DTP駆け込み寺
  1. DiskCatalogMakerの互換性について(1)
  2. Office系データの製版出力変換ソフト(3)
  3. Win版InDesignのフォントについて(4)
  4. Windows XPでType1フォントの使用(5)
  5. photoshopで別名保存ができません(1)
  6. インライングラフィックについて(13)
  7. アクセス権について(5)
  8. 見開きページ(0)
  9. Photoshop EPSファイルのプレビュー(5)
  10. eps画像をIllustratorに埋込み忘れた場合の問題点(3)
  11. PDFx-1aで製版できない?(23)
  12. InDesign テキストの回り込みについて(4)
  13. 印刷が出来なくて困ってます(0)
  14. QuarkXPressでこんなことはできますか(7)
  15. Mac OS X環境でのプリンタ出力時のデフォルト設定につい(0)
  16. csvでの中国語データ(4)
  17. イラストレーションを保存できませんて…(1)
  18. インデザイン データ結合(2)
  19. インデザインCS3(5)
  20. InDesignで書き出ししたEPUBの文字化け(1)

[ 返信 ]

DiskCatalogMakerの互換性について

CDやDVDのバックアップでDiskCatalogMakerを使用してるのですが、
DiskCatalogMaker J-2.6.2(OS9)で作成されたカタログは
DiskCatalogMaker 6.2.5(OSX)で閲覧できるのでしょうか?

検索してみたのですが、ヒットせず…。
ご存じの方、よろしくお願いいたします。

[12232] お茶当番 (2011/06/14 Tue 11:18)

[ 返信 ]


Re: DiskCatalogMakerの互換性について

30日間無料だったので試したところ、問題なさそうでした。
お騒がせしました!

[12239] お茶当番 (2011/06/14 Tue 15:08)

[ 返信 ]

Office系データの製版出力変換ソフト

大日本スクリーンのAVANASのようなOffice系データを印刷製版データに変換するソフトで
ソフトとハード(PC)一体で販売されていたものをご存じないでしょうか?
以前、Office系データから変換するソフトを探していたときにAVANASでは無いものがあったと思うのですが、
印刷機材関係の会社で取り扱っていたと思います。
ネットで探しましたが、見当たらないので現在は販売されていないのかもしれません。
Office系ソフトからの製版は、今現在の選択肢としては、AVANASかPDFに書き出したものをAcrobatでRGB→CMYK変換でしょうか?

[12167] mura (2011/06/05 Sun 09:58)

[ 返信 ]


Re: Office系データの製版出力変換ソフト

ttp://www.win-image.com/にあるEXなんちゃらでしょうか

その前身であるwin-omnimageを使っています
XEROXのDocuWorksに出力して
 TIFF化→フォトショ形式
 PDF化→イラレ形式(8〜CS2)
をバッチ処理で一括変換します

omnimageユーザーには寝耳に水なEXなんちゃらは別物かもしれませんが

[12170] fa-fa (2011/06/05 Sun 22:38)

[ 返信 ]


Re: Office系データの製版出力変換ソフト

上の方も書いてますが、EX-imageですかね。
AVANASより安いかもしれませんが、気軽に導入できる金額のものじゃないですよ。
デモ見せてもらったのですが、非常に便利そうでした。

> Office系ソフトからの製版は、今現在の選択肢としては、AVANASかPDFに書き出したものをAcrobatでRGB→CMYK変換でしょうか?

同じバージョンで開いてPDFを書き出しして、AcrobatでRGB→CMYK変換
(字送りが変わるなどのリスクあり)
もしくは対応している出力センターに持ち込むしかないでしょう。

[12180] 一歯詰め (2011/06/06 Mon 17:28)

[ 返信 ]


Re: Office系データの製版出力変換ソフト

お返事遅くなって申し訳ございません。
fa-faさま、一歯詰めさま 有難うございます。
多分、EX-imageだったと思います。
デモを見せてもらえるとのことですので問い合わせてみたいと思います。
有難うございました。

[12219] mura (2011/06/09 Thu 11:02)

[ 返信 ]

Win版InDesignのフォントについて

Windows Xpで作業しています。Illustrator CS3 でページ物を作っていましたが、全面改訂を機会に InDesign CS3 でデータを作ろうと勉強しています。

InDesignの入稿は、フォント埋込みのpdf化が一般的のようですが、TrueTypeは対応していない印刷所があるようです。本来なら、作る前に印刷所と相談するべきなのでしょうが、公的機関のため、相見積もりを取っての業者選定となり、最終的な契約相手が制作前に分かりません。

欧文フォントは、ほとんどTrueTypeを使用しています。Illustratorではアウトライン化すれば問題はないのですが、InDesignを使う場合、OpenType以外のフォントは使えないのでしょうか?

ご教示いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

[12210] charo (2011/06/08 Wed 19:04)

[ 返信 ]


Re: Win版InDesignのフォントについて

> 欧文フォントは、ほとんどTrueTypeを使用しています。Illustratorではアウトライン化すれば問題はないのですが、InDesignを使う場合、OpenType以外のフォントは使えないのでしょうか?
>
> ご教示いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

いや、TrueTypeは使えますよ。当方では何の問題もありません。

一般にTrueTypeが使えない、といわれるのは、
Type1やCID、OTFなどと比較して、あからさまに「粗悪な作りの」もの
が多い、ということ、
ライセンスなどの問題で、個人使用のみ許可されているものが
多い、ということ、Mac版のスーツケース型TrueTypeや、dfontと混同している、などの問題があるのでしょう。

[12212] とくめいその100 (2011/06/08 Wed 19:14)

[ 返信 ]


Re^2: Win版InDesignのフォントについて

早速のご返信、ありがとうございます。

> 一般にTrueTypeが使えない、といわれるのは、
> Type1やCID、OTFなどと比較して、あからさまに「粗悪な作りの」もの
> が多い、ということ、
> ライセンスなどの問題で、個人使用のみ許可されているものが
> 多い、ということ、Mac版のスーツケース型TrueTypeや、dfontと混同している、などの問題があるのでしょう。

TrueTypeが使えるとの事、安心しました。

過去記事にも出ていましたが、Helveticaの代わりに、「TrueTypeフォントパーフェクトコレクション」を購入して、Swissを使っています。過去記事では解決に至っておりませんでしたが、製品として出ているTrueTypeでしたら大丈夫なのでしょうか?

[12213] charo (2011/06/08 Wed 19:25)

[ 返信 ]


Re^3: Win版InDesignのフォントについて

> TrueTypeが使えるとの事、安心しました。
>
> 過去記事にも出ていましたが、Helveticaの代わりに、「TrueTypeフォントパーフェクトコレクション」を購入して、Swissを使っています。

インプレスから発行されている書籍のやつですか?
あれは、Bitstream社製の、由緒ただしいフォントです。
最新のものですと、ちゃんとユーロ通貨記号なども収録されて
いるはず(第4版? 第5版?)。
ライセンスの部分までは記憶にないですが、使用する分には問題ないんじゃないでしょうか。

ただし、Linotype製の本物のHelveticaとは、微妙にデザインの異なる
部分があります。

>過去記事では解決に至っておりませんでしたが、製品として出ているTrueTypeでしたら大丈夫なのでしょうか?

いや、粗悪なものはいっぱいあります。
マーキ○リーから出てるK○y Fon○sとかね!

[12215] とくめいその100 (2011/06/08 Wed 19:50)

[ 返信 ]


Re^4: Win版InDesignのフォントについて

ご返信ありがとうございました。

> インプレスから発行されている書籍のやつですか?
> あれは、Bitstream社製の、由緒ただしいフォントです。
> 最新のものですと、ちゃんとユーロ通貨記号なども収録されて
> いるはず(第4版? 第5版?)。

インプレスの書籍で、第3版です。

> ただし、Linotype製の本物のHelveticaとは、微妙にデザインの異なる
> 部分があります。

確かに、微妙に異なります。MACにしたいのですが、こればかりは仕方がないです。

> いや、粗悪なものはいっぱいあります。
> マーキ○リーから出てるK○y Fon○sとかね!

製品版だからと安心はできないのですね。やはり評価されている会社はそれなりの実績があるのですね。

本当にありがとうございました。移植頑張ってみます。

[12217] charo (2011/06/08 Wed 22:29)

[ 返信 ]

Windows XPでType1フォントの使用

OS Windows XP SP3 イラストレーター10使用

Windows XPでType1フォントを使用するためインストールを試みましたが
3台ある同型のPCで1台だけインストールできませんでした。

フォルダーオプション-ファイルの種類を確認したところ
「.PFM Type1フォントファイル」がなくなっていました。

使用したいフォントは、以前イラストレータ8で使用していた
Helveticaフォントです。

できれば、OSの再インストールは回避したいので
解決方法があれば、ご教授願います。

[12187] ttitoutt (2011/06/07 Tue 00:15)

[ 返信 ]


Re: Windows XPでType1フォントの使用

インストールできない、と言われても、
どうできないのか、もう少し具体的でないと
なんとも言えません。

とりあえず、こちらを一読してみては。

http://www.adobe.com/type/browser/fontinstall/instructions_japanese.pdf

[12201] とくめいその100 (2011/06/07 Tue 18:17)

[ 返信 ]


Re: Windows XPでType1フォントの使用

2000やXP以降ではOS標準でType1に対応していますが、
そこにAdobe Type Managerを入れてしまうとおかしな挙動を引き起こします。
(Adobeの一部インストール説明等でATM4.1を入れる旨の説明がありますが、
 実はこれ自体が誤りのはず)
なので、今回の該当PCも入れられているかどうかご確認ください。

ただ、ATMをアンインストールしても回復しなかった記憶がありますので、
OSを再インストールするしかないと思います。

[12204] あさうす (2011/06/08 Wed 10:06) web

[ 返信 ]


Re: Windows XPでType1フォントの使用

とくめいその100様、あさうす様、お答え頂きありがとうございました。

フォントインストール時に表示されるエラー内容は下記が表示されました。
「"Helvetica"フォントの著作権保有者""は、フォントのTrueTypeフォントへの変換を許可していません。
詳細については、フォント製造元に問い合わせてください。」

Adobe Type Managerは、インストールされていませんでした。

[12208] ttitoutt (2011/06/08 Wed 12:50)

[ 返信 ]


Re^2: Windows XPでType1フォントの使用

> フォントインストール時に表示されるエラー内容は下記が表示されました。
> 「"Helvetica"フォントの著作権保有者""は、フォントのTrueTypeフォントへの変換を許可していません。
> 詳細については、フォント製造元に問い合わせてください。」
>
> Adobe Type Managerは、インストールされていませんでした。

んんん?
XPですよね? NT4.0ではなくて?
NT4.0はType1をTTに変換してインストールできましたが。
XPでそのようなことはできましたっけ?

[12211] とくめいその100 (2011/06/08 Wed 19:06)

[ 返信 ]


Re^3: Windows XPでType1フォントの使用

> んんん?
> XPですよね? NT4.0ではなくて?
> NT4.0はType1をTTに変換してインストールできましたが。
> XPでそのようなことはできましたっけ?

OSは、XPです。
3台あるPCのうち、2台はインストールでき
インストールしたフォントは、イラストレーター10で
使用できました。

[12216] ttitoutt (2011/06/08 Wed 21:49)

[ 返信 ]

photoshopで別名保存ができません

はじめまして。初め投稿させていただきます。
MAC OS X 10.5.6を使っています。
photoshopで大きい画像を小さく加工して名前を変えて
別名保存の作業をしていましたが、保存先のデスクトップフォルダが
消えてしまいました。
多分、保存先をクリックする時に何かをしたのだと思いますが、
再起動しても出てきません。
どなたか原因がおわかりになりませんか。
よろしくお願い致します。

[12205] itoto (2011/06/08 Wed 10:22)

[ 返信 ]


Re: photoshopで別名保存ができません

失礼しました。
ちょっと触っただけでデスクトップアイコンを
adminに入れてしまったようで、そこから取り出せました。
お騒がせ致しましたm(_)m

[12206] itoto (2011/06/08 Wed 10:35)

[ 返信 ]

インライングラフィックについて

インライングラフィックについて

InDesignでのインライングラフィックについて困っています。

Wordでは画像を貼り付けたとき、「行内」配置だと画像の高さが1行におさまりきらない場合、自動で2行に調整してくれます。それをInDesignでも実現したいのですが、どうしたらよいのか分かりません。

具体的には、参照画像のように、数式を書いたIllustratorファイルをInDesignのテキストフレーム内に配置して、使いたいのですが…

よろしくお願いします。

※InDesignのバージョンはCS3

[12161] ホーキー (2011/06/04 Sat 12:43)

[ 返信 ]


Re: インライングラフィックについて

グリッドフレーム上に文字を流せば良いのでは?

[12163] (2011/06/04 Sat 19:31)

[ 返信 ]


Re^2: インライングラフィックについて

玉さん、またまたありがとうございます。

要望通りにできました!

そこでなのですが、現在、新しくテキストを入力するとき、フレームが「テキストフレーム」でつくられてしまいます。そのため、毎度「テキストフレーム」から「グリッドフレーム」に作成した後から変えています。

はじめから「グリッドフレーム」でフレームを作成するように設定したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?

[12164] ホーキー (2011/06/04 Sat 23:22)

[ 返信 ]


Re^3: インライングラフィックについて

Re^3: インライングラフィックについて

追記になるのですが、グリッドフレームで上手くいっていたと思っていたら、上の参照画像のように、インライングラフィックの前のテキストは上の方に配置され、後のテキストは中央に配置されるようになってしまいました。

グリッドフレームのオプションで「揃えオプション」を参照画像のようにしたのですが上手くいきませんでした。

こちらも宜しくお願いします。

[12165] ホーキー (2011/06/05 Sun 00:05)

[ 返信 ]


Re^4: インライングラフィックについて

更に追記になるのですが、上記のグリッドフレームは、既にテキストを入力済みのテキストフレームを
   右クリック→「フレームの種類」→「フレームグリッド」
で後から変更したものです。

勝手な予想なのですが、上の参照画像のようになってしまったのは
(1)テキストフレームの作成→テキストの入力→グリッドフレームへ変更
(2)テキストフレームの作成→グリッドフレームへ変更→テキストの入力
で、(1)の方法をとったからなのでしょうか?(2)の順序ならば上手くいくようなのでそう思ったのですが… これについても、どなたかご教授願います。

[12168] ホーキー (2011/06/05 Sun 13:13)

[ 返信 ]


Re^5: インライングラフィックについて

何で初めからフレームグリッドにしないの?
横組みグリッドツール または縦組みグリッドツールがツールパレット内にあるでしょ?

[12169] (2011/06/05 Sun 22:01)

[ 返信 ]


Re^4: インライングラフィックについて

近くにCS3が無いのでなんですが、正しい挙動でないような気もします。不明ですが。
画像の前の部分の文字がフレームに対して下に有るのが気になります。
CS4では特に問題が見られなかったですが、改めてCS3でテストしてみたいと思います。

[12173] (2011/06/06 Mon 10:46)

[ 返信 ]


Re^3: インライングラフィックについて

> そこでなのですが、現在、新しくテキストを入力するとき、フレームが「テキストフレーム」でつくられてしまいます。そのため、毎度「テキストフレーム」から「グリッドフレーム」に作成した後から変えています。
>
> はじめから「グリッドフレーム」でフレームを作成するように設定したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?

ドキュメント上に文字を入力する際、最初から文字ツールを指定して入力しているのであれば、一度グリッドフレームを作ってからそこに入力(配置)して下さい。
InDesignはドキュメント自体にレイアウトグリッドの概念があるのでグリッドフレームとの関連も併せて理解された方が良いと思います。

[12172] (2011/06/06 Mon 10:39)

[ 返信 ]


Re^4: インライングラフィックについて

Re^4: インライングラフィックについて

丁寧な対応ありがとうございます。

「グリッドツール」ですか…。今まで知らずに「文字ツール」からフレームをつくっていました。勉強不足で申し訳ありません。

ツールパレットからフレームグリッドをつくるとき、余白の内側いっぱいにフレームを配置したいのですが、一文字の幅を単位としてサイズを決めなければならなく、一度グリッドフレームを作成してから、上の方にある「コントロールパネル」からサイズを変更しています。

やはり、これはグリッドフレームの仕様だから仕方がないのでしょうか?

無知な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

[12183] ホーキー (2011/06/06 Mon 18:51)

[ 返信 ]


Re^5: インライングラフィックについて

前に「グリッドフレームとレイアウトグリッドとの関連性を理解された方が良い」と言うのは、まさにこの事絡みかも知れません。

希望のグリッドフレームに対しレイアウトグリッドの設定が有っていないのでは無いでしょうか。
最初の出だしとしてページの基本レイアウト設定をレイアウトグリッドで行って下さい。
レイアウトグリッドの設定が終わると、その設定のグリッドフレームが基本レイアウトとして作成出来るようになります。

wordだと最初に文書のレイアウトとして余白の設定から始まるかも知れませんが、InDesignは余白より文字領域(レイアウト)優先ページに対しての位置決めを設定します。残りが余白という事になります。

[12189] (2011/06/07 Tue 01:23)

[ 返信 ]


Re^6: インライングラフィックについて

B5サイズの用紙に
   余白:上下左右10mm
となるように、
   文字サイズ:10pt 行送り:17pt (170%)
でレイアウトグリッドの設定したいのですが、やはり難しいということになるのでしょうか?

他の方法がなければ、グリッドフレームを作成してから上の方にある「コントロールパネル」でサイズを変えるしかないと考えています。

[12191] ホーキー (2011/06/07 Tue 13:17)

[ 返信 ]


Re^7: インライングラフィックについて

(訂正です)
○フレームグリッド
×グリッドフレーム

間違ってしまいすいません…

[12193] ホーキー (2011/06/07 Tue 14:55)

[ 返信 ]


Re^7: インライングラフィックについて

データを作成する上で最も最初の段階なので難しい事は全く無いと思います。
レイアウトグリッドを下記に設定すると一番近いようです。
46字40行で中心配置で余白ほぼ10ミリ。単位がポイントとミリなので端数による近似値になる事は避けられません。
重複しますが前述の通りInDesignは字面が優先です。残りが余白になります。余白で端数を吸収する事になります。

質問にwordとの比較が出て来ますが、wordとInDesignでは版面を作成するプロセスや考え方に若干の違いがあると思います。InDesignの作成プロセスに切り替え、慣れる必要が有りかも知れません。

[12195] (2011/06/07 Tue 15:04)

[ 返信 ]


Re^8: インライングラフィックについて

ようやく納得ができました。

長々とお付き合いいただきありがとうございます。

これからはInDesignの作成プロセスに慣れていきたいと思います。

[12199] ホーキー (2011/06/07 Tue 17:43)

[ 返信 ]

アクセス権について

文字通りアクセス権の挙動に関してです。
普段ポータブルHDを持ち歩き2台(2箇所)で作業をしています。
ファイルやフォルダに依っては所有者が常に自分の物とunkownや管理者になっているものがあります。
ファイルやフォルダの作成パターンが多岐に亙り複雑なので原因も探らず、その都度その場凌ぎで所有者を直して作業していました。

2台とも10.6です。
ポータブルHD自体は管理者所有
メイン機 ユーザで作業
サブ機 管理者で作業

メインで所有者を自分の修正。サブ機でunkownに。
サブ機で所有者を自分に修正。メイン機で管理者に。

そこで常に所有者が自分になる様な法則が判ればと思っております。
宜しくお願いします。

[12175] imacfan (2011/06/06 Mon 12:22)

[ 返信 ]


Re: アクセス権について

rootユーザーでログインすればいいんじゃね

[12176] もっちゃん (2011/06/06 Mon 13:20)

[ 返信 ]


Re^2: アクセス権について

> rootユーザーでログインすればいいんじゃね

常にルートでは最大の権限があるので良いのですが、常にルートでログインするのは現実的でないと思います。

[12178] imacfan (2011/06/06 Mon 16:17)

[ 返信 ]


Re: アクセス権について

ユーザーのコントロールでは無く、グループのコントロールを考えたほうがいいかもしれません。グループに対して権限を付けて、そして、それぞれのマシンでのユーザーをそのグループに参加せれば。

2台のマシンに、同様のグループを作成して、GIDも揃えればいけそうな気がします。共有するファイルに対しては、グループはその作成したものを指定すれば。

[12177] systemer (2011/06/06 Mon 14:43)

[ 返信 ]


Re^2: アクセス権について

保存できない等で気付くのですが、一度アクセス権の修正をするとそのフォルダは常におかしくなってしまいます。

ポータブルHDの第一階層に作業用フォルダ(所有者自分)を置き、その中で全て作業をしています。
問題を複雑にしている要因が、今まで特に気にする事もなくグループなど施さなくとも問題なく、それぞれで所有者が自分になって問題ないフォルダもあるという事です。
たまに今回のようなアクセス権が変なフォルダやデータに遭遇しています。
「コンピュータは嘘つかない」とすると私の操作に何らかの要因がある可能性が高いという事で、それらがどの様な経緯で作成、コピーしたものか色々試してはいるのですが、なかなか解明できずにいます。

[12179] imacfan (2011/06/06 Mon 16:34)

[ 返信 ]


Re^3: アクセス権について

マウントされたボリュームの情報を見る。
「このボリューム上の所有権を無視」にチェックを入れる。

[12197] 199X (2011/06/07 Tue 17:18)

[ 返信 ]

見開きページ

見開きの例文集をっていて、左のページに英語の例文、右のページにその和訳を配置したいのですが、何かいい案はありませんか?

――――――――――
│      │     │
│      │     │
│      │     │
│      │     │
│ 英語  │ 和訳 │
│ 例文  │     │
│      │     │
│      │     │
│      │     │
│      │     │
――――――――――

今のところ、左のページと右のページそれぞれにテキストフレームをつくって、改行を駆使して左右の文を合わせてます

[12194] フェミール (2011/06/07 Tue 14:59)

[ 返信 ]

Photoshop EPSファイルのプレビュー

Mac OS10.6.7/Photoshop CS5.1で作成したEPSファイルをIllustratorにリンク配置したものを
他の方に渡したところ、プレビューが表示されないトラブルがありました。

EPSファイルのプレビューがMacintoshになっていることが原因のようでしたので
今後EPSファイルのプレビューはTIFF形式に統一した方がよいのでは と考えています。

プレビューをMacintoshにしないことで起こるトラブルは何かありますでしょうか?
また、Macintoshを選んだ方が良いメリットなどはありますか?
よろしくお願いいたします。

[12171] too (2011/06/06 Mon 06:55)

[ 返信 ]


Re: Photoshop EPSファイルのプレビュー

> プレビューをMacintoshにしないことで起こるトラブルは何かありますでしょうか?
> また、Macintoshを選んだ方が良いメリットなどはありますか?
> よろしくお願いいたします。

文字通りMacintoshなので、winでは表示できません。メインマシンはG4からwinに移行したので、もう使ってないです・・・

[12174] みや@6歳 (2011/06/06 Mon 11:00)

[ 返信 ]


Re: Photoshop EPSファイルのプレビュー

Illustratorの環境設定→ファイル管理・クリップボードの
リンクされたEPSに低解像度の表示用画像のチェックがはずれてませんか?

これが外れてるとプレビューがついてこなかったような…。

[12181] 一歯詰め (2011/06/06 Mon 17:40)

[ 返信 ]


Re: Photoshop EPSファイルのプレビュー

プレビューは「なし」で良いです。
Illustrator 10以降なら実画像で表示できるので。
たしかCS2以降なら、オーバープリントプレビューオンで常時
実画像表示。(環境設定のクリップボード云々は関係なく、強制的に実画像)

印刷の仕事をやってる癖に、オーバープリントプレビューをオフにしてるとか、
そういう人のことはもう知りません!

[12184] とくめいその100 (2011/06/06 Mon 20:08)

[ 返信 ]


Re: Photoshop EPSファイルのプレビュー

> プレビューをMacintoshにしないことで起こるトラブルは何かありますでしょうか?

http://d.hatena.ne.jp/akane_neko/20110215/1297763454

でとても有益な検証をされています。

[12186] tek (2011/06/06 Mon 23:50)

[ 返信 ]


Re: Photoshop EPSファイルのプレビュー

みや@6歳様、一歯詰め様、とくめいその100様、tek様 ありがとうございます。

> winでは表示できません
それは問題ですね… 今までデータのやり取りはほとんどmac同士でしたので
気づいておりませんでした。ありがとうございます。

> リンクされたEPSに低解像度の表示用画像のチェックがはずれてませんか?
表示できなかった環境は「リンクされたEPSに低解像度の表示用画像(プレビュー)を使用」が選択されていました。
選択を解除して表示することができました。

データの提供先で設定を変えていただくのも手間なので
Macintoshを選ぶ必要性や利点が無ければTIFFにしようと考えていました。

> プレビューは「なし」で良いです。
プレビューなしでもオーバープリントプレビューで
表示できました。ありがとうございました。

> tek様
ご紹介下さったリンク先 大変参考になりました。
CS5では、むしろMacintoshを選んではいけなかったのですね。
ありがとうございました。

[12188] too (2011/06/07 Tue 00:31)

[ 返信 ]

eps画像をIllustratorに埋込み忘れた場合の問題点

印刷会社でオペレーター(一年目)をやっている者です。

機種はMAC、IllustratorCS5でPDF書き出し、出力作業を行ったときのことです。
普段はPDFに書き出す前にEPS画像(photoshop eps)は埋め込みをしているのですが、そのときはEPS画像の埋め込みをし忘れたまま出力を行ってしまいました。
その後、埋め込まなかったことに気付き、画像を埋め込んだ状態で書き出したPDFデータと、EPS画像埋め込まなかったPDFをPHOTOSHOPで開いて比べてみても、画像が移動しているような問題点は見つりませんでした。

EPS画像を埋め込まなかった場合、印刷時に起こりうる問題点など、ご存知の方がおられましたら回答の程お願いします。

[12131] そわか (2011/05/25 Wed 22:38)

[ 返信 ]


Re: eps画像をIllustratorに埋込み忘れた場合

まず、答える前に…

自分のミスだから、会社の人には聞かずに個人で処理しようとしてないですか?

それが、後々に問題になったらどうするつもりですか?こんなとこで答えを待ってる間に
やるべきことがあるはずですけど。

次に、なんで埋め込んで作業してるか、先輩に聞くなり理解しないことには結論だけを知っても無駄です。

最後に『おそらく』問題はないです。

[12133] 無題 (2011/05/26 Thu 08:51)

[ 返信 ]


Re^2:

多分先輩もろくな答えが出来ないんじゃないんですかねぇ。
CS2までは埋め込まないと諸問題があったけど、CS3以降は解決済。

CS2の時の問題引きずって、手順の見直しをしてないんだから、おそらく先輩も結論だけで仕事してるんだと予想。

[12134] (2011/05/26 Thu 09:32)

[ 返信 ]


Re^2:

回答の程、ありがとうございます。

ミスに気付いた後作業はすぐやり直し、先輩方にもすぐ理由を聞いたり報告もしたのですが、必ず埋め込め、との一点張りで理由を尋ねても、私の聞き方が悪いのかどうも曖昧になっていまして…。…それでいまいち確信がもてなかったのが書き込んだ理由です。

現状「おそらく」問題はないこと、CS3以降は解決済みということだけでも分かって助かりました。
重ね重ねになりますが、至らぬ質問に回答いただき、ありがとうございました。

[12166] そわか (2011/06/05 Sun 00:10)

[ 返信 ]

PDFx-1aで製版できない?

PDFx-1a準拠できているのに製版できないといわれました。

得意先方支給されたインデザインからのPDFデータを、
そのまま製版に持ち込みました。

得意先はきちんとPDFを作ったと言い、
製版屋からは出力エラーといわれ、
板挟みで困っています。

データを受け取って確認したところ、
どちらもプリフライトでx1-a準拠が確認できました。

そもそも準拠しているのに
出力そのものができないというのはあり得るのでしょうか?

考えられる原因を教えていただけないでしょうか?

[11970] でんでん (2011/05/13 Fri 15:19) mail

[ 返信 ]


Re: PDFx-1aで製版できない?

有り得ます。

例えば…

パターンを使っているとか。

[11971] 007 (2011/05/13 Fri 15:47)

[ 返信 ]


Re^2: PDFx-1aで製版できない?

早速ありがとうございます。

> パターンを使っているとか。

この場合は設定次第でまともなPDFを作ることはできますか?

[11972] でんでん (2011/05/13 Fri 16:01) mail

[ 返信 ]


Re^3: PDFx-1aで製版できない?

> この場合は設定次第でまともなPDFを作ることはできますか?

パターンを使っているとしたら、イラレなので、イラレ側で
分割・拡張しないとダメです。

ここからは余談なので、聞き流してください。
もし、万が一リップ側でパターンが原因でエラーが起きているとしたら
そのエラーを無視しても製版できる場合があるんですけどね…。

外からの入稿データは怖いから、エラーを無視して下ろすなんてこと
ないでしょうけどね。

[11973] 007 (2011/05/13 Fri 17:30)

[ 返信 ]


Re^3: PDFx-1aで製版できない?

> この場合は設定次第でまともなPDFを作ることはできますか?

パターンを使っているとしたら、イラレなので、イラレ側で
分割・拡張しないとダメです。

ここからは余談なので、聞き流してください。
もし、万が一リップ側でパターンが原因でエラーが起きているとしたら
そのエラーを無視しても製版できる場合があるんですけどね…。

外からの入稿データは怖いから、エラーを無視して下ろすなんてこと
ないでしょうけどね。

[11974] 007 (2011/05/13 Fri 17:32)

[ 返信 ]


Re: PDFx-1aで製版できない?

> PDFx-1a準拠できているのに製版できないといわれました。

原因を聞いてみたらいかがでしょう?
直で現場と話しをさせてもらうと教えてくれるのでは?
エラーのメッセージとか聞いてそれをここに書いたらすぐ答えてもらえそうな気がします

[11976] ショウブシ (2011/05/13 Fri 17:48)

[ 返信 ]


Re: PDFx-1aで製版できない?

> そもそも準拠しているのに
> 出力そのものができないというのはあり得るのでしょうか?
>
> 考えられる原因を教えていただけないでしょうか?

InDesignから直に書いたPDFである場合、そういうこともありえるんじゃ
ないでしょうか。
とくに、APPE対応の出力装置「以外」の出力装置ですと、そういう可能性が
あると思います。

[11977] とくめいその100 (2011/05/13 Fri 18:36)

[ 返信 ]


Re: PDFx-1aで製版できない?

データにセキュリティが掛けられていませんか。
印刷には大概面付けするのでpdfに加工の権限がなければ利用できない場合が多いです。

[11980] 通行人i (2011/05/14 Sat 13:16)

[ 返信 ]


Re^2: PDFx-1aで製版できない?

> データにセキュリティが掛けられていませんか。
> 印刷には大概面付けするのでpdfに加工の権限がなければ利用できない場合が多いです。

X-1aにはセキュリティはないですよ。

[11989] とくめいその100 (2011/05/16 Mon 08:58)

[ 返信 ]


Re^3: PDFx-1aで製版できない?

> > データにセキュリティが掛けられていませんか。
> > 印刷には大概面付けするのでpdfに加工の権限がなければ利用できない場合が多いです。
>
> X-1aにはセキュリティはないですよ。

申し訳ない。
勘違いしました。

[12009] 通行人i (2011/05/17 Tue 12:06)

[ 返信 ]


Re: PDFx-1aで製版できない?

横からすいません
出力サイドの者です
とりあえず何のエラーか確認されなくては解決は難しいと思います。
原因確認の為にネイティブのデーターを支給してお願いするのも一つの
手段だとは思いますが

[11990] k (2011/05/16 Mon 11:32)

[ 返信 ]


Re^2: PDFx-1aで製版できない?

いろいろありがとうございます。

>とりあえず何のエラーか確認されなくては解決は難しいと思います。

現在、製版側の情報を収集中です。
ただPDF出力オンリーのところなので、ネイティブデータの検討はできない状態です。

制作はInDesignCS4です。

>InDesignから直に書いたPDFである場合、そういうこともありえるんじゃないでしょうか。

同じシリーズの別データは問題なく、
InDesignからPDFへの変換方法は特に変えていないようです。

イラレのパターンの分割・拡張のように変換前に必要な手順があるとか?_

今回は時間がなく印画紙出力でアナログ製版で急場をしのぎ、
急ぐ必要はなくなっちゃいましたが、
今後のこともあり、引き続き情報をお願いします。

[11991] でんでん (2011/05/16 Mon 12:14) mail

[ 返信 ]


Re^3: PDFx-1aで製版できない?

イラレしか経験は無いのですが、各パーツ毎に分割したPDFを支給して
どのパーツで(全ての場合もある)エラーが出るか確認されるのが、
めんどくさそうですけど結局一番早道のような気がします

[11994] k (2011/05/16 Mon 12:52)

[ 返信 ]


Re^4: PDFx-1aで製版できない?

エラーの根元を探るというのも重要なんですが、
問題はx-1a準拠したデータを信用できないという部分にあります。
エラーが出るようではそもそもx-1aの意味がないような?

実際に出力にまわす前に、
エラーになるデータを検出する方法が知りたいです。

[11995] でんでん (2011/05/16 Mon 13:20) mail

[ 返信 ]


Re^5: PDFx-1aで製版できない?

> 実際に出力にまわす前に、
> エラーになるデータを検出する方法が知りたいです。
少し言葉足らずですいません
私の経験からの出力エラーの選択肢として考えられるのが
データーだけが原因ではなく作りが複雑なため出力機の処理能力が
オーバーしている事も考えられますのでそこを切り分け刷る為に
前記のアドバイスとなった次第です

[11999] k (2011/05/16 Mon 15:59)

[ 返信 ]


Re^3: PDFx-1aで製版できない?

> 今回は時間がなく印画紙出力でアナログ製版で急場をしのぎ、

とありますが、これはPDFデータを同じ製版屋で印画紙出力したってことなのですか?

印画紙出せるならいったいどんなエラーなんでしょ。

[12000] しぶ (2011/05/16 Mon 17:41)

[ 返信 ]


Re^3: PDFx-1aで製版できない?

単純にCS4からPS出力してDistillerでPDFかいちゃったほうが通過性が高そうな気もします。

[12001] 製版の人 (2011/05/16 Mon 18:09)

[ 返信 ]


Re^4: PDFx-1aで製版できない?

>出力機の処理能力がオーバーしている

出力環境の問題ということですね。
現在、情報待ちです。

>印画紙出せるならいったいどんなエラーなんでしょ。

すみません、説明不足でした。
印画紙出力は別の出力センターでInDesignから直に出力です。

今回のCTP製版はピンクマスター版のため、
対応できる会社はPDF入校オンリーでした。

>CS4からPS出力してDistillerでPDF

これを試してもらってみます。
もちろん、後で結果報告します。

引き続きお願いします。

[12005] でんでん (2011/05/17 Tue 09:30) mail

[ 返信 ]


Re^5: PDFx-1aで製版できない?

違うRIPで出力出来るのならば、
[11977] とくめいその100さんがおっしゃっていることが当てはまりそうですね。

余談ですが、ピンクマスターで出力する製版屋なんてあるんですか?
ちなみに菊四一枚いくらぐらいなんですか?
すいませんみちがはずれて…

[12007] yomo3 (2011/05/17 Tue 09:42)

[ 返信 ]


Re^6: PDFx-1aで製版できない?

ごめんなさい。知識不足でAPPE対応がわかりません。
製版屋の返事待ちです。

現在分かっているのは下記の内容
Win環境
Adobe Acrobat 8 Pro(プラグインで面付)

>ピンクマスターで出力する製版屋

その会社の自社用製版に割り込んでやってもらっているので、正確には製版屋とは違いますね。(^^;)
うちの場合、菊四一枚500円です。

別の大きな製版会社にも検証してもらったところエラーが出ました。
そこの場合InDesignで支給してくださいと言われ、深追いできませんでした。

[12008] でんでん (2011/05/17 Tue 10:38) mail

[ 返信 ]


Re^7: PDFx-1aで製版できない?

結果的に別な方法で今回切り抜けたようですが、元データから自前でx1aのデータを作成する等して、比較検証、出力テスト等は難しいですか。

[12010] 通行人i (2011/05/17 Tue 12:13)

[ 返信 ]


Re^8: PDFx-1aで製版できない?

>自前でx1aのデータを作成する

恥ずかしながらInDesignを持ってないので不可能です。

[12016] でんでん (2011/05/18 Wed 10:58) mail

[ 返信 ]


Re^9: PDFx-1aで製版できない?

お返事遅れて申しわけありません。

>CS4からPS出力してDistillerでPDF

この方法で出力できました!

製版の対応が悪く、詳しいCTP出力環境は不明のままです。
出力できちゃったのでこのままうやむやになりそうorz

PDFの作り方次第で出力できたと言うことは、
処理能力の問題ではないのでしょうか?

事前に出力エラーが検出できないなら、x-1aの準拠ってなんなんでしょうね。

みなさん、いろいろありがとうございました。

[12042] でんでん (2011/05/20 Fri 09:31) mail

[ 返信 ]


Re^10: PDFx-1aで製版できない?

解決済みのようですが失礼致します
上の方に発言がありましたが
製版側がAPPE非対応(富士のcelebra等)なので
1bitTIFF書出し不能と推測します
XmfやTrueflow(対応機)なら問題ないと思われます
やはりパターンがネックです
パターンはラスタライズで画像化すれば
非対応機でも演算可能になると思います
失礼致しました。

[12162] へなちょこ出力担当者 (2011/06/04 Sat 15:24)

[ 返信 ]

InDesign テキストの回り込みについて

InDesign テキストの回り込みについて

InDesignでのテキストの回り込みについて困っています。

Wordでは画像を貼り付けたとき、「前面」配置だとしても、文章を改行したりしても文章とともに移動します。それをInDesignでも実現したいのですが、どうしたらよいのか分かりません。

InDesignでも、Wordにおける「前面」配置のようなことはできるのですが、上の参照画像のように移動してくれません。

どうしたらよいのでしょうか?

※InDesignのバージョンはCS3

[12154] ホーキー (2011/06/04 Sat 00:16)

[ 返信 ]


Re: InDesign テキストの回り込みについて

「アンカー付きオブジェクト」でよろしいのでは。

画像を選択ツールでボックスごとコピー。
文字ツールで画像を挿入したい場所にペースト。

[12155] (2011/06/04 Sat 01:15)

[ 返信 ]


Re: InDesign テキストの回り込みについて

連投失礼します。

「アンカー付き」でも実現可能ですが、上記法だと正確には「インライングラフィックス」って言うのかな?

[12156] (2011/06/04 Sat 01:30)

[ 返信 ]


Re^2: InDesign テキストの回り込みについて

玉さん、ありがとうございます。

「インライングラフィック」だと、高さが行送りの値を超えたオブジョクトを上手く配置できずに困っておりました。

「アンカー付きオブジョクト」で解決できました!

[12159] ホーキー (2011/06/04 Sat 12:03)

[ 返信 ]


Re^3: InDesign テキストの回り込みについて

(すみません、上記の訂正です)
×「アンカー付きオブジョクト」
○「アンカー付きオブジェクト」

[12160] ホーキー (2011/06/04 Sat 12:08)

[ 返信 ]

印刷が出来なくて困ってます

初めて投稿します。

<機種>
Mac OS10.6.7

<アプリケーション>
illustrator CS5 Adobe Acrobat pro9

<内容>
illustrator CS5でプリント→プリンタを選ぶと
「予期しない理由で」というメッセージが出て強制終了してしまいます。
ちなみにAdobe Acrobat pro9ではプリントを選ぶと強制終了します。

その為、印刷ができません。

他のphotoshopやindesign、ブラウザでは普通に印刷できます。

一応、プリンタドライバの再インストール
illustrator、Adobe Acrobat pro9の再インストール
何度か試しましたが、やはりダメです。

初期設定にしたりセーフブートでやっても同じ現象になってしまします。

どなたか理由がわかる方がいたら教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。

[12153] マエ (2011/06/03 Fri 18:47)

[ 返信 ]

QuarkXPressでこんなことはできますか

はじめまして。QuarkXPress初心者です。皆様のお知恵を借りたくきました。

1.1000ページのQuarkXPressのデータがあります。
2.2000語のキーワードがあります。

●やりたいこと
2.の2000語のキーワード一覧に「この語句は何ページと何ページと何ページにある」 という索引を作成したい

例・・・

初心者・・・・・・・・5, 120, 179,180,201,850

----------------------------------------------
これを実現させるために、半自動で処理したいのですがどのようにするのが最適でしょうか?

QuarkXPressのバージョンは8または9
OSはマックですが、このOSでこのバージョンならできるという組み合わせで教えていただければその環境を作れますので限定はしません。

漠然としていてすみませんが、QuarkXPressがよくわかならいのですみませんがヒントだけでもいただけると助かります。

よろしくお願いします。

[12081] QuarkXPress初心者 (2011/05/23 Mon 13:46)

[ 返信 ]


Re: QuarkXPressでこんなことはできますか

Quarkさんに頑張ってもらって、
Adobeの殿様商売に歯止めをかけて欲しい…

でもQuarkさんも殿様商売だったんだよなぁ…

[12083] すげちゃん (2011/05/23 Mon 14:08)

[ 返信 ]


Re^2: QuarkXPressでこんなことはできますか

> Quarkさんに頑張ってもらって、
> Adobeの殿様商売に歯止めをかけて欲しい…
>
> でもQuarkさんも殿様商売だったんだよなぁ…

wwwすげちゃん様
確かにアドビさん独占ですもんね。www

[12084] QuarkXPress初心者 (2011/05/23 Mon 14:11)

[ 返信 ]


Re: QuarkXPressでこんなことはできますか

索引の自動処理は、誰もが夢見ることですが、
なかなか難しいのが実情です。
それはソフトの問題ではなく、
けっきょく例外が多すぎるので、うまくいかないのです。
しかもどういう例外があるかは、一度作ってみないとわからないのです。

例に挙げられた「初心者」にしても、
「初心者ではない」も拾うかどうかは、編者次第ですし、
「超初心者」はどうするか、
引用文中にある「しょしん者」はどうするかなどなど。
キーワードがあるといっても、例外はさまざまです。
そしてその例外は事前には予測できません。

出来上がった最終制作物として索引に責任を持つ人間が、
じっくり頭から読んでマーキングしていくのがいちばん早くて正確です。

[12095] 匿名 (2011/05/23 Mon 22:38)

[ 返信 ]


Re^2: QuarkXPressでこんなことはできますか

おっしゃるとおり、例外はたくさんありますね。
そこは考えていませんでした。

試行錯誤しながらなにか良い方法を探ってみようと思います。
皆様ありがとうございました。

> 索引の自動処理は、誰もが夢見ることですが、
> なかなか難しいのが実情です。
> それはソフトの問題ではなく、
> けっきょく例外が多すぎるので、うまくいかないのです。
> しかもどういう例外があるかは、一度作ってみないとわからないのです。
>
> 例に挙げられた「初心者」にしても、
> 「初心者ではない」も拾うかどうかは、編者次第ですし、
> 「超初心者」はどうするか、
> 引用文中にある「しょしん者」はどうするかなどなど。
> キーワードがあるといっても、例外はさまざまです。
> そしてその例外は事前には予測できません。
>
> 出来上がった最終制作物として索引に責任を持つ人間が、
> じっくり頭から読んでマーキングしていくのがいちばん早くて正確です。

[12108] QuarkXPress初心者 (2011/05/24 Tue 16:18)

[ 返信 ]


Re^3: QuarkXPressでこんなことはできますか

牽引自体は、QuarkXPressに機能としてありますよ。

補助 > 索引作成を選択するか、索引パレットのコンテキストメニューを表示して索引作成を選択します。

[12113] エスパー魔美 (2011/05/24 Tue 17:55)

[ 返信 ]


Re^4: QuarkXPressでこんなことはできますか

この辺も参考になりますよ
(QuarkXPressでは無い情報もありますけど)

名もないテクノ手
[ruby]索引の連続ノンブルをまとめる
http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20110125/1295923159

3倍早くなるためのDTP講座
InDesignで索引を作る
http://ameblo.jp/knym71/entry-10773723803.html

InDesignの勉強部屋 BBS(InD-Board)過去ログ保管庫
索引のスクリプトについて
http://dtp-bbs.com/mt/indesignbbs/archives/1502_20080728181354.html

[12115] ググった結果です。 (2011/05/24 Tue 18:26)

[ 返信 ]


Re^5: QuarkXPressでこんなことはできますか

上記のリンクは、
検索語に「例外処理が必要ない」と100%確信できた場合にのみ、
適用できるスクリプトなので、その点は注意する必要があります。

たとえば、初校としてできた索引ページで、同一の検索語があっても、
それが「本当に同一の検索語かどうか」は、
実際のページにあたって、校正してみないことにはわかりません。
あるいは違う単語であっても、同一の検索語である場合もあります。

自動処理で一つにまとめた検索語が、実は2つの異なるものを差していた、
というようなことはよくあるのですが、
(わかりやすい例だと、「聖書」は、文脈によって旧約と新約があるとか)
1回自動処理でまとめてしまった索引語を、
本文に当たってもういちど分解するのはかなり骨の折れる作業です。

あるいは、『こころ』と『こゝろ』と『心』という作品があって、
『こころ』と『こゝろ』は同一作品だが、
『心』は別の作品という場合があります。
みんな同じヨミを振ってしまうと、一つにまとめられてしまうので、
こういうのも注意が必要でしょうね。

とりわけ人名の場合は、
同一のヨミで違う人、別のヨミで同一人物ということが頻発します。

[12152] 匿名 (2011/06/02 Thu 11:02)

[ 返信 ]

Mac OS X環境でのプリンタ出力時のデフォルト設定につい

当方 Mac OS 10.5(Intel Mac)を使用し始めた初心者ですが、タイトルの「Mac OS X環境でのプリンタ出力時のデフォルト設定について」質問があります。

Windowsの場合、「コントロールパネル」→「プリンタとFAX」内のプリンタドライバプロパティで設定変更した内容がデフォルトになりますが、MacOSX環境でも同じように変更したドライバ設定内容をデフォルトで保持がする事が出来ないのでしょうか?

Macの場合、どこのサイトを見ても、「プリセット機能」を使うしかないような事しか記載されてなく、元Windowsユーザーにとって、わざわざプリセットメニューから選択するのが面倒で仕方ありません。

当方で挑戦した事はWindows環境で共有プリンタを作り、そのプリンタドライバ内の設定を変更し、この共有プリンタをMacから接続して出力してみましたが、案の定、共有プリンタ内で設定していた内容は一切無視され、Mac側の出力設定に依存してました。

ネットで色々検索をしましたが、どうも該当する手順が見つからないので皆様のお知恵をお借り出来ればと思い、書き込みました。

[12149] たけし (2011/06/01 Wed 17:08) mail

[ 返信 ]

csvでの中国語データ

windows環境にて
os xp

先方から中国語データはcsvで渡すと連絡があり、いざ入稿。
エクセルで開いてみると、文字化けしていてさっぱりです。
原稿もないので、何が正しいのかも分からない状態。
とりあえず、正しい出力紙はもらいます。

個人的に調べた結果、csvで中国語は扱えないとのこと。
この場合、どう対処したらいいのでしょうか。
csvを吐き出す前のデータがエクセルであれば、エクセルを貰った方がいいのか。
何かいい案があれば、教えていただけないでしょうか。
ちなみにchinese writerはインストしているので、書体は大丈夫?だと思います。

それと、外字エディタにて外字も作成しているらしく、tteファイルも付いてきました。
これだけで、先方と同じ外字コードが再現できますか?
eufファイルも必要だと思うんですけど。

すべて問題が解決したら、インデザインに流し込む予定ですが、何か問題がありますでしょうか。

質問だらけで申し訳ありませんが、困っています。

[12144] rick (2011/05/31 Tue 17:14)

[ 返信 ]


Re: csvでの中国語データ

私も以前、中国語が含まれるデータ(パーツリスト)を受け取った事がありますが、日本語版OfficeだとCSVに書き出しは文字コードがすべてSHIFT JISに置き換えられちゃうんで困った経験があります。
この時は中国語部分はひたすらコピペという原始的な方法で回避しました。

答えになってなくて申し訳ありません…

[12145] Dolphin (2011/06/01 Wed 00:03)

[ 返信 ]


Re: csvでの中国語データ

↓これ試してみた?http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se134905.html

[12146] 茶尾 (2011/06/01 Wed 11:09)

[ 返信 ]


Re: csvでの中国語データ

ついでにこれも試して結果報告お願いします。
http://d.hatena.ne.jp/replication/20100211/1266232291

[12147] 茶尾 (2011/06/01 Wed 11:13)

[ 返信 ]


Re: csvでの中国語データ

Dolphinさん
茶尾さん

アドバイスありがとうございます。
入稿の件ですが、とりあえずエクセルを貰い直した所、うまく行きました。
また、tteに関しては外字リンカーというフリーソフトを使ったところ、化けていた外字も表示されるようになりました。
とりあえず、前に進むことは出来ました。

茶尾さんに教えていただいた件ですが、まずRTFコンバータは古verですがあります。
普段はワープロ入稿メインで使っていたので、改めて調べ直してみます。
また、csvファイルの拡張子を変更することで、UTF-8で保存されたCSVファイルをExcelで開くことができる件は、大変参考になりました。
エンコードがたくさん選べるので、色々出来そうです。
多言語使うこともあるので、勉強になりました。

ありがとうございました。

[12148] rick (2011/06/01 Wed 14:49)

[ 返信 ]

イラストレーションを保存できませんて…

イラストレーションを保存できませんって言われて困ってます。
言われるファイルと言われないファイルがあります。
全コピーして新たな書類にペーストして保存しても、言われます。

アクセス権の問題なのかと思い、
ディスクユーティリティで修復しても同じでした。

OS10.5.8 illustratorCS3

[12142] おまえはもうシンデレラ (2011/05/31 Tue 13:12)

[ 返信 ]


Re: イラストレーションを保存できませんて…

自己解決しました。
合成フォントをとっぱらったら保存できました。
なんか不便ね〜

[12143] おまえはもうシンデレラ (2011/05/31 Tue 13:52)

[ 返信 ]

インデザイン データ結合

インデザインCS3でDTPをしています。

原稿をエクセルで頂き、データ結合で文字組を作成していますが、今回作成用の原稿で、データソースを選択すると「内容にコード化不可能な文字が含まれています。」というメッセージが出て出来ませんでした。

エクセル原稿に不備があるのだと思いますが、ざっと確認した感じではいつもと変わりなく、何がおかしいのかよく分かりません。

こういった場合、不備箇所を簡単に見つけたり、修復して使えるデータにするにはどうしたら良いでしょうか?

[12139] 3104 (2011/05/28 Sat 09:39)

[ 返信 ]


Re: インデザイン データ結合

OSは? 文字コードのShift_JISって扱いがめんどくさいらしいよ。しらんけど。

[12140] 卓球部なんて辞めてやらあ (2011/05/30 Mon 10:56)

[ 返信 ]


Re^2: インデザイン データ結合

> OSは? 文字コードのShift_JISって扱いがめんどくさいらしいよ。しらんけど。

OSはMacOS10.5.8です。

[12141] 3104 (2011/05/30 Mon 20:43)

[ 返信 ]

インデザインCS3

インデザインCS3

こんにちは。
最近クオークからインデザインに移行することになって勉強中です。

言葉でうまく表現できないので画像をはりつけました。
shift+retyrnの文字を頭揃えしたいのですが、インデザインでは
これはどうすれば良いのでしょうか?
ちなみにクオークでは
shift+option+\ でショートカットでできてました。

まだまだ初心者で至らない事がありますが、どうか宜しくお願いします

[12127] ぶる (2011/05/25 Wed 16:45)

[ 返信 ]


上記記事訂正です。すいません。

> ちなみにクオークでは
> コマンド+option+\(←deleteの左のキーです) でショートカットでできてました。
>

すいません。。。

[12128] ぶる (2011/05/25 Wed 16:47)

[ 返信 ]


Re: インデザインCS3

『「ここまでインデント」文字』
の事でしょうか?

書式>特殊文字の挿入>その他
にあります。

[12129] たろう (2011/05/25 Wed 17:49)

[ 返信 ]


Re: インデザインCS3

コマンド+¥(deleteの左の\)ですかね。

[12130] とり (2011/05/25 Wed 19:34)

[ 返信 ]


Re: インデザインCS3

たろうさん、とりさん
できました!

とりさん
ショートカットはなぜか効きませんでした。。。
これは自分のマシンの問題ですが。
時々効かないショートカットってありますよね。。

ありがとうございます!とても助かりました!

[12135] ぶる (2011/05/26 Thu 10:29)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインCS3

「ここまでインデント」のショートカットはデフォルトで「コマンド+\」ですが、これはUSキーボードを前提にしている為、JISキーボードでは機能しません。
独自に割り当てて下さい。

[12137] たろう (2011/05/26 Thu 23:15)

[ 返信 ]

InDesignで書き出ししたEPUBの文字化け

Mac OS10.6
CS5 InDesign

EPUB初心者です。
CS5 InDesignからEPUBを書き出したものの
文字化けを解消するためSigilで以下のように修正を加えました。

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
                      ↓
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">

変更しているのですが、再度ファイルを開くと

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" xmlns:xml="http://www.w3.org/XML/1998/namespace">

となり、Adobe Digital Editionsで文字化けしたままになってしまいます。
これは何が原因なのでしょうか??
CS4ではこの問題おきません。
使用しているマシンの問題なのか…。

ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします!

[12125] 一歯詰め (2011/05/25 Wed 13:35)

[ 返信 ]


Re: InDesignで書き出ししたEPUBの文字化け

xml:lang="ja" lang="ja"のlang="ja"がxmlns:xml="http://www.w3.org/XML/1998/namespace"に化けるのだから lang="ja"を削除してxml:lang="ja"だけにしたらいいんじゃない?

[12136] 茶尾 (2011/05/26 Thu 19:40)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 140
  5. 141
  6. 142
  7. 143
  8. 144
  9. 145
  10. 146
  11. ...
  12. 424
  13. (2841-2860/8,477)
  14. 次20件