DTP駆け込み寺
  1. インデザインCS3で(3)
  2. IndesignでPDFを書き出して電子書籍に(3)
  3. adobehelpのフォントが・・・(1)
  4. ドキュメント(グリッドからテキストフレームへ変更)(3)
  5. イラレCS4 文字の長体を正体に変換できますか?(3)
  6. 印刷すると色が変わります(3)
  7. indesignCS2での画像フレーム編集(0)
  8. テキスト中央揃えの場合の、「拝啓」「敬具」の位置(1)
  9. イラレデータの転用防止策ありますか?!(17)
  10. Mac 0S 10.6によるプリンタ追加方法(3)
  11. フォトショップ_ブラシツールのずれ(3)
  12. InDesign CS3 効果パレットが…変(2)
  13. 段落行を1以下にしたい。(3)
  14. HPGLファイルのExcel での取込み(0)
  15. Mac OS 10.6.3 について(9)
  16. 切り抜きツールで回りの図形を残したい(1)
  17. PDFをイラレで開くと文字が太るのは?(10)
  18. PDFに埋め込まれている書体(12)
  19. Flashの透明設定などについて教えてください(0)
  20. Indesignでスタイルの割り当てられたテキストを抽出(2)

[ 返信 ]

インデザインCS3で

インデザインCS3にイラレCS5のaiデータを配置して(面付け)、PDF書き出しを行っても、書き出したPdfをCTPに回してもは大丈夫でしょうか。
やはりVer違いでは無理でしょうか。
宜しくお願い致します。

[11509] DTP55 (2011/02/21 Mon 16:12)

[ 返信 ]


Re: インデザインCS3で

aiの保存でどこにチェックをいれたかとか、フォントとか・・・
のほうが重要かな?
納品先に聞くとか注意書きでしょうね。

[11513] Az (2011/02/22 Tue 17:29)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインCS3で

> aiの保存でどこにチェックをいれたかとか、フォントとか・・・
> のほうが重要かな?
> 納品先に聞くとか注意書きでしょうね。

返答ありがとうございます。
参考にします。

[11536] DTP55 (2011/02/24 Thu 18:31)

[ 返信 ]


Re: インデザインCS3で

原則的には同バージョンでのオペレーションが好ましいですが、
下位から上位バージョンというのであれば、まだリスクが低いでしょう。
逆に上位から下位というのは絶対におすすめできません。

[11562] DMP (2011/02/26 Sat 15:51)

[ 返信 ]

IndesignでPDFを書き出して電子書籍に

CS3を使用しておりIndesignで200ページちょっとの書籍を作成しています。章単位でファイルが分かれているのですが電子書籍用に使うとのことひとつにまとめないといけません。その際に章扉とその前の章の最後のページが見開きとなるように結合することは可能なのでしょうか?もちろん例えば1章の最終ページと対向が白、その次に白と対向に2章扉という形なら結合させることができました。もしくはそもそも論で電子化の際にここにこだわってわざわざ見開きにさせる必要もなく白ページをまたがせるのが常識だったりしますか?ご教示いただけたら幸いです。

[11547] ケン (2011/02/25 Fri 10:59)

[ 返信 ]


Re: IndesignでPDFを書き出して電子書籍に

常識かはわからないのですが
うちの会社も最近、電子書籍の仕事が多くなってきました。
その際は、単頁でPDFを全頁かいて
あとで、1つのファイルに合体させています。
もちろん、白ページはそのままつけたまま。

あと、形式をCMYKからRGBに変換して納品しています。

[11554] なると (2011/02/25 Fri 15:10)

[ 返信 ]


Re^2: IndesignでPDFを書き出して電子書籍に

ありがとうございます。そうなんですね。
本当に無知なので申し訳ないのですが
ということは最終的に電子書籍になる際には
そのデータをさらに電子書籍を実際にアップする方など
別のところで調整したりされているのですか?
根本からわかっておらず恐縮です。

[11556] ケン (2011/02/25 Fri 15:43)

[ 返信 ]


Re: IndesignでPDFを書き出して電子書籍に

一度ブック機能で個々のファイルを纏めてからpdfにされてはどうですか?

[11561] ooo (2011/02/26 Sat 01:56)

[ 返信 ]

adobehelpのフォントが・・・

環境
macproG5
OS10.5.8

教えてください!
駆け出しデザイナーをしてるんですが
フォトショップcs2のヘルプを見ようとしたら
いつの間にかヘルプのフォントがひらがな・カタカナのみのフォントに
置き換わってしまいました!

多分フォントをインストールしたりしているうちに
いつの間にか変わってしまったと思うんですけど。
気になってイラストレータも見てみたらやっぱり置き換わってました・・・。

初心者につきまだまだヘルプビューアが欠かせないので
もとに戻す方法(漢字もちゃんと表示される方法)を
どなたか教えてくださいっ!

[11533] みわこ (2011/02/24 Thu 17:15)

[ 返信 ]


Re: adobehelpのフォントが・・・

Font Bookでインストールしたフォントを使用停止にすれば。

[11559] 199X (2011/02/25 Fri 18:09)

[ 返信 ]

ドキュメント(グリッドからテキストフレームへ変更)

初歩的なことかもしれませんが,教えてください。

新規ドキュメントを作成したとき
ドキュメント作成方法で「レイアウトグリッド」を選んだとします。

あとで、テキストフレームに変更することは可能でしょうか?
バージョンはmac Indesigen CS4です。

[11531] とうふ (2011/02/24 Thu 15:23)

[ 返信 ]


Re: ドキュメント(グリッドからテキストフレームへ変更)

フレームグリッドをテキストフレームに変更するという意味では、可能です。
レイアウトグリッドはその名の通り、レイアウト用のグリッドだと考えれば……
邪魔なら表示させなければイイのではありませんか?
お訊きになっていることへの答えになっていないかもしれませんが……

[11543] works014 (2011/02/25 Fri 09:29)

[ 返信 ]


補足です。

補足です。
ガイドを変更したいのであれば、(レイアウトグリッドで作成した場合でも)「レイアウト/マージン・段組…」を変更すれば可能です。
※但し、レイアウトグリッドも移動します。

いずれにしても、レイアウトグリッドで作成した場合でも、テキストフレーム/フレームグリッドともに作成可能ですので、レイアウトグリッドを非表示にすれば解決することです。

[11544] works014 (2011/02/25 Fri 09:43)

[ 返信 ]


なるほど!

返信ありがとうございます。
そっか…グリッドが表示されてるか、されてないかの違いなんですね。
今まで、テキストフレームで作成した場合,レイアウトグリッドは存在しないのだと思っていました
(非表示だっただけなんですね)

本当にありがとうございます。おかげで、疑問が解決しました。

[11553] とうふ (2011/02/25 Fri 15:04)

[ 返信 ]

イラレCS4 文字の長体を正体に変換できますか?

ググっても本で調べても解決しないのでこちらでご教授いただければ嬉しいです。

先方が作られたデータを引き継いで作成しているのですが、
文字がデフォルトよりも長体なのに、文字パレットの垂直水平比率が
100%になっているのです。
同じ文字のオブジェクト上で、その見た目が長体(文字パレットは縦横100%)の隣に同じフォントのデフォルトを入力すると見た目も文字パレットも縦横100%の正体が入力され、この正体になっている長体がどうなっているのかさっぱりわかりません。。

全ての文字がこうなっており、
先方からも「長体を正体にしてそれを基準に文字レイアウトする事」とあって、恥ずかしい事ですが、この手法を初めて見て戸惑っています。。

イラストレーターで長体の文字を正体に変換(?)する事は可能なのでしょうか?
当方インデザインは使えません。。インデザインで可能な事なのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

[11515] かっぱ (2011/02/23 Wed 16:09)

[ 返信 ]


Re: イラレCS4 文字の長体を正体に変換できますか?

「合成フォント」かな?
プルダウンメニューの書式/合成フォントで確認できます。

[11516] アパッチ (2011/02/23 Wed 16:43)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS4 文字の長体を正体に変換できますか?

> 「合成フォント」かな?
> プルダウンメニューの書式/合成フォントで確認できます。

ありがとうございます!!
合成フォント、知りませんでした…お恥ずかしい。。
早速試してみました。フォントの組み合わせができるんですね。すごい。

ただ、カナは水平比率を変更できるんですが
漢字の水平垂直比率の変更ができません。。

先方のデータは漢字もカナも長体になっています。
「合成フォント」がかなり答えに近い感じがするのですが…。

合成フォントでは漢字の水平比率を変更する事はできないんでしょうか。

[11522] かっぱ (2011/02/23 Wed 22:11)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS4 文字の長体を正体に変換できますか?

> > 「合成フォント」かな?
> 合成フォントでは漢字の水平比率を変更する事はできないんでしょうか。

合成フォントじゃできません。たとえInDesignでも。

うーん。多分、『ジャスティフィケーション設定』(段落パネルのオプション)をいじってるんではないですかね。
『最適』のとろの数値を100より下げてある(当然、『最小』も)ん
じゃないでしょうか。
これなら横組み時に、水平比率を100以下にできます。
つまり、長体になります。

[11552] とくめいその100 (2011/02/25 Fri 12:39)

[ 返信 ]

印刷すると色が変わります

WindowsXP Pro
Illustrator CS5
----------------------------------------

上記環境で使用しております。

aiファイルを印刷すると、まったく異なる色で出力されてしまいます。
例)オレンジ → 茶色っぽいオレンジ
  薄い黄色 → 薄い緑

同じファイルをaiファイルからPDFに変換後、
adobe readerで開いて印刷すると、画面上とほぼ変わらない色で
出力されます。

ちなみに下記の環境のPCから出力すると、PDFからの出力と
同じ色で出力されます。
WindowsXP Pro
Illustrator CS

プリンター(複合機)は、同一のものです。
また、プリンターの設定も同じです。
カラーはCMYKで作成しています。
RGBよりも色がくすむことは知っておりますが、それにしてもひどすぎる仕上がりです。

aiファイルは、CS5で作成しましたが、
何か特別な設定等があるのでしょうか?

また、出力の設定がおかしいだけで、印刷会社に持っていった場合は、
CSやPDFと同様の出力がされるものなのでしょうか?

続けての投稿ですみませんが、
よろしくお願いします。

[11519] すもも (2011/02/23 Wed 21:16)

[ 返信 ]


Re: 印刷すると色が変わります

「オレンジ」と「薄い黄色」の濃度は?
M何%?Y何%?
カラーチャートで色を確認して作ってますか?

[11520] よなべ (2011/02/23 Wed 21:31)

[ 返信 ]


Re^2: 印刷すると色が変わります

ご返信いただきありがとうございます!

画像に関しては、元のファイル形式がちょっと不明なのですが、
配置しているので、色の確認ができません。

フォントのオレンジは、
C 0%
M 37.5%
Y 75%
K 0%
となっております。

[11521] すもも (2011/02/23 Wed 22:06)

[ 返信 ]


Re^3: 印刷すると色が変わります

別件で、質問させていただいていた件で、
こちらは解決に至りましたのでご報告させていただきます。

PostScript対応ドライバーをインストール後
印刷したところ、色が極端に変更されて印刷されることはなくなりました。

illustratorのバージョンが異なるだけで
ドライバーが必要になるのか、不明点は残りますが、
とりあえずは解決いたしました!

ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

[11546] すもも (2011/02/25 Fri 10:37)

[ 返信 ]

indesignCS2での画像フレーム編集

以前はindesignCS3で作業していたのですが
転職に伴いCS2で作業をすることになりました。

そこでお伺いしたいのですが
cs3では選択ツールで画像フレームをトリプルクリックすると
ダイレクト選択ツールとなり、
フレーム内の画像を編集できたと思うのですが
その機能はcs2ではついていないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

[11532] 坂本 (2011/02/24 Thu 17:07)

[ 返信 ]

テキスト中央揃えの場合の、「拝啓」「敬具」の位置

テキスト中央揃えの場合の、「拝啓」「敬具」の位置はどのようにするのが正のでしょうか? 中央揃えか、もしくは「拝啓」は左上、「敬具」は右下でしょうか?
どなたか教えてください。

[11512] ぽぽぽ (2011/02/22 Tue 17:20)

[ 返信 ]


Re: テキスト中央揃えの場合の、「拝啓」「敬具」の位置

ぐぐった?
http://www.google.co.jp/search?hl=&q=%E6%8B%9D%E5%95%93+%E6%95%AC%E5%85%B7+%E4%BD%8D%E7%BD%AE&sourceid=navclient-ff&rlz=1B7GGLL_jaJP405JP405&ie=UTF-8

[11514] google (2011/02/22 Tue 17:55)

[ 返信 ]

イラレデータの転用防止策ありますか?!

CS3で作ったデータを8にバージョンダウンし、
それを編集・転用されないようにする方法はありますか?
クライアントに求められましたが明らかに編集するつもりです。
長い付き合いの為、今更買取契約など結べないので、
データをもらったけど編集できない状態にしたいんです。

[11486] ゆう (2011/02/17 Thu 18:10)

[ 返信 ]


Re: イラレデータの転用防止策ありますか?!

> CS3で作ったデータを8にバージョンダウンし、
> それを編集・転用されないようにする方法はありますか?

アウトラインはダメなのか?

8に落とした時に、フォントのからみで
文字がバラけて、編集できない状態になったような気が…
8に落として、8で開いてみるとか、試してみました?。
今時8に落とせというのも、珍しいような…

[11487] よりみち (2011/02/17 Thu 18:44)

[ 返信 ]


Re^2: イラレデータの転用防止策ありますか?!

イラレ上で埋め込むとかいかがっしょ?

[11488] Happy バース day (2011/02/17 Thu 19:44)

[ 返信 ]


Re^3: イラレデータの転用防止策ありますか?!

> イラレ上で埋め込むとかいかがっしょ?
連投すいません。
分かってらっしゃると思いますが、一応ラスタライズのことです。

[11489] Happy バース day (2011/02/17 Thu 19:46)

[ 返信 ]


Re^4: イラレデータの転用防止策ありますか?!

> > イラレ上で埋め込むとかいかがっしょ?
> 連投すいません。
> 分かってらっしゃると思いますが、一応ラスタライズのことです。

「埋め込み」と「ラスタライズ」は全然ちがうが。よいこのみなさん、用語は正確に使おう。

[11490] は? (2011/02/18 Fri 08:28)

[ 返信 ]


Re^5: イラレデータの転用防止策ありますか?!

違いはどうでもいいか、
ラスタライズはいい案だと思う。

イラレを開いたとき、口あんぐりになると思う。
これ画像やんけ…って

[11492] 化粧小杉だな (2011/02/18 Fri 08:55)

[ 返信 ]


Re: イラレデータの転用防止策ありますか?!

> CS3で作ったデータを8にバージョンダウンし、
> それを編集・転用されないようにする方法はありますか?
> クライアントに求められましたが明らかに編集するつもりです。
> 長い付き合いの為、今更買取契約など結べないので、
> データをもらったけど編集できない状態にしたいんです。

ないんじゃない? 印刷目的で使用する物件を納品する場合、
PDFなんかでもそうですけど、セキュリティはかけないで渡さざるを得ない
ですから。
というのは、必ず後工程があるから。面付けでも何でも、後工程ってのは
データの加工なので、再編集できなくするのはまずいです。

[11491] とくめいその100 (2011/02/18 Fri 08:50)

[ 返信 ]


Re^2: イラレデータの転用防止策ありますか?!

> > データをもらったけど編集できない状態にしたいんです。

そもそも編集できない状態とは、どこまでのデータの状態のことを指すのか、ちと分からん?文字編集?、画像も含めて印刷には耐えられん?完全ロック?とか、それに、こんなデータでは困ると言われたら言葉を返せるの?結局、どうなったか教えてちょ…

[11494] わきびと (2011/02/18 Fri 10:27)

[ 返信 ]


Re: イラレデータの転用防止策ありますか?!

スクリーンショットをバージョン8保存はどうですか。

[11495] テーヤン (2011/02/18 Fri 13:41)

[ 返信 ]


Re^2: イラレデータの転用防止策ありますか?!

> スクリーンショットをバージョン8保存はどうですか。
それはもうデータとはいえなくないですか?

データの修正については別にしても返却されたデータを利用して同じような印刷物ができないと大問題になりませんかねぇ?

[11496] 製版の人 (2011/02/18 Fri 14:39)

[ 返信 ]


Re^3: イラレデータの転用防止策ありますか?!

印刷されないが 邪魔なもなかな?

アートボードの内外にいらないオブジェクトをたくさん隠しておく
(重い埋め込み画像とか)
オブジェクトのロック
オブジェクトの分割拡張するする
透明やアピアランスなど分割
細かくスライス
画像は容量を重く変換 シャープかけ直し
画像の埋め込み
フォントのアウトライン化
フォントのアウトライン化コピーをしずらして ガイドラインに変換

フォントのアウトライン化コピーをしずら透明オブジェクトをたくさんコピーして重ねておく グループ化解除ね。

孤立点になるようにT 文字ツールで変なフォントでクリック
Tの (エリア内ツール)でオブジェクトの中に空白の文字枠をたくさん作る
 これをたくさんの種類のフォントでやるとか

2つのオブジェクトをグループ化し、それにひとつのオブジェクトを加えグループ化 を繰り返す多重化する

逆に グループと複合パスはすべて解除でレイヤー統合
レイヤーをできるだえ大量につくりオブジェクトを振り分けておく
 レイヤーの色を全部 黄色 にしておく
 ver.8のレイヤーの表示を「小さく」にしておく
「コピー元のレイヤーにペースト」モードにしておく
線(パス)のアウトライン化

白や黄にオーバープリントを利用して印刷されないが画面に見えるオブジェクトをつくる
墨を3Cベタや4Cベタに変換
色を選択し、できるだけスポットカラーの特色に変換
見た目黒いけど400%ベタ、3Cベタ、K100、スポットカラーを混在させる
塗りたしを削除

のデータをFDに分割して納品したり
 CDに不可視のウィルスを一緒に焼き込んで・・・

相手の8のシリアルNO.と登録名を確認して・・・・・

[11497] kara (2011/02/18 Fri 22:10)

[ 返信 ]


Re^4: イラレデータの転用防止策ありますか?!

更に・・・

上記のデータ以外に関係のない数百個のイラレファイルを同じフォルダーに入れる。
ファイル名を数字の羅列のような一見して分からないような名前にリネーム。

その数ギガバイトはあろうかというフォルダーを圧縮。
圧縮されて出来たファイルを更に圧縮。
この圧縮作業を数百回繰り返す。

最終的に数十個のファイルに分割して数十枚のCDに焼いて納品。

[11498] ハム太郎 (2011/02/18 Fri 23:16)

[ 返信 ]


Re^5: イラレデータの転用防止策ありますか?!

要するに、トンデモデータを作ればイイとw

[11499] 高野豆腐 (2011/02/19 Sat 05:39)

[ 返信 ]


Re^5: イラレデータの転用防止策ありますか?!

冷やかしは要らないですね。

本人も当然判っていると思うが、そんなデータ渡したら「嫌がらせ」の何ものでもなく、長い付き合いが逆に終わってしまう事でしょう。データ渡す意味がない。

スレ主の情報も少ないので色んな方向に考えが進み、最終的にクライアントを疑う所まで話が行ってしまいました。

せいぜいアウトライン化データを渡すか、「出来ません」と丁重にお断りを入れるかどちらかでしょう。

余談ですが、通常印刷データを作成した場合、データの所有権はどこにあるのか。
特に明確にする事なく仕事を進めているの事が多いのではないでしょうか。私もその一人です。
一般的にはデータを作成した所(印刷所など)に有ると思うが、かといって作成者が自由に使い回して良い物でもない。内容に関してはクライアントにも権利が有る。データ作成者は外部流出せぬよう大切に保管していると言う事だと思う。
今回の件もクライアント絡みのデータであれば素直に応じた方が無難だと思うし、クライアントに関係ないデータであれば、考えるまでもなく「出来ません」と言う事になるでしょう。

[11500] 通りすがり (2011/02/19 Sat 10:00)

[ 返信 ]


Re^6: イラレデータの転用防止策

別に冷やかしではないと思いますが?

そもそも「今更買取契約など結べない長い付き合いの
クライアント」の要望に抵抗しようとしてるわけですから
長い付き合いが終わることも想定するべきでしょう。

付き合いが終わるのが嫌なら
素直にデータを渡せばいいだけの話です。
クライアントと下請けの関係とはそういうものです。

[11502] コル (2011/02/19 Sat 11:35)

[ 返信 ]


Re: イラレデータの転用防止策ありますか?!

以前、よくあった、「透明効果の分割」みたいな機能で、
画像から何から、ムリヤリ透明効果を使って、
分割されたデータを渡す。

[11504] とくめい (2011/02/20 Sun 01:11)

[ 返信 ]


Re^2: イラレデータの転用防止策ありますか?!

ここまでスレ主現れず…

[11505] やっぱり (2011/02/21 Mon 09:10)

[ 返信 ]


Re^3: イラレデータの転用防止策ありますか?!

「Ver落とすと土砂崩れなので一部手直し&作り替えです。」
「手間賃いただけますか?」
「PDFなら無料でいいですよ」

なんて言って逃げてるよ

[11507] やったことあるよ (2011/02/21 Mon 13:03)

[ 返信 ]

Mac 0S 10.6によるプリンタ追加方法

Mac → 0S 10.6.4
プリンタ → DocuColor 1256 GA

初めて書き込みいたします。

使用Macを0S 10.6に換えたのですが、AppleTalkがサポートしなくなったため
今までの方法ではプリンタの追加ができません。

「システム環境設定」の「プリンタとファックス」の「デフォルト」から追加しようとしても、
一覧に表示されなくなりました。

IPから追加しようとしてIPアドレスを打ち込んでもうまく追加できません。
(どうやらキューで引っかかっているようで…)

解決策が分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?

[11474] S.K (2011/02/15 Tue 15:15)

[ 返信 ]


Re: Mac 0S 10.6によるプリンタ追加方法

TCP/IPのプリンタ設定の名称が違うんじゃないでしょうか。
Print Server側の設定で確認してみると良いと思います。

> Mac → 0S 10.6.4
> プリンタ → DocuColor 1256 GA
>
> 初めて書き込みいたします。
>
> 使用Macを0S 10.6に換えたのですが、AppleTalkがサポートしなくなったため
> 今までの方法ではプリンタの追加ができません。
>
> 「システム環境設定」の「プリンタとファックス」の「デフォルト」から追加しようとしても、
> 一覧に表示されなくなりました。
>
> IPから追加しようとしてIPアドレスを打ち込んでもうまく追加できません。
> (どうやらキューで引っかかっているようで…)
>
> 解決策が分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?

[11475] kk (2011/02/15 Tue 16:08)

[ 返信 ]


Re: Mac 0S 10.6によるプリンタ追加方法

会社でビルをまたいだ大きなLANを組んでいるような場合、
たしかに面倒くさい。apple TALKだったら問題なかったのに。

プリンターのIPをシステム管理部署に聞こうとしたら、
担当者が出張で戻りが3日後と言われたり……。

比較的新しい複合機は、液晶モニタにIPアドレスが表示されたりしますけどね。

[11476] とくめい (2011/02/16 Wed 10:50)

[ 返信 ]


Re: Mac 0S 10.6によるプリンタ追加方法

IPアドレスを入力し、キューを「DocuColor1256」で入力したら追加できました。
それにしても、今までの方法が使えなかったのは不便ですね。
ありがとうございました。

[11506] S.K (2011/02/21 Mon 10:17)

[ 返信 ]

フォトショップ_ブラシツールのずれ

フォトショップ_ブラシツールのずれ

フォトショップCS4を使用中、ブラシツールのカーソル位置と実際描画される位置がずれてしまいます。解消方法がありますか。

[11440] sib428 (2011/02/09 Wed 14:39)

[ 返信 ]


Re: フォトショップ_ブラシツールのずれ

当方CS3なので同じかどうか分かりませんが、単純にガイドやグリッドにスナップしているのではないですか?「ビュー」→「スナップ」にチェックが入っていれば外せばいいと思います。

[11465] ろろろ (2011/02/10 Thu 16:59)

[ 返信 ]


Re: フォトショップ_ブラシツールのずれ

見本の画像は何pxのブラシでのイメージでしょうか?

[11469] mg (2011/02/10 Thu 19:51)

[ 返信 ]


Re: フォトショップ_ブラシツールのずれ

当方、7.0(Win)なので参考にはならないと思いますが、つい先日お名次現象が起こりました(今のところ最初で最後、再現されてません)

環境設定をやり直しましたが、改善されず、
フォトショを始め、使ってるソフトを全部閉じてPCを再起動したら治りました。

根本的解決にはなってませんが…

[11493] わたさん (2011/02/18 Fri 09:20)

[ 返信 ]

InDesign CS3 効果パレットが…変

InDesign CS3 効果パレットが…変

こんにちは。

InDesign CS3の効果パレットだけが添付のように、
横がビローンとのびてしまいました。

初期設定ファイルを外して、設定を初期状態にしても直りませんでした。

考えられる点てあります?

つい最近システムに関わる事をしたのはSuitcase Fusion 3を入れ、
フォントを管理したぐらいです。

OS10.5.8

[11479] たる (2011/02/16 Wed 15:51)

[ 返信 ]


Re: InDesign CS3 効果パレットが…変

adobe フォーラム 『ドックが横に長くなってしまいました』
http://forums.adobe.com/message/1853200#1853200
の13番目の投稿にある、

1:段落パネルのプラグインを探す
  アプリケーションのあるフォルダの中の
  「Plug-Ins」>「Text」>「Paragraph Panel」を
  デスクトップに移動。

2:InDeisgn再起動:(警告が出る)

3:プラグインを元に戻して、再起動

を実施。

[11480] エスパー魔美 (2011/02/16 Wed 16:03)

[ 返信 ]


Re^2: InDesign CS3 効果パレットが…変

わァ、、直った

ありがとうございます。。。。。

[11485] たる (2011/02/17 Thu 13:46)

[ 返信 ]

段落行を1以下にしたい。

OSX 10.5.8, Indesign 3.0.1。(スキルはPageMaker程度です)
以前にPageMakerが無くなってしまったのでIndesignを購入したのですが難しく手がでない状態です。もう一度トライしようと思います。
さて、文章の改行幅が自動、1、2、3、4、5とありますが1、でも改行幅が大きすぎて手紙などに住所等をレターヘッドとして書きたいのですが住所等がボケタ感じになり困っています。と言うかここでIndesignをギブアップ状態です。どうすればこの改行幅を自由に調整できるのでしょうか?

[11481] わかばマーク (2011/02/16 Wed 17:46) mail

[ 返信 ]


Re: 段落行を1以下にしたい。

いいのがいっぱいあるお
ihttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=indesign&x=0&y=0

[11482] そうすかん (2011/02/16 Wed 18:08)

[ 返信 ]


Re: 段落行を1以下にしたい。

InDesign最近触っていなくて(業務が変わったので)詳しくないですが、もしかして段落パレットの「行取り」で設定していませんか?
通常「改行幅」は文字パレットの「行送り」で設定するかとおもいますが。細かく設定できます。

[11483] 通行人H (2011/02/16 Wed 18:43) mail

[ 返信 ]


Re^2: 段落行を1以下にしたい。

文字パレットの「行送り」がやっと解りました。ありがとうございました。

[11484] わかばマーク (2011/02/17 Thu 00:03)

[ 返信 ]

HPGLファイルのExcel での取込み

初めて投稿します。

業務の関係でCADから出力したファイルをHPGL ファイルに貼り付けて
いたのですが、MSセキュリティ更新により、それが実現出来なくなり
ました。
※使用していた内容としては、下記URL参照。
 http://support.microsoft.com/kb/47142/ja
 http://www.activecell.jp/gp232/hpglfile.htm

社内の情報システム分を通じてMicrosoftに問い合わせをしてもらった
所、サポートをやめたという話をされました。

現在としては、画面のスクリーンショットにて貼り付けているのです
が、ファイルの容量が大きくなってしまい困っています。

何か良い方法をご存知の方が居れば、教えて頂けますでしょうか?

[11477] mizo (2011/02/16 Wed 12:53)

[ 返信 ]

Mac OS 10.6.3 について

質問なのですが、photoshop cs5を購入して使おうと思うのですが、
私のMacのosでは使用できないため「MAC OS X 10.6.3 SNOW LEOPARD」
も購入して OS X 10.6.3にしてからphotoshop cs5を使おうと思いました。

でも念のためアドビに問い合わせたところ

「Mac OS 10.6.3 につきましては動作検証が
行われておりません。」

とのこと。

photoshop cs5を使われてる方でMAC OS が X 10.6.3 SNOW LEOPARD
の方はいらっしゃいますか?
またはosは何を使われていますか?

MAC OS X 10.6.3 SNOW LEOPARDの購入を迷っています。
お手隙の時でいいのでどうぞご意見伺わせてください。
よろしくお願いします。

[11442] ぽんず (2011/02/09 Wed 20:13)

[ 返信 ]


Re: Mac OS 10.6.3 について

> 私のMacのosでは使用できないため「MAC OS X 10.6.3 SNOW LEOPARD」
> も購入して OS X 10.6.3にしてから…

インテル機種ですか?現在のOSは?

[11443] よりみち (2011/02/09 Wed 20:38)

[ 返信 ]


Re^2: Mac OS 10.6.3 について

> > 私のMacのosでは使用できないため「MAC OS X 10.6.3 SNOW LEOPARD」
> > も購入して OS X 10.6.3にしてから…
>
> インテル機種ですか?現在のOSは?

はい、

機種は
MacBook 2.0GHz IntelCore2Duo(White) MB061J/B です。

OSは
Mac OS X v10.5 Leopard

です。メモリは近々増設して4GBになる予定です。(成功すれば。)

なにかご存知でしたらよろしくお願いします。

[11445] ぽんず (2011/02/10 Thu 00:03)

[ 返信 ]


Re^3: Mac OS 10.6.3 について

> Mac OS X v10.5 Leopardです。メモリは近々増設して4GBになる予定です。(成功すれば。)

現在のスペックで充分動きますよ。

[11454] 社員「C」 (2011/02/10 Thu 10:35) web

[ 返信 ]


Re^4: Mac OS 10.6.3 について

> 現在のスペックで充分動きますよ。

メモリ増設は必須でしょう。

[11455] me (2011/02/10 Thu 11:43)

[ 返信 ]


Re^5: Mac OS 10.6.3 について

> > 現在のスペックで充分動きますよ。
>
> メモリ増設は必須でしょう。

メモリの増設は今週末にするつもりです。緊張です。でも雨が降りそうなので静電気の心配が薄れました。

ご返答ありがとうございました。

[11462] ぽんず (2011/02/10 Thu 15:44)

[ 返信 ]


Re^4: Mac OS 10.6.3 について

> > Mac OS X v10.5 Leopardです。メモリは近々増設して4GBになる予定です。(成功すれば。)
>
> 現在のスペックで充分動きますよ。

そうですか、ありがとうございます。でも Mac OS 5.5以上が必要みたいなので
Mac OS 10.6を買う事にしました。最新バージョンを購入できないのが残念ですが。

ご返答ありがとうございました。

[11461] ぽんず (2011/02/10 Thu 15:42)

[ 返信 ]


Re^5: Mac OS 10.6.3 について

> > 現在のスペックで充分動きますよ。
> Mac OS 10.6を買う事にしました。最新バージョンを購入できないのが…

あえて10.6など買わずとも10.5.7で動きます。appleで無償アップデートしてください。
http://support.apple.com/kb/DL827?viewlocale=ja_JP

アドビ参照
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/photoshop/systemreqs/

※アップデート0.0.0を別OSとして、勘違いされてませんか?

[11464] よりみち (2011/02/10 Thu 16:37)

[ 返信 ]


Re^6: Mac OS 10.6.3 について

トピ主の勘違いはともかくとして…
私なんぞは、adobeが10.6に対応と言っていれば、「Mac OS 10.6.3 につきましては動作検証が行われておりません。」なんぞと融通の利かないことをほざいても(?)、たぶん大丈夫!と思ってしまうのですが。だってそうでないと、今日新しくMacとPhotoshop買って仕事しようと思ってもできないことになるではないの!
すぐPhotoshopのアップデータも出るはずだし、なんて思うのはまちがいでしょうか?

[11467] 通行人H (2011/02/10 Thu 18:41) mail

[ 返信 ]


Re^7: Mac OS 10.6.3 について

>よりみちさん、通行人Hさん、

やりました。メモリを増設して、Mac OS 10.6.3 をいれて、フォトショcs5もいれました。

Mac OS 10.6.3 を躊躇していたのですが、6.0=Mac OS 10.6.3 なのか?やけくそで買った現物のパッケージの横には6.0とかかれているし。。。謎です。

しかし、
通行人Hさんのおっしゃることはもっともだ!!!と思いもう、思い切ってインストールしたところ、動きます。詳しいとこまでまだ使っていませんが、無事インストールできましたし、作動しています。

ほっ。ほっとしました。。。。。。メモリ増設もはじめてだし、いろいろ緊張しましたがどうにか落ち着く環境になりました。(まだしばらくはわからないけど)ただすでに入っているイラレcs3がどうなるかは不安ではありますが。

ともかく、メモリ増設の件から
皆様、本当に、本当に、ご意見、ご返答ありがとうございました。背中を押して頂きました。がんばります。

[11473] ぽんず (2011/02/13 Sun 19:19)

[ 返信 ]

切り抜きツールで回りの図形を残したい

お早うございます。
 photoshopの初心者です、宜しくお願いします。

 ある風景とかを例えば星形に切り抜きたいときに、切り抜きツールで
星形を利用すると星形が残りますが、
逆に星形以外の部分(星形の外側)を残すことって出来るのでしょうか。
 星形の穴を開けるような感じにしたいのですが、宜しくお願いします。

[11471] ペー子 (2011/02/11 Fri 08:25)

[ 返信 ]


Re: 切り抜きツールで回りの図形を残したい

斑点 飯店 半天

すればいいことなのかな?

[11472] バレたら言えんでー (2011/02/11 Fri 11:11)

[ 返信 ]

PDFをイラレで開くと文字が太るのは?

先方支給のワードで作られた原稿を
そのまま使いたくてアクロバット9でPDFに変換。
そのままイラレCS5で開いて
文字にアウトラインのかかった状態にしたいのですが
どうしたら良いのでしょうか?
※システムを変えた時、機械屋さんの方が
上記のように一発で出来ていた様に思うのですが?

文字にアウトラインをかけたら勝手に文字に線種が入り太ってしまいました。

システムを大幅バージョンアップしたばかりで
良くわかりませんので、どうか、よろしくお願いいたします…

ちなみに面付けソフトのエディカラー4で作ったデータを
アクロバット5でPDFにし、CS5で開いたら
文字にアウトラインがかかりました。
これはCS3でもできることでしょうか?

[11406] わん太ママ (2011/02/05 Sat 01:42) mail

[ 返信 ]


Re: PDFをイラレで開くと文字が太るのは?

なんでもかんでんもPDFにしてIllustratorで
開けばいいってもんじゃないと思うが・・・
それとも最近はこういうのがデフォルトなのか?

[11407] ハラちゃん (2011/02/05 Sat 02:01)

[ 返信 ]


Re^2: PDFをイラレで開くと文字が太るのは?

本当に近頃は色々あって四苦八苦しています。

ウチの場合CSの入った機械が一台しかなく
そのままそこで作業できる環境にありません。
違うマックに持って行くと文字や体裁がかわってしまって…

全員インデザインは全くの素人、ワード自体も勉強不足で時間がかかってしまうのが現状です。

新しく入った機械はウィンドウズですが、
ほかはOS9のマックでイラレとかすべてバージョンは低め、
何故そのまま印刷できないのかと言われるのが辛い状況でした。

とにかく四苦八苦状態です(泣)

[11419] わん太ママ (2011/02/06 Sun 23:59) mail

[ 返信 ]


Re^3: PDFをイラレで開くと文字が太るのは?

>何故そのまま印刷できないのかと言われるのが辛い状況でした。

そのまま再現すればいいならスキャニングしちゃえばいいのよ

[11421] アロエ (2011/02/07 Mon 09:50)

[ 返信 ]


Re^4: PDFをイラレで開くと文字が太るのは?

なんでもかんでもPDFにしてIllustratorで
開かなければいけない仕事も増えました。

ワードをそのまま印刷にかけたいのなら、
作ったPDFをプリフライトを駆使してx1-aまで持っていく。
(俺のデータに文句があるか!なクライアント)

手を加えたいのなら、ワード上で修正。
(私のデータがこんなにステキに!なクライアント)

ご質問の「勝手に文字に線種が入る」というのは、
おそらくワードの太字指定のため、ワード上で修正。

実際の作業は自分で調べてね。

ちなみにPDF上でアウトラインをかける方法を
こちらの掲示板で教わってから
この手の作業はものすごく楽になりました。
検索かけてみるといいですよ。

[11423] 昔っからWinだよ (2011/02/07 Mon 11:52)

[ 返信 ]


Re^5: PDFをイラレで開くと文字が太るのは?

忙しくてなかなか掲示板を見る時間がなく皆さんすみませんでした。
PDFに変換していた仕事も納期間近と言うのに中断したまま…
そろそろ再開しないとマズイ状況になってきたので久々に掲示板を開きました。
皆さん色々ご意見ありがとうございます。
分からないこともありますが、試してみたいと思います。

> ご質問の「勝手に文字に線種が入る」というのは、
> おそらくワードの太字指定のため、ワード上で修正
もしかしてそうかなぁ?と仲間で話していたところでした。

> PDF上でアウトラインをかける方法
ハイ、検索してみます!

>スキャニングしちゃえばいいのよ
グチ‥‥この方法しかなくてやっていましたが画質はかなり落ちて。
作り変えると何で二度手間みたいな事をするのか?
よそでは出来るのにと散々言われ、
付き合いのなくなった大口スポンサーさんもいます(泣)
そんなこんなで、新しく機器を入れたんですけど…
忙しい時期は慣れた機械ばかり使ってしまうので使いこなせません。

[11470] わん太ママ (2011/02/11 Fri 02:21) mail

[ 返信 ]


Re: PDFをイラレで開くと文字が太るのは?

おそらくですが、

> 文字にアウトラインをかけたら勝手に文字に線種が入り太ってしまいました。

> ちなみに面付けソフトのエディカラー4で作ったデータをアクロバット5でPDFにし、CS5で開いたら文字にアウトラインがかかりました。

システムにフォントがなければ、強制アウトラインがかかるフォントやアプリがありますので、どちらかの要因だと思います。(厳密な切り分けは知らないです)

> これはCS3でもできることでしょうか?
たぶん同じです。(断言できないですけど)

ちなみにエディカラーは面付けソフトではないですよ。

[11422] 社員「C」 (2011/02/07 Mon 11:46) web

[ 返信 ]


Re^2: PDFをイラレで開くと文字が太るのは?

おまけ

Illustratorで完全作り替え
(プロが作ると全然違うわね!なクライアント)

[11424] 昔っからWinだよ (2011/02/07 Mon 11:56)

[ 返信 ]


Re: PDFをイラレで開くと文字が太るのは?

ワード由来のPDFをイラレで開いた場合、作成元と同じフォントを持っていないと、警告が出て適当なフォントに置き換わったような気がします。

縦書きの場合はアピアランスの保持云々と出てアウトラインが掛かります。

アウトラインをかけたら線種が入って太ったという経験はありませんが、ワード側でボールドをかけると、通常の面の属性を持った文字の上に、線の属性を持った文字が重なるような格好になります。
また、アウトラインデータを解像度の低いプリンタやオンデマンド機で出力すると、アウトライン前の物よりも太ります。

エディカラー由来のPDFは、アドビのそれとは違うフォント埋め込みの仕方(アウトラインデータを内包している?)をしているようで、イラレで開くと全部アウトラインになるようです。
従ってCS3でもCS5でも同じようになると思います。

[11426] . (2011/02/07 Mon 12:31)

[ 返信 ]


Re: PDFをイラレで開くと文字が太るのは?

アウトラインにしたら線が入ったのではなく、もともと文字に線が指定されていませんか?
ワードで太字指定をすると、文字に線が指定される仕様です。
OSバージョンやプリンタードライバーによって、結果は異なります。

エディカラーはドライバーではなく、アプリケーションがPSを作るので、ワードなどとは別ですが、開くときにアウトライン化されるのだったら、アピアランスの保持絡みだと思う。

[11427] j (2011/02/07 Mon 14:12)

[ 返信 ]


Re: PDFをイラレで開くと文字が太るのは?

> ちなみに面付けソフトのエディカラー4で作ったデータを
> アクロバット5でPDFにし、CS5で開いたら
> 文字にアウトラインがかかりました。
> これはCS3でもできることでしょうか?

印刷屋の制作ですが、
エディカラーは一度も見たことないので、仕様も何もわからないですが、
エディカラー4、アクロバット5・・・の流れはOS9のCID?
だとしたらアウトラインかかっていた方が都合がいいね。
何のために再度CS5で開くかは知りませんが、
エディカラー → PDF → アウトラインPDF
の流れさえ組めばCS以降はもちろんver10でも開いて編集できます。

ちなみにワードの太字指定は
特に文字がつぶれない限りスルーします(爆)
もともと太字書体にボールドかけてつぶれてる文字などは先方に確認して判断させます。「つぶれるよ〜!・・・てか、つぶれてるよ!」ってw

[11428] みや@5歳 (2011/02/07 Mon 18:03)

[ 返信 ]

PDFに埋め込まれている書体

PDFのデータをお客様から預かり、その一部を修正して印刷、その後、印刷後にPDFを作成して納品という仕事なのですが、PDFはアウトラインデータではなく、検索ができるようにテキストを保持した状態のものを作成するようにとの指示です。

イラストレータCS4でPDFを開こうとすると、書体が無いのでアウトライン化されてしまいますし、PDF上で修正しようとしても、書体がないので、できないと…。

そこで、書体を用意して作業しようと思いましたが、使われている書体を見ると、Tt-EP001N007da3190d353a02e1 と表示されています。これではなんの書体なのかわからず、途方にくれています。

このような依頼の場合どう対処したらよいでしょうか…。

[11439] いろは (2011/02/09 Wed 14:35)

[ 返信 ]


Re: PDFに埋め込まれている書体

>使われている書体を見ると、Tt-EP001N007da3190d353a02e1

もともと1バイトフォントに変換されちゃっているのでは?
そのPDF、もともとの状態でテキスト検索できるのですか?

[11441] とくめいその100 (2011/02/09 Wed 19:44)

[ 返信 ]


Re^2: PDFに埋め込まれている書体

返信ありがとうございます。
1バイトフォントに変換されている。という意味がよくわからないのですが、PDFの状態で埋め込まれている書体を検索すると、Tt-EP001N007da3190d353a02e1と表示されますし、イラストレータで開こうとしても、同じように表示され、アウトライン化されてしまいます。

[11446] いろは (2011/02/10 Thu 08:16)

[ 返信 ]


Re^3: PDFに埋め込まれている書体

> 返信ありがとうございます。
> 1バイトフォントに変換されている。という意味がよくわからないのですが、PDFの状態で埋め込まれている書体を検索すると、Tt-EP001N007da3190d353a02e1と表示されますし、イラストレータで開こうとしても、同じように表示され、アウトライン化されてしまいます。

書体名を調べるんじゃなくて、PDFの本文テキストはちゃんと検索できるのですかってお尋ねしているのですが。

[11447] とくめいその100 (2011/02/10 Thu 08:48)

[ 返信 ]


Re^4: PDFに埋め込まれている書体

>> 1バイトフォントに変換されている。という意味がよくわからないのですが、

アプリケーションによってはフォントを強制的にType1形式に変換して
PostScript内に埋め込むものがあります。
PostScript Level2の頃の名残で、TrueTypeなどを使った場合に
出力で確実に出せるように、という理由などによるものです。

とくめいその100さんが指摘されているテキスト検索については、
もし不可能であれば、元々の要求自体満たしていないということになります。
またフォント情報もオリジナルから変化しているため直接の修正は無理でしょう。
(フォント情報の如何にかかわらずIllustratorでの修正はおすすめできませんが)
リンク配置して必要な箇所をまるごと修正、という方法が妥協点と考えます。

[11448] あさうす (2011/02/10 Thu 09:35)

[ 返信 ]


Re^5: PDFに埋め込まれている書体

お客様より連絡があり、前回のデータはリョービのEP530Wというアプリケーションで作成されており、書体もそれ用の書体で作られているらしく、こちらで用意するというわけにもいかなさそうです。

印刷だけでしたら、修正箇所だけを作り直して印刷ということで対応できそうですが、PDFでも納品ということになるので、修正箇所だけを作り直しするとしても、その箇所以外はアウトラインされることになるので、ダメそうですね。

やはり、いちから組みなおし…となるのかな…。

[11450] いろは (2011/02/10 Thu 09:52)

[ 返信 ]


Re^6: PDFに埋め込まれている書体

> やはり、いちから組みなおし…となるのかな…。

PDFならなんでもOK、パソコンでちょちょいで直してできるはず、と思っているかもしれないクライアントに、きちんと説明して、かかった労力についても伝えましょう(この掲示板の皆さんの労力も?)。
請求できるかどうかはまた別ですが(悲しいですが)、出来ること出来ないことはきちんと伝えましょう。
「仕事をなめるなよ!」と

[11452] 通行人H (2011/02/10 Thu 10:11) mail

[ 返信 ]


Re^7: PDFに埋め込まれている書体

PDFならなんでもOK、パソコンでちょちょいで直してできるはず、と思っているかもしれないクライアントに、きちんと説明して、かかった労力についても伝えましょう(この掲示板の皆さんの労力も?)。
> 請求できるかどうかはまた別ですが(悲しいですが)、出来ること出来ないことはきちんと伝えましょう。
> 「仕事をなめるなよ!」と

ありがとうございます。お客さんは、去年のデータがあるから…ということで、こちらの営業も受けたようで、もらったデータはPDF。さらに、元データは専用の組版ソフト…でしたので、詳しく調べずに見積もった営業にも原因はあるかと思います。

ほんとに、ここまで来るだけでも掲示板のみなさんのご協力が無かったら・・・と思うと、皆さんの力をお借りすることができて、助かったと思っています。

ありがとうございます。また、やってみて報告します。

[11453] いろは (2011/02/10 Thu 10:18)

[ 返信 ]


Re^5: PDFに埋め込まれている書体

> リンク配置して必要な箇所をまるごと修正、という方法が妥協点と考えます。

ハッ!目から鱗ボロッボロです。
なるほど!その手がありましたね。ちょっとやってみます。
アイデアありがとうございます。

[11451] いろは (2011/02/10 Thu 09:54)

[ 返信 ]


Re^4: PDFに埋め込まれている書体

本文テキストは検索できるようになっておりました。理解できておらず申し訳ありません…。

[11449] いろは (2011/02/10 Thu 09:45)

[ 返信 ]


Re^5: PDFに埋め込まれている書体

pdfデータを直接修正する事は可能ですが、修正個所に使われている書体を搭載している必要が有ります。無ければ搭載書体の中から似た書体に置き換えて修正する事になります。
また、修正後の文字送りも修正行の1行のみにしか反映しません。
複数行の文章まで送る事が出来ません。

[11460] たらこ (2011/02/10 Thu 14:59)

[ 返信 ]


Re^6: PDFに埋め込まれている書体

ありがとうございます。

書体を搭載してないので、置き換えようと思いましたが、それもできませんでした。おそらく他の方が言われているように、出力用の書体に置き換えられているのではないかと思います。

なにより、複数行の文章が修正できないのであれば、やはりダメだなと思いますので、インデザインにPDFをリンクさせ、修正箇所に枠を引いて、その部分だけを作り変える方法でやってみようかと思います。

[11466] いろは (2011/02/10 Thu 17:46)

[ 返信 ]


うまくいきました。

インデザインのスクリプトで100ページほどあるPDFを一気に貼り込み、修正の必要な箇所だけを新たに上から枠を引いて打ち込みすることで対処できそうです。

出来上がったデータを試しにPDF書き出ししてみたところ、きちんとテキストとして認識することも出来ました。

実はPDF表示の際に古いデータをいったん表示した後で、新しく上に引いた枠が表示されるようになるのでは?と思っていましたが、それもなく、見た目上何の問題もなさそうです。

あとは印刷時にフォントが無いので、校正の後インデザインからPDF書き出ししたものをアクロバット上でアウトライン化し、面付け、印刷。これで全てうまくいきそうです。

昨年のデータを大いに利用でき、かかる時間も大幅に短縮できそうです。

一緒になって考えてくださった皆様ありがとうございました。
ものすごく助かりました。
ありがとうございます。

[11468] いろは (2011/02/10 Thu 19:17)

[ 返信 ]

Flashの透明設定などについて教えてください

Flashの透明設定などについて教えてください

Flashについてご質問です。

FlashをPC上で全画面で展開したいと考えています。
制作物内のボタンのみをFlash展開したく、ボタン以外は透明にしたいです。
(文字等は更新が必要なため壁紙にし、重ね合わせる形になります)
Airなど自力で調べましたが分からず、ご質問しました。

・Flash全画面展開で透明の設定方法
・ファイルクリック→全画面展開、esc以外で終了しない、動かない
・Flashのみで完結したい
・ディレクターは持っていない
・(可能ならば)Flash以外での良い方法

上記が知りたい内容や条件です。
どうかよろしくお願いします。

ちなみに、展開したいのはWindows、私はMacを使用しています。
バージョン 10.4.11
プロセッサ デュアル 2.5 GHz PowerPC G5
Flash CS4

[11463] gaso14 (2011/02/10 Thu 16:28) mail

[ 返信 ]

Indesignでスタイルの割り当てられたテキストを抽出

Indesignで300頁ほどの本を作成しています。
そこで段落スタイルや文字スタイルの割り当てられたテキストを抽出したいのですが何か方法はないでしょうか??

お客様から頂いた目次データがどうも本文のタイトルと一致しておらず、比較したいのです。

よろしくご回答お願い致します。

[11456] 吉田 (2011/02/10 Thu 12:09)

[ 返信 ]


Re: Indesignでスタイルの割り当てられたテキスト

これかな〜?
http://www.u-sys.net/keysync/index/

[11458] バレたら言えんでー (2011/02/10 Thu 13:06)

[ 返信 ]


Re^2: Indesignでスタイルの割り当て

ありがとうございました!!
参考になります!!

[11459] 吉田 (2011/02/10 Thu 14:32)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 146
  5. 147
  6. 148
  7. 149
  8. 150
  9. 151
  10. 152
  11. ...
  12. 424
  13. (2961-2980/8,477)
  14. 次20件