10.6を使っています。
以前は「コピー 1」「コピー 2」と連番が付されていたと思うのですが、今は「コピー」「コピー コピー…」とファイル名が長くなっていき、倍々で複製すると32個以上で複製出来なくなってしまいます。
まずは1000個程複製したいのですが、長くなっていくファイル名問題を回避する策はあるのでしょうか。
また、他の方法で簡単に複製することは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
[10989] たろ (2010/11/23 Tue 17:53)
「ファイル」メニューの「複製」または「コマンド+D」で複製しているんですよね。
複製したいファイルを選択してオプションを押しながらドラッグじゃ駄目なのかな。
これならコピー後、さらに全選択してコピーしていけば
倍々に増えていくので1000個複製もアッという間だと思いますが。
こんな単純なことじゃないのかな?勘違いしてたらゴメンナサイ。
[10990] なんだっか (2010/11/23 Tue 18:37)
OSX 10.5と10.6で複製時のFinderの挙動が変わりましたね。
困ったもんだ...
[10991] .... (2010/11/24 Wed 09:14)
初めまして!
カラーマネージメントの事で質問させてください。
■環境
・OSX(10.5.8)/Adobe Illustrator CS4 + Adobe Photoshop CS4
・ディスプレイ…Cinema HD(1920 x 1200)
・プリンタ…EPSON PX-5600
・キャリブレーション…Spyder 3 Elite + Spyder 3 Printer
・CS4のカラー設定:プリプレス用-日本2
■抱えている問題
・モニタの色味とインクジェットプリンタで出力する色がかなり違う。
・インクジェットで出力すると、モニタに比べると『うわ赤すぎ!』という感じ。
・でもうちのインクジェットで出力した色味は、印刷屋が出力したオフセットの色校正とほぼ同じ。
・という事はディスプレイのキャリブレーションが間違ってる??
・でも何度キャリブレーションとり直してもインクジェット出力の結果は同じ。
・何とかモニタの色とインクジェットでの出力をほぼ同じにしたい。
プリンタドライバは色んな所を設定してみたのですが全然合いません。
厳密な正確さは求めていないのですが「まあだいたい合ってるね」という所までは持って行きたいんです。
一体どこをどう設定すれば合うようになるのでしょうか??
大量にインクと紙を無駄にしてかなりブルーになってしまいました…。
どうか宜しくお願いいたします。
[10984] たまねぎ (2010/11/21 Sun 11:02)
X-lightさんのカラーモンキーとか安いけど(50〜60K)使えるって評判よ
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/
[10985] ちーちゃん (2010/11/22 Mon 10:08)
比較検討にはi1も忘れないでね。
http://www.i1color.jp/
[10986] hoge (2010/11/22 Mon 11:56)
マジレスすると、Spyder 3で生成されたプロファイルが、印刷やディスプレイの設定にちゃんと反映されているか、確認。
あとは、ハードウェアの故障、劣化、というのも視野に考えるべきかも。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/datacolor_spyder_arc.htm
>>センサーの保管について。
センサーのフィルター部は、経年劣化が発生します。また、センサーを長期間ご使用にならなかった場合、測色部のフィルターにカビの発生や結露による水染みが発生し、正常な測色ができなくなる場合があります。
気密性の高い箱やタッパなどに、適量の乾燥剤(湿度40〜50%程度)や防カビ剤を入れて、日光の当たらない冷暗所(25℃以下が目安)に保存することをお勧めします。
[10987] hoge (2010/11/22 Mon 18:03)
>・でもうちのインクジェットで出力した色味は、印刷屋が出力したオフセットの色校正とほぼ同じ。
>・という事はディスプレイのキャリブレーションが間違ってる??
いくらキャリブとっても
塗った色が、モニタでその色なのか? っていうことですよね。
たとえば、金赤が・・・ M100が・・ Y100が・・ でてるのか?
[10988] 陣 (2010/11/23 Tue 11:14)
imac_OS10.6.4でCS5です。docuカラー1256のプリンターを使用しています。1256のドライバーでは10.6.4に対応してなかったので、1257のドライバーをダウンロードしてみたのですがプリントできませんでした。ドライバーの認証も10.6までしか表示されてなかったので、10.6.4に対応できてないのかもしれません。どなたか出力できる方法を知っている方は教えていただけますか。
[10970] けんじ (2010/11/18 Thu 19:15)
http://hac9.wordpress.com/2009/09/24/cupsでdocucolor1256でのプリントができた/
ダメ元で参考に
一応最新ドライバーを用意してください。
[10972] 匿名B (2010/11/18 Thu 19:44)
緊急回避的な何かで、常用はとてもお薦めできませんが
PDFかなにかに変換してブラウザでプリンタのアドレスを入力してPDFをプリンタサーバーへアップロードして印刷とか。
もしくはDropPrintではだめなんかしら。
http://downloadnavi.fujixerox.co.jp/result/jp/m=2084&o=140&s=400
[10975] jdash2000@笹川 (2010/11/19 Fri 12:04)
いろいろありがとうございました。多分自分のやりかたが悪いのだろうと思いますが、なかなか出力できませんでしたので、とりあえず別のmacのプリンターを共有して出力できました。まだいろいろ試してみます。ご協力ありがとうございました
[10983] けんじ (2010/11/20 Sat 16:14)
Mac OS 10.5.8/InDesign CS4
Javascript
を使用しています。
ある特定のレイヤー上にある画像ボックスやテキストボックスを
スクリプトで縮小や移動をしたいと思っております。
そこで、関係のないレイヤーをロックした状態でスクリプトを動かすと、
「オブジェクトがロックされています」とエラーが出てしまい、縮小や移動ができません。
すべてのレイヤーのロックを解除した状態でスクリプトを動かすと、エラーが出ずに縮小や移動が可能です。
ただし、その場合は、別のレイヤー上にある、
関係のない画像ボックスやテキストボックスまで対象となってしまいます。
これは本意ではありません。
ネットや書籍で色々と調べたのですが、解決方法が見つかりませんでした。
アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
[10892] suzu (2010/11/11 Thu 11:59)
myLayer = app.activeDocument.layers;//ドキュメント上のレイヤーを取得
alert(myLayer[0].name);//ひとつめのレイヤー名を表示
myTf = myLayer[0].textFrames;//ひとつめのレイヤーにあるテキストフレームを取得
alert(myTf.length);//ひとつめのレイヤーにあるテキストフレーム数を表示
ヒントになれば幸いです。
[10898] dot (2010/11/11 Thu 14:30)
特定のレイヤーに対しての処理ができるのですね。
あきらめかけていたので、とても嬉しいです。
ありがとうございました。
実際にテストしてみまして、特定レイヤー上のアイテムだけを
操作することができました。
追加で質問なのですが、希望としては、
1ページ単位または見開きページ単位で、
特定レイヤー上のアイテムを処理したいと思っております。
具体的に申しますと、1ページ単位(あるいは見開きページ単位)で
そのページにある、特定レイヤー上のアイテムをすべて選択してグループ化し、
縮小と移動を実行し、そして、次のページに移動して、
同じ処理を繰り返すといったことをしたいです。
全レイヤーに対してであれば、上記の処理は実現できています。
しかし、ある1ページの特定のレイヤーにあるアイテムに対しての処理が実現できません。
お教えいただいた方法ですと、特定のレイヤーにあるアイテムを
すべて操作できますが、全ページに渡ってアイテムを操作できてしまいます。
これを1ページ単位(あるいは見開きページ単位)に限定することは
できるのでしょうか?
お教えいただいたことを応用すれば実現できるかと思い、
試行錯誤してみましたが、行き詰まってしまったため
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
[10901] suzu (2010/11/11 Thu 18:10)
これは自信ありませんが…
myPage = app.activeDocument.pages;//ドキュメント上のページを取得
myLayer = app.activeDocument.layers;//ドキュメント上のレイヤーを取得
myTf = myPage[0].textFrames;//最初のページのテキストフレームを取得
alert(myTf[0].itemLayer.name);//最初のページのひとつめのテキストフレームがあるレイヤーを表示
ページ単位で処理していくとなると、
ページ上のアイテムがどのレイヤーにあるかを調べて、
if文で処理するしかないのかな?と。
[10903] dot (2010/11/11 Thu 21:10)
ご返答が遅くなり誠に申し訳ありませんでした。
お教えいただいた方法でバッチリでした。
if文の処理により、レイヤーを指定しながらページ単位で
アイテムの移動や変倍をするスクリプトを実現できました。
dotさん、本当にありがとうございました。
[10973] suzu (2010/11/18 Thu 20:28)
書き込みさせていただきます。
Photoshop CS5でOSはMacを使用しています。
立体文字がどうしてもうまく作れないので困っています。
イメージとしては、パチンコ屋さんのような
派手でテカテカした文字を作りたいです。
例えば、下記のサイトですと、2番までは作れますが3番からがうまくできません。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cs5_features/7530.html
できれば、金属?のメタリック感のようなツヤ感がほしいのですが
表面もそうですが、飛び出している側面もまったくツヤ感がありません。
自分では、うまくテクスチャ?というものが設定できていないんじゃないかと思います…
下記サイトから、金属などのマテリアルをDLしていれてみましたが、やっぱりツヤ感がでません。
http://www.photoshop.com/products/photoshop/3d/
どうすれば金属のようなツヤ感のある立体文字がつくれるでしょうか。
よろしければアドバイスお願いします。
[10942] abc (2010/11/16 Tue 19:30)
男ならだまってアイ・キャンディ!
[10943] 567 (2010/11/16 Tue 20:21)
567様回答ありがとうございます。
> 男ならだまってアイ・キャンディ!
なるほど…
でも自分は女なので、3Dテキストはどんな風に加工したら
パチンコのようなテカテカした文字を作れるでしょうか?
よければアドバイスお願いします!
[10951] abc (2010/11/17 Wed 17:24)
> 567様回答ありがとうございます。
> > 男ならだまってアイ・キャンディ!
> なるほど…
> でも自分は女なので、3Dテキストはどんな風に加工したら
> パチンコのようなテカテカした文字を作れるでしょうか?
> よければアドバイスお願いします!
笑っちゃいけないけど…
http://www.panda.co.jp/alienskin/eyecandy/
[10954] さんぽみち (2010/11/17 Wed 18:03)
さんぽみち様回答ありがとうございます。
> 笑っちゃいけないけど…
> http://www.panda.co.jp/alienskin/eyecandy/
サイト確認しました。ありがとうございました。
すごく使えるフィルタがたくさんあって、いいな〜と思ったのですが
会社が購入してくれなさそうで…でもとても参考になりました。
ありがとうございました。
[10967] abc (2010/11/18 Thu 16:45)
InDesign CS4のスクリプティングガイド(JavaScript)を探しています。英語版はあったのですが、日本語版が見つかりません。
どこにあるかご存知の方はお教えください。よろしくお願いします。
[10966] けん (2010/11/18 Thu 15:50)
初歩的な質問ですいません。
先方作成のQuark6.5データを入稿しました。
Quark6.5で開けて、PDF書き出しを行ったところ、『A-CIDリュウミンフォントが壊れている可能性があります』とメッセージが出ます。
この場合、先方でPSファイルの書き出しか、PDFを直接Quark6.5から書き出してもらった方が良いでしょうか?
版出力では、完全にフォントに左右される事はないでしょうか?
宜しくお願いします。
[10955] 製版人 (2010/11/17 Wed 18:32) mail
おそらく、あなたのMACのフォントが壊れている可能性が高いのでそれを直したほうがよいのではないでしょうか?
先方の問題ではないと思いますよ。
[10964] 製版の人 (2010/11/18 Thu 14:07)
mac版CS4を使っています。
InDesignに配置済みpsd画像に対しクリッピング設定した場合、InDesign上で単純に更新しただけではクリッピングが適用されず、再配置で配置オプションにチェックを入れて指定し直さないと適用されません。
InDesign上でクリッピングを一括で適用させる方法はないでしょうか。
[10963] chonpe (2010/11/18 Thu 12:01)
購入したi MacのOS10.65でインデザインCS3が印刷できません。エプソンLP-S7500です。メーカーでのいろいろ調べてくれたのですが、CS3がサポート外ですので、無理なようです。CS3のソフト自体は動いているのですが、イラレとフォトは印刷できます。あとアクロバットプロフェッショナル8もできません。リーダー9は印刷できました。アドビで何か変えたのでしょうか。OS10.4.1では問題なかったのですが。困ってます。何か情報や回避策などご存知でしたらよろしくお願いいたします。
CS5を購入したいと無理なのでしょうか。
[10957] えいじ (2010/11/17 Wed 20:14)
MacMini 10.6.5 OKI ML3050cV で使用しています
こちらプリンタがサポート外ですが
CS3 Acrobat8 ともに問題ないですよ。
>CS3がサポート外ですので、無理なようです。
??? です
8月にドライバが出ているようですが、ネットワークも設定してのことですよね。
[10961] ビーズ (2010/11/18 Thu 08:31)
初めて質問させていただきます。
IndesignCS2のPDF書き出しプリセットにて書き出したPDFの分版プレビューで、
元データがCMYKのK:100%の部分のみCMYK全版が入っていました。
グレースケール K:100%はそんなことないのですが...
CMYKのK:100%もK版のみにするにはどうしたら良いでしょうか?
使用PCはMac G5(OS X)、データはIndesignCS2にIllstrator 8.0をベタ貼りしてあります。
解る方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
[10936] 砥瀞 (2010/11/16 Tue 15:06) mail
んでプリセッセトは何を使ったの?
[10937] 匿名 (2010/11/16 Tue 15:28)
> んでプリセッセトは何を使ったの?
Acrobat Distiller 6.0でJoboptionを設定し、それをIndesignCS2で
読み込んで作成しました。
印刷用のPDFを作る設定をフォーマット化したいというクライアントの要望で、試行錯誤しています。
おかしいところがあったら教えていただけるとありがたいです;
[10938] 砥瀞 (2010/11/16 Tue 16:03) mail
http://www.adobe.com/jp/products/indesign/pdfs/pdfxwhitepaper.pdf
この6ページからが設定
[10945] 匿名 (2010/11/16 Tue 20:43) web
>匿名様
> この6ページからが設定
カラー設定はクライアントから指示があったので変更できませんでしたが、「詳細」の設定をその通りにしたらCMYKのK:100%もK版になりました!
ご回答ありがとうございました。
[10946] 砥瀞 (2010/11/17 Wed 09:12) mail
インデザインCS3をOS10.6でうごくかどうか質問したものです。ありがとうございました。追加で基本的な事もう一つお教え下さい。
インデザインCS4か5で以前CS3で作ったデータは開けますか。文字送り等は起きるのでしょうか。手元のデータがCS3かCS2ばかりです。
ご教授、よろしくお願いいたします。
[10933] えいじ (2010/11/15 Mon 20:18)
http://d.hatena.ne.jp/NAOI/20101014
上記など参照してください。
[10935] とくめいその100 (2010/11/16 Tue 11:57)
ありがとうございます。情報を集めてましたので大変助かります。
[10944] えいじ (2010/11/16 Tue 20:31)
みなさんお疲れ様です。。。
イラレCS3の画像配置が勝手に埋込みになってしまいます。
今まで普通に使っていたのに今日突然こんな現象が・・・
どなたかおわかりになりますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
OS:10.5.8
i-Mac 3.06GHz Ibtel Core 2 Duo
メモリ 4GB 1067MHz DDR3
[10939] むちうち (2010/11/16 Tue 17:39)
> イラレCS3の画像配置が勝手に埋込みになってしまいます。
> 今まで普通に使っていたのに今日突然こんな現象が・・・
@配置する時に □ リンク ←のチェックが外れている。
A保存するまでリンクで再度開いた時に埋め込みなら、
□ 配置した画像を含む(L) ←のチェックがついている。
B突然おきたというのが不明ですが、リンク状態にできないようなら、
自己責任で「Prefs」を削除してみる。
C再インストール。
D・・・他にもあるのかな?
[10940] みや@5歳 (2010/11/16 Tue 18:27)
ありがとうございます!!
解決しました!
配置の時の「リンク」のチェックがはずれていました。
知らない間にポチッとやってしまったようです・・・
助かりました!!
[10941] むちうち (2010/11/16 Tue 18:31)
はじめまして。
早速ですが、質問させて下さい。
他社様から参考に頂いた面付け済みoutlinePDFの上下左右、四辺の中央に、三角のマークが付いていたのですが、FlatworkerかTrueflowの機能で付ける事ができるのでしょうか。
よろしくお願いします。
たきざわ
[10916] たきざわ (2010/11/14 Sun 17:55)
何かはよく解りませんがFlatworkerのアクセサリにその三角が作ってあれば配置は出来ます。
[10917] 匿名B (2010/11/15 Mon 08:42)
匿名B様
ご返答ありがとうございます!
わたしも今現在の知識では、イラレで作った三角形をアクセサリに登録して配置、という方法しか思いつかず、急場をしのいでいます。
Flatworkerの機能で、自動で付いてくれれば助かるのですが…。
[10918] たきざわ (2010/11/15 Mon 10:10)
まねてつけるだけでは意味ないですよ。
出来上がったCTP用ファイルのセンターに入るのが三角マーク。
データのトンボとセンターマークが合えば、CTPファイルのセンターにデータが入ってることがわかる、というもの。
で、入れる必要があるの?
[10919] . (2010/11/15 Mon 10:40)
> まねてつけるだけでは意味ないですよ。
>
> 出来上がったCTP用ファイルのセンターに入るのが三角マーク。
>
> データのトンボとセンターマークが合えば、CTPファイルのセンターにデータが入ってることがわかる、というもの。
>
> で、入れる必要があるの?
上記の意味なら入っていてはいけない!
テストだからわざと入れただけでは?
[10920] 匿名B (2010/11/15 Mon 11:44)
匿名B様
ご返答ありがとうございます!
> > まねてつけるだけでは意味ないですよ。
> >
> > 出来上がったCTP用ファイルのセンターに入るのが三角マーク。
> >
> > データのトンボとセンターマークが合えば、CTPファイルのセンターにデータが入ってることがわかる、というもの。
> >
> > で、入れる必要があるの?
>
> 上記の意味なら入っていてはいけない!
センターを確認する為のものだから、面付けデータ作成側が入れる物ではない、という事でしょうか。
> テストだからわざと入れただけでは?
もう下版として動いていて、確認の為、面付けPDF(三角マークの入っていない)を作業を依頼された印刷会社様に渡したところ、三角マークを入れてほしいと指示されました。
[10926] たきざわ (2010/11/15 Mon 13:54)
ご返答ありがとうございます!
> まねてつけるだけでは意味ないですよ。
>
> 出来上がったCTP用ファイルのセンターに入るのが三角マーク。
>
> データのトンボとセンターマークが合えば、CTPファイルのセンターにデータが入ってることがわかる、というもの。
おっしゃるとおりです。勉強になります。
> で、入れる必要があるの?
依頼先からの要望で、三角マークの入った面付けデータがほしいと言われました。
TrueflowかFlatworkerの機能であるのでしょうか?
[10921] たきざわ (2010/11/15 Mon 11:46)
> 依頼先からの要望で、三角マークの入った面付けデータがほしいと言われました。
> TrueflowかFlatworkerの機能であるのでしょうか?
依頼主側に聞く内容でしょうねぇ
方法を教えてもらえれば対応(を検討)しますよ、と。
[10927] . (2010/11/15 Mon 15:21)
ご返答ありがとうございます!
営業を通じて、その旨を確認してもらうようにします。
> > 依頼先からの要望で、三角マークの入った面付けデータがほしいと言われました。
> > TrueflowかFlatworkerの機能であるのでしょうか?
>
> 依頼主側に聞く内容でしょうねぇ
> 方法を教えてもらえれば対応(を検討)しますよ、と。
[10934] たきざわ (2010/11/15 Mon 20:22)
支給PDFをPSに変換した際に文字化けが起こります。
数式系の文字です。
しかし、使われているフォントが全部文字化けするのではなく同じページで出ている部分もあります。
RIPにかければ当然一部だけ文字化けしてしまいます。
原因がわかる方がいればよろしくお願いします。
[10930] SHIN (2010/11/15 Mon 17:55) mail
PDFの種類にもよると思います
[10931] ちーちゃん (2010/11/15 Mon 18:04)
> PDFの種類にもよると思います
お答えありがとございます。
もう一度PS変換したら大丈夫でした。
これもPDFの種類によってなのでしょうか?
[10932] SHIN (2010/11/15 Mon 18:09) mail
Mac G5 OS10.4.11でiMac使ってます。最近マウスの動きがちょくちょくおかしくなりました。突然凄いスピードで動いたり、かたまったりとコントロール出来なくなります。その他は特に問題ないのですが、いろいろやっているのですが原因も分からず、そこでMacの新型を購入しようかと思っているのですが、アップルに問い合わせたところアドビではOS10.6ではインデザインなどCS3は動作保障外とのことでした。
保障外という事は動く事は動くという事なのか、どなたかこの環境で確認した方いらしたら情報お教え下さい。CS5をかえば良い事かもしれませんが、印刷会社でまだ対応してないのです。
よろしくお願いいたします。
マウスの動作不調の件も情報ありましたらよろしくお願いいたします。
[10893] えいじ (2010/11/11 Thu 12:51)
アップデートすれば大丈夫っぽいよ。
英語だけど↓
http://news.worldofapple.com/archives/2010/05/06/apple-releases-second-build-of-mac-os-x-10-6-4/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+WorldOfApple+(World+of+Apple)
[10894] だめな子 (2010/11/11 Thu 13:01)
おら知らなかった。
なんで調べたら公式が↓
http://support.apple.com/kb/HT4150?viewlocale=ja_JP
[10896] おすおら五反田 (2010/11/11 Thu 13:19)
動く事は動くけどちょっとした事でポチポチ落ちる。
こまめな保存が必要。
あと、Suiteで入れるんだったらVersionCueは入れない方がいい。でついでに各ソフトの環境設定でVersionCueは使用しないように設定した方が若干安定する。
> マウスの動作不調の件も情報ありましたらよろしくお願いいたします。
違うマウスにしてみたら?
[10897] うき (2010/11/11 Thu 14:19)
> > マウスの動作不調の件も情報ありましたらよろしくお願いいたします。
マウスのコードが断線しかかってて接触不良により動きがおかしかったことがあります。
特にマウスの根元が危ない。
社内で4つぐらい同じようになりました。
[10905] に (2010/11/12 Fri 12:27)
皆様、
情報ありがとうございました。
CS3動く事は動くのですね。
インデザインなどの作業自体では特に問題がないので、OSのマウス関連かご指摘のマウスの接触等の問題のようですね。
いただいた情報で今後どうするか考えます。
ありがとうございました。
[10906] えいじ (2010/11/12 Fri 12:33)
> 動く事は動くけどちょっとした事でポチポチ落ちる。
> こまめな保存が必要。
イラレがよく落ちますね。
indesignは大丈夫っぽい?イラレへのコピペができないくらい?
> あと、Suiteで入れるんだったらVersionCueは入れない方がいい。でついでに各ソフトの環境設定でVersionCueは使用しないように設定した方が若干安定する。
おお〜、そうなんだ!
ところで、OSX 10.6.5 が出ましたが、入れられた方いらっしゃいますか?
グラフィックスアプリケーションおよびゲームの安定性とパフォーマンスが向上
ってありますが…
[10915] si (2010/11/14 Sun 13:05)
10.6て64bitとか言うてるけど、速いの?
[10928] やっぱり勃たん (2010/11/15 Mon 16:03)
10.6.5 あいかわらずイラレCS3は落ちまくり!
[10929] 匿名B (2010/11/15 Mon 17:30)
今、WIN7でイラストレーターCS4を使って、A4、4ページほどの対談ページを段組リンクで作成中ですが、文字数が多いせいか、異様に動作が重く、1つの処理にすごく時間がかかります。パワーはそこそこのマシンで、今まで快適で気になったことは無かったのですが、古いイラレの例にもれず、文字が多いイラストレータ作業はこんなものなのでしょうか?あまりに遅くて仕事にならないのですが、皆さんはどうなのでしょうか?
[10922] DTPおじさん (2010/11/15 Mon 12:35)
段組処理はインデだとイラレよか速いと思います。
[10923] さっぱり勃たん (2010/11/15 Mon 12:46)
わかりました。4段組だったら、それぞれの1段づつリンクさせると、だめなようです。エリア内文字オプションを使って4段まとめたリンクにしないと遅くなりますし、1段づつリンクだと段の最後の行末がバグなのか、変なアキができてダメダメです。私が知らなかっただけですね?
[10924] DTPおじさん (2010/11/15 Mon 13:21)
>>パワーはそこそこのマシン
と言われても、思い浮かぶのは人それぞれ。
ちゃんとスペックを書いたほうがいいと思いますよ。
CPUとか、メモリーとか、HDDの空き容量とか。
[10925] hoge (2010/11/15 Mon 13:29)
こんばんは。
とある仕事で看板の文字を制作の手伝いをすることになりました。
今ぶつかっている問題は2点です
1 文字入力した後、線幅を太くしてから文字のアウトラインをとると、何重にもなってしまう。
2 効果>パスの変形>パスの自由変形 で作った文字のアウトラインをとると、アウトラインが変形されていない。
仕事先が欲しいというデータはアウトラインだけ認識して作成するそうで(カッティングプロッターという機械で切り取るそうです)、つまり出来上がりの文字のアウトラインだけが欲しいとのことなのです。
ネットで探してこれ
1,書式→アウトライン作成 2.オブジェクト→パスのアウトライン 3.編集→全面にペースト 4.全面と背面の両方のパスを選択 5.ウィンドウ→パスファインダにチェック(パスファインダのツールボックス出現) 6.パスファインダ→形状モード:の形状エリアに追加→拡張
もやってみましたができませんでした。(3の段階から先ができない。全面ではなく前面ですよね?)
2に関しては、情報が見つかりません。
看板発注先の環境はWIN XP イラレCS11
私の環境はMAC OS 10.5 イラレ CS11
です。
そうぞよろしくお願いいたします。
[10910] あおねこ (2010/11/13 Sat 20:10) mail
1 1.書式→アウトライン作成 2.オブジェクト→パスのアウトライン 3.パスファインダ→合体
2 オブジェクト→アピアランスを分割
でどうでしょう。
[10912] Un (2010/11/13 Sat 23:29)
> 1 1.書式→アウトライン作成 2.オブジェクト→パスのアウトライン 3.パスファインダ→合体
>
> 2 オブジェクト→アピアランスを分割
>
> でどうでしょう。
Unさま
ありがとうございます。
1は、パスファインダで合体のアイコンをoptionキーを押しながら(つまり拡張)すると成功しました。
2は、そのままで成功しました。
どうもありがとうございます。
感謝致します。
[10914] あおねこ (2010/11/14 Sun 12:54) mail
初めまして。デザイナーのやすえです。
中国で事業を展開する会社のパンフレット作成をしています。
先方から日本語の文章を中国語に訳したワードデータをもらって、イラストレーターに流し込みをしようとすると文字が認識されません。どうやれば解決できるか、教えてください(ToT)(ToT)
※詳しくは添付をご覧ください。
※ワードでは認識されていますが、イラストレーターにコピペするとダメなようです。
※Mac OS10.6/CS4(昨年発売された27インチのiMacです。)
※A4×8Pのパンフレット(全部に日本語と中国語を入れます。)
[10911] やすえ (2010/11/13 Sat 20:59)
中国語のフォントを指定していないだけのような…
[10913] Un (2010/11/13 Sat 23:33)
イラストレーターで面付けを行っているのですが、インチ送りは皆さんどのように行っているのでしょうか?インチで分数送りとかなんですが、割り切れる数字ならともかく割り切れない場合どうなんでしょうか?どなたか知恵をお願いいたします。
[10816] DTPオペ (2010/10/27 Wed 11:12)
質問の意図をはき違えていたら申し訳ないですが、
「新規ドキュメント」ダイアログの「単位」を「インチ」に、
移動に関しては移動ダイアログで「1/3in」等と入力、という事でしょうか?
(ちなみに1インチ=25.4ミリ換算になるようです。)
[10828] ろろ (2010/10/28 Thu 15:56)
ありがとうございます。
なんせ私は、イラストレーターの初心者なので。。。
[10853] DTPオペ (2010/11/02 Tue 09:58)
ん…。
インチで作業する仕事があるんですか?
知らなかった。
普通はセンチですよね?
特に面付けの場合は。
[10908] 5814 (2010/11/12 Fri 15:33)
> ん…。
> インチで作業する仕事があるんですか?
> 知らなかった。
> 普通はセンチですよね?
> 特に面付けの場合は。
フォーム伝票はインチじゃない?
[10909] 1234 (2010/11/12 Fri 19:16)
イラレ9をPDFに変換すると文字(アウトライン化済み)が細くなってしまいます。
拡大してみるとイラレデータと同じ太さなのですが、印刷すると細くなりイラレで印刷したものと比べてみるとかなり違って見えてしまうので困っています。
自分で見る分には大丈夫なのですが、お客様に送るときはPDFに変換するので確認のPDFと出来上がりと違うと言われてしまうのではないかと思い書き込ませていただきました。
急ぎではないのですが詳しい方が居ましたら宜しくお願い致します。
[10907] MZ (2010/11/12 Fri 14:28)