DTP駆け込み寺
  1. Outlook ExpressのメールをMailに移動(6)
  2. 塗りをクレヨン画ぽくしたい(8)
  3. Illustrator CS3をCS4で開くと配置画像が変倍(1)
  4. 小塚明朝ProBで出ない文字が(4)
  5. イラレ Ver.8の挙動がおかしいの(12)
  6. PDFの文字が細くなる(9)
  7. FrameMaker8でプリントできない(1)
  8. イラレCSのデータを8.0で開くとマスクの中マド部分が外れる(2)
  9. インデザインCS2 表のソート(2)
  10. MacOSXイラレ10でのレイヤーパレット設定の保存(6)
  11. 欧文の≦(9)
  12. イラレCS3でショートカットが効かなくなった(5)
  13. Suitcase Fusion2か、FontExplorer(5)
  14. CSデータをイラレ10で開く(15)
  15. (管理人様)掲示板訪問総数カウンターの設置(10)
  16. AdobeReader8 とencode(8)
  17. Macミニについて(14)
  18. インデザインCS2のキーボードショートカット移行について(2)
  19. 画像の切り抜きについて(6)
  20. Mac-OS-6でのインストール(20)

[ 返信 ]

Outlook ExpressのメールをMailに移動

ご教授下さい。
Mac OS 9.22でOutlook Express 5.0.6のデータ(受信メール)を、Mac OS 10.6.3のMaleに移行できますか?
できるのであれば、方法を教えていただければ幸甚です。
署名はなんとか移行できたのですが、保存のメールが移行できません。
説明が不十分かもしれませんが、何卒、よろしくお願いいたします。

[10100] Non (2010/08/04 Wed 18:36) mail

[ 返信 ]


Re: Outlook ExpressのメールをMailに移

申し訳ありません。
下記文中の署名はアドレス帳の間違いでした。

> ご教授下さい。
> Mac OS 9.22でOutlook Express 5.0.6のデータ(受信メール)を、Mac OS 10.6.3のMaleに移行できますか?
> できるのであれば、方法を教えていただければ幸甚です。
> 署名はなんとか移行できたのですが、保存のメールが移行できません。
> 説明が不十分かもしれませんが、何卒、よろしくお願いいたします。

[10101] Non (2010/08/04 Wed 18:40) mail

[ 返信 ]


Re^2: Outlook Expressのメールを

自分はOS10.5.8ですが,mailはアウトルックからのインポートが無く,Microsoft Entourageからのインポートはできたので,オフィスのMicrosoft Entourage経由で読み込みました。

[10103] (2010/08/04 Wed 19:26)

[ 返信 ]


Re^3: Outlook Expressのメールを

↑の方に補足。Outlook Expressのデータ本体の場所は分かりますか?
もし不明であれば、
Macintosh HD/書類/Microsoft ユーザー データ/ユーザー
の中に「メインユーザー」というフォルダの中にメッセージその他諸々があります。
Entourageで読み込むには、このフォルダごと新Macの任意の場所にコピーし、読み込むメッセージの場所を聞かれたらそのフォルダを指定してやればいいです。

もしOffice for Macをお持ちでなければ、G4などでClassic環境が動く機種が必要です。方法は以下の通り。

1)Outlook Expressのデータをコピー
先ほどのOS9のOutlook ExpressのデータをClassic環境が動くマシンの下記フォルダにコピーします。
Macintosh HD/ユーザ/(ユーザ名)/書類/Microsoft ユーザー データ/ユーザー

2)OSXでMacを再起動し、Classic環境でOutlook Expressを立ち上げる
この時、メッセージが何もなければ、先ほどのデータがきちんとコピーされているか確かめてください。

3)Outlookを終了し、Mailでデータをインポート
Classic環境のあるMacのMailには、Outlook Expressからのインポート機能がありますので、それを使ってインポートします。

4)Classic環境Macから新Macにデータをコピー
インポートが成功すると、下記のフォルダの中にメールデータが書き込まれます。
Macintosh HD/ユーザ/(ユーザ名)/ライブラリ/Mail
ですので、このMailフォルダをそのまま新Macの同じフォルダに上書きコピーして、
新Mac上のMailできちんと読み込まれているか確かめてみてください。

結構手間はかかりますが、お金はかかりませんのでお試し下さい。

[10104] bushi (2010/08/04 Wed 20:11)

[ 返信 ]


Re^4: Outlook Expressのメールを

> ↑の方に補足。Outlook Expressのデータ本体の場所は分かりますか?
> もし不明であれば、
> Macintosh HD/書類/Microsoft ユーザー データ/ユーザー
> の中に「メインユーザー」というフォルダの中にメッセージその他諸々があります。
> Entourageで読み込むには、このフォルダごと新Macの任意の場所にコピーし、読み込むメッセージの場所を聞かれたらそのフォルダを指定してやればいいです。
>
> もしOffice for Macをお持ちでなければ、G4などでClassic環境が動く機種が必要です。方法は以下の通り。
>
> 1)Outlook Expressのデータをコピー
> 先ほどのOS9のOutlook ExpressのデータをClassic環境が動くマシンの下記フォルダにコピーします。
> Macintosh HD/ユーザ/(ユーザ名)/書類/Microsoft ユーザー データ/ユーザー
>
> 2)OSXでMacを再起動し、Classic環境でOutlook Expressを立ち上げる
> この時、メッセージが何もなければ、先ほどのデータがきちんとコピーされているか確かめてください。
>
> 3)Outlookを終了し、Mailでデータをインポート
> Classic環境のあるMacのMailには、Outlook Expressからのインポート機能がありますので、それを使ってインポートします。
>
> 4)Classic環境Macから新Macにデータをコピー
> インポートが成功すると、下記のフォルダの中にメールデータが書き込まれます。
> Macintosh HD/ユーザ/(ユーザ名)/ライブラリ/Mail
> ですので、このMailフォルダをそのまま新Macの同じフォルダに上書きコピーして、
> 新Mac上のMailできちんと読み込まれているか確かめてみてください。
>
> 結構手間はかかりますが、お金はかかりませんのでお試し下さい。

[10115] Non (2010/08/05 Thu 16:11) mail

[ 返信 ]


Re: Outlook ExpressのメールをMailに移

皆様、ご教授ありがとうございました。

おかげさまで、いろいろありましたが、無事メールを移行する事ができました。
急に最新のMacに変わったため、あたふたの毎日でしたがこれで一段落。
本当にありがとうございました。

[10116] Non (2010/08/05 Thu 16:16) mail

[ 返信 ]


Re^2: Outlook ExpressのメールをMail

DTPに関する質問掲示板では??

[10192] ぜんじろう (2010/08/11 Wed 11:40)

[ 返信 ]

塗りをクレヨン画ぽくしたい

おせわになります!現在、WINのアドビCS4で作業をしているの
ですが、イラレで作った塗りのところを少しクレヨン画で
塗ったようにして見せたいのですが、どのような手法で作業を
進めるのか見当が全くつきません。
どのようにすれば、イラレの塗りの面がクレヨン画ぽく
加工する事が出来るのでしょうか?
おわかりの方がおられましたら、ご教授願いたいのですが・・・・。
宜しくお願い致します!

[10168] あき (2010/08/10 Tue 12:51)

[ 返信 ]


Re: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

ペンツールかブラシツールで線の太さを調整して、アート、木炭、鉛筆あたりのブラシを使って、実際に色を塗るようにマウスを動かす・・・
ちょっと手間ですけど、ランダムに塗れて結構いい感じになると思います。はみ出すのがいやなら後でクリッピングマスクするとか。

[10171] sue (2010/08/10 Tue 14:19)

[ 返信 ]


Re^2: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

> ペンツールかブラシツールで線の太さを調整して、アート、木炭、鉛筆あたりのブラシを使って、実際に色を塗るようにマウスを動かす・・・
> ちょっと手間ですけど、ランダムに塗れて結構いい感じになると思います。はみ出すのがいやなら後でクリッピングマスクするとか。

sueさんへ

お忙しい中、ご教授ありがとうございました!今さっそくsueさんから
教えて頂いている手順で作業を進めている所です!m(__)m
あと、似たような感じにするにはフォトショでも出来るのでしょうか?
例えばイラレで四角の囲みで塗りの線なしで、それをフォトショへコピー&ペーストで持っていったとして…後の加工はどのようにすればいいか?おわかりでしょうか?
甘えて申し訳ないとは存じますが、おわかりでしたら・・・
ご教授いただけないでしょうか?

[10173] あき (2010/08/10 Tue 15:50)

[ 返信 ]


Re^3: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

できますよ。フォトショにもブラシが搭載されてますので。
あと、レイヤーの描画モードをディザ合成にして塗ったり、フィルタで拡散や荒いパステル画などをかけてやるとそれらしく見えます。
あとはwebで「イラストレータ ブラシ」や「フォトショップ ブラシ」と
検索してやると、DLできるブラシのサイトが沢山あります。参考にしてみては。

[10176] sue (2010/08/10 Tue 16:47)

[ 返信 ]


Re^4: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

> できますよ。フォトショにもブラシが搭載されてますので。
> あと、レイヤーの描画モードをディザ合成にして塗ったり、フィルタで拡散や荒いパステル画などをかけてやるとそれらしく見えます。
> あとはwebで「イラストレータ ブラシ」や「フォトショップ ブラシ」と
> 検索してやると、DLできるブラシのサイトが沢山あります。参考にしてみては。

sueさん
また・またお忙しい中、ご返信本当にありがとうございます!
フォトショでも出来るとわかり…そっちの方も挑戦してみようと思い
フォトショを開きつつつも???フォトショでレイヤーの描画モードをディザ合成にしてするってどうするの?
と????誠に本当にお恥ずかしい所で申し訳ありません。
私はまだ・まだ初心者に毛が生えてる程度の者なのでよく理解が出来ておりません。m(__)mこの描画モードをディザ合成にするって?どのような方法をすればなるのでしょうか?
また・また甘えて申し訳ないのですが…ご教授願いますでしょうか?
この件宜しくお願い致します!m(__)m

[10178] あき (2010/08/10 Tue 17:19)

[ 返信 ]


Re^5: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

Re^5: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

ウインドウ→レイヤー でレイヤーパレットを表示。
あとは添付画像参照。
好みの具合は人それぞれなので、色々試してみましょう!

[10180] sue (2010/08/10 Tue 18:07)

[ 返信 ]


Re^6: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

> ウインドウ→レイヤー でレイヤーパレットを表示。
> あとは添付画像参照。
> 好みの具合は人それぞれなので、色々試してみましょう!

sueさん
教えて頂いておりましたのに、本当にご返事遅くなりましてが
申し訳ありませんでした!
教えて頂くだけ、教えて頂いてただで逃げるつもりはありません!
お忙しい中、ご丁寧に画像の添付?(言葉の意味あいあってますか?)
までして頂いておりました事に本当に感謝いたします。
操作のやり方がが詳しくわかりました!
本当にありがとうございました・・・m(__)m。
まだ・まだ初心者の私、また何かと質問することが多々あるかと
思いますが、その時はまた宜しくお願いいたします!

あと1つお礼があります!
フォトショップのブラシのネットの所を教えて頂いたのですが
前から欲しかった「キラキラ」のブラシみたいなのも、sueさんが
教えてくれたHPの中から見つけました(*^_^*)。
本当は、「キラキラ素材集」というCDがある奴を(買わなきゃな?)と
思いつつも・・・・・経費がかかるので迷ってましたが…。
今日sueさんにこのコーナーを教えて頂いたのでラッキー感がUpです。
本当にありがとうございました!(*^_^*)

[10182] nami (2010/08/10 Tue 20:50)

[ 返信 ]


Re^7: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

あっ!名前が違ってスミマセンm(__)m。
今日のご質問は・・・会社からずっとお尋ねしてました。
ちなみに「あき」は苗字に関係してる名前です!
namiは下のほうの名前です!
社内で解決できなかった分は、時々自宅のほうでもPCで時々、
こちらでもお尋ねする名前です。

sueさん・・・・ゴメンナサイ!
私は、変な人ではないので・・・・。これだけは伝えたかったので
再度、改めて投稿させて頂きました!申し訳ありませんm(__)m。

[10184] nami (2010/08/10 Tue 21:26)

[ 返信 ]


Re^8: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

オモロい人やなwww
何はともあれ参考になって良かった。
イラレやフォトショは項目が沢山あると思います。
これは何やろ?これやったらどうなるんやろ?と、
時間のある時に一つ一つ試してみて下さい。
その後はそれらを組み合わせてみて下さい。
思わぬ発見があると思います。
自分もまだまだ使いこなせてませんが・・・
お互い精進していきましょう!

[10191] sue (2010/08/11 Wed 10:32)

[ 返信 ]

Illustrator CS3をCS4で開くと配置画像が変倍

いつも拝見させて頂いております。

Illustrator CS3 AIをCS4 14.0.1(MacOS 10.5.8環境)で開くと、配置されている画像(非圧縮CMYK TIFF)が20%程度に縮小されてしまいます。

これはIllustrator CS4のバグ(仕様)なのでしょうか?
アドバイスを頂きたくお願い致します。

尚、画像の埋め込みはデータ容量が大きくなってしまうため行っておらず、埋め込みを行なえば縮小されずにCS4で開くことが出来ました。

[10160] アイエス (2010/08/10 Tue 10:11)

[ 返信 ]


Illustrator CS3をCS4で開くと配置画像が変倍

> Illustrator CS3 AIをCS4 14.0.1(MacOS 10.5.8環境)で開くと、配置されている画像(非圧縮CMYK TIFF)が20%程度に縮小されてしまいます。

os 10.4.11 cs3 13.0.3
os 10.6.4 CS4 14.0.0
上記でテストした結果再現しませんでした。
環境が違いますが参考までに。

[10183] 通りすがりの製版担当 (2010/08/10 Tue 21:09)

[ 返信 ]

小塚明朝ProBで出ない文字が

MacOSX 10.4.11
IndesignCS2 の環境です。
Suitcase Fusion12.0.1も使っております。

Indesignで小塚明朝Pro Bで「社」の文字だけが表示されなくなってしまいました。
IllustratorCS2では表示されます。
(試しにindesignCS4の評価版を入れてみたら表示されました)

やってみたこと。
・AdobeFnt10.lstの削除(spotlightで出てきたものを全削除)
・IndesignCS2、Adobe Acrobat 7.0、Adobe Version Cue CS2の再インストール
・ライブラリ/Application Support/Adobe/font/KozMinPro-Bold.otfの削除
※削除してもIndesignCS2で小塚明朝ProBが使える状態なのが謎です。
「KozMinPro-Bold.otf」で検索しても出てこないのに…。

ちなみにSuitcaseでは小塚は管理してません。

Adobeでもサポート終了と言われほとほと困ってます。
どなたか智恵を貸してください。よろしくお願いします。

[10154] 4-4-2 (2010/08/09 Mon 16:03) mail

[ 返信 ]


Re: 小塚明朝ProBで出ない文字が

合成フォントは使っていますか?

[10157] jdash2000 (2010/08/09 Mon 19:25)

[ 返信 ]


Re^2: 小塚明朝ProBで出ない文字が

> 合成フォントは使っていますか?
いえ、使ってません…。

[10158] 4-4-2 (2010/08/09 Mon 19:55) mail

[ 返信 ]


Re: 小塚明朝ProBで出ない文字が

とりあえず、別のアカウント作ってみてはどうかしら。

[10159] 匿名その100 (2010/08/10 Tue 08:51)

[ 返信 ]


Re^2: 小塚明朝ProBで出ない文字が

> とりあえず、別のアカウント作ってみてはどうかしら。
なるほど。どうしようもなくなったら試してみます。

ありがとうございました。

[10181] 4-4-2 (2010/08/10 Tue 20:03) mail

[ 返信 ]

イラレ Ver.8の挙動がおかしいの

簡潔に症状のみ書きますので、御教授いただければ幸いです。

OS9.2.2 イラレ8.01 G4 MDD メモリ1.25G

イラレを起動と同時にHDDが動いてるようで、遅くて使えなくなりました。イラレの他のVerは大丈夫なようですし、クォーク等も問題ないのでメモリかもと考えてチェックしましたが問題ないみたいです。

どうかこちらで解決法が見つかればと書き込ませて頂きました。
では、宜しくお願い致します。

[10162] りんご (2010/08/10 Tue 11:24)

[ 返信 ]


Re: イラレ Ver.8の挙動がおかしいの

原因の一つとして考えられるのは、HDDの故障。
イラレ8.01のプログラムが書かれている部分のセクターが
壊れているor壊れかかっている。

マシンも古いようですので。

私なら、今のうちにバックアップは取りますね。
で、その後、いろいろ原因追求をします。

[10163] hoge (2010/08/10 Tue 11:34)

[ 返信 ]


Re^2: イラレ Ver.8の挙動がおか

> 原因の一つとして考えられるのは、HDDの故障。
> イラレ8.01のプログラムが書かれている部分のセクターが
> 壊れているor壊れかかっている。
>
> マシンも古いようですので。
>
> 私なら、今のうちにバックアップは取りますね。
> で、その後、いろいろ原因追求をします。

hoge様、ご返答有り難う御座います。

HDDのセクタ不良は考えたのですが、インストールし直しやサーバ上のアプリ起動とかで同じ症状がでるので考えにくいかなと…

きちんと書いていないのは申し訳ないです。

ちょっと気になってるのが、起動後(起動項目が起動した後)数秒完全に止まるんです。これはちょっと前に気付いたので何時からかわからないのですが、その後は問題なく動いています。

システム関連の故障かと疑って、システムをバックアップしてあったものに入れ替えても全く変化無く、イラレの8のメモリ使用状況に問題があるのではと疑っていますが、どうでしょうか?

[10165] りんご (2010/08/10 Tue 11:42)

[ 返信 ]


Re: イラレ Ver.8の挙動がおかしいの

初期設定を捨てて、立ち上げ直しても駄目ですか?

[10164] (2010/08/10 Tue 11:37)

[ 返信 ]


Re^2: イラレ Ver.8の挙動がおか

> 初期設定を捨てて、立ち上げ直しても駄目ですか?

それもダメでしたね…
なんでイラレの8のみがHDDにアクセスしてメモリを使用しないのかが分かりません。
起動後に最初に新規ドキュメントを作ってもDiskLightが点滅しっぱなしで、挙動が使えないほど重いんです。
アプリ自体がおかしいのですが、メモリの使用法はシステムが制御しているみたいですので、どう修復すればいいのか…

[10166] りんご (2010/08/10 Tue 12:14)

[ 返信 ]


Re^3: イラレ Ver.8の挙動がおか

その症状は、前ぶれなく突然始まったのですか?メモリ割当の数字は、問題無いですか?当然ディスクユーティリティでも何も問題無しですか?

[10167] (2010/08/10 Tue 12:32)

[ 返信 ]


Re^3: イラレ Ver.8の挙動がおか

アプリが起動するときに読み込む書類って何でしたっけ???
本体と同じフォルダーにあるプラグイン関係
スタートアップ・ファイル
初期設定
機能拡張にある、、、何だろう?

>イラレの8のメモリ使用状況に問題があるのではと疑って

メモリの使用状況ってアップルメニューかどっかで見れますよね?
アプリの使用メモリ(コマンド+i)は?

>DiskLightが点滅しっぱなし

仮想記憶の設定は?

.
.

>ちょっと気になってるのが、起動後(起動項目が起動した後)数秒完全に止まるんです

何が止まるんですか? ファンも止まるの?
これは標記の件とは別だと思うなあ。
部屋のエアコンを止めても同じですか?

[10169] てすと (2010/08/10 Tue 12:51)

[ 返信 ]


Re^4: イラレ Ver.8の挙動がおか

Re^4: イラレ Ver.8の挙動がおか

…様

> その症状は、前ぶれなく突然始まったのですか?メモリ割当の数字は、問題無いですか?当然ディスクユーティリティでも何も問題無しですか?

昨日重いデータの作業で、ちょっとおかしいとは思っていたのですが終わってから確認したらメモリを使用していないみたいなんで…
ディスクユーティリティは問題なしでした。

てすと様

> アプリが起動するときに読み込む書類って何でしたっけ???
> 本体と同じフォルダーにあるプラグイン関係
> スタートアップ・ファイル
> 初期設定
> 機能拡張にある、、、何だろう?

アプリ自体をインストールし直したので、そのフォルダ内は問題ないと思っています。そうすると初期設定やその他なんですが…
初期設定以外で何があるんだかが分からないんですよ。。。

> >イラレの8のメモリ使用状況に問題があるのではと疑って
>
> メモリの使用状況ってアップルメニューかどっかで見れますよね?
> アプリの使用メモリ(コマンド+i)は?

メモリ割り当ては増やしています、使用状況は特に変わったところはないです。

> >DiskLightが点滅しっぱなし
>
> 仮想記憶の設定は?
>
システムの仮想記憶は未使用。イラレ自体は「なし」を選択できないので「起動ディスク」になっています。

> .
> .
>
> >ちょっと気になってるのが、起動後(起動項目が起動した後)数秒完全に止まるんです
>
> 何が止まるんですか? ファンも止まるの?
> これは標記の件とは別だと思うなあ。
> 部屋のエアコンを止めても同じですか?

ファンとかMac自体ではなく、ポインターは動いてもキーを受け付けない状態(フリーズっぽい感じ)を5秒ほど。その後は問題なしです。
書き方が悪かったですね。申し訳ないです。

[10170] りんご (2010/08/10 Tue 14:19)

[ 返信 ]


Re^5: イラレ Ver.8の挙動がおか

イラ8だけおかしいというのがちょっと解せないですね。メモリに余裕があるので、割当を倍以上に増やしてみるとか…だめもとですが。

[10172] (2010/08/10 Tue 14:59)

[ 返信 ]


Re^6: イラレ Ver.8の挙動がおか

> イラ8だけおかしいというのがちょっと解せないですね。メモリに余裕があるので、割当を倍以上に増やしてみるとか…だめもとですが。

割り当てをいくら上げてもメモリを使用しないで作業してしまう。。みたいな(正確にはわかりませんが…)

ほんとに困ってしまいました (;。;)。。。

[10174] りんご (2010/08/10 Tue 16:06)

[ 返信 ]


Re^7: イラレ Ver.8の挙動がおか

わかりませんが、一時的に機能拡張マネージャーをシステム標準で立ち上げてみる。何か悪さしている機能拡張あるか?残りHDDの空きは充分?フォントの入れ過ぎ?最悪HDD初期化?9.2.2起動ですよね?

[10175] KK (2010/08/10 Tue 16:46)

[ 返信 ]


Re^8: イラレ Ver.8の挙動がおか

イラレのバージョンが8.0なので、8.0.1にリビジョンアップすれば治るんじゃないでしょうか?
違ったらごめんね。

[10177] 「社員C」 (2010/08/10 Tue 17:15)

[ 返信 ]


Re^9: イラレ Ver.8の挙動がおか

皆さん有り難う御座いました。
どうやらシステムフォントの何かが壊れていたようです。
それでこういった症状がでるとは全く思いもしなくて…

CDブートでイラレを動かしたら通常通りだったので、システム以外に考えられない→システムを一個ずつバックアップした物と交換→フォントを初期フォントにしたら解決!!

恐らくですがシステムフォントが悪戯していたとの結論です。

早速イラレを8.01に上げました。

hoge様、…様、てすと様、KK様、社員C様、読んで考えていただいた方々すべてに感謝です。

[10179] りんご (2010/08/10 Tue 17:30)

[ 返信 ]

PDFの文字が細くなる

MAC G5 OS10.4.11 CS3を使用しています。

PDF入稿の1色刷り冊子をInDesignで面付けをしてPSを書き出しDistillerでPDFにし、
フィルム出力をしたのですが、
明朝系の文字が細くなってしまいました。

入稿データの文字は埋め込まれていましたが、4色だったのでグレースケールに変換しました。

原因が分からず困っています。

何が原因かを教えていただきたいです。
またこのような内容のお仕事の時はどのような行程をたどっているのかも教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。

[10109] ようこ (2010/08/05 Thu 10:29)

[ 返信 ]


Re: PDFの文字が細くなる

プリント時などの確認中が太くて、
フィルムや印刷時の太さ(細さ)が正常の可能性は無いのでしょうか?

[10110] 。。。 (2010/08/05 Thu 11:47)

[ 返信 ]


Re^2: PDFの文字が細くなる

入稿のPDFデータと編集のPDFデータをRIPへ流して比較しましたが、編集の方が細くなっていました。

[10112] ようこ (2010/08/05 Thu 13:11)

[ 返信 ]


Re: PDFの文字が細くなる

ちょっと原因が違うかもしれないけど・・・

> 入稿データの文字は埋め込まれていましたが、4色だったのでグレースケールに変換しました。

上記から,入稿したPDFがOffice系のPDFの場合,InDesignに配置し,
PS/PDFを書き出したりすると,その時点で文字がアウトラインになったりすることがあります(特にOffice系でBold設定されている文字など)

明朝系の文字にもBoldがかかっていたりしませんか?

あとはPDFを配置したInDesignデータからPS→Distillerより,直接PDF書き出し(PDF書き出しプリセット使用)でPDFを書き出した方がいいかもですが…。

[10111] rocke (2010/08/05 Thu 12:24)

[ 返信 ]


Re^2: PDFの文字が細くなる

入稿したPDFがOffice系のPDFでした。

文字は明朝系のまま細くなっています。特に横のラインが、、、

今まで同様な仕事をしてきましたが、今回のようなことはなかったので。

rockeさんの所ではInDesignから直接PDFの書き出しをしていますか?

私の会社ではデータを安定させるために、PSの書き出しは各自のマックで行い、Distillerの作業は1カ所のマックでのみ行っています。

[10113] ようこ (2010/08/05 Thu 13:30)

[ 返信 ]


Re^3: PDFの文字が細くなる

うちでは,Distillerでする人と直接PDFって人がいて,全然統一されていないのですが,
自分は出力部隊で,ようこさんがされているようなデータを何度もやっていますが,入稿データがWordとかなら,Distillerでprnファイル創って,PDF変換し,場合によってはInDesignに配置したりしますが,InDesignからは直接PDFの方が安定しています。
InDesign→PS→Distiller→PDFにすると,PS→PDF→PS→PDFの変換ばかりになるので,不具合が起こる可能性があります(現に最近も同じようにDistillerで変換されたPDFがきて大変なことに…)

ただし,上記のことはデータにもよるので,あくまでも参考にするぐらいにしておいてくださいね。

[10136] rocke (2010/08/06 Fri 12:27)

[ 返信 ]


Re^4: PDFの文字が細くなる

rockeさん
お忙しい中、返信ありがとうございます。
またこの返信が遅れまして申し訳ありません。

社内では今までのやり方でトラブルがなく来ていたので、
参考になりました。

これから上手くいかなかった時には
rockeさんの助言を参考にさせていただきます。

ありがとうございます。
これからも何かありましたら、よろしくお願いいたします。

[10141] ようこ (2010/08/09 Mon 09:26)

[ 返信 ]


Re^3: PDFの文字が細くなる

ひとつ気になりましたので。
入校データは4色グレーで、自社で1色に変換したとありますが、これが原因では?

[10137] 「社員C」 (2010/08/06 Fri 13:00)

[ 返信 ]


Re^4: PDFの文字が細くなる

「社員C」さん
お忙しい中、返信ありがとうございます。
またこの返信が遅れまして申し訳ありません。

自社で1色変換したデータと入稿したデータを比較しましたが、
同じでした。

このような変換をして、トラブルになったことはあるのでしょうか?

社内ではそのようなトラブルはなかったのですが。

[10142] ようこ (2010/08/09 Mon 09:38)

[ 返信 ]


Re^5: PDFの文字が細くなる

> 4色だったのでグレースケールに変換しました。
何%くらいのアミですか?
その文字の大きさは何Q(Pt)?
プリンタの出力解像度は?
フィルムの出力解像度、線数は?

フィルムを出すときに、欄外に10%刻みで罫線を引いて見本にしておくと良いです。

[10156] (2010/08/09 Mon 18:08)

[ 返信 ]

FrameMaker8でプリントできない

英語版WindowsXPSp3のOS環境でFrameMaker8をインストールしました。
(ちなみにAcrobat8やIllustratorCS3.Photoshop5.5もインストールしてあります。)
FrameMaker8でfmファイルを開き、[ファイル]-[ファイルをプリント]で、ダイアログ表示後[プリント]を実行すると「指定した出力ファイルに書き出しできません」とエラーが表示されます。
プリントやpdf作成ができず困っています。
解決方法を教えてください。

[10000] たかな (2010/07/29 Thu 17:33) mail

[ 返信 ]


Re: FrameMaker8でプリントできない

もう解決していると思いますが。
ネイティブデータから出力せずに、PDFにしてから印刷したほうが無難かと思います。
File -> Printで「Printer:」をSetupで一先ず「Acrobat Distiller」を選んで、適当なJobOption(一先ずPressとか)を選びます。
「Print Only to File」にチェックを入れて「Print」で、psファイルを出力出来ます。
ネイティブデータを「Save as」でPDF保存もできますが、上記のやり方でDistillerで変換したほうが確実なんじゃないでしょうか。

[10155] 通りすがり (2010/08/09 Mon 17:15)

[ 返信 ]

イラレCSのデータを8.0で開くとマスクの中マド部分が外れる

いつも拝見しております。

当方の環境はWinXP イラレCS2 フォトショCS2です。
イラレ8.0を使用している相手に切り抜き画像のデータを渡したのですが、編集をしようと相手がデータを開いたところ、切り抜き画像の中マドにあたる部分のマスクが外れ、白い部分が出てしまっているとの事でした。

フォトショップでクリッピングマスクを作る→EPS保存
イラストレーターに画像を埋め込みで配置→verを8.0に下げてEPS保存

以上の手順でデータを渡しています。やはりverの違いが原因でしょうか。マスクの外れないデータを渡す方法はあるでしょうか。もしなにか解決策があればご教授願いたいです。

説明不足の点、多々あるかと思いますが、よろしくお願いします。

[10143] たっぱ (2010/08/09 Mon 11:23)

[ 返信 ]


Re: イラレCSのデータを8.0で開くとマスクの中マド部分

ああ、それ、外れますね。8保存して、8で素直に
オープンするとそうなりますね。

>もしなにか解決策

8で開かなければ良いんです。9以上で開けば
(確か)問題ないはず。

で、8しかねーんだよ、という場合はEPSを埋め込みするんでなくて、
Photoshop形式の画像を埋め込みしてやる。これで上手くいくはず。

[10145] 匿名その100 (2010/08/09 Mon 12:20)

[ 返信 ]


返信ありがとうございます

匿名その100さん、返信ありがとうございます

> ああ、それ、外れますね。8保存して、8で素直に
> オープンするとそうなりますね。
>
やはり外れてしまうものなのですね。分かりました。
8以上のものはないか相手に聞いてみます。

> で、8しかねーんだよ、という場合はEPSを埋め込みするんでなくて、
> Photoshop形式の画像を埋め込みしてやる。これで上手くいくはず。
この方法は知りませんでした!こちらも早速試してみます。

ありがとうございました。

[10148] たっぱ (2010/08/09 Mon 14:02)

[ 返信 ]

インデザインCS2 表のソート

インデザインCS2で表のソートってできるのでしょうか?

現在、施設名(列には関連情報)が上から適当に並べられていますが、
あいうえお順にすることになりました。

どなたかお分かりでしたら教えてください。
よろしくお願いします。

[10144] ゆきこ (2010/08/09 Mon 12:15)

[ 返信 ]


Re: インデザインCS2 表のソート

InDesignの表はセルで区切って表に見せているだけで、セル内の文字を理解していません。なのでソート機能はありません。
手動またはソート機能の有るエクセルなどで並べ替えてください。
機械でのソートは漢字などの読みの関係もあるので、ソート用の読みセルが必要になるかもしれませんが。

[10146] はてな (2010/08/09 Mon 12:24)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインCS2 表のソート

はてなさん、ありがとうございました。

[10147] ゆきこ (2010/08/09 Mon 13:39)

[ 返信 ]

MacOSXイラレ10でのレイヤーパレット設定の保存

イラレ10で、
レイヤーパレット→パレットオプション→
行のサイズ(サムネール)を
常に小にして作業したいのですが、
書類を一旦閉じてしまうと
標準に戻ってしまいます。

設定を保存する方法があれば、教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

[10082] m_shinzato (2010/08/03 Tue 22:39)

[ 返信 ]


Re: MacOSXイラレ10でのレイヤーパレット設定の保存

10.6x環境しか無いので
確認してませんので参考までに

> 書類を一旦閉じてしまうと
> 標準に戻ってしまいます。

イラストレーターのファイル形式がv10以前の古いバージョンで
作業されている場合は
保存出来ないようですよ。

別名で保存から
イラストレーターのバージョンを
10形式で保存してみてください
たぶん保存できると思いますよ。

ちがったかなぁ〜

参考にしてください。

[10124] にやり@BSのコールドプレイ良かったなぁ (2010/08/05 Thu 20:26)

[ 返信 ]


Re: MacOSXイラレ10でのレイヤーパレット設定の保存

どうやらその設定情報はドキュメントごとに保存される感じ。

[10125] かあ (2010/08/06 Fri 06:37)

[ 返信 ]


Re^2: MacOSXイラレ10でのレイヤーパレッ...

こういう事?

新規ドキュメントを作成したときに、パネル設定とかのデフォルト値を変更したい?
http://kb2.adobe.com/jp/cps/231/231819.html

ILL 10の場合には、アプリケーションと同階層にそういうフォルダーがあった様な気がします。
ILL 10が手元に無く確認が取れませんが...

[10133] エスパー魔美 (2010/08/06 Fri 11:32)

[ 返信 ]


Re^3: MacOSXイラレ10でのレイヤーパレッ...

> ILL 10の場合には、アプリケーションと同階層にそういうフォルダーがあった様な気がします。

『プラグイン』フォルダーにある
Adobe Illustrator Startup_RGB
Adobe Illustrator Startup_CMYK
ですかぁ?

[10134] てすと (2010/08/06 Fri 12:04)

[ 返信 ]


Re^4: MacOSXイラレ10でのレイヤーパレッ...

ILL10のアプリが無いので、確認出来ませんが
たぶん、その書類です。
http://questionbox.jp.msn.com/qa412865.html

その書類を、開き
パレットやスウォッチなど好みの設定にして上書き保存すれば...
新規を作成したときに設定が、引き継がれると思います。

[10138] エスパー魔美 (2010/08/06 Fri 15:15)

[ 返信 ]


Re: MacOSXイラレ10でのレイヤーパレット設定の保存

質問者です。

たくさんのご回答ありがとうございます。

10形式だと、みなさんから教えてもらった方法は有効なでしたが、
当方、諸事情で、イラレ8のバージョンに落として、
作業・保存しているため、残念ながら解決できませんでした。

もう少し自分でも調べてみたいと思います。

お忙しい中、ありがとうございました。

[10140] m_shinzato (2010/08/07 Sat 01:27)

[ 返信 ]

欧文の≦

いつも拝見させていただいております。
入力において欧文の≦(下の横棒がいっぽんのやつ)を入力したいのですが…
たしか、オプションキーと「<」だったと思うのですが、化けてしまいます(キーボードビューアーでも「オプション+<」で表示されています)。

よろしくお願いいたします。

MacOSX(10.4.11)

[10119] RR (2010/08/05 Thu 17:00)

[ 返信 ]


Re: 欧文の≦

> たしか、オプションキーと「<」だったと思うのですが、化けてしまいます(キーボードビューアーでも「オプション+<」で表示されています)。

あっているようですよ?

もしかして和文書体になってませんでしょうか

[10120] ine (2010/08/05 Thu 18:20)

[ 返信 ]


Re^2: 欧文の≦

早速のご返信ありがとございます。
ちゃんと欧文フォントになっています。
Symbolですと表示されましたが、それ以外はダメです。

[10121] RR (2010/08/05 Thu 18:23)

[ 返信 ]


Re^3: 欧文の≦

> 早速のご返信ありがとございます。
> ちゃんと欧文フォントになっています。
> Symbolですと表示されましたが、それ以外はダメです。

そのキャラクタ(u+2264と2265)を実装してるフォントを使わなきゃ
出ませんよ。
そのキャラクタはすべての欧文フォントに実装されているわけでは
ないので、出ないだけです。
Adobe Garamond ProとかArno Proなら出るはず。
「字形」パネルが使えるアドビアプリなら問題ないでしょ。

[10122] 匿名その100 (2010/08/05 Thu 18:42)

[ 返信 ]


Re^4: 欧文の≦

匿名その100さま

ご返信ありがとうございます。
申し遅れましたが、当方、イラストレータCS2
書体はHelvetica Condensed Bold(CID)です。
オープンタイプフォントでないと、ダメと言うことでしょうか?

[10123] RR (2010/08/05 Thu 18:49)

[ 返信 ]


Re^5: 欧文の≦

> 申し遅れましたが、当方、イラストレータCS2
> 書体はHelvetica Condensed Bold(CID)です。
> オープンタイプフォントでないと、ダメと言うことでしょうか?

いいえ。フォントの形式の問題でなく、
「そのフォントがその字形を内蔵してるか、してないか」の問題です。
その字形が収録されているフォントを使ってください。

[10127] 匿名その100 (2010/08/06 Fri 08:32)

[ 返信 ]


Re^6: 欧文の≦

匿名その100さま

ご意見ありがとうございます。
今使っている書体には、その字形を内蔵していないようです。
そこで、恐縮ですが…
さらにお聞きしたいことが。
OS9(クラシック環境)、イラストレータ8.0で使えるのはどうしてなのでしょうか?
度重なる質問で申し訳ございません。

[10131] RR (2010/08/06 Fri 10:23)

[ 返信 ]


Re^7: 欧文の≦

> 匿名その100さま
>
> ご意見ありがとうございます。
> 今使っている書体には、その字形を内蔵していないようです。
> そこで、恐縮ですが…
> さらにお聞きしたいことが。
> OS9(クラシック環境)、イラストレータ8.0で使えるのはどうしてなのでしょうか?
> 度重なる質問で申し訳ございません。

うろ覚えですが、Adobe Type1の場合、そういう字形が
打ち込まれたとき、自動でSymbolが呼び出されるような
「仕掛け」がなされていたように記憶しています。

証明:
当該字形をIllustrator 10(MacOS 9上、いわゆるクラシックでなく、
純なOS9)に打ち込む(Type1のHelvetica Condensed Bold使用)。
そのままPDF保存。
Acrobatでフォント情報を確認すると、Symbolとなっている。
なお、Illustrator 8でも同様の作業を行なったが、なんと
このバージョンでは字形が消えてしまいます。怖い怖い。

[10135] 匿名その100 (2010/08/06 Fri 12:14)

[ 返信 ]


Re^8: 欧文の≦

.. さま
匿名その100さま

ご返信ありがとございます。
>
> 証明:
> 当該字形をIllustrator 10(MacOS 9上、いわゆるクラシックでなく、
> 純なOS9)に打ち込む(Type1のHelvetica Condensed Bold使用)。
> そのままPDF保存。
> Acrobatでフォント情報を確認すると、Symbolとなっている。
> なお、Illustrator 8でも同様の作業を行なったが、なんと
> このバージョンでは字形が消えてしまいます。怖い怖い。

(クラシック)8.0上ではフォントメニューはHelvetica Condensed Boldに
なっていましたが(たしかに見た感じsymbolですね)、PDFにしたら、使用フォントが「Helvetica Condensed Bold」と「symbol」になっておりました。
なるほど、以後気をつけて作業しようと思います。
ありがとうございます。

[10139] RR (2010/08/06 Fri 16:49)

[ 返信 ]


Re: 欧文の≦

その書体に「≦」が収録されているかどうかは、字形パレットで確認すればわかりますよ。

[10129] .. (2010/08/06 Fri 09:54)

[ 返信 ]

イラレCS3でショートカットが効かなくなった

こんにちは。
MACOSXでイラレCS3を使っているのですが、
突然ショートカットキーが効かなくなってしまいました。
ツールやメニューのショートカットは問題ないのですが、
・スペースバーをおしても手のひらツールにならない
・正円や正方形を作るのにシフトキーを押してもきかない
・オプションキーでアイテムをコピーできない
など、編集メニューのキーカスタマイズではできない項目です。

・イラレフォルダ内のプリセット>キーボード初期設定を捨てる
・HD>ユーザ>ライブラリ>Preference>イラレCS3settingを捨てる
・MAC再起動
などを試してみましたがなおりませんでした。

どうかよろしくお願いします。

[8367] taku (2010/03/19 Fri 12:13)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3でショートカットが効かなくなった

イラストレーター以外のソフトでは、同じ現象が起こりますか?
起きないのであれば、イラストレーターを再インストールしてみては?

[8379] 「社員C」 (2010/03/20 Sat 13:11) web

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3でショートカットが効かなくなった

> イラストレーター以外のソフトでは、同じ現象が起こりますか?
> 起きないのであれば、イラストレーターを再インストールしてみては?

ありがとうございます。返信遅くなってすみません。
イラレ以外は大丈夫です。イラレの再インストールも試しましたが
結論から言うと改善しませんでした。
ただ、まれに直る時があり、
かと思えば次の日にはまたできないという、そんな状況です。

なにか新たにインストールしたということもないので、困った状況です。

[8428] taku (2010/03/25 Thu 15:09)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS3でショートカットが効かなくなった

> ただ、まれに直る時があり、
> かと思えば次の日にはまたできないという、そんな状況です。

キーボードは交換してみたんですよね?

以前、お菓子を食べてそのカスがオプションキーに挟まっていました。
マウスで何をやってもコピーされるのですぐ気がつきましたけど。

[8429] うにゃー (2010/03/25 Thu 17:07)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3でショートカットが効かなくなった

同時にFireFox開いてませんか?
もし開いていたらFireFoxを落としてみてください。

私はこれで改善した事があります。

[8470] kojito (2010/03/29 Mon 19:03)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3でショートカットが効かなくなった

私も同じ症状で悩んでいました!が
kojitoさんのいう通り、FireFoxを終了したら治りました!!
相性が悪いって事なんですかね?
とりあえず対策が分かり、助かりました。
ありがとうございます。

[10130] こう (2010/08/06 Fri 10:17)

[ 返信 ]

Suitcase Fusion2か、FontExplorer

Suitcase Fusion 2 ってどうですか。
長所はHPを見て分かったのですが、
長く使われている方、使い勝手、短所をお教えください。
――以前、体験版をそのまま放置し期間がすぎてしまったので、
使い勝手が分からず終了です。

FontExplorer X、これもどうなのか。しかし英語版しかなく、
敬遠ぎみですが、Suitcase Fusion 2よりも、おすすめであれば、
いいかもって、ところです。

現状、FONTBOOKで困っているのが、
●突然ON OFFができなくなること。(初期設定など捨てて対応が面倒。)
●OS9からの欧文フォントを使っていて、
当時、スーツケース内のビットマップフォントを出し入れしていたのが原因なのか
インデザで収集出来ないフォントがあったりします。
これを、スーツケースの中身閲覧で解消したい。
●イラレ、インデザで、システムに組込まれているHelvetica Times等の表示を消したい。(これは無理か?)

[10060] makao (2010/08/02 Mon 18:06)

[ 返信 ]


Re: Suitcase Fusion2かFont

> Suitcase Fusion 2 ってどうですか。
> 長所はHPを見て分かったのですが、
> 長く使われている方、使い勝手、短所をお教えください。
> ――以前、体験版をそのまま放置し期間がすぎてしまったので、
> 使い勝手が分からず終了です。

あたくしはどっちも良いとおもいます管理しやすいですし。こちらは出力に至っていろいろ楽なのでSuitcase Fusion 2です。
もし制作方面でデータから直接プリントアウトするような感じのスタイルだとすればFontExplorer Xのほうがやや良いかもしれません。設定次第でTruetypeなど無効にできますし。(Times,Helveticaは残しといた方がきっと良いとおもいます。)

[10072] テーヤン (2010/08/03 Tue 13:48)

[ 返信 ]


Re^2: Suitcase Fusion2かFont

テーヤンさん、ありがとうございました。
えーと、何か質問があったのですが、ど忘れしました。

取り急ぎお礼まで…。

[10088] makao (2010/08/04 Wed 09:27)

[ 返信 ]


Re^3: Suitcase Fusion2かFont

Q&Aに、「Suitcase FusionもしくはSuitcaseを使用する際はFont Bookは使用しないでください。」
と、ありますが、これは、Font Bookは削除できないので、フォント全てON状態という理解で良いのでしょうか。
それと、Suitcaseを使う場合、フォントは、ライブラリー内に入れず、どこかフォルダーを作りそこに収納し、Suitcaseに登録ということになるのでしょうか?(システム内のフォントは無理でしょうね??)。その辺の運用具合、もし宜しければお教えください。

[10097] makao (2010/08/04 Wed 14:53)

[ 返信 ]


Re^4: Suitcase Fusion2かFont

> Q&Aに、「Suitcase FusionもしくはSuitcaseを使用する際はFont Bookは使用しないでください。」
> と、ありますが、これは、Font Bookは削除できないので、フォント全てON状態という理解で良いのでしょうか。

OS9のときからもそうでしたがフォント管理のアプリケーションを2つ同時に起動させるのは(Fontbookの挙動に関してはmakaoサンの事例でもわかるように)どれがon/offか数も多いことですしややこしくなりますよって事だとおもいます。

> それと、Suitcaseを使う場合、フォントは、ライブラリー内に入れず、どこかフォルダーを作りそこに収納し、Suitcaseに登録ということになるのでしょうか?(システム内のフォントは無理でしょうね??)。その辺の運用具合、もし宜しければお教えください。

こちらすでに拝見されているかと思いますけどもどうぞ。
http://www.swtoo.com/product/extensis/suitcase/tutorial.html#a

とくに「フォントライブラリへの登録Font Vaultについて」でお分かりになるかとおもいます。登録したあとからでもすっきりタイプ別に分ける事できます。

[10106] テーヤン (2010/08/04 Wed 21:26)

[ 返信 ]


Re^5: Suitcase Fusion2かFont

ありがとうございました。。。。。

>どれが>on/offか数も多いことですしややこしくなりますよって事だとおもいます。

すみません↑ここの文面が理解出来ず、、、、汗)
Font Bookのフォント全て使用可能状態にする、ということですね。

[10114] makao (2010/08/05 Thu 13:53)

[ 返信 ]

CSデータをイラレ10で開く

CSで保存されたイラレデータをネットよりダウンロードしました。ですが、私のパソコンにはイラレ10しか入っていなく、開こうとすると落ちてしまします。
開く方法はないのでしょうか?
ありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

[10064] mitan (2010/08/03 Tue 12:13)

[ 返信 ]


Re: CSデータをイラレ10で開く

うちにはPlaystationしかなく、FINAL FANTASY13を入れても動きません。
FINAL FANTASY13をやる方法はあるでしょうか?

[10065] 姉さん、事件です! (2010/08/03 Tue 12:45)

[ 返信 ]


Re^2: CSデータをイラレ10で開く

新しいMACとCS5を購入する。

[10066] 通りすがりの製版担当 (2010/08/03 Tue 13:00)

[ 返信 ]


Re^3: CSデータをイラレ10で開く

v10でCS以上のファイルを開こうとすると
アプリケーションが強制終了する。
どうしようもないです。

能天気に荒技を考えるとすると
アクロバット〜EPS経由
アクロバット〜コピペ(できるのか?)
フォトショップで開く(意味ないじゃん)
くらいですか。
いずれも、できるかできないかわからないし、自己責任。
泣いてもだれも助けてくれない。

残りの手段としては、
友人知人にダウンコンバートを頼む。
キンコーズに行ってレンタルパソコンを使う。
くらいでしょうか。

[10067] てすと (2010/08/03 Tue 13:13)

[ 返信 ]


Re^2: CSデータをイラレ10で開く

> うちにはPlaystationしかなく、FINAL FANTASY13を入れても動きません。
> FINAL FANTASY13をやる方法はあるでしょうか?

おまえ、セルジオか?
ええかげん、くだらん返答するなや!

[10068] プロマウス (2010/08/03 Tue 13:13)

[ 返信 ]


Re^3: CSデータをイラレ10で開く

そうだ、そうだ!と、それはさておき、あまりに安易におかしな?質問を投げかける方がおられるので、ついお祭りになってしまうのかなと。自分でもちょっと調べてみるとか、してくればいいのに…知恵袋とはチョイちがいますよと言いたいのは私だけでしょうか?時々のとても有益、貴重な情報、感謝しとります!

[10070] ぼうかんしゃ (2010/08/03 Tue 13:35)

[ 返信 ]


Re: CSデータをイラレ10で開く

CS5起動出来る環境(intelmac)なら。
体験版をどうぞ。
http://www.adobe.com/jp/downloads/

[10071] 123 (2010/08/03 Tue 13:45)

[ 返信 ]


Re^2: CSデータをイラレ10で開く

プロマウスさんに質問
あなたの考えるまともな回答とは何?

人の批判するなら自分の正しいと思う事をきっちり書こうよ。

以下余談。
かなりキツイ言葉です。
姉さん、事件です! さんの言葉は悪いが、真実は突いてるよ。
正直mitanさんの質問があまりにも非常識でしょ。
10しか無い環境だとアクロバットのバージョンもフォトショップのバージョンも想像できますよね。
そんな環境でPDF経由とかでまともに処理できると思います?
どうせG4にOS9.2とかの組み合わせでしょ。
10年以上前に時計の止まった環境のフォローなんて正直時間の無駄だよ。

[10075] 通りすがりの製版担当 (2010/08/03 Tue 15:16)

[ 返信 ]


Re^3: CSデータをイラレ10で開く

通りすがりの製版担当さん、すみませんね。
私もまだまだ質問者の立場ですので、まともな回答なんてとても・・・。
>姉さん、事件です! さんの言葉は悪いが、真実は突いてるよ。
でも、もうよろしいんじゃないでしょうか。
安易なわかりきった質問があると先をこぞってこの手の回答。
こういうふうに書き込むのが、快感なのでしょうか。
きっと安易な質問が不愉快なのでしょうね。
そんなに腹がたちますかね。

通りすがりの製版担当さんのように最初からキチンと答えてあげればいいものを。

[10080] プロマウス (2010/08/03 Tue 21:22)

[ 返信 ]


Re: CSデータをイラレ10で開く

win? mac? osは? 先方は個人?
情報が少なすぎますw。

winの体験版は対応OSが多いんで
winのpc持ってなければ知り合いにでも頼んでみたらどうですか?

[10076] しぶ (2010/08/03 Tue 15:20)

[ 返信 ]


Re^2: CSデータをイラレ10で開く

あれ?macで話が進んでますが、
主がmacってのはどこで解るんでしょう?

表示を変えると、前みたいに投稿者の情報が出たりとか??

[10077] しぶ (2010/08/03 Tue 15:30)

[ 返信 ]


Re^3: CSデータをイラレ10で開く

うーん。
遠回しな言い方でなく「無理です」の一言でいいんじゃないでしょうか。

[10081] もっち (2010/08/03 Tue 22:17)

[ 返信 ]


Re: CSデータをイラレ10で開く

> CSで保存されたイラレデータをネットよりダウンロードしました。ですが、私のパソコンにはイラレ10しか入っていなく、開こうとすると落ちてしまします。
> 開く方法はないのでしょうか?
> ありましたら、教えてください。
> よろしくお願いいたします。

アウトラインがとられてたら良いですね。

※windowsをお使いということを想定して

その1 Acrobat Reader でまず開いてみましょう。

その2 INKSCAPEをインストールして開いてみましょう。
http://www.inkscape.org/download/?lang=en

その3 xnviewをインストールして開いてみましょう。
http://www.xnview.com/en/index.html

ai(EPS)を見たり変換するにはGhostscriptを別途インストールしましょう。
http://pages.cs.wisc.edu/~ghost/doc/GPL/gpl871.htm
(下のほうの gs871w32.exe )

[10084] マキノモト・タイヨウ (2010/08/04 Wed 01:01)

[ 返信 ]


Re^2: CSデータをイラレ10で開く

皆さんの回答、拝見しました。
私の質問が簡単すぎる非常識な質問だったんですね。
すみません。自分なりにネットは検索して無理そうだと思ったのですが、もしかしたら、何か他に手だてがあるかと思い、質問しました。

私の環境はWinのVISTAです。

マキノモト・タイヨウさんの
>その2 INKSCAPEをインストールして開いてみましょう。
http://www.inkscape.org/download/?lang=en

は、してみたのですが、.esp のファイルは開けても、.aiのファイルは開けませんでした。

>アウトラインがとられてたら良いですね。

とのことで、アウトラインがとられていないとダメということなのですね。。。

簡単な質問でお騒がせしてすみませんでした。
自分のパソコンの環境を変えるように考えてみようと思います。

[10086] mitan (2010/08/04 Wed 08:20)

[ 返信 ]


Re^3: CSデータをイラレ10で開く

いや。このためだけにあなたの環境を変える必要は無いでしょうw。

VISTAということが解ったので、
アドビからイラレの体験版をインストールしてそのファイルを開き、
イラレ10で開けるようにバージョンを落として保存すればいいんです。

でも体験版のインストールとかめんどくさいんで、本当はイラレ持ってる人にバージョン落として保存してもらうのが一番良いと思うんですけどね。

[10089] しぶ (2010/08/04 Wed 09:36)

[ 返信 ]


Re^4: CSデータをイラレ10で開く

しぶさん、ありがとうございます。

体験版を試してみようと思います!

[10108] mitan (2010/08/05 Thu 07:05)

[ 返信 ]

(管理人様)掲示板訪問総数カウンターの設置

管理人様

いつも拝見させて頂いております。
現在は管理人様レベルでしか判らない重複カウントを含め訪問総数カウンターの設置を希望します。
今現在実際のアクセス数が以外と多いのか少ないのかは判りませんが、閲覧数は投稿者にとって、問題解決や周知の期待度の目安になるのではないでしょうか。

[10042] お願い (2010/08/01 Sun 10:29)

[ 返信 ]


Re: (管理人様)掲示板訪問総数カウンターの設置

なるほど。よいアイデアです。
技術的な課題として検討を致します。

ではでは

[10055] 二代目和尚◆CilqNUYJk0 (2010/08/02 Mon 13:37)

[ 返信 ]


Re^2: (管理人様)掲示板訪問総数カウンターの設置

>[10042] お願い (2010/08/01 Sun 10:29)
>閲覧数は投稿者にとって、問題解決や周知の期待度の目安になるのではないでしょうか。

ならないと思います。
重要なのは数ではなく質です。

もし、どうしても数字を、というのなら
この一週間におけるアクティブ・トピック数などでいいんじゃないですか?

また、現在、この掲示板は12年続いています。この12年間に5300ものログが蓄積されています。一日に1.2トピック、一週間で8.4トピックです。
この事実は、アナタや多くの質問者にとって、『問題解決や周知の期待度の目安』にならないのでしょうか?

総数なんてのは古いモノサシでしかないです。
それを見て誰が喜ぶのでしょうか? 広告屋くらいじゃないんですか?

私達は、今までとは異なるモノサシを開発して行くことが重要なのでは?

例えば、一週間内に書き込みをした人のユニーク数なんてのも、期待度の目安になるのではないでしょうか?

私は、訪問総数カウンターの設置によって、このシンプルで軽くて使いやすい掲示板が、広告だらけの汚い、使いにくい掲示板になってしまうことを危惧します。
ですので、反対いたします。

[10061] てすと (2010/08/02 Mon 23:57)

[ 返信 ]


Re^3: (管理人様)掲示板訪問総数カウンターの設置

確かに質も大切なことです。
またログの蓄積も確かに確認できます。
しかし、ログは実際に書き込まなければ蓄積されません。
閲覧者が投稿するかどうかは、まずそこに書かれている内容を閲覧されなければ始まりませんし、その際、閲覧だけの人もいると思います。
そしてその閲覧者の中のほんの一部が投稿者として書き込んでいるのではないでしょうか。
当然のように全ての最初のスタートはサイトを閲覧されることです。

[10063] お願い (2010/08/03 Tue 10:04)

[ 返信 ]


Re^4: (管理人様)掲示板訪問総数カウンターの設置

だから何なのですか?
お話がよくわからないのですが。

> 当然のように全ての最初のスタートはサイトを閲覧されることです。

総合DTP掲示板としては、大きなコンペチターはいないし、
トラブル時に検索すれば、ここのログがかなり上位に表示されます。
閲覧誘導にはそれだけで十分じゃないですか?

[10069] てすと (2010/08/03 Tue 13:25)

[ 返信 ]


Re^5: (管理人様)掲示板訪問総数カウンターの設置

ユニーク数も一例かも知れません。
総数、ユニーク数など統計が記されていれば必要な人、知りたい人には有意義です。
明らかに「アクセス数を知られることで不都合がある」と言うことでなければ特に設置されていても問題ないと思います。
必要ない人には「無意味な情報」と言うことになると思いますが、無視すればいいだけの事です。
実際のアクセス数が判らないので、どれ程アクセスが集中しているのか不明ですが、カウンター設置によって軽快さがなくなる事はまずないでしょう。
その当りもあっての管理人様の返答と受け止めております。
また、色んな人がここの掲示板を問題解決のため、周知、意見等、様々な利用法をしています。
少しでも多くの人に見て頂きたいと言う人もいると思います。
そう思えばどれ程のサイトビューが有るか数も気になると思います。少なくとも私は知りたいです。
そう言った意味でも管理人様には前向きな検討をお願い致します。

[10083] お願い (2010/08/04 Wed 00:20)

[ 返信 ]


Re^6: (管理人様)掲示板訪問総数カウンターの設置

>明らかに「アクセス数を知られることで不都合がある」と言うことでなければ特に設置されていても問題ないと思います。

過去において、多くの掲示板がスパムの被害に遭っています。
この掲示板は、メンテナーと呼ばれる方が苦心して
スパムブロックをされているのだと思っています。
アクセス数を出すことが、スパマーに対して刺激にならないでしょうか?
より高みのスパム戦争に突入しないでしょうか?

今、この掲示板が快適に利用できるのは、メンテナーさんのおかげだと思っています。

>少しでも多くの人に見て頂きたいと言う人もいると思います。
>そう思えばどれ程のサイトビューが有るか数も気になると思います。

だから、それはどんな人ですか?
ここを宣伝に利用したい、という人ではないのですか?

>少なくとも私は知りたいです。

だから、なんで?
あなたは、私たちの同業なのですか?
あなたは今まで、この掲示板をどれだけ利用されているのでしょうか?
カウンターがないことで利用しづらかった、という事例があるのですか?
カウンターがないと、ここの情報は信用できないのですか?

私は、この掲示板ができた頃から利用させてもらってます。
今現在、とても快適です。変革は不要です。

もちろん、時代の変化によって変わっていくタイミングもあるでしょう。
そのときは、昔のモノサシでは意味がないのですよ?

[10085] てすと (2010/08/04 Wed 03:57)

[ 返信 ]


Re^7: (管理人様)掲示板訪問総数カウンターの設置

> 過去において、多くの掲示板がスパムの被害に遭っています。
> この掲示板は、メンテナーと呼ばれる方が苦心して
> スパムブロックをされているのだと思っています。
> アクセス数を出すことが、スパマーに対して刺激にならないでしょうか?
> より高みのスパム戦争に突入しないでしょうか?

色んな考え方が有るのは当然です。
なので敢えて否定はしませんが、あくまでも憶測ですね。
例えば前述の通り、「総合DTP掲示板としては、大きなコンペチターはいないし、トラブル時に検索すれば、ここのログがかなり上位に表示されます。閲覧誘導にはそれだけで十分じゃないですか?」
と言う事で、スパマーは過大なアクセス数を想定していた物が、実数を表示することで期待したアクセス数が無くスパム意義を失うかもしれません。
逆も有るかもしれませんが。
また、掲示板の特殊性から最初から被害が少ないかもしれません。
つまり我々は経験則や想像でしか言えず、その当たりは管理人様が判断することです。
我々はあくまで希望を述べるのみです。

> 今、この掲示板が快適に利用できるのは、メンテナーさんのおかげだと思っています。

確かにその通りだと思います。
割れ窓理論で対処され健全に管理されているのはメンテナー様の努力だと思います。

> だから、それはどんな人ですか?
> ここを宣伝に利用したい、という人ではないのですか?

トピ主への問題解決など特定の人に対する書き込みに限らず、中には秘策など多くの人に知って頂きたい内容も有るのでは。書き込みは多岐にわたり様々です。

[10096] お願い (2010/08/04 Wed 12:58)

[ 返信 ]


Re^8: (管理人様)掲示板訪問総数カウンターの設置

カウンターについては、必要ないよ

アドビのフォームののぞいてみて。
あのカウンターに何か意味感じる?
あのカンターはむなしいだけだろ。

俺は意味の無い閲覧者の数には、何の意味も感じない。
大切なのは、コメントを残す人間の数だろ。

そもそもこの掲示板利用するのは困ったときであって、
自ら秘策を公開しようなんて奇特な人間はここにはいないよ。

俺の書き込みを何人見ようが、そんなのはどうでもいい事で、
ただ自分の学習のためにやってるだけだから。
シンプルな現状が、ベターだと思う。

そもそも
お願いさんて誰?
普段見ない名前で書き込まれても何の説得力も無いよ。
今の時代性善説は通用しないよ。
性悪説で考えれば、悪意を持った人間が、このサイトの
サクセス状況等の情報が収集したいから書き込んだともとれるからね。

削除等に関して、色々納得いかない事も有るけど、メンテナーさんご苦労様です。

[10098] 通りすがりの製版担当 (2010/08/04 Wed 15:08)

[ 返信 ]


Re^9: (管理人様)掲示板訪問総数カウンターの設置

しつもーん。

この掲示板は既に過去ログをブログ化した物があるわけですが。
http://dtp-bbs.com/mt/dtpbbs/index.html

要望者の趣旨に添うならこのカウント数字も含めなければならないわけですが、これも足せというのでしょうか?
といいますか、既に過去ログだけで5000カウント/日、という数字がたたき出されているわけで、これで既に要望者の意図は達成されているのでは?

なお、秘策の公開をする人は自分のサイトで既に多くの方がされていますし、わざわざ匿名で掲示板に上げる酔狂な人はいませんって。
Planet DTP@jp http://dtpwiki.jp/planet/
↑とか行くと便利ですよー。
それこそ「秘策の公開」って「駆け込み寺」である本掲示板の趣旨にそぐわないと思いません?

[10105] bushi (2010/08/04 Wed 20:51)

[ 返信 ]


Re^10: (管理人様)掲示板訪問総数カウンターの設置

[10096] お願い (2010/08/04 Wed 12:58)

>あくまでも憶測ですね。

だから何ですか? 推測、憶測は悪いのですか?
あなたの言う
『閲覧数は投稿者にとって、問題解決や周知の期待度の目安になる』
のも憶測ではないですか?

普通、何かコトを起こすときはメリット、デメリットともに並べるべきです。メリットは希望的観測あるいは目標でしょうが、いずれにしても事実とは違います。
提案するなら、デメリットも(根拠のない推測でかまわないので)一緒に並べないと運営者側で正当な評価・判断ができないのでは? それとも、デメリットは運営者が考えろと? それ、ひどくない?
あなたは、メリットだけを差し出してカウンターをつけろと。
これはダマシではないですか?

>秘策など多くの人に知って頂きたい

秘策は例なので、そこを突っ込むつもりはありませんが、
だから、カウンターをつけると、秘策を披露する人が出てくるわけですか?
とても信じられません。どんな性格の人でしょう? そんな人は、こんなところに来ないで自分のブログなりウエブページでやるでしょう?

で、再度、お尋ねします。

>少なくとも私は知りたいです。

だから、なんで?
あなたは、私たちの同業なのですか?
あなたは今まで、この掲示板をどれだけ利用されているのでしょうか?
カウンターがないことで利用しづらかった、という事例があるのですか?
カウンターがないと、ここの情報は信用できないのですか?

あなたが知りたい、そして、
『閲覧数は投稿者にとって、問題解決や周知の期待度の目安』
ということは、
今後、あなたがこの掲示板にとても多くの貢献を約束する
という意味で間違いないですよね?

そろそろ、ほんとのことを書いたらどうですか?
だいぶ、ほころびてきたでしょ?

[10107] てすと (2010/08/05 Thu 04:02)

[ 返信 ]

AdobeReader8 とencode

WinXPでAdobeReader8を使っています。
C社のデジカメPDFマニュアルで検索機能を利用すると、文中にはあるのに検索では上がってこない。
どうやら、マニュアルがUNICODEで作られているらしい。
文書内で検索したい文字列を探し出し、それをコピーして検索文字欄にペーストすると□□□が並ぶが、検索はできる。
文書内で検索したい文字列がどこにあるかが、わかっていればこの方法も使えるが果たしてこれでよいのか?
Reader8にはencodeを指定する設定項目が見つからないのですが、
どなたか同様にお困りの方は?

[8057] 大福餅 (2010/02/25 Thu 10:19)

[ 返信 ]


Re: AdobeReader8 とencode

Re: AdobeReader8 とencode

『のだめ』が始まるまで時間があるので
ちょっと頑張って説明してみます。

検索出来ない
文字列を(見た目通りの文字として)コピー出来ない

そんなPDFって『あるんです』

作成するアプリケーション

PDF変換の方法

フォント
の組み合わせで
検索出来ない コピー出来ないPDFって出来ちゃうんです。
主にToUnicodeが指定されない
タイプのPDFで発生する事が多いようです。(確信なし)

Macの場合でナニですが
エクセルからOSAKAやMSフォント(TTタイプ)を
ディスティラ経由で作成(プリント)する方法で
検索出来ないコピー出来ないPDFを簡単に作れます。(笑)

フォントの埋め込み方法に関係していまして
例えば
『0』ゼロは
UTF8だと『30』なわけですが
上記の検索出来ないPDFを作ってみると
『F4808081』となっていて
その『F4808081』に『0』が表示されるフォントが
サブセットとして埋め込まれているので
見た目は『0』だけど文字列としては『0』ではない
って感じなんです。

そこで添付の画像になります。(フォントはOSAKA-mono)
Macの場合『F4808081』は『宇宙人語』とされていますので...笑
『F4808081』の宇宙人文字で『0』が検索出来ています。

ちなみにMacのエクセルの場合は
2008なら別名保存でPDF

プリント画面からOS標準のPDFとして保存を使えば
検索出来るPDFとなります。

Macな話が中心になっちゃいましたけど
参考にしてください。

[8076] にやり@空から日本面白かった (2010/02/26 Fri 00:21)

[ 返信 ]


Re^2: AdobeReader8 とencode

ポストしてから気がついた。汗

検索は出来ているんですね。
見た目通りの文字としては出来ないけど...汗

もしかしたら
私の勘違いな点がありましたら指摘してください>>all
(かなり自信無いんで...今回も....汗)

[8077] にやり@自己レス (2010/02/26 Fri 00:28)

[ 返信 ]


Re^3: AdobeReader8 とencode

ToUnicodeについて
アンテナハウスさんのBLOGに
詳しい内容の解説がありましたので
参考になると思います。

http://blog.antenna.co.jp/PDFTool/archives/2006/05/tounicode_cmap.html

ぜひ読んでみてください。

[8078] にやり@自己レス (2010/02/26 Fri 00:51) web

[ 返信 ]


Re^4: AdobeReader8 とencode

> アンテナハウスさんのBLOG
http://blog.antenna.co.jp/PDFTool/archives/2006/01/17/

を改めて自分で読んでみて
先の書き込みの
『フォントの埋め込み方法に関係』の下り
ちょっと私が勘違いして....汗

ほんと...参考程度で....滝汗

(あぁ自分の発言削除してぇ〜苦笑)

[8079] にやり@自己レス (2010/02/26 Fri 01:21) web

[ 返信 ]


Re^5: AdobeReader8 とencode

にやり@自己レスさま、ありがとうございます。
原因の所在に肉薄するブログを始めて見ました。
アンテナハウスさんもがんばってオープンしてくれていますね。
webでQ&Aなどに当たると、
「それは文字ではなく、画像化された文字ですよ」
とか
「セキュリティがかかっているものはコピーできません」
とか、ひどいのになると
「マウスがI形に変わってから操作する」とかの書き込みもありますね。
しかし、リーダーのほうで何とかなる方法がないものでしょうかね。
にやり@自己レスさまはご存知ないですか?
方法が無いとなると、このようなPDFの製品操作マニュアルを作っている企業のサービスというのは?と、思いたくなります。
検証もせず下請け任せなのかもしれません。

> > アンテナハウスさんのBLOG
> http://blog.antenna.co.jp/PDFTool/archives/2006/01/17/
>
> を改めて自分で読んでみて
> 先の書き込みの
> 『フォントの埋め込み方法に関係』の下り
> ちょっと私が勘違いして....汗
>
> ほんと...参考程度で....滝汗
>
> (あぁ自分の発言削除してぇ〜苦笑)

[8090] 大福餅 (2010/02/26 Fri 14:33)

[ 返信 ]


Re^6: AdobeReader8 とencode

Re^6: AdobeReader8 とencode

> しかし、リーダーのほうで何とかなる方法がないものでしょうかね。

う〜ん
私の知っている限り『ありません』...汗
アクロバットのPROとかあればアウトラインとってOCRとか?....苦笑
何か方法があるなら私も教えてほしいっす>>>all

おわびと言ってはナニですが
私の勘違いしていた所を追記しておきます。
Macのエクセル2008からプリントメニュー経由でPS吐かせてみたら
なるほどと思えたので参考程度にメモしておきます。
エクセルのシート 左上のセルに
英数半角(この呼び方好きじゃないけど)の
『123567890』と入力してPSを吐かせてみます

Osakaー等幅

モリサワのオープンタイプ

PSファイルの中身を比較します。

----まずはOSAKA-MONOの場合
dup 33 /gid2 put
dup 34 /gid3 put
dup 35 /gid4 put
dup 36 /gid5 put
dup 37 /gid6 put
dup 38 /gid7 put
dup 39 /gid8 put
dup 40 /gid9 put
dup 41 /gid10 put
dup 42 /gid1 put
となって
/gid1 1 def
/gid2 2 def
/gid3 3 def
/gid4 4 def
/gid5 5 def
/gid6 6 def
/gid7 7 def
/gid8 8 def
/gid9 9 def
/gid10 10 def
って形で文字がヒモついているのに対して
(この時点で『0』って何?って事になってるし..W)
----モリサワオープンタイプは
dup 0 /uni0030.17 put
dup 1 /uni0031.18 put
dup 2 /uni0032.19 put
dup 3 /uni0033.20 put
dup 4 /uni0034.21 put
dup 5 /uni0035.22 put
dup 6 /uni0036.23 put
dup 7 /uni0037.24 put
dup 8 /uni0038.25 put
dup 9 /uni0039.26 put


ちゃんと文字コードとヒモついています。

同じアプリケーション

同じ作成(変換)方法でも
フォントが違えば
見た目の文字列をコピー出来ないPDFになってしまいます。

お力になれなくてナニですが
まぁ
人のフリ見て...って事で
自分も気をつけないといけないなぁと
(『0』に『/』斜線が入るのでOSAKA-MONO好きだし..W)
思いました。

印刷用としてではなくビジネス文章用やWEB公開用として
MSフォントやOSAKAフォントを使って
PDFを作られる方は
Macならディスティラを使わないようにするとか
WindowsでMSフォント等使う場合は
AdobePDFプリンタの
フォントの置換設定を見直しておかないといけないですね。

参考まで

[8105] にやり@今週長かったぁ (2010/02/27 Sat 02:05)

[ 返信 ]


Re^7: AdobeReader8 とencode

にやり様。ありがとうございます。大福餅です。
どうも、うまい方法がないようですね。
アクロバットで再読み込みなどを験しましたが、
うまくいきません。
そのふるいデジカメを譲ってくれた友人が、正しい選択というか、
無謀な試みというかC社に電話を入れて聞いたとして報告がありました。以下、又聞き。
「該当の古い機種のPDFマニュアルは確かに日本語で検索できない。」
「新しい機種のマニュアルは検索できるようになっている。」
「現状では日本語で検索できる方法はない。」
「日本語で検索できるようなマニュアルが欲しいとの要望があったことは関係部署につたえておく」

「日本語で検索できない」というのも、誤解を生むような表現ですが、
オペレーターとのやりとりであればこの程度だろうと思います。

unicodeのエンコードを変換できるようなユーティリティがないかどうか探してみます。

[8114] 大福餅 (2010/03/01 Mon 11:34)

[ 返信 ]


Re^5: AdobeReader8 とencode

Re^5: AdobeReader8 とencode

ずいぶん前のですが
その後ちょっと進展したので自己レスしておきます。

PDFlib関連で配布されているプラグインで
PDFlib FontReporter
なるプラグインがあるのですが
このプラグインを使うと
サブセットとグリフの関係を確認できます。

字形等でトラブった時等に使えるかもしれませんね。

【要注意】
最近のアクロバットは『プラグイン』があると
アップデート時に『アップデート出来ない』事があります。
上記のプラグインを試す場合は
業務で使うマシン以外で試してくださいね。

画像はosaka等幅を埋め込んだ検索出来ないPDFを作った時の物です。

参考にしてください。

[10102] にやり@自己レス (2010/08/04 Wed 19:19)

[ 返信 ]

Macミニについて

現在デザイナーの卵です。今Mac-G5(インテルなし)を使用しております。そろそろMacのインテル購入をと思っておりますが、Macミニの場合値段も安い為、これについてお聞きしたいと思います。
これで通常のデザインができるかどうか教えてください。

[9977] 白井権八 (2010/07/28 Wed 15:03)

[ 返信 ]


Re: Macミニについて

通常のデザインがなにを指すか不明ですが...

Macミニでも、通常のデザインをできます。

Mac-G5(インテルなし)と比べて快適かどうかは両方のスペックが不明なため回答不可能。

[9978] エスパー魔美 (2010/07/28 Wed 16:17)

[ 返信 ]


Re^2: Macミニについて

早速ご回答ありがとうございます。
使用ソフトは主にイラレCS-2,Photoshop,インデザインです。

[9980] 白井権八 (2010/07/28 Wed 16:35)

[ 返信 ]


Re: Macミニについて

macmini2006Late(Intel Core Duoメモリ2GB)に
CS3をぶっこんで営業の確認として使っています。

macproと比べると比較にならないくらい遅いですが、
まーまー使えます。
今のmacminiはそれよか進化しているので…どうなんでしょ?

[9979] だべだべ (2010/07/28 Wed 16:31)

[ 返信 ]


Re^2: Macミニについて

CS2ってOS10.6ではちょっと?
http://senj4.jugem.cc/?eid=402

[9983] さて (2010/07/28 Wed 17:52)

[ 返信 ]


Re^3: Macミニについて

ごーとぅへるが欲しくて >^_^<

[10018] ねずみ後輩 (2010/07/30 Fri 21:32)

[ 返信 ]


Re: Macミニについて

去年、Mac MINI(Intel core 2 duo/10.5.8/メモリー4GB)を購入して現在Adobe CS3(InDesign,Illustrator,Photoshop)を使用しています。ハッキリ言って全く問題ありません。
それまではメインマシンはMacPROでしたが、友人(デザイン業)から、低価格ながらパフォーマンスは非常にいいと薦められ、何か使い道はあるだろうと思い購入しましたが、予想していたよりはるかに優れたマシーンだと現在実感しています。Mac歴20年でこれまでにデザイン制作のために十数台Macを購入してきましたが、私の中では歴代ベスト5には入ります。
今は消費電力が多いMacPROよりMINIの方が稼働率が高い程活躍しています。(MINIより3倍以上高いEIZOのディスプレイと組み合わせですが)

CS2は使っていませんので動作環境は詳しくは判りませんが、マシーンとしては間違いなく買いですね。

>通常のデザイン
全く問題ありません。私の同業者それも経験の長いデザイナー達も結構使っていますし、特に不満など聞いた事もありません。

[10079] アウトサイダー (2010/08/03 Tue 20:24)

[ 返信 ]


Re^2: Macミニについて

アウトサイダー様
ご回答ありがとうございます。
これで自信がつきました。
購入の方向で進めたいと思います。
CS-2は多分インストール出来るのではないかと思います。
現在定価で68.000円でキーボード、マウス、モニターは別売り
ですがi-Macよりは安いかと。

あなたは将来天国へ行けますよ。

[10087] 白井権八 (2010/08/04 Wed 09:06)

[ 返信 ]


Re^3: Macミニについて

白井さんもよく分からない方ですね。bushiさんが以下のレスを別スレで言われましたよね。
>一応、10.6/IntelMac miniでCS2が動くかどうかについて補足しておきますと、
「入れてみないと解らん」というのが答え。
Adobe は10.6でのCS2起動についてはサポートしてませんし、一部不具合が出たと言う報告もある。
一方で問題なく動いたと言う話もあるわけで、サポートしてない物を入れて動くかどうかは「自己責任」。
CS2はIntelMac以前の製品なので、IntelMacProでも PowerMacG5より遅いという話も有ります。
CS3以降はIntelMacに最適化されているので、もしCS5をお持ちでしたらそれを使っておくのが無難ですね。

それを読んでも以下のレスですか?
> これで自信がつきました。
> 購入の方向で進めたいと思います。
> CS-2は多分インストール出来るのではないかと思います。

アウトサイダーさんも別スレに気づかず?的外れレスになっていますが、Mac MINIは問題ないから別にいいんですよ、CS2がひっかかってこの流れになってる訳ですから、回答した方の主旨がまるで理解されておられないような。まあもういいですけどね…

[10090] (2010/08/04 Wed 09:41)

[ 返信 ]


Re^4: Macミニについて

…さん
まあまあ余りカッカしないで下さいよ。
誰かOS6にCS-2をインストールされた方いませんか?

[10091] 白井権八 (2010/08/04 Wed 10:15)

[ 返信 ]


Re^5: Macミニについて

macminiでは無いですが、
i-mac os10.6にcs2入れました。

落ちまくります。

cs2からバージョンを上げる予定が無いのであれば、
慎重に検討された方がいいと思いますよ。

[10092] しぶ (2010/08/04 Wed 10:46)

[ 返信 ]


Re^6: Macミニについて

しぶさん
ご回答ありがとうございます。
そうなると一応CS2はインストールして即、CS5のバージョンアップ版で完了するでしょうか。
つまりCS2からCS5でいけるのかどうかですが?

[10093] 白井権八 (2010/08/04 Wed 11:14)

[ 返信 ]


Re^7: Macミニについて

アップグレード版でのインストールなら、cs2はインストールする必要は無く、シリアルだけの入力で済みます。

ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/846/cpsid_84611.html

[10094] しぶ (2010/08/04 Wed 11:28)

[ 返信 ]


Re^8: Macミニについて

> アップグレード版でのインストールなら、cs2はインストールする必要は無く、シリアルだけの入力で済みます。
>
> ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/846/cpsid_84611.html

了解しました。
ありがとうございました。
これでふんぎりがつきました。

[10095] 白井権八 (2010/08/04 Wed 11:47)

[ 返信 ]


Re: Macミニについて

OS6ってのはブレないんだな

[10099] 996 (2010/08/04 Wed 15:11)

[ 返信 ]

インデザインCS2のキーボードショートカット移行について

初めまして。
このたびインデザインのCS2からCS4を使って仕事をすることになりました。CS2で独自に設定していたキーボードショートカットの設定をCS4に移行したいと思いますが、方法がわかりません。やはりイチから設定し直さなければならないのでしょうか?

[10033] 池田 (2010/07/31 Sat 18:34)

[ 返信 ]


Re: インデザインCS2のキーボードショートカット移行

http://www.dtp-transit.jp/adobe/indesign/post_444.html
http://help.adobe.com/ja_JP/InDesign/6.0/WS57E36B38-B2EB-4255-BAB5-19CCCB4319BFa.html

この辺を参考に。
Macの場合だと
ユーザ/(ユーザ名)/ライブラリ/Preferences/Adobe InDesign CS2_J/Presets/InDesign Shortcut Sets/
にある.indkファイルを
ユーザ/(ユーザ名)/ライブラリ/Preferences/Adobe InDesign/Version 6.0-J/InDesign Shortcut Sets/
のフォルダにコピーすればいける可能性があります。
試した事ないので分かりませんが……。

[10037] bushi (2010/07/31 Sat 22:03)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインCS2のキーボードショートカット移行

連絡が遅れてすみません。ご回答ありがとうございます。参考にさせていただいて無事に移行できました。
ただ、ユーザーフォルダの中にあるはずですが、なぜかアプリケーションのフォルダ内にショートカットのリンクファイルがありました。なぜでしょうかね?

おかげさまでスムースに仕事がはかどっています

[10078] 池田 (2010/08/03 Tue 17:19)

[ 返信 ]

画像の切り抜きについて

初めて投稿での質問をさせていただきます。
現在、Win CS4を使っています。
写真の切り抜きでの質問をします・・・写真の中にある部分(鰯)だけを抜き取る作業をしないといけないのですが、チマチマとペンツールで形どって写真をパスにするしかないのでしょうか?
それとも、他の方法があってそこだけを抜き取る方法がありますか?
ペンツールだと、未熟なのでまだ上手くパスを切る事ができなく、
何度も・何度もやり直しで時間ばかりがかかってしまい、他の作業へと
進む事が出来なく困っています。
どなたか・・・他の方法がありましたら詳しくお教え願いますか?
宜しくお願いします!

[10045] nami (2010/08/01 Sun 19:40)

[ 返信 ]


Re: 画像の切り抜きについて

>チマチマとペンツールで形どって写真をパスにするしかないのでしょうか?

結論から言ってしまえば、そうです。
パスはDTP作業の基本スキルです。
右手にマウス、左手にショートカットキーで、リズミカルに切っていくしかないです。
Winだと、[control][alt][space]かな。
知ってると思いますが、一応、書いておきます。

ペンツール選択時、カーソルはペンです。
[control]を押すと矢印になって、アンカーの移動やハンドルの修正ができます。
[alt]を押しながらアンカーをクリック+ドラッグすると違う方向にハンドルを出すことができます。
[control]+[space]で拡大ツール
[control]+[space]+[alt]で縮小ツール
[space]でハンドツール(描画部分を移動)
キーを離せばペンに戻ります。
どこにアンカーを置いていいのかわからない場合は、
半円弧単位で考えて、始点〜中点〜終点の3アンカーで。
慣れないうちは♪=30〜40くらいのテンポで(普通は100位のスピードで)。

とにかく、やる。
がんばって、やる。
歯を食いしばって、やる。
泣きながらでも、やる。
習うより慣れろ、で身につけるしかありません。
みんな、そこを乗り越えてきたのですよ。

>それとも、他の方法があってそこだけを抜き取る方法がありますか?

抽出のことですか?
後工程によっては不可だったりするのでおススメしませんし、
初心者が基本をおざなりにするために使うツールではありません。

>ペンツールだと、未熟なのでまだ上手くパスを切る事ができなく、

子どもが食事の際にハシを上手く使えないのと同じです。
自分をしつけてください。
未熟な者が基本の部分で愚痴をこぼしたら、熟練者はどうしたらいいのですか?

>他の方法がありましたら詳しくお教え願いますか?

あったとしても、文字コミュニケーションで『詳しく』なんて無理です。

とにかく、がんばりなさい!

.
.
しかしまあ、この掲示板、
2日くらい前はちょっとエキサイト気味だったのに
よく平気で書き込みしましたねえ。
度胸ありますねえ。。。

初めて書き込みするときは、ちゃんと偵察した方がいいですよ。

[10046] てすと (2010/08/02 Mon 06:05)

[ 返信 ]


Re^2: 画像の切り抜きについて

印刷用実画像なら、テストさんがおっしゃる通り
手動でチマチマやるのがイチバン確実です。
画像を300%くらいに拡大して、3ピクセルくらい内側を切るとキレイに見えます。

背景が単純なら、マスクを切ってパスに変換もアリかもしれません。

アタリ画像なら、ボクはMaskProってソフトでガーっとやっちまいますけど、
それとて万能ではありません。

コストをかけても時間を短縮したいなら、切り抜きサービスを利用するのも
ひとつの方法だと思います。
「Photoshop 切り抜き サービス」で検索すると色々と出てきます。
1点100円前後です。使った事ないけど。

もうね、コレばっかりは仕方ないと言うか、慣れですね。
やるしかないと思います。

[10048] BLUE (2010/08/02 Mon 07:53)

[ 返信 ]


Re^3: 画像の切り抜きについて

てすとさん・BLUEさん

ご返信ありがとうございました!

とにかく、やる。
がんばって、やる。
歯を食いしばって、やる。
泣きながらでも、やる。
習うより慣れろ、で身につけるしかありません。
みんな、そこを乗り越えてきたのですよ。

パス切りは、本当に苦手なのでどちらかというと私には「苦痛」
ですが、てすとさんのお答えのように習うより慣れろ!ですね。
てすとさん・ご親切なアドバイスありがとうございました。
頑張ってやってみます!

BLUEさん
まだまだ 未熟者の私ですが、パス切りを頑張ります!
あと、マスクを切ってパスに変換?という作業があるようですが、
これはパス切りよりも安易に出来るものでなのでしょうか?
こちらも頑張って挑戦したいと思います。

お二人方・・・本当にありがとうございました!

※あと、いまこちらの掲示板は「エキサイティング」な状態と
 書かれていますが?気になって上下の所を少し見てみました。
 確かに意味不明な方が1〜2名おられるようですね(笑)。
 多分・私みたいなど素人ぽい者の投稿を面白がられるのでしょうか?
 けど・・・私は我慢できるから大丈夫です!

[10050] nami (2010/08/02 Mon 09:34)

[ 返信 ]


Re^4: 画像の切り抜きについて

> あと、マスクを切ってパスに変換?という作業があるようですが、
> これはパス切りよりも安易に出来るものでなのでしょうか?

ん〜ケースバイケースとしか言いようがないです。

でも、仕事が大量にあるのにベジエ曲線が慣れてなければ、
マスクモードに入って鉛筆とかで輪郭を描いて、
不要な所を塗りつぶすして、選択範囲をパスに変換するのも
逃げとしてはアリかなと。

慣れればペンツールの方が早いしキレイに出来る事に気がつきますし。

基本的にマスクモードで処理するのに向いているのは、
髪の毛とかのボケ足のある物を切り抜いて合成する時ですね。

魚とか切り抜いている所を見るとスーパーとかのチラシとかですかねえ。
そうするとペラ1枚に20〜30点のキリヌキになるから大変ですよね。

ぶっちゃけてしまえば、みんなイヤなんです。面倒くさいんです。
何でパス付きの画像を買ってくれないんだよとか
思いながら作業しています。

ウチの事務所の場合だと、昔はスキャンの手間も結構かかったので、
画像のスキャンとキリヌキと定型デザインだけがメインの人とかを
バイトで雇っていたくらいですもん(^ ^;)

まあ、面倒くさいけどやるしかないです。
頑張って下さい。

[10062] BLUE (2010/08/03 Tue 09:06)

[ 返信 ]


Re^5: 画像の切り抜きについて

一応、解決してると思うので、余計なことを少し。

選択範囲→パスは、
例えば枝付き枝豆のような、外形がガサガサしてて複雑なものには有効。
でもイワシやサンマのような線形のものには不適格。
ま、切り抜きを前提としてブルーバック撮影などしてないと難しいですが。

.
.
ひとつ荒技を。

私たちは普通、100%貼り込みを推奨しています。
もし30%貼り込みを基本作業にした場合、、、、
ファイルサイズが10倍、転送時間も10倍、RIP処理時間も10倍。
でも、切り抜き時に何ピクセルまではみ出してもかまわないのか、計算できますね?
あとは、その拡大縮小率に応じた適正なアンシャープマスクをかけてやれば?
後工程がPDFベースなら、PDF作成時にオプションでレゾダウンしてあげれば?
もしかしたら、オペレータの作業時間を短縮できるかも?

やったことないですけど。

[10073] てすと (2010/08/03 Tue 14:19)

[ 返信 ]


Re^6: 画像の切り抜きについて

パス切った後にリサイズすれば荒技も小技にならないか

[10074] . (2010/08/03 Tue 14:42)

[ 返信 ]

Mac-OS-6でのインストール

これからOS-6を導入予定ですが、現在CS-2がありますがこれはインストール出来るでしょうか?
またバージョンアップ用のCS-5がインストール出来るか教えてください。

[9990] 白井権八 (2010/07/29 Thu 09:25)

[ 返信 ]


Re: Mac-OS-6でのインストール

ええと、これは燃料ですか?

[9991] てすと (2010/07/29 Thu 10:48)

[ 返信 ]


Re^2: Mac-OS-6でのインストール

>ええと、これは燃料ですか?

だと思います
ぐちゃぐちゃすぎて意味不明ですよね・・・

別スレのMacミニの話題はどこいったんでしょう

[9992] 111 (2010/07/29 Thu 10:52)

[ 返信 ]


Re: Mac-OS-6でのインストール

いや〜これは酷い
OS6って

酷すぎて可哀想だな。
認証の転送で出来なくもないとだけ言っておくよ。

[9993] とり (2010/07/29 Thu 12:15)

[ 返信 ]


Re: Mac-OS-6でのインストール

漢字Talk6のこと?

[10001] (2010/07/30 Fri 08:35)

[ 返信 ]


Re^2: Mac-OS-6でのインストール

みんな意地悪だなぁ。
10.6ぐらい読み取ってあげなよ。

[10002] hoge (2010/07/30 Fri 10:25)

[ 返信 ]


Re^3: Mac-OS-6でのインストール

え?
みんな釣りだと思ってわざとひっかかっているんだと…

[10003] ねずみ後輩 (2010/07/30 Fri 11:08)

[ 返信 ]


Re^4: Mac-OS-6でのインストール

> え?
> みんな釣りだと思ってわざとひっかかっているんだと…

また、釣りでかたずけるんだ。

Mac信者は、ホント笑える。

[10022] セルジオ (2010/07/31 Sat 14:44)

[ 返信 ]


Re^3: Mac-OS-6でのインストール

CS5が10.6に対応しているかどうかなんて事はパッケージを読めば書いてある事なんですけれどね。
将来的にこのトピ主がクライアントに迷惑を掛けるであろう事を考えれば
あえて読み取ってやらないのもやさしさかとは思いますが。

一応、10.6/IntelMac miniでCS2が動くかどうかについて補足しておきますと、
「入れてみないと解らん」というのが答え。
Adobeは10.6でのCS2起動についてはサポートしてませんし、一部不具合が出たと言う報告もある。
一方で問題なく動いたと言う話もあるわけで、サポートしてない物を入れて動くかどうかは「自己責任」。
CS2はIntelMac以前の製品なので、IntelMacProでもPowerMacG5より遅いという話も有ります。
CS3以降はIntelMacに最適化されているので、もしCS5をお持ちでしたらそれを使っておくのが無難ですね。

[10004] bushi (2010/07/30 Fri 11:08)

[ 返信 ]


Re^4: Mac-OS-6でのインストール

bushiさん
ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
あなたはいい人だ。きっと幸せになりますよ。
他の人は地獄へ落ちますよ。

[10008] 白井権八 (2010/07/30 Fri 13:41)

[ 返信 ]


Re^5: Mac-OS-6でのインストール

ごーとぅーへるいただきました〜(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

[10009] ねずみ後輩 (2010/07/30 Fri 14:07)

[ 返信 ]


Re^5: Mac-OS-6でのインストール

掲示板の利用方法読をまないで、投稿するから変な返事しか返ってこない。
(情報足りない,不正確)
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=howto#mail

で、自分の気に入らない返事は無視で、地獄へ落ちろですか。。。。

[10010] ... (2010/07/30 Fri 14:17)

[ 返信 ]


Re^5: Mac-OS-6でのインストール

> bushiさん
> ご回答ありがとうございます。
> 参考になりました。
> あなたはいい人だ。きっと幸せになりますよ。
> 他の人は地獄へ落ちますよ。

気付けよ馬鹿にしてるんだぜ?

[10017] bushi (2010/07/30 Fri 21:03)

[ 返信 ]


Re^6: Mac-OS-6でのインストール

> 気付けよ馬鹿にしてるんだぜ?

そりゃ、馬鹿にされるわなあ。

頭に血がのぼって、肝心要なときに

まともなレスができないようじゃ。

[10023] セルジオ (2010/07/31 Sat 14:47)

[ 返信 ]


Re^7: Mac-OS-6でのインストール

こっちは思いっきりの皮肉を込めて回答したつもりなのに、
相手にそれをスルーされるのはちょっと悲しいなぁ、と思ったのです。
これならむしろ無視されるか、一緒に地獄に落とされた方が良かったなぁ、と(それなら相手が自分の意図を読み取った事になるので)。

[10036] bushi (2010/07/31 Sat 21:53)

[ 返信 ]


Re^3: Mac-OS-6でのインストール

> みんな意地悪だなぁ。

意地悪、じゃなくてバカなんですよ。

ここに集まってくる輩は。

他スレをよく御覧なさい。

揚げ足とりの反論しかできないんですから。

それも一行レスで…。

どうみたって、レベル低すぎるでしょ。

[10031] セルジオ (2010/07/31 Sat 17:54)

[ 返信 ]


Re^4: Mac-OS-6でのインストール

http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=9537&page=1

セルジオさんちにはいっぱい棚があるようで。
上げっぱなしだと、重さに耐えきれなくなって落ちちゃうよ。

> > みんな意地悪だなぁ。
>
> 意地悪、じゃなくてバカなんですよ。
>
> ここに集まってくる輩は。
>
> 他スレをよく御覧なさい。
>
> 揚げ足とりの反論しかできないんですから。
>
> それも一行レスで…。
>
> どうみたって、レベル低すぎるでしょ。

[10059] うっしっし (2010/08/02 Mon 17:21)

[ 返信 ]


Re: Mac-OS-6でのインストール

Mac10-10.6だと過程して
6月に購入したMACミニはCS2動きませんでしたが7月に購入したのは
動きました。えーーっ?て感じ。

[10014] 閑人 (2010/07/30 Fri 16:29)

[ 返信 ]


Re^2: Mac-OS-6でのインストール

> Mac10-10.6だと過程して
> 6月に購入したMACミニはCS2動きませんでしたが7月に購入したのは
> 動きました。えーーっ?て感じ。

この手のスレよく見かけるのですが、皆さんメーカーが保証していないバージョンをインストールして仕事をするのでしょうか?
何かあった場合もちろん自己責任だろうし、
下手したら個人の責任にされてしまいそう・・・ってそれはないか?(汗)

[10015] みや@4歳 (2010/07/30 Fri 17:34)

[ 返信 ]


Re: Mac-OS-6でのインストール

これだけの批判レスがついているので
自分の質問内容がおかしいことに
気づいてくれたらいいですがー
デザイナーの卵さん

[10057] 111 (2010/08/02 Mon 14:23)

[ 返信 ]


Re^2: Mac-OS-6でのインストール

みんなでスレ主を「鈍感なヤツ」とか思っているみたいだが、
実はその逆かもよ!
フリして誰かのように反応を楽しんでいるって事も考えられるかな?
みんなの方が、まんまと釣られ遊ばれていたりして。

[10058] oes (2010/08/02 Mon 15:22)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 159
  5. 160
  6. 161
  7. 162
  8. 163
  9. 164
  10. 165
  11. ...
  12. 425
  13. (3221-3240/8,481)
  14. 次20件