くなりました。
> まだ試していませんが起動アプリ、Photoshopだけでとは
OSX上でもclassic上でも他のアプリを起動しないという意味です。
他のアプリにメモリを食われているのではないかと思ったので。
それと、他のどのデータでもエラーが出るのでしょうか?
>製版担当さんの1.2は最終的には試さないといけないと思うのですが
>1で解決できたことがないので、まだ試してはいません。
インストールし直すのが手っ取り早いような気がします。
それでダメならハードウェア的な原因だと切り分けられませんか?
[9103] も (2010/05/11 Tue 16:08)
詳しい状況が分からないので推測で書かせていただきます。
★試してみて欲しいこと
1、クラシックの機能拡張やコントロールパネルから、不要な物をできるだけ外してみる。(例えばモデムを使わないのであれば、モデムに関する機能拡張を外してみる等)
2、クラシックのコントロールパネルからメモリを選び、『仮想メモリ』のチェックが付いている場合は、チェックを外してみる。
3、Photoshop6.0の環境設定ファイルを全く別の場所へ移動してみる。(削除すると戻せなくなるので移動します。)
4、アプリケーションの割り当てを推奨サイズにしてみる。または大きめの数値を入れてみる。(その際、最小サイズと使用サイズには同じ数値を入力する。)
上記の1〜4をそれぞれやってみるか、もしくは1〜4全てを同時にやってみてください。
あまり関係ないかも知れませんが、初期化よりは手間が掛からないので、初期化する前に1度試してみてはいかがでしょうか?
ダメならアプリケーションの再インストール、それでもダメならシステム自体も再インストールした方が良いかも知れませんね。
[9110] Nekosan (2010/05/11 Tue 17:57)
匿名Bさん、もさん、Nekosan
返信有難うございます。
店で無料診断をしてもらいハードディスク、OS自体には問題なしとのことで
OSX、OS9の再インストールと
イラストレーター、フォトショップの再インストールをしました。
前の症状はなくなったのですが
イラレを開いている時に「不明なエラー」とでてしまいます。OKを押せば消えるのですが2回これを繰り返してイラレが開くという感じになります作業自体は通常どうりできるのですが気になります。新規でも既存のデータでも同じです。
フォトショップは通常どうりです。
試せることは試してみます。
[9190] ka (2010/05/15 Sat 16:29)
> OSX、OS9の再インストールと
> イラストレーター、フォトショップの再インストールをしました。
1つのPCにOSが2つ共存してると(特にクラシック)
エラーが起こることがあります
例えば、OS9で制作したデータをOSXで使用する
など、PCがどっちが混乱することがあるようです
内蔵HDDならをOS毎別にして、そのまま開かず起動した方へ
コピーすれば問題ないようです
外付けにするか、PC分けるかしたほうがいいかも
[9195] 111 (2010/05/17 Mon 13:19)
111さん
返信有難うございます。
OS9作成をOSXで使用はしていません。
イラストレーター、フォトショップともに
OS9を起動してからインストールし直したのですが
この状況です。
「OS毎別にして」とは
OSXを捨ててOS9のみのインストールという意味でしょうか?
宜しくお願いします。
[9223] ka (2010/05/19 Wed 17:43)
> 「OS毎別にして」とは
> OSXを捨ててOS9のみのインストールという意味でしょうか?
> 宜しくお願いします。
1つのHDDの中にOSXと
共存してOS9を入れて起動してるんですよね?(別ではなく)
方法としてOSをどちらか外して(捨てて)Photoshop6.0が
動くか試すといいと思います(データ保存おわすれなく)
両方やってダメなら
空想世界さんのレスのようにPhotoshop6.0の「対応OS」が
違うかもしれません
今まで何年も問題なく使えたかもしれませんが
関係ないです、突然そうなることがあります
[9230] 111 (2010/05/20 Thu 10:38)
111さん
返信有難うございます。
状況は前のままですが
暫らくしたら試してみようと思います。
早い対応有難うございます。
[9272] ka (2010/05/23 Sun 12:00)
昔classic+Illustratorで作業していたとき、保存時にいちいちアラートが出ていた時期がありました。作業に影響は無かったので、やはりClassicは無理があるのかなと諦めてました。そのうち出なくなりましたが。OSアップデートしたからかな? OSも10.4.11まで上げてみてはどうでしょう。
[9277] □ (2010/05/24 Mon 10:46)
jpg画像のロゴデータを頂きました。背景色が白で、パス取りする事ができない、細かい絵の部分があります。背景の白を上手くとり省く方法を教えてください。
[9245] kakko (2010/05/21 Fri 13:38)
> jpg画像のロゴデータを頂きました。背景色が白で、パス取りする事ができない、細かい絵の部分があります。背景の白を上手くとり省く方法を教えてください。
目視で確認できない細かさってことかな?
それとも細かすぎてメンドクサイということかな?
どちらにしても「パス取りができない(あなたの技術的に)のであれば
フォトショップでちまちま消しゴム作業でしょう。
多少手を加えながら・・・暇な時ならこういう作業好きなんだよねw
[9249] みや@4才 (2010/05/21 Fri 16:42)
ペンツールで作れないの?
そんなデータ、存在しないでしょ。
[9250] なんと (2010/05/21 Fri 17:11)
イラストレーターに持っていってライブトレースでいかが?
[9251] かん (2010/05/21 Fri 17:59)
乗算www
はい白消えた!
事故っても責任はもてない。
[9259] とり (2010/05/22 Sat 10:00)
業務の都合でCS3での環境を整えなくてはいけなく、Adobe CS3 Design Premium もしくはDesign Standardの製品を譲渡していただける方を探しています。
費用につきましては別途ご相談させていただきます。
(現在、CS5がリリースされたことにより、CS4のボリュームライセンスが終了し、CS3へのダウングレードが行なえない状況となっています)
●adobeサポート情報
製品を他の人へ譲渡することはできますか
http://kb2.adobe.com/jp/cps/297/2978.html
どなたかいらっしゃいませんでしょうか...
[9243] S (2010/05/21 Fri 10:14) mail
譲渡じゃなくてもTLPで購入してダウングレード申請すれば
CS3のライセンスは手に入りますよ。
インストールメディアは、自前で手に入れる必要が有りますが
Design Premiumならサンプル版のメディアが比較的簡単に手に入りませんか?
この方法じゃ駄目ですか?
TLPの方がパッケージ購入よりのライセンス条項的にはかなり有利だと思いますけど。
[9254] 通りすがりの製版担当 (2010/05/21 Fri 22:05)
MacのAdobeCS2、を使っています。
Illustratorで、二つのオブジェクトを選択して、「コマンド+7」(クリッピングマスク作成)のような感じで、
Indesign上でも、マスクをかけることはできますか?
画像を配置したときに自動でできる、クリッピングパスのようなものを、
Indesign上で、新たに追加したいのです。
(Indesign上で、簡単な図形に、図形のマスクをかけたいのです)
イラレを経由すれば簡単なのですが、
もしかしたらインデだけでもできるのかもと思い、投稿しました。
おわかりになりましたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。
[9253] ほろ (2010/05/21 Fri 19:52)
お世話になります。
Win XP Home SP3 に CS3 デザインスタンダードをインストールしょうと
しましたが、インストール時のシステムチェックで以下のメッセージが出て
インストール出来ません。
(internet Explorer上記のアプリケーションを閉じてください)
internet Explorerは立ち上げていないのですがなぜでしょうか?
[9226] @_@ (2010/05/20 Thu 09:14)
Adobe Indesign CS3でPSファイルを書き出すと埋め込んだフォント全てに「90pv-RKSJ-H」が付きます。
Indesignからブックレット書き出しを選びPSファイルを書き出した場合、プリントからPSファイルを書き出した場合ともにです。
書き出し設定はプリンタ「PostScript ファイル」、PPD「デバイスに依存しない」、グラフィック データ形式「バイナリ」だけ変更して書き出しています。
Distiller は仮にプレス品質にしています。
ヒラギノ・小塚など全ての和文フォントについて欧文フォントにはつきません。
「ヒラギノ角ゴ ProN W3.otf」
「KozMinPro-Light.otf」
などのファイルです。
調べたところエンコードが違うというところまでは分かったんですが、PDF書き出しで直接PDFにした場合は和文・欧文ともにつきません。
フォントの重複は Font Book から重複を解決で停止しています。
なぜこのようになるのでしょうか?
問題ないならいいんですが、どうも気持ち悪いですし直せるものなら直したいです。
よろしくお願いします。
Mac OS X 10.6.3 InDesign 5.0.4
[9192] dodonan (2010/05/16 Sun 18:04)
PSとPDFの仕様の違と、
あとエンコードが必要か必要でないかの違いではないでしょうか。
さしずめ「WordやExcelからかきだしたHTMLみたいだ」と言えば、
そうなんだろうけど。
気持ち悪い?
問題なく出力できるんだったらそれでいいのでは?
[9193] 尼子 (2010/05/17 Mon 05:56)
> PSとPDFの仕様の違と、
> あとエンコードが必要か必要でないかの違いではないでしょうか。
仕様の違いだったんですね。
同じPDFなのに埋め込まれたフォントの名前が違うと何か気持ち悪かったので気になってしまっていました。
問題がないなら確かにいいんですが、気分的なものでした!
ありがとうございました!
[9225] dodonan (2010/05/19 Wed 21:25)
「90pv-RKSJ-H」はサブセット名として付いていますね(たぶん)
「90pv-RKSJ-H」が付くのが嫌なら
フォントを『ダウンロード』を『なし』でPSを書き出して
ディスティラ〜でフォントを埋め込みすれば
希望のフォント名で埋め込みできるのでは?ないでしょうか?
試してみてください。
[9209] にやり@なんで?書込出来なかった?かな? (2010/05/19 Wed 01:46)
InDesign CS2です。
小塚ゴシップで強制改行をしたら、文字間が開いてしまいました。
開かないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
[9220] 5月病 (2010/05/19 Wed 14:55)
> 小塚ゴシップで強制改行をしたら、文字間が開いてしまいました。
小塚ゴシックですね。
行長に対して文字数が少ない状態で、かつジャスティファイのかかった段落を強制改行したのであれば、当然文字間が開きます。
解決策は、行長が優先で文字に変倍をかけても良いのか、文字優先で行末が不揃いでも良いのかによります。
[9221] いき (2010/05/19 Wed 15:11) web
> 解決策は、行長が優先で文字に変倍をかけても良いのか、文字優先で行末が不揃いでも良いのかによります。
御返事ありがとうございます。
文字優先で行末が不揃いでよいので、強制改行しても元のまま開かないようにしたいです。
[9222] 5月病 (2010/05/19 Wed 16:34)
それなら左(上)揃えにして普通に改行すればよいと思います。
[9224] いき (2010/05/19 Wed 17:52) web
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
分かりづらいかと思いますが。
OS:Windows XP
ソフト:Photoshop CS2
ファイルを保存するときに、既に同じファイル名があるのに
気づかずに同名で保存をしようとすると、警告が出ずに保存
ができてしまう。
Ver.CSでは、警告が出ましたがCS2では出ませんでした。
どこか設定で直る(警告が出るように)のであれば、教えて
ください。
[9218] ほぞん (2010/05/19 Wed 14:07)
表記のとおり、イラストレーターでメッシュが設定されたオブジェクトの
色をJavaScriptで変更したいのですが、色変更を行う対象のプロパティやメソッドが分かりません。
おわかりの方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
[9197] ぽんぽんタブオ (2010/05/17 Mon 17:24) mail
JSXは、ほとんど(限りなく全く)使わないので
ナニなんですが
Scriptingガイドを見る限り
色の変更は
難しそうですね。
propertiesとmethods共に
値としてColorを持っている物が無いですね。
新しく作るにもaddが無いから
作れないんじゃないの?(このあたり全く自信無し....汗)かなぁ
参考にしてください。
あくまでも参考に...汗
[9208] にやり@WSBKのドカは苦戦してるなぁ (2010/05/19 Wed 01:38) web
メッシュはJavascriptでほとんどさわれないようですね。
もしも、メッシュに使っている色が全てスウォッチで管理してあるなら。
スウォッチをJavaScriptで操作すれば変更が可能になるのではないでしょうか。
[9213] 尼子 (2010/05/19 Wed 06:05)
回答くださったお二人へ ありがとうございます。
私もScriptingガイドとデータブラウザを確認しながら
トライアンドエラーしてみたのですが分からず、
こちらに投稿させていただきました。
スウォッチでは管理していないデータが対象なのです(ToT)
やはりC++などで制御するしかないのでしょうか?
(↑も想像で話してますが...)
もうちょっとがんばってみます。
また、経験お持ちの方の投稿もお待ちします。
[9216] ぽんぽんタブオ (2010/05/19 Wed 10:28) mail
いつもご利用ありがとうございます。
本日(2010/5/11)よりサーバー移行の予定です。
一時「掲示板」は「メンテナンス中」になり、「閲覧」「書き込み」ができなくなります。
ご不便をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
[9099] 掲示板メンテナー (2010/05/11 Tue 14:28)
サーバー移行中ですが、予定よりずれ込んでおります。
移行完了後、再度こちらの掲示板にてご報告いたします。
ご不便をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
[9166] メンテ小僧 (2010/05/12 Wed 20:06)
移行完了致しました!
[9178] メンテ小僧 (2010/05/13 Thu 14:23)
> 移行完了致しました!
お疲れ様でした。
無事投稿&レスできました。
また利用させていただきます。
[9181] みや@4才 (2010/05/13 Thu 17:52)
> 無事投稿&レスできました。
投稿テストありがとうございます!
非常に助かります。
今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。
[9183] メンテ小僧 (2010/05/13 Thu 18:16)
テストさせてください
後日任意に削除ください>>>管理者殿
[9207] にやり@書き込み出来なくなったのでテスト (2010/05/19 Wed 01:25)
新規投稿しても表示されないのですがどうしてでしょうか?
[9210] 5月病 (2010/05/19 Wed 02:58)
> 新規投稿しても表示されないのですがどうしてでしょうか?
投稿してみましたら、できましたが…
できなかったんですよね?
う〜む…
(不安定なのかな?)
ちと、調べてもらうようにします。
ご不便をおかけしてすみません。
[9212] 二代目和尚◆HTPfkLevjs (2010/05/19 Wed 03:45)
> 新規投稿しても表示されないのですがどうしてでしょうか?
原因確認中です。
レスはできるようですね…。
新規投稿時の環境がわかれば教えてください。
・OS
・ブラウザ(バージョンも)
なにとぞよろしくお願いいたします。
[9214] メンテ小僧 (2010/05/19 Wed 09:56)
> > 新規投稿しても表示されないのですがどうしてでしょうか?
>
> 原因確認中です。
> レスはできるようですね…。
>
> 新規投稿時の環境がわかれば教えてください。
> ・OS
> ・ブラウザ(バージョンも)
>
> なにとぞよろしくお願いいたします。
私も最初書き込みが反映されませんでした。
safari4.05 osx10.58 or 10.63です
書き込みに時間を要して投稿した場合反映されませんでした。
戻るボタンで戻って書き込みをコピペしてやり直しすぐ投稿した場合、問題なく反映しました。
この書き込み自体も一回目は反映されませんでした。
2回目コピペですぐやり直しました。
[9215] みやび (2010/05/19 Wed 10:26)
先日、マシンをCS3からCS4にアップグレードし、同時に10.5から10.6へアップしました。
アップは滞りなく終了したのですが、気がついてみると今までのデータでillustrator epsとPhotoshop epsの区分けが無くなってしまいました。
どれをダブルクリックしてもプレビューが立ち上がり、イラレ、PSとの関連性がなくなってしまいました。
調べるとどちらも全て同じ拡張子epsですが、タイプとクリエイターは違う物でした。
イラレファイルを選択し「情報を見る」でイラレアプリを選択しましたが、今度はPS epsもイラレが起動してしまいます。
タイプとクリエイターの関連性がおかしい雰囲気ですが、簡単に復帰させる方法は有りますでしょうか。
[9198] みやび (2010/05/17 Mon 19:02)
間に合わせですが、自己解決致しました。
取り合えず、イラレとPSとの区別に「カスタムアイコン」を使い検索し、まとめて「情報を見る」でそれぞれに指定し直しました。
10.6からファイル、クリエイターと言う今までのファイル管理から変わったみたいな情報が有りましたが、今回も根本的な解決法ではなく結果として情報を見るで指定し直しただけで初歩的ですが、こう言った現象の原理を利用した効率的な解決法が有れば更にご教授願います。
[9200] みやび (2010/05/17 Mon 20:29)
早とちりでした。
問題ないのは最初だけで、保存し直しすると元に戻ってしまいました。
何の解決にもなっていませんでした。
[9202] みやび (2010/05/18 Tue 13:43)
他の方の別の質問にも貼ったのですが、こちらのソフトが便利ですよ。
私も10.6にした当初戸惑ってましたが、これで一応解決しております。
普通に開く場合にくらべ、1クッション置く分時間がかかる(1秒程度)のがきにならないなら
オススメです。
http://city.hokkai.or.jp/~mrri/dtps/aips/aips.html
[9203] ppp (2010/05/18 Tue 13:55)
情報ありがとうございます。
教えていただいた方法も試してみようと思います。
何れにしても既存の方法にとらわれず、それぞれのネイティブ形式での運用や、ソフトウエアの進化に伴いRGBワークフロー、PDF運用など多岐に亘って今後の効率を一度精査してみる必要があるのかも知れません。
[9206] みやび (2010/05/19 Wed 01:07)