DTP駆け込み寺
  1. 空のテキストボックスの判別(3)
  2. InDesign CS4で数式(1)
  3. FACILIS ver.4.5に関しての質問(6)
  4. エラーがある場合、処理しない(2)
  5. プルダウンメニューの開く方向について(3)
  6. PDF内の画像名の取得(6)
  7. インデザイン上での実質解像度(7)
  8. A4横 縦開きカレンダー indd(4)
  9. InDesignによる行番号の付け替え(3)
  10. 複合パスと複合シェイプの違い(4)
  11. 先日ご相談したエラーの件(1)
  12. Illustrator用JavaScriptで文字のオーバー(3)
  13. IllustratorCSでアピアランスが勝手に上下入れ替わ(0)
  14. EXCEL配置でセルの中身が置き換わる(5)
  15. イラストレーションが保存できません:開けません(2)
  16. テキストの頭だけサイズを小さくしたい(2)
  17. 10.7にアップしたら、再度ソフトもインストール?(2)
  18. PhotoshopCS2が落ちる(2)
  19. イラレ画像収集 OS Lion(9)
  20. アコギなアドビ(4)

[ 返信 ]

空のテキストボックスの判別

文字が何も入力されていないテキストボックスを、
JavaScriptで判別するためにはどうすれば良いでしょうか?

最初はテキストの文字数をカウントして、
0文字だった場合に例外処理を入れようと思いましたが、
文字数をカウントする方法がわかりませんでした。
下記のコードではundefineと表示されます。

ご助言、よろしくお願いいたします。

doc = activeDocument;
for (i=0; i<doc.pageItems.length; i++)
{
if(doc.pageItems[i].typename == "TextFrame")
{
alert(doc.pageItems[i].length);
}
}

[13277] 森野クマ (2011/12/02 Fri 12:29)

[ 返信 ]


Re: 空のテキストボックスの判別

数時間悩んだ末の投稿だったのに、
投稿してすぐに自力で解決してしまいました……。

doc.pageItems[i].contents.length

が文字数のカウントになっていました。
ところがここで再び問題が起こりました。

alert(doc.pageItems[i].contents.length);

で「0」と表示される空のテキストボックスを用意したのに、

if(doc.pageItems[i].contents.length > 0);

という条件文を書くと、文字数は0のはずなのに
なぜか中の処理を実行してしまいます。
下記コードを実行すると、「0」と表示されてしまいます。

こちらについてもご助言いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

doc = activeDocument;
for (i=0; i<doc.pageItems.length; i++)
{
if(doc.pageItems[i].contents.length > 0);
{ alert(doc.pageItems[i].contents.length); }
}

[13278] 森野クマ (2011/12/02 Fri 12:52)

[ 返信 ]


Re^2: 空のテキストボックスの判別

> if(doc.pageItems[i].contents.length > 0);

せみころんが。。。

[13279] カーペンター (2011/12/02 Fri 13:00)

[ 返信 ]


Re^3: 空のテキストボックスの判別

> せみころんが。。。

(つ∀`)・。 これでした;
ありがとうございましたorz

[13280] 森野クマ (2011/12/02 Fri 13:19)

[ 返信 ]

InDesign CS4で数式

InDesign CS4で数式を使った文書を組版したいのですが、InDesign CS4 の標準機能の範囲で作成可能でしょうか。
もし可能であれば、その方法を教えて頂きたく。

また、数式プラグインで安価なものはありますでしょうか。

以上、よろしくお願いします。

[13271] マッドマックス (2011/12/01 Thu 18:13)

[ 返信 ]


Re: InDesign CS4で数式

> InDesign CS4で数式を使った文書を組版したいのですが、InDesign CS4 の標準機能の範囲で作成可能でしょうか。
> もし可能であれば、その方法を教えて頂きたく。

どういう数式でしょう?
修正が容易かどうかは別として
普通に標準機能の範囲で作れますよ。

> また、数式プラグインで安価なものはありますでしょうか。

安価の定義を書いて下さい。
数式プラグインをご存知なら
検索してみましょうよ。
「高いと思う価格帯のプラグインしか見つからない」
という意味ですか?
具体的に例示していただけませんか?

[13275] 流星光輝 (2011/12/02 Fri 11:19) web

[ 返信 ]

FACILIS ver.4.5に関しての質問

FACILIS ver.4.5の出力マネージャにある出力版設定に何も表示されず、出力が出来ない状態です。
とにかく、出力版設定に表示されるためにはどうすれば良いですか?

[13261] ロン (2011/12/01 Thu 13:49) mail

[ 返信 ]


Re: FACILIS ver.4.5に関しての質問

「家のテレビの電源が入りません」と同じぐらい漠然としていて答えようがないんですよ

[13263] (z-) (2011/12/01 Thu 14:26) web

[ 返信 ]


Re: FACILIS ver.4.5に関しての質問

申し訳ないです。
こう質問したら良いでしょうか。
出力マネージャの設定に関する質問です。
適用されている出力設定の名前を表示させるには、どうしたら良いのでしょうか?

[13265] ロン (2011/12/01 Thu 14:42) mail

[ 返信 ]


Re^2: FACILIS ver.4.5に関しての質問

TVの電源が入らないのは今まで使っていた物が壊れたのか、買ってきたらつかないのか、
他の電化製品は問題ないのか、など、私どもにはわかりかねます。

特定の出力設定のみ表示されないのか、全ての出力設定がダメなのか、
今まではちゃんと表示されていた物が表示されなくなったのか、それとも初めて使われるのか、
など、どちらともつかないのでピンポイントで解決して差し上げられません。

[13267] (z-) (2011/12/01 Thu 15:15) web

[ 返信 ]


Re^3: FACILIS ver.4.5に関しての質問

今回、初めて使います。
マニュアルを見ながら初期設定から始めました。
今、出力マネージャから版を選択し、出力設定の選択の段階です。
マニュアル通りに
出力の選択→新規作成→出力設定ウィザード
何も表示されず次へ進めません。

[13268] ロン (2011/12/01 Thu 15:32) mail

[ 返信 ]


Re^4: FACILIS ver.4.5に関しての質問

当社でも数年前までFACILISを使っていましたが特殊なソフトウエアと言うことで使用方法など全てメーカーに直接対応してもらっていました。
なのでメーカーに問い合わせた方が一番近道だと思います。
また新規導入した場合などは、メーカーが指導してくれたと思いますが。

[13269] イーマン (2011/12/01 Thu 15:49)

[ 返信 ]


Re^5: FACILIS ver.4.5に関しての質問

FACILISのサポートってかなり親切ですよ...

[13272] 面付け (2011/12/01 Thu 19:20)

[ 返信 ]

エラーがある場合、処理しない

フォルダ内にあるInDesignドキュメントを一括してPDF保存する処理をAppleScriptで作成しました。

ドキュメントにエラーがある場合途中で止まるのを防ぐために「set user interaction level of script preferences to never interact」を入れています。

実際にエラーが出た場合、PDFを作成しないようにしたいのですが、エラーを取得するスクリプトは、どのように書けば良いかご教示下さい。

[13258] さなだ (2011/12/01 Thu 13:24)

[ 返信 ]


Re: エラーがある場合、処理しない

> フォルダ内にあるInDesignドキュメントを一括してPDF保存する処理をAppleScriptで作成しました。
>
> ドキュメントにエラーがある場合途中で止まるのを防ぐために「set user interaction level of script preferences to never interact」を入れています。
>
> 実際にエラーが出た場合、PDFを作成しないようにしたいのですが、エラーを取得するスクリプトは、どのように書けば良いかご教示下さい。

AppleScriptは使える環境にないのですが、
たけうちとおるさんの『たけうちとおるのスクリプトノート』
【07)エラー処理など】
ttp://www.adg7.com/takenote_b/2009/03/07.html

で、エラーの制御をすればよいでのはないでしょうか。

[13260] 流星光輝 (2011/12/01 Thu 13:34) web

[ 返信 ]


Re^2: エラーがある場合、処理しない

お教えいただいたエラー処理は、AppleScriptのコマンドに対して発生するエラーには有効ですが、InDesignのドキュメント内エラーには、残念ながら使えないようです。

情報いただき、有難う御座いました。

[13266] さなだ (2011/12/01 Thu 14:47)

[ 返信 ]

プルダウンメニューの開く方向について

いつもお世話になっております。

IllustratorCS2(win)を使用しています。
プルダウンメニューの開いていく方向が左側になってしましました。
右側に戻したいのですがどのようにしたらよいでしょうか?

初歩的ですみませんが、よろしくお願いします。

[13257] てんれい (2011/12/01 Thu 13:10)

[ 返信 ]


Re: プルダウンメニューの開く方向について

> いつもお世話になっております。
>
> IllustratorCS2(win)を使用しています。
> プルダウンメニューの開いていく方向が左側になってしましました。
> 右側に戻したいのですがどのようにしたらよいでしょうか?
>
> 初歩的ですみませんが、よろしくお願いします。

どんな対処方法を試しましたか?
初期設定は捨ててみましたか?

[13259] 流星光輝 (2011/12/01 Thu 13:31) web

[ 返信 ]


Re^2: プルダウンメニューの開く方向について

> 初期設定は捨ててみましたか?

捨ててみましたが、改善されませんでした。
他の方法がわからないため、試したのは上記のみです。

[13262] てんれい (2011/12/01 Thu 14:26)

[ 返信 ]


Re^3: プルダウンメニューの開く方向について

コントロールパネルのTablet PCの設定で
利き手設定を変更したら解決しました。
ありがとうございました。

[13264] てんれい (2011/12/01 Thu 14:36)

[ 返信 ]

PDF内の画像名の取得

インデザインCS3で作成し、x1aで書き出したPDF書類があり、そのPDF書類にリンクされている画像名を取得したいと考えています。
インデザインデータは無い状態で、PDFを解析したいのですが、なかなかMac版でGUIのものはなさげです。

PDFの画像リンクリストを書き出すスクリプト等はありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

MacOSX10.4.11 Acrobat8Pro

[13228] スプラウト (2011/11/28 Mon 13:50)

[ 返信 ]


Re: PDF内の画像名の取得

x1aでは、リンクした画像はないんですけど。

[13229] . (2011/11/28 Mon 14:19)

[ 返信 ]


Re: PDF内の画像名の取得

たしかにX1aでは、リンクは禁止されてますね。

[13230] (2011/11/29 Tue 07:14)

[ 返信 ]


Re: PDF内の画像名の取得

アレですか、埋めこまれてる画像の、オリジナルの画像のファイル名を取得したいわけですか。

[13231] あああ (2011/11/29 Tue 08:15)

[ 返信 ]


Re^2: PDF内の画像名の取得

みなさん返信ありがとうございます。
リンクは勘違いしてました。

> 埋めこまれてる画像の、オリジナルの画像のファイル名を取得したい

上記が希望です。

[13232] スプラウト (2011/11/29 Tue 11:08)

[ 返信 ]


Re^3: PDF内の画像名の取得

多分埋めこまれてる時点で無理でしょう

[13253] あああ (2011/11/30 Wed 12:44)

[ 返信 ]


Re^4: PDF内の画像名の取得

> 多分埋めこまれてる時点で無理でしょう

う〜む残念です。

[13256] スプラウト (2011/12/01 Thu 11:51)

[ 返信 ]

インデザイン上での実質解像度

72dpiのpsd画像をインデザインで20.6%に縮小して貼った場合(実質解像度350dpi)と
350dpiのpsd画像をインデザインで100%で貼った場合,印刷の仕上がりは一緒ですか?

仕上がりが同じな場合、前者のようなデータの作り方をした場合でもデータとして問題ないのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

[13234] ザウルス (2011/11/29 Tue 12:01)

[ 返信 ]


Re: インデザイン上での実質解像度

データとして問題はないし仕上りも一緒だけど
作り方としては褒められない

[13240] あああ (2011/11/29 Tue 17:02)

[ 返信 ]


Re: インデザイン上での実質解像度

いや、印刷の仕上がりは違いますよ。

間違いなく原寸貼りの方がキレイに出ます。

見る人が見れば分かります。

後は何を作るかです。写真メインのもの(画集とか)でそんな作りをしたら

怒られるというか、技量を疑われます。

まぁ、最後に…PSプリンタはお持ちですか?

試しましたか?

カンプですら違うはずです。

[13242] 007 (2011/11/29 Tue 22:56)

[ 返信 ]


Re^2: インデザイン上での実質解像度

仕上がりが同じな場合

[13255] yome (2011/11/30 Wed 17:00)

[ 返信 ]


Re: インデザイン上での実質解像度

写真の解像度だけ見た場合、両者同じです。
ただし実際の仕上がりは違う可能性もあります。
その理由の一つとして例えばシャープネス効果があります。
通常、そのままだと眠い仕上がりの場合が多くシャープネスを適用する事も多いと思います。その場合、殆どが原寸使用を前提にシャープネス効果を適用しているのえはないでしょうか。
画像が縮小配置された場合、その%分だけシャープネス効果が甘くなり仕上がりが眠く感じられる可能性があります。
やはり配置画像は出来るだけ原寸に近い方が望ましいです。

[13244] AAA (2011/11/29 Tue 23:35)

[ 返信 ]


Re^2: インデザイン上での実質解

>[13242]
違わない

>[13244]
シャープネスは寸法に対してではなくピクセル単位でかかるので
変わらない

[13240] が正解
ただし縮小の際、小数点以下をどこかでまるめられたら結果は違うかもね

[13245] . (2011/11/30 Wed 02:30)

[ 返信 ]


Re^3: インデザイン上での実質解

> >[13244]
> シャープネスは寸法に対してではなくピクセル単位でかかるので
> 変わらない

「画像がオーバーサイズの場合に」と補足が必要でした。

[13246] AAA (2011/11/30 Wed 09:51)

[ 返信 ]


Re: インデザイン上での実質解像度

皆様。貴重なご意見ありがとうございます。
基本的に実際の仕事では後者の350dpi、100%貼込みで行なっていますが
前者のやり方は何故駄目なのか? 何故、後者のやり方なのか? と素朴に思い、
質問に至った次第です。

ちなみにメインの仕事は普通の月刊誌(画像は見開きで5〜10点程度)で画集等ではありません。
また、昨今の不景気により無駄なゲラは出さないよう上からお達しがありまして…
プリントしてのテストは行なっておりませんでした…。

[13254] ザウルス (2011/11/30 Wed 14:15)

[ 返信 ]

A4横 縦開きカレンダー indd

質問です。
よろしくお願いいたします。

indd CS3で、A4横、縦開きのカレンダーを作成するのですが、
inddで新規ドキュメントはどのように作成すれば良いのでしょうか?
調べてみたのですが、作りかたがわかりません…

よろしくお願いいたします!

[13237] tokio (2011/11/29 Tue 14:48)

[ 返信 ]


Re: A4横 縦開きカレンダー indd

コマンドNでよいよ

[13239] あああ (2011/11/29 Tue 17:01)

[ 返信 ]


Re: A4横 縦開きカレンダー indd

おそらく縦開きの見開きで作りたいんでしょうが、

できないはずなので、単ページでつくってくださいな。

遇と奇でマージン変えるならマスターで。

[13241] 007 (2011/11/29 Tue 22:48)

[ 返信 ]


Re^2: A4横 縦開きカレンダー indd

> おそらく縦開きの見開きで作りたいんでしょうが、
>
> できないはずなので、単ページでつくってくださいな。
>
> 遇と奇でマージン変えるならマスターで。

カレンダーですとページ数もあまりないと思うので、単純にA4縦見開きで中身を全て回転させればいいのではないですか。
横回転のまま作業してもよし、または正常に戻し、終了時点でまた横向きに戻してもよし。
ちょっと一手間増えて面倒ではあるが普通に見開きとして作れると思います。

[13243] AAA (2011/11/29 Tue 23:14)

[ 返信 ]


Re^3: A4横 縦開きカレンダー indd

AAAさんと同じですね
普通に横見開きで作成し
納品用としてファイルを複製し
用紙ドキュメントサイズを変更、内部ドキュメントを回転。

[13247] (2011/11/30 Wed 10:09)

[ 返信 ]

InDesignによる行番号の付け替え

InDesign CS3を使っています。
下記の例のような表を作っています。
各行の先頭に行番号が入るのですが、途中に項目を追加した場合、
これを自動で付け直す方法はあるのでしょうか。

例)
1 項目a
2 項目b
3 項目c
4 項目d
5 項目e



1 項目a
2 項目b
3 項目x ←ここを挿入
4 項目c
5 項目d
6 項目e

行番号を付け替え

[13233] meikou (2011/11/29 Tue 11:26)

[ 返信 ]


Re: InDesignによる行番号の付け替え

すいません、表と言っても表組機能は使っておらず、

項目 <tab> 項目...

で作っています。

[13235] meikou (2011/11/29 Tue 13:37)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignによる行番号の付け替え

> すいません、表と言っても表組機能は使っておらず、
>
> 項目 <tab> 項目...
>
> で作っています。

「箇条書き」で出来そうですよね。

[13236] 流星光輝 (2011/11/29 Tue 13:42) web

[ 返信 ]


Re^3: InDesignによる行番号の付け替え

ありがとうございます。
ちょっとやってみます。

[13238] meikou (2011/11/29 Tue 15:53)

[ 返信 ]

複合パスと複合シェイプの違い

いつもお世話になっております。
今更の質問ですが、Illustratorでの複合パスと複合シェイプの違いを教えて下さい。
Photoshopでパスを描いてイラレにペーストすると、複合パスか複合シェイプかと聞かれます。両方で試してみたのですが、違いがわかりません。
ご存知の方がいらしたらご教授お願いします。

[13212] カレン (2011/11/25 Fri 09:47)

[ 返信 ]


Re: 複合パスと複合シェイプの違い

Re: 複合パスと複合シェイプの違い

ヘルプでも調べられますが、
複合シェイプはパスファインダを適用して拡張していない状態の物です。
 追加とか交差とか除外とか選べます。
複合パスはパスファインダは無関係で「これとこれとこれで1つのオブジェクトね」と関連づけた物です。パスファインダで例えると「重なり合う形状を除外」とほぼ同様の見え方になります。テキストからアウトラインを作成するとこれになります。

で、
書き出し→「Illustratorへのパス出力..」しかやった事なかったのでちょっと試してみました。
 CS3です。(添付画像)

上が複合シェイプ(編集可能)、
下が複合パス(処理が速いらしい)。

レイヤーパネルで見たところ、サブパス(ひと囲み)が個々で複合パスになっており、
 下の複合パスはそれがグループになっただけ。
いわゆる複合パスとして扱うには、全選択→グループ解除→複合パス解除→複合パス作成 という手順を踏むことになります。
 上の複合シェイプは一見そのまま使えますが、オブジェクト構造的に、やはり気持ちのいい感じではないです。

結論として、両方ともろくでもない作りになります。。どちらもおすすめできません。
あえて使うなら自分なら「素直な構造に直しやすい」という点から複合パス(処理が速い)の方ですね。

[13217] (z-) (2011/11/25 Fri 10:55) web

[ 返信 ]


Re^2: 複合パスと複合シェイプの違い

ありがとうございます。
実はヘルプも読んだのですが、イマイチすっきりと理解できなくて…(¨;)
レイヤーパレットのことは考えが至りませんでした。
パレットでみると確かに違いがありますね。

パレットを見ながらアレコレとやってみると
2つの違いがわかってきました。
まだすっきりとパスとシェイプの違い(使い分け)が
理解できたわけではないのですが、
足がかりにはなりました。

もっと勉強してみます。
ご教授ありがとうございました。

[13223] カレン (2011/11/25 Fri 19:28)

[ 返信 ]


Re^3: 複合パスと複合シェイプの違い

>まだすっきりとパスとシェイプの違い(使い分け)が理解できたわけではないのですが、

それはそれは…
まず、パスファインダについて調べてみるとよいです。

[13224] (z-) (2011/11/25 Fri 19:46) web

[ 返信 ]


Re^4: 複合パスと複合シェイプの違い

> まず、パスファインダについて調べてみるとよいです。

パスにシェイプにパスファインダ、
分かっているようで、何となくあやしいんです。
すっきりと理解できるように、
まだまだ勉強ですね。(^_^;
ありがとうございました。

[13227] カレン (2011/11/25 Fri 23:02)

[ 返信 ]

先日ご相談したエラーの件

先日、「イラストレーションが保存できません。指定された処理を実行できません。」のエラーメッセージが出て、ファイルの保存等が一切できなくなったと質問させて頂いたものです。
過去質問URL:
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=13204&page=1

配置画像・配置の仕方に原因があるらしいと発覚し、その場では無事保存ができるようになり安心していたのですが、エラーが出て以来同様のエラーが頻発するようになり、まともに作業が出来なくなってしまいました。
今までは出来ていた作業が出来なくなっている為、非常に困っております。

同じように、同エラーが頻発している方・解決された方などいらっしゃいませんでしょうか。
また、何が原因か思い当たるものがある方などいらっしゃいましたら知恵をお貸しください。

Illustrator9.0 WindowsXP環境、Intel Core i3搭載機 RAM3GBです。

よろしくお願いいたします。

[13225] TEON (2011/11/25 Fri 20:44)

[ 返信 ]


Re: 先日ご相談したエラーの件

レスがつかないので少々。
お困りのようですね?

たいした意見ではないですが。
Illustrator9.0と書いてありますが、
9.02にはなってますか?
前の書き込みも読みましたが、Illustrator9.0の方に原因がありそうですね。
最悪は再インストールした方がいいかも。

[13226] 777 (2011/11/25 Fri 21:19)

[ 返信 ]

Illustrator用JavaScriptで文字のオーバー

よろしくお願いします。

IllustratorのCS5において、配置されたオブジェクトのオーバープリントを無効にするというスクリプトを書きました。長方形ツールなどで作成したオブジェクトに関しては下記スクリプトで無効にできたのですが、文字ツールで配置した文字に関しては無効にできませんでした。

もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、どうすればいいかご返答いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

for (i=0; i<activeDocument.pageItems.length; i++)
{ activeDocument.pageItems[i].fillOverprint = false; }

[13219] 森野クマ (2011/11/25 Fri 11:22)

[ 返信 ]


Re: Illustrator用JavaScriptで文字の

文字と文字以外のオブジェクトでは扱いが異なります。
以下のソースではいかがでしょうか。

for (i=0; i<activeDocument.pageItems.length; i++) {
if(activeDocument.pageItems[i].typename == "TextFrame") {
activeDocument.pageItems[i].textRange.overprintFill = false;
}
else {
activeDocument.pageItems[i].fillOverprint = false;
}
}

[13220] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/11/25 Fri 12:12) web

[ 返信 ]


Re: Illustrator用JavaScriptで文字の

いま手元にCS3までしかありませんが、ちょっと見てみました。
pageItems[i].textRange.overprintFill = false;
のようです。

Illustratorはテキストの一部だけにオーバープリントを設定できたりもするし(意図せずとも、オーバープリントありのテキストからなしのテキスト内にペーストするなどで起こりえます)、
グループ、アピアランスなど深まるたびにいちいち個々の階層を見に行く必要があるため、
 完璧にやろうとするとスクリプトだと逆に大変、とは思いますが。。
詳しくは、おぐぐりください。

[13221] (z-) (2011/11/25 Fri 12:14) web

[ 返信 ]


ありがとうございました

ご返答ありがとうございました。

for (i=0; i<activeDocument.pageItems.length; i++)
{
activeDocument.pageItems[i].textRange.overprintFill = false;
}

これでうまくいきました。
大変助かりました。

完ぺきにはできないかもしれませんが、
できるところまでやってみたいと思います。

[13222] 森野クマ (2011/11/25 Fri 12:39)

[ 返信 ]

IllustratorCSでアピアランスが勝手に上下入れ替わ

IllustratorCSでアピアランスが勝手に上下入れ替わって、困っています。

原因が分かっているのは、

●アピアランスの解像度(書類のラスタライズ効果)を72dpiから300dpiに変更したとき
使用効果は、ドロップシャドウと光彩(内側)。

原因が分かっていないのは、

●文字にアピアランスで新規線をつけたとき、いつの間にか線が上にきて文字が消えたような状態になっている。

ベースが同じデータを、日本語、中国語、ハングル語で3つ作成しているのですが、すべてがそうなるものもあれば、そうならないものもあり、入稿準備中になったりするので怖くてたまりません。

作業環境はWinXPで、IllustratorCSです。

原因を知ってらっしゃる方、どうぞご教授ください。

[13218] T (2011/11/25 Fri 11:02)

[ 返信 ]

EXCEL配置でセルの中身が置き換わる

EXCEL配置でセルの中身が置き換わる

教えて下さい。(MacOS10.6.8/MacPro/InD-CS3/Excel2008の環境)
インデザインCS3にてEXCELの表組を配置して使用しておりましたが、セル内の文字が置き換わってしまいました。(添付画像参照)
インデ側かエクセル側かはたまた環境に問題があるのか不明のためこのような事例がありましたら対処法をお願いいたします。

ちなみにとりあえずコピペで対処し、こと泣きを得ております。

[13209] iwashi7600 (2011/11/24 Thu 14:37) mail

[ 返信 ]


Re: EXCEL配置でセルの中身が置き換わる

Re: EXCEL配置でセルの中身が置き換わる

追記
エクセルのセルの書式を「標準」にした所、コード番号のようなものが出てきました。このところが置き換わったようです。
この番号は一体何か、またインデザインに配置した時どのような影響で置き換わってしまうのか併せて教えていただければ助かります

[13210] iwashi7600 (2011/11/24 Thu 15:14) mail

[ 返信 ]


Re^2: EXCEL配置でセルの中身が置き換わる

Re^2: EXCEL配置でセルの中身が置き換わる

> 追記
> エクセルのセルの書式を「標準」にした所、コード番号のようなものが出てきました。このところが置き換わったようです。
> この番号は一体何か、またインデザインに配置した時どのような影響で置き換わってしまうのか併せて教えていただければ助かります

日付の計算方式は2種類ありますので、
画像をご参照下さい。

[13213] 流星光輝 (2011/11/25 Fri 10:03) web

[ 返信 ]


Re^3: EXCEL配置でセルの中身が置き換わる

流星光輝さん返信ありがとうございます。
winとmacの計算基準が異なるようですね。
初めてのケースで今までやってた仕事も気になっている所です。
昨日来、お客への回答もあり調べておりました。
返信に気付かず、自己解決等と書き込み失礼いたしました。

[13215] iwashi7600 (2011/11/25 Fri 10:26) mail

[ 返信 ]


Re^3: EXCEL配置でセルの中身が置き換わる

解決法は流星光輝さんが書かれていますので、
>コード番号のようなもの
について補足を。
置き換わらなかった部分は日付を単なる文字列で入力してあって、置き換わった部分はシリアル値として入力してあったということです(セルの書式設定がそれぞれ「文字列」と「日付」になっていたと思います)。
日付を計算に使う場合は、シリアル値が使われます。
シリアル値については、下記参照下さい。
http://www.kenzo30.com/ex_kisotyu/ex_ks_tyukyu9_8.htm
通常は1900年1月1日をシリアル値「1」としていますが、初期のMac版Excelでは1904年1月1日をシリアル値「0」となっているので、このようなことが起こったと思われます。

[13216] リゲル (2011/11/25 Fri 10:31)

[ 返信 ]


Re^2: EXCEL配置でセルの中身が置き換わる

自己解決。
EXCELの日付の関数がWinの場合1900年1月1日からの計算に対しMacの場合1904年1月2日からの計算になるためらしいが、EXCEL for mac 上では正しいのはなぜ?という疑問も残りつつ解決ということで。

[13214] iwashi7600 (2011/11/25 Fri 10:22) mail

[ 返信 ]

イラストレーションが保存できません:開けません

思い当たる対処法全て試しましたが解決できなかったので、どなたか知恵をお貸しくださらないでしょうか。

Illustrator9.0(win)でaiデータを制作・保存し、透明効果による線が出ないCS5.5(win)で再度開き直しそちらでPDF保存、クライアントに提出しています。
普段使っている職場のPCでなく、自宅のPCで同じ手順を踏んだのですが、エラーが出、保存・ファイルオープンすら出来なくなりました。
対象のファイル内の何かに問題があるのかと思い、別の場所に別の名前で保存、フォントを全てアウトライン化、リンクで貼っていた画像を埋め込み、など試してみましたがエラーメッセージ・現状ともに変わらず。

検索したところ、イラストレーションが開けません、の後に不正なオペレーションが〜等のメッセージがあることが多い様なのですが(こちらのエラーは見たことがあり、その対処は行っております)、今回は「イラストレーションが開けません」または「イラストレーションが保存できません」の一文のみです。

ためしに9.0で新規ファイルを作成し、文字を軽く打って別名で保存したものを9.0で開こうとしてみたのですが、そちらもエラーは変わらず。
CS5.5でファイル作成保存、CS5.5で開く、は通常通り問題なく行えました。
また、9.0でaiファイルでなくPDF保存し、アクロバット等から開くことは可能でした。

CS5.5で保存・開くが出来るところを見ると、問題があるのは9.0かな、と思うのですが、対処法・もしくは同じような症状が出たことのあるかた、いらっしゃいませんでしょうか。
よろしければ知恵をお貸しください。

PCスペック
自宅:WindowsXP core i3 メモリ2GB
会社:WindowsXP core2duo メモリ2GB

[13204] TEON (2011/11/22 Tue 19:39)

[ 返信 ]


Re: イラストレーションが保存できません:開けません

新規文書を作って「配置」は試しました?

[13208] kazz (2011/11/24 Thu 13:24)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレーションが保存できません:開けません

ただいま会社のPCで開いてみたのですが、やはりエラーになりました。
が、今回は「イラストレーションが保存できません。指定された処理を実行できませんでした。」という2文になっており、今までの投稿などを再度検索した結果処理の方法がわかりました為解決いたしました。
エラーメッセージの長さはウィンドウサイズなどに起因するのでしょうか…。

9.0の環境設定ファイルを削除、CS5.5で一度問題のファイルを開き画像ファイルを削除し別名保存、9.0で開いてもう一度ファイルを「配置」から配置しなおし保存、で上手くいきました。

kazz様、お教えいただきありがとうございました。

[13211] TEON (2011/11/24 Thu 16:15)

[ 返信 ]

テキストの頭だけサイズを小さくしたい

いつも参考にさせて頂いています。
Illustrator CS3を使用しています。
文章を箇条書きで入力する際に、頭に黒丸を入れたりますが、
その黒丸だけテキストより小さなサイズにしたいと思います。
今は手でひとつひとつ直していますが、
これを設定で使用できる方法があるでしょうか?
ご存知の方がおられたら、よろしくお願いします。

[13205] カレン (2011/11/23 Wed 11:12)

[ 返信 ]


Re: テキストの頭だけサイズを小さくしたい

一気に変更したい、と言う事ですね。
こちらに検索置換をするスクリプトがあります。(有料ですが便利
http://www.pictrix.jp/?page_id=4795

[13206] カーペンター (2011/11/24 Thu 10:27)

[ 返信 ]


Re^2: テキストの頭だけサイズを小さくしたい

ありがとうございました。
こんな便利な機能があることを知りませんでした。
早速試してみます。
ご協力ありがとうございました。

[13207] カレン (2011/11/24 Thu 11:10)

[ 返信 ]

10.7にアップしたら、再度ソフトもインストール?

基本的な質問ですみません。

現在OS10.6を使用しておりますが、
10.7にアップしようかと思っています。
(iCloudを使用したいため)
すでに10.7のインストーラーは入手しています。

OSを10.7にアップした場合、
すでにインストールしてあるソフトなどは、
もう一度、インストールしなおさなければならないものですか?
それとも、そのままで使用できるものですか?
インストールしてあるもので重要なものは、
AdobeCS5.5、モリサワパスポートのフォント、等です。

お分かりになる方、既にお試しになった方、
いらっしゃいましたら、お教えください。

よろしくお願いいたします。

[13200] (2011/11/21 Mon 13:23)

[ 返信 ]


Re: 10.7にアップしたら、再度ソフトもインストール?

アップグレードインストールだったらそのままで問題ないよ。
ただ、CS3を入れた過去があると問題ある時もあるので気をつけてね。

とりあえず、自分の作成データやメール等はバックアップ取ってからの方がいいよ。

[13201] ってゆうか (2011/11/21 Mon 16:03)

[ 返信 ]


Re2: 10.7にアップしたら、再度ソフトもインストール?

ありがとうございます!
安心しました。^^

[13203] (2011/11/21 Mon 16:25)

[ 返信 ]

PhotoshopCS2が落ちる

PhotoshopCS2を使ってベクトルスマートオブジェクトなどの張り込みなどの
作業をしていると3回ぐらいの操作で落ちてしまいます。
なぜそうなるのでしょう?対処法のわかる方いますか?
マシンはmac PowerBookG4 OS

10.5.8 HD1.67G メモリ2GBです

[13198] nakase (2011/11/18 Fri 19:19) mail

[ 返信 ]


Re: PhotoshopCS2が落ちる

仮想記録ディスクはその1.67G(空き容量)のHDDに充てているのでしょうか?

それが気になります。

[13199] 外れドラフト6位 (2011/11/21 Mon 09:14)

[ 返信 ]


Re^2: PhotoshopCS2が落ちる

1.67Gって少なすぎじゃない?

[13202] ってゆうか (2011/11/21 Mon 16:04)

[ 返信 ]

イラレ画像収集 OS Lion

どなたか教えてください。
先日、Mac OSをLionにアップグレードしたところ
今までイラレCS3での配置画像の収集に使用していた
画像収集CS3が使えなくなりました。
別のアプリなど探しましたが見つかりません。
どなたか解決策をご存じでしたら教えてください!

[13138] evinari (2011/11/09 Wed 22:41)

[ 返信 ]


Re: イラレ画像収集 OS Lion

upせざるを得ない理由がない限り、Lionを元に戻しましょう。
使っている周辺機器やアプリが対応しているか、万が一の対応策や代替策があるかを確認してからupしましょう。基本です。特に仕事で使っている場合は尚更です。

[13140] めけめけ (2011/11/10 Thu 00:44)

[ 返信 ]


Re^2: イラレ画像収集 OS Lion

cs3についているCollect for Outputでは駄目ですか?

[13142] あしゅら (2011/11/10 Thu 18:59)

[ 返信 ]


Re^3: イラレ画像収集 OS Lion

> cs3についているCollect for Outputでは駄目ですか?

Collect for Outputも使えないのです。。。
「Power PC アプリケーションは現在サポートされていません。」
とのエラー通知が。。。

[13146] evinari (2011/11/11 Fri 13:24)

[ 返信 ]


Re^4: イラレ画像収集 OS Lion

エラーに関しては11.9のカレンさんへのレスに答があるようですが…

[13147] あいあい (2011/11/11 Fri 13:56)

[ 返信 ]


Re^4: イラレ画像収集 OS Lion

> > cs3についているCollect for Outputでは駄目ですか?
>
> Collect for Outputも使えないのです。。。
> 「Power PC アプリケーションは現在サポートされていません。」
> とのエラー通知が。。。

CS3のCollect for OutputはAppleScriptのアプリケーション形式で保存されているので、Lionでは動作しません。
CS4以上のIllustratorをお持ちでしたらそちらのスクリプトを使用できます。

CS3までしかお持ちでないのでしたら、付属の「Collect for Output.app」を
MacOSに付属のAppleScriptエディタにドラッグ&ドロップして開き、
「スクリプト」形式で別名保存して下さい。

後はファイルメニュー→スクリプト→その他のスクリプトから別名保存したCollect for Outputを選択すれば実行できます。

スクリプト形式の実行方法は、
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/236/236379.html
をご参照下さい。

スクリプトの再保存の方法についてはこのレスの「web」をご参照下さい。

[13162] あかつき@おばな (2011/11/13 Sun 02:35) web

[ 返信 ]


Re^5: イラレ画像収集 OS Lion

すいません、先ほどのResの参照先では
アプリケーション形式で保存していました。
保存時に「アプリケーション」ではなく、
「スクリプト」を選択して保存してください。

[13163] あかつき@おばな (2011/11/13 Sun 02:42) web

[ 返信 ]


Re^6: イラレ画像収集 OS Lion

こちらはどうでしょうか。
http://www.dht.jp/imagefinder/

[13194] 紙ロケット (2011/11/16 Wed 10:44)

[ 返信 ]


Re^5: イラレ画像収集 OS Lion

> > > cs3についているCollect for Outputでは駄目ですか?
> >
> > Collect for Outputも使えないのです。。。
> > 「Power PC アプリケーションは現在サポートされていません。」
> > とのエラー通知が。。。
>
> CS3のCollect for OutputはAppleScriptのアプリケーション形式で保存されているので、Lionでは動作しません。
> CS4以上のIllustratorをお持ちでしたらそちらのスクリプトを使用できます。
>
> CS3までしかお持ちでないのでしたら、付属の「Collect for Output.app」を
> MacOSに付属のAppleScriptエディタにドラッグ&ドロップして開き、
> 「スクリプト」形式で別名保存して下さい。
>
> 後はファイルメニュー→スクリプト→その他のスクリプトから別名保存したCollect for Outputを選択すれば実行できます。
>
> スクリプト形式の実行方法は、
> ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/236/236379.html
> をご参照下さい。
>
> スクリプトの再保存の方法についてはこのレスの「web」をご参照下さい。

あかつき@おばな様

ありがとうございます!
こちらの方法で
無事収集に成功しました!
ありがとうございました!

[13197] evinari (2011/11/17 Thu 22:39)

[ 返信 ]


Re: イラレ画像収集 OS Lion

画像収集CS3は内部でJavaランタイム(Java Runtime Environment)を使用しています。
確か10.7からはJavaがデフォルトでインストールされていないらしいので、それが原因では?
手元に10.7はないので確認はできていませんが。

[13195] umeo (2011/11/17 Thu 08:56)

[ 返信 ]

アコギなアドビ

うちCS3しかない。
前3バージョンまでOKだから、
CS7の時にアップグレード権ありのCS6を買えばいいや〜なんて思っていたら…

次期バージョンからのアップグレードポリシー変更について
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/?trackingid=JMSYL

[13188] くんかくんか (2011/11/14 Mon 18:42)

[ 返信 ]


Re: アコギなアドビ

アドビ君はquarkさんから
天下をとったら急に冷たくなったわ。
あんなに優しかったのに…。
かといってquarkさんが優しかったわけじゃないけど。

[13189] TPPって、トッパンの関連会社みたい (2011/11/14 Mon 23:57)

[ 返信 ]


Re: アコギなアドビ

CS4以前の人はCS5.5の在庫があるうちにアップグレードしておかないと、次期バージョンからは通常料金で買わされるということですか?
ひどい・・・

[13191] sue (2011/11/15 Tue 13:47)

[ 返信 ]


Re^2: アコギなアドビ

通例ですと、新バージョンが発売する少し前に
『アップグレード権』付きが販売されるので、
そのときに5.5を購入しようかと思います。

体験版をもらったり(?)やダウンロードとかしておけば、
「ライセンスだけ購入」すれば在庫なしの心配はないのかなと…。

[13192] くんかくんか (2011/11/15 Tue 15:07)

[ 返信 ]


Re^3: アコギなアドビ

> 通例ですと、新バージョンが発売する少し前に
> 『アップグレード権』付きが販売されるので、
> そのときに5.5を購入しようかと思います。

販売店に聞いたところ、
かなりアドビが強気っぽくて、
アップグレード権付きのは
もしかしたら今回は発売されないかも?
とおっしゃっていました。

で、今買って、アップグレードサポートなるものをおすすめしますと。
それは期間によって値段は違うが、そのサポート期間内に新バージョンが出たら、
無償でアップグレードできますと…

営業トークなのか本当なのか…

CS3がイラレ8みたいになる気まします。

[13196] くんかくんか (2011/11/17 Thu 13:01)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 131
  5. 132
  6. 133
  7. 134
  8. 135
  9. 136
  10. 137
  11. ...
  12. 425
  13. (2661-2680/8,481)
  14. 次20件