はじめまして。
イラレのCS4で作業しているのですが、画像を配置して保存したファイルを再度開き直すと、配置した画像の位置や大きさが勝手に変わってしまって、困っています。
埋め込みにして保存したときは変わらないのですが、リンクの状態で保存すると変わって染まします。保存した場所やフォルダは触っていません。
必ず変わる、という訳ではないのですが、psdのデータに多い気がします。
分かる方、いらっしゃいましたら、助けて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
[9956] こま子 (2010/07/27 Tue 14:01)
どこか違う場所にリンクしてたりしません?
最初の作業者と違うならそのマシンで開いてみるとか。
保存時に「PDF互換」にチェックを入れてあったのなら、
リンクが無い場所で開いて、
画像を抽出するとかどうでしょう?
[9957] だべだべ (2010/07/27 Tue 14:42)
CS5を導入して、Acrobat9を使用しています。
CS5からPDFを複数作成して、Acorbatで結合すると
その結合ファイルを開くと、「ファイルが破損しています」といってひらきません。
XPとCS〜以降の環境では開くのですが、
OS9以下は開きません。
PDFの結合前のファイル1つを開くとどの環境下でもひらきますが
結合するとひらきません。
よろしくお願い致し舞うs
[9926] にゃんこ (2010/07/25 Sun 18:13)
OS9での見開かないという事なので、
可能性として「結合後のPDFのバージョンが高すぎる」のではないでしょうか。
OS9はどうしてもActobat5(PDFのバージョンだと1.4)以上は開けないので、
試しにプロパティを見て結合前/結合後のそれぞれのPDFバージョンを確認してみてください。
もし結合後のPDFバージョンが現行バージョン(1.7)であれば、プリフライト処理でPDF/X等にする事により、バージョンを下げる事が出来ます。
是非試してみてください。
[9927] bushi (2010/07/25 Sun 20:16)
ありがとうございます。
プリフライト処理でPDF/XにするとOS9でも開くようになりました
[9929] にゃんこ (2010/07/26 Mon 12:06)
解決して何よりです。
過去ログ閲覧の方のために一つだけ訂正。
OS9はAcrobat5(PDF1.4)「以上」は「より上」の誤りです。
お詫び申し上げます。
[9947] bushi (2010/07/26 Mon 23:14)
A1くらいのサイズの地をphotohopで作るとすると原寸で解像度どれくらいが妥当なんでしょうか?
オフセットではないので低くても大丈夫とはいうものの、何か目安が欲しいです。
よろしくお願いします。
[9911] ムッシュ村村田 (2010/07/20 Tue 13:03)
見せるモノによりますが150dpi〜くらいですかね。
ですが、まず印刷所に訪ねるのが妥当です。
[9912] sue (2010/07/20 Tue 17:19)
> 見せるモノによりますが150dpi〜くらいですかね。
> ですが、まず印刷所に訪ねるのが妥当です。
ありがとうございます。
孫請けなんでどこで印刷するか分からんのです。
とりあえず絶対大丈夫そうな200dpiでがんばります。
[9913] ムッシュ村村田 (2010/07/20 Tue 20:12)
> 孫請けなんでどこで印刷するか分からんのです。
であれば、なんの用途かを発注元に確認取っておいた方がいいですね。
オフセットでないなら、インクジェット出力でパネルに貼って壁に掲示、というところでしょうか?
展示物であれば200dpiぐらいでも何とか大丈夫だとは思いますが……。
[9914] bushi (2010/07/20 Tue 20:31)
> > 孫請けなんでどこで印刷するか分からんのです。
>
> であれば、なんの用途かを発注元に確認取っておいた方がいいですね。
> オフセットでないなら、インクジェット出力でパネルに貼って壁に掲示、というところでしょうか?
> 展示物であれば200dpiぐらいでも何とか大丈夫だとは思いますが……。
ダイトルにパネルって書いてあるやん。
150dpiでも大丈夫やわ
[9931] 借りパク暮らしの有田さん (2010/07/26 Mon 12:46)
インデザインにデフォルトでサンプルとして添付されているスクリプトでLabelGraphics.jsxというJavaScriptがあります。これはドキュメント上に配置された画像のファイル名を画像の下に表示させるスクリプトですが、ファイル名のしたに画像の倍率(縦横比率)も表示させたいのですが、ご教授を願いします。出来れば見やすい様に枠を作成してその中に表示出来ればベストなのですが?
[9923] カズ (2010/07/24 Sat 22:17)
お世話になります。
当方、MAC G4 1.25GHZヂュアルにて、パーテションを切って、
データ用、OSX 10.5.8起動ボリューム、OS9.2.2起動ボリュームという構成にて
運用していました。
OS9.2.2運用時にデータ用のボリューム内にあるファイルに、コメント欄に履歴等を記入していたのですが、OSXではみる事ができない事を知り。
http://www.nomicro.com/Products/Commentator/index.html
のCommentatorというソフトを使用して、OSXへコメントを移行して
メインをOSXにして作業をしておりました。
そして、本日久しぶりにOS9を立ち上げデータ用のボリュームのデータを整理しようとしたところ。フォルダ/ファイルにアクセス権がないため移動できない旨の
メッセージがでてしまいました。
そこで自己解決のためネット上で調べたところ、OSXで情報みた時
『everyoneが読み出しのみ』となっていた為、
http://docs.info.apple.com/article.html?path=Mac/10.5/jp/8342.htmlの説明にあったように
『everyoneを読み/書き』とし内包している項目に適用も行いました。
よって現状
『(自分)読み/書き』
『admin 読み/書き』
『everyone 読み/書き』
の状態に、データ用のボリュームのフォルダ、ファイルのアクセス権がなりました。
この状態でOS9で再びデータの整理をしようとすると、同じアラートがでてしまい、
ファイルやフォルダを移動できない状況が続いております。
どなたか、OS9上でアクセス権を無効化してデータの整理ができる方法か、
アクセス権をCommentatorを使う以前の状態のように、
自由にOS9上でファイル操作ができるようなOSXでのアクセス権の設定方法を
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
[9915] UMEZOO (2010/07/22 Thu 15:47)
> そこで自己解決のためネット上で調べたところ、OSXで情報みた時
> 『everyoneが読み出しのみ』となっていた為、
> http://docs.info.apple.com/article.html?path=Mac/10.5/jp/8342.htmlの説明にあったように
> 『everyoneを読み/書き』とし内包している項目に適用も行いました。
> よって現状
> 『(自分)読み/書き』
> 『admin 読み/書き』
> 『everyone 読み/書き』
> の状態に、データ用のボリュームのフォルダ、ファイルのアクセス権がなりました。
自己レスです。上記作業後気がついたのですが、今まで何GBもあいていたデータ用ボリュームが空きが27MBになってしまっています。
アクセス権の変更のせいでしょうか?
[9916] UMEZOO (2010/07/22 Thu 16:52)
これだけ長文書いてもらって申し訳ないのですが、ちょっと状況がわかりません。
データ用というのは、OS9作成の書類、OSX作成の書類が混在しているということですか?
それならOS9はOSXのファイルシステムの仕組みなんか知らないから
>>フォルダ/ファイルにアクセス権がないため移動できない旨の
>>メッセージがでてしまいました。
という状況になっても不思議じゃない。(今、OS9起動できるマシンを持っていないので、検証はできませんが。)
フォルダごとまとめて移動とかではなく、ファイル単位でも同様なのですか?具体的にどのような作業の時にメッセージが出るのですか?常にどのファイル、フォルダでも出るのですか?それとも特定のものなのですか?
>>データ用のボリュームのデータを整理しようとしたところ
とは、データの中身を云々するということではなく、単に置き場所の整理という意味合いですか?
単に置き場所の整理なら、OSX側でやったらダメなんですか?
appleの技術文書にこんなのがありました。
http://support.apple.com/kb/HT2963?viewlocale=ja_JP
「Mac OS 9 で作成したファイルは、Mac OS X に root アクセス可能で表示されます。Mac OS X もインストールされているコンピュータで Mac OS 9 から起動すると、すべてのファイルの表示、移動、削除が可能で、root と同じ アクセス権が与えられます。このため、Mac OS 9 から起動した場合は、わからないファイルやフォルダを移動したり、開いたりしないほうがよいでしょう。」
>>自己レスです。上記作業後気がついたのですが、今まで何GBもあいていたデータ用ボリュームが空きが27MBになってしまっています
そんな事ないと思いますが。(権限の付与で容量の増減は無いはずです。)
ゴミ箱とか確認しました?
[9917] hoge (2010/07/23 Fri 10:43)
hoge様
分かりずらい長文で申し訳ございません。
> データ用というのは、OS9作成の書類、OSX作成の書類が混在しているということですか?
その通りでございます。
> それならOS9はOSXのファイルシステムの仕組みなんか知らないから
> >>フォルダ/ファイルにアクセス権がないため移動できない旨の
> >>メッセージがでてしまいました。
> という状況になっても不思議じゃない。
それが、Commentatorを使う前はフォルダ単位、ファイル単体でも自由にOS9上で
移動や削除、コピーも自在にできました。
> 具体的にどのような作業の時にメッセージが出るのですか?常にどのファイル、フォルダでも出るのですか?それとも特定のものなのですか?
上記のようにOS9上でフォルダ間の移動や削除、
コピーの時にエラーメッセージがでます。
> データの中身を云々するということではなく、単に置き場所の整理という意味合いですか?
> 単に置き場所の整理なら、OSX側でやったらダメなんですか?
それが、OSX側でコピーを行うとOS9のコメント欄の履歴が消失してしまうため
やむなくOS9側での作業となります。
(OSX側にコメントを意向はほぼCommentatorでできているのですが、
一部のファイルはエラーが発生してしまい、完全に移行がされておりません。)
> appleの技術文書にこんなのがありました。
> http://support.apple.com/kb/HT2963?viewlocale=ja_JP
> 「Mac OS 9 で作成したファイルは、Mac OS X に root アクセス可能で表示されます。Mac OS X もインストールされているコンピュータで Mac OS 9 から起動すると、すべてのファイルの表示、移動、削除が可能で、root と同じ アクセス権が与えられます。このため、Mac OS 9 から起動した場合は、わからないファイルやフォルダを移動したり、開いたりしないほうがよいでしょう。」
この部分ですが、なぜかOS9で起動してもroot権限が与えられていないようなのです。
> >>自己レスです。上記作業後気がついたのですが、今まで何GBもあいていたデータ用ボリュームが空きが27MBになってしまっています
> そんな事ないと思いますが。(権限の付与で容量の増減は無いはずです。)
> ゴミ箱とか確認しました?
今色々と調べましたところ.spotlight V-100の検索索引情報が肥大化していたようで削除したところデータに空きができました。
色々とネットを検索していますが、OS9のアクセス権解除の方法がヒットせず、
困っております。
[9918] UMEZOO (2010/07/23 Fri 15:52)
現在、iMac OS X 10.5.8を、snow leopardにアップデートしようかと思っています。
snow leopardにしたことにより、CS3(イラレ、インデ、Photo)で作ったデータ等に不具合は発生するのでしょうか?
数台10.5.8で動いているMACがあり、このiMacだけをsnow leopardした場合、データ往来でデータの不具合は
発生するのでしょうか? など、移行で問題点があれば、お教え願いたく、よろしくお願いします。
snow leopardにする理由は、BootcampのVistaをWin7にしたいだけです。
[9900] makao (2010/07/15 Thu 17:17)
Snow Leopardですが、Leopard(10.5)とは違い、大幅に過去環境の切り捨てが行われています。
特にAppleTalk接続の不可は、旧環境(特にプリンタ面・OS9併用環境)との互換性に影響しています(10.6←→10.5のファイルのやりとりには大きな影響は無し)。
また、PhotoShopCS3とSnowLeopard環境では下記のような症状が報告されています。
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20091009/150000.html
SnowLeopard自体がCS4よりもあとに発売されたという事もあり、CS3やCS4発売時には想定していなかったトラブルが浮上したとも言えます。
Adobeの方ではCS4をSnowLeopard環境に正式対応させていますが、CS3については正式対応を謳っていません(動く事は動きます)。
ですので万全を期すのであれば、個人的にはあまりおすすめできません。
どうしてもWindows7を使うのであれば、Windows機を購入される方をおすすめしておきます。
[9904] bushi (2010/07/15 Thu 22:05)
ありがとうございます。
なんか厄介な事にもなりそうなので、
もう少し考えてみます。
[9910] makao (2010/07/16 Fri 18:17)
こんにちは とても困っています!
グレースケールで作成した画像が、
赤黒の2色印刷で、赤がオーバープリントされてしまい困っています。
どういうことかわかる方教えて頂けないでしょうか?
印刷物はチラシで、
フォトショCSでグレースケール変換した画像を
イラレCS2で作った原稿に配置し、
PDFに保存してメールに添付したものを、
依頼主の新聞販売所のスタッフ(DTPの知識はないです)が
Adobe Readerで印刷、という行程です。
こちらは在宅でiMacを使っています。
印刷機の機種はわかりません。依頼主はWinを使っています。
はじめての事なので全くわからず壁にぶちあたっています。
どうぞよろしくおねがいします。
[9897] ピノ (2010/07/15 Thu 14:33)
> フォトショCSでグレースケール変換した画像を
新聞販売店に送ったデータは グレースケールであって
CMYKデータでない。黒・赤に分けて無い。
赤は入って無いと理解していいのですか?
[9898] ● (2010/07/15 Thu 17:11)
へんな書き方ですみません。
グレースケールで
黒版
赤版
を2つ作っているというわけでもないですよね?
[9899] ● (2010/07/15 Thu 17:14)
●さん ありがとうございます。
送ったデータはCMYKで、
文字やなんかは赤と黒混在です。
画像は全てグレースケールです。
赤や黒の文字などの部分は問題なく印刷されます。
どうぞよろしくおねがいします。
[9902] ピノ (2010/07/15 Thu 19:05)
うーん、よく分からないのですが
「墨一色のグレースケール画像の上に何故か赤がオーバープリントされてしまっている」
という解釈でいいのでしょうか。
念のため、Illustrator上で「オーバープリントプレビュー」はチェックしてみましたか?
あるいは画像レイヤーの上下に赤い何かや白い何かがあって、塗りが「オーバープリント」の所にチェックが入っている、という事はありませんか?(「白のオーバープリント」で印刷トラブルになる、という例をたまに聞くので……)
[9903] bushi (2010/07/15 Thu 21:42)
「墨一色のグレースケール画像の上に何故か赤がオーバープリントされてしまっている」
はい、その通りです。
オーバープリントビュー見てみます。
DTPの仕事が初めてなので使った事のない機能でした。
調べてやってみます。
またわからなかったら聞くと思うんでよろしくおねがいします。
[9905] ピノ (2010/07/16 Fri 00:00)
グレースケール画像がTiffという予想をしておく。
[9908] るんるん♪ (2010/07/16 Fri 02:56)
Acrobat Proをお持ちならば、客先に送ったPDFを出力プレビューで見てみてはどうでしょう。
この件とは関係あるかはわかりませんが、以前イラレ→PS出力→DistillerでPDF出力したら、
スミがリッチブラックになってしまったことがありました。
イラレから直接PDFで保存したら、一応意図通りになりました。
[9909] . (2010/07/16 Fri 08:50)
環境
MAC OSX 10.4.11〜10.5.8
illustratorCS3、CS4
photoshopCS4
質問です。まず再現方法ですが、photoshopで作成したEPS画像をillustratorに配置し、貼込倍率を100%以外にします(拡大、縮小は問いません)。次にillustrator上でクリッピングマスクをかけます(ある程度トリミングして)。そして、そのオブジェクトに密着させるように別のオブジェクトを作成(例えば、上記の条件でマスクした画像をタイル状に数点配置するとわかりやすいです)し、ai形式で保存。そのaiデータをindesignに配置し高品質表示にするとマスクをかけた画像と密着させたオブジェクトの間に隙間ができて下地が出てきてしまいます。これをプリントアウトしたところ、indesign上で確認した通り隙間ができていました。
検証の結果、PSD形式で配置、貼込倍率を100%にする、画像を埋め込む、illustratorをEPS形式で保存するとういう方法で回避は可能ということはわかりました。
ここで改めて質問なのですが、同じような現象でトラブルがおきておられる方、また上記以外の回避策をご存知の方はおいででしょうか?
回避策を見つけてはいるものの、PSD形式、埋め込みはデータ容量も増え作業効率的にきびしく、貼込倍率100%は現実的ではないので現状はEPS形式でillustratorを保存して運用しています。自分の職場では今後ネイティブ形式、PDF X/4運用を推し進めているのですがこの問題のせいで踏み切れないでいます。
どなたか情報をお持ちの方、助言お願いいたします。
[9886] たか (2010/07/13 Tue 04:34)
MacOS10.5.8+CS3で試してみました。
確かにInDesign上では隙間ができて細くベースの色が見えますね。
ただ、ウチのPSプリンタではその隙間は印刷されませんでした。
当方(グラフィックデザイン業です)でお願いしている印刷所では再現性の問題から線幅設定は0.25pt(0.088mm)以上というキマリです。その0.25ptの線と比較しても、今回の隙間はさらにその十分の一くらいに見えます(画面上で)。
これって、オフセット印刷で再現されるでしょうか。
私の推測ではこの隙間は印刷されないと思うのですが、製版担当の方、どうでしょう?
[9890] リゲル (2010/07/14 Wed 16:28)
ご返信ありがとうございます。
説明文だけではわかりづらいかと思い一応スクショとったので載せておきます。
左がai画面、右がInDesign貼込後の画面です。黄色い線は0.05mmの罫線です。
トピック立ての文では書かなかったのですが実は私、製版オペをしております。
ご指摘の通りヘアラインみたいなものなのでちょっとの版ズレやドットゲイン等の影響でつぶれて再現されない可能性も高いのですが、
網点表現が可能なデジコンで出力するとこの線は見えますし、実際に刷った色校を見たクライアントから「隙間埋める、ズレ直す」等の赤字をもらったこともあるのです・・。
自分の職場でこの現象が発覚してからネットで検索してみたりアドビのサポートを見てみたり色々と調べたのですが同じトラブルで困っている人を発見することはできませんでした。
じゃあみんなどうやって対応してるんだろう?と疑問に思い、思い切って書き込んでみたのですが、これって結構レアケースなんでしょうかねぇ・・
[9893] たか (2010/07/15 Thu 00:12)
製版部署の方だったんですね。
> 網点表現が可能なデジコンで出力するとこの線は見えますし、実際に刷った色校を見たクライアントから「隙間埋める、ズレ直す」等の赤字をもらったこともあるのです・・。
なるほど。色校正でも(もちろん本印刷でも)出ているようでは問題ですね。
添付画像を見ると、0.05mmの罫線とほぼ同じ太さで隙間ができているようですが、ウチで試してみると0.05mmより遙かに細いズレしか出ません(添付画像参照)。何かの条件により、ズレ幅も変わるんでしょうかね?
ウチでは基本psd画像を配置しているので問題はありませんが・・・
> PSD形式、埋め込みはデータ容量も増え作業効率的にきびしく
EPS形式を配置している理由は、エンコーディングをJPEGにして画像ファイルのサイズを小さくするという理由からでしょうか。
AdobeでもPSD形式での配置を推奨しているようですし、ファイルサイズさえ問題なければPSD配置の方が作業効率も良いような気がするのですが、どうでしょう。
[9901] リゲル (2010/07/15 Thu 17:38)
> 添付画像を見ると、0.05mmの罫線とほぼ同じ太さで隙間ができているようですが、ウチで試してみると0.05mmより遙かに細いズレしか出ません(添付画像参照)。何かの条件により、ズレ幅も変わるんでしょうかね?
どうやら拡大率縮小率、トリミングでも変わるみたいです。隙間ができるときと逆に画像同士が食い込んでいるようになるときもあります。
> EPS形式を配置している理由は、エンコーディングをJPEGにして画像ファイルのサイズを小さくするという理由からでしょうか。
その通りです。それと、クライアント(デザイナー)によっては数百点のEPS画像を使ったカタログなどのデータをイラレで作って入稿してきたりもするので、それを全てPSDにしてリンク更新して・・・なんて問題もあったり・・・
ですがなんとなく光は見えてきた気がします。
ネイティブ運用するなら全部ネイティブ。一個でもPS形式がいるならPS運用の方がよさそうですね。なにぶん最近やっとAPPEとか導入して検証段階ゆえ、無知をお許しください。
[9907] たか (2010/07/16 Fri 00:17)
i MACを使用しております。
OSは10.6.2です。
まだ購入してそんなに経っておりません。
問題はデスクトップに並べているフォルダが起動毎にきちんと整列されてしますことです。
デスクトップ画面の真ん中あたりにフォルダを置いておいても、再起動毎にに右から順に整列してしまいます。
メニューから「表示」→「表示オプションを表示」にて「並び順序」を「なし」に設定するのですが生じてしまいます。
何か他に設定が有効になっている為に起きている現象なのでしょうか。
宜しくお願いします。
[9892] ロビン (2010/07/15 Thu 00:11)
HDD/Users/Username/Library/Preferences/com.apple.desktop.plist
を捨ててみる?
[9894] エスパー魔美 (2010/07/15 Thu 08:55)
バグです。確かなんかユーティリティーかスクリプト出てただけど。私もやらなやらなと放置まま。たまにドカンと整理されて困っちゃう。MacFanかなんかに対処の記事(ソフト?)が出てたとおもいます。
[9895] hakubaouji (2010/07/15 Thu 12:26)
参考
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10083569;jsessionid=AEA10E440100D723EEE0943B9CB76CE4.node0?tstart=0
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10086919
デスクトップだけなら、これを使っています。
Desktop Icon Manager 2.0.1 for Mac
http://download.cnet.com/Desktop-Icon-Manager/3000-2072_4-211425.html
[9896] 123 (2010/07/15 Thu 13:24)
回答いただきありがとうございます。
同じ疑問のスレッドを拝見させていただきましたが、
本当に長いスレでした。
結局、疑問は抱えたままのようですね。
ご紹介いただきました、
Desktop Icon Manager を検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
[9906] ロビン (2010/07/16 Fri 00:07)
新しいMACには装備しているのでしょうか。
ケーブルの付いていない最新型?のマウスなのですが、電池の消耗が著しく早く、便利になったのか、充電や電池交換の手間が増えて不便になったのか分からない。
また、右クリックもあっさりウィンドウズのように左右完全に分けてしまえばいいのに、ちょっとした時に右クリックのコンテキストメニューが出て来てしまって作業の邪魔になるようで、まだ馴れていないだけでしょうか。
また、スクロールできるという、マウスホイールのない平らな構造も、ちょっとした時に画面が動いてしまう始末。
いつか馴れるものか、あっさり、使用出来ないように設定してしまうほうが作業効率がいいのか。
皆さんは、どうされているのでしょうか。
[9827] 使用者S (2010/07/09 Fri 00:01)
iMacのMagicMouseの事ですかね?
確かに、無線マウスは電池の減り早いかもです(OSに限らず)。
旧型タイプのマウスも売ってるのでそっちをおすすめ。
Windowsのマウスを繋げる、という手も有りです。ボタンが増えるのでなれないかも知れませんが。
[9828] bushi (2010/07/09 Fri 00:51)
私はこのところMicrosoftのBlueTrack 方式(Explore mini mouse)
を使ってます。
白い机の上でマウスパッドを使用しなくても、
ポインタが飛ぶことがまったくないので、重宝してます。
DTP用途だと、新しいアップルのマウスは使いにくい(自分比)。
[9830] まま (2010/07/09 Fri 01:56)
僕はエネループを4本買ってきて、
2本は使用中、2本は充電完了状態というのをくり返しをしています。
とくに不便じゃないですよ。
ただたまにindesignを使っていると、
突然拡大、もしくは突然縮小となり、
舌打ちすることがあります。
[9832] おすおら五反田 (2010/07/09 Fri 09:38)
私が使っているワイヤレスマウスはLogicoolのM705って製品ですが、
電池寿命が最大3年らしいです。
使い勝手もいいので、気に入っています。
マウスなんてものは、好みもあるので、ストレスがたまるぐらいなら買い替えちゃったらどうでしょう?作業効率も上がると思いますよ。高いものでもないですし。
[9831] hoge (2010/07/09 Fri 09:38)
>皆さんは、どうされているのでしょうか。
純正マウスで仕事してる方が不思議だなぁといつも思ってます。
[9836] とり (2010/07/09 Fri 10:41)
Win用のマウスをつないでます。
右クリックもタテスクロールも使えて便利。
安いしパソコンショップに行けばすごい種類がありますので色やデザイン手の馴染み具合などかなり選択の余地が広がります。
[9840] に (2010/07/09 Fri 12:34)
私はこれ
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/explorer_mini_mouse.mspx
マウス・キーボードは色々試してあったものを使いましょ。
[9846] 小泉 (2010/07/09 Fri 16:10) web
私は、MicrosoftのBluetooth Notebok Mouse 5000。単4だから軽いし、電池は前述の通りエネループのゾロゾロ品。MagicMouseは、良い製品と思うけど、業務にはちょっと使いづらい場面が出てきますね。でも、Blutooth使っちゃうと元には戻れないね〜。
[9859] hakubaouji (2010/07/10 Sat 12:56)
愛用しているのはMicrosoftの大きな安いホイールマウスを使っています。
もしくは純正の有線マウスで作業しています。最近は特に珍しくなくなりましたが前後左右のスクロールは作業上、非常に重宝しています。
昔はワイヤレスを使ったこともありましたが、直ぐ止めました。
その最大の理由は「重さ」です。
マウスワークを酷使する上で重いと手首に負担がかかり止めました。
[9861] たろう (2010/07/10 Sat 15:49)
皆さん、基調なご意見ありがとうございます。
マウスはいざ使ってみないと店頭で試用してみても、なかなか、ピンとこないものです。
iMACに付属しているものはMagicMouseと言うのですね。
実は会社で導入し始めてからか、モニターが大きくなったせいか、マウスが使い勝手(重さの問題か)の為か、肩凝りがするようになってしまったのです。
MicrosoftのBlueTrack 方式(Explore mini mouse)は人気がありますね。
上記のような小型のマウスの方が長時間の使い勝手はいいのかもしれません。
最終的には自分で使用してみないとだめでしょうが、実際に使っている人の意見が聞けて大変有り難く思っています。
まずは肩凝りがマウスの為か、大きくなったモニター(マウスの振り幅が大きくなった?)の為か分かりませんが、マウスからどうにかしたいものです。
[9862] 使用者S (2010/07/10 Sat 21:53)
私も肩こり悩んでましたが、
これ使うようになって軽減されました。
http://www.area-powers.jp/product/others/armstand/ca-500.html
[9865] とり (2010/07/11 Sun 11:46)
Windows用マウスをUSB Overdrive入れて使うのがデフォと思っていたが、違うのか。
[9866] n (2010/07/12 Mon 10:30)
移動量や重さはなれだと思います。
ステアーマウス入れて、
軌跡の速さ0.05
感度100
で使ってます。
手首のかえしだけで2画面の端から端にいけます。
[9884] 小泉 (2010/07/12 Mon 21:14) web
ご意見ありがとうございます。
ステアーマウスなるものや、USB Overdriveといったものや方法は色々あるようですね。
とても参考になるご意見でした。
徐々に方法を探っていきたいとおもっています。
ありがとうございました。
[9891] 使用者S (2010/07/15 Thu 00:04)
indesign cs2です。
段落パレットでテキストを上、中央、下揃い設定がありますが、これができません。機能しませんどうしてでしょうか?!
よろしくご指導お願いします。
[9373] ccレモン (2010/06/05 Sat 03:14)
英語をまったく理解できない知り合いが、あるとき海外ニュースを見ていた。
ニュースの中でリポーターか、他の誰かが、thatって言ったらしい。
「thatってどういう意味?」って聞かれ困った。
[9374] セルジオ (2010/06/05 Sat 09:14)
単にテキストフレームを作成し、コピペしたテキストに文字が中央になるように設定したのですが、中央にならないのです。
[9377] ccレモン (2010/06/05 Sat 14:28)
・可能性
コピー元のテキスト属性がそのままコピーされている。(ワードやリッチテキスト状態での編集データからのコピペでは良くある事)
・対策
一度、プレーンテキストに落としてコピペしてみる。
●補足
・自分の環境ぐらいは書いた方が良いですよ。(mac or win等、その他諸々)
・コピペしたんなら、何のソフトからコピーしたとかも書いた方が良いですよ。
[9385] 張 徳一 (2010/06/07 Mon 11:34)
テキストボックスに「オブジェクト>角の効果」を設定していると
上揃えしかできなくなります。
…違いますか?
[9504] DTP (2010/06/16 Wed 12:47)
グリッド揃えが「なし」以外になってるとか…。
[9889] ななし (2010/07/14 Wed 14:42)
数ヶ月前にエプソンのLP-S7500PSを導入したのですが、どうしてもキレイに出力されません。
色味はある程度、プリンタ本体の調整でナントカなったのですが、色のふちに付くシャドーやムラのあるベタなどで、またもに使えません。
イラレはCS2、OSは10.4で使用しています。
同じような構成で使用している方で、ちゃんとキレイに出力できている方居ませんか?
よろしくお願いいたします。
[9842] まう (2010/07/09 Fri 15:33)
いろいろ会社でいじり、調整する前に、販社、エプソンサポート等に来社してもらい、相談するのが一番確実です。ソフト側だけはなくプリンタとのマッチングの微調整がけっこう重要だからです。
[9844] む (2010/07/09 Fri 15:43)
サポートの方に何度か来ていただいたのですが、そのふちにシャドーが付くのは何ともならないと言われてしまいました。
ムラは直せないとの返答。
ただ、その状態で、ほんとに皆さんが使っているのか疑問に思って書き込みした次第です。
PSのドライバーの方で出すと症状が酷く、シャドーもキツク出ます。
PSのドライバーを使わなければ、ある程度キレイに出ますが、解像度が低く、ジャギーが出てしまいます。
どっちつかずな状態です。
ですので、同じように使っている方々はどうしているのか聞きたいのです。
[9845] まう (2010/07/09 Fri 15:51)
PSを使わないと画像として処理するわけですから、解像度が低くなるのは仕方ないですかね。
かといってPS出力してもムラ等が出てしまうのは、ある意味「レーザープリンタ型DDCP」の限界であるとは言えます。
この辺、どうしてもムラの出方と機械の金額はだいたい相関関係にあるので、
安価な機種だとどうしても、と思います。
僕の知りうる限りですが、大体はそういうのは割り切って使っていますね。
一般的なA3プリンタをカンプ出力機代わりにしている会社さんは結構ありますし。
メーカーごとの向き不向きもありますが、もしどうしても色ムラ、シャドウに不満があるのでしたらインクジェット型DDCPにする、上位のPOD機にするなどの検討を重ねてもいいかもしれません。
[9854] bushi (2010/07/10 Sat 00:03)
>ふちにシャドーが付くのは何ともならないと言われてしまいました。ムラは直せないとの返答。
これは確かに仕事的にどうかな?とは思いますね。もっと安価なレーザープリンタでもあまり聞いたことがありませんが…。どなたか EPSON LP-S7500PSをお使いの方、何かコメントを!
[9856] 22 (2010/07/10 Sat 00:41)
よろしくおねがいします。
[9869] まう (2010/07/12 Mon 11:16)
割り切りですかぁ。
ムラが出るのに何十万とかってあり得ない気もしますけども。。。
でも一般的にそうなんですかねぇ。。
[9868] まう (2010/07/12 Mon 11:15)
グラフィックデザイン業をやっています。
MacOS10.5.8+IllustratorCS3+LP-S7500PSで、デザインカンプを出力していますが、特に問題なく使用しております。試しに、CS2からも同じデータ(CS2にダウングレード保存したもの)を開いて、出力してみましたが全く同じ出力結果です。OS10.4環境はないので、その辺はわかりません。
> 色のふちに付くシャドーやムラのあるベタなどで、またもに使えません。
「色のフチに付くシャドー」というのがよくわからないのですが、色と色の境目が黒っぽくなるというようなことでしょうか。当方では、そのような状態は全くみられません。
ベタのムラについては、もちろんオフセット印刷のようにはいきませんが、レーザープリンタとしては、特に問題になるようはレベルではありません。
当方ではあくまでデザイン確認用に使っていて、印刷前の色校正は別途出力しているので、それほどシビアな精度を求めていないということもありますが…
正直、エプソンさんのサポートには導入当時ひどい目にあったことがあります。
PhotoshopCS3からPSドライバで出力すると、正常印刷できずに暗号のようなテキストがバァーっと複数枚大量に印刷されてしまうんですね。
「その件を解決する方法を教えて下さい」と問い合わせたんですが、待てど暮らせど回答なし。「ともかく他所では同じ環境でちゃんと出力できているのかどうかだけでも確認して欲しい」と何度も聞いても、結局回答なし。
そうこうしているうちに(数ヶ月経過)、CS4を導入してそちらからはちゃんと出力できたので、その旨報告すると「そうですか、ちゃんと出るようになって良かったですね」だって!
いろんなメーカーのサポートとやりとりしてますが、史上最悪。
そんな訳で、サポートが「しかたない」とか言っているのは信用しない方がいいと思います。事実、ウチではちゃんと出力できていますので(PhotoshopCS3の問題はいまだ放置されていますけどね・・・まぁ、それはIllustratorに配置すれば出せるんで)、そちらの個体の問題なのか、OS10.4ではそうなってしまうのか、いずれにしろ解決法はあるはずだと思います。
[9858] リゲル (2010/07/10 Sat 12:53)
連投すみません。
ちょっと気になったので、そしてちょうど今日はHDDの入れ換えなど機材メンテナンスをしていたので、今は使っていないG4を引っ張り出して、LP-S7500PSのドライバを入れて試してみました。
PowerMacG4(MDD)+OS10.4.11+IllustratorCS2です。先ほどと同じデータを出力してみましたが、結果、全く同じ状態で問題なく出力できました。
ということで、「ベタのムラ」については程度問題だということもあるかもしれませんが「ふちにシャドーが付くのは何ともならない」ということはないでしょう。
別のマシンから出力してみた場合はどうですか?(できればEPSONさんからMacBookを持ってきてもらってテストしてもらいましょう)
もし他のマシンからちゃんと出力できるようであれば、まうさんのMac内の問題。他のマシンからでも同様の問題が起きるようでしたら、プリンタ個体の何らかの問題ということになると思います。
[9860] リゲル (2010/07/10 Sat 14:06)
そうなんですね。問題ないんですか。
個体差ってあるんでしょうか・・・
会社自体にMacは何台かありまして、どれも同じ症状ですね。
ちなみに、CMYKシュミレーション等、印刷設定はどんな感じで出していますでしょうか?
教えていただければ助かります。。
[9867] まう (2010/07/12 Mon 11:14)
> 個体差ってあるんでしょうか・・・
「個体差」は厳密な意味ではもちろんどんな機械でもあると思いますが、今回の件は「個体差」で片付けられる問題ではないと思います。「色のふちに付くシャドー」というような状態であれば、正常にプリントできていません。
> 会社自体にMacは何台かありまして、どれも同じ症状ですね。
最初に書かれていたOS10.4+CS2のマシンはG4ですか。何台かあるMacも環境は全て同じでしょうか? もう少し環境も詳しく書いていただいた方が良いかと。
> ちなみに、CMYKシュミレーション等、印刷設定はどんな感じで出していますでしょうか?
添付画像の通りです。ただ、CMYKシミュレーションはものにより「Japan Color 2001」などに変更しています。いずれの場合も(色は全体にちょっと濃いのですが)「色のフチにシャドーが付く」ようなことはありません。
再度お聞きしますが、「色のふちに付くシャドー」というのをもう少しわかるように(具体的に)教えていただけますか。
プリントアウトしたものをスキャンしてアップしていただけると一番わかりやすいのですが。
[9871] リゲル (2010/07/12 Mon 13:37)
「色のふちに付くシャドー」がいったいどんな物かみんな想像でしか議論できていない現状では、前に進まないのではないですか?
当たり障りの無いテストデータを出力後スキャニングなり撮影なりして画像をアップしてみんなで見てみない事には許容範囲の色かどうかを含めて話が前に進まないと思いますよ。
[9873] 通りすがりの製版担当 (2010/07/12 Mon 14:08)
一応、スキャンしてみました。
わかりますでしょうか?色の左側にシャドーが付くと言うか、濃くなっていると言うか。
そのようなシャドーが付くので、細かな物になると、色自体が変わって出てきてしまう感じです。
コレで、デザインを出すと、シャドー付きのデザインに間違われることもたまにありますw
[9875] まう (2010/07/12 Mon 14:38)
これは色によっては立体的に見えちゃいますねw。
クライアントに勘違いされるとやっかいなことになりますねぇ。
ちなみにトナーが片寄っている、または本体自体が傾いているなんてことはないですよね?
自分だったら新宿が近いので、新宿のエプソンスクエアにデータ持っていってそこで同じ機械でプリントしてもらいます。
エプソンサポートにデータ送ってプリントして送ってもらうなんてことはできないんでしょうか。
[9878] しぶ (2010/07/12 Mon 16:26)
> これは色によっては立体的に見えちゃいますねw。
> クライアントに勘違いされるとやっかいなことになりますねぇ。
ですよね。
一度、新聞社に入稿したら、「貰ったデータにシャドーがついていない」と注意されてしまったこともw
> ちなみにトナーが片寄っている、または本体自体が傾いているなんてことはないですよね?
結局は、感光体をすべて交換で、ほとんど解消しました。
> 自分だったら新宿が近いので、新宿のエプソンスクエアにデータ持っていってそこで同じ機械でプリントしてもらいます。
> エプソンサポートにデータ送ってプリントして送ってもらうなんてことはできないんでしょうか。
最後までとれなかったムラは、原因がわからないと言うことで、プリントを持ち帰り、回答しますと言うことでした。
でも、以前と比べたら大分キレイになったので、このままでも結構満足なレベルですね。
[9888] まう (2010/07/13 Tue 11:00)
ちなみに私使っているのと設定画面が違いますね。。。
私のはこんな感じなんですが。
項目自体は同じのようですけども・・・
[9876] まう (2010/07/12 Mon 14:46)
画像を見た個人的な感想
これ以上のクオリティーを望むなら
投資金額の桁が違う気がするけど
皆さんどう思われます?
[9877] 通りすがりの製版担当 (2010/07/12 Mon 15:13)
> 画像を見た個人的な感想
どっちの方向へプリントしてるんだろう?
濃い方が尻ですか?
だとすると、サービスマンの領分ですが、
印刷速度を落として、レーザーの出力も気持ち落とせば
解決するような気がする。
ただし、ムラはより発生しやすくなると思う。
> これ以上のクオリティーを望むなら
> 投資金額の桁が違う気がするけど
> 皆さんどう思われます?
うん、そう思う。
[9879] てすと (2010/07/12 Mon 16:32)
そうなんですね。
とりあえず、投資金額を増やさなくてもキレイな出力になってよかったですw
[9881] まう (2010/07/12 Mon 16:42)
ちょっとわかりずらかったので、そう反応する人が出てくるだろうなとは思っていました。
その後、用紙の上と下とで色の濃度が全然違っていたので、調整しに来てもらいました。
その時、やっぱり、シャドーとムラがヒドイと言うことになり、感光体ユニット交換と調整を行ってもらい、
なんと!シャドーはほとんどなくなりムラも目立たなくなりました。
かーなりキレイになりました。
結局、プリンターのせいだったのか・・・と、とりあえず安心。
ただ、ムラは無くならなかったので、出力を持ち帰って調べますとのこと。
お騒がせいたしました・・・
[9880] まう (2010/07/12 Mon 16:41)
> ちなみに私使っているのと設定画面が違いますね。。。
> 私のはこんな感じなんですが。
添付画像はCS3のものだったんで、CS2とは若干違っていたと思います。
> ちょっとわかりずらかったので、そう反応する人が出てくるだろうなとは思っていました。
ウチではこんな出力にはならないゾ、と思いましたが、すでに解決したようですね。
> その後、用紙の上と下とで色の濃度が全然違っていたので、調整しに来てもらいました。
> その時、やっぱり、シャドーとムラがヒドイと言うことになり、感光体ユニット交換と調整を行ってもらい、
> なんと!シャドーはほとんどなくなりムラも目立たなくなりました。
やはり、そちらのプリンタ個体の問題だったようですね。まだ、若干のムラの問題はあるようですが、大きな問題はクリアできたようで安心しました!
ただ、エプソンのサポートさんの「ふちにシャドーが付くのは何ともならない」との発言は一体なんだったんでしょうね。
メーカーのサポートさんには、もっとしっかりしてもらいたいものですね。
[9885] リゲル (2010/07/12 Mon 23:22)
> 添付画像はCS3のものだったんで、CS2とは若干違っていたと思います。
そうなんですね。安心しました。
> ウチではこんな出力にはならないゾ、と思いましたが、すでに解決したようですね。
本当によかったですw
> ただ、エプソンのサポートさんの「ふちにシャドーが付くのは何ともならない」との発言は一体なんだったんでしょうね。
> メーカーのサポートさんには、もっとしっかりしてもらいたいものですね。
そうですね。梅雨の湿気の多い時期は、ウチのような苦情が多発してるようです。
多くは髪が湿気ってムラが出ると言うことみたいでした。
ウチはその原因じゃありませんでしたが。
ただ、前機種も使っているので、それと比べてもデリケートになりすぎで、調整もしにくいみたいです。
[9887] まう (2010/07/13 Tue 10:56)
キャノンの6100iのヘッドが壊れてしまい(ヘッドの入荷予定はないそうです) pixus ix5000に交換してもらったのですが Os9.22のプリンタドライバが Os10.28以降しかなく使えません。
どなたか使えるようにできませんか?Os10.4も入っていますが9.22のデータを10.4に変換する方法もわかりません。 よろしくお願いします。
[9812] はるちゃん (2010/07/08 Thu 15:02)
9.2.2のデータって作成ソフトは?10.4に変換?とかではなくて、10.4
ネイティブのOSXソフトで読み込むのではないのですか?
[9813] 333 (2010/07/08 Thu 15:53)
>Os9.22のプリンタドライバが Os10.28以降しかなく使えません。
ニホンゴムツカシイデス。
[9814] いやんばかん (2010/07/08 Thu 16:45)
回答ありがとう御座います。
作成ソフトはイラストレータ8.0とエクセル(Office 2001)。
キャノンピクサス ix5000のドライバはMac OS 10.28以降しか使えません。
9.22で使えるドライバは新しい機種ではありません。(A3のび印刷)
[9817] はるちゃん (2010/07/08 Thu 18:05)
ポイントが今ひとつ?9.2.2起動の作業ですか?OS10.4起動クラシック環境の作業ですか?ピクサスix5000はOS9.2.2にドライバが対応してないようなので、OS9.2.2環境からは出せませんネ。対応した古い?プリンタを買うか、ピクサスix5000で出すためにはOS10.4対応ソフトで、読み込み直し、アウトラインにする等して出すしかないと思うのですが…。はずれてます?
[9819] low (2010/07/08 Thu 18:36)
PS:フォントの問題があればアウトラインは9.2.2の環境で…
[9823] low (2010/07/08 Thu 19:01)
ちょっと調べてみました。なるほど、これですかね。
http://cweb.canon.jp/e-support/information/pixus6100i-6500i.html
まずは
・Macの機種名
・出力したいアプリケーション
ぐらいは書いてもらわないと話になりません。本当は環境など細かく書くべきですし、掲示板のほとんどの人はそもそもプリンタを変更しなければならなかった理由などわからないのですから。
トピ主さんの環境を僕が予想するに、6000iの販売開始時期から見てもOS9がなくなると聞いてあわててPowerMacG4とプリンタを一式そろえたようにも見えます。
だとすると、Adobe CSシリーズやCIDフォント、OpenTypeフォントなどは用意してないのではないでしょうか。
その場合は基本的にOSX環境で開く事はできません。
なので、選択肢としては
・ix5000からの出力をあきらめ、PSプリンタを別途用意する
・この機会にIntelMac環境一式を整える
のどちらかになると思います。
G4の製品寿命はとっくに尽きてるので、わざわざPSプリンタを探しなおすよりはMacを入れ替えた方が、とは思いますが。
[9816] bushi (2010/07/08 Thu 18:04)
その場しのぎでいいなら、オークションとかで中古プリンターを買い続けるという案も・・・いずれにしろ仕事を続ける気があるならマシンに投資しなきゃ。
[9818] みや@4才 (2010/07/08 Thu 18:33)
osxのみの対応となった以上、osxを経由した出力を検討した方が良いとは思いますが、出力の度にosxを経由する事で工程が非常に煩雑に成ってしまいます。
取り敢えずの方法としてはillustratorはアウトラインを取れるものは全て取る、pdfを介するなど何とか成るかもしれませんが、エクセルはどうでしょうか?
何れにしても応急処置のような間に合わせです。
これを機に全ての面でosxへの移行も検討された方が良いと誰もが考えると思います。
スムーズな移行期間をとうに過ぎ「今まで特に不自由なく作業が出来ているので、敢えて更新の必要は無い」と言う考えが通用しない末期の段階にさしかかっていると思います。
[9822] とおりすがり (2010/07/08 Thu 18:49)
結論を急げば、
Mac OS9.22からpixus ix5000にプリントするのは不可能です。
逃げる方法は2つほどあるかと『思います』。
(1)OSX10.4に、イラストレータ8.0とエクセル(Office 2001)のファイルを開けるアプリをインストールして、そちらからプリント。
イラストレータはver.10以降のバージョン、もしくPDF経由でOSXへ。
エクセルはOfficeの新しいバージョンもしくはシンクフリーなどのオフィス互換アプリ。
(2)Mac OS9.22で6100iへプリントするとダイアログの中で出力先を、
プレビュー、ファイル、プリンタと選べると思います。
ファイル(たぶんPICT?)へ書き出して、それをOSX10.4のプレビューからプリント。
いずれも脳内プランです。できるかどうかはわかりません。
不幸ですが、しょうがないですね。
他の方の言われるように
環境を変えるか、中古のプリンタを探すしかないでしょう。
[9824] てすと (2010/07/08 Thu 21:49)
参考になります。ありがとう御座います。
9.22のほかに、Snow Leopardの iMac(Adobe CS4、Office Mac2008)と Windowsのノートブックもありますので徐々に移行していきますが、以前のデータが膨大にあり(イラストレータ8.0等)、CS4では使えません。これっておかしいですよね
新しいソフトで昔のデータがつかえないって。
本題に戻りますが、キャノンの相談センターに6100iの保証は2013年までするなら
なんでインクヘッドがないのか?そして9.22でも使用できるようにプリントドライバぐらい簡単に用意できませんかと質問したけれどマニュアルの答えしかなかったです。
今後もこういう問題はたくさん起こるとおもいますが、ささやかな抵抗ですが提起していきたいと考えています。
[9834] はるちゃん (2010/07/09 Fri 10:13)
えーと、なぜ使えないと思ってるのかを知りたいですねぇ。
[9835] とり (2010/07/09 Fri 10:40)
> えーと、なぜ使えないと思ってるのかを知りたいですねぇ。
使えますか?
[9837] はるちゃん (2010/07/09 Fri 10:43)
> 以前のデータが膨大にあり(イラストレータ8.0等)、CS4では使えません。
なぜ?
開きゃいいじゃん。
そりゃテキスト周りは崩れるでしょうよ。
文字化けも有るかもね。
でも1から作るよりましでしょ。
違うかな。
[9838] 通りすがりの製版担当 (2010/07/09 Fri 10:55)
> CS4では使えません。
8.0→CS4
開きました。当方のデータでは、十分流用が可能です。
「使えない」が「こんなに崩れてしまっては使えんわ」の意味なのか、開くことすらままならないようなものなのか、気になりました。
[9839] たけ (2010/07/09 Fri 12:03)
「こんなに崩れてしまっては使えんわ」のレベルです。そして、アウトライン化してPDFに変換して印刷等、ページ物などたいへん時間がかかりできません。
それより 9.22用プリントドライバはメーカーで簡単にできないものなのでしょうか? PIXUS 6100i は2013年まで部品供給するのに、なんでインクヘッドはないのでしょうか?
[9847] はるちゃん (2010/07/09 Fri 16:11)
なんだか逆ギレしてるように見えますね。
> それより 9.22用プリントドライバはメーカーで簡単に
何年も前に開発終了した尻すぼみなOSに対応させる必要はないでしょう。
>「こんなに崩れてしまっては使えんわ」
というのも定期的にちゃんと情報を集めていれば予見できたことですし、とおりすがりさんのいうように、スムーズな移行期間はとっくに過ぎてます。
やり方は他の方が書いてますので省略しますが、
どこかのタイミングで移行しておかないと、
過去データがOS9と心中することになるのでは?
つい最近OS9からの移行についてトピあがってます。
読んでみては?
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=9622
[9848] とり (2010/07/09 Fri 17:49)
>> それより 9.22用プリントドライバはメーカーで簡単にできないものなのでしょうか?
そんなに簡単じゃないと思います。今時OS9のドライバの仕様を知っている技術者もそんなに居ないだろうし。どっちにしても、人と金がかかること。メーカーが保守をしていないOSを、周辺機器メーカーももうサポートはしないでしょう。一度終わったサポートを再開するわけはないし。
>> PIXUS 6100i は2013年まで部品供給するのに、なんでインクヘッドはないのでしょうか?
http://cweb.canon.jp/e-support/information/pixus6100i-6500i.html
ここに書いてありますね。無いものねだりをしてもしょうがないと思いますが....
むしろ2003年の製品を今までサポートしていたのもCANONの良心を私は感じるのですが...(確か製造完了後5年じゃなかったっけ?法的には)
他のPIXUSの製品情報で見つけた記載です。
「ピクサスシリーズの保守サービスのために必要な補修用性能部品の保有期間は、製造打ち切り後5年間です。なお、一部の機種では弊社の判断により、保守サービスとして同一機種または同程度の仕様製品への本体交換を実施させていただく場合があります。その場合、旧機種でご使用の消耗品や付属品をご使用いただけない場合や、使用可能なOSが変更される場合もあります。」
[9849] hoge (2010/07/09 Fri 17:58)
> 「こんなに崩れてしまっては使えんわ」のレベルです。そして、アウトライン化してPDFに変換して印刷等、ページ物などたいへん時間がかかりできません。
全て自分の責任(あるいは会社)あきらめて作り直しましょう。
それでもまだ今の環境にこだわるなら、これから先で今以上の難問を抱えることになると思います。
> それより 9.22用プリントドライバはメーカーで簡単にできないものなのでしょうか? PIXUS 6100i は2013年まで部品供給するのに、なんでインクヘッドはないのでしょうか?
1度ならボヤキですが、2度も・・・ここで議論する内容じゃないよね。メーカーにどうぞ。
[9850] みや@4才 (2010/07/09 Fri 18:29)
「ここで議論する内容じゃないよね」って何?
メーカーにも当然伝えてあります。 ここのお寺は本当にDTPの駆け込み寺なのでしょうか?
[9851] はるちゃん (2010/07/09 Fri 22:53)
いやいや、そんな事言われましても貴方の設備投資を行わなかった責任に対するリカバリをネット上の他人に求められても困ります。
そんなに納得がいかないのでしたら内容証明郵便でも送ってとことん争ったらいいじゃないですか。
メーカーにとって、パーツの供給がコストに見合わないならば終息するのが一般的ですし、10年前に開発終了したOSのサポートをしろという方が無理な話です。
正直、せっかく環境が整っているんですから、これを機会にOS9には見切りをつけるべきと思います。
逆にお尋ねしたいんですが、OS9搭載のMacが壊れたらどうされるおつもりですか? 少なくともAppleはもう修理してくれませんよ?
[9852] bushi (2010/07/09 Fri 23:36)
「リカバリをネット上の他人に求められても困ります。」
何か方法がないかと期待して質問しているのですが、答えがないことは初めからわかっています。DTP駆け込み寺ならなにかあるのではと期待した自分がバカでした。
「OS9には見切りをつけるべきと思います。逆にお尋ねしたいんですが、OS9搭載のMacが壊れたらどうされるおつもりですか? 」
皆さんはDTPだからイラストレータのCS4また5を使っているのですか?
それ以前のソフトは使っていないのですか? すべてCS4また5で仕事をしているのですね。 趣味ではないですよね? おたく?
[9853] はるちゃん (2010/07/09 Fri 23:58)
私は販社の人間なので、色々な会社を見ています。
おっしゃる通り、OS9にIllustrator8で未だに仕事している会社はいっぱいあります。
OS9環境から脱却できない会社のほとんどが、持っているRIPが対応していないか、OSXに投資する原資が全くないか(個人会社に多いですね)です。
かくいう私もCS持ってませんしね。
既に皆さんの解答で結論は出ていると思いますが、OS9環境から出せない事がはっきりしている以上、OSXやWindows経由で出力するしかないわけです。OS9で新型プリンタに出せるよ! という解答を期待されていたのであれば申し訳なく思います。
「どうしても」OS9環境からセレクタ経由で出さなければならないのであれば、インクジェットプリンタはすっぱり諦めて、OS9対応のプリンタを導入してみては。
CanonやEpsonは既にOS9対応を打ち切っていますが、OKIやXeroxのA3プリンタであれば、OS9対応のプリンタはまだありますよ。
[9855] bushi (2010/07/10 Sat 00:34)
解答、ありがとうございます。
貴方様の説明ですと、とても納得します。今後の参考にします。
メーカー側はたくさん製造して売ればよいわけで、売ったもの勝ちみたいです。
当方は、官公庁、独立行政法人の仕事もしていますが、電子入札等はマッキントッシュではできません。また、Windows 7もまだ使えません(最近購入したノートパソコンも元はWindows7なのですがXPにかえました)。閉鎖的というか、投資するには莫大な原資がかかります。
またソフトの面でも、最近のAdobiとかAtokは進化していないで逆に後退している感じがします。
ありがとう御座いました。
[9857] はるちゃん (2010/07/10 Sat 11:13)
> 皆さんはDTPだからイラストレータのCS4また5を使っているのですか?
> それ以前のソフトは使っていないのですか? すべてCS4また5で仕事をしているのですね。 趣味ではないですよね? おたく?
文面からすると「はるちゃん」さんのお仕事はDTPではないようですが、DTPの世界でもちゃんと周辺環境やアプリの勉強をしていれば、現在CS3以上を使っている現場が多いのではないでしょうか。その場合、過去のバージョンを起動する必要はないと思われます。
私はグラフィックデザインを生業としていますが、確かについ2年前まではメインでOS9+Illustrator8を使っていました。それ以前はなんとかこのまま使い慣れた環境で引っ張れないかなぁと思っていたんですね。それから、プリンタの入れ換えと同時にOSX+IllustratorCS3に一気に(といってもそれまでもCSやCS2は部分的に使用していましたが)移行しました。
Illustrator8の書類を読み込むと確かに、文字は崩れますが、図形部分がくずれるわけではないので、フォトを置き換えてツメの設定を少しいじるだけです。Excelも同様(もっと楽)。
思っていたよりずっと簡単で「こんなことならもっと早く移行していれば良かったー」とその時思いました。そして、OSXに移行したおかげで作業効率はぐーんとアップ。無駄な時間を使わずに済む、そして安心して使い続けられる、この2点は何ものにも変えられません。
もう現在では、OS9を起動することはなくなりました。
「はるちゃん」さんの心情やメーカーに言いたいことは良くわかりますが、どのような職種であれ、あらゆる意味で、OS9を使い続けることはお勧めできません。一刻も早くOS9の呪縛から解き放たれることを祈ります。
[9874] リゲル (2010/07/12 Mon 14:24)
リゲルさん
参考になります。ありがとう御座います。
背中を押してもらった感じです。CS4に移行することにします。
[9883] はるちゃん (2010/07/12 Mon 17:41)
> 「ここで議論する内容じゃないよね」って何?
> メーカーにも当然伝えてあります。 ここのお寺は本当にDTPの駆け込み寺なのでしょうか?
話が収束に向かっているので放置しようと思いましたが・・・
ご自身がおっしゃっている通り「DTP駆け込み寺」であって、メーカーとのトラブルをどうこう言う場ではないし、ここで解決できる話じゃないでしょ?という意味でしたが…。
> それ以前のソフトは使っていないのですか? すべてCS4また5で仕事をしているのですね。 趣味ではないですよね? おたく?
私は印刷会社の制作の人間です。
どういう考えのもと上記の質問にいたったのか不明ですが、仕事でやっているからこそ先を考えて設備投資しているのです。
過去の膨大なデータを全てCSデータにというのは現実問題無理なので1台はOS9搭載のmacは残して、たまに過去データを開いております。
それでも、開いたらできるだけCSデータに変換(文字化けしようが何しようが0から作るよりは早いので)して印刷にまわすといった流れはあります。
いずれは完全にCS4、5にする予定ですが。
[9872] 通りすがりの製版担当さんが言っているのと似ていますがセンターリップ方式にしてOS9でPDF作成して、プリント専用マシン経由で印刷する?
↑うちはデフォでこれに近い方式です。
[9882] みや@4才 (2010/07/12 Mon 17:30)
イラレ8のデータはアウトライン化してPDFに変換。
OfficeはOpenOfficeで開く。
そしてiMacでプリントアウト。
多少手間はかかりますがお金はかかりません。
[9841] に (2010/07/09 Fri 12:43)
>皆さんはDTPだからイラストレータのCS4また5を使っているのですか?
>それ以前のソフトは使っていないのですか? すべてCS4また5で仕事をしている
>のですね。
少なくとも、自分の所属している組織では、現状CS4です。5.5で入稿しようがCS4で処理します。
現状たいした問題は見つかっていないので今月中にはCS5に完全移行します。
[9863] 通りすがりの製版担当 (2010/07/11 Sun 09:08)
>自分の所属している組織では、現状CS4です。5.5で入稿しようがCS4で処理します。
>現状たいした問題は見つかっていないので今月中にはCS5に完全移行
受入側と入稿側ではハナシのベースが違うのでは?
[9864] てすと (2010/07/11 Sun 09:26)
> >自分の所属している組織では、現状CS4です。5.5で入稿しようがCS4で処理します。
> >現状たいした問題は見つかっていないので今月中にはCS5に完全移行
>
> 受入側と入稿側ではハナシのベースが違うのでは?
当然の事として自社の企画制作部署はCS4に移行させています。
[9870] 通りすがりの製版担当 (2010/07/12 Mon 12:49)
作業手順的には、アウトラインとって保存したファイルを
上位バージョンで開いて、直接プリンタに出力するのが多分一番簡単な方法だと思いますけど
自動処理したければ
スクリプトで自動処理すれば
間に踏み台のマシンが1代必要にはなるでしょうけど
出力できるんじゃないかと思うのですが。
試してないのでうまくいかなかったらごめんなさいね。
[9872] 通りすがりの製版担当 (2010/07/12 Mon 14:04)
Mac10.5.8にInDesign2.0をインストールしたばかりです。
デフォルトで表示されるレイアウトグリッドの「行文字数」「行数」「段数」(1→2へ)「段間」を変更しました。
グリッドフォーマットパレットの「レイアウトグリッド」をクリックして、縦組みグリッドツールでフレームグリッドを作ると、グリッド書式が同一のものができました。
「配置」でtxtファイルを選択するとテキストの流し込みはできたのですが、文字がフレームグリッドの文字枠に嵌っておらず(行は嵌っているが、字間がはみ出している状態)、1行28文字の設定なのに、22文字目で改行されています。
いったん削除して、テキストエディットでtxtファイルを開き、手動でコピー&ペーストしても同様です。
試しにフレームグリッド内に文字列を手入力してみると、やはり22文字目で改行されてしまいます。
フレームグリッドのサイズを変更すると、
1行26文字→20文字目で改行
1行30文字→24文字目で改行
と、常に設定マイナス6文字目で改行されているようです。
どこか設定し忘れているor設定が間違っているところがあるのでしょうか?
このInDsignは以前iMacで問題なく使用していましたが、ここ6年ほど未使用で、このたび新しいPCにインストールしたところです。
旧PCはもう処分してしまったので、以前の環境でテストができません。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
[9843] なつみ (2010/07/09 Fri 15:41)
Acrobat9 Windowsについて質問です。
私のお客様で、Acrobat9上で面付けプラグイン(ウエノ・QI+)を用いてトンボをつけて
RIPに出力されているユーザーがいらっしゃるのですが、
Office系ソフトから出力したPDFを用いる事が多いため、
RIP出力前にAcrobat9のプリフライト機能を用いてPDF/X-1aにフィックスアップしてから出力する事をおすすめしておりました。
ところが、X-1aでフィックスアップすると文字がずれるという現象が起きており、クレームになったとの話がありました。
クライアントからは入稿データをPDFでいただいており(元のPDFのバージョンなどは不明ですが……)
そのPDF自体にはトンボが付いていないため、QI+でトンボつけ及びカラーバー付け後にX-1aでフィックスアップをしています。
しかしながら、フィックスアップの段階で文字の位置が移動してしまいます。
ずれる文字はフォント名から類推する限りモリサワのフォントのようです。そして、文字列の全てではなく、欧文・和文に限らず一部がずれてしまいます。
なお、Acrobatの入っているWindowsマシンはPDFの編集のみを想定しているため、フォントやCSアプリなどは入っておらず、すべてAcrobat上での作業となっています。
また、いただいたPDFデータはフォントが埋め込まれており、フィックスアップしなければ問題はありません。
私の方で以前同様のケースが発生した時に、該当のファイルをお預かりしてMac版Acrobat9で検証した時には、該当フォントの入っているマシンでフィックスアップしたところずれませんでしたので、恐らくフォントが原因なのではないかとは考えているのですが……。
AdobeのTechNoteやGoogle検索でも見つからず困り果てています。
実際にAcrobatのプリフライト機能で不具合が起こるケースはあるのでしょうか?
なにとぞ、お力をお借りできれば幸いです。
[9707] bushi (2010/06/30 Wed 23:31)
> ところが、X-1aでフィックスアップすると文字がずれるという現象が起きており、クレームになったとの話がありました。
現在の所あたくしどものところでは上記作業環境でのPDFプリフライトチェックの不具合は無い感じですが、フィックスアップの時点でずれるのは聞いた事がありませんでした。
又そのデータは「縦組み」でしょうか。
「PDF面つけ」に特定されたアプリケーション等で縦組みのPDFデータで「ページ回転」等が必要な面つけ作業を行い出力を行うと、面つけ後目視した時点では、ずれていなかったフォントの一部がずれる/消えるといった現象が起こるのを稀ですが何度か確認しています。透過処理や出力Rip側の問題も有ると思いますが<こちらはCPSI。APPE2だときっとうまく行くでしょう>最初の段階でやっぱり一度Postscript処理(Acrobat→バッチ処理EPS再保存<Wordデータの場合EPS後Illustrator再展開するとアウトラインがとられています>→DistillerでPDF→面つけ もしくはRip側でアウトライン)を挟む方法でしのぐしか無いと思っております。
[9720] テーヤン (2010/07/01 Thu 14:48)
> 現在の所あたくしどものところでは上記作業環境でのPDFプリフライトチェックの不具合は無い感じですが、フィックスアップの時点でずれるのは聞いた事がありませんでした。
> 又そのデータは「縦組み」でしょうか。
取引先のAdobeに詳しい部署に聞いても「聞いた事が無い」とのことで、こちらもお手上げ状態なんです。
データは横組みで、要は字間が詰まって文字が重なるようなイメージです。
> 「PDF面つけ」に特定されたアプリケーション等で縦組みのPDFデータで「ページ回転」等が必要な面つけ作業を行い出力を行うと、面つけ後目視した時点では、ずれていなかったフォントの一部がずれる/消えるといった現象が起こるのを稀ですが何度か確認しています。透過処理や出力Rip側の問題も有ると思いますが<こちらはCPSI。APPE2だときっとうまく行くでしょう>最初の段階でやっぱり一度Postscript処理(Acrobat→バッチ処理EPS再保存<Wordデータの場合EPS後Illustrator再展開するとアウトラインがとられています>→DistillerでPDF→面つけ もしくはRip側でアウトライン)を挟む方法でしのぐしか無いと思っております。
今回のケースは、RIPに流す前のAcrobat上で発生しています。
PDF入稿の物なので、Acrobat上で一度PDF/X-1aにするのが安全かと思い、そういうワークフローにする事をお奨めしていたのですが。
(本当は面付け機能付RIPにしていただければこういう事故はなくなるんでしょうけれど、なにぶん当面その予定は無いみたいなので……)
面付け以外のことを想定していなかったので、Acrobatを搭載しているWindowsマシンにはIllustratorなどはインストールされていません。
AcrobatからEPS書き出しってまともにできるものなのでしょうか?
こちらで再確認できる環境が無いので悩んでいます。
[9723] bushi (2010/07/01 Thu 15:49)
憶測です。
まず問題として、何で作られたPDFで有るかが重要な情報であると思います。
アドビ純正のPDFであればアクロバットで加工してもまず問題は起きないでしょう。それでも100%大丈夫という事は無いでしょう。
ましてや、PDFがアドビ純正で無かった場合は、はたして問題なく加工できるのかという事です。何らかの問題が起きても不思議は無いと思います。
PDFを作成するアプリケーションやツールはいろいろなメーカーから出ています。
言い方は悪いですがそれらは、アドビから開示された情報をもとに作られたある部分適当な製品であるという事です。だから安価な金額で手に入る訳です。
決めつける訳ではないのですが、今回問題の起きたPDFは何でどのように作成されたかが重要な鍵を握っていると思います。(再現性の有る問題であればですが)
再現性があるのであれば、アクロバットに何らかのバグが有るとPDFのファイルに問題が有るかのどちらかに成ります。
拡張子がPDFだからといってそれが本物のPDFでは無い可能性がある事も考慮すべきではないでしょうか。
[9725] 通りすがりの製版担当 (2010/07/01 Thu 16:56)
お客様からデータをお借りする事ができたのでプロパティから確認してみました。
アプリ:QuarkXPress:AdobePS 8.7.3
PDF変換:Adobe Distiller 5.0.5 for Mac
PDFのバージョン:1.6
ずれた対象のフォント:モリサワ 新ゴ NewCID(PDFファイルに埋め込み済、ウエイトはR?)
というわけで、一応PDFそのものはPSファイルをDistillerにて変換したアドビ純正のものです(Acrobatのバージョンが5なのにPDFのバージョンが1.6なのが気になりますが)。
当方の検証の結果、モリサワパスポート導入済のIntelMac・Acrobat9ではプリフライト・フィックスアップ後の文字ずれは発生しませんでした。
そうなるとQuarkから書き出している事や、プリフライトするAcrobatが搭載されているWindowsにCIDフォントがない事を考えて「プリフライトをかけない方が無難」という結論になってしまうのですが、
なにぶん原因がまったく不明で、お客様にどう説明していいものかと困っています。
(今のところ、お客様には「トンボ付け済のPDFをRIPに確実に通すために」プリフライトをおすすめしているので。)
OS9・Acrobat5で書き出したPDFファイルのフォント埋め込みに問題があるのでしょうか?
[9734] bushi (2010/07/01 Thu 20:52)
> お客様からデータをお借りする事ができたのでプロパティから確認してみました。
>
> アプリ:QuarkXPress:AdobePS 8.7.3
> PDF変換:Adobe Distiller 5.0.5 for Mac
> PDFのバージョン:1.6
> ずれた対象のフォント:モリサワ 新ゴ NewCID(PDFファイルに埋め込み済、ウエイトはR?)
上記の情報からするとお客様からいただいたデータがPDF/X-1aになっていなかったことが原因だと思います。またフィックスアップするのであればそのPDFで使用しているフォントは最低限必要だと思います。
[9735] ふ (2010/07/02 Fri 01:44)
原因はわからないが、Distiller5で作成したPDFは、編集するとずれる可能性がある。
PDF→PS→Distiller9で解決する可能性あり
[9736] j (2010/07/02 Fri 09:22)
状況は違いますがInDesignCS2でXMLタグを付けたテキストがプリントアウト、PDFへの変換ともにずれます。
adobeに問い合わせたところCS2のバグだそうです。
バージョンアップしたら解消してますのでバージョンアップしてくださいって…。
[9743] に (2010/07/02 Fri 12:39)
> アプリ:QuarkXPress:AdobePS 8.7.3
PDF変換:Adobe Distiller 5.0.5 for Mac
PDF のバージョン:1.6
ずれた対象のフォント:モリサワ 新ゴ NewCID(PDFファイルに埋め込み済、ウエイトはR?)
だいぶ結論が見えて来たような気がいたします。
○OS9システムフォルダにある”フォント”の環境 ATMのバージョン
○Quarkの詳細なバージョン及び使用フォント(OCFで開いたかCIDで開いたか)
※以下どうしても5.0.5をつかわなくてはいけない場合
○DistillerのJoboptionの再確認/再設定
○クラシックではないOS9.22が入った別のマシンで行う(監視フォルダ設定)
○Distillerで読み込むフォントや「フォントの場所」の設定(一つのフォルダに”はだか状態”でフォントを入れDistiller再起動) エンベッド後のフォントの状態
○PSファイルではなく、EPSファイル(プリンタドライバに依存しない)としてDistiller(5.0.5)へ投入する等。ページ数が多い場合Autoprint1.5<連続保存>を1万円ちょっとで導入してしまう等
[9744] テーヤン (2010/07/02 Fri 12:59)
> ずれた対象のフォント:モリサワ 新ゴ NewCID(PDFファイルに埋め込み済、ウエイトはR?)
-Mで似たような事例に思い当たったので確認いたします。
-Mじゃなくて、-Rでしたか?
[9748] てすと (2010/07/02 Fri 13:50)
そういう問題じゃなくて、Distiller5が作ったPDFはずれる可能性があるということ。
フィックスアップとかじゃなくて、タッチアップでオブジェクト触っただけでずれることがある。
[9749] j (2010/07/02 Fri 14:17)
皆様ご回答ありがとうございました。
いただいた内容を簡単にまとめ、担当営業を通じてお客様へご連絡してみる事にします。
Acrobat5で作成したPDFそのものに問題があるとなれば、プリフライトは却って危険ですね……。
お客様も「PDF入稿を受けてはいるがPDFの仕様ってよく分からない」という風におっしゃっていたので、簡単にでもクライアント様と打ち合わせていただいた方がいいのかな……と思います。
[9829] bushi (2010/07/09 Fri 00:58)
新聞掲載用のデータを制作しています。
MacOS10.5.11、IllustratorCS4で作成したデータを、IllustratorCS2、EPS形式で保存し、その後、Mac.OS10.4.3、IllustratorCS2で開き、再度CS2のEPS形式で再保存して入稿したデータについて質問です。
最初のCS4で作業している間に、すべてのフォントのアウトラインをとったはずなのですが、入稿した先のDSチェッカーで「指定外のフォントが使われています」というエラーで修正依頼がきました。
CS2でフォント検索をしたのですが、使用フォントは0になっています。
独立点らしきものも見当たらず、どこをどのように修正したらいいのか困っています。
よろしくお願いいたします。
[9808] こいちゃん (2010/07/07 Wed 23:21)
スウォッチの中に文字が使われてるとかないですか?
[9809] とり (2010/07/08 Thu 10:30)
ご返信ありがとうございます!
> スウォッチの中に文字が使われてるとかないですか?
スウォッチは使っていないのですが、
念のため未使用項目のスウォッチを削除しました。
残っているスウォッチにも文字の使用はありません。
この状態でもう一度DSチェックをお願いしてみます。
[9811] こいちゃん (2010/07/08 Thu 12:25)
> MacOS10.5.11
思わずアップデートを調べてしまった。
[9815] いやんばかん (2010/07/08 Thu 16:50)
> > MacOS10.5.11
> 思わずアップデートを調べてしまった。
すみません、間違っていました(汗)
MaOS10.5.8の間違いです。ご指摘ありがとうございます。
その後、試行錯誤でなんとか無事にOKとなりました。
アドバイスを寄せていただいたとりさん、ありがとうございました。
[9821] こいちゃん (2010/07/08 Thu 18:43)
> その後、試行錯誤でなんとか無事にOKとなりました。
もし、可能ならば、どのような試行錯誤をされたのか
書いていただけると、今後の皆さんにとって
とても参考になると思います。
[9825] てすと (2010/07/08 Thu 21:51)
最近Macのネットワーク関連の業務を行っており、基本的なことを教えて頂きたいのですが、MacOS10.6クライアントOSは、他のMacから何台の共有アクセスが可能なのでしょうか。ゲスト接続、管理者接続で違いがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
[9805] DTP初心者 (2010/07/07 Wed 19:13)
確か、一度に共有接続出来るクライアント数は10クライアントだったと思います。
ゲストと管理者ではアクセス権が違うのでは。
[9806] あ (2010/07/07 Wed 19:28)
ゲスト、管理者の違いがわからないでネットワーク関連の業務やってて・・・大丈夫なの?
[9820] みや@4才 (2010/07/08 Thu 18:36)
インデザインで置換をしたいのですが、
カタカナのみを消したいのです。
市川せうぞーさんのところとか調べたのですが、
いまいちわからないです。
こんなアホにおしえてください。
[9671] 足がくさい (2010/06/29 Tue 11:56)
InDesignはCS2でとまってるから知らんけど、
正規表現的には、
[ァ-ヶ]
だけのことだね。
半角も含むなら追加してくんろ。
[9672] るんるん♪ (2010/06/29 Tue 12:16)
> InDesignはCS2でとまってるから知らんけど、
> 正規表現的には、
>
> [ァ-ヶ]
>
> だけのことだね。
> 半角も含むなら追加してくんろ。
GREPでできました。
こんなアホに教えていただき、
ありがとうございました!
[9673] 足がくさい (2010/06/29 Tue 12:20)
まれに見る美しいスレだった
るんるん師匠の目指すものはこれであろう
[9675] . (2010/06/29 Tue 14:23)
> まれに見る美しいスレだった
> るんるん師匠の目指すものはこれであろう
教えられたことの意味を考えないで使うと、火傷するかもしれんけどね。
[9691] るんるん♪ (2010/06/30 Wed 08:19)
> 教えられたことの意味を考えないで使うと、火傷するかもしれんけどね。
それも当然ですが、一度は火傷した方が身につく場合もある(笑)
同じ火傷をくり返すようならアウトですが。
[9697] みや@4才 (2010/06/30 Wed 10:31)
おそまきながらコメントを。
足がくさいさんの使い方がどのようなものかは測りかねますが、
[ァ-ヶ] に音引き「ー」を加える必要があるかも。
また、著者のテキストがカタカナ音引きの代わりにマイナス記号が使われていてる事もままありますなぁ。
ここまでくると、事態は複雑となりますが。
[9810] 大福餅 (2010/07/08 Thu 11:40)
クライアントのデザイナーがファイル管理の素人で
出力トラブルが続出して困っています…
イラレCS3に配置したPSD画像出力時の色についてです。
ぼかしなどの効果があるイラレファイルや、
ぼかしたオブジェクトをラスタライズしてあるイラレファイルなどの場合のみ、
配置したPSD画像出力時の色が薄暗い彩度の低い色で出力されます。
なぜかEPS画像には影響がありません???
効果を使用していないイラレファイルでは正常に出力されるので、
他のページに渡って使用する同じ画像の色が変わってしまいます。
(今回のみ他のPSDファイルを作り、色を補正し直しました)
ぼかしなどの効果を削除したり、
ラスタライズされた埋め込み画像を削除する、
あるいはイラレEPSデータに変換すると問題が解決されます。
自社では普段イラレ10.0を使用して作成していますが、同様のトラブルは起こったことがありません。
画像、イラストレーター、フォトショップは全てプロファイルをJapan Color 2001 coatedに統一しています。
ど〜しても原因がわかりません!!
分かる方いらっしゃいましたら是非お力をかしてください!
[9785] バーミヤンのもも (2010/07/07 Wed 13:15)
何からどのように出力したのか不明のため回答不能
PSDはRGB or CMYK等の情報も不足
他人が読んで理解できる文書で投稿しましょう。
[9786] 通りすがりの製版担当 (2010/07/07 Wed 13:37)
> 何からどのように出力したのか不明のため回答不能
> PSDはRGB or CMYK等の情報も不足
> 他人が読んで理解できる文書で投稿しましょう。
説明不足ですみません!
モードは画像もイラレも全てCMYKです。
MAC OS X 10.5.8のイラレCS3 13.0.2から、
ポストスクリプトカラーマネージマントで出力しています。
自社のレーザープリンターFUJI XEROX DocuColor 1257 GAでの出力です。
ポストスクリプト対応プリンターです。
キャリブレーションしています。
通常の出力時と明らかに色が変わるので…
[9787] バーミヤンのもも (2010/07/07 Wed 13:46)
> 説明不足ですみません!
> モードは画像もイラレも全てCMYKです。
> MAC OS X 10.5.8のイラレCS3 13.0.2から、
> ポストスクリプトカラーマネージマントで出力しています。
> 自社のレーザープリンターFUJI XEROX DocuColor 1257 GAでの出力です。
> ポストスクリプト対応プリンターです。
> キャリブレーションしています。
>
> 通常の出力時と明らかに色が変わるので…
アドビは現状でネイティブ保存での作業を推奨しています。
ただし、ここで前提となるのは、最終出力がPDFだと言う事です。
APPEで処理する事を前提としたPDFワークフローの場合ネイティブで作業しましょう。その場合は、PDFをAPPEで処理して出力してねという事です。
逆を返せば最終がPS出力ならば従来のEPSワークフローにしましょうという事です。
その場合は、PSに定義されてない機能は使うなメーカーとして保証はしないぞという事なんでしょう。
私はそう解釈してます。
弊社でもゼロックス周りがAPPEに対応していないがための不具合が多々出てきています。現状割り切ってあきらめているのが実情です。
ここからは、推測です。
可能性として考えられるのは、
フォトヨップでPSDをPS変換するのとイラストレーターでPSDを解釈してPS変換する場合の結果に何らかの差が生じているのでは無いでしょうか?
ただし、CS4でテストデータを作ってDC8000で出力してみましたが、色調の差は見られませんでした。
CS3のバグ?仕様?なのかな
トピ主と似た環境の方テストしていただけると助かります。
[9788] 通りすがりの製版担当 (2010/07/07 Wed 15:54)
> CS3のバグ?仕様?なのかな
> トピ主と似た環境の方テストしていただけると助かります。
当方MacOS10.5.8 イラレCS3環境、カラーマネジメントJapan coated2001
のもと検証ししてみました。(プリンタはCanonのC1レーザープリンタです)
> ぼかしなどの効果があるイラレファイルや、
ぼかしたオブジェクトをラスタライズしてあるイラレファイルなどの場合のみ、
配置したPSD画像出力時の色が薄暗い彩度の低い色で出力されます。
なるほど、その通りになりました。
確かにPSD配置のみ色が沈んでしまいます。
そもそもでフィルター効果やラスタライズを使用していなくても
EPSとPSD画像では出力時の色味は異なっていますが、
これはまだ理解できます。私も
> フォトヨップでPSDをPS変換するのとイラストレーターでPSDを解釈して
PS変換する場合の結果に何らかの差が生じているのでは無いでしょうか?
という可能性を考えているからです。
しかしフィルター効果やラスタライズを使用したときに、
使用しない時と比べて
PSDの画像だけ色味が変化するのは何故ですかね?
(結局トピ主さんと同じ疑問にハマってます・・)
詳しく調べられるときにまた調べてみようと思います。
(解決に繋がらないスレですみません)
[9798] 制作 (2010/07/07 Wed 17:45)
>>制作さん
テストして頂けて大変有り難いです!
PSDとEPSのPS変換方法が異なることと、変換時に効果が影響している…
ということかもしれません。
明日プリンタの会社にも、プリンタRIPがどう作用しているか聞いてみようと思います。
[9803] バーミヤンのもも (2010/07/07 Wed 18:38)
使い方が悪いのをバグっていう神経が...
[9800] j (2010/07/07 Wed 18:19)
>>通りすがりの製版担当さん
詳しくお答え頂いて感謝です!
> 弊社でもゼロックス周りがAPPEに対応していないがための不具合が多々出てきています。現状割り切ってあきらめているのが実情です。
ゼロックスにも電話して、こちらの機種がCS3にどの程度対応しているのか明日聞いてみます。
> フォトヨップでPSDをPS変換するのとイラストレーターでPSDを解釈してPS変換する場合の結果に何らかの差が生じているのでは無いでしょうか?
イラレがPS変換時に何か起こっている可能性がかなり高い気がします!
[9802] バーミヤンのもも (2010/07/07 Wed 18:31)
> ポストスクリプトカラーマネージマントで出力しています。
ここに引っかかるものを感じるのですがツッコミが入りませんね。
どんな切り分けをしてみましたか?
「PostScript」を「Illustrator」に変えてみるとどうなりますか?
「CMYKカラー値を保持」をonにするとどうなりますか?
また、offにするとどうなりますか?
[9795] 123 (2010/07/07 Wed 17:30)
> > ポストスクリプトカラーマネージマントで出力しています。
>
> ここに引っかかるものを感じるのですがツッコミが入りませんね。
>
> どんな切り分けをしてみましたか?
> 「PostScript」を「Illustrator」に変えてみるとどうなりますか?
> 「CMYKカラー値を保持」をonにするとどうなりますか?
> また、offにするとどうなりますか?
回答ありがとうございます!
【カラー処理/Illustratorのカラー設定】にすると、
PSDとEPSも通常通り同じ色で出ました。(10.0と同じ色)
また【ポストスクリプト】で「CMYKカラー値を保持」オンになっていたのでオフにしたところ、全てがPSDの方の色に変わりました。
イラレ10.0、イラレCSを使用している時にプリンタの業者から
【カラー処理/Illustratorのカラー設定】
にしないでポストスクリプトにしろと注意を受け、
CS3にアップロードしてからもそのままになっていましたが、
イラレ10.0とCS3はそもそも各々の【ポストスクリプト】の意味が違ったということなのでしょうか…
無知なまま業者のいう通りにしてしまっていたことが恥ずかしいです…
念のため明日ゼロックスにも聞いてみます。
[9804] バーミヤンのもも (2010/07/07 Wed 19:00)
お知恵を貸していただきたいのですが、
Photoshop CS5で作成した画像を、epsで保存した後Illustrator CS5にて配置をすると、画像のCMYK値が変わってしまいます。
例えばPSで、C20Y15Y15K100で塗った画像をepsで保存し、Illustratorにて配置すると上記のカラーがC92.97 M87.97 Y89.02 K80とむちゃくちゃな値に変わってしまいます。
黒だけでなく、他のカラーでもほぼ同様に数値が変わってしまいました。PSDを配置してみても上と同じような結果となりました。
カラー設定はBridgeにて全て同期し、設定は「一般用 - 日本2」を使用しています。eps保存時は全てチェックは外して、TIFF(8bit)/JPG最高画質で保存をしています。
対処法をご存じの方がいらっしゃればご享受お願いします。
[9674] ニャンちゅう (2010/06/29 Tue 13:47)
私はCS5環境まだなので..汗...遠い目
ナニですが
>カラーがC92.97 M87.97 Y89.02 K80
これって
IllustratorがRGBモードって落ちじゃないのかな?
『一般用 - 日本2』はCMYKの書類をリンク→埋め込み時に
作業用のプロファイルに変換しないで
元ファイルのカラー値を保持すると思っています(が違います?<all)
ツー事は
あり得ないような気がするんです。(だから書き込んでるんですよね...汗)
後はぁ ヒント程度になっちゃうけど
EPS保存時に
『カラープロファイル』を付けてます?
エンコーディングはASCII85を試しました?
CS5環境無いので
あくまでも参考程度で...汗
[9708] にやり@ENC.はASCII85が好き (2010/06/30 Wed 23:33)
返信ありがとうございます。
カラーモードはもちろんCMYKで行っていたのですが発生しました。一応複数の環境で試したのですが、同様の結果でした。
eps保存の際はカラープロファイルなどのチェックは全て外しています。
ASCII85でもダメでした・・。
その後、「配置」ではな「開く」で直接epsファイルを別窓で開くとCMYK値が変わらなかったので、今回はとりあえずそれでしのぎました。
[9801] ニャンちゅう (2010/07/07 Wed 18:20)