DTP駆け込み寺
  1. 搭載メモリー総量の表示が違う?(5)
  2. MyFontsの利用について(2)
  3. fire wire 800(7)
  4. インデザインで白ふち(8)
  5. 索引に正規表現でスタイルをかける(4)
  6. NChannelとDeviceNとの違い(1)
  7. パスワードが不明(2)
  8. 4色の画像データを3色にするには?(8)
  9. テキストエディットの登録スタイル削除(3)
  10. イラストレーターファイルの復旧について(5)
  11. MacG4OS9.22 起動時?が表示され起動できない(13)
  12. InDesign CS2 画像の差し替えについて(5)
  13. フォント埋込PDFが文字化け(21)
  14. いまさらですがOTFフォントについて質問です(9)
  15. 700MBのCD-Rに500MBのデータが焼けません(6)
  16. インデザインで4C制作したものを1Cに変える方法(10)
  17. インデザインCS5でのコピペについて(2)
  18. IllustratorCS3データのインクジェット出力不具合(1)
  19. InDesign cs5でも、タスクバーに出た!(2)
  20. デジタルデータについて(7)

[ 返信 ]

搭載メモリー総量の表示が違う?

搭載メモリー総量の表示が違う?

先日、仕事に使おうとMacmini(MC270J/A)を購入しました。
標準で2GBのメモリー量なんですが、アクティビティモニターで見ると1.75GBと表示されています。
この差は、何でしょうか?
MacBookPro(10.6)もあるのですが、そちらは両方とも同じメモリー量を示しています。
よろしくお願いします。

[10323] もいち (2010/08/27 Fri 23:30)

[ 返信 ]


Re: 搭載メモリー総量の表示が違う?

共用するVRAMの分だけ引かれてるんじゃないの?

[10324] ふにゃこふや夫 (2010/08/28 Sat 01:33)

[ 返信 ]


Re^2: 搭載メモリー総量の表示が違う?

> 共用するVRAMの分だけ引かれてるんじゃないの?

正しいようです。
最初、サイトの特長には「専用のVRAM搭載」とあるが、よく見ると仕様の方に「メインメモリと共用」と書いてありました。
何が何だか?どう解釈したらいいのか?
ただ、望みとして一つ試したい事があって、標準で付属しているアダプタがHDMIポート用。1920までしか対応していないものです。
Mini DisplayPortでは2560まで対応します。
なのでビデオがMini DisplayPortとHDMIの2系統からなっていてNVIDIA GeForce 320Mには専用にVRAM搭載されているのかもしれないということです。
モニターの接続の有無にかかわらず共用メモリは消費されているのかもしれませんが、アダプタ入手したら試してみたいと思います。
仮に試された方おりましたら教えてください。
しかしMacBookProと違って廉価なマシンだけありました。

[10328] もいち (2010/08/28 Sat 10:46)

[ 返信 ]


Re^3: 搭載メモリー総量の表示が違う?

HDMIはハイビジョン用なので1960以上に対応する必要ないのかもしれませんでした。

[10329] もいち (2010/08/28 Sat 10:59)

[ 返信 ]


Re^3: 搭載メモリー総量の表示が違う?

この考えは違いそうです。
独立したものでなさそうです。

[10330] もいち (2010/08/28 Sat 11:09)

[ 返信 ]


Re^4: 搭載メモリー総量の表示が違う?

mac min ですから カードを追加できませんので、メモリ容量が2GB
になることはありえません。

あらかじめ VRAM用に割り振られていますので、その設定を変更する
以外に方法はありません。
まぁ、設定の変更は、できませんがね。

[10440] たまには (2010/09/10 Fri 12:25)

[ 返信 ]

MyFontsの利用について

「MyFonts」でフォントを購入しようかと考えているのですが、どうも個人情報の入力に不安を感じています。

海外サイトという事もあり、購入の際はカード決済になるんですが、まず「card description (optional – for your reference)」という入力欄がありますが、カード記述? ちょっと意味がわからないんです。

あと「security code」とは、暗証番号のことなんでしょうか?
カード番号の入力欄があるのに、暗証番号まで入力なんて…どうなんでしょう?

さらに購入したフォントはダウンロードのはずなのに、住所を入力する欄まであります。

これって信用できるんでしょうか?

どうも私は疑問が拭えず不安を感じています。

どなたか、こちらのサイトで購入歴のある方いらっしゃいましたら、まず安心できるサイトなのか、また上記の事になどに関してお教えください。

宜しくお願いします。

[10433] pupu (2010/09/10 Fri 01:33) web

[ 返信 ]


Re: MyFontsの利用について

MyFontsは利用したことないので自信はありませんが、

card description→たぶんカードの種類? VisaとかMasterとか。

security code→裏面の署名欄に印字されている数字。後ろの3ケタだけ入力して、ってのがたまにある。間違っても、暗証番号なんか入力しちゃいけません。

[10434] Un (2010/09/10 Fri 02:08)

[ 返信 ]


Re^2: MyFontsの利用について

回答ありがとうございます(^-^)

card description、security codeはそんな意味だったんですね。

知らないって恐いです(((^_^;)

参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

[10436] pupu (2010/09/10 Fri 10:27) web

[ 返信 ]

fire wire 800

現行のiMacを購入し、前からあった外付HDをつなげようとしたらfire wireのカタチが違う・・・400は廃止されて800になったと知りました。
ということで、800のケーブルを購入し、つなげて見ると、マウントされない・・・・
もしかして、外付機器も800に対応していないと繋がらないのでしょうか?
解る方、よろしくお願いします。

[10424] ファイヤー! (2010/09/08 Wed 16:25)

[ 返信 ]


Re: fire wire 800

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%BA-SON-FW-000005-FireWire-400-800%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B001NQXBFQ

アマゾンはほんと何でも売っているなぁ…

[10426] てへっ♪ (2010/09/09 Thu 12:18)

[ 返信 ]


Re^2: fire wire 800

> http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%BA-SON-FW-000005-FireWire-400-800%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B001NQXBFQ
>
> アマゾンはほんと何でも売っているなぁ…

コレをリンクしているということは、800のケーブルでは繋がらない、400から800への変換ケーブルを使えばマウントされる言うことでしょうか?

[10428] ファイヤー! (2010/09/09 Thu 16:20)

[ 返信 ]


Re: fire wire 800

接続してマウントされないのなら、メーカーに問い合わせ又はHPで確認すれば良いんじゃないでしょうか?

[10427] 「社員C」 (2010/09/09 Thu 14:27)

[ 返信 ]


Re^2: fire wire 800

アップルへ電話するしかないようですね。。

[10429] ファイヤー! (2010/09/09 Thu 16:21)

[ 返信 ]


Re: fire wire 800

単純に書きます
現行imacのfirewireは下位互換はあるのでしょうか?
ケーブルは先にも書いたように800のケーブルを買い、機器にはきちんと接続できています。
また、そのケーブルは他のG5で試して見た所、問題なくしよう出来、外付HDもマウントできました。
同じようにimacに接続すると、マウントされないということから、imacのfuirewireは下位互換が無い、または壊れているかじゃないかと思います。

アマゾンでアダプタを買えば解決できるでしょうか?

[10430] ファイヤー! (2010/09/09 Thu 16:39)

[ 返信 ]


Re^2: fire wire 800

1.接続認識できたというG5のOSバージョン。
2.HDDのメーカーHPまたは電話で対応しているか確認をしたのか?

その上でアップルに確認だと思いますよ。
答えを性急に求めるのなら、まずは最低限自分の出来る範囲で確認しましょうね。

[10431] 「社員C」 (2010/09/09 Thu 17:06)

[ 返信 ]


Re^3: fire wire 800

firewireの接続でしたので、OS等は関係ないと思ってました。。。
OSの違いでマウントできる出来ないがあるのですか?知識不足でスイマセン。。

基本的にHDの問題と言うより、mac側で接続できるかどうかだと思ってましたので。。。

結果的にmacが故障してるって言うことに落ち着きました。
まだ買って半年経ってないのに・・・

[10432] ファイヤー! (2010/09/09 Thu 18:52)

[ 返信 ]

インデザインで白ふち

こんにちわ。はじめて書き込みます。よろしくお願いします。
ようやくクォークの長年の呪縛が解け、Mac OSX、インデザイン4.0で6名ほどでカタログ制作しています。
さて、そこでご相談ですが、今までは1ページ20点前後、価格や商品名の部分に「白ふち君」を使用していました。
現在、インデザインでも白ふちは手動でかけれますが、数が多いもので困っています。「ふちデザイン」というプラグインソフトがありますが、8万円ぐらいしますし、ほかに方法がないかと思案しています。

[10403] からしれんこん (2010/09/06 Mon 17:27)

[ 返信 ]


Re: インデザインで白ふち

スタイルでは対応できないのですよね?

[10404] やのさん今までありがとう (2010/09/06 Mon 19:30)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインで白ふち

横から失礼しまして。

いま「白ふち君」の説明を見てみましたが画像化して張り込むというかなりの力業のようで……
ただ縁取るだけであれば段落スタイルの登録だけで一発です。ファイル容量も食いませんし。
二重、三重に縁取らなければならないのであれば、イラレファイルを作ってそれを張り込んでもいいような気はします。イラレファイルでも文字スタイル設定は出来ますので。

[10406] bushi (2010/09/06 Mon 21:07)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインで白ふち

やのさん今までありがとう様、 bushi様。
ご返信ありがとうございます。
段落スタイルの場合も考えましたが、かける文字の長体率やツメがそれぞれ違いますので、一律でスタイル適用はむずかしいです。段落スタイル適用の場合、その属性として変倍率やツメ情報もコピーされてしまうように思います。
イラレで作るのも数が多いので相当手間になると考えられます。
現状では手作業で塗りと個別に設定していくしかないでしょうかね…。(/・_・\)

[10407] からしれんこん (2010/09/07 Tue 09:37)

[ 返信 ]


Re^3: インデザインで白ふち

> 段落スタイルの場合も考えましたが、かける文字の長体率やツメがそれぞれ違いますので、一律でスタイル適用はむずかしいです。段落スタイル適用の場合、その属性として変倍率やツメ情報もコピーされてしまうように思います。

長体やツメは個別にやっているのですよね?
フチをつける基本のスタイル(変倍もツメもないもの)にフチを設定すれば良いのでは?
長体やツメを入れた段落スタイルをいくつか作るのであれば、
基準スタイルをその基本スタイルにして(親子関係を作る)、
変倍率やツメ情報のみを追加するだけで、
フチ設定は基本スタイルのものが生きますが・・・

そういうことではなく?

[10409] momo (2010/09/07 Tue 10:41)

[ 返信 ]


Re^4: インデザインで白ふち

momo様、ありがとうございます。
> 長体やツメは個別にやっているのですよね?

もう少し詳しくお話ししますとDB Publisherという自動組版ソフトでページ制作しているのですが、自動的に必要なツメや変倍がかかった状態で流し込みされるものです。ツメや変倍率は個別で様々です。
段落スタイルで基本スタイルを適用してフチをかけたあと、一点一点手作業でツメや変倍を加えていくのはより大変だと思います。

安易な考えですが、フリーウェアの白ふちソフトがあれば入手したいところですし、自作スクリプトで、ある程度自動化できるのかもしれませんが、実力不足で無理なところです。(/・_・\)

[10410] からしれんこん (2010/09/07 Tue 11:42)

[ 返信 ]


Re: インデザインで白ふち

> ようやくクォークの長年の呪縛が解け、
はははは。それで今度はインデザの呪縛にひっかかったわけかw
世の中にはクオーク8というものがあってだな。某ベンダの呪縛により、ないことになっておるがw

[10405] (2010/09/06 Mon 19:51)

[ 返信 ]


Re: インデザインで白ふち

段落スタイルじゃなくて文字スタイルじゃ駄目なの?

[10412] いおん (2010/09/07 Tue 14:13)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインで白ふち

いおんさん。こんにちわ。

いろいろやってみましたが、段落スタイルでフォント別に必要な種類分、設定すると
なんとかスタイル適用でできそうです。ありがとうございました。

[10423] からしれんこん (2010/09/08 Wed 16:03)

[ 返信 ]

索引に正規表現でスタイルをかける

はじめまして。仕事でInDesign cs2を使っています。
そこで質問なのですが、索引など、数ページになるものに
一括でノンブルにスタイルをかける、正規表現は何か教えていただきたくて。

大抵、3桁の数字になるので
[0-9]$
[0-9][0-9]$
[0-9][0-9][0-9]$
とわけて、スクリプトで正規表現をかけています。。

本当は、これを一度で全部やる正規表現が知りたいです。
知っている方いましたら、教えていただけませんか?
お願いいたします。

[10414] ととろ (2010/09/07 Tue 17:27)

[ 返信 ]


Re: 索引に正規表現でスタイルをかける

InDesignで動くかどうかはわかりませんが、
正規表現的には
\d{1,3} もしくは [0-9]{1,3}
になると思います。

[10415] hoge (2010/09/07 Tue 18:01)

[ 返信 ]


Re^2: 索引に正規表現でスタイルをかける

お望みのことはInDesign CS4の正規表現スタイルを使わないといけません。
InDesign CS3の検索置換でもできますが、修正時に再度置換する必要があります。

> \d{1,3} もしくは [0-9]{1,3}

この書き方はどんなアプリケーションでも意味をなしません。
なぜなら数字が4桁以上あっても最初の3桁までにマッチしてしまいます。

[10418] 通りすがり (2010/09/08 Wed 11:07)

[ 返信 ]


Re^3: 索引に正規表現でスタイルをかける

通りすがり様 回答ありがとうございます。

正規表現スタイルではなくて、無償のスクリプトの正規表現を使っているんです。
索引を作るとき、行末のノンブルにスタイルをかけたいだけでしたので
[0-9]{1,3}$で解決しました。

[10420] ととろ (2010/09/08 Wed 11:17)

[ 返信 ]


Re^2: 索引に正規表現でスタイルをかける

hoge様ありがとうございます!

[0-9]{1,3}でできました☆
これですごく作業が早くなります。
本当にありがとうございます。

[10419] ととろ (2010/09/08 Wed 11:12)

[ 返信 ]

NChannelとDeviceNとの違い

いつも拝見させて頂いております。

カラースペースに、NChanelとDeviceNがあると思いますが両者の違いが分かりません。
どなたか両者の違いを教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願い致します。

[10413] アイエス (2010/09/07 Tue 16:50)

[ 返信 ]


Re: NChannelとDeviceNとの違い

NChanel→特色
DeviceN→何でもあり

違うけどこのくらいの認識で問題ないかと

[10417] (2010/09/08 Wed 09:33)

[ 返信 ]

パスワードが不明

macbookのosxでバージョン10.3.9を使っています。
人から借りているのですが、パスワードを忘れたそうで、何かをダウンロードしたりできない状況で、
付属のCDも無くしたのでパスワードをクリアできなかった為、
別のアカウントを設定してパスワードを作りました。
またもとのアカウント画面に戻ろうとしたのですが、システム環境設定で変更する際に、自分が設定したパスワードじゃなくなっていて、もとに戻れなくなりました。
どうにかもとのアカウント画面にもどりたいのですが
方法はありますでしょうか

[10394] momoco (2010/09/04 Sat 21:48)

[ 返信 ]


Re: パスワードが不明

なんか犯罪のにおいw

[10395] おや (2010/09/04 Sat 22:31)

[ 返信 ]


Re^2: パスワードが不明

とりあえずonyxでもかけとけばどうでしょ?
http://www.macupdate.com/info.php/id/11582/onyx

[10411] やのさん今までありがとう (2010/09/07 Tue 13:03)

[ 返信 ]

4色の画像データを3色にするには?

4色の画像データなのですが、特色3色で印刷しなければなりません。
YMCKをMCKだけのデータにしたいのです。
YMCKをYMCに変更するのは聞いたことがあるのですが、MCKにすることは可能でしょうか?
お客様から頂いたデータでillustratorで作られている中で画像データが貼ってある状態です。
画像データは黒と緑の部分がYMCKで、赤の部分がYMでできているようです。

ご教授願います。

[10361] kyこ (2010/09/02 Thu 15:23)

[ 返信 ]


Re: 4色の画像データを3色にするには?

質問の内容からすると、現画像データをMCKに置き換えて、3版出力しDICなどのカラー色を調合すたインキで印刷と言うことですか?

[10362] 123 (2010/09/02 Thu 16:05)

[ 返信 ]


Re^2: 4色の画像データを3色にするには?

ありがとうございます。
はい、その通りです。

[10364] kyこ (2010/09/02 Thu 19:33)

[ 返信 ]


Re^3: 4色の画像データを3色にするには?

CMYKをCMKにするって、YをCMKで表現するってこと??
それだったら無理でしょう。

特色が黒・緑・赤の3色っぽいけど、それだったら

K→黒
C→緑
M→赤
Y→削除

に対応させて調整すればいいんじゃないの?

[10374] しぶ (2010/09/03 Fri 11:26)

[ 返信 ]


Re: 4色の画像データを3色にするには?

クライアントがどう言った意味で3色印刷を考えているのか理解する必要が有りそうです。
1、単純に支給されたデータのMCK版を使って印刷するのか?
2、支給されたデータの色分けイメージ(黒、緑、赤)で特色を使って印刷するのか?

単にベタ塗りの黒(K)、緑(CY)、赤(MY)の内、緑赤に共通のYを除いた版を使えればいいと言うことでMCK版と言っているのであれば良いのですが、緑と赤の階調がベタでない場合は、ちょっと厄介だと思います。そのままそれぞれの版を使っても支給イメージの通りに印刷できないと思います。
先方に真意を確認された方がよいのでは。

[10375] たかこ (2010/09/03 Fri 11:51)

[ 返信 ]


Re: 4色の画像データを3色にするには?

Photoshopのチャンネルミキサー。
あとは検索してみてください。

[10382] とり (2010/09/03 Fri 13:52)

[ 返信 ]


Re^2: 4色の画像データを3色にするには?

皆様ありがとう御座います。

支給されたデータの色分けイメージ(黒、緑、赤)で特色を使って印刷する、という事です。
版のほうは、何色になってもかまわないのです。(濃淡さえわかれば)
わかりづらい説明だとは思いますが・・・、MCKをそれぞれ分けて、グレースケールにしてしまい、各色ごとに版にする、というのを色分せずに一つのデータでできないか?ということなのです。

チャンネルミキサーでいじってみたのですがYをなくしMCKだけのデータにすることは出来たのですが、ブラックをK、グリーンをC、マゼンダをMだけで・・というのは出来ませんでした。(やり方が駄目だったのかもしれません。)

難しいようであれば、グレースケールにして一版ずつ作っていこうかと思っています。ちょっと大変そうですが。

[10391] kyこ (2010/09/04 Sat 16:51)

[ 返信 ]


Re^3: 4色の画像データを3色にするには?

> チャンネルミキサーでいじってみたのですがYをなくしMCKだけのデータにすることは出来たのですが、ブラックをK、グリーンをC、マゼンダをMだけで・・というのは出来ませんでした。(やり方が駄目だったのかもしれません。)

んー。ちょっとニュアンスちがうかも知れませんが、墨版最大にするのはどうでしょう?
まず、Photoshopの「編集」→「プロファイル変換」で、
「返還後のカラースペース」を「カスタムCMYK」に、
でてきた窓の「色分解オプション」の中の「墨版生成」を「最大」にして決定。
これで黒、グレイに見える部分がすべて墨版になるので、
その後チャンネルミキサーで黄版を抜けばそれなりの画像になると思います。

※注意点としては、この方法では、赤とグリーンが重なり合ってグレーっぽく
なってる部分があれば、そこも墨版に置き換わるという所でしょうかねー。

[10392] ろろ (2010/09/04 Sat 18:28)

[ 返信 ]


Re^4: 4色の画像データを3色にするには?

なんとか3版にすることができました。
ありがとうございました。

今回、色々とアドバイスをいただけて、新たな知識を得る事が出来、ご相談して本当に良かったです。
回答して下さった皆様、本当にありがとうございました。

[10408] kyこ (2010/09/07 Tue 10:09)

[ 返信 ]

テキストエディットの登録スタイル削除

テキストエディットの登録スタイル削除

Mac OS X付属のテキストエディットにて、文字のスタイルを[よく使う項目に追加]しました。
しかし、いざその登録を削除しようとしたところ、ダイアログに削除をするための表示が現われません。

本来ならば
>「よく使うスタイル」のラジオボタンをおし、
>メニューで削除したいスタイルを選択し、
>ボタン「よく使う項目から取り除く」を押します。
の手順で削除できるらしいのですが、当方では削除対象の項目を選択して削除することができません。
初期設定ファイル[com.apple.TextEdit.plist]を捨ててもダメでした。
なにか解決法をご存知の方よろしくお願いします。
Mac OS X 10.3.9です。

[10372] Coyote (2010/09/03 Fri 10:17)

[ 返信 ]


Re: テキストエディットの登録スタイル削除

追記します。
「よく使うスタイル」のラジオボタンを押しても表示が切り変わらないんです。
OS X 10.3.9のバグですかね。

[10397] Coyote (2010/09/05 Sun 10:23)

[ 返信 ]


Re^2: テキストエディットの登録スタイル削除

Re^2: テキストエディットの登録スタイル削除

10.3環境が無いのでナニですが
参考まで

テキストエディットの『スタイル』は
『.GlobalPreferences.plist』内
『NSFavoriteStyles』に記述があります。

画像も参考にしてください

[10399] にやり@お腹こわしちゃった..痛いっす (2010/09/05 Sun 17:20)

[ 返信 ]


Re^3: テキストエディットの登録スタイル削除

にやり@お腹こわしちゃった..痛いっすさん
ありがとうございます。助かりました。
お腹、お大事に。(^_^)

[10402] Coyote (2010/09/05 Sun 23:25)

[ 返信 ]

イラストレーターファイルの復旧について

イラストレーター9で作成したファイルが壊れて開かなくなってしまいました。不当なオペランドが含まれているとのことです。

アクロバットリーダー9.3では見れるのですが、pdfファイルに変換してもやはり開けません。(途中まで開いてすぐに閉じてしまいます)

一部だけでもよいので復旧は可能でしょうか?
どうか詳しい方、よろしくお願いいたします。

[10367] めぐみ (2010/09/03 Fri 06:20)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターファイルの

OSはたぶんウインドウズでしょうか。

イラストレーター9(またはそれ以上)にその壊れたファイルを配置し埋込みしてみるのはどうでしょうか。

Illustrator 壊れたファイルの復旧 でググルと壊れるいろいろなケースがあるようですね。

なにはともあれ、バックアップや作業途中での保存データをとっておくのは必須でしょう。

[10368] (2010/09/03 Fri 09:20)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレーターファイルの

うまく行くか分かりませんが,アクロバットで開けるなら書き出しからEPSで保存し直すとイラストレーターで開けることがあります。リーダーには書き出し無かったかな?
もし無かったら持ってる人に転送して書き出してもらうとか。

[10369] (2010/09/03 Fri 09:50)

[ 返信 ]


ありがとうございます

皆様ご親切に答えてくださいまして本当に有難うございました。

イラストレーターは元通りには復帰しませんでしたが、配置して書き出しには成功しましたので、これを下絵にして作り直します。

また困った事がありましたらよろしくお願いします!!

[10386] めぐみ (2010/09/03 Fri 19:09)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターファイルの復旧について

> イラストレーター9で作成したファイルが壊れて開かなくなってしまいました。不当なオペランドが含まれているとのことです。

http://sps-v.net/mtv/archives/200806/19-0006.php
Aiバイナリデータなら、上記を参考に、
テキストエディタで、修復出来るといいですね。

[10373] 123 (2010/09/03 Fri 11:22)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレーターファイルの復旧について

> Aiバイナリデータなら、上記を参考に、
> テキストエディタで、修復出来るといいですね。

なんじゃこら?

バイナリって何かわかってるん?
むちゃくちゃやw

[10396] るんるん♪ (2010/09/05 Sun 02:15)

[ 返信 ]

MacG4OS9.22 起動時?が表示され起動できない

デュアルのMacG4OS9.22を使用しておりますが、イラレ8.0で作業中にフリーズした為、再起動を掛けたところ、フォルダの中に?が出る状態になり、起動できなくなりました。

再インストール用のOSXのCDを入れれば起動しますが、その画面でDiskFirstAideを掛けようとしてもHDDがマウントされておらず、修復できませんでした。

別のMacにHDDをスレイブで取り付けてみましたが、「HDDを初期化してください」と表示されました。

Mac同士をファイヤーワイヤーで接続し、起動しなくなった方のHDDを認識させようとしましたが、これも駄目でした。

どうしても取り出したいデータがあるので、どなたか起動させる方法を知っている方はいないでしょうか?

過去に同じような症状の書き込みがあったかもしれませんが、OS9の事でみつけきれませんでした。

どうか宜しくお願い致します。

[10363] cs (2010/09/02 Thu 19:25)

[ 返信 ]


Re: MacG4OS9.22

OS9のディスクの修復ですね

本当に『そのデータが重要なら』修理屋に出した方が良いですね
色々と業者はあるようです
http://goo.gl/cUcj

まぁダメもとでって事なら
OS9なら
ノートン先生に治してもらう方法がありますね。
それか昔からMac使っている人が知り合いに居ませんか?
きっともってます。
ダメなら
もう売ってないのでオークションとか?で入手になるかなぁ
http://goo.gl/V1AV

ちなみに
現行OSX対応だと
テックツール プロ
http://goo.gl/VoVg

データレスキュー3
http://goo.gl/S6n9

テックツールプロはアップルケアに付いてたような気がするので
結構良いかもしれませんね。

参考にしてください

さぁ!
みなさん
バックアップ取りましょう!今日!今すぐ!...w
「今すぐバックアップを作成」をポチっとな

[10365] にやり@いつまで暑いの? (2010/09/02 Thu 23:18)

[ 返信 ]


Re^2: MacG4OS9.22

HDDのトラブルですね。
OS9のディスクの構造はよくわからないのですが、MBRが壊れたような事だと思いますが。
いずれにしろ、本当に大事なデータで、お金がかかっても直したいなら、自分であれこれやらずに、業者に修理に出したほうが良いです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090807_hdd_data_recovery_ino/
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100805_ndt/
こんな記事も参考に。(ここの会社の宣伝記事かもしれませんが。でも内容的には勉強になります。)
いろいろ自分でいじると、それだけデータを救える可能性が下がるようです。

なお、HDDの修理には、それなりにコストが掛かります。
やっぱり、バックアップは大切、ということで。

[10370] hoge (2010/09/03 Fri 09:54)

[ 返信 ]


Re^2: MacG4OS9.22

option起動は試しましたか?

[10371] (2010/09/03 Fri 09:56)

[ 返信 ]


Re^2: MacG4OS9.22

ご回答ありがとうございます。

ノートンも試してみました。
ノートンでのCD起動であれば立ち上がりますが、HDDが表示されない為修復不可能でした。

業者に修理に出す事も考えましたが、経費で落ちず自費でとなる為、思案中です。

ありがとうございました。

[10377] cs (2010/09/03 Fri 12:29)

[ 返信 ]


Re^3: MacG4OS9.22

上の返信は、「にやり@いつまで暑いの?」様へです。
返信のやり方を間違えました。申し訳ありません。

hoge様
ご回答ありがとうございます。
やはり、バックアップは大事ですよね。

業者に修理に出す事も考えましたが、経費が下りず、自費でとなるので考え中です。

か様
ご回答ありがとうございます。
オプション起動試してみました。
次の画面に進みませんでした。

[10378] cs (2010/09/03 Fri 12:38)

[ 返信 ]


Re: MacG4OS9.22 起動時?が表示され起動できな

OSXでしたが、以前に同じようなことを経験したことが有ります。
やはりマウントしていないのでディスクの修復は出来ませんでした。
なので修復を諦め、データを抜き出すことを考えました。
その際使ったのがDiskWarrior。
データレスキューも良いのですが、普段から使用していて万が一の時に対象ディスクのディレクトリ情報のバックアップが無いと、抜き出したデータが自動で区分けされ元の状態の階層状態になりませんし救出に非常に時間が掛かります。救出後のデータの整理も大変です。
その際、DiskWarriorは元の階層のまま救出が出来たので楽です。
さほど大切なデータでなかったのですが、幸いこれで難を逃れた経験が有ります。

[10376] たかこ (2010/09/03 Fri 12:06)

[ 返信 ]


Re: MacG4OS9.22 起動時?が表示され起動できな

たかこ様

ご回答ありがとうございます。
同じ体験をされたのですね。

「DiskWarrior」私も考えたのですが、ノートンについているお試し版しか持っておらず、データの復旧はできません。
正規版が買えればいいのですが、OS9対応はもう売っていないとの事です。
やはり、いさぎよく諦めて新しいHDDにOSをインストールするしかないですね…。

皆様、ご回答ありがとうございました。

[10379] cs (2010/09/03 Fri 12:43)

[ 返信 ]


Re^2: MacG4OS9.22 起動時?が表示され起動

以前、うちも同じ症状がでて、で復活したやり方です。

新しいHDDを購入して以下の機器でHDDを丸ごとコピー。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/kd25-35pro.html

で、コピーし終わったものをつなげて起動→成功\(^o^)/

[10380] やのさん今までありがとう (2010/09/03 Fri 13:34)

[ 返信 ]


Re^2: MacG4OS9.22 起動時?が表示され...

DiskWarriorですが、
http://www.alsoft.com/DiskWarrior/requirements.html
ここを見る限り、
・「HFS」「HFS+」に対応
・DVDから起動
なので、OSには依存しないと思います。
DVDから起動して、ツールで修復、という具合になるのではないでしょうか?

もし古いバージョンを欲しいなら
「Requirements for Older Macs
If you have older PowerPC-based Macs that are not capable of running Mac OS X, DiskWarrior 2.1 is still available for purchase directly from Alsoft. 」
だそうです。

[10381] hoge (2010/09/03 Fri 13:49)

[ 返信 ]


Re^3: MacG4OS9.22 起動時?が表示され...

amazonでも売ってますね。
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%98%E9%A6%99%E9%80%9A%E5%95%86-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A2-4/dp/B001MRSDJK

[10383] hoge (2010/09/03 Fri 15:09)

[ 返信 ]


Re^4: MacG4OS9.22 起動時?が表示され...

G4とゆう事なのでHDDはIDE(Ultra-ATA)ですよね?
IDEならHDDを本体からはずしてケーブルをはめる面に
ジャンパーピンがあればマスターからケーブルセレクトにかえると
マウントできるようになる事があったと思いますので試してください。

[10384] 匿名B (2010/09/03 Fri 16:46) web

[ 返信 ]


Re^5: MacG4OS9.22 起動時?が表示され...

やのさん今までありがとう 様

ご回答ありがとうございます。
これは、よさそうです!会社の他のPCでも使えそうなので、早速提案してみます。

ありがとうございます。

hoge様

DiskWarriorに関するご回答ありがとうございます。
Mac修理専門の業者さんに聞いた時は、対応していないとの事でしたので、諦めていました。
古いバージョンも購入できそうですね。
ただ、DiskWarriorl購入に関しては、承認が下りそうにありませんので、諦めます。
せっかく調べて頂いたのに申し訳ありません。

匿名B様

ご回答ありがとうございます。
HDDを確認したところ、すでにケーブルセレクトになっておりました。
(今まで、ジャンパーピンがマスターになっていなかった事になりますが…)

ご回答下さいました皆様
只今「にやり@いつまで暑いの?」様に教えて頂いた、テックツールで修復を試みております。
データ容量が重いので、なかなか終わりません…。
これで駄目なら、今のところはHDDの復旧は諦めます。
そして、新しいHDDにOSをインストールする事にします。
後日になってしまいますが、承認が下りれば、「やのさん今までありがとう」様に教えて頂いた方法を試してみます。

ご回答くださり、本当にありがとうございました。

[10385] cs (2010/09/03 Fri 17:32)

[ 返信 ]


Re^6: MacG4OS9.22 起動時?が表示され...

解決への可能性の一つとして。
http://timm.hp.infoseek.co.jp/hdd/hddrepair.html

[10393] とり (2010/09/04 Sat 20:01)

[ 返信 ]

InDesign CS2 画像の差し替えについて

InDesign CS2 画像の差し替えの方法について詳しく知りたいのですが、その詳細方法があるホームページや書籍など教えて下さい。

[10335] すいか (2010/08/31 Tue 01:11)

[ 返信 ]


Re: InDesign CS2 画像の差し替えについて

くりごはんが食べたいのですが、その作り方があるホームページや書籍などを教えてください。

[10337] うっしぃしぃ (2010/08/31 Tue 13:05)

[ 返信 ]


何だか知らないけれど

> くりごはんが食べたいのですが、

管理人さんへ。
こういった輩の馬鹿レスは、なぜ削除のされないのですか? あきらかにおかしいでしょ。

[10366] 消された男 (2010/09/02 Thu 23:43)

[ 返信 ]


Re: InDesign CS2 画像の差し替えについて

OPIの事ですか?

[10338] じょう (2010/08/31 Tue 14:50)

[ 返信 ]


Re^2: InDesign CS2 画像の差し替えについて

Re^2: InDesign CS2 画像の差し替えについて

たぶん [10335] すいか さんのほしい情報と違うかと思いますが
画像をさわり、このボタンを押せば、差し替え可能。

画像の差し替え方法は、いろいろあり、フローや条件によって最適な方法も違います。
もう少し情報を...

[10339] .. (2010/08/31 Tue 18:20)

[ 返信 ]


Re^3: InDesign CS2 画像の差し替えについて

ありがとうございます。
ダミー画像と実画像の差し替えです。

参考になるホームページや書籍ですこし詳しく勉強したいのですが、
ありますでしょうか?

[10342] すいか (2010/08/31 Tue 23:48)

[ 返信 ]

フォント埋込PDFが文字化け

フォント埋込PDFが文字化け

仕事でお客様からPDFデータ(作成したソフトはおそらくpowerpoint)をもらいました。
画面上では正常に表示されますが、プリンタで出力すると、一部のフォントの背景だけに四角形(□)が表示されてしまいます。文字と四角形が重なった状態です。(添付画像参照)
先方のpc環境は分からないんですが、データのバージョン?はPDF1.3でおそらくprimoPDFというソフトでPDF変換されています。フォントは全て埋め込みになっています。
こちらの環境はWindowsXP SP2で、Adobe Acrobat 7.0 Professionalを使っています。うちで作ったPDFを確認したらPDF1.4とあったので先方より新しいバージョンだと思います。

フォントが全て埋め込みになっているのに文字化けする事ってあるんでしょうか?どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

[10239] 文字化け (2010/08/19 Thu 11:23) mail

[ 返信 ]


Re: フォント埋込PDFが文字化け

画面上では正常に表示するなら

プリントの時に「画像としてプリントする」をチェックしてはどうでしょうか。

[10240] (2010/08/19 Thu 11:35)

[ 返信 ]


Re^2: フォント埋込PDFが文字化け

そこ、太字指定なんですか?

[10241] てすと (2010/08/19 Thu 12:46)

[ 返信 ]


Re^3: フォント埋込PDFが文字化け

> そこ、太字指定なんですか?

データをそのまま冊子にするという仕事なので文字の指定はありませんが、もらったPDFデータの文字が解像度の低いようなギザギザの影がついたような、同じ文字が重なったような感じになってました。
データと一緒にもらった紙原稿も同じです。

[10243] 文字化け (2010/08/19 Thu 13:35) mail

[ 返信 ]


Re^2: フォント埋込PDFが文字化け

> 画面上では正常に表示するなら
>
> プリントの時に「画像としてプリントする」をチェックしてはどうでしょうか。

すみません。大事な事を書き忘れました。PDFデータをJ-POWERという編集ソフトに貼付けてからの出力です。貼り付けた時点で複数ページのPDFデータが1ページ毎のEPSデータに変換されるんです。その編集ソフト上でも問題なく表示はされているんです。(ちなみにJ-POWERには「画像としてプリントする」に似たような設定はありませんでした。)
原因は貼り付けた事にあるとは思いますが、フォントが埋め込みだったら絶対大丈夫だと思っていたので原因が知りたくて…。

[10242] 文字化け (2010/08/19 Thu 13:31) mail

[ 返信 ]


Re^3: フォント埋込PDFが文字化け

> 原因は貼り付けた事にあるとは思いますが、フォントが埋め込みだったら絶対大丈夫だと思っていたので原因が知りたくて…。

オフィス系ソフト→PDF変換かも。
ためしにイラストレーターで問題のPDFを開いてみては?
私も似たような経験ありますが、
特に影や透明効果(塗り%設定)がされていたりするデータかも。
元データがあれば検証もできるかもしれないですが・・・。
@PDF上でアウトラインをとる。
APDF→PDF変換
でどうにかならないかな?
Bフォトショップに突っ込む(爆)

[10244] みや@4歳 (2010/08/19 Thu 14:09)

[ 返信 ]


Re^4: フォント埋込PDFが文字化け

> ためしにイラストレーターで問題のPDFを開いてみては?
『Adobe PDFファイル形式に問題があります。メモリが足りません。』と出て開けませんでした。

> APDF→PDF変換
ありがとうございます。ちゃんと表示されました。
使えそうです!

> Bフォトショップに突っ込む(爆)
ありがとうございます。これもちゃんと表示されました。

> @PDF上でアウトラインをとる。
PDF上でアウトラインとれるんですか?どうすればいいですか?
おかげ様で解決はしましたが、よろしければ教えて頂けませんでしょうか?

[10245] 文字化け (2010/08/19 Thu 14:35) mail

[ 返信 ]


Re^5: フォント埋込PDFが文字化け

> > ためしにイラストレーターで問題のPDFを開いてみては?
> 『Adobe PDFファイル形式に問題があります。メモリが足りません。』と出て開けませんでした。
>
> > APDF→PDF変換
> ありがとうございます。ちゃんと表示されました。
> 使えそうです!
>
> > Bフォトショップに突っ込む(爆)
> ありがとうございます。これもちゃんと表示されました。
>
> > @PDF上でアウトラインをとる。
> PDF上でアウトラインとれるんですか?どうすればいいですか?
> おかげ様で解決はしましたが、よろしければ教えて頂けませんでしょうか?

PDF上でアウトラインじゃなくて、イラ9か10で作った透明のオブジェクト(■でも●でも)をPDFに突っ込んで、イラストレーターで開けば、アウトラインとれるよ。面倒だけど。

[10246] 印刷屋 (2010/08/19 Thu 16:18)

[ 返信 ]


Re^6: フォント埋込PDFが文字化け

解決しましたし、とても参考になりました。
やっぱりoffice→PDFはあまりよくないし、PDFってフォントが埋め込んであっても完全ではないんですね…。

●さん、てすとさん、みや@4歳さん、印刷屋さん、
みなさんどうもありがとうございました。

[10247] 文字化け (2010/08/19 Thu 16:38) mail

[ 返信 ]


Re^6: フォント埋込PDFが文字化け

> PDF上でアウトラインじゃなくて、イラ9か10で作った透明のオブジェクト(■でも●でも)をPDFに突っ込んで、イラストレーターで開けば、アウトラインとれるよ。面倒だけど。

アクロバットがあればイラレとか使わずにPDF上でアウトライン取れますよ。
アドバンスト→バッチ処理→新規シーケンス→
コマンド選択→透かしと背景の追加→編集
ソースに適当な文字を入れて不透明度0にする。
透明なので邪魔にならないけど、気になるなら位置を左上や右下に配置。
終わったらバッチシーケンスを編集までもどり、出力オプション。
PDFの最適化にチェックいれて設定。
透明度から透明効果を統合にチェックをつけて、
下にあるすべてのテキストをアウトラインに変換。

バッチが出来たので次からはシーケンスの実行をするのみ。
その他細かい設定は必要に応じてどうぞ。

まぁやってることは同じです(透明分割)
持込のオフィス系からのPDFはこの処理やってます。

[10248] みや@4歳 (2010/08/19 Thu 17:34)

[ 返信 ]


Re^7: フォント埋込PDFが文字化け

> 下にあるすべてのテキストをアウトラインに変換。

訂正です。
下にあるすべてのテキストをアウトラインに変換にチェックを入れる。

[10249] みや@4歳 (2010/08/19 Thu 17:36)

[ 返信 ]


Re^8: フォント埋込PDFが文字化け

> > 下にあるすべてのテキストをアウトラインに変換。
>
> 訂正です。
> 下にあるすべてのテキストをアウトラインに変換にチェックを入れる。

アクロバットのみでできるんですね。
勉強になりました。
この裏技?ウン万円で買ったのに(泣)

[10250] 印刷屋 (2010/08/19 Thu 17:54)

[ 返信 ]


Re^7: フォント埋込PDFが文字化け

> アクロバットがあればイラレとか使わずにPDF上でアウトライン取れますよ。

できました!!!編集ソフトに貼っても問題なく出力かけられました。
細かく丁寧に教えていただき感謝です!
どうもありがとうございました。

[10253] 文字化け (2010/08/20 Fri 13:54) mail

[ 返信 ]


Re^7: フォント埋込PDFが文字化け

これは使える! と思い職場のver9でやってみたのですが、

> コマンド選択→透かしと背景の追加→編集

 ここは、「透かし」と「背景の追加」をそれぞれ追加でいいですか?

> PDFの最適化にチェックいれて設定。
> 透明度から透明効果を統合にチェックをつけて、
> 下にあるすべてのテキストをアウトラインに変換。

 この透明効果を統合とアウトラインが見当たらなくて……

[10346] けむ (2010/09/01 Wed 10:22)

[ 返信 ]


Re^8: フォント埋込PDFが文字化け

http://tu-kazu.jp/dtp6.php

画像付きで説明されてます

[10348] 匿名B (2010/09/01 Wed 11:51) web

[ 返信 ]


Re^9: フォント埋込PDFが文字化け

ありがとうございます!

[10350] けむ (2010/09/01 Wed 13:01)

[ 返信 ]


Re^9: フォント埋込PDFが文字化け

Re^9: フォント埋込PDFが文字化け

今見ながら設定をしてみてるんですが、やっぱり見た目が違います。一応それらしい項目を見つけたのですが、透明のところで文字のアウトラインを有効にできないのです……。添付画像のプリセットを編集できればいいのでしょうか、編集ボタンが無効でして。
それから、アクロバットプロのバージョンは前に書いたのは間違いでした。8.2.3のMacです。よろしくお願いします。

[10352] けむ (2010/09/01 Wed 14:26)

[ 返信 ]


Re^10: フォント埋込PDFが文字化け

http://d.hatena.ne.jp/peh01404/20070509/1178699203

自分はこっちのやり方でアウトラインかけてます。

[10353] 匿名B (2010/09/01 Wed 15:00) web

[ 返信 ]


Re^11: フォント埋込PDFが文字化け

ありがとうございます。やってみます。

[10354] けむ (2010/09/01 Wed 15:18)

[ 返信 ]


Re^11: フォント埋込PDFが文字化け

おかげさまで、バッチリできました! 早速持込みのPDFで威力を発揮しました!
ありがとうとざいます。

[10357] けむ (2010/09/01 Wed 17:50)

[ 返信 ]


Re^8: フォント埋込PDFが文字化け

>  この透明効果を統合とアウトラインが見当たらなくて……

「アドバンスト>印刷工程>印刷・統合プレビュー」で新規プリセットを作成することができ、その中にテキストアウトラインの項目があります。そこで新規プリセットを作成しておくと透明の項目で選択することができました。お試しを。

[10359] ショウブシ (2010/09/02 Thu 10:15)

[ 返信 ]


Re: フォント埋込PDFが文字化け

Re: フォント埋込PDFが文字化け

> 画面上では正常に表示されますが、プリンタで出力すると、一部のフォントの背景だけに四角形(□)が表示されてしまいます。文字と四角形が重なった状態です。(添付画像参照)

同じ様な症状を経験しました。
添付の箇所にチェックを入れるとフォント置換されて出力できました。

[10360] 制作 (2010/09/02 Thu 11:56)

[ 返信 ]

いまさらですがOTFフォントについて質問です

こんばんわ。検索しましたがうまくヒットせず、以前同様な質問がされていたらすみません。

今はMac pro、Leopardで作業していて、illustrator CS4を使用しています。
以前illustrator8で受けた仕事の再訂版がたびたび舞い込んできます。
そこでいつも苦労することがあるのですが、OTFフォントの見た目の詰めや大きさが以前とあきらかに違いすぎる時があります。

例えば・・・

・太ゴB101、平成ゴシック…英数字が日本語より格段に小さい。見た目でかなりの違和感。illustrator8のデータと同じようにするには数字だけポイントをあげなければならない。

・新ゴ…日本語と数字の間に妙な間隔が空いてしまう。いちいち詰める。

・illustrator8で全角数字で表記しているものに合わせるのが手間。
(かなで数字を入力しても全角数字にならないため、数字を打ってからひとつひとつ字形パレットで全角数字を選んでいます。)

細かいことで言うと明朝の?マークの形が違うと先方に指摘され、それはもうフォントが以前とは変わっていることを言って了承してもらいました。
以前のデータにきっちり合わせるよう先方から依頼が来ることが多いです。皆さんはどう対処されているのでしょうか。
私の勉強不足で手間がかかっているのかもしれませんが、指摘いただきたく思います。

[10340] hana (2010/08/31 Tue 21:57)

[ 返信 ]


Re: いまさらですがOTFフォントについて質問です

合成フォントと、文字組みアキ量設定で調整。

全角数字の入力はIMの設定次第です。

[10341] 小泉 (2010/08/31 Tue 22:59) web

[ 返信 ]


Re: いまさらですがOTFフォントについて質問です

hanaさんの今回の事象については
根本的な解決にはならいのでナニですが

>妙な間隔が空いてしまう。いちいち詰める。

これを『負の遺産』とするなら(するならですよ)

どこかで
制作サイド→営業→お客様

次回から『こうなります』
今回から『こうなります』
今まで通りの文字や細かい詰め等を再現するなら
別途工数がかかるので〜

ぶっちゃけて話し合う機会があると良いですよね。

今回illustrator8に合わせて組んで行くと
次回の直し時に同じ事が起こるので
『今回は治しますが次回からは〜』と
話をする機会があると良いですね。

出来上がりの良い悪いは別にして
お客様に納得してもらえれば
OTFの詰めで文字並べてもいいわけですから

今回はhanaさん『がんばる』として...汗
次回や
他の案件に繋がるようにしたいものですね。(遠い目)
(ヒントも何もなくてごめんなさい)

[10343] にやり@虫が多くなって来たなぁ (2010/08/31 Tue 23:54)

[ 返信 ]


Re: いまさらですがOTFフォントについて質問です

元がIllustrator 8ということですと、
その時点ではOCFまたはNewCIDですよね。

ベースとなる書体デザインは同じであっても、
OTFは発売時期が異なるフォントデータですから
収録字形は何かしらの改変を受けています。
(OCFとCIDだって差違はありますが)
ただ、Macをお使いならNewCIDはまだ使えるので、
そちらで作業すれば字形の解消はそれなりに可能です。
(PASSPORTをお持ちじゃないと別に買わなきゃ駄目ですが)

ただ、アプリケーションとしての挙動も違うので、
いずれにしてもまったくの同一にはならないですし、
近づけるにしてもそれなりに手を加えないといけません。

にやりさんの仰るように、同一にならないことを前提に、
または大幅な改訂などの前向きな内容を前提とした
話し合いの機会を持たれるのも手段のうちだと思います。

[10344] あさうす (2010/09/01 Wed 00:11)

[ 返信 ]


Re: いまさらですがOTFフォントについて質問です

ソフトのバージョン違いやフォントの形式違いによる若干の相違が生じる問題は、全ての人が経験することですし、illustrator8時代の再版と言うことは、かなりの時間が開いているものと想像できます。
設定等で対処できる事であれば敢て質問するとは思えませんが、皆さんが話しておられるように現在のソフト環境など(所詮こちらの都合ですが)状況を説明された方が今後のためと思います。

[10345] 通りすがり (2010/09/01 Wed 10:06)

[ 返信 ]


Re: いまさらですがOTFフォントについて質問です

hana様、はじめまして。
DTP駆け込み寺メルマガで拝見して、「同じような苦労で悩んでいる人がいる!」と思い、書き込みさせていただきます。

私もイラレ8・CIDフォントで作っていたデータ(雑誌の1コーナー)がCS3・OTFフォントになってから「前と同じフォントにして」と言われ苦労しています。
本文が中ゴBBB、見出しが太ゴで、とくに中ゴの数字があまりに違うため困っています。(太ゴもあまりに違いますが、見出しで分量が少ないのでCIDで対応しています。)

中ゴの本文は縦書きで「10月25日」のような半角の2ケタ数字(回転)が多く入るため、OTFにすると数字が大きくなって行からはみ出してしまいます。モリサワパスポートでCIDフォントは使えますが、文字詰めが効かずパラパラになってしまいます。

印刷屋さんに聞いたウラワザ(?)で文字詰めを「100%ツメ・八歩アキ」のような設定にして使っていましたが、文字によって詰まりすぎたり、2ケタ数字が右に寄ってしまったり、前後の間隔が調整できなかったりと本当に大変です。

なんとかOTFで作りたいと思い、手間はかかりますが字形パレットの2ケタ組み数字も使ってみました。
はみ出しも無くキレイですが、webに展開する時テキストにすると化けて打ち直す事になってしまい、間違いも起こるし現実的ではありませんでした。
文章部分はOTFで数字のみCIDにしてみたり、これも字間調整が難しいしマシンに負担がかかる気がしました(ときどき挙動があやしくなる)。

もちろん手間がかかる旨の説明はしましたが、それでも「CID使えるんだから使ってよ」と言われてしまいました。。(泣)

OTFになって数字のデザインを日本語に合うように、全角数字と半角数字で差が無いようにしてくれたのは良いのかもしれませんが、せめて半角数字はちゃんと半角にしてくれ〜と思ってしまいます。。

他の雑誌誌面でも中ゴOTF縦書きのはみだした2ケタ数字を見かけるようになってきたので、クライアントさんが早く見慣れてくれるのを期待しています。
全く解決にならない書き込みで申し訳ありません。。
たいへん失礼いたしました。

[10347] けろんた (2010/09/01 Wed 11:29)

[ 返信 ]


Re^2: いまさらですがOTFフォントについて質問です

中ゴはHelvetica
太ゴはHelvetica Bold
常識かと思ってた。

[10349] (2010/09/01 Wed 12:25)

[ 返信 ]


Re^3: いまさらですがOTFフォントについて質問です

すみません、けろんたです。

> 中ゴはHelvetica
> 太ゴはHelvetica Bold

そうですね。中ゴOTFと半角数字Helveticaの合成フォントで作成したこともありますが、やはり字間調整が難しかったことと、入稿先のデザイナーさんに「フォントが違うから訂正が出ても直せない」と言われ、あきらめた次第です。。

でも、OTF+CIDの混在よりは、中ゴとHelveticaの合成フォントの方が現実的な気がします。もうすこし試行錯誤してみます。

[10351] けろんた (2010/09/01 Wed 14:02)

[ 返信 ]


Re^2: いまさらですがOTFフォントについて質問です

> 中ゴの本文は縦書きで「10月25日」のような半角の2ケタ数字(回転)が多く入るため、OTFにすると数字が大きくなって行からはみ出してしまいます。モリサワパスポートでCIDフォントは使えますが、文字詰めが効かずパラパラになってしまいます。

縦中横のことだと思いますが、当該文字を字形パレットから等幅半角字形に変更してはどうでしょう?

[10358] (2010/09/02 Thu 08:35)

[ 返信 ]


Re: いまさらですがOTFフォントについて質問です

皆様たくさんのご意見ありがとうございました。
勉強不足を実感いたしました!

試行錯誤を続けるとともに、お客様にも説明を根気よくしたいと思います。

先方にとっては作業工程のことよりも、やはり慣れていないせいか、数字などは見た目が美しくないと感じるようで、質が落ちるというイメージがあるらしくなかなか説得も難しいですが・・・。

大変参考になりました!

[10355] hana (2010/09/01 Wed 16:17)

[ 返信 ]

700MBのCD-Rに500MBのデータが焼けません

パワーマックG4を使用していて、OS10.4.2です。

3GB程のデータを焼きたかったのですが、パワーマックですとCD-Rに焼くのが限界ですので、ウィンドウズにデータをUSBメモリーを使いコピーしました。(ウィンドウズではDVDで焼く事が可能です)

しかし、ファイル名があたる為か、中止の画面が出て、ウィンドウズにて焼く事を断念しました。

再度MACにデータを移動してCD-Rにて分割して焼くことにしましたが、
700MBのCD-Rに500MB程の容量のファイルを焼こうとしても「●●●(フォルダ名)は大きすぎて、このディスクに入りません。ファイルをいくつか取り除いてから、もう一度やり直してください」との画面が出ます。

370MBまでデータ容量を小さくしましたが、結果は同じです。

なぜなのでしょうか。

分かる方よろしくおねがいします。

焼く為に使用しているのはMAC標準のディスクバーナーと言うのでしょうか。黄色と黒のマークの出る分です。

[10287] 社員D (2010/08/25 Wed 01:47)

[ 返信 ]


Re: 700MBのCD-Rに500MBのデータが焼けません

焼けない原因はわかりませんが、
ドライブ換装するか外付けを接続すればPMG4でもDVD焼けるはずですよ。

[10288] とり (2010/08/25 Wed 08:38)

[ 返信 ]


Re^2: 700MBのCD-Rにデータが焼けません

>パワーマックG4を使用していて、OS10.4.2です。
4.2で止めているのはわけがあるんですか
とりあえず、Tigerを4.11まで上げてみたら?

G4, Tigerの組み合わせは、まだまだ現役ですので
内蔵のドライブを換装をお薦めします。
5,000円しないのでは。
最近売られているドライブはG4に合うんだろうか?
この辺疎くなってますのでお願いします。

[10291] (2010/08/25 Wed 12:33)

[ 返信 ]


Re: 700MBのCD-Rに500MBのデータが焼けません

> 焼く為に使用しているのはMAC標準のディスクバーナーと言うのでしょうか。黄色と黒のマークの出る分です。

とりあえず、あるかどうか分かりませんが(無責任でごめん)フリーのライティングソフトとか入れてテストしてみては?
ディスクバーナーは他のソフトとぶつかるとか、あまりいい印象がないなぁ〜・・・。
社内のPC管理する立場だったので皆のバーナーはずしてたのも遠い昔(爆)
参考までに、うちはG4自体もうあまり稼動してないけど、ライティングにはトースト使ってます。

[10294] みや@4歳 (2010/08/25 Wed 14:50)

[ 返信 ]


700MBのCD-Rに500MBのデータが焼けません

皆様、ご意見ありがとうございました。

確かめてみるとOSは10.4.11でした。

どうしようかと思ったのですが、自分のマックはOS9が独立して起動するデュアルブートということを思い出し、OS9に切り替えて、データを焼いてみました。

無事焼けました。

一度はOSX10.4.11でも、普通に焼けたのですが、それ以降焼けないということで、OSが今のマシーンに合ってない部分もあるのかもしれません。

ともあれ、どうも、ありがとうございました。

[10319] 社員D (2010/08/26 Thu 22:31)

[ 返信 ]


Re: 700MBのCD-Rに500MBのデータが焼けません

ファイル名にWINの禁止文字が入ってるだけだと思うが。

[10320] あられ (2010/08/27 Fri 11:18)

[ 返信 ]


Re: 700MBのCD-Rに500MBのデータが焼けません

ディスク作成フォルダで作るCDはハイブリッドなので、350MB以下にして下さい。

[10356] あいてぃ (2010/09/01 Wed 17:05)

[ 返信 ]

インデザインで4C制作したものを1Cに変える方法

みなさま初めまして、やしと申します。
書き込みは初めてです。よろしくお願いします。

インデザインで4Cのパンフレットを作成しました。
そのデータを少し修正して1Cのチラシを作るのですが
インデザイン上で4Cから1Cに変換する方法はありますでしょうか?

自分なりに調べてみたのですが方法がわからず、現在は無理矢理な感じですが
インデザインからEPSで書き出し

イラレで開いてアウトライン化

カラー変換で1C変換

しているのですが、変換した時に薄い色はより薄く、濃い色はより濃くなるようで
写真のコントラストがひどくなってしまいます。
仕方ないのでイラレ上で写真だけ差し替えています。

アクロバットでの変換もやってみたのですがグラデーションは変換してくれないようです。

インデザイン上で無理なら、他の方法でもかまいませんので
ご存知の方、同じ様な作業をされた方、どうかよろしくお願いします。

[10298] やし (2010/08/25 Wed 17:28) mail

[ 返信 ]


Re: インデザインで4C制作したものを1Cに変える方法

>アクロバットでの変換もやってみたのですがグラデーションは変換してくれないようです。

出来ますよ!

[10299] 777 (2010/08/25 Wed 17:37)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインで4C制作したものを1Cに変える方法

777様、お早いレスありがとうございます。

>>アクロバットでの変換もやってみたのですがグラデーションは変換してくれないようです。


>出来ますよ!

できるんですか?

やってみたのですがやはりできませんでした。
よく見たら、ちゃんと1C変換できているところと、4Cのままのところとまざっていました。
(画像つけてみました)

現在のやり方は
「アドバンスト」から「印刷工程」→「色を変換」

変換属性の「変換コマンド」を「プロファイル変換」、
「変換のプロファイル」を「Dot Gain 15%」

なのですが、設定が違うのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。

ちなみにアクロバットのバージョンは9 Proです。

[10301] やし (2010/08/25 Wed 19:55)

[ 返信 ]


申し訳ありません

申し訳ありません

前回の書き込みの添付画像ですが
拡張子が違っていて表示できませんでした

これで大丈夫かな?

[10302] やし (2010/08/25 Wed 20:03)

[ 返信 ]


Re: 申し訳ありません

Re: 申し訳ありません

当方、Acrobat8ですがその方法で変換できます。
Acrobat9ではできないのでしょうか?

ちなみにAcrobat8での設定は添付のとおりです。

[10304] 777 (2010/08/26 Thu 09:14)

[ 返信 ]


Re: 申し訳ありません

> 前回の書き込みの添付画像ですが
> 拡張子が違っていて表示できませんでした
>
> これで大丈夫かな?

これっていったんPDF作成したあとの処理ですよね?
インデザインからPDF書き出しの際にグレースケールで書き出したらどうですか?

[10305] みや@4歳 (2010/08/26 Thu 11:37)

[ 返信 ]


Re^2: 申し訳ありません

写真(4色の画像)を、単純にグレイスケールに変換しても
配色によっては、元のカラーの時のイメージを再現できないものがあります。

この場合は、グレースケール変換後に修正をしていますが、
(赤と黒の配色とか。グレースケール変換すると分かりにくくなるなど)

> 変換した時に薄い色はより薄く、濃い色はより濃くなるようで

他のオブジェクトの部分は、グレースケールに変換ても、修正の必要はないのでしょうか?
それとも今の流れのPDFでのグレースケールやインデザインからグレースケールではそういう事がまったく起きないのでしょうか。

[10306] (2010/08/26 Thu 12:44)

[ 返信 ]


Re^3: 申し訳ありません

Re^3: 申し訳ありません

みなさま、レスありがとうございます。

777様

画像添付ありがとうございました。
参考にさせていただいて、なんとか1C変換することができました。
本日入稿したのですが、はやり心配なので
印刷所の方で問題がないかどうか確認してもらっています。

9 Proでの設定はこのようになりました。

みや様

>これっていったんPDF作成したあとの処理ですよね
>インデザインからPDF書き出しの際にグレースケールで書き出したらどうですか?

おっしゃるとおりで、PDFで作成→アクロバットでの処理になります。
インデザインでグレースケールに書き出すのはどのようにすればいいのでしょうか?
自分なりに調べたのですがよくわかりませんでした。

ちなみにインデザインはCS3を使っています。

●様

>写真(4色の画像)を、単純にグレイスケールに変換しても
>配色によっては、元のカラーの時のイメージを再現できないものがあります。

>他のオブジェクトの部分は、グレースケールに変換ても、修正の必要はないのでしょうか?

イラレで1C変換した時は写真のコントラストが変になったり
地色に引いた薄いブルーがほとんど見えなくなったり
目立たせるために金赤にしたのにアミになってあまり目立たないなどの
問題が発生しましたで、特に気になる所だけ修正して対応しました。
念のため先方にも確認してもらいましたが
もともとスケジュールがタイトなこともあり、あまり気にしていない様でした。
自分的には気になる所だらけでしたが...

アクロバットからの変換は、イラレからの変換ほどではありませんが
色が重なっているところなどやはり気になります。

時間があったらちゃんと1C用に作り直したいんですがね

[10318] やし (2010/08/26 Thu 19:42)

[ 返信 ]


Re^4: 申し訳ありません

どういう方法を使って変換しても、
「プロファイル」で変換するかぎり、
C=0/M=0/Y=0/K=0の色はグレイのK=95くらいにしか
なってくれません。
Photoshopでプロファイル変換してみると、
容易に確認できます。

[10321] 匿名その100 (2010/08/27 Fri 15:09)

[ 返信 ]


Re^4: 申し訳ありません

> おっしゃるとおりで、PDFで作成→アクロバットでの処理になります。
> インデザインでグレースケールに書き出すのはどのようにすればいいのでしょうか?
> 自分なりに調べたのですがよくわかりませんでした。
>
> ちなみにインデザインはCS3を使っています。

すみません。似たような状況をあまり経験していません。
しかもCS2とクォーク運用なので確実なテストができていないですが、
PDF書き出しの際にプリンタ(PDFの設定)を
【カラー→白黒】に変更するだけで一応グレースケールになります。
基本こういうことはしませんが、
時間がない場合はたまにこれでしのいでいます(汗)

[10327] みや@4歳 (2010/08/28 Sat 10:21)

[ 返信 ]


Re^5: 申し訳ありません

匿名その100 様

なるほど...
はやり4Cから一度で1C変換すること自体に無理があるみたいですね。

みや様

自分なりにやってみたのですが
やっぱりインデザインからの変換ができませんでした。
何かしら方法があるかもしれないので
いろいろ試してみようと思います。

みなさまありがとうございました。

[10333] やし (2010/08/30 Mon 12:56)

[ 返信 ]

インデザインCS5でのコピペについて

初投稿です。マナー違反などがありましたら、すみません。

インデザインCS5でグリッド枠を使っての編集中に、文章をコピーし別の場所にペーストすると文字サイズや書体がデフォルトで設定した文字サイズ、書体になってしまいます。CSの時はそんなことは無かったのですが…。

shift+Ctrl+Altを押しながらペーストすれば、設定した書体・サイズは引継がれますが、やはりいちいち押さないといけないものなのでしょうか?

なぜデフォルトに戻る?と毎回イライラしています。こちらのほうが便利なのでしょうか…?

どこかに設定項目として『コピペ時に前の設定がイキル』という設定ができるのであれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

[10326] ちょんまげ (2010/08/28 Sat 10:06)

[ 返信 ]


Re: インデザインCS5でのコピペについて

CS5はもっていませんが、CS以前からそういう仕様だったと思います。

> なぜデフォルトに戻る?
デフォルトに戻るのではなく、フレームグリッドの設定が反映されるんです。
フレームグリッドの設定をせずに、直接テキストに書体や級数を指定していませんか?

> どこかに設定項目として『コピペ時に前の設定がイキル』という設定ができるのであれば
複数の書体や級数を使っているのであれば、フレームグリッドではなく、テキストフレームにすればコピペで設定が変わることはありません。

[10331] Un (2010/08/28 Sat 22:41)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインCS5でのコピペについて

レスありがとうございます。

そうですか…そういう仕様だったんですか。

CSを使っている時に、そういう設定があったのか、CSを使っていたときには普通にコピペで前の設定が生きていたので…。

ありがとうございました。

[10332] ちょんまげ (2010/08/30 Mon 09:52)

[ 返信 ]

IllustratorCS3データのインクジェット出力不具合

大判出力のインクジェットでIllustratorCS3のaiデータを出力したところ、配置画像の上に白い筋が出てしまいました。プリンターでの出力は問題なく出力できました。
背景に配置データが全面にあり、その上にさらに画像がのせてあるものです。モニターでは特に問題はなく、また配置画像はpsdデータにも筋はなく、アウトライン表示をしても筋のようなものはなく・・・制作環境のMacと出力環境のWindowsとの互換の問題でしょうか?
最終的にIllsutrator10Jにおとして出力をしたら問題なく出ました。今後のためにも原因を知りたいのですが、どなたかご存じでしょうか?

[10317] ie-tanaka (2010/08/26 Thu 18:30)

[ 返信 ]


Re: IllustratorCS3データの

単に大判プリンタのインク詰まりで出ていなかったとか?
何度かやっているうちに解消して色が出た・・・

[10325] しん (2010/08/28 Sat 03:04)

[ 返信 ]

InDesign cs5でも、タスクバーに出た!

cs4でも話題になったタスクバーのHWNDBasedPanelView
cs5でも出ました。全然直っていません。
末裔が住んでいるのか、不治の病なのか。
今回は「×」で消せるみたいだけど、再起動すればまた出ます。
環境設定ファイルを消せば出なくなりますが、初期設定のやり直し。
無害なら出しっぱなしでもいいですが……
頻繁に発生するようだと困りものですね。
積極的な解決策ってないのでしょうか。
7.0.2のアップデートで直っているのかな?

Win7Pro ver.7.0

[10309] 種なしトウモロコシ (2010/08/26 Thu 14:55)

[ 返信 ]


Re: InDesign cs5でも、タスクバーに出た!

cs4では、環境設定ファイルを削除しなくても
以下のCachesフォルダを削除すれば
HWNDBasedPanelViewは出なくなります

Documents and Settings → user → Local Settings → Application Data → Adobe → InDesign → Version 6.0-J → ja_JP → Caches

初期設定のやり直しは、しなくてすみますよ
ショートカットキーをカスタマイズしてる場合は
デフォルトに戻るので、リストから選択し直してください。

cs5は、ないので この方法が有効かはわかりません。

[10314] ノリっこ (2010/08/26 Thu 16:32)

[ 返信 ]


Re^2: InDesign cs5でも、タスクバーに出た!

ノリっこ 様

早速の御回答、ありがとう御座います。
教えていただいた方法で、ためしてみます。

[10315] 種なしトウモロコシ (2010/08/26 Thu 16:45)

[ 返信 ]

デジタルデータについて

はじめまして。
漫画原稿はデジタルデータとして印刷会社で保存されているのでしょうか?
また、それを第三者が改竄するといったことは可能なのでしょうか?

[10271] 白瀬 (2010/08/24 Tue 12:07)

[ 返信 ]


Re: デジタルデータについて

そのこころは?

[10272] あんちゃん (2010/08/24 Tue 12:10)

[ 返信 ]


Re: デジタルデータについて

> はじめまして。
> 漫画原稿はデジタルデータとして印刷会社で保存されているのでしょうか?
> また、それを第三者が改竄するといったことは可能なのでしょうか?

なんか見えない敵と戦っていそう
漫画に嵌まりすぎです

[10274] ふにゃこふや夫 (2010/08/24 Tue 12:52)

[ 返信 ]


Re: デジタルデータについて

なんか見えない敵と戦っていそう
漫画に嵌り過ぎです

ふにゃこって可笑しい人だね。
どこをどうすると、そうとれるんだ?
さすがにクずの集まりだけあるな

[10276] ハル (2010/08/24 Tue 13:07)

[ 返信 ]


Re: デジタルデータについて

誰も質問に答えていない不思議

> 漫画原稿はデジタルデータとして印刷会社で保存されているのでしょうか?
殆どの印刷会社は特別な事情や契約がない限り一定期間データを保管しているでしょう。

> また、それを第三者が改竄するといったことは可能なのでしょうか?
可能か不可能かと問われれば可能です。ただしやっていいかどうかは別問題ですが。

[10282] アロエ (2010/08/24 Tue 16:42)

[ 返信 ]


Re: デジタルデータについて

貴殿は、犯罪者? 被害者?
どちらでしょうか?

[10290] はぁ (2010/08/25 Wed 12:19)

[ 返信 ]


Re: デジタルデータについて

> はじめまして。
> 漫画原稿はデジタルデータとして印刷会社で保存されているのでしょうか?
> また、それを第三者が改竄するといったことは可能なのでしょうか?

印刷屋です。
答えはイエスであり、ノーであり・・・
これを聞いてどうするつもりか分かりませんが、
保存の件は契約書でも見ればわかると思います。
改竄は入稿元からの依頼でもない限り第三者に渡すことはありえないでしょう。あったとしたら・・・弁護士なりに相談して下さい(汗)

[10292] みや@4歳 (2010/08/25 Wed 14:28)

[ 返信 ]


Re^2: デジタルデータについて

> 漫画原稿はデジタルデータとして印刷会社で保存されているのでしょうか?

一口にデジタルデータと言ってもいろいろあるが、印刷に使われたファイルを印刷会社が保存していることは間違いない。
ファイルを保存しているからといって、そのコンテンツは印刷会社の所有物ではないから、勝手なことはできないし、
ちゃんとした印刷会社が勝手なことをするとも考えにくい。何かトラブルがあったのかな。

[10303] 隠居 (2010/08/26 Thu 03:27)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 157
  5. 158
  6. 159
  7. 160
  8. 161
  9. 162
  10. 163
  11. ...
  12. 424
  13. (3181-3200/8,477)
  14. 次20件