DTP駆け込み寺
  1. QuarkXpress上で切り抜き画像が反映されない。(5)
  2. Pagemaster Pro 6500 マゼンタの耐候性(3)
  3. ファイル名を変更できないようにする?(4)
  4. オフィス系PDFについて(4)
  5. DTPオペレーター 校正紙にチェック印(11)
  6. アクロバット8にアップデートしたんですが(3)
  7. イラレ8とCS4をインストールするには?(2)
  8. InDesignのスクリプトで表の文字サイズは変更出来ない?(4)
  9. GhostScript8.71のTrueTypeフォント利用(0)
  10. Illustrator CS4 「グリッドにスナップ」がずれ(2)
  11. illustratorなどでの左手キーポジション(4)
  12. 印刷用紙について(15)
  13. 書体が勝手に置き換わる(4)
  14. Adobe FrameMaker 7.0 英語版(4)
  15. イラレCS3のリンク画像の編集(4)
  16. 短歌集を作る場合の最適な編集方法は?(6)
  17. Outlook ExpressのメールをMailに移動(6)
  18. 塗りをクレヨン画ぽくしたい(8)
  19. Illustrator CS3をCS4で開くと配置画像が変倍(1)
  20. 小塚明朝ProBで出ない文字が(4)

[ 返信 ]

QuarkXpress上で切り抜き画像が反映されない。

〜WindowsXPにて〜
QuarkXpress上にPhotshopで人物の周りを透明にして切り抜いた画像を貼っても、
Quark上では透明が反映されません。
Quark上で透明処理は可能なのでしょうか?

何か方法がありましたら、お願い致します。

[10185] sucoon (2010/08/11 Wed 01:01)

[ 返信 ]


Re: QuarkXpress上で切り抜き画像が反映されない

お疲れさまです。

>透明にして切り抜いた

透明は効果であって、切り抜きではありません。
切り抜きはパスで。

本件は、アプリケーションの仕様に関する質問ですので
正規ユーザーであれば、メーカーのサポートへお尋ねください。

ちなみに、
ググったら同じ質問がたくさんヒットしました。
ものすごくお困りなんだろうな、とは思いますが、
こちらの『掲示板の利用方法』には、はっきりと

マルチポスト はいけません。

と書かれております。
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=howto

マルチポストの責任として、
他でレスがついたら、ここにも反映させてください。
メーカーサポートのお答えも同様です。

[10186] てすと (2010/08/11 Wed 06:55)

[ 返信 ]


QuarkXpress上で切り抜き画像が反映されない

バージョンが書いてないからねぇ
MacでQXは4.1まで使用してましたが、(もう・・記憶から・・)
それまではクリッピングパスでした。
さて、現在のバージョンでは・・・
InDesignと同様にpsd保存ということじゃないのかなぁ

[10187] モニ (2010/08/11 Wed 08:45)

[ 返信 ]


簡単な方法

正規のやり方とは違うかもしれませんが、

「レイヤーを作る→周りを選択して消す→フォトショップ形式のまま、Quarkに貼る。」
で、できました。
JPEG形式とかにするとダメみたいです。

クリッピングパス後にEPS保存という方法もあるそうですが、
ちょっとよくわかりません・・・。

ご返信ありがとうございます。

[10190] sucoon (2010/08/11 Wed 09:32)

[ 返信 ]


Re: 簡単な方法

> クリッピングパス後にEPS保存という方法もあるそうですが、
> ちょっとよくわかりません・・・。

僕が入社したての頃、王貞治の現役時代を知らないと言って驚かれました。
今年、入社した若者が85年の阪神優勝を知らないといって驚きました。

世代交代ですかね〜。。
駄レスごめんなさい。

[10195] ロングおじさん (2010/08/11 Wed 16:21)

[ 返信 ]


Re: QuarkXpress上で切り抜き画像が反映されな

Photshopで人物の周りを透明にして切り抜いた画像
選択範囲→選択範囲を読み込む→ 透明部分 を選択
パスのボックス(ウィンドウ→パス)※作業パスを作成
そして 出来たパスのボックスの中の※「作業用パス」をダブルクリック
名前を付ける(パス1でもよい)
パス1を選んで ※クリッピングパス を選択
このファイルを epsで保存すると QXで反映されます。
※はパスのボックスの右上はじから出る機能

[10300] kimase (2010/08/25 Wed 18:54) mail

[ 返信 ]

Pagemaster Pro 6500 マゼンタの耐候性

コニカミノルタのPagemaster Pro 6500を使用して短期使用のステッカーを作ってみましたが、マゼンタの耐候性が極端に悪くて一週間程度で色があせてしまいます。
マゼンタのみ成分が異なっていような事はあるのでしょうか?
また、社外品で Pagemaster Pro 6500のトナーを販売している事はありますか。
以上よろしくお願いします。

[10255] ミノ (2010/08/23 Mon 00:45)

[ 返信 ]


Re: Pagemaster Pro 6500 マゼンタの耐

> 一週間程度で色があせてしまいます。

まあ、夏ですから

> マゼンタのみ成分が異なっていような事はあるのでしょうか?

オフセット印刷でも、看板用のインクジェットでも
マゼンタ、イエローは他色と比べて褪色が速いですが、
そのことをご承知の上で問いかけていらっしゃる?

> 社外品で Pagemaster Pro 6500のトナー

生産機にそんなの入れたらタイヘンなことになると思うよ。

まず、メーカーに相談でしょ、普通は。

[10258] てすと (2010/08/23 Mon 10:35)

[ 返信 ]


Re: Pagemaster Pro 6500 マゼンタの

顔料と違い、トナーも溶剤を基本とした発色をしているので、染料と同じく紫外線による褪色が起こりやすく耐候性が低いです。
マゼンタが一番紫外線の影響を受けやすいと言う事で、マゼンタのみ耐候性が低いと言う事は有りません。
保守契約であればメーカーが整備してくれますけど、低価格なインクジェットプリンターと違ってpagemasterに社外品など入れると本来の性能が引き出せないばかりか本体を壊す可能性が有ります。(そう言った社外品が存在するかは分かりませんが)

[10259] たか (2010/08/23 Mon 12:55)

[ 返信 ]


Re: Pagemaster Pro 6500 マゼンタ

> マゼンタの耐候性が極端に悪くて一週間程度で色があせてしまいます。
> マゼンタのみ成分が異なっていような事はあるのでしょうか?

確かにそうですね。
マゼンタ以外は割りと大丈夫なんですが。

わたしも自動車用ステッカーを作ろうとした事があったので、以前コニカミノルタのサービスマンに確認したところ、新しい機種のトナーほど、CMYK色再現向上のため(対候性というより)対光性等、それ以外の部分はあまり考慮されていない、とのことでした。

UVカットラミネート(コールドタイプ)も試しましたが、ほとんど効果は見られませんでした。

以前エプソンLP8800を使用して作った際は、1ヶ月ほどはもちましたが、やはり長くはもたないようです。
(社外品のトナー使用時に意外と長持ちした事がありましたが)

[10297] (2010/08/25 Wed 16:42)

[ 返信 ]

ファイル名を変更できないようにする?

皆様、こんにちは。くろえもんと申します。
久々にこちらにお伺いしました。

先日お客様からの要望でPDFファイルのセキュリティー処理したのですが、
その際、ファイル名(ディスクトップ名)も変更できないようにしてくれないかと頼まれました。

「ファイル情報」内のロックはありますが、結局解除されてしまいますし、
私はMAC OSXですが、お客様はWINDOWSです。

ファイル名を完全ロックする方法ってありましたっけ?

すみません、どなたか良いお知恵を

[10261] くろえもん (2010/08/23 Mon 15:51)

[ 返信 ]


Re: ファイル名を変更できないよ

上書きできないメディア(CD-R等)上でだけ運用する。

なんてことじゃないですよね?

ファイル名を変更して困る事態とはいったいなんでしょう。

[10262] (2010/08/23 Mon 16:54)

[ 返信 ]


Re^2: どうも

くろえもんです。

わたくしも詳しくは分かりませんが、
ドイツを拠点に世界中に支部をおく会社なので、
印刷仕上り後のPDFを統括管理したいんだと思います。

つまりパソコン内(ネットやメール)のなかでの運営のようなので、
CDの管理はしないかな・・と感じます。

ご返答ありがとうございました。

[10263] くろえもん (2010/08/23 Mon 19:27)

[ 返信 ]


Re^3: どうも

ファイル名はディレクトリー内でのデータへのアクセス識別子と思います。
なのでファイル名自体はファイルシステムの管理化に有るのではないでしょうか。
つまりCD-R、ディスクイメージなどロックされたファイルシステムに内包する形でないとファイル名をロックする事は実現できないのでは。

[10275] たか (2010/08/24 Tue 13:04)

[ 返信 ]


Re^4: ありがとうございました

たか様
返答のお礼が遅れてすみませんでした。
ファイル名の件はクライアントさんには納得してもらいました。
詳しいご説明、ありがとうございました。

[10296] くろえもん (2010/08/25 Wed 16:19)

[ 返信 ]

オフィス系PDFについて

オフィス系のPDFを印刷にまわすことが増えてきました。
モニター上での校正はクライアント側が責任を持ってくれるので、
CTP出力時のトラブルを回避する方法を模索しています。

基本的ペラ物のため、今まではpdfをフォトショップに放り込む方法で対応していました。
内容によって(文字が小さい場合など)最大1200dpiまで使用しています。
自分でも無理矢理な方法であることは認識していましたが、
プリフライトなどを駆使することにいまいち不安が残り、上記の方法に頼っています。

先日こちらで「フォント埋込PDFが文字化け」のトピックが話題になり、
そこでみや@4歳さんのアウトライン化(透明分割)のバッチ作成の方法が大変参考になりました。
ありがとうございます。

フォントの問題はこれでクリアできるとして、
下記の方法で問題なく出力できるかどうか、アドバイス頂ければ助かります。

プリフライト=ヘアライン処理+CMYK変換(Japan Coated)+X-1a(Japan Coated)変換

その他、オフィス系PDFのトラブル例などを教えてください。

[10260] PDFは難しいよん (2010/08/23 Mon 14:50)

[ 返信 ]


Re: オフィス系PDFについて

オフィス系
に限った事じゃないけど

RGB→CMYK変換後の色を客先OKもらえるか?
墨はちゃんとK100になっているか?
が最重要で

後は注意して見ている所といえば
透明
オーバーブリント
グラデーション
かなぁ〜(いつもだけど...汗)
オブジェクト

グラフなんかは『罠があるはず』ぐらいの気持ちで
確認しますね。

参考にしてください。

[10284] にやり@暑くて暑くて (2010/08/24 Tue 19:18)

[ 返信 ]


Re^2: オフィス系PDFについて

ありがとうございます。
参考になります。

> RGB→CMYK変換後の色を客先OKもらえるか?
> 墨はちゃんとK100になっているか?

このへんは了承済み。
ちなみにK100も印刷ズレで読めないなんて言わない限りOKです。
そんなわけで、以前はフォトショップで1枚画像にしてました。

不安なのは、先日ここでも話題になったモニター表示と出力が違ってしまうことです。

乱暴な話ですが、ネイティブからPDF変換の段階で崩れてようが、
PDFのモニター表示と同じに印刷で来てればOKな品物です。
(変換トラブルの校正はクライアント責任が受注条件ため)

『罠があるはず』…そこが問題ですよね。
出力トラブル集みたいなものがあるといいのになあ。

[10289] PDFは難しいよん (2010/08/25 Wed 12:08)

[ 返信 ]


Re: オフィス系PDFについて

> プリフライト=ヘアライン処理+CMYK変換(Japan Coated)+X-1a(Japan Coated)変換

色(色校?)も危険ですが、
ヘアライン処理・・・線が線でないこともあり、スルーされます。
私のディスティラーは7で止まってますので、上位バージョンでうまくいってるかは不明ですが(汗)

にやりさんが言っているようにグラフ周辺は作り直した方が早いってのもあるね。

[10293] みや@4歳 (2010/08/25 Wed 14:37)

[ 返信 ]


Re^2: オフィス系PDFについて

> ヘアライン処理・・・線が線でないこともあり、スルーされます。

そういえば、別の仕事でエクセルベースのPDFのミシン罫がパターン+マスクだったことがあったような・・・
その時は作り替えで気にしてなかったのですっかり忘れていました。

そうですね。
そもそも罫線でなければヘアライン処理になりませんよね。

怖いなあ・・・
やっぱりフォトショップで画像が一番安全かなあ

[10295] PDFは難しいよん (2010/08/25 Wed 15:01)

[ 返信 ]

DTPオペレーター 校正紙にチェック印

はじめて投稿させて頂きます。

DTPオペレーターが修正指示の入った校正紙をもとに修正する際、修正が済んだ箇所にチェック印等を書き入れてもいいものなのでしょうか。赤字が多数の場合、なにも印をつけないと、修正したか不安になります。校正紙は先方に返却するものです。

初歩的な質問で大変申し訳ありません。ご存知の方、また修正もれを防ぐ方法をご存知の方、もしよろしければ教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

[10264] 琥珀 (2010/08/24 Tue 00:06)

[ 返信 ]


Re: DTPオペレーター 校正紙にチェック印

私は「蛍光マーカーでチェックをいてれもいいですか?」と先方に聞くようにしていますが…

心配なら自分で校正紙をコピーしてチェック印を入れたらいいのでは?

[10265] よなべ (2010/08/24 Tue 00:36)

[ 返信 ]


Re: DTPオペレーター 校正紙にチェック印

私が大学の頃、学祭のパンフを制作していたときは、オペレーターさんからの校正紙には特に印はついていなかったですね〜。でも直ってましたが。

今私はデザインをやってて、先方とのやりとりは主にメール等になり、校正紙のやりとりはめっきり減りましたが、自分が修正するとき、先方に返すときも蛍光ペンでチェックを入れてますよ。やっぱり漏れが出るといけないので。

[10266] しん (2010/08/24 Tue 00:37)

[ 返信 ]


Re^2: DTPオペレーター 校正紙にチェック印

よなべさん、しんさん、ありがとうございます。
大変参考になりました。

いままでチェックを書き込まなかったり、
修正指示に使われてる色以外の色鉛筆を使ったり、
みなさんのように蛍光マーカを使ったりしていました。

いままでクレーム等なかったのであまり気にしていなかったのですが、
まずいことをしているのではと心配になり質問させていただきました。

チェックを入れるのなら修正指示と区別ができる蛍光マーカーが
いいようですね。

ありがとうございました。

[10267] 琥珀 (2010/08/24 Tue 03:13)

[ 返信 ]


Re^2: DTPオペレーター 校正紙にチェック印

内校 というコトバを知っていますか?

[10268] てすと (2010/08/24 Tue 03:15)

[ 返信 ]


Re^3: DTPオペレーター 校正紙にチェック印

てすとさん

> 内校 というコトバを知っていますか?
先方(クライアント)に渡す前に社内もしくは担当部署で行う校正ということでしょうか。

なにか私の書いたことでまずい点があれば指摘頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

[10269] 琥珀 (2010/08/24 Tue 03:29)

[ 返信 ]


Re^4: DTPオペレーター 校正紙にチェック印

> なにか私の書いたことでまずい点があれば指摘頂けると幸いです。

もうしわけございません。
質問内容が、実務を知らない在宅さん、のように見えたので。
.
.
.
営業担当から見れば、
印刷業界に限らず、ほぼすべての業界で
支給された物は『そのまま』お返しする
というのが、ルール(マナー)です。

校正紙へのチェックなどは、本来、
制作現場で勝手にやっていいいことではありません。
まず、営業担当に確認です。

社内で、工程改善の為に変更したい部分があれば
(例えば、フセンはつけないでほしい、とか)
お客様と個別の相談すべきことです。

[10278] てすと (2010/08/24 Tue 14:22)

[ 返信 ]


Re^5: DTPオペレーター 校正紙にチェック印

てすとさん

> 営業担当から見れば、
> 印刷業界に限らず、ほぼすべての業界で
> 支給された物は『そのまま』お返しする
> というのが、ルール(マナー)です。
>
> 校正紙へのチェックなどは、本来、
> 制作現場で勝手にやっていいいことではありません。
> まず、営業担当に確認です。
そのとおりですね。
営業にしっかり確認をとって円滑に作業を進めたいと思います。
ありがとうございました。

[10285] 琥珀 (2010/08/24 Tue 20:29)

[ 返信 ]


Re: DTPオペレーター 校正紙にチェック印

原稿をコピーして、そちらにチェックするとかはどうでしょうか?
あとは、消せる蛍光ペンとかを使うとか。

チェックを入れても問題は無いと思いますが
会社のルールとして、今後チェックをする と決めた方がいいと思います。
チェックする原稿と、チェックしない原稿の2種類が存在するのも紛らわしいですし
先方になにか言われた時には、会社のルールでチェックを入れると言えますし。

[10270] 海坊主 (2010/08/24 Tue 09:41)

[ 返信 ]


Re^2: DTPオペレーター 校正紙にチェック印

個人的意見ですがそうやってチェックが入ってたほうがちゃんとチェックしてくれてると安心できます。

ただし見にくくならない範囲であればです。

[10273] (2010/08/24 Tue 12:30)

[ 返信 ]


Re: DTPオペレーター 校正紙にチェック印

私の場合、トレッシングペーパーや透明フィルムなどを原本に重ね
それに書き込んでいます

[10277] のか (2010/08/24 Tue 13:36)

[ 返信 ]


Re: DTPオペレーター 校正紙にチェック印

海坊主さん、にさん、のかさん、ありがとうございました。
大変参考になりました。

[10286] 琥珀 (2010/08/24 Tue 20:33)

[ 返信 ]

アクロバット8にアップデートしたんですが

アクロバット8にアップデートしたんですが

アクロバット8にアップデートしたんですが、
Adobe Acrobat 8 Professionalを起動する事ができません。Adobe Acrobat 8 Professionalを起動する前に、他の Suite コンポーネント(Adobe Photothop など)を少なくとも1つ起動する必要があります。
とのアラートが出て、OKボタンを押すと終了してしまいます。Adobe Acrobat 8 Professionalを起動する前にCS3のPhotothopを立ち上げておいてもこのアラートが出ます。どなたか対処方法が判る方いらっしゃいませんか?

[10279] 天狼星 (2010/08/24 Tue 15:17)

[ 返信 ]


Re: アクロバット8にアップデートしたんですが

Mac版Creative Suite同梱用の、8.2.4アップデータにおける不具合です。

現状では上書き再インストール等での対応を案内されていますが、
完全な回避方法ではないかもしれませんので、動向を日々確認しましょう。

[10280] あさうす (2010/08/24 Tue 15:23) web

[ 返信 ]


Re^2: アクロバット8にアップデートしたんですが

早速のご回答,ありがとうございます。

アップデータの不具合ですか!

しばらく様子を見る事にします。

[10281] 天狼星 (2010/08/24 Tue 15:26)

[ 返信 ]


Re^3: アクロバット8にアップデートしたんですが

あさうすさんがちゃんとリンク貼ってくれてますよ。

[10283] とり (2010/08/24 Tue 18:06)

[ 返信 ]

イラレ8とCS4をインストールするには?

こんにちわ。
イラストレーターのインストールについてお伺いします。
現在、OS XにIllustrator CS4を入れています。
以前OS9でIllustrator9を使用していたのですが、CS4で使用できないフォントがあるので、Illustraotr9をインストールして、同時に9とCS4を使用したいと思っています。
小耳に挟んだところによると、同時に入れて使用していると聞いたのですが、
CS4が入っている状態で、普通にver.9をインストールしても問題ないのでしょうか?

[10230] さん (2010/08/17 Tue 09:29) mail

[ 返信 ]


Re: イラレ8とCS4をインストールするには?

おいらも尻たいです。

もしかしてこんなことするのかな?
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/sheepshaver/sheepshaver.html

[10231] あんちゃん (2010/08/17 Tue 09:58)

[ 返信 ]


Re^2: イラレ8とCS4をインストールするには?

あんちゃんさん、ありがとうございます。
結局無理っぽかったので、別のパソコンで対応することにしました。
お騒がせいたしました。

[10257] さん (2010/08/23 Mon 09:34) mail

[ 返信 ]

InDesignのスクリプトで表の文字サイズは変更出来ない?

何度かお世話になっております、いつも本当にありがとうございます。

現在、InDesignCS3のスクリプト(JavaScript)でcsvを流して表を作ろうとしています。

このとき、セルの背景や罫線は変更出来たのですが、
肝心な表内の文字の大きさ、フォント、色が変更出来ずに困っております。

稚拙ながら
TblObj.columns[0].cells[0].paragraphs[0].pointSize = "20pt"
TblObj.columns[0].pointSize = "20pt"
・・・

などと考えられるものを試してみたのですがうまく行きません。

もしかしてスクリプトからは変更出来ないのでしょうか?

どうか情報頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

[10198] たけ (2010/08/12 Thu 21:11)

[ 返信 ]


Re:

下記サイトの内容が参考になればいいんですが、
暑いですね。がんばってください。

ttp://www.openspc2.org/book/InDesignCS2/easy/text/001/index.html

[10227] (2010/08/16 Mon 18:11)

[ 返信 ]


Re: InDesignのスクリプトで表の文字サイズは変更…

TblObjがドキュメントの?番目の表tables[?]だとすると、
TblObj.rows[0から始まる行番号].cells[0から始まる列番号].paragraphs[0から始まるセル中の段落番号].pointSize = "20pt"
って感じですか?

[10233] .. (2010/08/17 Tue 15:08)

[ 返信 ]


Re: InDesignのスクリプトで表の文字サイズ

とっくに解決していたらすみません。

InDesignのCS3を持っていないので、参考になるかどうかわかりませんが……
(Windows版)InDesign CS4では問題なく文字のサイズなどを変更できます。
リファレンスを見る限り、CS3とCS4で特に違いはない……はずです。

変更できないのは文字に関する部分だけでしょうか?
同じテーブルで

TblObj.columns[0].cells[0].fillColor = (スウォッチなど);

などのスクリプトを動かした場合に目的のセルの背景色が変わるでしょうか。
(変わらないのであれば、セルオブジェクトの取得に失敗しています)

背景色が変わるならば、

alert(TblObj.columns[0].cells[0].paragraphs[0].contents);

などで、目的の段落の内容(テキスト)が表示されるかどうかやってみてください。
(表示されなければ、段落の取得に失敗しています)

段落の取得までできていて、文字のサイズが変わらないとなると……
ちょっと原因が思いつきません。
とりあえず、問題の切り分けを試してみてください。

---
蛇足ながら、columnクラスはpointSizeプロパティを持っていませんので
二段目のスクリプトで文字のサイズを変更することはできません。
paragraph、characterなどのオブジェクトまで辿ってからですね。

[10235] chalcedony (2010/08/17 Tue 18:07)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignのスクリプトで表の文字サイズ

> とっくに解決していたらすみません。

contents,paragraphs,charactertsどれもアクセス出来ませんでした・・・。
そして先日、やっと解決策しました。

テーブルオブジェクトの中のテキストにはtextsプロパティでアクセスするようです。ややこしい・・・。
TblObj.rows[u].cells[t].texts[0].pointSize = "6pt";

お盆が終わっちゃった・・・(笑)

みなさんありがとうございました〜!

Indesignのスクリプトで表組へ流し込み、あなどってたけどかなり使えますねぇ〜!!
あとは仕事があれば(笑)

[10256] たけ (2010/08/23 Mon 06:57)

[ 返信 ]

GhostScript8.71のTrueTypeフォント利用

初めて投稿させていただきます、んげと申します。

GhostScriptの8.71でPDFにTrueTypeフォントを埋め込もうと考えております。
現象としてはgs実行時にError: /unregistered in --run--というエラーが
起こり、異常終了してしまいます。

8.15のバージョンでは、cidfmapの設定でTrueTypeフォントを登録しておく
だけで利用できたのですが、8.71では別の設定が必要になったのでしょうか。

osとmake設定はは以下になります。
・OS centOS5
・make設定 ./configure --disable-compile-inits --with-drivers=ALL

cidfmapの設定は以下のファイルに設定し、
/usr/local/share/ghostscript/8.71/Resource/Init/cidfmap

フォントファイルのローディングまではうまくいきました。

見当違いなのかもしれませんが、何かご存知でしたらご教授いただけますでしょうか。

[10254] んげ (2010/08/20 Fri 15:06)

[ 返信 ]

Illustrator CS4 「グリッドにスナップ」がずれ

Illustrator CS4 「グリッドにスナップ」がずれ

御世話になります。
Win7pro 32bitにイラレCS4をインストールしております。

最近ふと気が付いたので、既存の問題なのか、何かがきっかけで発生した問題なのか限定できておりません。

「グリッドにスナップ」させた状態で図形を十字キーで移動させると、グリッドに沿わない座標を表示させます。具体的には添付画像をご覧ください。環境設定でガイド・グリッド項目は

グリッド:5mm
分割数:10

にしています。

おそらく実際の座標位置はグリッドに沿ったところにいるようなのですが、イラレを使って簡単な機械製図をやっている都合上、作業のやりにくさを感じてしまいます。

何か御助言ありましたら賜れますようお願いします。

[10236] ノーカ (2010/08/18 Wed 13:05)

[ 返信 ]


Re: Illustrator CS4 「グリッドにスナッ

既存の問題ですが、完璧な回避方法もないはずです。

Illustratorは内部ポイント処理をしているので、
メートル系単位を使うとずれが発生する場合が多々あります。

これはスナップだけではなく、移動などでも同様なので、
やむを得ないものと考えるしかないと思います。

よって、メートル系単位で端数を出さないようにするには、
その都度数値を入れていくしかありません。

[10237] あさうす (2010/08/18 Wed 14:06)

[ 返信 ]


Re^2:

あさうすさん;

さっそくの御回答ありがとうございます。
そうでしたか、ポイント-->メートル変換のさいの問題だったのですね。

よくわかりました。直接数値を入れて対処していきたいと思います。

[10238] ノーカ (2010/08/18 Wed 16:18)

[ 返信 ]

illustratorなどでの左手キーポジション

最近、ショートカットをもっと多用できないかと自分なりに試行錯誤しておりますが、
根本的にillustratorなどでの左手のキーポジションが合っているのかと思い始めました。
頻繁に使用する「オプション」「コマンド」「シフト」キーを今まで「スペース」キーの左側のキーを使用していましたが、ある人に聞くとスペースキーの右側のポジションがショートカットとしてのポジションとして利用しているようなのです。
人それぞれにやり方はあると思いますが、どちらが最も適したポジションだと思いますでしょうか。
また、左側のポジションで「すべてを表示」のショートカット「オプション+コマンド+3」など指の配列がどうしても複雑な気がしてならないのですが、やはり、右手で「3」を押すなどして補助しているものでしょうか。それとも左手一つで押せるものなのでしょうか。
ご意見聞かせてください。

[10126] ロビン (2010/08/06 Fri 08:03)

[ 返信 ]


Re: illustratorなどでの左手キーポジション

「オプション+コマンド」を親指で、「3」を中指で押してますが、不自由に感じたことはないです。
ショートカットに両手使うと言うことは、右手がマウスから離れるので、何のためのショートカットなのか・・・。

[10128] 「社員C」 (2010/08/06 Fri 08:58)

[ 返信 ]


Re^2: illustratorなどでの左手キーポジション

脱線です
私は
新入社員の『事務系』の方には
左手マウスを勧めています。

今の現場にはマウスが両利きな人がいてビックリ
(ある意味最強)

>何のためのショートカット
よくありますよね。
『押せネぇよ!』とか『指ツルって!』みないなの..w

ごめんなさい
脱線でした。

[10132] にやり@イーライストーンはなかなか良い (2010/08/06 Fri 10:44)

[ 返信 ]


Re^3: illustratorなどでの左手キーポジション

どうせならマウスにctrlやAlt(コマンド、オプション)がついた方が使いやすいかも・・・ってすでにあったりするのかな?
特殊なボタンついてない普通のマウスしか使ったことない(汗)

[10213] みや@4歳 (2010/08/13 Fri 18:00)

[ 返信 ]


Re^4: illustratorなどでの左手キーポジション

> どうせならマウスにctrlやAlt(コマンド、オプション)がついた方が使いやすいかも・・・ってすでにあったりするのかな?
> 特殊なボタンついてない普通のマウスしか使ったことない(汗)

自己レスです。
↑に書いてみて自分で探したらスクロールのボタン(中央ボタン)をCtrlにすることができました。(winなので)
もうちょっとボタンついてるマウスなら(Shift)や(Alt)もつけられるかも・・・って解決法にはならないかな?

ちなみに「X Wheel NT」というソフトを使いました。
Macも似たようなマウス管理するソフトあればいいけど(汗)

[10234] みや@4歳 (2010/08/17 Tue 16:22)

[ 返信 ]

印刷用紙について

知人がお店を経営していまして、「お客へのハガキ・商品メニュー・店前に貼る休業日紙」について質問です。

canon ip4500+専用インク 使用

・ハガキについては「キヤノン写真はがき・光沢 」を使用

・商品メニュー、店前に貼る用紙

上記2点で綺麗に印刷+水耐性に強くするにはどうすれば良いでしょうか?

オススメの用紙がありましたら教えてください。ちなみにレーザープリンターは高くて購入できないので安くて外注でやってくれる所がありましたら教えてください。

[10199] ASU (2010/08/12 Thu 22:20)

[ 返信 ]


Re: 印刷用紙について

純正インク+純正ペーパーだから、
RGBデータを普通に出せばキレイです。

インクは水性顔料(染料?)なので、耐水性は期待できない。
用紙のモンダイではない。

> 外注でやってくれる所がありましたら

せめてエリア/数量くらい書かないと。

あなた、プロ?

[10200] てすと (2010/08/12 Thu 23:54)

[ 返信 ]


Re^2: 印刷用紙について

返信ありがとうございます。

初心者です。プリンターで年賀ハガキ使った事がある程度なので詳しい話もできません。

エリア/数量は新潟/約300枚をです

ハガキの方はcanon専用ハガキで対応する事にしたのですが、メニューや店前に貼るポスターについて悩んでいます。

やはりレーザープリンターを購入して製作した方が良いのでしょうか?
メニュー表は1冊(10ページ)を20部と、店前に貼るポスター?は約4〜8枚程度です。

何もわからない事だらけですが、

・貯金をかけて、このプリンターを購入したほうが良い
・用紙はコレを使用したほうが良い
・耐水性についてはコレ

上記について何でも良いのでアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

[10201] ASU (2010/08/13 Fri 00:05)

[ 返信 ]


Re^3: 印刷用紙について

耐水性を求めるなら、耐水性の用紙が売られています。これは専門紙なので多少価格が高いです。確かポップエースとかっていう名前だったような気がします。
ただ、インクジェットには対応していないと思います。

店頭のポスターは大判で出すなら出力+ラミネート加工でしょうか。できればユポ紙がいいんじゃないでしょうか。
A3までの大きさでいいなら、市販のラミネーターを買ってパウチにするなどもひとつですね。
ただ、店頭は日光に当たるので、状況にもよりますが退色は免れないでしょう。耐候性インクなら別ですが、インクジェットでそういうインクがあるかは私は知りません。。。

メニューはどこか出力センターや印刷屋さんにお願いするのがよさそうな気がします。厚めの紙にPP加工など・・・
あとはこれもパウチ加工して綴じてもらうのも手ですかね?ま、加工が大変そうですが・・・。自分での加工は大変そうです。

[10202] しん (2010/08/13 Fri 00:55)

[ 返信 ]


Re^4: 印刷用紙について

自ら初心者とおっしゃるアナタが、プロフェッショナルに外注するデータを作れるかどうか。
これがカギですよ。

飲食店メニューは、耐水性、耐擦性が必要ですが、個人レベルでできる表面加工は、おしゃれじゃないけれど、ラミネータ買ってパウチが無難じゃないですか? これならip4500で可能。

店前ポスターって、屋外暴露ですよね?
長期暴露なら看板屋の溶剤系インクジェット、
短期暴露なら選挙用のユポ印刷。
どっちもプロフェッショナルです。
コンビニのコピー機(レーザーです)出力にパウチが無難ではないですか?

[10203] てすと (2010/08/13 Fri 05:40)

[ 返信 ]


Re^5: 印刷用紙について

しんさん・てすとさん お返事ありがとうございます

こちらの掲示板に質問して正解でした。

ハガキに関しては
・win xp+筆王
・ip4500+光沢紙

で対応するのが精一杯です、ですがユポ紙やそれに使用する顔料と染料の区別がわかりました。ip4500(A4紙)では黒文書のみ顔料ですので、もし自前で広告を出すなら コンビニレーザー+パウチか印刷屋で行う方針と決める事ができました。

ちなみに、皆さんは広告デザイン(DTP)?ではMACを使用するのでしょうか?私はwinなのですが、adobeソフト?を使用して、それを印刷屋に持ち込む、または自分達で印刷するものなのでしょうか?

これを機に私も色々と勉強してみたいと思いますのでご教授ください

[10204] ASU (2010/08/13 Fri 06:58)

[ 返信 ]


Re^6: 印刷用紙について

追記質問です。

・DTPでMACを使うとしたらどのスペックPCがよろしいでしょうか?(なるべく低価格でお願いします)

・DTPソフト(adobe?)

・プリンター、ラミネーター、スキャナー、等どのメーカー(商品)が良いか教えてください プリンターはOKIを考えているところです。

また、ユポ紙を購入し印刷する際は自分でcutして印刷でよろしいんでしょうか?http://www.seizuyoushiya.com/shohin/goseishi.htm
仮にユポ紙を購入するならここで購入しようと考えています。

質問だらけで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

[10205] ASU (2010/08/13 Fri 07:24)

[ 返信 ]


Re^7: 印刷用紙について

用紙に関しては、このようなものがあります。
http://www.too.com/ijm/taisui/
1枚数百円換算ですが、インクジェットプリンタ対応です。

あと、あまり性急に事を進めず、できることからやっていったほうがいいと思います。
手作りレベルのもので良ければ、自分でやる。
自分の手に余る品質を求めるならば、プロに任せるのも選択の一つです。
いろいろプロレベルのを自前で揃えると、初期投資も大きいですし、学習すべきことも膨大ですよ。

[10207] hoge (2010/08/13 Fri 09:51)

[ 返信 ]


Re^7: 印刷用紙について

> ・DTPでMACを使うとしたらどのスペックPCがよろしいでしょうか?(なるべく低価格でお願いします)
> ・DTPソフト(adobe?)

印刷屋でDTPやってます。出力の方ではないです。
PCは必ずしもMACである必要はないし、私もwinで制作してます。
お手持ちのwinのスペックが不明ですが、ノートPCとかでも個人的にやる分には充分だと思いますよ。
また、adobe(高額ソフト)を入れたからといって入稿に問題がないか?というのは別問題です。
素人が入稿する際に特に注意して欲しいのは、色、サイズ(塗り足し)、書体(フォント)・・・ですかね。

[10208] みや@4歳 (2010/08/13 Fri 09:52)

[ 返信 ]


Re^8: 印刷用紙について

MacでもWinでも。

最低のMacで作業ができるかどうか
そのMacの名前で過去ログ検索してみてください。

使うソフトは、入稿する印刷会社さんと相談してください。

そのサイズなら、ラミネータは使い捨て感覚で。

スキャナはキヤノンかエプソンくらいしかないでしょうが
なるべく高いものを。スピードが違います。
スキャン速度は作業ストレスに反比例します。

申し訳ないですが、初心者ではなく素人さんですよね?
印刷関連業は専門職に分類されています。
素人さんがチョロチョロっとできるようなものではありません。

多くのフリーランスは
元々、どこかのデザイン事務所か印刷会社に勤めてて
そこで、同僚/先輩から技術・知識を得て独立、です。
数年以上かかります。
初めっからフリーランスの人は、どこで勉強するんですか?
ここで?
イヤですよ。

[10209] てすと (2010/08/13 Fri 10:17)

[ 返信 ]


Re^9: 印刷用紙について

多くの意見ありがとうございました。

色々と参考になり助かります。

hogeさんの言われる耐水ラベルは色々と使えそうで参考になります。割り箸置きなんかにラベルを貼ったらいいんじゃないかと考えています。

みや@4歳 私のPCスペックは

win xp pro sp3 32bit
cpu pentium M 1.7GHz
メモリー 1GB
HDD 80GB

ちなみにビデオカードは入ってないと思います。頂いた中古パソコンにメモリー足しただけですので...

みや@4歳 さんはwinで製作しているようですが、

どのようなソフトを使用しているのでしょうか?

私のパソコンは中古なので、コレを機に買い換えようかと考えています。

・予算20万円以内
・winなら自作、macなら...どれがいいですかね?(mac未経験)

また、追加購入予定は

・adobeソフト(CS5 master)

・スキャナー canon epson 高いモノA3対応かA4対応か悩んでいます

・ラミネーター これは必須で考えています

[10214] ASU (2010/08/13 Fri 22:39)

[ 返信 ]


Re^10: 印刷用紙について

>店前に貼る休業日紙

事務用品店などで売っているビニ−ル袋にいれるという手もあります。

ユポなど予算の関係で使えない場合ポスターで少部数の時にやりmか。

[10216] (2010/08/14 Sat 08:42)

[ 返信 ]


Re^10: 印刷用紙について

なんだか話しが大きくなってきてますね。
それ、本当に知人のお店の軽印刷物の話しでしょうか?
実は自分のお店の…って話しなら、内製と言う意味で投資は止めはしませんが(笑)
本当に知人の店の為の話でしたら、投資と得られる物のバランスが悪過ぎます。
Adobe系のソフトなど無用の長物でしょう。

ぶっちゃけた話、いまはどこも経営が苦しいと思います。
ま、苦しくなくても、無駄な物に投資するくらいなら、
その金額(多分50万くらい)をくれてやった方が喜ばれるのでは?

> コレを機に買い換えようかと考えています。

PCのスペック的にはAdobe系ソフトにはちょっとツライですが、
WEB閲覧とメール、Office系ソフトなら、まあそこそこ動きますよ。
それでも買うと言うなら、Winで自作なら10万で済むでしょう。
モニター等そろっているなら、Mac miniにメモリを足して約8万円。
iMacならイチバン安いヤツで約12万円。

> adobeソフト(CS5 master)

これだけで約40万円ですよ。
買ったからってプロ並の物が出来るとは限りませんよ。

> スキャナー canon epson 高いモノA3対応かA4対応か悩んでいます

A3って何をスキャンしたいのでしょう? あまり必要無いのでは?
メニューに写真を載せるならデジカメで十分だと思いますよ。
ロゴの取り込み程度なら1〜2万円の物で大丈夫です。

> ラミネーター これは必須で考えています

これも考えものです。メニューをラミネート加工した場合、結構持ちます。
頻繁にメニューを変えると言うのでなければ外注でも十分です。

逆に頻繁にメニューを変えるなら、ラミネ加工をしないで
風合いのある紙に凝った方が店の印象は良くなりますね。
A3が印刷出来るちょっと良い目のインクジェットプリンタを購入する方が良いかも。

あと、メニューを作るなら、付属のFONTだけではちょっと心細いかも。
FONTも買えば意外と金がかかります。まあ、お店の種類にもよりますが…。

> メニュー表は1冊(10ページ)を20部と、
> 店前に貼るポスター?は約4〜8枚程度です。

ここから考えると、客収容数40〜60人くらいの結構大きい店ですよね?
店の格を考えると、メニューにしても、ポスターにしても、チャチな物を出すと、
客足が落ちそうですよ。プロに外注が吉かと。
客数15〜20人の店なら手作り感覚もアリとは思いますが…。

Master Collectionを購入しようとしている辺り、
WEBも作ってやろうとか、色々と脳内で広がっているようですが…
ソフトは魔法の箱にはなりません。素人(すみません)レベルだとすると、
費用と効果がつり合わないと思います。

個人レベルでは、知人を助けるにしても、
Word+デジカメ+インクジェットプリンタ、(+ホームページビルダー?)で
十分ではないでしょうか?

長文失礼しました。m(_ _)m

[10217] BLUE (2010/08/14 Sat 09:07)

[ 返信 ]


Re^11: 印刷用紙について

[10217] BLUE (2010/08/14 Sat 09:07)さん

>> ラミネーター これは必須で考えています
>
>これも考えものです。メニューをラミネート加工した場合、結構持ちます。
>頻繁にメニューを変えると言うのでなければ外注でも十分です。

横からごめんね。

> メニュー表は1冊(10ページ)を20部

で200枚ですよ。A4サイズのパウチ外注単価100円弱で2万円。
一方、ラミネータ数千円+フイルムで1万円しません。
素人作業は人件費ゼロですから、ラミネータは必須でいいと思います。

[10218] てすと (2010/08/14 Sat 09:50)

[ 返信 ]


Re^12: 印刷用紙について

返信ありがとうございます。

知人の会社経費はハローワーク?の支援制度から経費が落ちるから今回の広告費用は問題ないとの事でしたので外注に依頼をしてみる事にしました。

 一応私は知人から依頼料としていくらか貰えるのですが、知人いわく「興味があるなら何でもいいから経験してみると良い」と言われ外注ではなく、あえて私に依頼した事のようです。

ハガキは私ですが、メニュー表・ポスターは外注で行うことに決定です。

私はデザインに興味があるので、やはりコレを機に

・imac 27インチ(身内にfinal cut proを持っているものがいるので、ついでに勉強)

・adobe master(web関係も勉強したいので...ホームページビルダーは経験済み)

・ラミネーターとスキャナー

を購入する予定です。

Macは初めてなのですが、デザインの美しさに惹かれました。

mac miniかimacで悩みましたがfinal cutではmac miniは起動はするが仕事には適していないと(ビデオメモリー?)言われimac(ピカピカ液晶で嫌ですが...)にする事にいたしました。mac proも考えましたが...高価すぎるので...

[10223] ASU (2010/08/14 Sat 20:12)

[ 返信 ]


Re^13: 印刷用紙について

まぁ、がんばって下さい。
貴殿が考えている程、甘くはありません。(何でもそうですが・・・)

今後、仕事として受けるのであれば、責任(保証)がついてまわります。
痛い目に合わない様、丁稚奉公して、勉強されたら如何でしょうか。

仕事を受けながら勉強されるのであれば、迷惑です。
(クライアントのことも考えて行動して頂きたいものです。)

勉強の為に先行投資すること良いことかもしてませんが、5年後、10年後を見据えて徐々に投資した方がよいと思います。

小生にとては、どうでも良いことですが。

[10232] よくわからん (2010/08/17 Tue 12:38)

[ 返信 ]

書体が勝手に置き換わる

初めて投稿させていただきます。にすぃと申します。
雑誌などのページ物を主に扱っておりますDTPオペレーターです。

仕事で、先方から頂いたイラレ(CS4)のepsファイルなのですが
責了時に修正が入りまして、直そうとイラレのCS4で開いたら、フォントの置き換えなどの警告メッセージも何も無く、フォントが別のものに置き換わってしまうという現象が起きました。
作業環境はmac、OSX、上司のmacで作業(私のmacにはCS4が入っていないため)したので、細かいバージョンは覚えていないのですが、確か10.6だったと思います。

責了までの作業手順としては
1.先方から赤字が入ったカンプと、カンプのデータが入校。
既にデータは組まれていて、データはクォークの8。クォークの8にイラレのepsファイルを貼付けて入校してきました。
2.赤字の指示に従い修正。この時イラレのepsファイルには赤字は無く、リンクが外れてしまっていたので再リンク。
3.アウトラインPDFを作成し、出力したものを出校
4.出校したものが戻り、イラレCS4のepsファイル上部分に修正が入って修正する為にデータをイラレのCS4で開いて修正。この時、警告メッセージは何も出ませんでした。
5.修正が終わり、出校時と同じようにアウトラインPDFを作成。
6.デジタル検版を使用した時に、赤字も無く触ってもいない箇所の書体が変更していたことに気がつきました。小塚ゴシックproに置き換わってしまいました。
7.カンプを見て、似た書体を探して当てはまったのはヒラギノ角ゴシックpro、念のためもう一度、出校時のデータを入れ直し、デジタル検版を使用し出力。
8.今回は、赤字以外の部分に差異は見られませんでしたので使われていた書体はヒラギノ角ゴシックproで間違いはないと思います。

イラレのCS4のepsファイルを何もせず、ただクォークやインデザインに貼付けて出力する分には書体は変わりません。
epsファイルを開くと、書体が別のものに変わってしまいます。開いたときに警告メッセージも何も出なかったことが一番恐ろしく、何度か閉じたり開いたりや、別のmacで試してみたりもしましたが、いずれも開くときに警告は出ませんでした。
この現象はなぜ起きるのかと、古いバージョンで作成しCS以降で開いてみたりや、CS以降で開くときに更新しないでみたり等、いろいろと試したのですが、同じ現象は起きずわからずじまいなので知恵をお借り頂けないでしょうか?

対処法は、先方に書体を確認、もしくはデータを返し、直してもらったものを使用するという事くらいしか思いつきませんが、ほかに何か良い方法があれば教えていただけたら幸いと思っています。
乱文乱筆で大変申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

[10224] にすぃ (2010/08/15 Sun 08:55)

[ 返信 ]


Re: 書体が勝手に置き換わる

フォントキャッシュとかの問題じゃないの?

入校→入稿
この誤字多すぎる。

[10225] (2010/08/16 Mon 09:33)

[ 返信 ]


Re^2: 書体が勝手に置き換わる

< jさん
回答ありがとうございます!
フォントのキャッシュの問題かどうか検証してみます。

入稿の誤字のご指摘ありがとうございます!
これから気を付けて行きたいと思います。

[10228] にすぃ (2010/08/17 Tue 09:14)

[ 返信 ]


Re: 書体が勝手に置き換わる

多分初校入稿時のデータが化けてた。
直したあとの小塚が正しい。

小塚フォントがない環境で、編集しEPS保存したときに、小塚がヒラギノに化けた。
そのまま出力したので、化けた状態で初校

初校戻りの文字直しの際、小塚フォントがある環境で開いたため警告なし。
前回化けてたヒラギノが正しい小塚に変わった。

[10226] よくあるんだよな (2010/08/16 Mon 09:38)

[ 返信 ]


Re^2: 書体が勝手に置き換わる

< よくあるんだよなさん
なるほど、ずっと小塚が間違っていてヒラギノの方が正しいのだと思っていました。
確かに、化けている書体が正される時は警告メッセージは出ませんよね。
勉強になりました!
質問への回答ありがとうございました!

[10229] にすぃ (2010/08/17 Tue 09:21)

[ 返信 ]

Adobe FrameMaker 7.0 英語版

Adobe FrameMaker 7.0 英語版を中古でお安く買えそうなサイトをご存知の方いませんでしょうか。

アマゾンなどでも探したのですが、取扱がありません。。。。
になっており、こちらに集まる皆様なら情報をお持ちでないかと、藁にもすがる気持ちで、書き込みました。

よろしくお願いたします。

[10188] あかね (2010/08/11 Wed 09:04)

[ 返信 ]


Re: Adobe FrameMaker 7.0 英語版

以下のAdobeのサイトを見る限りでは

FrameMaker 7.0 をインストールしたら、英語版がインストールされる
http://kb2.adobe.com/jp/cps/222/222660.html

日本語版でもいいんじゃないかという気がしますが。

[10189] てすと (2010/08/11 Wed 09:16)

[ 返信 ]


Re^2: Adobe FrameMaker 7.0 英語版

返信ありがとうございます。
とても、参考になりました。

こちらの掲示板に相談してよかったです。

本当に、ありがとうございます。

[10221] あかね (2010/08/14 Sat 13:58)

[ 返信 ]


Re: Adobe FrameMaker 7.0 英語版

うちでは、WindowsXPの英語版OSにFrameMakerの日本語版から英語版をインストールして使用しています。
(日本語の情報を入れたくないため)
10年近く(FM6から)その環境で使用していますが、なんの支障もありません。

[10196] (2010/08/12 Thu 12:12)

[ 返信 ]


Re^2: Adobe FrameMaker 7.0 英語版

返信ありがとうございます。

10年近くその環境で問題ないということで、とても安心いたしました。
知り合いから、日本語環境に英語版は大丈夫だけれど、その逆の英語環境に日本語版だと文字のバイト数で問題があるかもといわれ不安に思っていました。

とても参考になりました、ありがとうございます。

[10222] あかね (2010/08/14 Sat 14:01)

[ 返信 ]

イラレCS3のリンク画像の編集

イラレCS3の
リンク画像のオリジナルを編集(鉛筆マーク)をクリックすると
プレビューというアプリで表示されてしまいます。
photoshopで作業したいのですが、
どうにかならないでしょうか?

[10197] てへ (2010/08/12 Thu 19:43)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3のリンク画像の編

マックぽいですが、OSのバージョンは?
あと、画像のファイル形式がどうなっていますか?
PSD(photoshop形式)でしょうか? EPS形式 jepg形式でしょうか

[10206] (2010/08/13 Fri 08:41)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3のリンク画像の編

> マックぽいですが、OSのバージョンは?
10.5.8です

> あと、画像のファイル形式がどうなっていますか?
> PSD(photoshop形式)でしょうか? EPS形式 jepg形式でしょうか
psdです。きちんとphotoshopにて開くものもあります。

よろしくお願いします。

[10210] てへ (2010/08/13 Fri 11:25)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3のリンク画像の編集

http://www.google.co.jp/search?q=指定アプリで開く%20OSX

開くのはオプション+ダブルクリックのほうが楽

[10211] 小泉 一人 (2010/08/13 Fri 12:10)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3のリンク画像の編集

> http://www.google.co.jp/search?q=指定アプリで開く%20OSX
>
> 開くのはオプション+ダブルクリックのほうが楽

ありがとうございました〜できました

[10212] てへ (2010/08/13 Fri 12:50)

[ 返信 ]

短歌集を作る場合の最適な編集方法は?

短歌集を作る場合の最適な編集方法は?

はじめまして。
短歌集を制作にあたり、最も効率的な編集方法を教えてください。
短歌(俳句)、市町村名、名前の順にそれぞれ書体およびサイズを変えて一行を構成し、以下同様に連続します。テキストフレームを3段に分割して、俳句、住所、名前とそれぞれテキストを流し込むという手もありますが、100ページぐらいになりそうで、直しが入った場合、対処しやすいか、どうか不安です。
当方、windows XP,indesighnCS4を使用しています。
indesighnにまだ不慣れなので、何か良い方法があれば、ご教示ください。

[10149] 群青 (2010/08/09 Mon 15:12)

[ 返信 ]


Re: 短歌集を作る場合の最適な編集方法は?

はじめまして、ふかさんと申します(^_^;

見本画像拝見致しました。
一件あたり一行と決まっているのならば、全体の段落スタイルを短歌(5・7・5だから俳句でしょうか?)の書体・行送りで設定してタブを設定し、さらに市名、氏名でそれぞれ文字スタイルとして設定すれば大丈夫だと思います。

他にも簡単なやり方があれば紹介して下さい。参考に致します。

[10150] ふかさん (2010/08/09 Mon 15:24)

[ 返信 ]


Re^2: 短歌集を作る場合の最適な編集方法は?

さらに市名、氏名それぞれの文字スタイルを先頭文字スタイルに当てれば
流し込むだけでOKですね。

[10151] 小泉 (2010/08/09 Mon 15:31) web

[ 返信 ]


Re^3: 短歌集を作る場合の最適な編集方法は?

小泉さん、ありがとうございます。
自分でもまだ使ったことがない技なので、やってみます。

[10153] 群青 (2010/08/09 Mon 16:02)

[ 返信 ]


Re^2: 短歌集を作る場合の最適な編集方法は?

ふかさん、大変参考になりました。ありがとうございました。
一人じゃないんだな(嬉)と思いました。

[10152] 群青 (2010/08/09 Mon 15:59)

[ 返信 ]


Re: 短歌集を作る場合の最適な編集方法は?

流し込むテキストをそれぞれタブ区切りテキストで用意されているのであれば、表組みを利用されても良いかもしれません。
短歌(俳句)、市町村名、名前などへの文字スタイルの適用が一括で操作可能と思います。

[10193] (2010/08/11 Wed 11:45)

[ 返信 ]


Re^2: 短歌集を作る場合の最適な編集方法は?

☆さん、ありがとうございます。
そのやり方も便利そうですね。
まさに暗闇の中に☆の光を見出した重いです。
これで、短歌集なんかこわくない!

[10194] 群青 (2010/08/11 Wed 15:10)

[ 返信 ]

Outlook ExpressのメールをMailに移動

ご教授下さい。
Mac OS 9.22でOutlook Express 5.0.6のデータ(受信メール)を、Mac OS 10.6.3のMaleに移行できますか?
できるのであれば、方法を教えていただければ幸甚です。
署名はなんとか移行できたのですが、保存のメールが移行できません。
説明が不十分かもしれませんが、何卒、よろしくお願いいたします。

[10100] Non (2010/08/04 Wed 18:36) mail

[ 返信 ]


Re: Outlook ExpressのメールをMailに移

申し訳ありません。
下記文中の署名はアドレス帳の間違いでした。

> ご教授下さい。
> Mac OS 9.22でOutlook Express 5.0.6のデータ(受信メール)を、Mac OS 10.6.3のMaleに移行できますか?
> できるのであれば、方法を教えていただければ幸甚です。
> 署名はなんとか移行できたのですが、保存のメールが移行できません。
> 説明が不十分かもしれませんが、何卒、よろしくお願いいたします。

[10101] Non (2010/08/04 Wed 18:40) mail

[ 返信 ]


Re^2: Outlook Expressのメールを

自分はOS10.5.8ですが,mailはアウトルックからのインポートが無く,Microsoft Entourageからのインポートはできたので,オフィスのMicrosoft Entourage経由で読み込みました。

[10103] (2010/08/04 Wed 19:26)

[ 返信 ]


Re^3: Outlook Expressのメールを

↑の方に補足。Outlook Expressのデータ本体の場所は分かりますか?
もし不明であれば、
Macintosh HD/書類/Microsoft ユーザー データ/ユーザー
の中に「メインユーザー」というフォルダの中にメッセージその他諸々があります。
Entourageで読み込むには、このフォルダごと新Macの任意の場所にコピーし、読み込むメッセージの場所を聞かれたらそのフォルダを指定してやればいいです。

もしOffice for Macをお持ちでなければ、G4などでClassic環境が動く機種が必要です。方法は以下の通り。

1)Outlook Expressのデータをコピー
先ほどのOS9のOutlook ExpressのデータをClassic環境が動くマシンの下記フォルダにコピーします。
Macintosh HD/ユーザ/(ユーザ名)/書類/Microsoft ユーザー データ/ユーザー

2)OSXでMacを再起動し、Classic環境でOutlook Expressを立ち上げる
この時、メッセージが何もなければ、先ほどのデータがきちんとコピーされているか確かめてください。

3)Outlookを終了し、Mailでデータをインポート
Classic環境のあるMacのMailには、Outlook Expressからのインポート機能がありますので、それを使ってインポートします。

4)Classic環境Macから新Macにデータをコピー
インポートが成功すると、下記のフォルダの中にメールデータが書き込まれます。
Macintosh HD/ユーザ/(ユーザ名)/ライブラリ/Mail
ですので、このMailフォルダをそのまま新Macの同じフォルダに上書きコピーして、
新Mac上のMailできちんと読み込まれているか確かめてみてください。

結構手間はかかりますが、お金はかかりませんのでお試し下さい。

[10104] bushi (2010/08/04 Wed 20:11)

[ 返信 ]


Re^4: Outlook Expressのメールを

> ↑の方に補足。Outlook Expressのデータ本体の場所は分かりますか?
> もし不明であれば、
> Macintosh HD/書類/Microsoft ユーザー データ/ユーザー
> の中に「メインユーザー」というフォルダの中にメッセージその他諸々があります。
> Entourageで読み込むには、このフォルダごと新Macの任意の場所にコピーし、読み込むメッセージの場所を聞かれたらそのフォルダを指定してやればいいです。
>
> もしOffice for Macをお持ちでなければ、G4などでClassic環境が動く機種が必要です。方法は以下の通り。
>
> 1)Outlook Expressのデータをコピー
> 先ほどのOS9のOutlook ExpressのデータをClassic環境が動くマシンの下記フォルダにコピーします。
> Macintosh HD/ユーザ/(ユーザ名)/書類/Microsoft ユーザー データ/ユーザー
>
> 2)OSXでMacを再起動し、Classic環境でOutlook Expressを立ち上げる
> この時、メッセージが何もなければ、先ほどのデータがきちんとコピーされているか確かめてください。
>
> 3)Outlookを終了し、Mailでデータをインポート
> Classic環境のあるMacのMailには、Outlook Expressからのインポート機能がありますので、それを使ってインポートします。
>
> 4)Classic環境Macから新Macにデータをコピー
> インポートが成功すると、下記のフォルダの中にメールデータが書き込まれます。
> Macintosh HD/ユーザ/(ユーザ名)/ライブラリ/Mail
> ですので、このMailフォルダをそのまま新Macの同じフォルダに上書きコピーして、
> 新Mac上のMailできちんと読み込まれているか確かめてみてください。
>
> 結構手間はかかりますが、お金はかかりませんのでお試し下さい。

[10115] Non (2010/08/05 Thu 16:11) mail

[ 返信 ]


Re: Outlook ExpressのメールをMailに移

皆様、ご教授ありがとうございました。

おかげさまで、いろいろありましたが、無事メールを移行する事ができました。
急に最新のMacに変わったため、あたふたの毎日でしたがこれで一段落。
本当にありがとうございました。

[10116] Non (2010/08/05 Thu 16:16) mail

[ 返信 ]


Re^2: Outlook ExpressのメールをMail

DTPに関する質問掲示板では??

[10192] ぜんじろう (2010/08/11 Wed 11:40)

[ 返信 ]

塗りをクレヨン画ぽくしたい

おせわになります!現在、WINのアドビCS4で作業をしているの
ですが、イラレで作った塗りのところを少しクレヨン画で
塗ったようにして見せたいのですが、どのような手法で作業を
進めるのか見当が全くつきません。
どのようにすれば、イラレの塗りの面がクレヨン画ぽく
加工する事が出来るのでしょうか?
おわかりの方がおられましたら、ご教授願いたいのですが・・・・。
宜しくお願い致します!

[10168] あき (2010/08/10 Tue 12:51)

[ 返信 ]


Re: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

ペンツールかブラシツールで線の太さを調整して、アート、木炭、鉛筆あたりのブラシを使って、実際に色を塗るようにマウスを動かす・・・
ちょっと手間ですけど、ランダムに塗れて結構いい感じになると思います。はみ出すのがいやなら後でクリッピングマスクするとか。

[10171] sue (2010/08/10 Tue 14:19)

[ 返信 ]


Re^2: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

> ペンツールかブラシツールで線の太さを調整して、アート、木炭、鉛筆あたりのブラシを使って、実際に色を塗るようにマウスを動かす・・・
> ちょっと手間ですけど、ランダムに塗れて結構いい感じになると思います。はみ出すのがいやなら後でクリッピングマスクするとか。

sueさんへ

お忙しい中、ご教授ありがとうございました!今さっそくsueさんから
教えて頂いている手順で作業を進めている所です!m(__)m
あと、似たような感じにするにはフォトショでも出来るのでしょうか?
例えばイラレで四角の囲みで塗りの線なしで、それをフォトショへコピー&ペーストで持っていったとして…後の加工はどのようにすればいいか?おわかりでしょうか?
甘えて申し訳ないとは存じますが、おわかりでしたら・・・
ご教授いただけないでしょうか?

[10173] あき (2010/08/10 Tue 15:50)

[ 返信 ]


Re^3: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

できますよ。フォトショにもブラシが搭載されてますので。
あと、レイヤーの描画モードをディザ合成にして塗ったり、フィルタで拡散や荒いパステル画などをかけてやるとそれらしく見えます。
あとはwebで「イラストレータ ブラシ」や「フォトショップ ブラシ」と
検索してやると、DLできるブラシのサイトが沢山あります。参考にしてみては。

[10176] sue (2010/08/10 Tue 16:47)

[ 返信 ]


Re^4: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

> できますよ。フォトショにもブラシが搭載されてますので。
> あと、レイヤーの描画モードをディザ合成にして塗ったり、フィルタで拡散や荒いパステル画などをかけてやるとそれらしく見えます。
> あとはwebで「イラストレータ ブラシ」や「フォトショップ ブラシ」と
> 検索してやると、DLできるブラシのサイトが沢山あります。参考にしてみては。

sueさん
また・またお忙しい中、ご返信本当にありがとうございます!
フォトショでも出来るとわかり…そっちの方も挑戦してみようと思い
フォトショを開きつつつも???フォトショでレイヤーの描画モードをディザ合成にしてするってどうするの?
と????誠に本当にお恥ずかしい所で申し訳ありません。
私はまだ・まだ初心者に毛が生えてる程度の者なのでよく理解が出来ておりません。m(__)mこの描画モードをディザ合成にするって?どのような方法をすればなるのでしょうか?
また・また甘えて申し訳ないのですが…ご教授願いますでしょうか?
この件宜しくお願い致します!m(__)m

[10178] あき (2010/08/10 Tue 17:19)

[ 返信 ]


Re^5: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

Re^5: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

ウインドウ→レイヤー でレイヤーパレットを表示。
あとは添付画像参照。
好みの具合は人それぞれなので、色々試してみましょう!

[10180] sue (2010/08/10 Tue 18:07)

[ 返信 ]


Re^6: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

> ウインドウ→レイヤー でレイヤーパレットを表示。
> あとは添付画像参照。
> 好みの具合は人それぞれなので、色々試してみましょう!

sueさん
教えて頂いておりましたのに、本当にご返事遅くなりましてが
申し訳ありませんでした!
教えて頂くだけ、教えて頂いてただで逃げるつもりはありません!
お忙しい中、ご丁寧に画像の添付?(言葉の意味あいあってますか?)
までして頂いておりました事に本当に感謝いたします。
操作のやり方がが詳しくわかりました!
本当にありがとうございました・・・m(__)m。
まだ・まだ初心者の私、また何かと質問することが多々あるかと
思いますが、その時はまた宜しくお願いいたします!

あと1つお礼があります!
フォトショップのブラシのネットの所を教えて頂いたのですが
前から欲しかった「キラキラ」のブラシみたいなのも、sueさんが
教えてくれたHPの中から見つけました(*^_^*)。
本当は、「キラキラ素材集」というCDがある奴を(買わなきゃな?)と
思いつつも・・・・・経費がかかるので迷ってましたが…。
今日sueさんにこのコーナーを教えて頂いたのでラッキー感がUpです。
本当にありがとうございました!(*^_^*)

[10182] nami (2010/08/10 Tue 20:50)

[ 返信 ]


Re^7: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

あっ!名前が違ってスミマセンm(__)m。
今日のご質問は・・・会社からずっとお尋ねしてました。
ちなみに「あき」は苗字に関係してる名前です!
namiは下のほうの名前です!
社内で解決できなかった分は、時々自宅のほうでもPCで時々、
こちらでもお尋ねする名前です。

sueさん・・・・ゴメンナサイ!
私は、変な人ではないので・・・・。これだけは伝えたかったので
再度、改めて投稿させて頂きました!申し訳ありませんm(__)m。

[10184] nami (2010/08/10 Tue 21:26)

[ 返信 ]


Re^8: 塗りをクレヨン画ぽくしたい

オモロい人やなwww
何はともあれ参考になって良かった。
イラレやフォトショは項目が沢山あると思います。
これは何やろ?これやったらどうなるんやろ?と、
時間のある時に一つ一つ試してみて下さい。
その後はそれらを組み合わせてみて下さい。
思わぬ発見があると思います。
自分もまだまだ使いこなせてませんが・・・
お互い精進していきましょう!

[10191] sue (2010/08/11 Wed 10:32)

[ 返信 ]

Illustrator CS3をCS4で開くと配置画像が変倍

いつも拝見させて頂いております。

Illustrator CS3 AIをCS4 14.0.1(MacOS 10.5.8環境)で開くと、配置されている画像(非圧縮CMYK TIFF)が20%程度に縮小されてしまいます。

これはIllustrator CS4のバグ(仕様)なのでしょうか?
アドバイスを頂きたくお願い致します。

尚、画像の埋め込みはデータ容量が大きくなってしまうため行っておらず、埋め込みを行なえば縮小されずにCS4で開くことが出来ました。

[10160] アイエス (2010/08/10 Tue 10:11)

[ 返信 ]


Illustrator CS3をCS4で開くと配置画像が変倍

> Illustrator CS3 AIをCS4 14.0.1(MacOS 10.5.8環境)で開くと、配置されている画像(非圧縮CMYK TIFF)が20%程度に縮小されてしまいます。

os 10.4.11 cs3 13.0.3
os 10.6.4 CS4 14.0.0
上記でテストした結果再現しませんでした。
環境が違いますが参考までに。

[10183] 通りすがりの製版担当 (2010/08/10 Tue 21:09)

[ 返信 ]

小塚明朝ProBで出ない文字が

MacOSX 10.4.11
IndesignCS2 の環境です。
Suitcase Fusion12.0.1も使っております。

Indesignで小塚明朝Pro Bで「社」の文字だけが表示されなくなってしまいました。
IllustratorCS2では表示されます。
(試しにindesignCS4の評価版を入れてみたら表示されました)

やってみたこと。
・AdobeFnt10.lstの削除(spotlightで出てきたものを全削除)
・IndesignCS2、Adobe Acrobat 7.0、Adobe Version Cue CS2の再インストール
・ライブラリ/Application Support/Adobe/font/KozMinPro-Bold.otfの削除
※削除してもIndesignCS2で小塚明朝ProBが使える状態なのが謎です。
「KozMinPro-Bold.otf」で検索しても出てこないのに…。

ちなみにSuitcaseでは小塚は管理してません。

Adobeでもサポート終了と言われほとほと困ってます。
どなたか智恵を貸してください。よろしくお願いします。

[10154] 4-4-2 (2010/08/09 Mon 16:03) mail

[ 返信 ]


Re: 小塚明朝ProBで出ない文字が

合成フォントは使っていますか?

[10157] jdash2000 (2010/08/09 Mon 19:25)

[ 返信 ]


Re^2: 小塚明朝ProBで出ない文字が

> 合成フォントは使っていますか?
いえ、使ってません…。

[10158] 4-4-2 (2010/08/09 Mon 19:55) mail

[ 返信 ]


Re: 小塚明朝ProBで出ない文字が

とりあえず、別のアカウント作ってみてはどうかしら。

[10159] 匿名その100 (2010/08/10 Tue 08:51)

[ 返信 ]


Re^2: 小塚明朝ProBで出ない文字が

> とりあえず、別のアカウント作ってみてはどうかしら。
なるほど。どうしようもなくなったら試してみます。

ありがとうございました。

[10181] 4-4-2 (2010/08/10 Tue 20:03) mail

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 158
  5. 159
  6. 160
  7. 161
  8. 162
  9. 163
  10. 164
  11. ...
  12. 424
  13. (3201-3220/8,477)
  14. 次20件