見本原稿があり、それをアタリにし 長文のテキストを流していく場合、字切り等を見本と合わせるのに、手間のかかる字間調整など以外で自動的に改行出来る方法等を教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
[13357] hara (2011/12/26 Mon 15:28)
初めて書き込みいたします。
検索等かけたのですが同現象と思われるトピックがありませんでしたのでスレッドを立てました。
Windows XP
FrameMaker7.1
Excel 2003
の環境下にて作業しています。
お客様から頂いたエクセルデータを元に
「ファイル」⇒「取り込み」⇒「オブジェクト」⇒ 「新規作成」⇒「Microsoft Office Excel ワークシート」
で作成したシートに頂いたエクセルデータの一部の表をコピー&ペーストで貼り付けて作成しようとしています。
(後々編集作業できるように保持しておきたい>OLTデータとして)
作業自体はできるのですが、その後「保存」しようとすると、
「この文書で取り込んだグラフィックの書き込み中に、内部エラーが発生しました。ファイルは保存されましたが一部の画像データが失われています。Adobeテクニカルサポートにこのエラーを報告してください」
と出て、エラーログが吐き出されるだけでした。
ためしとして、「ファイル」⇒「取り込み」⇒「オブジェクト」⇒ 「ファイルから作成」⇒「ファイル指定(リンクノーチェック/チェック 両方ためし済み)」で行ってみても同じでした。
原因が何であるかお分かりになりますでしょうか。
また、回避する術はありますでしょうか。ご教示願いたくお願いいたします。
[13354] まな (2011/12/26 Mon 14:21)
お世話になります。
特色の色合い(tint)をJavaScriptで取得する方法を探しています。
キャンバスに特色で文字を書いただけのデータを使い、
下記コードを実行してみましたが、
「Error21:undefinedがオブジェクトではありません」というエラーになりました。
alert(activeDocument.pageItems[0].fillColor.spot.color.tint);
どうすればJavaScriptでtintの値が取得できるでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
[13303] 森野クマ (2011/12/09 Fri 09:46)
色合い……色合い。
alert(activeDocument.pageItems[0].fillColor.colorValue);
でCMYK成分がみられます。配列オブジェクトです。
alert(activeDocument.pageItems[0].fillColor.fillTint;
で濃淡がみられます。ただし100%の時は「-1」になります。
[13305] (z-) (2011/12/09 Fri 12:36) web
すみません、tintを翻訳したら色合いとでてきたので、
違和感を感じつつも他の訳を知らないので色合いと書きました。
で、上記スクリプトを実行しましたが、同じエラーが返されます……。
alert(activeDocument.pageItems[0].fillTint);
と書き換えると、エラーはなくなりましたが、undefinedと表示されました。
[13306] 森野クマ (2011/12/09 Fri 13:39)
> alert(activeDocument.pageItems[0].fillTint);
> と書き換えると、エラーはなくなりましたが、undefinedと表示されました。
pageItems[0] が何者なのか、こちらは知りっこないのでエラー回避などしていません。
「塗りカラー」のある選択範囲で試してみてください。グループオブジェクトとかダメですよ。
それと、お使いのバージョンがわかりません。
CS〜CS4あたりはactiveDocumentではなくapp.activeDocumentとしないとInDesign様に伝わらないはず。
[13307] (z-) (2011/12/09 Fri 15:41) web
あ、確かにpageItems[0].fillColor.fillTint は無駄でした。これでも出るっちゃ出ますが。。
alert(activeDocument); で[Document]と出なければ
app.activeDocument に置換し、ついでに
alert(activeDocument.pageItems[0]); で何が出るか確認してみて下さい。
どのクラスでプロパティがundefinedになっているのか追ってみて下さい。
[13308] (z-) (2011/12/09 Fri 15:48) web
ご返答ありがとうございます。
ILのバージョンはCS5.5です。
また、新規ドキュメントにテキストを一つしか置いていませんので、
alert(activeDocument.pageItems[0]);
では「TextFrame」が出てきます。
すみません、もっと詳しくスクリプト書けばよかったですね。
前回の質問からも続いてる問題でして、
今、白ノセのオーバープリントの検出をしようとしています。
で、下記スクリプトができました。
ちなみにアピアランスに複数の色がある場合がまだ無理です。
あとは「特色でtiltが0%の時のオーバープリントを解除」できれば、
ある程度使えるものになると考えています。
doc = activeDocument;
count = 0;
for (i=0; i<doc.pageItems.length; i++)
{
if(doc.pageItems[i].typename == "PathItem")
{
fc = doc.pageItems[i].fillColor;
if((fc.cyan == 0 && fc.magenta == 0
&& fc.yellow == 0 && fc.black == 0)
|| fc.gray == 0)
{
if(doc.pageItems[i].fillOverprint == true)
{ doc.pageItems[i].fillOverprint = false; count++; }
}
}
else if(doc.pageItems[i].typename == "TextFrame")
{
if(doc.pageItems[i].contents.length > 0)
{
fc = doc.pageItems[i].textRange.fillColor;
if((fc.cyan == 0 && fc.magenta == 0
&& fc.yellow == 0 && fc.black == 0)
|| fc.gray == 0)
{
if(doc.pageItems[i].textRange.overprintFill == true)
{ doc.pageItems[i].textRange.overprintFill = false; count++; }
}
}
}
}
alert( count + "個の修正を完了しました。");
[13309] 森野クマ (2011/12/09 Fri 16:35)
>ILのバージョンはCS5.5
あ…思い出した orz
すいません、頭っからInDesignだと思い込んでレスしてました。またしても。
この件はお互い学習しましょう w
白のオブジェクト限定ということなら、もうすぐできそうですね。楽しみです。
アピアランスもですが、グループオブジェクトはどうなりますかね。
[13310] (z-) (2011/12/09 Fri 17:40) web
ご返答ありがとうございます。
すみません、Illustratorの略称はAIでしたね……
紛らわしい書き方してしまいました。
グループ化については問題なく内部まで判別しています。
例えばテキストをアウトライン化しても全部の文字からきちんと
オーバープリントを取れるようになりました。
残すは特色……さらなる賢者の登場をお待ちしております。
[13311] 森野クマ (2011/12/09 Fri 17:55)
> すみません、Illustratorの略称はAIでしたね……
> 紛らわしい書き方してしまいました。
じゃーなくて、
最初に、
アプリと
バージョンを
明記すべき、
というニュアンス
のつもり
だったのですが。。
pageItems[i].fillColor.tint で出るみたいです。ESTKをうまく使いましょう。
[13312] (z-) (2011/12/09 Fri 18:15) web
すみません、AIとIDではスクリプトが違うことは知っていましたが、
バージョンでもそこまで違うとは知りませんでした。
大抵のスクリプトは下位互換がありますので、
大して影響のあることとも思っていませんでした。
今後気を付けます。
> pageItems[i].fillColor.tint で出るみたいです。
何個か前の返信でも書きましたが、これでは出ませんでした。
> ESTKをうまく使いましょう。
これの存在をすっかり忘れていました……。
ちょっと研究してみます。
ご返答ありがとうございました。
[13318] 森野クマ (2011/12/12 Mon 16:05)
> > pageItems[i].fillColor.tint で出るみたいです。
> 何個か前の返信でも書きましたが、これでは出ませんでした。
ん 手元で試したところ、CS3では出ます(CS3)。
上位バージョンはいま試せないのでナントモですが、大差ないと思われます。
ESTKの話になりますが、例えば、ターゲットのシンプルなオブジェクトだけを選択した状態で
app.activeDocument.selection[0].fillColor.tint;
$.bp();
を実行してみて下さい。処理は2行目で停止して、データブラウザ内で変数「a」の内容が確認できます。
そこから目的のプロパティまで辿ってってみて下さい。
まず1個で試してみる事です。
[13320] (z-) (2011/12/12 Mon 16:40) web
まちがいた orz
> app.activeDocument.selection[0].fillColor.tint;
> $.bp();
a=app.activeDocument.selection[0];
$.bp()
でお試しを。失礼。。
[13321] (z-) (2011/12/12 Mon 16:41) web
たびたびのご返答ありがとうございます。
ご助言いただいた内容を参考にし、さらにESTKを使って調べましたところ、
ついに答えがわかりました!
alert(app.activeDocument.pageItems[0].textRange.fillColor.tint);
これでtintが表示されました。
本当にありがとうございました。
これで先に進めます!
[13322] 森野クマ (2011/12/12 Mon 17:52)
あー、どっからtextRangeが湧いて出たやら、と思ったら
↓すっかり見落としてましたすいません。うっかりですいません。
>キャンバスに特色で文字を書いただけのデータを使い、
>下記コードを実行してみました
[13324] (z-) (2011/12/12 Mon 22:57) web
> あー、どっからtextRangeが湧いて出たやら、と思ったら
> ↓すっかり見落としてましたすいません。うっかりですいません。
> >キャンバスに特色で文字を書いただけのデータを使い、
> >下記コードを実行してみました
いえ、とんでもありません。
おかげさまで多大なるヒントをいただけました。
本当にありがとうございました。
このJavaScriptは未完成ながらも、
デザイナー陣にはなかなか好評なようです。
ですので改良の余地はあるものの、
ひとまずはこれでいったん閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
[13326] 森野クマ (2011/12/13 Tue 10:20)
> このJavaScriptは未完成ながらも、
> デザイナー陣にはなかなか好評なようです。
> ですので改良の余地はあるものの、
> ひとまずはこれでいったん閉めさせていただきます。
締めとして、一旦まとまったそのコードをここに公開して頂くとよろしいかと ^
[13327] (z-) (2011/12/13 Tue 10:53) web
> 締めとして、一旦まとまったそのコードをここに公開して頂くとよろしいかと ^
あ、そうですね、では最終バージョンをこちらに。
doc = app.activeDocument;
count = 0;
for (i=0; i<doc.pageItems.length; i++)
{
if(doc.pageItems[i].typename == "PathItem")
{
fc = doc.pageItems[i].fillColor;
if((fc.cyan == 0 && fc.magenta == 0
&& fc.yellow == 0 && fc.black == 0)
|| fc.gray == 0)
{ doc.pageItems[i].fillOverprint = false; count++; }
}
else if(doc.pageItems[i].typename == "TextFrame")
{
if(doc.pageItems[i].contents.length > 0)
{
fc = doc.pageItems[i].textRange.fillColor;
if((fc.cyan == 0 && fc.magenta == 0
&& fc.yellow == 0 && fc.black == 0)
|| fc.gray == 0)
{ doc.pageItems[i].textRange.overprintFill = false; count++; }
else if(doc.pageItems[i].textRange.fillColor.tint == 0)
{ doc.pageItems[i].textRange.overprintFill = false; count++; }
}
}
}
alert( count + "個の修正を完了しました。");
[13328] 森野クマ (2011/12/13 Tue 15:09)
書き込んだあとで気づきました。
「特色のオブジェクトの白ノセを解除してない」
ということに……。
ってことでそれもできるように付け加えました。
こっちが本当の最終バージョン。
------------------------------------------
doc = app.activeDocument;
count = 0;
for (i=0; i<doc.pageItems.length; i++)
{
if(doc.pageItems[i].typename == "PathItem")
{
fc = doc.pageItems[i].fillColor;
if((fc.cyan == 0 && fc.magenta == 0
&& fc.yellow == 0 && fc.black == 0)
|| fc.gray == 0)
{ doc.pageItems[i].fillOverprint = false; count++; }
else if(doc.pageItems[i].fillColor.tint == 0)
{ doc.pageItems[i].fillOverprint = false; count++; }
}
else if(doc.pageItems[i].typename == "TextFrame")
{
if(doc.pageItems[i].contents.length > 0)
{
fc = doc.pageItems[i].textRange.fillColor;
if((fc.cyan == 0 && fc.magenta == 0
&& fc.yellow == 0 && fc.black == 0)
|| fc.gray == 0)
{ doc.pageItems[i].textRange.overprintFill = false; count++; }
else if(doc.pageItems[i].textRange.fillColor.tint == 0)
{ doc.pageItems[i].textRange.overprintFill = false; count++; }
}
}
}
alert( count + "個の修正を完了しました。");
[13329] 森野クマ (2011/12/13 Tue 15:18) web
> 残すは特色……さらなる賢者の登場をお待ちしております。
ばかじゃないのか?
賢者にはお金はいらないとでも?
アピアランスをjavascriptでどうこうはできないから、
お金払ってどこかでプラグインでもかいてもらえば〜
[13313] うんこ (2011/12/11 Sun 10:43)
情報提供者をばかにしてますね。
御礼もないようですし・・・
[13315] 疲れるね (2011/12/12 Mon 12:15)
> 情報提供者をばかにしてますね。
私自身が「情報提供者」のつもりなのですし、ここは「情報提供者同士の互助会」であって、あなたのように罵倒しかできない人が罵倒する場所ではないと思いますが。
現に私は「CMYKまたはグレースケールにおける白ノセのオーバープリントを解除するScript」のコードを公開しています。これはmacintosh版ではスクリプトが存在するようですが、JavaScript版は探しても見つからなかったので、「情報提供者として」ここで公開し、さらなる改良をすべく質問させていただいています。もしそのようなスクリプトがすでに無料で存在しているのであれば、ぜひ教えてください。
一切有用な情報を提供しない人から、例え完成していないとはいえ、一切見返りを求めず、Illustratorの環境を改良しようとしている人に対して罵倒していい権利などないはずです。馬鹿にしているのは、あなたの方です。
[13319] 森野クマ (2011/12/12 Mon 16:12)
誰にも頼まれてないのに勝手にクソコードさらして身勝手に改良の方法を求めたあげく、私のやっていることはみんなの役に立つことだと信じているので、それを冒涜する権利はあなたがたにはない!
って、確信犯だな。
「一切有用な情報を提供しない人から罵倒していい権利などないはずです」って、情報を提供することが、いつから義務化されたんだよ。
相変わらず、こういう勘違いした脳みそが増殖しつづけてるな。
はっきりと言うが、権利があるからおまえを罵倒?してるんじゃない。
単純に、冷静に、社会通念に照らし合わせてみて、おまえの態度が無礼極まりないから怒ってるんだよ、上の人たちは。
そんなことも分からない馬鹿が、「ぼくちゃんすごいんです、スクリプト書けちゃうんです」ってマヌケ面して自己顕示する場所じゃないんだよ、ここは。
まぁ、この書き込みも消されるだろうけどな。
DTP書き込み寺に多くを求めるのは酷だってことは分かってるよ。
[13353] るんるん♪ (2011/12/26 Mon 09:32)
画像のフォント名が知りたいのですが、探し出すことが出来ませんでした。
お分かりの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
[13349] can (2011/12/22 Thu 17:01)
アセントなどバランスから手書きかもしれませんが、捜索の手がかりとして一文字だけでなく、他の数種類の文字はありますか?
[13350] ,.,. (2011/12/22 Thu 19:23)
白舟のフォントかなーって気もしますが、
ダイナフォントの乾隆行書とかも近いかもしれません。
いずれにせよ、例が少なすぎて検証ができません。
[13351] 森野クマ (2011/12/23 Fri 18:39) web
スレ主じゃないけどたまたま見つけたやつ
肝入りドラマのタイトルがフォントとは思いたくないので
新手の巨匠の一筆では
それにしても手書きともフォントともつかぬ物を一文字で
あとは放置と言う人が増えたよね、インターネッツというやつは
仕事で困ってる風でもないしね
だいたいあまり良い字じゃないし
ごめんねアグレッシブで
[13352] . (2011/12/25 Sun 19:35)
当方はWindowsでインデザインを使って作成しています。
印刷会社にデータを渡す際、不具合が無いように注意をしているのですが、メイリオフォントはどの印刷会社に渡しても問題なく大丈夫なのでしょうか。
メイリオフォントがWindowsのフォントということで気になっています。
よろしくお願いいたします。
[13339] メイリーオ (2011/12/18 Sun 09:24)
> 印刷会社にデータを渡す際、不具合が無いように注意をしているのですが、メイリオフォントはどの印刷会社に渡しても問題なく大丈夫なのでしょうか。
和文フォントを印刷会社に渡そうとしているのですか?
[13340] 流星光輝 (2011/12/18 Sun 13:16) web
最近は印刷用データとしてフォント環境に左右されない様、生データではなくpdfを活用しているところも多いと思います。
また、先方がフォントを所有していたとしてもメイリオなどwin付属の和文フォントは使用許諾上、非商用のみ許可となっており、そのままでは商用には使用できません。
[13341] とろ (2011/12/18 Sun 18:07)
ありがとうございます!
太字にしたかったのですが、太字に出来て角ばらないフォントを探していまして、メイリオが一番きれいだった者ですから…
この場合は、MSPゴシック等にしたほうがよさそうでしょうかね。
本当に初心者ですみません。
[13342] メイリーオ (2011/12/19 Mon 10:23)
フォントファイル自体を添付しての入稿はNGだと考えますが、
利用自体に差し支えはないだろうと思います。
ただ入稿先で必ず持っているとは限らないことと、
搭載OS等によってバージョンが異なることもあるため、
生データ入稿をするのであれば入稿先に確認を取るのがベターです。
(フォント埋め込みしたPDF入稿であれば別ですが)
商用印刷利用については、ゆず屋さんが以前に確認を取っていますが
(webボタン参照)、念のためご自身でも再確認したほうがいいでしょう。
[13343] あさうす (2011/12/19 Mon 11:11) web
> 商用印刷利用については、ゆず屋さんが以前に確認を取っていますが
> (webボタン参照)、念のためご自身でも再確認したほうがいいでしょう。
一応URL貼っておくよ。
ゆず屋: [豆知識] MS明朝、MSゴシックは(今は)商用利用できる
http://yuzuya.style.coocan.jp/blog/archives/2010/12/22223803.php
[13344] jdash2000@笹川 (2011/12/20 Tue 15:59)
MacOS 10.4上のInDesign CS3で文書タイトルが日本語のファイルをレーザープリンター(プリンタサーバーはWindows)へ送っています。プリントされたものの左下に出る文書名の「ダ」は「タ」に「ざ」は「さ」になってしまいます。MacのOsakaフォントのせいなのでしょうか?回避策はあるのでしょうか?
[13302] さやま (2011/12/09 Fri 01:02)
OSのせいです。
[13304] . (2011/12/09 Fri 10:52)
.様
プリンターサーバもMacOSならフッターも正常にプリントされるのでしょうか?
または端末もWindowsなら濁点も出るんでしょうか?
[13314] さやま (2011/12/12 Mon 01:30)
> または端末もWindowsなら濁点も出るんでしょうか?
Windows版でデータ書き出しでPDFに排出するときに
ページ情報のフラグをONにしてPDF化したものを
ハードコピーとりました。
[13325] 流星光輝 (2011/12/13 Tue 01:32) web
流星光輝さま
参考画像ありがとうございました。
Macでの回避策ないでしょうか。
[13336] さやま (2011/12/14 Wed 23:13)
> 流星光輝さま
>
> 参考画像ありがとうございました。
> Macでの回避策ないでしょうか。
Macで同じことやってみてください。
当方、確認できる環境下にありません。
[13337] 流星光輝 (2011/12/15 Thu 00:32) web
FireWire接続の外付HDケースを認識しなくなりました。
制作データはCD にもバックアップとっているので大丈夫ですが、
ネットから拾ってきた資料、フリーの素材集などが使えなくなってしまいました。
電源は入るのでFireWireのケーブルを買ってくれば生き返るでしょうか?
それが無理なら新しいHDケースを買ってくれば大丈夫でしょうか?
環境はiMac OS10.5.8になります。
[13331] チェインギャング (2011/12/14 Wed 08:25)
可能性として、ざっと考えた所
・本体側のFireWire死亡
・FireWireケーブル死亡
・HDDケース死亡
・HDD死亡
があります。
>>電源は入るのでFireWireのケーブルを買ってくれば生き返るでしょうか?
>>それが無理なら新しいHDケースを買ってくれば大丈夫でしょうか?
これは実機を見て、色々試さないと分かりません。
多分、ここの書き込みでも、誰も分かりません。
自分が試せる方法で試してみてください。無駄な出費になるかもしれませんが。
ちなみに「HDD死亡」しない限りは、ケースを分解してHDDを取り出し、データを救う手立てはあります。
[13332] hoge (2011/12/14 Wed 10:08)
hoga様
ご返答ありがとうございます。
お金無いので少ない出費で済むよう検討してみます。
[13333] チェインギャング (2011/12/14 Wed 14:11)
eps図中のロシア語テキストが化けて困っております。
[環境]
OS :
Windows 7 Professional
アプリケーション :
Illustrator CS3
FrameMaker 8
[状況]
(1) 英語版xml/epsよりロシア語版xml/epsを作成
(2) FrameMaker8にてとりまとめ
→ 本文テキスト、図中テキストともFrameMaker上では正常に表示
(3) FrameMaker8よりPDFを出力
→ 本文はOK。図中テキストがNG(ロシア語特有のフォントが「□」になる
本文、図中テキストともフォントはArialを適用しています。
問題の図をIllustratorからPDF出力した場合は文字化けしませんでした。
Windowsにはロシア語の言語パックはインストールしておりません。
本件について何かご存知の方がおられましたらご教示いただけると助かります。
よろしくお願いします。
[13301] loeb (2011/12/08 Thu 17:55)
> (3) FrameMaker8よりPDFを出力
> → 本文はOK。図中テキストがNG(ロシア語特有のフォントが「□」になる
>
> 本文、図中テキストともフォントはArialを適用しています。
> 問題の図をIllustratorからPDF出力した場合は文字化けしませんでした。
まあ、これは何と言うか、要するに、
図中テキストというのが多分IllustratorのEPSなんでしょうけど、
FrameMakerは、配置されたEPS中のフォントまでは面倒見ないよ、ってことでは?
InDesignなど、多くのアプリケーションではそういう仕様になっている
かと思います。
>Windowsにはロシア語の言語パックはインストールしておりません。
これは関係ないと思います。
Arialにはキリル文字も含まれていますので、Unicodeに対応している
アプリなら入力/表示に問題はないはずなので。
Illustrator CS3なら、Unicodeに対応しています。
IllustratorでのEPS保存時に、「フォントを含む」を選んでみてください。
[13317] とくめいその100 (2011/12/12 Mon 12:34)
ありがとうございます!
以下の設定がされていませんでした。
> IllustratorでのEPS保存時に、「フォントを含む」を選んでみてください。
助かりました。
[13330] loeb (2011/12/13 Tue 17:42)
indesignCS5を使っています。
昔の話なのですがクオークはパッケージ化する際リンク情報などもレポートとしてテキストに書き出されたと思うのですが、indesignでは画像に関しての情報が殆ど書き出されません。
画像チェックのためにリンクパレットに表示される画像の情報(形式や縮小率など)を一同に閲覧したいのですがindesignでは無理でしょうか。
[13295] なぎ (2011/12/06 Tue 17:24)
単純にリンクパレットオプションで表示出来るようです。
簡単なことでした。
[13300] なぎ (2011/12/07 Wed 11:18)
初めて投稿致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
業務上受け取ったイラストレータファイルを開く事が出来ません。
「ファイルは破損しています。修復できませんでした。」
という文字が出て、うんともすんとも言いません。(画像参照)
ハードは「Power Mac G5」
ソフトは「Illustrator CS2」
開こうとしているファイルは「Illustrator CS2」のデータです。
adobeサイトのトラブルシューティングなどに掲載されている対応は
試してみましたが、残念ながらファイルを開く事は出来ていません。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/226/226199.html
当方で修正できない場合、先方へデータを再送してもらうとしても、
どういった点を変更して頂いた上で再送してもらうべきかわかりません。
確たるものでなくても結構ですので、試すべき対応策などありましたら
ご教授頂ければ幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
[13248] moto (2011/11/30 Wed 11:10)
> ハードは「Power Mac G5」
> ソフトは「Illustrator CS2」
> 開こうとしているファイルは「Illustrator CS2」のデータです。
> 当方で修正できない場合、先方へデータを再送してもらうとしても、
> どういった点を変更して頂いた上で再送してもらうべきかわかりません。
どういう媒体を経由して受け取ったのでしょう?
メールでしょうか? MOでしょうか?
データが壊れているのかを確認するために
Acrobatをお持ちであれば、PDFに変換して確認してみませんか?
[13249] 流星光輝 (2011/11/30 Wed 11:56) web
流星光輝 様
ご回答ありがとうございます。
説明不足で失礼致しました。
> どういう媒体を経由して受け取ったのでしょう?
> メールでしょうか? MOでしょうか?
aiデータを圧縮などもせず、
直接メールで受け取っております。
> データが壊れているのかを確認するために
> Acrobatをお持ちであれば、PDFに変換して確認してみませんか?
アクロバットでの読み込み、pdfへの変換(手入力で拡張子を変換)を試みましたが
結果は変わらず、開く事すら出来ない、でした。
「データを確認したら破損していた」以前の、どのツールでも開けない。確認すら出来ない。
という段階のトラブルです。
開く事も出来ないので、開いて新規データへ貼付け、別拡張子で保存、などの対応も
出来ない状況です。
ご提案ありがとうございました。
他にも何か対応策が思い当たれば、どうぞ宜しくお願い致します。
[13251] moto (2011/11/30 Wed 12:21)
おまじない程度なのかもしれませんが、メールでファイルを添付するときは、
ファイル1つであっても圧縮したほうが壊れにくいように思います。
[13250] 森野クマ (2011/11/30 Wed 12:17)
森野クマ様
ご回答ありがとうございます。
> おまじない程度なのかもしれませんが、メールでファイルを添付するときは、
> ファイル1つであっても圧縮したほうが壊れにくいように思います。
そうなんですね。勉強になります。
先方へ再送して頂く際には、1つの対応策として提示させて頂こうと思います。
ありがとうございました。
[13252] moto (2011/11/30 Wed 12:23)
圧縮してもらって再送してもらうに一票。
メールはパケット単位でまばらに送られてきますから、伝送の途中で破損する(欠落したり、データがおかしくなる)可能性は否定できません。
圧縮した場合、展開時にファイルが壊れているか確認できます(ファイルが壊れている場合は、解答できません。)。
>>当方で修正できない場合、先方へデータを再送してもらうとしても、
どういった点を変更して頂いた上で再送してもらうべきかわかりません。
どのように壊れているかは、まずは置いておいて、とにかく再送してもらいましょう。その際は、圧縮してもらいましょう。
圧縮したものが無事に展開できて、その上でエラーが出たら、そのデータ、もしくはあなたの環境どちらかに問題があると、問題の切り分けができますので。
[13270] hoge (2011/12/01 Thu 17:55)
Illustrator ファイル破損 配置 でググりましょう。
[13273] 配置 (2011/12/01 Thu 19:24)
ご回答ありがとうございます。
配置による解決策はグーグル上で見つけ、試してみたのですが、
残念ながら解決には至りませんでした。
試してみた解決策を全て書き込んだ方が良かったですね。
初めての投稿だったため、失礼致しました。
今後気をつけたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
> Illustrator ファイル破損 配置 でググりましょう。
[13298] moto (2011/12/07 Wed 10:47)
結果として、先方に説明をして、データを確認の上再送して頂きました。
今回はそれでうまくデータが展開できたため、無事に解決する事ができました。
「メールはパケット単位でまばらに送られてくる」など、基本的なしくみすら理解して
いなかったため、勉強になりました。
様々なアドバイス本当にありがとうございました。
> 圧縮してもらって再送してもらうに一票。
>
> メールはパケット単位でまばらに送られてきますから、伝送の途中で破損する(欠落したり、データがおかしくなる)可能性は否定できません。
>
> 圧縮した場合、展開時にファイルが壊れているか確認できます(ファイルが壊れている場合は、解答できません。)。
>
> 圧縮したものが無事に展開できて、その上でエラーが出たら、そのデータ、もしくはあなたの環境どちらかに問題があると、問題の切り分けができますので。
[13297] moto (2011/12/07 Wed 10:45)
そもそも、なんですが、ファイル送信サービスやftpを使ったほうがいいんじゃないでしょうか。
データにもよりますが、メールでイラレのデータを送信って無茶しすぎです。
上記のサービス使うときも圧縮かけたほうがいいですよ。
[13274] 反面教師 (2011/12/02 Fri 10:59)
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね…。
ファイルの容量が大きいときは送信サービスも利用しているのですが、
メールで送付できる範囲ではメールで送ってしまっていました。
全く気にもしていなかった視点であった為、
とても参考になりました。
ありがとうございました。
> そもそも、なんですが、ファイル送信サービスやftpを使ったほうがいいんじゃないでしょうか。
> データにもよりますが、メールでイラレのデータを送信って無茶しすぎです。
> 上記のサービス使うときも圧縮かけたほうがいいですよ。
[13299] moto (2011/12/07 Wed 10:49)
パンフの改定に伴い、Win7のInDesignCS7で、IllustratorCS3で作られたパンフをおこし直そうとしています。
仕様は、A4ノビ中綴じ・末尾にポケットホルダ付ですが、ポケットホルダのような型抜き加工が必要なデータを扱ったレファレンスがなくてつまづいています。
表1・4と、表2・3と、中綴じ冊子部分の3点のデータを別々に起こすのでしょうか?型抜き部分は、イラレのようにパスで自由に作れるのでしょうか?もしくは表紙だけイラレで作るものなのでしょうか?
遠い昔に紙入稿&QuarkXPressを少し触った程度で、IllustratorとPhotoshopで作業してきました。InDesignは初心者用本をなぞった程度です。
初歩的な質問ですが、よろしくお願い申し上げます。
[13292] charo (2011/12/06 Tue 11:07)
申し訳ありません。使用ソフトは、InDesignCS5.5です。
> パンフの改定に伴い、Win7のInDesignCS7で、IllustratorCS3で作られたパンフをおこし直そうとしています。
> 仕様は、A4ノビ中綴じ・末尾にポケットホルダ付ですが、ポケットホルダのような型抜き加工が必要なデータを扱ったレファレンスがなくてつまづいています。
> 表1・4と、表2・3と、中綴じ冊子部分の3点のデータを別々に起こすのでしょうか?型抜き部分は、イラレのようにパスで自由に作れるのでしょうか?もしくは表紙だけイラレで作るものなのでしょうか?
> 遠い昔に紙入稿&QuarkXPressを少し触った程度で、IllustratorとPhotoshopで作業してきました。InDesignは初心者用本をなぞった程度です。
> 初歩的な質問ですが、よろしくお願い申し上げます。
[13293] charo (2011/12/06 Tue 11:08)
ま、普通に考えて表紙データはイラレで作った方が良いです。印刷時も別刷りになりますし、部数によっては紙取りの都合上一面で刷る場合もあります。印刷所もしくは生産管理等に相談した方がよいです。予算の都合で有り型(新規に型をつくらない)もあり得ますし、そこが判断できないのなら素直に聞くべきです。また、ポケット付きタトゥは型の作り方にもコツがあります。共紙(表紙と本文が同じ)じゃない可能性もありますから。
[13294] hakubaouji (2011/12/06 Tue 17:13)
ご返信、ありがとうございます。
表紙をイラレ、本文をInDesignにした場合、表紙と本文にまたがる見開きの写真などがあった時に、カラー設定を統一していれば色の変化などはおきないでしょうか?共紙ではないので、印刷所での調整はする必要があるため、その際に気を付けていただければ大丈夫でしょうか?
本文は全16ページです。イラレでやれないボリュームではないのですが、ページものにイラレは非効率なので、これからはInDesignを取り入れていきたいです。
[13296] charo (2011/12/07 Wed 10:43)
イラレで作ったデータをPDFにして保存しました。
それをAcrobat9で開いてプリントしたら、下記のようになります。
1、ドロップシャドウ部分の背面にある背景色が若干薄くなってしまう。
(ドロップシャドウの図形を「アピアランスを分割」して、影を画像にした部分なんだとおもうのですが。。。しかしながら、アピアランスを分割してもしなくても起こります。また、ぼかしなどでも同様。ぼけ足があるものがそうなるみたいです。)
2,K100がK100ではなく、混色でプリントされている。
ただ、プレビューでプリントした場合は、上記の現象は起こりません。
原因おわかりになる方いらっしゃいますか?
当方の環境は、
Mac OS 10.5.8
イラストレーターCS4
プリンタはDocu Print C3350(PSプリンタではありません)
[13285] 修二 (2011/12/04 Sun 00:07)
> 1、ドロップシャドウ部分の背面にある背景色が若干薄くなってしまう。
> (ドロップシャドウの図形を「アピアランスを分割」して、影を画像にした部分なんだとおもうのですが。。。しかしながら、アピアランスを分割してもしなくても起こります。また、ぼかしなどでも同様。ぼけ足があるものがそうなるみたいです。)
Illustratorのオブジェクトメニューから「透明部分を分割・統合...」を選択して、プリセットを「高解像度」、「□アルファ透明部分を保持」にチェックしてからPDF保存してみたらどう?
> 2,K100がK100ではなく、混色でプリントされている。
Illustratorの環境設定から「ブラックのアピアランス」を選択、プリント/書き出しを「すべてのブラックを正確に出力」にしてからPDFかしたらどう?
[13288] ってゆうか (2011/12/05 Mon 11:39)
ドロップシャドウについては、レスにあるように透明効果が使われている事が原因でしょうね。返信に書かれている様に、分割統合設定を確認要でしょう。
K100がプロセスブラックで再現されているのは、カラマネ設定じゃないのですか?
非PSプリンタなので、基本は色補正はAcrobat側で行い、プリンタ側はOFF。但し、Acrobatは少し癖があるので、Acrobat側とプリンタ側の設定(ちなみに、どちらもプリントダイアログ上の設定ね)を変更してみてくださいな。あと、当たり前ですがICCプロファイルの指定も忘れずに。
ちなみに自分の環境で非PSプリンタからAcrobat9で出す場合、プリンタ側の色補正を完全にOFFにするとK単色で出てきましたが、K100の筈がわずかにアミが入ってました。アプリがRGBだと、黒部分は当たり前にGCRが入り結果的に黒になるのですが、CMYK→RGB→(プリンタ内部でCMYK)と変換される場合はどういう挙動なのか僕も何とも言えませんが。
やはり、当たり前ですがCMYKデータはPSプリンタに限ります。
[13291] 通りすがり (2011/12/05 Mon 16:29)
グラフィックスタイルパネルに追加したスタイルが、新規書類を作成した
時にパネルに出す方法が分からなくて困っています。
パネルに出るのは、初期設定のスタイルだけで、追加したスタイルが表示されません。
例えばAという書類を作った時にパネルに追加したスタイルが、
Bという新規書類を作った時にパネルに出ないという事です。
グラフィックスタイルライブラリとしてスタイルを保存するのは、
追加と削除が出来ないので使用していません。
どの書類を開いても、初期設定のスタイルのようにパネルに表示されて、
かつ追加・削除(それを他の書類でも維持されている)をやりたいのですが、
どうすればいいのか教えてください。
作業環境はMacOSXのCS3です。よろしくお願いいたします。
[13276] 里芋 (2011/12/02 Fri 11:50)
> グラフィックスタイルパネルに追加したスタイルが、新規書類を作成し
> グラフィックスタイルライブラリとしてスタイルを保存する
これが正解だと思う。
追加(削除)は追加(削除)した状態のものをグラフィックスタイルパネル上で編集してライブラリとして保存するときに同じファイル名で保存すれば上書きできるよ。
あとは、ユーザー設定のスタイルを表示させた状態でワークスペースの保存をしておけばいいんじゃないの。
[13281] ってゆうか (2011/12/02 Fri 14:02)
あ、そうか。上書きでも保存されるんですね。
ヘルプで追加/削除が出来ないと書いてあったので、
出来ないものだと勘違いしてしまいました。
ワークスペースの保存では追加したスタイルは表示されませんでしたが、
ライブラリを上書き保存で「固定」にすると出来ました。
ヒントを頂いてありがとうございました。助かりました。
[13284] 里芋 (2011/12/02 Fri 15:48)
他で作られたページ物のPDFの設定を確認する方法は、
やはりプリフライトで確認するのでしょうか?
プリフライトを確認しても、どこを見ていいのかが分からず困っています。
特に確認したいのが、解像度と圧縮なのですが
どこをチャックすれば良いのでしょうか
Adobe Acrobat Pro9
[13282] たかもく (2011/12/02 Fri 15:32)
> 他で作られたページ物のPDFの設定を確認する方法は、
> やはりプリフライトで確認するのでしょうか?
プリフライトすると思いますよ。
> プリフライトを確認しても、どこを見ていいのかが分からず困っています。
> 特に確認したいのが、解像度と圧縮なのですが
> どこをチャックすれば良いのでしょうか
モニターの画面上で探して下さい。
[13283] 流星光輝 (2011/12/02 Fri 15:47) web
文字が何も入力されていないテキストボックスを、
JavaScriptで判別するためにはどうすれば良いでしょうか?
最初はテキストの文字数をカウントして、
0文字だった場合に例外処理を入れようと思いましたが、
文字数をカウントする方法がわかりませんでした。
下記のコードではundefineと表示されます。
ご助言、よろしくお願いいたします。
doc = activeDocument;
for (i=0; i<doc.pageItems.length; i++)
{
if(doc.pageItems[i].typename == "TextFrame")
{
alert(doc.pageItems[i].length);
}
}
[13277] 森野クマ (2011/12/02 Fri 12:29)
数時間悩んだ末の投稿だったのに、
投稿してすぐに自力で解決してしまいました……。
doc.pageItems[i].contents.length
が文字数のカウントになっていました。
ところがここで再び問題が起こりました。
alert(doc.pageItems[i].contents.length);
で「0」と表示される空のテキストボックスを用意したのに、
if(doc.pageItems[i].contents.length > 0);
という条件文を書くと、文字数は0のはずなのに
なぜか中の処理を実行してしまいます。
下記コードを実行すると、「0」と表示されてしまいます。
こちらについてもご助言いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
doc = activeDocument;
for (i=0; i<doc.pageItems.length; i++)
{
if(doc.pageItems[i].contents.length > 0);
{ alert(doc.pageItems[i].contents.length); }
}
[13278] 森野クマ (2011/12/02 Fri 12:52)
> if(doc.pageItems[i].contents.length > 0);
せみころんが。。。
[13279] カーペンター (2011/12/02 Fri 13:00)
> せみころんが。。。
(つ∀`)・。 これでした;
ありがとうございましたorz
[13280] 森野クマ (2011/12/02 Fri 13:19)
InDesign CS4で数式を使った文書を組版したいのですが、InDesign CS4 の標準機能の範囲で作成可能でしょうか。
もし可能であれば、その方法を教えて頂きたく。
また、数式プラグインで安価なものはありますでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
[13271] マッドマックス (2011/12/01 Thu 18:13)
> InDesign CS4で数式を使った文書を組版したいのですが、InDesign CS4 の標準機能の範囲で作成可能でしょうか。
> もし可能であれば、その方法を教えて頂きたく。
どういう数式でしょう?
修正が容易かどうかは別として
普通に標準機能の範囲で作れますよ。
> また、数式プラグインで安価なものはありますでしょうか。
安価の定義を書いて下さい。
数式プラグインをご存知なら
検索してみましょうよ。
「高いと思う価格帯のプラグインしか見つからない」
という意味ですか?
具体的に例示していただけませんか?
[13275] 流星光輝 (2011/12/02 Fri 11:19) web
FACILIS ver.4.5の出力マネージャにある出力版設定に何も表示されず、出力が出来ない状態です。
とにかく、出力版設定に表示されるためにはどうすれば良いですか?
[13261] ロン (2011/12/01 Thu 13:49) mail
「家のテレビの電源が入りません」と同じぐらい漠然としていて答えようがないんですよ
[13263] (z-) (2011/12/01 Thu 14:26) web
申し訳ないです。
こう質問したら良いでしょうか。
出力マネージャの設定に関する質問です。
適用されている出力設定の名前を表示させるには、どうしたら良いのでしょうか?
[13265] ロン (2011/12/01 Thu 14:42) mail
TVの電源が入らないのは今まで使っていた物が壊れたのか、買ってきたらつかないのか、
他の電化製品は問題ないのか、など、私どもにはわかりかねます。
特定の出力設定のみ表示されないのか、全ての出力設定がダメなのか、
今まではちゃんと表示されていた物が表示されなくなったのか、それとも初めて使われるのか、
など、どちらともつかないのでピンポイントで解決して差し上げられません。
[13267] (z-) (2011/12/01 Thu 15:15) web
今回、初めて使います。
マニュアルを見ながら初期設定から始めました。
今、出力マネージャから版を選択し、出力設定の選択の段階です。
マニュアル通りに
出力の選択→新規作成→出力設定ウィザード
何も表示されず次へ進めません。
[13268] ロン (2011/12/01 Thu 15:32) mail
当社でも数年前までFACILISを使っていましたが特殊なソフトウエアと言うことで使用方法など全てメーカーに直接対応してもらっていました。
なのでメーカーに問い合わせた方が一番近道だと思います。
また新規導入した場合などは、メーカーが指導してくれたと思いますが。
[13269] イーマン (2011/12/01 Thu 15:49)
FACILISのサポートってかなり親切ですよ...
[13272] 面付け (2011/12/01 Thu 19:20)
フォルダ内にあるInDesignドキュメントを一括してPDF保存する処理をAppleScriptで作成しました。
ドキュメントにエラーがある場合途中で止まるのを防ぐために「set user interaction level of script preferences to never interact」を入れています。
実際にエラーが出た場合、PDFを作成しないようにしたいのですが、エラーを取得するスクリプトは、どのように書けば良いかご教示下さい。
[13258] さなだ (2011/12/01 Thu 13:24)
> フォルダ内にあるInDesignドキュメントを一括してPDF保存する処理をAppleScriptで作成しました。
>
> ドキュメントにエラーがある場合途中で止まるのを防ぐために「set user interaction level of script preferences to never interact」を入れています。
>
> 実際にエラーが出た場合、PDFを作成しないようにしたいのですが、エラーを取得するスクリプトは、どのように書けば良いかご教示下さい。
AppleScriptは使える環境にないのですが、
たけうちとおるさんの『たけうちとおるのスクリプトノート』
【07)エラー処理など】
ttp://www.adg7.com/takenote_b/2009/03/07.html
で、エラーの制御をすればよいでのはないでしょうか。
[13260] 流星光輝 (2011/12/01 Thu 13:34) web
お教えいただいたエラー処理は、AppleScriptのコマンドに対して発生するエラーには有効ですが、InDesignのドキュメント内エラーには、残念ながら使えないようです。
情報いただき、有難う御座いました。
[13266] さなだ (2011/12/01 Thu 14:47)
いつもお世話になっております。
IllustratorCS2(win)を使用しています。
プルダウンメニューの開いていく方向が左側になってしましました。
右側に戻したいのですがどのようにしたらよいでしょうか?
初歩的ですみませんが、よろしくお願いします。
[13257] てんれい (2011/12/01 Thu 13:10)
> いつもお世話になっております。
>
> IllustratorCS2(win)を使用しています。
> プルダウンメニューの開いていく方向が左側になってしましました。
> 右側に戻したいのですがどのようにしたらよいでしょうか?
>
> 初歩的ですみませんが、よろしくお願いします。
どんな対処方法を試しましたか?
初期設定は捨ててみましたか?
[13259] 流星光輝 (2011/12/01 Thu 13:31) web
> 初期設定は捨ててみましたか?
捨ててみましたが、改善されませんでした。
他の方法がわからないため、試したのは上記のみです。
[13262] てんれい (2011/12/01 Thu 14:26)
コントロールパネルのTablet PCの設定で
利き手設定を変更したら解決しました。
ありがとうございました。
[13264] てんれい (2011/12/01 Thu 14:36)
インデザインCS3で作成し、x1aで書き出したPDF書類があり、そのPDF書類にリンクされている画像名を取得したいと考えています。
インデザインデータは無い状態で、PDFを解析したいのですが、なかなかMac版でGUIのものはなさげです。
PDFの画像リンクリストを書き出すスクリプト等はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
MacOSX10.4.11 Acrobat8Pro
[13228] スプラウト (2011/11/28 Mon 13:50)
x1aでは、リンクした画像はないんですけど。
[13229] . (2011/11/28 Mon 14:19)
たしかにX1aでは、リンクは禁止されてますね。
[13230] 謎 (2011/11/29 Tue 07:14)
アレですか、埋めこまれてる画像の、オリジナルの画像のファイル名を取得したいわけですか。
[13231] あああ (2011/11/29 Tue 08:15)
みなさん返信ありがとうございます。
リンクは勘違いしてました。
> 埋めこまれてる画像の、オリジナルの画像のファイル名を取得したい
上記が希望です。
[13232] スプラウト (2011/11/29 Tue 11:08)
多分埋めこまれてる時点で無理でしょう
[13253] あああ (2011/11/30 Wed 12:44)
> 多分埋めこまれてる時点で無理でしょう
う〜む残念です。
[13256] スプラウト (2011/12/01 Thu 11:51)