DTP駆け込み寺
  1. テキストで線幅を変えた時のアウトライン作成について(2)
  2. 日本語→中国語変換にすると文字化けします!困ってます!(1)
  3. イラストレーターで面付け(4)
  4. イラレをPDFに変換すると線が細くなる。(0)
  5. コークレッドとは(2)
  6. イラストレーターCS3スクリプト(3)
  7. 初歩的質問ですが…(6)
  8. 緊急です。ワード2008での作業(2)
  9. グレースケールとモノクロ二階調(11)
  10. USBデバイスが表示されない(3)
  11. ハワイ語フォント(1)
  12. 現状の電子雑誌について(2)
  13. 画像一覧の作成方法について(4)
  14. クリッピングがおかしくなります(8)
  15. インデザインCS2でのps書き出しエラー(1)
  16. 表組み内の文字の索引を作成するスクリプト(2)
  17. 教えて下さい!!(3)
  18. photoshop CS4が日本語版なのに英語表記になる。(6)
  19. Acrobat9 閉じる時、終了時に時間がかかる(2)
  20. InDesign へのPDF の配置(3)

[ 返信 ]

テキストで線幅を変えた時のアウトライン作成について

こんばんは。

とある仕事で看板の文字を制作の手伝いをすることになりました。

今ぶつかっている問題は2点です

1 文字入力した後、線幅を太くしてから文字のアウトラインをとると、何重にもなってしまう。

2 効果>パスの変形>パスの自由変形 で作った文字のアウトラインをとると、アウトラインが変形されていない。

仕事先が欲しいというデータはアウトラインだけ認識して作成するそうで(カッティングプロッターという機械で切り取るそうです)、つまり出来上がりの文字のアウトラインだけが欲しいとのことなのです。

ネットで探してこれ

1,書式→アウトライン作成 2.オブジェクト→パスのアウトライン 3.編集→全面にペースト 4.全面と背面の両方のパスを選択 5.ウィンドウ→パスファインダにチェック(パスファインダのツールボックス出現) 6.パスファインダ→形状モード:の形状エリアに追加→拡張

もやってみましたができませんでした。(3の段階から先ができない。全面ではなく前面ですよね?)

2に関しては、情報が見つかりません。

看板発注先の環境はWIN XP イラレCS11
私の環境はMAC OS 10.5 イラレ CS11

です。

そうぞよろしくお願いいたします。

[10910] あおねこ (2010/11/13 Sat 20:10) mail

[ 返信 ]


Re: テキストで線幅を変えた時のアウトライン作成について

1 1.書式→アウトライン作成 2.オブジェクト→パスのアウトライン 3.パスファインダ→合体

2 オブジェクト→アピアランスを分割

でどうでしょう。

[10912] Un (2010/11/13 Sat 23:29)

[ 返信 ]


Re^2: テキストで線幅を変えた時のアウトライン作成に

> 1 1.書式→アウトライン作成 2.オブジェクト→パスのアウトライン 3.パスファインダ→合体
>
> 2 オブジェクト→アピアランスを分割
>
> でどうでしょう。

Unさま

ありがとうございます。

1は、パスファインダで合体のアイコンをoptionキーを押しながら(つまり拡張)すると成功しました。

2は、そのままで成功しました。

どうもありがとうございます。

感謝致します。

[10914] あおねこ (2010/11/14 Sun 12:54) mail

[ 返信 ]

日本語→中国語変換にすると文字化けします!困ってます!

日本語→中国語変換にすると文字化けします!困ってます!

初めまして。デザイナーのやすえです。
中国で事業を展開する会社のパンフレット作成をしています。
先方から日本語の文章を中国語に訳したワードデータをもらって、イラストレーターに流し込みをしようとすると文字が認識されません。どうやれば解決できるか、教えてください(ToT)(ToT)

※詳しくは添付をご覧ください。
※ワードでは認識されていますが、イラストレーターにコピペするとダメなようです。
※Mac OS10.6/CS4(昨年発売された27インチのiMacです。)
※A4×8Pのパンフレット(全部に日本語と中国語を入れます。)

[10911] やすえ (2010/11/13 Sat 20:59)

[ 返信 ]


Re: 日本語→中国語変換にすると文字化けします!

中国語のフォントを指定していないだけのような…

[10913] Un (2010/11/13 Sat 23:33)

[ 返信 ]

イラストレーターで面付け

イラストレーターで面付けを行っているのですが、インチ送りは皆さんどのように行っているのでしょうか?インチで分数送りとかなんですが、割り切れる数字ならともかく割り切れない場合どうなんでしょうか?どなたか知恵をお願いいたします。

[10816] DTPオペ (2010/10/27 Wed 11:12)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターで面付け

質問の意図をはき違えていたら申し訳ないですが、
「新規ドキュメント」ダイアログの「単位」を「インチ」に、
移動に関しては移動ダイアログで「1/3in」等と入力、という事でしょうか?
(ちなみに1インチ=25.4ミリ換算になるようです。)

[10828] ろろ (2010/10/28 Thu 15:56)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレーターで面付け

ありがとうございます。
なんせ私は、イラストレーターの初心者なので。。。

[10853] DTPオペ (2010/11/02 Tue 09:58)

[ 返信 ]


Re^3: イラストレーターで面付け

ん…。
インチで作業する仕事があるんですか?
知らなかった。
普通はセンチですよね?
特に面付けの場合は。

[10908] 5814 (2010/11/12 Fri 15:33)

[ 返信 ]


Re^4: イラストレーターで面付け

> ん…。
> インチで作業する仕事があるんですか?
> 知らなかった。
> 普通はセンチですよね?
> 特に面付けの場合は。

フォーム伝票はインチじゃない?

[10909] 1234 (2010/11/12 Fri 19:16)

[ 返信 ]

イラレをPDFに変換すると線が細くなる。

イラレ9をPDFに変換すると文字(アウトライン化済み)が細くなってしまいます。
拡大してみるとイラレデータと同じ太さなのですが、印刷すると細くなりイラレで印刷したものと比べてみるとかなり違って見えてしまうので困っています。
自分で見る分には大丈夫なのですが、お客様に送るときはPDFに変換するので確認のPDFと出来上がりと違うと言われてしまうのではないかと思い書き込ませていただきました。
急ぎではないのですが詳しい方が居ましたら宜しくお願い致します。

[10907] MZ (2010/11/12 Fri 14:28)

[ 返信 ]

コークレッドとは

コークレッドをプロセスにて印刷する場合のCMYKの成分はどの様になるのでしょうか。
宜しくお願いします。

[10900] seihan90081 (2010/11/11 Thu 17:26)

[ 返信 ]


Re: コークレッドとは

お名前からすると製版屋さん?
製版屋さんなら現物見て色を決められないとダメじゃん?

それはさておき

【1】
>特別な『赤」』でございます
(中略)
>一般には教えられないらしい
http://ameblo.jp/alfred-scirocco/entry-10650762206.html

というサイトもあれば、

【2】
>we can go to the Coke branding website and learn that Coke Red is L50 A71 B48. You won’t find a much redder red in the SWOP gamut (4c99m94y1k)
http://publicious.net/2008/05/29/blue-skies-and-coke-cans-forever/

というのもある。
とりあえずLAB値はこれでよさそうですよ?
プロセス値は自分で考えてね。

[10902] てすと (2010/11/11 Thu 21:01)

[ 返信 ]


Re: コークレッドとは

> コークレッドをプロセスにて印刷する場合のCMYKの成分はどの様になるのでしょうか。
> 宜しくお願いします。

ここにありますが、正確ではないような…
http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/3886/syouhin2.htm
仕事でやったことがあるので、私は知っていますが、かといって言う訳にも…

[10904] しったかぶり (2010/11/11 Thu 22:54)

[ 返信 ]

イラストレーターCS3スクリプト

WindowsイラストレーターCS3で以下のスクリプトで、
epsのファイルを処理していましたが、
E_●●●.eps
のようにファイル名の頭にE_がつくepsファイルだけを処理する必要があります。
どうやれば良いか、詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。

psdFolderObj = Folder.selectDialog("Illustrator epsがあるフォルダを選択してください。サブフォルダも処理されます");
if (psdFolderObj){
my_main_fnc(psdFolderObj);
}
function my_main_fnc(psdFolderObj){
var psdFileList = psdFolderObj.getFiles();
for (var i=0; i< psdFileList.length; i++) {
var fileObj = psdFileList[i];
if(fileObj.name.indexOf(".") < 0){
//もう一度自分自身の関数を呼び出す。
my_main_fnc(fileObj);
}else if(fileObj.name.indexOf(".eps") > 0){
psd_fnc(fileObj);

[10890] スクリプト初心者 (2010/11/10 Wed 21:52)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターCS3スクリプト

var psdFileList = psdFolderObj.getFiles();

ここを

var psdFileList = psdFolderObj.getFiles("E_*.eps");

に変えてしまえば、
E_●●●.epsしか拾わないような気が…

[10891] dot (2010/11/11 Thu 10:46)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターCS3スクリプト

えっと、ぱっと見た目でresします。
検証していないので、検証はしてください。

> if(fileObj.name.indexOf(".") < 0){
> //もう一度自分自身の関数を呼び出す。
> my_main_fnc(fileObj);
> }else if(fileObj.name.indexOf(".eps") > 0){
> psd_fnc(fileObj);

ここの部分ですが、

var fname=fileObj.name;
if(fname.match(^E_) && fname.match(.eps$)){
psd_fnc(fileObj);
}
でいいんじゃないですかね?
「E_」で始まり「.eps」で終わるファイル名なら、
psd_fnc(fileObj)を実行します。
(matchは、文字列を返すので、本当ならTrue、Falseを返すtestを使ったほうが好ましいですが、testを使ったことが余り無いので。)

indexofは、場所を返すので、例えば[hoge.epsz][hoge.eps.xls]でも、元のソースだと、>0で真となり通っちゃいます。

あと、
> if(fileObj.name.indexOf(".") < 0){
> //もう一度自分自身の関数を呼び出す。
> my_main_fnc(fileObj);
の部分は、.を含まないファイルがあったら、もう一度自分自身を呼び出してますが、これ、無限ループになりませんか?検証してちゃんと動いてますか?動いてるんなら俺の知識不足と言うことでゴメンなさい。

あと、{と}の数は揃いますよ。サンプルは}が抜けてますね。

[10895] hoge (2010/11/11 Thu 13:12)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレーターCS3スクリプト

2名の方ありがとうございます。
大変助かります。
検証次第、結果を書きこまさせていただきます。

[10899] スクリプト初心者 (2010/11/11 Thu 15:40)

[ 返信 ]

初歩的質問ですが…

win XP環境にて、インデザインCS2とCS3を入れているのですが、CS3で作成したファイルをwクリックすると、CS2が起動してしまいます。
CS2の使用頻度は多くない為、基本CS3が常にwクリで起動する状態にしたいのですが、方法を教えていただければと思います。(現在はファイル右クリックでCS3を立ち上げている)
宜しくお願いします。

[10882] 長年MACユーザ (2010/11/09 Tue 15:36)

[ 返信 ]


Re: 初歩的質問ですが…

右クリック-プログラムの選択 としたときに、ウインドウが表示されます。
「このファイルを開くアプリケーション」の一覧の下に
「この種類のファイルを開くときは、いつもこのアプリケーションを使う」 ってチェックボックスがあるので、それをチェックして、CS3を指定すれば、それ以降は大丈夫になるんじゃないかな。

[10883] hoge (2010/11/09 Tue 15:52)

[ 返信 ]


Re^2: 初歩的質問ですが…

ご返信ありがとうございます。
ただそれもやってるんですが、うまくいかない…
「推奨されたプログラム」「ほかのプログラム」にCS3が表示されていないので、参照からプログラムファイル/Adobe/インデCS3を選択してもプログラム一覧に表示されないんです。
なにが悪いのかなあ…

> 右クリック-プログラムの選択 としたときに、ウインドウが表示されます。
> 「このファイルを開くアプリケーション」の一覧の下に
> 「この種類のファイルを開くときは、いつもこのアプリケーションを使う」 ってチェックボックスがあるので、それをチェックして、CS3を指定すれば、それ以降は大丈夫になるんじゃないかな。

[10884] 長年MACユーザ (2010/11/09 Tue 16:31)

[ 返信 ]


Re^3: 初歩的質問ですが…

フォルダオプションから拡張子のところで変更でも同じ結果でしょうか?

[10885] みや@5歳 (2010/11/09 Tue 17:46)

[ 返信 ]


Re^4: 初歩的質問ですが…

私の場合
ファイルのバージョンもさまざまで
ドックの起ち上げたいバージョンのアイコンへドラッグです。

解決になってなくてすみませんが、
もうダブルクリックはやめましたね。

[10887] bin (2010/11/09 Tue 18:01)

[ 返信 ]


Re^5: 初歩的質問ですが…

> 私の場合
> ファイルのバージョンもさまざまで
> ドックの起ち上げたいバージョンのアイコンへドラッグです。
>
> 解決になってなくてすみませんが、
> もうダブルクリックはやめましたね。

うちもCS3〜5が混在しとるので
アイコンドラッグ派ですね。

メインはCS3なんで
立ち上がっていないのを忘れてダブルクリックした時は超くやしいっす!

[10888] 大メインクライマックス (2010/11/09 Tue 18:49)

[ 返信 ]


Re^6: 初歩的質問ですが…

ダブルクリック派ならコレおすすめです^^

http://www.trojanbear.net/omake.htm#eps

ファイルをダブルクリック→立ち上げたいイラレのバージョンをセレクト→起動

みたいな感じです。

[10889] JBM (2010/11/10 Wed 09:20)

[ 返信 ]

緊急です。ワード2008での作業

緊急です。ワード2008での作業

こんにちは
MAC 10.5.7での作業です。

ワードで作業していたところ
昨日までは画像に色がついていなかったのに
今日作業を始めたら 画像に色がついてしまいました。画像自体に色がついている感じです。
この色をとるには どうしたらよいのでしょうか。

どうぞよろしくお願い致します。

[10880] hana (2010/11/09 Tue 11:19)

[ 返信 ]


Re: 緊急です。ワード2008での作業

ノシ
http://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9

だな

[10881] ざぎんでてっぺん (2010/11/09 Tue 13:47)

[ 返信 ]


Re: 緊急です。ワード2008での作業

もしかして画像は透明部分があるgif形式?
(他の形式でも出来るかはわかりませんけど・・・)

単純に塗りつぶし設定がされているだけとか・・・

[10886] みや@5歳 (2010/11/09 Tue 17:51)

[ 返信 ]

グレースケールとモノクロ二階調

解像度は同じままで、
・グレースケールの色調メニューの二階調化済みのデータ

・上記データをグレースケールからモノクロ二階調したデータ
では出力結果に違いがありますか?
刷り物をスキャンした文字のみの画像データです。

よろしくお願いいたします。

[10868] MY (2010/11/06 Sat 17:16)

[ 返信 ]


Re: グレースケールとモノクロ二階調

色調メニューの二階調化済み?ちょっと意味が解らないですが
グレースケールでちゃんと0と100になっていれば厳密に考えなければどちらでも良い
と思います。
でも二階調にすると文字の丸みがギザギザになるのであまり好きではないです。
印刷物(文字のみ)をモノクロでスキャンした物をCTPで出して印刷ですよね?
それならゲレースケール(白0%墨100%)で問題ないと思います。(当社では)

[10869] 匿名B (2010/11/06 Sat 18:18)

[ 返信 ]


Re^2: グレースケールとモノクロ二階調

説明不足で申し訳ありません。
グレースケールでスキャン済みの画像をCS3メニューにある「二階調化」で二階調に変換した物なんですが、その後ファイルの形式を「グレースケール」のままにするのか「モノクロ二階調」に変換するのかで悩んでいるんです。

「グレースケール」のままでも「モノクロ二階調」に変換しても見た目自体は変化ないんですが出力結果が同じなのかがどうも疑問で。

[10870] MY (2010/11/06 Sat 21:19)

[ 返信 ]


Re^3: グレースケールとモノクロ二階調

> 「グレースケール」のままでも「モノクロ二階調」に変換しても見た目自体は変化ないんですが出力結果が同じなのかがどうも疑問で。

見た目で同じなら問題ないですよ。

[10871] 匿名B (2010/11/06 Sat 21:24)

[ 返信 ]


Re^4: グレースケールとモノクロ二階調

どうもありがとうございます、助かりました。

でも書いて頂いたように、元々のグレースケールのままの階調を残したほうが仕上がり綺麗に見えますよね、このような文字をスキャンしたものや線画などはモノクロ二階調を推奨するところが多いようですが、何か理由があるのでしょうか?

[10872] MY (2010/11/06 Sat 21:34)

[ 返信 ]


Re^5: グレースケールとモノクロ二階調

> グレースケールのままの階調を残したほうが仕上がり綺麗に見えますよね、

見えません。ボケて見えます。可読性が落ちます。

何ppiの8ビット階調のことを言っているのですか?

[10873] てすと (2010/11/06 Sat 21:44)

[ 返信 ]


Re^6: グレースケールとモノクロ二階調

1200dpiでスキャニングした画像です。
二階調化するときにそれなりに気を使ってしきい値を決めているつもりですが、どうしてもグレースケール画像をレベル補正して文字以外の部分を飛ばした方が綺麗な気がしてしまうんですが、何か決定的に間違ってるんでしょうか?

[10874] MY (2010/11/06 Sat 21:52)

[ 返信 ]


Re^7: グレースケールとモノクロ二階調

> 1200dpiでスキャニングした画像です。
> 二階調化するときにそれなりに気を使ってしきい値を決めているつもりですが、どうしてもグレースケール画像をレベル補正して文字以外の部分を飛ばした方が綺麗な気がしてしまうんですが、何か決定的に間違ってるんでしょうか?

1200の二階調でしきい値調整してスキャンできるものであれば、もうその時点で「モノクロ二階調 TIFF保存」でよいと思います。
綺麗かどうかは画面では確認しないで、実際に何で出力しているか存じませんがお使いのプリンター類で一度出力してみてください。

[10875] マキノモトタイヨウ (2010/11/07 Sun 02:34)

[ 返信 ]


Re^8: グレースケールとモノクロ二階調

ごめんなさい、ハナシがよく見えないです。

[10872] MY (2010/11/06 Sat 21:34)
> 元々のグレースケールのままの階調を残したほうが仕上がり綺麗に見えますよね



[10874] MY (2010/11/06 Sat 21:52)
> グレースケール画像をレベル補正して文字以外の部分を飛ばした方が綺麗な気が

は、逆のことを言ってるように読めます。

.
.
マキノモトタイヨウさんが書いているように、
1200ならモノクロ二値で十分な仕上がりだと思います。

保存フォーマットにもよるけれど、グレーだとファイルサイズ8倍ですよね?

[10876] てすと (2010/11/07 Sun 03:10)

[ 返信 ]


Re^9: グレースケールとモノクロ二階調

スキャニングをグレースケールの1200で階調を残したまましてしまったんです。二値化していない状態です。

その二値化していないものを
・レベル補正してバックの紙色を飛ばしたもの(階調残したまま)

・しきい値を調整して二値化したもの

どうしても二値化せずのグレースケール階調ありのほうがプリントアウトの確認で自然な感じに見えるような気がするんです。
二値化したものはドットが目立つというか、ギザギザした感じに見えます。クライアントから文字を細めにとの依頼もあってしきい値を少し調整しすぎたのでしょうか?

本来はやはり二値化してうまくいくはずなんだと思うんですが。
また二値化した画像をTIFF化するのはなぜですか?背後何も無い部分の透明化と容量の関係でしょうか?

[10877] MY (2010/11/07 Sun 09:54)

[ 返信 ]


Re^10: グレースケールとモノクロ二階調

ああ、やっと理解しました。何回もすみませんでした。

> どうしても二値化せずのグレースケール階調ありのほうがプリントアウトの確認で自然な感じに見えるような気がするんです。

並べて比較しているのでしたら、そうなるかも知れません。
でも二値だけ見せられたら、一般人の目からはおおむね十分ですよ。
比較させたらどんどん要求クオリティは上がって行きます。

このあたり、いろいろ言う人がいて、私の知ってる範囲でも
600のグレーがいい、という人もいれば、1200の二値、という人もいます。

MYさんの言ってるのは、
文字のエッジにアミを入れたらなめらかに見える
ということですね。
可読性(若い人からお年寄りまで)を考えると、私は、文字のエッジはシャープに仕上げたいと思います。

まあ、どうしてもそう見えるんだったら、そうすればいいと思いますが、
出力担当からは、イヤなヤツと思われるかもしれません。
.
.
> 二値化した画像をTIFF化するのはなぜ

昔からそうですね。
TIFFのオプションでなんとか圧縮をしてファイルサイズを小さくするためですかね。
昔のネットワークは遅かったから少しでも転送時間を減らしたい、ということだったかと。

[10878] てすと (2010/11/07 Sun 11:27)

[ 返信 ]


Re^11: グレースケールとモノクロ二階調

そうです、そうなんです。どうも説明下手でもうしわけありません。

最近はHD容量もネットワークの速度も上がって以前ほどファイルサイズを気にすることもなくなりましたが小さいに越したことはありませんね。

グレースケールか二値かでは、周りはやはり1200の二値がいいという人が多いです。
大した仕事じゃないんですが休み中も気になって仕方ありません。。
明日もう一度エッジをシャープにという観点で二値化をやり直して検証してみます。

何度も本当にありがとうございました。

[10879] MY (2010/11/07 Sun 12:20)

[ 返信 ]

USBデバイスが表示されない

サイドバーのデバイス欄に以前は全てのUSBデバイス(USB外付けHDD)が表示されていたと思うのですが、1週間くらい前からと思うが気が付いたら、特定のUSB HDDが表示されなくなっていました。

状況としては、

管理者では正常に全て表示。

ユーザーでログインすると、特定USB HDDが表示されない。
表示されないHDDのアクセス権は管理者、ユーザ共に同じく「自分(読み書き)、staff(読み書き)、everyone(読み出し)」です。
自由にマウント、アンマウントが出来ます。

普段ユーザで作業をしていて特に不自由は有りませんが、通常通り表示するようにしたいのですが原因は何でしょうか。
それとも私の勘違いで最初から表示されていなかったのでしょうか。
よろしくお願い致します。

[10860] akika (2010/11/04 Thu 14:34)

[ 返信 ]


Re: USBデバイスが表示されない

os忘れていました。
10.6.4です。
またHDは普通に同じマシンで初期化したものです。
よろしくお願いします。

[10861] akika (2010/11/04 Thu 14:36)

[ 返信 ]


Re^2: USBデバイスが表示されない

finderの環境設定は確認しましたか?

[10862] 匿名B (2010/11/04 Thu 14:47)

[ 返信 ]


Re^3: USBデバイスが表示されない

レスありがとうございます。

はい。
2つUSBディスクがデスクトップ上には2つきちんとマウントされていますが、サイドバーには1つしか有りません。
確認していたつもりでした。

ところがよく見ると「外部ディスク」のチェックが、チェックとチェックなしが混在している時のように「−」になっていました。
どう操作したらその様な「−」状態になるかは不明ですがチェックし直しして通常のチェック状態「レ」にすると表示されるようになり回復しました。
以上、お騒がせ致しました。
ありがとうございました。

[10867] akika (2010/11/05 Fri 15:28)

[ 返信 ]

ハワイ語フォント

どなたかハワイ語フォントを購入できる
サイト等ご存知でしたら教えてください。

intel Macで使います。

よろしくお願いいたします。

[10864] hawaii (2010/11/05 Fri 04:18)

[ 返信 ]


Re: ハワイ語フォント

http://www.olelo.hawaii.edu/enehana/mac_osxhi.php

こちらのページでフォントなどダウンロードできます。

[10866] テーヤン (2010/11/05 Fri 09:06)

[ 返信 ]

現状の電子雑誌について

MAGASTORE等、現在売られている日本の電子雑誌のほとんどは、
Inddで作成したページをPDFにしただけですか?
電子出版業界はまだしっかり確立されていないので、
今後、デザイナーの仕事の方法がどうなっていくのか心配で…

電子雑誌に携わっている方や詳しい方
よろしくお願いします。

[10850] 電子書籍 (2010/11/01 Mon 20:07)

[ 返信 ]


Re: 現状の電子雑誌について

電子出版…それがチャンスなのかピンチなのかは
その人の志次第じゃないでしょうか?

それを見定めるためにみんなセミナーに行ったり、
いろんなシステムを導入しようかとか悩んでいるですよね。

答えはまだ見えないと思います。

[10863] ぎろっぽんですーしー (2010/11/04 Thu 17:14)

[ 返信 ]


Re: 現状の電子雑誌について

> MAGASTORE等、現在売られている日本の電子雑誌のほとんどは、
> Inddで作成したページをPDFにしただけですか?

どこかで読んだのですが、
日本の現状では、
PDFにしただけのものが多いみたいですよ。

[10865] toto (2010/11/05 Fri 04:22)

[ 返信 ]

画像一覧の作成方法について

はじめまして。CS5を使っているものです。少しブランクがあり忘れてしまいましたので、お教えいただければ大変ありがたいです。大量のフォトショップ画像(jpg、epsの保存形式です)を一覧にしてプリントする方法をど忘れしてしまいました。簡単で怒られてしまうまもしれませんが、手元に教則本もなく、投稿いたしました。どなたかお教え下さい。宜しくお願いいたします

[10834] やきいも (2010/10/29 Fri 10:56) mail

[ 返信 ]


Re: 画像一覧の作成方法について

CS5はどうなってるかわかりませんが、
CS2ではファイルメニューの自動処理からコンタクトシートUってのがありますが、これでしょうか?

[10835] みや@5歳 (2010/10/29 Fri 11:46)

[ 返信 ]


Re^2: 画像一覧の作成方法について

photoshopのヘルプで、コンタクトシートを検索
※CS5のコンタクトシートUは、オプションインストールなので....

[10837] エスパー魔美 (2010/10/29 Fri 12:27)

[ 返信 ]


Re^3: 画像一覧の作成方法について

ブリッヂからコンタクトシートを作るやりかたもあるよね。
おらんとこ、CS3しか持ってないからわからんけど。

[10838] おすおら五反田 (2010/10/29 Fri 18:23)

[ 返信 ]


Re^4: 画像一覧の作成方法について

CS5では、Adobe Bridgeで簡単にコンタクトシート作れますよ〜。
Bridge開いたら、ウインドウの右上に”出力”ってのがあるから、
そこで”PDF”、”Webギャラリー”のうちの”PDF”を選んで、
必要な画像を選択して、あとはコンタクトシートみたいに設定してやれば、簡単にpdf形式に出力できます〜。

[10859] うし。 (2010/11/03 Wed 03:07)

[ 返信 ]

クリッピングがおかしくなります

はじめまして。
Mac10.5.6でイラレCS4です。

受験用の各校詳細を表にしたものを印刷用PDFにしたものを先方から貰い、
違う本として出すため、イラレに貼り込む作業をしているのですが

○○○○○ ●●●●●●● ■ △△△△△ ■■■■■■■
○のところだけ欲しいので丁度○が入るように四角を作ってクリッピング

○○○○○
になっているのを画面で確認、先方確認のためPDFにすると

○○○○○ ●●●●●●● ■
というように、●●●●●●● ■が何故か余計に出てきているのです。

こんなこと有り得ない、と頭を抱えたいのですが実際そうなっていて
上に更に白い四角を乗せて隠している、ということになっています。
何故このようなことになるのでしょうか、誰か教えてくださると幸いです。

[10308] まだまだ初心者 (2010/08/26 Thu 14:39)

[ 返信 ]


Re: クリッピングがおかしくなります

Re: クリッピングがおかしくなります

こんな感じです。

[10310] まだまだ初心者 (2010/08/26 Thu 15:01)

[ 返信 ]


Re^2: クリッピングがおかしくなります

>上に更に白い四角を乗せて隠している

白にオーバプリントがかかっているとか

[10311] あんちゃん (2010/08/26 Thu 15:20)

[ 返信 ]


Re^3: クリッピングがおかしくなります

> >上に更に白い四角を乗せて隠している
>
> 白にオーバプリントがかかっているとか

お早いお返事ありがとうございます。

それは緊急対策でして、隠しても右と真ん中の文字が
出ているということではありません。

[10312] まだまだ初心者 (2010/08/26 Thu 15:25)

[ 返信 ]


Re^4: クリッピングがおかしくなります

少々説明不足となってしまい、すみません

先方に明日、確認PDFを送るので
訳がわからない状態である今は、その為に緊急対策として、
余計に出ている部分を白い四角で隠している、ということです。

知りたいのは、プリントも画面上でも、ちゃんと隠れているのに
何故、PDFにするとその余計な二つが(おまけに余計な二つの横にも下にも上にも
ワクや文字やオブジェクトもろもろがあるのに、それは出ない)
出てくるのか、その理由と対策が知りたいのです…

ウェブで似たようなものを
探しても、探し方が悪いのか、見当たりませんし…よろしくお願いします。

[10313] まだまだ初心者 (2010/08/26 Thu 15:51)

[ 返信 ]


Re^5: クリッピングがおかしくなります

PDFいってもいろんな種類とバージョンがあるよね。

[10316] うっしぃしぃ (2010/08/26 Thu 17:29)

[ 返信 ]


Re: クリッピングがおかしくなります

OSを10.5.7以上へアップさせる。Ind CS4もアップデート。
それでクリッピングの問題は解決するハズです。

[10585] 今更… (2010/09/24 Fri 22:06)

[ 返信 ]


Re^2: クリッピングがおかしくなります

イラレからの直書PDFではなく、
EPS保存してDistillerでPDFにしたら、どうでしょう?

[10608] マロン (2010/09/29 Wed 11:15)

[ 返信 ]


Re^3: クリッピングがおかしくなります

お久しぶりです。結局わからないまま入稿の運びとなり、半月が経過しましたが
大丈夫だったようです。出力は問題なかったから…?

ですが私めの質問に答えていただきながら
御礼のひとつも言わずに放置してしまい申し訳ございません。

今更ですが自宅に持ち帰っていただいた答えを行動に移してみようと思います。
レスがないままでしたら成功と思ってくださると幸いです、
どうもありがとうございました。

[10858] まだまだ初心者 (2010/11/02 Tue 16:49)

[ 返信 ]

インデザインCS2でのps書き出しエラー

環境OS10.3.9インデザイン4.0.5
インデザインのプリント時(eps書き出しも)に原因不明の問題によりAdobe Print Engineはデータの出力に失敗しました。となってしまいます。ネットで調べてインデザインの環境設定ファイルの削除、アドビフォントリストの削除等しましたが治りません。とりあえず書体をアウトラインすればプリントはできるのですが、他に何かこうすればなど有りましたら教えてください。やはりOSの再インストールからやらないと直らないでしょうか?識者の方々よろしくお願いします。

ゼファー 2007/06/27 15:14:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

まずはこちらを。
CSの時の情報ですけど。
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?225789+002

いき 2007/06/27 16:01:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

説明が足りませんでした。PDFは配置していませんです。スイマセン。

ゼファー 2007/06/27 16:42:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>書体をアウトラインすればプリントはできる
とのことなので、ご使用になっている書体の問題ではないかと思います。

そこで、ご使用になっている書体をヒラギノなどMacOS純正の書体に変更し、念のため別名保存しプリントしてみてはいかがでしょうか?
これで、プリントできれば書体の問題かどうかが検証できると思います。

ふ 2007/06/27 18:16:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

PDFの書き出しが出来れば、Acrobatからプリントする。
ゴメン、対処法しかわかりません。

ぷり 2007/06/27 19:03:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

そのフォントはプリフライト機能で、
問題のフォントとして表示されますか?
フォントの状態=不完全 とか…
外してたらすいません。
アウトライン取らないと出せないなら、
EPS/PS/PDFの全てダメかも…。

流星光輝 2007/06/27 23:48:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

みなさま色々とアドバイス有り難うございます。

>そこで、ご使用になっている書体をヒラギノなどMacOS純正の書体に変更し、念のため別名保存しプリントしてみてはいかがでしょうか?
ファイルをインデザインCSに落してあげればプリントはできる為フォントの問題ではないみたいなのですが。それと他のMACでは出力できたのです。

>そのフォントはプリフライト機能で、
問題のフォントとして表示されますか?
大丈夫です。

>EPS/PS/PDFの全てダメかも…。
それがPDFだけはOKなんです。

やはりシステムのインストールからやり直します。
有り難うございました。

ゼファー 2007/06/28 14:36:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

先日私も同じ事が起きました。
その時はoptimaが悪さをしていたらしく、アウトラインを取ったらプリント出来ました。
今まで2度あるのですが、2度とも同じ制作者が作ったデータなので、その人が使っているフォントに何かあるのかもしれません。
ご参考になれば。。。

こんぱす 2007/06/29 13:39:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3068] 旧掲示板 (2007/06/27 Wed 15:14)

[ 返信 ]


CS2からCS4へのバージョンアップ

MACでCS2で制作しておりますが、CS4にバージョンアップしようと思っています。
現状CS2で作ったデータをCS4で開いた場合、データ上なにか問題が起こるでしょうか?知っている方がおられましたら、出来る限り教えていただきたいです。

例)フォント、文字詰め、効果(ドロップシャドウや透明効果など)、配置画像(リンク)、表示など。

同様にCS3からCS5へのバージョンアップした場合の問題点もお聞かせ願えたらと…。
よろしくお願いします。

[10854] シュン (2010/11/02 Tue 10:15)

[ 返信 ]

表組み内の文字の索引を作成するスクリプト

http://www.openspc2.org/book/InDesignCS3/hard/014/index.html

こういったサイトさんにあるようなスクリプトのように
インデザインから索引を作成したいと思っています。(無料で)

テキストフレームの文字は書き出せるのですが、表組の文字が書き出せません。
何か良い方法はありますでしょうか。

宜しくお願いいたします。

Mac Indesign CS3 使用

[10830] スプラウト (2010/10/28 Thu 16:34)

[ 返信 ]


Re: 表組み内の文字の索引を作成するスクリプト

目次機能を利用してもダメでしょうか。

全てスタイルで整えられているのであれば、表中のテキストでも目次作成可能です。

[10844] ponsuke (2010/10/31 Sun 09:54)

[ 返信 ]


Re^2: 表組み内の文字の索引を作成するスクリプト

> 目次機能を利用してもダメでしょうか。
>
> 全てスタイルで整えられているのであれば、表中のテキストでも目次作成可能です。

それが、整えられていないドキュメントなのです・・・。

[10846] スプラウト (2010/11/01 Mon 10:37)

[ 返信 ]

教えて下さい!!

ともくわえってなんですか?

ググってもひっかからないです。

[10839] DTP (2010/10/29 Fri 18:43)

[ 返信 ]


Re: 教えて下さい!!

> ともくわえってなんですか?
>

どういう状況で言われたのか、教えてもらわないと判断つかない。

それと、本当にそういう発音だったのか?
紙にでも書いてもらったらいいと思うが。

[10841] コバ (2010/10/30 Sat 08:45)

[ 返信 ]


Re^2: 教えて下さい!!

> どういう状況で言われたのか、教えてもらわないと判断つかない。

うそーん?

[10842] るんるん♪ (2010/10/30 Sat 10:08)

[ 返信 ]


Re^3: 教えて下さい!!

> ともくわえってなんですか?

印刷用紙を印刷機がくわえて行く領域(印刷機によるが約1センチ前後が多い)を「くわえ」と言う。
仕上がりを示す外側のトンボも用紙に印刷されるのが理想だが、用紙に余裕が無い場合にくわえ側の仕上がりのトンボがくわえ領域に入らざるを得ない場合がある。
このようにくわえ領域と仕上がり領域の重複している場合を「ともぐわえ」と呼ぶ。
当然このくわえ領域は印刷インキが着かないので、文字、画像が仕上がりぎりぎりまである時は不可となる。

[10843] 年金DTP (2010/10/30 Sat 12:05)

[ 返信 ]

photoshop CS4が日本語版なのに英語表記になる。

photoshop CS4の日本語版をインストールし使用していたのですが、ある日突然英語表記になってしまいました。一度再インストールし解決したかに見えたのですが、数日後また英語表記に…。大変困っております。日本語表記に直す方法をご存知の方、助けてください!!

[10387] clipple (2010/09/04 Sat 14:44)

[ 返信 ]


photoshop CS4が日本語版なのに英語表記になる。

正規ユーザーなら、アドビに問い合わせた方が早いと思います。

[10388] ロックマン (2010/09/04 Sat 15:50) web

[ 返信 ]


photoshop CS4が日本語版なのに英語表記になる。

正規ユーザーなら、アドビに問い合わせた方が早いと思います。

[10389] ロックマン (2010/09/04 Sat 15:52) web

[ 返信 ]


Re: photoshop CS4が日本語版な

photoshop CS4 英語表記でググってください。

[10390] . (2010/09/04 Sat 16:44)

[ 返信 ]


Re^2: photoshop CS4が日本語版な

なるほど、ね。マルチなのね。

ところで、英語表記だとマズイことがあるんですか?
英語がわからない、なんてのは勉強すれば済むハナシ。
いくつかメニューが表示されないとかありますか?
機能的にモンダイなければ、英語の学習も兼ねてそのまま使ってみれば?
これは、神がアナタに与えた英語学習のチャンスかもですよ?

ところでところで、この掲示板の『記事検索』で
-> キーワード photoshop 英語表記
-> AND検索 チェックいれる
で検索かけると類似質問がありますが、これはCS4では無効なの?

[10398] てすと (2010/09/05 Sun 12:50)

[ 返信 ]


Re^3: photoshop CS4が日本語版

そうそう、確か古いバージョンでなんかのファイルが一個消えるはず。
と言う記憶があって
検索したらマルチと言う流れw

[10400] . (2010/09/05 Sun 18:11)

[ 返信 ]


Re^4: photoshop CS4が日本語版

遅ればせながら、当方の会社でも同様の件がおこり
CS4ではありましたが、
過去記事の「下記」の内容を確かめてみたところ
やはりそのMacでは「Tw10428.dat」が消えていました。

試しで他Macからの移植をして
日本語表記に戻ることができました。
ありがとうございましたw

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Photoshop5.5が英語表記になってしまう
何度か答える側でカキコミをしている者です。きょうは質問側です。職場で私とは別の者が使用しているMacのPhotoshop5.5が、メニューから何から「英語表記」になってしまうエラーが起きています。昨年も同じマシンで一度あり、原因がわからずPhotoshopを再インストール(5.0入れて5.5にアップ)してとりあえず解決ました。そのときも今回も「システムフォルダの初期設定ファイルを捨てる」は試しましたが、英語のままでした。5.0はふつうに日本語のままです。英語になってしまうタイミングは使用中ではなく、あるときのPhotoshop起動時よりです。一度きりかと思ったらまた始まっちゃったので、再インストールをやらなくて済む対処法があればそれがいいのですが。同じマシンに限って起きてしまっていることを踏まえ、原因を推測できる方がいらっしゃいましたら情報をいただきたいと思います。よろしくおねがいいたします。MacOS 9.2.2PowerMac G4 1250MHz内蔵メモリ:1.25GBHit 2005/03/15 16:18:36Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−001FAQですな。Tw10428.datというファイルを消したからです。boke 2005/03/15 16:46:35Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)−−−−−−−−−

[10840] 10401 (2010/10/29 Fri 20:49)

[ 返信 ]

Acrobat9 閉じる時、終了時に時間がかかる

こんにちは、
当方MacOS10.4.11 PowerMacG5 2Ghz×2でDTPの作業をしています。

Acrobat9にてpdfデータを開いた後、ファイルを閉じようとする際に、
カーネルマークが回転してなかなか閉じられません。
Acrobat9のアプリケーション自体を終了する際にも、すごく時間がかかってしまいます。

今日は、ファイルを閉じる際に同じ様に時間がかかり「PDFキャビネットデータベースが破損しています」というメッセージが出ました。
「PDFキャビネットデータベース」で検索したところ、アドビのTechNoteで、
ユーザ/ライブラリ/Application Support/Adobe/Acrobat/9.0_pccフォルダ内の「Organizer90」を削除して、PC再起動せよ。とありました。

自分のライブラリを見たところ、
Application Supportフォルダと同一階層に「Application Support/Adobe/Acrobat」というフォルダがあり、その中には9.0_ppc/Updaterという空のフォルダがあるだけでした。

そして、Application Supportのフォルダ内に
Adobe/Acrobat/フォルダがあり、その中にも9.0_ppcフォルダがあり
「Organizer90-journal」(48.8MB)というファイルがあるのですが、
これを削除して再起動すればよいのでしょうか?

ちょっと名前が違うのでこれでいいのか?という不安と、
Application Supportのフォルダの外にある
「Application Support/Adobe/Acrobat」というフォルダの存在が気になります。

これと、Acrobat9のファイルを閉じる・アプリケーション終了の際に時間がかかるのとは関係があるのでしょうか?

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、
よろしくお願いいたします。

[10808] ひろせ (2010/10/26 Tue 12:53)

[ 返信 ]


Re: Acrobat9 閉じる時、終了時に時間がかかる

返答がつかないようなので...
”「PDFキャビネットデータベースが破損しています」”の件はわかりませんが。
”Acrobat9のアプリケーション自体を終了する際にも、すごく時間がかかってしまいます。”について

時間のかかるPCは、ネットワーク環境が特殊ではないですか?
インターネットにつながっていないとか
当方も同様の症状がでて困っています。

環境設定の変更で改善出来るかもしれません。
Acrobatの『環境設定/アップデーター』を『アップデートのダウンロードやインストールを自動的に行わない』に変更する。
同時に環境設定かなり変更したために『アップデーター』の項目かが特定出来てはいませんが...

[10833] エスパー魔美 (2010/10/29 Fri 10:20)

[ 返信 ]


Re: Acrobat9 閉じる時、終了時に時間がかかる

Organizer90-journal

ここまで調べたのなら、とりあえず上記ファイルを別フォルダに移動して試してみたらよいのではないですか?

削除する必要はないのですから。

[10836] 小泉 (2010/10/29 Fri 12:25)

[ 返信 ]

InDesign へのPDF の配置

いつも勉強させて頂いており、お礼申し上げます。
皆様のご経験等教えていただけないかと、書き込みしました。

パワーポイントをPDFに書き出したものをイラレに配置し、さらにInDesignに配置して出力したところ(4c)、グラフの塗り部分が欠けた(印刷事故!)経験があり、
おつきあいのある印刷会社にいろいろ聞いてまわったところ、
大日本スクリーンさんのTrueflowのマニュアル「Trueflow出力の手引き」を教えていただき、事例があることがわかりました。

このマニュアルには、恐ろしい事例が色々と列挙されているのですが、
その中で(P96)
…………………………
InDesign へのPDF の配置(抜粋)
全てのInDesign において、部品としてPDFを配置すると画像が抜けるなどの問題
が発生する事が確認*1) されていますので、PDF の配置はしないでください。
…………………………
と強い調子で書かれています。

実際に事故を経験したので、なるべくなら避けたいですが、例えばWinのワードからPDFに書き出して、MacのInDesignでページ組みをして印刷データをつくりたい仕事が現状あります。
「普通にやっていて、不都合はない」なんて話も聞きました。
しかし、この文章を読んでしまったので、不安は払拭できません。
InDesignのマニュアルを見ても、不具合の話なんて出ていません。
皆さんのご経験で、「やめた方がいいよ、こんな事故あったよ」
「今さら何言ってんの、全然問題ないでしょ」
など、お話ありましたら、お聞かせ頂きたいのですが。
当方MacのInDesign CS3で作業をします。ワードのデータ作成からの作業のときと、支給データのときがありますので、PDFの仕様は、絞り込んでいません。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

[10795] すぎま (2010/10/25 Mon 15:56) web

[ 返信 ]


Re: InDesign へのPDF の配置

カラーのPDFデータをもらったとき、みなさんはどうやってフィルム出力してたんだろう?まさか、イラレに貼って?

[10820] コバ (2010/10/27 Wed 23:34)

[ 返信 ]


Re: InDesign へのPDF の配置

あなたの貼られたリンク先のPDFに答えが書いてあるようですよ。
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/dtp/50faq/20080208indesign.html

[10822] とり (2010/10/28 Thu 10:15)

[ 返信 ]


Re^2: InDesign へのPDF の配置

コバ様
とり様
書き込みありがとうございました。
ボリュームたっぷりのマニュアルを出力して紙で読んでいて、見落としておりました。お恥ずかしい限りです。
ご指摘、真にありがとうございました。

[10832] すぎま (2010/10/28 Thu 17:45) web

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 152
  5. 153
  6. 154
  7. 155
  8. 156
  9. 157
  10. 158
  11. ...
  12. 425
  13. (3081-3100/8,481)
  14. 次20件