DTP駆け込み寺
  1. indesgin CS4 複数の索引(1)
  2. A2ポスター作成(2)
  3. EDICOLOR 複数ファイル一括PDF書出しの方法(2)
  4. Illustrator CS5で拡大すると応答なし(5)
  5. Indesign2.0で黒文字が分版されてしまう。(12)
  6. エクセル原稿をインデザインCS3で文字組自動生成したい(3)
  7. アドビのサイトから消えた(4)
  8. indesign CS3で線幅を太くした文字のアウトライン(4)
  9. 画像が文字化けしてしまう(12)
  10. PDFのフォーム入力機能について(0)
  11. 欧文書体名が分かりません(2)
  12. 手書き風フォント(3)
  13. PDF一括検索(3)
  14. イラストレーターからフォトショップにコピー(6)
  15. InDesignの検索(0)
  16. Pitstopでの透明の統合(0)
  17. indesignデータから編集可能なpdfに変換したい(8)
  18. スタイル(2)
  19. ファイル間のやりとりについて(3)
  20. 適正料金を教えてください。(12)

[ 返信 ]

indesgin CS4 複数の索引

ブック内において索引を2個作ろうと思います。例えば「名前から引く索引」「目次から引く索引」
複数の索引を作ることは可能でしょうか?

[11866] kasu (2011/04/20 Wed 10:51)

[ 返信 ]


Re: indesgin CS4 複数の索引

こんなん?
ノシ
http://www.u-sys.net/keysync/index/

[11867] リストライオン (2011/04/20 Wed 12:02)

[ 返信 ]

A2ポスター作成

このたび、A2ポスターをSAIで作成するのですが、
小さいサイズで作成し、PhotoshopでA2に拡大すれば問題ないでしょうか?
SAIでは鉛筆ツールを使うので、A2に拡大したら荒が目立つと思います。
(原寸で作業はできませんしね…)
お店に印刷を頼む際の解像度は350です。

無知ですいませんが、ご教授よろしくお願いいたします。

[11852] S (2011/04/18 Mon 01:25)

[ 返信 ]


Re: A2ポスター作成

>小さいサイズで作成し、PhotoshopでA2に拡大すれば問題ないでしょうか?

アウトです。

>A2ポスター
>お店に印刷を頼む際の解像度は350です。

オフセットにしろインクジェットにしろ、200くらいで十分な気もしますが。

SAIのキャンバスサイズを4724×3354で描けばよいのでは?

(594+3+3)÷25.4×200=4724
(420+3+3)÷25.4×200=3354

[11857] てすと (2011/04/18 Mon 19:46)

[ 返信 ]


Re^2: A2ポスター作成

提案頂いたキャンバスサイズならSAIでも対応可能なので、検討してみます。
(今回、作成するポスターの規定が350でしたので、悩んでおりましたが問い合わせてみます。)

Photoshopなら350でも大丈夫だったので、350でないといけない場合はSAI使用は諦めようと思います。

ご回答、ありがとうございました!
助かりました!

[11859] S (2011/04/18 Mon 20:24)

[ 返信 ]

EDICOLOR 複数ファイル一括PDF書出しの方法

クライアントより完成済みEDICOLORファイルが送付されてきます。
送付されてきた、複数の実行データ(xxxxx.ec8)を、一括でPDF化する方法を探しております。

以下環境で行っております。
OS:windowsXP pro
edicolor ver:9.0.0
実行データedlicolor ver:8

指定フォルダ内に存在する全ての実行データに対して、以下の詳細設定内容でPDF一括書出し処理を行いたいです。
※「指定フォルダ」⇒「複数フォルダ」⇒「各フォルダ内に1つの実行データ」という状態です。
--------------------------------------
PDFバージョン:PDF1.3(Acrobat 4x)
画像圧縮:JPEG(画質:中)ダウンサンプリング
グレースケール:JPEG(画質:中)ダウンサンプリング
モノクロ:CCITT G4Fax ダウンサンプリング
ストローク:規定値
スムーズグラデ〜:無し
リンク切れ画像〜:無し
用紙サイズ:領域拡大 0mm
対象・文字、図形、画像:全て有
見開き印刷:しない
トンボ形状:無し
原稿マス目:無し
フォントのダウンロード:CID
マスターページオブジェクト:有
モノクロで印刷:無し
索引マーカー:無し
--------------------------------------

以上です。
皆様のお知恵拝借させて頂きたく存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。

[11854] 山本浩一 (2011/04/18 Mon 11:46) mail

[ 返信 ]


Re: EDICOLOR 複数ファイル一括PDF書出しの方法

EDICOLOR9.0のブック機能で複数ファイルをブックにして一括で書き出せればいいんですが
EDICOLORのブック機能は一括での書き出しには対応していませんでした...。
ただブックにしてしまえば、リストのファイルを選択して印刷ボタンを押せば
印刷はできるのでAcrobatからPDFを書き出すのを全部のファイルを開かずに行うことはできます。

一括でやりたい場合は、EDICOLOR9.0のマニュアルの519ページ以降に記述のある
OCXコマンドコントロールリファレンスを参考にして、一括でEPSやPDFを書き出すような
スクリプトを書いてやればいいように思うのですが、私はそういう方面に明るくないので
それ以上はわかりません。すみません。

少し対応バージョンは古く有償にはなりますが、こんなのもあるようです。
●ブックベーカリー
http://www.apex.jp/danish/
EDICOLORで作成した記事をまとめて、印刷、EPS書き出しするためのものです。
体験版もあるようですので、申し込んでみて実際に機能するようでしたら
購入されるのも一案かとは思いますが...
現在も配布をしているかどうかは、申し込んでみないとわかりません(すみません)。
いったんEPSに書き出せれば、それらをAcrobatで一括してPDFにすることができると思います。

役立たずの回答ですみません。

[11855] 悟理 (2011/04/18 Mon 12:51)

[ 返信 ]


Re^2:EDICOLOR複数ファイル一括PDF書出しの方法

http://fezn.exblog.jp/5992848/

さて、役に立つのか..

[11856] . (2011/04/18 Mon 16:23)

[ 返信 ]

Illustrator CS5で拡大すると応答なし

当方Windows7(64bit)メモリー6GB HD1TBで
IllustratorCS5を使用し始めましたが、画面を拡大したりすると
「応答なし」のメッセージが出てから、終了させないといけなくなります。

グラフィックボードのソフトアップデート、イラレの再インストール、
アップデート等しましたが、状況変わらずです。
フォントの数が多いから?と思い、試しに図形だけの書類で拡大してみましたが、この場合フリーズしませんでした。
フォントフォルダーに合計1000位入っているのですが、これが悪いのでしょうか?他に原因がありましたら、お教え下さい。

よろしくお願い致します。

[11834] 楽太郎 (2011/04/13 Wed 15:54)

[ 返信 ]


Re: Illustrator CS5で拡大すると応答なし

> フォントフォルダーに合計1000位入っているのですが、これが悪いのでしょうか?他に原因がありましたら、お教え下さい。

うちのすぐそばにあるラーメン屋ってうまいと思う? よかったら教えて!

…みたいな?

[11835] ぐー (2011/04/13 Wed 17:55)

[ 返信 ]


Re: Illustrator CS5で拡大すると応答なし

当方Mac(10.6)ですが、同じ問題で苦しみました。たまたまIndsignが起動しないというトラブルが起き、次のような対処方法を聞き実行したところ何故かイラレの拡大問題も解決しました。TechNote cpsid_84864 http://kb2.adobe.com/jp/cps/848/cpsid_84864.html 以前のバージョンを含む全てのAdobeアプリケーションを削除する。面倒ですが、お試しあれ。

[11843] hakubaouji (2011/04/14 Thu 12:32)

[ 返信 ]


再インストール

フォントについては、他のPCにも入れているので、直接の問題ではないようです。アプリの再インストールは手間がかかるので、休日にしか出来ませんが、PC初期化に比べれば。。。。やってみます。ありがとうございました。

[11849] 楽太郎 (2011/04/15 Fri 14:26)

[ 返信 ]


Re: 再インストール

> フォントについては、他のPCにも入れているので、直接の問題ではないようです。アプリの再インストールは手間がかかるので、休日にしか出来ませんが、PC初期化に比べれば。。。。やってみます。ありがとうございました。

そんなら、別のユーザーアカウント作ってみれば?
これなら、なんの犠牲も払わずに、すぐ出来る。

[11850] とくめいその100 (2011/04/15 Fri 18:25)

[ 返信 ]


Re.拡大すると応答なし

> 当方Mac(10.6)ですが、同じ問題で苦しみました。

本日お教えの通りやってみたら、解決しました。
聞いてみた良かったです。ありがとうございました。

[11851] 楽太郎 (2011/04/16 Sat 19:36)

[ 返信 ]

Indesign2.0で黒文字が分版されてしまう。

IndesignからPDFを書き出してPSファイルを作成し
印刷用に版を出力をしたいのですが、
K100%の文字が4色に分版されてしまいます。

もともと入っているスウォッチを使用して分版されてしまったので、
CMYKでやり直してみましたが結果は同じでした。

何か良い方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。

PC:Windows XP
ソフト:Indesign2.0、Acrobat6

[11815] Parara (2011/04/12 Tue 15:00)

[ 返信 ]


Re: Indesign2.0で黒文字が分版されてしまう。

> IndesignからPDFを書き出してPSファイルを作成し

確認ですが、上記で合っていますか?
普通は「逆」では?

PostScriptファイル作成->(distilするなどして)PDF作成

では?

[11818] とくめいその100 (2011/04/12 Tue 18:36)

[ 返信 ]


Re^2: Indesign2.0で黒文字が分版

はい、間違っていません。

PDFで印刷用の面付け等の作業をするので、
IndesignからPDFを書き出してPSファイルを作成しています。

[11824] Parara (2011/04/13 Wed 10:04)

[ 返信 ]


Re^3: Indesign2.0で黒文字が分版

スミ1Cが4Cに分版されるってRGBで出力してるとしか思えないんだけど…

[11825] 007 (2011/04/13 Wed 10:12)

[ 返信 ]


Re^4: Indesign2.0で黒文字が分版

> スミ1Cが4Cに分版されるってRGBで出力してるとしか思えないんだけど…

今、確認してみました。
詳細のところのカラーの設定はCMYKになっていました。

ちなみに、ドロップシャドウの影の黒は分版されていませんでした。
何が悪いのでしょうか…

[11826] Parara (2011/04/13 Wed 10:39)

[ 返信 ]


Re^3: Indesign2.0で黒文字が分版

> はい、間違っていません。
>
> PDFで印刷用の面付け等の作業をするので、
> IndesignからPDFを書き出してPSファイルを作成しています。

そんな危ないことよく出来るね。
しかもInDesign2.0って()

[11827] (2011/04/13 Wed 10:49)

[ 返信 ]


Re^4: Indesign2.0で黒文字が分版

> そんな危ないことよく出来るね。
> しかもInDesign2.0って()

今までなにも問題なかったので…勉強不足ですみませんでした。

[11829] Parara (2011/04/13 Wed 11:44)

[ 返信 ]


Re: Indesign2.0で黒文字が分版されてしまう。

2.0の場合、PDFにすると、スミ版が4色に分解されるってのは、
既知の問題だったような。
PS→PDFなら問題なかったかと。

PDFのカラープロファイルをいじって、1色で刷るっていう、
製版屋さんのテクニックもどこかで読んだことがあるような。

むかしの話なので、ちょっとうろ覚えですが。

[11828] 匿名 (2011/04/13 Wed 10:54)

[ 返信 ]


Re^2: Indesign2.0で黒文字が分版

> 2.0の場合、PDFにすると、スミ版が4色に分解されるってのは、
> 既知の問題だったような。
> PS→PDFなら問題なかったかと。

勉強不足ですみません。
CSに持っていって作業してみました。

PDF→PSで、分版されませんでした。ありがとうございます。
でも、PS→PDF だと分版されてしまいました。
(この方法慣れてないので、ただの失敗かもしれませんが…)

できればバージョンは変えたくなかったのですが、
CSで作業を進めようと思います。

ご助言ありがとうございました。

[11830] Parara (2011/04/13 Wed 11:53)

[ 返信 ]


Re^3: Indesign2.0で黒文字が分版

> > できればバージョンは変えたくなかったのですが、
> CSで作業を進めようと思います。
>
> ご助言ありがとうございました。

CSもAcrobat6も相当危ないよ
せめてCS2以降、出来ればCS4以降
Acrobatは8以降を使うべき

[11832] (2011/04/13 Wed 13:22)

[ 返信 ]


Re^4: Indesign2.0で黒文字が分版

> CSもAcrobat6も相当危ないよ
> せめてCS2以降、出来ればCS4以降
> Acrobatは8以降を使うべき

ご忠告ありがとうございます。
Acrobatの8はあるのですが、IndesignはCSまでしか持っていません。
Mac版はあるのですが、今から移行させるには勇気がありません…。

今後、頂いたアドバイスに留意して作業をしたいと思います。
勉強になりました。ありがとうございました。

[11833] Parara (2011/04/13 Wed 14:40)

[ 返信 ]


Indesign2.0で黒文字が分版

PDF→PSで、分版されませんでした。ありがとうございます。
でも、PS→PDF だと分版されてしまいました。
(この方法慣れてないので、ただの失敗かもしれませんが…)

↓こちらちょっとばかり関係する?
http://forums.adobe.com/message/1851843

できればバージョンは変えたくなかったのですが、
CSで作業を進めようと思います。

ちょっとばかり以前の環境でPDFを介した作業等行う場合例外のみ除いて直接アプリケーションから書き出すPDFではなくてDistiller通したほうがPDFの信頼性も上がります。”アプリケーションのバージョンに依存しないPDF"を作る事を念頭においてやっていただければよろしいかと存じます。

[11847] テーヤン (2011/04/15 Fri 12:12)

[ 返信 ]


Re: Indesign2.0で黒文字が分版されてしまう。

面付けのためのPSファイルを
なぜ、InDesign2.0からPDFを書き出してPSファイルを作成
しているのかが、わかりません。(そんな危険なことしますか!?)
InDesign2.0から直接PSファイルを書き出せますが。
それも、面付け用のデバイスに依存しないPSファイルも
書き出せます。
スレ主は、InDesignから直接PSファイルを書き出す
方法知らないのかな?

[11846] んー? (2011/04/15 Fri 10:09)

[ 返信 ]

エクセル原稿をインデザインCS3で文字組自動生成したい

エクセル原稿をインデザインCS3で文字組自動生成したい

個人でDTPデザイナーをしています。
インデザインCS3でオリコミ広告を、エクセル原稿を頂いて作成していますが作業効率を改善したく、お力をお貸し下さい。

以前、仕事を頂いていた会社ではジェダールという高価なソフトで画像と文字を自動組版されたデータを頂けたのですが、今取引している会社からはエクセルデータしか頂けません。

現在、エクセル上である程度手直しして、スペース区切りで保存した後、テキストエディットで開いて、文字を全選択、検索で半角スペースを全置換で削除したものをインデザインのドキュメントにコピーして、1アイテムずつ、品名やメーカー名のフォントとQ数を変えていき、全アイテムの文字組を作成してから組版作業しているので、それだけで何時間もかかってしまいます。

インデザインのデータ結合という機能でいけるのではと聞いたので自分なりにやってみたのですが、どうもうまくいきません。
プレビューや結合を実行しようとすると「データソース内に見つからないデータプレースホルダが少なくとも1つあります。すべてのデータプレースホルダがデータソース内のフィールドに対応することを確認して下さい。」とエラーが出ます。何が原因でしょうか?
そして、このデータ結合をうまく使えば、自動化できるでしょうか?

また、皆さんはエクセル原稿からインデザインで組む場合、どのようにされているでしょうか?
画像は別で貼っていきますので、とりあえず文字組のみ自動化したいです。

[11819] sato (2011/04/12 Tue 22:55) mail

[ 返信 ]


Re: エクセル原稿をインデザインCS3で文字組自動生成した

データ結合について、いきなり本データでやるのではなく、見本通りにやることです。

そこで自分が何を間違えてるのか、確認してください。

そして、自動組版の部分ですがノウハウになってくるので、ここで懇切丁寧に教えてくれる方は少ないのかなと思います。

私はデータ結合、スクリプト、xmlなど色々と仕事によって使い分けていますが。

[11822] 007 (2011/04/13 Wed 00:24)

[ 返信 ]


Re^2: エクセル原稿をインデザインCS3で文字組自動生成

この感じならタグ付きテキストで十分かと思います。
タブ区切りテキストで書き出して正規表現の使えるテキストエディタで
タグを付けるか、エクセル上でタグの列を追加するか。

InDesign タグ付きテキストあたりでググってみて下さい。

段落スタイルと文字スタイルを使って作ればタグ付きテキストは簡単です。
まずは1つの小組をタグ付きテキストで書き出して、
そのタグ付きテキストを再現するようにしていけば早いかと思います。

下記をShift-JIS改行コードCRで保存し、InDesignに読み込めば
だいたいやりたいことはできるかと思います。

<SJIS-MAC>
<vsn:5>
<pstyle:赤字>農産4/29
<pstyle:商品名>なす
<pstyle:規格>○○○○
<pstyle:値段>58円

[11836] たけうちとおる (2011/04/13 Wed 18:33) web

[ 返信 ]


ありがとうございます。

データ結合がうまくいかなかったのは、新規ドキュメント上でやらなかった事が原因でした。初歩的なミスでした。
タグ付きテキストの件は時間に余裕ができたら勉強してみます。
ありがとうございました。

[11845] sato (2011/04/15 Fri 09:40) mail

[ 返信 ]

アドビのサイトから消えた

Adobe Reader 9.4.3 アップデートが消えてなくなってます。
脆弱性を理由としたアップデートのすすめの文言も消えました。
CS5.5の発売発表のどさくさにまぎれた計画的隠蔽工作を疑います。

[11838] 通りすがりの製版担当 (2011/04/14 Thu 01:50)

[ 返信 ]


Re: アドビのサイトから消えた

Adobe Acrobat 9.4.3 Pro/Standard アップデートこっちも消えてなくなりました。

かなりの被害者が出ているはずですけど
ヘルプからアップデートかけると9.4.3のアップデートがかかりますので
ご注意ください。

[11839] 通りすがりの製版担当 (2011/04/14 Thu 01:54)

[ 返信 ]


Re^2: アドビのサイトから消えた

アップデートするとどんな不具合があるのですか?

[11840] おおつか (2011/04/14 Thu 07:47)

[ 返信 ]


Re^2: アドビのサイトから消えた

4月25日頃までに新しいアップデータを出す予定らしい。
でも、9.4.3になってるけど、今んところ問題ないね。

[11842] ぽき (2011/04/14 Thu 11:36)

[ 返信 ]


Re^3: アドビのサイトから消えた

新しい案内出てますね。

インデザから吐き出したPDFが正常処理できなくなります。
て言うか開けなくなる。(特定の条件はあるみたいですが。)
アクロバット組み込み型の面付けソフトは使えなくなります。
客に再入稿を依頼して偉い迷惑をかけてしまった。

[11844] 通りすがりの製版担当 (2011/04/14 Thu 20:36)

[ 返信 ]

indesign CS3で線幅を太くした文字のアウトライン

Macの indesign CS3 で線幅を太くした文字のアウトラインをとると、
線幅が変わってしまいます。

元の線幅を保って、アウトラインにするには、どうしたらよいでしょうか?

※前出でしたら、すみません。
よろしくお願いいたします。

[11742] はろるど (2011/03/30 Wed 14:46) mail

[ 返信 ]


Re: indesign CS3で線幅を太くした〜

文字とフチのボックスを2つ作って重ねるしかないんじゃないでしょうか。
アウトライン化して納めなければならないものなら、Illustratorで作るべきでしたね。
Indesignのアウトラインは他にもいろいろ問題があります。

[11743] bua (2011/03/30 Wed 16:43)

[ 返信 ]


お返事ありがとうございました。

そうですね。
問題があるんですね。

そのようなやり方で回避していこうと思います。
ありがとうございました。

[11745] はろるど (2011/03/30 Wed 20:30)

[ 返信 ]


Re: indesign CS3で線幅をおいしく食べたい

線幅がテキストについている時は自動的に(強制的に)線の位置がパスの外側になっています。
アウトライン後はパスの中心になっているので、これを手動で外側にする事で線幅自体は維持できます。
いずれも「線パネル」で操作します。

が、書体によってはパスの切れ目が発生して線色が塗り色をまたいでしまったり、
インデントがキャンセルされてしまったり、ろくでもない事ばかり起こるので
まったくもってお薦めしませんです。

[11747] (z-) (2011/03/30 Wed 21:20) mail web

[ 返信 ]


Re^2: indesign CS3で線幅をおいしく食べたい

ご返答ありがとうございます。

よく分かりました。
試してみたいと思います。

[11841] はろるど (2011/04/14 Thu 10:18)

[ 返信 ]

画像が文字化けしてしまう

イラストレータ−CS3(Mac OSX)のaiデータをイラストレータ−8にバージョンを落として保存しました。
そのファイルを相手先のマック(Mac OS9)で開くと「EPSファイル形式をラスタライズ」というダイアログが出るそうです。(こちらでは問題なく開けます)
そのままOKを押してファイルを開くと、画像配置部分が文字化けしていて画像が表示されない。
7つある画像のうち、3つだけ文字化けしてしまう状態です。他は表示されるそうです。

画像の拡張子はEPSで、リンクしてしています。
画像を埋め込んだファイルを開いてもらったところ、問題なく開けたそうです。

画像の保存形式に問題があるのでしょうか?
リンクしたaiデータ(イラストレータ−8)を必要とのことですので、どうしたらこの問題が解決するのかが分からずに困っております。
よろしくお願いします。

[11803] mako (2011/04/11 Mon 11:43)

[ 返信 ]


Re: 画像が文字化けしてしまう

画像が文字列に化ける、と。
相手先のMacではバージョンいくつで開くのでしょうか。8でしょうか。

ラスタライズに該当するかわかりませんが、EPS形式の画像の埋め込みは8.0ではバイナリのみ可となっています。JPEG圧縮のかかったも物はダメです。
そのへんから解決できればいいですが

[11804] (z-) (2011/04/11 Mon 12:17)

[ 返信 ]


Re^2: 画像が文字化けしてしまう

Re^2: 画像が文字化けしてしまう

ご回答ありがとうございます!

> 相手先のMacではバージョンいくつで開くのでしょうか。8でしょうか。

相手先はcs2ぐらいかと思います。ですが諸事情によりイラストレータ−8の形式のaiデータが必要とのことで、今回質問させていただきました。
相手先でバージョンを落とせない状態です。

> ラスタライズに該当するかわかりませんが、EPS形式の画像の埋め込みは8.0ではバイナリのみ可となっています。JPEG圧縮のかかったも物はダメです。

添付画像の様な保存形式ということで大丈夫でしょうか?
度々申し訳ありません。よろしくお願いします。

[11806] mako (2011/04/11 Mon 13:18)

[ 返信 ]


Re^3: 画像が文字化けしてしまう

> 添付画像の様な保存形式ということで大丈夫でしょうか?

はい、それのことです。エンコーディングと書くべきでしたすみません。
大丈夫かどうかはわかりません(あくまであてずっぽなので)

お手元にCS2があれば送る前に試せるんでしょうけど、きっとないんでしょうね。
先方もしくは他のCS2ユーザが付き合ってくれるようなら原因の切り分けをしてみてください。

一例として
●大丈夫なリンクAをコピー
●ダメなリンクBの上に大まかにペースト
●ペーストされたリンクAを一旦カット
●リンクBを白矢印で選択してから「背面にペースト」
●リンクBをカット
●同様の手順でリンクBを元のリンクAの背面にペースト、元のリンクAを削除

などしてみて、リンクAがダメでリンクBが大丈夫になってたらレイアウトデータの構造の問題、
リンクAが大丈夫でリンクBがダメのままなら画像それぞれの問題
ということになります。

完全に原因を掴めている方からすれば、ひょっとしたらとんちんかんな提案をしているかも知れませんが(自分はこの現象について知りませんので)、試せるようならぜひどうぞ。ヒントが何もない状況からであればまずまずの正攻法だとは思いますので。

[11809] (z-) (2011/04/11 Mon 23:30) mail web

[ 返信 ]


Re^4: 画像が文字化けしてしまう

>画像配置部分が文字化けしていて画像が表示されない

 ここを正確にしていただかないと、答えは出ないでしょ。

 「文字化け」などという、どうでも取れるようなあいまいな表現ではなく、どういう状況なのか具体的に書いてください。
 たぶん、すぐにわかりますから。

[11810] . (2011/04/12 Tue 09:20)

[ 返信 ]


Re^5: 画像が文字化けしてしまう

配置画像の文字数制限の可能性もあるのなか?

[11811] 匿名B (2011/04/12 Tue 11:08)

[ 返信 ]


Re^6: 画像が文字化けしてしまう

Re^6: 画像が文字化けしてしまう

>「文字化け」などという、どうでも取れるようなあいまいな表現ではなく、どういう状況なのか具体的に書いてください。

ご回答ありがとうございます!
こちらの書き方が悪くて申し訳ありません。
相手先での文字化けというのは、添付画像の様なものだと思います。
「画像のかわりにアラビア語の様な文字が出ます」とおっしゃっていました。

> 配置画像の文字数制限の可能性もあるのなか?

ご回答ありがとうございます!
文字制限とは、配置画像のファイル名ということでしょうか?

[11814] mako (2011/04/12 Tue 14:28)

[ 返信 ]


Re^4: 画像が文字化けしてしまう

> 完全に原因を掴めている方からすれば、ひょっとしたらとんちんかんな提案をしているかも知れませんが(自分はこの現象について知りませんので)、試せるようならぜひどうぞ。ヒントが何もない状況からであればまずまずの正攻法だとは思いますので。

ご回答ありがとうございます!
こちらからの説明不足の中、解決策のご提案ありがとうございます。
教えて頂いた手順で一度試してみたいと思います。

[11813] mako (2011/04/12 Tue 14:24)

[ 返信 ]


Re^5: 画像が文字化けしてしまう

>相手先はcs2ぐらいかと思います。

>相手先での文字化けというのは、添付画像の様なものだと思います。
思うだけなら、添付の画像はどのように入手したのか?

曖昧すぎて全くわからない。
相手は実は8で開いてメモリが足りない可能性は?

[11816] .. (2011/04/12 Tue 16:15)

[ 返信 ]


Re^6: 画像が文字化けしてしまう

配置画像のファイル名の事です。
ファイル名に半角スラッシュを使うのも昔ハマった事があったな!

[11817] 匿名B (2011/04/12 Tue 16:32)

[ 返信 ]


Re^7: 画像が文字化けしてしまう

Re^7: 画像が文字化けしてしまう

[11803] mako (2011/04/11 Mon 11:43)
>相手先のマック(Mac OS9)で開くと

[11806] mako (2011/04/11 Mon 13:18)
>相手先はcs2ぐらいかと思います

OS9でCS2が走るんですかね?
推測で振り回さないでください。

[11814] mako (2011/04/12 Tue 14:28)
>相手先での文字化けというのは、添付画像の様なものだと思います

これも推測ですか?

さて、
>「EPSファイル形式をラスタライズ」というダイアログ
>画像配置部分が文字化けしていて画像が表示されない
>7つある画像のうち、3つだけ文字化けしてしまう

ファイルが壊れている可能性が考えられます。

ちなみに、こんな『画像の文字化け』もあります。

[11821] てすと (2011/04/12 Tue 23:23)

[ 返信 ]


Re^8: 画像が文字化けしてしまう

おお、ASCII85 、すっかり失念してました。。デフォルトなのに。

[11831] (z-) (2011/04/13 Wed 12:12)

[ 返信 ]


Re^9: 画像が文字化けしてしまう

> 曖昧すぎて全くわからない。
> 相手は実は8で開いてメモリが足りない可能性は

ご回答ありがとうございます。
文字化けの画像はこちらで用意したものです。
相手先からの状況を聞き、私の方で推測で制作した画像です。
曖昧な書き方や画像をのせてしてしまい、申し訳ありませんでした。
今後はこのようなものを載せないよう注意します。
無事問題が解決しました。

> >「EPSファイル形式をラスタライズ」というダイアログ
> >画像配置部分が文字化けしていて画像が表示されない
> >7つある画像のうち、3つだけ文字化けしてしまう
>
> ファイルが壊れている可能性が考えられます。
> ちなみに、こんな『画像の文字化け』もあります。

私自身の把握不足で、説明が不十分で申し訳ありませんでした。
添付画像ありがとうございます。
画像を再保存(バイナリ)で、リンクを再設定しました。
相手先で再度開いて頂いたところ、無事に画像が全て表示されたとのことです。

様々なアドバイス、ありがとうございました。
頂いたアドバイスを参考にしてファイルを直したところ、無事問題が解決いたしました。
皆様、本当にありがとうございました。

[11837] mako (2011/04/13 Wed 19:00)

[ 返信 ]

PDFのフォーム入力機能について

お世話になっております
色々と調べてはみたのですがいまいち分からないので
ご教授いただきたいと思います。

Acrobat8 or 9(winでもmacでも)の環境で
フォーム入力フォーマットを作成していますが
入力フォームを選択した際に
「かな」「カタカナ」「半角英数」など
書式を決めておくことは可能なのでしょうか?

[11823] カミン (2011/04/13 Wed 09:52)

[ 返信 ]

欧文書体名が分かりません

欧文書体名が分かりません

欧文書体名がアウトライン化されていて分かりません。

どなたか書体名分かる方がおられましたら教えてください。

宜しくお願いします。

[11805] コギリコ (2011/04/11 Mon 13:18)

[ 返信 ]


Re: 欧文書体名が分かりません

たぶん
Handel Gothic Bold

[11807] bin (2011/04/11 Mon 14:54)

[ 返信 ]


Re^2: 欧文書体名が分かりません

> たぶん
> Handel Gothic Bold

ありがとうございます
助かりました

[11808] コギリコ (2011/04/11 Mon 16:15)

[ 返信 ]

手書き風フォント

こちらの↓サイトの
http://www.chef-nagatake.com/

トップページ、ランチ、ディナー、・・・、お店について
のところのフォントは何が使われているか
わかる方はいないですか?

手書き風の書体でと指定がありまして
モリサワの教科書体を使いましたが、
英数字についても手書き風にと言われ、
上記のフォントがいいとのだけれどと指定されました。
フォントワークスのクレーかと思いましたが違うようで。

よろしくお願いします。

[11795] サト (2011/04/06 Wed 16:09)

[ 返信 ]


Re: 手書き風フォント

わたしがデザインした、セプテンバーのようですね。
http://www.type-labo.jp/

[11796] さとうゆたか (2011/04/06 Wed 20:02)

[ 返信 ]


Re: 手書き風フォント

ありがとうございます。
丸数字やローマ数字がないのですね。
せっかく教えていただいたのですが
すいません。

記入見本などの手書き風フォントでと
指定された場合、
皆さん、何を使われますか?
クセがきついのはダメですし
やはり教科書体でしょうか?

[11801] サト (2011/04/08 Fri 16:11)

[ 返信 ]


Re^2: 手書き風フォント

あなたはおいくつですか?
経験も浅いのかよく分かりませんが、大御所のさとうゆたかさんが
直接、見てお返事してくれたんですけどね。
販売フォントなら、丸数字やローマ数字が入っているかは
よく分かりませんが、この書体を使いたいと思う気持ちがあるのなら、
文字を組み合わせて、工夫するとか、
こだわる気持ちが欲しいと思ってしまいます。失礼ですよ!

手書き風フォントなら、探せばフリーでいくつか出てきますが、
皆さん、何を使われますか? という問いかけは、
意味がありません。あなたのセンスで好きにすれば…としか言えないと思います。

中にはとても優しい方がおられて答えて、くれる方が、いるかも知れませんが…

最後にさとうさんのセプテンバーと教科書体では、全然、水と油くらい、ニュアンスが違います。もっとフォントの持つ表現について感受性を豊かにしてくださいと勝手な苦言を呈しつつ終わりにいたします。

[11802] あ〜 (2011/04/08 Fri 21:01)

[ 返信 ]

PDF一括検索

PDFファイルは500ページくらいです。
PDF内のテキストを検索してマーキングを付けたいのですが、
検索する用語リストがあり、単語が1000個程度あります。

一気にマーキングする方法はございますでしょうか。

[11792] たこ (2011/04/05 Tue 17:30)

[ 返信 ]


Re: PDF一括検索

誰も返信されないようなので、私も同様なことを考えていて、昨年からいろいろ調べた結果を書いておきます。

マーキングというのは注釈機能を使ってやることですよね。検索してその用語にハイライトをつけるとか,アンダーバーを引くとか。
私が初めにVBとかJavascriptなどで処理できないか、調べましたが情報があまり出てきません。スクリプトを組んでツールを作成してカンタンに処理できるのは、ReaderでできることやPersonal版でできることまでで、Adobe Acrobat Professionalでハイライトを付けたりすることは、内部的にもかなりグレーなことらしいです。なので、よっぽどPDFに詳しくないと、ツールを作ったりすることは難しいようです。
自分で作成するのをあきらめ、そういったツールを作ってもらえないか、ソフトウエアを作る会社にたずねたりしましたが、大方無理との返答でした。
現在あるPDFに詳しい会社に同様のことができるか、相談していたりするのですが、その会社では別レイヤーをつくって、その上にマーキング(ハイライト)を載せていっているようです。グレーな内容に手を出すより、確実にできることで対応するようにしているとのこと(ツールを作ってもらうと3桁は超えるらしいので現在検討中)。

もしカンタンにやる方法がわかれば、私も教えて欲しいです。

[11797] たあぼ (2011/04/07 Thu 02:15)

[ 返信 ]


Re: PDF一括検索

> PDFファイルは500ページくらいです。
> PDF内のテキストを検索してマーキングを付けたいのですが、
> 検索する用語リストがあり、単語が1000個程度あります。
>
> 一気にマーキングする方法はございますでしょうか。

Proのみの機能ですが、墨消しの機能では駄目でしょうか?
アドバンスト→墨消し→検索して墨消し
で一括検索して枠で囲む事ができます。
マーキングはされませんので、少し分かりづらいですが。。)
(返信が反映されなかったので、再度投稿します)

[11798] すらぼう (2011/04/08 Fri 10:00)

[ 返信 ]


Re: PDF一括検索

お二方、ご回答ありがとうございます。

アクロバット10にて
墨消しの機能で一気にリストからできそうなのですが、
墨消しになってしまうので、
そこが少し使いにくいところです。

墨消しを注釈に置換も試みましたが、ダメでしたね。

もしかすると「たあぼさん」はアクロバット10の機能で足りるかもしれませんよ。

[11800] たこ (2011/04/08 Fri 11:45)

[ 返信 ]

イラストレーターからフォトショップにコピー

イラストレーター8.0とフォトショップ5.5をMacで使っているのですが

イラストレーターからコピーをしてフォトショップに貼り付けると
縮小して貼り付けられるようになってしまいました。

解像度、単位などに問題は有りません。

どこかのサイトに環境設定を初期化すれば直ると書いてあったのでやってみたのですが…
直らなかったです。

どうしたらもとにもどるのでしょうか…

[11785] haru (2011/04/05 Tue 10:17)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターからフォトショップにコピー

イラストレーターから「何を」コピーしましたか?
リンク画像? 埋め込み画像? お金?

[11786] (z-) (2011/04/05 Tue 12:07)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレーターからフォ

イラストレーター上で制作したデータです。
広告の背景をイラレで作って、イラストレーター8だと透明とか使えないのでフォトショップに持っていって加工しようと思ったんですが…
あ、画像の方は一切使ってないです…

[11787] haru (2011/04/05 Tue 13:26)

[ 返信 ]


Re^3: イラストレーターからフォ

手元で確認してみましたが、8.0は環境設定でクリップボード関連の制御はなかったみたいですね。
 Photoshop5.5側の環境設定に「クリップボードに転送」というのがありましたがオンオフしても変わらずでした。

ズビッと解決できなくて心苦しいところですが、いろいろ切り分けてみてください。
●Illustrator、Photoshop両方とも環境設定ファイルを捨てたか(あるいはどかしたか)
●極めて無難な内容の新規書類同士でテストしてみる
●もう一台Macがあればそっちでも試してみる&環境設定ファイルを借りて入れ替えてみる
など。

[11788] (z-) (2011/04/05 Tue 13:45)

[ 返信 ]


Re^4: イラストレーターからフォ

同じバージョンを使っている人がいなかったので…
フォトショップの環境設定消してみました。
元にもどりました!!
本当にありがとうございました。

[11790] haru (2011/04/05 Tue 14:36)

[ 返信 ]


Re^3: イラストレーターからフォ

と、追記すみません
その場しのぎとして、IllustratorオブジェクトをPhotoshopにペーストしたい物だけ残して(新規Illustrator書類にペーストするとかでも)、ファイル→書き出し でpsdなりtiff形式で書き出してPhotoshopで開くです。

[11789] (z-) (2011/04/05 Tue 14:11)

[ 返信 ]


Re^4: イラストレーターからフォ

11789のやり方でもうまくいきました!!
ありがとうございました。

[11791] haru (2011/04/05 Tue 14:43)

[ 返信 ]

InDesignの検索

InDesignの検索

InDesign CS3なのですが、検索と置換画面で、検索と置換の履歴 (ドロップダウンリストとしてでるもの)を消去したいのですが、消すことはできるのでしょうか?

[11784] ぴっぴ (2011/04/02 Sat 18:12)

[ 返信 ]

Pitstopでの透明の統合

質問です。
Pitstopでの透明の統合を行いたいです。

Acrobatのプリフライトの中にあるフィックスアップに「透明を統合」がありますが、Pitstopでは「透明を削除」という項目と、「透明を変更」という項目しか無く、透明を削除した場合、変換後のPDFの見栄えが変わってしまいます。
AcrobatのフィックスアップをPitstopに持ってくることはできないようなのですが、何か良い方法はありますでしょうか。
透明を統合を使用するのは、PDF1.5→PDF1.3(X1a)の様な場合です。

(Acrobatでのフィックスアップは成功しましたが、Pitstopドロップレットのみで他の作業も含め、一括で行いたいため、Pitstopでの透明を統合する方法を探しています。)

MacOS10.4.11、Acrobat8.1.3、Pitstop8

[11779] スプラウト (2011/04/01 Fri 17:51)

[ 返信 ]

indesignデータから編集可能なpdfに変換したい

InDesignCS3を使用して本を制作しました。
先方へ納品する際、編集可能なPDFデータも納める契約を当方の営業が交わしたようです。

通常、PDFデータを作る際は、どのパソコンで開いても体裁が崩れないよう、フォントを埋め込んで書き出しています。(WEB用には「最小ファイルサイズ」印刷用には「PDF X4」で書き出しています)

編集可能なPDFデータとなると、フォントを埋め込んだままのいつものデータを渡して問題ないのでしょうか?
フォントを埋め込んでようが、埋め込んでまいが、編集しようとしたときに先方にパソコンにデータで使用している同じフォントを所持していないと体裁が崩れると思います。

何か方法はあるのでしょうか?
よろしくご教授お願い致します。

[11765] 吉田 (2011/04/01 Fri 09:28)

[ 返信 ]


Re: indesignデータから編集可能なpdfに

PDFは基本的には編集するためのデータ形式ではなく、
行えたとしても、Acrobatで若干の修正等ができる程度です。
またIllustratorで開いても、フォントエンベッド情報は
保持されませんし編集時には元フォントが必要になります。
それ以前に完全な編集可能かどうかの保証はなされません。

よって、謝罪を前提に、その契約自体を取り消すか、
または「Acrobat上で編集可能な」という内容に契約変更を
するしかないでしょう。

[11766] あさうす (2011/04/01 Fri 10:12)

[ 返信 ]


Re: indesignデータから編集可能なpdf

先方がAcrobatとフォントを持っていると仮定しても、
表組の価格欄の数値を打ち替える程度にしか使えない。

[11767] bua (2011/04/01 Fri 10:44)

[ 返信 ]


Re: お二人ともありがとうございました。

アドバイスありがとうございました。とても助かりました。
教えて頂いた事を伝えようと思います。
そうなると、
「Acrobat上でちょっとした修正」の状態で構わないと言われると思います。
もちろん、編集時、同じフォントを所持していない限り体裁は崩れることは伝えますが、こちらからはフォントを埋め込んだ状態で渡すのがベストですよね?
埋め込まない場合に何かメリットはありますか?

[11768] 吉田 (2011/04/01 Fri 11:15)

[ 返信 ]


Re: indesignデータから編集可能なpdfに

ちょっとした修正でもリスクはありますのでそういったPDFを確実に処理したいのであればPitstopを使ってください、とお願いした方がいいですきっと。

[11769] テーヤン (2011/04/01 Fri 11:24)

[ 返信 ]


Reありがとうございます

pitstopをぐぐってみました。
そのようなものがあるのですね。
基本、修正するものではないし、できたとしてもリスクがあるものだということを伝えます。
なぜだか、編集出来るpdfとして渡せると、うちの上司が営業に言ったそうで。。。
もう辞めてしまって居ない上司なのでなぜそんなことを言ったのか、実際できるのが悩んでいました。

ありがとうございました。

[11774] 吉田 (2011/04/01 Fri 13:17)

[ 返信 ]


Re: Reありがとうございます

そのPDFに埋め込まれたフォントを先方がもっていなかった場合、埋め込みサブセットで渡したら、たとえPitStopを使ってもテキストの編集には制限があります。
具体的には、そのPDFファイル中で使われている文字以外は使えません。
※完全に埋め込まれていればその限りではありません。

なお、InDesignから書き出すPDFは、基本的にはフォントを埋め込みます。
InDesignでのドキュメント作成時にわざと埋め込み不可能なフォントを使う、さもなくばシステムフォントのみを使う、といったトリッキーな手段を講じる必要があります。

[11775] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/04/01 Fri 15:51) web

[ 返信 ]


Re^2: Reありがとうございます

すみません、直前のレス最後の行ですが、行頭に「もしフォントを埋め込みたくない場合は」と入れ忘れました。

[11776] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/04/01 Fri 16:09) web

[ 返信 ]


Re^3: Reありがとうございます

詳しくありがとうございました!
確かにindesignでフォントを埋め込まない方法はなんて考えた事なかったです!
いろいろと勉強になりました。

皆さまありがとうございました!!

[11777] 吉田 (2011/04/01 Fri 17:01)

[ 返信 ]

スタイル

InDesignを使っているのですが、文字スタイルを外部に出力したいのですが、どこから出力すればよいのでしょうか。

[11757] スタイルチェンジ (2011/03/31 Thu 14:29)

[ 返信 ]


Re: スタイル

> InDesignを使っているのですが、文字スタイルを外部に出力したいのですが、どこから出力すればよいのでしょうか。

そのドキュメントを保存しておく。
スタイルの読み込みは、読み込みたいドキュメントの
文字スタイルパネルのメニューから読み込む。

[11771] とくめいその100 (2011/04/01 Fri 12:48)

[ 返信 ]


Re^2: スタイル

パネルのメニューから読み込みできるとは思いませんでした。
説明どうりにやったところ、わかりました。
ありがとう御座いました

[11773] スタイルチェンジ (2011/04/01 Fri 13:16)

[ 返信 ]

ファイル間のやりとりについて

InDesignファイルどうしで、文字スタイルと段落スタイルを同期することはできないのでしょうか?ブックとして、まとめるというわけではないのでどうすればよいのでしょうか?

[11761] ぴっぴ (2011/03/31 Thu 18:23)

[ 返信 ]


Re: ファイル間のやりとりについて

バージョンはどれですか。
スタイルパネルのパネルメニューから「すべてのテキストスタイルの読み込み」(文字パネルの「文字スタイルの読み込み」でも段落パネルの「段落スタイルの読み込み」でも開くダイアログは同じですが)を選び、同期させたドキュメントを選ぶことができます。
なお、オプションにより、現在開いているドキュメントを基準にすることも、ダイアログで選んだドキュメントを基準にすることもできます。

[11763] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/04/01 Fri 09:26) web

[ 返信 ]


Re^2: ファイル間のやりとりについて

×:同期させたドキュメント
○:同期させたいドキュメント

誤字失礼しました。

[11764] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/04/01 Fri 09:27) web

[ 返信 ]


Re^3: ファイル間のやりとりについて

返信ありがとうございます。
バージョンはCS3(自分のver)とCS5(相手のver)なのですが、いきさんの解説を読んで分かりました!

[11772] ぴっぴ (2011/04/01 Fri 12:51)

[ 返信 ]

適正料金を教えてください。

ある場所で知り合った人に小さな飲食店を経営しようとしているので、名刺(ショップカード?)とロゴを制作するのに幾らかかりますか?と聞かれました。

私はデザイン事務所で働いていますが、もしデザインしてあげるなら、会社とは関係なしに個人的にしてあげようかとも思っていますが、
適正価格が掴めません。市場価格としてどういった価格設定をするべきでしょうか。

また、ロゴなどのデザインを何案か提案してから、デザインが納得できず、話がなしになる可能性もなくはありません。
そういった場合、やはり、提案代としての料金だけでも頂くことは無理なのでしょうか。
以前、友人に名刺案を考えてくれと言われ、デザインをプリントしたものをそのまま友人が自分で作るからということで、なんの見返りもなく終ってしまったこともありました。

まだ店も立ち上げた処か、これからといった具合のようで、(まだ詳しくは知りませんが)もっと突き詰めるとお店のブランディングから必要な気もしないでもないですが、そういった観点からも適正価格といったものはどうするべきでしょうか。(印刷料金は含みません)

ご意見宜しくお願いします。

[11694] ロビンソン (2011/03/20 Sun 01:23)

[ 返信 ]


Re: 適正料金を教えてください。

文面を拝見する限り、ビジネスというよりお友だちから相談された話という感じを受けました。
個人でそういうこと、デザイン提案をしても確かに「自分でやるから」と言われ、見返りもなく終わることはよくあることです。よくいう「ひやかし」です。
ですから、個人でやるなら、それなりの規約のようなものを作って、プリントして、デザイン提案する前に相手に渡し、採用されない場合もデザイン料は頂く旨を口頭でも確認しておくべきです。
デザイン料は採用された場合と、採用されなかった場合とでは区別するのが普通です。

[11695] コバ (2011/03/20 Sun 12:01)

[ 返信 ]


Re^2: 適正料金を教えてください。

ロビンソンさんは、本当にこの業界の方ですか?

もしそうなら、こういうところで具体的な金額を明示する事が
業界にとってどういう意味を持つのか、おわかりでしょう?

>会社とは関係なしに個人的にしてあげよう

会社に内緒でアルバイトしますか。
それならなおのこそ、お値段はご自身でお決めなさい。

知り合いになったその相手が、
今後、自分の親友になるのか、
それとも、そのまま疎遠になるのか、
そんな基準で決めればよいのでは?

[11696] てすと (2011/03/20 Sun 14:12)

[ 返信 ]


Re^3: 適正料金を教えてください。

http://www.logoyes.co.jp/
ロゴが1点 6,900円だそうです。

[11698] (2011/03/21 Mon 07:29)

[ 返信 ]


Re: 適正料金を教えてください。

まあ、小さな飲食店とのことですから、
一回ごちそうしてもらうとかでは?

[11700] 匿名 (2011/03/22 Tue 10:48)

[ 返信 ]


Re^2: 適正料金を教えてください。

> まあ、小さな飲食店とのことですから、
> 一回ごちそうしてもらうとかでは?

「一回ごちそう」では物足らないから相談しているのでは?

[11701] コバ (2011/03/22 Tue 11:21)

[ 返信 ]


Re^3: 適正料金を教えてください。

時給計算にすればいいんでね?
もちろんコンビニバイト並ではなくて
技術料・デザイン料込みで。
4000〜5000円/hくらいとか

[11702] くちゃいくちゃい (2011/03/22 Tue 12:50)

[ 返信 ]


Re^4: 適正料金を教えてください。

いろいろなご意見をいただきありがとうございました。

コバさんの
>デザイン料は採用された場合と、採用されなかった場合とでは区別するのが普通です。

というご意見にはある意味びっくりしました。
今までの会社では採用されなかった場合にクライアントに頂いているような感じはなかったので。

また、てすとさんのご意見も参考になりました。
今まで料金は殆ど営業まかせでしたが、あらためて考えてみると、てすとさんの言う事が、そういったものかもしれないと思えてきます。

6900円、一回ごちそうですか。
確かに、何かしら物足りなさを感じたのかもしれません。

時給計算も5000円〜6000円なども耳にしたことがあります。

皆さんに意見を頂戴して、料金はなんとなく、見えてくるような感じがしました。ありがとうございました。

ついででなんですが、
こういった場合、版権はどちらにあるものなのでしょうか。
その意味ではやはり、規約のようなものがどうしても必要になってくるのでしょうか。
名刺など長く使われる可能性があるものは、良くも悪くもこれから先も注文を受ける可能性がありますし。

やはり、てすとさんのおっしゃるように、親友になるか、疎遠になるかとでも微妙に違ってもくるかもしれませんが。。

[11705] ロビンソン (2011/03/22 Tue 22:01)

[ 返信 ]


Re^5: 適正料金を教えてください。

> こういった場合、版権はどちらにあるものなのでしょうか。

あなたが著作権を保有していたいのであれば、そのように契約書を交わしておいたほうが良いでしょう。なにも言わなく時がたてば店に著作権があるとみなされます。
参考にアドレス貼っておきます。ここじゃロゴ3万ですね。
安けりゃいいっていう風潮がありますが、自分の仕事、人生にプライドを持ちたいものです。
http://ox-corp.com/work_illust.html

[11706] コバ (2011/03/23 Wed 09:47)

[ 返信 ]


Re^6: 適正料金を教えてください。

しかし、小さな飲食店のロゴの版権を誰が持っているかって、
それほどクリティカルな問題になるようなことはないと思うけど。

その飲食店が、数年内に全国チェーンになって、
バンバン稼げるとかならともかく、そんなことはないわけで。

神楽坂の飲食店のロゴは、
神楽坂在住のデザイナー(多くは装幀家)が作っていることも多いですよ。
詳しいことは知りませんが、それで主人に恩を売って、
たまにおいしい酒を飲ませてもらえるとか、
おいしい魚が入荷したら食べさせてもらえるとか、そういう程度でしょう。
(ご馳走になるわけではなくて、ちゃんと勘定はする)

デザイナーも、気に入った店のために、かっこいいロゴを作ることで、
その店が繁盛し、結果その店が長く続き、
デザイナー・店の主人ともに良い関係が築ける。

これはデザイナーとしてというより、
大人のマナーに属することのような気がしますね。

契約書とかって、正直どん引きだと思う。
あいては出版社でも代理店でもないし。

[11716] 匿名 (2011/03/24 Thu 00:23)

[ 返信 ]


Re^7: 適正料金を教えてください。

先日、現代美術の大御所が、ある所でバーを開きました。内装はすべて、自分たちでやりました。今のところ、店のロゴはありませんが、彼のファンなら「タダで作ってやるよ」と申し出る方もいるでしょう。

こういう風に考えてみたら。その店の内装にどのくらい費用をかけているか。少なくとも500万以上かけているなら、あくまでビジネスと考える。逆に内装をすべて自分たち、しろうとでやったとなるとビジネスは
むずかしいと。
500万というのは、おおよそですよ。

[11722] コバ (2011/03/24 Thu 13:56)

[ 返信 ]


Re^8: 適正料金を教えてください。

あ、まさか、ですが

百福 という名の担担麺屋さんじゃないですよね?

[11723] てすと (2011/03/24 Thu 18:52)

[ 返信 ]


Re^8: 適正料金を教えてください。

色々ご回答いただきありがとうございました。

その後、仕事でバタバタしてて、話しは進展しておりませんが、
もし、実際に話が進む事になった際にでも、掲示板で色々ご意見を聞けたので、考え方の土台のようなものは確認できたかと思います。

ありがとうございました。

[11762] ロビンソン (2011/04/01 Fri 06:56)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 143
  5. 144
  6. 145
  7. 146
  8. 147
  9. 148
  10. 149
  11. ...
  12. 424
  13. (2901-2920/8,477)
  14. 次20件