はじめて質問します。
現在建物の複雑なトレースをやっています。添付画像のように四角形ツールなどを変形させて重ねて作ってますが、これだと建物を透けさせたい場合に後ろのパスが見えてしまいます。このようにつくった建物の見た目上だけのパスを抽出することはできるのでしょうか?
作業量が多いため、どなたか教えていただけると助かります。
[4729] 紙劇場 (2009/06/21 Sun 19:38)
私もあまり知識が無いためあっているか微妙ですが・・・
画像をただ透かして使うだけなら、
1.トレースしたイラストレータの画像を別名保存
(PDF互換ファイルを作成 にチェック)
2.保存したイラストレータの画像をメインのイラストレータに配置する
画像のような扱いになりますので透明度をそのまま変える。
古いイラストレータのバージョンなら
EPS保存してフォトショップで透明度を変えてからメインのイラストレータデータに配置する。
パスが欲しいなら多少荒くなりますがCS2から入っている?ライブトレース等をしようしてみてはいかがでしょうか?
まぁ面倒ですがパスファインダで調整して拡張するっていう手もありますが。
配置で使用した場合は通常のリンク画像と同じ扱いですので、
修正が入った際にイラストレータにも反映されますので
後々修正が入る場合などには重宝してます。
最終的に、AIのままリンクにするか、別名保存でEPSに保存するかは各々の印刷会社などの判断で。
[4731] tama (2009/06/22 Mon 09:35)
返事遅くなってすみません!
ありがとうございました!!
やっぱり見た目そのままの状態のパスだけは無理ですよね・・・
[4767] 紙劇場 (2009/06/24 Wed 00:08)
えー、tamaさんはこの質問で分かったようですが、私には何がしたいかよく分かりません。返信がないのはそのせいでは。抽出ということは取り出して何かに使うということですよね。んんんん?
[4745] か (2009/06/23 Tue 10:05)
ラインで描いたのではなく、
白塗りの四角形だけで描いたってことでしょ。
だから、塗りを透明にすると隠していたラインも出てきてしまうと。
このまま一発で隠してあるラインを消すことはたぶんできないので、
このファイルは中間ファイルと考えて、
tamaさんの方法とか、
モノクロ2値のtiffにラスタライズして貼り込むとか。
[4759] Un (2009/06/23 Tue 14:15)
ありがとうございました!
やりたかったことはご指摘通りでしたが、あきらめて書き直しました。
[4768] 紙劇場 (2009/06/24 Wed 00:11)
建物のパスが白塗り四角で構成されていると仮定して、それらを1つのレイヤーにまとめて、レイヤーごと選択(レイヤーパレットの○をクリック)した後、不透明を変更してみてはいかがでしょうか?
[4762] いっちゃん (2009/06/23 Tue 15:05)
ありがとうございました!!
見た目のパスだけ線として残したかったので、やはり書き直します。
[4769] 紙劇場 (2009/06/24 Wed 00:14)
> ありがとうございました!!
> 見た目のパスだけ線として残したかったので、やはり書き直します。
書き直すんだったら、今あるものを部分ごとにパスファインダで分割→合体で
処理した方が良いと思いますよ。
[4777] 小泉 (2009/06/24 Wed 15:00)
Mac OS9.2でイラレ8.0を使用していますがPDFを作成しようとして用紙設定をクリックすると終了してしまいます。イラレの作業自体は問題なくできるのですが、何が原因かおわかりの方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借したいと思い投稿しました。よろしくお願いします。
[4772] ぶりまる (2009/06/24 Wed 12:54)
8.0を使っていたのはだいぶ昔のことになるので忘れてしまいましたが、用紙設定とは?別名保存で、PDFを選べばいいのでは?用紙設定ってありましたっけ?
[4774] か (2009/06/24 Wed 13:20)
まずIllustratorをを「8.0.1」にする。
PDFはなにに使うの?
オフセット印刷に使うのならIllustratorからeps保存してから、Acrobat Distillerで変換してください。
以下は吉田印刷さんに出す場合の作り方。各社微妙に違う。
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/illustrator/illustrator_8/index.html
[4776] ● (2009/06/24 Wed 14:20)
2002年にヤノのB-Max(32GB)を購入し最近まで印刷データのBackupに使用していましたが、突然マウントしなくなりました。
内部を分解しますと160GBのHDDが2機搭載されており、試しにHDD(1台)だけをMACに接続したところマウント出来たのでその状態でデータを確認しようとしたところ、フォルダーは認識するのですが最終のフォルダーを開こうとするとMACが落ちてしまいます。
どうにかしてHDDのデータを取り出す方法無いでしょうか。
環境
B-MaxはOS9.1Serverに接続
HDDの移植を試したのはOSX10.2です。
[4743] ネコヤナギ (2009/06/23 Tue 09:24) mail
B-Maxとはどんな物か見てみましたが、RAIDではなく、連結タイプのようですね。
「最終のフォルダーを開こうとするとMACが落ちてしまいます。」
とは多分、ちょうど2台のディスクの連結部分に当たるため正常な状態でない可能性はないでしょうか?
また、どの部分に故障箇所が有りマウント出来なくなったのか判りませんが、ディスクユニットのディスクコントローラが故障したのであれば、同じディスクケースに入れ替えるしかないかも知れません。
こうしたコンバインモードを搭載しているディスクケースは多く販売されていますが、色々なコントローラが有り代用は効かない場合が多いです。
そもそも1台を取り出し別に接続して認識できている分、まだ救いが有るのかも知れません。
こうしたタイプのディスクユニットは、一方のディスクが故障した段階で全体が使えなくなる、所謂共倒れケースも有るため、データの保護という観点からは不向きなユニットです。
[4752] 下請け人 (2009/06/23 Tue 10:23)
下請け人様、返信ありがとうございます。
アドバイスを受け、中古のB−Maxを探してみましたが古すぎて無いようです。
データの復旧は難しそうですね。
多大な経費はかかりますが、データ復旧サービスなども視野に入れて検討してみます。
[4770] ネコヤナギ (2009/06/24 Wed 08:54) mail
ヤノに修理の依頼を出してみたらどうですか?
今回の件は、HDDの故障というより、HDDケース(B-Max)自体の故障の可能性もありますので。
データ復旧サービスはその次ではないですか?
(ただ、今回の事例だと、データ復旧サービスのケースとは違うと思いますが。)
[4771] がび (2009/06/24 Wed 10:38)
個別にマウントさせて抜き出せる部分が有るのであれば、その部分だけでも抜き出して、どうしても抜き出せない部分は、諦めるか、その部分のデータとの重要性とを比較し、費用対効果を考慮した上でデータ復旧した方がよろしいかと。
[4773] 下請け人 (2009/06/24 Wed 12:57)
どこかに残ってないですかね…
色々と手を尽くしてはみてるのですが
どなたか目撃情報とかありましたら
お願いします。
都内か関東近辺であると助かります。
Cou 2009/06/10 17:20:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
CS4に上げてからダウングレード、というわけにはきっといかないんですよね??高く付きますし...。
こんぱす 2009/06/11 09:22:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/530.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
返信ありがとう御座います。
それは考えたのですが、値段を聞いてちょっと…
ダウングレードが安ければ考えるのですけどね。
同じくらいかかるらしいので、ちょっと高いかなと。。。
Cou 2009/06/11 12:13:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
そうなんです。定価+メディア代(アプリ数×3000円)かかります。
高すぎますよね。
うちは必要にかられてCS2を2本、CS3を1本やりました。
救いどころとしては『CS3を放棄すればCS4が使える』ぐらいでしょうか...。
こんぱす 2009/06/11 13:02:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/530.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
こんなことならCS4のアップグレード付きのCS3を買っておけば…
今更になってメモリーも増やさないとって、色々出費が…
でも、実はメインはOS9.22のクォーク4だったりする。。。
りんご 2009/06/11 17:32:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4577] 旧掲示板 (2009/06/10 Wed 17:20)
まだ探してます?
1本だけあるみたいですよ。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003688&idt_id=1099511627776
[4735] ひかる (2009/06/22 Mon 21:50)
ひかるさん情報有り難うございました〜
ただ、既にCS4購入→ダウングレード申請してます。。。
でも思ったよりダウングレードが費用が少なくて済むので
申請から結構待たされるのがちょっと。。。ですが
[4764] りんご (2009/06/23 Tue 17:36)
環境:Win CS2
InDesign CS2からPSを書き出し、Distillerでバージョン1.3(X1a)のPDFを書き出しました。
そのファイルをAcrobat7で一部のページを抽出すると、そのPDFがバージョン1.6になってしまいます。
加工後も1.3のままにはできないものなのでしょうか?
設定でどうにかなるかと色々試しましたがわかりませんでした。
ご指導よろしくお願いいたします。
[4699] ジンギスカン (2009/06/19 Fri 19:22)
保存する時にフォーマットを
『Adobe PDF ファイル(最適化)』
にすれば好きなバージョンに設定できますよ。
[4703] こんぱす (2009/06/20 Sat 13:36)
> 『Adobe PDF ファイル(最適化)』
なるほど!そういう意味のフォーマットだったんですね。
本当に助かりました。ありがとうございます。
[4704] ジンギスカン (2009/06/20 Sat 15:45)
MAC版にて TEST してみました。
Acrobat 8
同様にPDFのバージョンが変わります
Acrobat 9
バージョンを保持(1.3のママ)
Acrobat 9で改修したようですね。
[4748] ひみつな人 (2009/06/23 Tue 10:16)
> Acrobat 9
> バージョンを保持(1.3のママ)
>
> Acrobat 9で改修したようですね。
ええっ! Acrobat7ではダメなんですか。。。
次回から「これで大丈夫♪」と思って試しもせずにおりました。
一応、WinのAcrobat7で試してみます。
Macもありますが、Acrobat8しかありません。
レスありがとうございます。事前にわかって大変助かります。
しかし、adobeさんは意外なところで手を抜いてくれますね。。。
[4760] ジンギスカン (2009/06/23 Tue 14:39)
OSX付属のdfontですが、使っていて挙動に不安があります。
postscript名が同じ物は置換される事がある、というのは前々から知っていたので社内では原則禁止にしているのですが、それ以外にも出力結果に違いが出たりします。
印刷会社さんの入稿規定を見ていると、dfontを禁止にしている会社さんはそんなに多くはないので、みなさんどのように対処なさっているのか教えて頂けたらと思います。
画像を3点用意したので、3連投になりますがよろしくお願いします。
まずは、Illustratorに使っていたdfontを使用停止にし、再度データを開き直したところ、アラートも出ずにtype1に勝手に置き換わったもの。
[4746] こんぱす (2009/06/23 Tue 10:07)
続いては、Illustratorで入力した文字にカーソルをあてると、dfontにtype1と同じ形のものが表示される。
ちなみに低解像度(600dpi)のプリンタで出力すると、元々の黒い文字でプリントされる。
高解像度(2400dpi)でCTPやフイルム出力すると、ブルーのtype1と同じ形で出力されます。
[4747] こんぱす (2009/06/23 Tue 10:10)
最後は、アウトライン化すると元々の黒い表示通りにアウトライン化されます。
アウトライン化しているので文字の形はこのままプリントされます。
同じRIP、同じ条件で解像度だけ変更して出力テストをした結果、600dpiだとアウトライン化したときと同じ、720dpiだとtype1と同じ結果で出力されます。
この600-720dpi間を細かく追求はしていないのですが、どうやらこの間に境があるようです。
何か情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
[4749] こんぱす (2009/06/23 Tue 10:16)
よろしくお願いします。
現在、PowerPC G5 デュアル2GHzを使用しております。
このたび、パワーマックG5のHDDが不調になり交換しました。
その為、OSを再インストールしています。
私が持っているOS10.3はアップグレード版なので、OS10.2をインストールしてアップデート(10.2.8)も終わりOS10.3をインストールしようとしているのですが、アップグレード版のDisc1の時点で 『インストールに失敗しました。再起動してやり直してくだい』 と表示されて20回以上繰り返しになってしまっています。
どうすればOS10.3をインストールできるかお教えください。
月曜から仕事なので焦っています。
急いで投稿していますので、誤字脱字のほか質問の仕方など失礼があればお許し下さい。
TAKESHI
[4705] TAKESHI (2009/06/20 Sat 18:32)
まず、HDDがちゃんと動いているか確認してください。
10.2のCDで起動してディスクユーティリティでディスクのチェックをして下さい。
>OS10.3はアップグレード版
というのはUp-to-Dateプログラム用ディスクのことでしょうか?
であれば、メイン以外のHDD(外付けHDDでも可)に10.2をインストール、その後、メインのHDDをインストール先に指定して10.3をインストールしてみては如何でしょう?
[4706] ひかる (2009/06/21 Sun 00:23)
ひかる様
返信ありがとうございます。
ディスクユーティリティでディスクのチェックでエラーがありました。
下記の件はHDDがちゃんと動くようになったら試してみます。
>メイン以外のHDD(外付けHDDでも可)に10.2をインストール、その後、メインのHDDをインストール先に指定して10.3をインストールしてみては如何でしょう?
ただ、あまり詳しくないのでディスクユーティリティのエラーの意味が解りません。
とりあえず、修復から始めてみます。
ありがとうございました。
[4707] TAKESHI (2009/06/21 Sun 05:48)
> ディスクユーティリティでディスクのチェックでエラーがありました。
ひょっとしてHDD壊れてませんか?
「ディスクを検証」&「ディスクを修復」してもエラーが消えないならHDDが壊れている可能性が高いと思われます(10.2/10.3の頃のHDDなら寿命が来ててもおかしくないです)。
G5なら交換手順が公開されているので良く読んで注意して作業すれば、自分で交換できると思います(自信がないならお勧めできませんが)。
http://images.apple.com/jp/support/cip/pdfs/HardDrive_G5.pdf
[4708] ひかる (2009/06/21 Sun 06:36)
ひかる様
心細い中、返信に救われています。
HDDは交換してあります。HDDの交換は、今までに2回経験があったので問題ないつもりでしたが、ミスしたのかもしれません。もうすぐHDDを買った店が開くので相談しに行こうと思っています。
返信ありがとうございます。
お店に相談後に報告します。
[4709] TAKESHI (2009/06/21 Sun 08:19)
追伸です。
検証・修復時のエラー表示は『エクステントエントリが正しくありません』です。
[4710] TAKESHI (2009/06/21 Sun 08:34)
> 検証・修復時のエラー表示は『エクステントエントリが正しくありません』です。
は、検索するとイロイロ出てきますね。
HDDを初期化して再インストール、それでもメッセージが出るならHDDが故障している可能性が高いので交換、になるのではないでしょうか?
って、もう遅そうですね。
あまりお役に立てずすいませんでした。
[4736] ひかる (2009/06/22 Mon 21:55)
ひかる様
バタバタしてて報告が遅くなり申し訳ありません。
お店でHDDとスーパードライブを交換してもらい何とかなりました。
> って、もう遅そうですね。
> あまりお役に立てずすいませんでした。
そんな事はありません。助かりました。
ありがとうございました。
[4740] TAKESHI (2009/06/23 Tue 05:09)
WindowsXPでAdobe Creative Suiteを使用しています。
Photoshop CSで保存したグレースケールのPSDをIllustrator CSにリンクさせ、
AI形式でInDesign CSに貼り込んだところ、PSDの部分が出力されないという現象に
遭遇しました。
AIファイルにはPSDの他にEPS形式の画像がリンクされていますが、そちらは正常です。
現時点で判明していることは、
・PSDを別形式(EPS等)で保存し直したものは問題なし
・問題のPSDの背景は透明であるが、「画像を統合」すると問題なし
・AIファイルを直接プリントすると問題なし
となっています。
検索してみましたが、同様の症状を見つけられずにいます。
貼り込み画像にPSDは使えない、使っても透明は不可となると
困ってしまう訳ですが…
[4676] sasa (2009/06/18 Thu 17:19)
自己レスです。
その後、他のPCにて検証したところ現象が発生しないことが分かり、
調べた結果、現象が発生しているPCのPDFを作成する部分がおかしい
のではという結論になりました。
すごく分かりにくい壊れ方で、大分時間を費やしてしまいました…
お騒がせいたしました。
[4682] sasa (2009/06/18 Thu 18:30)
> 自己レスです。
>
> その後、他のPCにて検証したところ現象が発生しないことが分かり、
> 調べた結果、現象が発生しているPCのPDFを作成する部分がおかしい
> のではという結論になりました。
> すごく分かりにくい壊れ方で、大分時間を費やしてしまいました…
> お騒がせいたしました。
Adobe CSしか、わかりませんが、グレースケールのPSDファイルは、Ai(PDF互換)形式でInDsignに配置すると、画像が反転したりと思わぬトラブルに見舞われましたので、出来るだけTiffにするようにしています。
CSのPDF(Adobe PDF Library 6)エンジンには、弱ったものです。
[4734] ぷり (2009/06/22 Mon 13:02)
今までIllustrator8を使用していました。
このたび、CS4に乗り換えたのですが、ハッチ効果がありません。
下記URLのように、CS3までは出来たみたい(こちらは違う掲示板で見ました)なのですが、やはりCS4では移植できないのでしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1432758.html
Illustrator8の方が問題があるかもしれませんが……。
[4730] tt (2009/06/21 Sun 20:07)
Mac版CS3では認識せず移植がうまくいきませんでした。
恐らくCS4でも同じかもしれません。
参照されたサイトはwin版ですが、Mac版の場合、バージョン8から現在にかけて必須条件のosのバージョンやppc、Intelと言ったマシン環境にもかなりの変更が有りますから、その辺りが互換性(そのまま移植可能かどうか)の違いではないでしょうか?
win版では試していません。仮にwin版での質問でwin版をお持ちであればご自身で試されてはいかがでしょうか?
[4732] よそ (2009/06/22 Mon 11:23)
ご回答ありがとうございました。
Mac版で問題ありません。
トリムマークなどの件でCS3からの移植ができるとの事もあり、上手く行けば……、と思ったのですが。
実際、プラグインの情報を見ても、CS4の方には[Illustrator プラグイン(Universal)]とあって、8のほうには(Universal)がついてないので、無理かな〜?とは思っていたのですが。
ハッチ効果って、使える機能だと思うのですが、どうしてCSではなくなってしまったのでしょう?和紙っぽいのを作るのに便利だったのに。
[4733] tt (2009/06/22 Mon 12:39)
欧文フォント。フォントフォルダーに入れてなくても使えちゃうのですね…イラレCS3って。
インデザCS3では認識しないのですが…。
これは仕様ですか。勝手に認識するので困っています。
Font Bookにもその欧文フォントは出てきていません。
あまり使わない欧文フォントは同じハードディスクに入れない方が良いのでしょうか。
でもそれは使いにくいです。
OS10.5.7
[4644] 松本 (2009/06/17 Wed 11:24)
少し事象は違っていますが、当社では欧文フォントに限らず和文にも見られました。
FONTBOOKでモリサワのProとPro5を使い分けてたのですが、
インストール時にデスクトップにコピーしたフォントデータが読み込まれてしまい、切り替えが効かなくなった事があります。
デスクトップのフォントデータを削除したら解決しました。
FontBookによる管理領域の弱点なのかOSの仕様なのかが分からないので、とりあえずはライブラリ以外のフォントは削除しています。
確かに不便ちゃ不便ですよね。
[4651] 迷走 (2009/06/17 Wed 14:35)
FontBookが原因です。
なぜか勝手にフォントをアクティブにさせてしまうんですよね。
どうも動作が不安定なのでうちでは完全に外してしまい
Linotype FontExplorer Xでの管理に切り替えました
[4674] aaaa (2009/06/18 Thu 15:12)
いろいろ、お返事ありがとうございます。
FontBookはオマケみたいなものとも言われましたが、これが原因ですか。
シェアかフリーの管理ソフトを使ってみてどうかってことですね。
FontExplorer Xではライブラリー内フォントフォルダー内のフォント達を
一括管理し、フォントフォルダー外のフォントは認識させないってことですね。
…いや、まだきちんと、どういうソフトなのか確認前
なので(日本語でないというのもあって)、一度確認してみます。(^_^)
[4728] 松本 (2009/06/21 Sun 14:21)
昔、つとめていた会社に正方形が羅列したいろんなQ数が印刷された透明なシートのようなものがありました。雑誌とか印刷物のQ数を調べる時にほんの少し使っていました。
当時は対して大切さがわかりませんでしたが、5年が経ってフリーになった今、すごい重宝することがわかりました。ぜひ購入したいのですが、何という名前でどこに売っているか教えていただけないでしょうか?
[4700] an (2009/06/19 Fri 19:43)
こんばんは
> 何という名前でどこに売っているか教えていただけないでしょうか?
写植級数表。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/2-20022000-15000000300000.html
[4701] いき (2009/06/19 Fri 20:27) web
> こんばんは
>
> > 何という名前でどこに売っているか教えていただけないでしょうか?
>
> 写植級数表。
> http://www.signonline.co.jp/online/detail/2-20022000-15000000300000.html
さっそくありがとうございます!!!!
これで作業の効率があがります。助かりました!
[4702] Bn (2009/06/19 Fri 22:01)
イラストレーターCS3を使い始めて間もないのですが、PSD保存の画像をイラストレーターCS3にリンク配置すると、画像サイズの幅が極端に大きくなって表示されます。画像の埋め込みやEPS保存のリンク配置は正常にできるのですが、なぜだか分かる方いらしたらお教え下さい。宜しくお願い致します。
[4671] フォロン (2009/06/18 Thu 14:17)
> 画像サイズの幅が極端に大きくなって表示されます。
幅だけが極端に大きくなるのですか?
まずありえないと思います。
> 画像の埋め込みやEPS保存のリンク配置は正常にできる。
正常にできるといわれても、意味がよくわかんないんだけれど。
フォロンさんは、画像サイズが極端なサイズになっていることが、なぜかわからないのに、たとえ埋め込めたとしても、やり直さなければなりませんよね。
お答えするには、もう少し情報が欲しいところです。画像も添付していただければありがたいです。
[4679] シェモア (2009/06/18 Thu 17:42)
具体的な情報が欲しいですね!
例えば「縦横それぞれ○○センチ、解像度△△dpiの画像をillustratorに配置すると縦横××センチになる」とか。
[4681] もだ (2009/06/18 Thu 18:28)
説明不足ですいません。
おかしな配置になってしまった画像を添付します。
上が左に極端な余白ができてしまうリンクのPSD画像、
真ん中が正常なEPS画像、
下はPSDを埋め込んだ正常な画像です。
なぜだか分かりませんが、このイラストレーターファイルで作業をすると、
PSD画像をリンク設定で配置するとすべて左に大きな余白ができてしまいます。
ただ、再度新規にイラストレーターファイルを作り直して同じ操作をしてみたら、
正常にPSD画像が配置できました。
単にファイルが壊れていただけなのか、それとも何かのバグなのか、
よく分かりません。
[4686] フォロン (2009/06/19 Fri 00:23)
問題の画像、拝見しました。
> 上が左に極端な余白ができてしまうリンクのPSD画像
左側の余白部分に小さなピクセルがあったのではないでしょうか?
そのピクセルが残っていたために、配置する際、イラレが認識して余白部分を作った、ということも考えられます。
> なぜだか分かりませんが、このイラストレーターファイルで作業をすると、PSD画像をリンク設定で配置するとすべて左に大きな余白ができてしまいます。
古い話で申し訳ありませんが、フォトショV7、イラレV8.0.1の頃にも時々、原因不明の余白ができることがあり、フォロンさんのように作り直したらなおっちゃった、てなこともありました。
私が上記バージョンで作業をしていた頃は、ソフト上で問題が起きた場合、現在のようにネット環境が整っていなかったので、よくアドビに聞き、対処法をおそわりました。サポートセンターを利用するのも問題解決の手ではないかと思います。
> 単にファイルが壊れていただけなのか、それとも何かのバグなのか、
> よく分かりません。
勝手な類推は危険ですが、バグといえばそういえるかもしれないし、ファイルが壊れていたのかも知れませんよね。
[4697] シェモア (2009/06/19 Fri 17:21)
シェモアさん、回答ありがとうございます。
一番上の画像と一番下の画像は、
全く同じPSD保存の画像をリンク設定で配置するか、
埋め込んで配置するかの違いなので、
ピクセルが左側に残っていることはないと思います。
サポートセンターには問い合わせてみたのですが、
すでにCS3購入者への無償サポートは終了しておりますと言われてしましました。
残念です。
有料であれば、対応してくれたのでしょうかね。
[4698] フォロン (2009/06/19 Fri 17:48)
仕事の引き継ぎの事で質問です。
会社の仕事は主に単行本の文字組、図版制作です。
社員はDTPスクールでソフトを習って入社しました。
私はスクールではなく、美術系の学校で勉強しました。
単行本の文字組のほかに、パンフレットを一人で任されています。
(文字組だけではなく、広告頁もあったり、会社の仕事とは少し違います)
私が退職する時に、引き継ぎをしなくてはいけません。
しかし、引き継ぐ社員は、文字組、図版の仕事しかしたことがなく、
技術的にも不安があります。
写真の補正、合成などをたくさんすることがあるんですが、
そういうこともできません。
自分の仕事を引き継ぐ時、相手がやったことのない仕事を
どうやって引き継ぎましたか?
[4663] amann (2009/06/18 Thu 10:53)
残された時間にもよるのではないでしょうか?
物件の流れを説明。
注意事項の説明。
時間があるなら、作業のやり方。
その会社と縁を切る感じなら、
担当の物件名を説明し、入稿下版の期間等の説明だけとか・・・
営業にも、残されたオペレータの知識&技術を説明し
注意するように話しておく。
パソコンを知らない上司とかは、
パソコンを使える=誰でもできる って思ってるから
痛い目をみせるとか。
[4664] はんぎょどん (2009/06/18 Thu 11:03)
早くて今年中に辞めたいと思っています。
上司は社長しかいなく、営業は社長がやっています。
引き継げるのは後輩の一人…。
社長に引き継げればいいんですが、、、
(50代のおじさんで20年以上、単行本のみ、
パンフレットは若い女性向けのもので…;;)
どんなに説明しても、
出来ることと出来ないことがあるとおもいます。
痛い目をみるのが目に見えてるので…
本当に不安です。。
> 物件の流れを説明。
> 注意事項の説明。
>
> 時間があるなら、作業のやり方。
>
> その会社と縁を切る感じなら、
> 担当の物件名を説明し、入稿下版の期間等の説明だけとか・・・
>
> 営業にも、残されたオペレータの知識&技術を説明し
> 注意するように話しておく。
>
> パソコンを知らない上司とかは、
> パソコンを使える=誰でもできる って思ってるから
> 痛い目をみせるとか。
[4665] amann (2009/06/18 Thu 11:15)
> 早くて今年中に辞めたいと思っています。
あと半年あるじゃありませんか。残る人にできるだけ教えてあげればいいんじゃありませんか?
ここに書き込んでもしょうがないのでは。
[4666] 不思議です (2009/06/18 Thu 11:32)
退社するまでの時間、自分の力量の範囲でレクチャーすればいいのでは?
スキルの維持、継続、人材育成は個人ではなく会社の責任です。
スキル低下による、損失が発生するようであれば社長の采配で対処しなければならないでしょう。
全て継承できるかどうかは、去る者は特に責任を感じなくてもよいのでは。居なくなるのですから。
[4670] よそ (2009/06/18 Thu 13:01)
> どんなに説明しても、
> 出来ることと出来ないことがあるとおもいます。
> 痛い目をみるのが目に見えてるので…
> 本当に不安です。。
どうしても出来ないことは、外注してしまった方がいいかもしれませんね。
会社としても個人としても、出来もしないことで稼ぐわけにはいきませんからね。
[4675] ごうちゃん@胃潰瘍 (2009/06/18 Thu 16:20)
本当に学ぶつもりがあるのなら、とっくに学んでる。
放っておきなさい。
痛い目をみて学ぶことも多いってことで。
[4672] 跡を濁す (2009/06/18 Thu 14:33)
自分がいなくなったあと困るだろうなー、などと思っているということは、やむにやまれぬ事情で退社するのかな?
喧嘩別れなら「あとは野となれ・・・」でしょうし。
ま、いずれにせよ自分のできる範囲でよいと思いますよ。
少なくとも辞めたあとにしょっちゅう電話やメールで質問されない程度に。
あとはあなたの退社を認めた社長の責任です。
[4673] R (2009/06/18 Thu 14:58)
教えることも一つのスキルですよ。半年間、忍耐強く教える立場に立ってみて下さい。
たとえ徒労に終わっても、自分のためだと思えば。得るものは大きいと思います。
[4685] やも (2009/06/18 Thu 23:00) mail
『仕事の引き継ぎ』というと、必要な(と思われる)ことを後任に伝えておく、教えておく、
ということでしかないと思います。
ただ、アナログの頃は多くの会社や人間が関わっていた工程を、
今やパソコン1台と1人の人間でまかなうようになっているために、
本来企業の命題であるはずの人材育成やワークフローの確立といった問題を、
個人レベルに押し付けられてしまうケースが多くなっているのではないかと思ってみたり。
[4688] ごうちゃん@胃潰瘍 (2009/06/19 Fri 08:11)
どこまでやるかは置いておくとして仕事内容と問題点を書面にまとめるのがいいかと思います。
そうすることで引き継ぎしやすくなりますし、上司、後任に問題点を明確にできると思います。
どれだけ上司、後任に危機意識を持ってもらえるかが重要ではないでしょうか?
実務的には半年間も引き継ぎに費やせるって言うのはいい方ですよ。自分の経験では長くて1カ月、短かったら1日でしたから。
[4694] NISHI (2009/06/19 Fri 12:44)
ここでの引き継ぎは、事務的な引き継ぎと後任のスキルのアップとの両面を含んで論議されていますが、前任者の引き継ぎ責任は前者だけでしょう。後任者の養成は会社側の責任ですよ。
引き継ぎ期間が半年あるからに指導するよう上司命令があったのならともかく、そうでなければスレ主さんの判断で、自分の割当業務に支障のない範囲で指導してあげればいいことでは? それ以上は会社が考える問題だと思います。
[4695] ne (2009/06/19 Fri 16:42)
ミスタッチの訂正
× 引き継ぎ期間が半年あるからに指導するよう上司命令があったのならともかく、
○引き継ぎ期間が半年あるから指導するよう上司命令があったのならともかく、
[4696] ne (2009/06/19 Fri 16:46)
イラストレーターCS3での質問です。
エリア内テキスト(均等配置最終行左揃え)で欧文と和文が混在していた場合に
英単語ごとに改行されてしまうようで、文字の空き量が変になってしまいます。
ハイフネーション等は使わないで単語が途中で改行出来るようにするにはどうすればよいでしょうか?
色々試してみたのですがどうもうまく行かず困っています。
例えば
Tシャツ\12,000/blandname ABCD........
という文字をエリア内に入力した場合
本来はこういう風になってほしい
Tシャツ¥12,000/blandn
me ABCD...............
しかし実際はこういう風になってしまい見栄えが悪い。
T シ ャ ツ
¥12,000/blandname ABCD
.......................
現在はエリアの大きさを調整したりして
目立たないようにしているのですが、なかなかうまくいきません。
[4677] tousan (2009/06/18 Thu 17:24)
実際はこういう風になってしまい見栄えが悪い。
のところが表記がおかしかったので訂正します。
T□□□シ□□□ャ□□□ツ
¥12,000/blandname ABCD..
□はスペース
[4678] tousan (2009/06/18 Thu 17:28)
単語を変な所で区切る事の是非は問わないとして…。
数字と欧文を全角で使用して、
文字詰めをメトリクスとか
プロポーショナルメトリクスにすれば
とりあえず、出来ます。
[4687] BLUE (2009/06/19 Fri 08:06)
スミマセン。自己スレです。
InDesignと勘違いしていました m(_ _)m
Illustratorではメトリクスは無いですね。
あと、モリサワのOTFだけですね、
全角の欧文が半角並に詰まるのは…。
ヒラギノと小塚は詰めが甘いですね。
[4690] BLUE (2009/06/19 Fri 08:22)
私の場合
Tシャツ¥12,000/blandn(ここに改行を入れる)
me ABCD...............
という風に英単語の任意のところで改行を入れて1行目だけ均等配置してカーニングで微調整というやり方で対処しています。
組版ルール的に正しいのかどうかわかりませんが…。
[4689] NISHI (2009/06/19 Fri 08:20)
なるほど、みなさん苦労なされているみたいですね。
これはイラストレーターの機能では現在ではどうしようもないのですかね〜?
ファッション雑誌などでは、ブランド名が途中で改行されていてしっかり最終行左揃えになってるんですよね。知り合いの服屋さんのチラシなどを試しに作ってるんですが、うまく行かなくて何か標準の機能であるのかと思ってましたが、今の現状だと
全角英文字にするやりかた
任意で改行を入れてやり、微調整
と言ったやり方しかなさそうですね。
うむ〜テキストの扱いって難しいですね。
> 私の場合
>
> Tシャツ¥12,000/blandn(ここに改行を入れる)
> me ABCD...............
>
> という風に英単語の任意のところで改行を入れて1行目だけ均等配置してカーニングで微調整というやり方で対処しています。
>
> 組版ルール的に正しいのかどうかわかりませんが…。
[4691] tousan (2009/06/19 Fri 09:53)
欧文に対する禁則設定が自動で適用されていて、どうにもならないですね。
禁則をキャンセル出来ないと言うことは、欧米では分割した様な組みは殆どないのかも知れません。(故意的に操作しないと実現できないため)
欧文組みはご承知の通り基本的に左揃えか両端揃えであっても、ハイフネーションを適用する以外、単語を分割することが有りません。
日本語は基本的に禁則文字以外では何処で分割されても良いのですが、単語分割はそうした日本語的発想なのかも知れませんね。(欧米の方から見れば違和感が有るのかも)
でもその日本語自体もここ20年くらい?はquarkを初め欧米の禁則の甘いDTpソフトの普及から、促音や音引きと言った本来の行頭禁則文字が適応されていない物も多く見るようになりました。(よく見るためか最近は違和感なく感じられるようにもなりつつありますね。)
最近は進化して、またjis組みに近くなっては来ていますけど。
そうしたjis組みが正解で最も美しい組みかどうかは、捉え方で十人十色と思いますが、チラシなどでおかしな組みしている物も多く見られ、今後日本語組みはどういった方向に向かうのか?気になるこの頃です。
(横断歩道 みんなで渡れば 怖くない!)的に、変と思われる物も皆が使えば「正解」になっていくんだろうな!(それの良い例が数字表記かも知れません)
独り言でした。申し訳有りません。
[4692] しゃんこ (2009/06/19 Fri 11:23)
> 欧文組みはご承知の通り基本的に左揃えか両端揃えであっても、ハイフネーションを適用する以外、単語を分割することが有りません。
> 日本語は基本的に禁則文字以外では何処で分割されても良いのですが、単語分割はそうした日本語的発想なのかも知れませんね。(欧米の方から見れば違和感が有るのかも)
逆に日本語の組みでこの単語の途中で改行するのはやめてほしいって言われることが時々あります。
日本語組み版のルールでうんぬんかんぬん説明してもなかなか納得してもらえないので左揃えにするかカーニングで一文字づつごまかしたりしてます。
組み版も欧米化して来ているってことですかね?
[4693] NISHI (2009/06/19 Fri 12:37)
ある日突然、Macを起動してみるとFinderメニューのフォントが明朝体に変わってしまいました。Finderだけでなくフォルダやデータ名のフォントまで変わっているのです。
考えられる原因としては、フリーソフトのMainMenu(消しゴムのアイコン)でシステムの最適化をおこなったからではないかと思います。でも1〜2週間は何の問題も無かったんですが・・・。
たぶんシステムが使用するフォントは全部、明朝体になってしまってます。
特に仕事には影響はないのでこのままでもいいんですが、ものすっご〜い気持ち悪いんです。すっげ〜気になります。
どなたか、こんな経験がある方、システムに詳しい方がいらっしゃいましたら解決方法をご指導ください。
使用環境はPower Mac G5のMac OS X(10.4.11)です。
よろしくお願いします。
[4680] ルッコ (2009/06/18 Thu 17:48)
10.4.11のことは分かりませんが、(当方10.5.7なので)自分なら取りあえずPラムクリアしてみるかな。
[4683] か (2009/06/18 Thu 20:24)
私も以前なった事があります。
その時はシステムフォントのテストをしていてなりました。
osakaだったかヒラギノだったかLucidaGrandeだったか...
戻すのにとても苦戦した記憶があるので、テストはしてあげられませんが
dfont+システムあたりがきちんと認証しているか確かめてみてはいかがでしょうか?
[4684] こんぱす (2009/06/18 Thu 20:46)
初めまして。初心者でCTPの製版オペレーターをしています。
作業環境はマックG5にOS10.3が二台(オペレーター2名)で、イラレ8とフォトショ6を使っています。
今回投稿させていただきましたのはクラシック環境での問題についてお聞かせ願いたい為です。
その問題ですが、クラシックで上記のイラレとフォトショを起動し、作業をしていると「メモリが足りない」や「クリップボードが〜」などと表示され、イラレの場合プレビューが保存されなかったり、フォトショならエラーが表示され保存が出来ないといった事態になってしまいます。
自分なりに色々調べたところ、仮想メモリの割り当てが問題ではないかと思い試してみましたが、クラシック環境からは仮想メモリの入切の項目の場所が開けませんでした。
もう一台の方はまともに動いているので、そっちの設定を参考にしようと思い見てみたのですが、そちらも仮想メモリは切になっていました。
ちなみに、正常な方はメモリ2GBで、難ありの方は1.25GBです。
どうかお助け下さい・・・orz
[4604] 笹暮 (2009/06/15 Mon 16:33)
> その問題ですが、クラシックで上記のイラレとフォトショを起動し、作業をしていると「メモリが足りない」や「クリップボードが〜」などと表示され、イラレの場合プレビューが保存されなかったり、フォトショならエラーが表示され保存が出来ないといった事態になってしまいます。
システムのメモリが不足しているのではなくアプリ自体のメモリ設定が不足かと。
各アプリの情報、メモリ設定を確認してみては?
[4628] z80a (2009/06/16 Tue 12:16)
z80aさん>レス有難う御座います。
> システムのメモリが不足しているのではなくアプリ自体のメモリ設定が不足かと。
> 各アプリの情報、メモリ設定を確認してみては?
設定を見たところ正常に稼動している方と同じ設定(仮想記憶ディスクが「1:起動ディスク・2:なし」)になっていましたが、仮想記憶ディスク2の設定をHDに設定してみた所、順調に作動するようになりました!
仮想記憶ディスクがソフト毎に設定しなければならないとは・・・初めて知りました・・・(´・ω・)
お陰様で助かりました!有難う御座いました!
[4656] 笹暮 (2009/06/17 Wed 19:53)
> > 各アプリの情報、メモリ設定を確認してみては?
>
> 設定を見たところ正常に稼動している方と同じ設定(仮想記憶ディスクが「1:起動ディスク・2:なし」)になっていましたが、仮想記憶ディスク2の設定をHDに設定してみた所、順調に作動するようになりました!
> 仮想記憶ディスクがソフト毎に設定しなければならないとは・・・初めて知りました・・・(´・ω・)
> お陰様で助かりました!有難う御座いました!
あり?正常にいったならよろしいんですが、自分的には言ったことと違うかな(汗
OS9のアプリケーションは自身(利用者)がメモリをどれくらい使うか宣言するような仕組みかな。
なので、アプリケーションのアイコン自体を選択して情報(コマンドi)を開いて
メモリの設定を指定。最小サイズ、使用サイズがあるんでそこの数値を変更
(初期設定だと結構小さな数字で推移しているはずなので・・・)
では、確認してみてくださいね。
[4669] z80a (2009/06/18 Thu 12:46)
illustratorCS2、MacOS10.4、です。
ファイルサイズ20MBくらいのAIファイルを複製し、
中身をみんな削除して白紙(ガイドラインのみ)にした後、
「別名で保存」しましたが、
ファイルサイズは、15MBくらいにしかなりませんでした。
どこかに、何かのデータが残っているのでしょうか?
お心当たりあれば、お教えいただきたいのですが。
よろしくお願いします。
I 2009/06/12 15:06:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
余分なパスがどこかに残っていませんか?
satosu 2009/06/12 15:37:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
残っていないです。
「ロック解除」「全て選択」しても何もないです。
レイヤーもありません。
I 2009/06/12 16:00:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
オブジェクト >すべてを表示
でなにかでてきませんでしょうか
illustrator8の時は閉じると「次開いたときに表示」されていましたが
illustraterCS3では「隠れたまま」でした
ine 2009/06/12 16:22:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ないです。
オブジェクト>すべてを表示
のメニューは、グレー表示です^^;
I 2009/06/12 16:55:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
スウォッチ、グラフィックスタイル、
ブラシ、シンボルあたりに、
ものすごくデカいモノが登録されて…いないですよね。
ぷにる 2009/06/12 18:38:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Sleipnir/2.8.5)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
う〜ん。ないです^^;
↓それぞれのパレット、こんな感じです。
ブラシ…デフォルト状態
グラフィックスタイル…なし
シンボル…なし
スウォッチ…デフォルト状態
ちなみに、スウォッチの「未使用項目を選択」して、白黒だけにしても、変わりませんでした^^;
なんか、どこかにキャッシュためたりとかするわけじゃ、ないんですよね?
I 2009/06/12 19:05:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ガイドラインを解除して、それも削除してみたんですかね?
本当の意味での白紙での保存は?
ハニトクニミキ 2009/06/12 19:53:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
しました〜^^;
だめでしたー^^;
I 2009/6/12 20:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
さらに、「ドキュメント情報」で見てみました。
オブジェクト、すべてなしです。
書き忘れていましたが、
白紙状態なのに、ファイルを開く際に、「読み込み中です」メーターが出るほど、開くのが遅いです^^;
謎です。。。
I 2009/6/12 20:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
問題のデータファイルを検分できれば原因をみつけられるかも、、、
圧縮してどこかのアップローダーにあげてみてください。
リキシャ 2009/6/12 21:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.4 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>ファイルサイズ20MBくらいのAIファイルを複製
この最初のファイルの中身は、どのような感じなんですか?
画像を貼付けて重いのか、パスが多かったり
色々な処理をしていて重いのか。
別名で保存したファイルの容量ではなく
元のファイルの容量を見てるとか・・・
複製した上に、別名で保存する理由は何なんですかね?
まんだむ 2009/6/13 9:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
EPS保存で、TIFFプレビューだと、アートボードのサイズがB1とかもっと大きいと結構ファイルサイズが大きくなるなぁ。
先日Windows用IllustratorのB1サイズの台紙を作っていて、トンボとガイドしかないIllustrator EPSなのに12MBくらいになってビックリした。
jdash2000@笹川%DTPオペ 2009/6/13 14:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6 (.NET CLR 3.5.30729)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4583] 旧掲示板 (2009/06/12 Fri 15:06)
みなさまいろいろありがとうございます。
元ファイルは、パンフレットデータで、
テキストとリンク画像等、そんな特殊なファイルではないと思いますが。
「別名で保存」したのは、「上書き保存より別名保存をすると容量が少なくなることがある」という記述をどこかで見かけたので試してみました。
ちなみに、アートボードのサイズは、900×340です。少し大きいかな?^^;
アップローダー?ですか?誰でも使えたりしますか?どこかいいところありましたらお教え願えませんか?
[4594] I (2009/06/15 Mon 11:49)
別名で保存する時に
PDF互換にするとPDF用に一回埋め込まれたフォントやらプレビューやらが
保存されていますから
PDF互換のチェックを外して別名保存して
ってどうかな?
[4595] ニヤリ@昼休み (2009/06/15 Mon 12:17)
「PDF互換」は、チェックしていません^^;
[4599] I (2009/06/15 Mon 15:11)
みなさまいろいろありがとうございます。
「ファイル情報」の「詳細」というところを書き出してみました。
(.xmp というファイルです)
詳しくないので、よくわからないのですが、
新規ファイルと比較すると明らかに、多くの文字列が入っていました。
特に、ここじゃないかなあ?と勝手に思うのが、
<rdf:li rdf:parseType="Resource">
<xapGImg:width>256</xapGImg:width>
<xapGImg:height>256</xapGImg:height>
<xapGImg:format>JPEG</xapGImg:format>
<xapGImg:image>。。。。。(このあとにものすごくたくさんの文字列が続きます)
このあたり、お詳しい方、いらっしゃいませんでしょうか?
[4654] I (2009/06/17 Wed 17:10)
AIファイルをPDF互換で保存
PDFファイルをACROBATにドラッグ&ドロップで開き
最適化でオプション『プライベートデータを削除』
別名で保存でEPSに
なんてどうでしょう
[4658] にやり@ビール中 (2009/06/17 Wed 23:29)
そういう所だけ書き込まれてもわかりませんよ。
データを検証しようって人もいるのに、もしかしたら単なる冷やかしですか?
[4660] 老婆心 (2009/06/18 Thu 02:06)
にやり@ビール中 さん
ありがとうございます。やってみました。
減りました! 248Kになりました。
ただ、xmpファイルは相変わらずでした。
関係なかったのでしょうか?^^;
あと、なにが原因で、なにが残っていたのか知りたいですね。
[4667] I (2009/06/18 Thu 12:06)
追記です。
ぜひ検証していただきたいんですが、どこにどうやってアップロードしたらいいのかわからなくて^^;
この掲示板の画像貼付け?とかでもいけるんでしょうか?
画像じゃないからだめかな。
[4668] I (2009/06/18 Thu 12:16)
Officeに関して素人の自分に教えてください。
オートシェイプなどの図形に透過性機能を使うとモアレの現象がでますが、今は改善されているのですか?
[4655] 素人 (2009/06/17 Wed 17:18)
>透過性機能
ちょっと試してみたら面白かった。
Microsoft Office Xはパターンを利用して透過効果を出しているんですね(notモアレ)知りませんでした。
ちょっと使えるかもしれないなぁ〜って思ったのが
Microsoft Office 2008
別名で保存からPDF形式に保存して
ACROBATで開きタッチアップから右クリックで編集すると
オブジェクト自体はイラストレータで起動してベクトルとして編集でき
シャドウ等のアピアランス系はフォトショップで起動するんですね。知りませんでした。...汗
つ〜事は
Microsoft Office 2008の図形でチャッチャと
フローチャートとか書いて
イラストレータ用のオブジェクトとして利用出来るのね。
急ぎの案件なんかで使っちゃおうか?と思いました。
おっと脱線
Microsoft Office 2008に限って言うと
PDF出力した物をイラストレータにドラッグで開いてみると
オブジェクトにちゃんと透明がかかっていますね。
シャドウ等は埋め込み画像としてあり
マスクがかかっていたりします。
参考になれば幸いです。
[4662] ニヤリ@午前中はやる気が出ない (2009/06/18 Thu 10:08)
はじめまして。まだまだDTP経験があさいデザイナーです。
DM・チラシ・パンフレットなど印刷物は「ZENオールド明朝」を使用して作ってほしいというクライアントがいます。かれこれ、4年くらいのおつきあいですが…。
ズバリ「ZENオールド明朝」ってすごい使いづらい!!!!!!!!です。味のあるフォントで人気があるらしいですが、文字間がせまかったり、広かったり…、詰めや組みをさわった程度ではどうしようもないくらい、パラパラして読みづらいし見た目も悪いです。なんでこんなフォントを作ったのか未だに理解できません。なので、この4年間ずっと1文字1文字地道に調整してきました。その分時間と手間がかかってすごい効率が悪いです。
そこで質問ですが、解決方法や何か便利なプラグインやフリーソフトなどありましたら、教えていただけないでしょうか?
イラストレーター8.0使用
[4653] 及asu (2009/06/17 Wed 16:05)
カーニング調整するためのプラグインで「詰め上手」と言うのを使っていました。
たしか大日本スクリーン製だったと思います。
詰め情報が付属していない書体に対しても、字形から字間を判断して均等にカーニング設定が可能なプラグインです。
しかし残念ながらアプリが古すぎます。
今となっては「詰め上手」自体も入手不可能に近いくらい難しいでしょう。
[4659] 匿名係長 (2009/06/18 Thu 01:50)
以前の会社で「モジシャンK」というのを使ってました。
ただ、現在はAI8に対応してるバージョンが販売されているかわかりません。
現行バージョンは以下のサイトでご覧いただけますので、
問い合わせてみてはいかがでしょうか。
http://www.terra-sys.co.jp/products/mojik40_ad.html
[4661] 元オペ (2009/06/18 Thu 09:31)
毎年1回だけ印刷してもらっていた仕事があります
いつもお願いしている印刷屋さんから、PS版が悪くなったから
作り直してくださいといわれました
残っていたフイルムを引っ張り出して製版屋さんへ持っていった
のですが、この見本のようには焼き付けできないのでデータで見
本のようにしてきなさいといわれました
何年も前にPS版を作ってもらった製版屋さんは廃業されていて、
めくり?とかいう方法で作られたらしいのですが・・・
一升瓶のラベルの絵柄のようなもので、スミ1色、変形の5角形
に仕上げます
紙焼きからデータにするっていうのはどんなふうにするのでしょう?
普段は名刺、はがきなど文字組がほとんどなので、どういうふう
にすすめたらよいか教えていただければと思うのですが・・・
よろしくお願いします
マックで、OS8.1
イラストレーター5.5か8
フォトショップ4
という古い環境で仕事しています
あつし@京都 2009/06/03 16:15:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
私も京都なんで、3年ほど前に[あつし@京都]さんと同じアナデジ(またはデジアナ)で、悩んだことがあります。
>めくり
というのは、たぶんPS版のネガ、またはポジフィルムを訂正部分だけ別にフィルム出力して、見本にあわせて貼り直すフィルム修正のことでしょう。
だから訂正部分の画像や文字だけ、アタリのトンボつけたデータを作り、データ出力してもらい、フィルム修正をやってもらえばいいのです。
しかし、京都でやってくれる製版屋さん、まだあるかな?
>紙焼きからデータにするっていうのはどんなふうにするのでしょう?
(1)フォトショップ4でスキャニング
(2)イラストレーター5.5か8にスキャニングしたデータを配置してトレス(線画などをなぞる)、文字入力
(3)配置したデータを削除して、文字をアウトライン化
(4)入稿データをメディアなどに焼いて出力センターへ持ってゆく
結局、PS版を作り直すのですか? 予算は大丈夫なんですか?
シェモア 2009/06/03 17:19:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
製版フィルムからデジタルデータにしてくれる設備を持っている会社があったと思います。ただ費用がけっこうかかったと記憶しています。
設備は富士フイルムのものだったかな?
しゃちょうの○んたま 2009/06/03 17:25:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
シェモア様、しゃちょうの○んたま様
教えていただきありがとうございます
長く使ったために、PS版のくわえの端に亀裂が入ってきているようです
ですから今の版は使えないということのようです
むかしのフイルムはあるけれど1丁しかなくて、それを持っていったら今はそのやり方は無理っていわれたのでお聞きしました
予算はなんとかなるやろうって思っています
自分ちの仕事なのでやるしかないのです(汗
フイルムからデジタルデータって考えるだけで高そうですね
初めてのことなので自分でやるより良いとも思えるけどびびってしまいます
あつし@京都 2009/06/03 19:16:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
京都では、そういう方法できませんか。私のところ(埼玉)では、まだ製版カメラは現役ですし、紙からデジタルに取り込んでフィルム出力は普通のことです。かなり難しい注文もありますけどね。
PS版に焼いて印刷も普通のことです。CTPも、かなり増えましたが。 地域によって随分違うのかもしれませんね。
A6M5 2009/06/03 20:46:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
A6M5様
1枚のフイルムで上下左右に送ったり、上下反転して焼き付けることは
京都でも当然できます
言葉足らずで申し訳ありませんでした
変形の5角形というところが問題なのです
4つ切りの紙から3つとるか4つとれるかってとこです
まともに送ると3つしかとれないけれど、上下反転させてひねるように配置するとぎりぎり4つとれるのです
以前はめくりとかいうやり方で版を作ってもらえたけれど、今お願いしているところではそういうことはできないといわれました。ポンとフイルム置いて手動で焼き付けられへんかなぁと思ったりするけど、そうするときちんと抜けそうにないしってところです
ちょっと、せこい話ですいません
あつし@京都 2009/06/03 21:31:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
あつし@京都様
そうでしたか。この業界、古い方法が否定されかねない状況にさえなってきているようで。「いい方法」は残していけるといいのですが。
途中の行程で便利だった物の「材料」の製造が中止で、調子のいい機械が全く使えなくなってしまったり。 困ったものですね。
A6M5 2009/06/03 22:46:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
A6M5様
名刺の印刷を主にしているので活字が時代に付いていけなくなったりして使える機械が壊れていくのは悲しいものですね
また、なにか質問をあげることもあるかと思います
そのとき、また教えてくださいませ<(_ _)>
あつし@京都 2009/06/04 00:30:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
うちは京都ですが、まだアナログでレタッチ集版できます。でもこれを機会にフィルムをデータ化する方がいいと思いますが。
tek 2009/6/5 0:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
tek様
活版印刷から始まって勉強不足で正しい用語とか知らないので
レタッチ集版っていうことがどういうことなのかわかりません(汗
めくりっていうやつをレタッチ製版っていうのですか?
製版屋さんが父の友人だったこともあって原稿を持っていって、
すべてお任せでお願いしていたので勉強してこなかったのです
ちゃんとした言葉を学んでおかないといけないなぁと思うことが
多くなってきました。また、ここに質問することもあると思います
ので、その節はよろしくお願いします
この質問したことはシェモア様が教えてくださった方法で
自分でできるだけやってみました。なんとか形にできるものがで
きたので今日製版屋さんへお願いしに行きます
あつし@京都 2009/6/5 9:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4560] 旧掲示板 (2009/06/03 Wed 16:15)
あつし@京都さん、ごちゃごちゃになってますよ。
従来は各刷版工場でアルミの板に感光剤を塗布してからフィルムを用いて焼き付け作業をしていましたが、感光剤を均一に塗布するには熟練が必要であったり、保存性が悪いという欠点がありました。
これを解決してくれたのがPS版(Presensitized Plate)で、感光剤が均一に塗布された状態でメーカーから出荷され、工場では焼き付け作業だけで済むようになり効率よくなりました。
それまでは円筒形の筒の内側にアルミの板を入れて、筒を円周方向に回して感光剤を垂らし、遠心力を利用して均一に伸ばしていました。
これら以前は「めくり」と言われる方法があって、ジンク(亜鉛)版(これが元版)からチャイナ(ウチでの呼び名)と呼ばれる紙にゼラチン質の物を用いて印刷用の版に転写して印刷していたらしいです。当然、多丁付の物は手作業で殖版する効率の悪いやり方になってしまいます。
ですので、おっしゃっている物はPS版でも、紙焼きでもないはずです。
しかもフィルムがあるなら「めくり」ではないはずです。
京都では数年前に久世橋の近くで殖版していただける方がいらっしゃったと聞きましたが、その当時でかなりご高齢だったので今も営業なさっているかは不明です。
今後の方法として、フィルムがあるならそれをスキャニングしてデジタル化するのが一番手っ取り早いです。
ジンク版しか無い場合、古くからの職人さんがいらっしゃる製版屋さん、もしくは色校正屋さんを訪ねてみてください。うまくいけば清刷を取れるかもしれません。そしてこの清刷をスキャンしてデジタル化できます。
フィルムに網点がないなら、スキャナーで簡単にデジタル化できますよ。
よくある案件です。
ウチも結構古くからやってますが、あつし@京都さんのとこも古そうですね。
ちなみにシェモアさんのおっしゃるフィルムはストリップフィルムのことです。
[4587] 御隠居 (2009/06/14 Sun 18:09)
追伸
上記本文は和尚さんに代理投稿していただきました。
ですので、伸びているレスを知りませんでした。
おっしゃるフィルムを用い、角度を変えての焼き方は弊社で「いれこで焼く」と呼んでいて、PS版を焼くコンポーザーでマスクを用いつつ焼けます。もっぱらトムソンケースの多丁付けに使用します。
現に外注になるのですが外注先にて対応してもらってます。
ただ、ピッチの計算がややこしくなることと、焼くのに時間と手間がかかるため敬遠されがちかもしれません。
しかし、今回はデジタル化して、データで集版した方が手っ取り早い気がします。
[4612] 御隠居 (2009/06/15 Mon 21:21)
トピ主のあつしさんの「この見本のように」の
「この見本」を図に描くなり、スキャンするなり、
デジカメで撮るなり、どんな方法でもいいから
画像を貼って見せて下さい。こういう時のために
画像添付のシステムになったのですから。
[4618] コバ (2009/06/16 Tue 09:14)
コバ様
「このような」という見本を掲示板にあげてはというお話ですが、そのものをのせるのはお客様のこともありますし、できかねます
この掲示板が新しくなってどうつかえばよいのかわかりません。ヘルプを読んで後日イメージがわかるようなものをあげさせて頂こうかと思います
今週は少し納期の無いお仕事がきてるのであげられないかもしれません
少しお時間をくださいませ
[4657] あつし@京都 (2009/06/17 Wed 22:50)
ご隠居様
先に教えていただいたことでこの件はお終いになったと思っていたところに慌ただしいお仕事が入ってきたので少しインタネお休みしておりました。返信遅くなり申し訳ございません<(_ _)>
詳しく教えていただきありがとうございます
小さい頃、父に連れられて仕事についていき、外注先の仕事場で作業工程は目にしていたけど作業の名前までは聞くこともなく今に至り、どういうことをするのかはわかるけど言い方がわからずは恥ずかしい思いをすることも多いです。
刷版がダメになり探してみたところ1丁分のフイルムが見つかり、紙焼きを焼いてもらいました。それをイラストレーターで作ってみたら良いのだと考えたけどやり方がわからず質問させていただいた次第です。
作ったデータをくるくる回して4丁付けのデータを作り、製版屋さんでCTP?とかいうのでPS版作っていただきお仕事進めることができました。
この掲示板で親切に教えていただきありがたく思っております
今後ともよろしくお願いします
[4647] あつし@京都 (2009/06/17 Wed 13:29)