DTP駆け込み寺
  1. 文字パレットが表示されるが固まる(1)
  2. 書体の名前(4)
  3. モリサワのフォントを入れ直したら・・・・(4)
  4. ファイルからドラッグしてイラストレーターに配置(4)
  5. InDesignのデータをExcelにするには(4)
  6. インデザインCS3でのページの設定についてお助け下さい(2)
  7. プリパ事故(3)
  8. Illustrator CS2で(1)
  9. フォントTimesが使用できない(1)
  10. psdが壊れた? お助けください(5)
  11. ITC Garamond Boldが認識されない(4)
  12. 塗りつぶしレイヤーの置き換え(0)
  13. 3文字の単位記号の縦組(3)
  14. PDFの作成方法について(7)
  15. イラストレーターで3D PDFを作成するには(1)
  16. インデザイン同士のペーストで(0)
  17. 級数表では無くポイント表は・・・(6)
  18. グレースケールの画像のはずなのに…(9)
  19. 外国からきたロゴがプリント出来ない。(6)
  20. canon wordTop Windows 7 対応(1)

[ 返信 ]

文字パレットが表示されるが固まる

過去記事で、似たようなものがありましたが、少し症状が違います。

私の場合、表示されるのですが、そこから固まって文字を選んでクリックしても入力ができません。

前例では表示されず、解決策は、~/Library/Preferences/com.apple.CharPaletteServer.plist
このファイルを消すと治るようですが、このファイルが見当たりません。

解決策をご存知の方いらっしゃいましたらよろしくご教授願います。

Mac os X ver10.5.8です。

[10710] 吉田 (2010/10/14 Thu 11:30)

[ 返信 ]


Re: 文字パレットが表示されるが固まる

大変失礼しました。

見当たらなかった
~/Library/Preferences/com.apple.CharPaletteServer.plist
が見つかりました。

削除したところ、治りました。

お騒がせしまして申し訳有りませんでした。

[10713] 吉田 (2010/10/14 Thu 13:15)

[ 返信 ]

書体の名前

書体の名前

こんにちは。
この添付の画像の 書体名を教えて頂けないでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

[10678] anko (2010/10/06 Wed 18:27)

[ 返信 ]


Re: 書体の名前

osakaじゃないのは確かだな

[10680] そらそうよ (2010/10/06 Wed 18:50)

[ 返信 ]


Re: 書体の名前

似た書体

DIN

確認して下さい。

[10681] たか (2010/10/06 Wed 19:37)

[ 返信 ]


Re^2: 書体の名前

DIN
に1票です

[10683] ニヤリ@46vs99対決最高@日本GP (2010/10/07 Thu 00:20)

[ 返信 ]


Re^3: 書体の名前

DIN でした!
みなさま、ありがとうございました。

[10711] anko (2010/10/14 Thu 12:49)

[ 返信 ]

モリサワのフォントを入れ直したら・・・・

モリサワのフォントを入れ直したら・・・・

すこしDTPと離れてしまうのですが・・・。

モリサワフォントを入れ直した後、

「ある一部の画面上の文字が化けてしまいした。(画像参照)」

たとえばmixiのサンシャイン牧場の画面、youtubeの動画画面上の限られた文字だけ化けてしまいます。何が原因でしょうか?

なにかシステムフォント関連なのでしょうか?
また、こういう画面の文字のことの名称が分かれば助かります。

システム:MacOS Xver10.4.11
ブラウザ:Firefox ver3.6.10
      ※safariでも同様です。

宜しく御願いします。

[10654] itavoon (2010/10/04 Mon 17:29) mail web

[ 返信 ]


Re: モリサワのフォントを入れ直したら・・・・

全てのアプリケーションを終了させて
HDD内[ライブラリ]-[Caches]-[com.apple.ATS]このフォルダをゴミ箱内に退避(ゴミ箱は空にしない)。
Macを再起動。

[10662] うき (2010/10/05 Tue 15:09)

[ 返信 ]


手強いです。

うきさま。
ありがとうございました。
何度が試みたのですが
ダメでした。
モリサワにも聞いたのですが、
畑違いということでケンモホロロなのです。

例えばこの画面上の文字の名称は何かごぞんじしょうか?

[10669] itavoon (2010/10/06 Wed 11:54) mail web

[ 返信 ]


Re: 手強いです。

単にフォントの入れ過ぎによりシステムフォントの読み込みが遅れているのではないでしょうか?
HD/ライブラリ/Fonts内のフォントを別階層へ移動し、極端に減らしてから再起動してみてはいかがでしょうか??

[10696] morimori (2010/10/08 Fri 08:34)

[ 返信 ]


Re^2: 手強いです。

フォントの入れすぎ!なんだかそんな感じもしてきました。
仕事が一段落したら整理してみます。今回からモリサワでfontkeeperあるものをインストールして使ってみました。それに頼りすぎたのかもしれません。この結果はここでまた報告します。ありがとうございました。

[10709] itavoon (2010/10/13 Wed 18:47) mail web

[ 返信 ]

ファイルからドラッグしてイラストレーターに配置

イラストレーターCS3を使用しています。私の環境では、フォルダの中に入った画像ファイルのアイコンをつかんで、開いているイラストレーターのドキュメントにドラッグすると[eps・psd・jpeg]で確認しましたが、全て「配置」されます。同じ画像を違うパソコンのCS3持って行くと「埋め込み」になってしまいます。
どこかに設定する場所があるんでしょうか?

[10666] ころもへん (2010/10/06 Wed 10:05)

[ 返信 ]


Re: ファイルからドラッグしてイラストレーターに配置

> どこかに設定する場所があるんでしょうか?

ヒント:配置メニューを開いてみる

[10667] うき (2010/10/06 Wed 10:13)

[ 返信 ]


Re^2: ファイルからドラッグしてイラストレーターに配置

じゃなくて「caps lock」

[10682] aaa (2010/10/06 Wed 21:30)

[ 返信 ]


Re^3: ファイルからドラッグしてイラストレーターに配置

> じゃなくて「caps lock」

ひとつ賢くなった

サンクス!

[10685] うき (2010/10/07 Thu 10:47)

[ 返信 ]


Re^3: ファイルからドラッグしてイラストレーターに配置

> じゃなくて「caps lock」

できました!
大変助かりました。
ありがとうございます。

[10708] ころもへん (2010/10/12 Tue 16:21)

[ 返信 ]

InDesignのデータをExcelにするには

InDesignのデータをExcelにするには、どういう方法がありますでしょうか。ソフトがあれば購入も検討します。

@原稿がExcelとクオークで存在していました。(表組みではなく、本文が問題集なので、便宜的にExcelを使用している)。
A印刷会社さんの方で、クオーク→InDesign(Mac)にしていただき、今回、InDesignデータ上に改訂が反映されました。
BExcelの方も、InDesignと同じ状態になっているものが必要で、
Excelを直接直して行く方法もありますが、直しの量がかなり多いので、他に方法はないのかと調べているところです。
C本文部分とノンブルの情報があれば充分です(柱などの情報はなくても可)
D表組みであれば、表組くんというソフトでInDesign(Mac)→InDesign(Win)→表組くん という形でできるそうなのですが、表組みでないので、そちらの営業さんの話では難しそうな反応でした。

[10699] こねこ (2010/10/08 Fri 10:31)

[ 返信 ]


Re: InDesignのデータをExcelにするには

InDesignの表をExcelにコピペできますよ。

注)InDesignの表をテキストツールで選択してコピーすること。

あともしかするとXML書き出しや一度PDFに変換してとかでも出来るかもです。←試してませんので責任は負いません。

[10700] (2010/10/08 Fri 20:08)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignのデータをExcelにするには

>表組みでないので、
 とありますから、1セル=ボックスで作ってあるんでしょう。
 まぁ、昔のQuarkXPressですからこれが普通かと。

 InDesignに持っていっても、当然同じ状況ですよね。

 以前、こういう作りのデータをタブ区切りに書き出すソフトを書いたことがあります。Script書いちゃえばよろしいかと。そんなに難しくないですよ。

[10701] . (2010/10/08 Fri 20:35)

[ 返信 ]


Re^3: InDesignのデータをExcelにするには

[10701]さん、ありがとうございます

>  以前、こういう作りのデータをタブ区切りに書き出すソフトを書いたことがあります。Script書いちゃえばよろしいかと。そんなに難しくないですよ。

そういうソフトも書けるんですか。Script書く…苦手な分野なので、少し詳しい人に相談してみます。ありがとうございます。

[10707] こねこ (2010/10/12 Tue 09:24)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignのデータをExcelにするには

> InDesignの表をExcelにコピペできますよ。
>
> 注)InDesignの表をテキストツールで選択してコピーすること。
>
> あともしかするとXML書き出しや一度PDFに変換してとかでも出来るかもです。←試してませんので責任は負いません。

ありがとうございます。
そうなんです、表はできるのですが…表ではないので。

PDF変換では(やり方がマズイのかもしれませんが)できませんでした。
XML書き出しはあまりよくわからないので、少し詳しい人に相談してみようと思います。ありがとうございました。

[10706] こねこ (2010/10/12 Tue 09:22)

[ 返信 ]

インデザインCS3でのページの設定についてお助け下さい

ご教授、よろしくお願いいたします。インデザインCS3で横組みのページものですが、最初の見開きの左側(本文の最初のページになります)をノンブルを「1」にしたいのです。レイアウトメニューから「ページ番号とセクションの設定」を開き、「開始セクション」にチェックをいれ、「ページ番号割当開始」に「1」をいれて「OK」にするとページが動いてしまいます。つまり、見開きで左側のものが右側に移動して「1P」と表示されてしまいます。いつもは最初の見開きの左側を「2P」にしているので気がつきませんでした。奇数番号を左側にするのは無理なのでしょうか。方法あるいは裏技などお教え下さい。
クライアントの指示でなんとかしなくてはなりません。
よろしくお願いいたします。

[10702] イージー (2010/10/08 Fri 20:59)

[ 返信 ]


Re: インデザインCS3でのページの設定について

[ページ] パレットメニューの「ドキュメントページの移動を許可」のチェックをはずす、ということではないのかな?
はずしてたらごめんなさい。

[10703] なんだっか (2010/10/08 Fri 23:02)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインCS3でのページの設定について

恥ずかしながら、知りませんでした。無事できました。
大変助かりました。ありがとうございました。再度以前購入したマニュアル本をめくり直します。

[10705] イージー (2010/10/11 Mon 15:48)

[ 返信 ]

プリパ事故

印刷通販のプリントパック
事故がありましたね。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100322000128

機械を止めずに作業なんて、今回たまたまじゃなくて
普段からやってたんでしょうね。
立ち入り調査で一定期間、営業停止くらうかも。

http://www.printpac.co.jp/
プリントパックサイト
>【お詫び】
>3月22日、弊社内印刷機において不具合が発生し緊急メンテナンスを
>実施しなければならなくなりましたので、
>誠に申し訳ございませんが、急遽ご注文および受付を一時休止させていただきます。
>ご注文をお考えいただいていたお客様には、多大なるご迷惑をお掛けいたしますことを深くお詫び申し上げます。

人がひとり死んでるのに
印刷機の不具合ってどういうことでしょうかね。

ちょっと怒りを覚えたので思わず書き込んでしまいました。

[8426] sawa (2010/03/25 Thu 12:08)

[ 返信 ]


Re: プリパ事故

> >3月22日、弊社内印刷機において不具合が発生し緊急メンテナンスを
> >実施しなければならなくなりましたので、
>
> 人がひとり死んでるのに
> 印刷機の不具合ってどういうことでしょうかね。
>

印刷通販のプリントパックという会社は

【 人の死 = 印刷機の不都合 】

同じなのでしょう

[8432] 東豊 (2010/03/25 Thu 19:24)

[ 返信 ]


Re: プリパ事故

> >3月22日、弊社内印刷機において不具合が発生し緊急メンテナンスを
機械全部洗ってオーバーホール調整してお寺さんにお経唱えてもらわんとあかんからね。

[8439] 印刷通販は栄光 (2010/03/26 Fri 11:02)

[ 返信 ]


Re: プリパ事故

中西印刷労働組合(全印総連)のブログ版ホームページを是非ご覧ください。事故の経過・背景、その後についての報告がされています。

[10704] ザ・ビンコフ (2010/10/09 Sat 15:35)

[ 返信 ]

Illustrator CS2で

はじめまして、ご相談にのっていただければと思います。
Illustrator CS2(WindowsXP)を起動すると
「Adobe AI Uフォント(またはファイル)が読み込めません
 再起動するか、フォントを削除してください」という
メッセージが表示されるようになってしまいました。

とりあえず起動も無事、フォントの文字化けも発生しないので
そのまま放置しているのですが、原因と対策を教えて頂けないで
しょうか。

宜しくお願いします。

[10691] 香澄 (2010/10/07 Thu 17:12) mail

[ 返信 ]


Re: Illustrator CS2で

> Illustrator CS2(WindowsXP)を起動すると
> 「Adobe AI Uフォント(またはファイル)が読み込めません
>  再起動するか、フォントを削除してください」という
> メッセージが表示されるようになってしまいました。

Adobe AI Uフォントを削除するとどうなりますか。
そのまま放置しているのは、危険だと思いますよ。

Adobe AI Uフォントを削除してメッセージが消えるようであれば、フォントの破損でフォントの再インストールを実施。

[10698] .... (2010/10/08 Fri 10:09)

[ 返信 ]

フォントTimesが使用できない

OS 10.4でPostScriptのTimesをスーツケースに登録してもはじかれ使用できません。
システムのTrueTypeのTimes.dfontは削除しました。
TimesLTMMはシステムに必要らしいので削除してません。
どうしたら使用できるようになるのでしょう?
よろしくお願いします。

[10565] KEI (2010/09/22 Wed 09:51)

[ 返信 ]


Re: フォントTimesが使用できない

> OS 10.4でPostScriptのTimesをスーツケースに登録してもはじかれ使用できません。

スーツケースって、Extensis Suitcaseのことなのか?
フォントスーツケースのことなのか?

Extensis Suitcaseなら、あきらめて、FontBookに登録した方が良いかと…。
FontBookに入れてもそのFontが認識されないのでしたらFontデータが壊れているのでしょう。
Fontのインストールディスクから入れ直してみてください。

PostScript Fontも数種類あるけどExtensis Suitcaseが全てに対応しているのかが解らん。
最後は販売元(Tooだっけ?)に問い合わせた方が良いかも。

根本的な解決法じゃなくってすんまそん。

[10697] エクレア食べたい (2010/10/08 Fri 09:42)

[ 返信 ]

psdが壊れた? お助けください

あるpsdを開こうとすると
「レイヤーデータの読み込みに問題があります。統合データを代わりに読み込みますか?」

とアラートが出て、「OK」か「キャンセル」の選択肢しかなく、
仕方なくOKを押すと統合された画像のみ。

環境:macOS10.5.8 photoshopCS3
上位のCS4で開いても駄目でした。

これってどうにか救いようがあるのでしょうか?
助けてください!

[10687] ザ・ガマン (2010/10/07 Thu 15:03)

[ 返信 ]


Re: psdが壊れた? お助けください

CS5だったりして

[10688] 0 (2010/10/07 Thu 15:51)

[ 返信 ]


Re^2: psdが壊れた? お助けください

> CS5だったりして
CS5も体験版で試しましたが駄目でした。。

[10690] ザ・ガマン (2010/10/07 Thu 16:47)

[ 返信 ]


Re^3: psdが壊れた? お助けください

フォトリカバリーっていうソフトをを見つけたのですが、
使えるのかな…
体験版で試したら、購入したら助かるかもね♪って感じでした。

http://www.finaldata.jp/PhotoRecovery/

[10692] ザ・ガマン (2010/10/07 Thu 17:26)

[ 返信 ]


Re: psdが壊れた? お助けください

graphic converterで開いて、保存し直してみるといいかも。
それでうまくいったことがあった。

[10693] タコ娘 (2010/10/07 Thu 17:42)

[ 返信 ]


Re^2: psdが壊れた? お助けください

> graphic converterで開いて、保存し直してみるといいかも。
> それでうまくいったことがあった。

レスありがとうございます。
試してみたのですが、
やはり統合された画像となってしまいました。
(;´д`)

[10695] ザ・ガマン (2010/10/08 Fri 08:29)

[ 返信 ]

ITC Garamond Boldが認識されない

ITC Garamond Boldが認識されない

フォントについてのトラブルです。
ご教授願えれば幸いです。

【状況】
indesignにてページ物のレイアウトをしております。
在版データを引き継いでの作業があり、
そのデータに使われている"ITC Garamond Bold"で問題が発生しました。

システムフォルダ→FONTSにフォントを入れ、
認識させるもITC Garamond Boldのみがindesign上で選択できません。
その他italicやcondenced等は問題なく選択出来ます。

イラレ、テキストエディット等、その他のソフトでは
写真の様にちゃんとITC Garamond Boldを認識しています。
勿論フォントの破損はしておりません。

新規作成したデータでも、ノートのindesignでも同じ現象が現れています。
どなたかお助けください。

使用環境:indesign CS3 & CS5(mac)にて確認。

[10531] マロン (2010/09/16 Thu 23:18)

[ 返信 ]


Re: ITC Garamond Boldが認識されない

とりあえず

キャッシュの削除
http://kb2.adobe.com/jp/cps/236/236458.html

[10534] 199X (2010/09/17 Fri 10:23)

[ 返信 ]


Re^2: ITC Garamond Boldが認識されない

お返事ありがとうございます。

キャッシュ削除してもダメでした。
何度かやり直してみたのですが、
やはりダメでした。

使用OS:10.6
SuitecaeFusion2で管理していましたが、
このトラブル後、Fusionをオフにし、
システム→FONTSに直入れして試しましたが、やはりダメでした。

OS10.5でOSの再インストールを試して見ようかと思っています。

[10541] マロン (2010/09/17 Fri 23:10)

[ 返信 ]


Re^3: ITC Garamond Boldが認識されない

その後、OSの再インストールを試みました。
結果、問題なくIndesignで
ITC Garamond Boldが認識されるようになりました。

Fusionの問題なのか、
フォント自体の問題なのかよくわかりませんが、
とりあえず解決してよかったです。

お世話になりました。

[10607] マロン (2010/09/29 Wed 11:12)

[ 返信 ]


Re^4: ITC Garamond Boldが認識されない

その後の報告です。

OSの再インストール後、
mac office 2002をインストールし、
Indesignを起動すると、以前と同じ現象、
ITC Garamond Boldのみindesign上で選択出来ない状況になっていました。

そこで、office入稿時に自動的にインストールされたフォントを
手動で削除したことろ、
ITC Garamond Boldがちゃんと認識されました。

原因はofficeインストール時に一緒にインストールされるフォントだという事が分かりました。

尚、デスクトップマシンにはoffice 2008が入っているのですが、
そちらは問題ありませんでした。
office 2002のフォントが原因です。

[10694] マロン (2010/10/08 Fri 00:20)

[ 返信 ]

塗りつぶしレイヤーの置き換え

PhotoshopCS2です。
簡単なパースの色付けで塗りつぶしレイヤー(グラデーション)にベクトルマスクをかけています。
ベクトルマスクは既存レイヤーにドラッグで上書き(置き替え)できるのですが、塗りつぶしの方はベクトルマスクとセットで新規コピーになってしまいます。
色替えの時、1つのレイヤー変更後ドラッグで上書きできたらなあと思っているのですが、つかみかたがまずいのでしょうか。そもそもできないのでしょうか。よろしくおねがいします。

[10689] hat (2010/10/07 Thu 15:58)

[ 返信 ]

3文字の単位記号の縦組

通常、縦組で2文字の単位記号(km、cmなど)はその2文字を縦中横で組んでいます。
数字なども含め欧文2文字までは縦中横それ以上は縦組で組むルールになっています。

しかし、今回kHzという3文字の単位記号を縦組で入れなければなりません。
ルール通りだと

k
H
z

と組むべきなのですがどうもバランスが悪いです。
これだけ例外で3文字で縦中横にしたほうがいいでしょうか?

社内ルールなので自分で決めろよと言われそうですが参考意見を聞かせてください。

ちなみに後でテキストをホームページに流用するため単位記号にすると文字化けをしてしまうため不可です。

[10672] (2010/10/06 Wed 15:35)

[ 返信 ]


Re: 3文字の単位記号の縦組

単位まで分ける必要ないのかなって思います。
kは数値の単位語ですが、Hzは2文字で単位を表しています。
あえて組めば、


Hz

かな?(考え方は色々あるので参考まで)
kWhとかは悩んじゃうね!

[10674] たか (2010/10/06 Wed 16:59)

[ 返信 ]


Re: 3文字の単位記号の縦組

cal(カロリー)は1文字にしますよね。kHz(キロヘルツ)を1単位としてとらえるか、キロとヘルツで単位を分けるかだと思います。
ただタテ組にしてしっくりこない時は、キロヘルツに置き換えた方が無難だと思います。
参考:http://omachi.blog.ocn.ne.jp/preopen/files/Booster19Ap.pdf#page=22
http://www.hi-ho.ne.jp/y-komachi/committees/vma/confs/vma15/15-1.pdf#page=7

[10676] 茶尾 (2010/10/06 Wed 17:34)

[ 返信 ]


Re^2: 3文字の単位記号の縦組

たかさん>
茶尾さん>
ありがとうございます。

k
Hz

と組むとkをキロと認識しづらいかも?と思います。
kHzと3文字を縦中横にするとかなり長体にしないととなりの行にかかってしまいます。
キロヘルツも文字数が増えるので出来れば避けたいですね。

結局

k
H
z

と組むことになりそうです。

思考がぐるっと1周してしまった感じですが、貴重な意見が聞けて助かりました。
ありがとうございました。

縦組ってなかなか難しいですね。

[10686] (2010/10/07 Thu 12:34)

[ 返信 ]

PDFの作成方法について

基本的な質問をさせて下さい。

PDFの作成方法ですが、以下の違いは何になるのでしょうか?

 ○印刷メニューから「Adobe PDF」を選択して、印刷。→PDF作成

 ○印刷メニューから「ファイル出力」オプションを選択し、PSファイル作成。
  →Distillerを起動させ、PSファイルをドラッグ&ドロップしてPDF作成

上記作業によって違いはあるのでしょうか?
宜しくお願いします。

[10664] Storm (2010/10/05 Tue 16:45)

[ 返信 ]


Re: PDFの作成方法について

> 上記作業によって違いはあるのでしょうか?

あります。

[10670] . (2010/10/06 Wed 12:10)

[ 返信 ]


Re: PDFの作成方法について

基本的には下記パターンを自動的に行っているものが上記パターンなんですが、使用アプリやバージョン、作成内容、設定などによって、変わりないものから違いがあるものまで色々です。
上記2つの括りだけではどちらとも言えず難しいですね。

[10671] ふたい (2010/10/06 Wed 12:36)

[ 返信 ]


Re^2: PDFの作成方法について

> 基本的には下記パターンを自動的に行っているものが上記パターンなんですが、使用アプリやバージョン、作成内容、設定などによって、変わりないものから違いがあるものまで色々です。
> 上記2つの括りだけではどちらとも言えず難しいですね。

返信ありがとうございます。
どちらが正しいやり方というのは決めにくいかと思うのですが、
一般的にはどちらの方法でPDFを作成するのでしょうか?
(皆さんどういう方法でPDFを作成しているのでしょうか?)

抽象的な質問で申し訳ないのですが宜しくお願いします。

[10673] Storm (2010/10/06 Wed 15:53)

[ 返信 ]


Re^3: PDFの作成方法について

参考までに
http://www.osakadtp.com/download/studyroom/004/OSAKA-DTP004_Session2.pdf#=page43

[10675] 茶尾 (2010/10/06 Wed 17:10)

[ 返信 ]


Re^4: PDFの作成方法について

うわぁ〜、間違えた!
http://www.osakadtp.com/download/studyroom/004/OSAKA-DTP004_Session2.pdf#page=43
です。

[10677] 茶尾 (2010/10/06 Wed 17:35)

[ 返信 ]


Re^3: PDFの作成方法について

どちらが正しいやり方というのは決めにくいかと思うのですが、
一般的にはどちらの方法でPDFを作成するのでしょうか?
(皆さんどういう方法でPDFを作成しているのでしょうか?)

どちら方式も、目的によっては正しいしやり方だし、目的によって両方の方式で作成しています!!

PDFの使用目的は?
PDF作成の環境は?

などなど
皆さんの『追加の情報下さいに』無視して抽象的な質問を続けられても、このスレッド荒れますよ。。

[10679] .... (2010/10/06 Wed 18:35)

[ 返信 ]


Re^4: PDFの作成方法について

> どちら方式も、目的によっては正しいしやり方だし、目的によって両方の方式で作成しています!!
>
> PDFの使用目的は?
> PDF作成の環境は?
>
> などなど
> 皆さんの『追加の情報下さいに』無視して抽象的な質問を続けられても、このスレッド荒れますよ。。

申し訳ありません。
PDFの使用目的や作成環境は様々なケースでのことを指していました。
(Windows・Mac・DTPソフト・Office等のビジネスソフト等)

私自身それぞれのケースでの使い分けが分からずに、長年ずっと疑問に思っていたので、
質問させて頂きました。
(私はPS出力をするPDFを作成する場合、PSファイル作成→Distillerを実施しています)

質問が抽象過ぎましたのでクローズさせて頂きます。
ご回答頂いた方、ありがとうございました。

[10684] Storm (2010/10/07 Thu 09:27)

[ 返信 ]

イラストレーターで3D PDFを作成するには

お世話になります。
WWin版イラストレーターCS5で作成したデータから3D PDFを作成したいのですが、お薦めのソフト、プラグインを教えてくだあし。
よろしくお願いします。

[10665] わかば (2010/10/05 Tue 22:12)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターで3D PDFを作成するには

「ファイル」-「書き出し」で
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat3d/supportedformats/
に対応するような形式でファイルを書き出してから
Acrobat3Dで作成すればいいのでは?

[10668] hoge (2010/10/06 Wed 11:07)

[ 返信 ]

インデザイン同士のペーストで

マックOS10 インデザインCS3です

ページAにあるテキストフレーム+表組オブジェクトを
ページBにペーストするとフォントが化けます(新ゴシックが小塚になるので初期設定?)

ページBにあるオブジェクトをページAにペーストするとそのままのフォントでペーストされます。
また新規書類を起こしてそれにページBにあるオブジェクトをペーストしてもペーストされます。

どこに問題があるのでしょうか?

[10663] きなこきのした (2010/10/05 Tue 15:36)

[ 返信 ]

級数表では無くポイント表は・・・

級数表は透明のシートに□の枠があり、大体が分かるのですが
当方イラストレータでポイント使用の為、
ポイント表があれば便利だと思い、検索をかけたのですが無く、
こちらに書き込ませて頂いてます。
縦○○mm×横○○mmは○○ptと分かるサイトなど
ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?

[10655] ns (2010/10/04 Mon 18:10)

[ 返信 ]


Re: 級数表では無くポイント表は・・・

http://www.lett.co.jp/product/pointsize/syasyokupointsize.html

私の使っている級数表はポイント表記もあります。

OSX環境でよければ以下のフリーウエアを私は使っています。
QP 計算機

http://city.hokkai.or.jp/~mrri/dtps/qp_calc/qp_calc.html

お役に立てば…

[10656] sawa (2010/10/04 Mon 18:33)

[ 返信 ]


Re^2: 級数表では無くポイント表は・・・

sawa様
ありがとうございます。
大変参考&助かりました。
感謝です。

[10657] ns (2010/10/04 Mon 19:36)

[ 返信 ]


Re^3: 級数表では無くポイント表は・・・

電算写植機時代は傍らに計算機がなければ仕事になりませんでした。
単位の主流が「級」「歯」だったから。
今はいろいろ自由にソフト的に単位変えられますね。

今でも私は計算機で時々計算しながら作業しています。

級÷4×0.3528=ポイント数  1pt=0.3528mm(1インチ=72pt)
もっと簡単に
級÷1.4=ポイント数

余談
昔は、1pt=0.3514mm(1インチ=72.28pt)って教わってたんですけどね。
現在のソフト内部では72ptで計算されてますね。
ポイント定規はフィルムセッターがまだ有るので自作しています。

[10658] taka (2010/10/04 Mon 22:15)

[ 返信 ]


Re^4: 級数表では無くポイント表は・・・

> ポイント定規はフィルムセッターがまだ有るので自作しています。

そうですね自分の使用しやすいように自作したらいかがでしょう。
両サイドにミリとポイント、1/6、1/8のキザミをいれると帳票とか便利です。
級数表を参考に、ポイントごとに□○を使ってならべます。
出力センターでフィルムを出してもらいます。ポジ裏がいいでしょうか?
A4、B5で1枚800円くらい?(4年ほど頼んでません)。
アミを使用しないので線数は低くてもいいので安いほうで

[10659] 三本 (2010/10/05 Tue 10:08)

[ 返信 ]


Re^5: 級数表では無くポイント表は・・・

文字サイズや線幅、変形などの数値入力できるボックスに00Qや00ptなど単位を付けて入力すると勝手に設定している単位に変換してくれます。

意外に便利です。

Illustrator、Photoshop、InDesign共通です。

[10660] (2010/10/05 Tue 12:34)

[ 返信 ]


Re^6: 級数表では無くポイント表は・・・

私の手元にある級数表ではポイント表記はありますが正確ではなく
ニアーな値なので目安にはなるのですが誤差がでてきちゃうんですよね

sawaさまと少しかぶっちゃいますが
Dashboardウィジェットで「DTP計算機」

http://chinoken.net/software/dtpcalc.html

が便利でつかわせていただいています

[10661] ine (2010/10/05 Tue 12:58)

[ 返信 ]

グレースケールの画像のはずなのに…

■症状
RGB画像をグレースケールにしたのに、スポイトツールで画像の任意の場所をなぞると、情報パネル上でCMYに色情報があるかのようになってしまいます。

これをPDFに別名保存して、インデザインに貼り込んで分版出力すると、しっかりCMY版も画像が出力されます。
画像自体はグレースケールで、チャンネルも一つしかない状態です。

RGB画像から一度CMYKにしてからグレースケールにしたりもしてみました。
どなたかおわかりになる方がおられましたら、ご回答の方お願いいたします。

最終的にスミ版だけの状態にしたいだけなのです。

■環境
OS:Windows
Application:Photoshop CS3

[10643] マカロン (2010/10/03 Sun 12:05)

[ 返信 ]


Re: グレースケールの画像のはずなのに…

作業しておられるアプリケーションは何でしょうか?
各々方法が違うので

[10644] 楽しい男 (2010/10/03 Sun 14:32)

[ 返信 ]


Re^2: グレースケールの画像のはずなのに…

> 作業しておられるアプリケーションは何でしょうか?
> 各々方法が違うので

書き込みありがとうございます。
実は先方からの支給データでして、そもそも何で作成されたものなのかは不明です。
Jpegデータで支給されたものです。

何で作成されたかで対応がかわってくるんですね。

[10648] マカロン (2010/10/04 Mon 00:36)

[ 返信 ]


Re: グレースケールの画像のはずなのに…

アクロバット 途中ページだけなら
ツール→高度な編集で「TouchUpオブジェクトツール」を選択
範囲選択後右クリック→オブジェクトの編集でフォトショプかイラレが開きます。
編集後保存でAcrobatに編集結果が反映されます。
総てだったらもう一度アクロバットを白黒モードにして書き直す。

[10645] 楽しい男 (2010/10/03 Sun 15:26)

[ 返信 ]


Re^2: グレースケールの画像のはずなのに…

> アクロバット 途中ページだけなら
> ツール→高度な編集で「TouchUpオブジェクトツール」を選択
> 範囲選択後右クリック→オブジェクトの編集でフォトショプかイラレが開きます。
> 編集後保存でAcrobatに編集結果が反映されます。
> 総てだったらもう一度アクロバットを白黒モードにして書き直す。

書き込みありがとうございます。
一度試してみたいと思います。

[10649] マカロン (2010/10/04 Mon 00:38)

[ 返信 ]


Re: グレースケールの画像のはずなのに…

はじめに、分版作業はどの段階で行っているのでしょうか?
InDesign? それとも出力機側?

グレースケールのPhotoshop画像を配置するのに何故pdfで保存するのか不明。
そのままpsdなり、通常のビットマップデータのままで良いのでは。

またInDesignにグレースケール画像を張り込んでいるのに何故分版出力するのか不明。
単純にグレーを4色分解して居るので各版が出力されて正常と思う。
そのまま分版せずに出力すれば良いのでは。

それとも配置画像がカラーとモノクロの混在なの?

[10646] ... (2010/10/03 Sun 20:37)

[ 返信 ]


Re^2: グレースケールの画像のはずなのに…

> はじめに、分版作業はどの段階で行っているのでしょうか?
> InDesign? それとも出力機側?

書き込みありがとうございます。
分版はインデザインのプリント設定で行っています。

>
> グレースケールのPhotoshop画像を配置するのに何故pdfで保存するのか不明。
> そのままpsdなり、通常のビットマップデータのままで良いのでは。

僕もそう思うのですが、会社のルールなのです…。

>
> またInDesignにグレースケール画像を張り込んでいるのに何故分版出力するのか不明。
> 単純にグレーを4色分解して居るので各版が出力されて正常と思う。
> そのまま分版せずに出力すれば良いのでは。

分版出力してみたのは、RGB画像をグレースケールに変換したのに、
画像にCMYの情報が残ってるようなので、試しにやってみた結果CMY版それぞれ像が印刷されました。

>
> それとも配置画像がカラーとモノクロの混在なの?

RGB画像をグレースケールに変換しましたら、画像上の任意の場所にスポイトツールで
なぞると、CMYは確か0%になると思ってましたが、今回各版にそれぞれ数%情報がある状態なのです。

それで試しにその画像をいつものようにPDFデータにして、インデザインに貼り込み、
分版出力してみたわけです。そうしましたら、やはりCMYそれぞれに濃さは様々ですが、
ちゃんと分版されて出力されました。
通常グレースケールの画像をインデザインに貼り込み、分版出力すればK版しか印刷されないはずと
認識していたのですが…。
いままでこれでずっとやってきたもので、今回このような問題はなかったものですから…。
ちょっと気持ち悪い感じです。

[10650] マカロン (2010/10/04 Mon 00:50)

[ 返信 ]


Re: グレースケールの画像のはずなのに…

訂正

InDesignに配置されているグレースケール画像は分版してもk版のみにしか反映ませんでした。
失礼しました。

[10647] ... (2010/10/03 Sun 20:53)

[ 返信 ]


Re^2: グレースケールの画像のはずなのに…

PhotoshopのグレースケールデータをPDF保存するとCMYKになるのは仕様だと思います。
PhotoshopをPDFで保存する時にCMYKに変換して保存しているためだと思われます。
試しに、Photoshopのグレースケールデータを単純にCMYKに変換し各チャンネルを確認すれば、それぞれの版に分版されているのが確認できるはずです。
これを、回避するにはPhotoshopのグレースケールデータを全選択コピーしてから、新規書類をCMYKで作成し、その書類の墨版にペーストすれば、他の版に色が入らないCMYKデータが出来ます。それをPDFで別名保存すれば、ご希望の墨版のみに濃度があるのPDFデータが出来るはずです。

[10651] fu (2010/10/04 Mon 12:56)

[ 返信 ]


Re: グレースケールの画像のはずなのに…

ODF保存時のPDFプリセットが、例えばPDF/X-1aのようなカラープロファイルがJapan Colorになっているものだとリッチブラックになってしまいますね。

[10653] (2010/10/04 Mon 14:16)

[ 返信 ]

外国からきたロゴがプリント出来ない。

はじめまして。

illustlaterCS3で、海外から届いたアウトラインのデータをコピペし、「白」にするとプリントアウト時にその部分だけプリントされません。スミベタ、色つき、だとプリントされます。

「この症状は何が考えられるでしょうか?宜しく御願いします。」

[10623] itavoon (2010/09/30 Thu 14:23) mail web

[ 返信 ]


Re: 外国からきたロゴがプリント出来ない。

プリンター自体とデータのオーバープリントの設定あたりでは?

[10624] .... (2010/09/30 Thu 14:29)

[ 返信 ]


Re: 外国からきたロゴがプリント出来ない。

> illustlaterCS3で、海外から届いたアウトラインのデータをコピペし、「白」にするとプリントアウト時にその部分だけプリントされません。スミベタ、色つき、だとプリントされます。

正常だと思いますが・・・白にしたら通常何もプリントされませんよ?
色紙に白をプリントしようとしてるのかな?

[10625] みや@4歳 (2010/09/30 Thu 17:44)

[ 返信 ]


Re^2: 外国からきたロゴがプリント出来ない。

> > illustlaterCS3で、海外から届いたアウトラインのデータをコピペし、「白」にするとプリントアウト時にその部分だけプリントされません。スミベタ、色つき、だとプリントされます。
>
> 正常だと思いますが・・・白にしたら通常何もプリントされませんよ?
> 色紙に白をプリントしようとしてるのかな?

確かに正常だと思います。
データ上で「白」は、プリント上では「色をつけない」。つまり透明扱いです。

余談です。
上記の発想から白インク搭載の「透明でなく白」って設定が可能なプリンター有ったら、最初物珍しさで売れるかも。
どんな地色でも透けいないで白地印刷できたら面白そう!
もしメーカーさんが見ていたら「世界初」なんてフレーズで登場かな?
それとも業務用とかではもう存在するのかな?

[10628] ika (2010/10/01 Fri 10:34)

[ 返信 ]


Re^3: 外国からきたロゴがプリント出来ない。

> 上記の発想から白インク搭載の「透明でなく白」って設定が可能なプリンター有ったら、最初物珍しさで売れるかも。
> どんな地色でも透けいないで白地印刷できたら面白そう!

だいぶん以前から存在しますよ。
大型サイン業界ではもう当たり前ですね。

[10629] 「社員C」 (2010/10/01 Fri 10:39)

[ 返信 ]


Re^4: 外国からきたロゴがプリント出来ない。

> > 上記の発想から白インク搭載の「透明でなく白」って設定が可能なプリンター有ったら、最初物珍しさで売れるかも。
> > どんな地色でも透けいないで白地印刷できたら面白そう!
>
> だいぶん以前から存在しますよ。

ALPSマイクロドライプリンタ...てのもあったなぁ
確かに一部のマニアとラベルデザイン業界では売れたなぁ。

[10633] うき (2010/10/01 Fri 15:58)

[ 返信 ]


みなさまありがとうございます。

皆様いろいろとありがとうございます。
結果的に「.... さん」のお答えのオーバープリントが
チェックされていました。チェックを外すと「白」がでました。

イージーミスですね。
海外からのデータということで、
凄く買いかぶっていたみたいです。
もう少し基本を勉強しなくてはいけませんね。

これに懲りず以後もアドバイスお願いします。
助かりました!

[10652] itavoon (2010/10/04 Mon 12:59) mail web

[ 返信 ]

canon wordTop Windows 7 対応

canon wordTop Windows 7 64bit対応について 現在メモリー16G搭載 コアi7 現在、新聞とかページ物は全てcanon wordTopで仕事いたしております。又PDFに書き込みイラストレーターに取り込み又EPSで保存して又wordTopに戻ってきたりしています。どうも性がwordTopに合っています。私が知っている印刷屋さんはこればっかり使用しています。後重宝しているのはドキュワークスとPDFプラグインPitStopとQI+2かな。
wordTopは表組で関数がかなり効くので出力の見積もり等便利。この頃は0表示がきらいなのでFONTの0〜9だけを使いエラーは表示されないのでうれしいです。0だけ表示はエラーにしている。近頃楽しかったこと差込印刷でA3 はがきを8丁宛名を印刷したときCSVから流したら、あとで番号順に揃えるのが大変だから先にCSVで1-8と番号順を絡ませて印刷して断裁したら束8つを載せるだけにした。オンデマンドの仕事が楽しいなぜ?
シロウトの人のデータは扱ってあげると喜ばれる。もうお店プリントの時代です。コニカミノルタ CANON ゼロックス使ってますが印刷らしい仕上がりはコニカミノルタです。定着温度が低いトナーだから紙が反りにくいのが気にいっています。カラー多枚数は印刷自販機と吉田印刷所3万以下はオンデマンドと住み分けています。

[10641] 楽しい男 (2010/10/03 Sun 00:33)

[ 返信 ]


Re: canon wordTop

印刷のお仕事をなさっているわりには、
とっても文章が読み辛かったのでもうちょっと勉強してね。

[10642] マキノモトタイヨウ (2010/10/03 Sun 01:52)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 154
  5. 155
  6. 156
  7. 157
  8. 158
  9. 159
  10. 160
  11. ...
  12. 425
  13. (3121-3140/8,481)
  14. 次20件