はじめて投稿させていただきます。
illustratorCS5で作成したものを
軽いPDF化するために、
.psファイル作成→DistillerでPDF化
の手順でやっているのですが、
どうしても表示位置がズレてしまうので困っています。
状態は添付画像を見てください。
プリンターも持っていないので
用紙設定で設定もできません。
イラレからPDF化だとデータが重すぎるので
どうしてもDistillerでPDF化したいです。
MacOS 10.6.8
illustratorCS5
Distiller 9.4.6
プリンター持っていません。
この原因は何が考えられますか?
どのようにすれば解決するでしょうか・・・。
[12827] 高杉 (2011/10/05 Wed 19:41)
確認ですが、できあがったサイズはDistillerのPDF変換設定のデフォルトページサイズと同じじゃありませんか?(235.4×322.4mmかな)
[12828] jdash2000@笹川 (2011/10/05 Wed 20:01)
できあがったPDFをイラレで開いて確認しましたが
215.9×279.379mmでした。
[12829] 高杉 (2011/10/05 Wed 20:18)
あ、ごめんなさい。
IllustratorならEPS書き出ししてDistillerに投げれば良いと思うのですがいかがでしょうか。
[12830] jdash2000@笹川 (2011/10/05 Wed 21:35)
笹川様、何度も回答ありがとうございます。
EPSで保存して、Distillerに投げたら
無事軽くする事ができました!ありがとうございます。
以前は「あさうす」さんのおっしゃっているように
PPDのところで選択してできてたかと思ったんですが
そこにも選択するものがなくて困っていたので、
笹川様のアドバイス非常に助かりました。ありがとうございました。
> あ、ごめんなさい。
> IllustratorならEPS書き出ししてDistillerに投げれば良いと思うのですがいかがでしょうか。
[12840] 高杉 (2011/10/06 Thu 08:51)
〉 イラレからPDF化だとデータが重すぎるので
まず、ここに引っかかるんですが、単純に編集機能を保存にチェックが入ってるだけだと思うんですが…?
[12834] 007 (2011/10/05 Wed 22:01)
007様、回答ありがとうございます。
編集機能を保存のチェックは外してました。
EPS保存で解決しました。
このたびはありがとうございました。
[12841] 高杉 (2011/10/06 Thu 08:53)
PPDの設定が「デバイスに依存しない」になっていること、
そのせいで用紙サイズの設定がなされていないために、
結果としてDistillerのデフォルト用紙サイズ(USレター)として
処理されてしまっているのが原因です。
あくまでもPSファイルを書き出す、という前提であれば、
PPDをデフォルト(「Adobe PDF J」等)にしたうえで、
用紙サイズを設定し直してください。
(笹川さんアドバイスの、EPS保存でも構いませんが)
[12835] あさうす (2011/10/05 Wed 23:18)
あさうす様、ご回答ありがとうございます。
そうなんです、以前別の環境で作業してた時は
PPD設定のところで、選んでたと思うのですが
現環境だと「デバイスに依存しない」しか選べなかったので
ココも原因なのかなと思っていました・・・。
(正確に言うと「デバイスに依存しない」と「その他」しか選べず
「その他」にするとHD内のファイルを選択しに行くウィンドウに
なってしまいます)
笹川さんのアドバイスのEPS保存で
ひとまず正確に軽くはなったのでいいのですが、
PPD設定で選べない(他の物が出てこない)原因って
なぜなんでしょうか・・・。すみません。
もしお解りであれば教えていただけないでしょうか。
> PPDの設定が「デバイスに依存しない」になっていること、
> そのせいで用紙サイズの設定がなされていないために、
> 結果としてDistillerのデフォルト用紙サイズ(USレター)として
> 処理されてしまっているのが原因です。
>
> あくまでもPSファイルを書き出す、という前提であれば、
> PPDをデフォルト(「Adobe PDF J」等)にしたうえで、
> 用紙サイズを設定し直してください。
> (笹川さんアドバイスの、EPS保存でも構いませんが)
[12842] 高杉 (2011/10/06 Thu 09:03)
10.6では、Acrobatを入れてもAdobePDFドライバが追加されなくなっています。
(webボタンでリンク先参照してください)
その他のプリンタドライバも入っていないということですので、
適当なPSプリンタドライバをインストールしての処理になると思います。
[12845] あさうす (2011/10/06 Thu 12:45) web
あさうす様
何度もご回答いただきまして
ありがとうございます。
納得の回答でスッキリしました。
10.6ではAdobePDFドライバが追加されなくなっていたのですね。
お礼が遅くなり大変失礼いたしました。
ありがとうございました。
[12863] 高杉 (2011/10/08 Sat 17:03)
初歩的な質問失礼致します。
とある問題で、
PDFには複数の出力設定がある。それについて判りやすく説明せよ。
と記載されています。
解答がうまくまとまらず、困難しています・・・
皆様のアドバイス、お力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
[12849] いろは (2011/10/06 Thu 19:04)
> 初歩的な質問失礼致します。
> とある問題で、
> PDFには複数の出力設定がある。それについて判りやすく説明せよ。
> と記載されています。
かなり高度な質問だと思います。
> 解答がうまくまとまらず、困難しています・・・
> 皆様のアドバイス、お力を貸してください。
> よろしくお願いいたします。
どのような解答を導かれたのでしょう?
とても気になりますので、
ここに書いてみたらどうでしょうか?
[12852] 流星光輝 (2011/10/07 Fri 08:58) web
Acrobatの「書き出し」のことなのか、書き出されたPDFからの出力のことなのか、「BOX」のことなのか。
問の意味がよくわかりません。わかりやすく説明せよ。と、出題者に言いたい。
[12861] 謎 (2011/10/08 Sat 11:42)
印刷に詳しい方お願いします。
イラストレーターCS4について、(WindowsXP使用)
先日、凸版印刷屋さんへ、イラストレーターCS4で入稿したデータが仕上がって来ました。
すると、白抜きの「1」だけが印刷されておらず、
印刷屋さんへ、刷り直して欲しいとお願いしたところ、
データに「1」は元々無かったんだから無理との回答。
こちらの入稿データには、「1」はありました。
説明しても、
分かってもらえませんでした。
稀にCS4では白抜きが出ない事があると聞いた事があります。
そんな事あるのでしょうか?
[12831] りぃ (2011/10/05 Wed 21:46)
オーバープリントかかってたんじゃないの?
[12832] . (2011/10/05 Wed 21:49)
ご回答ありがとうございます。
オーバープリントは確認したつもりなんです…。
アプリケーションのエラーでこのような現象はありますかね?
> オーバープリントかかってたんじゃないの?
[12833] りぃ (2011/10/05 Wed 21:54)
> ご回答ありがとうございます。
> オーバープリントは確認したつもりなんです…。
>
> アプリケーションのエラーでこのような現象はありますかね?
>
> > オーバープリントかかってたんじゃないの?
カンプは添付してデータと一緒に入稿したのでしょうか?
普通、カンプを添付していて、かつ、データに不備が無ければ刷り直しは必然かと思われます。
アプリケーションのせいにする前に
もう一度、確認しましょう。
[12846] 流星光輝 (2011/10/06 Thu 13:16) web
ご回答有難うございます。
色見本のみで、カンプなしです。
そうですよね。反省です・・・
弊社では4人がかりでチェックしておりますので、
データに間違いないはずなんですが。
もう、どうしようもない事を社長に伝えました。
原因が分からずでした。
> カンプは添付してデータと一緒に入稿したのでしょうか?
> 普通、カンプを添付していて、かつ、データに不備が無ければ刷り直しは必然かと思われます。
>
> アプリケーションのせいにする前に
> もう一度、確認しましょう。
[12847] りぃ (2011/10/06 Thu 16:23)
凸版印刷屋さんとは?
色見本とは? カラーチップのこと?
>オーバープリントは確認したつもり
>データに間違いないはずなんですが。
これじゃだめ
残っているデータではなく提出したデータに不備がない。
と確実に言えなければ話は進まない。
あと、カンプをつければ解決する物でもない。
[12848] . (2011/10/06 Thu 18:20)
すみません分かりにくい表現で…
凸版印刷屋さんとは?版代がかかる印刷という意味でした。
色見本とは?
カラー番号と、前回と印刷した物を添えました。
知識不足で結局、今回の刷り直しは断念しました。
[12850] りぃ (2011/10/06 Thu 20:02)
凸版印刷屋さんの入稿規定はしっかり守っていますか
オーバープリントプレビューで作業しましたか?
フォントはアウトライン化しましたか?
または
出力側が持った書体ですか?
PSプリンタで手元でプリントしたもの
又は
画像書き出しで作った画像で
ちゃんと 白抜き文字がありましたか?
[12851] ○ (2011/10/07 Fri 06:44)
「.」さんの通り自分に非の無い事を言い切れなければ何も進まない。
まずすぐにできる事として、
渡したデータの問題の箇所を調べる。
「1は確かに存在する。なくなってはいない。」
「1は白指定だがオーバープリントにはなっていない。」
「プリントしてもちゃんと印刷される。」
くらい、すぐにも確かめられそうだけど。
[12853] ぽ (2011/10/07 Fri 10:09)
>稀にCS4では白抜きが出ない事があると聞いた事があります。
>そんな事あるのでしょうか?
検索すれば・・・
説明しても、
分かってもらえませんでした。
[12855] しろ消属 (2011/10/07 Fri 11:40)
ありがとうございます。
検索しました。
アドビさんにも聞きました。
[12856] りぃ (2011/10/07 Fri 12:10)
イラレCS3 10.5.8
消したい合成フォントを
ファイルを開いていない状態で合成フォントを削除し、
次、イラレを再起動しても削除した合成フォントが残っています。
ユーザーのTempフォルダー内には残っていません。
基本、合成フォントは作ったファイルに依存するのですよね。
削除する方法はあるのでしょうか?
なぜか、消えないのがこの合成フォントだけなんですよ
[12821] まるまん (2011/10/05 Wed 14:42)
/Users/ほげほげ/Library/Application Support/Adobe/Adobe Illustrator CS3/合成フォント
ここだったかな。
[12825] 小泉 (2011/10/05 Wed 18:55) web
ありがとうございます。
> /Users/ほげほげ/Library/Application Support/Adobe/Adobe Illustrator CS3/合成フォント
>
> ここだったかな。
しかし、この中にはTempフォルダーのみだけなんです。
そのなかにTemp1 Temp2 Temp3がありそれを削除しても
ダメでした。
[12826] まるまん (2011/10/05 Wed 19:32)
[AdobeFnt.lst]を検索して削除して、Mac再起動してみたらどう?
[12843] うき (2011/10/06 Thu 09:43)
InDesignで画像の様な表組みを作成することになりました。
が、セルとセルの間に若干のスペースが入っていて、
うまく作成する方法がわかりません。
さらにセルに斜線を入れなければならないので苦戦しています。
どなたか、作成方法をご教授願えますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※急ぎの仕事だったため、とりあえずセルをひとつずつ個別に作成し
グループ化で乗り切りました。
ただ、表組みで作成できるのであれば作り直したいと思い、
投稿しました。
[12819] 診察券職人 (2011/10/05 Wed 11:37)
> が、セルとセルの間に若干のスペースが入っていて、
そのスペースもひとつの表組のセルに含めて作成すれば良いです。
スクリプトを使えばInDesignデフォルトよりさらに狭い天地幅や左右幅に設定することが可能ですので。
http://goo.gl/er4vl
[12820] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/10/05 Wed 12:23) web
スクリプト、早速試してみました。
出来ました!!
とっても簡単に!!
ありがとうございました。
[12824] 診察券職人 (2011/10/05 Wed 16:03)
小さい画像ですみません。
平たいマジックで書いたようなフォントです。
いくらさがしても見つからず・・・・宜しくお願い致します!!
[12663] まろ (2011/09/02 Fri 06:24)
あるpdfファイルをAcrobat Reader7.0.5で開くと、文字がMSゴシックで表示されました。
その同じpdfファイルをAcrobat7standardで開くと、文字が小塚ゴシックで表示されてしまいました。
そのpdfファイルを変更することなくActobat7standardで文字をMSゴシック表示させたいのですがどうすればいいのでしょうか??
[12324] にすも (2011/07/02 Sat 04:39)
100MB以上のファイルの読み込みに時間がかかり、編集もままならず、保存も厳しくて困っています。
現在、Win Illustrator cs5.1を使っておりますが、cs4の時も同様のことが起こっていました。
スペックは
Win Vista Business 64bit
CPU:Xeon E5520 2.27GHz 2.26GHz
メモリ:12GB
ハード:387GB空き
です。
Adobeに書いてある対処法の、環境設定ファイルの再設定や、再インス
トールなど試してみたのですが、改善されません。
ファイルが重過ぎるのか、PCスペックが足りないのか、イラレの問題
なのか、原因がわからず、どうかお教え頂けないでしょうか?
ファイルに配置している画像はPSDデータの埋め込みです。
重い原因はこれなのですが、サクサク動いてくれず困っています。
よろしくお願いします!
[12480] 6月 (2011/07/27 Wed 12:21)
adobeサポートに聞いたところ、イラレcs5.1は32ビット対応とのこと。
できるだけ重いファイルは使わないということで、解決?しました。
同じことで困っている人用にご報告です。なんだこりゃ。
[12481] 6月 (2011/07/27 Wed 14:58)
InDesign2.0JはWindows7上で動作しますでしょうか。
動作しなければCS5に更新しようと思いますが,CS5のルビタグの書式は2.0Jと比べて変更されていますでしょうか。おわかりの方いらっしゃいましたらご回答のほどよろしくお願いします。
[11907] LRM6iWbY (2011/05/04 Wed 11:56)
アドビの電話の「購入前の相談」で聞くのが一番。
[11908] コバ (2011/05/05 Thu 11:38)
Adobeに直接聞いたらCS3以前は動作保証外という答えが返ってくると思いますよ。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/832/8329.html
実際、Windows7でCS3が問題なく動いているという知り合いがいます。
とはいえ、CSより前の2.0がWindows7で正常に動く可能性は低いんじゃないかな、と思っていますが。
[11909] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/05/06 Fri 09:06) web
直接の回答にならないのですが、
OS: Windows7 Professional 64Bit版
MEM: 8GB
APP: InDesign CS(3.0.1)
の環境でWOW64により、動作しています。
通常のDTPには問題ないように感じます。
ただし、64Bit版のためScriptが
動かない点を確認しています。
詳細は、拙Blog(半角に置換して飛んで下さい)
http://ryusei3000.blog68.fc2.com/blog−entry−35.html
ですので、古い環境を利用する際は、
Windows7のXPモードにInDesignをインストールしましょう。
問題なく、Scriptも実行できましたよ。
[11933] 流星光輝 (2011/05/10 Tue 13:46) web
今年来年あたりハード・ソフトとも潮時かなと観念しております。
買い換え後はWindows7のXPモードにインストールして
当面対処していきたいと思います。
いろいろとご回答ありがとうございました。
(“InDesignScriptForWindowsWeblog”
今後の参考にさせていただきます)
[11940] LRM6iWbY (2011/05/10 Tue 17:20)
スレ主様、ちょっと失礼いたします。
>流星光輝様
こちらではCreative Suite 2.3をインストールしたところ、InDesignのみ
インストールされていませんでした。
InDesignのsetup.exeを直接実行してみると、「このアプリケーションはこのOSに
対応していない」(正確ではないですがこのようなニュアンスのメッセージ)
と出てインストールが終了しました。
流星光輝様はどのようにCSをインストールされたのでしょうか?
なお環境等は以下のとおりです。
OS:Windows7 Professional SP1 64bit
MEM:8G
インストールパス:C:\adobe
[11947] sasa (2011/05/11 Wed 12:19)
スレ主様、ちょっと失礼いたします。
sasa様
亀レスでごめんなさい。
> InDesignのsetup.exeを直接実行してみると、「このアプリケーションはこのOSに
> 対応していない」(正確ではないですがこのようなニュアンスのメッセージ)
> と出てインストールが終了しました。
> 流星光輝様はどのようにCSをインストールされたのでしょうか?
管理者として実行?を
Setup.exeの右クリックで実行しました。
確か…
初期フルパスの
C:\Program Files(x86)\Adobe\InDesign CS_J\
にインストールされたと思います。
[11996] 流星光輝 (2011/05/16 Mon 13:25) web
流星光輝さん、ありがとうございます。
こちらではUACを切った状態で、通常のインストールをしたところ
InDesignのみインストールされず。
調べたところProgram Filesは避けた方がよいとの意見があったので
C:\adobeにインストールしたのですが、同様。
直接InDesignのsetup.exeを「管理者として実行」して前述の
警告ではねられるという状況です。
Windows7へのCS2.3のインストール成功の報告もあることから
可能性としてSP1を疑っています。
流星光輝さんのところはSP1をあてていますでしょうか。
[12011] sasa (2011/05/17 Tue 12:25)
sasaさん
亀レスでごめんなさい。
> Windows7へのCS2.3のインストール成功の報告もあることから
> 可能性としてSP1を疑っています。
> 流星光輝さんのところはSP1をあてていますでしょうか。
確認したところ、SP1は当てていないので
無印状態になっています。
[12073] 流星光輝 (2011/05/22 Sun 23:20)
>確認したところ、SP1は当てていないので
>無印状態になっています。
やはりSP1が問題なのでしょうか。
SP1プリインストールマシンなのでSP1削除しての
確認できませんが...
流星光輝さん、ありがとうございました。
スレ主様、失礼いたしました。
[12077] sasa (2011/05/23 Mon 12:23)
非常に遅いレスですが、windows7にInDesign2.0を入れて使っています。
今のところ、イラレの表示が荒い以外は問題なく動いています。
[12677] ☆ (2011/09/08 Thu 14:49)
ワードの検索置換では、置換のところに「^c」と入力すればクリップボード(直前にコピーしたマーク)のデータが一括置換できるらしい。
MAC os-x 10.4のイラレCS3でしたい。
教えてください。
[12720] tune3 (2011/09/17 Sat 14:09) mail
MacOS10・6・8にしたらイラストレータのアイコンプレビューが異常に重くなくました。
別名保存する時pdfのプレビューのチェックも外してもメモリーが250MGとかになります。
教えて下さい。
[12738] 大西 (2011/09/20 Tue 12:39)
お世話になります。
最近、会社で使用していますWindowsパソコンを新しくしたのですが、その新しいパソコンからMacのフォルダにアクセス出来なくなりました。
パソコンを新しくする前は、ネットワークドライブの割り当てで、任意のドライブにMacフォルダを割り当てれば問題なく見れていました。
環境
WindowsXP SP3(社内システムの関係でXPが標準機となっています)
MacOS9 Apple ShareIP6.3でサーバーとして使用しています。
数年前からWindows InDesignで作業をしており、Macは過去のバック
アップデータとして使用。
MacのデータとPDFデータを1つのフォルダで管理しているため、WinPCからMacにアクセス出来ないとPDFファイルを見るだけでいちいちMacを立ち上げる必要が有り大変困っています。
[12800] Mike (2011/09/29 Thu 13:45) mail
Indesignでスォッチのグラデーションが作りたいのです。
色→白のグラデはできるのですが、
色→色30%などのグラデができません。
イラストレータではできるのですが、どうなんでしょうか?
一応、対処方としてXX%で作ったスォッチ作ってできましたが、
後の作業で、色を変えるときに2つの色を変えなくてはいけません。
知っている方いましたら、お願いします。
仕様ですと言われればそれまでですが。
[12806] なおちゃん (2011/09/30 Fri 16:18)
> Indesignでスォッチのグラデーションが作りたいのです。
> 色→白のグラデはできるのですが、
> 色→色30%などのグラデができません。
>
> イラストレータではできるのですが、どうなんでしょうか?
>
> 一応、対処方としてXX%で作ったスォッチ作ってできましたが、
> 後の作業で、色を変えるときに2つの色を変えなくてはいけません。
>
> 知っている方いましたら、お願いします。
>
> 仕様ですと言われればそれまでですが。
私の作業手順を書いておきますね。
InDesignで濃い方の色をスウォッチに登録します。(A)
(A)のスウォッチの濃淡スウォッチを作成します。(B)
グラデーションパレットに(A)と(B)を投げ込みます。
(A)の色を変更すれば、(B)の色も一緒に変わります。
これでいかがでしょうか。
[12807] 流星光輝 (2011/09/30 Fri 16:42) web
> 私の作業手順を書いておきますね。
>
> InDesignで濃い方の色をスウォッチに登録します。(A)
> (A)のスウォッチの濃淡スウォッチを作成します。(B)
>
> グラデーションパレットに(A)と(B)を投げ込みます。
> (A)の色を変更すれば、(B)の色も一緒に変わります。
>
> これでいかがでしょうか。
できました!!!!!!
下手に遠回りしてしまったみたいです。
うぁ〜ありがとうございます!!!
[12808] なおちゃん (2011/09/30 Fri 16:45)
まわりにDTPが詳しい人がいなく、教えて欲しいのですが
通常はモリサワの A-OTF 中ゴシックBBB Pro を使用していて
異体字を入れることになり、A-OTF 中ゴシックBBB Pr5 ではないと表示されない字体があります。
誌面上「A-OTF 中ゴシックBBB Pro」「 A-OTF 中ゴシックBBB Pr5」の混合はありでしょうか?もしくは「A-OTF 中ゴシックBBB Pr5」に全て変えないといけないでしょうか?
[12794] nora (2011/09/28 Wed 15:00)
すみません。
環境のことを書き忘れました。
MacOS10.6.7 Indesign CS4 制作媒体は雑誌になります。
[12795] nora (2011/09/28 Wed 15:25)
NAOIさんのブログが参考になるかと。
http://d.hatena.ne.jp/NAOI/20090709/1247135625
ProとPr5をひとつのドキュメント中に混在させるのは問題ありませんが、その逆に全部を置き換える際は要注意です。
[12796] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/09/28 Wed 15:41) web
ありがとうございました。
参考になりました。
[12797] nora (2011/09/28 Wed 19:24)
illustrator cs3 でニコニコマークを作りました。
中ゴのイラレ文章内の黒丸●100箇所をニコニコマークに変換したい。
また、泣きマークとかを★200箇所とか置換したいので、スクリプト(初心者)でいろいろなケース対応な方法でもあれば、教えてください。今はコピペです。
[12718] tune3 (2011/09/17 Sat 11:28) mail
フォント探してくるかフォント作ります。
[12722] とり (2011/09/17 Sat 16:46)
> フォント探してくるかフォント作ります。
ありがとうございます。質問させてください。
フォント作成ソフトTTedit(まだもっていませんが)でマークつくった後、100箇所の●を変更したいので、
検索に●、置換には書体指示とつくったマークが入力できるのでしょうか。
イラストレーターCS3 OS10.4 mac です。
[12733] tune3 (2011/09/19 Mon 11:48) mail
こんにちは。いつも参考にさせてもらってます。
当方、XPsp2、インデザインCS3です。
あるページモノの仕事(左開き)で見開きで作っている左右のページに同じノンブルを発生させたいのですが、可能でしょうか?
テキスト変数や自動ノンブルのいくつかあるマーカーでも違うようです。
よろしくお願いします。
ロキ 2009/03/31 10:34:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
自己解決?ですが、CS3で自動ノンブルのボックスを左右でチェーンをつないだらできました。ただCS4だとできないようです。
他の方法がありましたら参考にさせてください。
ロキ 2009/03/31 10:57:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
すみません。再現しないのですが。
(同一環境です)
匿名希望 2009/03/31 11:49:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
勘違いのうようでした;
これだと1ページ起こしの場合、1-1、3-3になってしまいますね。本来の2ページ目を「1」と表示させているだけなので当然でした。
うーむ。
ロキ 2009/03/31 13:17:05
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
左ページまたは右ページのノンブルに
「次ページ番号」または「前ページ番号」の
テキストフレームを重ねるとか
mg 2009/03/31 13:23:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
強引ですが、
A4で見開きA3だとしたら、はじめからA3ページで作るとか・・・だめか。←面付け時にちょっと不安。
もうひとつ、全頁にセクション(インデもこの表現でよかったっけ?)設定をする。←これはメンドクサイ(汗)
みや 2009/03/31 14:08:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
そもそも、
>左右のページに同じノンブル
で「ノンブル」といえるのか?
自分だったらみやさんのA3の方法ですね。
匿名希望 2009/03/31 14:28:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
A3でのドキュメント作成も面付けが入ると厳しいですね。
>で「ノンブル」といえるのか?
本としてはおかしいかもしれません。
左ページに問題、右ページにその問題がそのままあり、先生が生徒に教えるようの注意が入っているような本です。指導資料の類ですね。
ロキ 2009/03/31 14:45:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
もう一個思いついたので報告。
左ページ、右ページで別々にドキュメント作るってのは?
一番簡単かも。。
みや 2009/3/31 15:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>みやさん
おお、それナイスかも。
てか。ドキュメント1つ作って、それをコピーしてノンブルを左右逆にすればよいんでは。
匿名希望 2009/3/31 15:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
あ、ごめんちょっと早とちり。
完全に同じドキュメントじゃなかったですね。
生徒用のを先に作り、それを先生用としてコピー。
「教えるようの注意」とやらを追加して、ノンブルを逆にする。
匿名希望 2009/3/31 15:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
2づつカウントするのであれば、実現できます。
横組みとして説明します。
マスターページでノンブルの設定をしていると思います。
1、左右正規の位置にノンブル用テキストボックスを配置する。
2、左側のボックスに通常通り「現在のページ番号」を設定。
ここから本題です
3、左側の適当な場所にテキストボックスを配置して「現在のページ番号」を設定。このボックスをほんの少し右ページに架かるように配置。
4、このボックスから右用正規ノンブル用ボックスにリンク。
適当に改行して右用ノンブルボックスに「前ページ番号」を設定。
5、若干またいでいるボックスはプリント属性で「プリントしない」に設定。
これで左右同ページ番号で2づつカウントするノンブルができるはずです。
お試しを!
匿名係長 2009/3/31 16:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>匿名係長さん
再現しないです('・c_・` )
これだと2,4,6,8,10と飛び飛びになりませんか?
ロキ 2009/3/31 17:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>ロキさん
落ち着いて。「2づつカウント」ですよ。
このやりかただと、2ページごとにセクションの設定するのが面倒。ここまできたら入力しても手間は大して変わらない。
見開きで1ファイルにして、ブックでつなげるか?
匿名希望 2009/3/31 17:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>匿名係長さん
再現しないです('・c_・` )
これだと2,4,6,8,10と飛び飛びになりませんか?
ロキ 2009/3/31 17:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
えっ!えっ!
左右に同じノンブル番号が付いていると思うのですが。
また、当然InDesign上でのページとしては1ページまたいで2ページ目になりますので、カウントとしては2繰り上がります。
もしかしてロキさんは、
1ページ目 ノンブル1(見開きa)
2ページ目 ノンブル1(見開きa)
3ページ目 ノンブル2(見開きb)
4ページ目 ノンブル2(見開きb)
5ページ目 ノンブル3(見開きc)
6ページ目 ノンブル3(見開きc)
・
・
・
と言うように2ページで1繰り上がるイメージですか?
それでしたら私の解釈が違っていたようです。
それですとInDesignのページカウントは利用できません。
独自にカウントするスクリプトでもなければ実現できないのでは。
匿名係長 2009/3/31 17:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
ちょっと思い出したのですが、過去に「ノンブルを遡って付す」とか言うものをどっかで見たような気がしますが、何か応用できるかも知れませんね。
匿名係長 2009/3/31 17:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
>左右に同じノンブル番号が付いていると思うのですが。
そうですね。見開き左右ではもちろん同じになります。数字の増量は1づつにしたいのです。やはりスクリプトしかなさそうですね。
ロキ 2009/3/31 17:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
単純に連数字発生させて、流し込んだ方が単純で手取り早そうです。
匿名係長 2009/3/31 18:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4443] 旧掲示板 (2009/03/31 Tue 10:34)
はじめまして ひろひろ28 と申します
古いPDFの画像Data を イラストレターなどを使って
DWG の Data に 変換できないものでしょうか?
よくある 物は ほとんどが DXF への変換なので
ラスター 変換になってしまい TEXT が 線分になってしまいます
Line と TEXT のみでよいので うまく変換できる tool または
方法 を 探しております どなたか ご存知の方 是非お助けください よろしくお願い いたします
[12190] ひろひろ28 (2011/06/07 Tue 11:49) mail
イラストレーターで。。。
ファイル
↓
書き出し
↓
フォーマットを
「AutoCAD Drawing(dwg)」
でできませんか??
[12298] 0624 (2011/06/24 Fri 14:09)
PDF の data の元が スキャン data なので
ラスター イメージ になってしまいます
それでも 可能でしょうか?
> イラストレーターで。。。
>
> ファイル
> ↓
> 書き出し
> ↓
> フォーマットを
> 「AutoCAD Drawing(dwg)」
>
> でできませんか??
[12798] ひろひろ28 (2011/09/29 Thu 08:05)
ラスターをベクターに変換なんて夢のようなツールがあったらいいですね。
[12802] XXR (2011/09/29 Thu 17:21)
> ラスターをベクターに変換なんて夢のようなツールがあったらいいですね。
DWGのことは全く分からないので思いつき。ただベクターに変換したいならイラレのライブトレースを使う。ただし線も塗りつぶしになりますね。テキストはアクロバットの
OCR機能を使う。ただしこれも変換ミスが多い。役に立ちませんね。
[12803] か (2011/09/29 Thu 22:33)
InDesignCS4を使っています。
先日、ヘッダへの自動入力でテキスト変数の機能に気付きました。
今度はページの全ての項目をヘッダに抜き出すことは無理でしょうか。
[12777] qr (2011/09/26 Mon 17:31)
とりあえず。
質問内容をはっきりと正確に書きましょう。
回答するプロの方々は、あなたの近況を知りませんし、
先日も昨日も一年前も知りません。
では、本題へいきますね。
>ヘッダーに自動入力は可能?
>InDesignCS4で百科事典のようなものを作ることになりました。
>各頁の最初の見出し語をヘッダに反映させなければなりません。
>本体文は見出し語、解説文などスタイルで全て設定しています。
>ページ数が多いので何か良い方法はありますでしょうか?
>
>[12710] qr (2011/09/15 Thu 17:34)
>ヘッダーの揃えを自動調節したい
>InDesignCS4です。
>ヘッダー用にリンクさせたテキストboxを作成しテキストを小口側に揃えるのですが、ページがズレる度に頭揃え尻揃えを手動で修正しています。
>何か良い方法はあるでしょうか?
>ヘッダ文字の文字数は色々です。またヘッダ項目が途中に追加される場合もあります。
>
>[12717] qr (2011/09/17 Sat 00:32)
ということを引き続き作業しているという解釈で良いのでしょうか?
推測します…(日本語で書くと)
「
そして、この課題に対して、
「テキスト変数」機能を用いて
行うことを思いついた。しかし、
ページの全ての要素を抽出できない。
これは、どうすれば良いのでしょうか?
お手数をお掛けいたしますが、
ご存知の方、ご回答いただけますと幸いです。
」
ということなのでしょうか?
[12784] 流星光輝 (2011/09/27 Tue 09:24) web
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
推測の通りです。
テキスト変数ですとランニングテキストとして最初または最後の語彙をそれぞれ1つを抽出して表示できますが、ページ内にある全ての段落スタイル(見出語等)を抽出して反映させることは可能でしょうか?という内容です。
[12786] qr (2011/09/27 Tue 10:40)
> テキスト変数ですとランニングテキストとして最初または最後の語彙をそれぞれ1つを抽出して表示できますが、ページ内にある全ての段落スタイル(見出語等)を抽出して反映させることは可能でしょうか?という内容です。
要件は分かりました。
ところで、2つ気になる点があります。
まず1つ目
前スレから引用しますが、
>本体文は見出し語、解説文などスタイルで全て設定しています。
という記述は
「段落スタイル」or「文字スタイル」
どちらのスタイルでしょうか?
適切に設定されておりますよね?
2つ目ですが、
もし抽出対象が100箇所あったら、
そのヘッダ?(柱ではないのですよね)に
全て表示できるほど掲載スペースが
存在するのでしょうか?
存在しないのであれば、
またイレギュラーな処理が
発生するのでしょうか?
[12787] 流星光輝 (2011/09/27 Tue 11:39) web
回答ありがとうございます。
> まず1つ目
> 前スレから引用しますが、
> >本体文は見出し語、解説文などスタイルで全て設定しています。
>
> という記述は
> 「段落スタイル」or「文字スタイル」
> どちらのスタイルでしょうか?
>
> 適切に設定されておりますよね?
メインは「段落スタイル」ですが「文字スタイル」も一部あります。
ただし抽出がどちらか一方と言う事であれば、新たに専用スタイルを設定することは可能です。
> 2つ目ですが、
>
> もし抽出対象が100箇所あったら、
> そのヘッダ?(柱ではないのですよね)に
> 全て表示できるほど掲載スペースが
> 存在するのでしょうか?
極端な考えや可能性と言うことを考慮した場合、大まかなページ単位の抽出個数も記述しておけば良かったですね。ただ、もし何らかの規則性有る方法等で自動抽出が可能と言うことであるなら、例え項目が100個200個になる事が事前に予想る場合、それなりにスペースを確保すれば良いだけの事となので、個数はこの場合、特に論点ではないと考えていました。今回は多くて10個位、通常1〜5個位で普通です。
> 存在しないのであれば、
> またイレギュラーな処理が
> 発生するのでしょうか?
敢えてその可能性を考えた場合、ページに抽出項目が存在しない場合でしょうか。
しかしテキスト変数のランニングタイトルの機能でも最後に出現した項目を抽出します。それで良いのですが、その位でだと思います。
イレギュラー的なものが発生する場合は、そこだけは手動でも構わないと考えています。
今回は全て処理できなくても、せめて規則性の有る部分だけでも自動処理が出来ればと思っています。
理想としては目次抽出の様ですと都度書き換えなければならないので、テキスト変数的な挙動をしてくれると大変助かります。
宜しくお願いします。
[12788] qr (2011/09/27 Tue 12:38)
>例え項目が100個200個になる事が事前に予想る場合、それなりにスペースを確保すれば良いだけの事
基本的な解釈として、辞典等の誌面は
ページをなるべく少なくするために
文字が大量に入ると考えます。(経験則から)
色々な疑問が沸き立ちますが、軽く書いておきます。
ヘッダーのスペースを広げる
というのはどういうことなのでしょうか?
勝手にスペースを広げても良いのでしょうか?
というか、基本的にページの固定位置(柱)に、
ページ毎に違う文字列が表示されるということですよね。
版面はあるのですよね?
>理想としては目次抽出の様ですと都度書き換えなければならないので、テキスト変数的な挙動をしてくれると大変助かります。
ということは、テキスト変数の限界をご存知で、
目次機能との優劣も考慮したうえで、
このスレを立てたということになりますね。
[12789] 流星光輝 (2011/09/27 Tue 13:51) web
> ヘッダーのスペースを広げる
> というのはどういうことなのでしょうか?
> 勝手にスペースを広げても良いのでしょうか?
>
> というか、基本的にページの固定位置(柱)に、
> ページ毎に違う文字列が表示されるということですよね。
>
> 版面はあるのですよね?
「抽出項目が100個」とは最初流星光輝さんから投げ掛けられた質問であり、私としては極論として受け止めた結果の例え話です。
その上で実際には現実的ではないですが、仮に抽出項目が最初から100個200個発生しそうなレイアウトの本が有ったとしても、デザイン的にヘッダ領域をそれに対応した仕様にすれば良いだけの問題であって、自動処理に関しては抽出個数が複数と言う事では2個以上であれば100個でも200個でも処理的には同じかと考えており、抽出個数と言うのは今回に関しては論点には含まれないと考えておりました。
現に実際は1〜5個程度と申し上げております。
> ということは、テキスト変数の限界をご存知で、
> 目次機能との優劣も考慮したうえで、
> このスレを立てたということになりますね。
解無き質問をしているのでしょうか?
多くの人が色んな仕様のデータをInDesignで作成していると思います。
その中には複数の項目をヘッダに反映させている物を作成している方も居るかもしれません。
私自身、全ての機能を熟知している訳では有りませんし、他の方の中にはもっと効率良い方法で作業している方も居られるかもしれません。
そう言った高効率の糸口でも有ればと思っています。
今回の件でも標準機能で対応が難しいと結論づけても良いのか、他に方法は皆無なのか不明だったので質問させていただきました。
「出来ない」と結論づけられるので有れば仕方有りませんが。
[12791] qr (2011/09/27 Tue 16:55)
>解無き質問をしているのでしょうか?
>多くの人が色んな仕様のデータをInDesignで作成していると思います。
>その中には複数の項目をヘッダに反映させている物を作成している方も居るかもしれません。
>私自身、全ての機能を熟知している訳では有りませんし、他の方の中にはもっと効率良い方法で作業している方も居られるかもしれません。
>そう言った高効率の糸口でも有ればと思っています。
>今回の件でも標準機能で対応が難しいと結論づけても良いのか、他に方法は皆無なのか不明だったので質問させていただきました。
>「出来ない」と結論づけられるので有れば仕方有りませんが。
まあ、怒らずに聞いて下さいな。
簡単に「答え」を書いても良いのですが、
スレ主の読解力や、どの程度の知識をお持ちか
最初の書き込み内容では、回答する側として
推測しながら判断し、場合によっては、
回答に苦慮する場合が多々あるのです。
私の考える「答え」は、一応あります。
しかし、質問者さんの理解度や書き込み内容を
充分理解するうえで、色々と聞かせていただきました。
お気に障ったのであれば、謝らせていただきます。
では、お望みの「答え」を書かせていただきます。
■(完全自動化を目的とする場合)
テキスト変数を利用するケースだと、
最大2項目しか発生できません。
よって、今回の事案には使用できません。(自明)
■(半分手動になってしまいますが)
目次機能を利用して、「目次の更新」を叩けば
上手いこといくかも知れませんが。
デザイン次第になります。
全項目追い込むとか色々なケースが想像出来ますので。(自明)
■スクリプトを書いて自動化する
これが最大の解決方法です。
一応、標準機能に該当しますよね。
書くスキルが必要ですが…
簡単ですよ。敷居が高いだけですから。
※DTPの製作手段・目的達成のアプローチ方法に制限はありません。
お好きなワークフローを構築されれば宜しいかと思います。
「答え」を簡単に提供しても、また次なる「答え」を探してしまうのではないか
という危惧がありましたので、長々と書かせていただきました。
最後に掲示板という貴重なスペースを長文で埋めてしまい、
サーバに負担を掛けまして、申し訳ありませんでした。
以上
[12792] 流星光輝 (2011/09/27 Tue 17:23) web
何となく予想はしていましたが、やはり「scriptを使う」と言う方向になり、検討してみる事にいたします。
有り難うございました。
[12793] qr (2011/09/27 Tue 19:40)
お世話になります。
イラストレーターCS3で作業しています。
別名保存時にPDF互換のチェックをはずしてもデータが異常に重く困っています。(1.4MGのデータが265MGとかになります)
そこでヘルプからアップグレード13.0.2をインストールするとこの症状が改善されると聞いたのですが、インストールしても「インストールに失敗しました。」「インストールは完了していません」と表示されます。
どなたか原因を教えてください。
[12769] 大西 (2011/09/26 Mon 11:28)
> イラストレーターCS3で作業しています。
> どなたか原因を教えてください。
てんぱってらっしゃるのはわかります。
回答陣、マックとかウィンドウズとか書かれるのを待っています。
[12771] (z-) (2011/09/26 Mon 12:17) web
> > イラストレーターCS3で作業しています。
> > どなたか原因を教えてください。
>
> てんぱってらっしゃるのはわかります。
> 回答陣、マックとかウィンドウズとか書かれるのを待っています。
失礼しました。
MAC OS X バーションは10.6.8 です。
[12772] 大西 (2011/09/26 Mon 12:21)
Rosettaが入っていないのでは?
追加インストールしてみてください。
[12773] あさうす (2011/09/26 Mon 12:26)
> Rosettaが入っていないのでは?
> 追加インストールしてみてください。
解答ありがとうございます。
OSのインストーラーでRosettaをインストールしてみましたが
イラストレーターのアップロードは失敗しました。
改めて他の可能性を探しています。
よろしくお願いします。
[12774] 大西 (2011/09/26 Mon 14:30)
現状、上位バージョンはインストール済みでしょうか?
[12775] (z-) (2011/09/26 Mon 16:06) web
他のユーザをつくって入れても駄目かな?
[12776] ぼくのポテトはちんちんちん (2011/09/26 Mon 17:15)
http://kb2.adobe.com/jp/cps/232/232153.html
これちゃうのん?
[12778] うき (2011/09/26 Mon 17:37)
> http://kb2.adobe.com/jp/cps/232/232153.html
> これちゃうのん?
サイトを確認しましたが、エラーメッセージが違いました。
[12781] 大西 (2011/09/26 Mon 18:54)
> > http://kb2.adobe.com/jp/cps/232/232153.html
> > これちゃうのん?
>
> サイトを確認しましたが、エラーメッセージが違いました。
ためしてみたの?
[12782] うき (2011/09/26 Mon 19:41)
> 他のユーザをつくって入れても駄目かな?
それはコピーでもアップグレードが可能ということですか?
[12780] 大西 (2011/09/26 Mon 18:52)
> > 他のユーザをつくって入れても駄目かな?
>
> それはコピーでもアップグレードが可能ということですか?
コピーとかでなくて、
システム環境設定→アカウント→「+」で新たなユーザを作る ということです。
ん? ぼくちんが間違っているのかな?
[12783] ぼくのポテトはちんちんちん (2011/09/26 Mon 19:47)
> 現状、上位バージョンはインストール済みでしょうか?
いいえ、イラストレータ起動してヘルプ画面からアップグレードを選択すると
13.0.2のアップグレードを推奨してきます。
[12779] 大西 (2011/09/26 Mon 18:50)
> > 現状、上位バージョンはインストール済みでしょうか?
>
> いいえ、イラストレータ起動してヘルプ画面からアップグレードを選択すると
> 13.0.2のアップグレードを推奨してきます。
混乱してきたので、
アップグレードとアップデート、正しく使い分けてくださいまし。
[12785] (z-) (2011/09/27 Tue 09:47) web
> > > 現状、上位バージョンはインストール済みでしょうか?
> >
> > いいえ、イラストレータ起動してヘルプ画面からアップグレードを選択すると
> > 13.0.2のアップグレードを推奨してきます。
>
> 混乱してきたので、
> アップグレードとアップデート、正しく使い分けてくださいまし。
失礼しました。
アップデートです。
[12790] 大西 (2011/09/27 Tue 14:03)
DICカラーガイドの「198番」指定で、Illustratorでデータ作成しました。
すると、作成した環境により、色がまったく異なるのです。
これはディスプレイの違いによる誤差をはるかに超えています。
そもそも、CMYKの比率さえ異なるのです。
環境は以下のとおりです。
OS : MacOSX / Windows XP / Windows 7
Illustrator : CS 5(Mac) / CS 3(Windows)
iPhoneアプリのCOLORGUIDEによれば、
DIC-198は C 0, M 93, Y 89, K 0 の割合です。
紙の見本帳(DIC COLOR GUIDE)に最も近い色にしたいのですが、
その場合はiPhoneアプリのCMYK数値を適用するのが良いでしょうか?
[12729] バナナ味◆KONt4/tRB. (2011/09/18 Sun 15:32) mail
だいたい、指定と同じ番号の特色で刷っても「チップと同じ色」にするのは難しいのに、
特色をCMYKに分解して、それを表示するモニターの見た目が違うという時点で、
どうなんだろうなあ。
プロファイルとか言っても納得してくれないだろうし。
いちばんいいのは、DICの「プロセスカラーガイド」を買って、
当該チップと近い色を探し、そのCMYK値で作るのが失敗しないのでは。
添付の画像も、印刷しちゃえばほとんど同じですよ。
せいぜい色校をとって、赤字で指示を書き込めば修正できる程度の誤差でしょう。
それより、どんな紙に刷るかのほうが、色味の変化が大きいと思う。
[12730] とくめい (2011/09/18 Sun 23:58)
モニタによる見え方の違いの件はちょっと置いとして、同じAdobeアプリ同士で、DICカラーをCMYKに変換した数値は一緒であってほしいですよね。
当方、同じカラー設定を適用しているMac版IllustratorCS3とPhotoshopCS3でそれぞれ、DIC198をCMYKにしてみると、C3+M97+Y100、C17+M60+Y89と全く違う数値になってしまいます。これは、刷っても違う色になりますね・・・
これってIllustratorにPhotoshopデータを配置して制作する場合はややこしいことになりますね。どうして数値が同じにならないんでしょう?トピ主さんが書いているIllustratorでも、MacとWinで数値が違うのも疑問だし。どなたか教えて欲しいです。
そもそも、特色をCMYKで再現しようとしてもあくまで近似値にしかならないので、私はCMYKで印刷するものをDIC指定で制作することはありませんが・・・
[12731] リゲル (2011/09/19 Mon 08:45)
リゲルさん、ありがとうございます。
> モニタによる見え方の違いの件はちょっと置いとして、同じAdobeアプリ同士で、DICカラーをCMYKに変換した数値は一緒であってほしいですよね。
そうそう、これが言いたかったんですよ!
> 当方、同じカラー設定を適用しているMac版IllustratorCS3とPhotoshopCS3でそれぞれ、DIC198をCMYKにしてみると、C3+M97+Y100、C17+M60+Y89と全く違う数値になってしまいます。これは、刷っても違う色になりますね・・・
ここまで違うと別の色に刷り上がりますよね。
> これってIllustratorにPhotoshopデータを配置して制作する場合はややこしいことになりますね。どうして数値が同じにならないんでしょう?トピ主さんが書いているIllustratorでも、MacとWinで数値が違うのも疑問だし。どなたか教えて欲しいです。
MacとWinによる違いのせいなのか、CS3とCS5の違いのせいなのか、不明です。
> そもそも、特色をCMYKで再現しようとしてもあくまで近似値にしかならないので、私はCMYKで印刷するものをDIC指定で制作することはありませんが・・・
そうですね。
たまたま今回は一連の印刷物の中で、CMYKで印刷する案件とDIC指定で印刷する案件が混合されており、刷り色に大きな違いがみられないようにしたかったのです。
[12741] バナナ味◆KONt4/tRB. (2011/09/20 Tue 18:40) mail
さっそくのアドバイス、ありがとうございます。
納期が迫っていたので、
今回はiPhoneアプリの情報に合わせて作成しました。
> だいたい、指定と同じ番号の特色で刷っても「チップと同じ色」にするのは難しいのに、
> 特色をCMYKに分解して、それを表示するモニターの見た目が違うという時点で、
> どうなんだろうなあ。
> プロファイルとか言っても納得してくれないだろうし。
>
> いちばんいいのは、DICの「プロセスカラーガイド」を買って、
> 当該チップと近い色を探し、そのCMYK値で作るのが失敗しないのでは。
>
> 添付の画像も、印刷しちゃえばほとんど同じですよ。
> せいぜい色校をとって、赤字で指示を書き込めば修正できる程度の誤差でしょう。
> それより、どんな紙に刷るかのほうが、色味の変化が大きいと思う。
[12740] バナナ味◆KONt4/tRB. (2011/09/20 Tue 18:18) mail
近似色としてどれが近いか?
と言うことであればDICサイトではiPhoneと同じなので、多分iPhoneアプリが最新で近いのではないかと思います。
DICは新色追加など頻繁に更新しています。アドビソフトにバンドルされているカラーガイドは古いのかもしれません。
ただillustratorはまだ近いので許容範囲かもしれませんが、Photoshopに関しては自身の設定プロファイルに従っての分解結果なのか、差が大きすぎると思います。
が、実際の印刷に関しては作る側の拘りであって、見る人がチップと見比べて見る訳ではないので、イメージが近ければこれでも許容範囲のケースも有るのかなとも思います。
[12732] たろちゃん (2011/09/19 Mon 11:16)
たろちゃんさん、ありがとうございます。
> 近似色としてどれが近いか?
> と言うことであればDICサイトではiPhoneと同じなので、多分iPhoneアプリが最新で近いのではないかと思います。
はい。今回はこちらの情報に合わせました。
> ただillustratorはまだ近いので許容範囲かもしれませんが、Photoshopに関しては自身の設定プロファイルに従っての分解結果なのか、差が大きすぎると思います。
リゲルさんもおっしゃってますね。
> が、実際の印刷に関しては作る側の拘りであって、見る人がチップと見比べて見る訳ではないので、イメージが近ければこれでも許容範囲のケースも有るのかなとも思います。
なるほど、そうですか。
たまたま今回はこだわりの強いお客様で、DIC色見本帳を見せてよ、と言われ特色指定されてきましたので。もちろん、紙によって色味は違って見えることはご了承いただいてます。
[12742] バナナ味◆KONt4/tRB. (2011/09/20 Tue 18:53) mail
提示されたCS5はCMYKベース基準のカラー表示ですが、
CS3のほうはLabベース基準になってますので、その違いです。
CS5のほうで、スウォッチパネルの「特色」で設定変更すると変わります。
(当方で試す限り、CS3側の設定変更では動作変化しませんでした)
カラー情報の処理はバージョンやアプリごとに若干異なるので、
出力版を考慮して、名称等をあわせておくことが重要です。
単純にCMYK値にするなら、その値での指定をするのが間違いないです。
近似値はインキメーカーの提示する値ではあるものの、
適宜見直しは行われているので、Adobe製品もiPhoneアプリいずれも、
誤りというわけではないですし、所詮近似値にしかすぎません。
[12734] あさうす (2011/09/20 Tue 09:28)
あさうすさん、詳細な情報ありがとうございます。
CS5の特色設定を変更すると、確かにCS3同様の色になりました。
今後の仕事に役立てていきたいです。
[12743] バナナ味◆KONt4/tRB. (2011/09/20 Tue 19:06) mail
補足ですがDICのサイトでは現時点で「DICカラーガイド情報検索ver2.0」となっています。そしてversion upに伴い、数値を見直していることが記載されています。
iPhoneアプリもバージョンアップしてますが、同じversion(情報検索のver)でなければ違う数値が出てきます。Adobeのアプリもリリース時期によって参照しているverが違うのだと思います。
また色にうるさいクライアントとの事ですので最初から「できるだけ近づける努力はするがまったく同じにはならない」という了承をとっておいた方が良いのではないかと思います。
[12746] 通りすがり (2011/09/21 Wed 00:05)
通りすがりさん、アドバイスありがとうございます。返信おそくなってごめんなさい。
なるほど、バージョンによって数値が異なるのですか。
貴重な情報、ありがとうございます。
> 補足ですがDICのサイトでは現時点で「DICカラーガイド情報検索ver2.0」となっています。そしてversion upに伴い、数値を見直していることが記載されています。
>
> iPhoneアプリもバージョンアップしてますが、同じversion(情報検索のver)でなければ違う数値が出てきます。Adobeのアプリもリリース時期によって参照しているverが違うのだと思います。
>
> また色にうるさいクライアントとの事ですので最初から「できるだけ近づける努力はするがまったく同じにはならない」という了承をとっておいた方が良いのではないかと思います。
[12770] バナナ味◆KONt4/tRB. (2011/09/26 Mon 12:04) mail