DTP駆け込み寺
  1. Acrobatでプリフライトすると文字の場所がずれる(11)
  2. DSチェッカーでフォントエラーが出てしいました。(5)
  3. MacOS10.6のクライアント数(2)
  4. 正規表現でカタカナを検索したい(6)
  5. 効果使用時、イラレCS3に配置したPSD画像の出力の色(9)
  6. eps画像を配置すると、CMYK値が変わってしまいます。(2)
  7. InDesignへaiファイルの配置について(7)
  8. イラレCS4でのテキスト入力へのショートカット(9)
  9. 今更ですが、ShrinkWrap...(6)
  10. Photoshopのクリッピングマスクになって対応できない事(12)
  11. Mac OS9環境でのデータ管理ソフト(10)
  12. macの買い換えを検討(29)
  13. 底辺な僕ら(6)
  14. iMac(Intel)がCDを認識しなくなりました(8)
  15. PDFの設定内容を確認したい(1)
  16. ベタからなぜか95%のアミに(4)
  17. iPadのアプリってローカルで作れないですかね…(5)
  18. ExelデータをHTML形式する方法を教えてください(4)
  19. pdfに余白が…(7)
  20. Collect for Output がグレー表示で選択でき(1)

[ 返信 ]

Acrobatでプリフライトすると文字の場所がずれる

Acrobat9 Windowsについて質問です。

私のお客様で、Acrobat9上で面付けプラグイン(ウエノ・QI+)を用いてトンボをつけて
RIPに出力されているユーザーがいらっしゃるのですが、
Office系ソフトから出力したPDFを用いる事が多いため、
RIP出力前にAcrobat9のプリフライト機能を用いてPDF/X-1aにフィックスアップしてから出力する事をおすすめしておりました。

ところが、X-1aでフィックスアップすると文字がずれるという現象が起きており、クレームになったとの話がありました。

クライアントからは入稿データをPDFでいただいており(元のPDFのバージョンなどは不明ですが……)
そのPDF自体にはトンボが付いていないため、QI+でトンボつけ及びカラーバー付け後にX-1aでフィックスアップをしています。
しかしながら、フィックスアップの段階で文字の位置が移動してしまいます。

ずれる文字はフォント名から類推する限りモリサワのフォントのようです。そして、文字列の全てではなく、欧文・和文に限らず一部がずれてしまいます。
なお、Acrobatの入っているWindowsマシンはPDFの編集のみを想定しているため、フォントやCSアプリなどは入っておらず、すべてAcrobat上での作業となっています。
また、いただいたPDFデータはフォントが埋め込まれており、フィックスアップしなければ問題はありません。
私の方で以前同様のケースが発生した時に、該当のファイルをお預かりしてMac版Acrobat9で検証した時には、該当フォントの入っているマシンでフィックスアップしたところずれませんでしたので、恐らくフォントが原因なのではないかとは考えているのですが……。
AdobeのTechNoteやGoogle検索でも見つからず困り果てています。

実際にAcrobatのプリフライト機能で不具合が起こるケースはあるのでしょうか?
なにとぞ、お力をお借りできれば幸いです。

[9707] bushi (2010/06/30 Wed 23:31)

[ 返信 ]


Re: Acrobatでプリフライトすると文字の場所がずれる

> ところが、X-1aでフィックスアップすると文字がずれるという現象が起きており、クレームになったとの話がありました。

現在の所あたくしどものところでは上記作業環境でのPDFプリフライトチェックの不具合は無い感じですが、フィックスアップの時点でずれるのは聞いた事がありませんでした。
又そのデータは「縦組み」でしょうか。

「PDF面つけ」に特定されたアプリケーション等で縦組みのPDFデータで「ページ回転」等が必要な面つけ作業を行い出力を行うと、面つけ後目視した時点では、ずれていなかったフォントの一部がずれる/消えるといった現象が起こるのを稀ですが何度か確認しています。透過処理や出力Rip側の問題も有ると思いますが<こちらはCPSI。APPE2だときっとうまく行くでしょう>最初の段階でやっぱり一度Postscript処理(Acrobat→バッチ処理EPS再保存<Wordデータの場合EPS後Illustrator再展開するとアウトラインがとられています>→DistillerでPDF→面つけ もしくはRip側でアウトライン)を挟む方法でしのぐしか無いと思っております。

[9720] テーヤン (2010/07/01 Thu 14:48)

[ 返信 ]


Re^2: Acrobatでプリフライトすると文字の場所が

> 現在の所あたくしどものところでは上記作業環境でのPDFプリフライトチェックの不具合は無い感じですが、フィックスアップの時点でずれるのは聞いた事がありませんでした。
> 又そのデータは「縦組み」でしょうか。

取引先のAdobeに詳しい部署に聞いても「聞いた事が無い」とのことで、こちらもお手上げ状態なんです。
データは横組みで、要は字間が詰まって文字が重なるようなイメージです。

> 「PDF面つけ」に特定されたアプリケーション等で縦組みのPDFデータで「ページ回転」等が必要な面つけ作業を行い出力を行うと、面つけ後目視した時点では、ずれていなかったフォントの一部がずれる/消えるといった現象が起こるのを稀ですが何度か確認しています。透過処理や出力Rip側の問題も有ると思いますが<こちらはCPSI。APPE2だときっとうまく行くでしょう>最初の段階でやっぱり一度Postscript処理(Acrobat→バッチ処理EPS再保存<Wordデータの場合EPS後Illustrator再展開するとアウトラインがとられています>→DistillerでPDF→面つけ もしくはRip側でアウトライン)を挟む方法でしのぐしか無いと思っております。

今回のケースは、RIPに流す前のAcrobat上で発生しています。
PDF入稿の物なので、Acrobat上で一度PDF/X-1aにするのが安全かと思い、そういうワークフローにする事をお奨めしていたのですが。
(本当は面付け機能付RIPにしていただければこういう事故はなくなるんでしょうけれど、なにぶん当面その予定は無いみたいなので……)
面付け以外のことを想定していなかったので、Acrobatを搭載しているWindowsマシンにはIllustratorなどはインストールされていません。
AcrobatからEPS書き出しってまともにできるものなのでしょうか?
こちらで再確認できる環境が無いので悩んでいます。

[9723] bushi (2010/07/01 Thu 15:49)

[ 返信 ]


Re^3: Acrobatでプリフライトすると文字の場所が

憶測です。

まず問題として、何で作られたPDFで有るかが重要な情報であると思います。
アドビ純正のPDFであればアクロバットで加工してもまず問題は起きないでしょう。それでも100%大丈夫という事は無いでしょう。
ましてや、PDFがアドビ純正で無かった場合は、はたして問題なく加工できるのかという事です。何らかの問題が起きても不思議は無いと思います。
PDFを作成するアプリケーションやツールはいろいろなメーカーから出ています。
言い方は悪いですがそれらは、アドビから開示された情報をもとに作られたある部分適当な製品であるという事です。だから安価な金額で手に入る訳です。
決めつける訳ではないのですが、今回問題の起きたPDFは何でどのように作成されたかが重要な鍵を握っていると思います。(再現性の有る問題であればですが)
再現性があるのであれば、アクロバットに何らかのバグが有るとPDFのファイルに問題が有るかのどちらかに成ります。
拡張子がPDFだからといってそれが本物のPDFでは無い可能性がある事も考慮すべきではないでしょうか。

[9725] 通りすがりの製版担当 (2010/07/01 Thu 16:56)

[ 返信 ]


Re^4: Acrobatでプリフライトすると文字の場所が

お客様からデータをお借りする事ができたのでプロパティから確認してみました。

アプリ:QuarkXPress:AdobePS 8.7.3
PDF変換:Adobe Distiller 5.0.5 for Mac
PDFのバージョン:1.6
ずれた対象のフォント:モリサワ 新ゴ NewCID(PDFファイルに埋め込み済、ウエイトはR?)

というわけで、一応PDFそのものはPSファイルをDistillerにて変換したアドビ純正のものです(Acrobatのバージョンが5なのにPDFのバージョンが1.6なのが気になりますが)。
当方の検証の結果、モリサワパスポート導入済のIntelMac・Acrobat9ではプリフライト・フィックスアップ後の文字ずれは発生しませんでした。
そうなるとQuarkから書き出している事や、プリフライトするAcrobatが搭載されているWindowsにCIDフォントがない事を考えて「プリフライトをかけない方が無難」という結論になってしまうのですが、
なにぶん原因がまったく不明で、お客様にどう説明していいものかと困っています。
(今のところ、お客様には「トンボ付け済のPDFをRIPに確実に通すために」プリフライトをおすすめしているので。)
OS9・Acrobat5で書き出したPDFファイルのフォント埋め込みに問題があるのでしょうか?

[9734] bushi (2010/07/01 Thu 20:52)

[ 返信 ]


Re^5: Acrobatでプリフライトすると文字の場所が

> お客様からデータをお借りする事ができたのでプロパティから確認してみました。
>
> アプリ:QuarkXPress:AdobePS 8.7.3
> PDF変換:Adobe Distiller 5.0.5 for Mac
> PDFのバージョン:1.6
> ずれた対象のフォント:モリサワ 新ゴ NewCID(PDFファイルに埋め込み済、ウエイトはR?)

上記の情報からするとお客様からいただいたデータがPDF/X-1aになっていなかったことが原因だと思います。またフィックスアップするのであればそのPDFで使用しているフォントは最低限必要だと思います。

[9735] (2010/07/02 Fri 01:44)

[ 返信 ]


Re^6: Acrobatでプリフライトすると文字の場所が

原因はわからないが、Distiller5で作成したPDFは、編集するとずれる可能性がある。
PDF→PS→Distiller9で解決する可能性あり

[9736] (2010/07/02 Fri 09:22)

[ 返信 ]


Re^7: Acrobatでプリフライトすると文字の場所が

状況は違いますがInDesignCS2でXMLタグを付けたテキストがプリントアウト、PDFへの変換ともにずれます。

adobeに問い合わせたところCS2のバグだそうです。
バージョンアップしたら解消してますのでバージョンアップしてくださいって…。

[9743] (2010/07/02 Fri 12:39)

[ 返信 ]


Re^5: Acrobatでプリフライトすると文字の場所が

> アプリ:QuarkXPress:AdobePS 8.7.3
PDF変換:Adobe Distiller 5.0.5 for Mac
PDF のバージョン:1.6
ずれた対象のフォント:モリサワ 新ゴ NewCID(PDFファイルに埋め込み済、ウエイトはR?)

だいぶ結論が見えて来たような気がいたします。

○OS9システムフォルダにある”フォント”の環境 ATMのバージョン
○Quarkの詳細なバージョン及び使用フォント(OCFで開いたかCIDで開いたか)

※以下どうしても5.0.5をつかわなくてはいけない場合
○DistillerのJoboptionの再確認/再設定
○クラシックではないOS9.22が入った別のマシンで行う(監視フォルダ設定)
○Distillerで読み込むフォントや「フォントの場所」の設定(一つのフォルダに”はだか状態”でフォントを入れDistiller再起動) エンベッド後のフォントの状態
○PSファイルではなく、EPSファイル(プリンタドライバに依存しない)としてDistiller(5.0.5)へ投入する等。ページ数が多い場合Autoprint1.5<連続保存>を1万円ちょっとで導入してしまう等

[9744] テーヤン (2010/07/02 Fri 12:59)

[ 返信 ]


Re^6: Acrobatでプリフライトすると文字の場所が

> ずれた対象のフォント:モリサワ 新ゴ NewCID(PDFファイルに埋め込み済、ウエイトはR?)

-Mで似たような事例に思い当たったので確認いたします。

-Mじゃなくて、-Rでしたか?

[9748] てすと (2010/07/02 Fri 13:50)

[ 返信 ]


Re^6: Acrobatでプリフライトすると文字の場所が

そういう問題じゃなくて、Distiller5が作ったPDFはずれる可能性があるということ。
フィックスアップとかじゃなくて、タッチアップでオブジェクト触っただけでずれることがある。

[9749] (2010/07/02 Fri 14:17)

[ 返信 ]


Re^7: Acrobatでプリフライトすると文字の場所が

皆様ご回答ありがとうございました。
いただいた内容を簡単にまとめ、担当営業を通じてお客様へご連絡してみる事にします。

Acrobat5で作成したPDFそのものに問題があるとなれば、プリフライトは却って危険ですね……。
お客様も「PDF入稿を受けてはいるがPDFの仕様ってよく分からない」という風におっしゃっていたので、簡単にでもクライアント様と打ち合わせていただいた方がいいのかな……と思います。

[9829] bushi (2010/07/09 Fri 00:58)

[ 返信 ]

DSチェッカーでフォントエラーが出てしいました。

新聞掲載用のデータを制作しています。
MacOS10.5.11、IllustratorCS4で作成したデータを、IllustratorCS2、EPS形式で保存し、その後、Mac.OS10.4.3、IllustratorCS2で開き、再度CS2のEPS形式で再保存して入稿したデータについて質問です。
最初のCS4で作業している間に、すべてのフォントのアウトラインをとったはずなのですが、入稿した先のDSチェッカーで「指定外のフォントが使われています」というエラーで修正依頼がきました。
CS2でフォント検索をしたのですが、使用フォントは0になっています。
独立点らしきものも見当たらず、どこをどのように修正したらいいのか困っています。
よろしくお願いいたします。

[9808] こいちゃん (2010/07/07 Wed 23:21)

[ 返信 ]


Re: DSチェッカーでフォントエラーが出てしいました。

スウォッチの中に文字が使われてるとかないですか?

[9809] とり (2010/07/08 Thu 10:30)

[ 返信 ]


Re^2: DSチェッカーでフォントエラーが出てしいました。

ご返信ありがとうございます!

> スウォッチの中に文字が使われてるとかないですか?

スウォッチは使っていないのですが、
念のため未使用項目のスウォッチを削除しました。
残っているスウォッチにも文字の使用はありません。
この状態でもう一度DSチェックをお願いしてみます。

[9811] こいちゃん (2010/07/08 Thu 12:25)

[ 返信 ]


Re: DSチェッカーでフォントエラーが出てしいました。

> MacOS10.5.11
思わずアップデートを調べてしまった。

[9815] いやんばかん (2010/07/08 Thu 16:50)

[ 返信 ]


Re^2: DSチェッカーでフォントエラーが出てしいました。

> > MacOS10.5.11
> 思わずアップデートを調べてしまった。

すみません、間違っていました(汗)
MaOS10.5.8の間違いです。ご指摘ありがとうございます。

その後、試行錯誤でなんとか無事にOKとなりました。
アドバイスを寄せていただいたとりさん、ありがとうございました。

[9821] こいちゃん (2010/07/08 Thu 18:43)

[ 返信 ]


Re^3: DSチェッカーでフォントエラーが出てしいました。

> その後、試行錯誤でなんとか無事にOKとなりました。

もし、可能ならば、どのような試行錯誤をされたのか
書いていただけると、今後の皆さんにとって
とても参考になると思います。

[9825] てすと (2010/07/08 Thu 21:51)

[ 返信 ]

MacOS10.6のクライアント数

最近Macのネットワーク関連の業務を行っており、基本的なことを教えて頂きたいのですが、MacOS10.6クライアントOSは、他のMacから何台の共有アクセスが可能なのでしょうか。ゲスト接続、管理者接続で違いがあるのでしょうか。

よろしくお願いします。

[9805] DTP初心者 (2010/07/07 Wed 19:13)

[ 返信 ]


Re: MacOS10.6のクライアント数

確か、一度に共有接続出来るクライアント数は10クライアントだったと思います。
ゲストと管理者ではアクセス権が違うのでは。

[9806] (2010/07/07 Wed 19:28)

[ 返信 ]


Re: MacOS10.6のクライアント数

ゲスト、管理者の違いがわからないでネットワーク関連の業務やってて・・・大丈夫なの?

[9820] みや@4才 (2010/07/08 Thu 18:36)

[ 返信 ]

正規表現でカタカナを検索したい

インデザインで置換をしたいのですが、
カタカナのみを消したいのです。
市川せうぞーさんのところとか調べたのですが、
いまいちわからないです。
こんなアホにおしえてください。

[9671] 足がくさい (2010/06/29 Tue 11:56)

[ 返信 ]


Re: 正規表現でカタカナを検索したい

InDesignはCS2でとまってるから知らんけど、
正規表現的には、

[ァ-ヶ]

だけのことだね。
半角も含むなら追加してくんろ。

[9672] るんるん♪ (2010/06/29 Tue 12:16)

[ 返信 ]


Re^2: 正規表現でカタカナを検索したい

> InDesignはCS2でとまってるから知らんけど、
> 正規表現的には、
>
> [ァ-ヶ]
>
> だけのことだね。
> 半角も含むなら追加してくんろ。

GREPでできました。
こんなアホに教えていただき、
ありがとうございました!

[9673] 足がくさい (2010/06/29 Tue 12:20)

[ 返信 ]


Re^3: 正規表現でカタカナを検索

まれに見る美しいスレだった
るんるん師匠の目指すものはこれであろう

[9675] . (2010/06/29 Tue 14:23)

[ 返信 ]


Re^4: 正規表現でカタカナを検索

> まれに見る美しいスレだった
> るんるん師匠の目指すものはこれであろう

教えられたことの意味を考えないで使うと、火傷するかもしれんけどね。

[9691] るんるん♪ (2010/06/30 Wed 08:19)

[ 返信 ]


Re^5: 正規表現でカタカナを検索

> 教えられたことの意味を考えないで使うと、火傷するかもしれんけどね。

それも当然ですが、一度は火傷した方が身につく場合もある(笑)
同じ火傷をくり返すようならアウトですが。

[9697] みや@4才 (2010/06/30 Wed 10:31)

[ 返信 ]


Re^3: 正規表現でカタカナを検索したい

おそまきながらコメントを。
足がくさいさんの使い方がどのようなものかは測りかねますが、
[ァ-ヶ] に音引き「ー」を加える必要があるかも。
また、著者のテキストがカタカナ音引きの代わりにマイナス記号が使われていてる事もままありますなぁ。
ここまでくると、事態は複雑となりますが。

[9810] 大福餅 (2010/07/08 Thu 11:40)

[ 返信 ]

効果使用時、イラレCS3に配置したPSD画像の出力の色

クライアントのデザイナーがファイル管理の素人で
出力トラブルが続出して困っています…

イラレCS3に配置したPSD画像出力時の色についてです。

ぼかしなどの効果があるイラレファイルや、
ぼかしたオブジェクトをラスタライズしてあるイラレファイルなどの場合のみ、
配置したPSD画像出力時の色が薄暗い彩度の低い色で出力されます。
なぜかEPS画像には影響がありません???

効果を使用していないイラレファイルでは正常に出力されるので、
他のページに渡って使用する同じ画像の色が変わってしまいます。
(今回のみ他のPSDファイルを作り、色を補正し直しました)

ぼかしなどの効果を削除したり、
ラスタライズされた埋め込み画像を削除する、
あるいはイラレEPSデータに変換すると問題が解決されます。

自社では普段イラレ10.0を使用して作成していますが、同様のトラブルは起こったことがありません。

画像、イラストレーター、フォトショップは全てプロファイルをJapan Color 2001 coatedに統一しています。

ど〜しても原因がわかりません!!
分かる方いらっしゃいましたら是非お力をかしてください!

[9785] バーミヤンのもも (2010/07/07 Wed 13:15)

[ 返信 ]


Re: 1

何からどのように出力したのか不明のため回答不能
PSDはRGB or CMYK等の情報も不足
他人が読んで理解できる文書で投稿しましょう。

[9786] 通りすがりの製版担当 (2010/07/07 Wed 13:37)

[ 返信 ]


Re^2: 1

> 何からどのように出力したのか不明のため回答不能
> PSDはRGB or CMYK等の情報も不足
> 他人が読んで理解できる文書で投稿しましょう。

説明不足ですみません!
モードは画像もイラレも全てCMYKです。
MAC OS X 10.5.8のイラレCS3 13.0.2から、
ポストスクリプトカラーマネージマントで出力しています。
自社のレーザープリンターFUJI XEROX DocuColor 1257 GAでの出力です。
ポストスクリプト対応プリンターです。
キャリブレーションしています。

通常の出力時と明らかに色が変わるので…

[9787] バーミヤンのもも (2010/07/07 Wed 13:46)

[ 返信 ]


Re^3: 1

> 説明不足ですみません!
> モードは画像もイラレも全てCMYKです。
> MAC OS X 10.5.8のイラレCS3 13.0.2から、
> ポストスクリプトカラーマネージマントで出力しています。
> 自社のレーザープリンターFUJI XEROX DocuColor 1257 GAでの出力です。
> ポストスクリプト対応プリンターです。
> キャリブレーションしています。
>
> 通常の出力時と明らかに色が変わるので…

アドビは現状でネイティブ保存での作業を推奨しています。
ただし、ここで前提となるのは、最終出力がPDFだと言う事です。
APPEで処理する事を前提としたPDFワークフローの場合ネイティブで作業しましょう。その場合は、PDFをAPPEで処理して出力してねという事です。

逆を返せば最終がPS出力ならば従来のEPSワークフローにしましょうという事です。
その場合は、PSに定義されてない機能は使うなメーカーとして保証はしないぞという事なんでしょう。
私はそう解釈してます。

弊社でもゼロックス周りがAPPEに対応していないがための不具合が多々出てきています。現状割り切ってあきらめているのが実情です。

ここからは、推測です。
可能性として考えられるのは、
フォトヨップでPSDをPS変換するのとイラストレーターでPSDを解釈してPS変換する場合の結果に何らかの差が生じているのでは無いでしょうか?

ただし、CS4でテストデータを作ってDC8000で出力してみましたが、色調の差は見られませんでした。

CS3のバグ?仕様?なのかな
トピ主と似た環境の方テストしていただけると助かります。

[9788] 通りすがりの製版担当 (2010/07/07 Wed 15:54)

[ 返信 ]


Re^4: 1

> CS3のバグ?仕様?なのかな
> トピ主と似た環境の方テストしていただけると助かります。

当方MacOS10.5.8 イラレCS3環境、カラーマネジメントJapan coated2001
のもと検証ししてみました。(プリンタはCanonのC1レーザープリンタです)

> ぼかしなどの効果があるイラレファイルや、
ぼかしたオブジェクトをラスタライズしてあるイラレファイルなどの場合のみ、
配置したPSD画像出力時の色が薄暗い彩度の低い色で出力されます。

なるほど、その通りになりました。
確かにPSD配置のみ色が沈んでしまいます。

そもそもでフィルター効果やラスタライズを使用していなくても
EPSとPSD画像では出力時の色味は異なっていますが、
これはまだ理解できます。私も

> フォトヨップでPSDをPS変換するのとイラストレーターでPSDを解釈して
PS変換する場合の結果に何らかの差が生じているのでは無いでしょうか?

という可能性を考えているからです。

しかしフィルター効果やラスタライズを使用したときに、
使用しない時と比べて
PSDの画像だけ色味が変化するのは何故ですかね?
(結局トピ主さんと同じ疑問にハマってます・・)

詳しく調べられるときにまた調べてみようと思います。
(解決に繋がらないスレですみません)

[9798] 制作 (2010/07/07 Wed 17:45)

[ 返信 ]


Re^5: 1

>>制作さん

テストして頂けて大変有り難いです!
PSDとEPSのPS変換方法が異なることと、変換時に効果が影響している…
ということかもしれません。
明日プリンタの会社にも、プリンタRIPがどう作用しているか聞いてみようと思います。

[9803] バーミヤンのもも (2010/07/07 Wed 18:38)

[ 返信 ]


Re^4: 1

使い方が悪いのをバグっていう神経が...

[9800] (2010/07/07 Wed 18:19)

[ 返信 ]


Re^4: 1

>>通りすがりの製版担当さん

詳しくお答え頂いて感謝です!

> 弊社でもゼロックス周りがAPPEに対応していないがための不具合が多々出てきています。現状割り切ってあきらめているのが実情です。

ゼロックスにも電話して、こちらの機種がCS3にどの程度対応しているのか明日聞いてみます。

> フォトヨップでPSDをPS変換するのとイラストレーターでPSDを解釈してPS変換する場合の結果に何らかの差が生じているのでは無いでしょうか?

イラレがPS変換時に何か起こっている可能性がかなり高い気がします!

[9802] バーミヤンのもも (2010/07/07 Wed 18:31)

[ 返信 ]


Re^3: 1

> ポストスクリプトカラーマネージマントで出力しています。

ここに引っかかるものを感じるのですがツッコミが入りませんね。

どんな切り分けをしてみましたか?
「PostScript」を「Illustrator」に変えてみるとどうなりますか?
「CMYKカラー値を保持」をonにするとどうなりますか?
また、offにするとどうなりますか?

[9795] 123 (2010/07/07 Wed 17:30)

[ 返信 ]


Re^4: 1

> > ポストスクリプトカラーマネージマントで出力しています。
>
> ここに引っかかるものを感じるのですがツッコミが入りませんね。
>
> どんな切り分けをしてみましたか?
> 「PostScript」を「Illustrator」に変えてみるとどうなりますか?
> 「CMYKカラー値を保持」をonにするとどうなりますか?
> また、offにするとどうなりますか?

回答ありがとうございます!
【カラー処理/Illustratorのカラー設定】にすると、
PSDとEPSも通常通り同じ色で出ました。(10.0と同じ色)

また【ポストスクリプト】で「CMYKカラー値を保持」オンになっていたのでオフにしたところ、全てがPSDの方の色に変わりました。

イラレ10.0、イラレCSを使用している時にプリンタの業者から
【カラー処理/Illustratorのカラー設定】
にしないでポストスクリプトにしろと注意を受け、
CS3にアップロードしてからもそのままになっていましたが、
イラレ10.0とCS3はそもそも各々の【ポストスクリプト】の意味が違ったということなのでしょうか…

無知なまま業者のいう通りにしてしまっていたことが恥ずかしいです…

念のため明日ゼロックスにも聞いてみます。

[9804] バーミヤンのもも (2010/07/07 Wed 19:00)

[ 返信 ]

eps画像を配置すると、CMYK値が変わってしまいます。

お知恵を貸していただきたいのですが、
Photoshop CS5で作成した画像を、epsで保存した後Illustrator CS5にて配置をすると、画像のCMYK値が変わってしまいます。

例えばPSで、C20Y15Y15K100で塗った画像をepsで保存し、Illustratorにて配置すると上記のカラーがC92.97 M87.97 Y89.02 K80とむちゃくちゃな値に変わってしまいます。

黒だけでなく、他のカラーでもほぼ同様に数値が変わってしまいました。PSDを配置してみても上と同じような結果となりました。

カラー設定はBridgeにて全て同期し、設定は「一般用 - 日本2」を使用しています。eps保存時は全てチェックは外して、TIFF(8bit)/JPG最高画質で保存をしています。

対処法をご存じの方がいらっしゃればご享受お願いします。

[9674] ニャンちゅう (2010/06/29 Tue 13:47)

[ 返信 ]


Re: eps画像を配置すると〜

私はCS5環境まだなので..汗...遠い目
ナニですが

>カラーがC92.97 M87.97 Y89.02 K80

これって
IllustratorがRGBモードって落ちじゃないのかな?

『一般用 - 日本2』はCMYKの書類をリンク→埋め込み時に
作業用のプロファイルに変換しないで
元ファイルのカラー値を保持すると思っています(が違います?<all)
ツー事は
あり得ないような気がするんです。(だから書き込んでるんですよね...汗)

後はぁ ヒント程度になっちゃうけど
EPS保存時に
『カラープロファイル』を付けてます?
エンコーディングはASCII85を試しました?

CS5環境無いので
あくまでも参考程度で...汗

[9708] にやり@ENC.はASCII85が好き (2010/06/30 Wed 23:33)

[ 返信 ]


Re^2: eps画像を配置すると〜

返信ありがとうございます。

カラーモードはもちろんCMYKで行っていたのですが発生しました。一応複数の環境で試したのですが、同様の結果でした。
eps保存の際はカラープロファイルなどのチェックは全て外しています。
ASCII85でもダメでした・・。

その後、「配置」ではな「開く」で直接epsファイルを別窓で開くとCMYK値が変わらなかったので、今回はとりあえずそれでしのぎました。

[9801] ニャンちゅう (2010/07/07 Wed 18:20)

[ 返信 ]

InDesignへaiファイルの配置について

InDesignCS4へのaiファイル配置についての質問です。
読み込みオプションで「バウンディングボックス」を選択して配置しているのですが、ai上のオブジェクトサイズより一回り大きなサイズとして認識して正確な位置に配置することが出来ません。
同じファイルをepsで保存したものを配置した場合はピッタリオブジェクトサイズとして配置されます。保存することで問題解決していますが、InDesign上から「元データの編集」で再編集する場合illustratorで開くようにaiを採用、またアドビでもネイティブを推奨しているようなのでaiを採用したいのですが先の問題が解決出来ないければ使えない状況です。
aiネイティブ形式では、InDesign上で配置オブジェクトのサイズを正確に把握して配置することは不可能でしょうか?

因にai書類にはparts用の不使用レイヤーがあり、他の読み込みオプションの選択では不使用の不可視レイヤーまで大きさの一部として認識されます。

[9789] qq (2010/07/07 Wed 16:12)

[ 返信 ]


Re: InDesignへaiファイルの配置について

僕は「アート」で貼ってますよ。
印刷しないいろんなパーツはドキュメントの外に置いてます。

[9790] おすおら五反田 (2010/07/07 Wed 16:48)

[ 返信 ]


Re: InDesignへaiファイルの配置について

読み込みオプションで「バウンディングボックス」ではなく「アート」を選択してください。

[9791] (2010/07/07 Wed 16:55)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignへaiファイルの配置について

色々ありがとうございます。

アートボードをオブジェクトより一回り大きいサイズまで小さくしてパーツはアートボードの外に置きました。
配置した結果、横サイズは改善したのですが縦サイズが10pt弱大きくジャストではありませんでした。
aiオブジェクトのサイズを測っても、10pt弱のサイズが何なのか不明です。
文字の改行などがオーバーしているようでもありませんでした。
何処かに原因があるのでしょうけど未だ謎です。

[9792] qq (2010/07/07 Wed 17:24)

[ 返信 ]


Re^3: InDesignへaiファイルの配置について

> 配置した結果、横サイズは改善したのですが縦サイズが10pt弱大きくジャストではありませんでした。

文字が入っている場合は文字の仮想サイズ分大きくなってしまいます。
これはAiの仕様です。
試しに文字をアウトラインにし、配置すればぴったりになると思います。

[9796] (2010/07/07 Wed 17:30)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignへaiファイルの配置について

失礼しました。書き込みがだぶってしまいました。

不使用レイヤーにあるオブジェクトは『おすおらさん』が書き込んでいらっしゃるようにドキュメントサイズ外に移動(数値入力で移動すれば後で必要になったら正確に戻せます)すればいいと思います。

[9793] (2010/07/07 Wed 17:24)

[ 返信 ]


Re^3: InDesignへaiファイルの配置について

ありがとうございます。

更に大きかった件、原因が分りました。
数多く有るレイヤーでまだアートボード無いに残っているオブジェクトがあったようです。
確認ミスでした。
お騒がせしました。

[9797] qq (2010/07/07 Wed 17:35)

[ 返信 ]


Re^4: InDesignへaiファイルの配置について

因にですが、「バウンディングボックス」はマスクオブジェクトの場合に使うものと言うことでしょうか。

[9799] qq (2010/07/07 Wed 17:55)

[ 返信 ]

イラレCS4でのテキスト入力へのショートカット

イラストレーターCS4に限った事ではないとは思うのですが、

ツールパレットのショートカットを利用しようとしているのですが、
テキスト入力をし終わった後で、「選択ツール」(V)に変更しようとしてもテキストとして「V」が入力されてしまうと思うのですが、
これを回避するような良い手段としてテキスト入力になっているときからのその他へのツールパレットへのショートカット移動手段はショートカットとして不可能なのでしょうか。

ひょっとして根本的に操作方法が間違っているのでしょうか。

[9755] おとうと3 (2010/07/02 Fri 22:35)

[ 返信 ]


Re: イラレCS4でのテキスト入力へのショートカット

コマンドクリックするのもいやだということかえ?

[9756] るんるん♪ (2010/07/03 Sat 08:24)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS4でのテキスト入力へのショートカット

> コマンドクリックするのもいやだということかえ?
るんるんさんに一票。

[9758] hakubaouji (2010/07/03 Sat 11:07)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS4でのテキスト入力へのショートカット

> 「選択ツール」(V)に変更しようとしてもテキストとして「V」が入力されてしまう

選択ツールですよね?

文字入力モードのままで
コマンドキーをプレスすると選択ツールになりませんか?

もうちょっと正確に言うと、
コマンドキーを押下している間だけ選択ツールに
なりませんか?

[9760] てすと (2010/07/04 Sun 05:42)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS4でのテキスト入力へのショートカット

回答ありがとうございます。

何か、不細工な事を言ってすみませんが、

カーソルキーが点滅している時からのその他のツールへのショートカットの方法などありますか?

テキスト選択されているときからのコマンドキープレスでの選択ツールへは変わったのですが、その他へのツールへは変わりようはないのでしょうか。

方法があるものなのでしょうか。すみません、・・

[9761] おとうと3 (2010/07/04 Sun 09:22)

[ 返信 ]


Re^5: イラレCS4でのテキスト入力へのショートカット

趣旨はわかります。

エスケープキーで文字入力モードから逃げ出す
というのはいかがでしょうか?

(AI.v10です)

[9764] てすと (2010/07/04 Sun 22:27)

[ 返信 ]


Re^6: イラレCS4でのテキスト入力へのショートカット

回答ありがとうございます。

エスケープキーで文字入力モードから抜け出せそうです。
どうもありがとうございます。
皆さんがどうしてやってるのか気になりましたので、
大変助かりました。ありがとうございます。

[9765] おとうと3 (2010/07/04 Sun 22:50)

[ 返信 ]


Re^7: イラレCS4でのテキスト入力へのショートカット

横からすいません。

あまり気にしてなく使っていないのですが、
ツールのショートカットっていちいち英数に切り替えてから
でなくてはできないのですか?

[9768] 777 (2010/07/05 Mon 11:03)

[ 返信 ]


Re^8: イラレCS4でのテキスト入力へのショートカット

> ツールのショートカットっていちいち英数に切り替えてから
> でなくてはできないのですか?

だとおもいますけどッ。

[9784] おとうと3 (2010/07/06 Tue 22:44)

[ 返信 ]


Re^9: イラレCS4でのテキスト入力へのショートカット

1バイトな人たちが作ってますから、
2バイトな人たちのことはあまり考慮されていません!

[9794] hoge (2010/07/07 Wed 17:29)

[ 返信 ]

今更ですが、ShrinkWrap...

今更ですが、OS9 ShrinkWrapで圧縮した、
拡張子 .img ファイルはOSXでマウント無理でしょうか?

[9772] 123 (2010/07/05 Mon 16:51)

[ 返信 ]


Re: 今更ですが、ShrinkWrap...

> 今更ですが、OS9 ShrinkWrapで圧縮した、
> 拡張子 .img ファイルはOSXでマウント無理でしょうか?

私もむか〜し、チャレンジした記憶がありますが、無理だったのでclassicで復元し直してからosxに持ってきた記憶があります。
同じようなケースでDDファイル(ディスクダブラー圧縮書類)とかも同様の処理をしましたね。それもこれも過去の思い出です。
有る意味、そう言った過去のデータをコンバート活用する為にclassic起動の機械を保持していたようなもので、素直にclassicで復元した方が早いです。
古い機械がいつ壊れるかもしれませんので早めの対策をした方が良いかと。
既にclassicが無いとなると難しいのでは。
(sheepshaverでos9は立ち上がるが何とかなるのだろうか?未確認)

[9774] 玉ちゃん (2010/07/05 Mon 17:21)

[ 返信 ]


Re^2: 今更ですが、ShrinkWrap...

レス、ありがとうございます。
> (sheepshaverでos9は立ち上がるが何とかなるのだろうか?未確認)
チャレンジしましたが、マウントするのですが、落ちてしまったり、不安定で使えません。
過去データ(.img)が、LAN_HDに数百ファイルあるんです...
まだ、OS9起動があるので、あきらめて再構築したいとおもいます。
ありがとうございました。

[9776] 123 (2010/07/05 Mon 19:16)

[ 返信 ]


Re: 今更ですが、ShrinkWrap...

ユーザーでもなんでもないので無責任ですが、
検索したら、できてる方もいらっしゃるようです。

既にご覧になられていて、それでもうまくいかないのであれば
申し訳ないのですが。

=================
お困りの件ですが,.imageファイルからコンテクストメニューを出し
「このアプリケーションで開く」-「DiskImageMounter」
を選んでやると開きます。
DiskImageMounterは,システム/ライブラリ/CoreServices
内にあるシステム標準ユーティリティです。
当方のOSX10.4.11ではこれが可能ですが
他のバージョンでは分かりません。
もう,とうに解決なさっているかも知れませんが一応・・・
Posted by とおりすがり at 2009年04月02日 02:32
=================

ソースページはタイムスタンプ右の web にて。

[9777] てすと (2010/07/06 Tue 00:12) web

[ 返信 ]


Re^2: 今更ですが、ShrinkWrap...

ありがとうございます。

> お困りの件ですが,.imageファイルからコンテクストメニューを出し
> 「このアプリケーションで開く」-「DiskImageMounter」

OSX 10.4.11、10.6.4 再確認しましたが、出来ませんでした。
あきらめる事が出来ました、ありがとうございます。

[9780] 123 (2010/07/06 Tue 10:30)

[ 返信 ]


Re: 今更ですが、ShrinkWrap...

ShrinkWrap 懐かしいっす。

http://www.mac.org/utilities/shrinkwrap/

Roxio Toast で行けたような
StuffIt Expander で行けたような(これはバージョンによったような)

[9781] にやり@停電対策中 (2010/07/06 Tue 14:58)

[ 返信 ]


Re^2: 今更ですが、ShrinkWrap...

レス、ありがとうございます。
再構築、実行中、頑張ります。

[9783] 123 (2010/07/06 Tue 18:18)

[ 返信 ]

Photoshopのクリッピングマスクになって対応できない事

以前までPhotoshop5.5などを使用していて、
「下のレイヤーとグループ化」などをよく使用していたのですが、
CSになってその機能が「クリッピングマスク」となり、対応できないと思われる処があります。
以前までは、画像の新規調整レイヤーなどで色補正をその下の任意の幾つかの複数のレイヤーにのみ行いたい場合は「下のレイヤーとグループ化」でグループ化することで重宝していましたが、
「クリッピングマスク」となり、そのように調整レイヤーをその下の複数のレイヤーにのみ適応したい場合に不可能になったと思われます。
皆さん、どういう風に対応してらっしゃいますか。
ご意見などよろしくおねがいします。

[9700] tosi (2010/06/30 Wed 12:52)

[ 返信 ]


Re: Photoshopのクリッピングマスクになって…

スマートオブジェクトに変換ぢゃだめかな?

[9704] そらそうよ (2010/06/30 Wed 15:07)

[ 返信 ]


Re^2: Photoshopのクリッピングマスクになって…

CS3ではできますけど・・・
バージョンで表現が違うので見つけられてないだけではないでしょうか?

[9705] sue (2010/06/30 Wed 15:49)

[ 返信 ]


Re^3: Photoshopのクリッピングマスクになって…

できますよ。名称はかわってますが。

レイヤーパレットを色々いじって下さい。

[9706] 小泉 (2010/06/30 Wed 19:49) web

[ 返信 ]


Re^4: Photoshopのクリッピングマスクになって…

皆様、返信ありがとうございます。

出来るといったご意見のようですね。
まだレイヤーパレットのさわりようが足りないのでしょうか?

どうしてもクリッピングマスクを施したレイヤーの一番下のレイヤーの画像の形でマスクがかかってしまうので、無理があるのかなと感じたのですが。

もう少しさわってみることに致します。

[9709] tosi (2010/07/01 Thu 01:07)

[ 返信 ]


Re^5: Photoshopのクリッピングマスクになって…

>以前までPhotoshop5.5などを使用していて、
>「下のレイヤーとグループ化」などをよく使用していたのですが、

かなりの人が5.5での検証、再現が出来ない(ソフト&環境が古いため)
「下のレイヤーとグループ化」の状態のレイヤーパレットのスクリーンショットを投稿してもらえれば、
もう少し憶測でない回答がつくかもしれませんね。

[9710] エスパー魔美 (2010/07/01 Thu 08:50)

[ 返信 ]


Re^6: Photoshopのクリッピングマスクになって…

だぶん、対象レイヤーとレイヤーの間をoption+クリックで出来ると…。今CS5で出来たから。これは4.0からずーっと変わらないなぁ。。ワシは重宝してる。これをやりたかったということですかね?

[9711] hakubaouji (2010/07/01 Thu 10:27)

[ 返信 ]


Re^7: Photoshopのクリッピングマスクになって…

Re^7: Photoshopのクリッピングマスクになって…

> だぶん、対象レイヤーとレイヤーの間をoption+クリックで出来ると…。

それは、レイヤーのリンクだと思いますよ。

スレ主の人は、グループ化と書いてるので、これの事だと思いますが、どうでしょう?

[9712] 「社員C」 (2010/07/01 Thu 11:10)

[ 返信 ]


Re^8: Photoshopのクリッピングマスクになって…

> > だぶん、対象レイヤーとレイヤーの間をoption+クリックで出来ると…。
>
> それは、レイヤーのリンクだと思いますよ。
>
> スレ主の人は、グループ化と書いてるので、これの事だと思いますが、どうでしょう?

私もこれのことだと思います。
対象のレイヤーどうしを選択して「レイヤーからの新規グループ」で上記のグループボックスができます。

[9713] sue (2010/07/01 Thu 12:13)

[ 返信 ]


Re^8: Photoshopのクリッピングマスクになって…

> > だぶん、対象レイヤーとレイヤーの間をoption+クリックで出来ると…。
>
> それは、レイヤーのリンクだと思いますよ。

んんにゃ、確かクリッピンググループと言ってたような。疑いもなくずーっとそう呼んでたけど違ってたらごめん。でも、結局これと社員Cさんのは同一じゃないの?

[9714] hakubaouji (2010/07/01 Thu 12:20)

[ 返信 ]


Photoshopのクリッピングマスクになって…

Photoshopのクリッピングマスクになって…

すみません、僕の説明不足と、勘違いをしてました。
上記に添付したファイルは左上から写真をレイヤーを4つに重ねたもの。
右上はフォトショップ5.5にて「下のレイヤーをグループ化」にて上のレイヤーからD,C,Bのレイヤーまで施したもの。
左下はフォトショップCS3にて「クリッピングマスク」にて上のレイヤーからD,C,Bのレイヤーまで一度に施したもの。
結果は同じでレイヤーBの画像の大きさにて上層の画像までマスクが施されてしまいました。
私が結果的に加工したかった処理というのは右下のような画像の処理でした。
これではそれぞれのレイヤーに「調整レイヤー」にてクリッピングマスクを施さなくてはいけなく面倒に思ってしまったのでした。
それを5.5では上層の調整レイヤーにて一度に出来たと思い違いしておりました。
申し訳ありませんでした。
しかし、結果的に右下のように上のD,C,Bにそれぞれに同じ新規調整レイヤーを施すにはそれぞれにクリッピングマスクを施すか、
もしくはD,C,Bの共通の選択範囲をとり一番上の新規調整レイヤーにレイヤーマスクとして施す手しかないように思いましたがいかがでしょうか。
たいへん、説明不足と、勘違いの投稿で申し訳ありませんでした。

[9753] tosi (2010/07/02 Fri 22:20)

[ 返信 ]


Re: Photoshopのクリッピングマスクになって…

> もしくはD,C,Bの共通の選択範囲をとり一番上の新規調整レイヤーにレイヤーマスクとして施す手しかないように思いましたがいかがでしょうか。

この方法で何か問題ある?
いちいち調整レイヤー作るよりは余程ラクだし大した手間でもないと思うけど。

[9767] (^_^) (2010/07/05 Mon 10:58)

[ 返信 ]


Re^2: Photoshopのクリッピングマスクになって…

そうですね。やはりレイヤーマスクの方法ですかね。

画像の移動や画像の削除、加工に伴い、レイヤーマスクを再設定し直さなければいけない手間と忘れる危険があるかなとも思ったのですが。

現状ではこの方法のようですね。

[9778] おとうと3 (2010/07/06 Tue 04:24)

[ 返信 ]

Mac OS9環境でのデータ管理ソフト

OS9環境で、CDやDVDの管理が出来るフリーソフトを探しています。
Win版は見つけたのですが、Macで使えるものはないでしょうか?

[9738] バンブー (2010/07/02 Fri 10:20)

[ 返信 ]


Re: Mac OS9環境でのデータ管理ソフト

> OS9環境で、CDやDVDの管理が出来るフリーソフトを探しています。
> Win版は見つけたのですが、Macで使えるものはないでしょうか?

ソフトの内容がよくわからないです。
せめてそのWinのソフトのことを教えるべき。
ぼくらチャネラーじゃないです。

[9739] いやんばかん (2010/07/02 Fri 11:41)

[ 返信 ]


Re^2: Mac OS9環境でのデータ管

説明不足ですいませんでした。
棚に閉まってあるCDやDVD、HDDの中身をPCに繋げずに検索したり
中身を確認したり出来るようにするソフトです。
Win版では「Virtual CD-ROM Case」などがあるようです。
(Macユーザーなので、使ったことはありませんが)
どなたかMac版をご存知ないでしょうか?

[9740] 翼oンブー (2010/07/02 Fri 11:56)

[ 返信 ]


Re^3: Mac OS9環境でのデータ管

まだ説明不足かと思ったので補足です。
そのソフトを立ち上げると、CDの名称や内容が実データではなく、
エイリアス状態で確認でき、どのCDに入っているのかが分かるという
ものです。
膨大なCDの内容を一覧にするという感じです。

[9741] バンブー (2010/07/02 Fri 12:05)

[ 返信 ]


Re^4: Mac OS9環境でのデータ管

DiskCatalogMaker

あっ!!ふりーじゃないや...

[9742] エスパー魔美 (2010/07/02 Fri 12:20)

[ 返信 ]


Re^5: Mac OS9環境でのデータ管

> DiskCatalogMaker
>
> あっ!!ふりーじゃないや...

今調べたらフリーじゃないけど、けっこう安いですね!
思った通りに管理できそうだし参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。

[9745] バンブー (2010/07/02 Fri 13:09)

[ 返信 ]


Re^5: Mac OS9環境でのデータ管

OS9じゃなきゃ駄目なんですか?

中身を「使う」わけじゃないんですよね?
わからないけど、OSXもしくはWinで管理して、
使うときにOS9で使えばいいんじゃないんですかね。

[9746] おすおら五反田 (2010/07/02 Fri 13:12)

[ 返信 ]


Re^6: Mac OS9環境でのデータ管

> OS9じゃなきゃ駄目なんですか?
>
自分の今の環境が9なので、それに対応している
ソフトがあればと思ったので...
(うちの会社は全てが骨董品で仕事しているような環境なもので)

マッチするのが無いようだったら、おすおら五反田さんの
おっしゃるようにするのがベストかもしれませんね。

ありがとうございました。

[9747] バンブー (2010/07/02 Fri 13:35)

[ 返信 ]


Re^7: Mac OS9環境でのデータ管

os9で CatFinder てのを使っていたけど
フリーじゃないSharewareだった。
検索したけど、ダウンロード先が見付からないな。

別のソフトで使ったことないけど
http://www.cdfinder.de/en/downloads.html
os9版もあるみたい。試用版かな。

[9751] (2010/07/02 Fri 16:12)

[ 返信 ]


Re^8: Mac OS9環境でのデータ管

> 別のソフトで使ったことないけど
> http://www.cdfinder.de/en/downloads.html
> os9版もあるみたい。試用版かな。

ありがとうございます。
早速ダウンロードしてみましたが、
開かない上に説明が英語で理解できずにおります・・・。
もう少し試してみます。

[9752] バンブー (2010/07/02 Fri 17:33)

[ 返信 ]


Re^9: Mac OS9環境でのデータ管

> 開かない上に説明が英語で理解できずにおります・・・。
> もう少し試してみます。

ちゃんと「os9版」を選んでね。私の環境(os9起動でクラッシックではない)
では起動したよ。

ページ上にあるのが、ほとんどがOSX版だからね。

[9775] (2010/07/05 Mon 18:22)

[ 返信 ]

macの買い換えを検討

はじめまして。DTPの仕事をしているものです。
macの買い換えを検討しています。
正直パソコンの知識に乏しいです…力を貸してください。

今使っているものはPower mac G4でOS9.2.2とOS10.2.8が入っています。
OSXでクラシック環境のOS9で作業している状態です。
ソフトはIllustratoe9.0.2/InDesign2.0.1/Photoshop5.5.1を使用しています。
かなり古いものなので寿命も近いと思いますし、何より作業速度が遅くストレスになっているので買い換えを検討中です。

会社的には予算はそんなに出せないという事です…
中古でG5を買うか、imacを買うか悩んでいます。

G5であれば現在のソフトもそのまま移行できると思うのですが、imacとなるとソフトも新しいものを買わないといけないと思います。
なるべく安く、とは思ってはいますが、今後のことを考えると新しいもので揃えておいたほうがいいような…

みなさんだったらどう対応するのでしょうか?
よろしくお願いします。

[9622] ダル (2010/06/25 Fri 17:30)

[ 返信 ]


Re: macの買い換えを検討

> 会社的には予算はそんなに出せないという事です…
> 中古でG5を買うか、imacを買うか悩んでいます。

物事はすべて切り分けて考える。
会社の経営常用はどうなのか?
経営者は、廃業等を考える事が有るのか?
印刷まで自社対応なのか?
製版はPDFX-4に対応できるのか?
等々いろいろな可変要素が存在する。

御社の経営状況や今度の方針が解らない事には的確なアドバイスは不可能

パターン1
数年で廃業の可能性があるなら中古を入れて過去の環境でがんばる。

パターン2
少なくとも5年はがんばって経営していく気がある。
新規で何かしらのMacを購入する。(仕事のレベルや仕事量で選択肢は変わる。)
アプリケーションはパッケージでなくTLP等ライセンスで購入する。

以下余談
「安物買いの銭失い」という言葉が有る。
目先の金を追いかける事より3年とか5年のスパンでトータルコストを考えたときいったい何が最善の選択なのか作業効率アップによる残業の削減など人件費等の削減も含めて検討しなければ本当の答えは出てこない。
現状残業が存在するのか?
残業代は支払われているのか?それとも固定給なのか?
こういった踏み込んだ材料を検討しなければ答えは出ませんよ。

[9624] 通りすがりの製版担当 (2010/06/25 Fri 19:11)

[ 返信 ]


Re^2: macの買い換えを検討

おっしゃる通りですね。

> 経営者は、廃業等を考える事が有るのか?
廃業を考えているかどうか…それは入社したてでよく分からないのですが、すぐに廃業ということはないと思います。

> 印刷まで自社対応なのか?
出版社です。データを作成してそのデータ(InDesign等)をそのまま受け渡すという流れにないります。

> 製版はPDFX-4に対応できるのか?
今依頼している印刷所はPDF入稿も可能です。

> 現状残業が存在するのか?
残業はありますけど、忙しいときだけです。普段はほぼ無いに等しいです。

> 残業代は支払われているのか?それとも固定給なのか?
残業代は出ません。

入社して1ヶ月というところなのでまだ見えてない部分があります。できるだけ先輩に聞いてみていたりするのですが。
ただ、PCの買い替えは私が言い出したことなので、もっと勉強して考えていかなければと思います。
ありがとうございます。

[9642] ダル (2010/06/28 Mon 09:49)

[ 返信 ]


Re: macの買い換えを検討

> 予算はそんなに出せない

答え出てるんじゃないの?

> 今後のことを考えると新しいもので揃えておいたほうがいいような…
>
> みなさんだったらどう対応するのでしょうか?

お金ないのにどうするのか…

『ボクの給料から毎月3万円減らしていいです』って?

ソフトもひっくるめて、丸ごとリースにするのは可能だと思いますが
それだけバージョンが離れていると、一ヶ月くらいは仕事にならないんじゃ?

[9625] てすと (2010/06/25 Fri 19:21)

[ 返信 ]


Re^2: macの買い換えを検討

お答えありがとうございます。

> > 予算はそんなに出せない
>
> 答え出てるんじゃないの?

すみません。答えが出ているというのはどういう答えでしょうか…?
買い替えは検討してくれるということなのですが、なるべく安くという感じになっています。

> ソフトもひっくるめて、丸ごとリースにするのは可能だと思いますが
> それだけバージョンが離れていると、一ヶ月くらいは仕事にならないんじゃ?

それも検討しています。ただどこでリースしているのでしょうか?調べてみたのですがなかなか分からないのです。

[9643] ダル (2010/06/28 Mon 09:54)

[ 返信 ]


Re^3: macの買い換えを検討

お疲れさまです。

>> > 予算はそんなに出せない
>>
>> 答え出てるんじゃないの?
>
>すみません。答えが出ているというのはどういう答えでしょうか…?
>買い替えは検討してくれるということなのですが、
>なるべく安くという感じになっています。

ああ、すみません、
「そんなに」イコール「新品でハード/ソフト揃えるほど」
と、脳内意訳しちゃいました。

まさか、とは思うのですが、
札束握りしめて秋葉原へ攻撃に行くのでしょうか?

あと、もしかしたら、ダルさんの1台だけじゃなく、
他の人のマックまで含めて数台〜数十台のハナシなのでしょうか?

印刷会社だと、必ず、出入りの印刷資機材商社がいます。
ここの担当者に
見積もり持ってこい、リースにした場合の金額も入れといてね
と言えば済むのです。
出版社だとデザイン資材なんでしょうか?.Tooとか?

リース会社は相手の販社が指定するので、
購入者側で調べることは普通しないと思います。

販社の選択でもお悩みなのでしょうか?

まあ、ソフマップやヨドバシカメラのような量販店でも
法人営業部のような部署があって、電話すると
イケメンの営業マンが揉み手ペコペコで飛んできたりします。
(ハゲたおっさんが来ることも多い)

個別にレス、ご苦労様です。
みんないろんなこと言うからタイヘンですねえ。
がんばってください。

[9649] てすと (2010/06/28 Mon 12:07)

[ 返信 ]


Re: macの買い換えを検討

どういう業態かわかりませんが、
パソコンの知識も仕事のウチだと思うんですけどね。
自分が飯食う道具。自分で責任持ちましょう…。

>みなさんだったらどう対応するのでしょうか?
そんな状態になる前に少しずつ対処しますね。
長年かけて責任者に「定期的に変えていかなければ」
という認識を植え付けておかなかったから、今困ってるのでは?
結局会社に損をさせてることになってません?

どこかで大金を投入しないとダメだということを
一生懸命説得して下さい。
CSとMacminiでも今の環境よりはマシじゃないかな?
30万位でなんとかなりますよ。

[9628] とり (2010/06/25 Fri 20:50)

[ 返信 ]


Re^2: macの買い換えを検討

> どういう業態かわかりませんが、
> パソコンの知識も仕事のウチだと思うんですけどね。
> 自分が飯食う道具。自分で責任持ちましょう…。

そうですね。確かにそうだと思います。
以前は印刷会社で働いていて、システム部みたいなのがあり環境がすべて揃っている状態だったので勉強していませんでした。
1ヶ月前から出版社に入社して1から勉強している最中です。
もっと勉強が必要ですね…。

> どこかで大金を投入しないとダメだということを
> 一生懸命説得して下さい。
がんばります!一番年下で気が弱いのでこの小娘がと思われてしまいそうですけど…説得しなければ始まりませんもんね。

> CSとMacminiでも今の環境よりはマシじゃないかな?
> 30万位でなんとかなりますよ。
調べてみていますけど30万くらいでどうにかなりそうな感じがしています。その方向で話を進める予定です。

[9644] ダル (2010/06/28 Mon 10:01)

[ 返信 ]


Re: macの買い換えを検討

皆さんおっしゃる通り、現在の会社の規模だとか予算が見えないので何とも言えません。
僕の私見ですが、OSX環境に移行できない、お金がないなどの理由でG4環境を使い続けている会社さんは決して少なくありません。

ただ、
・G4は壊れてもAppleでは修理できない。G5もここ1〜2年の間にそうなる可能性が高い。
・現在のバージョンはCS5、Illustratorで言えばVer.15。バージョンが6つ違えば色々不都合は出てくると思います。
・御社は主に入稿側ですか? 出力側ですか? CSファイルの受け入れ(クライアントや制作会社から)はありますか? そのたびにバージョンを落としてもらっていますか? という状況判断は必要でしょう。
・OS9に入っているフォントはOCFですか? ビブロスフォントは使っていますか?(OSX環境にするならフォントの移行は必須です)
・プリンタはAppleTalk以外に対応していますか?(古いPSプリンタだとAppleTalk以外の出力口がなかったりするので……)
等の要素が絡み合ってくると思います。

なので、状況確認次第で結論は出ると思いますが、
・受け入れファイルが多い、出稿は社内でも十分可能なら早急にiMacの用意を。上司にはクライアントが迷惑を被っているとか何とか言って相談。
・自社制作が多い、ソフト(CS5のDesignStandardなら約20万、プラスモリサワパスポート5万、LETS初年度5万ぐらい、ビブロスフォント6万……)を用意できる体力がない、自社にAppleTalk出力しかないプリンタがあってそれを主なカンプ出し機に使っているとかならば、中古で何とかがんばる。もちろん、数年後に壊れてその時にClassicが立ち上がるMacの中古流通が皆無になっても泣かない。

そんな感じの情報の切り分けが必要かと思います。

[9634] bushi (2010/06/26 Sat 08:17)

[ 返信 ]


Re^2: macの買い換えを検討

> ・御社は主に入稿側ですか? 出力側ですか? CSファイルの受け入れ(クライアントや制作会社から)はありますか? そのたびにバージョンを落としてもらっていますか? という状況判断は必要でしょう。
入稿側になります。CSファイルの入稿も可能です。

> ・OS9に入っているフォントはOCFですか? ビブロスフォントは使っていますか?(OSX環境にするならフォントの移行は必須です)
OCF、ビブロス共に使用していません。

> ・プリンタはAppleTalk以外に対応していますか?(古いPSプリンタだとAppleTalk以外の出力口がなかったりするので……)
そういう事もあるんですね…。PSプリンタってMICROLINEとか使えなくなるってことでしょうか?それは困ってしまいますね。調べてみます。

> ・受け入れファイルが多い、出稿は社内でも十分可能なら早急にiMacの用意を。上司にはクライアントが迷惑を被っているとか何とか言って相談。
> ・自社制作が多い、ソフト(CS5のDesignStandardなら約20万、プラスモリサワパスポート5万、LETS初年度5万ぐらい、ビブロスフォント6万……)を用意できる体力がない、自社にAppleTalk出力しかないプリンタがあってそれを主なカンプ出し機に使っているとかならば、中古で何とかがんばる。もちろん、数年後に壊れてその時にClassicが立ち上がるMacの中古流通が皆無になっても泣かない。
>
> そんな感じの情報の切り分けが必要かと思います。
細かくありがとうございます。相談してみようと思います。

[9645] ダル (2010/06/28 Mon 10:08)

[ 返信 ]


Re: macの買い換えを検討

>会社的には予算はそんなに出せないという事です…

具体的にいくらくらいなのか、わからないと。
数万程度と考えてるのか、数十万と考えてるのか
ダルさんはいくらと、申請してるのか。

本体だけでなく、ソフトやら周辺機器やらで
色々かかると思いますし。

一回、自分が望む環境の見積りを取って見せてから
予算を確定させた方がいいと思います。

その、予算内で出来る限りいい環境を作るしかないのですから。

自分の場合は、その経理の人?の知識にもよりますが
一番良い物を色々と揃えて見積りをとり、
最初はかなりの高い金額を見せますね。

それから、予算を出してもらい
それに収まる様に考えます。

もちろん、最低必要な物すら買えない金額ならば
それを伝えますけどね。

[9635] 海坊主 (2010/06/26 Sat 10:59)

[ 返信 ]


Re^2: macの買い換えを検討

> 本体だけでなく、ソフトやら周辺機器やらで
> 色々かかると思いますし。
そうなんですよね…。その周辺も調べていくのに一苦労してしまっている状態なんです。

> 一回、自分が望む環境の見積りを取って見せてから
> 予算を確定させた方がいいと思います。
>
> その、予算内で出来る限りいい環境を作るしかないのですから。
>
> 自分の場合は、その経理の人?の知識にもよりますが
> 一番良い物を色々と揃えて見積りをとり、
> 最初はかなりの高い金額を見せますね。

そういう手もありましたか!

[9646] ダル (2010/06/28 Mon 10:10)

[ 返信 ]


Re: macの買い換えを検討

私の想像ですが、
今の今までG4、OS9.2.2、Illustratoe9.0.2/InDesign2.0.1/Photoshop5.5.1等を使い続けている処は、失礼ですが設備の大切さ(特にソフトウエアやパソコンなど進化の速いもの)等の認識が低いと思います。
印刷機などは10年20年経っても大切に使えば使えるしメーカーもメンテしてくれます。そんな感覚が有るのではないでしょうか。
つまり、経営者側は「取り合えず出来る事が出来ているのならば、あえて更新する必要はない」と言う考えでしょう。設備投資に金を掛けない傾向があるのでは。

今の所の妨げとしてclassicへの依存が一番の原因で有るように思えます。
対策としては少なくともソフト面でclassicを捨てosxのレールに乗っかる事を検討した方が賢明に思えます。将来的にはハードの更新のみで済みます。
私なら資金難であるのならば優先すべきは周辺機器への対応を考えながらソフトの更新を考えると思います。
作業速度のストレスは次の段階に考えた方が良いのでは。資金難なので。
作業速度の改善に焦点を当てるのであればclassicが可能な最終機種の選択でしょう。しかしclassicのレールの先は行き止まりです。

[9636] ロンド (2010/06/26 Sat 12:24)

[ 返信 ]


Re^2: macの買い換えを検討

> 今の今までG4、OS9.2.2、Illustratoe9.0.2/InDesign2.0.1/Photoshop5.5.1等を使い続けている処は、失礼ですが設備の大切さ(特にソフトウエアやパソコンなど進化の速いもの)等の認識が低いと思います。
そう思います。先月入社したのですが、あまりに古いものだったのでびっくりしてしまいました。で、買い替えを要求しているところです。でも知識がついていかずに、どうしたものかと。

> 今の所の妨げとしてclassicへの依存が一番の原因で有るように思えます。
classic環境を捨てれば作業速度は上がるということなのでしょうか?

> 作業速度の改善に焦点を当てるのであればclassicが可能な最終機種の選択でしょう。しかしclassicのレールの先は行き止まりです。
確かに行き止まりだと思っています。それならば思い切ってimacを購入するべきかとも思っています。

[9647] ダル (2010/06/28 Mon 10:18)

[ 返信 ]


Re: macの買い換えを検討

G4(mac)に見切りつけてwinに移行してみては?
見切りつけるといっても捨てるのではなく、しばらくは過去データ流用の可能性も考えて壊れるまで稼動させる。
もちろん環境が変わるので色々と新しい知識を入れないとトラブル発生しても対処できないワナはあるけど・・・

知識が乏しいのを自覚しているなら、これを機会に勉強してください。(会社側も)

注:winとmacの優秀とか無能とかそういったことを言っているわけではないです。

[9638] みや@4才 (2010/06/26 Sat 14:50)

[ 返信 ]


Re^2: macの買い換えを検討

> G4(mac)に見切りつけてwinに移行してみては?
winへの移行は難しいと思います。いちおう普段は会社にはいないシステムさんがいるのですが、winに関しては色々と都合があるようで…。セキュリティだとかなんだとか面倒な事が多いようなんです。

> 知識が乏しいのを自覚しているなら、これを機会に勉強してください。(会社側も)
はい。今勉強中です。会社側は出版社という事もあってか、もうそういうのは知らないよといった感じです。どうやってシステムを構築したのかもよく分かりません。どこかの会社の真似で導入したように感じているのですが…。勉強します。

[9648] ダル (2010/06/28 Mon 10:21)

[ 返信 ]


Re^3: macの買い換えを検討

そもそも
入社1ヶ月の新人さんが、PC古すぎて使えない(わからない)から
新しいPC入れてくれって言ったら
どこの会社も拒否るんじゃないでしょうか?

皮肉から入りましたけど、これ事実ですよねぇ?
会社のお仕事の内容で
最新のPCじゃないと仕事ができないのかな
「機械より先に覚える事」があるんじゃないの?
たまにCS5のデータもらいますけど、みためイラレ5と同じですよ

もちろん最新のPC使えたら楽しいですけどね
中堅処が悩んでるならまだしも、その悩み謎すぎる
自分で買って、会社に提案したらどうです?

[9650] 111 (2010/06/28 Mon 12:40)

[ 返信 ]


Re: macの買い換えを検討

> みなさんだったらどう対応するのでしょうか? よろしくお願いします。

やっぱり今現在の設備でできるかぎり自分で工夫して試行錯誤してやってみる事で後々につながってくる、今後の展開が見えてくるのではないでしょうか。
現在作業を行っていらっしゃる設備/環境も丁寧に扱って、「基本に忠実に」作業を行ってゆけば十分仕事ができる範囲内だとあたくしは思っております。

[9651] テーヤン (2010/06/28 Mon 13:38)

[ 返信 ]


Re^2: macの買い換えを検討

> そもそも
> 入社1ヶ月の新人さんが、PC古すぎて使えない(わからない)から
> 新しいPC入れてくれって言ったら
> どこの会社も拒否るんじゃないでしょうか?
この意見には賛同できませんね。

見識の有る経営者なら入社すぐの中途採用の人間の意見には、耳を傾けるはずです。
ましてや10年も設備投資していない訳ですから
それなりの認識は持っているはず。

堂々と主張すべきですね。

ただし、現状の設備でもたいした超過勤務無く作業が出来ているとの事ですので
macminiとかimacで十分だと思います。
プリンタ周りとソフトの問題さえクリアできるのであれば早めに設備投資して移行した方がいいと思いますよ。
PDF入稿とPDF-X4入稿は別物ですよ、分けて考えてください。
プリンタの問題は、
基本PDF運用にしてしまえば、PSプリンタである必要性は無い訳ですから、
色の問題が存在しないのであれば、事務所の複合機から出力したのでもかまわない訳ですから、比較的簡単に解決すると思いますよ。
色々戸惑う事は有るとは思いますががんばってください。

[9653] 通りすがりの製版担当 (2010/06/28 Mon 15:21)

[ 返信 ]


Re^3: macの買い換えを検討

> 見識の有る経営者なら入社すぐの中途採用の人間の意見には、耳を傾けるはずです。
> ましてや10年も設備投資していない訳ですから
> それなりの認識は持っているはず。

使える人間がほしくて経験者を中途採用してると思いましたがー
スレ主さんの実力がたった1ヶ月でわかるようならば
もう耳傾けて設備投資してるんでは〜

まず出来ることをやる、諦めろとはいってませんよ

[9654] 111 (2010/06/28 Mon 16:00)

[ 返信 ]


Re^4: macの買い換えを検討

ここで今問題なのは、メーカーから部品供給の止まっている
PCを基幹業務に使用する事のぜひだと思いますが?
危機管理から言うと有ってはいけない異常事態であるという
認識のもとに設備をどうするかという事と思いますが?
またその代替えとして、今後2、3年で部品供給が止まるであろう
中古を購入する事が正しい選択かどうかという事だと思いますが?
この辺の事をどのように経営者に伝え、納得してもらうかだと考えます。

[9656] 通りすがりの製版担当 (2010/06/28 Mon 16:50)

[ 返信 ]


Re^5: macの買い換えを検討

レスを読んで、大体ダルさんの置かれた状況が理解できました。
正直、状況を鑑みるにダルさんが相談すべきはネットの掲示板じゃなくて先輩や上司なんじゃないかなぁ、とは思いますが……。

出版社であれば逆に古いバージョンを使わなければならない、ということは無いと思います。
ただ、見積を取るとすればダルさんが上司や先輩を飛び越して業者に依頼することは色々不都合が有るように思えますので、
AppleやAdobeのサイトなどを調べて概算などは調べておくべきかと。
その上で、既にメンテナンスの利かない機械(繰り返しますが、G4は7〜8年前の機械ですのでもう修理できません)やアップグレードできないバージョン(Illustrator9は10年前ですよ?)を使用していること、
機械の新調やバージョンを上げる事で効率化や将来的な費用の圧縮になることを粘り強く訴えていく必要があると思います。

> ここで今問題なのは、メーカーから部品供給の止まっている
> PCを基幹業務に使用する事のぜひだと思いますが?

実際そうなんですけど、この辺にルーズな経営者って
製版担当さんの考えておられるであろう以上に非常に多いと言うのが僕の実感です。
ダルさんの会社の基幹システム担当者がどういう感覚で現在のシステムを組み上げているのか疑問ですが、予想としては10年前に組んだシステムのままほったらかしじゃないかと。
個人商店や一人制作部じゃないんですから、Macに限らず
原稿管理システムやバックアップシステムなど、トータル的なところも見直しておいたほうがいいかもしれません。

[9657] bushi (2010/06/28 Mon 18:05)

[ 返信 ]


Re^5: macの買い換えを検討

> 中古を購入する事が正しい選択かどうかという事だと思いますが?
> この辺の事をどのように経営者に伝え、納得してもらうかだと考えます。

言い方がまずかったかもしれませんが、
スレ主の文章だと自分が仕事ができないのは古いPCのせいに
しているように見えたもんで、他の方とは違う目線で皮肉りました

当然、クラシック環境のままでいいはずがないですよ
どうやって、交渉するか?
実力みせて交渉するしかないかと、自分はそうしてきました

[9664] 111 (2010/06/29 Tue 10:19)

[ 返信 ]


トピ主です。

色々厳しい意見もあり落ち込みますね…(笑)

私の説明不足もありますけど、けして自分の能力不足をPCのせいにしたいわけでは無いのです。むしろ、本当は早く終っていたはずなのに…みたいな。言いわけに聞こえるでしょうね。

状況を追加説明すると、私が今働いているのは小さい出版社です。
DTP作業も自社で行っています(データを印刷会社に渡して刷ってもらっています)。DTP作業者は2人しかいません。
もう一人は先輩なのですが、編集も行っているのでDTPを中心に仕事をしているわけではないようです。
月刊誌中心だったのですが、今後書籍出版も増やしていきたいという事でお誘いを受けて入社することになりました。
そんな状況なわけで、DTP知識やPC知識を持った人間はいません。
このDTP環境もどうやって作ったのかも分からない状況です。たぶん昔に誰かが作ったものがそのまま現在に至ってしまった感じなのだと思います。

入社して、まず環境の悪さにびっくりしてしまいました。フォントが全く無いとか…サーバ容量が1ギガしかなく、データのやりとりが難しいとか…

意見はどんどん取り入れたいという会社なので、私のPC環境に関する不満にも耳を傾けてくれていて、見積もりを出してと言われたので、今色々と調べている状況なのです。そこでここに質問をしたという経緯です。どこでどう調べたらいいのかも分からなくて。

皆さんの意見を参考に、もう少し勉強したいと思います。
ありがとうございました!

[9694] ダル (2010/06/30 Wed 09:46)

[ 返信 ]


Re: トピ主です。

> 意見はどんどん取り入れたいという会社なので、私のPC環境に関する不満にも耳を傾けてくれていて、見積もりを出してと言われたので、今色々と調べている状況なのです。そこでここに質問をしたという経緯です。どこでどう調べたらいいのかも分からなくて。
>
> 皆さんの意見を参考に、もう少し勉強したいと思います。
> ありがとうございました!

なんで、この情報を最初に書かないんでしょう?
最初から最後までグチが満載で・・・
にしても、ここで質問することじゃない内容でしたね

[9698] 111 (2010/06/30 Wed 10:43)

[ 返信 ]


Re^2: トピ主です。

> なんで、この情報を最初に書かないんでしょう?
> 最初から最後までグチが満載で・・・
> にしても、ここで質問することじゃない内容でしたね

そうだったみたいですね。
どの情報が必要なのかもちゃんと考えておくべきでしたね。
それすらも分かってなかったみたいです。
何度もご指摘ありがとうございます。

[9701] ダル (2010/06/30 Wed 13:53)

[ 返信 ]


Re: トピ主です。

まずは今取引のある印刷会社さんに相談してみては?

一番身近で問題点や他社の状況が分かってると思いますよ。

[9699] (2010/06/30 Wed 12:27)

[ 返信 ]


Re^2: トピ主です。

> まずは今取引のある印刷会社さんに相談してみては?
>
> 一番身近で問題点や他社の状況が分かってると思いますよ。

ありがとうございます。それも含めて考えてみます。

[9703] ダル (2010/06/30 Wed 13:57)

[ 返信 ]


Re^3: トピ主です。

収束に向かっているようですが
なんとなく興味のあるスレだったので書き込みました。

アドビのソフトがアップグレード対象から外れているので
いずれは最新のソフト一式とインテルMacの環境に移行しなければ
ならないと思います。

ただ急だとあれなので・・・現在の環境と併用して行ったらいかがでしょうか。
あとはフォント環境ですが、モリサワパスポート等の
契約型で大丈夫なら年単位で予算がたてられます。

OS9からOSXへの移行作業の一環だと思って書き込みましたが
あと数年早ければ、ソフトがアップグレード価格で済んだと思うので
大夫、出費が抑えられたかな、と思います。

大変かと思いますが、一つ一つ「必要か否か」を周囲と相談して
仕事のしやすい環境を目指してください。

困ったらまた、寺に駆け込めば良いのです(^-^)

[9724] ぴあの (2010/07/01 Thu 16:48)

[ 返信 ]


Re^4: トピ主です。

ぴあのさん、りがとうございます(T-T)
数年早ければ安く済んだんですね…

OSとかバージョンとかフォントとか…
なんだか本当に色々あって頭がパンクしそな感じです。
でも、とりあえず寺に駆け込む前に自分で調べるという習慣をつけなければいけませんね!

[9770] ダル (2010/07/05 Mon 12:53)

[ 返信 ]

底辺な僕ら

印刷のDTP
大日本、凸版、プリントパック

なんか働くの嫌になっちゃうよ。

http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20100629-00000620-san-bus_all

[9687] 脇もくさい (2010/06/29 Tue 22:01)

[ 返信 ]


Re: 底辺な僕ら

切ねぇ〜切ないっす......号泣

[9688] にやり@本屋まわり4店回ってほしい本無し (2010/06/29 Tue 22:57)

[ 返信 ]


Re^2: 底辺な僕ら

不況不況といえど、あるところにはあるんですね。
え?ピークの1/3?
じゃ、ピーク時いくらもらっていたんだろ?
彼らは何日も徹夜とか、
理不尽な残業土日出勤とか
現場をしっているんでしょうかね。

僕らの室井さんはいないんでしょうか?
下版は会議室で起きてるんじゃない!ってね。。はぁー

[9689] W杯はラジオで聞きながら徹夜対応 (2010/06/29 Tue 23:21)

[ 返信 ]


Re^3: 底辺な僕ら

DNP, TOPPANの収益は印刷以外ですからね・・・
印刷やめないでね

[9692] ponn (2010/06/30 Wed 08:39)

[ 返信 ]


Re: 底辺な僕ら

5万円でいいからボーナスくだしあ

[9693] 299 (2010/06/30 Wed 09:38)

[ 返信 ]


Re: 底辺な僕ら

半分は税金で持っていかれるんでしょ?
1億あれば30人雇えるよね。
去年リストラされたおじさん雇ってあげてほすい。
腕は良かった。

[9702] ぽんぽんいたい (2010/06/30 Wed 13:56)

[ 返信 ]


Re: 底辺な僕ら

この業界でこんなに…!
と思ったけど他の業種だよね。

[9750] 閑人 (2010/07/02 Fri 15:58)

[ 返信 ]

iMac(Intel)がCDを認識しなくなりました

お世話になります、
こちらは、iMac(Intel)2008early OS10.5です。
1ヶ月くらい前からCDの書込みに失敗するようになり
「レーザーのレベルが達しませんでした」という警告が出ました。
それからしばらくCDの読み込みは出来たので、クリーナー(スロット用)を使ってクリーニングしましたが、その甲斐なく、
ついにCDを認識しなくなりました。(クリーナーすら認識しない)
CDを入れるとしばらく回転して読み込もうとしているのですが、止まってしまって、イジェクトできなくなり、強制排出しなければなりません。
1ヶ月前に、昨年の処理データを全てメディアに落とす作業をしたのですが、その際1週間で20枚くらいのディスク(DVD,CD含め)を書込み、
確認の為に50枚くらいのディスクを出し入れしました。
これが引き金になったのかと思うのですが。

同じような症状の方、対処いかがされたましたか?
物理的故障と思いますので、ドライバの交換になると思うのですが
その際、どれくらいの費用がかかったかなど教えていただけると幸いです。
なお、私物ではなく会社の機械です。(自分で分解して直すということはトラブルの元なので避けたいです)←クライアントのデータに何かあったとき必ず自分のせいにされるからです。(理不尽ですが、そういう会社です)
よろしくお願いいたします。

[9726] しがないMacオペ (2010/07/01 Thu 17:00)

[ 返信 ]


Re: iMac(Intel)がCDを認識しなくなりました

>その際、どれくらいの費用がかかったかなど教えていただけると幸いです。
カッタトコロニキケ

[9727] いやんばかん (2010/07/01 Thu 17:31)

[ 返信 ]


Re^2: iMac(Intel)がCDを認識しなくなりまし

> ドライバの交換になると思うのですが

ドライブね。

> どれくらいの費用がかかったか

会社でしょ?
なんでこんなところで尋ねるのか、とっても不思議です。
[9727] いやんばかん さんの言う通り、
販社にお尋ねになるべきです。
だって、この案件、絶対、見積書が必要になるでしょ?

[9728] てすと (2010/07/01 Thu 17:37)

[ 返信 ]


Re^3: iMac(Intel)がCDを認識しなくなりまし

早いレスポンスでありがとうございます。

> > ドライバの交換になると思うのですが
>
> ドライブね。
そうですね、すみません。

>
> > どれくらいの費用がかかったか
>
> 会社でしょ?
> なんでこんなところで尋ねるのか、とっても不思議です。
> [9727] いやんばかん さんの言う通り、
> 販社にお尋ねになるべきです。
> だって、この案件、絶対、見積書が必要になるでしょ?
販社ではなく、量販店で直接買ったものだそうです。
保証も切れているし、いよいよどうしようもないので
メーカーへ持ち込むことにしてはいたのですが、
ネット検索で知ったことに加えてこちらでも
なにか参考となる情報を聞かせていただければと思った次第です。
販社を通して買うような会社じゃなく、一円でも安く済ませる為に
量販店やネットで買うような会社です。
こういうとき不便だということもよくわかりました。
ありがとうございました。

[9729] しがないMacオペ (2010/07/01 Thu 18:18)

[ 返信 ]


Re^4: iMac(Intel)がCDを認識しなくなりまし

"imac 内蔵ドライブ 交換"とかググれば交換のやり方はいくらでも出ている。
今時内蔵のCD・DVDのドライブは1万円もしない

[9730] いやんばかん (2010/07/01 Thu 18:25)

[ 返信 ]


Re^5: iMac(Intel)がCDを認識しなくなりまし

> 一円でも安く済ませる為に量販店やネットで買うような会社

状況理解しました。役立たずで申し訳ありませんでした。

> 何かあったとき必ず自分のせいにされる

がんばってください。

修理に何日かかるかがモンダイですね。

[9731] てすと (2010/07/01 Thu 18:55)

[ 返信 ]


Re^6: iMac(Intel)がCDを認識しなくなりまし

いやんばかんさんの言う通り自力で交換するのが手っ取り早いですが、
iMacやMacBookなどはWindowsと違って自力でばらす事を想定していないので、
トルクスドライバなど特殊な工具が必要になります。
PCの組立てに自信のある方ならともかく、トピ主さんのような(言い方は悪いですが)ギスギスした会社なら分解修理は無用なトラブルの元になるので(修理するしないの問題ではなく、人的なアレで)避けた方が無難だとは思います。

私の経験ですが、Appleの修理費用はどこを直した場合も大体共通していて、
5〜6万円ぐらい想定しておけば大丈夫でしょうか(引き取り及び配送にかかる送料込み)。
電話をした最短翌々日に引き取りに来て、早ければ2〜3日で戻ってきます。ドライブの交換ならそんなに時間はかからないかと思いますが。
詳しい金額はAppleにご確認を。ただ、私の場合Appleが見積をくれたことはありません。一発修理で、請求がそのまま来ますので注意。

起動ドライブや画面ならともかく、内蔵ドライブの問題だけであればUSB外付けを購入するという手もあります。Mac対応DVDスーパーマルチなら大体2万円前後でしょうか。
この辺はバッファローやアイオーデータなどのサイトを確認の事。
ただ、外付けにするという手は修理金額を説いて納得してもらえなかった時にしておいた方が無難でしょうかね。次壊れた時も「外付けで何とかなるんでしょ?」みたいに思われちゃうので。

[9732] bushi (2010/07/01 Thu 20:03)

[ 返信 ]


Re^7: iMac(Intel)がCDを認識しなくなりまし

こんなところもあるんですね
http://www.spirica.jp/support/upgrade/optical.html

[9733] 123 (2010/07/01 Thu 20:30)

[ 返信 ]


Re: iMac(Intel)がCDを認識しなくなりました

皆様、どうもありがとうございます。
御意見、御提案とても参考になりました。

運良く予約が取れたのでAppleストアへ持ち込むことになりました。
その場で上司に故障の状況や修理費用も伝えられるので
何とかなると思います。
(Appleのスタッフに言われれば分からず屋の上司もナットクするでしょうし)

自宅の機械なら絶対に自力で分解修理するんですけど。
(そういうのもMacの楽しみだと思うので)

[9737] しがないMacおぺ (2010/07/02 Fri 10:09)

[ 返信 ]

PDFの設定内容を確認したい

こんにちは。
ほかで作成されたPDFの設定内容を確認したいのですが。
プリフライトで確認できるところまで分かったのですが、
そこから、解析ボタンを押して、どこをどう見たら分からず困っています。
20ページほどの商品カタログです

PDFを作成するみたいに一目瞭然で、解像度はいくら。圧縮はどれ。
と、どこを探っていけば分かるのでしょうか?

それと、PDFの容量が4MBまでと決まっている場合、
自動で設定を作ってくれる機能ってあるのでしょうか?

ACROBAT 9 PRO
インデザインCS3
OS10.5.8

[9721] まりおね (2010/07/01 Thu 15:05)

[ 返信 ]


Re: PDFの設定内容を確認したい

ACROBAT 9 PROのヘルプメニューから“Adobe Acrobat Pro 9ヘルプ...”を選択して、“プリフライト”の項目を読んでみましょう。

[9722] 「社員C」 (2010/07/01 Thu 15:32)

[ 返信 ]

ベタからなぜか95%のアミに

よろしくお願いします
イラストレータCS3のepsで出力(プリント)が重いため、photoshopCS3で無理やり開き、汎用EPSファイル形式をラスタライズを行って出力しようと思いましたがベタの濃度が95%になります
なぜでしょうか。アンチエイリアスはオフです

[9715] 緊急手段 (2010/07/01 Thu 12:35)

[ 返信 ]


Re: ベタからなぜか95%のアミに

Re: ベタからなぜか95%のアミに

たぶんですが

[9716] テーヤン (2010/07/01 Thu 13:08)

[ 返信 ]


Re^2: ベタからなぜか95%のアミに

> たぶんですが

回答ありがとうございます
グレイスケールデータですが、cmykカラーであればちゃんと変換できるんですね。
ありがとうございました

[9718] 緊急手段 (2010/07/01 Thu 14:04)

[ 返信 ]


Re: ベタからなぜか95%のアミに

Re: ベタからなぜか95%のアミに

ブリッヂでそれぞれのアプリで色の設定を統一しとくといいかもよ

[9717] おすおら五反田 (2010/07/01 Thu 13:18)

[ 返信 ]


Re^2: ベタからなぜか95%のアミに

> ブリッヂでそれぞれのアプリで色の設定を統一しとくといいかもよ
回答ありがとうございます
とりあえず最初に回答をいただいた方法で作業します
そのやり方も今後の参考にします
ありがとうございました

[9719] 緊急手段 (2010/07/01 Thu 14:14)

[ 返信 ]

iPadのアプリってローカルで作れないですかね…

電子出版について否が応でも勉強しなくてはいけなくなり、
いろいろと調べているのですが、
アプリにするとアクロバティックなものが作れるが、
EPUBだとあんまり…って感じです。
あ、Ipad上の話です。
そこでアプリなんですが、
どうしてもAPPストアに登録しなくちゃいけないのでしょうか?
ローカルに置いておいて、
プレゼンする営業ツールとして使えないかなと思っているのですが、
しらべたところは全部APPストアに登録しなくちゃならんのです。

だって、たとえばアルミサッシだけが載っている業界向けのカタログ。
こんなの一般の人、ほぼ見る必要ないじゃなですか。

なんだかんだでアップルが儲かる仕組みってやつですかねー。。

[9662] グーグー雲母 (2010/06/29 Tue 10:04)

[ 返信 ]


Re: iPadのアプリってローカルで作れないですかね…

個人の端末のみで動作させて、他に配信しないのであれば出来ると思います。(iPhoneがそうだから、同じだと思います)
個人開発者は、結構そうやってアプリを開発してプレゼンしてますよ。
そうしなければ、実機プレゼンが出来ないですからね。(Mac上でシミュレートできますけど、実機じゃないですからね。)

[9663] 「社員C」 (2010/06/29 Tue 10:19)

[ 返信 ]


Re^2: iPadのアプリってローカルで作れないですかね…

いろんなサービスをしらべたのですが、
アプリを手元にくれなくて、みんなサーバ上でやりとりされちゃうんですよ。
これが新しいビジネスモデルなのかな〜?
それと、アプリの開発まで守備範囲を広げるのはちょっとしんどいです。

[9666] グーグー雲母 (2010/06/29 Tue 10:34)

[ 返信 ]


Re^3: iPadのアプリってローカルで作れないですかね…

> アプリを手元にくれなくて、みんなサーバ上でやりとりされちゃうんですよ。
う〜ん。
何のことでしょうか?
まずは、ここを参照してください。
目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート(ttp://gihyo.jp/dev/serial/01/iphone)

> それと、アプリの開発まで守備範囲を広げるのはちょっとしんどいです。
開発しないでiPadを使ってどうしたいのでしょうか?
PDFを閲覧したいだけ?電子ブック?
それならば、こういったのがありますよ。
Do!Book(ttp://www.do-cat.com/kinouBOOK/kinou_0.htm)

[9668] 「社員C」 (2010/06/29 Tue 10:43)

[ 返信 ]


Re: iPadのアプリってローカルで作れないですかね…

作れますよ。

通常は
・Macでコーディング、エミュレータでテスト

・公開の前にテスト用の実機にて、動作検証(ジャイロセンサーなど、エミュレータで出来ないこともあるので)

・AppStoreに公開
となるので、その途中で、自分の確認用の実記にて動くように出来ます。(当然、その後公開しなければ、自分のローカルだけで動くアプリに)

うちの会社でも、研究している部署があって、実機で動いている未公開のテストアプリ、見せてもらったことありますよ。

たとえばこんな感じの流れです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/column/ore06/01.html

ただし、実機に入れるなら「iPhone Developer Program」の登録は必須。有料です。(エミュレータレベルまでは登録しなくてもOKですが)
・スタンダードプログラム \10,800
・エンタープライズプログラム \33,800
が年額かかります。

[9667] hoge (2010/06/29 Tue 10:34)

[ 返信 ]


Re: iPadのアプリってローカルで作れないですかね…

> あ、Ipad上の話です。

もう少しまともな文章は書けないですか?
面と向かって会話しているわけでないので、
口語体で書くと読む人は疲れますよ。

[9696] まんじ (2010/06/30 Wed 10:13)

[ 返信 ]

ExelデータをHTML形式する方法を教えてください

ExelデータをHTML形式する方法を教えてください。
もとはMAC環境(os10.5.4)においてIndesign(cs4)とIllustrator(cs4)を用いて作成したデータをWindows環境でExel(office2003)を用いてHTML形式に変換しようとしてます。
 web制作をする環境(Dreamweaver等のソフト)がないので、IndesignからHTMLを書き出しましたが、当然の結果ですが表示が無茶苦茶です。そのためIndesignのデータから画像(jpeg)とテキストデータをExelに配置した所までは進んだのですが、webに関しては全く理解できてないので、その後、使えるデータ(ブラウザでのまともな表示、タグ・ソースの修正方法、リンクの張付け?)にするにはどのようにしたらよいか分かりません。
 ものすごく素人発想でふわっとした質問で申し訳ないのですが、Exelに配置した後の手順(流れ)、素人でも分かるおすすめサイト等、何かヒントになる事があれば教えてください。宜しくお願いします。

[9632] どどど素人 (2010/06/26 Sat 04:54)

[ 返信 ]


Re: ExelデータをHTML形式する方法を教えてください

> もとはMAC環境(os10.5.4)においてIndesign(cs4)とIllustrator(cs4)を用いて作成したデータをWindows環境でExel(office2003)を用いてHTML形式に変換しようとしてます。

すみません、そこでなんでExcelが出てくるのかちょっと理解できません。
もしかして、「ExcelでもHTML書き出しできたはず!」とかそういう理由でやっていませんか?
ExcelからのHTML書き出しはInDesignからの書き出しに輪をかけてむちゃくちゃです。
表組みがあって、どうしてもExcelからじゃないと無理とかそういうのでなければ、Excelは避けた方が無難だと思います。

CS4のDesign StandardからCS5のDesign PremiumにバージョンアップしてDreamWeaverを入手する、というのも一つの選択肢ではあるのですが、
他にもMac用のHTMLエディタ(KompoZerとか)や、GoogleDocsのHTML書き出し機能を使うだとか他の選択肢があるかと思います。そちらの方をおすすめしておきます。

[9633] bushi (2010/06/26 Sat 07:55)

[ 返信 ]


Re: ExelデータをHTML形式する方法を教えてください

> ExelデータをHTML形式する方法を教えてください。
> もとはMAC環境(os10.5.4)においてIndesign(cs4)とIllustrator(cs4)を用いて作成したデータをWindows環境でExel(office2003)を用いてHTML形式に変換しようとしてます。

InDesign等で作ったデータをレイアウトが変わらないようにWEBで表示したいのならPDFじゃダメ?

単に表示したいだけならJPEGでも可能。

[9637] (2010/06/26 Sat 12:28)

[ 返信 ]


Re: ExelデータをHTML形式する方法を教えてください

元ファイルがエクセル

ワークシート内には
画像

テキストがある
Mac+cs4環境だけどDreamweaverは持ってない
ですね。

とりあえず
Office 2008の評価版ダウンロードして
WEBベージとして保存を試してみましょう。
(まぁ色々とナニですけど...汗)

これからもありそうならDreamweaver買った方が良いかもです。

でも〜
自分でやりたいけどお金かけたくないなら
エクセルをPDFにプリントして
PDFをフォトショップで開きます。
フォトショップ上で、あるていどスライス作ってからHTML書き出し
出来たHTMLのテキスト部分をSeaMonkey等の
フリーのエディタで編集
すれば
なんとか形にはなりますが
ナニですよぉ....

他にも色々な方法があると思います。
あくまでも
参考にしてください。
仕事でって事で自信が無いなら外注しちゃえ..w

[9640] にやり@DTP勉強会けっこう楽しかった (2010/06/28 Mon 00:23)

[ 返信 ]


Re: ExelデータをHTML形式する方法を教えてください

私はこのアドイン使ってますけど結構まともなソース吐いてくれますよ。
「XLS2HTMLTABLE」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se223452.html

[9695] kazz (2010/06/30 Wed 10:10)

[ 返信 ]

pdfに余白が…

イラストレーターデータをeps保存→adobe distillerをとおしてpdf作成しているのですが、イラレデータで仕上がりサイズをはみ出したオブジェクトにマスクをかけているので、マスクのかかった見えない部分までのサイズのpdfが出来てしまいます。仕上がりサイズのpdfを作成したいのですが、マスク処理したデータでは無理なのでしょうか?よろしくお願いします。

[9680] とも (2010/06/29 Tue 17:38) mail

[ 返信 ]


Re: pdfに余白が…

システム環境およびアプリケーションのバージョン情報を記入ください。
MacOS10.6.3 DISTILLER9.Xにおいて不可解な挙動は体験済みです。

[9681] 通りすがりの製版担当 (2010/06/29 Tue 18:38)

[ 返信 ]


Re^2: pdfに余白が…

システムはos10.4.11でイラレはcs3、distillerはPro9.3.0です。
よろしくお願いします。

> システム環境およびアプリケーションのバージョン情報を記入ください。
> MacOS10.6.3 DISTILLER9.Xにおいて不可解な挙動は体験済みです。

[9682] とも (2010/06/29 Tue 18:58) mail

[ 返信 ]


Re: pdfに余白が…

不透明マスクですか?
不透明マスクだったら確か画像全体で認識されませんでしたっけ?

[9683] youkey (2010/06/29 Tue 20:15)

[ 返信 ]


Re: pdfに余白が…

> 仕上がりサイズのpdfを作成したいのですが、マスク処理したデータでは無理なのでしょうか?よろしくお願いします。

仕上がりサイズでトリムエリアを作成(オブジェクトメニュー→トリムエリア→作成)してからPDF変換をしてみてはいかがでしょう。

[9684] KOUJI (2010/06/29 Tue 20:45)

[ 返信 ]


Re^2: pdfに余白が…

本来の正常な状態なら
ともさんのやり方できっちりと余白の無いPDFが出来るはずです。

考えられる原因は、Distillerの何らかのバグ(最新は9.3.2だと思います。)
OSとの相性に悪さによるバグ(OS環境が違うので私は検証不能です。)
データの不備
 何らかのデータ(孤立点等)がマスク外に有る。
などが考えられます。(他にも有るかも)
とりあえずは、Distillerのアップデーターを当ててみてください。
10.5.8及び10.6.3上でDistiller9.3.2は正常に作動しています。

[9685] 通りすがりの製版担当 (2010/06/29 Tue 21:12)

[ 返信 ]


Re^2: pdfに余白が…

EPS はバウンディングボックスのサイズです。
PS はアートボードのサイズです。

これだけで理解していただけるでしょうか?

[9686] てすと (2010/06/29 Tue 21:24)

[ 返信 ]


Re: pdfに余白が…

> イラレデータで仕上がりサイズをはみ出したオブジェクトにマスクをかけているので、

すかすかなデータの場合はいいのですが、ちょっとばかり複雑なレイアウトのデータの場合オブジェクト単体にマスクをかけるという方法はあたくしの経験上あまりいい思い出がないので、マスク用のレイヤーをレイヤーの最上段に新規に作成して、仕上がり枠を作成(ひとまずai保存)→ロック解除→全選択→マスク→EPS保存→Distiller投入
はいかがでしょう。

OS10.4.11 Distiller9.1

[9690] テーヤン (2010/06/30 Wed 00:04)

[ 返信 ]

Collect for Output がグレー表示で選択でき

今度CS3を使い始めたのですが、画像収集で
Collect for Output というスクリプトを使用すれば収集できるとネットで見かけたのですが
Collect for Output のアイコンがグレー表示になっており選択できません。
原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか。
よろしくおねがいします。

[9670] tosi (2010/06/29 Tue 11:27)

[ 返信 ]


Collect for Output がグレー表示で選択でき

>すみません、

解決しました。そもそも方法が間違っていたようです。
ありがとうございました。

[9679] tosi (2010/06/29 Tue 15:46)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 161
  5. 162
  6. 163
  7. 164
  8. 165
  9. 166
  10. 167
  11. ...
  12. 425
  13. (3261-3280/8,481)
  14. 次20件