DTP駆け込み寺
  1. 意味がわかりません(2)
  2. インデザインからペースト(3)
  3. フォトショップのコメント(2)
  4. 突然データが…(5)
  5. 記号書体「男」「女」教えてください(2)
  6. JavaScriptの try{ }catch の使い方(2)
  7. 画像の自動張り替え(4)
  8. CS5でのSING外字について(3)
  9. Win FrameMaker 7.1 で中国語編集(4)
  10. フイルム出力用データ入稿につて教えて下さい(4)
  11. CS5のスオッチ(3)
  12. illustrator10で文字が勝手に増える(3)
  13. Quarkからトンボ付PDFを書出す際のカラーバーの付け方(7)
  14. indデータ一括PDF変換(10)
  15. iMacのカリブレーションは(2)
  16. フォント グリム(2)
  17. 文字とマスの整列について(8)
  18. ドロップシャドウ(特色)が印刷で出ない(11)
  19. アウトラインにした瞬間まっくろに…(4)
  20. eps画像が印刷されない(6)

[ 返信 ]

意味がわかりません

新しいソフトを入れるときに、誤って担当の人が何かを消したようです。パソコンを立ち上げるときに C>WINDOWS senbako-clziljj.exe が確認できません。とメッセージがでます。その後からワード・エクセルを使用するとき、ひらがな打ちができなくなりました。
よろしくお願いいたします。

[10637] 多田 (2010/10/02 Sat 09:04) mail

[ 返信 ]


Re: 意味がわかりません

不具合が生じてしまったことは諦めて、初期化して最初から構築し直した方が安全・安心ですね。

[10639] たろ (2010/10/02 Sat 12:21)

[ 返信 ]


Re^2: 意味がわかりません

> 不具合が生じてしまったことは諦めて、初期化して最初から構築し直した方が安全・安心ですね。

このページ見ると↓↑
http://goo.gl/9J14

Brontok-M系のワームだ
って書いてあるけど大丈夫だろうか?

ウィルススキャンはしましたか?

[10640] ニヤリ@明日は日本GP (2010/10/02 Sat 21:27) web

[ 返信 ]

インデザインからペースト

初歩的な質問で恐れ入りますが、インデザインCS4で作った、見開きページをイラストレータCS4にコピーペーストしても、テキストがバラケルのは別にして、データ的に問題はおきませんか。何か調子悪くなりました。

[10613] 新人 (2010/09/29 Wed 13:36)

[ 返信 ]


Re: インデザインからペースト

今どういう問題が起きてるのか?
何が心配なのか?
何がどう調子悪いのかを書かなくては、なかなか答えは出ないと思いますよ。

[10630] 「社員C」 (2010/10/01 Fri 11:14)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインからペースト

ありがとうございます。解決しました。先輩によるとソフト側の問題では無く、PC側の一時保存領域の空きが無くなっていたからとの事でした。空にしましたら何事も無かったように回復しました。インデザインからイラストレーターにペーストしたことで、おかしくなったのかと私が勘違いした次第です。すいませんでした。ただ聞きたかったのは、インデザインからイラストレーターにペーストするのは、皆さんが普通にやることで特別な事ではないかいうことでした。

[10631] 新人 (2010/10/01 Fri 13:27)

[ 返信 ]


Re^3: インデザインからペースト

> ただ聞きたかったのは、インデザインからイラストレーターにペーストするのは、皆さんが普通にやることで特別な事ではないかいうことでした。

ただ聞きたかったのは、インデザインからイラストレーターにペーストするのは、皆さんが普通にやることで特別な事ではないのか、それとも普通はやらない特別なことなのか、いうことでした。

↑ 彼はこう言いたいのか? だとすると深刻なコミュニケーション能力の欠陥を露呈(ry

[10638] (2010/10/02 Sat 09:07)

[ 返信 ]

フォトショップのコメント

フォトショップ6でファイルを保存すると、ファイル情報のコメント欄に保存形式などの情報が入ってしまい、コピーができないなどのお話が以前あったと思います。
いろいろ探してみたのですが、コメントをはいらないように設定するところが見つからず、困っています。プラグインの紹介がありましたが、原状プラグインなしでもコメントの入らないMACがほとんどで、私のMacだけがなぜか入ります。OS9でG4を使用しています。となたか履歴でも結構ですので教えていただけますか?

[10634] 芭蕉 (2010/10/01 Fri 16:01)

[ 返信 ]


Re: フォトショップのコメント

これか?

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/8812.html

[10635] エスパー魔美 (2010/10/01 Fri 19:30)

[ 返信 ]


Re^2: フォトショップのコメント

> これか?
>
> http://www.adobe.com/jp/support/downloads/8812.html

ありがとうございます。

たしかに、上記は確認しましたが、この方法以外にあるのかどうか知りたかったのです。現状、このフィルターを使わなくてもコメント欄に入らないMacが大多数のようなので。。。元に戻せないかと考えております。

[10636] 芭蕉 (2010/10/02 Sat 00:04)

[ 返信 ]

突然データが…

おじゃまします。当方WIN7、llustrator-CS4にて作業しているのですが、突然、データを立ち上げた際に、リンク画像を読み込めず、クラッシュして閉じるようになってしまいました。リンクのないデータは大丈夫なのですが、あるデータはどれも駄目で困ってしまいました。初期設定を捨てても駄目なようです。こういう場合は、理由は分かりませんが、何かが壊れているようで、再インストールしなおすしかないでしょうか?原因が分からないので、ちょっと怖いです。

[10603] まいった (2010/09/28 Tue 19:40)

[ 返信 ]


Re: 突然データが…

解決策でなくて申し訳ありません。
原因を究明出来れば今後のため皆のためにも良いのですが、その保証もありません。
解決の情報が得られないようだと、待つ時間を費やすより素直に再インストールなどして構築し直した方が賢明と思います。
構築にかかる時間だと大方予想できますしね。

[10606] たろ (2010/09/29 Wed 09:29)

[ 返信 ]


Re: 突然データが…

投稿文を読んだだけだと、画像に問題が有るような気もします。

画像の形式や保存の際のオプション、
制作ソフトなどいろいろ調べる所が有ると思います。

[10609] とり (2010/09/29 Wed 12:33)

[ 返信 ]


Re: 突然データが…

リンクされている画像データは作成した時と同じ階層に保存されていますか?

[10610] 名無し (2010/09/29 Wed 12:37)

[ 返信 ]


Re^2: 突然データが…

> リンク画像を読み込めず、クラッシュして閉じる

ディレクトリ名にモンダイがあるような気がする

[10614] てすと (2010/09/29 Wed 13:42)

[ 返信 ]


Re^3: 突然データが…

アドバイスをいただき、ありがとうございました。結局、CS4を全て再インストールしましたら、嘘のようになおりました。原因は今もって分かりません。

[10632] まいった (2010/10/01 Fri 13:35)

[ 返信 ]

記号書体「男」「女」教えてください

記号書体「男」「女」教えてください

デザイナーのアナグマと申します。

フランス語の参考書を作ることになり
男性名詞、女性名詞を表す記号書体を探しています。
カドマル四角囲みの中に「男」「女」を入れた記号が欲しいのです。
画像をご参照ください。

この文字を含む書体をご存知ないでしょうか?
丸囲みではなくカドマル四角囲み希望です。
制作環境はMacOSX10.5.8、InDesignCS1〜CS3。
書体はモリサワ(モリパス)を中心に使っています。
よろしくお願いいたします。

[10611] アナグマ (2010/09/29 Wed 12:38)

[ 返信 ]


Re: 記号書体「男」「女」教えてください

Re: 記号書体「男」「女」教えてください

カドマルはなかなか見つからないですね。

作字するならばほんのちょっとばかり面倒だと思いますけども、該当する「男」「女」などのアウトライン化した文字と、Illustratorの「字形」から中段よりやや下のほうにある角丸な書体群をいくつか(作字に使う分だけ)用意し、グリフレット作成でSING Glyphlet Managerへ登録すればとりあえずInDesignで使えるので文字列検索と置き換えなどで作業できます。

[10615] テーヤン (2010/09/29 Wed 16:08)

[ 返信 ]


Re^2: 記号書体「男」「女」教えてください

カドマル探してくださってありがとうございます。
こちらもさらに探してみましたが見つかりませんでした。

OTFのおかげで最近は作字をしなくなっていました。
SINGを使うのは初めてですが作字にトライしてみます。
手順を解説していただきありがとうございました。

[10627] アナグマ (2010/10/01 Fri 10:32)

[ 返信 ]

JavaScriptの try{ }catch の使い方

よろしくお願い致します。
環境はMacOS10.58、IndesignCS3です。JavaScriptは初心者です。
選択した表組の2列目のセル内のテキストに、
段落別にそれぞれ別の段落スタイルを適用させるようなスクリプトを以下のように作成しました。

var tableObj = app.activeDocument.selection;
var selColum1 = tableObj[0].columns[1];//2列目を定義
for (var i=0; i<selColum1.cells.length; i++)
{selColum1.cells[i].paragraphs[0].appliedParagraphStyle = "1行目";}
for (var i=0; i<selColum1.cells.length; i++)
{selColum1.cells[i].paragraphs[0].appliedParagraphStyle = "2行目";}

ただ、これではテキストのない(正確には2行目がない)セルが含まれているとエラーで止まってしまうので、
エラーの起こる箇所で以下のようにtry{ }catch(e){ }と入れてみるとエラーなく処理できました。

var tableObj = app.activeDocument.selection;
var selColum1 = tableObj[0].columns[1];//2列目を定義
for (var i=0; i<selColum1.cells.length; i++)
try{
{selColum1.cells[i].paragraphs[0].appliedParagraphStyle = "1行目";}
}catch(e){}
for (var i=0; i<selColum1.cells.length; i++)
try{
{selColum1.cells[i].paragraphs[1].appliedParagraphStyle = "2行目";}
}catch(e){}

ちゃんと動作はしているのですが、本来はifを使って2行目がないセルの処理をすべきなのでしょうか。
try〜を使ったこのようなエラー回避方法で問題がないのかどうかが気になります。
一概には言えないとは思いますが、ご意見ご指導の程よろしくお願い致します。

[10616] ごえもん (2010/09/29 Wed 16:22)

[ 返信 ]


Re:JavaScriptのtry{ }catchの使い方

読み込みが足りなくてやりたい事がよくわからなかったのですが、
通常、存在チェック的なことをするなら、
(CS3で動くかどうかはわかりませんが)

if(obj==null || typeof obj == "undefined"){
例外処理
}else{
通常処理
}

みたいな感じでしょうか?

[10617] hoge (2010/09/29 Wed 17:41)

[ 返信 ]


Re: Re:JavaScriptのtry{ }catchの

hogeさんありがとうございます。

説明不足で申し訳ありません。。
教えて頂いたプログラムを参考に試行錯誤してみます。

ありがとうございました!

[10626] ごえもん (2010/09/30 Thu 17:59)

[ 返信 ]

画像の自動張り替え

イラストレータCS4で、見開きで30Pほど、カタログを作成している
データがあります。今回そこに配置されている画像を
eps形式からpsdに変換したのですが、画像の名前は変えずに
ファイル形式(拡張子)がかわりました。

このカタログデータは画像がかなりありまして、
手動で再配置しなおすのではなく、配置画像の名前をかえてませんので、
自動で名前で認識して自動ですりかわるやり方を知っておられたら
教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

[10618] たけうち (2010/09/29 Wed 21:23)

[ 返信 ]


Re: 画像の自動張り替え

https://files.me.com/h_k/47gu28

ちょろっと作ってみました。macならこれでいけるかな。

ファイル→スクリプト→その他のスクリプト
で解凍したファイルを選択。

あまり検証してないので、試しのファイルでまずはやって下さい。

[10619] 小泉 (2010/09/30 Thu 00:04) web

[ 返信 ]


Re^2: 画像の自動張り替え

たけうちさんこんばんは。
手前味噌で恐縮ですが、よろしければ下記もお試しください。

(拡張子だけ違う)配置画像の再リンク
http://www.adg7.com/takenote_b/2009/05/14-2.html

[10620] たけうちとおる (2010/09/30 Thu 00:33) web

[ 返信 ]


Re^3: 画像の自動張り替え

たけうちとおるさま

早速の回答ありがとうございます。
会社で、ためさせていただきます。
先日の勉強会ありがとうございました。
たくさん勉強になりました。

[10622] たけうち (2010/09/30 Thu 07:09)

[ 返信 ]


Re^2: 画像の自動張り替え

小泉さま
早速の回答ありがとうございます。
会社で、ためさせていただきます。

[10621] たけうち (2010/09/30 Thu 07:08)

[ 返信 ]

CS5でのSING外字について

CS5が出て4ヶ月ほど経ちました。
SINGは文字扱いが可能なので非常に重宝するものでしたが、CS5になってSINGが削除されました。
CS4までの仕事の中で外字や記号などグリフを使用しているものが相当あります。
CS5では表示など旧バージョンを開くことは可能なようですが、新規に作成することができません。
昔のように画像配置での対処しかないのでしょうか。
SING manager CS4だけ残せばいいのか、将来的に何か別な方法に切り換えた方が良いのかご教授願います。

[10595] take (2010/09/28 Tue 02:11)

[ 返信 ]


Re: CS5でのSING外字について

回答ではないですが、このような事情の用です。
http://blogs.adobe.com/iwamoto/2010/06/sing.html

[10598] 199X (2010/09/28 Tue 11:44)

[ 返信 ]


Re^2: CS5でのSING外字について

ご意見ありがとうございます。
確かにopentypeになってから異字体などの文字数は格段に増え、かなりな部分で対応できるようになりました。
しかし色々なケースがあり、それで全てがカバーできる訳もなく、どうしても作字するケースが出て来ます。
Adobeも不本意ながら廃止に至ってしまった事は理解できますが、それに変わる何らかの方法が用意されておらず具体的な事は示されていません。
つまりそう言った希な特殊ケースに関してはSINGが出る以前のように個別にユーザー自身が独自に「工夫し対処願います」と言うことなのでしょう。
その機能をフル活用してきた私にとってはかなりな痛手です。
いずれSING機能そのものを無かった事にしようとしているようですね。

そこで新たな方法として外字作成のアプリなどをも含めこれからどう対処すべきか検討せざるを得ませんが、引き続きご意見など有ればお聞かせ願えればと思います。

検索してもこの問題に関しては少しは出てくる物の多くはヒットしません。
皆さんは外字や記号などの作字は普通にイラレを縮小拡大して配置して対処して、SING機能はあまり使われていないのでしょうか?

[10601] take (2010/09/28 Tue 17:53)

[ 返信 ]


Re^3: CS5でのSING外字について

どうしても文字でという話なら。
Fontographer
http://www.kggraphics.jp/products/fontographer/index.html
等を使用すれば良いです。

[10612] 199X (2010/09/29 Wed 13:35)

[ 返信 ]

Win FrameMaker 7.1 で中国語編集

いつもお世話になっております。
今回、初めて、Win FrameMaker 7.1 で中国語編集をしています。

とても初歩的な質問なのですが、外部の中文テキストをコピーして、
FrameMakerに貼り付けると、文字化けします。
貼り付け先は、デフォルトフォントがSimSunに設定されている段落です。

どのようにすれば文字化けしないで貼り付けることができますか。

日本語 Windows XP SP2
日本語 FrameMaker 7.1 p. 114

ちなみに、FrameMaker内の中文テキストをコピーして、
秀丸に貼り付けても文字化けします。(半角カタカナがいっぱい
表示されます。)

よろしくお願いいたします。

[10575] arturo_tak (2010/09/23 Thu 20:27) mail

[ 返信 ]


Re: Win FrameMaker 7.1 で中国語編集

「外部の中文テキスト」をFrameMakerで開いてみては?

[10580] 山の長老 (2010/09/24 Fri 10:20)

[ 返信 ]


Re: Win FrameMaker 7.1 で中国語編集

ありがとうございます。確かに開いたり、取り込めば
よさそうですね。

ただし、外部アプリからコピペできる方が便利のため、
その方法を探しています。

[10604] arturo_tak (2010/09/29 Wed 09:09) mail

[ 返信 ]


Re: Win FrameMaker 7.1 で中国語編集

コントロールパネル内の「地域と言語のオプション」で、
Unicode対応でない〜 の設定を変えてみてはいかがでしょうか?

[10581] fumi (2010/09/24 Fri 13:56)

[ 返信 ]


Re: Win FrameMaker 7.1 で中国語編集

ありがとうございます。

これは思いつきませんでした。たしかにこうすればコピペできますね。
FrameMakerのメニューなどがすべて文字化けしますが、
外部アプリから文字をコピペするだけの作業であれば、
問題ないですね。どうもありがとうございました。

[10605] arturo_tak (2010/09/29 Wed 09:12) mail

[ 返信 ]

フイルム出力用データ入稿につて教えて下さい

フイルム出力用データ入稿につて教えて下さい。イラレcs3で作成し、2色で地の色が特色で指定されていて文字がK100%でのせてある場、塗りにオーバープリントチェックした方が良いのでしょうか?教えて下さい!
超初心者の質問してしまいすみません!!
以前フイルム出力入稿した2色データで、地の色が特色で、モノクロの画像(社名ロゴK100%)が配置してあったのですが、地の特色がロゴ部分ヌキになってしまい、データ不備と言われ画像はオーバープリントチェックと言われ、修正代が加算されてしまいました。このようなことがあったので心配になってしまったので質問しました。今回は画像ではなく、地の色(特色)の上に文字K100%なので自動的にオーバープリントされと思うのですが、文字K100%塗りにオーバープリントチェックした方が良いのでしょうか?分からなくなりましたーお願いいたしますm(_ _)m

[10588] mj (2010/09/25 Sat 16:04) mail

[ 返信 ]


Re: フイルム出力用データ入稿に

一般的な答えのひとつとして、たぶんおそらくどこの印刷会社も出力で通すRIPの設定が”スミノセ”の設定になっていると思いますのでそのまま入稿してもスミノセで出力してもらえる思いますのでデータ上でブラックオーバープリントを行う必要は無いとおもいます。
データ上でブラックオーバープリントを行った場合、小さい文字の場合はそのままで良いですがちょっと大きい文字で2色の特色にまたがっているような感じのものがある場合、色の段差ができてしまい、トラップ処理が必要になるためご注意ください。

[10589] マキノモトタイヨウ (2010/09/25 Sat 16:42)

[ 返信 ]


Re^2: フイルム出力用データ入稿に

ちょっと前までは、自動スミノセとオーバープリントの無効化は、当たり前だったけど、透明分割関係でデータどおり出すのが普通になってきている。

[10590] 00 (2010/09/26 Sun 19:39)

[ 返信 ]


Re: フイルム出力用データ入稿につて教えて下さい

> 以前フイルム出力入稿した2色データで、地の色が特色で、モノクロの画像(社名ロゴK100%)が配置してあったのですが、地の特色がロゴ部分ヌキになってしまい、データ不備と言われ画像はオーバープリントチェックと言われ、修正代が加算されてしまいました。

印刷屋ですが・・・なぜそれで料金が発生するのか疑問。データ不備というなら、まずは入稿元に返却するのが普通では?
勝手に作業して別料金発生させるとは(汗)

オーバープリントの有無はここで聞くより入稿先の印刷屋に確認するのがいいですよ。・・・質問も料金取られるのかな?(爆)

[10600] みや@4歳 (2010/09/28 Tue 14:46)

[ 返信 ]


Re^2: フイルム出力用データ入稿につて教えて下さい

完成データで受け取るのが原則の出力屋さんなんでしょ。
うちも、そのまま出しますよ。
プロが作ったデータでしょ。

[10602] A6M (2010/09/28 Tue 19:01)

[ 返信 ]

CS5のスオッチ

CS2、CS3、CS4などで作成したイラレのデータから、CS5のイラレに文章だけをコピーしてもってくると、コピー元のスオッチを全てコピーされます。
このことによりファイルがすごく重くなり作業が遅くなります。
設定とかの関係でしょうか。

よろしくお願い致します

[10592] にやんこ (2010/09/27 Mon 16:58)

[ 返信 ]


Re: CS5のスオッチ

スウォッチ ですね。

ログ検索で引っかからなくなるので、
勝手な造語はやめましょう。

[10593] てすと (2010/09/27 Mon 18:11)

[ 返信 ]


Re: CS5のスオッチ

いったん文章をテキストエディタにもっていくのはおっくうかね?

[10594] そらそうよ (2010/09/27 Mon 19:18)

[ 返信 ]


Re: CS5のスオッチ

Deleted Global Color ができるのはしょうがないのでしょうか。
これができることにより、イラレのファイルが重くなります。
よろしくお願い致します

[10597] にやんこ (2010/09/28 Tue 10:53)

[ 返信 ]

illustrator10で文字が勝手に増える

illustrator10でボックスに文字を流しています。
入稿前にアウトラインを取るのですが、勝手に
文字が増えて改行位置が変わってしまいます。

例えば↓ アウトライン前
あいうえおかきくけこ
さしすせそたちつてと

↓アウトライン後こんな風になります
あいうえおかきくけこ
こさしすせそたちつて


1文字増えたりするのです。
ランダムでこの症状がでるので、困っています。

環境はMacで10.6.4/illustrator10です。
New CID 仕様 モリサワ

何かご存知の方いっらしゃったら、
ご教授願います!

[10582] ピロリ (2010/09/24 Fri 19:02)

[ 返信 ]


Re: illustrator10で文字が勝手に増える

http://go.adobe.com/kb/ts_230750_ja-jp

これと同じような理由で文字がダブるのだと思う。

[10583] (2010/09/24 Fri 20:08)

[ 返信 ]


Re: illustrator10で文字が勝手に増える

同様の症状が報告されてますね。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3869968.html

動作保証対象外ですから。。。(^^;

PDFにしてアウトライン化で納品はダメ?

[10584] 茶尾 (2010/09/24 Fri 22:05)

[ 返信 ]


Re^2: illustrator10で文字が勝手に増える

スノレパでイラレ10って動くのか…。そちらの方が驚き。。

[10591] hakubaouji (2010/09/27 Mon 12:26)

[ 返信 ]

Quarkからトンボ付PDFを書出す際のカラーバーの付け方

環境:Mac OS 10.6.4 QuarkXpress 8.12

Quarkからトンボ付PDFを書出す際のカラーバーの付け方がわかりません。。
InDesignだとオプションで「カラーバー」が選べるのに、
Quarkにその項目が見当たらなくて困ってます。。

Acrobatでトンボを付けるときに「QuarkXpress」形式を選択できるから
普通にQX上でもオプションで付けられると思ったのですが。。。

素人のような質問でお恥ずかしいですが、どうぞご教授いただけると助かります!
よろしくお願いします!!

[10544] みゅう (2010/09/18 Sat 11:41)

[ 返信 ]


Re: Quarkからトンボ付PDFを書出す際のカラーバーの

カラーバーなんて邪魔なだけなので、つけないでください

[10555] (2010/09/21 Tue 10:00)

[ 返信 ]


目的は?

何の目的で付けたいのか、それによって
答えも変わってきます。
目的を書いてください。

[10559] aaaa (2010/09/21 Tue 14:16)

[ 返信 ]


Re: Quarkからトンボ付PDFを書出す際のカラーバー

カラーバーなんて飾りですよ。
偉い人には分からんのです。

[10560] やきそばん (2010/09/21 Tue 15:34)

[ 返信 ]


理由は。。

みなさん、コメントありがとうございます。
クライアントに納品するデータにトンボとカラーバーを付けるという条件があって。。
正直飾りだとは思いますが、条件だといわれると付けない訳にはいかないので
付け方をご存知でしたらよろしくお願いします。

[10572] みゅう (2010/09/23 Thu 13:24)

[ 返信 ]


Re: 理由は。。

1.Acrobatで開く
2.【ツール】→【印刷工程】→【トンボを追加】』を選択
3.『トンボ追加』設定内で『カラーバー』のチェックを付けてOK

参考URL:
http://www.matsuzawa.co.jp/theory/pdf03.php

[10578] うろおぼえ (2010/09/24 Fri 08:56)

[ 返信 ]


ありがとうございます

うろおぼえさん、ありがとうございます。

> 1.Acrobatで開く
> 2.【ツール】→【印刷工程】→【トンボを追加】』を選択
> 3.『トンボ追加』設定内で『カラーバー』のチェックを付けてOK

やはり、Quarkから直接付けることはできないのですね。。
今後、上記の方法で付けることにしようと思います。

ありがとうございました!!

[10586] みゅう (2010/09/24 Fri 22:50)

[ 返信 ]


Re: ありがとうございます

IllustratorかPhotoshopでカラーバーを作ってドキュメント外に配置。

その方がカンタンじゃないですか?

昔むかしのQXは日本式のトンボに対応してなくてIllustratorでトンボ作って配置していた。
3.3より前のバージョンでした。

ドキュメント外のどこまで印刷できるかわかりませんのでそのへんは試行錯誤してみてください。

[10587] (2010/09/25 Sat 12:29)

[ 返信 ]

indデータ一括PDF変換

はじめての投稿です。よろしくお願いします。
複数のインデザインCS3のデータを一括でPDFにしたいのですが、
やりかたがわかりません。
WinXPで、プリセットをそのつど換える必要があります。
よろしくお願いします。

[10470] adiee (2010/09/13 Mon 17:09)

[ 返信 ]


Re: indデータ一括PDF変換

ちょいアナログな気もしますが、

ひたすらIndesign→EPS書き出し
そろったファイルを一気に
ディスティラーにぶち込むとかかな。

[10471] 秋山君、ありがとう (2010/09/13 Mon 19:20)

[ 返信 ]


Re^2: indデータ一括PDF変換

> ちょいアナログな気もしますが、
>
> ひたすらIndesign→EPS書き出し
> そろったファイルを一気に
> ディスティラーにぶち込むとかかな。

ありがとうございます。
今も一個ずつやっているのですが、
あまりの単純作業で眠気に勝てません。
いつか凡ミスをすると思われます…。

[10487] adiee (2010/09/14 Tue 14:44)

[ 返信 ]


Re: indデータ一括PDF変換

ファイルメニュー>新規>ブック

ブックに複数のファイルを登録して、
サブメニューから「ブックをPDFに書き出し」

[10478] AA (2010/09/14 Tue 12:15)

[ 返信 ]


Re^2: indデータ一括PDF変換

> ファイルメニュー>新規>ブック
>
> ブックに複数のファイルを登録して、
> サブメニューから「ブックをPDFに書き出し」

ありがとうございます。
早速試してみました!
結果はスペックの問題もあり失敗でした。
単ページで書き出す方法は無いでしょうか?

[10488] adiee (2010/09/14 Tue 14:46)

[ 返信 ]


Re^3: indデータ一括PDF変換

> 結果はスペックの問題もあり失敗でした。
> 単ページで書き出す方法は無いでしょうか?

「メモリーが足りません」ってアラートがでましたか?

その場合は半分づつとか3分割にして後で挿入して一つのファイルにすればできますよ。

[10499] (2010/09/15 Wed 12:28)

[ 返信 ]


Re: indデータ一括PDF変換

CS3で動作するのか分かりませんけど、試してみる価値はありそう。
InDesign書類の自動PDF化
http://tu-kazu.jp/javascript1.php

[10490] だめもと (2010/09/14 Tue 17:06)

[ 返信 ]


Re^2: indデータ一括PDF変換

> CS3で動作するのか分かりませんけど、試してみる価値はありそう。
> InDesign書類の自動PDF化
> http://tu-kazu.jp/javascript1.php

ありがとうございます。
これを探していたかもしれません!

しかし、このページに行くと、
真っ白で何も映らないのですが、
これは私のパソコンのセキュリティーのせいでしょうか?

[10496] adiee (2010/09/15 Wed 10:47)

[ 返信 ]


Re^3: indデータ一括PDF変換

folderObj = Folder.selectDialog("フォルダを選択してください");
fileList = folderObj.getFiles("*.indd");
for (i=0; i<fileList.length; i++)
{
 fileObj = new File(fileList[i].fsName);
 app.open(File(fileObj));
 app.activeDocument.exportFile(ExportFormat.pdfType, File(fileObj.fsName+".pdf"), false, "PDFPreSet");
 app.activeDocument.c
スクリプトぉ

[10498] 通りすがり (2010/09/15 Wed 11:28)

[ 返信 ]


Re^4: indデータ一括PDF変換

> folderObj = Folder.selectDialog("フォルダを選択してください");
> fileList = folderObj.getFiles("*.indd");
> for (i=0; i<fileList.length; i++)
> {
>  fileObj = new File(fileList[i].fsName);
>  app.open(File(fileObj));
>  app.activeDocument.exportFile(ExportFormat.pdfType, File(fileObj.fsName+".pdf"), false, "PDFPreSet");
>  app.activeDocument.c
> スクリプトぉ

ありがとうございます!
早速試してみました。
すると、ファイルを選んだ後、
次のエラーが表示されます。

JavaScriptエラーです!
エラー番号:30477
エラー文字列:イベント`exportFile`のパラメータ`using`の値が無効です。予想される値はPDFExportPresetですが、値"PDFPreSet"を受け取りました。
行:7
ソース:app.activeDocument.exportFile(ExportFormat.pdfType, File(fileObj.fsName+".pdf"), false, "PDFPreSet");

よろしくお願いします!

[10506] adiee (2010/09/15 Wed 15:07)

[ 返信 ]


Re^5: indデータ一括PDF変換

遅レスです。解決してたらごめんなさい。
http://nohihi.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/indesign-javasc.html

[10579] 茶尾 (2010/09/24 Fri 09:05)

[ 返信 ]

iMacのカリブレーションは

少し前までG4 Mirrored Doorを使っていましたが調子がおかしくなり、急ぎの仕事もありましたので、現行のiMac(3.2GHz Intel Core i3)を購入しました。ところでディスプレイのカリブレーションは?と環境設定を開けてみたのですが、ガンマは標準2.2となっています。前は印刷の仕事の時はガンマを1.8でカリブレーションしたモニタでやっていたのですが、このiMacは2.2のままで印刷の仕事もやってかまわないのでしょうか?
それと肝心のディスプレイの明暗や輝度の調節をやろうにもそのようなスイッチが見あたりません。
iMacでのカリブレーションはどのように対応すればよいのでしょうか?

[10574] クール戦士 (2010/09/23 Thu 19:59)

[ 返信 ]


Re: iMacのカリブレーションは

iMacに限らず、OSX 10.6ではガンマ値がWindowsと同じ2.2になっています。
従って、旧Macで作成したデータをiMacで開くと若干色が濃くなる可能性があります(iMacの画面がかなり光沢感があるので、その分鮮やかさに反映されますが)。
もちろん、設定で1.8に変更する事も可能です。

また、おっしゃる通りiMacにはディスプレイの調節スイッチがありませんので、
対応するユーティリティーなどを用いて調節する事になります。
http://vivasoft.org/macapp/utilities/2009358/
iMac自体にもプロファイルは持てるので、ある程度のキャリブレーションは可能です。
ですが、やはりカラーマネジメントモニタではないので、限界があります。
最近はiMacで印刷関係の仕事をされている会社さんも結構多いので、モニタでの色校正がどうしても必要でなければ、そのままでも大丈夫かとは思います。

[10576] bushi (2010/09/23 Thu 22:02)

[ 返信 ]


Re^2: iMacのカリブレーションは

やはりそうですか。iMacでもガンマの2.2と1.8の切り替えは簡単にできるようなので印刷物の時は(今までのデータもありますので)1.8を使うようにします。

あと教えていただいたリンクからShadesという明度・輝度の設定を変更できるソフトが見つかりましたので、こちらを試してちょっとやってみようと思います。
どうもありがとうございました。

[10577] クール戦士 (2010/09/23 Thu 23:37)

[ 返信 ]

フォント グリム

フォント グリムを使用と指定がありました
WIN用らしいのですが当方MAC環境のためありません
何か解決策はありますか
よろしくお願いいたします。

環境:MACPRO OS10.6 ILLUSTRATOR CS4 です

[10570] alg56 (2010/09/22 Wed 13:47)

[ 返信 ]


Re: フォント グリム

韓国語の丸ゴシック体のGulim Fontですか?
http://www.fontmarketplace.com/font/gulim.aspx/295
によると、OSXでも使えるTrueTypeフォントみたいですね。

[10571] (2010/09/22 Wed 17:25) web

[ 返信 ]


Re^2: フォント グリム

> 韓国語の丸ゴシック体のGulim Fontですか?
> http://www.fontmarketplace.com/font/gulim.aspx/295
> によると、OSXでも使えるTrueTypeフォントみたいですね。

早速のご回答ありがとうございました。
チェックしてみます

[10573] alg56 (2010/09/23 Thu 16:35)

[ 返信 ]

文字とマスの整列について

文字とマスの整列について

こんにちは。
四角のマスの中に文字を入れて2つを選択して垂直・水平の中央整列をするのですが、若干上側に文字が寄ります。
これを上下同じ間隔にして中央にしたいのですが、方法を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。

[10549] なおなお (2010/09/20 Mon 14:11)

[ 返信 ]


使用環境追記です

すみません。環境が抜けていましたので追記します。
使用ソフトはIllustrator CS2
OSはiMac 10.5.8
になります。
宜しくご教授お願い致します。

[10550] なおなお (2010/09/20 Mon 14:17)

[ 返信 ]


Re: 使用環境追記です

イラストレータは、文字の上下の基準点が欧文ベースラインとかなので、
画像のようになるのが仕様ですね。

和文の上下中央に合わせるなら、
テキストボックスを作ってそこに打つようにするのがいいかと。

[10551] ちき (2010/09/20 Mon 23:03)

[ 返信 ]


Re^2: 使用環境追記です

ありがとうございます。

> イラストレータは、文字の上下の基準点が欧文ベースラインとかなので、
> 画像のようになるのが仕様ですね。
なるほど、これは仕方のない事なんですね。
テキストボックスを作ってやってみます。

[10552] なおなお (2010/09/21 Tue 05:25)

[ 返信 ]


Re^3: 使用環境追記です

解決策が提示されたので蛇足かと思いますが……
Illustratorの場合はフォントのバウンディングボックスサイズを基準に揃えるようです。
また、バウンディングボックスサイズは同書対でもPro/Pr5/Pr6などの違いによっても差があります。(収容文字の字形との関係)
詳しくは、(拙ブログへの誘導で恐縮ですが)以下(及び頁内リンク先)をご参照ください。
http://d.hatena.ne.jp/works014/20090707

[10553] works014 (2010/09/21 Tue 09:04) mail web

[ 返信 ]


Re^4: 使用環境追記です

返事が遅くなりました。申し訳ありません。

ありがとうございます。
熟知するには勉強不足ですが、なるほど〜とうなってしまいました。
四角のマスの中の中央に持ってくるには計算して移動させるしかないのでしょうが、どこを中心に距離を計算したらいいのかほとほと迷ってしまいます。
(例えば天地7mm枠の中心に文字を置きたい・・・とか)
いい手がありましたらアドバイスお願いします。
なかなか難しいんですね。

宜しくお願い致します。

[10562] なおなお (2010/09/21 Tue 19:44)

[ 返信 ]


Re^5: 使用環境追記です

文字をコピーしてアウトライン。
マスとアウトラインしたモノを垂直水平で整列。
そこに元々の文字を目検で合わせる。
面倒くさい?

[10566] sue (2010/09/22 Wed 10:35)

[ 返信 ]


Re^5: 使用環境追記です

Re^5: 使用環境追記です

あれっ……ちきさんが [10551] で答えられたようにテキストボックスを作って……
画像を見てもらえば判ると思いますが、上はテキストボックスを使用しない場合、下は20Qなら天地5mmのテキストボックスを作成し、その中に左右センター揃えで打ち込んだ場合。

[10568] works014 (2010/09/22 Wed 10:53) mail web

[ 返信 ]


Re^6: 使用環境追記です

皆さん、素人にアドバイスありがとうございます。

テキストボックスのやり方になるんですね。
重複して聞いてすみません。
たくさんこういった文字の入った枠を作るので、1個きちんとしたものを作っておけば後はコピーでいいですね(後は中の文字を変えれば)

ご親切にありがとうございました。

[10569] なおなお (2010/09/22 Wed 12:27)

[ 返信 ]

ドロップシャドウ(特色)が印刷で出ない

IllustlatorCS3でアピアランスのドロップシャドウ(シャドウの色は特色)を使ったのですが、印刷に出したところ、なぜかシャドウの色がスミになって出てしまいました。ドロップシャドウのカラーを選ぶ項目の所では、確かにスヲッチの特色を選択しているのですが…。どなたか、教えていただけると幸いです。

[9960] あんこ猫 (2010/07/27 Tue 18:16)

[ 返信 ]


Re: ドロップシャドウ(特色)が

印刷とはオフセット印刷なのか?
その場合、何色刷りなのか?
オフセット印刷以外なのか?
その場合どのような印刷か?
書かないと答えは出ない

[9962] . (2010/07/27 Tue 22:18)

[ 返信 ]


Re^2: ドロップシャドウ(特色)が

説明が足りず、失礼しました。
オフセット印刷で、2色刷りです。

[9963] あんこ猫 (2010/07/27 Tue 23:50)

[ 返信 ]


Re^3: ドロップシャドウ(特色)が

思いつきですが、スウォッチで特色のつもりが4色分解になっていませんかね?(出力されたシャドウがスミベタでなければ、ですが)
他にもデータの段階では正しいけどRIPしたときに透明効果とかが正しく変換されてないとか。

どちらにしろ、.さんのおっしゃる通り情報が少なすぎます。
CS3から出力といってもその後のフローは千差万別なわけで、分かる限り書いていただければありがたいです。

[9964] bushi (2010/07/28 Wed 02:02)

[ 返信 ]


Re^3: ドロップシャドウ(特色)が

> 説明が足りず、失礼しました。
> オフセット印刷で、2色刷りです。

2色刷りの時って、スウォッチ(特色)でデータ作らず
CMYKのうち2色で作ってくれと注文されますが、
そういう事じゃなくて?

例:緑系→C100% 赤系→M100%

他の方もおっしゃるとおり、
4C変換が引っかかってるきがします
情報少ないので、印刷担当の人に聞いた方がよろしいのでは

[9970] 111 (2010/07/28 Wed 11:25)

[ 返信 ]


Re^4: ドロップシャドウ(特色)が

ドロップシャドウや透明効果はCMYKでないとトラブることが多いです。

出力のRIPにもよりますが。

社内にあるPSプリンターも2台のうち1台はちゃんと出て1台はドロップシャドウがなくなったり、白くなったりします。

[9971] (2010/07/28 Wed 12:33)

[ 返信 ]


Re^5: ドロップシャドウ(特色)が

[9971] に (2010/07/28 Wed 12:33) さん

> 社内にあるPSプリンターも2台のうち1台はちゃんと出て1台はドロップシャドウがなくなったり、白くなったりします。

そのRIPのバージョンなどを教えていただけると
とっても参考になります。

お時間のあるときでけっこうです、急ぎませんので。

[9972] てすと (2010/07/28 Wed 12:37)

[ 返信 ]


Re^6: ドロップシャドウ(特色)が

> そのRIPのバージョンなどを教えていただけると
> とっても参考になります。
RIPのバージョンってどこでどう見ればいいんでしょう?
出力に関しては不勉強で申し訳ありません。

[9994] (2010/07/29 Thu 12:32)

[ 返信 ]


Re^7: ドロップシャドウ(特色)が

PSプリンタだと、RIPが付いている物と付いていない物がありますね。
プリンタの機種名と、もしRIP用プリントサーバが付いていたらサーバ名。
あるいはTrueFlowやApogee、Prinergy等のワークフローRIPからプリンタに流していたらそのバージョンを書いていただければいいかと。

[9997] bushi (2010/07/29 Thu 14:56)

[ 返信 ]


Re^5: ドロップシャドウ(特色)が

> 社内にあるPSプリンターも2台のうち1台はちゃんと出て1台はドロップシャドウがなくなったり、白くなったりします。

オーバープリントにまつわる設定をする箇所があれば「全部イキ」で。

[9973] テーヤン (2010/07/28 Wed 12:53)

[ 返信 ]


Re: ドロップシャドウ(特色)が印刷で出ない

前に同じようなことが合ったのですが、ラスタライズ効果設定の特色保持見たいなチェックボックスがあるので、そこにチェック入れたら、たしかRIPかけても特色のままでしたよ。
ただ、ドロップシャドーだったかぼかしだったかおぼえてません
すいません。一度試せる機会があればぜひ・・・・

[10515] 子タヌキ (2010/09/16 Thu 01:57)

[ 返信 ]


Re: ドロップシャドウ(特色)が印刷で出ない

PSベースのRIPだと特色で透明を使うと問題があるので、C・MやC・Yなどに置き換えて作業する事があると思います。
その際、特色して指定していてもシャドウ部分がKに変わってしまうことがあるので、その部分を選択し描画モードを一度他の物に変えてもう一度戻すと置き換えた色になると思います。
答えになってます?

[10567] haroharo (2010/09/22 Wed 10:47)

[ 返信 ]

アウトラインにした瞬間まっくろに…

■症状
イラストレーターのデータで、ボックスの中に文字を打ち込んでいたものをアウトラインにしたら、通常であれば箱は消え、文字そのものがアウトライン化されるという所が、箱もスミ100%になって残り、そのなかにアウトライン化した文字があるという状態になりました。

他にもそのような箱の中に文字を打ってるものを、いくつかレイアウトしておりまして、全てがこのような状態になるのではありません。一部が上記のような状態になってしまいます。

それを黒矢印でつかむと、グループ化か複合パスになったのか、箱と文字のアウトラインが一緒についてきます。複合パス解除やグループ解除してみても特にかわりません(箱と文字のアウトラインが離れるとかいった事にはなりません。)。

アウトラインの画面では、箱が残っていて、そのなかにアウトラインされた文字が生成されています。プレビューで見ると、箱がスミ100%で残ったおかげで、文字が見えない状態です。

今まで経験がないもので、どなたかご存知の方、なぜこうなるのか教えて頂けないでしょうか。

■制作環境
OS:Windows XP
Illustrator ver.:CS3
font:OTF太ゴPro

[10543] マカロン (2010/09/18 Sat 08:26)

[ 返信 ]


Re: アウトラインにした瞬間まっくろに…

他のフォントでもなりますか?
ボックスってテキストボックスですか?

[10554] 199X (2010/09/21 Tue 09:54)

[ 返信 ]


Re^2: アウトラインにした瞬間まっくろに…

> 他のフォントでもなりますか?
> ボックスってテキストボックスですか?

書き込みありがとうございます。
他のフォントでも一度試してみます。

ボックスはテキストボックスっていうか、
普通のボックス作るツールでボックスを作って、
角のポイントをTでクリックして文字を打ち込んだものです。

[10563] マカロン (2010/09/21 Tue 22:28)

[ 返信 ]


Re: アウトラインにした瞬間まっくろに…

Re: アウトラインにした瞬間まっくろに…

> イラストレーターのデータで、ボックスの中に文字を打ち込んでいたものをアウトラインにしたら、通常であれば箱は消え、文字そのものがアウトライン化されるという所が、箱もスミ100%になって残り、そのなかにアウトライン化した文字があるという状態になりました。

これはアウトラインをとらない方法で作業を行った方が(PDFにする等)ちょっとばかりよろしいかもしれませんが、怪しい該当箇所があれば、
”アピアランスの分割”後、アウトラインでしのいでください。

[10556] テーヤン (2010/09/21 Tue 10:50)

[ 返信 ]


Re^2: アウトラインにした瞬間まっくろに…

> > イラストレーターのデータで、ボックスの中に文字を打ち込んでいたものをアウトラインにしたら、通常であれば箱は消え、文字そのものがアウトライン化されるという所が、箱もスミ100%になって残り、そのなかにアウトライン化した文字があるという状態になりました。
>
> これはアウトラインをとらない方法で作業を行った方が(PDFにする等)ちょっとばかりよろしいかもしれませんが、怪しい該当箇所があれば、
> ”アピアランスの分割”後、アウトラインでしのいでください。

書き込みありがとうございます。
一度試してみます。
PDFにする際はアウトラインにするのが
うちのルールなので、そのアピアランスの分割ってやつをやってみます!

[10564] マカロン (2010/09/21 Tue 22:31)

[ 返信 ]

eps画像が印刷されない

初めて投稿させていただきます。宜しくお願い致します。
MACProを使用しています。

ぼかしの入ったaiデータを丸ごとphotoshopにドラッグして
eps画像にしました。8MBです。
下版先の関係でCS4から8に落として保存しましたが
eps画像が印刷されません。

先日も画像統合したepsだけが印刷されませんでした。

何かおわかりになる方いらっしゃいましたら
アドバイスをお願い致します。

[10536] KORGO (2010/09/17 Fri 15:08)

[ 返信 ]


Re: eps画像が印刷されない

EPSがはねられるって不思議ですね。
EPSならほぼ間違いなく出力されるはずだもんな。
ver8だよね? アスキーを貼っていて、重すぎる事でエラーになってるとか?

[10537] ?? (2010/09/17 Fri 15:14)

[ 返信 ]


Re^2: eps画像が印刷されない

お返事ありがとうございます。
画面ではeps画像が見れるのですが、印刷すると
そこだけ白紙になってしまいます。

文字のない背景イメージを統合したepsも
今回で3回目で、同じ状況になってしまいました。
普通のeps(単体)は問題なく出ます。
統合したepsだけがこのような状況になります。
仕方がないのでjpgに変換し直して下版しましたが今後もちょっと心配です。

[10538] KORGO (2010/09/17 Fri 16:40)

[ 返信 ]


Re^3: eps画像が印刷されない

> ぼかしの入ったaiデータを丸ごとphotoshopにドラッグして
eps画像にしました。8MBです。

素直にラスタライズすれば?
8なら埋め込みでも問題ないはず

[10539] 匿名B (2010/09/17 Fri 16:56)

[ 返信 ]


Re^3: eps画像が印刷されない

で、ASCIIかどうかってのはどうなってます?
匿名Bさんが仰っているように埋め込んでみればどうなります?
確認しましたか?

私自身はあまり埋め込みは好きじゃないんですけど(意味はないんだけどね)、
たまに調べても判らないエラーの出るデータを貰った時など、埋め込んで出力しちゃいます。
でもjpgで出せるのなら、それでいいんじゃないですか?
あ〜、eps.jpgなら出力できますか?

[10542] ?? (2010/09/17 Fri 23:58)

[ 返信 ]


Re4: eps画像が印刷されない

皆様ご回答ありがとうございますm(_)m
休日のためお返事が大変遅くなりまして申し訳ありませんでした。

ASCIIかどうかですが、すみません、わかりません。
イラスト画像が多くぼかしもある情報量なのでそうかもしれません。

ぼかしにラスタライズをかけたらVer8ではうまく表示されませんでした。
(文字が3層になっていて、それを一括ラスタライズしたら、
透明にしていても白の四角背景が出来てしまいました)

最終下版がVer8なので、埋め込みにしてみたら
343MBにもなってしまったので
全部画像統合してjpgの一枚画像にして8.3MBで下版しました。
ただ、試しにこのjpg画像をepsにしてみるとやはり印刷されませんでした。

jpg下版でも良いのですが、jpgはVer8で開く時にとても時間がかかるので
あまりjpgで下版しないようにしています。

[10557] KORGO (2010/09/21 Tue 11:17)

[ 返信 ]


Re: Re4: eps画像が印刷されない

aiなんですからやっぱりCS4のIllustratorで開いて”アピアランスとオーバープリント保持プリセット高解像度”でVer8 EPS保存ですよ。そしてオーバープリントなどイキで印刷してねと伝えたらどうでしょう。

[10561] テーヤン (2010/09/21 Tue 17:50)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 155
  5. 156
  6. 157
  7. 158
  8. 159
  9. 160
  10. 161
  11. ...
  12. 425
  13. (3141-3160/8,481)
  14. 次20件