DTP駆け込み寺
  1. ポートフォリオの著作権について(0)
  2. illustrator CS3 で新規書類の保存ができません(4)
  3. 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。(15)
  4. 多角形選択ツールについて(5)
  5. FrameMaker 9 で特色のPDFを作る(5)
  6. ラミネートとパウチの違い(3)
  7. PhotoShop CS5でフィルター発生(0)
  8. フォントの名前を教えてください。(2)
  9. プラグイン「HTML5」って何?(2)
  10. パターンが化ける(2)
  11. 「メモリ足りません」 - 「イラレCS5」と「メモリ」の関(4)
  12. IllustratorCS4でPDF保存の際の問題(4)
  13. イラレCS5の白抜き文字(3)
  14. イラレCSで保存の際のバージョンダウンのウィンドウが出ません(3)
  15. Acrobat8とAcrobat9の文書比較機能(0)
  16. Applescriptでtif変換したいがファイル名が。。。(2)
  17. illustraotrにPSDを配置すると透明じゃなくなる(24)
  18. Acrobat9によるPDFプリフライトの不都合(2)
  19. フォトショ→イラレ 画像移動で透明部分は保護できますか?(4)
  20. 緊急(泣)!イラレファイルが見れない!(8)

[ 返信 ]

ポートフォリオの著作権について

ただいまデザイナーとして転職活動中のものです。
初めて利用させていただきますが、よろしくお願いします。

応募先企業から作品のデータを送付してくださいと言われたのですが
前職の会社で制作した印刷物のPDFをそのまま使用する場合、データの著作権などの点で問題ありますでしょうか?

一応、「ポートフォリオ用なので選考後は破棄してください」ということは伝え、
PDFは低解像度、セキュリティで保護しIllustratorでは開けないようにしてあるのですが、
気をつけることなどありましたらアドバイスいただきたいです。

ちなみに、送付する予定のものはすべて既に印刷され世に出回っているものです。

若輩者なもので無知でお恥ずかしいですが、どなたかお教えいただけませんでしょうか。

[11963] youki (2011/05/12 Thu 23:20)

[ 返信 ]

illustrator CS3 で新規書類の保存ができません

こんにちは

色々webを探し回ったのですが、
情報が見つからず、投稿させていただきました。

illustrator cs3 mac で新規に作成した ai ファイルの保存ができなくなってしまいました。
エラーダイアログも何も出てきません。ファイルメニューから「保存」を選んでも何も起こらず、
ただ保存できていないという状況になっています。

不思議なのは、今までに作成してあったファイルなら、編集後に普通に保存ができるということと、新規ファイルでも、保存形式を pdf や eps 等に変更すれば、これも保存が可能だということです。
また、ai 形式の保存ダイアログで「pdf 互換ファイルを作成」のチェックを外したりすると、これも保存することが可能なのです。

User/Library/Preferences/Adobe Illustrator CS3 Settings

を一度外してみたものの、同じ挙動でした…。

環境は

OSX 10.6.7
MacBook Pro, Intel Core i7, 2.66 GHz

です。

何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると助かります。
不足情報などあればご指摘下さい。

よろしくお願いいたします

[11942] zoe (2011/05/10 Tue 21:14)

[ 返信 ]


Re: illustrator CS3 で新規書類の保存が

そういう事態は大変ですよね。
でも、CS3はOS 10.6での動作保証をしていないようです。
したがって、完全動作しないことを前提として使うしかないと思います。
残念ながら、私は解決方法を知りません。すみません・・・

▼以下、アドビのサイトより。
http://www.adobe.com/jp/joc/cs4/w7_snowleopard/

Q. Adobe Creative Suite 3やMacromedia® Studio 8といった旧バージョンのアドビのクリエイティブソフトウェアをMac OS X Snow Leopard(v10.6)に対応させる予定はありますか?

A. Adobe CS3以前のアプリケーションについては動作検証を行っておりません。旧バージョンのアドビおよびマクロメディアのアプリケーションの中には、Mac OS X Snow Leopard(v10.6)でのインストールおよび実行が可能なものもあります。しかし、これらは本来、この最新のオペレーティングシステムが公開される数年前に開発、動作確認、発表が行われたものです。したがって、これらのアプリケーションに関しては、解決策のないインストール時の問題や、動作安定性、信頼性に関わる様々な問題が発生する可能性があります。旧バージョンのクリエイティブソフトウェアに対しては、Mac OS X Snow Leopard(v10.6)に対応するためのアップデートを提供する予定はありません。

[11944] しん (2011/05/10 Tue 22:17)

[ 返信 ]


Re^2: illustrator CS3 で新規書類の保存

しん さんありがとうございます。

> そういう事態は大変ですよね。
> でも、CS3はOS 10.6での動作保証をしていないようです。

なるほど。確かに仰るとおりですね。
いままで特に問題なく使えていたのでその点に思い当たりませんでした…。

その後、保存時に「フォーマット」のプルダウンを、
デフォルトの「adobe illustrator 書類」でなく「illustrator (ai)」を選択するだけでもうまくいく事が分かりましたので、
とりあえずだましだまし使いつつ様子を見てみようと思います。

ただ、もしどなたかこれに該当しそうな解決方法などご存知でしたら
お助けいただけると助かります。

よろしくお願いします

[11949] zoe (2011/05/11 Wed 14:54)

[ 返信 ]


Re^3: illustrator CS3 で新規書類の保存

自分は、
OSX 10.6でCS3を使ってましたが、
落ちまくって使い物になりませんでした。

今はCS4とCS5にしたら、まったくというほど落ちなくなりました。

[11950] yomo3 (2011/05/11 Wed 15:27)

[ 返信 ]


Re^4: illustrator CS3 で新規書類の保存

yomo3 さん

ありがとうございます。
なるほど、そんなにひどい場合もあるのですね。

いずれにしても10.6に正式対応しているバージョンでない以上、
何を言っても正式には意味が無いことは理解しましたので、
アップグレードも検討しようと思います

[11957] zoe (2011/05/12 Thu 13:54)

[ 返信 ]

画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

初めての利用です。どなたか分かる方がいましたら教えてください。

今年から会社勤めを初め、今までスクリプト類を使ったことはありませんでした。
そこで会社の方に「これを使って作業をして」と言われ、

・画像収集CS5
・画像どっさり配置

上記のwebからフリーで取れるソフト・スクリプトをコピーしたものを、自分のPCに入れました。
画像収集についてはPCに入れた直後は問題なく作動したのですが、数日たってからパタリと反応しなくなりました。
画像どっさり配置に関しては最初から作動しません。

会社の上司は同じものを使い、正常に作動するそうです。
マシンの環境はOS X10.6.7
illustratorのバージョンはCS4です。(CS5をCS4に落としているようです)

なお、画像収集は現在のところillustratorに元から入っているスクリプトを使用していますが、データが重くなるのでできればフリーソフトの画像収集CS5を使用したいのです。

このような状況になった方、いらっしゃいますか?
また、何か解決方法がありますか?
私だけのようなのでマシンに問題があるかもしれないのですが…
どうかアドバイスお願いします。

[11912] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/09 Mon 12:42)

[ 返信 ]


Re: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

上記に追記です。

illustratorでの問題です。
webから再DL、マシンの再起動なども試みましたがだめでした。

[11913] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/09 Mon 12:58)

[ 返信 ]


Re: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

まず上司の環境と全く同じ作業環境か確認しましょう。

収集だけで良いのなら。こんなんで出来ます。AppleScript。

tell document 1 of application "Adobe Illustrator" to set a1 to file path of placed items
tell application "Finder" to move a1's items to (choose folder with prompt "保存先を選択。!同名ファイルは上書きされます!") with replacing --moveをduplicateに変えるとコピー

配置はCS4ならファインダーからのドラッグ&ドロップで出来ますよ。

[11914] 小泉 (2011/05/09 Mon 14:47) web

[ 返信 ]


Re^2: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

さっそくのアドバイスをありがとうございます。
上司とはマシンもバージョンも全て同じはずなのですが、なぜか私のみ使えません。

AppleScriptは今使っているのですが、PDF交互ファイルを作成にチェックがついた状態で保存されるので、データが重くなるので、置き換え保存が手間です。
できたら画像収集のフリーソフトを使えたら一番よいのですが…
やはりこの方法しかないのでしょうか?

配置は、フォルダ内の画像を一括配置するときに使えたらと思っています。
説明不足で申し訳ありません。

[11915] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/09 Mon 15:08)

[ 返信 ]


Re^3: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

> AppleScriptは今使っているのですが、PDF交互ファイルを作成にチェックがついた状態で保存されるので、データが重くなるので、置き換え保存が手間です。
私が書いたAppleScriptはリンク画像を移動させるだけのスクリプトです。
試してみましたか?

> 配置は、フォルダ内の画像を一括配置するときに使えたらと思っています。
フォルダ内の画像を選択し、ドロップすれば手間はそんなに変わらないと思いますがどうでしょう?

[11917] 小泉 (2011/05/09 Mon 16:11) web

[ 返信 ]


Re^4: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

再びご親切にありがとうございます。

私が書いたAppleScriptはリンク画像を移動させるだけのスクリプトです。
試してみましたか?
> illustratorでファイルを開いた状態から「スクリプト」→「AppleScript」→「CollectForOutput.scpt」でファイルを選択の方法とは違うものですか?
教えていただいた方法の英語の文章が理解できず、試せていません。申し訳ないです。

フォルダ内の画像を選択し、ドロップすれば手間はそんなに変わらないと思いますがどうでしょう?
> フォルダ内の画像を1枚ずつドロップして、最後に配置をクリックするということでしょうか?
試してみましたが、画像どっさり配置スクリプトの法が、一枚配置してスクリプトを選択するだけで、画像が微妙にずれながら全てを自動配置してくれるので便利に感じました。

スクリプトに関して知識が浅いもので、何かとご面倒おかけします。
申し訳ありません。

また、なぜスクリプトが使えないのか、根本的な原因を解決しないと今後も困るような状況が出るのではないかと、とても不安です。
私以外でそのような状況になった方はいないのでしょうか?

[11918] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/09 Mon 16:47)

[ 返信 ]


Re^5: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

小泉様

配置の件、分かりました。
配置からではなく、普通に別ウインドウのファインダから引っ張れば良いのですね。
ただ、全部配置はできても全て重なってしまうので、後々の整列が多少不便に思いますが、一枚ずつ配置することに比べると断然便利ですね。
とても助かりました。ありがとうございます。
とりあえず、スクリプト問題の解決法が見つかるまではこの方法を使いたいと思います。

[11919] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/09 Mon 16:55)

[ 返信 ]


Re^6: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

> illustratorでファイルを開いた状態から「スクリプト」→「AppleScript」→「CollectForOutput.scpt」
上記ファイルを開いて、私の書いたスクリプトと入れ替えて下さい。
画像を収集したいAIドキュメントを開いた状態で↑の再生ボタンをクリック。
選択したフォルダーに配置画像が移動するはずです。

[11920] 小泉 (2011/05/09 Mon 18:02) web

[ 返信 ]


Re^7: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

毎回毎回ご親切にありがとうございます。
早速試してみようと思います。

[11939] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/10 Tue 16:24)

[ 返信 ]


Re^5: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

主>
スクリプトとは、ネットに転がってるファイルのことではなく、その中に記述された文の事だと思うといいです。
スクリプトの書き方がわからないとしても、使うためには使い方を学ぶ必要があります。
使い方については、ほんのちょっと検索すれば親切なサイトがいくらでも見つかります。
そこまでは自力で到達しましょう。

私の大事な小泉さんにとんちんかんな事ゆって困らせないでくださいw

[11932] (z-) (2011/05/10 Tue 12:22)

[ 返信 ]


Re^6: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

お返事が遅くなり申し訳有りませんでした。
そしてご回答ありがとうございます。

私も自分で情けないです。
ネットも活用してはいるのですが、理解するまでになかなか至りません。
取り急ぎ必要でしたので、こうしてご相談させていただきました。
これからはもっと勉強していきます。

小泉様、(z-)様共に大変感謝しております。
ありがとうございました。

ただ最後に。
私も一生懸命理解しようとしての結果です。
とんちんかんな事…というのは少しショックでした。

[11943] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/10 Tue 21:14)

[ 返信 ]


Re^7: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

> ただ最後に。
> 私も一生懸命理解しようとしての結果です。
> とんちんかんな事…というのは少しショックでした。

フォローになれば幸いですが(あなた次第だと思いますが)

スクリプトの事で質問し、有用なスクリプトの構文を返信して貰い、
なにこれ、英語、わかんない。
文脈の前後から、こんなに親切な回答者が、なぜここでいきなりワケのわからん英語を、とお思いだったんでしょうか。
 と思い、軽いツッコミ気分で前述の6文字を投稿させていただきました。
どうも横からすみませんでした。

スクリプトをファイルとして提供するのと、中身をそのまま提示するのとは、料理とレシピほどの違いもありません。
その部分をてきとうなテキストエディタにペーストして保存するだけで、もう使えるスクリプトファイルが出来上がるわけです。
今回はファイル置き場などを介さず、こうして掲示板上のやり取りだけで手軽に提供できるというスクリプトの利点を利用したまで、と思います。
手間に思われるかも知れませんが、あくまで善意の範疇なのはもうご承知と思います。
思ってばっかりですみません。

「InDesign スクリプト 使い方」などで検索すると、どんなんでもとにかく一番上に出る、今ではあまりにも有名なページですが
http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20081119/1227094226
既に目は通されてますか。そうですか。
理解はしなくていいんです。書いてある事に忠実に盲目的に手を動かすだけでもとりあえず大丈夫です。
そのために存在するページなのだ、とは言いませんが、そういう使い方にも堪えうる内容となっていますから。

お時間がないとの事で、睡眠時間も2時間台ほどの大変な方とお察ししますが…
がんばって下さい。

[11945] (z-) (2011/05/10 Tue 23:42) mail web

[ 返信 ]


Re^8: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

すみません、1つ嘘ついてしまったので訂正

> その部分をてきとうなテキストエディタにペーストして保存するだけで、もう使えるスクリプトファイルが出来上がるわけです。

AppleScriptは基本的に「スクリプトエディタ」という固有のアプリケーションで保存(または実行)するです。
失礼おば

[11946] (z-) (2011/05/10 Tue 23:53) mail web

[ 返信 ]


Re^9: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

最後までご丁寧かつ親切にしてくださりありがとうございます。
勉強不足なのは私で、厳しいお言葉もいわれて当然なのに、悔しくなり失礼なことを言いました。
お許しください…

スクリプト、自分で作るところまで勉強してみます。
ありがとうございました。

またこの場を借りることがあるかもしれませんが、そのときは呆れられるかもしれませんが、どうかまたお力を貸してください。
本当にありがとうございました。

[11948] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/11 Wed 12:27)

[ 返信 ]


Re: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

(z-) さん
大事にしていただきありがとうございます。。

ckpgsさん
スクリプト使えました?

↓こんなこともできますが、
http://uni-factory.jp/1/?u=9041
(z-) さんのおっしゃたように検索してもらおうと思い、
ソースを書くだけにしました。

[11952] 小泉 (2011/05/11 Wed 23:17) web

[ 返信 ]


Re^2: 画像配置や画像収集のスクリプトが使えません。

小泉さま

(z-)さまのご指導もあり、ソースをコピーしてスクリプトを作り、早速活用させていただいております。
ありがとうございました。

[11955] ckpgs◆Gf0V2OhEH0 (2011/05/12 Thu 12:19)

[ 返信 ]

多角形選択ツールについて

一生懸命選択していくと、最後に、範囲で囲えていない
線になる場合があります。

一生懸命選択していくと、最後がの何点かが無視されて
始点とつながってしまう場合があります。
ダブルクリック等を行ってる可能性があります。

3コマンド前に戻ったりする方法はございますか?

何かコツがあるのでしょうか?

[11910] JOY (2011/05/08 Sun 22:37)

[ 返信 ]


Re: 多角形選択ツールについて

せめてアプリケーションぐらい明記しましょう。

[11911] 774XXR (2011/05/09 Mon 10:27)

[ 返信 ]


Re: 多角形選択ツールについて

> 一生懸命選択
って、命かけ過ぎ...
一度に全部やろうとせず、少しずつ追加しながらすればいいのでは?

[11922] わらわら (2011/05/09 Mon 18:52)

[ 返信 ]


Re^2: 多角形選択ツールについて

パスで作ってから選択するんじゃ駄目なの?

[11931] ipad2買えた? (2011/05/10 Tue 11:11)

[ 返信 ]


Re: 多角形選択ツールについて

PhotoShopですよね?

・最後にパスを閉じる時はコマンド+クリック(Mac)
・戻る方法は無いと思う。
・操作に慣れていないのなら練習して慣れる。
・練習してもダメならペンツールでパスを描いてから、選択範囲にする。

[11951] 小泉 (2011/05/11 Wed 22:44) web

[ 返信 ]


Re^2: 多角形選択ツールについて

Photoshopということなら。

・最後の「つなぎ」はリターンキーで省略できます。
 リターンキーを叩いた瞬間、マウスカーソルのいる座標と始点でつながります。
・一生懸命ということで、それなりの拡大表示をされてると仮定して、
 マウスの「カチ」を「カ」で止めておいて、そのままスペースバーを押せば画面をスクロールできます。次のカチポイントを見定めた頃に、落ち着いて続きの「チ」をというリズムを憶えればダブルクリックの誤爆は回避できます(ウチはやりませんけど)
・多角形選択ツールでも、Optionキー(WinだとAlt)の併用で、なげなわツールとして機能します。部分ごとに適材適所、使いわけるとかっこいいです。
・でもパスがいいよ、とウチも思うです。困キー&リターンですぐ選択範囲作れますよ。ShiftやOption併用で、追加、削除、交差、中マドも自在にでけます。

[11953] (z-) (2011/05/12 Thu 04:25) mail web

[ 返信 ]

FrameMaker 9 で特色のPDFを作る

どなたかお教えください。
現在、Win XP環境のFrameMaker 9で版下を作成しているのですが、印刷用のPDFで入稿する必要があります。
その際、特色+スミ版のPDFを作成したいのですが、上手く出力することができません。。。。

FrameMaker内に、特色データを含むイラレのデータリンクしています。
コレとは別に、FrameMaker内で作成した見出し等の文字に「特色」を指定しています。

この様な状態のPDFを書き出して作成されたPDFは、イラレの特色部分は「特色」として出力されており、FrameMakerの特色が当てられている見出し等の部分はCMYKに分解されてます。

PDFへの書き出し手順としては、
「ファイル」→「プリント」→プリンタをPDFに設定して、プリントしてます。色分解設定やカラー定義なども色々試したのですが、上手く出力できません。。。

どなたか、お判りになる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると助かります。

情報が不足している部分がございましたら、ご指摘いただけると助かります。

宜しくお願いします。

[11924] 007 (2011/05/10 Tue 05:48)

[ 返信 ]


Re: FrameMaker 9 で特色のPDFを作る

すみません。。。。訂正です。

> この様な状態のPDFを書き出して作成されたPDFは、

→この様な状態のFrameMakerから書き出して作成されたPDFは、

が正しいです。。。

[11925] 007 (2011/05/10 Tue 05:50)

[ 返信 ]


Re^2: FrameMaker 9 で特色のPDFを作る

FrameMaker9でも特色の問題は解決されていないのですね。

私は、FrameMaker7を使用していますが、
Distillerのカラーマネジメントポリシーを
「カラー変更なし」に設定してPDFを作成し、
出来上がったPDFを「Qbox」というプラグインを使用して
2色データに変換しています。

特色という形では持っていけませんが、
M100%やC100%という形のPDFは作成できます。

参考になれば幸いです。

[11926] dot (2011/05/10 Tue 09:18)

[ 返信 ]


Re^3: FrameMaker 9 で特色のPDFを作る

早速のご回答ありがとうございます!
こんなに早くご回答いただけるとは、、、、感謝いたします。

> Distillerのカラーマネジメントポリシーを
> 「カラー変更なし」に設定してPDFを作成

既に、ここの設定も試しておりました。
結果として、特色→4色のPDFでした。

プラグインについても、調べているところではあるのですが、
コスト面で問題があるなど、、、

> M100%やC100%という形のPDFは作成できます。

上記は最終手段として考えておりました。
ただ、校正段階(PDF校正)では特色部分を実際の刷り色に近い色で提出する必要があります。できれば、入稿時には版下の色分解をせずに、PDFとして書き出したいところです。(色分解は工数がかかるため)

印刷側では、特色データを含んだPDFでも対応してもらえるので、現時点の理想は、FrameMakerから直接「特色」データを含んだPDFを書き出したいところなのですが、、、、

[11937] 007 (2011/05/10 Tue 14:52)

[ 返信 ]


Re^4: FrameMaker 9 で特色のPDFを作る

結論から言うと、FrameMaker+Distillerでは、無理です。
特色はおろか、CMYKのPDFも満足に作れなません。

RGBベースのPDFから手を加えて、印刷用のPDFにするしか有りません。
後加工では、QBOXやPitstopProなどが必要になります。
AcrobatProの標準機能では、対応出来ません。

[11938] (2011/05/10 Tue 15:38)

[ 返信 ]


Re^5: FrameMaker 9 で特色のPDFを作る

ご回答ありがとうございます。

> 結論から言うと、FrameMaker+Distillerでは、無理です。

やはりそうなんですかねぇ。。。
実は、FrameMakerからのPDF出力では、特色設定以外にも色々困っております。トンボの設定ですとか、文字化け、文字抜け、酷い時には文字化けを修復できずファイルが壊れる等など。。。。

PDF出力後に調整する方向で、策を探ってみます。。。

[11941] 007 (2011/05/10 Tue 19:03)

[ 返信 ]

ラミネートとパウチの違い

今日営業マンが「ラミネート加工の見積もりをとる」と社長に説明したところ、
社長から「本当にラミネートでいいのか?パウチじゃないのか?」と言われていました。
社員全員ラミとパウチは同じものを思っていたので、
「ラミネートとパウチの違いもわからんのか」と思いっきりバカにされたんですが、
ネットで調べてみても、これらは同じもので呼び名の違いだけということしか書かれていません。
社長に聞いても明確な答えが返ってこないんですが、
これらの違いを説明していただける人はいませんでしょうか?

[11927] もしもし (2011/05/10 Tue 09:22)

[ 返信 ]


Re: ラミネートとパウチの違い

私のイメージですが、

張りが有るか無いかかな?

「ラミネート」
紙にあまり張りを持たせないで、表面保護、光沢を目的。

「パウチ」
メニューやカードの様に張りが有り下敷きのようになる。

かな?

[11928] かな? (2011/05/10 Tue 09:39)

[ 返信 ]


Re^2: ラミネートとパウチの違い

「ラミネート」
印刷面等を保護する目的で、表面だけに加工する事
「パウチ」
紙全体を覆うように挟み込んで保護する加工

[11929] わらわら (2011/05/10 Tue 09:43)

[ 返信 ]


Re: ラミネートとパウチの違い

わらわら さんのに補足

ラミネートは、かなり薄い素材です

パウチはパウチングといい、厚みの有るもので
加工したい紙などを透明の素材でサンドするものです

3層になるってことです

ラミは2層です

[11930] のかのか (2011/05/10 Tue 10:16)

[ 返信 ]

PhotoShop CS5でフィルター発生

PhotoShop CS5でフィルターギャラリーやフィルターを使うと
「操作を完了できませんでした。」と別ウインドウが表示されてしまいます。

何か対処法はありますか?

再インストール、メモリーをいじっても効果なしでした。

[11916] 通りすがり (2011/05/09 Mon 16:01)

[ 返信 ]

フォントの名前を教えてください。

フォントの名前を教えてください。

添付のフォントの名前を教えてください。
できたらダウンロードできるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。

[11904] 五反田のひと (2011/05/01 Sun 20:03)

[ 返信 ]


Re: フォントの名前を教えてください。

http://www.fonts.com/findfonts/detail.htm?productid=88957

ダウンロードもできます(有料ですが)。

見つけ方としては、書体から連想される、
・decorative
・hippie
といったキーワードで検索します。

[11905] 匿名 (2011/05/02 Mon 02:58)

[ 返信 ]


Re^2: フォントの名前を教えてください。

匿名さま

GW中にもかかわらずさっそく教えていただいてありがとうございます。
ダウンロードしてみます。
本当に助かりました!

> http://www.fonts.com/findfonts/detail.htm?productid=88957
>
> ダウンロードもできます(有料ですが)。
>
> 見つけ方としては、書体から連想される、
> ・decorative
> ・hippie
> といったキーワードで検索します。

[11906] 五反田のひと (2011/05/02 Mon 10:17)

[ 返信 ]

プラグイン「HTML5」って何?

アドビからイラレCS5の拡張プラグインで↓のようなものがあるのですが
http://www.adobe.com/jp/joc/devnet/dreamweaver/articles/aics5_html5pack.html

これはイラレでデザインしたものがHTMLで書き出せるという機能でしょうか?

実際にインストしましたが、うまく出来ず・・。
導入の仕方が今一分からないので「機能の意味」「導入の仕方」など合わせてご教授頂ければ幸いです。。

宜しくお願い致します。

[11885] souseki (2011/04/25 Mon 16:27)

[ 返信 ]


Re: プラグイン「HTML5」って何?

そのリンク先の中に下記のタイトルがありますので、よく読んでください。
「ILLUSTRATOR CS5 HTML5 PACK が提供する機能」

IllustratorではHTML書類やサイトのページ全体をを作ることはできません。
部品や要素として書き出すことができます。

がんばって。

[11902] 糠にしん旨いっ (2011/04/28 Thu 12:01)

[ 返信 ]


Re^2: プラグイン「HTML5」って何?

ご返信有難うございます。

やはりそうでしたか、、、要素として書き出すしか未だ出来ないのですね。
今、HTMLやCSSを勉強最中でして、イラレで制作したデザインがおおよそのHTMLやCSSを書き出せれば便利だろうなーと期待してたもので。。

次のCS6やCS7とかにはそんな機能実現しませんかね・・・。
時間的にも効率的になりますよね、、。

[11903] souseki (2011/04/29 Fri 19:38)

[ 返信 ]

パターンが化ける

illustrator8・OS9使用してます。
得意先からのイラレデータでパターンが使われてました。
当方でEPS保存した後DistillerでPDF変換すると
パターンの一部がおかしくなりました。
アウトラインされた文字が全体の背景にあるようなパターンデータです。
PDF変換後、例えば「田」という文字だと「■」のような感じで
中の白部分がベタに埋まってしまいます。
それも全部が全部というわけではないのです。
同じようなこと起こった方、少しでも原因と考えられることがあればお教え願います。

[11778] 070 (2011/04/01 Fri 17:32)

[ 返信 ]


Re: パターンが化ける

同じようなことが起こった事あります
パターンを分割・拡張してから保存すれば大丈夫だと思います

[11782] J (2011/04/02 Sat 07:27)

[ 返信 ]


Re: パターンが化ける

パターンから取り出し、複合パスを解除すれば直るのでは?
解除後パターンを再度登録してみると
直るんではないかと。
うる覚えですが。

[11901] 通りすがりで申し訳ない (2011/04/27 Wed 18:48)

[ 返信 ]

「メモリ足りません」 - 「イラレCS5」と「メモリ」の関

皆さん、以前は親切に回答有難うございました。
大変参考になりました。

イラレCS5で10〜20ファイルほど開く(1ファイル50M〜100MB)と、
「メモリが足りません」
と表示が出て動作が進まない時があります。

こういう現象はやはりメモリ容量に関わるのでしょうか?
タスクマネージャーを見ると5GB未満くらいで全然容量は足りてるのにといつも感じます。

<m(__)m>同じようなご経験している方がいらっしゃれば原因のほどをご教授お願い致します。

パソコンのスペックは以下の通りです。
--------------------
ThinkPad T410 win7 64bit
i7 620M
メモリ8GB
SSD128GB
--------------------

[11870] souseki (2011/04/21 Thu 10:56)

[ 返信 ]


Re: 「メモリ足りません」 - 「イラレCS5」と「メモリ

> イラレCS5で10〜20ファイルほど開く(1ファイル50M〜100MB)と、
> 「メモリが足りません」
> と表示が出て動作が進まない時があります。
>
> こういう現象はやはりメモリ容量に関わるのでしょうか?
> タスクマネージャーを見ると5GB未満くらいで全然容量は足りてるのにといつも感じます。

検索してみると、仮想メモリを切っているのでは…という回答も。以下のリンクも4GBのメモリなのに3MBのデータで「メモリ不足 ‐108」というエラーが出ているようです。

いくらなんでも3MBのデータでメモリ不足はおかしいですからねぇ。

イラレ メモリ不足 | OKWave
http://okwave.jp/qa/q6049964.html

『Illustrator(と言うかAdobeのアプリケーション全般)はハードウェアメモリが足りていようといまいと「必ず仮想メモリを使う」仕様です。
だから「PCのメインメモリが4GBもある」と言う面だけ見ても解決には至りません。』

[11875] jdash2000@笹川 (2011/04/21 Thu 17:41)

[ 返信 ]


仮想メモリ

jdash2000@笹川 さん

<m(__)m>お返事どうも有難うです

仮想メモリで色々調べてみました。
しかしながらあまり弄らない方がいいみたいですね・・。

大変参考になりました!

[11883] souseki (2011/04/25 Mon 15:18)

[ 返信 ]


Re: 「メモリ足りません」 - 「イラレCS5」と「メモリ

Adobeのソフトを使っているとハードディスクの空きが数GBも減っていることがありました
(終了すると戻る)

空き容量が少ないのかなとも思ったのですが
どのくらい残ってますでしょうか?

[11889] ine (2011/04/25 Mon 20:17)

[ 返信 ]


Re: 「メモリ足りません」

書類のデータが壊れていると、その表示が出るときがあります。
新規書類に開けないファイルを配置してから埋め込みしてみてください。

[11900] 糠にしん旨いっ (2011/04/27 Wed 17:18)

[ 返信 ]

IllustratorCS4でPDF保存の際の問題

イラレ初心者です。すみませんがよろしくお願いします。
MAC OS10.6でIllustratorCS4を使用しています。企業のロゴを3〜4個入れたデザイン制作物を入稿する際に出力見本でPDFも付けたところ、入稿データには問題なかったのですが、PDFのロゴが数カ所抜けていたよ、と印刷所に言われました。PDFの設定がオーバープリントなのでは?と言われましたが、「出力」の設定でも特にそのような指示もしていません。
PDF保存する際、初期設定のままで、特に何もいじらず保存していて、前回のシリーズでは何も言われませんでした。
おわかりになる方、すみませんがご教授願います。

[11880] ふくちゃん (2011/04/23 Sat 10:18)

[ 返信 ]


Re: IllustratorCS4でPDF保存の際の問題

日本語でおk

[11881] もちつけ (2011/04/23 Sat 11:50)

[ 返信 ]


Re^2: IllustratorCS4でPDF保存の際

「日本語」で保存ですね。確認してみます。ありがとうございます。

[11898] ふくちゃん (2011/04/27 Wed 05:41) mail

[ 返信 ]


Re: IllustratorCS4でPDF保存の際の問題

とりあえずその問題のロゴを選択して属性パネルでオーバープリントにチェックが付いていないかを確認して下さい。

もしくはAcrobat 9などでオーバープリントが有効になるように設定してPDFを確認してみて下さい。
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20081216/141000.html

[11882] jdash2000@笹川 (2011/04/25 Mon 12:52)

[ 返信 ]


Re^2: IllustratorCS4でPDF保存の際

おお、なるほど!
ではこれでまた送ってみます!
ありがとうございます!!!
こうやるんですね。。。

[11899] ふくちゃん (2011/04/27 Wed 05:49) mail

[ 返信 ]

イラレCS5の白抜き文字

イラストレータCS5についてのしつもんです。

1.背面に4色の配色の上に白抜き文字を置きます。

2.白抜き文字をのせの設定をします。
 (この時点でおかしいのですが、入稿データではこうなっておりました)

3.このデータをイラストレータで別名保存でPDF保存をします。
 PDFを作成する設定『最小ファイル』でPDF保存

4.次に背面の4色の配色を特色に設定を変更。
 スオッチでカラータイプをプロセスカラーから特色に変更。
 白抜き文字はのせの設定のまま。

5.『3.』と同じ設定でPDFに保存

6.『3.』と『5.』で出来上がったPDFをAcrobatReaderで開き
 プリント出力。

7.『3.』のPDFの出力物は白抜き文字として認識されています。
  『5.』のPDFのPDFの出力物は白抜き文字は透明になり白抜き文字が
  なくなります。

8.データ的には背面が特色の時の出力が正しく、背面が4色の時の出力
 は正しくないと思われます。

 なぜ、背面を4色から特色に変更をおこなったら白抜き文字ののせの
 設定が正しく表現されるのでしょうか。

 色々検証したのですが原因がわかりませんでした。

すみませんがこの現象の原因を教えていただけないでしょうか・

よろしくお願いします。

長文になりましてすみません。

[11891] てんてん (2011/04/25 Mon 23:17)

[ 返信 ]


Re: イラレCS5の白抜き文字

すみません

作成環境はMacOSXで行っております。

[11892] てんてん (2011/04/25 Mon 23:27)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS5の白抜き文字

Re^2: イラレCS5の白抜き文字

> すみません
>
> 作成環境はMacOSXで行っております。

「最小ファイルサイズ」という設定は、
印刷物製作においては、まず使わない設定なのですが、
これは、すべてのカラースペースを「RGB」に変換してしまいます。

Illustratorというアプリケーションは、
RBGカラーどうしではオーバープリントが効きません。
CS4から新設された「分版パネル」(これ、搭載したのはホント英断だよねえ)が
使えなくなっていますよね?
ドキュメントのカラーモードをRGBにしてから、
試せば、すぐ理解できると思います。

「画像参照」

↑例外がこういう場合。RGBモードにも、スポットカラーは
混在できるので、こういう場合はオーバープリントが効く。

[11896] とくめいその100 (2011/04/26 Tue 19:00)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS5の白抜き文字

とくめいその100さま

ありがとうございます。

本日、検証を行い同じ検証結果になりました。

昨日、夜に急遽依頼されて会社にてザックリ検証を行い
家にてアレコレ考えてお手上げだったので質問させて
頂きました。

デザイン会社と営業が作ったデータの確認でCS5よりPDFを作成し、
メールでやり取りを行うので「最小ファイルサイズ」という設定を
使用しているみたいでした。

今回私の部署は関係がなく検証を依頼されたのですが、
検証を行い勉強になりました。

どうもありがとうございました。

[11897] てんてん (2011/04/26 Tue 21:14)

[ 返信 ]

イラレCSで保存の際のバージョンダウンのウィンドウが出ません

こんにちは。

イラレ9.0 イラレCSの両方を使っています。
OSはWIN VISTA HOME PREMUIMです。
作製したファイルを先方に送る際、しばしばイラレ形式のバージョンダウンの必要に迫られます。
イラレ9.0の場合は、ファイルを作成後、「別名で保存」
でイラレのバージョンを落として保存出来ますが、イラレCS
でファイルを作成後、「保存」でも「別名で保存」どちらを
クリックしても、立ち上がるのは「イラストレーターオプション」の小窓で、この小窓ではイラレファイルのバージョンを
落としての保存が出来ません。
イラレCSでファイルを作成後、バージョンを落として保存するにはどうしたらいいのでしょうか。

[11886] ケイスケ (2011/04/25 Mon 18:23)

[ 返信 ]


Re:イラレCSで保存の際のバージョンダウンのウィンドウが出

http://illustrator-ok.com/main_bbs/joyful.cgi

なぜ向こうで答えが出てるのに、マルチポストするのですか?

[11887] . (2011/04/25 Mon 18:56)

[ 返信 ]


Re: Re:イラレCSで保存の際のバージョンダウンのウィン

てことは,

ファイル>データ書き出し>Illustrator Legacy...

ならお解りになりますでしょうか.

[11888] i (2011/04/25 Mon 19:16)

[ 返信 ]


Re^2: Re:イラレCSで保存の際のバージョンの件

> てことは,
>
> ファイル>データ書き出し>Illustrator Legacy...
>
> ならお解りになりますでしょうか.

この御回答でやっと理解できました。

当方の理解力不足でした。

ありがとうございました!

[11890] ケイスケ (2011/04/25 Mon 22:41)

[ 返信 ]

Acrobat8とAcrobat9の文書比較機能

はじめまして。
突然の質問で失礼します。
Acrobatの文書比較機能についての質問です。

セキュリティ対策の一環としてAcrobat8をAcrobat9へアップグレードしました。
その結果、愛用していた文書比較機能がかなり使いづらいものになってしまいました。

・動作が遅い
 比較自体も遅い上に、結果表示も遅い。
・エラーが出る
 図を掲載しているページがエラーになることが多い。
 Acrobat8ではエラーにならない。
・結果表示が見づらい
 主観です
・一度に比較可能なページ数が減った。

Acrobat8と同程度の比較ができればよいのですが、代替手段もしくは代替ツールは無いものでしょうか?
ご存知の方、おられましたらよろしくお願いします。

[11884] SOL (2011/04/25 Mon 15:39)

[ 返信 ]

Applescriptでtif変換したいがファイル名が。。。

当方は、MacOSX 10.4.11です。

ドロップレットで選択した複数のPDFファイルを
Acrobatでtif変換するスクリプトを作成したのですが
ファイル名の文字数が多いと最後が#0になってしまいます。
変換前のPDFの拡張子の前までをそのままいかしたいのですがどうしていいのか。。。
すいませんが、お力をおかし下さい。
下記に作成したscriptをのせておきました。

on open theseItems
quit application "Adobe Acrobat Professional"
launch application "Adobe Acrobat Professional"
set savefolder to choose folder with prompt ("TIFファイルの保存先を選択してください。" as Unicode text)
set destinationFolder to savefolder as text
repeat with oneItem in theseItems
set theName to name of (info for oneItem)
if theName ends with ".pdf" then
tell application "Adobe Acrobat Professional"
open oneItem
set newfile to destinationFolder & text 1 thru -4 of theName & "tif"
save front document to file newfile using conversion "com.adobe.acrobat.tiff"
close front document saving no
end tell
end if
end repeat
quit application "Adobe Acrobat Professional"
end open

[11848] tsubasa (2011/04/15 Fri 12:38)

[ 返信 ]


Re: Applescriptでtif変換したいがファイル名

「apple script as unicode text」とかで検索してみて下さい。

一度on open を外してログを見ながら動作させてみると良いのではないでしょうか。

ギリギリのファイル名で作業すると、後々いろんな弊害が出るので、
今回のことに関係なく、基本ファイル名は短い方がいいと思います。

[11853] 小泉 (2011/04/18 Mon 11:42)

[ 返信 ]


Re:

最初の方でアクロバットを終了したりオープンしたりする意味がよくわからんけど、
一旦仮の名前を付けて保存して、ファインダー上で名称変更する分には問題ないよう。

[11879] 774XXR (2011/04/22 Fri 15:47)

[ 返信 ]

illustraotrにPSDを配置すると透明じゃなくなる

WindowsXP Pro
Illustrator CS5
Photoshop CS5
-----------------------------------------
上記環境で使用しています。

▲困っていること
PSDファイルの背景は透明になっているのに、
IllustratorにPSDファイルを配置すると、
背景部分がうっすらと印刷されてしまいます。

バックが青なのですが、その上に配置するとPSDファイルの背景が
少し薄い色で印刷されます。

画面上、どんなに拡大しても透明(バックの青)にしか見えません。

ちなみに、文字の上に配置するときちんと後ろの文字は表示されます。
(透明化されていないわけではないかと思います)

▲配置までの手順
1.PhotoshopでJPGファイルを開きました。
2.レイヤー名を変更して背景を削除し、背景部分を透明にしました。
(このとき、Photoshop上は、背景が格子状になり、確実に透明になっていると思われます)
3.2のファイルを、PSDファイルとして保存しました。
4.Illustratorで3のファイルを配置しました。

色々検索してみましたが、解決策が見つかりません。
どうぞ、よろしくお願いします。

★JPGファイルをパスでくり抜いて作成する方法以外での
解決方法を教えていただきたく思います。

[11518] すもも (2011/02/23 Wed 21:08)

[ 返信 ]


Re: illustraotrにPSDを配置すると透明じゃね

まだ直接の解決法を提示できなくてすみませんが、

> 画面上、どんなに拡大しても透明(バックの青)にしか見えません。
まずこれ、拡大しても意味なしなので別の確認方法をとってみてください。

レイヤーパネル上でレイヤーのサムネイルをCtrl+クリックすると、不透明部分で選択範囲が作られます(よね?)。
そのままクイックマスクモードに行って、透明であるべき部分にマウスカーソルを置いて情報パネルでマスクの濃度を見てみてください。
0%なら、おっしゃる通り透明です。

それと、Illustratorの画面上ではどう見えていますか?
印刷した時点で初めてキャーッてなったんですか?

それと、テスト用の新規Illustrator書類でシンプルにテストもしてみましょう。
Illustratorのレイアウト状況とPhotoshopの画像、どっちに原因があるのかあなた自身切り分けきれていませんので。そこまでやってみましょう。

[11523] (z-) (2011/02/24 Thu 12:32)

[ 返信 ]


Re^2: illustraotrにPSDを配置すると非透明

返信いただきありがとうございます!!!

> レイヤーパネル上でレイヤーのサムネイルをCtrl+クリックすると、不透明部分で選択範囲が作られます(よね?)。
> そのままクイックマスクモードに行って、透明であるべき部分にマウスカーソルを置いて情報パネルでマスクの濃度を見てみてください。
> 0%なら、おっしゃる通り透明です。

確認してみました。
0%でした!

> それと、Illustratorの画面上ではどう見えていますか?
> 印刷した時点で初めてキャーッてなったんですか?

ご指摘のとおり、画面上はまったくの透明に見えます。
印刷してみて、「キャーッ!!!」でした。
Illustratorの画面上は、
フォントの上に重ねると、下のフォントも確認できるし、
色つきの長方形の上に重ねても、長方形の色がそのまま出ているように見えます。

> それと、テスト用の新規Illustrator書類でシンプルにテストもしてみましょう。

新規にIllustratorで下記の要領で作成してみました。

1.新規ドキュメントプロファイルを「基本CMYK」として作成
2.長方形ツールを使用して、青い長方形を作成
3.配置で、透明部分が0%と確認したPSDファイルを上に重ねる
4.印刷

やっぱり、背景が透明ではなく色が変わって出力されます。。
引き続き、ご助力いただけないでしょうか。

以上、よろしくお願いします。

[11526] すもも (2011/02/24 Thu 13:47)

[ 返信 ]


Re: illustraotrにPSDを配置すると

プリンターの機種は?
Postscriptプリンターじゃないと解決できないと思われます。
PSプリンターを使用していても、カラーマネジメントの設定がうまくされていないと、同様の結果になるのではないかと思われる。

[11527] j (2011/02/24 Thu 13:59)

[ 返信 ]


Re^2: illustraotrにPSDを配置すると

ご返信いただきありがとうございます!!

プリンター: 京セラミタ Taskalfa300ci(複合機)

京セラミタのHPで確認してみたところ
ドライバーが提供されており、
-------------------------------
マイクロソフト社提供のPostScript互換機用プリンタードライバーに専用のPPDファイルを付加したもので、PostScriptで描画(出力)します。
-------------------------------
と記述されておりました。

早速、ドライバーをインストールして印刷してみました。

前に出力したときよりは良い感じに見えます。
ただ、前に印刷した時と比べて全体的に色が濃くなっております!

新たな疑問がわきました・・・。
印刷業者さんに依頼すると、PostScript互換のプリンタードライバーを
インストールした方の色で印刷されるのでしょうか?

カラーマネジメントの設定ですね。
勉強してみます!

が、急いでいるので、
もし、、ここの部分をこうしてみたら?的なアドバイスが
可能な設定であれば、ご教授いただけると、とっても助かります。

よろしくお願いします。

[11529] すもも (2011/02/24 Thu 14:38)

[ 返信 ]


Re^3: illustraotrにPSDを配置すると

京セラミタのプリンターがどうだかわからないけど、プリンターの設定で、JAPANCOLORシミュレーションとかない?
プリンターには、カラマネなしでCMYKデータを送り、ブリンターでオフセット印刷のシミュレーションをするのが、雰囲気つかめる。
実際に印刷する紙によって、濃さは変わるので色校正で確認すること

[11541] j (2011/02/24 Thu 22:06)

[ 返信 ]


Re^4: illustraotrにPSDを配置すると

おはようございます!
返信いただきありがとうございます。

> 京セラミタのプリンターがどうだかわからないけど、プリンターの設定で、JAPANCOLORシミュレーションとかない?

残念ながら、それらしい設定が見当たりませんでした・・。

ちなみにプリンターの問題であれば、
このまま印刷業者に依頼したとしたら、PSDファイルの背景色も
特に問題なく印刷されることはありえるのでしょうか??

以上、よろしくお願いします。

[11545] すもも (2011/02/25 Fri 10:32)

[ 返信 ]


Re^5: illustraotrにPSDを配置すると

普通の印刷会社だったら、依頼するときに気になるところを伝えておけば、適当に直してくれると思うよ。

[11548] j (2011/02/25 Fri 11:14)

[ 返信 ]


Re: illustraotrにPSDを配置すると透明じゃ

画像がRGBだったり画像にプロファイルが埋め込まれていたりするんじゃないでしょうか?

[11528] ショウブシ (2011/02/24 Thu 14:18)

[ 返信 ]


Re^2: illustraotrにPSDを配置すると非透明

ご返信ありがとうございます!!

ご指摘の件、確認しました。

IllustratorにPSDファイルを配置する際に、
下記のようなメッセージが表示されます。
------------------------------
ドキュメントには、現在のCMYK作業用スペースと
異なるカラープロファイルが埋め込まれています。
------------------------------
そこで処理方法を
「埋め込まれたプロファイルを破棄」
を選択して、配置してみました。

結果は、やはり背景色が少し違う色になっております。

そこで、JPGファイルをPSDファイルに背景を透明化して保存する際に
プロファイルをIllustratorと同じプロファイルにしてみました。

このファイルをIllustratorに配置するときには、
何もメッセージが出ずに配置できました。

が・・・結果は、やはり背景色が違う色になっております。

前者のほうが、色は出ていない感じではありますが、
やはり少し色が異なっています。

引き続き、アドバイスいただけると助かります!

よろしくお願いします。

[11530] すもも (2011/02/24 Thu 14:56)

[ 返信 ]


Re^3: illustraotrにPSDを配置すると非透明

うちの職場のモノクロプリンターで同じような症状が出ます。

職場での回避策。
WindowsではなくMacから出力…

[11534] dot (2011/02/24 Thu 17:55)

[ 返信 ]


Re^4: illustraotrにPSDを配置すると非透明

ご返信ありがとうございます!

> うちの職場のモノクロプリンターで同じような症状が出ます。

そうなんですね・・・。
切ないことに、うちの職場にMACはないのです(涙

[11535] すもも (2011/02/24 Thu 18:16)

[ 返信 ]


Re^5: illustraotrにPSDを配置すると非透明

こんな方法はどうでしょうか?

PDFにして出力する
画像を埋め込んで出力する
バックを含めてラスタライズして出力する

[11537] dot (2011/02/24 Thu 18:59)

[ 返信 ]


Re^6: illustraotrにPSDを配置すると非透明

度々ありがとうございます!

結果報告させていただきます。

> PDFにして出力する
こちらは事前に確認済みですが、AIのときと同じように出力されます。

> 画像を埋め込んで出力する
こちらも変わらない感じで出力されてしました。

> バックを含めてラスタライズして出力する
バックの色とPSDファイルの背景色は一緒になりましたが、
背景色で統一されてしまいました(涙

引き続き、アドバイスいただけると助かります・・。

[11538] すもも (2011/02/24 Thu 19:25)

[ 返信 ]


Re^7: illustraotrにPSDを配置すると非透明

現状これ以上考えられることが見当たりません。
すいません。。。

[11539] dot (2011/02/24 Thu 19:35)

[ 返信 ]


Re^8: illustraotrにPSDを配置すると非透明

色々アドバイスいただきありがとうございました!
とても参考になりました。

また、何かございましたらよろしくお願いします。

そして、この件について、引き続き何か気がつくことがあれば、
皆様、よろしくお願いします。

[11540] すもも (2011/02/24 Thu 21:35)

[ 返信 ]


Re^9: illustraotrにPSDを配置すると非透明

問題のデータを他の会社や他のプリンタで出力してみたら問題の切り分けが出来ると思います。
どこかにアップしても差し支えの無い形にしたら見てくれる人もいるんじゃないかな?

[11549] ショウブシ (2011/02/25 Fri 11:19)

[ 返信 ]


Re^9: illustraotrにPSDを配置すると非透明

急ぐなら、とりあえず、ご利用される業者さんにデータを投げてプリントしてもらえば?
ここでつまずいて時間をとられるより良いと思うが。

[11550] いいい (2011/02/25 Fri 11:38)

[ 返信 ]


Re^9: illustraotrにPSDを配置すると非透明

まず、画像を埋め込み、その後、背景の平網と画像を選択し、ラスタライズはどうでしょうか?

[11551] (2011/02/25 Fri 12:25)

[ 返信 ]


Re^10: illustraotrにPSDを配置すると

返信が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
皆様、ご回答いただきありがとうございます!!

> まず、画像を埋め込み、その後、背景の平網と画像を選択し、ラスタライズはどうでしょうか?

こちら、試してみましたが、結果はNGでした・・。
ありがとうございます。

印刷を依頼する会社様のHPに、こんな記述がございました。
---------------------------------------------------
Illustratorで透明、ドロップシャドウなどの機能を使用した場合やPhotoshop上でバックを一部、透明化(消去)しているpsd・pngデータ、透明化が生きている画像などを埋め込んでいる場合、正常に印刷されない場合があります。

-- 中略 --

但し、このように設定していただいても、データの作成の仕方や特色使用などによっては、正常に機能しない場合があります。
---------------------------------------------------

まさしく、私が陥っている状態のようです。

そこで、時間も限られていたので、最終手段として「パスで切り抜いて保存」して画像を作成してしまいました・・・。
皆様、たくさんアドバイスいただいたのに申し訳ございません。

そして、ありがとうございました。

また、何かの際にはよろしくお願いします!

[11572] すもも (2011/02/28 Mon 20:48)

[ 返信 ]


Re^11: illustraotrにPSDを配置すると

うちのプリンタでも同じようなことが起こりましたが、
CMYK色補正の設定変更で回避しています。
※プリンタはゼロックスです。

[11576] 0301 (2011/03/01 Tue 11:15)

[ 返信 ]


Re: illustraotrにPSDを配置すると

前職でmacのCS2でプリンタ変えたときに同じようなことがありました。
キャノンの複合機でサポートに問い合わせました。

プリント時の設定で、詳細→オーバープリントおよび透明の分割・統合オプション→カスタムボタンクリックすると出るウィンドウの「ラスタライズとベクトルのバランス」の数値を変えます。0にするんだったか100にするんだったか……で直りました。
今、プリント時のウィンドウ参照しているのは自宅のCS5なのですが、参考までに。

[11619] poo (2011/03/09 Wed 04:52)

[ 返信 ]


Re^2: illustraotrにPSDを配置すると

ご回答いただき、ありがとうございます。

同じ設定箇所が使用している複合機にありましたので
実際に設定をしてみました!

「100」だったのを「0」に変更してみましたが、
バックの色まで変更されてしまいました。
また、他の箇所のフォント等の太さが変わってしまいました・・。
色々数値を変えてみましたが、微妙に色が変わってしまったりと、
作成したとおりにプリントはされませんでした。。

ただ、透明っぽくはなりました!

キャノンの複合機では、色が変わってしまったり、
フォント等が変わってしまったりする現象は
ございませんでしたでしょうか?

[11631] すもも (2011/03/09 Wed 18:09)

[ 返信 ]


Re^3: illustraotrにPSDを配置すると

http://help.adobe.com/ja_JP/illustrator/cs/using/WS21A6953D-2FD5-4e21-8C4D-3410A9A09FBC.html

↑これの下の方試してみたらいかがでしょうか。「アルファ透明部分を保持」。
あとはプリンタ時設定の「カラーマネジメント」、下部ボタン左から2番目の「プリンター…」クリックで出る別ウィンドウの設定を変えてみる。

ラスタライズされると太って見えますよね。
プリンタ変わってあまり間を置かずやめてしまったので……。

[11649] poo (2011/03/10 Thu 21:00)

[ 返信 ]


Re: illustraotrにPSDを配置すると透明じ

同じことで悩んでいました!
多分、下記URLで悩み解決すると思います!!

B. クリッピングパスを含む Photoshop EPS ファイルを Illustrator に配置する方法
http://kb2.adobe.com/jp/cps/222/222838.html#main_anc_b

[11878] 麻衣 (2011/04/22 Fri 11:02)

[ 返信 ]

Acrobat9によるPDFプリフライトの不都合

Acrobat9ではPDFのプリフライトの機能が強化され、
かなりのカスタマイズができるようになりました。

しかし、インデザインCS3〜5の、画像フレームの外部
(画面上では見えていないマスクになっている部分)の
・線幅0.25pt以下の線を検索
・BK100%の塗りがオーバープリントになっていない箇所を検索
・BK100%の線がオーバープリントになっていない箇所を検索
のチェックにおいては、画面上では見えていない部分まで全て
反応してしまいます。

ちょうど何もない部分が何箇所も囲まれるような
表示になってしまいます。
これはアクロバット8でも9でも同じ現象がおきます。

なんとか、マスク外のものは反応しないようなカスタマイズを
作成できないものでしょうか?

「マスク」といった言葉が使用されている項目は1つ1つチェックを
入れ確認していきましたがうまくいきません。
どなたか情報をよろしくお願いいたします。

[11746] もりぽん (2011/03/30 Wed 21:12) mail

[ 返信 ]


Re: Acrobat9によるPDFプリフライトの不都合

> ・線幅0.25pt以下の線を検索

Acrobat8環境でプリフライトしていると、
0.25pt以下の判定が上手くできないようで、
0.5ptの線も警告されてしまいます。
どうも、使えない雰囲気なので、
当方は、PDFのプリフライトには、
Acrobat7を使用しています。

最近、Acrobat8が不調で、
InDesignから直接書き出したPDFを
開けなくなる状態にたまに遭遇します。

Acrobat9でもプリフライトに問題があることが
分かりました。情報ありがとうございます。

当面、Acrobat7のお世話になろうと思います。

検査対象のPDFは、「AdobePDFプリンタ」で作成した場合と、
InDesignから「データ書き出し」で作成した場合で、
処理方法の違いから、PDFの検査結果も異なってくることがあります。
(白オーバープリントの列挙が不完全→Acrobat7でも発生)

まだまだ、PDFの検査は簡単にはできないようです。

[11812] 流星光輝 (2011/04/12 Tue 13:56) web

[ 返信 ]


Re^2: Acrobat9によるPDFプリフライトの不都合

ご意見有難うございます。
> > ・線幅0.25pt以下の線を検索
>
線に関しての検査に関しての限定ならば、
Acrobat9は、検索条件として
・線である
・0.254pt(0.1mm以下)である
と条件をカスタマイズすることができます。
これにより イラレでアウトラインした文字で
線幅が0の部分なのにほとんどの漢字などから
検出される大量の0.1mm以下の線〜という
理不尽なエラー報告は回避できます

しかしそれ以外はまだまだ問題は山積みですね・・・

[11877] もりぷう (2011/04/21 Thu 22:27)

[ 返信 ]

フォトショ→イラレ 画像移動で透明部分は保護できますか?

初めて利用させていただきます。
フォトショップCS3とイラストレーターCS3を使っています。

フォトショで作った画像をイラレにドラッグ&ドロップでコピーすると透明部分が白くなってしまいます。
一旦保存しイラレに配置すれば透明のままですが、作業効率を考えるとドラッグ&ドロップでできればベストです。

なにか設定などを変えれば解決するのでしょうか?
それとも一回一回保存をかけるしか方法はないのでしょうか?

よろしくお願い致します。

[11871] えーちゃん (2011/04/21 Thu 11:09)

[ 返信 ]


Re: フォトショ→イラレ

「はいち」ぢゃ駄目な理由をのべよ

[11872] リストライオン (2011/04/21 Thu 12:17)

[ 返信 ]


Re^2: フォトショ→イラレ

> 「はいち」ぢゃ駄目な理由をのべよ

単純に作業効率です。
フォトショとイラレを行き来する作業が多いので、一つ一つ保存して配置してを繰り返すより
ドラッグ&ドロップで済むならそれのほうが早いので。

[11873] えーちゃん (2011/04/21 Thu 13:15)

[ 返信 ]


Re:

ドラッグでうまくやる方法は分からないけれど、埋め込みでいいんなら、
最初はPhotoshopで作成した画像はデスクトップにでも「ああああ.psd」とかの名前で保存して、
illustratorではその「ああああ.psd」を埋め込み配置するアクションを設定。
あとは次々作る画像も全部「ああああ.psd」で上書き保存してillustratorでは
アクションを実行するだけで配置できると思います。

[11874] ろろろ (2011/04/21 Thu 13:47)

[ 返信 ]


Re: Re:

俺なら
Bridgeからドロップして、
DBパレットで画像収集する。

[11876] 777 (2011/04/21 Thu 18:59)

[ 返信 ]

緊急(泣)!イラレファイルが見れない!

はじめまして、宜しくお願い致します。

ちょっと急ぎで皆様にご質問して申し訳ないです。。
(明日朝までに再提出しなければならなく・・・。)

イラレファイル(CS5)を相手方のPC(CS5搭載)にお渡ししたのですが、
見れないとのことで、原因は何が考えられますでしょうか?

私としては、保存形式-ICCプロファイルが原因かと思いますが実際どうなんでしょうか?

<m(__)m>皆様宜しくお願い致します。

[11858] souseki (2011/04/18 Mon 19:54)

[ 返信 ]


Re: 緊急(泣)!イラレファイルが見れない!

ICC?
そんなもん問題なるとは思えないんですけど

こんだけの情報じゃ何も分からんです。
泣きゃいいってもんじゃない。

[11860] J (2011/04/18 Mon 22:15)

[ 返信 ]


Re: 緊急(泣)!イラレファイルが見れない!

う〜ん・・・
たしかに、これだけの情報じゃ何とも言えんね〜。

だけど、CCプロファイルが原因で、というのはちょっと考えにくいです。

Mac→Winなのか、その逆なのか、OSとか。もうちょっと細かく書いていただかないと、判断しようがないです。

ちなみに、メールにイラレをそのまま添付して送ったらファイルが壊れることがあります。圧縮してから送った方がいいよ。

詳細とか、その後の経過を教えてほしいです。
I

[11861] しん (2011/04/19 Tue 00:58)

[ 返信 ]


Re: 緊急(泣)!イラレファイルが見れない!

・見れないの具体的な状況を確認しましたか?
 ファイルを開くと何かいってくるのか
 ファイルは開くが中身が見れないのか
 そもそもファイル自身を認識してくれないのか
  などなど
あとは、
・どうやって渡したのか
・通信系なら、圧縮したかしないか
・ファイル形式は?
・ファイル名は?

おちついて、確認しましょう

[11862] . (2011/04/19 Tue 08:38)

[ 返信 ]


Re^2: 緊急(泣)!イラレファイルが見れない!

みなさん、有難うございます。

結局、相手方にPC環境聞いても教えてもらえず・・・
aiデータはファイルバンクからzip圧縮でアップロードと、HDD直渡しです。
両方見れないとのこと

しかし、PDFファイルなら見れるとのことでPDFで送りました。

原因は何でしょうか、全く理解不能です・・。
普通に、winでCS5環境で見れないとかあるんですかね?

[11863] souseki (2011/04/19 Tue 23:24)

[ 返信 ]


Re^3: 緊急(泣)!イラレファイルが見れない!

ファイル名に拡張子を付けていない…とか。

[11864] さとうゆたか (2011/04/20 Wed 07:42) mail

[ 返信 ]


Re: 緊急(泣)!イラレファイルが見れない!

イラレに貼り込んだバージョンの古いMac版のPhotoshopEPSファイルが
プレビューだと表示できないって話だったりして。

[11865] . (2011/04/20 Wed 08:27)

[ 返信 ]


Re: 緊急(泣)!イラレファイルが見れない!

ファイル名に禁止文字を使ってないかい?

[11868] あられ (2011/04/21 Thu 10:30)

[ 返信 ]


Re^2: 緊急(泣)!イラレファイルが見れない!

皆様、大変有難うございました。

結局、分からず・・・。皆さんの回答を参考に色々考察しましたが・・・。
(今となっては、本当に「見れない」のかと疑問に・・・)

また、ご質問させて頂く時が御座いましたら宜しくお願い致します。

[11869] souseki (2011/04/21 Thu 10:48)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 142
  5. 143
  6. 144
  7. 145
  8. 146
  9. 147
  10. 148
  11. ...
  12. 424
  13. (2881-2900/8,477)
  14. 次20件