DTP駆け込み寺
  1. 至急!OS9のフォントダウンロード(1)
  2. イラレCS3手のひらツールから他のツールに切り替わらない…(4)
  3. 背景透明のPSDを配置してPDFを書き出すと出力差異が生じる(5)
  4. 単位語とコンマの混在使用について(20)
  5. DTPの文字修正の相場について(16)
  6. イラレでアクションのショートカットが使えません(2)
  7. CS4で配置した画像の位置が移動してしまいます。(1)
  8. AcrobatでPDFを結合する(3)
  9. A1パネルの解像度(4)
  10. インデザインCS3のJavaScript(0)
  11. OSX10.5.8とOS9.2.2のファイルアクセス権につい(3)
  12. 10.5.8からsnow leopard(2)
  13. グレースケールで作った画像に赤がオーバプリントされてしまう(7)
  14. EPS画像配置、ai形式保存でマスクがずれる(4)
  15. デスクトップのフォルダが起動毎に位置が変更されます(4)
  16. マウスの電池の減りようの激しさ等の不満(14)
  17. indesignのテキスト揃いが機能しない(5)
  18. EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力(21)
  19. Mac Os9.22でキャノンの新しいプリンタを使いたい(31)
  20. InDesign2.0でフレームグリッドを無視して改行される(0)

[ 返信 ]

至急!OS9のフォントダウンロード

OS9用に英字フォント(手描き風)を無料ダウンロードできるサイトを探しています。
OSX用は簡単に見つかるのですが。。。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら至急ご返答ください!
よろしくお願いいたします。

[10051] MON (2010/08/02 Mon 11:19)

[ 返信 ]


Re: 至急!OS9のフォントダウンロード

こちらを参考に。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2714580.html

OS9の場合、TrueType形式であれば読み込めるのですが、
若干Win用TrueTypeとMac版TrueTypeでは仕様の違いが有るようです。
なので、仕様変換のソフトを用いて変換するのも一つの方法です。

あとはIllustratorのバージョンが9以上、と言う限定付きですが
OpenTypeフォントも使えるようです(要ATM)。
OSXフォントがOpenType形式ならそれでいけるかもですね。

[10052] bushi (2010/08/02 Mon 11:33)

[ 返信 ]

イラレCS3手のひらツールから他のツールに切り替わらない…

イラレCS3で度々起こる症状なんですが教えてください。
作業中、選択ツールや文字ツール使用時に突然手のひらツールになり、
他のツールアイコンをクリックしても手のひらツールのまま…他のツールが使用できなくなるんです。
ソフトを再起動してもその状態は解消されず、Macを再起動すれば問題なく使えるようになります。
でもしばらくイラレを使用しているとまた突然手のひらツールに…
他のツールに変更したくても手のひらツールのまま……。
毎回再起動が大変なので何か良い解決方法ないでしょうか?
ご存知の方お願いいたします!

[9995] すた (2010/07/29 Thu 12:50)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3手のひらツール

他のサイトを「イラレ CS3 手のひらツール」で検索してごらん、

きっと役に立つと思うよ。

さあ!

[9996] ワーニャ (2010/07/29 Thu 14:48)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3手のひらツール

ググった。
まさかとは思うけど……これ↓?
http://bit.ly/aNFkD8

[9998] bushi (2010/07/29 Thu 14:59)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS3手のひらツール

しまった……逆でしたか。
早とちりしてしまい大変申し訳ありません。

ただ、Macを再起動しないと直らない事から、
どうやら起動している別のソフトが原因となっている可能性はありそうですね。

[9999] bushi (2010/07/29 Thu 15:02)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS3手のひらツール

書き込みありがとうございます!!
ネット検索してみたり、同時に立ち上げているソフトを終了させてみたり、、
いろいろ試してはみたんですが…無事解決しました。
キーボードが原因でした……。ほんとお騒がせいたしました。
手のひらツールになってしまった時に
スペースキーをグっと力強く押してみると元に戻りました。
他のツールが使えます!!!
これで再起動せずに済みます!

[10005] すた (2010/07/30 Fri 11:33)

[ 返信 ]

背景透明のPSDを配置してPDFを書き出すと出力差異が生じる

久しぶりに投稿します。

背景が透明になったPSD画像をイラストレータCS4にリンク配置し、PDF/x4を書き出すと絵柄と透明部分の間にわずかな黒い境界線らしきものが現れてしまいます。

イラストレータに配置している段階では画面プレビューにてそのような境界線は確認できず、奇麗にオブジェクトの重なりが表現されています。この境界線はPDF上でのプレビューの問題ではなく、実際に印刷をかけると絵柄の輪部に薄いヘアラインの様なものが現れてしまいます。

色々試行錯誤した結果、PSD画像を一度埋込んでからPDF/x4形式で書き出すと出力に成功しました。しかし、このような現象が何故起こるのか原因が全く分からず投稿させて頂きました。基本的にはadobe推奨のネイティブ運用にてPDFを作成していますので、透明部分も反映されるはずなのですが・・・
出来ればリンク配置のまま問題なくPDFを書き出せる方法が有れば教えて頂きたいです。

当方、MacOS10.4 adobe CS4 デザインプレミアムを使用

よろしくお願い致します。

[9974] ライアン二等兵 (2010/07/28 Wed 13:25)

[ 返信 ]


Re: 背景透明のPSDを配置して

Re: 背景透明のPSDを配置して

興味があったのでレスさせていただきます。
当方OSX10.4.11 イラレCS3ですが、同様の結果になりますね。
しかも、こちらは埋め込みにしても同じ結果です。
印刷プレビューで確認したら、4c均等に入っています。
PDF/X-1aで書き出すときれいに書き出されるのですが・・・

[9975] sue (2010/07/28 Wed 14:21)

[ 返信 ]


Re^2: 背景透明のPSDを配置して

素早い対応ありがとうございます。
確かにご指南いただいた様にPDF/X1aで出力しましたら正常に出力できました。ありがとうございます。

しかしここでもう一つ問題が生じてしまいます。確かに背景透明のPSDはPDF/X1a出力可能と分かりましたが、PDF/X1a自体は透明機能をサポートしていないため、データに複雑な透明処理と今回のような背景透明PSDの配置されたデータが入稿された場合はどのように出力したら良いのでしょうか?

当方、SCREEN製のTrue Flow SE Rite 5.01というRipで処理をしていますが、メーカーいわく透明機能の有るデータはPDF/X4で保存し、PDF Print Engine機能を使用して出力しないと正常な出力結果が得られない場合が有るとのことでした。

それをふまえてのPDF/X4での運用でしたので、今回の事例でワークフロー自体が危うくなってきました。何か良い手だてが有れば再びご指南願いたいのですが・・・

よろしくお願い致します。

[9985] ライアン二等兵 (2010/07/28 Wed 18:37)

[ 返信 ]


Re^3: 背景透明のPSDを配置して

参考までに
http://www.informe.co.jp/useful/pdf/pdf9.html

これを読むとPDF/X-4は、Adobe PDF Print Engineを搭載したRIPが必要みたいですね。
ライアン二等兵さんの文面からすると搭載されているようですが・・・
透明機能を使い出した頃、印刷所でPDF/X-1aのファイルの検証をしてもらったのですが、問題ないとの事でした。
なので現在、透明機能を使ったドキュメントをPDF/X-1aで直接アプリから作成して印刷所で問題なく印刷されて上がってきます。
・・・それとも実際は問題があるけども印刷所の方で何か処理されているのでしょうか・・・
なんとも確証のない返答で申し訳ないです。
印刷関係の方に的確な回答をお願いします。

[9987] sue (2010/07/28 Wed 19:54)

[ 返信 ]


Re: 背景透明のPSDを配置してPDF

Trueflow出力の手引きを今一度よくごらんになってはいかがしょう。

[9988] マキノモト・タイヨウ (2010/07/28 Wed 21:41)

[ 返信 ]


Re^2: 背景透明のPSDを配置してPDF

OS10.6.4 CS4 VF3_ver7.0_APPE2.0(TF7.0)
上記環境でテストしました。
結果はアクロバットのモニタ表示は、確かにへアラインが見えます。
しかし、1bitおよび1のプリントアウトには、ヘアラインは存在しませんでした。
>True Flow SE Rite 5.01
とのことですので、APPEのバージョンが低い事が原因かもしれませんね。

[9989] 通りすがりの製版担当 (2010/07/29 Thu 03:51)

[ 返信 ]

単位語とコンマの混在使用について

過去にこちらで単位語とコンマの混在しようについて意見を伺った経緯がありますが、再度皆さんのご意見をお聞かせ願います。

『1億5,000万円』とか、こんなの見たことありませんか。
でも
『5,000万円』は、どちらとも言えませんけど。
(万以下省略扱いの場合。『15,000万円』など)

本来、JISの定義から考えると混在使用は「間違った使用法」と言うことになりますが、相変わらず単位語とコンマの混在使用した印刷物が多く見受けられます。
しかし例えば

特に金額の大きい不動産チラシなどに多い気がします。
民間のみならず、最悪なのが私の地域周辺の一部を除き大部分の市町村で発行の広報誌までもが、歳入歳出などで混在使用しています。
全く以て恥ずかしい市町村です。

『50億5,000万3,000円』などを見て何のための「コンマ?」。
おかしいと思わないものなのでしょうかね。

使用法に関して「役所で採用しているのだから、間違いではない」とお墨付きを与えているようなものです。
少なくとも官公庁では正しい日本語の使用法を遵守して欲しいものです。(情けない。)

皆さん方もクライアントからこう言った使用を指示されたり、周りの市町村で発行している印刷物で使われているケースはありますか?

もう、混在使用は市民権を得て当たり前のレベルになってしまったのでしょうか?
今一度、「単位語」と「コンマ(3桁区切り)」の意味などを理解して欲しいものです。

[9924] (2010/07/25 Sun 01:31)

[ 返信 ]


Re: 単位語とコンマの混在使用について

如何にもオペらしい発想で微笑ましいですね。

お客が何を求めていて、それは何故なのかが分からないのでは、まともなビジネスはできないことに、そろそろ気付くべきです。

[9925] るんるん (2010/07/25 Sun 13:34)

[ 返信 ]


Re^2: 単位語とコンマの混在使用について

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
如何にもバカらしい発想で微笑ましいですね。

投稿者が何を求めていて、それは何故なのかが分からないのでは、まともなコミュニケーションはできないことに、そろそろ気付くべきです

[9928] ろんろん (2010/07/26 Mon 10:23)

[ 返信 ]


Re^3: 単位語とコンマの混在使用について

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
如何にもバカらしい発想で微笑ましいですね。

> 投稿者が何を求めていて、それは何故なのかが分からないのでは

あなたの論旨が正しいとすると、ってことはつまり、投稿者は、
「自分に賛同してくれる、耳に聞こえのいい答えだけを求めている」
ってことですね?

そんなの自分のブログででもやっててくださいって話ですわね♪

>まともなコミュニケーションはできないことに、

投稿者がまともなコミュニケーションしようとしてないんですもん。
こっちからどうあがこうと、無理な話ですわな♪

脊髄反射して、アホ丸出しな方ですね♪
いつまでたっても、成長できないっていうか…
いい加減、バカの象徴として認知されてるオウム返しを、
この期におよんで、使って、してやったり、みたいな感じになってるし。

頭が悪い人ってのは、ほんと、面白いですね。

ご苦労様です。

[9930] るんるん♪ (2010/07/26 Mon 12:18)

[ 返信 ]


Re^4: 単位語とコンマの混在使用について

私の書き込みが、こうまで波紋を呼ぶとは思いもよりませんでした。

で、結局の所、混在使用に関する意見は何もなく、考え方その物を正すような書き込みのみです。

これでは、レスしたいと思っても「書き込めば、何かケチ付けられそう」って誰も書かなくなりますね。
(見方によっては「ケチ付けたくなる書き込みするな」って事なのかな)
そうなると、ここの掲示板のポリシーとは真逆で、これでは気軽なコミュニケーションなんて取れませんね。

[9938] (2010/07/26 Mon 18:19)

[ 返信 ]


Re^5: 単位語とコンマの混在使用について

> 私の書き込みが、こうまで波紋を呼ぶとは思いもよりませんでした。

ここは馬鹿が多いからね。くだらないこと書くと、えらいことになるよ。

> で、結局の所、混在使用に関する意見は何もなく、考え方その物を正すような書き込みのみです。

投稿してまだ1日しかたってないのに、何言ってるの?あなたはは早漏?

> これでは、レスしたいと思っても「書き込めば、何かケチ付けられそう」って誰も書かなくなりますね。
> (見方によっては「ケチ付けたくなる書き込みするな」って事なのかな)

ケチつけられてこまるような発言なら、公の場でわざわざ声を大にしてする必要はないでしょ。

> そうなると、ここの掲示板のポリシーとは真逆で、これでは気軽なコミュニケーションなんて取れませんね。

何をきにしてるんだか。

あなたは、あなたのポリシーを持って書き込んで、それに対して反論があったんでしょ。
それについて、あなたが納得できないなら、あなたは何をすべきなのよ?
あなたは、何しにここにきたの?

「そうだそうだ、あなたの言う通りだ」って賛同してもらって、気分よくなりたかっただけなの?

そんなのこそ、このサイトの趣旨から外れるよ。

甘ったれるのもたいがいにしなさいな。

[9941] るんるん♪ (2010/07/26 Mon 18:35)

[ 返信 ]


Re^6: 単位語とコンマの混在使用について

>ここの掲示板のポリシーとは真逆で、これでは気軽なコミュニケーションなんて取れませんね。

世の中には様々な人が存在します。
しかも、夏のこの暑さ。イライラして何かに当たりたい人も大勢いるでしょう。

本来、こういう掲示板には管理人がいるはずです。
でも、ここには、たまにメンテナーとよばれる人が出てくるだけで
管理人はでてきません。
町中のリアル掲示板では、誰かがマナー違反の掲示をすれば
管理人が破棄するなり、注意するなりが当然ですが、
ここは、そんなことありません。
荒れ放題です。
それもだいぶ以前からです。

投稿者のぺさんは、ここへ書き込みする前に偵察しなかったのでしょうか?
偵察しなかったとすれば、申し訳ないですが、アナタの失敗でしょう。
だって、偵察すれば誰もここに書かないと思うし?

ちなみに、るんるん♪氏は、もしかしたらあの人かな、と思い当たるフシがあるのですが、
もしその人だったらば、ものすごく有能な人です。
知識豊富で技術力有り、真面目に仕事に打ち込む。
しかし打ち込みすぎて家庭崩壊、
会社からもあなた給料高いから、とソデにされて
壊れてしまった人です。
でも確実な答えを持ってる人です。
文面、ハラたつこともありますが、それを除けば尊敬できる人です。
もし、あの人だったらば、ですが。

ま、ここは、私も含めて、そういうこわれものの棲家ですよ。

[9943] てすと (2010/07/26 Mon 19:06)

[ 返信 ]


Re^7: 単位語とコンマの混在使用について

なにこのカンフーハッスル的な展開w
ちょうぶん読むの疲れた。
読んだら中身がなくてがっかりだった。
※個人の感想です。

[9944] うっしっし (2010/07/26 Mon 19:24)

[ 返信 ]


Re^8: 単位語とコンマの混在使用について

私自身もここに書き込みするのは久しぶりなのですが、ずいぶん変わってしまったのですね。
過去の記事を少し読みましたが、いつの間にか癖のある輩が棲み付いてしまったようですね。
ここの掲示板に書き込んだ私が間違っていました。
余計な飛躍なしに書き込んだ(問い掛けた)内容のみの意見交換に徹していたのが懐かしい。

[9949] (2010/07/27 Tue 00:17)

[ 返信 ]


ふざけるのも大概にしてほしいなぁ

>全く以て恥ずかしい市町村です。
>おかしいと思わないものなのでしょうかね。
>少なくとも官公庁では正しい日本語の使用法を遵守して欲しいものです。(情けない。)

偉そうに、こんなところで好き勝手に陰口たたくようなことして、
ちょっと気に入らない書き込みがあったら

>ここの掲示板に書き込んだ私が間違っていました。

つって、自分の殻に閉じこもるのかよ。
どんだけ自分勝手なんだ。

勝手に憤られて、勝手にけなされた市町村の担当者がかわいそうでしかたないわ。
市町村の広報担当者が、いろんなところからの板挟みになって頭使ってるのを知らない馬鹿は、官公庁の案件受注するなって。

[9966] るんるん♪ (2010/07/28 Wed 04:03)

[ 返信 ]


Re^7: 単位語とコンマの混在使用について

> 文面、ハラたつこともありますが、それを除けば尊敬できる人です。

それを除かれちゃ困るのよ。
私もアホですが、みんな生身の人間ですで。^^;

[9952] アイストレッチ (2010/07/27 Tue 08:58)

[ 返信 ]


Re^7: 単位語とコンマの混在使用について

あの、かってに壊さないでくれるかなぁ?

[9965] るんるん♪ (2010/07/28 Wed 03:57)

[ 返信 ]


Re^8: 単位語とコンマの混在使用について

最初のレス「♪」ついてませんが、同一人物ですよね?
「るんるん♪」さんの言いたいことを理解できるかどうかは受取手の能力に大きく左右されちゃうんですよ。いつも貴重な意見なのに(賛否は別として)伝わらずに残念。
能力あって、しかもひねくれてるんで(笑)ついつい謎かけのようなこと書いたり、挑発的なこと書いたりしちゃうんでしょうけど。
質問者そのものの根本的姿勢(思考回路)についつい突っ込みたくなるのも良くわかりますが、問いかけそのものに対する答えやら反論やらをシンプルに(質問者にわかるレベルで)書いてくれるとうれしい、なんてちょっと思います。

[9967] リゲル (2010/07/28 Wed 09:31)

[ 返信 ]


Re^5: 単位語とコンマの混在使用について

日本古来の表記
「壱 十 百 千 万 十万 百万 千万 億 十億 百億 千億 兆 十兆 …」
において「千」までを算用数字で置き換えると、
「1 10 100 1000 万 10万 100万 1000万 億 10億 100億 1000億 兆 10兆 …」
この算用数字部分に西洋流の千進法によるコンマをつけると、
「1 10 100 1,000 万 10万 100万 1,000万 億 10億 100億 1,000億 兆 10兆 …」
てことでしょ。JISなんたらが何と言おうと、ルールとして決めておけば、別に違和感はない。
しかし「15,000万」など、次の位の単位語があるのに、これを無視して数字に置き換えるのは、上記のルールを逸脱しており、違和感があるし、読みにくい。

[9950] 本題に戻るかね (2010/07/27 Tue 05:47)

[ 返信 ]


Re^6: 単位語とコンマの混在使用

人の視覚心理を考え、顧客が何を強調したいと思っているかを
考えれば、おのずと答えがでるのでは?

[9958] 横を通りますよ (2010/07/27 Tue 16:55)

[ 返信 ]


Re^6: 単位語とコンマの混在使用について

概ね同意。
古来日本は4桁がひとくくりの読み方。(万、億、兆...)
西洋は3桁がひとくくりの読み方。(thousand,million,billion...)
西洋の概念を日本の表現に当てはめているので、そもそも無理がある。

> しかし「15,000万」など、次の位の単位語があるのに、これを無視して数字に置き換えるのは、上記のルールを逸脱しており、違和感があるし、読みにくい。
でも、決算報告書とかだと、こういう書き方もよく見ます。読みにくいけどね。

[9959] hoge (2010/07/27 Tue 17:11)

[ 返信 ]


Re^7: 単位語とコンマの混在使用について

読みにくくするのが目的ってのもあるからね。

[9961] 5963 (2010/07/27 Tue 21:27)

[ 返信 ]


Re^8: 単位語とコンマの混在使用

> 読みにくくするのが目的ってのもあるからね。

そう言う問題ではないのですよ…

[9968] 横を通りますよ (2010/07/28 Wed 09:43)

[ 返信 ]


Re^6: 単位語とコンマの混在使用について

ルールで考えると違和感があるのかもしれませんが、
「ら抜き言葉」は「ギャル語」のように見慣れてしまえば違和感なくなるし、
毎日見ていると、こっちの方が正しいのかな?って思える。
それと読みやすい。読みにくいは作り手ではなく読み手が言うべきだと思う。

[9976] みや@4歳 (2010/07/28 Wed 14:49)

[ 返信 ]


Re: 単位語とコンマの混在使用について

> 過去にこちらで単位語とコンマの混在しようについて意見を伺った経緯がありますが、再度皆さんのご意見をお聞かせ願います。
>
> 『1億5,000万円』とか、こんなの見たことありませんか。

あります

> でも
> 『5,000万円』は、どちらとも言えませんけど。
> (万以下省略扱いの場合。『15,000万円』など)
>
> 本来、JISの定義から考えると混在使用は「間違った使用法」と言うことになりますが、相変わらず単位語とコンマの混在使用した印刷物が多く見受けられます。
> しかし例えば
>
> 特に金額の大きい不動産チラシなどに多い気がします。
> 民間のみならず、最悪なのが私の地域周辺の一部を除き大部分の市町村で発行の広報誌までもが、歳入歳出などで混在使用しています。
> 全く以て恥ずかしい市町村です。
>
> 『50億5,000万3,000円』などを見て何のための「コンマ?」。
> おかしいと思わないものなのでしょうかね。

おかしいと思っていないから使うのでは無いのでしょうか。

> 使用法に関して「役所で採用しているのだから、間違いではない」とお墨付きを与えているようなものです。

役所で採用 イコール お墨付きは、思考が短絡的すぎませんか

> 少なくとも官公庁では正しい日本語の使用法を遵守して欲しいものです。(情けない。)

そうですね。

> 皆さん方もクライアントからこう言った使用を指示されたり、周りの市町村で発行している印刷物で使われているケースはありますか?

周りの市町村で発行している印刷物ってあまり目にしないので、返答出来かねますね

クライアントの指示...
いっぱいありますよ、ただしクライアントの意向を基本尊重します。
このケースに限らず、世の中の慣例とあまりにも逸脱している場合、指摘・提案まではしますが、最終決定はあくまでもクライアントにしていただきます。(法に触れない場合ですが)

> もう、混在使用は市民権を得て当たり前のレベルになってしまったのでしょうか?

それは、歴史がきめるものだとおもいます、現時点では、違和感を感じる人が多いかもしれませんね
日本人はよい意味も悪い意味も含めて異文化を受け入れ、取り入れるのが好きですよね
もっと遡れば、横組みで文字を書いたり、漢数字でなくアラビア数字を使うこと自体もおかしい時代があったのでは無いのでしょうか

> 今一度、「単位語」と「コンマ(3桁区切り)」の意味などを理解して欲しいものです。

はい、理解するように努めます。

質問項目(論点が複数)が多くて、何をどうしたいのかが良くわからない投稿ですね?
みんなに『そうだ!そうだ!「ぺ」さんのおっしゃるとおりだ』と賞賛されたいのでしょうか
ここで、回答を募ることで「ぺ」さんは、何をしたいのでしょうか?

[9981] だからなに? (2010/07/28 Wed 17:04)

[ 返信 ]


Re^2: 単位語とコンマの混在使用について

いろいろレスくださった方ありがとうございます。

私は混在使用は単位語、コンマそれぞれの持つ意味から推奨しませんが、だからと言って「間違っているから正したい」訳ではありません。(到底出来ません)
ただ、周りの事例から大半が混在使用された物が多く、この田舎特有かも分かりませんでした。
なのでリサーチ的に全国の傾向など(踏み込んで拘り、考えなど)聞けたらと言うことでした。(皆さんがどの地域の方かは分りませんが)

[9986] (2010/07/28 Wed 18:57)

[ 返信 ]

DTPの文字修正の相場について

DTP(印刷物)の文字修正の相場について教えてください。

印刷物のページ修正として、簡単な文字修正の場合、相場はいくらぐらいですか?
今回、文字数は20字ほどだったのですが、6,000円の見積り回答でした。
文字を打ち込むだけなのに非常に高い気がします。
ただこの業界の価格感覚がないため、見積り価格に対して妥当な判断ができません・・・。

文字修正だけでなく、その他の相場も教えて頂ければ幸いです。

よろしくお願い致します。

[9932] emi (2010/07/26 Mon 15:27)

[ 返信 ]


Re: DTPの文字修正の相場について

高杉です。
うちの見積目安はエース級の腕をもっての作業時間です。
1hあたり\3,000〜\4,000くらい。
あくまでも目安ですけどね〜

[9933] おすおら五反田 (2010/07/26 Mon 15:35)

[ 返信 ]


Re^2: DTPの文字修正の相場に

安杉です。
オペレータって本当に目先のものしか見えないんですね。
質問の内容ではどういう仕事の流れかが見えません。
元のデータは誰が作ってどこにあるのかも不明です。
既存のデータの改訂のみを依頼したのか?
印刷会社に発注したものに追加修正を依頼したのか?
後者としても随分安いエース級ですね。
タイムマッサージが10分1,000円、弁護士の相談料が20分5,000円ですから

うちも五反田あたりの会社に依頼しようかな。スレ主には3〜40,000円で見積もりますけど。
あくまでも目安ですけどね〜

[9934] . (2010/07/26 Mon 15:56)

[ 返信 ]


Re: DTPの文字修正の相場について

修正内容が文面通りの「文字20字の修正」だとしたら、
作業は15分、校正や保存作業入れての1時間以内の仕事なので
ウチも3000円〜ですかね。

ただ6000円と見積りされているのであれば、
先方がだたの20字の修正だけでは済まない内容と
判断しているのではないでしょうか。

見た目より単純な修正で終わらないことは多いです。

[9935] もっち (2010/07/26 Mon 16:58)

[ 返信 ]


Re: DTPの文字修正の相場について

投稿者です。
ご指摘がありましたので追記します。
元データを作製してもらったところへ、修正として依頼しています。
文字は装飾等無く、一般的なフォントです。

[9936] emi (2010/07/26 Mon 17:11)

[ 返信 ]


Re^2: DTPの文字修正の相場に

責了で進行するのか、使えなくとも大の大人が再校を届けるのか、メールなどで確認するのか(それもタダではない)によっても変わるだろうし、さらなる修正を見越しているのかもしれない。
いわばフルオーダーなのだから一概には言えませんよ。
3000円〜と言う意見も多いようだが3000円が6000円になろうと高くはない。
確かに倍だが3万円の倍とは訳が違うでしょ

[9937] . (2010/07/26 Mon 18:10)

[ 返信 ]


Re^3: DTPの文字修正の相場に

雑誌だったら
デザイン→データ納品まで
4色1頁8,000円とかざらです。

何頁もやるから有る程度まとまった金額になるけど、
きついのは確か。

それが飲めなかったら他にもやるやつはいる。
なので周りはワーキングプアな連中ばっかりです。

[9939] 足がくさい (2010/07/26 Mon 18:24)

[ 返信 ]


Re^4: DTPの文字修正の相場に

相場とは何か。

受注製造業に関して言えば、
まず、クライアントがいて
元請け、下請け、孫請け、ひ孫請け
など、ピラミッド型になっています。
元請けが10万円で受注したら
下請けに7万円で外注します。
下請けは、孫請けに5万円で外注します。
孫請けは、ひ孫請けに3万円で外注します。

元請けメインの会社は10万円が相場ですが、
ひ孫請けがメインの会社は3万円が相場です。

階層のある業界ですから、一般的な相場は存在しません。

あえて、クライアントに相場を出すとすれば
業界が(元請け)がクライアントに出す金額が相場になります。

3000〜4000円というのは、孫請け、ひ孫請けクラスの平均受注価格でしょう。

また、今回の物件はオペレーション費に相当しますが、
健常な企業であれば、この時間単価の15〜20%内外がオペレータの賃金になります。
つまり、オペ作業の値段を訊くことは、
あんたの給料いくらですか?
と言ってるのとほぼ同義です。
そういう意識がなかったとしても、結果はそういうことです。
めちゃくちゃ失礼だと思いませんか?

質問者のemiさん、あなたの給料、いくらですか?

大人ならばご理解いただけると思いますが。

>文字を打ち込むだけなのに非常に高い気がします。
>ただこの業界の価格感覚がないため、見積り価格に対して妥当な判断ができません

でしたら、とことん、その業者と話し合ってください。
それでも納得がいかないのであれば
こういうオープンな場所ではなく、個別に他の業者に見積依頼してください。
そうして、あなたの会社の発注相場ができあがっていくのです。

ちなみに、データに関する、そちらからの情報が少なすぎます。
不幸を呼ぶデータは世の中にいっぱい存在します。

>エース級の腕をもっての作業時間です。
>1hあたり\3,000〜\4,000くらい。

>雑誌だったら
>デザイン→データ納品まで
>4色1頁8,000円とかざらです。

こういうところで安売りを自慢するようなことはやめようよ。

[9940] てすと (2010/07/26 Mon 18:34)

[ 返信 ]


Re^5: DTPの文字修正の相場に

エディトリアルとアドの値段は比較しちゃいけないよ。
アド系の人は一生懸命考えて、いい物を作っているんだもん。
こんなこと書くと語弊がでるけど、エディトリアルは締切重視のやっつけでしょ。

[9942] すけとうだら (2010/07/26 Mon 18:48)

[ 返信 ]


Re^6: DTPの文字修正の相場に

高くなるのも安くなるのも
交渉次第ぢゃね?

[9945] 鈴木 (2010/07/26 Mon 19:47)

[ 返信 ]


Re^7: DTPの文字修正の相場に

といいますか。
・修正前のデータはPDFかネイティブデータか。
・修正する文字の部分のフォントは何か。それともアウトライン化後に入稿しているのか。
・修正はどの時点でのものか。初校、再校、デジコン出力後、色校……。
という様々な要素があってお値段が出せますよね。

僕はオペではないので完全に門外漢の意見になりますが、
一概に6,000円が高いとは言えないと思います(その逆もしかり)。

データ入稿になり、データの修正が楽になったと考えるクライアントさんも多いようですが、それによって無茶が通ってしまうと嘆いている制作会社・印刷会社さんの意見をよく聞きます。
簡単に修正といってもコストはかかります。
・校正紙の費用は誰が出すのか
・再校ゲラを配達するコスト(運賃、あるいは配達社の人件費や交通費)は誰が出すのか
・修正にかかるオペの作業料金は誰が出すのか
・版下を作った後での修正なら、版下代は誰が出すのか(さすがにこれはないと信じたいですが)等々……

データを作り直すのであれば、ゲラ出しの最初からやり直しだという事はご理解されていますか?
そのゲラの費用はどこから出されるのですか? まさかそこまで印刷会社に負担しろと?
……まぁ、実際は発注先との交渉次第でしょうが、相場をダシにして価格交渉するのは正直感心しないなぁ、と思います。

[9946] bushi (2010/07/26 Mon 23:05)

[ 返信 ]


Re^8: DTPの文字修正の相場に

>bushi
だからよ、どうして自分のフローでしか語れないのか?
(まあ書いてあることは間違ってはいないけど)
一般企業が印刷会社に生原を丸投げしたらしいことは判明したの

せっかくテストさんがいいこと書いてるのにややこしくなる

[9948] . (2010/07/26 Mon 23:35)

[ 返信 ]


Re^9: DTPの文字修正の相場に

> 元データを作製してもらったところへ、修正として依頼しています。

と言う事だから、改版か刷り増しなんだと思うんだけど、
作った所に戻すのは、ページ物なのにアウトラインを
とっているからなのかな?

見積もりの値段が高いとは全然思わないんだけど、
安くしたいんだったら印刷する所に頼む方がいいんじゃないかな?

ウチなら手間賃で1万円からかなぁ。
6000円って言うのはその事務所の最低着手金だと思うよ。
文字数の問題じゃないでしょ。

プリンタとかコピー機の出張修理の場合だと
出張費と技術料って項目があって、
それでだいたい1万5000円〜2万円くらい。
修理部品代は別でね。

デザインだったり、印刷従事者ってだけで、
安く見られる風潮は……あ、目から汗が……。

[9951] BLUE (2010/07/27 Tue 07:07)

[ 返信 ]


Re^10: DTPの文字修正の相場に

ちょいと昔の料金表っぽいです。
http://www.jagda.org/designfee/cf_fee_edit.html
この値段だとうちはウハウハ。

[9953] ロマンスグレーマン (2010/07/27 Tue 09:30)

[ 返信 ]


Re^11: DTPの文字修正の相場に

追記

修正の見積もりを依頼するときは
必ずデータも渡してください。
あと、修正指示書、アプリのバージョン、使用フォント、納期(実稼働日数)なども。

キレイな印刷物を、早く、効率よく、安く作る
これがクライアントも業者も幸せになれる道です

キーワードはこれでしょう。
これを理解できない業者はクソ喰らえです。

あと、データを見ないで見積もりを出す営業マンは信用しちゃダメです。

[9954] てすと (2010/07/27 Tue 10:54)

[ 返信 ]


Re^12: DTPの文字修正の相場に

質問者
寿司を食べたら、一人前1万円とられました。
たかくねー?
寿司一人前は、いくらが相場ですか?

返信者A
郊外のまわるお寿司屋さんより
うちなら、3千円以下で腹一杯にしてあげるよ...

返信者B
銀座高級寿司店より
うちでは、最低2万円からですがなにか?

返信者C
スーパーさんより
すし一人前300円より販売いたしております。
是非、ご利用を

こういう、やりとりってがあったって事でよいですか?

適正価格だった可能性もあるし、ぼったくりにあった、可能性もある。

[9982] で? (2010/07/28 Wed 17:16)

[ 返信 ]


Re^13: DTPの文字修正の相場に

で? 君は何が言いたいの?
上手い例えだねって褒めてほしいの?

[9984] うっしっし (2010/07/28 Wed 18:11)

[ 返信 ]

イラレでアクションのショートカットが使えません

iMacを譲り受けたのですが、イラレでアクションのショートカットが使えず困っています。
元々のイラレのショートカット(コマンドC、V等)は使えるのですが、
アクションを使ってショートカットの割当をしたものが使えないのです。
ショートカットではなくアクションの再生ボタンを押すとできるのですが、
ショートカットが効きません。
マシンとのショートカットがかぶってはいないようなので原因が分からず困っております。
また、ネット環境もかなり遅いので更に困っております。

このiMacにはwinOSも入れてあるのでそのせいなのかなとも思って入るのですが、
どなたかわかる方がいらっしゃればご享受よろしくお願いします。

OS 10.5.8
イラレCS3、4

[9922] 迷い人。。。 (2010/07/24 Sat 18:57) mail

[ 返信 ]


Re: イラレでアクションのショートカットが使えません

ヒントだけですが

まずは
初期設定を削除してみてから

環境設定→キーボード→ショートカットをよく見て
設定しましょ

環境設定→キーボード→キーボード
のファンクションキーの設定の所が落ちなようなきがしますが
どうでしょ

入力メニュー→キーボードビューア

マウス操作しても動作しないなら
何かもっとディープな原因があるかもしれませんね

参考にしてください。

[9955] にやり@室内で熱中症ぎみ...泣 (2010/07/27 Tue 11:52)

[ 返信 ]


Re^2: イラレでアクションのショートカットが使えません

にやり@室内で熱中症ぎみ...泣さん

>環境設定→キーボード→キーボード
>のファンクションキーの設定の所が落ちなようなきがしますが

↑↑↑↑↑↑
これで見事解決しました!!
環境設定のキーボードはいろいろと見ていたのですが、
ショートカットの設定の方ばかり見ていました。
ありがとうございます!!すっきりしました。

[9969] 迷い人。。。 (2010/07/28 Wed 09:47)

[ 返信 ]

CS4で配置した画像の位置が移動してしまいます。

はじめまして。
イラレのCS4で作業しているのですが、画像を配置して保存したファイルを再度開き直すと、配置した画像の位置や大きさが勝手に変わってしまって、困っています。
埋め込みにして保存したときは変わらないのですが、リンクの状態で保存すると変わって染まします。保存した場所やフォルダは触っていません。
必ず変わる、という訳ではないのですが、psdのデータに多い気がします。
分かる方、いらっしゃいましたら、助けて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。

[9956] こま子 (2010/07/27 Tue 14:01)

[ 返信 ]


Re: CS4で配置した画像の位置が移動してしまいます。

どこか違う場所にリンクしてたりしません?
最初の作業者と違うならそのマシンで開いてみるとか。
保存時に「PDF互換」にチェックを入れてあったのなら、
リンクが無い場所で開いて、
画像を抽出するとかどうでしょう?

[9957] だべだべ (2010/07/27 Tue 14:42)

[ 返信 ]

AcrobatでPDFを結合する

CS5を導入して、Acrobat9を使用しています。

CS5からPDFを複数作成して、Acorbatで結合すると
その結合ファイルを開くと、「ファイルが破損しています」といってひらきません。

XPとCS〜以降の環境では開くのですが、

OS9以下は開きません。

PDFの結合前のファイル1つを開くとどの環境下でもひらきますが
結合するとひらきません。

よろしくお願い致し舞うs

[9926] にゃんこ (2010/07/25 Sun 18:13)

[ 返信 ]


Re: AcrobatでPDFを結合する

OS9での見開かないという事なので、
可能性として「結合後のPDFのバージョンが高すぎる」のではないでしょうか。

OS9はどうしてもActobat5(PDFのバージョンだと1.4)以上は開けないので、
試しにプロパティを見て結合前/結合後のそれぞれのPDFバージョンを確認してみてください。
もし結合後のPDFバージョンが現行バージョン(1.7)であれば、プリフライト処理でPDF/X等にする事により、バージョンを下げる事が出来ます。
是非試してみてください。

[9927] bushi (2010/07/25 Sun 20:16)

[ 返信 ]


Re^2: AcrobatでPDFを結合する

ありがとうございます。

プリフライト処理でPDF/XにするとOS9でも開くようになりました

[9929] にゃんこ (2010/07/26 Mon 12:06)

[ 返信 ]


Re^3: AcrobatでPDFを結合する

解決して何よりです。

過去ログ閲覧の方のために一つだけ訂正。
OS9はAcrobat5(PDF1.4)「以上」は「より上」の誤りです。
お詫び申し上げます。

[9947] bushi (2010/07/26 Mon 23:14)

[ 返信 ]

A1パネルの解像度

A1くらいのサイズの地をphotohopで作るとすると原寸で解像度どれくらいが妥当なんでしょうか?
オフセットではないので低くても大丈夫とはいうものの、何か目安が欲しいです。
よろしくお願いします。

[9911] ムッシュ村村田 (2010/07/20 Tue 13:03)

[ 返信 ]


Re: A1パネルの解像度

見せるモノによりますが150dpi〜くらいですかね。
ですが、まず印刷所に訪ねるのが妥当です。

[9912] sue (2010/07/20 Tue 17:19)

[ 返信 ]


Re^2: A1パネルの解像度

> 見せるモノによりますが150dpi〜くらいですかね。
> ですが、まず印刷所に訪ねるのが妥当です。

ありがとうございます。
孫請けなんでどこで印刷するか分からんのです。
とりあえず絶対大丈夫そうな200dpiでがんばります。

[9913] ムッシュ村村田 (2010/07/20 Tue 20:12)

[ 返信 ]


Re^3: A1パネルの解像度

> 孫請けなんでどこで印刷するか分からんのです。

であれば、なんの用途かを発注元に確認取っておいた方がいいですね。
オフセットでないなら、インクジェット出力でパネルに貼って壁に掲示、というところでしょうか?
展示物であれば200dpiぐらいでも何とか大丈夫だとは思いますが……。

[9914] bushi (2010/07/20 Tue 20:31)

[ 返信 ]


Re^4: A1パネルの解像度

> > 孫請けなんでどこで印刷するか分からんのです。
>
> であれば、なんの用途かを発注元に確認取っておいた方がいいですね。
> オフセットでないなら、インクジェット出力でパネルに貼って壁に掲示、というところでしょうか?
> 展示物であれば200dpiぐらいでも何とか大丈夫だとは思いますが……。

ダイトルにパネルって書いてあるやん。
150dpiでも大丈夫やわ

[9931] 借りパク暮らしの有田さん (2010/07/26 Mon 12:46)

[ 返信 ]

インデザインCS3のJavaScript

インデザインにデフォルトでサンプルとして添付されているスクリプトでLabelGraphics.jsxというJavaScriptがあります。これはドキュメント上に配置された画像のファイル名を画像の下に表示させるスクリプトですが、ファイル名のしたに画像の倍率(縦横比率)も表示させたいのですが、ご教授を願いします。出来れば見やすい様に枠を作成してその中に表示出来ればベストなのですが?

[9923] カズ (2010/07/24 Sat 22:17)

[ 返信 ]

OSX10.5.8とOS9.2.2のファイルアクセス権につい

お世話になります。

当方、MAC G4 1.25GHZヂュアルにて、パーテションを切って、
データ用、OSX 10.5.8起動ボリューム、OS9.2.2起動ボリュームという構成にて
運用していました。

OS9.2.2運用時にデータ用のボリューム内にあるファイルに、コメント欄に履歴等を記入していたのですが、OSXではみる事ができない事を知り。
http://www.nomicro.com/Products/Commentator/index.html
のCommentatorというソフトを使用して、OSXへコメントを移行して
メインをOSXにして作業をしておりました。

そして、本日久しぶりにOS9を立ち上げデータ用のボリュームのデータを整理しようとしたところ。フォルダ/ファイルにアクセス権がないため移動できない旨の
メッセージがでてしまいました。

そこで自己解決のためネット上で調べたところ、OSXで情報みた時
『everyoneが読み出しのみ』となっていた為、
http://docs.info.apple.com/article.html?path=Mac/10.5/jp/8342.htmlの説明にあったように
『everyoneを読み/書き』とし内包している項目に適用も行いました。
よって現状
『(自分)読み/書き』
『admin 読み/書き』
『everyone 読み/書き』
の状態に、データ用のボリュームのフォルダ、ファイルのアクセス権がなりました。

この状態でOS9で再びデータの整理をしようとすると、同じアラートがでてしまい、
ファイルやフォルダを移動できない状況が続いております。

どなたか、OS9上でアクセス権を無効化してデータの整理ができる方法か、
アクセス権をCommentatorを使う以前の状態のように、
自由にOS9上でファイル操作ができるようなOSXでのアクセス権の設定方法を
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

[9915] UMEZOO (2010/07/22 Thu 15:47)

[ 返信 ]


Re: OSX10.5.8とOS9.2.2のファイルアクセス

> そこで自己解決のためネット上で調べたところ、OSXで情報みた時
> 『everyoneが読み出しのみ』となっていた為、
> http://docs.info.apple.com/article.html?path=Mac/10.5/jp/8342.htmlの説明にあったように
> 『everyoneを読み/書き』とし内包している項目に適用も行いました。
> よって現状
> 『(自分)読み/書き』
> 『admin 読み/書き』
> 『everyone 読み/書き』
> の状態に、データ用のボリュームのフォルダ、ファイルのアクセス権がなりました。

自己レスです。上記作業後気がついたのですが、今まで何GBもあいていたデータ用ボリュームが空きが27MBになってしまっています。
アクセス権の変更のせいでしょうか?

[9916] UMEZOO (2010/07/22 Thu 16:52)

[ 返信 ]


Re^2: OSX10.5.8とOS9.2.2のアクセス

これだけ長文書いてもらって申し訳ないのですが、ちょっと状況がわかりません。
データ用というのは、OS9作成の書類、OSX作成の書類が混在しているということですか?
それならOS9はOSXのファイルシステムの仕組みなんか知らないから
>>フォルダ/ファイルにアクセス権がないため移動できない旨の
>>メッセージがでてしまいました。
という状況になっても不思議じゃない。(今、OS9起動できるマシンを持っていないので、検証はできませんが。)
フォルダごとまとめて移動とかではなく、ファイル単位でも同様なのですか?具体的にどのような作業の時にメッセージが出るのですか?常にどのファイル、フォルダでも出るのですか?それとも特定のものなのですか?

>>データ用のボリュームのデータを整理しようとしたところ
とは、データの中身を云々するということではなく、単に置き場所の整理という意味合いですか?
単に置き場所の整理なら、OSX側でやったらダメなんですか?

appleの技術文書にこんなのがありました。
http://support.apple.com/kb/HT2963?viewlocale=ja_JP
「Mac OS 9 で作成したファイルは、Mac OS X に root アクセス可能で表示されます。Mac OS X もインストールされているコンピュータで Mac OS 9 から起動すると、すべてのファイルの表示、移動、削除が可能で、root と同じ アクセス権が与えられます。このため、Mac OS 9 から起動した場合は、わからないファイルやフォルダを移動したり、開いたりしないほうがよいでしょう。」

>>自己レスです。上記作業後気がついたのですが、今まで何GBもあいていたデータ用ボリュームが空きが27MBになってしまっています
そんな事ないと思いますが。(権限の付与で容量の増減は無いはずです。)
ゴミ箱とか確認しました?

[9917] hoge (2010/07/23 Fri 10:43)

[ 返信 ]


Re^3: OSX10.5.8とOS9.2.2のアクセス

hoge様

分かりずらい長文で申し訳ございません。

> データ用というのは、OS9作成の書類、OSX作成の書類が混在しているということですか?

その通りでございます。

> それならOS9はOSXのファイルシステムの仕組みなんか知らないから
> >>フォルダ/ファイルにアクセス権がないため移動できない旨の
> >>メッセージがでてしまいました。
> という状況になっても不思議じゃない。

それが、Commentatorを使う前はフォルダ単位、ファイル単体でも自由にOS9上で
移動や削除、コピーも自在にできました。

> 具体的にどのような作業の時にメッセージが出るのですか?常にどのファイル、フォルダでも出るのですか?それとも特定のものなのですか?

上記のようにOS9上でフォルダ間の移動や削除、
コピーの時にエラーメッセージがでます。

> データの中身を云々するということではなく、単に置き場所の整理という意味合いですか?
> 単に置き場所の整理なら、OSX側でやったらダメなんですか?

それが、OSX側でコピーを行うとOS9のコメント欄の履歴が消失してしまうため
やむなくOS9側での作業となります。
(OSX側にコメントを意向はほぼCommentatorでできているのですが、
 一部のファイルはエラーが発生してしまい、完全に移行がされておりません。)

> appleの技術文書にこんなのがありました。
> http://support.apple.com/kb/HT2963?viewlocale=ja_JP
> 「Mac OS 9 で作成したファイルは、Mac OS X に root アクセス可能で表示されます。Mac OS X もインストールされているコンピュータで Mac OS 9 から起動すると、すべてのファイルの表示、移動、削除が可能で、root と同じ アクセス権が与えられます。このため、Mac OS 9 から起動した場合は、わからないファイルやフォルダを移動したり、開いたりしないほうがよいでしょう。」

この部分ですが、なぜかOS9で起動してもroot権限が与えられていないようなのです。

> >>自己レスです。上記作業後気がついたのですが、今まで何GBもあいていたデータ用ボリュームが空きが27MBになってしまっています
> そんな事ないと思いますが。(権限の付与で容量の増減は無いはずです。)
> ゴミ箱とか確認しました?

今色々と調べましたところ.spotlight V-100の検索索引情報が肥大化していたようで削除したところデータに空きができました。

色々とネットを検索していますが、OS9のアクセス権解除の方法がヒットせず、
困っております。

[9918] UMEZOO (2010/07/23 Fri 15:52)

[ 返信 ]

10.5.8からsnow leopard

現在、iMac OS X 10.5.8を、snow leopardにアップデートしようかと思っています。
snow leopardにしたことにより、CS3(イラレ、インデ、Photo)で作ったデータ等に不具合は発生するのでしょうか?
数台10.5.8で動いているMACがあり、このiMacだけをsnow leopardした場合、データ往来でデータの不具合は
発生するのでしょうか? など、移行で問題点があれば、お教え願いたく、よろしくお願いします。

snow leopardにする理由は、BootcampのVistaをWin7にしたいだけです。

[9900] makao (2010/07/15 Thu 17:17)

[ 返信 ]


Re: 10.5.8からsnow leopard

Snow Leopardですが、Leopard(10.5)とは違い、大幅に過去環境の切り捨てが行われています。
特にAppleTalk接続の不可は、旧環境(特にプリンタ面・OS9併用環境)との互換性に影響しています(10.6←→10.5のファイルのやりとりには大きな影響は無し)。

また、PhotoShopCS3とSnowLeopard環境では下記のような症状が報告されています。
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20091009/150000.html
SnowLeopard自体がCS4よりもあとに発売されたという事もあり、CS3やCS4発売時には想定していなかったトラブルが浮上したとも言えます。
Adobeの方ではCS4をSnowLeopard環境に正式対応させていますが、CS3については正式対応を謳っていません(動く事は動きます)。

ですので万全を期すのであれば、個人的にはあまりおすすめできません。
どうしてもWindows7を使うのであれば、Windows機を購入される方をおすすめしておきます。

[9904] bushi (2010/07/15 Thu 22:05)

[ 返信 ]


Re^2: 10.5.8からsnow leopard

ありがとうございます。

なんか厄介な事にもなりそうなので、
もう少し考えてみます。

[9910] makao (2010/07/16 Fri 18:17)

[ 返信 ]

グレースケールで作った画像に赤がオーバプリントされてしまう

こんにちは とても困っています!

グレースケールで作成した画像が、
赤黒の2色印刷で、赤がオーバープリントされてしまい困っています。
どういうことかわかる方教えて頂けないでしょうか?

印刷物はチラシで、
フォトショCSでグレースケール変換した画像を
イラレCS2で作った原稿に配置し、
PDFに保存してメールに添付したものを、
依頼主の新聞販売所のスタッフ(DTPの知識はないです)が
Adobe Readerで印刷、という行程です。

こちらは在宅でiMacを使っています。
印刷機の機種はわかりません。依頼主はWinを使っています。

はじめての事なので全くわからず壁にぶちあたっています。
どうぞよろしくおねがいします。

[9897] ピノ (2010/07/15 Thu 14:33)

[ 返信 ]


Re: グレースケールで作った画像

> フォトショCSでグレースケール変換した画像を

新聞販売店に送ったデータは グレースケールであって

CMYKデータでない。黒・赤に分けて無い。

赤は入って無いと理解していいのですか?

[9898] (2010/07/15 Thu 17:11)

[ 返信 ]


Re^2: グレースケールで作った画

へんな書き方ですみません。
グレースケールで

黒版
赤版
を2つ作っているというわけでもないですよね?

[9899] (2010/07/15 Thu 17:14)

[ 返信 ]


Re^3: グレースケールで作った画

●さん ありがとうございます。

送ったデータはCMYKで、
文字やなんかは赤と黒混在です。
画像は全てグレースケールです。

赤や黒の文字などの部分は問題なく印刷されます。

どうぞよろしくおねがいします。

[9902] ピノ (2010/07/15 Thu 19:05)

[ 返信 ]


Re^4: グレースケールで作った画

うーん、よく分からないのですが
「墨一色のグレースケール画像の上に何故か赤がオーバープリントされてしまっている」
という解釈でいいのでしょうか。

念のため、Illustrator上で「オーバープリントプレビュー」はチェックしてみましたか?
あるいは画像レイヤーの上下に赤い何かや白い何かがあって、塗りが「オーバープリント」の所にチェックが入っている、という事はありませんか?(「白のオーバープリント」で印刷トラブルになる、という例をたまに聞くので……)

[9903] bushi (2010/07/15 Thu 21:42)

[ 返信 ]


Re^5: グレースケールで作った画

「墨一色のグレースケール画像の上に何故か赤がオーバープリントされてしまっている」

はい、その通りです。
オーバープリントビュー見てみます。
DTPの仕事が初めてなので使った事のない機能でした。
調べてやってみます。

またわからなかったら聞くと思うんでよろしくおねがいします。

[9905] ピノ (2010/07/16 Fri 00:00)

[ 返信 ]


Re^6: グレースケールで作った画

グレースケール画像がTiffという予想をしておく。

[9908] るんるん♪ (2010/07/16 Fri 02:56)

[ 返信 ]


Re: グレースケールで作った画像に…

Acrobat Proをお持ちならば、客先に送ったPDFを出力プレビューで見てみてはどうでしょう。
この件とは関係あるかはわかりませんが、以前イラレ→PS出力→DistillerでPDF出力したら、
スミがリッチブラックになってしまったことがありました。
イラレから直接PDFで保存したら、一応意図通りになりました。

[9909] . (2010/07/16 Fri 08:50)

[ 返信 ]

EPS画像配置、ai形式保存でマスクがずれる

環境
MAC OSX 10.4.11〜10.5.8
illustratorCS3、CS4
photoshopCS4

質問です。まず再現方法ですが、photoshopで作成したEPS画像をillustratorに配置し、貼込倍率を100%以外にします(拡大、縮小は問いません)。次にillustrator上でクリッピングマスクをかけます(ある程度トリミングして)。そして、そのオブジェクトに密着させるように別のオブジェクトを作成(例えば、上記の条件でマスクした画像をタイル状に数点配置するとわかりやすいです)し、ai形式で保存。そのaiデータをindesignに配置し高品質表示にするとマスクをかけた画像と密着させたオブジェクトの間に隙間ができて下地が出てきてしまいます。これをプリントアウトしたところ、indesign上で確認した通り隙間ができていました。
検証の結果、PSD形式で配置、貼込倍率を100%にする、画像を埋め込む、illustratorをEPS形式で保存するとういう方法で回避は可能ということはわかりました。

ここで改めて質問なのですが、同じような現象でトラブルがおきておられる方、また上記以外の回避策をご存知の方はおいででしょうか?
回避策を見つけてはいるものの、PSD形式、埋め込みはデータ容量も増え作業効率的にきびしく、貼込倍率100%は現実的ではないので現状はEPS形式でillustratorを保存して運用しています。自分の職場では今後ネイティブ形式、PDF X/4運用を推し進めているのですがこの問題のせいで踏み切れないでいます。

どなたか情報をお持ちの方、助言お願いいたします。

[9886] たか (2010/07/13 Tue 04:34)

[ 返信 ]


Re: EPS画像配置、ai形式保存でマスクがずれる

MacOS10.5.8+CS3で試してみました。
確かにInDesign上では隙間ができて細くベースの色が見えますね。
ただ、ウチのPSプリンタではその隙間は印刷されませんでした。
当方(グラフィックデザイン業です)でお願いしている印刷所では再現性の問題から線幅設定は0.25pt(0.088mm)以上というキマリです。その0.25ptの線と比較しても、今回の隙間はさらにその十分の一くらいに見えます(画面上で)。
これって、オフセット印刷で再現されるでしょうか。
私の推測ではこの隙間は印刷されないと思うのですが、製版担当の方、どうでしょう?

[9890] リゲル (2010/07/14 Wed 16:28)

[ 返信 ]


Re^2: EPS画像配置、ai形式保存でマスクがずれる

Re^2: EPS画像配置、ai形式保存でマスクがずれる

ご返信ありがとうございます。

説明文だけではわかりづらいかと思い一応スクショとったので載せておきます。
左がai画面、右がInDesign貼込後の画面です。黄色い線は0.05mmの罫線です。

トピック立ての文では書かなかったのですが実は私、製版オペをしております。
ご指摘の通りヘアラインみたいなものなのでちょっとの版ズレやドットゲイン等の影響でつぶれて再現されない可能性も高いのですが、
網点表現が可能なデジコンで出力するとこの線は見えますし、実際に刷った色校を見たクライアントから「隙間埋める、ズレ直す」等の赤字をもらったこともあるのです・・。

自分の職場でこの現象が発覚してからネットで検索してみたりアドビのサポートを見てみたり色々と調べたのですが同じトラブルで困っている人を発見することはできませんでした。
じゃあみんなどうやって対応してるんだろう?と疑問に思い、思い切って書き込んでみたのですが、これって結構レアケースなんでしょうかねぇ・・

[9893] たか (2010/07/15 Thu 00:12)

[ 返信 ]


Re^3: EPS画像配置、ai形式保存でマスクがずれる

Re^3: EPS画像配置、ai形式保存でマスクがずれる

製版部署の方だったんですね。

> 網点表現が可能なデジコンで出力するとこの線は見えますし、実際に刷った色校を見たクライアントから「隙間埋める、ズレ直す」等の赤字をもらったこともあるのです・・。

なるほど。色校正でも(もちろん本印刷でも)出ているようでは問題ですね。
添付画像を見ると、0.05mmの罫線とほぼ同じ太さで隙間ができているようですが、ウチで試してみると0.05mmより遙かに細いズレしか出ません(添付画像参照)。何かの条件により、ズレ幅も変わるんでしょうかね?
ウチでは基本psd画像を配置しているので問題はありませんが・・・

> PSD形式、埋め込みはデータ容量も増え作業効率的にきびしく

EPS形式を配置している理由は、エンコーディングをJPEGにして画像ファイルのサイズを小さくするという理由からでしょうか。
AdobeでもPSD形式での配置を推奨しているようですし、ファイルサイズさえ問題なければPSD配置の方が作業効率も良いような気がするのですが、どうでしょう。

[9901] リゲル (2010/07/15 Thu 17:38)

[ 返信 ]


Re^4: EPS画像配置、ai形式保存でマスクがずれる

> 添付画像を見ると、0.05mmの罫線とほぼ同じ太さで隙間ができているようですが、ウチで試してみると0.05mmより遙かに細いズレしか出ません(添付画像参照)。何かの条件により、ズレ幅も変わるんでしょうかね?

どうやら拡大率縮小率、トリミングでも変わるみたいです。隙間ができるときと逆に画像同士が食い込んでいるようになるときもあります。

> EPS形式を配置している理由は、エンコーディングをJPEGにして画像ファイルのサイズを小さくするという理由からでしょうか。

その通りです。それと、クライアント(デザイナー)によっては数百点のEPS画像を使ったカタログなどのデータをイラレで作って入稿してきたりもするので、それを全てPSDにしてリンク更新して・・・なんて問題もあったり・・・

ですがなんとなく光は見えてきた気がします。
ネイティブ運用するなら全部ネイティブ。一個でもPS形式がいるならPS運用の方がよさそうですね。なにぶん最近やっとAPPEとか導入して検証段階ゆえ、無知をお許しください。

[9907] たか (2010/07/16 Fri 00:17)

[ 返信 ]

デスクトップのフォルダが起動毎に位置が変更されます

i MACを使用しております。
OSは10.6.2です。
まだ購入してそんなに経っておりません。

問題はデスクトップに並べているフォルダが起動毎にきちんと整列されてしますことです。

デスクトップ画面の真ん中あたりにフォルダを置いておいても、再起動毎にに右から順に整列してしまいます。

メニューから「表示」→「表示オプションを表示」にて「並び順序」を「なし」に設定するのですが生じてしまいます。

何か他に設定が有効になっている為に起きている現象なのでしょうか。

宜しくお願いします。

[9892] ロビン (2010/07/15 Thu 00:11)

[ 返信 ]


Re: デスクトップのフォルダが起動毎に位置が変更されます

HDD/Users/Username/Library/Preferences/com.apple.desktop.plist
を捨ててみる?

[9894] エスパー魔美 (2010/07/15 Thu 08:55)

[ 返信 ]


Re: デスクトップのフォルダが起動毎に位置が変更されます

バグです。確かなんかユーティリティーかスクリプト出てただけど。私もやらなやらなと放置まま。たまにドカンと整理されて困っちゃう。MacFanかなんかに対処の記事(ソフト?)が出てたとおもいます。

[9895] hakubaouji (2010/07/15 Thu 12:26)

[ 返信 ]


Re: デスクトップのフォルダが起動毎に位置が変更されます

参考
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10083569;jsessionid=AEA10E440100D723EEE0943B9CB76CE4.node0?tstart=0
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10086919

デスクトップだけなら、これを使っています。
Desktop Icon Manager 2.0.1 for Mac
http://download.cnet.com/Desktop-Icon-Manager/3000-2072_4-211425.html

[9896] 123 (2010/07/15 Thu 13:24)

[ 返信 ]


Re^2: デスクトップのフォルダが起動毎に位置が変更され

回答いただきありがとうございます。

同じ疑問のスレッドを拝見させていただきましたが、
本当に長いスレでした。
結局、疑問は抱えたままのようですね。

ご紹介いただきました、
Desktop Icon Manager を検討してみたいと思います。
ありがとうございます。

[9906] ロビン (2010/07/16 Fri 00:07)

[ 返信 ]

マウスの電池の減りようの激しさ等の不満

新しいMACには装備しているのでしょうか。

ケーブルの付いていない最新型?のマウスなのですが、電池の消耗が著しく早く、便利になったのか、充電や電池交換の手間が増えて不便になったのか分からない。

また、右クリックもあっさりウィンドウズのように左右完全に分けてしまえばいいのに、ちょっとした時に右クリックのコンテキストメニューが出て来てしまって作業の邪魔になるようで、まだ馴れていないだけでしょうか。

また、スクロールできるという、マウスホイールのない平らな構造も、ちょっとした時に画面が動いてしまう始末。

いつか馴れるものか、あっさり、使用出来ないように設定してしまうほうが作業効率がいいのか。

皆さんは、どうされているのでしょうか。

[9827] 使用者S (2010/07/09 Fri 00:01)

[ 返信 ]


Re: マウスの電池の減りようの激しさ等の不満

iMacのMagicMouseの事ですかね?
確かに、無線マウスは電池の減り早いかもです(OSに限らず)。

旧型タイプのマウスも売ってるのでそっちをおすすめ。
Windowsのマウスを繋げる、という手も有りです。ボタンが増えるのでなれないかも知れませんが。

[9828] bushi (2010/07/09 Fri 00:51)

[ 返信 ]


Re: マウスの電池の減りようの激しさ等の不満

私はこのところMicrosoftのBlueTrack 方式(Explore mini mouse)
を使ってます。
白い机の上でマウスパッドを使用しなくても、
ポインタが飛ぶことがまったくないので、重宝してます。

DTP用途だと、新しいアップルのマウスは使いにくい(自分比)。

[9830] まま (2010/07/09 Fri 01:56)

[ 返信 ]


Re^2: マウスの電池の減りようの激しさ等の不満

僕はエネループを4本買ってきて、
2本は使用中、2本は充電完了状態というのをくり返しをしています。
とくに不便じゃないですよ。

ただたまにindesignを使っていると、
突然拡大、もしくは突然縮小となり、
舌打ちすることがあります。

[9832] おすおら五反田 (2010/07/09 Fri 09:38)

[ 返信 ]


Re: マウスの電池の減りようの激しさ等の不満

私が使っているワイヤレスマウスはLogicoolのM705って製品ですが、
電池寿命が最大3年らしいです。
使い勝手もいいので、気に入っています。

マウスなんてものは、好みもあるので、ストレスがたまるぐらいなら買い替えちゃったらどうでしょう?作業効率も上がると思いますよ。高いものでもないですし。

[9831] hoge (2010/07/09 Fri 09:38)

[ 返信 ]


Re: マウスの電池の減りようの激しさ等の不満

>皆さんは、どうされているのでしょうか。
純正マウスで仕事してる方が不思議だなぁといつも思ってます。

[9836] とり (2010/07/09 Fri 10:41)

[ 返信 ]


Re^2: マウスの電池の減りようの激しさ等の不満

Win用のマウスをつないでます。
右クリックもタテスクロールも使えて便利。

安いしパソコンショップに行けばすごい種類がありますので色やデザイン手の馴染み具合などかなり選択の余地が広がります。

[9840] (2010/07/09 Fri 12:34)

[ 返信 ]


Re: マウスの電池の減りようの激しさ等の不満

私はこれ
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/explorer_mini_mouse.mspx

マウス・キーボードは色々試してあったものを使いましょ。

[9846] 小泉 (2010/07/09 Fri 16:10) web

[ 返信 ]


Re^2: マウスの電池の減りようの激しさ等の不満

私は、MicrosoftのBluetooth Notebok Mouse 5000。単4だから軽いし、電池は前述の通りエネループのゾロゾロ品。MagicMouseは、良い製品と思うけど、業務にはちょっと使いづらい場面が出てきますね。でも、Blutooth使っちゃうと元には戻れないね〜。

[9859] hakubaouji (2010/07/10 Sat 12:56)

[ 返信 ]


Re^3: マウスの電池の減りようの激しさ等の不満

愛用しているのはMicrosoftの大きな安いホイールマウスを使っています。
もしくは純正の有線マウスで作業しています。最近は特に珍しくなくなりましたが前後左右のスクロールは作業上、非常に重宝しています。
昔はワイヤレスを使ったこともありましたが、直ぐ止めました。
その最大の理由は「重さ」です。
マウスワークを酷使する上で重いと手首に負担がかかり止めました。

[9861] たろう (2010/07/10 Sat 15:49)

[ 返信 ]


Re^4: マウスの電池の減りようの激しさ等の不満

皆さん、基調なご意見ありがとうございます。

マウスはいざ使ってみないと店頭で試用してみても、なかなか、ピンとこないものです。

iMACに付属しているものはMagicMouseと言うのですね。
実は会社で導入し始めてからか、モニターが大きくなったせいか、マウスが使い勝手(重さの問題か)の為か、肩凝りがするようになってしまったのです。

MicrosoftのBlueTrack 方式(Explore mini mouse)は人気がありますね。
上記のような小型のマウスの方が長時間の使い勝手はいいのかもしれません。

最終的には自分で使用してみないとだめでしょうが、実際に使っている人の意見が聞けて大変有り難く思っています。

まずは肩凝りがマウスの為か、大きくなったモニター(マウスの振り幅が大きくなった?)の為か分かりませんが、マウスからどうにかしたいものです。

[9862] 使用者S (2010/07/10 Sat 21:53)

[ 返信 ]


Re^5: マウスの電池の減りようの激しさ等の不満

私も肩こり悩んでましたが、
これ使うようになって軽減されました。
http://www.area-powers.jp/product/others/armstand/ca-500.html

[9865] とり (2010/07/11 Sun 11:46)

[ 返信 ]


Re^5: マウスの電池の減りようの激しさ等の不満

Windows用マウスをUSB Overdrive入れて使うのがデフォと思っていたが、違うのか。

[9866] (2010/07/12 Mon 10:30)

[ 返信 ]


Re^4: マウスの電池の減りようの激しさ等の不満

移動量や重さはなれだと思います。

ステアーマウス入れて、
軌跡の速さ0.05
感度100
で使ってます。

手首のかえしだけで2画面の端から端にいけます。

[9884] 小泉 (2010/07/12 Mon 21:14) web

[ 返信 ]


Re^5: マウスの電池の減りようの激しさ等の不満

ご意見ありがとうございます。

ステアーマウスなるものや、USB Overdriveといったものや方法は色々あるようですね。

とても参考になるご意見でした。

徐々に方法を探っていきたいとおもっています。
ありがとうございました。

[9891] 使用者S (2010/07/15 Thu 00:04)

[ 返信 ]

indesignのテキスト揃いが機能しない

indesign cs2です。
段落パレットでテキストを上、中央、下揃い設定がありますが、これができません。機能しませんどうしてでしょうか?!

よろしくご指導お願いします。

[9373] ccレモン (2010/06/05 Sat 03:14)

[ 返信 ]


前後の状態を知りたい

英語をまったく理解できない知り合いが、あるとき海外ニュースを見ていた。

ニュースの中でリポーターか、他の誰かが、thatって言ったらしい。

「thatってどういう意味?」って聞かれ困った。

[9374] セルジオ (2010/06/05 Sat 09:14)

[ 返信 ]


Re: 前後の状態を知りたい

単にテキストフレームを作成し、コピペしたテキストに文字が中央になるように設定したのですが、中央にならないのです。

[9377] ccレモン (2010/06/05 Sat 14:28)

[ 返信 ]


Re^2: 前後の状態を知りたい

・可能性
コピー元のテキスト属性がそのままコピーされている。(ワードやリッチテキスト状態での編集データからのコピペでは良くある事)

・対策
一度、プレーンテキストに落としてコピペしてみる。

●補足
・自分の環境ぐらいは書いた方が良いですよ。(mac or win等、その他諸々)
・コピペしたんなら、何のソフトからコピーしたとかも書いた方が良いですよ。

[9385] 張 徳一 (2010/06/07 Mon 11:34)

[ 返信 ]


Re: indesignのテキスト揃いが機能しない

テキストボックスに「オブジェクト>角の効果」を設定していると
上揃えしかできなくなります。
…違いますか?

[9504] DTP (2010/06/16 Wed 12:47)

[ 返信 ]


Re^2: indesignのテキスト揃いが機能しない

グリッド揃えが「なし」以外になってるとか…。

[9889] ななし (2010/07/14 Wed 14:42)

[ 返信 ]

EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

数ヶ月前にエプソンのLP-S7500PSを導入したのですが、どうしてもキレイに出力されません。
色味はある程度、プリンタ本体の調整でナントカなったのですが、色のふちに付くシャドーやムラのあるベタなどで、またもに使えません。
イラレはCS2、OSは10.4で使用しています。
同じような構成で使用している方で、ちゃんとキレイに出力できている方居ませんか?
よろしくお願いいたします。

[9842] まう (2010/07/09 Fri 15:33)

[ 返信 ]


Re: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

いろいろ会社でいじり、調整する前に、販社、エプソンサポート等に来社してもらい、相談するのが一番確実です。ソフト側だけはなくプリンタとのマッチングの微調整がけっこう重要だからです。

[9844] (2010/07/09 Fri 15:43)

[ 返信 ]


Re^2: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

サポートの方に何度か来ていただいたのですが、そのふちにシャドーが付くのは何ともならないと言われてしまいました。
ムラは直せないとの返答。
ただ、その状態で、ほんとに皆さんが使っているのか疑問に思って書き込みした次第です。
PSのドライバーの方で出すと症状が酷く、シャドーもキツク出ます。
PSのドライバーを使わなければ、ある程度キレイに出ますが、解像度が低く、ジャギーが出てしまいます。
どっちつかずな状態です。
ですので、同じように使っている方々はどうしているのか聞きたいのです。

[9845] まう (2010/07/09 Fri 15:51)

[ 返信 ]


Re^3: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

PSを使わないと画像として処理するわけですから、解像度が低くなるのは仕方ないですかね。
かといってPS出力してもムラ等が出てしまうのは、ある意味「レーザープリンタ型DDCP」の限界であるとは言えます。
この辺、どうしてもムラの出方と機械の金額はだいたい相関関係にあるので、
安価な機種だとどうしても、と思います。

僕の知りうる限りですが、大体はそういうのは割り切って使っていますね。
一般的なA3プリンタをカンプ出力機代わりにしている会社さんは結構ありますし。
メーカーごとの向き不向きもありますが、もしどうしても色ムラ、シャドウに不満があるのでしたらインクジェット型DDCPにする、上位のPOD機にするなどの検討を重ねてもいいかもしれません。

[9854] bushi (2010/07/10 Sat 00:03)

[ 返信 ]


Re^4: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

>ふちにシャドーが付くのは何ともならないと言われてしまいました。ムラは直せないとの返答。
これは確かに仕事的にどうかな?とは思いますね。もっと安価なレーザープリンタでもあまり聞いたことがありませんが…。どなたか EPSON LP-S7500PSをお使いの方、何かコメントを!

[9856] 22 (2010/07/10 Sat 00:41)

[ 返信 ]


Re^5: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

よろしくおねがいします。

[9869] まう (2010/07/12 Mon 11:16)

[ 返信 ]


Re^4: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

割り切りですかぁ。
ムラが出るのに何十万とかってあり得ない気もしますけども。。。
でも一般的にそうなんですかねぇ。。

[9868] まう (2010/07/12 Mon 11:15)

[ 返信 ]


Re: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

グラフィックデザイン業をやっています。
MacOS10.5.8+IllustratorCS3+LP-S7500PSで、デザインカンプを出力していますが、特に問題なく使用しております。試しに、CS2からも同じデータ(CS2にダウングレード保存したもの)を開いて、出力してみましたが全く同じ出力結果です。OS10.4環境はないので、その辺はわかりません。

> 色のふちに付くシャドーやムラのあるベタなどで、またもに使えません。
「色のフチに付くシャドー」というのがよくわからないのですが、色と色の境目が黒っぽくなるというようなことでしょうか。当方では、そのような状態は全くみられません。
ベタのムラについては、もちろんオフセット印刷のようにはいきませんが、レーザープリンタとしては、特に問題になるようはレベルではありません。
当方ではあくまでデザイン確認用に使っていて、印刷前の色校正は別途出力しているので、それほどシビアな精度を求めていないということもありますが…

正直、エプソンさんのサポートには導入当時ひどい目にあったことがあります。
PhotoshopCS3からPSドライバで出力すると、正常印刷できずに暗号のようなテキストがバァーっと複数枚大量に印刷されてしまうんですね。
「その件を解決する方法を教えて下さい」と問い合わせたんですが、待てど暮らせど回答なし。「ともかく他所では同じ環境でちゃんと出力できているのかどうかだけでも確認して欲しい」と何度も聞いても、結局回答なし。
そうこうしているうちに(数ヶ月経過)、CS4を導入してそちらからはちゃんと出力できたので、その旨報告すると「そうですか、ちゃんと出るようになって良かったですね」だって!
いろんなメーカーのサポートとやりとりしてますが、史上最悪。
そんな訳で、サポートが「しかたない」とか言っているのは信用しない方がいいと思います。事実、ウチではちゃんと出力できていますので(PhotoshopCS3の問題はいまだ放置されていますけどね・・・まぁ、それはIllustratorに配置すれば出せるんで)、そちらの個体の問題なのか、OS10.4ではそうなってしまうのか、いずれにしろ解決法はあるはずだと思います。

[9858] リゲル (2010/07/10 Sat 12:53)

[ 返信 ]


Re^2: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

連投すみません。
ちょっと気になったので、そしてちょうど今日はHDDの入れ換えなど機材メンテナンスをしていたので、今は使っていないG4を引っ張り出して、LP-S7500PSのドライバを入れて試してみました。
PowerMacG4(MDD)+OS10.4.11+IllustratorCS2です。先ほどと同じデータを出力してみましたが、結果、全く同じ状態で問題なく出力できました。
ということで、「ベタのムラ」については程度問題だということもあるかもしれませんが「ふちにシャドーが付くのは何ともならない」ということはないでしょう。
別のマシンから出力してみた場合はどうですか?(できればEPSONさんからMacBookを持ってきてもらってテストしてもらいましょう)
もし他のマシンからちゃんと出力できるようであれば、まうさんのMac内の問題。他のマシンからでも同様の問題が起きるようでしたら、プリンタ個体の何らかの問題ということになると思います。

[9860] リゲル (2010/07/10 Sat 14:06)

[ 返信 ]


Re^3: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

そうなんですね。問題ないんですか。
個体差ってあるんでしょうか・・・
会社自体にMacは何台かありまして、どれも同じ症状ですね。
ちなみに、CMYKシュミレーション等、印刷設定はどんな感じで出していますでしょうか?
教えていただければ助かります。。

[9867] まう (2010/07/12 Mon 11:14)

[ 返信 ]


Re^4: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

Re^4: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

> 個体差ってあるんでしょうか・・・

「個体差」は厳密な意味ではもちろんどんな機械でもあると思いますが、今回の件は「個体差」で片付けられる問題ではないと思います。「色のふちに付くシャドー」というような状態であれば、正常にプリントできていません。

> 会社自体にMacは何台かありまして、どれも同じ症状ですね。

最初に書かれていたOS10.4+CS2のマシンはG4ですか。何台かあるMacも環境は全て同じでしょうか? もう少し環境も詳しく書いていただいた方が良いかと。

> ちなみに、CMYKシュミレーション等、印刷設定はどんな感じで出していますでしょうか?

添付画像の通りです。ただ、CMYKシミュレーションはものにより「Japan Color 2001」などに変更しています。いずれの場合も(色は全体にちょっと濃いのですが)「色のフチにシャドーが付く」ようなことはありません。
再度お聞きしますが、「色のふちに付くシャドー」というのをもう少しわかるように(具体的に)教えていただけますか。
プリントアウトしたものをスキャンしてアップしていただけると一番わかりやすいのですが。

[9871] リゲル (2010/07/12 Mon 13:37)

[ 返信 ]


Re^5: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

「色のふちに付くシャドー」がいったいどんな物かみんな想像でしか議論できていない現状では、前に進まないのではないですか?
当たり障りの無いテストデータを出力後スキャニングなり撮影なりして画像をアップしてみんなで見てみない事には許容範囲の色かどうかを含めて話が前に進まないと思いますよ。

[9873] 通りすがりの製版担当 (2010/07/12 Mon 14:08)

[ 返信 ]


Re^5: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

Re^5: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

一応、スキャンしてみました。
わかりますでしょうか?色の左側にシャドーが付くと言うか、濃くなっていると言うか。
そのようなシャドーが付くので、細かな物になると、色自体が変わって出てきてしまう感じです。
コレで、デザインを出すと、シャドー付きのデザインに間違われることもたまにありますw

[9875] まう (2010/07/12 Mon 14:38)

[ 返信 ]


Re^6: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

これは色によっては立体的に見えちゃいますねw。
クライアントに勘違いされるとやっかいなことになりますねぇ。

ちなみにトナーが片寄っている、または本体自体が傾いているなんてことはないですよね?

自分だったら新宿が近いので、新宿のエプソンスクエアにデータ持っていってそこで同じ機械でプリントしてもらいます。
エプソンサポートにデータ送ってプリントして送ってもらうなんてことはできないんでしょうか。

[9878] しぶ (2010/07/12 Mon 16:26)

[ 返信 ]


Re^7: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

> これは色によっては立体的に見えちゃいますねw。
> クライアントに勘違いされるとやっかいなことになりますねぇ。

ですよね。
一度、新聞社に入稿したら、「貰ったデータにシャドーがついていない」と注意されてしまったこともw

> ちなみにトナーが片寄っている、または本体自体が傾いているなんてことはないですよね?

結局は、感光体をすべて交換で、ほとんど解消しました。

> 自分だったら新宿が近いので、新宿のエプソンスクエアにデータ持っていってそこで同じ機械でプリントしてもらいます。
> エプソンサポートにデータ送ってプリントして送ってもらうなんてことはできないんでしょうか。

最後までとれなかったムラは、原因がわからないと言うことで、プリントを持ち帰り、回答しますと言うことでした。
でも、以前と比べたら大分キレイになったので、このままでも結構満足なレベルですね。

[9888] まう (2010/07/13 Tue 11:00)

[ 返信 ]


Re^5: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

Re^5: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

ちなみに私使っているのと設定画面が違いますね。。。
私のはこんな感じなんですが。
項目自体は同じのようですけども・・・

[9876] まう (2010/07/12 Mon 14:46)

[ 返信 ]


Re^6: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

画像を見た個人的な感想
これ以上のクオリティーを望むなら
投資金額の桁が違う気がするけど
皆さんどう思われます?

[9877] 通りすがりの製版担当 (2010/07/12 Mon 15:13)

[ 返信 ]


Re^7: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

> 画像を見た個人的な感想

どっちの方向へプリントしてるんだろう?
濃い方が尻ですか?
だとすると、サービスマンの領分ですが、
印刷速度を落として、レーザーの出力も気持ち落とせば
解決するような気がする。
ただし、ムラはより発生しやすくなると思う。

> これ以上のクオリティーを望むなら
> 投資金額の桁が違う気がするけど
> 皆さんどう思われます?

うん、そう思う。

[9879] てすと (2010/07/12 Mon 16:32)

[ 返信 ]


Re^8: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

そうなんですね。

とりあえず、投資金額を増やさなくてもキレイな出力になってよかったですw

[9881] まう (2010/07/12 Mon 16:42)

[ 返信 ]


Re^7: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

ちょっとわかりずらかったので、そう反応する人が出てくるだろうなとは思っていました。

その後、用紙の上と下とで色の濃度が全然違っていたので、調整しに来てもらいました。
その時、やっぱり、シャドーとムラがヒドイと言うことになり、感光体ユニット交換と調整を行ってもらい、
なんと!シャドーはほとんどなくなりムラも目立たなくなりました。

かーなりキレイになりました。

結局、プリンターのせいだったのか・・・と、とりあえず安心。

ただ、ムラは無くならなかったので、出力を持ち帰って調べますとのこと。
お騒がせいたしました・・・

[9880] まう (2010/07/12 Mon 16:41)

[ 返信 ]


Re^8: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

> ちなみに私使っているのと設定画面が違いますね。。。
> 私のはこんな感じなんですが。

添付画像はCS3のものだったんで、CS2とは若干違っていたと思います。

> ちょっとわかりずらかったので、そう反応する人が出てくるだろうなとは思っていました。

ウチではこんな出力にはならないゾ、と思いましたが、すでに解決したようですね。

> その後、用紙の上と下とで色の濃度が全然違っていたので、調整しに来てもらいました。
> その時、やっぱり、シャドーとムラがヒドイと言うことになり、感光体ユニット交換と調整を行ってもらい、
> なんと!シャドーはほとんどなくなりムラも目立たなくなりました。

やはり、そちらのプリンタ個体の問題だったようですね。まだ、若干のムラの問題はあるようですが、大きな問題はクリアできたようで安心しました!
ただ、エプソンのサポートさんの「ふちにシャドーが付くのは何ともならない」との発言は一体なんだったんでしょうね。
メーカーのサポートさんには、もっとしっかりしてもらいたいものですね。

[9885] リゲル (2010/07/12 Mon 23:22)

[ 返信 ]


Re^9: EPSON LP-S7500PSでのイラレ出力

> 添付画像はCS3のものだったんで、CS2とは若干違っていたと思います。

そうなんですね。安心しました。

> ウチではこんな出力にはならないゾ、と思いましたが、すでに解決したようですね。

本当によかったですw

> ただ、エプソンのサポートさんの「ふちにシャドーが付くのは何ともならない」との発言は一体なんだったんでしょうね。
> メーカーのサポートさんには、もっとしっかりしてもらいたいものですね。

そうですね。梅雨の湿気の多い時期は、ウチのような苦情が多発してるようです。
多くは髪が湿気ってムラが出ると言うことみたいでした。
ウチはその原因じゃありませんでしたが。
ただ、前機種も使っているので、それと比べてもデリケートになりすぎで、調整もしにくいみたいです。

[9887] まう (2010/07/13 Tue 10:56)

[ 返信 ]

Mac Os9.22でキャノンの新しいプリンタを使いたい

キャノンの6100iのヘッドが壊れてしまい(ヘッドの入荷予定はないそうです) pixus ix5000に交換してもらったのですが Os9.22のプリンタドライバが Os10.28以降しかなく使えません。
どなたか使えるようにできませんか?Os10.4も入っていますが9.22のデータを10.4に変換する方法もわかりません。 よろしくお願いします。

[9812] はるちゃん (2010/07/08 Thu 15:02)

[ 返信 ]


Re: Mac Os9.22でキャノンの新しいプリンタを…

9.2.2のデータって作成ソフトは?10.4に変換?とかではなくて、10.4
ネイティブのOSXソフトで読み込むのではないのですか?

[9813] 333 (2010/07/08 Thu 15:53)

[ 返信 ]


Re: Mac Os9.22でキャノンの新しいプリンタを使い

>Os9.22のプリンタドライバが Os10.28以降しかなく使えません。
ニホンゴムツカシイデス。

[9814] いやんばかん (2010/07/08 Thu 16:45)

[ 返信 ]


Re^2: Mac Os9.22で

回答ありがとう御座います。
作成ソフトはイラストレータ8.0とエクセル(Office 2001)。

キャノンピクサス ix5000のドライバはMac OS 10.28以降しか使えません。
9.22で使えるドライバは新しい機種ではありません。(A3のび印刷)

[9817] はるちゃん (2010/07/08 Thu 18:05)

[ 返信 ]


Re^3: Mac Os9.22で

ポイントが今ひとつ?9.2.2起動の作業ですか?OS10.4起動クラシック環境の作業ですか?ピクサスix5000はOS9.2.2にドライバが対応してないようなので、OS9.2.2環境からは出せませんネ。対応した古い?プリンタを買うか、ピクサスix5000で出すためにはOS10.4対応ソフトで、読み込み直し、アウトラインにする等して出すしかないと思うのですが…。はずれてます?

[9819] low (2010/07/08 Thu 18:36)

[ 返信 ]


Re^4: Mac Os9.22で

PS:フォントの問題があればアウトラインは9.2.2の環境で…

[9823] low (2010/07/08 Thu 19:01)

[ 返信 ]


Re: Mac Os9.22でキャノンの新しいプリンタを

ちょっと調べてみました。なるほど、これですかね。
http://cweb.canon.jp/e-support/information/pixus6100i-6500i.html

まずは
・Macの機種名
・出力したいアプリケーション
ぐらいは書いてもらわないと話になりません。本当は環境など細かく書くべきですし、掲示板のほとんどの人はそもそもプリンタを変更しなければならなかった理由などわからないのですから。

トピ主さんの環境を僕が予想するに、6000iの販売開始時期から見てもOS9がなくなると聞いてあわててPowerMacG4とプリンタを一式そろえたようにも見えます。
だとすると、Adobe CSシリーズやCIDフォント、OpenTypeフォントなどは用意してないのではないでしょうか。
その場合は基本的にOSX環境で開く事はできません。

なので、選択肢としては
・ix5000からの出力をあきらめ、PSプリンタを別途用意する
・この機会にIntelMac環境一式を整える
のどちらかになると思います。
G4の製品寿命はとっくに尽きてるので、わざわざPSプリンタを探しなおすよりはMacを入れ替えた方が、とは思いますが。

[9816] bushi (2010/07/08 Thu 18:04)

[ 返信 ]


Re^2: Mac Os9.22でキャノンの新しいプリンタを

その場しのぎでいいなら、オークションとかで中古プリンターを買い続けるという案も・・・いずれにしろ仕事を続ける気があるならマシンに投資しなきゃ。

[9818] みや@4才 (2010/07/08 Thu 18:33)

[ 返信 ]


Re: Mac Os9.22でキャノンの新しいプリンタを使

osxのみの対応となった以上、osxを経由した出力を検討した方が良いとは思いますが、出力の度にosxを経由する事で工程が非常に煩雑に成ってしまいます。
取り敢えずの方法としてはillustratorはアウトラインを取れるものは全て取る、pdfを介するなど何とか成るかもしれませんが、エクセルはどうでしょうか?
何れにしても応急処置のような間に合わせです。
これを機に全ての面でosxへの移行も検討された方が良いと誰もが考えると思います。

スムーズな移行期間をとうに過ぎ「今まで特に不自由なく作業が出来ているので、敢えて更新の必要は無い」と言う考えが通用しない末期の段階にさしかかっていると思います。

[9822] とおりすがり (2010/07/08 Thu 18:49)

[ 返信 ]


Re^2: Mac Os9.22でキャノンの新しいプリンタを

結論を急げば、
Mac OS9.22からpixus ix5000にプリントするのは不可能です。

逃げる方法は2つほどあるかと『思います』。

(1)OSX10.4に、イラストレータ8.0とエクセル(Office 2001)のファイルを開けるアプリをインストールして、そちらからプリント。
イラストレータはver.10以降のバージョン、もしくPDF経由でOSXへ。
エクセルはOfficeの新しいバージョンもしくはシンクフリーなどのオフィス互換アプリ。

(2)Mac OS9.22で6100iへプリントするとダイアログの中で出力先を、
プレビュー、ファイル、プリンタと選べると思います。
ファイル(たぶんPICT?)へ書き出して、それをOSX10.4のプレビューからプリント。

いずれも脳内プランです。できるかどうかはわかりません。

不幸ですが、しょうがないですね。
他の方の言われるように
環境を変えるか、中古のプリンタを探すしかないでしょう。

[9824] てすと (2010/07/08 Thu 21:49)

[ 返信 ]


Re^3: Mac Os9.22でキャノンの

参考になります。ありがとう御座います。
9.22のほかに、Snow Leopardの iMac(Adobe CS4、Office Mac2008)と Windowsのノートブックもありますので徐々に移行していきますが、以前のデータが膨大にあり(イラストレータ8.0等)、CS4では使えません。これっておかしいですよね
新しいソフトで昔のデータがつかえないって。
本題に戻りますが、キャノンの相談センターに6100iの保証は2013年までするなら
なんでインクヘッドがないのか?そして9.22でも使用できるようにプリントドライバぐらい簡単に用意できませんかと質問したけれどマニュアルの答えしかなかったです。
今後もこういう問題はたくさん起こるとおもいますが、ささやかな抵抗ですが提起していきたいと考えています。

[9834] はるちゃん (2010/07/09 Fri 10:13)

[ 返信 ]


Re^4: Mac Os9.22でキャノンの

えーと、なぜ使えないと思ってるのかを知りたいですねぇ。

[9835] とり (2010/07/09 Fri 10:40)

[ 返信 ]


Re^5: Mac Os9.22でキャノンの

> えーと、なぜ使えないと思ってるのかを知りたいですねぇ。

  使えますか?

[9837] はるちゃん (2010/07/09 Fri 10:43)

[ 返信 ]


Re^6: Mac Os9.22でキャノンの

> 以前のデータが膨大にあり(イラストレータ8.0等)、CS4では使えません。
なぜ?
開きゃいいじゃん。
そりゃテキスト周りは崩れるでしょうよ。
文字化けも有るかもね。
でも1から作るよりましでしょ。

違うかな。

[9838] 通りすがりの製版担当 (2010/07/09 Fri 10:55)

[ 返信 ]


Re^4: Mac Os9.22でキャノンの

> CS4では使えません。

8.0→CS4
開きました。当方のデータでは、十分流用が可能です。

「使えない」が「こんなに崩れてしまっては使えんわ」の意味なのか、開くことすらままならないようなものなのか、気になりました。

[9839] たけ (2010/07/09 Fri 12:03)

[ 返信 ]


Re^5: Mac Os9.22でキャノンの

「こんなに崩れてしまっては使えんわ」のレベルです。そして、アウトライン化してPDFに変換して印刷等、ページ物などたいへん時間がかかりできません。
それより 9.22用プリントドライバはメーカーで簡単にできないものなのでしょうか? PIXUS 6100i は2013年まで部品供給するのに、なんでインクヘッドはないのでしょうか?

[9847] はるちゃん (2010/07/09 Fri 16:11)

[ 返信 ]


Re^6: Mac Os9.22でキャノンの

なんだか逆ギレしてるように見えますね。

> それより 9.22用プリントドライバはメーカーで簡単に
何年も前に開発終了した尻すぼみなOSに対応させる必要はないでしょう。

>「こんなに崩れてしまっては使えんわ」
というのも定期的にちゃんと情報を集めていれば予見できたことですし、とおりすがりさんのいうように、スムーズな移行期間はとっくに過ぎてます。

やり方は他の方が書いてますので省略しますが、
どこかのタイミングで移行しておかないと、
過去データがOS9と心中することになるのでは?

つい最近OS9からの移行についてトピあがってます。
読んでみては?
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=9622

[9848] とり (2010/07/09 Fri 17:49)

[ 返信 ]


Re^6: Mac Os9.22でキャノンの

>> それより 9.22用プリントドライバはメーカーで簡単にできないものなのでしょうか?

そんなに簡単じゃないと思います。今時OS9のドライバの仕様を知っている技術者もそんなに居ないだろうし。どっちにしても、人と金がかかること。メーカーが保守をしていないOSを、周辺機器メーカーももうサポートはしないでしょう。一度終わったサポートを再開するわけはないし。

>> PIXUS 6100i は2013年まで部品供給するのに、なんでインクヘッドはないのでしょうか?
http://cweb.canon.jp/e-support/information/pixus6100i-6500i.html
ここに書いてありますね。無いものねだりをしてもしょうがないと思いますが....
むしろ2003年の製品を今までサポートしていたのもCANONの良心を私は感じるのですが...(確か製造完了後5年じゃなかったっけ?法的には)

他のPIXUSの製品情報で見つけた記載です。
「ピクサスシリーズの保守サービスのために必要な補修用性能部品の保有期間は、製造打ち切り後5年間です。なお、一部の機種では弊社の判断により、保守サービスとして同一機種または同程度の仕様製品への本体交換を実施させていただく場合があります。その場合、旧機種でご使用の消耗品や付属品をご使用いただけない場合や、使用可能なOSが変更される場合もあります。」

[9849] hoge (2010/07/09 Fri 17:58)

[ 返信 ]


Re^6: Mac Os9.22でキャノンの

> 「こんなに崩れてしまっては使えんわ」のレベルです。そして、アウトライン化してPDFに変換して印刷等、ページ物などたいへん時間がかかりできません。

全て自分の責任(あるいは会社)あきらめて作り直しましょう。
それでもまだ今の環境にこだわるなら、これから先で今以上の難問を抱えることになると思います。

> それより 9.22用プリントドライバはメーカーで簡単にできないものなのでしょうか? PIXUS 6100i は2013年まで部品供給するのに、なんでインクヘッドはないのでしょうか?

1度ならボヤキですが、2度も・・・ここで議論する内容じゃないよね。メーカーにどうぞ。

[9850] みや@4才 (2010/07/09 Fri 18:29)

[ 返信 ]


Re^7: Mac Os9.22でキャノンの

「ここで議論する内容じゃないよね」って何?
 メーカーにも当然伝えてあります。  ここのお寺は本当にDTPの駆け込み寺なのでしょうか?

[9851] はるちゃん (2010/07/09 Fri 22:53)

[ 返信 ]


Re^8: Mac Os9.22でキャノンの

いやいや、そんな事言われましても貴方の設備投資を行わなかった責任に対するリカバリをネット上の他人に求められても困ります。
そんなに納得がいかないのでしたら内容証明郵便でも送ってとことん争ったらいいじゃないですか。
メーカーにとって、パーツの供給がコストに見合わないならば終息するのが一般的ですし、10年前に開発終了したOSのサポートをしろという方が無理な話です。

正直、せっかく環境が整っているんですから、これを機会にOS9には見切りをつけるべきと思います。
逆にお尋ねしたいんですが、OS9搭載のMacが壊れたらどうされるおつもりですか? 少なくともAppleはもう修理してくれませんよ?

[9852] bushi (2010/07/09 Fri 23:36)

[ 返信 ]


Re^9: Mac Os9.22でキャノンの

「リカバリをネット上の他人に求められても困ります。」
何か方法がないかと期待して質問しているのですが、答えがないことは初めからわかっています。DTP駆け込み寺ならなにかあるのではと期待した自分がバカでした。

「OS9には見切りをつけるべきと思います。逆にお尋ねしたいんですが、OS9搭載のMacが壊れたらどうされるおつもりですか? 」
皆さんはDTPだからイラストレータのCS4また5を使っているのですか?
それ以前のソフトは使っていないのですか? すべてCS4また5で仕事をしているのですね。  趣味ではないですよね?  おたく?

[9853] はるちゃん (2010/07/09 Fri 23:58)

[ 返信 ]


Re^10: Mac Os9.22でキャノンの

私は販社の人間なので、色々な会社を見ています。
おっしゃる通り、OS9にIllustrator8で未だに仕事している会社はいっぱいあります。
OS9環境から脱却できない会社のほとんどが、持っているRIPが対応していないか、OSXに投資する原資が全くないか(個人会社に多いですね)です。
かくいう私もCS持ってませんしね。

既に皆さんの解答で結論は出ていると思いますが、OS9環境から出せない事がはっきりしている以上、OSXやWindows経由で出力するしかないわけです。OS9で新型プリンタに出せるよ! という解答を期待されていたのであれば申し訳なく思います。
「どうしても」OS9環境からセレクタ経由で出さなければならないのであれば、インクジェットプリンタはすっぱり諦めて、OS9対応のプリンタを導入してみては。
CanonやEpsonは既にOS9対応を打ち切っていますが、OKIやXeroxのA3プリンタであれば、OS9対応のプリンタはまだありますよ。

[9855] bushi (2010/07/10 Sat 00:34)

[ 返信 ]


Re^11: Mac Os9.22でキャノンの

解答、ありがとうございます。
貴方様の説明ですと、とても納得します。今後の参考にします。
メーカー側はたくさん製造して売ればよいわけで、売ったもの勝ちみたいです。
当方は、官公庁、独立行政法人の仕事もしていますが、電子入札等はマッキントッシュではできません。また、Windows 7もまだ使えません(最近購入したノートパソコンも元はWindows7なのですがXPにかえました)。閉鎖的というか、投資するには莫大な原資がかかります。
またソフトの面でも、最近のAdobiとかAtokは進化していないで逆に後退している感じがします。
ありがとう御座いました。

[9857] はるちゃん (2010/07/10 Sat 11:13)

[ 返信 ]


Re^10: Mac Os9.22でキャノンの

> 皆さんはDTPだからイラストレータのCS4また5を使っているのですか?
> それ以前のソフトは使っていないのですか? すべてCS4また5で仕事をしているのですね。  趣味ではないですよね?  おたく?

文面からすると「はるちゃん」さんのお仕事はDTPではないようですが、DTPの世界でもちゃんと周辺環境やアプリの勉強をしていれば、現在CS3以上を使っている現場が多いのではないでしょうか。その場合、過去のバージョンを起動する必要はないと思われます。
私はグラフィックデザインを生業としていますが、確かについ2年前まではメインでOS9+Illustrator8を使っていました。それ以前はなんとかこのまま使い慣れた環境で引っ張れないかなぁと思っていたんですね。それから、プリンタの入れ換えと同時にOSX+IllustratorCS3に一気に(といってもそれまでもCSやCS2は部分的に使用していましたが)移行しました。
Illustrator8の書類を読み込むと確かに、文字は崩れますが、図形部分がくずれるわけではないので、フォトを置き換えてツメの設定を少しいじるだけです。Excelも同様(もっと楽)。
思っていたよりずっと簡単で「こんなことならもっと早く移行していれば良かったー」とその時思いました。そして、OSXに移行したおかげで作業効率はぐーんとアップ。無駄な時間を使わずに済む、そして安心して使い続けられる、この2点は何ものにも変えられません。
もう現在では、OS9を起動することはなくなりました。
「はるちゃん」さんの心情やメーカーに言いたいことは良くわかりますが、どのような職種であれ、あらゆる意味で、OS9を使い続けることはお勧めできません。一刻も早くOS9の呪縛から解き放たれることを祈ります。

[9874] リゲル (2010/07/12 Mon 14:24)

[ 返信 ]


Re^11: Mac Os9.22でキャノンの

リゲルさん
参考になります。ありがとう御座います。
背中を押してもらった感じです。CS4に移行することにします。

[9883] はるちゃん (2010/07/12 Mon 17:41)

[ 返信 ]


Re^8: Mac Os9.22でキャノンの

> 「ここで議論する内容じゃないよね」って何?
>  メーカーにも当然伝えてあります。  ここのお寺は本当にDTPの駆け込み寺なのでしょうか?

話が収束に向かっているので放置しようと思いましたが・・・
ご自身がおっしゃっている通り「DTP駆け込み寺」であって、メーカーとのトラブルをどうこう言う場ではないし、ここで解決できる話じゃないでしょ?という意味でしたが…。

> それ以前のソフトは使っていないのですか? すべてCS4また5で仕事をしているのですね。  趣味ではないですよね?  おたく?

私は印刷会社の制作の人間です。
どういう考えのもと上記の質問にいたったのか不明ですが、仕事でやっているからこそ先を考えて設備投資しているのです。
過去の膨大なデータを全てCSデータにというのは現実問題無理なので1台はOS9搭載のmacは残して、たまに過去データを開いております。
それでも、開いたらできるだけCSデータに変換(文字化けしようが何しようが0から作るよりは早いので)して印刷にまわすといった流れはあります。
いずれは完全にCS4、5にする予定ですが。

[9872] 通りすがりの製版担当さんが言っているのと似ていますがセンターリップ方式にしてOS9でPDF作成して、プリント専用マシン経由で印刷する?
↑うちはデフォでこれに近い方式です。

[9882] みや@4才 (2010/07/12 Mon 17:30)

[ 返信 ]


Re^4: Mac Os9.22でキャノンの

イラレ8のデータはアウトライン化してPDFに変換。
OfficeはOpenOfficeで開く。

そしてiMacでプリントアウト。
多少手間はかかりますがお金はかかりません。

[9841] (2010/07/09 Fri 12:43)

[ 返信 ]


Re^5: Mac Os9.22でキャノンの

>皆さんはDTPだからイラストレータのCS4また5を使っているのですか?
>それ以前のソフトは使っていないのですか? すべてCS4また5で仕事をしている
>のですね。

少なくとも、自分の所属している組織では、現状CS4です。5.5で入稿しようがCS4で処理します。
現状たいした問題は見つかっていないので今月中にはCS5に完全移行します。

[9863] 通りすがりの製版担当 (2010/07/11 Sun 09:08)

[ 返信 ]


Re^6: Mac Os9.22でキャノンの

>自分の所属している組織では、現状CS4です。5.5で入稿しようがCS4で処理します。
>現状たいした問題は見つかっていないので今月中にはCS5に完全移行

受入側と入稿側ではハナシのベースが違うのでは?

[9864] てすと (2010/07/11 Sun 09:26)

[ 返信 ]


Re^7: Mac Os9.22でキャノンの

> >自分の所属している組織では、現状CS4です。5.5で入稿しようがCS4で処理します。
> >現状たいした問題は見つかっていないので今月中にはCS5に完全移行
>
> 受入側と入稿側ではハナシのベースが違うのでは?

当然の事として自社の企画制作部署はCS4に移行させています。

[9870] 通りすがりの製版担当 (2010/07/12 Mon 12:49)

[ 返信 ]


Re^8: Mac Os9.22でキャノンの

作業手順的には、アウトラインとって保存したファイルを
上位バージョンで開いて、直接プリンタに出力するのが多分一番簡単な方法だと思いますけど

自動処理したければ
スクリプトで自動処理すれば
間に踏み台のマシンが1代必要にはなるでしょうけど
出力できるんじゃないかと思うのですが。

試してないのでうまくいかなかったらごめんなさいね。

[9872] 通りすがりの製版担当 (2010/07/12 Mon 14:04)

[ 返信 ]

InDesign2.0でフレームグリッドを無視して改行される

Mac10.5.8にInDesign2.0をインストールしたばかりです。

デフォルトで表示されるレイアウトグリッドの「行文字数」「行数」「段数」(1→2へ)「段間」を変更しました。
グリッドフォーマットパレットの「レイアウトグリッド」をクリックして、縦組みグリッドツールでフレームグリッドを作ると、グリッド書式が同一のものができました。
「配置」でtxtファイルを選択するとテキストの流し込みはできたのですが、文字がフレームグリッドの文字枠に嵌っておらず(行は嵌っているが、字間がはみ出している状態)、1行28文字の設定なのに、22文字目で改行されています。
いったん削除して、テキストエディットでtxtファイルを開き、手動でコピー&ペーストしても同様です。
試しにフレームグリッド内に文字列を手入力してみると、やはり22文字目で改行されてしまいます。

フレームグリッドのサイズを変更すると、
1行26文字→20文字目で改行
1行30文字→24文字目で改行
と、常に設定マイナス6文字目で改行されているようです。

どこか設定し忘れているor設定が間違っているところがあるのでしょうか?

このInDsignは以前iMacで問題なく使用していましたが、ここ6年ほど未使用で、このたび新しいPCにインストールしたところです。
旧PCはもう処分してしまったので、以前の環境でテストができません。

初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

[9843] なつみ (2010/07/09 Fri 15:41)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 160
  5. 161
  6. 162
  7. 163
  8. 164
  9. 165
  10. 166
  11. ...
  12. 425
  13. (3241-3260/8,481)
  14. 次20件