mac/Illustrator cs5
Indesignには、「オブジェクト」→「効果」で、
「シャドウ(内側)」というのがあります。
ドロップシャドウを、オブジェクトの内側に付ける効果です。
これと同じ機能は、イラストレータにはないのでしょうか。
マスクとかそういう機能を使えば再現できますが、
シャドウの長さや距離などを画面で調整しながら細かく使用したいのです。
ご存じの方、お詳しい方、ご教示いただけないでしょうか。
[12753] ありあどね (2011/09/22 Thu 10:55)
> これと同じ機能は、イラストレータにはないのでしょうか。
効果/スタイライズ/光彩(内側)があります。
[12754] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/09/22 Thu 11:18) web
> > これと同じ機能は、イラストレータにはないのでしょうか。
>
> 効果/スタイライズ/光彩(内側)があります。
失礼しました。同じのはないですね。
[12755] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/09/22 Thu 11:21) web
> シャドウの長さや距離などを画面で調整しながら細かく使用したいのです。
次善策ということで……。
1)InDesignまたはPhotoshopで編集→リンク配置。
2)Illustratorで作成済みのオブジェクトならInDesignにコピー&ペーストし、InDesign上で編集→リンク配置するか、再度Illustratorにペーストする。
何度も修正する可能性が高いなら、やはりリンク配置ということでいかがでしょうか。
[12757] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/09/22 Thu 14:31) web
いき様、ご丁寧な回答をありがとうございます。
> 1)InDesignまたはPhotoshopで編集→リンク配置。
けっきょく、そういうことですよね。
一人で作業が完結するなら、ある程度複雑でも構わないのですが、
10人くらいが半年間ほどかかわるので、
どちらかというと汎用性のある機能のほうが、間違いがおきにくいので
お聞きしました。
どうもありがとうございます。
[12768] ありあどね (2011/09/22 Thu 22:51)
アクロバットでPDFをトリミングして隠したテキストを、
削除する方法があります。
参考のURLに方法は書いてあります。
たくさんファイルがありますので、
それをバッチなどで高速処理したいです。
そのためには、
参考URLの処理を、スクリプトで処理したりするのが良いかと思っています。
どうすれば良いのかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
[12756] 初心者 (2011/09/22 Thu 13:20) web
> どうすれば良いのかご存知の方
スクリプトを書けばいいと思います。
[12758] (z-) (2011/09/22 Thu 14:33) web
> > どうすれば良いのかご存知の方
>
> スクリプトを書けばいいと思います。
やっぱりスクリプトしか方法がないのでしょうかね。
スクリプト自体の知識がないため、
スクリプトでの方法を含め、
方法をご存知の方がいらっしゃれば、
引き続きお願いいたします。
[12759] 初心者 (2011/09/22 Thu 14:46) web
条件分岐の処理が発生しない以上は、最初ご自分で書かれてるようにバッチ処理で事たりるかと思います。
手元の8.0での例を示しますが、初心者なりにOS、バージョンなどは毎回書いてください。誰もあなたの環境など知りません。
メニュー→アドバンスド→文書処理→バッチ
新規シーケンス
左欄から「プリフライト」を選択、追加ボタンおす、下の編集ボタンおす
実行するプロファイル→仕上がりサイズの領域外にあるオブジェクトを削除 を選択して保存
あとてきとう
[12760] (z-) (2011/09/22 Thu 15:01) web
> メニュー→アドバンスド→文書処理→バッチ
> 新規シーケンス
> 左欄から「プリフライト」を選択、追加ボタンおす、下の編集ボタンおす
> 実行するプロファイル→仕上がりサイズの領域外にあるオブジェクトを削除 を選択して保存
> あとてきとう
失礼いたしました。
ご回答もありがとうございます。
OS:XP
Acrobat 7、8、Xを準備できます。
自分が検証しているのは8です。
記載していただいた方法で以前も試してみたことがあるのですが、
なぜか削除できません。
トリミングしておいて、そのプリフライトで対応できそうなのですが。。
[12761] 初心者 (2011/09/22 Thu 15:23) web
> 記載していただいた方法で以前も試してみたことがあるのですが、
> なぜか削除できません。
> トリミングしておいて、そのプリフライトで対応できそうなのですが。。
トリミングしてない状態からやるんでしたら、バッチのシーケンスにトリミングを追加しないと…
[12762] (z-) (2011/09/22 Thu 15:47) web
> トリミングしてない状態からやるんでしたら、バッチのシーケンスにトリミングを追加しないと…
何度もすみません。説明が悪かったようです。
トリミングしたPDFに対してプリフライトをかけています。
[12763] 初心者 (2011/09/22 Thu 16:01) web
添付画像のような簡単な物で恐縮ですが、
テストしたところ黄色の地は残りましたが6文字のテキストは消えました。
バッチのシーケンスを作成したなら、まず同様に簡単な物でのテストをお勧めします。
そこで失敗したら、シーケンスの作成が誤っているという事になります。
テスト段階でしっかり確認できて、
それでいて本番でこけるようなら、そのPDFには使えないという結論しか出せません。。
これをスクリプトでなら解決できるかも、とは、ウチには軽々しく言えないところであります。
[12764] (z-) (2011/09/22 Thu 16:45) web
いろいろとありがとうございます。
私の検証不足が多かったですね。すみません。
検証した結果ですが、
簡単なものでは削除ができました。
プリフライトでは、
データによってできなかったりがあるようです。
トリミングしたPDFにアクロバット8で、
文書⇒文書の検査⇒非表示のテキストにチェック
だと狙ったテキストは消えます。
うまくいかないものです。
[12765] 初心者 (2011/09/22 Thu 17:04) web
結局意に添えずすいません。
かっこいい人の出現が待たれます "^
[12767] (z-) (2011/09/22 Thu 18:25) web
PhotoshopでICCプロファイルの埋め込まれたデータを違うICCプロファイル
にして使うとき、一番いいのはどの方法でしょうか。
(もちろん出来たデータをあとで出力して確認することは前提です)
1.埋め込まれたプロファイルは破棄して開き、違うICCプロファイルを埋め込む。
2.埋め込まれたプロファイルは保持して開きプロファイル変換で違うICCを埋め込む
3.その他
もうひとつ。以下でデータの中身は違ってくるんでしょうか?
1.作業スペースがAのところプロファイルBのデータをプロファイルを保持したまま読み込みデータにある画像処理をして保存
2.作業スペースがBのところプロファイルBのデータにある画像処理をして保存
3.プロファイルCのデータをプロファイルを保持したまま作業スペースAで開きプロファイルBに変換してある画像処理をして保存
4.プロファイルCのデータをプロファイルを破棄して作業スペースAで開きプロファイルBに変換してある画像処理をして保存
いまいち作業スペース上のICCプロファイルとプロファイル変換したあとのプロファイルの優劣関係? がわかりません。
1=2≒3≠4だと思うのですがいかがでしょう。カラー設定の作業スペースが違うので1=2ではなく1≒2≒3≠4でしょうか。いろんな考え方があるので、もしあれば実際にそうだ、というソースになるものがあれば教えていただけるととてもうれしいです。もう、頭がウニです。
[12566] 色校正屋 (2011/08/10 Wed 22:51)
そんなあたまでっかちではなにもできないぞ。
実物の色見本で調整して印刷する以外、色をきれいに出すことはできないよ。
現場百回を徹底しろ。
[12575] 通りすがり (2011/08/11 Thu 16:52)
> そんなあたまでっかちではなにもできないぞ。
> 実物の色見本で調整して印刷する以外、色をきれいに出すことはできないよ。
> 現場百回を徹底しろ。
ごめん、質問者さんへの返答ではないけど、
理屈を曖昧にしないで、はっきりさせることは
すごく大切だと思いますよ。
[12581] あるきる (2011/08/11 Thu 21:59)
慣例というか、暗黙のルールというか
CMYKのデータについては、プロファイルは無視して網%優先で使う。
RGBのデータは、プロファイルを尊重して使う。
後の質問については
プロファイルを保持したまま開いた場合は、作業スペースが一時的にプロファイルと同じものになっているので、環境設定の作業スペースは関係なし。
よって1と2は同じ
3はその後変換しているので、色域外がクリップされていなければ、1=2≒3
但し、保存時にプロファイルを含めて保存しないと、後でわからなくなるので注意。
4についてはプロファイルを破棄しているので、開いた段階で元データとは別物
[12597] j (2011/08/16 Tue 18:34)
プロファイルは全くあてにならない、もしくは信じない方が良いでしょう。
マシン、ソフトの機械依存はやめた方が良い!というのが経験上あります。
マシン、ソフトメーカーの判断で、基準がコロコロ変わります。
ノープロファイルを基本にし、実色見本を元にする事は、将来も考えて最善の策と考えます。
また、RGBでの編集は危険すぎます。
ディスプレイ等、光で色を表現する以外は、やめた方が得策です。
[12726] にゃや (2011/09/17 Sat 17:35)
> ノープロファイルを基本にし、実色見本を元にする事は、将来も考えて最善の策と考えます。
こういうこと言うクライアント知ってるけど、もう気分次第で何度でも
色校させるんだよ、、、、、、判断基準がないから、蛍光灯の下で見て
「なんか変」とかいって刷りなおし。クライアントの言うことには逆らえないのをいいことに何度でも。
もう、そういうのやめましょう。
[12739] 色校正屋 (2011/09/20 Tue 13:13)
> プロファイルは全くあてにならない、もしくは信じない方が良いでしょう。
> マシン、ソフトの機械依存はやめた方が良い!というのが経験上あります。
> マシン、ソフトメーカーの判断で、基準がコロコロ変わります。
>
> ノープロファイルを基本にし、実色見本を元にする事は、将来も考えて最善の策と考えます。
考えてみれば分かるけど、ノープロファイルでやることこそマシン、ソフトに依存することだよ。というか、ICCプロファイルとか分かっていないのでは?
[12766] 通りすがり (2011/09/22 Thu 17:48)
ページサイズについての質問です
添付画像のようなページものを編集しております
最終ページが折り込みの形になっているので、
P36/P37のページのみ、サイズを左右1〜2ミリ縮めたいのですが
どうすれば良いのでしょうか?
どうか宜しくお願い致します
[12694] ぶるねこ (2011/09/12 Mon 11:54)
バージョンを書きましょう。
ちなみに、CS5以降ならできます。
[12701] momo (2011/09/13 Tue 08:37)
横レスで申し訳有りません。
当方では、こう言った折込ページなどは面付けに関係ないので普段別に作成しています。
InDesign上では今回の様なページ建てが可能ですが、校了後の出力の際にどの様に処理するのでしょうか?
[12704] また (2011/09/13 Tue 15:08)
> ・・・面付けに関係ないので普段別に作成しています。
> InDesign上では今回の様なページ建てが可能ですが、校了後の出力の際にどの様に処理するのでしょうか?
ウチの会社の場合ですが・・・
見開き分ごと、トンボと折り線が付いた状態で、印刷用pdfに書き出して製版にまわします。
この見本画像の場合ですと、
32-33、34-35-36、37-38-39
の3ファイルになります。
[12708] momo (2011/09/15 Thu 08:51)
ありがとうございます。
バージョンはCS3です
海外での印刷で、先方のリクエストで
ファイルデータは一つにしてほしいとのことでした。
今回はサイズ替えは無しということで落ち着きました。
皆様ありがとうございました。
今後の参考にさせて頂きます。
[12752] ぶるねこ (2011/09/21 Wed 13:00)
イラレ CS2からEPSを入稿してもらうにあたって
EPS保存時に
『CMYK PostScriptをRGBファイルに含む』をチェックしない
『Adobe PostScript』を3に
とお願いしましたところ
先方から何度そのように保存しても
『CMYK PostScriptをRGBファイルに含む』にチェックが入り
『Adobe PostScript』がレベル2になってしまうとのこと
そんなことがあるはずないと思いましたが
『Adobe PostScript』を3で保存しても
再度EPSで保存する時に『Adobe PostScript』がレベル2に
なってしまってることは確認できました。
CS2はほとんど使っていなかったため知らなかったのです。
しかし、EPSをテキストエディタで開いてみると
LanguageLevel: 3 となっているので
レベル2に戻ってしまうのはCS2のバグなのかなと
しかし、
『CMYK PostScriptをRGBファイルに含む』にチェックが入ってしまうことは
こちらで確認できず
EPSをテキストエディタで開いて確認したいのですが
『CMYK PostScriptをRGBファイルに含む』がどこにあたるのかが
分かりません。
『CMYK PostScriptをRGBファイルに含む』は
テキストエディタで開いて見た場合
どこにあたりますか?
宜しくお願いします。
[12750] モカ (2011/09/21 Wed 10:40)
> EPSをテキストエディタで開いて確認したいのですが
> 『CMYK PostScriptをRGBファイルに含む』がどこにあたるのかが
> 分かりません。
> 『CMYK PostScriptをRGBファイルに含む』は
> テキストエディタで開いて見た場合
> どこにあたりますか?
> 宜しくお願いします。
書類のモードがCMYKなら、そこはチェックしてもしなくても
結果は変わらないんじゃないですかね。
それ、書類がRGBのとき、効いてくるチェックでは?
[12751] とくめいその100 (2011/09/21 Wed 12:46)
あるデモ行進で使用するプラカードを作りたく、画像と同じフォントを探しています。和文と英文の両方教えていただきたいです。
よろしくお願いします<(_ _)>
[12745] わしず (2011/09/20 Tue 23:44)
http://nonukeart.org/
ここでロゴダウンロードできますが、そういうことではないのですか?
[12747] 小泉 (2011/09/21 Wed 00:20) web
和文はヒラギノベースのロゴですね。
なので、もちろんこの画像と同じ形状のフォントってのはないですね。
欧文はちょっとわかりかねます。
[12748] しゅう (2011/09/21 Wed 00:23)
欧文は Helvetica 97 Black Condensed だと思います。
[12749] ふ (2011/09/21 Wed 02:26)
MACOS6.??にて
イラストレーターCS4を使用しています。
広告のデータ(文字、オブジェクト、画像などを含んだ)B4〜B3程のオブジェクト(画像含む)全選択して、変倍します。
例えば縦110%、横105%のようにです。
出稿の媒体が異なる為、致し方なく出稿直前にデータの寸法を変倍にて調節するためです。
その際に文字データをアウトラインせずに変倍直後に別名保存して、再度開くと、部分的に何箇所か文字テキストが何センチかずれて表示される場合があります。つまり文字テキストが何センチか移動して表示されてしまうのです。
同じデータで何度も試しましたが、同じ文字列(テキスト)(テキスト全体がズレル)が決まって同じズレを起こします。
原因が分かりません。
原因の分かるかた宜しくお願いいたします。
[12582] ろ (2011/08/12 Fri 08:12)
当方、Mac OS 10.5.8/イラレCS4ですが、
その現象は起きません。
10.6とCS4の相性なんですかね?
もしかして新聞広告?ですか?
アウトラインとってから変倍ではダメですか?
私はそうしてますが・・・
[12586] とし (2011/08/15 Mon 01:14)
もしかして、タブや段落情報がずれちゃうのかな?
BOX内の文字は変倍するとダメな場合がありますよ。
タブ5mmとかが変倍に対応しきれないんだろうなあと思ってます。
複数のオブジェクトをまとめてを変倍するなら
やっぱアウトラインのが安全でしょう。
[12599] でんさく (2011/08/17 Wed 11:28)
返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、新聞広告で、確かにアウトラインをして保存するとズレは起こっていないと思います。
また、タブや段落設定の文字ではなく、ただのベタ打ちの文字で再度開くとずれて表示されてしまいます。
アウトライン化せずに、すぐに訂正に対応できるようにと思い、変倍して一旦保存するのですが、その作業がよくないようです。
おっしゃるとおり、複数のオブジェクトをまとめてを変倍するなら
アウトラインのが安全なようです。
そのように対応していきたいと思います。
ご返信くださってありがとうございました。
[12609] ろ (2011/08/19 Fri 06:59)
別の方法は?
正寸の元データをリンクで貼り込んで変倍。
校了後「透明・分割」でテキストもラインもすべてアウトライン化。
(埋込はだめ)
この方が手間がないのでは?
[12610] でんさく (2011/08/19 Fri 13:07)
別方法案、いい案だと思うのですが、
イラレデータの貼りこみの出稿に馴れていないだけに
いろいろ不安が残ります。
方法論として頭にいれておきます。
ありがとうございました。
[12666] ろびんそん (2011/09/04 Sun 09:19)
変倍するとずれるのはテキストに縦中横のチェックが入っているのでは?
ドキュメント全体に影響することはアウトライン前にはしないほうがいいですよ。
結構つめが外れたりする場合も。
アートボードの設定いじったり、ラスタライズ効果設定の解像度変えたり...。
変形前の元を残し、1つコピーしてアウトラインにしてから変形。
決まったサイズの変形ならアクションにしておく。
[12744] 73 (2011/09/20 Tue 21:49)
DTP初心者です。
何で検索すれば良いのかわからずここに駆け込みました。
現在、イラストレーターで厚めのパンフレットを作成しています。
書類のラスタライズについて
最初、書類のラスタライズ効果をその他(600ppi)で作成していましたが、作成した後に、入稿する会社のパンフレットを見たら300ppiで作成してください、となっていました。
この場合、600ppiで作成していたものを、書類のラスタライズ効果設定画面で300ppiに変えるだけで大丈夫でしょうか。
画像のリンクについて
イラストレーターにフォトショップの画像をリンクして作成しています。
この場合、リンク先の画像を変更した場合にはイラストレーター側に再リンクしなければならないのは分かるのですが、逆に、イラストレーター側の書類名を変更した場合も、やはり画像を再リンクするのでしょうか。
つまり
aa.eps(イラレ)に bb.psd(フォトショ)をリンクしたあと
cc.eps(イラレ)にファイル名を変更した後に、再びbb.psdをリンクする必要があるのか、ということです。
どうぞ、よろしくお願いします。
動作環境
MAC OS 10.5 イラストレーター11
です。
[12727] fukatus (2011/09/17 Sat 21:29)
私の理解の範囲では……
ラスタライズ解像度は変更して再保存すれば大丈夫。
リンク画像は更新の必要なし(埋め込み画像は要更新)。
※但し、入稿時に画像添付の要あり
リネームしても再リンクの必要なし。
となります。
[12735] works014 (2011/09/20 Tue 09:41) web
Illustrator CS1 にその機能があったかどうか覚えてないですが、
Photoshop効果を使っていると、ラスタライズ効果を変更した時に変化が生じます。
例えば、ぼかしの度合いが変わってくるとかです。
[12736] iketch (2011/09/20 Tue 10:34)
> 書類のラスタライズ効果設定
これをいじると、「効果」メニューから与えた設定のうち、単位がpixelになっている物(Photoshop効果に集約されます)すべてに影響します。
例えば、ドロップシャドウは単位がmmなので大丈夫です。
が、ぼかし(ガウス)などはpixelなので600→300だとボケ足が2倍に伸びます。
dpi値が下がる→1ピクセルあたりの距離が大きくなる という解釈で。
って上の方の繰り返しの文言になってしまいましたが。。
[12737] (z-) (2011/09/20 Tue 11:28) web
教えてください。
資料を作ることになり表を組み込むのですが
画像のような表?はどのように並べるのが正しいのですか?
冊子の開きの向きによって変える方がいいのですかね?
[12709] へなちょこ (2011/09/15 Thu 13:46)
正しいかどうかはちょっとわかりませんが、
縦組みの左綴じでも表組が横組みであれば左上から並べる
というパターンが多いです。
多数決でいいじゃん、って思った次第で
[12716] (z-) (2011/09/16 Fri 17:26) web
ありがとうございました。
[12728] へなちょこ (2011/09/17 Sat 23:09)
先日safariをアップデートしたらegbridge入力で落ちると質問させていただいたのですが、相変わらず落ちます。
そこで新たな疑問です。
当方Macを2台使っています。
初代MacBookProとMacmini2010。
先日egbridgeに関して調子の悪かったMacminiを初期化しました。
プレーンな状態でegbridgeを入れ直したのですが案の定、結果は変わりませんでした。
ところがMacBookProの方はなんら問題なく使えています。
osも10.6で同じです。違いは機種だけなのですが、そこで疑問です。
確かに保有MacはcoreDuoとcore2Duoなのでbit数等の違いがあるかもしれませんが、osバージョン、アプリバージョンが同じでも機種によって挙動などに違いが出ることがあるのでしょうか。
[12705] めーたー (2011/09/14 Wed 00:42)
osが同じでも、機種によってインストールされるものが異なります。
Macに限らずWinもです。
昔の言葉では、機能拡張かな?
その辺の事情により動くもの、動かないものが出てきます。
同機種、同os等、全く同じ条件での挙動は同じだと考えます。
機種依存は永遠の問題と考えます。
[12725] にゃや (2011/09/17 Sat 17:20)
ちょっとお聞きしたいことがあります。
Acrobat9の出力プレビューなどに出てくる
「デバイスCMYK」と、ただの「CMYK」の違いって何でしょうか?
教えていただけると助かります、よろしくお願いいたします。
[12420] 205 (2011/07/20 Wed 13:12)
> ちょっとお聞きしたいことがあります。
>
> Acrobat9の出力プレビューなどに出てくる
> 「デバイスCMYK」と、ただの「CMYK」の違いって何でしょうか?
> 教えていただけると助かります、よろしくお願いいたします。
なかなかレスが付かないようですが。
デバイスCMYKというのは、ひらたく言えばICCプロファイルを埋め込んで
いないCMYK、です。
ただの「CMYK」は、文字通りCMYKです。ICCプロファイルを埋め込んでも
埋め込まなくても、どちらでも該当します。
[12490] とくめいその100 (2011/07/28 Thu 11:55)
> デバイスCMYKというのは、ひらたく言えばICCプロファイルを埋め込んで
> いないCMYK、です。
> ただの「CMYK」は、文字通りCMYKです。ICCプロファイルを埋め込んでも
> 埋め込まなくても、どちらでも該当します。
返信遅れて申し訳ないです。
ありがとうございました、勉強になります!
[12537] ヒラギノ (2011/08/08 Mon 16:28)
接続機器、もしくは仮想的なものに、依存したCMYKの事です。
ソフト的には全くの無視、考慮されません。
[12724] にゃや (2011/09/17 Sat 17:09)
photoshopでグラデーションを引いた時に、0%の設定をしている部分にノイズの様なドットが入ってしまい困っています。
例えば、CMYKが各0%の白い画像に対して、グラデーション(CMYK:各0%からCMYK:各90%)を引いた場合、0%の部分にCMYK各1%のドットが入ります。グラデーションの設定の「ディザ」のチェックを外せば出ないのですが、代わりにトーンジャンプが発生しそうですし。
また、似たような条件でRGBの画像だとドットは出ませんでした。
photoshop SC4(11.0.2)で、以下の3種類のMacで試したのですが、
OS 10.4.11
Dual2.3Ghz PowerPC G5→ドットが出ない
OS 10.4.11
2×2.66Ghz Dual-Core Intel Xeon→ドットが出る
OS 10.6.3
2×2.66Ghz Quad-Core Intel Xeon→ドットが出る
と結果が違いました。
グラデーションの設定の「ディザ」は使いたいのですが0%ドットは出て欲しくありません。何か違う所に設定があるのでしょうか?
何か解決方法やご意見がありましたら、お教え下さい。よろしくおねがいします。
[12508] Kara (2011/08/03 Wed 22:09)
環境設定がそれぞれ異なっていませんか。
特に、ペーパー関係。
[12723] にゃや (2011/09/17 Sat 16:55)
InDesignCS4です。
ヘッダー用にリンクさせたテキストboxを作成しテキストを小口側に揃えるのですが、ページがズレる度に頭揃え尻揃えを手動で修正しています。
何か良い方法はあるでしょうか?
ヘッダ文字の文字数は色々です。またヘッダ項目が途中に追加される場合もあります。
[12717] qr (2011/09/17 Sat 00:32)
> ヘッダー用にリンクさせたテキストboxを作成しテキストを小口側に揃えるのですが、ページがズレる度に頭揃え尻揃えを手動で修正しています。
読解力がなくてすみませんが、「リンクさせた」の意味がわかりません。
以下の情報が参考になるかと。
http://study-room.info/id/studyroom/cs2/study23.html
[12719] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/09/17 Sat 13:48) web
いき様
有り難うございます。
まさにこう言うことです。
長年使ってきましたが目からうろこでした。
衝撃でした。
文章が判りずらかったですが、「リンクさせた」とはヘッダを手作業で入力修正していたため、全頁を通して全選択で揃えを初期化するため連結させている状態です。
[12721] qr (2011/09/17 Sat 15:49)
インデザインで長文を流し込んでいくのに、テキストボックスを使いますがその途中に、画像等オブジェクトを配置していこうとしております。
最初は良いとして、後で修正等で文章を削ったり増やしたりした時テキストは勝手に改行されてくけど、その配置したものは動きませんよね。
これをテキストと連結させて手動じゃなく自動で動くようにしたいのですが、方法を教えてください。質問の意図が理解されるかどうか、わかんないけど…宜しくお願いします。
[12713] ああいい (2011/09/16 Fri 09:25)
InDesignのバージョンは何ですか?
画像をテキストと連動させる方法として、インライングラフィックやアンカー付オブジェクトがあります。
後者はCS2以降で実装された機能です。
[12714] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/09/16 Fri 09:43) web
> InDesignのバージョンは何ですか?
>
> 画像をテキストと連動させる方法として、インライングラフィックやアンカー付オブジェクトがあります。
> 後者はCS2以降で実装された機能です。
CS3です
[12715] ああいい (2011/09/16 Fri 15:46)
InDesignCS4で百科事典のようなものを作ることになりました。
各頁の最初の見出し語をヘッダに反映させなければなりません。
本体文は見出し語、解説文などスタイルで全て設定しています。
ページ数が多いので何か良い方法はありますでしょうか?
[12710] qr (2011/09/15 Thu 17:34)
お騒がせ致しました。
自己解決致しました。
[12711] qr (2011/09/15 Thu 17:42)
Macを新しく購入し、バージョン10.5.8からバージョンを10.6にした結果、
エプソンLP8800Cのドライバーが対応しなくなり、
プリンターが使えなくなりました。。。
どなたか裏技をご存知ないでしょうか。
[8603] yoshi (2010/04/12 Mon 16:53)
これが無くなったから?
appletalk
[8604] うにゃー (2010/04/12 Mon 17:09)
ここで裏技聞くより、メーカのホームページ確認してみれば...
10.6用ドライバーリリースされてるよ。
[8605] エスパー魔美 (2010/04/12 Mon 18:27)
ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたのですが
10.6用のドライバーはリリース予定がないといわれました、、、
もう繋げることはできないのですかね、、、、
[8612] yoshi (2010/04/12 Mon 19:41)
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1403.htm
上記URLのMac OS X 10.6 (Intel)用 ドライバーがのってますが...
[8614] エスパー魔美 (2010/04/12 Mon 20:05)
> http://www.epson.jp/dl_soft/list/1403.htm
> 上記URLのMac OS X 10.6 (Intel)用 ドライバーがのってますが...
一度、winを間にはさんでいて、3台のmacで繋いでいるので
ダウンロード先は
http://www.epson.jp/dl_soft/list/3217.htm
なんです、、ご覧のとおり10.5までしかないんです、、、
[8615] yoshi (2010/04/12 Mon 21:34)
> 一度、winを間にはさんでいて、3台のmacで繋いでいるので
> ダウンロード先は
> http://www.epson.jp/dl_soft/list/3217.htm
> なんです、、ご覧のとおり10.5までしかないんです、、
だったら合法的にライセンスを手にいれる方法を考えて10.5をインストールすればドライバはインストールできるんじゃないですか。
いつまでもPS使うことがいいことかどうかはわかりませんが。
[8620] 通りすがりの製版担当 (2010/04/13 Tue 12:20)
10.6ネイティブマシンに10.5ってインストできるんですか?
[8621] **** (2010/04/13 Tue 14:14)
> 10.6ネイティブマシンに10.5ってインストできるんですか?
興味があるんなら自分で試してください。
CPUの違いやマザーボードの違いで結果は違ってくるかも知れませんので。
インストール出来るのと、業務で使用出来るのは次元が違う問題ですので
すべてが自己責任です。
[8623] 通りすがりの製版担当 (2010/04/13 Tue 15:10)
そういう業務上の縛りがあるなら、
>>バージョン10.5.8からバージョンを10.6にした結果、
なんて安易にVerUPすべきではない。
10.6にした理由(しなくてはいけない理由)は?
[8622] hoge (2010/04/13 Tue 14:36)
http://www.epson.jp/dl_soft/readme/8229.htm
クライアントPPDインストーラー
公開日 2010年4月6日
製品型番 LP-8800CPS も入っています。
10.6環境がなくて試してないのですが、
これは違いますか。
[8624] ● (2010/04/13 Tue 17:57)
> http://www.epson.jp/dl_soft/readme/8229.htm
> クライアントPPDインストーラー
> 公開日 2010年4月6日
>
> 製品型番 LP-8800CPS も入っています。
>
> 10.6環境がなくて試してないのですが、
> これは違いますか。
ありがとうございます◎使えるようになりました!
エプソンにも電話して聞いたのですが
このドライバーは教えてもらえなかったです、、
どうしてですか〜?
[8764] yo (2010/04/20 Tue 11:43)
LPCPSRってソフトリップをOS9上で起動させる機種ですから
RIP経由で出力したい場合はアップルトークが話せない
10.6はダメなんじゃないかな?
ただ
RIPを経由しなければ
普通のプリンタードライバー5.0bsで非ポストスクリプトになっちゃうけど
出力は出来るんじゃないかな?
LP8800Cの本体にあるプリンターポートにUSB刺して使う(これも非PSになっちゃうけど)かなぁ....汗
参考にしてください。
[8628] にやり@早起きさん (2010/04/14 Wed 06:53) web
PSソフトリップPRO CSRPRO2経由でLP8800C使用しています。
osx10.6.8にしてから LP8800Cの本体にあるプリンターポートにUSB刺して使う
ドライバー lpx602.dmgをインストールしてみたが、どうしても品質が悪い。
(非ポストスクリプト)
300(初期値)ででているよう。 10.5.8のように600でプリントできない
いろいろ設定いじったり、PDFから出したりしたんですけど品質が悪い。
エプソンにも相談するも
「カラー/ガンマ値を2.2に」「イラストレーターならPDFからプリントを」と言われる。
10.5.8はwinプリントサーバにCSR8800PR2をインストール、ファイアリーを通して、イーサ経由でプリントしているのだか、10.6以上がこのソフトに対応していないときこと。
10.5.8の環境はあるから、10.5.8からで出力すればでるけど・・・・
http://www.epson.jp/support/taiou/os/list/ps_mac_106.htm
無理無理にLP8800CPSのドライバーをいれてみる。
イーサ経由でwinプリントサーバに接続してみるとプリンターとして認識。
プリント画面で細かくプリンターを制御はできないが、
プリントができる。 600で出ているみたいな感じがする・・・・・
[12700] ● (2011/09/12 Mon 17:00)
アップルから落としたドライバ?PPD?が
エプソンから落としたのと 合ってないみたい
また削除していれなおすか
ガック―――(っω`- )―――リ
ガック―――(っω`- )―――リ
[12706] ● (2011/09/14 Wed 20:29)
初めて投稿します。
DTPで、天綴じの物を作らなくてはならなくなりました。
InDesign5.5を持っているのですが、なんせ初心者で勝手がわかりません。
今、綴じ設定などせずに作り始めたのですが、天綴じの場合、奇数ページと偶数ページでのりしろのような部分が違う(上と下)なので余白を調節しなければならないと聞きました。
少しずらせばよいのでしょうか…
また、調べていくと、そもそも90度回転で作らなければならないという記載もみつけ、少し混乱しています。
よろしくお願いいたします。
[12687] あいうえおDTP (2011/09/10 Sat 11:25)
> 今、綴じ設定などせずに作り始めたのですが、天綴じの場合、奇数ページと偶数ページでのりしろのような部分が違う(上と下)なので余白を調節しなければならないと聞きました。
デザイン・レイアウト指示はどうなのですか?
左右センターじゃないのですか?
指示に従うのですよ。ここで聞いたって答えようがありません。
> また、調べていくと、そもそも90度回転で作らなければならないという記載もみつけ、少し混乱しています。
90度回転で作る必要はないと思いますがね。
なんらかの都合で90度回転で印刷する必要があれば面付けの段階でするべきでしょう。
[12688] コバ (2011/09/10 Sat 15:17)
コバ様ありがとうございます。
デザイン、レイアウトの指示はあまりなく、天綴じである、ということだけです。
指示にしたがう…なるほど、もう少し相手に聞いてみます。
ありがとうございました!
[12691] あいうえおDTP (2011/09/12 Mon 10:55)
カレンダーなんか天綴じですが、
ページ数が少ないので、あまり関係ないですね。
これが200ページとかだと問題になるでしょう。
基本は右綴じ/左綴じの場合とかわらないはず。
[12689] とくめい (2011/09/10 Sat 23:41)
そもそも「天綴じ」とは便箋や伝票、カレンダーなど上部が綴じられたものです。
InDesignでは中綴じしか用意されていないので、天綴じの印刷物を作る場合印刷物の中身を(テキスト+イラスト+写真)90度回転させて配置すると天綴じ設定がないInDesignでも結果的に天綴じ設定が出来ることになるという裏技です。
ただし、便箋や伝票のように紙の片面しか印刷しないのであれば「見開きページ」にチェックを入れる必要はないと思います。
イメージしやすいので下記のリンク先をご覧ください。
[9138][用語]【天綴じ】【上綴じ】【上開き】 | DTP・印刷用語集ブログ | 印刷通販トクプレ
http://bit.ly/r5YyAA
[12690] ふ (2011/09/12 Mon 00:10)
ふ様
ありがとうございます。
両面印刷なんです。
この場合は90度回転でしょうか?
今、なんの設定もせずに作っているのですが、これだと片面になってしまうのでしょうか…。ページ数だけ設定して作っています。
[12693] あいうえおDTP (2011/09/12 Mon 10:58)
とくめい様
ありがとうございます。
基本の設定がInDesignで出来ないようなので、設定をとくにせず作っています。
[12692] あいうえおDTP (2011/09/12 Mon 10:56)
>両面印刷なんです。
この場合は90度回転でしょうか?
今、なんの設定もせずに作っているのですが、これだと片面になってしまうのでしょうか…。
組版で90度回転はしないものです。
片面印刷、両面印刷はあくまでも「面付け」でやるものです。
「面付け」とは、フィルム出力、またはCTP出力の工程のことです。
[12695] コバ (2011/09/12 Mon 12:49)
> この場合は90度回転でしょうか?
「90度回転」が何を指しているのか私も最初わからなかった。
これは印刷して折った物を製本する際、90度回転し、通常の本のように
ノドを綴じるという意味でしょう。
「天綴じ」だからといって文字通り機械が「天を綴じる」のではなく、
機械が綴じやすいように90度回転させるようですね。
だから、何度も言いますがそれは投稿者には関係ないことです。
もし、投稿者が面付け・出力までやるのならもっと説明を要するでしょうが、いづれにせよ、組版をするにおいて「90度回転」は考えなくて
良いことです。
[12702] コバ (2011/09/13 Tue 09:00)
コバ様
ありがとうございます!
とてもすっきりしました。
90度回転は関係ないことが分かり安心しました。
結局、私はInDesignで既定のページ数作ればよいのですね。
頑張って進めます。
本当にありがとうございました。
[12703] あいうえおDTP (2011/09/13 Tue 11:38)
インデザインで棒グラフを作成しています。
デザインやフォントの関係で
イラレデータの張付けや、エクセルデータの張付けはできません。
グラフの元データはエクセルです。
現状では一本一本、手入力で作成しています。
これを解決するスクリプトなどがあれば
教えて頂きたく投稿しました。
宜しくお願いします。
[12696] shika (2011/09/12 Mon 15:49)
バージョンは?
どの程度の自動化を狙っているかによりますが、棒グラフの自動化の方法を考えてブログで発表している方もいらっしゃるので参考までに。
http://goo.gl/hWGgW
[12697] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/09/12 Mon 16:10) web
> バージョンは?
> どの程度の自動化を狙っているかによりますが、棒グラフの自動化の方法を考えてブログで発表している方もいらっしゃるので参考までに。
> http://goo.gl/hWGgW
ありがとうございます!
バージョンはCS3です。
自動化したい部分は単純に「数値の棒ができればいい」程度です。
ご紹介いただいたサイト、拝見させていただきました。
これです!まさに!
しかし、スクリプトに疎いもので…。
いやっ、これを機会に勉強します。
ありがとうございました!
[12699] shika (2011/09/12 Mon 16:34)
それでは私も。
http://uni-factory.jp/?p=20
OSやバージョン表記の他に、
なぜイラストレーターではなくインデザインなのかも
書いていただくと色々コメントをもらえるかもしれません。
>デザインやフォントの関係でイラレデータの張付けや、
イラストレーターでは駄目なデザインやフォントの問題とはなんでしょか?
[12698] 小泉 (2011/09/12 Mon 16:24) web
イラストレーター10を使用しております。
イラストレーター10で制作したデータを
イラストレーターCS5で開くと、
クリッピングパスを使用した部分に全部黒枠がついてしまい困っています…。
CS5で開いても黒枠がでないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
[12673] SFC (2011/09/07 Wed 10:10)
いまいちピンと来ないんで、
差し支えなかったら画面ショットを上げてください。
[12675] とくめいその100 (2011/09/08 Thu 11:53)
> いまいちピンと来ないんで、
> 差し支えなかったら画面ショットを上げてください。
とくめいその100さま
返信ありがとうございます!
アドビに問い合わせたところ、
バージョンが離れすぎているせいなのか
あまり事例がない事で、考えられる事は
ファイルが破損されているようだと言われました。。
[12685] SFC (2011/09/09 Fri 11:45)
可能ならばアドビの回答が本当なのかアプリのバージョンを順に上げ開いてみたいのもです。
バージョンアップの中には仕様が大きく変わった時期もあるので興味があります。
[12686] あ (2011/09/09 Fri 23:14)
インテルのimac。OS10.68の環境です。
突然、Illustrator CS4の文字設定が不安定になりました。
文字の大きさがptではなく、ミリでしか設定できなくなりました。
再インストール後、環境設定の単位を設定しなおしたり、
FinderやIllustratorの初期設定を捨てて、
新しくしたりしましたがダメでした。
明日、印刷入稿です! 宜しくお願い致します!!
[12679] JOT-POP (2011/09/09 Fri 00:09) mail
間に合わせで「○pt」と入力してもダメですか?
仕事が一段落した時点で初期化するなりゆっくり修復してみては?
[12681] Q (2011/09/09 Fri 00:44)
遅い時間にありがとうございます。
> 間に合わせで「○pt」と入力してもダメですか?
指示できました。助かります!
> 仕事が一段落した時点で初期化するなりゆっくり修復してみては?
イラレは再インストールしましたので、OSから入れ直してみます。
ただ、あと10日はバタバタなので、
それまでヒドくなりやしないかと心配です。
ありがとうございました。
[12682] JOT-POP (2011/09/09 Fri 00:59) mail
Illustratorを終了した状態で、下記フォルダーの階層内にある「Adobe Illustrator 環境設定」を一時的にデスクトップに移動し、再度Illustratorの環境設定でQ数にしてみてはいかがでしょうか
ユーザ>ライブラリー>Preferences>Adobe Illustrator CS4 Settings>ja_JP>Adobe Illustrator 環境設定
問題なければデスクトップに移動した「Adobe Illustrator 環境設定」はゴミ箱に捨ててください。
[12683] ふ (2011/09/09 Fri 01:45)
>ふ様 ありがとうございました!!!
直りました!! 大変助かりました。
夜中に、一人で作業やってるとパニクってしまって…
助かりました。ありがとうございました。
[12684] JOT-POP (2011/09/09 Fri 07:06) mail