こんにちは。
2度目の投稿です。宜しくお願いします。
現在カタログを製作中です。
毎度のことながら、短時間で突貫工事で作成しております。
自分で調べられたら良いのですが、ざっと検索した限りでは、
自分の知りたいことが上手く調べられず、皆様のお知恵を
お貸し頂ければと投稿致しました。
現在、カタログを作成中です。
商品の物撮り(白バックで商品のみを撮影)が終了し、
画像の加工を行っているのですが、
悩んでいるのが(悩んでいる暇もないのですが)
商品画像の切り抜きをするか、しないか。です。
商品以外の白いところをフォトショップで白くして、
jpgでイラストレータに貼り付けて入稿したい。
(データが軽いから)
けれど、印刷したときにこの「白いところ」は影響があるのでしょうか?
紙は再生紙のようなちょっとざらつきがあり、
紙の色も真っ白ではありません。
その紙に、切り抜きをしていない画像を貼ったデータを
印刷したら、画像の枠部分がわかるようなページになるのでしょうか?
(作りたいページは、質感のある紙の上に商品の切り抜きが
印刷されたページです。商品画像を貼りましたー!みたいな
枠があると嫌なのですが…)
本当に初歩的なことですみません。
しかも専門用語なども分からず自分が知っている、
使っている言葉を使っていますので
分かりにくい部分もあるかと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
[13441] コバ (2012/01/19 Thu 21:24)
> 紙は再生紙のようなちょっとざらつきがあり、
> 紙の色も真っ白ではありません。
>
> その紙に、切り抜きをしていない画像を貼ったデータを
> 印刷したら、画像の枠部分がわかるようなページになるのでしょうか?
当然、そうなるでしょう。
普通に考えましょう。
切り抜いていないデータをIllustratorに配置して、
配置した画像より背面に白以外の矩形を置いてみてください。
答えは出ましたね。
[13442] 通りすがり (2012/01/19 Thu 22:16)
データ上で紙色を作成するわけじゃないでしょう?
普通のオフセット印刷やプリンタで印刷するならば、
白=紙色 です。
なので、切り抜いたようにみえますよ。
[13446] Un (2012/01/20 Fri 01:26)
う〜ん、、、もしかして聞きたいのは、、、
「撮影した商品画像の背景は白い。だから白っぽい紙に印刷しても、その画像の背景の白い部分は印刷では表現されなくて、まるで切り抜かれた商品画像が配置してあるように見える?」
ってことでしょうか?
結果論として、どこまでその商品画像の背景が白いのかはわかりませんが、背景が少なからず出るんじゃないですか?きっとあなたが言う商品の背景が四角形として。
白い背景とは言っても若干の色味は入っているでしょうから、その濃度によっては印刷で表現される可能性はありますよね。
もしくは・・・
「フォトショップで白くして・・・」とあるので、背景を適当な方法で真っ白にするということなんでしょうか? それならば、通りすがりさんがおっしゃるように、背景に色を敷くなどする場合は白くなるのでダメですよね。
色を敷かないのならば、真っ白にすれば要は用紙の色になるわけで問題はないと思いますが。
たしかに切り抜くのは手間だし大変だとは思いますが、どうしても、というのなら切り抜くほかありません。
今は便利なことに、切り抜き専門で請け負ってくれる会社もあるみたいですし、一度検索してみたらいいと思います。
[13445] 肩こり (2012/01/20 Fri 01:25)
> 印刷したときにこの「白いところ」は影響があるのでしょうか?
「白いところ」をきちんと0%にしてあげれば済む話です。
アミ点がないところにインクは乗りません。
[13448] 鯨 (2012/01/20 Fri 09:28)
> 商品以外の白いところをフォトショップで白くして、
> jpgでイラストレータに貼り付けて入稿したい。
どんな色の紙に印刷するかは、この際関係ないと思います。
問題はデータの背景が完全に白く飛んでいるかどうかだと思います。
仮に完全に白くなっていないとしても、幸いほぼ白く物取りしているのであれば、私なら背景の色を完全に飛ばすように色調整するよりは、背景を自動選択し、アクションでクリッピングかける方法を選択すると思います。(色調整すると微妙な数値かもしれないが商品にも影響するかも知れないので)
[13453] oo (2012/01/20 Fri 12:30)
お世話になります。Illustrator CS5での画像配置についての質問です。
Illustrator CS5でPSD形式の画像を配置して保存して閉じた後、
再度AIファイルを開くと画像の位置が若干ズレた状態になっていることがあります。
過去の記事に「Illustrator8での配置画像のズレ」というのがありPSD形式の画像配置で
回避可能のようですが、Illustrator CS5でPSD形式の画像配置でズレが発生しております。
どなたか回避の仕方を知っている方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。
【環境】
iMac 2.8GHz Intel Core i5
Mac OS 10.6.8
photoshop CS5 Version 12.0.2
illustrator CS5 Version 15.0.2
【配置画像】
・PSD形式
・グレースケール 350 pixel / inch
・統合していない画像(レイヤーは1〜5枚程度)
【配置】
・貼込倍率100%以上(120%など)
・画像は埋め込んでいない(リンク状態)
【AIファイルの保存】
・illustrator CS5フォーマット
・保存のオプションは「PDF互換ファイルを作成」のみチェック
(「配置した画像を含む」はチェックしていない)
【配置画像のズレについて】
・頻度:たまに
・ズレ方向はナナメ タテヨコ0.1mm〜0.2mm程度
・毎回必ずズレるわけではない(発生条件は不明)
・全ての画像がズレるわけではない(発生条件は不明)
(一度ズレが発生した画像は、再びズレることがよくある 気がする)
・線がズレているわけではない
・操作ミスによるズレではない(と思う)
(環境の同じ別のiMacで、同じ作業を行っている作業者もズレを確認)
・CMYK、グレースケールどちらの画像でも発生(RGB画像は未確認)
・貼込倍率100%以下だと発生しない?かも(未確定)
以上です。長々とスミマセン。
よろしくお願いいたします。
[13443] ishida (2012/01/19 Thu 22:50)
原因はわかりませんが…
リンク画像とラインをグループ化しても、次にファイルを開いた時にずれますか?
[13444] Dolphin (2012/01/20 Fri 00:27)
> リンク画像とラインをグループ化しても、次にファイルを開いた時にずれますか?
はい、グループ化していてもズレました。
実際には画像とラインが複数ある一つのイラストでグループ化していて、グループの中でズレる画像とズレない画像がありました。
[13447] ishida (2012/01/20 Fri 09:02)
「IllustratorCS5 ズレ」でぐぐったトップヒットですが、こちらの情報は参考になりませんでしょうか
CGメモブログ!/illustratorCS5で、整列を使っても線が揃わない問題
http://3dscg.blog136.fc2.com/blog-entry-11.html
[13449] (z-) (2012/01/20 Fri 09:31)
> 「IllustratorCS5 ズレ」でぐぐったトップヒットですが、こちらの情報は参考になりませんでしょうか
> CGメモブログ!/illustratorCS5で、整列を使っても線が揃わない問題
> http://3dscg.blog136.fc2.com/blog-entry-11.html
ありがとうございます。参照してみました。
「変形」パネルの「ピクセルグリッドに整合」も
新規ドキュメント作成時の「新規オブジェクトをピクセルグリッドに整合」も
チェックを外した状態で作業を行っております。
[13450] ishida (2012/01/20 Fri 09:55)
配置しているPSD画像は背景が透明の画像でしょうか?
背景が透明の場合にトラブった記憶があります。
[13451] 匿名B (2012/01/20 Fri 11:05)
> 配置しているPSD画像は背景が透明の画像でしょうか?
> 背景が透明の場合にトラブった記憶があります。
そうです、使用している画像は全て背景が透明です。
画像同士が重なることがあるので輪郭の外側は透明にしています。
以前(Illustrator 8)はクリッピングパスを付けたEPS画像を配置していたのですが、CS5からは問題ないと思っていたので背景が透明のPSD画像を配置しています。
透明をやめてクリッピングパスを付けたPSD画像を配置する(またはクリッピングパスではなくIllustrator上で画像にマスクする)実験をあとで行ってみます。
[13452] ishida (2012/01/20 Fri 11:21)
教科書を読んで勉強してるのですが、
とある作業がうまくいきません。
文章を選択→タブの設定で左辺で設定位置を20にする→
と、
●価格 150USドル
●所要時間 約11時間
●備考 昼食、ミネラルウォーター
が
●価格.........150USドル
●所要時間 .約11時間
●備考 ........昼食、ミネラルウォーター
のようになると書かれているのですが、
それでは開始位置が揃いませんでした。
どうしたら揃えることができるのでしょうか?
わかる方いましたら、よろしくお願いします。
[13414] sucon (2012/01/17 Tue 00:18)
お願いの3を読もう
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=howto
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7247031.html
[13415] どんたこす (2012/01/17 Tue 12:38)
> お願いの3を読もう
> http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=howto
>
> http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7247031.html
読まずに投稿してました・・・。気をつけます。
[13417] sucon (2012/01/17 Tue 22:33)
「すいません」じゃなくて、「すみません」だろ
DTPとか、文書作成の仕事してて、日本語正
確に書けないのは、どうかと思うぞ
[13419] @ (2012/01/17 Tue 23:32)
> DTPとか、文書作成の仕事してて、日本語正
> 確に書けないのは、どうかと思うぞ
変なところに改行入れるのはDTPとか、
文書作成の仕事してて、どうかと思うぞ
[13420] とれたま (2012/01/17 Tue 23:38)
フォントサイズとサブ設定の数値が
教科書と同じですか?
[13416] 通りすがり (2012/01/17 Tue 21:53)
フォントはMS明朝なんですけど、そういうのも関係するんですかね?
入力値は20mmです。
むしろこの方法以外にも、楽に一括でテキストの開始位置を設定する方法ってあるのでしょうか?
[13418] sucon (2012/01/17 Tue 23:18)
色々ためしましたが、どうにもうまくいかないので、未解決ですが、諦めます。
いろんなコメント頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
[13421] sucon (2012/01/18 Wed 02:19)
「●所要時間」の部分の文字の幅が、フォントサイズが大きくて20mmを越えてるとか。
[13422] ++ (2012/01/18 Wed 09:26)
・揃える位置(前後中)が合っていない
・タブを入れていない
どちらかだと思う
[13423] . (2012/01/18 Wed 09:44)
今までのはタブの設定だけだったので、
文字と文字の間にスペースを入れたい場所にカーソルを置いて、
キーボードの「タブキー」を押したら、ちゃんと設定した位置まで文字が移動しました!
押してないから、設定だけで終わってたみたいです(^^;
お騒がせしました。ご回答してくださり、ありがとうございました!
[13434] sucon (2012/01/19 Thu 00:57)
今週から、新規に外注を始める事になったのですが、
頂いた原稿にDIC F28とDIC F163の指示があり、
とりあえずCMYKに置き換えて先方に見せようと思っているのですが、
どなたか色の配分がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
あいにく、フランスの伝統色のカラーチップを持っておらず、
初校が今夜なので、できれば早めに返事を頂きたいです。
宜しくお願いします。
(他にもフランスの伝統色をCMYKで置き換えたリストなどありましたら
協力頂けるとありがたいです)
[13424] lump (2012/01/18 Wed 14:39)
ttp://www.dic-graphics.co.jp/cgi-bin/cs_check8.cgi
書き込みして聞く前に自分でググる癖付けた方がいいと思います。
[13425] 鯨 (2012/01/18 Wed 14:57)
ありがとうございました。
何度かググったのですが、自分の入力の仕方が悪かったのか
このようなサイトに巡り会えませんでした…。
本当助かりました。
[13426] lump (2012/01/18 Wed 15:10)
iPhone, iPad, アンドロイドアプリもありますよ。
[13427] ++ (2012/01/18 Wed 15:17) web
F28
C100 M54 Y0 K0
F163
C0 M9 Y100 K0
iアプリ「DIC COLOR GUIDE」による。
[13429] Dolphin (2012/01/18 Wed 15:48)
DICカラーガイド情報検索(ver 2.0)
http://www.dic-graphics.co.jp/color/search.html
いつもここで調べてます
[13433] あああ (2012/01/18 Wed 18:49) web
画像解像度についての質問です。
もともと300dpiで120mm×181mmの画像を
フォトショップの「画像解像度」で
画像の再サンプルにチェックを入れて400dpiに変更すると
画像サイズが90mm×136mm位に小さくなります。
例えば、300dpiと400dpiの状態それぞれを
幅80mm位に縮小して使用した場合
印刷時に画像の出方は変わるのでしょうか?
基本的なことですみません。
調べたのですがよくわからず…。
ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけますでしょうか?
[13428] BO (2012/01/18 Wed 15:45)
> 画像の再サンプルにチェックを入れて400dpiに変更すると
?
チェックを『外して』では?
> 幅80mm位に縮小して使用した場合
> 印刷時に画像の出方は変わるのでしょうか?
肉眼で判別できるかは別として、理屈上は『出方は変わる』。
例えば元画像のシャープネスの利き方とかが変わってきます。
理屈上は。
[13430] 123 (2012/01/18 Wed 17:31)
返信ありがとうございます。
> チェックを『外して』では?
申し訳ありません、その通りでした!
プリンタレベルでは肉眼でほとんど差が確認できないので
印刷時はどちらがよいのだろうと思っていたのですが
やはり理屈上は、という位のことなのですね。
ありがとうございました。
[13432] BO (2012/01/18 Wed 18:22)
Indesign cs4を使用しています。
会社の指示でカラー設定を「Adobe InDesign 2.0 CMS エミュレートオフ」で使用しています。
この状態で、クライアントに要求されたweb用のRGBのPDF、JPEGを書き出したとき、Japanclorにしていた場合とくらべて色が非常に汚く思います。
そこで質問なのですが、Adobe InDesign 2.0 CMS エミュレートオフにしている時のRGBへの変換は何に基づいて行われているのでしょうか?
[13408] oga (2012/01/15 Sun 07:53)
> そこで質問なのですが、Adobe InDesign 2.0 CMS エミュレートオフにしている時のRGBへの変換は何に基づいて行われているのでしょうか?
どのようにPDFに変換しているか記述がありませんが、
WindowsXPSP2、InDesignCS4(6.0.6.622)の環境下で
カラー設定を「Adobe InDesign 2.0 CMS エミュレートオフ」にして、
InDesignCS4から「書き出し」でPDF出力する際に
「色分解」項目で
カラー変換(L)を「出力先の設定に変換」
出力先(D)を「ドキュメントのRGB領域を使用」
に設定してPDF出力し、Acrobatで開いて出力プレビューに
表示されたプロファイルを見てみましたところ、
『Adobe RGB(1998)』と表示されました。
知りたかった事は、こういうことでしょうか?
[13409] 流星光輝 (2012/01/16 Mon 10:57) web
流星光輝様
ご回答ありがとうございました。
出力プレビューに表示されたプロファイルとはシミュレーションプロファイルのところに表示されたものということでしょうか?
自宅なので試用版のCS5.5とAcrobat Xでためしてみましたが、
U.S.web Coated(Swop)V2にしかなりませんでした。
設定は、最小ファイルサイズです。色分解はデフォルトで出力先に変換、ドキュメントのRGB領域になっています。
また、カラーマネージメントをオンにして、(プリプレス用日本2)
AdobeRGBを埋め込む設定にしてかきだしたものもU.S.web Coated(Swop)V2が表示されました。
知識がなく申し訳ありませんが、そもそもそこに表示されるものが変換に使われたプロファイルと判断していいものなのでしょうか?
知りたかったことは、私の考えが勘違いでなければ、CMYKからRGBの変換は、カラーマネージメントがオンのとき、CMYKプロファイルに基づいてLab値に展開され、それがターゲットとなるRGBプロファイルに基づきRGB値が決定されると理解しているのですが、
じゃあエミュレートオフのときはどんなきまりに沿ってRGB値が決定されているのかしりたかったのです。
[13412] oga (2012/01/16 Mon 22:54)
ど素人ですみませんが、カラーマネージメントをオフにしたまま
CMYKからRGBに変えれば色など合うものではないと思うのですが。
きちんとICCプロファイルで変換して正しく書き出せばそれなりの
色になるのかなと思います。ただ、その方法は、と言われると
InDesignは主戦場ではないので、分かりかねます。が、その機能が
ないわけがないです。
[13410] 通りすがり (2012/01/16 Mon 14:13)
通りすがり 様
ご回答ありがとうございます。
今回の質問は色をあわせたいというものではなくCMYKからRGBの変換について知りたかったのです。
意図せぬカラー変換やプロファイルの二重がけなどのトラブルを回避するもくてきで会社でエミュレートオフにする決まりになってしまっていまして。
CMYKのみのワークフローなら画面表示がマネジメントされないだけでまだもんだいないのですが、RGBにカラーを変換するときは問題だと個人的に思っており、説得したいのですが知識が不足していて説明できないのです....
[13413] oga (2012/01/16 Mon 23:02)
会社のイラスト素材集で
株式会社MPCの「仕事のイラスト」という
CD-ROMイラスト集を使っているのですが、
パソコンの素材が昔のマックだったり、
ブラウン管モニターだったりで古すぎて
使えません。
今風なパソコン、ビジネス関連のイラレ素材集を
なにかご存じでしょうか?
[13411] simone (2012/01/16 Mon 16:37)
DTPの仕事をしていますが、PhotoshopCS4からCS5に切り替えました。
拡大表示の時に画像内をスクロールホイールでスクロールしますが、スクロールのスピードが明らかに遅くなり、おおいに不満です。また、CS3もCS5と同じく遅いです。
設定等色々と試しましたが、分かりませんでした。環境についてもいろいろと試したので、環境にはよらずにバージョンの特性なのでしょうか?
[13406] しょう (2012/01/14 Sat 14:49)
OSとそのバージョン、ハードウェアの概要ぐらい書かないと答えようがないのでは?
> DTPの仕事をしていますが、PhotoshopCS4からCS5に切り替えました。
> 拡大表示の時に画像内をスクロールホイールでスクロールしますが、スクロールのスピードが明らかに遅くなり、おおいに不満です。また、CS3もCS5と同じく遅いです。
> 設定等色々と試しましたが、分かりませんでした。環境についてもいろいろと試したので、環境にはよらずにバージョンの特性なのでしょうか?
[13407] かみまみた (2012/01/14 Sat 18:40)
質問いたします。indesign4.0のファイルを閉じた場合、パネルのみ表示されるようにしたいのですが、何かの拍子でグレースペースになりました。もとに戻したいのですが、おわかりに方よろしくお願いします。
[13400] からしれんこん (2012/01/13 Fri 15:38)
macのインデザインのcs4ですよね?もうちょっと環境をしっかり書いた方がよろしいかと思います。
メニューバー>ウィンドウ>アプリケーションフレームにチェックが入ってませんか?
[13404] ぶーたろー (2012/01/13 Fri 19:35)
ご指摘の通りでOKでした。
ありがとうございました。
[13405] からしれんこん (2012/01/14 Sat 09:49)
indesign4.0で英文小文字が入力できません。デスクトップや他のソフトでは問題ないのですが、indesignでは大文字英文字入力になります。小文字英文をコピーしても大文字になります。OSは10.68でATOK2010です。ライブラリーのindesignの初期設定ファイルを捨てて再起動しても変わりません。たびたびで申し訳ありませんが、おわかりの方、よろしくお願いします。
[13401] からしれんこん (2012/01/13 Fri 15:44)
何も選択していない状態で文字パネルのサイドメニューから「オールキャップス」のチェックが入っていないか確認してみるとか..
[13402] (z-) (2012/01/13 Fri 16:09)
(z-)様、ありがとうございます。
こんな設定あったんですね。
気がつきませんでした。
助かりました。
[13403] からしれんこん (2012/01/13 Fri 17:06)
Mac版indesignCS5を使っていますが、スペースを削除したいのですが検索にヒットせず困っています。
謎のスペース文字「:」は検索不可なのでしょうか。
このスペース文字はデータ結合の際に付いてしまったものです。
よろしくお願いします。
[13381] なぞ (2012/01/11 Wed 15:07)
「:」は「テキストアンカー」と言うことが判ったのですが、これを一括で削除する方法有るでしょうか。
[13393] なぞ (2012/01/12 Thu 19:27)
以前作ったスクリプトですが…
WinXP、CS3で動作確認しています。
var myDoc = app.activeDocument;
var myStory = myDoc.stories;
for (i = 0; i < myStory.length; i++) {
var myChara = myStory[i].characters;
gomiTori(myChara);
var myTable = myStory[i].tables;
for (j = 0; j < myTable.length; j++) {
for (k = 0; k < myTable[j].cells.length; k++) {
var myChara = myTable[j].cells[k].characters;
gomiTori(myChara)
}
}
}
function gomiTori(myChara) {
for (var n = myChara.length -1 ; n > -1; n--) {
if (myChara[n].contents == String.fromCharCode(65279)) {myChara[n].remove();}
}
}
[13399] dot (2012/01/13 Fri 15:19)
環境
WindowsXP、Illustrator CS2
Illustrator CS2で、
1個のaiファイルに100個近く画像をリンクしたものがあります。
ファイル名には規則性があり、
「1st」の部分を「2nd」に、
リンク情報を一括置換などしていきたいのですが、
良い方法をご存知の方、ご教授お願いできないでしょうか。
●●●_1st_01.eps
●●●_1st_02.eps
●●●_1st_03.eps
↓
●●●_2nd_01.eps
●●●_2nd_02.eps
●●●_2nd_03.eps
[13384] しもやけ (2012/01/11 Wed 17:18)
2ndを1stにリネームして画像を入れ替える。
InDesignでしたら置き換えるアラートでますがIllustratorは・・・
ファイル名を変えたくない?
[13388] 下野 (2012/01/12 Thu 08:54)
テキストエディタで開いて、リンクファイル名の記述部分を一括置換という手も。
保証はしませんので自己責任でお願い致します。
[13389] とり (2012/01/12 Thu 10:44)
お二方とも回答ありがとうございます。
ファイル名に関しては、
ルールがありますので、変えたくありません。
「テキストで開いて」の方法は試してみたのですが、
リンク情報を置換することはできませんでした。
[13391] しもやけ (2012/01/12 Thu 14:08)
たけうちとおるのスクリプトノート
http://www.adg7.com/takenote_b/2009/05/14-2.html
をご参照ください。
[13392] これか? (2012/01/12 Thu 18:49)
ファイル名が変わってるんだから違くない?
やりたい理由は痛いほどわかるような気がする。
おれだったらあらかじめ1st, 2ndというフォルダを作る運用にするが
もう遅いな
[13394] . (2012/01/12 Thu 22:41)
やっつけです。Win7、CS3で確認。
同一フォルダに"_1st"がついたファイルと
"_2nd"がついたファイルが存在し、
リンクが外れていない状態で実行してください。
もう少しうまく作れればよかったのですが…
var myDoc = activeDocument;
var str1 = "_1st";
var str2 = "_2nd";
for (var i = 0; i < myDoc.placedItems.length; i++) {
var tmpStr = myDoc.placedItems[i].file + "";
var myFile = new File(tmpStr.replace (str1, str2));
myDoc.placedItems[i].file = myFile;
}
[13397] dot (2012/01/13 Fri 13:25)
皆様ありがとうございます。
dotさんの方法で自分のやりたいことができました。
CS2でも動作を確認できました。
たくさんあるので、
これで面倒な作業が1分かからないです。
感謝です。
[13398] しもやけ (2012/01/13 Fri 14:11)
イラレCS5にて長方形を描く時に数値入力すると
入力した数値と一致しません。。。
例)幅350ミリ 高さ500ミリ
上記を数値入力すると
幅349.956 ミリ 高さ499.886ミリの長方形になってしまいます。
線幅に関しても0.5ミリの線幅を作りたいのですが0.353ミリの線になってしまいます。
いろいろ調べてみたのですが解決出来ませんでしたのでここに書き込ませて頂きました。
解決方法はないものでしょうか?
PCはiMacでOSは10.7.2でことえりを使ってます。
[13386] とらきち (2012/01/11 Wed 17:57)
バージョンは15.0.2? 15.1.0?
http://blog.livedoor.jp/wiz_yutaka/archives/51757886.html
http://gksys.blog114.えふしー2.com/blog-entry-78.html
検索しましたらそれらしきもの2つ。
[13387] 永村 (2012/01/12 Thu 08:36)
ありがとうございました!!!
一番目のリンク先の設定で解決いたしました。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
※情報不足で申し訳ございませんでした。
バージョンは15.0.2です。
[13390] とらきち (2012/01/12 Thu 10:55)
永村 様
小生も気になっていたことなので助かりました。
これからイライラしなくて済みます。
ありがとうございます。
[13396] なるほど (2012/01/13 Fri 12:18)
イラストレーターCS4を使用しています。
MACOS10.6であると思います。(仕事で使用しているマシンで現在確認出来なかった次第です)。
ある時からレイヤー名が文字化けを起こし始めました。多分、古い何年か前の他社のデータを引き継いで制作し始めた頃からなのですが。
「レイヤー_4」といったように半角やスペースを伴う位置で全て「アンダーバー」が入って表示されるようになり、酷い場合には「x」と「_」や半角英数字が並んだ名前が付けられる時があります(主に新規レイヤーが作成される時)。
現象は全てのレイヤーにて「_」が入りますが名前を変えようとすると、変更できる場合と、入力文字によっては、『エラー:XMLの名前は「_」または「:」で始め、スペースは含めないでください』と表示が出ます。
この現象はそのマシンでどのファイルを開けても起きる現象になりつつあり、同じファイルを他のマシンでまだ開いてみてませんので、ファイルに依存するものなのか、マシンに依存しているものなのかの検証は出来ておりません。
とりあえず、今分かっている情報のみの記載となりましたが、
一向に直る気配がないので、今の情報でも原因がお分かりになる方がいればと思いたって書かせていただきました。
宜しくお願いいたします。
[13395] ろびんそん (2012/01/13 Fri 00:21)
はじめまして。
自分でもいろいろと試してみたのですが、原因が特定できませんでした。八方ふさがりになり投稿させていただきました。よろしくお願いします。(アウトラインをとれば解決するのですが、今後の為にプリンタがおかしいのかその他に原因があるのかが究明したいと思います。)
【環境設定】
イラストレーターCS5、win7
アクトバット10.11
使用フォントMontotypeCorsiva(オープンタイプ)
【症状】
英文、Profile、Programをシアー20%処理をして
PDF書き出しX4で書き出しそのPDFを出力すると文字化けをおこします。
(表示がシアーがちゃんとかかった状態です。)
X1Aで試しても同様の症状でした。
【疑問点】
ただ、不思議な事に、Profileはシアーがかかった状態、Programは正体の状態で出力されてくるのです。
そしてセッターから出力すると両方ともモニター表示のようにシアーがかかった状態で出力されてきます。
書体の問題かと思い、ヘルベチカ、Futura、新ゴと試しましたがヘルベチカは同じ症状になりました。
考えられるのはプリンタ、もしくはアクロバットの問題かなとはおもうのですが、、、
わかりにくい説明かたとは思いますが、なにかございましたらご教授お願いできますでようか?よろしくお願いいたします。
[13375] こぼうずsan (2012/01/10 Tue 16:24)
日本語でおk
[13377] ? (2012/01/10 Tue 19:33)
> わかりにくい説明かたとは思いますが、なにかございましたらご教授お願いできますでようか?よろしくお願いいたします。
判りにくいって自分で気づいてるんだったらもっと判りやすくお願いします。
せっかく画像もアップできるんだから。。
謎かけが目的なら別にいいんだけどね。
[13379] now (2012/01/10 Tue 21:51)
返信ありがとうございました。
謎かけをしようとするつもりは毛頭なかったのですが、
結果そのように感じられる文章だったと思い反省しております。
まだ外に出すわけにはいかないデータでしたので画像の掲載はしなかったのですが、確かにおっしゃるようにわかりやすく別画像を用意すればよかったとあとになり思いました。
あれからいろいろと試した結果アクロバットの更新をすることで問題が解決しました。お騒がせいたしました。
[13383] こぼうずsan (2012/01/11 Wed 16:33)
教えてください。
これまでイラレ上に配置した画像を、グループ選択ツールでダブルクリックすれば、選択した配置画像がフォトショップで起動し編集ができていました。
イラレCS3をMACからwindows7環境で使用するようになって、デフォルトではMSペイントが起動してしまいます。
以前ネットで調べて設定を変えましたが、再インストールで設定し直す際に、すべて忘れちゃいました。
再度ググッても、該当ページが見当たりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
[13376] 胸焼け (2012/01/10 Tue 17:28)
> 再度ググッても、該当ページが見当たりません。
「windows7 アプリケーション 関連付け」でググれば直ぐみつかります。
(^o^)v
[13378] おっす (2012/01/10 Tue 21:33)
おっすさん
そういうことだったんですね。
助かりました。
ありがとうございました。
[13382] 胸焼け (2012/01/11 Wed 15:23)
Adobeの岩本さんのブログでも掲載されていましたが、
Adobeソフトの使用バージョンアンケートを現在行っています。
よろしければよく使用しているバージョンを回答お願いいたします。
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20111208/214000.html
12/31までの投票受付になっております。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
いつもご回答頂いている方々に感謝しております。
[13316] jdash2000@笹川 (2011/12/12 Mon 12:18)
アンケート結果を掲載しました。
ご回答頂いた方々に感謝いたします。m(_ _)m
http://blog.ddc.co.jp/mt/news/archives/20120111-100000.html
[13380] jdash2000@笹川 (2012/01/11 Wed 11:10)
パンフレットを作るのですが、
普通に二つ折りの、表紙、裏表紙も入れて4Pのものの
P1め(表2)のノド側に、中が隠れて見えないように二つ折りなっている扉2ページをくっつけることはできますか?
つまり巻き三つ折りの裏表紙に、もう片ページくっついたような形です…
[13372] chan&kei (2012/01/07 Sat 00:50)
巻き三つ折りの裏表紙にもう片ページ糊付けするか
二つ折りの中に糊付けすれば絶対にできなくは無いと思うが
はたしてコスト的に見合うのか
できた物は優れていると言えるのか
[13373] . (2012/01/07 Sat 01:54)
ご回答ありがとうございます。
糊付になるし、コストも高くなるんですね!
それにたしかに不自然ですよね、、
違う形を提案してみます!
ありがとうございました。
[13374] chan&kei (2012/01/07 Sat 12:53)
二週間ほど前から、Illustratorの不調で困っています。
テキストを入力しようとすると、フリーズしてしまいます。
ファイルを開いてから何回かは入力できるのですが、
しばらくすると、また文字ツールをクリックするだけでフリーズ。
再度立ち上げてもまた何度かするとフリーズしてしまいます。
関係があるかがわからいのですが、
知人から文字化けメールが来たので、IEでエンコードをいじった
後に、突然その現象があらわれるようになりました。
Adobefnt*.lstを削除してみたのですが、
それでも駄目でした。
すみません、ご助言お願いいたします。
[11542] mumo (2011/02/25 Fri 06:02)
環境も書いて下さいね。
> Adobefnt*.lstを
OS9?
>文字化けメールが来たので、IEでエンコードを
Windows?
[11560] 199X (2011/02/25 Fri 18:13)
返信ありがとうございます!
環境はWindowsXP、IllustratorCS2です。
よろしくおねがいいたします。。。
[11564] mumo (2011/02/27 Sun 07:35)
> 返信ありがとうございます!
> 環境はWindowsXP、IllustratorCS2です。
> よろしくおねがいいたします。。。
XPならシステムの復元で良いのでは。
[11568] 199X (2011/02/28 Mon 11:42)
回答いただきましてありがとうございます。
また、お返事が遅くなりすみません。
何度か復元を試してみたのですが、
やはりしばらくすると、またフリーズしてしまいました。
イラレを再インストールなども試したのですが、
残念ながら、回復しませんでした。
すみません、
ご協力いただいてありがとうございました!
いろいろ思いつくことをちょこちょこと試してみようと思います。
(もし、またご助言頂けます時はよろしくおねがいいたします)
[11592] natsuki (2011/03/03 Thu 16:49)
症状だけでは原因は分かりません。
データのバックアップを取って、リストアを推奨します。
テキストを…との事ですので、文字がらみとは思いますが、
思い切ってシステム再構築をするほうが良いように思えます。
[11594] 199X (2011/03/04 Fri 11:37)
ずっと以前に相談させていただいて、そのまま、ずっと症状が続いていたのですが、先日やっと解決いたしました。
しらないうちに、言語バーが、なぜかサーミ語という言語を選択できるようになってしまっていました。そこで、その言語を削除したところ、フリーズは全くなくなりました。
因果関係がよくわからないのですが、一応、解決いたしましたので、ご報告させていただきました。
皆様ありがとうございました。
[13370] mumo (2011/12/28 Wed 17:22)
現在、Adobe Creative Suite 3 Design Standardを使用しています。
CS5のデータも来るようになり、Adobe Creative Suite 5.5 Design Standard アップグレード版を購入することになりました。
同じMACにCS3と5.5を入れて問題はないでしょうか?
Adobeに確認したところ問題はないが100%保証はできないとの事。
実際に同じ環境にCS3と5.5を入れて作業なされている方、注意点、不具合等ございましたらお教え下さい。
メインはCS3で作業し、5のデータがきた場合3に落とすか、無理ならば5で作業。
イラレ、IND、Photoshopをメインに使っています。
例えば、IND3にイラレ5.EPSを配置とかはまずいでしょうか
PDFで納品したりもします。
特に色味が変にならないか心配です
OS10.5.8
[13369] たなか (2011/12/28 Wed 11:34)