DTP駆け込み寺
  1. Illustratorを英語表示にしたい(9)
  2. イラストレータCSでアウトラインがたりないといわれました(9)
  3. イラレ CS3, CS4で画像のプレビューが出ません。(5)
  4. Re: インデザイン→pdfでエラー?(2)
  5. イラレCS4 オブジェクト間の隙間(9)
  6. インデザイン→pdfでエラー?(3)
  7. CS4で作字した文字が読み込めません(5)
  8. 起動画面から「HDD1」のアイコンが消えた(4)
  9. RGB画像の入校について(20)
  10. Mac miniでCS5(4)
  11. Illustrator CS3から書き出す際にレイヤーが保持(4)
  12. イラレCS3の文字のアンダーライン(11)
  13. イラレに配置したpdfファイルがアウトラインに!(7)
  14. アートボードに一発でセンタリングできる?(11)
  15. 長体フォント禁止(30)
  16. インデザインの文字組について(2)
  17. illustrator CS4 からの出力トラブル(20)
  18. フォント名がわかりません!(8)
  19. エディカラーが遅い(4)
  20. Distiller8でしおりが結合できない(0)

[ 返信 ]

Illustratorを英語表示にしたい

Illustratorのメニューバーやツールボックスに日本語表記を英語にすることは可能でしょうか?

訳あってIllustratorの作業指示書を英訳するという作業をしているのですが、指示書内に掲載されているIllustratorのキャプチャ画面が日本語なので、これを英語にしたものを作成したいのです。

システム環境設定の言語環境をいじくって、OSを英語表記にすることはできたのですが、Illustratorの方は文字化けするか日本語で表示されてしまうかのどちらかでうまくいきません。Safariやitunesといったアプリはちゃんと英語表示されるのですけれど..。
無理ならあきらめますが、何か方法をご存知の方がいらしたらご教示頂ければ幸いです。
OSは10.4.11 IllustratorはCS4です。

[9618] NTK (2010/06/25 Fri 13:04)

[ 返信 ]


Re: Illustratorを英語表示にしたい

アプリケーション本体の「情報を見る(コマンド+i)」で
「言語」の項目があるけど、これなのかな?
こわいから僕ちゃんやらないよ。

[9619] おすおら五反田 (2010/06/25 Fri 13:47)

[ 返信 ]


Re^2: Illustratorを英語表示にしたい

> アプリケーション本体の「情報を見る(コマンド+i)」で
> 「言語」の項目があるけど、これなのかな?
> こわいから僕ちゃんやらないよ。

そうですね。[ja]のみにチェックを入れるときれいに日本語表示になり、
それ以外ですとメニューが文字化けしたり全うに立ち上がらなくなります。

Adobe製品は無理なのかしら..。

[9620] NTK (2010/06/25 Fri 14:03)

[ 返信 ]


Re^3: Illustratorを英語表示にしたい

英語版をインストールするなんて無理ですか?

[9621] 777 (2010/06/25 Fri 14:31)

[ 返信 ]


Re^4: Illustratorを英語表示にしたい

試すとしたら
アドビのUSのサイトから体験版をダウンロードしてインストールする。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=illustrator&promoid=EBYEV

試した事無いので何が起きるか解りませんので自己責任でどうぞ。

[9623] 通りすがりの製版担当 (2010/06/25 Fri 18:41)

[ 返信 ]


Re: Illustratorを英語表示にしたい

英語版をインストールするのを避けたいのであれば、和英のヘルプマニュアルを比較するのはいかがでしょう。

英語ヘルプPDF
http://help.adobe.com/en_US/illustrator/cs/using/illustrator_cs5_help.pdf

目当てのメニューが見つからない、見つかりにくい、という事はあるかもしれませんが。。

[9626] たけ (2010/06/25 Fri 19:33)

[ 返信 ]


Re^2: Illustratorを英語表示にしたい

キャプチャが必要だったんですよね。
翻訳のみと勘違いしました。
確認不足で失礼いたしました。

[9627] たけ (2010/06/25 Fri 19:39)

[ 返信 ]


Re^3: Illustratorを英語表示にしたい

『Illustrator menu』
とかで画像検索してみるとか?

ああ、ダイアログは無理か…

解決策でなくてゴメン。

[9631] てすと (2010/06/25 Fri 21:08)

[ 返信 ]


Re^4: Illustratorを英語表示にしたい

http://tokyo.secret.jp/macs/Mac_OSX_speed_up_English.html

ここらへんじゃなかろーか?
もちろん、僕ちゃん怖いからやらないけよ〜。

[9655] おすおら五反田 (2010/06/28 Mon 16:30)

[ 返信 ]


Re^5: Illustratorを英語表示にしたい

>システム環境設定の言語環境をいじくって、OSを英語表記にすることはできたのですが、

それ既にやられてるみたいですよ?

[9660] とり (2010/06/29 Tue 08:39)

[ 返信 ]

イラストレータCSでアウトラインがたりないといわれました

イラストレータでデザインをする必要がありトライしています。が、
そのうち、1ファイルだけアウトラインがたりないといわれました。
他のファイルと同じようにアウトラインはとっておいたのですが。。
画像の重なり部分のことではと指摘を受けたのですが、どのように対処すべきでしょうか?そのファイルだけ画像をイラレ上で回転させていることも影響しているのでしょうか?相当抽象的なことを書いているなと思うのですが、もしアドバイスがあればよろしくお願い致します。

[9457] せんしゅ (2010/06/12 Sat 21:23)

[ 返信 ]


Re: イラストレータCSでアウトラインがたりないといわれま

> アウトラインがたりない

ねえねえ、本当に一言一句間違いなくそう言われたの?
日本語がヘンすぎます。

質問の内容よりもそっちの方が気になってしょうがないです。

[9458] てすと (2010/06/12 Sat 23:33)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレータCSでアウトラインがたりないといわ

出力先から送られてきたメールを転送してもらいました。
正確にはアウトラインデータが不足となっていました。
先方にデータを渡すときにパスの削除をおこなって、
すべてを選択してアウトラインをとったのですが。。

[9460] せんしゅ (2010/06/13 Sun 07:20)

[ 返信 ]


Re^3: イラストレータCSでアウトラインがたりないといわ

持込データによくあるのですが、孤立点が残っていてフォント情報が残っているとかは?
あと単純にデータ一個送り忘れているとか・・・まさかね。

[9474] みや@4才 (2010/06/14 Mon 15:19)

[ 返信 ]


Re: イラストレータCSでアウトラインがたりないといわれま

いまいち内容が伝わってこないんですが・・・

たとえば、レイヤーかオブジェクトがロックされていて、アウトラインがとれていないってことはないですか?

それ以外には・・・内容がわからないのでわかりません。

[9461] しん (2010/06/13 Sun 20:40)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレータCSでアウトラインがたりないといわ

> たとえば、レイヤーかオブジェクトがロックされていて、アウトラインがとれていないってことはないですか?
わたしもオブジェクトにロックか、隠してる・・・に一票。

[9464] アブトロニクス(電池式) (2010/06/14 Mon 09:29)

[ 返信 ]


Re^3: イラストレータCSでアウトラインがたりないといわ

そもそもアウトラインデータが不足?という表現がよくわかりません。
できれば結果をご報告ください。気になります!

[9465] 気になりまん (2010/06/14 Mon 10:38)

[ 返信 ]


Re^4: イラストレータCSでアウトラインがたりないといわ

> そもそもアウトラインデータが不足?という表現がよくわかりません。
誰にいわれたんでしょう?
クライアント? 出力センター? Mac?

パソコンでアラートが出た場合「〜に言われた」って表現をよく使うのでそれかと思いましたが「アウトラインデータが不足」というアラートは聞いたことがありません。

どこかの段階でパソコン上でなんらかのアラートが出てそれが直接ではなく何人もの人を通して伝わる間に「アウトラインデータが不足」ということになったのでは?

「フォントのデータが不足」「アウトラインが出来ていない」ということでは無いですか?

[9468] (2010/06/14 Mon 12:32)

[ 返信 ]


Re: イラストレータCSでアウトラインがたりないといわれま

> アウトラインがたりない
この言葉が引っかかってしょうがないです
「アウトラインがしてないデータがある」なら理解できます

> 画像の重なり部分のことではと指摘を受けた
なんで画像が問題視されているのかも謎です...

みなさんが指摘するように、
フォント検索・孤立点の残りはチェックしたのかな?
あとは、透明な四角にT(文字)をのせちゃってるとか

CSになってから孤立点がわからない人が多いようです(私のまわり)
制作したデータは作った本人自しかわからないので、
攻められてもキレずに1つ1つデータ検索してみてください

[9476] 111 (2010/06/14 Mon 17:04)

[ 返信 ]


Re: イラストレータCSでアウトラインがたりないといわれま

その後、一旦、元のデータに戻り
今度は一括でなく、ひとつひとつアウトラインをとって
入稿しておさまりました。
で、今後のために何処の何がどうダメだったのか教えて下さいと
連絡をしてみましたが、レスがありません。
なんとなく釈然としないままであるとともに、
いろいろ教えていただいてにもかかわらず
ちゃんとした原因をお知らせ出来ない結果に
申し訳なく思います。

いろいろありがとうございました。

[9639] せんしゅ (2010/06/27 Sun 14:08)

[ 返信 ]

イラレ CS3, CS4で画像のプレビューが出ません。

●イラレで ai 形式で保存時に「PDF互換性を作成」にチェックを入れます。
カラム表示にした時の一番右に出るプレビュー欄に画像が出ず、
アプリのアイコンのままです。
●また、eps 形式で保存時に「サムネールを作成」にチェックを入れます。
配置ダイヤログに画像のプレビューが出ず白いままです。

イラレCS3_13.0.3 と CS4_14.0.0 の混在で両方同様の症状です。
環境は PPC G5, Mac OS X 10.5.8 です。
別マシンのOS X 10.6.2 ではこのような症状は出ていません。
表示メニュー/表示オプションでの切替、ファインダーの初期設定を捨てる等はやってみました。

画像のプレビューを出したいので、
どのような原因が考えられどのように対処すればよろしいでしょうか?

[9609] たかち (2010/06/23 Wed 18:02)

[ 返信 ]


Re: イラレ CS3, CS4で画像の〜

もう10.5環境が無いのでナニですが

コンソールメッセージを見てみてください

●コンソールを起動
●コンソールメッセージを選択表示
●イラストレーター起動
●開くからaiファイルを選択
の時に
きっと
何か他の『qlgenerator』が
エラーを出していると思うのですが。
(ちなみに経験者...汗)

10.5〜はダイアログのプレビュー表示は
QuickLookが受け持っている事に起因していると思います。

違うかなぁ...汗

参考にしてください。

[9613] にやり@バレンティーノ欠場かぁ (2010/06/24 Thu 11:36)

[ 返信 ]


Re^2: イラレ CS3, CS4で画像の〜

アドバイスありがとうございました。
QuickLookにフリーのプラグインを入れたら
解決しました。

[9616] たかち (2010/06/25 Fri 12:01)

[ 返信 ]


Re: イラレ CS3, CS4で画像のプレビューが

> 画像のプレビューを出したい

ここも参考にしてみて^^

[9614] ルックルック (2010/06/24 Thu 14:10) web

[ 返信 ]


Re: イラレ CS3, CS4で画像のプレビューが

連投すみません
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1337448543

[9615] ルックルック (2010/06/24 Thu 14:11)

[ 返信 ]


Re^2: イラレ CS3, CS4で画像のプレビューが

アドバイスありがとうございました。
参考のようにQuickLookにプラグインを入れたら
無事表示でき、解決しました。

[9617] たかち (2010/06/25 Fri 12:04)

[ 返信 ]

Re: インデザイン→pdfでエラー?

インデザインには、詳しくありませんが、
イラレだと白文字にオーバープリントが、かかっていると
グラハムさんと同じ症状に、なりますね。

[9606] グラハムといえばマイクか、エディ。 (2010/06/22 Tue 17:14)

[ 返信 ]


Re^2: インデザイン→pdfでエラー?

ボネットだなぁ

[9610] とり (2010/06/23 Wed 19:18)

[ 返信 ]


Re^3: インデザイン→pdfでエラー?

> ボネットだなぁ

同じく。

//レスしようとして別スレたてちゃう人は、なんでなんだろう?

[9612] るんるん♪ (2010/06/24 Thu 04:36)

[ 返信 ]

イラレCS4 オブジェクト間の隙間

イラレCS4で、スナップで密接させているオブジェクト間を最大に拡大(6400%)しても当然その間に隙間は表示されないのですが、そのファイルをESKO PackEdge7.0に移行してみると、その間に隙間が表示されることがあります。おそらく拡大表示の限界の相違で起こる事だと思うのですが、その隙間に困っています。オブジェクト同士を合体させたり線幅を入れたりしないで、その隙間をCS4の段階から埋める良い方法はありますでしょうか?

[9556] KENY (2010/06/18 Fri 11:15)

[ 返信 ]


Re: イラレCS4 オブジェクト間の隙間

>ESKO PackEdge7.0
エスコグラフィックスには聞いてみましたか?
まずはそこからではないでしょうか?

[9558] 「社員C」 (2010/06/18 Fri 11:27)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS4 オブジェクト間の隙間

> >ESKO PackEdge7.0
> エスコグラフィックスには聞いてみましたか?
> まずはそこからではないでしょうか?
早速の返信ありがとうございます。
ESKOにも問い合わせて検証してもらったのですが、PackEdgeからの隙間削除はある程度は解消されるのですが、完璧なものではありませんでした。
よってイラレからの隙間削除が理想なのですが、ESKOではイラレからの
解決策は対応しきれないようです。

[9560] KENY (2010/06/18 Fri 11:52)

[ 返信 ]


Re: イラレCS4 オブジェクト間の隙間

> イラレCS4で、スナップで密接させているオブジェクト間を最大に拡大(6400%)しても当然その間に隙間は表示されないのですが、そのファイルをESKO PackEdge7.0に移行してみると、その間に隙間が表示されることがあります。おそらく拡大表示の限界の相違で起こる事だと思うのですが、その隙間に困っています。オブジェクト同士を合体させたり線幅を入れたりしないで、その隙間をCS4の段階から埋める良い方法はありますでしょうか?

もうすでにPackEdgeをお使いのところもうしわけないのですが、

http://www.founder.co.jp/product/30oonj0000002i97.html

こちらのほうがIllustrator上での作業が可能ですのでよろしいかと思われます。

[9566] テーヤン (2010/06/18 Fri 13:00)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS4 オブジェクト間の隙間

> もうすでにPackEdgeをお使いのところもうしわけないのですが、
>
> http://www.founder.co.jp/product/30oonj0000002i97.html
>
> こちらのほうがIllustrator上での作業が可能ですのでよろしいかと思われます。

有り難うございます。せっかくのご提案なのに大変申し訳ないのですが、すでに
上記リンクの製品を利用してまして、その中の「トラップ#」という機能で
解決できるかと思ったのですが、同色間の隙間が埋まらないという結果に
終りました。。
その部分が解決できれば完璧なのですけどねぇ。。

[9567] KENY (2010/06/18 Fri 14:04)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS4 オブジェクト間の隙間

> 有り難うございます。せっかくのご提案なのに大変申し訳ないのですが、すでに上記リンクの製品を利用してまして、その中の「トラップ#」という機能で解決できるかと思ったのですが、同色間の隙間が埋まらないという結果に終りました。その部分が解決できれば完璧なのですけどねぇ。。

こちらはIllustrator CS4上の6400%で細い線でちゃいました。0.01mm以下の細い線です。
Pack#のトラップ処理に関しても、同じ色の場合だとトラップはかからないですね。(バージョンが上がれば強引に上記説明のように”埋めるように”かけることもできるかもしれませんね)でもその”隙間”はそうとう細いですねきっと。印刷しても隙間は出ないんじゃないかとも思います。

[9570] テーヤン (2010/06/18 Fri 16:18)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS4 オブジェクト間の隙間

開いているか開いていないかは定かではないですが表示の問題ならばモニターを変えて確認してみるのもよいかもしれません。

[9571] テーヤン (2010/06/18 Fri 16:29)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS4 オブジェクト間の隙間

> こちらはIllustrator CS4上の6400%で細い線でちゃいました。0.01mm以下の細い線です。
> Pack#のトラップ処理に関しても、同じ色の場合だとトラップはかからないですね。(バージョンが上がれば強引に上記説明のように”埋めるように”かけることもできるかもしれませんね)でもその”隙間”はそうとう細いですねきっと。印刷しても隙間は出ないんじゃないかとも思います。

そうですかぁ、お手間をかけさせてしまって申し訳ありません。
そうなんです、その隙間というのが0.001〜0.004mmなんです。
そして、最近のリッピングおよびプルーフ技術というのはすごいですね。
精度が良すぎるため、ヨレヨレの線になりますが表現されてしまうんですね。
余計な箇所まで精密に表現してくれてしまうので、ほんと困ったものです。。

[9572] KENY (2010/06/18 Fri 16:45)

[ 返信 ]


Re^5: イラレCS4 オブジェクト間の隙間

> 精度が良すぎるため、ヨレヨレの線になりますが表現されてしまうんですね。余計な箇所まで精密に表現してくれてしまうので、ほんと困ったものです。。

やっぱり強引な方法としてかたいっぽの平アミ(ベタ)を違う色にしてPack#で0.01mmのチケットを作り実行後、トラップがかかった箇所を拾い、同じ色に戻してしまうという方法。。

それでもわずかに”隙間”として残っちゃいますねえ。。

[9573] テーヤン (2010/06/18 Fri 17:03)

[ 返信 ]


Re: イラレCS4 オブジェクト間の隙間

329 :氏名トルツメ:2010/06/18(金) 11:31:42
イラレCS4で、スナップで密接させているオブジェクト間を最大に拡大(6400%)しても
当然その間に隙間は表示されないのですが、そのファイルを 某ワークステーションに
移行してみると、その間に隙間が表示されることがあります。
おそらく拡大表示の限界の相違で起こる事だと思うのですが、その隙間に困っています。
オブジェクト同士を合体させたり線幅を入れたりしないで、その隙間を
CS4の段階から埋める良い方法はありますでしょうか?

[9608] 2 (2010/06/23 Wed 10:35)

[ 返信 ]

インデザイン→pdfでエラー?

外注のデザイナーさんがインデザイン(ヴァージョン不明)で作成したデータをPDFにして印刷所に入稿して印刷してみたら、文字の部分が一部欠けた…ということが起きました。

デザイナーさんからもらった出力見本は全く問題なかったのですが、
印刷所で出力してみたら
イラストに文字の一部が隠れていました。

印刷されたものを見ると、
単純にデザイナーさんのほうで文字ボックスを最前面にするということを忘れたデータを印刷所に送ったようにも見えるのですが、
インデザインで作ったデータをPDF化したときに、画像の後ろに文字が隠れてしまうというようなことは起こりうるのでしょうか?

また、データを受け取った印刷所側の問題もあり得るでしょうか?
あるとすればどういうことでしょうか?

[9601] グラハム (2010/06/22 Tue 02:12)

[ 返信 ]


Re: インデザイン→pdfでエラー?

トラブルの際にすべきことは
(1)事実関係の確認
(2)原因究明のための切り分け
でしょう。
グラハムさんのポストは
いきなり原因を推測
のように見えます。

(ア)印刷所に入稿されたPDFは文字が隠れているのか、いないのか?
(イ)そのPDFの元になったインデザインの最終ファイルではどうか?
(ウ)デザイナーからもらった出力見本は、印刷所に入稿されたPDFをプリントしたのものか?

私は、単なるデザイナーの不注意のように思いますけど。

それと、

> イラストに文字の一部が隠れて
> 画像の後ろに文字が隠れて

どっちなの? 正しく伝えてほしいです。

[9602] てすと (2010/06/22 Tue 03:59)

[ 返信 ]


Re: インデザイン→pdfでエラー?

そのPDFはどの様に書きだされたものですか?

この辺が参考になるかも

http://www.informe.co.jp/useful/pdf/pdf6.html

[9604] プリプレス担当 (2010/06/22 Tue 10:09)

[ 返信 ]


Re: インデザイン→pdfでエラー?

APPE演算条件下で、特定の条件が揃うと一部絵柄が消える事は有ります。

どちらにしろトピ主の情報が少なすぎ。
インデザインのバージョンは?
PDFのバージョンは?
PDFの作成方法は?
処理したRIPは?
処理はPS or APPE?
ブラックオーバープリントの処理は?
特色の疑似色化は?

テストさんが書かれている事プラス少なくともこれ位の情報が無ければ、話は前に進みません。

以下余談
今回の事案は、トピ主がもらった出力紙が最終出力紙でなくPDFを作成する前に何かやらかしてるんだとは思いますけどね。
校正を提出するときに校了になる事を前提として、出稿用PDFを作成しそれを出力して、校正提出すればいい物を横着して作成アプリケーションのネイティブデータをそのままプリントアウトして、それで校正出しするからこの手の事故が後を絶たないんす。
この手の事故は昔から有る事でしょ。
手間なのは解りますが、仕事なんだからきっちり事故が起きないワークフロー作って仕事しないからいつまでたっても印刷が工業製品になれないんだよ。

[9607] 通りすがりの製版担当 (2010/06/22 Tue 18:59)

[ 返信 ]

CS4で作字した文字が読み込めません

お疲れ様です。

WinXPでInDesignCS4を使っています。

外字が多いのでGlyphlet Manager CS4で作字して、字形で読み込んでいます。CS3ではうまく作業できていたのに、CS4になってから作字したものが読み込めません。

これはどういうわけで読み込みができないのでしょう?

お忙しいこととは存じますが、何かよい方法があればご教示ください。

[9568] 恭子 (2010/06/18 Fri 14:43)

[ 返信 ]


Re: CS4で作字した文字が読み込めません

Adobeフォーラムのこちらの話題が参考になるかと。
http://forums.adobe.com/thread/444270

[9574] いき (2010/06/18 Fri 17:17)

[ 返信 ]


Re^2: CS4で作字した文字が読み込めません

いき様

ありがとうございました。

> http://forums.adobe.com/thread/444270

ご提示いただいたフォーラムを見ましたが、

「自己レスになりますが解決しました」という書き込みがあり、

やはり、わかりません。

[9591] 恭子 (2010/06/21 Mon 12:01)

[ 返信 ]


Re^3: CS4で作字した文字が読み込めません

もうひとつ参考URLを。
あさうすさんの「実験る〜む」です。
http://bit.ly/91Uuje

同じPC内でのグリフデータはバージョンを問わず共有される「はず」だが、必ずしもそうならない場合もあるということ。
先のAdobeフォーラムで自己解決した人は、解決策もきちんと書かれています。

[9596] いき (2010/06/21 Mon 13:05)

[ 返信 ]


Re^4: CS4で作字した文字が読み込めません

> 先のAdobeフォーラムで自己解決した人は、解決策もきちんと書かれてい

いき様

いろいろアドバイスいただき感謝しております。

申し訳ありません。

最初にご指示いただいたAdobeフォーラム、見る場所を間違えておりました。確認できましたのでこちらのほうで何とかやりなおしてみます。

ありがとうございました。

[9603] 恭子 (2010/06/22 Tue 09:20)

[ 返信 ]


Re^3: CS4で作字した文字が読み込めません

私、勘違いしていたかも知れません。
CS3で作ったグリフがCS4で読み込めないということではなく、CS4で新規作成したものがCS4で使えないということでしょうか。
そうであれば私のレスは的外れです、申し訳ありません。

[9597] いき (2010/06/21 Mon 13:18)

[ 返信 ]

起動画面から「HDD1」のアイコンが消えた

今までは起動時のモニターに「HDD1」と「HDD2」とその他たくさんのアイコンがあったのですが、起動したら「HDD2」のアイコンのみになりました。進行中のファイルのアイコン他すべて消えてます。今までの状態にもどしたいのです。マックOSは、9.2.2 パワーマックG4です
マックで作業中に再起動をしたときに、このような状態になりました。

[9583] bun◆CAyoGmdHW0 (2010/06/20 Sun 10:33)

[ 返信 ]


Re: 起動画面から「HDD1」のアイコンが消えた

消えたアイコンはHDD1上のデスクトップに有ったのかな?
HDD1がマウント不可になった可能性が有ります。
どこが起動ディスクか判りませんが、在り来たりな方法ですけど、まずディスク修復、デスクトップ再構築など試されましたか?

[9584] やま (2010/06/20 Sun 12:45)

[ 返信 ]


Re: 起動画面から「HDD1」のアイコンが消えた

焦らず色々試してみるといいですね
HDD1.2どっちが主流で起動してたのか、OSは同じなのか
内蔵型なのか不明ですが
まずは画面の「整頓」から、データ検索や
HDD差し直すとか、これくらいはやってますよね...
他人が作業した形跡はあるかどうかも聞いて方がよさげ

消えたHDD1を他のMacで立ち上げてみると、
壊れているかわかりそうですね

[9589] 111 (2010/06/21 Mon 10:48)

[ 返信 ]


Re^2: 起動画面から「HDD1」のアイコンが消えた

OS9はもうかなり使っていないので記憶も不確かですが、
確か、アイコンが重なって表示されて、なくなったと勘違いした場合もあったような...
初歩的な事ですが、アイコンが重なって表示されていないか確認してはいかがですか?

[9598] hoge (2010/06/21 Mon 14:47)

[ 返信 ]


Re^3: 起動画面から「HDD1」のアイコンが消えた

外付け電源が入ってなかったりして┐('〜`;)┌

[9600] コミックバンチ休刊寂しい (2010/06/21 Mon 21:28)

[ 返信 ]

RGB画像の入校について

最近の入校事情では、印刷用の写真データをRGBのjpg形式で構わないというような話をききましたが本当でしょうか? その場合、印刷会社がマンパワーでCMYKに変換するのではなく、ソフト? ハード? ウェア的に印刷用データ(CMYK ?)にしてしまうのでしょうか?
ご教示下さい。

[9523] すづきだいすき (2010/06/17 Thu 11:45)

[ 返信 ]


Re: RGB画像の入校について

色にしても画像の保存形式にしても、環境に依存する話なのでここではなく入稿先の印刷会社に直接聞きましょう。
参考になるかどうか、過去ログのURLはっておきます。
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=8431&page=1#id8431

[9524] いき (2010/06/17 Thu 12:37)

[ 返信 ]


Re: RGB画像の入校について

初耳です
写真データをRGBのjpgで入稿したら突き返されます
問題がないよう、OSのバージョンも統一されているくらいです

出力できれば「何でもいい」という考えなんじゃないでしょうか
他人がデータいじれば一発で変換もできますし(触りたくないですけど)
一般のプリンターみたいにRGBが自動変換される印刷機なだけでは?

デザイナー等であれば、確実に色味が変わるので
嫌がるはずですがー(はずかしいのでやりたくない)
出力できても「素人が作ったデータ」と言われるだけですよね
少なくとも私のまわりはそうです

[9525] 111 (2010/06/17 Thu 12:41)

[ 返信 ]


Re: RGB画像の入校について

> 最近の入校事情では、印刷用の写真データをRGBのjpg形式で構わないというような話をききましたが本当でしょうか?

誰から聞かれたのですか?

> その場合、印刷会社がマンパワーでCMYKに変換するのではなく、ソフト? ハード? ウェア的に印刷用データ(CMYK ?)にしてしまうのでしょうか?

> ご教示下さい。

あんたアホですか。

話を鵜呑みにして、まるごと掲示板にふってくる。

[9526] セルジオ (2010/06/17 Thu 13:03)

[ 返信 ]


Re: RGB画像の入校について

SWOPでCMYK変換された画像を入稿されるくらいなら、RGBでの入稿の方が助かりますが・・・

[9529] 印刷会社出力担当 (2010/06/17 Thu 14:45)

[ 返信 ]


Re^2: RGB画像の入校について

> SWOPでCMYK変換された画像を入稿されるくらいなら、RGBでの入稿の方が助かりますが・・・

[9529] 印刷会社出力担当さま
ご回答有り難うございました。
やはりRGBでの入校の方が良い場合もあるのですね。
入稿先の印刷会社と打ち合わせします。まだ印刷会社が決まっておらず、作業だけ先に進めていたものですから、はっきりした事が解らず投稿しました。不愉快に思われた方もいらっしゃたようですが、ご容赦下さい。

[9530] すづきだいすき (2010/06/17 Thu 15:17)

[ 返信 ]


Re: RGB画像の入校について

ググったらRGB入稿OKのところはけっこうありますね。
もちろん色味について前置きはありますが。

[9532] (2010/06/17 Thu 15:29)

[ 返信 ]


Re: RGB画像の入校について

蛇足ですが、111さんの

> 出力できれば「何でもいい」という考えなんじゃないでしょうか

むしろそういう考えの印刷会社さんの方が、「何でもいい」からとにかくCMYKでの入稿を求めてくるのではないでしょうか。
当社ではシビアな仕事の場合、印刷用紙に応じてCMYKの変換方法も変えています。

[9534] 印刷会社出力担当 (2010/06/17 Thu 16:08)

[ 返信 ]


Re: RGB画像の入校について

> 最近の入校事情では、印刷用の写真データをRGBのjpg形式で構わないというような話をききましたが本当でしょうか? その場合、印刷会社がマンパワーでCMYKに変換するのではなく、ソフト? ハード? ウェア的に印刷用データ(CMYK ?)にしてしまうのでしょうか?

色々とアドバイス頂戴し有り難うございました。それにしても久しぶり(2~3年)に投稿させて頂きましたが、随分と雰囲気の良くない掲示板になってしまいましたね。以前はもっとフレンドリーな感じでしたが… 私も偉そうな事は言えませんが、余りに初歩的な質問が多く「イラッ」とされる方もおられるのかも知れませんが「アホ」とかはないのでは… そういう方は回答されず無視されればいいのではないでしょうか? もう少し気持ちのいい掲示板になって欲しいものです。皆さん如何でしょう?

[9540] すづきだいすき (2010/06/17 Thu 17:50)

[ 返信 ]


Re^2: RGB画像の入校について

例えばですね、CMSをきちんとされている印刷会社からICCプロファイルを頂き、御社もそのICCプロファイルでモニタやプリンターがCMSをきちんとコントロールされているとします。その場合はRGB入稿もありだと思います。

[9545] hakubaouji (2010/06/17 Thu 18:27)

[ 返信 ]


Re: RGB画像の入校について

> > SWOPでCMYK変換された画像を入稿されるくらいなら、RGBでの入稿の方が助かりますが・・・

なぜにこの文書の解釈が以下のようになるのか理解できません。

> やはりRGBでの入校の方が良い場合もあるのですね。

RGB入稿を考えておられるのなら
もう少し色に関して勉強された方がいいと思いますよ。

> 最近の入校事情では、印刷用の写真データをRGBのjpg形式で構わないというような話をききましたが本当でしょうか? その場合、印刷会社がマンパワーでCMYKに変換するのではなく、ソフト? ハード? ウェア的に印刷用データ(CMYK ?)にしてしまうのでしょうか?
ご教示下さい。

私の場合は、
色調見本提供なし・打ち合わせ無きRGB入稿は、色が付いていればいい位の印刷物で有ると解釈してRIPにお任せでCMYK変換します。
今時のRIPをきっちり設定すれば下手な手動の変換よりよっぽどましな色が出ますよ。

以下余談
RGB入稿してくるクライアントに限って数種類のゴミのようなプロファイルをあたかも使い分けていますみたいなでたらめなRGBで入稿してくる。事前打ち合わせも無し、色調見本も無しなので、何も言わずにプロファイル破棄してRIPでCMYK変換して印刷する。
誰一人として色に関して何もクレームを言ってこない。
じゃあなぜ数種類のICCプロファイルを使い分けてRGB入稿してくるんだろう?
使い分けてるんじゃなくて理解できていないから埋め込んである事にすら気がつかない低能なやつなのだろうか?

[9549] 通りすがりの製版担当 (2010/06/18 Fri 00:08)

[ 返信 ]


Re^2: RGB画像の入校について

> 色々とアドバイス頂戴し有り難うございました。それにしても久しぶり(2~3年)に投稿させて頂きましたが、随分と雰囲気の良くない掲示板になってしまいましたね。

初心者でもないのにそんな質問をここでするからでしょう...
投稿者があおったらそうなるに決まってます
「アホ」って言われるくらいの質問してると
私も思いましたけど私は書かなかっただけですよ

色味の問題についてクライアントが問題なら
わざわざここで質問する事もないだろうに・・・
釣り勘弁

[9551] 111 (2010/06/18 Fri 09:45)

[ 返信 ]


Re^3: RGB画像の入校について

昔々間違ってRGBのEPSデータが残っててそのまま出稿したら画像がスミ1色で上がってきました。当然クレームです。刷り直しにはなりませんでしたが、値引きされました。

現在、出稿して印刷も問題なく上がって、後で他に画像を流用しうとデータを開いてみたらRGBのままのデータが残っていました。もちろん印刷会社からも何もいわれていません。多少色が違うかも知れませんが刷り上がりを見ても誰も気がつきません。

印刷会社や出力機によって対応は違うでしょうけどね。

[9563] (2010/06/18 Fri 12:38)

[ 返信 ]


Re^4: RGB画像の入校について

> 昔々間違ってRGBのEPSデータが残っててそのまま出稿したら画像がスミ1色で上がってきました。当然クレームです。刷り直しにはなりませんでしたが、値引きされました。
ちょっとどのものだったか忘れましたが古いRIP(記憶ではADあたりだったかな?)がRGBで入れるとグレーで出てしまうというような仕様だったと思います。

最近のハードはRGB→CMYK変換がそこそこうまく、昔のように一目でうわーって感じの変換はしなくなりました。CSシリーズでPDFを作成して最新のRIPを使用すればRGB画像を埋め込んでいてもぱっと見気がつかないかもしれません。
※それでもうちではCMYKに変換しちゃいますけどね。

また、RGBのPDFでワークフローを行なえるRIPもありますので一概にはRGBでは話にならないという環境ではないと思います。

ただ、やはりRGBで入稿するのであれば印刷会社とのコミュニケーションは必要だと思います。

[9565] 製版のひと (2010/06/18 Fri 12:57)

[ 返信 ]


Re^3: RGB画像の入校について

掲示板の雰囲気の悪くなった割りには、印刷屋が2〜3年前と同じこと言ってるんでビックリしたんじゃないかなぁ。

[9569] . (2010/06/18 Fri 15:34)

[ 返信 ]


Re^4: RGB画像の入校について

現在の最新RIPはデバイスリンク使ってGCRかけてインクセービーングしてしまえば、CMYK入稿もRGB入稿も結果は同じ。
勝手にGCR変換しても誰も気がつきません。
もちろん前提として自社印刷機のICCプロファイルをきっちり作り込みますけどね。

[9577] 通りすがりの製版担当 (2010/06/18 Fri 19:39)

[ 返信 ]


Re^5: RGB画像の入校について

RGBに便乗した質問で申し訳ないのですが、PDF入稿なら
RGB画像入り→RGBのPDF→DistillerでグレーPDF
にした場合、印刷段階で何か問題は出るのでしょうか?

[9580] 心配になりました (2010/06/19 Sat 11:47)

[ 返信 ]


Re^6: RGB画像の入校について

> RGBに便乗した質問で申し訳ないのですが、PDF入稿なら
> RGB画像入り→RGBのPDF→DistillerでグレーPDF
> にした場合、印刷段階で何か問題は出るのでしょうか?

1色刷りのときだよね?

網が飛ぶ、あるいはつぶれる場合がある。

[9581] るんるん♪ (2010/06/19 Sat 13:02)

[ 返信 ]


Re^7: RGB画像の入校について

> 1色刷りのときだよね?
>
> 網が飛ぶ、あるいはつぶれる場合がある。

勉強になりました。ありがとうございます。。。(泣)

[9594] 心配になりました (2010/06/21 Mon 12:29)

[ 返信 ]


Re^6: RGB画像の入校について

> RGBに便乗した質問で申し訳ないのですが、PDF入稿なら
> RGB画像入り→RGBのPDF→DistillerでグレーPDF
> にした場合、印刷段階で何か問題は出るのでしょうか?

RGB画像入り→グレースケールに変換→画像のPDF→DistillerでグレーPDF

心配なら、なんで1つ工程入れないのか逆に疑問に...

[9590] 111 (2010/06/21 Mon 10:58)

[ 返信 ]


Re^7: RGB画像の入校について

> RGB画像入り→グレースケールに変換→画像のPDF→DistillerでグレーPDF
>
> 心配なら、なんで1つ工程入れないのか逆に疑問に...

PDFで分版されていれば大丈夫かと思っていました。
皆様の熱い議論を見て心配になった次第です。

[9595] 心配になりました (2010/06/21 Mon 12:32)

[ 返信 ]

Mac miniでCS5

Mac miniでCS5の使用を考えております。
主な用途はphotoshop(カラー変更、リサイズ程度)とInDesignでの組版作業です。
現行機種だとメモリが8GBまで拡張できるようなのでそこそこ使えると思いますが、
実際に使っている方のご感想を頂ければうれしいです。

過去記事を検索していると、miniはノート用のHDDなので反応が一瞬遅いというお話や、メモリ4GBでCS3を使っている方はフォント数が多くなると動きが鈍くなるというお話もあります。

メモリを8GBにすればimacと値段があまり変わらない気がしますが、
眼が疲れそうな光沢液晶であること、モニタサイズが21.5か27インチしか無いことで躊躇しております。(24があれば良かったのですが…)
おおよそ同等スペックのminiとimacの違いなどご感想を頂けると幸いです。

よろしくお願いいたします。

[9528] ぽーすけ (2010/06/17 Thu 14:09)

[ 返信 ]


Re: Mac miniでCS5

> Mac miniでCS5の使用を考えております。
> 主な用途はphotoshop(カラー変更、リサイズ程度)とInDesignでの組版作業です。
> 現行機種だとメモリが8GBまで拡張できるようなのでそこそこ使えると思いますが、
> 実際に使っている方のご感想を頂ければうれしいです。

Macminiでは有りませんが、Macbook pro 2GHz/2GBでCS4で作業しています。
仕事のメインは書籍なのでほぼ同様の仕事内容かと思います。
CS5も多少試して見ましたが、若干遅いかな?位かもしれませんが私的には気になりませんでした。
体感的な速度などは、それぞれの感じ方や相対的なものと思います。
幸いにも私は高スペックなマシンを使用した事が有りませんので「こんなものかな」と作業しています。

>
> 過去記事を検索していると、miniはノート用のHDDなので反応が一瞬遅いというお話や、メモリ4GBでCS3を使っている方はフォント数が多くなると動きが鈍くなるというお話もあります。

2.5inchのHDは遅い印象なのかもしれませんが、私はSSDに交換して使っています。
起動やアクセス速度は格段に上がり快適ですが、通常の作業自体はCPUスペックで速度的には変りません。私は速度も然る事ながら「発熱しない事」「消費電力が小さい事」「無音」などBookとしての性質で交換しました。

> メモリを8GBにすればimacと値段があまり変わらない気がしますが、
> 眼が疲れそうな光沢液晶であること、モニタサイズが21.5か27インチしか無いことで躊躇しております。(24があれば良かったのですが…)
> おおよそ同等スペックのminiとimacの違いなどご感想を頂けると幸いです。
>
> よろしくお願いいたします。

モニターは大きいにこした事有りませんね。
私は前述の通り書籍メインで「キャリブレーションを厳密に調整したモニター」と言う事もなく、どこのモニターでも良いのかなと思います。
重要な写真などの画像調整は全て馴染みの専門業者に依頼しています。

imac21.5inchも一般的な24inchモニターと同様の解像度有るので問題ないのではないでしょうか。
27inchに至っては30inchシネマと同様の解像度を誇っています。
参考になれば幸いです。

[9582] とおりがかり (2010/06/19 Sat 17:20)

[ 返信 ]


Re^2: Mac miniでCS5

Mac miniにはキーボード、マウス、ディスプレイが付属していません。
また、ディスプレイ接続のため「Apple Mini DisplayPort − DVI アダプタ」などが別途必要になると思います。(別途コストがかかる)
その辺を考えるとオールインワンのiMacがいいような気がします。

速度的には、新型になり統合グラフィックスの性能がGeForce 9400Mに比べて約2倍に向上したということなのでかなりいけると思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1006/15/news067.html

[9585] (2010/06/20 Sun 17:53)

[ 返信 ]


Re^3: Mac miniでCS5

使い慣れたキーボード、マウス、ディスプレイがあるので、
付属無しで安上がりならminiでもよいかと考えました。
それぞれ一長一短があるので悩んでおります。

> 速度的には、新型になり統合グラフィックスの性能がGeForce 9400Mに比べて約2倍に向上したということなのでかなりいけると思います。
> http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1006/15/news067.html

かなり興味のある記事です。
新型miniでDTPをしている方はまだ少ないみたいですね。
もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございます。

[9593] ぽーすけ (2010/06/21 Mon 12:27)

[ 返信 ]


Re^2: Mac miniでCS5

> Macminiでは有りませんが、Macbook pro 2GHz/2GBでCS4で作業しています。
> 仕事のメインは書籍なのでほぼ同様の仕事内容かと思います。
> CS5も多少試して見ましたが、若干遅いかな?位かもしれませんが私的には気になりませんでした。
> 2.5inchのHDは遅い印象なのかもしれませんが、私はSSDに交換して使っています。

SSDというものを初めて知りました。
HDDより高価のようですが、速くて熱の心配が少ないのはうれしいです。
PCの世界は移り変わりが早くついて行けないので、
こうした情報はとてもうれしく思います。
2GHz/2GBでCS4とCS5がさほど変わり無いようでしたら結構使えそうですね。
メモリも2GBでも使えることにも驚いております。
(当方G5なのでintelMacの使用感が分かりません。とりあえずメモリを増やせばいいのだと思っておりました…)

> imac21.5inchも一般的な24inchモニターと同様の解像度有るので問題ないのではないでしょうか。
> 27inchに至っては30inchシネマと同様の解像度を誇っています。
> 参考になれば幸いです。

解像度について考えておりませんでした。
ショップでもっとじっくり確認してみようと思います。
ありがとうございます。

[9592] 心配になりました (2010/06/21 Mon 12:07)

[ 返信 ]

Illustrator CS3から書き出す際にレイヤーが保持

マシン;Mac Pro MB871J/A(MacOS10.5.8、メモリ3GB、2.66GHz Quad-Core Intel Xeon)
アプリ:IllustratorCS3(Ver.13.0.3)

データをPhotoshop(.psd)に書き出す際、オプションで「レイヤーを保持」に
チェックを入れてもまれにレイヤーが保持されず、統合されることがあります。
レイヤー全てが統合される時もあり、一部が統合される時もあります。
「編集機能を最大限に保持」にチェックを入れても入れなくても結果に変わりはありません。
カラーモードはCMYKです。
書き出されたデータはPhotoshopで開くと、レイヤー名は「レイヤー1 + レイヤー2 + レイヤー3」
となります。
またそのIllustratorデータを新規書類に「コピー元のレイヤーにペースト」にチェックを入れて
コピーすると、正しくレイヤーが保持されて書き出されることもあります。

どなたか原因が分かる方はいらっしゃいますか?

[7589] Wilier (2010/01/20 Wed 21:54)

[ 返信 ]


Re: Illustrator CS3から書き出す際にレイヤ

全く検証していませんのでナニですが

例えば
CMYKデータをRGBに書き出す時って
レイヤ保持出来ない場面ありましたよね?(そんな気がしているだけかも)
って事は
透明や効果やアピアランス等で
『何か』があると
レイヤを保持出来ないのではないでしょうか?
グラデーションの色要素としてRGB値があるとか
埋込画像のbit数とか
何かがキーになって発生するんでしょうね。

参考になれば....汗

[7700] ニヤリ@空から日本は箱根次週総武線 (2010/01/29 Fri 09:45)

[ 返信 ]


Re: Illustrator CS3から書き出す際に・・・

同じ問題に合い、解決策を探してこちらにあたりました。
試行錯誤して解決できましたので、同じ問題の方の参考になればと思い書かせていただきます。

同じレイヤー内にある複数のパスをPSDで書き出すと統合されてしまうため、面倒ですが、それぞれのパスごとに別に新しくレイヤーを作成し、1つづつその中に入れると、PSDで書き出してもレイヤーが保持されたままで編集可能でした。

たぶん、パスがサブレイヤーなのが原因かと思います。
わかりにくくてすみません。。。

[9586] luvak (2010/06/20 Sun 20:28)

[ 返信 ]


Re: Illustrator CS3から書き出す際に・・・

修正補足です。
該当のレイヤーを選択し、「レイヤーに分配(シーケンス)」で一発OKでした。
面倒でもなかったですね。

[9587] luvak (2010/06/20 Sun 20:34)

[ 返信 ]


Re: Illustrator CS3から書き出す際に...

ニヤリ@空から日本は箱根次週総武線 さんが答えをだしてらっしゃいます
RGBでできる作業と、CMYKではできないものがあります
(ツール見てみるとグレーになるので差がわかりやすい)

私も同じ事をしたことがあって
作業中はRGB、一番最後の保存の時にCMYKに変換します
データ的に問題なければ「psdファイルはRGBで保存」しておいて
使うデータのみ「別名でCMYKに変換」してはどうでしょう?

[9588] 111 (2010/06/21 Mon 10:38)

[ 返信 ]

イラレCS3の文字のアンダーライン

はじめまして。
初投稿です。
よろしくおねがいします。

イラストレーターCS3の文字にアンダーラインを
付けれる機能ですが、
そのアンダーラインを付ける位置(高さ)というのは
変更可能なのでしょうか?
文字ウィンドウにはアイコンは2種類しかないですよね?
アンダーラインだと文字にくっつきすぎるので
ペンツールで文字の下に線を引き直しました。
何か設定などがあるのでしょうか?
ご返答お願いします。

[9536] どら (2010/06/17 Thu 16:29)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3の文字のアンダーライン

> 付けれる機能ですが、

「付けられる」機能

> そのアンダーラインを付ける位置(高さ)というのは
> 変更可能なのでしょうか?
> 文字ウィンドウにはアイコンは2種類しかないですよね?

文字パレットの下線で設定できるだろう表六玉。

[9537] セルジオ (2010/06/17 Thu 16:45)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3の文字のアンダーライン

Re^2: イラレCS3の文字のアンダーライン

ここらへんぢゃね?

[9538] おすおら五反田 (2010/06/17 Thu 17:18)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS3の文字のアンダーライン

> ここらへんぢゃね?
事故レスすまん、これインデだった。

[9539] おすおら五反田 (2010/06/17 Thu 17:18)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3の文字のアンダーライン

> 文字パレットの下線で設定できるだろう表六玉。
どこ?

[9541] とり (2010/06/17 Thu 17:55)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS3の文字のアンダーライン

> > 文字パレットの下線で設定できるだろう表六玉。
> どこ?
そうそう、おれも知りたいっす。
もしかしたらおれも表六玉なのかな〜

[9542] おすおら五反田 (2010/06/17 Thu 18:21)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3の文字のアンダーライン

> 文字パレットの下線で設定できるだろう表六玉。

他では上から目線で偉そうなことをばかり。
自分がミスしたらしたで謝罪もないのね。
ゆとりくんなのかな?

[9576] ブブゼラブラゼル (2010/06/18 Fri 18:43)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3の文字のアンダーライン

イラストレーターでは太さ・位置のコントロールは無理だと認識しています。
「セルジオ」さんは「おすおら五反田」さんと同様にInDesignと勘違いされたのでしょう。
環境が許すならという前提で、InDesign上での作業をオススメするしかありません。

[9543] works014 (2010/06/17 Thu 18:26) mail web

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3の文字のアンダーライン

おすおら五反田さん、とりさん、works014さん、
ご返答ありがとうございます。

> > 文字パレットの下線で設定できるだろう表六玉。
> どこ?

イラストレーターCS3で見当たらないですよね?
私も探したのに見つからないから書き込んだんですけどね…。

ペンツールで書く方法にします。
どうもありがとうございました★

[9546] どら (2010/06/17 Thu 19:34)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3の文字のアンダーライン

セルジオさんカッコ悪すぎ〜

[9553] ケラケラ (2010/06/18 Fri 10:07)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3の文字のアンダーライン

面倒ですが、下線をつけたい文字の下にアンダーバー「_」をいくつか適当につけて
級数上げ下げで太さを変えて、破線になるのでトラッキング-100くらいにして、ベースラインシフトで文字との間隔を調整。

あとはその下線部分をコピーして必要なところにペーストしていけば同じ太さ、文字に対して同じ位置が得られますし、移動するときにペンツールだとずれてしまったりという事故の恐怖からも解放されます。
行長に合わせる場合は文字左右変倍で。

[9555] アブトロニクス(電池式) (2010/06/18 Fri 11:05)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS3の文字のアンダーライン

> 面倒ですが、下線をつけたい文字の下にアンダーバー「_」を
これ読んで割注設定でもやれそうだなと思いつきました。
「見た目は」うまいこといけても該当箇所が多いと設定大変な気もするけど。

[9579] とり (2010/06/18 Fri 21:06)

[ 返信 ]

イラレに配置したpdfファイルがアウトラインに!

初めまして。たまに利用させて頂いております。
検索していたのですがHITしなかったので、こちらでご教授頂ければと思います。
MacOS10.5.8、イラレCS4の環境です。
印刷屋より支給されたpdfファイル(イラレで展開すると文字属性やラインパスによる表組のオブジェクト)を
新規イラレファイルの最下層レイヤーに配置し、その上のレイヤーに別オブジェクトを作成しネイティブ保存しました。
時間を空けて展開してみたら、配置したpdfがすべてアウトラインのパスオブジェクトになってしまいました。
どうしても原因がわかりません。

もし心当たりが有りましたら是非教えて頂きたく思います。
宜しくお願い致します。

[9547] macbee (2010/06/17 Thu 21:47) mail

[ 返信 ]


Re: イラレに配置したpdfファイルがアウトラインに!

> 新規イラレファイルの最下層レイヤーに配置し、その上のレイヤーに別オブジェクトを作成しネイティブ保存しました。
PDF互換ですか?
配置画像は含みましたか?
この辺の詳しい設定を教えてください。

MacOS10.6.3、イラレCS4の環境で
PDF(フォント埋め込みサブセット)をイラレに配置して
PDFで保存して再度イラレで開くとすべてのフォントがアウトラインがとられている状態になります(なぜか画像では無くオブジェクトとして編集可能になります)が、
ネイティブだと再現しませんね。

つい先日Winワード入稿で上記のようなことが起きたので変わった仕様だなと思っていた所です。
興味深い事例なので、私も色々テストしてみます。

[9548] 通りすがりの製版担当 (2010/06/17 Thu 23:30)

[ 返信 ]


Re: イラレに配置したpdfファイルがアウトラインに!

貰った元pdfファイルはアウトライン済されたデータですか?
元データがあやしい気もしますが〜OS低いとか...

「配置」ですか、そのあと「埋め込み」してないですよね?

[9552] 111 (2010/06/18 Fri 10:00)

[ 返信 ]


Re: イラレに配置したpdfファイルがアウトラインに!

> 印刷屋より支給されたpdfファイル

とおりがかりの製版担当さんの発言であったwordデータのPDF(フォント埋め込み済)と推測。

> 時間を空けて展開してみたら、配置したpdfがすべてアウトラインのパスオブジェクトになってしまいました。

保存時”画像を含む”にチェックがはいっていたためEPS及びPDF保存後のファイル展開と同じ状態になっている感じですが、やっぱりアウトライン化されます不思議。

でもやっぱり支給先にアウトライン済のPDFをいただいてからの作業をおすすめいたします。

[9561] テーヤン (2010/06/18 Fri 12:14)

[ 返信 ]


Re: イラレに配置したpdfファイルがアウトラインに!

http://kb2.adobe.com/jp/cps/227/227331.html

こちらの問題でないの?
CS4でも同じでは?

[9562] 匿名その100 (2010/06/18 Fri 12:30)

[ 返信 ]


Re: イラレに配置したpdfファイルがアウトラインに!

あ、一夜明けての皆様のコメント!!
ありがとうございます。
これからひとつひとつ読ませて頂き検証をしてみたいと思います。
また、あらためてこちらに寄りますので。。。
ほんとうにありがとうございます。

[9564] macbee (2010/06/18 Fri 12:51) mail

[ 返信 ]


Re: イラレに配置したpdfファイルがアウトラインに!

再びお邪魔します。

通りすがりの製版担当さん
> PDF互換ですか?
> 配置画像は含みましたか?
PDF互換で配置画像を含んでいました。
詳細設定の情報が漏れていてお手数おかけしました。

111さん
先方のOS等までは確認できない状況ですが、
アウトライン前のファイルで「埋め込み」もしていませんでした。

テーヤンさん
> 保存時”画像を含む”にチェックがはいっていたためEPS及びPDF保存後のファイル展開と同じ状態
そして
匿名その100さん
> こちらの問題でないの?
まさにコレでした!!
[配置した画像を含む] オプションoffで解決しました。

匿名その100さん。どうしたらそのようなページが探せるのか知りたいです。

皆様ありがとうございましたm(__)m

[9575] macbee (2010/06/18 Fri 17:21) mail

[ 返信 ]


Re^2: イラレに配置したpdfファイルがアウトラインに!

> http://kb2.adobe.com/jp/cps/227/227331.html
>
> こちらの問題でないの?
> CS4でも同じでは?

CS5でも試してみたけど同じような感じですね。

[9578] 通りすがりの製版担当 (2010/06/18 Fri 20:50)

[ 返信 ]

アートボードに一発でセンタリングできる?

ROMがほとんどですが、いつもお世話になっています。
Illustratorの操作についてお尋ねします。非常に基本的なこと(あるいは裏技?)なのですが、独学かつ職場環境的に訊ねる相手もないものですから。

当方環境は
Illustrator(Ver.10.0.3/Win)OSはWindows2000(同僚はXP)使用です。

Illustratorのアートボードに、一発で原稿全体をセンタリングするようなワザはないのでしょうか?
例えばトンボを含めて原稿をすべて選択しておいて、どこかをWクリックすると選択した部分のセンターがアートボードのセンターに一致するような〜ことです。

今のところ、アートボードのセンターを予め出しておき、ガイドラインなどでそこに合わせたり、定規の0地点をセンターに設定して、「変形パレット」の座標数値で合わせるというような方法を使っています。

実はページ物を韓国の業者に頼んでいるのですが、先方から上記のように、原稿の各ページをアートボードにセンタリングして欲しいといわれました。
ページ物といっても、読み物などでなく、カレンダーや表、スケジュール帳といった、色々な原稿が見開きごとにあるものです。過去の経緯や社内的な事情で今のところIllustratorでの制作を他のソフトに変更することはできません。
もしかしたら現在自分が使っているVer.10では無理で、そのあと装備されているかもしれませんが、その場合は「CS*ならこのような操作で簡単にできます」というように書き込んでいただければ、それも参考にさせていただきます。

自分が知らないだけで、常識的なことかもしれませんが、何か簡単な操作がありそうに思うので、質問させていただきました。
よろしくお願いします。

[9467] わたさん (2010/06/14 Mon 11:51)

[ 返信 ]


Re: アートボードに一発でセンタリングできる?

>Illustratorのアートボードに、一発で原稿全体をセンタリングするようなワザはないのでしょうか?

レイヤーをひとつにしても可ならば全体をグループ化
整列タブのオプション”アートボードに整列”にチェック後
オブジェクトの整列

[9469] テーヤン (2010/06/14 Mon 12:47)

[ 返信 ]


Re: アートボードに一発でセンタリングできる?

> 定規の0地点をセンターに設定して、「変形パレット」の座標数値で合わせるというような方法を使っています。

そこまでやってるのなら、以下の方法を試してください。

アートボードがA4縦だとして...

1.変形パレットの基準点の中央をクリックする

2.すべてのオブジェクトを選択する(孤立点は削除しておく)

3.変形パレットのX:に105mm、Y:に148.5mmと入力する

※3.の数値はアートボードのサイズの縦横の半分の数値を入力する。

こんな単純なことじゃないのかな?

[9479] 元オペ (2010/06/14 Mon 17:53)

[ 返信 ]


Re: アートボードに一発でセンタリングできる?

[9469] テーヤンさんの作業をアクションに登録。

[9482] とり (2010/06/15 Tue 08:31)

[ 返信 ]


Re^2: アートボードに一発でセンタリングできる?

補足。
10で出来るかは未確認。CS3では出来ました。

[9487] とり (2010/06/15 Tue 12:12)

[ 返信 ]


Re: アートボードに一発でセンタリングできる?

みなさん、ありがとうございます。
どうやら既知の方法しかなかったようですね。

当方がPDF入稿をほとんど経験したことがなかったので、センタリングは見た目のきれいさとか、自分が作業していて気持ちいい〜レベルでしかなかったのですが、PDF入稿ではそれを要求されるのですね。

自分はほとんどの場合、最初に原稿を作リ始める時点でセンターに作るのですが、実はそれを言われたのが同僚の方で、一応Illustratorはそこそこ使えるものの、デザインやDTPの専門家ではないせいか、頓着なく作っており、面食らったようです。

知らなかったショートカットとか、裏技的なことがひょっとしたらあるんじゃないかとお尋ねしましたが、正攻法しかないようですね。
PDF入稿の普及とともに、そんな操作ができるようになりそうな気もしますが。

ありがとうございました。
しばらくはこちらをチェックしてますが、一応の解決とします。

[9494] わたさん (2010/06/15 Tue 17:17)

[ 返信 ]


Re: アートボードに一発でセンタリングできる?

v1.0のころから、カット → Cnd+1 → ペースト とやっています。
インチ/メートルの誤差で1/1000ずれることがあります。もともとお絵かきソフトなのでアバウトです。

[9502] kumaboon (2010/06/16 Wed 09:36) mail

[ 返信 ]


Re^2: アートボードに一発でセンタリングできる?

私もど真ん中に貼りたいときは
一度すべてカットしてから画面を100%表示にして、ペーストしてます。
command+A → command+x → command+1 → command+v

ロックの解除忘れがあると怖いのですが…
「コピー元のレイヤーにペースト」にチェックが入っていれば
コピペしてもレイヤー統合されないので便利ですよ。

[9519] みんとと (2010/06/16 Wed 19:00)

[ 返信 ]


Re^2: アートボードに一発でセンタリングできる?

>kumaboonさん
>みんととさん

ご回答ありがとうございます。
「Cnd+1」と書かれているということはMacということですよね?

Winだと「Ctrl+1」がその操作にあたるのですが、うまくいきません。
MacとWinの違いなのでしょうか、あるいは環境設定のようなことでそれを変えられるのかもしれないのですが、それはわかりません。

100%表示にしてペーストすると、アートボードには一致せず、天方向(Y軸プラス方向)、左方向(Y軸マイナス方向)に4.23mm(1/6inch)ずれてペーストされてしまうので、その手は使えないのです。

[9559] わたさん (2010/06/18 Fri 11:29)

[ 返信 ]


Re: アートボードに一発でセンタリングできる?

>定規の0地点をセンターに設定

これはどうやってるんですか?
0地点をマウスでドラッグする方法しか知らないんですけど、
ぴったりセンターになりますか??

[9503] ぐぅ (2010/06/16 Wed 12:43)

[ 返信 ]


Re^2: アートボードに一発でセンタリングできる?

そういや昔そんなプラグインがあったなぁ。

[9520] とり (2010/06/16 Wed 21:18)

[ 返信 ]


Re^2: アートボードに一発でセンタリングできる?

>ぐぅさん

> 0地点をマウスでドラッグする方法しか知らないんですけど、
> ぴったりセンターになりますか??

いやいや、目見当です。

トンボを作成→トンボを解除→アートボードぴったりの矩形を作る→
属性ウィンドウでセンター表示にチェックを入れておき、最大倍率画面で、そのセンターの点に0地点をマウスでドラッグするだけのことです。

[9557] わたさん (2010/06/18 Fri 11:15)

[ 返信 ]

長体フォント禁止

長体フォントとは、どんなフォントのことをいうのでしょうか。
ローマ字などが縦長になったりするそうですが、そうならないフォント(平体フォント?)を使用して制作したいです。
長体フォントを使用しないためには、どうすればいいのでしょうか?

蛇足:WEBデザイン界でも、長体フォントはタブーなのですか?

[9428] aft (2010/06/11 Fri 16:32)

[ 返信 ]


第三種接近遭遇

> 長体フォントとは、どんなフォントのことをいうのでしょうか。

あなたは、どんなフォントを長体フォントだと思いますか?

> ローマ字などが縦長になったりするそうですが、そうならないフォント(平体フォント?)を使用して制作したいです。

お好きにどうぞ…。

> 長体フォントを使用しないためには、どうすればいいのでしょうか?

あなたは、どうすればいいと思いますか?

> 蛇足:WEBデザイン界でも、長体フォントはタブーなのですか?

なぜタブーだと思うのですか?

すいません、質問の意味がわかりません。

[9431] セルジオ (2010/06/11 Fri 17:21)

[ 返信 ]


Re: 第三種接近遭遇

> > 長体フォントとは、どんなフォントのことをいうのでしょうか。
>
> あなたは、どんなフォントを長体フォントだと思いますか?

■調べたのですが、分からないのでお聞きいたしました。

>
> > ローマ字などが縦長になったりするそうですが、そうならないフォント(平体フォント?)を使用して制作したいです。
>
> お好きにどうぞ…。

■どうされたのでしょうか?

>
> > 長体フォントを使用しないためには、どうすればいいのでしょうか?
>
> あなたは、どうすればいいと思いますか?

■やはり、分からないのでお伺いいたしました。

> > 蛇足:WEBデザイン界でも、長体フォントはタブーなのですか?
>
> なぜタブーだと思うのですか?

■長体フォントについて調べたところ
DTP業界ではタブーだという意見が多くありました。
また、WEBデザインにおいてはむしろ流行になってきているとのこと。
現場で働かれている方などに、現状をお聞きできればと思いました。

> すいません、質問の意味がわかりません。

■こちらの発言は「他に答えていただく方が回答しやすいように、もっと調べてから質問した方がいいですよ」という意味でしょうか。

もしそうだとしたら、
質問の仕方について「どの点を直した方がいいのか」あるいは「勘違いして聞いている点」などを教えていただけると助かります。

その方が建設的で、双方のためだと思いますので、
せっかく回答していただけるであれば「質問の意味がわかりません。」というものでは、誰のためでもない発言だと思うので、
もう少しご考慮いただけると幸いです。

ご回答いただき、ありがとうございました。

[9436] aft (2010/06/11 Fri 17:52)

[ 返信 ]


Re: 長体フォント禁止

> 長体フォントとは、どんなフォントのことをいうのでしょうか。
> ローマ字などが縦長になったりするそうですが、そうならないフォント(平体フォント?)を使用して制作したいです。
> 長体フォントを使用しないためには、どうすればいいのでしょうか?
>
> 蛇足:WEBデザイン界でも、長体フォントはタブーなのですか?

『でも』の部分が気になった。
長体がタブーな業界があるの?
そもそも何のことか分からないのに使いたくないというのが(汗)
ホントに蛇足だ(爆)

[9434] みや@4才 (2010/06/11 Fri 17:48)

[ 返信 ]


Re^2: 長体フォント禁止

ご回答いただきありがとうございます。

長体ファントがDTP界ではタブーではないことが分かりました。
ありがとうございます。

DTPデザイナーから「長体フォントはやめて。常識でしょ?」などと言われ困惑していました。

解決いたしました。
ありがとうございます。

[9437] aft (2010/06/11 Fri 17:57)

[ 返信 ]


Re^3: 長体フォント禁止

> DTPデザイナーから「長体フォントはやめて。常識でしょ?」などと言われ困惑していました。

ものが分からないので、そのデザイナーの常識が非常識なのか、
aftさんがホントに非常識なのかは判断できませんが、
使用するのは時と場合でしょ。
蛇足ですが、そのデザはページ物とか経験ないのかも。もしくは先輩などの言葉を鵜呑みにするタイプかも。

[9438] みや@4才 (2010/06/11 Fri 18:12)

[ 返信 ]


Re^4: 長体フォント禁止

欧文書体の Condensed / Compressed のことでしょうか?
一般には、『長体フォント』という呼び方はしないと思うのですが。

> DTPデザイナーから「長体フォントはやめて。常識でしょ?」などと言われ

その時点で、そのデザイナーに
「長体フォントって何?」「どうして使っちゃいけないの?」
って問わなかったのでしょうか?
言った本人にしかわからない状況のような気もしますが。

考えられるのは、
●和欧混植の際に、「新ゴ+ヘルベチカ・コンデンスト」で組んでる
●左右の空いている宋朝体をツメないで横組にしてる
とかかなあ?

[9440] てすと (2010/06/11 Fri 18:35)

[ 返信 ]


Re^3: 長体フォント禁止

少なくとも私の中では使わないのが常識だとは思いません。
実際最近よく見かけますし。

>長体フォントとは、どんなフォントのことをいうのでしょうか。
ホントに調べました?

>蛇足:WEBデザイン界でも、長体フォントはタブーなのですか?
レイアウトが崩れるような使い方ではダメでしょうね。

[9439] とり (2010/06/11 Fri 18:22)

[ 返信 ]


Re^4: 長体フォント禁止

>ローマ字などが縦長になったりするそうですが、
ということなのだから
長体(変形)をかけるなということじゃないの?

無意味な長体とかよくあるじゃん
理由:入らない、横幅に適当に合わせた

[9445] . (2010/06/11 Fri 19:23)

[ 返信 ]


Re: 長体フォント禁止

で、結局、長体フォントってなんだったんだろう?

これほど不毛なスレッドもなかなかめずらしいね。

質問者がアホだとなにも益を残さないいい例だね、このスレッドって。

まさか、半角カナのことだったら、ものすごく笑える♪

[9444] るんるん♪ (2010/06/11 Fri 19:20)

[ 返信 ]


Re^2: 長体フォント禁止

初めから長体で設計されたものがある。
食品表示に使われたりする。

号数忘れたけどJAGAT発行のプリバリ印に出てた。

[9466] あられ (2010/06/14 Mon 10:47)

[ 返信 ]


Re^3: 長体フォント禁止

> 初めから長体で設計されたものがある。
> 食品表示に使われたりする。
>
> 号数忘れたけどJAGAT発行のプリバリ印に出てた。

あのさ、そんな説明いらないから。
そんなのあることは百も承知なんだよ。

そういうフォントが、
どうしてDTPでは禁止だとか、WEBではどうだとか、
くだらない話がでてくるかわからんから、
みんな返答に困ってんだろ、
ちょっとは考えろよ。

結局、当人が言ってたのは、何だったのかな
結局、何にもあかさないで去っていって不毛だなって話してるのに、
何、その思考能力がまるでないレスは、一体?

[9470] るんるん♪ (2010/06/14 Mon 13:02)

[ 返信 ]


Re^3: 長体フォント禁止

> 初めから長体で設計されたものがある。

それを長体フォントと呼ぶの?
呼ばないんじゃない?

4550を平体フォントとは呼ばないよ?

[9473] てすと (2010/06/14 Mon 14:39)

[ 返信 ]


Re: 長体フォント禁止

長体じゃなくて
長体フォントとはどのようなフォントなのか?

うーんうーん

[9448] sawa (2010/06/11 Fri 19:59)

[ 返信 ]


Re^2: 長体フォント禁止

よくもまぁ、ここまでイヤミ坊主がそろった寺だ。
なにを修行してきたんだか・・・。やれやれ><;

[9451] SH703i (2010/06/12 Sat 09:25)

[ 返信 ]


Re^3: 長体フォント禁止

> よくもまぁ、ここまでイヤミ坊主がそろった寺だ。
> なにを修行してきたんだか・・・。やれやれ><;

最近本当にひどい
しょーもない掲示板だね
斜陽産業の斜陽掲示板

るんるん♪にお似合いだな

[9454] 俺はもーいーや (2010/06/12 Sat 14:44)

[ 返信 ]


Re^4: 長体フォント禁止

> るんるん♪にお似合いだな
そうだね♪

[9472] るんるん♪ (2010/06/14 Mon 14:23)

[ 返信 ]


Re: 長体フォント禁止

さすがに釣りかと思った...
みんなが叩くのもムリはない
「わからないことはまず人に聞く」というのが、
最近では「まず掲示板で聞く」と言うことらしい....

写植の勉強でもされた方が良いのでは...

>長体フォントを使用しないためには、どうすればいいのでしょうか?
文句言わせないようなクリエーターになったらどうです?

つられて皮肉りました、ごめんなさい

[9477] 111 (2010/06/14 Mon 17:17)

[ 返信 ]


Re^2: 長体フォント禁止

だれも突っ込まないので、役不足ではありますが私めが。

[9451] SH703i (2010/06/12 Sat 09:25)
> よくもまぁ、ここまでイヤミ坊主がそろった寺だ。
> なにを修行してきたんだか

坊主じゃなくて檀家です。
檀家は修行しないの。
檀家はお布施するの。
るんるん♪は、たくさんお布施してるから
死んだら立派な戒名もらえるの。
わかった?

だ・か・ら
早く死んでね♪

[9480] てすと (2010/06/14 Mon 21:30)

[ 返信 ]


Re^3: 長体フォント禁止

“役不足”の使い方間違ってるよ
こう言うときは“役立たず”

[9481] . (2010/06/14 Mon 22:30)

[ 返信 ]


Re^4: 長体フォント禁止

ほんと、アホの集まり「DTP書き込まれ寺」ですナ。

だめだこりゃ。

[9483] セルジオ (2010/06/15 Tue 08:57)

[ 返信 ]


Re^4: 長体フォント禁止

> “役不足”の使い方間違ってるよ
> こう言うときは“役立たず”

本当にすごい人で、完全に役不足なのかもしれない。

また、役立たずより、そういうときは力不足という方が一般的であると考える。

と、どうでもいい話に花をさかせても、
長体フォントとは一体なんなのか、
もう、知るすべは絶たれた。

[9490] るんるん♪ (2010/06/15 Tue 15:44)

[ 返信 ]


Re: 長体フォント禁止

結局 ローマ字などが縦長になったりする長体フォントって何だったんだ?

っていうか、英数字のことをローマ字って言う?

そのデザイナー、かなりの自己流ってことだったんじゃないの?

いらいらするw。

[9484] ぐれい (2010/06/15 Tue 09:53)

[ 返信 ]


Re^2: 長体フォント禁止

英文 長体フォント Play Bill

和文 長体フォント AXIS font Compressed

ってとこでどうよ?

[9486] 流離のデザイナー (2010/06/15 Tue 11:27)

[ 返信 ]


Re^3: 長体フォント禁止

長体フォントはやめて。常識でしょ?

ちょうたいフォントはやめて。常識でしょ?

みんちょうたいフォントはやめて。常識でしょ?

明朝体フォントはやめて。常識でしょ?

だとしてもタブーなはずはないよね。
スレ汚しすみません(爆)

[9491] みや@4才 (2010/06/15 Tue 16:02)

[ 返信 ]


Re: 長体フォント禁止

>(平体フォント?)を使用して制作したいです。

○○Extended と名のつく書体を使ってみる。

>長体フォントを使用しないためには、どうすればいいのでしょうか?

○○Condensed と名のつく書体をつかわない。

[9493] テーヤン (2010/06/15 Tue 16:44)

[ 返信 ]


Re^2: 長体フォント禁止

謎が謎を呼んで、スレ主の見知らぬ所で話が膨らんでいますね。
結局の所、どう言った意味で、どの様に解決したのかの事後報告が無いですね。

この事態に終止符を打つべく、スレ主に結果報告求む。
って、もう忘れ去られている可能性大。

[9495] たふ (2010/06/15 Tue 18:38)

[ 返信 ]


Re^3: 長体フォント禁止

明朝(みょうちょう)は正体(しょうたい)現わすんじゃね?

[9496] 「非常口」の「標識」略して『非常識』 (2010/06/15 Tue 19:03)

[ 返信 ]


Re: 長体フォント禁止

> 長体フォントとは、どんなフォントのことをいうのでしょうか。

お答えさせて頂きます。たぶん、「欧文書体にはソフトウェアを使用して変形をかけるな」と言う意味だと思います。和文書体にはもともと長体、平体、斜体などという概念はありません。が、写植でレンズを使用して変形をかける事が出来るようになりました。DTP時代はもう何でもありです。所謂お行儀の良い組版の欧文には、ソフトウェアを使用して変形をかけず、本来あるCondensed(長体)やExtended(平体)書体を使いなさいと言う意味でしょう。
UniversやHelvetica Neueなどという書体のファミリー展開を見てみるとお解りになると思います。

[9544] すづきだいすき (2010/06/17 Thu 18:26)

[ 返信 ]


Re^2: 長体フォント禁止

想像でしかないのに、
こんだけ断言するって、
どんだけエスパーなんだろう…

空気も読めてないし。

質問するから、なんか答えとかないとかっこつかないと思ったのかな?

[9550] るんるん♪ (2010/06/18 Fri 08:24)

[ 返信 ]


Re^2: 長体フォント禁止

> DTPデザイナーから「長体フォントはやめて。常識でしょ?」などと言われ困惑していました。

この時点で長体フォントをお目にかかっているはずなのに

> 長体フォントとは、どんなフォントのことをいうのでしょうか。

この質問は不思議でしょ?
だから質問の意図は「長体フォント」ではなく「禁止」の方だと思うよ。
まぁこのスレ伸ばしてもしょうがないけど…

[9554] みや@4才 (2010/06/18 Fri 10:49)

[ 返信 ]

インデザインの文字組について

クウォークからインデザインに移行した際に、
社長も社員も本など見ながら独学でやってきました。

文字組なんですが、皆さんグリッドを使ってますか?
それともクウォークと一緒で、文字組の枠を作ってやってますか?

文字組の枠だとフォントの大きさ、行数、文字数を計算して
ボックスを作らなきゃいけなかったので
グリッドだとすごい便利だなーと思っていました。

でも、社長はそれに慣れないのか、「グリッドは止めて!」と言い、
文字ボックスで作らせようとします。

理由は見出しなどの本文中の書体を変えたり、行間を一行だけ変えたりができないから、と言っています。

グリッドでもそういう微調整って問題なくできますか?

本人が使いやすいほうが良いんでしょうが、
一般的にはどっちを使っているのか知りたいです。

[9531] ea (2010/06/17 Thu 15:22)

[ 返信 ]


Re: インデザインの文字組について

> 文字組なんですが、皆さんグリッドを使ってますか?
> それともクウォークと一緒で、文字組の枠を作ってやってますか?

ケースバイケースで使い分けます。
ひとつの仕事の中で混在することもよくあります。
というか、混在するかプレーンテキストフレームだけで完結するかのどちらか、かな。

> 文字組の枠だとフォントの大きさ、行数、文字数を計算して

行数の計算はいらないかな。大きめに作っておいて必要なら後でコンテンツに合わせる、という作り方をすることが多いので。

> 理由は見出しなどの本文中の書体を変えたり、行間を一行だけ変えたりができないから、と言っています。
> グリッドでもそういう微調整って問題なくできますか?

グリッドを使う理由として、ひとつには頁ごとに行の位置がずれるのを防ぐために使う場合があるわけで、行間を変えたい(ページが変われば行位置が不一致でも問題ない)ならプレーンテキストフレームで良いのです。
もっとも、それ(行間を変えたい部分)がタイトルだというのなら行取り機能を使えば大抵のイレギュラーな要素には対応できると思います。
あと、書体を変えたいだけなら文字スタイルを使えば良いわけで。
要は、慣れです。

[9533] いき (2010/06/17 Thu 16:04)

[ 返信 ]


Re: インデザインの文字組について

書籍本文組や雑誌本文組ならフレームグリッド。
そうでないならテキストフレーム。
いわゆる「レイアウト用紙」に指定してくるような
仕事なら、レイアウトグリッド+フレームグリッドの
方がやりやすいのでは。

でもまあ、作るものによるとしか。
凝った見出しなんかはIllustratorで作って
貼りこむ、なんてのもあるでしょうし。

[9535] 匿名その100 (2010/06/17 Thu 16:17)

[ 返信 ]

illustrator CS4 からの出力トラブル

illustrator CS4 からの出力トラブルについて、
質問させていただきます。

会社で自分が使っているMACは、
POWER MAC G4、OS10.4.11です。

会社で使っているillustrator CS4から
カラーレーザープリンタ(EPSON LP8800C)でプリントアウトすると、
まれにイラストレーターデータ上のオブジェクトが、
いくつか消えてしまう現象が起こります。

出力する全てのデータで起こる訳ではなく、ものによってという感じです。
消えるオブジェクトの共通点としては白い(CMYK=0)オブジェクトが、
消えているように思います。

illustrator 8から出力したり、
モノクロプリンタ(OKI MICROLINE 903PS3+f)から出力すると
問題なく出てきます。

これは、プリンタとの相性というか、
プリンタがCS4に完全に対応していないから起きるのでしょうか?

どうかアドバイスの程よろしくお願いいたします。

[9429] よし (2010/06/11 Fri 16:58)

[ 返信 ]


Re: illustrator CS4 からの出力トラブル

すみません、説明補足です。

illustrator CS4のプリント画面のプレビューで既に
オブジェクトは消えていてます(カラー/モノクロ設定どちらでも)。
しかし、モノクロプリンタでは問題なく出力されます。
カラープリンタでは、プレビュー通りやはり消えてしまいます。

[9430] よし (2010/06/11 Fri 17:10)

[ 返信 ]


出力トラブル

白い(CMYK=0)オブジェクトが、 消えている

でGoogleで検索ですよ。

[9432] テーヤン (2010/06/11 Fri 17:25)

[ 返信 ]


Re: 出力トラブル

ありがとうございます、解決いたしました。
自分のググり方が足りませんでしたね…。

CS4では白いオブジェクトにもオーバープリントが
かかるようになっているんですね。

おそらく黒字から白字に変更した時にオーバープリント設定が
残っていたんだと思います。

助かりました、どうもありがとうございました。

[9435] よし (2010/06/11 Fri 17:49)

[ 返信 ]


Re^2: 出力トラブル

> CS4では白いオブジェクトにもオーバープリントが
> かかるようになっているんですね。

CS4以前でもオーバープリントにチェックが入っていたら同じ結果になるのでは?

> おそらく黒字から白字に変更した時にオーバープリント設定が
> 残っていたんだと思います。

場合にもよりますが、イラストレーター上でオーバープリントをかけるのは
事故の元じゃないですかね!
よく白にオーバープリントがかかってるデータが入稿されますが、
出力してみないとわからないので、ほんと迷惑です。

[9441] 777 (2010/06/11 Fri 18:52)

[ 返信 ]


Re^3: 出力トラブル

> 場合にもよりますが、イラストレーター上でオーバープリントをかけるのは事故の元じゃないですかね!よく白にオーバープリントがかかってるデータが入稿されますが、出力してみないとわからないので、ほんと迷惑です。

めいわくだと思いますけれども例としてこちらを使ってみるとだいたい発見できますよ。

http://www.worker72a.com/72a_Pages/CS3_Plug-ins.htm#WOP

[9442] テーヤン (2010/06/11 Fri 18:58)

[ 返信 ]


Re^3: 出力トラブル

> > CS4では白いオブジェクトにもオーバープリントが
> > かかるようになっているんですね。
>
> CS4以前でもオーバープリントにチェックが入っていたら同じ結果になるのでは?

Illustrator 8までは、白オブジェクトにオーバープリントは設定できなかったはずだ。

できるようになったのは、透明効果が搭載された9からのはずだ。

[9443] るんるん♪ (2010/06/11 Fri 19:13)

[ 返信 ]


Re^4: 出力トラブル

>よく白にオーバープリントがかかってるデータが入稿されますが、
>出力してみないとわからないので、ほんと迷惑です

印刷所の方でしょうか、制作側のオーバープリント設定で
ご迷惑おかけしているようで申し訳ありません。

> Illustrator 8までは、白オブジェクトにオーバープリントは設定できなかったはずだ。
>
> できるようになったのは、透明効果が搭載された9からのはずだ。

そうなんです、今までillustrator 8をメインに使っていて
最近CS4に移行したので、白オブジェクトにオーバープリントが
かかるようになっていたのが分かりませんでした。

ついでの質問で申し訳ないのですが、ilustrator CS4のプリント設定で
「詳細→オーバープリント:破棄」の設定をプリセットで保存しても
次にデータを開いた時にはデフォルトの設定に戻ってしまうのですが、
この設定を固定するには、どうすればよいでしょうか。

印刷設定などはプリセット保存すれば、それが固定されるのですが、
これはいちいち選び直さないとダメなんでしょうか。

[9447] よし (2010/06/11 Fri 19:55)

[ 返信 ]


Re^5: 出力トラブル

印刷屋の出力やってます。

確かにillustrator 8ではオーバープリントのチェックは出来ませんね。
しかし、白にオーバープリントってどういう意味があるのでしょうか?
illustrator 8と同じでも良さそうだけど…
透明と関係があるのかな?

[9450] 777 (2010/06/12 Sat 09:25)

[ 返信 ]


Re^6: 出力トラブル

たまたまですが、白のオーバープリントをチェックするのと
解除するのを作っていたので、よろしければお試しください。

http://www.adg7.com/takenote_b/2010/06/24-1.html

[9452] たけうちとおる (2010/06/12 Sat 09:31) web

[ 返信 ]


Re^7: 出力トラブル

> たけうちとおる様

スプリクトありがとうございます!
早速使わせていただきます。

ありがとうございました。

[9453] 777 (2010/06/12 Sat 09:39)

[ 返信 ]


Re^8: 出力トラブル

イラストレータ8でもスポットカラーの白にはオーバープリントがかかります。

[9455] J (2010/06/12 Sat 16:37)

[ 返信 ]


Re^9: 出力トラブル

> イラストレータ8でも
そうなんだ。もう8は使うことないだろうけど一応頭の片隅に覚えておこう。

[9456] とり (2010/06/12 Sat 18:05)

[ 返信 ]


Re^10: 出力トラブル

Illustrator CS4のメニューから
表示→オーバープリントプレビューにチェックを入れれば、
事前にチェックが出来ると思います。

[9459] (2010/06/13 Sun 00:15)

[ 返信 ]


Re^9: 出力トラブル

> イラストレータ8でもスポットカラーの白にはオーバープリントがかかります。

あたりまえだろ? アホなの?

[9462] るんるん♪ (2010/06/14 Mon 07:51)

[ 返信 ]


Re^7: 出力トラブル

> たけうちとおる様

すみません、たけうち様の書き込みを見逃していました。

これは便利ですね。
スクリプト使わせていたきます、どうもありがとうございます。

[9527] よし (2010/06/17 Thu 13:42)

[ 返信 ]


Re^6: 出力トラブル

> 確かにillustrator 8ではオーバープリントのチェックは出来ませんね。
> しかし、白にオーバープリントってどういう意味があるのでしょうか?
> illustrator 8と同じでも良さそうだけど…
> 透明と関係があるのかな?

adobeのアホがわかってないから、
紙色の白と、特色としての白をごっちゃまぜに考えた結果。

illustrator8までは、白色スウォッチは常に紙色を示していたが、
illustrator9からは、なんだかわけのわからない、論理性のない色になってしまった。

[9463] るんるん♪ (2010/06/14 Mon 07:54)

[ 返信 ]


Re^7: 出力トラブル

illustrator 8を使わなくなって数年たちますが、
スポットカラーのグラデーション(ブレンドを含む)にオーバープリントを使用する場合、
スポットカラー100%→スポットカラー0%:オーバープリント可
スポットカラー100%→プロセス0%又はグレー0%:オーバープリント不可
だったと覚えています。
紙色の白と、特色としての白をユーザが意識して使い分ける必要があるのではないでしょうか。

[9485] b (2010/06/15 Tue 11:03)

[ 返信 ]


Re^5: 出力トラブル

> ilustrator CS4のプリント設定で「詳細→オーバープリント:破棄」の設定をプリセットで保存しても次にデータを開いた時にはデフォルトの設定に戻ってしまうのですが、この設定を固定するには、どうすればよいでしょうか。

印刷設定などはプリセット保存すれば、それが固定されるのですが、
これはいちいち選び直さないとダメなんでしょうか。

"プリントプリセット”の項目も、設定したものも含めデフォルトの段階ではたぶん3,4項目程度しかないとおもうのでこれはそのつど設定したものを選んで出力したとしても面倒な作業ではないと思いますよ。

[9488] テーヤン (2010/06/15 Tue 14:40)

[ 返信 ]


Re^5: 出力トラブル

> >よく白にオーバープリントがかかってるデータが入稿されますが、
> >出力してみないとわからないので、ほんと迷惑です
>
> 印刷所の方でしょうか、制作側のオーバープリント設定で
> ご迷惑おかけしているようで申し訳ありません。

となって

> 「詳細→オーバープリント:破棄」の設定をプリセットで保存しても

という流れに違和感…。
オーバープリントが反映されたままの方が良いような。

[9489] とり (2010/06/15 Tue 15:39)

[ 返信 ]


Re^6: 出力トラブル

> テーヤンさん
やはり、その都度設定するしかないのですね。
わかりました、ありがとうございます。

> とりさん
確かにそうですね。
データ上でオーバープリント設定はハズしておくようにします。

しかし、黒字→白字の変更はデータ作成中によくやると思うのですが、
その度にオーバープリントをハズすのは、少し煩わしくも感じます。
(小さな文字は印刷所でオーバープリントをかけてくれると思いますが、
比較的大きな文字などはこちらでオーバープリントを設定しておかないと
ヌキ合わせになってしまう場合もありますよね?)
何故白にもオーバープリントがかかるようになってしまったのか…。

[9516] よし (2010/06/16 Wed 16:34)

[ 返信 ]

フォント名がわかりません!

使用されている書体の名前がわからずに困っています。

この写真の書体なんですが、
どなたか分かる方いらっしゃいましたらお教え頂ければ助かります。

http://overgrow.xrea.jp/etc/sample.jpg

宜しくお願いいたします。

[9509] phan (2010/06/16 Wed 15:11)

[ 返信 ]


Re: フォント名がわかりません!

Bodoni Bold Condensedあたりが近くないですか?

[9510] いき (2010/06/16 Wed 15:35)

[ 返信 ]


Re^2: フォント名がわかりません!

> Bodoni Bold Condensedあたりが近くないですか?

情報ありがとうございます。

Bodoni Bold Condensed、確認してみました。
確かに似たような感じなのですが、ピタッ!っと一致しませんでした。。。

欧文は数がありすぎて判断しかねます…。

[9512] phan (2010/06/16 Wed 15:42)

[ 返信 ]


Re: フォント名がわかりません!

ロングアイランド、もしくはサブウェイ(レギュラー)を変形させたように見えますが…。

はずれてたらごめんなさい。

[9511] 流離のデザイナー (2010/06/16 Wed 15:38)

[ 返信 ]


Re^2: フォント名がわかりません!

> ロングアイランド、もしくはサブウェイ(レギュラー)を変形させたように見えますが…。

返信ありがとうございます。
すいません、勉強不足でロングアイランド&サブウェイその書体がどのような書体かがわかりません。。。

[9513] phan (2010/06/16 Wed 15:46)

[ 返信 ]


Re: フォント名がわかりません!

>写真の書体なんですが、どなたか分かる方いらっしゃいましたらお教え頂ければ助かります。宜しくお願いいたします。

Clarendon BT Bold Condensed

12pt

[9514] テーヤン (2010/06/16 Wed 16:19)

[ 返信 ]


Re: フォント名がわかりません!

訂正 やく15ポイント

[9515] テーヤン (2010/06/16 Wed 16:20)

[ 返信 ]


Re: フォント名がわかりません!

正体か変倍か判りませんので、探すのは難しいですね。
ウエイトもあるので一概に表示されているものばかりではないですが、取りあえず下記でも参考にしてはいかがでしょうか。
http://www.adobe.com/type/
一番早いのは写真の文字をタイプした所に尋ねることなんですが、単純にクライアントの提示した見本であれば近似フォントも止む無しかも知れません。

[9521] 通りすがり (2010/06/17 Thu 01:54)

[ 返信 ]


Re^2: フォント名がわかりません!

http://new.myfonts.com/WhatTheFont/
で探すと
Clarendon Bold Condensed
Clarendon Condensed
あたりが出ますね。

[9522] てすと (2010/06/17 Thu 03:53)

[ 返信 ]

エディカラーが遅い

以前は、MacOsX10.3で、エディカラー7.01を使っていたのをMacOsX10.54にし、エディカラー7.03にしたところ、文字枠を動かしたとき、移動の読み込みにかなりの時間がかかり、作業が遅くなってしまっています。原因がなにか分かりますか。

[9497] キンダイ (2010/06/15 Tue 22:05)

[ 返信 ]


Re: エディカラーが遅い

OSX10.5.4ということは、IntelMacにしたんですかね?
単純に原因と呼べるかどうか分かりませんが、
PowerPC用に制作されたソフトウェアはIntelMacだと動作が遅くなる事はあるようです(AdobeCS2など)。
初期設定の破棄や再インストールで復旧しなければ、それが原因の一つという事はあるかも知れません。

[9498] bushi (2010/06/15 Tue 22:30)

[ 返信 ]


Re^2: エディカラーが遅い

ありがとうございます。MacはPowerPcG4になります。てっことはOSがあわないからですかね

[9499] キンダイ (2010/06/15 Tue 23:23)

[ 返信 ]


Re^3: エディカラーが遅い

あ、Mac本体はG4のままなんですね。
であれば、エディカラー以外のソフトは動かしてみましたか?

私見ですが、G4にOSX 10.5は結構きついと思うので
もしかしたら単にスペック不足なのかもしれませんが……。

[9501] bushi (2010/06/16 Wed 08:41)

[ 返信 ]


Re^4: エディカラーが遅い

たぶんそうかもしれません。最初はスムーズに動くのですが、しばらくすると重くなる感じです。ありがとうごじました。

[9505] キンダイ (2010/06/16 Wed 13:20)

[ 返信 ]

Distiller8でしおりが結合できない

Acrobat8.0.0上のDistillerで、PSファイルを使って、しおりと本文を作成し、それを結合してPDFが作成できていたのですが、修正情報を適用して8.2.2にしたところ、白紙のPDFが生成されてしまいます。
Acrobat9.0.0でも同現象になっています。
Actobat7.0.2では正常に作成可能です。
この現象の対処方法をご存じの方、ご教示ください。
よろしくお願いします。

[9500] ひろ☆彡 (2010/06/15 Tue 23:50)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 162
  5. 163
  6. 164
  7. 165
  8. 166
  9. 167
  10. 168
  11. ...
  12. 424
  13. (3281-3300/8,477)
  14. 次20件