DTP駆け込み寺
  1. 雑誌広告、PDF入稿時のTAC値が320%を越えた場合の画像(0)
  2. リンクされたEPS画像が表示されなくなりました(7)
  3. Illustratorのショートカットの手の位置(4)
  4. 2400dpi(4)
  5. Illustratorでオブジェクトを動かすと白スジが入る(0)
  6. indesign cs5について(3)
  7. イラストレータCS3以降でのaiファイルの配置(2)
  8. イラストレーターから書き出し(1)
  9. CS3は今はあまり使わないですか??(13)
  10. データ移行(0)
  11. 空白を含む文字にルビをつけたい(0)
  12. スキャナーのランプ交換について(7)
  13. PDF テキスト選択(2)
  14. 画像リンクの置き換えがうまくできません。(3)
  15. CS5にバージョンアップしたのにイラレの作業が遅い(2)
  16. AcrobatのOCRが縦書き認識してくれない場合(2)
  17. 段落コンポーザ(21)
  18. ページパネルの下が消えた(2)
  19. PDF変換すると文字が消える(12)
  20. 撮影用小物について(1)

[ 返信 ]

雑誌広告、PDF入稿時のTAC値が320%を越えた場合の画像

OS10.4.9でCS2、アクロバット7での作業です。アクロバットでプリフライトを行うと画像のTAC値はたいてい320%を越えます。変更すれば写真のイメージが変わってしまいます。それでも変更しなくてはいけないのでしょうか?

[11457] パトラ (2011/02/10 Thu 12:50)

[ 返信 ]

リンクされたEPS画像が表示されなくなりました

職場のiMacが壊れて新たに最新のiMacを用意しました。
今までOS10.5.8 CS3のフォトショップとイラストレーターを使用して印刷物を制作していました。
新しいiMacはOS10.6.6 CS3 という状態です。
イラストレーターを起動し、以前から制作していたデータを開くとEPS画像がすべてプレビューされなくなってしまいました。
リンクはされているみたいです。
いろいろ調べてみたのですが、新しいマックで保存し直した画像は表示されますが、また他の人(OS10.5.8のiMac)で保存し直すと、プレビューされなくなってしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
画像を保存し直さなくても新しいiMacでプレビューを表示させる方法はないでしょうか?

ご存知の方おられましたらどうか宜しくお願いいたします。

[11429] hattori (2011/02/07 Mon 19:57)

[ 返信 ]


Re: リンクされたEPS画像が表示されなくなりました

とりあえずオーバープリントビューで表示されませんか?

[11431] . (2011/02/08 Tue 09:24)

[ 返信 ]


Re: リンクされたEPS画像が表示されなくなりました

IllustratorCS3の[環境設定]-[ファイル管理・クリップボード]-□リンクされたEPSに低解像度の表示用画像(プレビュー)を使用のチェックを外す。
で、どう?

[11434] わき (2011/02/08 Tue 14:11)

[ 返信 ]


Re: リンクされたEPS画像が表示されなくなりました

保存し直さなくても〜ってのは他の方が答えている通りに環境設定かオーバープリントプレビューで対応できると思いますが、EPSの保存時のプレビューをTIFFにしたりすると大丈夫になったりしないかな。

OSのバージョンが違うけど

Mac OS X 10.4以降でEPSのプレビューの切り抜きや透明部分が正しく表示されない
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20081222/102000.html

なのを思い出したので。

[11435] jdash2000@笹川 (2011/02/08 Tue 18:42)

[ 返信 ]


Re: リンクされたEPS画像が表示されなくなりました

10.6のマシンでは表示されない、ということでしたらOSの仕様(という不具合?)かと思います。
EPSオプションをTIFFで保存してみて下さい。

[11436] とり (2011/02/09 Wed 08:10)

[ 返信 ]


Re^2: リンクされたEPS画像が表示されなくなりました

> EPSオプションをTIFFで保存してみて下さい。
対策はそれでいいと思うのですが、原因はOSのせいではないかも知れません。
下記ブログで検証なさっている方がいらっしゃいます。
http://d.hatena.ne.jp/akane_neko/20110208/1297166394

[11437] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/02/09 Wed 08:55) web

[ 返信 ]


Re^2: リンクされたEPS画像が表示されなくなりました

hattoriさん、とりさん、大変失礼しました。
私の引用したブログ様は、CS5だけがプレビューが抜ける件を検証しておられたのでした。

[11438] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/02/09 Wed 09:03) web

[ 返信 ]


Re: リンクされたEPS画像が表示されなくなりました

すいません返事遅くなりました。

オーバープリントビューor環境設定で画像表示することができました。
ありがとうございます。
ただやはり画像が多いファイルを開くとかなりもたつきます。。
ちょっと作業に耐えれないレベルなので、EPSオプションをTIFFで保存しなおして開いてみました。
半分くらいの画像が表示されるようになりましたが、残りの画像がなぜ表示されないのか、される画像とされない画像の違いがわかりません。。
現在は環境設定でなんとかしのいています。

皆様ありがとうございました。
いろいろ試してみます

[11444] hattori (2011/02/09 Wed 21:21)

[ 返信 ]

Illustratorのショートカットの手の位置

使っているのは Illustrator CS5(Mac版)です。

Illustratorでショートカットを使うと思いますが
みなさんはコマンド・オプション・シフトキーを押すとき
手の位置をどこにおきますか?

自分は、
コマンドキー(親指)、オプションキー(親指)※スライドします
シフトキー(中指)です。

指の長さや、間接の柔らかさなども関係しますし
Windowsもキーの配置が違うので一概には言えませんが
Macで一番多い手の配置は何かな?と思い質問いたしました。

よろしくお願いいたします。

[11388] Shoshinsya (2011/02/02 Wed 21:35)

[ 返信 ]


Re: Illustratorのショートカットの手の位置

関係ねえけど、グーグルにつながらねえよ。google.comもだめだ。

[11389] n (2011/02/02 Wed 22:57)

[ 返信 ]


Re: Illustratorのショートカットの手の位置

【command】親指
【option】親指
【shift】小指
【control】小指

最近指が痛くなってきたので、右側のキーの頻度が多くなってきました…。
右側のcapslockにcontrolを割り当ててるので、システム終了も右手だけでやってます。

[11390] とり (2011/02/03 Thu 08:20)

[ 返信 ]


Re^2: Illustratorのショートカットの手の位置

JIS配列か
US配列か

キーボードの種類によって、変わりますね。。。

[11391] US配列派 (2011/02/03 Thu 08:54)

[ 返信 ]


Re: Illustratorのショートカットの手の位置

とり様回答ありがとうございます!
親指は同じですね。
なるほど、割当を自分で変えると、また手の位置が変わるかもしれないですね。

US配列派様回答ありがとうございます!
わたしはJIS配列しか使ったこと無いのですが
US配列だと手の位置が変わってくるかもしれないですね。

n様
早くグーグルにつながると良いですね。

基本の手の位置ってあるのかな?と思ったのですが
やっぱり…みんなそれぞれで違うのかもしれないですね。

みなさんアドバイスありがとうございました!

[11430] Shoshinsya (2011/02/07 Mon 21:16)

[ 返信 ]

2400dpi

印刷プレート出力機に何故2400dpiも
解像度が備わっているのですか?

[11408] 駆け出しクン (2011/02/05 Sat 13:16)

[ 返信 ]


Re: 2400dpi

dpiとppiの違いがわかってない。
まず、調べることから入ったほうがいい。
ネットですぐに調べがつく。

能書き垂れて説明してる人でも混同してる人がいるから注意な。

[11409] がんばれ (2011/02/05 Sat 14:14)

[ 返信 ]


Re^2: 2400dpi

がんばれさんのコメントに補足させていただくと、
調べる時のキーワードは「線数」にすると良いですよ。

[11414] がんばれ2 (2011/02/05 Sat 20:41)

[ 返信 ]


Re: 2400dpi

簡単に言うと、網点を表現するには、そのくらい必要だと言うこと

[11415] j (2011/02/06 Sun 07:34)

[ 返信 ]


Re^2: 2400dpi

線数の2倍とか、ビット数の掛け算とか、網で表現する時の決め事。

最近は縮小のデータもPCが速くなったので動いてしまうので
数千の解像度の場合も多々あります。
困ったものです。

[11425] A6M5 (2011/02/07 Mon 12:23)

[ 返信 ]

Illustratorでオブジェクトを動かすと白スジが入る

こんにちは。
IllustratorCS4で重めの画像(主にPSD)を配置しレイアウトしています。
画像や文字を動かすと、動かす前の位置に白い横筋がのこってしまいます。
データ上は線が入ってませんので表示の問題だと思うのですが解消する方法はありますでしょうか?
拡大縮小すると線は消えますが毎回拡大縮小するのは…お助けください。
MacPro(初期型) メモリ10Gを使用しています。
よろしくお願いいたします。

[11420] bariden (2011/02/07 Mon 09:24)

[ 返信 ]

indesign cs5について

先日初めてindesignを起動させました。

制作を行おうと思ったのですが表示画面には
コントロールバーやツール、パレット類が無く
作業が進められない状態で、困惑しています。

どなたか解決策を教えてください。宜しくお願い致します。
ちなみにmac osxを使用しています。

環境設定を触ると「予期しない理由で終了」と表示されるので
それも原因なのかなと感じているのですが...

[11399] you (2011/02/04 Fri 12:11)

[ 返信 ]


Re: indesign cs5について

働く場所をリセットかな

[11400] おすオラ西船橋 (2011/02/04 Fri 12:42)

[ 返信 ]


Re^2: indesign cs5について

自己解決しました。
どうもありがとうございました。

[11416] you (2011/02/06 Sun 11:26)

[ 返信 ]


Re^3: indesign cs5について

どう解決したのかを書いてくだされば幸いですが。

[11417] 高野豆腐 (2011/02/06 Sun 16:58)

[ 返信 ]

イラストレータCS3以降でのaiファイルの配置

IllustratorCS3以降でのaiファイルの配置について教えてください。
通常IllustratorからPDF/X4もしくはaiファイルを作成し、InDesignに配置し、丁付・割付を行っています。
先日他社の入稿データでaiファイルにaiファイルが配置されていたのですが問題は無いのでしょうか?透明が使用されていたのでPDF/X4にして出力したところ問題は無いようでしたが、どうでしょうか?
もし、aiファイルにaiファイル(もしくはPDFファイル)の配置に問題がないようであれば、作業効率がよくなるのではと考えています。
みなさんの意見をお聞かせください。

[11411] DMP (2011/02/05 Sat 15:37)

[ 返信 ]


Re: イラストレータCS3以降でのaiファイルの配置

aiリンクを拡大縮小してから埋め込みの作業はダメ!

[11412] 匿名B (2011/02/05 Sat 15:44)

[ 返信 ]


Re: イラストレータCS3以降でのaiファイルの配置

自社完結でも他社へ回す場合でも「出口」の事を考慮した上でのデータ作りができるっていうのであれば良いんじゃないですか。

[11413] テーヤン (2011/02/05 Sat 16:11)

[ 返信 ]

イラストレーターから書き出し

イラストレーターにリンクで貼られている画像を「保存」ではなく、「書き出し」から作業し、フォトショップで確認したら元の画像のアミ%と書き出した画像のアミ%が変わってしまいました。
(4Cとも2〜3%ですが)
書き出しはJPEGやTiff、psdなどで試しましたが全て結果は同じ。
イラストレーターもCS、CS2、CS3、CS4で試しましたが結果は同じです。

カラー設定かもと思いましたが、どう設定するのかわかりません。
(現状はscreen推奨のTFカラー設定をBridgeで一括で統一してます)
ちなみに画像のプロファイル埋め込みはありません。

あと、イラストレーターで画像を埋め込みにしてから書き出すと大丈夫でした。

原因などわかる方いらっしゃいましたらぜひご教授の程、お願いします。

[11404] DTPって (2011/02/04 Fri 19:36)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターから書き出し

そもそも、リンク画像を書き出す理由がわからん。
リンク元の画像使えばいいだけだろ。

[11410] 555 (2011/02/05 Sat 14:23)

[ 返信 ]

CS3は今はあまり使わないですか??

エディトリアルデザイナーしています。

先日、初めての印刷屋さんにinddのCS3で入稿したら
「まだCS3なんだぁ…今はCS4のが多いよ」って言われたのですが、
どうなんでしょうか?
僕の知り合いの中ではCS3が一番多いですが…

よろしくお願いします。

[10847] juri (2010/11/01 Mon 19:16)

[ 返信 ]


Re: CS3は今はあまり使わないですか??

CTPの出力業務をしています。

その印刷屋さんの取引相手にCS4を使っているお客が多ければ
必然的にCS4の入稿が多くなるでしょうね。

で、うちはというとCTP出力という業務内容なので
たくさんの取引相手がいますが圧倒的にCS3が多いです。
PDFでの入稿もかなりの件数ありますが
IllustratorCS3かInDesignCS3から書き出されたPDFが多いです。

個人的にもCS3が一番使いやすいかな〜と思っています。

[10848] なんだっか (2010/11/01 Mon 19:28)

[ 返信 ]


Re^2: CS3は今はあまり使わないですか??

ありがとうございます!

私もCS3が一番使いやすいです!

[10849] juri (2010/11/01 Mon 19:41)

[ 返信 ]


Re^3: CS3は今はあまり使わないですか??

私の周囲ではまだClassicを引きずっているます。
またCS3とCS4の間にもintelという壁があるんですね。
ようやくCS3でも受け入れられるかなという状態です。

CS4を見送りintelを持っていないのにCS5の無償アップを考えていたのですが
資金の関係で時期を逸してしまいました。
遅ればせながら、MacMiniを購入し8GBに増設して次はCS5かなと・・
思ってはいるのですが 厳しいんですね・・

[10851] やま (2010/11/02 Tue 08:31)

[ 返信 ]


Re^4: CS3は今はあまり使わないですか??

去年のデータだからCS5は入ってませんが、
吉田印刷さんのアンケート
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20091103/160000.html
1年経ってどう変わったんでしょうかね?

[10852] おすおら五反田 (2010/11/02 Tue 09:34)

[ 返信 ]


Re^5: CS3は今はあまり使わないですか??

> 去年のデータだからCS5は入ってませんが、
> 吉田印刷さんのアンケート
> http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20091103/160000.html
> 1年経ってどう変わったんでしょうかね?

[8015][アンケート]DTPでよく使用されるソフトのバージョンは何?(2010年末版)
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20101102/120000.html

を作りました。今年いっぱいの投票になります。
よろしくお願いいたします。<(_ _)>

※前回のアンケートご指摘頂いた「使っていない」ことを投票できる選択肢も付けました。

[10855] jdash2000@笹川 (2010/11/02 Tue 12:23)

[ 返信 ]


Re^6: CS3は今はあまり使わないですか??

> [8015][アンケート]DTPでよく使用されるソフトのバージョンは何?(2010年末版)
> http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20101102/120000.html
>
> を作りました。今年いっぱいの投票になります。
> よろしくお願いいたします。<(_ _)>
>
> ※前回のアンケートご指摘頂いた「使っていない」ことを投票できる選択肢も付けました。

自分でやれって言われそうなんですが、
「データ納品の仕方」なんかもアンケートとったら面白いかもしれません。
PDFx1aとかネイティブとかイラレ8に無理矢理ver.downさせるとか選択肢はたくさんになっちゃいますかね??

[10856] おすおら五反田 (2010/11/02 Tue 12:49)

[ 返信 ]


Re^7: CS3は今はあまり使わないですか??

> 自分でやれって言われそうなんですが、
> 「データ納品の仕方」なんかもアンケートとったら面白いかもしれません。
> PDFx1aとかネイティブとかイラレ8に無理矢理ver.downさせるとか選択肢はたくさんになっちゃいますかね??

うーん、最近関わった仕事だとIllustrator CSしかないからCSに…とかあったのでパターンが多すぎかも^_^;

[10857] jdash2000@笹川 (2010/11/02 Tue 16:47)

[ 返信 ]


Re^6: CS3は今はあまり使わないですか??

ということで昨年末のアンケート結果をまとめました!

「DTP・デザイン用ソフトの利用バージョン」アンケート結果を公開(2010年末調査)
http://blog.ddc.co.jp/mt/news/archives/20110202-091000.html

[11384] jdash2000@笹川 (2011/02/02 Wed 09:23)

[ 返信 ]


Re^7: CS3は今はあまり使わないですか??

入稿側としてはソフトの立ち上げなおしがめんどくさいのでcs4かCS5あたりでまとまってほしいなぁ.....

ただ、CS5はIntelのみだからCS4あたりでバージョンアップを止める人が多数いそうな気もします。

作成バージョンはしょうがないとしても入稿バージョンを下げる悪習は何とかならないかなぁとおもいます。

CS3で作成して入稿データは念のためVer8に落としましたとかなに考えてるんだかさっぱりわかんないです。

[11385] 製版の人 (2011/02/02 Wed 11:02)

[ 返信 ]


Re^8: CS3は今はあまり使わないですか??

G4MMD本体のハードサポート終了を受けて、
OSXに移行した会社は多いんじゃないかなあ。
そのタイミングだとCS3になるんで(当社もそう)
あんまり資金力のない会社はCS3が多いのでは?

ってことはアップグレードポリシーからすると
今度はギリギリのCS6がまた増えますかね。

[11386] sawa (2011/02/02 Wed 11:43)

[ 返信 ]


Re^9: CS3は今はあまり使わないですか??

私の仕事はフィルム出力
CS5からイラストレータ5.5まで対応....。
ベージュから銀色のマックまで。
ウィンドウズマシンも動かさないと。
いろいろな環境が存在しています。 まるでパソコン博物館。
この業界、不景気で、「今までのまま」という人も多いです。

[11393] A6M5 (2011/02/03 Thu 11:03)

[ 返信 ]


Re^10: CS3は今はあまり使わないですか??

CS3は反応もいいですし使いやすいですね。
あたくしも出力の方面ですけどいちはやくPDFに仕上げるというところではCS5がほんのちょっとばかり使いやすくなったかなと感じております。

[11394] テーヤン (2011/02/03 Thu 11:25)

[ 返信 ]


Re^9: CS3は今はあまり使わないですか??

Twitterやその他ネットなどではIntel専用になったCS5はかなり制限があったのでは?という意見もありました。

確かにそういう点もありましたね。気がついていませんでした。
(自分が会社で使っているメインマシンがWindowsだからかもしれませんが(^^;)

[11405] jdash2000@笹川 (2011/02/04 Fri 21:28)

[ 返信 ]

データ移行

MACOS9環境下、CIDフォント使用のデータをWIN OTF使用環境に移行させたいのですが、当たり前だけど組みやツメ崩れますよね。
何か現状、良い方法又ソフトなり等ないもんでしょうか…

[11402] ぼけP (2011/02/04 Fri 15:44)

[ 返信 ]

空白を含む文字にルビをつけたい

Indesignタグを使って名刺を作成しているのですが、
苗字と名前の間に空白があるとルビがつきません。
どうにか一度でルビを流したいのですが何か方法はないでしょうか?
■をいれておいて後で紙色にする方法なども考えましたが
数を考えると効率が良くなかったです。
よろしくお願いします。(IndesignCS4使用)

[11401] jcy (2011/02/04 Fri 14:14)

[ 返信 ]

スキャナーのランプ交換について

古いスキャナーで申し訳ないのですが、
AGFA DUOSCAN HIDというスキャナーを使っています。

何年か前からスキャン中に、
「スキャナーのランプの交換時期が近づいています。販売店までご連絡下さい。」

というアラートが出てスキャンできなくなってしまします。
販売店はもう商売をやめてしまったし、AGFAもサポートしてないみたいだし…

ネットで調べてもあまり出てこないし…
町の電気屋さんとかで直してもらえるものなのでしょうか?
同じような経験をされた方はいませんでしょうか?

よろしくお願いします。

[11355] 777 (2011/01/28 Fri 16:53)

[ 返信 ]


Re: スキャナーのランプ交換について

そろそろ買い換え時期じゃない?
SCSIも、ほとんど見かけないし。
10年前の30万クラスのスキャナなら、現行のコンシューマ向けのハイエンドと変わらんのでは?
最大スキャンサイズが小さくなってしまうけど。

[11370] いいい (2011/01/31 Mon 12:28)

[ 返信 ]


Re^2: スキャナーのランプ交換について

うちの近所のところはいまだにマグナを使っている…
正直、そんなに品質も気にしない時代になったよなぁ

[11371] すーちゃん (2011/01/31 Mon 14:18)

[ 返信 ]


Re^3: スキャナーのランプ交換について

みなさんありがとうございます。

他にもEPSONのGT-900というものを使っていますが、
正直、同じものをスキャンして比べると、やっぱり違うんですよね。

最近は反射原稿もかなり少なくなったので、
あまりスキャナに投資はしたくないのですが…

スキャナの光源は、蛍光管らしいので、はずしてヤマダ電機に持って行って買えるかきいてきます。

ありがとうございます。

[11372] 777 (2011/01/31 Mon 14:44)

[ 返信 ]


Re^4: スキャナーのランプ交換について

遅いかもしれませんが。

> スキャナの光源は、蛍光管らしいので、はずしてヤマダ電機に持って行って買えるかきいてきます。

冷陰極管では?
秋月とかのパーツ屋が扱ってるかも。

[11395] いいい (2011/02/03 Thu 14:19)

[ 返信 ]


Re^5: スキャナーのランプ交換について

情報ありがとうございます。
ヤマダ電機では買えませんでした。

> 冷陰極管では?
> 秋月とかのパーツ屋が扱ってるかも。

もう少し調べてみます。
でも自分で交換できるのものなのか…
ありがとうございました。

[11396] 777 (2011/02/04 Fri 10:32)

[ 返信 ]


Re^6: スキャナーのランプ交換について

アーカスUとデュオスキャンT1200を使っています。
ランプの販売は数年前に終了です。
最後の修理をしたときにランプの交換はスキャナー持ち込みで
ランプのみの販売はしていません。とのことでした。
幸い、スペアのランプを補充してあったので今でも安心ですが。

その時の修理代はエプソンのスキャナの「いっちゃん、ええやつ」
が買える金額でした。

[11397] A6M5 (2011/02/04 Fri 11:00)

[ 返信 ]


Re^7: スキャナーのランプ交換について

うちで使っているFUJIFILM LANOVIAのランプはまだ買えるけど値段が上がりました。
1本1万位だったかな?

[11398] 匿名B (2011/02/04 Fri 11:52)

[ 返信 ]

PDF テキスト選択

Reader9とかで、テキスト文字列を取得するため、テキスト選択した際、見た目と違った行が選択されるのなぜなのでしょうか?

例えば、1行目から下へ選択していくと、いきなり数行先が選択されるような現象です。

回避することは可能なのでしょうか?

よろしくお願いします。

[11382] さくら (2011/02/01 Tue 20:18)

[ 返信 ]


Re: PDF テキスト選択

範囲選択で選択してみてはどうでしょうか?

[11383] ななし (2011/02/02 Wed 09:02)

[ 返信 ]


Re: PDF テキスト選択

> Reader9とかで、テキスト文字列を取得するため、テキスト選択した際、見た目と違った行が選択されるのなぜなのでしょうか?

PDFを作成する前段階でのアプリケーションで作成した順番に選択されてしまうからです。

>
> 回避することは可能なのでしょうか?

Readerではできません。
AcrobatPROがあれば可能です。

[11392] わき (2011/02/03 Thu 10:25)

[ 返信 ]

画像リンクの置き換えがうまくできません。

Illustrator CS3を使っています。
画像を配置した後で、リンクパレットを使って画像の置き換えをしたいのですが、置き換えた後、どうしても埋め込みになってしまうようになってしまいました。

以前は普通に置き換えられていたのですが、知らずに設定を変えてしまったのか急にできなくなってしまったのです。

画像選択をするとき、「リンク」「テンプレート」「置き換え」のチェック欄で
「リンク」のチェックが外れていると埋め込みになってしまうのは知っているのですが、ロックされていてチェックを付けることができません。

置き換えの場合はいじれないのでしょうか?

お解りの方がいらっしゃいましたら
御指南宜しくお願い致します。

[11369] ひよ (2011/01/31 Mon 12:13)

[ 返信 ]


Re: 画像リンクの置き換えがうまくできません。

> 「リンク」のチェックが外れていると埋め込みになってしまうのは知っているのですが、ロックされていてチェックを付けることができません。

配置ダイアログボックスで、置き換えるファイルを選択しないとチェックボックスの選択は出来ないですけど、どうですか?
まさかと思ったので書きました。

[11379] 社員「C」 (2011/02/01 Tue 15:22) web

[ 返信 ]


Re: 画像リンクの置き換えがうまくできません。

とりあえず、そのデータだけに症状が出るのか、新規で作成しても同じ症状なのか確認してみては?

[11380] みや@5歳 (2011/02/01 Tue 16:38)

[ 返信 ]


Re: 画像リンクの置き換えがうまくできません。

ご返答ありがとう御座います。
指摘していただいたところを確認してみましたが、変わりませんでした。

他にも不都合が出ていますのでインストールのし直しをしてみます。
ありがとう御座いました。

[11387] ひよ (2011/02/02 Wed 17:02)

[ 返信 ]

CS5にバージョンアップしたのにイラレの作業が遅い

mac proでCS5のイラレとフォトショを使用したいのですが、
イラレに画像を配置すると動きが悪くなって困っています。

画像の保存形式は、epsとpsdのものを使用していますが、
1MB程度の画像でも遅くなります。

マックはOS 10 バージョン10.6
メモリ18GBです。

ちなみに、以前はmac miniでCS4を使用していましたが、
同じ作業をしても問題なく動いていました。

どなたか解決方法を教えてください

[11377] たらこ (2011/02/01 Tue 13:38) mail

[ 返信 ]


Re: CS5にバージョンアップしたのにイラレの作業が遅い

メモリ18GBってすげー

あ、解決方法じゃないです、すいません。

とりあえず他のユーザーでログインしてみて、
同じ症状になるか確認してみましょう。

[11378] おすオラ新橋 (2011/02/01 Tue 14:48)

[ 返信 ]


Re^2: CS5にバージョンアップしたの....

> メモリ18GBってすげー
>
うん、すごいけど変な構成でメモリがささってそう。

とりあえず、純正メモリのみの構成にしてみたら?
メモリの不良ってこともあり得るし。

あとはOSは10.6.4以上、イラレとフォトショは最後までアップデートかけてあるのかな?

[11381] わき (2011/02/01 Tue 18:21)

[ 返信 ]

AcrobatのOCRが縦書き認識してくれない場合

pdfについて質問させていただきます。

使用しているソフトは、Acrobat 9 Proです。

OCR機能を使って「テキスト認識」させてみたのですが、
縦書きをどうしても横書きとして読み込んでしまいます。
縦書き用に縦長に範囲指定してみたり、
いろいろやってみたのですがだめで、
途方に暮れています。

「テキスト認識」させたいのは大正時代の
古いグレースケールの印刷物なのですが、
比較的解像度も高く(300dpi)で、エッジも
しっかりしています。
ただ、確かに横に読まれても仕方ないような、
縦と横の文字間が均等の距離にあるような
文字組です。

基本的な質問かもしれませんが、どうぞよろしく
お願いします。

[11367] セミ人間 (2011/01/31 Mon 11:23)

[ 返信 ]


Re: AcrobatのOCRが縦書き認識してくれない場合

アクロバットにこだわらず、
縦書きが使えるソフトで試した方がいいのでは?
使ったことないので何もオススメはできませんが、
ググったら縦書き対応のソフトいくつかありましたよ。

[11368] みや@5歳 (2011/01/31 Mon 11:39)

[ 返信 ]


Re^2: AcrobatのOCRが縦書き認識してくれない

みや さん

御返答、どうもありがとうございます。
なるほど、ソフトの方を変えるという手ですね。
「縦書き」の得意そうなソフトを探してみます。
どうもありがとうございました。

[11374] セミ人間 (2011/01/31 Mon 19:58)

[ 返信 ]

段落コンポーザ

初めまして。

今、印刷所から、

「入稿されたInDesignデータは、段落コンポーザを使用してデータが作成
されています。単数行コンポーザを使用して作成されたデータで再入稿してください。」

という内容の連絡がきたのですが、
10年やっていてこんなの初めてなのですが、
どういうことかさっぱりわかりません…

どなたか教えて下さい
よろしくお願いします。

[10947] gou (2010/11/17 Wed 14:26)

[ 返信 ]


Re: 段落コンポーザ

あとで文字直しが入った場合めんどくさいので、段落コンポーザーはいやだっていう意味だと思いますよ。

[10948] j (2010/11/17 Wed 15:45)

[ 返信 ]


Re^2: 段落コンポーザ

理由とすれば j氏の言う通りでしょう。

でも、それをなんで言われた所に聞いてみないのか不思議ですね。
サックリ「詳しく教えてください」で済む内容なのに。
もしかして「んなことも知らねぇのwwwww m9(^Д^)プギャー」って思われるのが嫌なのかしら?
そんな様に思う人は極少数だと思いますよ。

自分は出力側で仕事をしているので、gouさんが何故印刷所に聞かず、ここで聞いてるのかが興味あります。
スレ本旨から外れてしまいますが、聞きにくかった要因があるのであれば教えてもらえたらと思います。

[10950] フシギダネ (2010/11/17 Wed 17:22)

[ 返信 ]


Re: 段落コンポーザ

その印刷所には、文字修正や校正も頼んでいるのですか??

ページ数や内容が解らないのですが、文字校済みの完成データを印刷にまわした段階で、「単数行コンポーザに修正して再入稿」と言われたのだとしたらひどいなぁと思います。

「段落コンポーザを使っていると印刷できないのですか?」と問い合わせて、回答を教えてくださいw。

[10953] しぶ (2010/11/17 Wed 17:55)

[ 返信 ]


Re^2: 段落コンポーザ

しぶさんと同じですが

レイアウトを複数人で作業&検査する場合には、単数行コンポーザが作業しやすい。
印刷所が出力・印刷のみの対応なら「段落コンポーザ」をダメだと言う理由がわかりません。
段落コンポーザは、修正行以外の送りが変わり検査工程に嫌われる。

InD-Boardで以前話題に上がっています。
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=thats&mode=pickup&no=517

[10956] .... (2010/11/17 Wed 19:07)

[ 返信 ]


しぶさん

「段落コンポーザを使っていると印刷できないのですか?」と問い合わせて見ました。

「問題なくできます。」とのことでした。
でも、「文字修正を依頼されて、意図しない所でずれが生じて見落としても責任を負えません」とのことでした。

[10959] gou (2010/11/18 Thu 01:04)

[ 返信 ]


Re: しぶさん

> 「段落コンポーザを使っていると印刷できないのですか?」と問い合わせて見ました。
>
> 「問題なくできます。」とのことでした。
> でも、「文字修正を依頼されて、意図しない所でずれが生じて見落としても責任を負えません」とのことでした。

そうですかぁ。最初っからそう言ってくれればいいのにねw。
自分も印刷屋なのですが、その程度のことで文句言ってたら仕事減って給料も減りそうで恐いですw。

究極、outlinePDFしか受け付けなくなった印刷屋もあります。そこは面付けもしてくれませんw。

[10968] しぶ (2010/11/18 Thu 17:45)

[ 返信 ]


gouです ありがとうございます

皆様ありがとうございます。

50ページ程の本です。
データは完全データで渡していて、
初校での簡単な文字なおし程度はお願いしています。

なぜ単数行コンポーザを使用しないといけないのかを
印刷所に聞いたのですが、
「文字修正の時に、意図しない文字ツメや送りになってしまう可能性があり、
責任を負えないからです。」と言われました。

でも、こんな話は今まで聞いたことがなかったですし、
急いでいたので皆さんはどうしているのか聞いてみたかったのです。

入校日に言われても今更修正している時間はないので、
初校の文字修正はすべてこちらでなおすことにして、
今回はそのままでってことになりましたが…

DTPの常識としては
どちらが正しいのでしょうか?

[10958] gou (2010/11/17 Wed 23:18)

[ 返信 ]


.

結局何たらコンポーザのアルゴリズムがタコなんだろ?
それが根本原因。
それからさ、至れり尽くせりの検索置換機能でコンポーザの変換ってできたっけw?

[10960] . (2010/11/18 Thu 04:17)

[ 返信 ]


Re: gouです ありがとうございます

>データは完全データで渡していて、
>初校での簡単な文字なおし程度はお願いしています。

う〜ん、こういう人は困る。
こういうのは、不完全データでしょう。

[10974] PP (2010/11/19 Fri 10:37)

[ 返信 ]


Re^2: gouです ありがとうございます

> >データは完全データで渡していて、
> >初校での簡単な文字なおし程度はお願いしています。
>
> う〜ん、こういう人は困る。
> こういうのは、不完全データでしょう。

ほんとだわー
完全データーのくせに初校とかってどういうことなんだろう。
単純にやり方が汚いと思うよ。
もっと金出すからヤレってんなら何も言わないけど。
責任とれないっていってことは、金が足りないってことでしょ。

[10982] www (2010/11/20 Sat 10:43)

[ 返信 ]


Re: gouです ありがとうございます

> なぜ単数行コンポーザを使用しないといけないのか

赤字での文字修正は、該当箇所以外の変更を許すものではないのが今のDTPの基本になっていると思います。

単数行コンポーザの場合、修正箇所「以降の」文章に関して修正による変更を吸収するまで追いかけ確認する必要があります。例えば修正によるオーバーフロー等はその作業なしには発見できません。

段落コンポーザの場合、この確認が修正箇所「以前の段落内全て」に発生する事を考えれば修正作業の確認の手間や、請け負う責任の範囲は広くなると言わざるを得ません。

段落コンポーザでのデータ作製の場合は、修正する作業者が直接OKを出せる権限がない場合に「段落コンポーザによって発生する修正箇所以外の変更がOKなのかどうか?」を権限を持っている人に確認する必要がでてきますので、作業が滞る場面が増えると予想できます。
できませんか?

そこが、段落コンポーザを使用したデータの「修正作業を含む」出力、印刷におけるリスクなので、今回の件の印刷屋さんの説明は、ある意味で(契約内容がわからないので断言はできませんが)当然かと思います。

一言「段落コンポーザで責任もって私が設定しているから、赤字修正によって、修正箇所以前が段落内で変わってしまっても気にしないでいいですよ。印刷屋さんの責任にはなりませんよ。」って言ってあげたらどうでしょう?
スムーズに進行する気がします。

[10999] 進行管理者A (2010/11/24 Wed 19:40)

[ 返信 ]


Re: 段落コンポーザ

「単数行」「段落」は文字通り、句読点はパーレン等でのEN端数をどこで優先的に処理するかの設定です。
予め「文字組設定」や「ぶら下がり」「禁則処理」などセットしているので予期せぬと言うより当然の現象です。
ましてや校了完全データで有ればどんな設定であっても問題ないはず。
当社ではデータ形式に関しては安定性やミスを防ぐ意味でもある程度の取り決めを持っていますが、組みの設定に関しては特にどうこう言うことは有りません。
しかも予期せぬ事が起こるかどうかは作成者の設定次第であり、当方では特に拘りません。
また特に行ズレ等発生する場合は事前に連絡確認しています。

余談ですが、自己保身の強い会社は特に色んな事を理由に理解できないような制限掛けている所も多いです。
知り得る限り極端な例として、
データ送信を受け付けない会社。(送信中に破損の可能性が有る為)
圧縮アーカイブでのデータの受付を渋る会社。(解凍作業によりデータがオリジナル(カンプ)と同じか検証料金を請求される)
じゃあ、どうやってデータ渡せばいいの?

などなど有る保身と言う意味では正解なのかどうか?
不可思議な所も。

[10962] takeshi (2010/11/18 Thu 10:57)

[ 返信 ]


Re: 段落コンポーザ

漠然とInDesignを使ってきたからでしょう。マニュアル本に書いてますよ。
ただどんなおかしなデータでも出力するのが印刷会社だと思うけど。
突き返すなんてありえない。

[10969] susu (2010/11/18 Thu 18:21)

[ 返信 ]


Re^2: 段落コンポーザ

> 漠然とInDesignを使ってきたからでしょう。マニュアル本に書いてますよ。
> ただどんなおかしなデータでも出力するのが印刷会社だと思うけど。
> 突き返すなんてありえない。

印刷屋ですが。
「どんなおかしなデータでも」って・・・それは無理でしょ。
ある程度は対応できても、ダメなデータってありますよ?

初めから修正無しで料金が設定されているのに対し、
「簡単」「少し」という制作側の勝手な判断で印刷屋に
修正と文字校正をお願いしてきたら、つき返すのが当然だと思います。

修正&校正を仕事として料金を発生させているのであれば、
印刷屋はだまって修正しないとね・・・

[10978] みや@5歳 (2010/11/19 Fri 17:03)

[ 返信 ]


Re: 段落コンポーザ

> DTPの常識としてはどちらが正しいのでしょうか?

どちらでも良いんじゃないでしょうか。

ただ、

>初校での簡単な文字なおし程度はお願いしています。

ということなので、印刷所との取り決めは必要ですよね。
でも、今の時代、ネット経由でデータのやり取りは簡単に出来るので、
印刷所に修正を頼むのをやめれば良いと思うんですが。
それに制作側で最後までデータを作成した方が確実ですし。

ちなみに自分は「段落コンポーザ」しか使いません。
もし「単数業コンポーザ」にしてくれって言われたら、デザイン的にそれはイヤンって言っちゃいますw。

[10971] しぶ (2010/11/18 Thu 19:19)

[ 返信 ]


Re: 段落コンポーザ

DTPの常識としては単数行コンポーザでしょう。
段落コンポーザはデメリットが大きすぎる。
段落コンポーザは、最初から最後まで人の手をわずらわせないでやれる自信があるのなら自己責任で。

[10977] pu (2010/11/19 Fri 16:19)

[ 返信 ]


Re^2: 段落コンポーザ

> DTPの常識としては単数行コンポーザでしょう。

単数行が常識かどうかは判りませんが、ストレスを出来るだけ他行に影響させない設定と言う点では、昔の活字時代或いは印画紙、版下の切貼時代の概念に近いのかもしれません。

[10980] takeshi (2010/11/20 Sat 00:38)

[ 返信 ]


Re: 段落コンポーザ

> 10年やっていてこんなの初めてなのですが、
> どういうことかさっぱりわかりません…

あんたが正しい。Quark時代にはこんな訳のわからんものはなかったんだから。

Quarkの場合、シンプルなH&Jで完璧な設定ができるのに対しインデザのあっちをいじりこっちをいじり、それでもまともにならないタコな仕様には本当に腹が立つ。

CSになるまでは、欧文のH&Jや、日本語と欧文のミックスした文章をどうすべきか、ということはまったく思案の外にあったようなフシがある。

インデザでは、Quarkのように欧文組版と日本語組版がシームレスに統合されていないのだ。

その痛々しい結果が、「コンポーザ」なる代物だ。こんな基本的な設定が、メニューの深層におのれを恥じるごとく隠されていることが、すべてを語っているな。まずなんで欧文と日本語に分断されてんのよ。しかもなんでこのように基本的な設定が自動的にできないで、段落毎に設定しなきゃならないんだよ。なんで検索置換機能の設定項目にコンポーザが入ってないんだよ。

一体インデザ日本語版の開発者は、同一段落内に日本語と横文字の混在した文章は想像できないんだろうか? そのような文章では、欧文には欧文組版規則、日本語には日本語組版規則が適用されなければならない、という当然のことがわかっていないのではないだろうか? 日本語組版をいわばモジュールとして欧文版の外部にひっつけた状態では、永遠に欧文組版と日本語組版のシームレスな統合はできないよ。

[11179] (2010/12/19 Sun 20:10)

[ 返信 ]


Re^2: 段落コンポーザ

Re^2: 段落コンポーザ

> なんで検索置換機能の設定項目にコンポーザが入ってないんだよ。

添付画像はCS3ですが、「ドロップキャップとその他」のところに入っています。

[11180] いき◆OTKUlNBtV0 (2010/12/20 Mon 10:06) web

[ 返信 ]


Re^3: 段落コンポーザ

> > なんで検索置換機能の設定項目にコンポーザが入ってないんだよ。
>
> 添付画像はCS3ですが、「ドロップキャップとその他」のところに入っています。

いやあありがとう。あったわ。しかしなんでまたこんな隅っこに隠すかね。欧文ファイル受け取って、一番先に変えなきゃならないのがこれなのにな。

[11364] (2011/01/30 Sun 08:27)

[ 返信 ]


Re: 段落コンポーザ

段落コンポーザーだと,初校では問題視されませんが,再校から後,修正箇所よりも前の行から,動きが発生する場合があり,出版・編集サイドで,修正箇所以外の場所で文字の動きを容認していれば問題ないのですが,印刷所では修正箇所よりも前の行(つまり何も変更されていないはずの場所)に動きが出ることは,あり得ない話。つまり,修正箇所以外直してはいけないのです。もしも,機械のシステム的にでも変わってしまえば,大問題となります。(実際に,このことが,出版社からのクレームとなっています)
印刷所としては,そもそもなぜ段落コンポーザーがあるのか,それこそが大きな疑問です。┐(-。ー;)┌

[11348] りんご (2011/01/28 Fri 13:52)

[ 返信 ]

ページパネルの下が消えた

はじめて書き込みをさせていただきます。
私はインデザインCS4(win)を使っているのですが、
昨日から突然ページパネルの下にあるゴミ箱やページを複製する
アイコンが消えてしまいました。
メモリ不足かと思い、再起動もしましたし。
アップデートもしましたが治りません。
他のパネルの下にはゴミ箱などのアイコンは存在します。
ソフトの再インストールしか解決方法はないのでしょうか?
どなたかご教授ください。

[11359] エイ太 (2011/01/29 Sat 10:23)

[ 返信 ]


Re: ページパネルの下が消えた

なおるかどうかわからないですが、ソフト再インストールの前に
Ctrl+Alt+Shiftキーを押しながらInDesignを起動して
「InDesign環境設定ファイルを削除しますか」→「はい」で
環境設定ファイルを初期に戻してみてはどうでしょうか

[11360] mimi (2011/01/29 Sat 11:35)

[ 返信 ]


なおりました!

ありがとうございます。
やってみたらなおりました。
しかし、原因はなんだったのでしょうか?

[11361] エイ太 (2011/01/29 Sat 16:32)

[ 返信 ]

PDF変換すると文字が消える

はじめまして黒坊主と申します。
この掲示板はよく参考にさせていただいております。

早速、質問ですが「PDF書き出しプリセット」で
PDFを書き出すと文字の一部が消えました。

イラレで本体を作成して(文字もイラレ
アウトラインはしてません)
インデザインに貼り込んで書き出しております。

バージョンは
イラレCS3(13.0.3)
インデザインCS3(5.0.4)
です。

フォントの大きさは1.33ptです。

この様な事例がありましたでしょうか?
対処の方法などありましたら宜しくお願い致します。

[11333] 黒坊主 (2011/01/27 Thu 11:06)

[ 返信 ]


Re: PDF変換すると文字が消える

白抜き文字でオーバープリントかかってたりして。

そんな基本的なことじゃないですよね…

[11336] うにゃー (2011/01/27 Thu 17:39)

[ 返信 ]


Re^2: PDF変換すると文字が消える

すいません。説明が足りないですよね。

文字はスミ文字で、バックに色が入ってます。

ものすごい長い文章なんですけど消えているのは
一部です。

[11337] 黒坊主 (2011/01/27 Thu 17:58)

[ 返信 ]


Re^3: PDF変換すると文字が消える

特色設定になっていませんか?

[11338] てへ (2011/01/27 Thu 19:27)

[ 返信 ]


Re: PDF変換すると文字が消える

CS3でPDF直書きすると小さい文字が消えます。
対策は、アウトライン化するか、distillerを使う。

[11340] j (2011/01/28 Fri 07:10)

[ 返信 ]


Re^2: PDF変換すると文字が消える

> CS3でPDF直書きすると小さい文字が消えます。
> 対策は、アウトライン化するか、distillerを使う。

いつだったかアドビのセミナーに行った時、
ディスティラーはなるべく使わないほうがいいって言ってたような気が。
なんか二度手間っぽいとか…うるぼえごめんさい。

[11341] ぽんぽんゆるゆる (2011/01/28 Fri 09:47)

[ 返信 ]


Re^3: PDF変換すると文字が消える

アドビが脱PSしたいだけでしょ

必ずDistiller使えって言ってるわけじゃない。
トラブル対策でDistillerが使えるよって言ってるだけ。

[11344] j (2011/01/28 Fri 10:48)

[ 返信 ]


Re^2: PDF変換すると文字が消える

> CS3でPDF直書きすると小さい文字が消えます。
> 対策は、アウトライン化するか、distillerを使う。

手元のテストだと、1ptが境目です。1.33ptなら出そうなものですが...

AIでai形式保存時にも同様の現象になります。
単にdistiller使えばよいというものでもなさそう。

[11342] . (2011/01/28 Fri 09:53)

[ 返信 ]


Re^3: PDF変換すると文字が消える

InDesignで縮小しているとか、長体かかってるとかじゃないか?

> > CS3でPDF直書きすると小さい文字が消えます。
> > 対策は、アウトライン化するか、distillerを使う。
>
> 手元のテストだと、1ptが境目です。1.33ptなら出そうなものですが...
>
> AIでai形式保存時にも同様の現象になります。
> 単にdistiller使えばよいというものでもなさそう。

[11343] j (2011/01/28 Fri 10:46)

[ 返信 ]


Re^4: PDF変換すると文字が消える

皆さん、いろいろとありがとうございます。
いろいろとテストしても、なかなか同じ現象にならなくて…

インデザイン上への張り込みも100%で
文字は特色設定では無かったです。

ただ文字はレイアウト上でpt数もいろいろ
長体や字間もいろいろと変えてあります。
文字量がハンパないのですが…

小さい文字だと消える事もあるという事ですかね?

[11347] 黒坊主 (2011/01/28 Fri 13:19)

[ 返信 ]


Re^5: PDF変換すると文字が消える

1.33ptならば76%以上の長体かな

[11351] テーヤン (2011/01/28 Fri 15:00)

[ 返信 ]


Re^6: PDF変換すると文字が消える

> 1.33ptならば76%以上の長体かな

縦でも横でも、1ptを下回れば消えますね。

[11354] . (2011/01/28 Fri 15:45)

[ 返信 ]


Re^7: PDF変換すると文字が消える

> > 1.33ptならば76%以上の長体かな
>
> 縦でも横でも、1ptを下回れば消えますね。

検証も出来ました。

データをつくる所にインフォメーションも
出来ます。(アウトラインしてもらうとか)
理由はともかく、危険だよと。

なにせ繋がっている文章の途中が消えたので…
皆様、本当にありがとうございます。

[11356] 黒坊主 (2011/01/28 Fri 17:20)

[ 返信 ]

撮影用小物について

はじめまして、haruと申します。

パッケージ写真を撮影する場合、撮影用小物として他社の商品を
一緒に写しても良いものなのでしょうか。

例えば
 ・糸商品のパッケージ作成時に、横にミシンやアイロン(他社商品)を置く
 ・商品の下に手芸屋で買ってきた柄布を敷く

毎回メーカーに問い合わせが必要なのでしょうか。
いろいろ撮影する事があると思うので、質問させていただきました。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

[11345] haru (2011/01/28 Fri 11:28)

[ 返信 ]


Re: 撮影用小物について

当方 広告写真撮影を生業にしています

確信を持って言い切れるものではありませんが
特にブランドのロゴが入っていたり
ブランドが特定できるような特徴の有る形状のものをさければ
大丈夫だと思います
ミシンだと一部分しか入らないだろうし
心配ならアイロン等も少しボカして配置するとか.....
肝心なところにロゴが入るようならレタッチするとか.....

競合他社の商品だと問題があるかも知れませんが.......

[11346] ロックマン (2011/01/28 Fri 13:06) mail web

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 147
  5. 148
  6. 149
  7. 150
  8. 151
  9. 152
  10. 153
  11. ...
  12. 424
  13. (2981-3000/8,477)
  14. 次20件