質問です
前のデータの画像を置換したいと思っております。
Indesign配置>選択アイテムの置換を複数ファイルで行いたい場合はどうしたらいいでしょうか?
BOXに何も入っていなければ、写真をまとめて選択し配置できますが、すでに画像が配置されているものだと、一枚ずつしか置換できません。
もしくはBOXを残して画像だけ取り去るということはできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
MacOSX10.5.8 IndesignCS3
[12367] スプラウト (2011/07/07 Thu 14:46)
> もしくはBOXを残して画像だけ取り去るということはできますでしょうか?
変更のある画像と変更のない画像が混じっている場合を想定して書きます。
ダイレクト選択ツールで中身の画像を触って、Delキー
これで画像枠は残ります。
全部が対象であれば、Scriptでしょうね。
[12368] とおりすがり (2011/07/07 Thu 14:49)
とおりすがりさま
スクリプトは当方にはむずかしそうなので、選択して消すようにします。
ご返信ありがとうございます。
[12369] スプラウト (2011/07/07 Thu 15:11)
InDesignからPDFを書き出しするとクラッシュしてしまいます。
VerはCSです。カタログを作成しまして、各章ごとにドキュメントはわかれています。bookで一括管理しており、目次や索引はページをクリックすると本文に飛ぶようにハイパーリンクを設定しております。クラッシュするページ(ドキュメント)を特定し、ダミーで白を差し込んでも今度は他のページでクラッシュしてしまい、まったく先に進まない状態です。どなたか良い方法があればお知恵を拝借したく、お願いいたします。なお、上位VerのInDesignで開くとハイパーリンクが切れてしまうので作業は不可なんです。
[12364] どうなるDTP (2011/07/07 Thu 09:07)
1ページ毎にPDFを書き出して、Acrobatで結合。
データが重いんじゃないすか? たぶん。
[12366] とおりすがり (2011/07/07 Thu 14:33)
2008 年 1 月〜 2010 年 5 月に販売された Mac Proに難ありです。
うちはその時期に15台くらい買ったんですが(景気よかったなぁ…)
うち7台が映らなくなりました。
ぜったい不具合があるとおもっていながらも、
ケアプランでなんとか無償で修理していたのですが、
いよいよケアプランの期間もすぎて、購入か…と悩んでいた矢先に発見。
以下URL
http://support.apple.com/kb/TS3630?viewlocale=ja_JP
日付をみると今年の3月14日。
震災のどさくさに紛れて…発表?
[11753] おらは怒っているぞ! (2011/03/31 Thu 12:30)
追記します。
正規サービスプロバイダさんに聞きました。
URLにある該当している型番でも
症状がでてない(←うちの所有の何台かがこれ)と交換してくれないそうです。
でもこの交換期限は今年の7月までなんです!
7月以降に症状がでたらどうするんだ??
7月までに症状が出て欲しいような、欲しくないような…。
なおかつ送料は発送もかかる(発送時)。
iPhone、iPad、iPod…いろんなヒットがあるのにそういうところケチね。
[11758] おらはがっかりだ。 (2011/03/31 Thu 16:07)
うわあ…
ありがとうございます。
会社のMac、思いっきり該当してました!
暇になったら修理に出そうとほっぽらかしてました。
Appleに電話したらすぐ無償交換になりました。
教えてもらえなかったら、7月なんてすぐ過ぎてた。(汗
感謝!感謝!
[11770] sawa (2011/04/01 Fri 12:34)
アップルの説明以下
現象
アップルは、およそ 2008 年 1 月〜 2010 年 5 月に販売された Mac Pro 用の ATI Radeon HD 2600 XT カードの一部に、ビデオ画像が歪む、またはビデオが表示されないという問題が発生する可能性があることを確認しました。
注意:お使いの Mac Pro に ATI Radeon HD 2600 XT カードが搭載されていても、ビデオ画像が歪む、またはビデオが表示されないという問題が発生していない場合は、何もする必要はありません。
これって、おかしくね〜 注意って何?
何もする必要はありません。ってこれって?逃げ?
該当する型番を持つ、ビデオカードに不具合の可能性があると認めているんだから、たまたま症状が出てないものは、問題なしと言い切れるのか?該当する型番のビデオカードに不具合の可能性があるかぎり、当然交換してしかるべきのような気がするのだが…
このビデオカードは該当してますが、大丈夫のようですね、とか確認するのかしら?
[11780] つぶやき (2011/04/01 Fri 23:43)
みなさんのおっしゃっていることがよく分からないのですが、
とりあえず、アップルには「該当の症状がでた」と言って、
修理を申し出ればいいのでは。
「症状が出ない」ことを証明するのはすごく大変なので、
ふつうは交換すると思いますよ。
なにしろアップルは症状が出ることを認めているんですから。
[11781] 匿名 (2011/04/02 Sat 01:34)
> とりあえず、アップルには「該当の症状がでた」と言って、
> 修理を申し出ればいいのでは。
当然そう思いました。
が、サポートセンターにて言われました。
「サポートセンターにて動作確認をして、
不具合がでなかった場合はそのまま返却となります」
なのでこれは無理っぽいです。
いっそ、わざと壊して送ろうかと思ったけど、
見破られたら普通に修理料金請求されそうだし…。
[11783] おらはやすみだけど早起きだべ (2011/04/02 Sat 07:39)
追記します。
> とりあえず、アップルには「該当の症状がでた」と言って、
> 修理を申し出ればいいのでは。
もしかしたらこの手が使えるかも?
とりあえず「きちんと映らないボード」を3つ送ったんですよ。
で、数日経ってさきほど
「交換して今日送ります」みたいな電話が来たんです。
そのとき「やっぱり全部映りませんでしたよね?」と聞いたんです。
すると…「今確認できる機体がふさがっていて確認していないんです。」と!
もしかしてザルチェックなのかな?
たまたまかもしれませんが…
あくまでも試すのは自己責任でどうぞ。
ん?というか映っているボードでも交換が本来の姿ですよね?
[11793] おらおら (2011/04/05 Tue 17:43)
> サポートセンターにて言われました。
「サポートセンターにて動作確認をして、
不具合がでなかった場合はそのまま返却となります」
これってほんとかな〜
該当するグラフィックボードがきたら、いちいちチエックするかなあ〜
もしかしてするんだろうなあ〜 アップルつて…? ケチ?
[11794] ムム (2011/04/05 Tue 22:02)
ここだけの話です。
きちんと写っているビデオボードを型番が該当していたので送ったら、
交換されてきたどー!
[11820] おらんだ (2011/04/12 Tue 23:14)
今日、ビデオボードが壊れました。
該当のシリアルナンバーでした。
7月までという不可解な対応なんで、ギリ間に合った!
うれしいような、かなしいような…。
[12365] めたぼなひと (2011/07/07 Thu 14:17)
Illustratorで入稿された本来1Cのデータに、RGBで作成されたと思われる見た目モノクロの画像が多数埋め込まれていました。Illustrator上でグレースケールに変換したら、階調がつぶれて真っ黒になってしまいました。しかたなく、PDF化したあとアクロバットでグレーフィックスアップしました。
このような場合の最善の方法はほかにありますでしょうか?
また、Illustratorのグレースケール化ではなぜ真っ黒になってしまうのでしょうか?
[12337] Ogaoga (2011/07/05 Tue 06:31)
ほれ
http://www.chiri.com/freeplugin_replaceraster.htm
1枚ずつしか取り出せない上に、(たぶん意図的な)再リンクのバグがあるから、ちょっとめんどくさいけどね。
俺は埋め込み画像を一括で取り出して再リンクするscript書いて処理してた。
>また、Illustratorのグレースケール化ではなぜ真っ黒になってしまうのでしょうか?
そうならないようにするための機能がついてないから。
Illustratorは、ベクター画像を扱うためのソフトで、ラスター画像を扱うためのソフトじゃないから。
[12338] るんるん♪ (2011/07/05 Tue 07:23)
ご回答ありがとうございました。
> 俺は埋め込み画像を一括で取り出して再リンクするscript書いて処理してた。
私もそのようなscriptを書こうと思います。(いつ完成するかかわかりませんが。)
[12357] Ogaoga (2011/07/06 Wed 08:43)
> このような場合の最善の方法はほかにありますでしょうか?
最善の方法は、元の画像データを貰うことなのは申すまでもありません。
次善としては、直接PDF保存したのちPhotoshopで抽出します。
ただし、Illustrator内部でPhotoshopの知らないカラースペースに
変換されてしまうことが(CS以降は)ままあり、抽出できない場合もあります。
その他に、埋め込み画像の処理ができるというプラグインもあります。
http://www.flashbackj.com/phantasm_cs/
私は使用したことはないのですが、CS3/CS2などでも「出力プレビュー」
のような機能が使えるのは良いかもしれませんね。
> また、Illustratorのグレースケール化ではなぜ真っ黒になってしまうのでしょうか?
CMYK書類の機能上の問題でしょうかね。
いったん、書類のカラーモードをRGBにし、その際グレイに変換すると、
割とキレイに変換できます。
少なくとも、CMYK書類上で行うように暗部がぶっ潰れるようなことは
ありません。
>本来1Cのデータに、RGBで作成されたと思われる見た目モノクロの画像が多数埋め込まれていました。
Photoshopでグレイ画像をEPS保存時に、ポストスクリプトカラー管理だの、
その辺をチェックしてしまうとIllustrator上に埋め込んだときにCMYKに変換されてしまいます。
なので、繰り返しになりますが最善は元の画像からやり直すことです。
[12341] とくめいその100 (2011/07/05 Tue 12:12)
ご回答ありがとうございました。
PDFから抽出してグレースケールにして置き換えも考えたのですが、
時間があまりにもなくて、今回はやりませんでした。
でもPhotoshopでのグレースケール化と、AcrobatのFIXUPでは
グレーの変換結果が微妙に違いました....
[12356] Ogaoga (2011/07/06 Wed 08:41)
http://www.chiri.com/freeplugin_replaceraster.htm
ほとんどのバージョンで使える優れ配慮。
フリーのプラグインで、抽出から再配置まで自動でやってくれる。
その後フォトショで変換し、再配置しちゃえば問題ないと思う。
[12361] JUN (2011/07/06 Wed 12:12)
欧文フォントが指定してある場所に、テンキーから数字を入力すると、
いままではそのフォントで入力されていたのに、
CS4になってから小塚で入力されてしまいます。
英数にきりかえてから入力するとそのフォントで入力されますが、
いままでよりひと手間ふえてしまい、また、
気づかずに小塚のまま進行していまうこともあります。
ATOKの人はそのようなことはないようです。
対処方法をご存知の方、よろしくお願いします。
環境 OS10.4.11 ことえり Indesign CS4(10.6のことえりでも同)
[12252] OGA_oga_O (2011/06/16 Thu 14:47)
Indesign CS4が今手元にないのですが、
ことえりの設定で、「入力文字」から「数字を全角で入力」というチェックを外してみるとどうですか?
[12253] とり (2011/06/16 Thu 17:25)
「数字を全角で入力」のチェックを外してみましたが、変わりませんでした。チェックをはずさなくても、テンキーからの数字自体は確実に「半角」で入力されるのですが、書体が欧文フォントになってくれません。
入力モードが「ひらがな」の時にそうなります。
和文フォントの場所なら、「ひらがな」でも問題なくそのフォントで、半角数字で入力されます。
ネットで検索してもこの問題に触れている記事がなく不思議に思っています。欧文フォントが指定してある、2010などを2011に変更するときなど、気づかないと1のみこづか、みたいになってしまいます。
[12259] OGA_oga_O (2011/06/18 Sat 08:47)
環境設定→高度なテキスト→日本語入力オプション
□ラテン文字以外にインライン入力を適用→オフ
で良いかと
[12351] ああ (2011/07/05 Tue 18:12)
> 環境設定→高度なテキスト→日本語入力オプション
> □ラテン文字以外にインライン入力を適用→オフ
> で良いかと
ありがとうございました。できました。
またひとつ勉強になりました。
[12355] Ogaoga (2011/07/06 Wed 08:34)
Pantone指定がきたけど、4色印刷です。
そのくせ色がけっこううるさい。
CMYKの成分で表しているものってどこかないですかね?
[12350] まるこのおきて (2011/07/05 Tue 16:54)
イラレのスウォッチかフォトショのピッカー
ただしカラーチャートと見比べたほうが早い
[12352] . (2011/07/05 Tue 18:27)
今度、新聞に掲載するモノクロの広告原稿を作成することになりました。
そこで、マニュアルを渡されたのですが、PSプリンタで出力したゲラを添付と書いてあるのですが、うちにはPSプリンタがありません。
富士ゼロックスの普通のレーザープリンタ(DocuPrint C3350)ならあるのですが、それはPSプリンタではありません。
この場合、普通のプリンタで出力して添付したらまずいのでしょうか。
また、なにかインストールしたらできるとか、回避技・裏技みたいなものってありますか?
PC環境ですが、
Mac OS 10.5.8(インテル)
イラストレーターCS4
フォトショップCS5です。
よろしくお願いいたします。
[12327] やまと (2011/07/03 Sun 15:50)
こんばんは。
印刷会社がどういった意図でその規定を設けているのかわかりませんが、(色?フォント?クオリティ?)どうしてもPSプリンタの出力が必要というなら、街中にあるFedex kinko'sなどの出力サービスを利用するのはどうですか?
オンライン注文もできたような…
直接お店に行かれる前に、PSプリンタがあるか(あるとは思うんですが…)、またアウトラインを取るなど、データを持ち込む注意点などお問い合わせされた方がいいと思います。
[12329] mamemame (2011/07/03 Sun 20:13)
DocuPrint C3350はオプションでPSユニットがあるので、
それを装着すればPSプリンタになりますね。
定価だとかなり高額ですが、価格.comなどで調べると
安価で手に入れられるかもしれません。
お仕事が定期的に受注できるようであれば、
導入を検討されてみてはいかがでしょうか?
[12330] ひかる (2011/07/04 Mon 01:56) web
最終的に引き渡すデータが、PDF-X1aならば、XEROXのContents Bridgeを使ってDocuPrint C3350で出力すればよいのでは。
安いPSプリンタより、よほど再現性は良い、と思いますが。
私は、出力にXEROXのDocucenter7550を使っています(Contents Bridgeを使って)が、某社のPSプリンタで出力するより、遥かに良いですよ。
[12332] TOSHI (2011/07/04 Mon 18:23)
みなさん、ご意見ありがとうございます。
mamemame 様
出力センターでゲラを用意・・・思いつきませんでした。
とりあえず、今回はその方法でしのごうと思います。
今後はほかの皆さんの方法も吟味して、決めていこうと思います。
ひかる様
3350はPSプリンタになるんですね!
値段も安くなさそうですし、価格を色々しらべて、今後継続するようなら導入を考えてみようと思います。
TOSHI様
PDFからプリントできる便利なツールがあるんですね。
ただ、データの納品形態はイラレeps形式なんです。
epsはプリントできるのでしょうか・・・?とりあえずダウンロードして試してみようと思います。
[12334] やまと (2011/07/05 Tue 00:05)
インデザインで改行マークとアンカーマークを表示させたのですが、どこで設定したらよいのかわかりません。どなたかご教授願います。
[12325] 恭介 (2011/07/02 Sat 14:33)
http://uni-factory.jp/uoqNYI
↑短縮URLです。
検索しましょう。
[12326] 小泉 (2011/07/02 Sat 16:23) web
コミックの原画をスキャンしてデータ化するために
スキャナーの導入を検討しています。
スキャンしたデータは最終的に紙の出版物にします。
おすすめのスキャナーがありましたらお教え下さい。
機種ではなくメーカーだけでもお教えいただければ助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
[12274] もち (2011/06/21 Tue 17:20)
販売店さんに声をかければいくらでも勧めてくれますよ。
もちろん販売店も1社だけでなく数社で見積をとる。
[12279] みりんちゃん (2011/06/22 Wed 12:09)
うちが必要としているスキャナーは
どこの販売店で扱っているのかが分からなかったため、
こちらで質問させていただきました。
せめて適したスキャナーを作っているメーカー名でも分かれば、
そこから販売店を探したいと思っておりました。
もしご存じでしたらお教え下さい。
[12294] もち (2011/06/24 Fri 10:29)
大塚商会 too モリサワ リコー ゼロックス...
都内でしたら、たいがい地域ごとに営業がいて親身に相談にのってくれます。
例えば、極端な話、リコーの営業がキヤノンのプリンターを販売したりもします。
[12295] すげちゃん (2011/06/24 Fri 11:27)
> うちが必要としているスキャナーは
あなたのところが必要とするのが、どのレベルか、他の人に分
かると考えていますか?
具体的な要求仕様を示さないとわからないのではないですか?
20,000円程度のスキャナで十分と感じる人もいれば、数百万
のものが必要とする人もいます。
[12296] . (2011/06/24 Fri 13:35)
> > うちが必要としているスキャナーは
>
> あなたのところが必要とするのが、どのレベルか、他の人に分
> かると考えていますか?
質問に
>コミックの原画をスキャンしてデータ化するために
>スキャナーの導入を検討しています。
>スキャンしたデータは最終的に紙の出版物にします。
って書いてあるよ…。
具体的な要求仕様を…って、そこまでわかっていて、
また決まっている状況なら質問する必要ないのでは…。
質問はできるだけ詳しくっていうのは大事なことですけど。
ちなみにエプソンのES-10000Gなどはどうでしょう。
A3サイズまで対応しているのがいいと思います。
[12299] て (2011/06/24 Fri 14:32)
> って書いてあるよ…。
だから、それだけじゃ2万から数百万まで考えられるって言ってるんですけどねぇ。
[12300] . (2011/06/24 Fri 15:53)
> > って書いてあるよ…。
>
> だから、それだけじゃ2万から数百万まで考えられるって言ってるんですけどねぇ。
あ、失礼しました。<(_ _)>
そうですよね。この質問者の方の立場が、どの立場かで意味合いも変わってきますもんね。
[12302] て (2011/06/24 Fri 16:21)
MICROTEK Artixscan 3200xl OMATA
このあたりが手頃なのでいいのでは。
[12297] 匿名 (2011/06/24 Fri 14:00)
> コミックの原画をスキャンしてデータ化するために
> スキャナーの導入を検討しています。
> スキャンしたデータは最終的に紙の出版物にします。
>
> おすすめのスキャナーがありましたらお教え下さい。
> 機種ではなくメーカーだけでもお教えいただければ助かります。
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
完成原稿のスキャン、って話ですか?
それなら民生用のスキャナじゃ無理なんじゃないの。
業務として行なうつもりなら、写研のハヤテシステムとか、
そういうのにしないと駄目なんじゃないのかな。
まともに二階調のデータ取り込みが出来て、モアレの除去とかも
出来るような機種、というかシステムが必要になると思う。
作家さんが作業の過程で線画の取り込みに使うってんなら、
エプソンだのキヤノンだのので良いと思いますけど。
[12301] とくめいその100 (2011/06/24 Fri 16:03)
ハヤテシステムなんてどこも使ってないのでは。
少年ジャンプなんかエプソンでスキャンしてインデザインですよ。
[12303] 匿名 (2011/06/24 Fri 23:48)
> ハヤテシステムなんてどこも使ってないのでは。
> 少年ジャンプなんかエプソンでスキャンしてインデザインですよ。
ジャンプは今は写研使っていませんからね。
エプソンかどうかは知りませんが。
[12304] とくめいその100 (2011/06/27 Mon 12:31)
マグナ・スキャン656 異論は認めん。
ただもう売ってはないだろうが。
[12305] ちんげんさい (2011/06/27 Mon 13:33)
みなさま、貴重なご意見をありがとうございました。
私が求めているのは完成原稿のスキャンになりますので
モアレを起こさずに二階調でデータ化できることを希望しています。
大塚商会やTOOなどに電話して相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
[12306] もち (2011/06/27 Mon 13:56)
スキャンして紙の仕上げということは、コピーして商品化ということじゃないですよね。
[12309] A6M5 (2011/06/28 Tue 14:44)
違います。
普通の書店に並んでいるコミックを制作していますので、
最終的に完成したPDFファイルは印刷所に入稿しています。
[12311] もち (2011/06/28 Tue 18:02)
今はテレビ、パソコン画面など殆どがワイド比率になっています。
ワイドは従来の画角から更に横に広くなっていると言う捉え方です。
近ごろはデジカメ入稿の写真までもワイド比率が多くなってきました。(たまたまお客様が使っているだけで主流になっているかは判りませんが)
DTPで配置して使うには、どうもこのワイドがまだ慣れないせいもあるかも知れませんが、どうも使いずらくて仕方ありません。
画角一杯にワイド比率のまま使おうと思えば、縦に小さく感じ、従来のようにトリミングすれば横が結構切れてしまいます。
やはり一般用紙比率(4:3)に合わないワイドは使いずらく思います。
(一眼なんかはまだスタンダードが多いのかな?)
皆さんはどう思われますか?
余談ですが宜しくお願いします。
[12319] フリーマン (2011/06/30 Thu 18:26)
黄金比率というものがあるが、義務教育ではこれを今はどう教えているんでしょうね。http://www.okyakusan.com/ougonhi/
[12321] コバ (2011/07/01 Fri 11:16)
あー、パノラマサイズの写真が流行った時にもけっこ困らされたです。
ヨコに伸びたんじゃなくてタテにカットされただけのやつ。。
[12322] (z-) (2011/07/01 Fri 12:19)
office系ソフトやフリーソフトを使ったPDFの入校が増えています。
以下の方法で印刷にまわしていますが問題はないでしょうか?
WindowsXP環境
バッチ処理「アウトライン化」
プリフライト「CMYKのみに変換」+「PDF/x-1aに変換」
準拠を確認して製版へ
ただし、変換時の崩れやフォント埋め込みなどの問題は、
校正を出すので今回は無視してください。
これで今までトラブルはないのですが、
製版側のご意見を伺わせてください。
また、一般的にどんな方法が多いのでしょうか?
[12315] でんさく (2011/06/29 Wed 14:22) mail
> これで今までトラブルはないのですが、
> 製版側のご意見を伺わせてください。
もともとRGBのカラースペースにしか対応していない
アプリから作ったPDFです。
単純にCMYKにしたところで、4版全てに色が入った汚らしい(刷りにくい)
データにしかならないのではないですか?
[12316] とくめいその100 (2011/06/30 Thu 11:55)
ご意見ありがとうございます。
コストダウンのため、色などの品質は問わないことになっています。
文字化けやレイアウト崩れなどもクライアント側が校正です。
こちらは単純変換→印刷という仕事。
(それ以上の内容が必要なら版代をもらってDTP作成)
その上で不安に思っているトラブルとは、
モニターで校了にしているため、
上記の作業工程で何らかの出力エラーが発生する可能性です。
例えばどこかに特色指定が残って、
CMYK印刷ではモニターに出ている色が抜け落ちているとか、
そもそも刷版が出力できないとか・・・
x-1a化する手順は問題ないでしょうか?
[12317] でんさく (2011/06/30 Thu 13:58) mail
> 例えばどこかに特色指定が残って、
> CMYK印刷ではモニターに出ている色が抜け落ちているとか、
??
そんなのはAcrobatの出力プレビューで出力版情報を見れば
確認できる問題でしょう。
第一、Office系のアプリでスポットカラーって指定できるのか、
という問題でもあります。
>そもそも刷版が出力できないとか・・・
これは出力システムの方に関係する問題ですから、
ここで一般論を語っても仕方ないのでは?
[12318] とくめいその100 (2011/06/30 Thu 18:22)
すみません。
こちらの例えが悪かったようです。
この手のPDF変換を始めたばかりなので、
いまいち不安で問題はあるか?なんて言ってしまいました。
校了前に自分で確認、出力エラーは実際の作業現場と相談・解決ですよね。
本当にお聞きしたかったのは「office系PDFを製版に出す手順」です。
みなさんはどのように処理しているのでしょうか?
[12320] でんさく (2011/07/01 Fri 09:16) mail
インデザインCS3で作成した4色データを、PDFx1aで書き出すときに1色に自動変換して書き出すことは可能でしょうか?
[12307] 木 みほ (2011/06/28 Tue 10:25)
書き出すときにはしらんが、
できたPDFをプリフライトでグレースケールすることは可能っぽい気がする。
[12308] すげちゃんまん (2011/06/28 Tue 11:21)
マヌケなのでここまでしかわかりません
[12310] すげちゃんまん (2011/06/28 Tue 17:42)
ありがとうございますm(_ _)m
本当にたすかりました!
[12312] 木 みほ (2011/06/28 Tue 19:02)
> マヌケなのでここまでしかわかりません
ICCプロファイルを使って変換することになるので、
K100%がK95%とかにしかならないのでは?
Photoshopでテストしてみるとわかります。
(CMYK画像をグレイに変換する。C0/M0/Y0/K100は決してグレイ100にはならない)
[12313] とくめいその100 (2011/06/28 Tue 20:35)
なるほど。
スミベタが薄くなるのですね。
それらも踏まえて現場と相談してみます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
[12314] 木 みほ (2011/06/29 Wed 11:05)
投稿させていただきます。
CS3使用のMacユーザーです。
チラシの入稿をする際に、
印刷会社から「画像を埋め込みにして、アウトライン化して、
PDF入稿してください」と言われました。
通常、イラレのaiデータをアウトラインして、画像は埋め込みしないで
フォルダに一緒に入稿しておりましたので、
画像などが粗くならないかと心配です。
色校正なしで進めるものなのでさらに心配・・・。
PDF入稿は問題ないのでしょうか?
また注意点などはございますか??
[12282] ぽけこ (2011/06/22 Wed 14:49)
印刷会社に詳細聞いた方が無難です。
[12284] 774XXR (2011/06/22 Wed 16:02)
> 印刷会社に詳細聞いた方が無難です。
ありがとうございました!
[12289] ぽけこ (2011/06/22 Wed 19:34)
> 画像などが粗くならないかと心配です。
PDFの作り方によって粗くなります。
> 色校正なしで進めるものなのでさらに心配・・・。
クライアントの胸先三寸です。
> PDF入稿は問題ないのでしょうか?
PDFの作り方次第です。
> また注意点などはございますか??
印刷のこと知らない人間がPDF作ると、刷り替えが何回も発生することになるので注意が必要です♪
[12285] るんるん♪ (2011/06/22 Wed 16:33)
アドバイスありがとうございました。
印刷会社の営業に聞いても、DTPの知識が無く
詳細がわかりません〜。
PDFの作り方に自信が無いのでイラレに
画像埋め込みで入稿してみます。
[12288] ぽけこ (2011/06/22 Wed 19:31)
PDFはあくまでも、確認用として使用します。(画像のような受け取り方)
PDFデータをイラレにドラッグすれば、PDFの保存の時に
ロックさえかけていなければ、イラレで開きます。
が、品質の保証はされません。
画像などが有る場合、特に、イラレの方が無難かと思います。
埋めこんでもOKですが、念のため、フォルダに画像データも入れて
入稿されると、一番確実かと思います。
[12291] のかのか (2011/06/24 Fri 08:38)
> PDFはあくまでも、確認用として使用します。(画像のような受け取り方)
印刷用のPDFをくれと言ってるのに、なんでそうなるのかなぁ...
[12292] . (2011/06/24 Fri 09:01)
印刷会社でPDF入稿してくれと言われれば
普通はPDF-X1aかPDF-X4のどちらかと思います。
X1a・X4はともに画像の劣化はありません。(設定を自分でかえない限り)
ただドキュメントサイズとデータの位置には気を付けて下さい。
[12293] 匿名B (2011/06/24 Fri 09:06)
タイトルの通りなんですが、
冴羽リョウの「リョウ」って、Unicodeでいうと7360なんです。
それはいいんですが、この字種って、AJの1-6でないと入って
いませんですかね?
※MS書体の最新のだと入ってるんですね。
[12226] とくめいその100 (2011/06/13 Mon 18:20)
仰る通り、CIDコードは21973なので
Adobe-Japan1-6の守備範囲ですね。
MS書体についてはわかりません。
[12233] works014 (2011/06/14 Tue 11:27)
> 仰る通り、CIDコードは21973なので
> Adobe-Japan1-6の守備範囲ですね。
> MS書体についてはわかりません。
情報ありがとうございます。
やはり1-6ですか。
1-5までのフォントですと、作字しないとだめってことですね。
顧客は大概Windows環境でテキストデータを作成してきますので、
この字種はMS明朝などを使用すれば入力できてしまうのです。
(というか、ほぼ100%MS明朝使ってきますね)
しかし、アニメ雑誌なんかでは今までずっと作字してたんですかねえ?
[12234] とくめいその100 (2011/06/14 Tue 12:07)
たまたま今月のアニメディア誌(の30周年付録)にその話題が少しだけ出てたので思わず反応……。
放映当時は、原稿はワープロ専用機で入力→写植だったはずなので、まず漢字変換に出てこない→校正で死屍累々ということだったようです。
僕はさいわい当たったことないですけど、これはたいがい作字で対応してたと思います。
今はメイリオにも入っているし、検索すれば普通に出てくるんですね。
[12256] n-yuji (2011/06/17 Fri 13:00) web
情報ありがとうございます!
もうひとつ、声優の朴ロ美さんの「ロ」(u+7490)も大変みたいですね。
実は最近「そっち系」のお仕事がまわってきたりしているんですが、
字種の多いフォントを選ばないと作字地獄になってしまいますね。
[12257] とくめいその100 (2011/06/17 Fri 18:45)
初めて買ったCASIOのワープロ、
長渕剛のカセットテープのレーベルをつくるのに、渕を作字しました。
(「淵」しか出なかった)
48dots*48dotsくらいだったかな。
25、6年くらい前ですが、ドットを1個ずつ塗ったことを今でも覚えています。
2、3個文字打って、パーツを寄せ集めて出来上がり、って、良い時代になったもんです。
それでもかなりめんどくさいですが。
[12287] るんるん♪ (2011/06/22 Wed 16:57)
イラレCS3を使用しております。
ある書類だけ、コピペの機能がめちゃくちゃ遅いです。
再起動したり、他のファイルに移しても同じ現象が続きます。
文字を選択して背面にペースト、フチを付けるなどの操作に時間がかかりすぎるので仕事が一向に進みません。画像を貼付けておりますが、容量は軽いです。日曜日の作業中、急に遅くなりました。
テキスト流し込みなどの操作は普通に出来ます。
なぜかコピーが遅いのです。
[12269] ぽけこ (2011/06/21 Tue 09:17)
> イラレCS3
> ある書類だけ、コピペの機能がめちゃくちゃ遅いです。
マックですか?Windowsですか?
マックなら
Mac OS 版 Illustrator CS3 に関するおすすめサポート情報
http://kb2.adobe.com/jp/cps/890/cpsid_89044.html
をみていろいろやった所、
ぽけこ さんとは別の症状ですが、問題なくなりました。
[12270] ● (2011/06/21 Tue 10:03)
御礼が遅れてすみません!Macユーザーです。
教えて頂いたHPでいろいろ試してみましたが、
解決しなかったので、作り直ししました(泣)
ファイルが壊れていたのかもしれません。
とても勉強になりました。
[12281] ぽけこ (2011/06/22 Wed 14:45)
OSが10.6とか?
そんなわきゃないですよ、ネ。
[12286] あんそる (2011/06/22 Wed 16:34)
イラレで作った編集物を(A3の30Pほどのカタログです)入稿が終わりデータ出力してとゆわれました。
初心者で、出力の意味がわかりません。出力てなんですか?やり方を教えてください(;;
[12263] りな (2011/06/19 Sun 22:11)
出力=何かしらの印刷、等のことで良いと思いますけれど。
プリンタ出力であればIllustratorの印刷メニューを使えばいいですが、
出力先や内容などの具体的な処理方法は、その指示した方や職場の方に
指示を仰いでください。
[12264] あさうす (2011/06/20 Mon 09:12)
会社の設備を言えば適格な回答が得られる。
設備は秘密なら、出力を命じた方に聞くしかないな。
[12265] コバ (2011/06/20 Mon 12:51)
初心者だからこそ、ここで聞かないで関係者にきちんと尋ねましょう。
誰でも最初は何も分らないんだから。
[12267] いやいや (2011/06/20 Mon 16:59)
みなさん、最近の若い子は、人に聞くことができませんから
仕方ないですよ。
マシンには聞けますがね。
そして放置っと。
[12272] 仕方ないね (2011/06/21 Tue 12:15)
コマンドピーだお♪
[12280] 643のげっつー (2011/06/22 Wed 13:23)
> イラレで作った編集物を(A3の30Pほどのカタログです)入稿が終わりデータ出力してとゆわれました。
データ出力・・・ai(入稿)をPSとかPDFとかの刷版用データに・・・違うか(汗)
わからないことが発生した場合はその場で確認。
[12283] みや@6歳 (2011/06/22 Wed 14:57)
作業環境:
WindowsXP SP3上で
PhotoshopCS5で絵素材等の作成を行い、
IllustratorCS5でその素材を貼り付けたり等の作業を行い、
最終的にはPDF Creation add-on9(DocuWorks7.0付属)
にてPDF出力しています。
作成したファイルはwebで公開する他、
リコーIPSio821というプリンターにて出力をしています。
困った事:
PDFを画面で見ている分には紙色というか白色というか、
透明に見えるのですが、プリンター出力すると、
Photoshopで透明の部分が少しグレーに印刷されます。
また、PDFを見る環境によってはこちらでグレーに出力される
部分が真っ黒に見えるようです(当方の環境では未確認:
お客様より指摘されています:お客様>Mac環境)
カラ―設定等ごく初歩的な事を失念している気がするのですが、
良く分かっていません。(PhotoshopもIllustratorもsRGBで作業を
行っています)
何かヒントでも頂けるとありがたいなとの想いで
投稿します、よろしくお願いいたします。
情報として足りない事がありましたらご指摘下さいな。
[12271] tkonkaz◆DwSWcS6B.0 (2011/06/21 Tue 11:43) mail
URLの方に再現したPDFファイルを置いておきます。(円.pdf)
赤○はPhotoshopで作成したもの。レイヤーで作成し、背景は透明。
Illustrator上で配置をし、AdobePDFプリンタへ出力しました。
[12273] tkonkaz◆DwSWcS6B.0 (2011/06/21 Tue 13:26) mail web
> Illustrator上で配置をし、AdobePDFプリンタへ出力しました。
AdobePDFプリンタへ出力されたとのことですが、先程はCreation add-on9(DocuWorks7.0付属)でPDFを作成されたのではないですか。
AcrobatProfessional8以降ならば、出力プレビューという機能があります。
そこで透明な部分は透明です。(紙色)
RGBで作成されているとのことですが、プリンターで出力する時は、CMYK出力するのが標準ですが。
プリンターへの出力方法に問題があると思います。
[12275] 199X (2011/06/21 Tue 17:29)
> URLの方に再現したPDFファイルを置いておきます。(円.pdf)
> 赤○はPhotoshopで作成したもの。レイヤーで作成し、背景は透明。
> Illustrator上で配置をし、AdobePDFプリンタへ出力しました。
CS3でグレースケールで出力した時のバグあてはまるかな?
[12276] 印刷屋 (2011/06/21 Tue 17:43) web
> > URLの方に再現したPDFファイルを置いておきます。(円.pdf)
> > 赤○はPhotoshopで作成したもの。レイヤーで作成し、背景は透明。
> > Illustrator上で配置をし、AdobePDFプリンタへ出力しました。
>
> CS3でグレースケールで出力した時のバグあてはまるかな?
ごめんなさい、張り忘れ
http://kb2.adobe.com/jp/cps/825/cpsid_82517.html#anc_b
[12277] 印刷屋 (2011/06/21 Tue 17:44) web
まずは早速の返答ありがとうございます_(_ _)_。
結果から言いますと、教えて頂いたCS3でグレースケールで出力
した時のバグの対処方法を試して見た所、出なくなりました。
ホッとしました。
199X様>
AdobePDFプリンタ>書き方が紛らわしかったですね、すみません。
AdobePDFプリンタ=Creation add-on(DW7.0付属)とお考え下さい。
またせっかく教えて頂いたのですが、こちらにAcrobatProfessional8
以降が無くテストできませんでした。知識として覚えておきます。
出力する際はCMYK>については自分では
オフセット等に出す原稿>CMYK
Web系及びレーザープリンタ等>RGBと使い分けをしています。
ただ、表記の件も出力するプリンターで見え方が違いますので、
出力方法に問題があるかもしれませんね。
しかし私は精進が足りませんね^^;。返答ありがとうございました。
印刷屋様>
教えて頂いたトラブルシューティングを行い、
A,及びBを行う事によってこちらの思った通りのプリンター出力
になりました。
Aでドロップシャドウ等のグレー出力が無くなり
Bで画像のグレー出力が無くなる
と言った感じでした。
残念ながら他のC〜Dは逆効果になってしまいました。
ということで解決いたしましたので、ご報告いたします。
ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書き込みさせていただきます!
今Illustrator CS5(Mac)で魚のイラストを作っています。
しかし、パスファインダーで分割できるときと分割できない時があり
困っています。
例えば、楕円形ツールで丸を作って、ペンツールで直線を描き
パスファインダーで分割をクリックしましたが分割される時と
されない時があります。
直線ツールで作ったパスや楕円形を重なり合わせたパスでは、
ちゃんといつも分割されます。
※グループ化はすべて解除しました。
アドバイスよろしくお願いします。
[12266] osaka_banzai (2011/06/20 Mon 16:07)
スクリーンショットとかあるともっとわかりやすいんですがね
[12268] みりんちゃん (2011/06/20 Mon 20:52)
OS9時代のデータをとっておきたいので、
イラレ8のデータをOSXで使えるようにしたいのです。
ただイラレ8ってバッヂができないんですよね…
アウトラインをとるアクションは出来たものの、
やっぱり一個一個やらなやきゃいけない。
なにかいい方法ありますかね…
[12227] げーはーなのにぼーぼー (2011/06/13 Mon 18:53)
追伸
イラレ8じゃなじゃだめなんです。
9・10とかで開くと欧文のところがズレたりするんです。
[12228] げーはーなのにぼーぼー (2011/06/13 Mon 19:06)
アウトラインで残ってても文字を編集できないで、
結局テキストデータで残さないと意味無いんじゃ?
後、バッヂじゃなくてバッチ。
[12229] O157 (2011/06/14 Tue 09:08)
> アウトラインで残ってても文字を編集できないで、
> 結局テキストデータで残さないと意味無いんじゃ?
図形の中に数字とか欧文が入っているので意味あります。
今後はそれを編集する予定はありません。
> 後、バッヂじゃなくてバッチ。
すいません、無知で。
[12230] げーはーなのにぼーぼー (2011/06/14 Tue 09:46)
prefab player使えばできるだろうけど、知識ゼロからのスタートだと逆に時間がかかる可能性もあります。
余程の量でなければ大量に開いてひたすらアクションのショートカットでもそんなに時間はかからないでしょう。
[12231] O157 (2011/06/14 Tue 10:41)
> 図形の中に数字とか欧文が入っているの
これは、図形の前面にテキストをバラで置いてあるという意味ですかね?
図形そのものがテキストフレーム化されている場合、アウトラインにすると
..塗り情報が飛びますよ?
[12235] (z-) (2011/06/14 Tue 12:09)
後々色々な方法で使おうと思うなら、
合成フォントや段落スタイルなどを当てる自動化を考えた方がいい気がします。
どの程度の物を処理したいかによってアプローチは変わってきますね。
[12236] 小泉 (2011/06/14 Tue 12:18) web
(z-)様
>> 図形の中に数字とか欧文が入っているの
>これは、図形の前面にテキストをバラで置いてあるという意味ですかね?
>図形そのものがテキストフレーム化されている場合、アウトラインにすると
>
>..塗り情報が飛びますよ?
お返事ありがとうございます。
文字情報はタブで打ってあったりします。
具体的には解説本の図みたいなものです。
それで(z-)の言うとおり、イラレ8以外でやると塗りが飛ぶんです。
O157さん
お返事ありがとうございます。
prefab playerというのを初めてしりました。
ちょっと見てみたらやってみる価値がある気もしてきました。
なんせその作業が2万個分もあるので。。
小泉様
>後々色々な方法で使おうと思うなら、
>合成フォントや段落スタイルなどを当てる自動化を考えた方がいい気がします。
ご指摘ありがとうございます。
ただ今後もそのまま「図形」として不変なものなので、アウトラインをとるだけでよいのです。
[12237] げーはーなのにぼーぼー (2011/06/14 Tue 12:29)
RIP機にやらせる。
[12238] イラレ8は、AS非対応だから (2011/06/14 Tue 14:59)
> RIP機にやらせる。
これが正解でしょ。
ホットフォルダに投げてOutlineな〜たらにしてやれば、
手作業なんかいりませんから。
[12242] . (2011/06/14 Tue 17:17)
QuicKeysとかかな。
使っていたのがかなり昔なので忘れてしまいましたが、
簡単にある程度の自動化が出来たはずです。
[12240] 小泉 (2011/06/14 Tue 15:09) web
> QuicKeysとかかな。
> 使っていたのがかなり昔なので忘れてしまいましたが、
> 簡単にある程度の自動化が出来たはずです。
QuicKeys!
英語だけど、頑張ってみます!
ありがとうございます!
[12251] げーはーなのにぼーぼー (2011/06/16 Thu 10:04)
QuicKeysを使ってみることにしたのですが、
英語とへんてこなアイコン…中卒脳なんでさっぱり分からないです。
QuicKeysの使い方がのっているHPとかご存じないでしょうか??
[12254] げーはーなのにぼーぼー (2011/06/16 Thu 19:09)
> QuicKeysの使い方がのっているHPとかご存じないでしょうか??
http://ameblo.jp/knym71/
かなりセッキョッ的に使っていらっしゃいます。
[12255] (z-) (2011/06/17 Fri 12:11)
改めてkinさんのblog中のカテゴリ「Quickyes」のリンク
http://ameblo.jp/knym71/theme-10008753557.html
わざわざ今回の件に特化して新記事を立ててくださっちゃてますので、せっかくだから参考にされますように ^
kinさんほんとにわざわざすみません orz
[12261] (z-) (2011/06/19 Sun 01:10)
> 改めてkinさんのblog中のカテゴリ「Quickyes」のリンク
> http://ameblo.jp/knym71/theme-10008753557.html
> わざわざ今回の件に特化して新記事を立ててくださっちゃてますので、せっかくだから参考にされますように ^
>
> kinさんほんとにわざわざすみません orz
うわぁーーー!!
ありがとうございます!!!
(z-)はもちろんですが、
kinさん お休みの中、ご丁寧にありがとうございます!!!
参考させていだだき頑張ってみたいと思います!!!!
[12262] げーはーなのにぼーぼー (2011/06/19 Sun 12:59)
winXP上でPhotoShopCSとイラレCSを使用しております。
フォトショップでJPG画像を切り抜いてPSDにして、
イラレにドラッグ&ドロップをするとフォトショップ上では背景は透明なのに、
イラレに載せると背景が白で、透過しないものなのでしょうか?
確かに保存したPSDをイラレに載せれば背景は透明なのですが、
ドラッグ&ドロップでは無理なのでしょうか?
もしくは保存をしてイラレに載せる手間を省いてイラレに載せる方法はあるのでしょうか?
初歩的な質問ですいませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
NABE 2006/08/07 12:47:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
どうして“ドラッグ&ドロップ”にこだわるのでしょう?
私、イラレCS持ってますがインストールしてないので、
実験はできませんが
“配置”ではダメなのでしょうか?
たしか旧バージョンでもできなかったはず‥‥‥
って、これ クリッピングパスではなく、
PSのレイヤー上で、背面を透明にしているデータなのかな?
‥‥‥どのみち、ダメだったはず‥‥‥だと記憶している。
JUN 2006/08/07 16:21:34
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ズボラしないで、パスをきちんととりましょう。
JUN 2006/08/07 16:23:37
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
今、他人のPC借りてやってみたけど
“配置”ならOKだけど“ドラッグ&ドロップ”は、
やっぱりダメですね。
“ドラッグ&ドロップ”にこだわる意味がなにかあるのですか?
JUN 2006/08/07 16:34:54
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ドラッグ&ドロップはコピー&ペーストと同じですよね?
クリッピングパスや他のレイヤーのデータがくっついてくるわけがありません。
配置して埋め込めば、元画像もいらなくなるし、それほど手間でしょうか?
クリッピングパスを作成したなら保存もしているでしょうし、私もドラッグ&ドロップにこだわる理由がわかりません。
とくめー 2006/08/07 21:18:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
私はブリッジを使って、ドラッグ&ドロップと同じ感覚で配置しています。ブリッジはCS2に、くっついて来たものだと思いますが。フォトショップでは、歪み修正等をやるために、いつも、グリッドを出しているのですが、ドラッグ&ドロップでグリッドごと貼付けてしまい、コンセンサスの段階で発見して、フィルム出し直しになったことがあります。画像も、数が多いと「配置」は、疲れます。
TOSHI 2006/08/07 22:17:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
お返事が遅くなってすいません。
配置の手間をドラッグ&ドロップで出来たらと思ったんだすが。。。
そもそもドラッグ&ドロップでクリッピングパスや切り取った画像などがそのままそらないとは知らなかったもので、ありがとうございます。
やはりおうちゃくしないでフォトショップで保存→イラレで配置ですね。
わかりました!
ご解答をコメントして頂いた皆様、ありがとうございました!
NABE 2006/08/07 23:22:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ちなみに順序が逆になってしまいましたが、PSのレイヤー上で、背面を透明にしているデータでのことです。
ドラッグ&ドロップについては作業効率の問題でした。
ブリッジというのはちょっとわからないのですが、
配置で地道に作業を進めて行きます。
ありがとうございました。
NABE 2006/08/07 23:28:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>保存をしてイラレに載せる手間を省いてイラレに載せる方法
ってことですから、鼻から埋め込みでOKなのですよね?
Photoshopでファイルを保存しなければならないのだったら、
作業の手数を減らす意味で、PSDファイルをIllustratorのアイコン
にドロップしてIllustratorで開くといいかもしれない。
匿名 2006/8/8 12:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2275] 旧掲示板 (2006/08/07 Mon 12:47)
ドラッグ&ドロップで済ませたい気持ち、わかります。
1、2個ならまだしも、十数個のイラストデータを
今リーフレットに載せようとしていて、
各ファイル保存して配置だとかなり面倒ですよね。
大急ぎでカンプを作った段階では、ドラッグ&ドロップし、
その画像の透明モードを「乗算」にすることで
背景の白を透過させました。
ただ、入稿データとしては、このやり方は危険かもです。
下に何か色やオブジェクトがある場合は、
画像自体が透けてしまう・・・
背景真っ白なら大丈夫でしょうか・・・?
[12260] ss (2011/06/18 Sat 20:06)