DTP駆け込み寺
  1. FM9 スポットカラー(0)
  2. Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を詰めたい(6)
  3. スニペットの配置がうまくいかない(1)
  4. G4 mac os9(2)
  5. PDFをイラストレータで編集できないように・・・(9)
  6. Adobe PDF converterデバイスの設定について(1)
  7. Mac OS X v10.6 (Snow Leopard)の(5)
  8. OS10.6以上のフォント管理(1)
  9. アクロバットからのプリントアウト(12)
  10. illustratorの2重のクリッピングマスクについて(5)
  11. マルチポストって(1)
  12. L*a*b*からベタ濃度やドットゲインを算出する方法(4)
  13. illustratorの色変更トラブル(5)
  14. TAC値について質問です(4)
  15. 一次文字入力の相場(5)
  16. エディカラー7のデータ(3)
  17. 多重グループ化されたアイテムに対してスクリプ処理する方法は?(10)
  18. JPEGをアイコンプレビューなしで保存する方法(3)
  19. モリサワくいこみ数字のカーニングについて(2)
  20. 文字変換のバー?が初期設定の場所に戻ってしまう。(4)

[ 返信 ]

FM9 スポットカラー

FM9.0で作成したスポットカラーをPDFに変換するとプロセスカラーに変換されてしまいます。インデザインなら特色はそのまま特色としてPDFで保持されますが。FMで作成したスポットカラーをPDFで保持する方法を知っている人はいますか?

[11258] (2011/01/11 Tue 15:05)

[ 返信 ]

Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を詰めたい

久しぶりに質問させていただきます。

Indesign CS4を使用していますが、
文字組みの中で、
全角受け(終わり)丸括弧とカンマの続く箇所が多くあり、
その文字間がちょっと空いているので詰めたいと思い
悪戦苦闘しているのですが、どうもうまくいきません。
よい方法を教えてください。

具体的には、以下の形です。
),

文字組アキ量設定で、両者のアキ量を八分アキにしてみたり
したのですが変化なく、比較的詰まる方法が文字パレットの
カーニングをオプティカルにすることでしたので、
現在はひとまずそうしているのですが、
できればもう少しテキスト全体に渡って詰めたいのです。
何かよい方法を御存知の方がいらっしゃいましたら、
アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

[11244] セミ人間 (2011/01/06 Thu 19:39)

[ 返信 ]


Re: Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を

> ),

ご質問のテキストから上記の部分を見てみましたが、カンマは半角なのですね。
半角カンマの文字クラスは読点ではなく欧文にあたります。

[11245] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/01/06 Thu 20:09) web

[ 返信 ]


Re^2: Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を

いき◆OTKUlNBtV0 さま

> 半角カンマの文字クラスは読点ではなく欧文にあたります。
「欧文」を対象に八分アキにしてみたら、おおっ!!!
詰まりました!!
感動しました。
「欧文」は「クラス内容の例」を見て、約物は含まれていないと
勝手に思い込んでいました。
いや〜、どうもありがとうございました!!

[11249] セミ人間 (2011/01/07 Fri 17:11)

[ 返信 ]


Re^3: Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を

こんにちは。
◆以降はトリップと呼ばれる暗号みたいなものなので、「いき」と呼んでいただければ。

> 「欧文」は「クラス内容の例」を見て、約物は含まれていないと
> 勝手に思い込んでいました。

これ、文字組アキ量設定だと、全角括弧に続けてアルファベットが来たとき、詰まります。
なので、CS4をお使いであれば「正規表現スタイル」を利用なさってはいかがでしょうか。
具体的には、全角括弧に続く半角カンマを「肯定先読み」で調べ、その場合の全角括弧に「文字後のアキ量」を八分に設定した文字スタイルをあててやると良いかと。
※現状でも問題なければ余計な提案でした、聞き流してください。

[11250] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/01/07 Fri 18:00) web

[ 返信 ]


Re^4: Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を

いき さま

お名前、失礼いたしました。

> これ、文字組アキ量設定だと、全角括弧に続けてアルファベットが来たとき、詰まります。
> なので、CS4をお使いであれば「正規表現スタイル」を利用なさってはいかがでしょうか。
こんどは目からうろこで驚きました。
そんなことができるんですね!!

勉強もかねてトライしてみましたが、
「全角括弧に続く半角カンマを「肯定先読み」で調べ」というところで
早くも躓いてしまいました。
「肯定先読み」をメニューから選ぶまではわかるのですが、
「全角括弧に続く半角カンマをで調べる」方法がよくわかりません。

おそらく、その後の「その場合の全角括弧に「文字後のアキ量」を
八分に設定した文字スタイルをあててやる」ところも躓くと
思われます。

お教えいただくついでで申し訳ないのですが、
今少しお教えいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

[11254] セミ人間 (2011/01/11 Tue 11:36)

[ 返信 ]


Re^5: Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を

Re^5: Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を

CS4であれば、先に文字スタイルを作っておいてください。
できればドキュメント中で何の文字も選択せず、他の文字スタイルを基準にしない状態で「文字後のアキ量」だけを設定したスタイルを作るのがベターです。

※画像も添付しましたが、Win版CS5なのであしからず。

次に、段落スタイルの中で「正規表現スタイル」を編集します。
添付画像を見ておわかりいただけるといいのですが。
まず閉じ側のかぎ括弧を入力し、メニューから選んだ「肯定先読み」の“)”の直前に半角カンマを入力します。

その検索条件に対し、先ほど作った文字スタイルをあててやればOKです。

[11255] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/01/11 Tue 13:58) web

[ 返信 ]


Re^6: Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を

いきさま

さっそくの御回答、本当にありがとうございます。

おっしゃる通りにやってみたら、うまくできました!
とても勉強になりました。
今回はキャプションでの使用で、半角コンマの後に
アルファベットがくるものはなかったのですが、
確かに本文使用でしたら「文字組アキ量設定」では
限界があったと思います。
お知らせいただいて、本当に助かりました。
また、今後、こうした応用機能を使用していく上での
発想のヒントになっていくと思います。
重ね重ね、本当にありがとうございました。

[11256] セミ人間 (2011/01/11 Tue 14:39)

[ 返信 ]

スニペットの配置がうまくいかない

macOS10.5.8
indesignCS3

スニペットを作って
同じ位置に置きたいので
optionを押しながら
ドキュメントにドラッグすると、
うまくいくときといかないときがあります。

なにかコツがあるのでしょうか?

[11247] やっぱりだめな子 (2011/01/07 Fri 14:52)

[ 返信 ]


Re: スニペットの配置がうまくいかない

> なにかコツがあるのでしょうか?

出来ました!
自己解決です!

[11248] やっぱりできた子 (2011/01/07 Fri 15:54)

[ 返信 ]

G4 mac os9

結構古いのですが、更新していない古いデータに関して ちょくちょく使用しております。ここ最近、起動に時間がかかる(5分位)ようになってしまいました。ノートン等でメンテしようにも、OS9が認識されない状況です。
作業自体は出来るのですが、完全に潰れてしまわないか不安です。(ちなみにデータは他へバックアップ済)
上記問題点を解消する術、教えて頂けると幸いです。お願いします。

[11242] ああいい (2011/01/06 Thu 16:06)

[ 返信 ]


Re: G4 mac os9

HDD換装をオススメします

[11243] hoge (2011/01/06 Thu 16:29)

[ 返信 ]


Re: G4 mac os9

ハードディスクを交換して、再セットアップでしょうか。

長年使用しているとゴミ(プログラムの残留物等)が溜まっていき、
悪さをする様です。
ハードディスクの老朽化も考えられますので、同時に行った方が
よいのではと思います。

[11246] 今日もがんばります (2011/01/07 Fri 12:19)

[ 返信 ]

PDFをイラストレータで編集できないように・・・

はじめまして。
既出かもしれませんが、探しきれず投稿させていただきます。

windowsXPを使っています。
もらったPDFファイルをそのまま開くと普通にカラーで何の違和感もなく見ることができるのですが、同じPDFファイルをイラストレーターで開くと時々編集ができないように(?)なっていることがあります。
例えば、アートボード全体に社名がズラズラっと入っていたり、PDFで見れた画像の上全体に黒いマスクのようなものがかかっていたりします。

このようにするには、どういった作業、もしくはどういったソフトが必要なのでしょうか?

これを外したいわけではなく、私もイラストレータで作ったデータをこのような細工をしたPDFにしたいのです。
初心者なので、分かりやすく教えていただけましたら嬉しいです。

どうぞ宜しくお願いいたします。

[11231] rain girl (2010/12/27 Mon 18:06)

[ 返信 ]


Re: PDFをイラストレータで編集できないように・・・

Re: PDFをイラストレータで編集できないように・・・

このことなのかな

[11232] だめな子 (2010/12/27 Mon 18:24)

[ 返信 ]


Re^2: PDFをイラストレータで編集できないように・・・

> 例えば、アートボード全体に社名がズラズラっと入っていたり、PDFで見れた画像の上全体に黒いマスクのようなものがかかっていたりします。

とは、なりませんが
・Acrobat Pro
 プロパティ → セキュリティ の項目

・Illustrator
 別名保存 → PDF → セキュリティ の項目

で、書類の保護可能です。

[11233] エスパー魔美 (2010/12/28 Tue 09:29)

[ 返信 ]


Re^2: PDFをイラストレータで編集できないように・・・

お返事ありがとうございます。

この方法だと、PDFで開いた場合とイラストレーターで開いた場合の見た目が一緒になるんです。

私がしたいのは、
PDFでそのまま開いた場合は普通に見えるけれども、、イラストレーターで開いた場合に、PDFでそのまま開いた場合には見えなかった文字列がアートボード上に並んだり、黒く覆われていたりするようにしたいのです。

つまり、PDFでそのまま開くには問題がないが、イラストレーターで開くと見た目が異なる。というPDFファイルをつくりたいのです。

分かり難い説明で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いします。

[11235] rain girl (2010/12/28 Tue 10:17)

[ 返信 ]


Re: PDFをイラストレータで編集できないように・・・

Acrobatの「透かし」機能を調べてみたら?
イラレで開いてどうなるか、私は今試せないけど…

[11236] 通行人H (2010/12/28 Tue 11:44)

[ 返信 ]


Re: PDFをイラストレータで編集できないように・・・

> windowsXPを使っています。
> もらったPDFファイルをそのまま開くと普通にカラーで何の違和感もなく見ることができるのですが、同じPDFファイルをイラストレーターで開くと時々編集ができないように(?)なっていることがあります。
> 例えば、アートボード全体に社名がズラズラっと入っていたり、PDFで見れた画像の上全体に黒いマスクのようなものがかかっていたりします。

スミベタや文字などIllustratorで開いた時に削除すればふつうに背後に画像が現れたりする編集できてしまうようなそんな作りのものなら、おそらくきっと墨ベタや社名などズラズラと入力したデータをPDF別名保存後、AcrobatのPDFの透かしを追加→ファイルとして墨ベタデータを取り込み(原寸)→中段部分の表示方法オプションで”画面で表示”のチェックを外してそのPDFを保存すればきっとお望みにほんのちょっとばかり近い結果が得られると思います。

[11237] テーヤン (2010/12/28 Tue 12:01)

[ 返信 ]


Re^2: PDFをイラストレータで編集できないように・・・

「透かし」の付いたPDFをイラレで編集できてしまうのだとしたら、目的はイラレでの編集防止でなく、PDFからのプリント時のコピー「抑止」ですよね。トピ主の目的はどこにありますかね?

[11238] 通行人H (2010/12/28 Tue 12:59)

[ 返信 ]


Re^3: PDFをイラストレータで編集できないように・・・

みなさま アドバイスありがとうございます。

それが、イラレで開くと全てを覆う透けた黒ベタが出てきてそれだけを外したり編集することができないのです。
(黒ベタのオブジェクトを削除すると全てが消えてしまいます。)

PDF上で見るには問題ないけれど、イラレでは編集することが出来ないようなファイルを作りたいのです。

[11239] rain girl (2010/12/28 Tue 18:09)

[ 返信 ]


Re^4: PDFをイラストレータで編集できないように・・・

Acrobat8以上の、墨消し機能が一番近いような気がするけど
Acrobat上では通常表示だけど、イラレで開いた時だけ、
墨消し機能適用されるっていうのが、よくわからないですね
…。

[11240] aa (2010/12/29 Wed 13:05)

[ 返信 ]


Re^4: PDFをイラストレータで編集できないように・・・

> みなさま アドバイスありがとうございます。
>
> それが、イラレで開くと全てを覆う透けた黒ベタが出てきてそれだけを外したり編集することができないのです。
> (黒ベタのオブジェクトを削除すると全てが消えてしまいます。)
>
> PDF上で見るには問題ないけれど、イラレでは編集することが出来ないようなファイルを作りたいのです。

イラストレイターで開く際、何かダイアローグは出現しませんでしたか?たとえば「不要なオブジェクト云々」それを無視して開いた際、データはすべてグループ化されていると思われます。
そのいただいたPDFという物はきっと印刷会社様の使用しているRIP処理が施されている(PDFX-4ではないとしてもそれに近い処理、そしてRIP上で意図的にすかし処理の設定を加えたもの)だと思いますので、raingirl様のお手持ちの設備ではきっと手間もかかりますしわりと後々面倒なことになるかしもしれませんよ。

[11241] チャオチャオ・グラッチェ (2010/12/29 Wed 18:34)

[ 返信 ]

Adobe PDF converterデバイスの設定について

お世話になります。
OS:WindowsXP

wordや、inDesignをPDFにする際、Adobe PDF converterを使っております。
AdobePDF(プリンター)の、プロパティから、デバイスの設定タブを見ると、
「アウトラインとしてダウンロードする下限フォントサイズ」
「ビットマップとしてダウンロードする上限フォントサイズ」
でそれぞれピクセルが設定できますが、これは、何のために設定するのでしょうか。
ネット上で見ると、0ピクセルにするとか1ピクセルにするとかなっていますが、何のためにやるのか説明がなく、いまいちよくわかりません。
できれば実際のサンプルを例に挙げていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。

[11230] てつこ (2010/12/27 Mon 15:58)

[ 返信 ]


Re: Adobe PDF converterデバイスの設定

いまどき気にする必要のない設定です。

念のためざっくり解説しておきますと、
まずこれは、Adobe PDF converterに限らないPostScriptプリンタドライバ全般の設定です。
TrueTypeダウンロードオプションをビットマップ設定をしている際に、どの範囲で
ビットマップ(Type3)・アウトライン(Type1)として出力するか、という指定になります。
ただ、PostScript3(Type42処理)が当たり前の現在、設定としてはあまり意味がないですし
よほどの理由がない限りビットマップ出力自体を設定すること自体がありません。

結果自体はTrueTypeダウンロードオプションをビットマップ指定にしたうえで、
さまざまな文字サイズを設定したドキュメントを作成したうえでPSファイル出力し、
Distiller処理して生成したPDFで確認できると思います。
(ただしInDesign等、フォント処理を自前で行うアプリを利用する場合を除く)

[11234] あさうす (2010/12/28 Tue 09:34) web

[ 返信 ]

Mac OS X v10.6 (Snow Leopard)の

お世話になります。

現在、Mac OS X v10.4 (Tiger)とMac OS X v10.5 (Leopard)を使用してます。
普段、イラストレーターやインデザインのデータの確認などしています。(CS2〜4)

それで今後、Mac OS X v10.4 (Tiger)をMac OS X v10.6 (Snow Leopard)に買い替えたいと思います。その中で、本体の他、必要な物ってありますか?
何かあれば、教えて下さい。お願いします。

ちなみに、AdobeCS5のインストール情報(?)はもってます。(Mac OS X v10.6 (Snow Leopard)で使えるんですよねぇ?!)

[11209] みゆき (2010/12/24 Fri 13:56)

[ 返信 ]


Re: Mac OS X v10.6 (Snow Leopa

らいおんまで待てば?

[11211] だめな子 (2010/12/24 Fri 17:04)

[ 返信 ]


Re^2: Mac OS X v10.6 (Snow Leo

> らいおんまで待てば?
Mac OS X Lion(夏販売予定)のものも、考えています。
ありがとうございます。

[11229] みゆき (2010/12/27 Mon 15:36)

[ 返信 ]


Re:

バックアップコピーする、タイムマシーン用のハードディスクが欲しいですね。
これがsnowの肝ですから。これ使わないとバージョンアップの意味無いってくらい。

他、機能とか使い勝手はあまり変わらないようです。

[11217] TOMO (2010/12/25 Sat 11:05)

[ 返信 ]


Re: Re:

> バックアップコピーする、タイムマシーン用のハードディスクが欲しいですね。
> これがsnowの肝ですから。これ使わないとバージョンアップの意味無いってくらい。
>
> 他、機能とか使い勝手はあまり変わらないようです。

何言ってるんですか、

Snow Leopardじゃないと、Appleさんが、
iOSアプリの開発させてくれないじゃないですか。

[11218] るんるん♪ (2010/12/25 Sat 13:17)

[ 返信 ]


Re^2: Re:

ああ、あと
一度、「るんるん♪」 で過去記事検索することをお奨めします。

彼は変人ですから、相手しないほうが良いですよ

[11219] TOMO (2010/12/25 Sat 16:22)

[ 返信 ]

OS10.6以上のフォント管理

OSX10.6環境でのフォント管理って難しいです。
追加フォントを入れたい場合、アプリ(InDesign CS4/Illustrator CS4を使用しています)によって違うと聞きましたが、どこに入れたら良いのでしょうか。
あちこちにFontsフォルダがあるので、よくわからないです。

分かる方、教えていただけないですか?

※ちなみに、MacはMac Mini(OSX 10.6.4)を使用しています。

[11227] ルパン (2010/12/27 Mon 11:34)

[ 返信 ]


Re: OS10.6以上のフォント管理

googleで「mac os x フォント管理」をキーワードに検索してみてください。
DTP Transitさんの「フォント管理2009」エントリが一番わかりやすいかと。
ttp://www.dtp-transit.jp/apple/mac-os-x/post_766.html
(頭のhを抜いてます)

[11228] あかつき (2010/12/27 Mon 12:12)

[ 返信 ]

アクロバットからのプリントアウト

Acrobat 7.0 professionalからPDF(X1-a)を出力したいのですが、
イラストレータのプリントアウトのように全体のオーバープリントを
破棄して出力することは可能なのでしょうか?
印刷ダイアログの詳細設定から「透明部分の分割・統合」のオーバープリント
チェックをはずしたりしましたが、白色にオーバープリントをかけた部分が
透明になって出力されたり、挙げ句の果てにはオーバープリントを設定してない
白色部分が透明になって出力されてしまいます。
これについてご存じの方、いらっしゃいましたらご教授お願いします。
ちなみに使用OSはOSX(10.4.11)、アクロバットのバージョンは7.0.0です。
よろしくお願いします。

[11046] 新弟子くん (2010/12/03 Fri 16:19)

[ 返信 ]


Re: アクロバットからのプリントアウト

白のオーバープリントに関しては色々トラブルや問題があるようです。
何故その様な結果になるのか、まずはオーバープリントに関して正しく理解する必要があります。取り敢えずこの当たりのリンクを参考にされてはどうでしょうか。

http://www.screen.co.jp/ga_dtp/dtp/23/index_2.html

[11051] とまと (2010/12/03 Fri 18:15)

[ 返信 ]


Re^2: アクロバットからのプリントアウト

詳しい情報有り難う御座います。
一通り目を通してみましたが、自分の求める結果は得られませんでした。

検証として、ノセの設定が入ったデータを何パターンか作成し、
PDFにして出力してみているのですが、先程も申し上げました通り、
白ノセにしていないところまでノセになって出力されたりして
設定上の問題なのかバグなのかもよく分からない状況です。
(オーバープリントプレビューするとケヌキで表示されるのに
いざ出力すると透明(ノセ)になってしまいます)

職場では最終的にはRIP処理をするときにケヌキにするので問題ないのですが、
その前工程でプリントアウトにてチェックを行う際に、PSプリンタからケヌキで
出力する必要があり、そこで起こった問題として質問させていただいている
次第です。

答えだけを求めるようで大変失礼だとは思いますが、
Acrobatよりの総ケヌキ出力は可能か不可能かということを
お教えいただければ幸いです。

[11053] 新弟子くん (2010/12/04 Sat 03:04)

[ 返信 ]


Re^3: アクロバットからのプリントアウト

まず最初に、白ノセの出力結果が消えると言う事は、正しい結果だということは理解出来ると思います。つまりデータを作る上で、白に対してオーバープリントの設定をすると言う事は「消えてなくなり意味が無い」と言う事です。
問題はオーバープリントの掛かっていない部分が消えると言う事に有ると思いますが、問題を検証する上でx1のpdfは、どの様な設定でなんのアプリから作成されたのか等、更なるデータが有ると各々が検証可能になり近道かもしれません。

[11056] とまと (2010/12/04 Sat 10:55)

[ 返信 ]


Re^4: アクロバットからのプリントアウト

説明不足でご迷惑をおかけして申し訳ありません。
当方データ受けが主で製版をしておりまして、
校了が出た後、印刷用データにミスがないかの確認作業として
先方からのPDFをプリントしてあてチェックするのですが、
その際に先方の確認用PDFに白ノセ設定がされていたりして
(校了データとして)正常に出力されないという事態がよく発生
して困っているというのが現状です。

確認用PDFはミスを防ぐために編集はしないことになっているので
なんとかアクロバット上の設定だけで全てのオーバープリント設定を
破棄して出力できないでしょうか、というのが私がお聞きしたい
中心的な事柄になります。

また、先方といっても様々なクライアントからデータが来ますので、
PDFがどのような環境から書き出されているかというのは
事実上確認不可能です。

度々本当にご迷惑をおかけしていますが、上記の方法がお分かりに
なるのでしたらお教えいただけますと非常に助かります。

[11068] 新弟子くん (2010/12/05 Sun 23:46)

[ 返信 ]


Re^5: アクロバットからのプリントアウト

どの時点での「校了」なのかなんのための「PDF/X1-a」なのか、ちょっとばかり不明なところがたくさんある状態に感じますけれども、先方確認用のPDFは容量的な都合上もあって「印刷に適した形式」で書き出されたPDFではないのですからそれをプリントアウト後あてチェックというのはあくまで体裁なんかを確認するためのものとして留めておいておいたほうがよろしいかと存じます。プリントアウトの結果は敢えておかしなものだとして、そこでおかしな点に気づけばデータに立ち戻りその該当箇所をチェックし対処できるのですから。

尚かつ最初のご質問にある「Acrobat 7.0 professionalからPDF(X1-a)を出力したい」でx1aになっているという事はすでに透明分割が施されたデータになりますので、特に透明効果を使ったものに関してはただしく透明分割の処理がなされてないといけません。ですのでお使いになっているPSプリンタもAcrobatのプリント時の設定やプリンタ側の設定ができるようならできるだけRIPで書き出すデータに近い設定でないといけないと思います。それとAcrobatはVer8以降をお使いになったほうがきっと良いかもしれません。

[11070] テーヤン (2010/12/06 Mon 11:10)

[ 返信 ]


Re^6: アクロバットからのプリントアウト

色々とご教授下さり誠に有り難う御座います。
少しでも分かりやすくと書いたつもりでしたが、不明瞭な情報しか
ご提供できていなかったようで申し訳ありません。
アクロバット上でちょこっと設定してやればできるんじゃないかと
思っていましたが、どうやらそう簡単な問題ではないみたいですね…
もう一度一から自分で調べて出直します。

アクロバットの8以降についてですが、使いたいのは山々なのですが、
会社の環境などのこともあり、私の一存で導入することが出来ず、
当面は7を使うしかない状態にありまして、7でのプリントという形式で
ご質問させていただいた次第であります。

私のように拙い者が理解もしてない上でちんぷんかんぷんな質問をしたことで
気を悪くされた方もおられたかもしれませんが、その上で親身になって下さり
誠に有り難う御座いました。

それでは失礼いたします。

[11071] 新弟子くん (2010/12/06 Mon 12:23)

[ 返信 ]


Re^7: アクロバットからのプリントアウト

もう一度初心に戻って改めて確認ですが、先方より戴いているものは、印刷用pdfと確認用pdfそれと先方でプリントした校正紙と言う事ですか。

しかもpdf支給と言う事でしたら作成したアプリが何であろうと、オーバープリントや透明効果など既にrippingされた状態で、オーバープリントは既に混色され白ノセは既に消えた状態のはずです。pdfを開いた時点でプリントせずとも見て判り、先方でもちょと開けば確認出来る訳で、受け取ってから発覚する事でないと思うのですが。

もしかして支給されたのはイラレデータなんですかね。

因にpdf作成アプリはプロパティで有る程度判ると思います。

[11072] とまと (2010/12/06 Mon 18:01)

[ 返信 ]


Re^8: アクロバットからのプリントアウト

色々と情報が錯綜してしまい申し訳ありません。
情報を整理いたしますと、印刷用のデータはイラレで、確認用はPDFで
入稿という形式をとっております。
イラレデータはもし不適当なノセ設定があっても解除できますし、
リッピング時は基本スミベタ以外ケヌキにするので問題ありません。
しかし、確認用のPDFは以前申し上げましたとおり編集禁止なので
不適当なノセがあっても、手付かずのデータをプリントする必要が
あります(画面上では表示されるのに出力すると消える箇所のある
データが時にあります)。

正常なデータをもらい直そうにも、納期や様々な都合でそうもいかない
ことが多く、そのためにアクロバットから総ケヌキで出せないかと方法
を探っていた次第です。

そもそもなぜアクロバット出力にこだわっているかと言いますと、
当方はPDFは全てイラレに配置してプリントしているのですが(この
方法だと総ケヌキで出力できるため)、データ量によっては配置などの
処理に非常に時間がかかり、効率的でありません。
そこでアクロバットで試したところ、イラレ配置プリントよりも
スムーズだったので使おうと思ったからであります。

現在は結局イラレ配置プリントのほうが安全だという話になり、
その方向で落ち着きました。
最後までどうもありがとうございました。

[11075] 新弟子くん (2010/12/07 Tue 00:31)

[ 返信 ]


Re^9: アクロバットからのプリントアウト

話しを聞いて感じる事は、印刷用としてイラレデータが有るにも関わらず、確認用のpdfデータが必要なのか? と言う事と、確認用としながらも全く確認用の機能を為さないデータ? だと言う事です。

> (画面上では表示されるのに出力すると消える箇所のあるデータが時にあります)。

これはPDFデータの話でしょうか?
pdfの画面上では存在するが、そのpdfデータをプリントすると消える。
pdfは編集不可のセキュリティが掛けられている為、イラレで消えた箇所の確認すると白ノセの設定が為されていた。と言う事でしょうか?
だとするならば、不思議なpdfです。先方はどの様に作ったのでしょう。
オーバープリントを破棄したpsファイルから作成したとしか思い浮かびません。しかしこの場合だと問題なくプリント可能であり今回のような疑問は起こらないと思われます。白は論外ですが通常の色にオーバープリントを施していないのか判らないので、ただ単純に全てのオーバープリントをキャンセルしても良いのかは判りませんけど。
何れにしても不思議です。

最後にどうせ配置するのであればイラレよりInDesignの方が良くないですか。

[11087] とまと (2010/12/07 Tue 19:38)

[ 返信 ]


Re^10: アクロバットからのプリントアウト

すみません。現在の自分の知識ではこれ以上詳しいことはわかりません。
精一杯調べて書いたつもりでしたがお伝えできなくて申し訳ありません。

色々と手助けしていただいているのにも関わらず、知識不足のため
とまと様が仰っておられる事も、調べ調べようやく返信するのがやっとです。
自分は前にも申し上げたとおり、どうせアクロバットのちょっとした設定で
オーバープリント破棄プリント(オーバープリントプレビューをオフにした
状態のビジュアルをプリント)できるんだろうと思いこみ、軽い気持ちで
質問しましたが、認識が甘かったようです。
書いていることもつじつまが合ってなかったりでいらだたせてしまったかも
知れません。
分からなければ誰かが教えてくれるだろうという認識を捨て、もっと知識を付けて
出直します。
本当に申し訳ございませんでした。
失礼いたします。

[11088] 新弟子くん (2010/12/07 Tue 21:59)

[ 返信 ]


Re^11: アクロバットからのプリントアウト

ずいぶん日がたっていますが、主さんまだ見てますか?
出力に使っているプリンターはPS対応でしょうか?
PDFからの出力が何目的かわかりませんが、PS非対応のプリンター・・・
例えば市販のインクジェットでプリントで出してみては?

オフィス系から直接プリントしないといけないのに透明効果があるせいでうまくプリントできない時とかにPS非対応プリンターで印刷することがありますので、もしかしたらイケルかも(汗)

[11185] みや@5歳 (2010/12/20 Mon 17:25)

[ 返信 ]


Re^12: アクロバットからのプリントアウト

すみません今気づきました。
わざわざお答え下さって有り難う御座います。
PSプリンタでなければ出力できるのは知っているのですが、
職場にPSプリンタしかないもので…
結局、アクロバットで「オーバープリントプレビュー」を解除した状態のビジュアルで出力するのにはイラレにPDFを配置してオーバープリントを破棄する設定にして行うことにしました。

本当にわざわざありがとうございました!

[11223] 新弟子くん (2010/12/25 Sat 21:20)

[ 返信 ]

illustratorの2重のクリッピングマスクについて

illustratorについて質問です。
あるオブジェクトをクリッピングマスクして、さらにもう一度他のオブジェクトと含めてクリッピングマスクした後に、あとからマスクした物だけを解除したい場合なにかいい方法はありませんか?
画像をクリッピングマスクしてそのあとにレイアウト全体をマスクしたときなどです。
バージョンはCS4等です。
宜しくお願いします。

[11191] kei (2010/12/21 Tue 11:52)

[ 返信 ]


Re: illustratorの2重のクリッピングマスク

おそらくグループ化されているので、グループ内のオブジェクトの選択を使います。
「あとからマスク」をダブルクリックで選択してマスク解除。

[11194] chata (2010/12/21 Tue 12:11)

[ 返信 ]


Re: illustratorの2重のクリッピングマスクに

Illustrator CS4ということなので、サブレイヤー使うと(素早くできるかどうかはわからないですが)クリッピングパスがどこに適用されているのかがわかりやすいかもしれません。

エントリー作ってみたんでよろしければ。
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20101221/141811.html

[11200] jdash2000@笹川 (2010/12/21 Tue 14:41)

[ 返信 ]


Re^2: illustratorの2重のクリッピングマスク

chata様、jdash2000@笹川様、お返事ありがとうございます。
サブレイヤーをあまり開くことがなかったです、確かに分かりやすいですし編集もしやすそうです。ただ解除してパスも残して後でまたマスクをしたい場合は、chataさんのやり方が良いかなと思いました。

一番スマートなのは「マスクの解除」がグループ解除の様に1つずつ外れてくれるような仕様になればなと思います。

[11207] kei (2010/12/22 Wed 10:25)

[ 返信 ]


サブレイヤーの利用時の留意点

横から失礼します。
いつも有益な情報感謝しております。>@笹川さん

>サブレイヤー

経験値からですので根拠無しで申し訳有りませんが
特定のリップや特定の作成アプリケーションのバージョンによっては
サブレイヤ+マスクを『多用した制作物』って
エントリにも赤字が入っていましたが
出力時にトラブル多くないですか?(主にリップで)

どこからが多用なのか?の線引きがナニですが
デザイナーさんや制作される方は
サブレイヤにマスク多用される場合は
データを印刷や営業さんにに回す時に
『サブレイヤにマスクを多めに使っています』とか
メモを入れる等
注意喚起してもらえると嬉しいですし
『お互いに』少しだけ幸せになれるかもしれませんね。
(深夜の電話とか..w)
では〜♪
みなさん良いクリスマスをお過ごし下さい。

[11210] ニヤリ@BLOGお休み中 (2010/12/24 Fri 15:08)

[ 返信 ]


Re: サブレイヤーの利用時の留意点

> >サブレイヤー
>
> 経験値からですので根拠無しで申し訳有りませんが
> 特定のリップや特定の作成アプリケーションのバージョンによっては
> サブレイヤ+マスクを『多用した制作物』って
> エントリにも赤字が入っていましたが
> 出力時にトラブル多くないですか?(主にリップで)

どうですかねぇ…。
PS系のRIPだとまだそういうことも多いのかしらん。
ウチはあんまり聞きません…っていうか入稿データがかなりPDFになっているのでよーわからんっていうのが正直なコメントですが…。

サブレイヤー自体は自動的にできてしまうものだからなんとも、といったところですが、マスクの掛けすぎは作業もしづらいですし、嫌な予感しかしないので(こちらも経験則でしかないです、ごめんなさい)シンプルなデータ作成をお願いしたいところです。

(個人的にはPhotoshoperの方々のレイヤーの数の方が目が飛び出るので…w)

[11220] jdash2000@笹川 (2010/12/25 Sat 18:05)

[ 返信 ]

マルチポストって

InD-Boardでマルチポストについて、書かれていました。
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=thats&mode=pickup&no=5378

マルチポストの定義自体には踏み込まずに言うのですが、
マルチポストを善しと思う人もいれば、善しとしない人がいるというのはわかります。
(z-)さんという人は、
「マルチポストを善しと思えない人が自分を含め何人か(あるいは何人も)いるのは間違いないんです」
とおっしゃっています。
いきさんという方も、そういうお考えのようです。
じつは、私自身もマルチポストはマナー違反だよね、とは思います。

ただ、他人に「マルチポストはやめろ」と指摘するのは、どうなのかな、と思う自分もいます。
そうした指摘に、いろいろ合理的な理由があるのはわかります。
でも他人の言動(言うことと行なうこと)をとやかく言うほどのルールとも思えない。
「あ、これマルチポストだな」と思ったら、無視すればいいわけで。

InD-Boardの管理人さんは、
「この掲示板では、基本的にマルチポストは禁止です」
と一連のやりとりの中で書かれていましたが、
「マルチポストは禁止」というのは、どういう事態を指しているのか、
考え出すと、けっこう面倒だな、とも思う。

掲示板A(InD-Board)に投稿した質問を、
掲示板B(DTP駆け込み寺)に投稿してはいけない、ということなのか、
掲示板B(DTP駆け込み寺)に投稿した質問は、
掲示板A(InD-Board)に投稿してはいけないということなのか、
それとも、その両方を禁止しているのか。
「この掲示板では、基本的にマルチポストは禁止です」
という文言だけからは、なかなか判断できません。
(少なくともマルチポストをするような輩には判断できない)

そもそも、掲示板Aの管理者は、他の掲示板Bへ書き込まれた質問をAに書き込んでほしくない、
と言うことは常識的に許されても、
その逆も、また許されるのか、どうか。
自分の管理する掲示板への書き込みを制限することは理解できるけれど、
よその掲示板への書き込みを制限できる(つまり禁止できる)ほど管理者の権限は強いのかどうか。

ほとんど超越的な審級での判断という気がします。

「この掲示板では、基本的によそで既に質問された質問を、ここに書き込むことは禁止です」
と言うならわかるのですが、
「この掲示板では、基本的にここで質問された質問を、よその掲示板に書き込むことは禁止です」
と言うことは許されるのかは、ちょっと疑問に思います(文意としても変ですよね)。

(著作権の問題は考慮外です)

[11132] cafe de vivi (2010/12/14 Tue 22:06)

[ 返信 ]


Re: マルチポストって

議論が誹謗中書的なものが多く見られ、建設的な内容で無くなってきましたので記事を削除させていただきました。
なお、当掲示板においては、利用方法のお願いのとおり、マルチポストはするのもされるのもご遠慮願っています。
これ以降、この議論はいたしません。書かれても削除いたします。
以上、よろしくお願い致します。

[11208] 掲示板メンテナー (2010/12/22 Wed 23:23)

[ 返信 ]

L*a*b*からベタ濃度やドットゲインを算出する方法

いつも拝見させて頂いております。

少しDTPとは違うのですが、ご存知の方がおりましたらご教授下さい。
L*a*b*値からベタ濃度やドットゲインを算出することは可能でしょうか?(L*a*b値は、紙白、網点、ベタの測定値があります。)
可能でしたら計算値などを教えて頂けたら助かります。

[11193] アイエス (2010/12/21 Tue 12:01)

[ 返信 ]


Re: L*a*b*からベタ濃度やドットゲインを算出する方法

紙は、印刷機は、インキは……

プリプレスのみで算出は不可能だと思います。
印刷の方と話し合って決めて下さい。

[11196] chata (2010/12/21 Tue 12:31)

[ 返信 ]


Re^2: L*a*b*からベタ濃度やドットゲインを算出

chata様、回答ありがとうございます。

紙、印刷機、インキなどの要素は、L*a*b*値に反映されていると思いましたが。。。
分光光度計で測定すると、L*a*b*値やベタ濃度、ドットゲインが測定できるため、L*a*b*値が分かればベタ濃度やドットゲインが分かると思ったのですが。。。

[11198] アイエス (2010/12/21 Tue 13:07)

[ 返信 ]


Re^3: L*a*b*からベタ濃度やドットゲインを算出

> 分光光度計で測定すると、L*a*b*値やベタ濃度、ドットゲインが測定できるため、L*a*b*値が分かればベタ濃度やドットゲインが分かると思ったのですが。。。

分光値→Lab
分光値→濃度

Labから濃度は無理

[11199] j (2010/12/21 Tue 13:34)

[ 返信 ]


Re^4: L*a*b*からベタ濃度やドットゲインを算出

j様、回答ありがとうございます。

やっぱり無理ですか?(泣)
L*a*b*は絶対値。
濃度は、紙白、ベタを基準にした相対値なので、絶対値が分かれば相対値である濃度も算出できると思いましたが。。。

> > 分光光度計で測定すると、L*a*b*値やベタ濃度、ドットゲインが測定できるため、L*a*b*値が分かればベタ濃度やドットゲインが分かると思ったのですが。。。
>
> 分光値→Lab
> 分光値→濃度
>
> Labから濃度は無理

[11201] アイエス (2010/12/21 Tue 15:05)

[ 返信 ]

illustratorの色変更トラブル

はじめまして。よろしくお願いいたします。

トラブルは、illustratorで色変更をする際の数値の直接入力ができなくなった件です。数値を入力してエンターまたはタブを押すと「0」になってしまいます。ただしグレースケールの設定の時には数値は指定通り入力できます。
現在はスライダで指定をしていますが、非効率的です。
解消法はありますでしょうか?

使用OS MacOSX10.6
バージョン illustrator CS4

なお、photoshopでも同様に数値入力ができなく、数値入力の部分でクリックすると左右矢印のスライダが表示され、ドラッグで数値変更するようになってしまっております。

原因のわかる方ご回答お願いいたします。

[11076] mauvais (2010/12/07 Tue 05:48)

[ 返信 ]


Re: illustratorの色変更トラブル

まさかとは思いますが、全角数字で入力してませんよね。

同じ環境ですが、全く問題ないですよ。

[11079] 777 (2010/12/07 Tue 12:24)

[ 返信 ]


Re: illustratorの色変更トラブル

テンキーじゃない方の数字キー(ファンクションキーの下に並んでるやつ)でも入力できませんか?

[11082] うにぼん (2010/12/07 Tue 15:01)

[ 返信 ]


Re^2: illustratorの色変更トラブル

全角半角の間違いはありません。
常に半角でテンキーから入力しております。

ファンクション下部の数字キーからでも入力が拒否されてしまいます。
(数値が0になる)

[11083] mauvais (2010/12/07 Tue 15:40)

[ 返信 ]


Re^3: illustratorの色変更トラブル

システム環境設定の言語環境で入力メニューに「U.S.」追加して、数字入力の際これにしたらどう?

[11104] うき2 (2010/12/10 Fri 10:25)

[ 返信 ]


Re^3: illustratorの色変更トラブル

> 全角半角の間違いはありません。
> 常に半角でテンキーから入力しております。
>
> ファンクション下部の数字キーからでも入力が拒否されてしまいます。
> (数値が0になる)

似たような症状を他人のmacG5で経験しました・・・
adobeじゃなくて、プリンター出力するさいにも部数の欄とかで数字が入力できなかった・・・
解決法はわかりませんが、adobeの問題ではなくOSの問題ではないでしょうか?

[11184] みや@5歳 (2010/12/20 Mon 14:28)

[ 返信 ]

TAC値について質問です

初歩的な質問で申し訳有りません。

『Illustrator』上の作業で、『photoshop』等で作成した
配置画像に重ねて「ドロップシャドウ」をかけた場合、
当該箇所のTAC値を調べるにはどうしたら良いのでしょうか?

「スポイトツール」を使っても、適用した「ドロップシャドウ」の
数値のみが表示され、乗算された値が分かりません。

どうしたら重なりあった部分の合計値を知り得るのか、
お教えくださいます様、よろしくお願いします。

尚、当方で使用している『Illustrator』のバージョンは、
CS2とCS4になります。

[11145] 桃害家 (2010/12/15 Wed 13:49)

[ 返信 ]


Re: TAC値について質問です

手っ取り早いのは、知りたい部分のオブジェクトをラスタライズしてスポイトすれば、近似値が解りますよ。
近似値じゃダメかな?

[11147] 社員「C」 (2010/12/16 Thu 09:41)

[ 返信 ]


Re^2: TAC値について質問です

御回答くださいまして有難う御座います。

早速、社員「C」さんが御提示くださいました方法を試してみました。
私個人としては充分な様に思っておりますので満足な方法ですが、
取引先から何か言われた場合、『Phantasm CS』等のプラグインの
購入を考えてみます。

重ね重ね、有難う御座いました。

[11152] 桃害家 (2010/12/16 Thu 14:44)

[ 返信 ]


Re^3: TAC値について質問です

う〜ん。
『Phantasm CS』がすぐに出てくると言うことは、もしかして宣伝に引っかかったのかな?
違ったらごめんね。

[11164] 社員「C」 (2010/12/17 Fri 12:18)

[ 返信 ]


Re^4: TAC値について質問です

誤解を招いてしまい、申し訳ありませんでした。

「TAC値 乗算」でググり、片っ端から閲覧していった結果、
眼に留ったまでの話しです>某プラグイン

「PDF化せずにTAC値を調べられたら便利だね」と同僚と話しておりましたが、
「(備品として)購入してもらうのは無理そうだ」との凡庸な結論に至り、
こちらで質問させて頂いた次第です。

企業の回し者でも何でもないので悪しからずw

それと、御返答くださいまして、本当に感謝しております。
有難う御座いました。

[11168] 桃害家 (2010/12/17 Fri 14:59)

[ 返信 ]

一次文字入力の相場

単純に文字の一次入力の相場は1文字何円ほどでしょうか?

文字入力と言っても、「統計のようなデータ入力」「名前ばかり」「住所ばかり」など特定種の物などあると思いますが、当方の様な片田舎の印刷会社では大量に入力の仕事が有るわけでもなく「文章物」も全て纏めて1文字30銭で依頼しています。
それが高いのか安いのかの基準が判りません。
皆さんの地域、特に都市部などでは、入力の金額はどれ位でしょうか。
よろしくお願いします。

[11148] kanaj (2010/12/16 Thu 10:40)

[ 返信 ]


Re: 一次文字入力の相場

> 単純に文字の一次入力の相場は1文字何円ほどでしょうか?

発注金額は会社によっては守秘義務にあたる場合もあるので、レスがつきにくいのではないかと。
個人的な印象としては、30銭/1文字というのは妥当な金額であろうかと思いますよ。

[11154] いき◆OTKUlNBtV0 (2010/12/16 Thu 17:34) web

[ 返信 ]


Re^2: 一次文字入力の相場

最近は文字入力を頼むことはほとんどなくなりましたね。

10数年前、電算写植のころワープロでの文字入力をお願いしていたときは
30銭/1文字だったと思います。

名簿等ですとちょっとつらいですよね。

[11155] 山なし (2010/12/16 Thu 18:15)

[ 返信 ]


Re^3: 一次文字入力の相場

手書き原稿で判読しにくいものはもっと高いですね。

原稿をスキャンして入力手配会社に送信して
2重入力チェック付きで0.5円〜という会社を使ったことあります。

納期に余裕があれば個人を使って0.3円〜。

[11160] (2010/12/17 Fri 07:28)

[ 返信 ]


Re: 一次文字入力の相場

気になって「データ入力」で検索してみました。
1文字:0.05円も可能!?なんてとこもありますが、0.3円/文字は妥当かなと思います。
地域差ってあまりないんですかね?

[11161] とり (2010/12/17 Fri 10:46)

[ 返信 ]


Re^2: 一次文字入力の相場

確かに今は昔と違って文字データで入稿される機会が増え、入力作業自体は大分少なくなりました。
凡の目安が判り有意義な情報ありがとうございました。

[11167] kanaj (2010/12/17 Fri 14:08)

[ 返信 ]

エディカラー7のデータ

こんにちは。いつも拝見させてもらっています。

MAC OS10.5.8です。
先日入稿したデータにて、エディカラー7のデータが入り、そこからテキストデータを抜かなければならなくなりました。
当方はアプリを所持しておらず、インデやクオークなども試しましたが当然、開きませんでした。

現在、付き合いのある業者で探しております。
エディアンでも開くとか、開かないとか・・・
エディカラー7のデータを開く方法がありましたらご教授ください。

[11149] ワシ (2010/12/16 Thu 11:02)

[ 返信 ]


Re: エディカラー7のデータ

> 先日入稿したデータにて、エディカラー7のデータが入り、そこからテキストデータを抜かなければならなくなりました。

先方からテキストデータを頂くのが最良の方法だと思いますが、不可能なのでしょうか。

> エディアンでも開くとか、開かないとか・・・

EdianとEdicolorはメーカーは同じでも全くの別物です。
聞いた話によれば、Edicolor側でトリガーコマンドを書き出す方法もないわけではないのですが、かなり手間がかかります。
いずれにせよ、Edicolorのデータを別のアプリで開くには、必ずEdicolor側で何らかの準備をする必要があります。

[11150] いき◆OTKUlNBtV0 (2010/12/16 Thu 12:34) web

[ 返信 ]


Re: エディカラー7のデータ

とりあえず体験版を入手してコピペするとかどうでしょう?
Ver.6の頃は出力専用版なんかを配布してたんですがねぇ。

[11151] . (2010/12/16 Thu 13:25)

[ 返信 ]


Re^2: エディカラー7のデータ

> とりあえず体験版を入手してコピペするとかどうでしょう?
> Ver.6の頃は出力専用版なんかを配布してたんですがねぇ。

レス頂いた皆様、有り難うございます。
体験版でコピペ! その手がありましたね・・・
早速インスコしてコピペしてみました。
表がうまくいきませんが、地道のやってみます。
有り難うございました。

[11153] ワシ (2010/12/16 Thu 15:50)

[ 返信 ]

多重グループ化されたアイテムに対してスクリプ処理する方法は?

InDesignのスクリプトで質問があります。
複数アイテムを選択してスクリプトを動かすと、
テキストフレームに入っている文字を
黒色に変えるスクリプトを作りましたが、
多重にグループ化されたアイテムがあると希望通り動作しません。
どのようにすれば、多重グループ化されたアイテムに対しても処理できるのでしょうか?
お教え下さい。

作ったスクリプトは下記の通りです。

var docObj = app.activeDocument;
sel = docObj.selection;
for (i=0; i<sel.length; i++){
 if ( sel[i] .constructor.name == "Group" ){
  myGroup = sel[i].allPageItems;
  for ( j=0; j<myGroup.length; j++ ){
   if ( myGroup[j].contentType == 1952412773 ){
    for( k=0; k<myGroup[j].paragraphs.length; k++ ){
     myGroup[j].paragraphs[k].fillColor = "Black";
    }
   }
  }
 }else{

  if ( sel[i].contentType == 1952412773 ){
   for( t=0; t<sel[i].paragraphs.length; t++ ){
    sel[i].paragraphs[t].fillColor = "Black";
   }
  }
 }
}

使用しているInDesignはMacのCS4です。
使用するスクリプト言語はJavaScriptです。
よろしくお願いします。

[11101] けんけん (2010/12/09 Thu 16:38)

[ 返信 ]


Re: 多重グループ化されたアイテムに対してスクリプ処理する

allPageItemsで拾えるオブジェクトの中にcontentTypeというプロパティをもたないものがあるとエラーで止まります。

スクリプトでエラーが起きても止めずに処理するには、エラーが起きることが予測できる部分をtry{}の中に置き、その中でエラーが起きた場合の処理を、続くcatch(e){}の中に書くようにします。

次のようなスクリプトで希望の処理ができないでしょうか?(ただし、表組があるとセル中の文字までは処理されないか……)

var sel = app.selection;
for (var i=0; i<sel.length;i++){
var pItems = sel[i].allPageItems;
for (var j=0; j<pItems.length; j++){
try {
pItems[j].texts[0].fillColor = "Black";
} catch(e){}
}
}

[11102] ななし (2010/12/09 Thu 18:38)

[ 返信 ]


Re^2: 多重グループ化されたアイテムに対してスクリプ処理

ご回答ありがとうございます。
後ほどお教えいただいた方法を試してみます。

自分でも多重グループ化されたアイテムに対しての対処方法が
掲載されているサイトを見つけたのですが、
うまく組み込むことができませんでした。

Googleで
「Gyonilog: 【InDesign】テキストフレームを全選択」
と検索すると、一番上に表示されるサイトです。
こちらの再帰処理を組み込む方法をお分かりの方がいましたら、
アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。

[11107] けんけん (2010/12/10 Fri 10:53)

[ 返信 ]


Re^3: 多重グループ化されたアイテムに対してスクリプ処理

子、子の子、あるいは、親、親の親、と順に辿っていく場合には再起処理を使う必要がありますが、allPageItemsで自分より下のPageItemすべて(子だけではなく孫、ひ孫など)を拾えますので、再起処理にする意味はないと思いますよ。

allPageItemsのところをpageItems(そのオブジェクトの子のpageItemのみ)に変えて、順に再帰呼び出しで処理することも出来なくはないでしょうが、煩雑になるだけで意味がないです。

再起処理する方を考えている仮定で、[11102]で挙げたスクリプトの穴が見つかってしまいました。選択されているオブジェクト自身の文字色が変えれないですね。以下のように修正します。(相変わらず、表組のセル内の文字色は考慮の外ですが)

var sel = app.selection;
for (var i=0; i<sel.length;i++){
try {
sel[i].texts[0].fillColor = "Black";
} catch(e){}
var pItems = sel[i].allPageItems;
for (var j=0; j<pItems.length; j++){
try {
pItems[j].texts[0].fillColor = "Black";
} catch(e){}
}
}

[11108] ななし (2010/12/10 Fri 14:23)

[ 返信 ]


Re^4: 多重グループ化されたアイテムに対してスクリプ処理

どうもこんばんは

texts[0]だとオーバーフローしている分には色がつかないのでparentStoryに置き換えてみてはどうでしょう?
(見えないとこだからどうでもいいのかも知れませんが ^; )

[11113] (z-) (2010/12/11 Sat 00:54) mail web

[ 返信 ]


Re^5: 多重グループ化されたアイテムに対してスクリプ処理

> texts[0]だとオーバーフローしている分には色がつかないのでparentStoryに置き換えてみてはどうでしょう?

そうですね。このあたりはスクリプトで何をしたいか?によって変わってくる部分ですよね。

「選択したフレーム群の中の文字色を変える」ということを優先すると、parentStoryではテキストフレームがリンクされている時に、選択されていないフレーム内の文字まで文字色が変わることになりますから。

また、[11107]で、けんけんさんが挙げられている「Gyonilog: 【InDesign】テキストフレームを全選択」でのスクリプトでは、アンカー付オブジェクト(インラインフレーム含む)や、角丸フレーム内に配置されたテキストフレーム(この作り方を私自身は結構やります)は選択されませんから(InDesignの機能として、これら全てを同時に選択状態にできない)、実際にスクリプトで何をしたいのかによって、どういうふうなスクリプトがいいのか、どういう方法が使えるのか(再帰的呼び出しが使えるか)は変わってくると思います。

[11114] ななし (2010/12/11 Sat 11:11)

[ 返信 ]


Re^6: 多重グループ化されたアイテムに対してスクリプ処理

ななしさん、(z-)さん、ありがとうございました。
お教えいただいた下記のスクリプトで希望することが実現できました。

var sel = app.selection;
 for (var i=0; i<sel.length;i++){
  try {
   sel[i].parentStory.fillColor = "Black";
  } catch(e){}
  var pItems = sel[i].allPageItems;
  for (var j=0; j<pItems.length; j++){
   try {
   pItems[j].parentStory.fillColor = "Black";
  } catch(e){}
 }
}

今回、いかに自分のスクリプトに無駄が多いかを認識できました。
try{}なんて、便利なものがあったのですね。
今後、頻繁に活用できそうです!

自分は、テキストボックス内のテキストを
まとめて選択する方法が分かりませんでしたので、
あんなお恥ずかしい方法をとりました。
探したのですが、見つけられなかったのです。
texts や parentStory というものがあることを知れて、良かったです。

それにしても、みなさんはどのように調べているのでしょうか?
自分は「InDesign自動処理実例集」という本やAdobeのマニュアルを見たり、
ウェブサイトを検索して調べますが、いつも苦戦しています。
オブジェクトの辞書的な資料があれば良いのですが、ないですよね。

何か良い調べる方法がありましたら、お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

[11121] けんけん (2010/12/13 Mon 17:23)

[ 返信 ]


Re^7: 多重グループ化されたアイテムに対してスクリプ処理

>それにしても、みなさんはどのように調べているのでしょうか?
>自分は「InDesign自動処理実例集」という本やAdobeのマニュアルを見たり、
>ウェブサイトを検索して調べますが、いつも苦戦しています。
>オブジェクトの辞書的な資料があれば良いのですが、ないですよね。

自分の場合はInDesign CS2からですので、「InDesign CS2 スクリプトリファレンス.pdf」という(辞書的な)ドキュメントが付いていたので、まず最初はこれであたりをつけていますが、CS4だとExtendedScript Toolkit CS4のオブジェクトモデルビューアくらいしかないんでしたっけ?
お〜まちさんのオブジェクトモデル図で探すのがいいと思います。

>texts や parentStory というものがあることを知れて、良かったです。

texts[0]でセル内やフレーム内のテキストすべてを掴めることは、掲示板でのやり取りで知ったことでして、私もそれまではfor文で回していました。

やはり、いろいろ試行錯誤してスクリプトを書くことで覚えていく部分が多いと思います。それから、もとから入っているサンプルスクリプトも参考になる部分が多いです。InDesignのスクリプトを書き始めた頃はサンプルスクリプトを随分と真似させてもらいました。

[11129] ななし (2010/12/14 Tue 12:38)

[ 返信 ]


Re^8: 多重グループ化されたアイテムに対してスクリプ処理

ご丁寧なご回答、ありがとうございます。

CS3とCS4には、スクリプティングガイドとスクリプティングチュートリアルなどがあります。自分はCS3版を見ましたが、情報量が少なく必要な情報を得られませんでした。

お〜まちさんのオブジェクトモデル図はよく見るのですが、見方を理解できていないようで、必要なものをどう探せば良いのかが分からず、途方に暮れてしまうパターンが多いです。もう少し勉強したいと思います。

今回、掲示板の情報が貴重だということが再認識できました。ありがとうございました。

サンプルスクリプトは見てませんでしたので、これから見てみます。
このたびは貴重なアドバイスを何度もいただきまして、誠にありがとうございました。

[11130] けんけん (2010/12/14 Tue 19:41)

[ 返信 ]


Re^9: 多重グループ化されたアイテムに対してスクリプ処理

こんばんは。
私はCS2の出始めの頃にスクリプトを覚えたのですが、やはりリファレンスとお〜まちさんのHP、古旗さんのHPを参考にさせていただきました。
ななしさんのおっしゃるようにサンプルスクリプトもなかなか参考になります。
スクリプトは正解の書き方が特に決まってないので、書かれた方の癖が出てくるので、最初はなかなか読み解きづらいですよね。
私が勉強し始めた頃はごく一部の方しか情報を公開されておらず、かつ個々人の書き方の癖で結構苦労した覚えがあります。

とりあえず手っ取り早いのは他人の書かれたスクリプトをコピペして動かしてみて一行ずつ内容を解読するのがいいと思います。
次にちょっとだけ改変してみる。
大体思い通りに動かせるようになったら、0から自分で書いてみる。
そんな行程を踏むと効率的だと思います。

あとはWEBで検索するときにJavaScriptにこだわらずAppleScriptやVBScriptで書かれたものもみてみるといいと思います。
VBScriptはJavaScriptとわりと似通った部分があるので意外と簡単にJavaScriptに書き換えられます。
AppleScriptは文法が全然違いますが、ちょっとでもかじっておくと潰しがきいて後々自分が楽できます。

あとはごくたまーにスクリプトのセミナーとかもあるので参加してみるとか。
セミナー終わった後に講師を捕まえて質問攻めにしてみるのも楽しいですよ!
私もやったことありますw

[11134] こうちゃん犬猫まみれ (2010/12/15 Wed 01:14)

[ 返信 ]


Re^10: 多重グループ化されたアイテムに対してスクリプ

アドバイス、ありがとうございます。

AppleScriptやVBScriptで書かれてものは、見ても意味がないと思い毎度スルーしてました。今度、ウェブで検索するときは参考にしてみます!

スクリプトのセミナーなんてのがあるのですね。
見つけたら、自分も今度参加してみます。

ありがとうございました。

[11146] けんけん (2010/12/15 Wed 20:08)

[ 返信 ]

JPEGをアイコンプレビューなしで保存する方法

jpegのデータをアイコンプレビューなしで保存したいんですが方法がわかりません。
ケイタイへ送るためかぎりなく画像を軽くしたいので、
ただのjpegアイコンで保存したいのです。
よろしくお願いいたします。

[11131] 五反田のひと (2010/12/14 Tue 22:05)

[ 返信 ]


Re: JPEGをアイコンプレビューなしで保存する方法

もしPhotoshopをお持ちでしたら環境設定でアイコン、サムネイル保存共にoffにする事で可能です。
何れにしてもアイコンプレビューはMac固有の情報で、転送する段階で無視されると思思います。プレビューが有っても無くても肝心のデータ部分さえ小さければ、さほど変わらないのではないでしょうか。

[11133] とまと (2010/12/14 Tue 22:41)

[ 返信 ]


Re^2: JPEGをアイコンプレビューなしで保存する方法

とまと様
ありがとうございます。さっそくやってみます。
ここはありがたいですね。

[11138] 五反田のひと (2010/12/15 Wed 11:24)

[ 返信 ]


Re^3: JPEGをアイコンプレビューなしで保存する方法

Macだったら「情報をみる」で情報を表示して、アイコンを選択してDeleteすれば消せますよ。

[11143] こうちゃん犬猫まみれ (2010/12/15 Wed 12:57)

[ 返信 ]

モリサワくいこみ数字のカーニングについて

モリサワくいこみ数字のカーニングについて

お世話になります。

モリサワのくいこみ数字を利用して金額を打ちたいのですが、
コンマから後ろを小さくしたいのです。
ですが、それをすると、OpenType機能がなくなるのか、空いた文字間を詰めても食い込みません。(画像参照)

下付き文字にしてみる、など色々試したのですが、どうしてもうまくいきません。
OpenType機能を使わず、普通にフチくくりの文字にするのでは、このフォントの意味がありません。

何か方法をご存知の方、ぜひ教えてください。

[11097] T (2010/12/09 Thu 09:58)

[ 返信 ]


Re: モリサワくいこみ数字のカーニングについて

Re: モリサワくいこみ数字のカーニングについて

OpenType機能の制限として考えたほうが良いです。

Caflisch Script Proなどでも前後関係に依存する字形(calt)の
機能を有していますが、今回と同様にサイズ変更すると、
その個所のグリフ置換処理は無効になります。
(確認アプリはIllustrator CS4を利用)

これは、文字サイズを変えることによって、そこで一旦
異体字処理情報(OpenType feature)が分断されてしまうことになるので、
やむを得ない結果だと思います。

ちなみにこのくい込み数字の場合、後の文字サイズが同一であることを
前提に前の文字を置き換えることでアキを生成していますが、
あらゆる文字サイズに適合する字形を持つわけではありません。
よって今回のようなケースでは普通にフチ処理をするしかないと思います。

[11098] あさうす (2010/12/09 Thu 11:07)

[ 返信 ]


Re: モリサワくいこみ数字のカーニングについて

サイズを変えちゃダメなら、天地左右の%を70%とかに
してみてもやっぱダメでしょか?
くいこみ文字を使ったことがないのでわかりません、すでにお試しのようでしたらすみませんでした。

[11137] さんかく (2010/12/15 Wed 11:15)

[ 返信 ]

文字変換のバー?が初期設定の場所に戻ってしまう。

i macのOS10.6.2を使用しています。
イラストレーター等を使用していて、文字を打った時に文字が入力される画面上に出てくるバー?なのですが、
初期設定では画面上の一番下に左右いっぱいに出てきます。

いつも画面の真ん中あたりに移動させて、使用しているのですが、
パソコンの起動をしたり、イラストレーターが急に落ちてしまった時に元の画面下にすぐ戻ってしまいます。

自分の任意の位置に一定させる設定や方法などはないのでしょうか。

よろしくおねがいします。

[11115] ろびんそん (2010/12/12 Sun 08:58)

[ 返信 ]


Re: 文字変換のバー?が初期設定の場所に戻ってしまう。

>いつも画面の真ん中あたりに移動させて、使用しているのですが、

そんならインラインで入力すれば良くない?

[11116] とくめいその100 (2010/12/12 Sun 17:45)

[ 返信 ]


Re^2: 文字変換のバー?が初期設定の場所に戻ってしまう。

> そんならインラインで入力すれば良くない?

返信ありがとうございます。

インライン入力という言葉を知らず、ググッてみましたら、何となく雰囲気は分かり、変換ウインドウを出さず、直接入力可能にすることらしきものまでは分かりましたが、

ネット検索ではその方法が解決しませんでした。

イラレCS4ではどうすればインライン入力が可能になるでしょうか。
それともOS側に依存するものなのでしょうか。

よろしければアドバイスお願いいたします。

[11117] ろびんそん (2010/12/12 Sun 22:57)

[ 返信 ]


Re^3: 文字変換のバー?が初期設定の場所に戻ってしまう。

環境設定の「テキスト」で「ラテン文字以外にインライン入力を適用」のチェックを入れればOKだと思います(初期設定ではその状態のはずですが)。

[11118] リゲル (2010/12/13 Mon 10:30)

[ 返信 ]


Re^4: 文字変換のバー?が初期設定の場所に戻ってしまう。

返信ありがとうございます。

確かに確認できました。

ググッてみてると、重たくなったりということも、CS3ではあったようですが、
しばらく、こちらにて試してみる事にします。

ありがとうございました。

[11123] ろびんそん (2010/12/13 Mon 22:40)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 149
  5. 150
  6. 151
  7. 152
  8. 153
  9. 154
  10. 155
  11. ...
  12. 424
  13. (3021-3040/8,477)
  14. 次20件