OS9.2のMacで、イラレは8.0を使っているのですが、ある日突然用紙設定のところに出てくるサイズの種類がレター・リーガル・A4・B5だけになって、A3などが選べなくなりました。ドライバをインストールしなおしたり、デスクトッププリンタを捨てて作りなおしたり、セレクタで再設定したりしてみましたが、何も変わらなくて一番使うA3の出力ができなくて困っています。どなたか元に戻す方法ご存じの方いらっしゃいますか??
Ni 2007/07/20 16:06:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
セレクタからA3が出力できるプリンターを選んでください。
ringo 2007/07/20 17:02:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Q312461; .NET CLR 2.0.50727; msn Optimized IE; JP; msn Optimized IE; JP)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
説明不足ですみません。
プリンターは1台しかなく、今まではセレクタでそのプリンターを選択するとA3などいろんな用紙サイズが選べていたのですが、突然用紙サイズを選択するところに上記の分しかサイズが出てこなくなったんです、、、
Ni 2007/07/20 17:16:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
セレクタでプリンタを設定する時に、正しいプリンタ記述ファイルを選択してください。
匿名 2007/07/20 18:31:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
プリンタドライバの再インストールとか
デスクトップファイルの再構築とか
PRAMクリアとか
主要な初期設定ファイルの削除とか
iN 2007/07/21 10:45:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.5) Gecko/20070713 Firefox/2.0.0.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
匿名さんの
>セレクタでプリンタを設定する時に、正しいプリンタ記述ファイルを選択してください。
選択が外れたのかな?
プリンタ記述ファイルが壊れたのかもしれません
プリンタ記述ファイルの入れ替え
セレクタでAdobePS→プリンタ記述ファイル選択
PSプリンタとはかいてないので(AdobePS)は変わります
ps 2007/07/21 12:06:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
PSプリンタかどうか分かりませんが、
私のところの OKI の MICROLINE 905 PS V+Fの時は(ずいぶん前の話ですが)
・デスクトップのアイコンを捨てる。
・機能拡張/Adobe Ps を捨てる
・機能拡張/プリント記述ファイル/905 PS を捨てる
・初期設定/Adobe Ps/解析済みPPDファイル905 を捨てる
で、再インストールで直りました。
yanaghee 2007/07/21 15:44:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
いろいろ教えて頂き、ありがとうございました!
プリンタ記述ファイルが壊れていたみたいで、ちゃんとしたものと入れ替えたらなおりました!!
Ni 2007/07/25 17:10:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3122] 旧掲示板 (2007/07/20 Fri 16:06)
こんにちは。
デザイナー等ではなく、他の業務のかたわら自社広告の制作を任されている者です。
環境はWindows7, Illustrator CS5, Photoshop CS5, InDesign CS5.5。
制作物:カタログ中綴じ
サイズ:B4
ページ数:12ページ
上記内容で、Illustratorでファイルを作成したものをA印刷所に渡して面付け・印刷・製本をお願いしていました。
その後、A印刷所では費用が高いということで、コストを下げるため面付けは自社で行い、B印刷所で(トンボを残して)印刷し、C製本所に断裁・折り加工・綴じ加工をしてもらうことになり、この話が出たあと数回はIllustratorで表示画像のようなファイルを作って入稿しておりました。
そしてこのたびPCの新調に伴いAdobe製品も最新版を導入することになり、環境がPhotoshop CS / Illustrator10から CS5.5 Design Standardになりました。
これにはInDesignも含まれており、ページものの作成には便利だなーと思っていたところだったので、このカタログをInDesignで作ろうとしているところです。
前置きが長くなりましたが、ここで質問です。
InDesignではトンボの概念がないと言われていますが、上記画像のようにトンボを付けた状態で印刷が仕上がるようにするには・・・
1.仕上がりサイズより少し大きめのドキュメントを作り
2.Illustratorで作ったトンボをオブジェクトとしてマスターにペーストする
3.印刷所に「トンボは意図したものでオブジェクトの一つである」ことを伝える
という手順でいいのでしょうか。
こうして書いてみると単純なことのように思い、慣れた方には当たり前のことなのかもしれませんが、初めてのInDesignでのデータ作成がこのような内容なので漠然と不安に感じております。
この疑問について検索したところ似た質問がありましたが、必要な情報は得られませんでした。
印刷所にもこの質問をするつもりでいたのですが、現段階で新規含めどこに発注するか決まっておらず、早めに知っておきたい気持ちもありこちらに質問させていただきます。
このようなデータの作成経験のある方のアドバイス、または情報のあるページをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
長々と失礼いたしました。
[13529] Koffi (2012/02/15 Wed 17:49)
>これにはInDesignも含まれており、ページものの作成には便利だなーと思っていたところだったので、このカタログをInDesignで作ろうとしているところです。
面付け状態で入稿するのであれば、InDesignで作るのもIllusratorで作るのも大差ないのでは。
>2.Illustratorで作ったトンボをオブジェクトとしてマスターにペーストする
手前味噌ですみませんがInDesignでトンボを作成するスクリプトです。よければ使ってみてください。
http://d.hatena.ne.jp/k_iki/20081121
[13531] いき◆OTKUlNBtV0 (2012/02/15 Wed 18:34) web
いきさま
早速のレスありがとうございます!
> 面付け状態で入稿するのであれば、InDesignで作るのもIllustratorで作るのも大差ないのでは。
確かにおっしゃる通りですね。
今回の場合でInDesignを使うメリットは
・製本したときに実際に隣にくるページを見ながら作業ができる
・編集したいページにすぐ移動できる
・ノンブルが自動的に入る
くらいでしょうか。細かいことはもっとあるかもしれませんけれど。
自動でノンブルが入るといっても12ページ程度では作業効率の差を感じられないですもんね。
> 手前味噌ですみませんがInDesignでトンボを作成するスクリプトです。よければ使ってみてください。
ありがとうございます。
作ってる方がいらっしゃるんですね。
入稿まで少し時間がありますので、このスクリプトを使ったりあれこれ試してみます。
いずれにせよ、面付けしてInDesignでも入稿できるということのようなので、安心いたしました。
面付けする・しないに関わらずページものの制作が増えそうなので、これを機にたくさん触って精進したいと思います。
どうもありがとうございました。
[13532] Koffi (2012/02/15 Wed 19:46)
> ・製本したときに実際に隣にくるページを見ながら作業ができる
> ・編集したいページにすぐ移動できる
> ・ノンブルが自動的に入る
ということは一ページ単位でデータを作成して入稿時に面付けされた状態に何かの方法でかえるということでしょうか?
単にトンボがついてる12ページでは...ないんですよね?
[13533] 製版やぁ (2012/02/16 Thu 15:24)
製版やぁさま
こんばんは。
> ということは一ページ単位でデータを作成して入稿時に面付けされた状態に何かの方法でかえるということでしょうか?
そうです。
12ページのうち数ページは複数の他社広告で、完全データでいただいたものをこちらで面付けするという感じです。
見開き2ページにわたる広告もたまにあるので、先日初めてInDesignを触ったときに漠然と便利だなと感じました。
もっとちゃんと使って比較したら考えが変わるかもしれませんが。。
印刷と製本を同じところにお任せできれば気がラクなんですけれど。
[13534] Koffi (2012/02/16 Thu 20:54)
私はInDesignからpdfX1aを書きだし、イラレの面付けに張り込んでいます。
正確なひな形が完成すれば、毎号リンクのさし替えで済みます。
やはり、ページ物は InDesign の方が合理的です。
[13553] 如意絆 (2012/02/23 Thu 14:24)
G4 OS9.2 QuarkXpress4.05です。
画像配置やブックに追加するときフォルダ内のファイルを
上から順番に選んで読み込むことが多いのですが
前回スクロールした位置でなく一番上が出てきます。
昔別の会社で8.6とQuark3.3を使っていたときは
前回選んだ位置になったような気がするのですが
どこで設定するのでしょうか。
ご存知の方よろしくお願いします。
[13536] 束 (2012/02/18 Sat 15:40)
前の環境ではDefaultFolderが入ってたんじゃねえすか
[13537] (z-) (2012/02/18 Sat 16:40)
> 前の環境ではDefaultFolderが入ってたんじゃねえすか
そんなん知らんと検索してみたらkinさんのブログが見つかって
ここで読んでこそっとQuickeysを購入したので
月曜日にDefaultFolderもos9バージョンをインストールしてみます。
ありがとうございます。
[13538] 束 (2012/02/18 Sat 21:31)
鮮血の貴公子かと思ったよ
[13540] . (2012/02/20 Mon 00:27)
まだそんな環境でやってる人がいるんだ・・。
その組み合わせは嫌いじゃないよ。サクサク動くし。
ただ4.0.5は4.1にバージョンアップしといてな。
[13541] zun (2012/02/20 Mon 14:25)
こんにちわ
アラビア文字の組版に関してどなたかお教え頂けますでしょうか。
インデザインで組もうと思っているのですが、アラビア文字は右から左に文章が流れていくので、デフォルの設定で組んだ場合、逆に流れてしまいます。
日本語版で正しく(右から左に)組むことは出来ないのでしょうか?
ご存知の方、あるいは別の手だてがあれば宜しくお願いします。
[8666] CF (2010/04/15 Thu 12:36)
基本的にはフォントさえあれば、日本語版でもある程度の組版は可能でしょう。
ただし当該言語のコンポーザがない状態では充分に組めないと思います。
こちら参照。
http://www.informe.co.jp/useful/character/character19.html
[8667] いき (2010/04/15 Thu 13:16) web
残念ながら、アラビア語はフォントさえあれば組めるというものではありません。
日本語版は諦めて、中東言語版のInDesignをお使いください。
http://www.winsoft-international.com/en/products/adobe-indesign.html
[8669] 山の長老 (2010/04/15 Thu 14:38)
インデザインに Middle East(中東)版があるようですね。
http://www.obun.co.jp/trans/arabic.html
[8670] ● (2010/04/15 Thu 14:39)
> インデザインに Middle East(中東)版があるようですね。
>
> http://www.yoshinotrad.com/ja/arabic-honyaku.php
助かりました!
[13528] toto (2012/02/14 Tue 18:41)
アラビア語やヘブライ語などの組版に対応した、
正しい意味での「多言語」対応してるアプリって、
国内で普通に購入できるものではWordくらいしか
ないんじゃないかな。
[8678] とくめいその100 (2010/04/15 Thu 19:07)
こんにちは。はじめまして。
デザイン会社で勤務して20年になります。刻々と変化していくDTPの常識にこちらのサイトでお世話になって、必死でついていっております。
さて、
最近クライアント様の意向で、印刷会社様と全くやりとりできず、『完全データにて納品』との指示を頂く仕事が増えました。
そこで、質問です。
2色印刷の際、スポットカラーをC版とM版などに置き直して、PANTONEやDICのカラーチップをつけて入稿するというのが従来の方法だったのですが、
最近、書店のノウハウ本やサイトで「2色印刷のデータ作成」を調べると、illsutratorで、カラーブックからPANTONEやDICを登録して色指定。
画像も、photoshopでスポットカラーチャンネルでを使って、PANTONE等のチャンネルを作り、2色用に作成する方法が紹介されています。
実際、ゲラの時は、最終の刷り上がりイメージに近いのでこの方法でデータを作成しているのですが、数年前、印刷会社の方から、「この方法はキケンです。」と言われ、出稿する際にはC版とM版に置き替えしてきました。
しかし、illsutratorで作成したデータをIndesignに貼付け、分版プレビューなどすると、完全にPANTONEなどの2版になっているように思え、
C版とM版に置き直すのと、どちらがより、完全データなのか?と迷いました。
結局、印刷トラブルを怖れて、やり取りできないリスクも考慮して
従来方式に直し、データとは別に、カラーチップを郵送して出稿いたしましたが
どちらの方が良かったのか?疑問が残りました。
当方の作成環境は、
MacOSX illsutrator CS5 (10.5.8)です。
印刷会社の方の、2色印刷の“今”のスタンダードについて
どちらが、安全か?新しい方法だとどういったトラブルがあるのか?を
お教えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
[13504] Mam-D (2012/02/08 Wed 10:57) mail
せまい経験上だけでの見解ですが、
特色が生きたデータで透明効果が使われているとまず舌打ち物でした。
RIPによってはオーバープリントすらも。
ai形式では持ちこたえられる場合もありますが、
「データチェックしたら最後の仕上げにEPS書き出し、それを開き直しもせずポーイと出稿」という方というのが少なくなくて、かなり泣かされました。
ひとくちに言えないがための無難策なのだとは思います。
それでも出稿前に手元である程度の検証ができれば、あるいは。
PDFで納品できないか聞いてみるとか。
[13505] (z-) (2012/02/08 Wed 12:11)
おいそがしいところ、お答えいただきありがとうございました。
やはり、みなさまのご意見をお聞きしていると特色データは避けられるなら避けた方がよさそうかな。と思いました。
“デザイナーのデータはカンプ”
耳の痛いお言葉。トンボをレジストにすることなど、最低限の事は徹底してますが、正直、印刷機の実際についてそんなに詳しい知識を持っているわけではありません。要するに、特色でも、4色でも、『不完全データ』であると言われたいのでしょうが…。
精版屋さんに掛けアミの指示を赤鉛筆で書いて出していた時代も知っているので、
あの頃は本当に、デザイナー=カンプ、製版=印刷会社 な時代でした。
今は、デザイナーの側からすると、デザイン作業+製版な感じです。
そして、やはり営業力不足で、その+α分を頂けず…。
お互いにコミュニケーションを密に取って、負担を軽減し合いたいですね。
[13527] Mam-D (2012/02/14 Tue 12:43) mail
あるデザイナーと呼ばれる方のデータがきました。
DICの2色のデータです。トリムマークはブラック1色でした。
画像らしきものが貼ってあったので調べてみるとCMYK。
仲介している方が直接話をして下さいと言うことで連絡しました。
「前の印刷屋さんは、それでやってくれた」って。
オンデマンドのプリンターが最終なら、ともかく。
分版の必要があったので「7版出てしまいますが」と質問したところ
意味が分からないようで...。
画像の絡みがあるようでしたら特色は使わない方が良いような気もします。
[13506] A6M5 (2012/02/08 Wed 12:30)
同じく7版出ちゃう経験があります。
PDF納品なら分版出力してみれば
とりあえず何版でるかはわかるはずなのに...
たいてい話が通じなくてこちらで直す羽目になります。
しかもこっちが悪いかのように言われる(-_-;)
[13509] でんさく (2012/02/08 Wed 17:13)
>特色が生きたデータで透明効果が使われているとまず舌打ち物でした。
>RIPによってはオーバープリントすらも。
これ、今でもそうでしょうか?
最近はこういうエラーはなくなったような気がするんですが.....
HQのRIPのころは真剣になかされましたけど最近のもの、特にAPPE以降であれば問題ないと思います。
個人的にはそういう問題よりも特色設定をわかっていない人が多く、4色なのに特色設定をしたり、特色設定を適当にやって分版で7色担っちゃうデータを作る問題が多いからじゃないかなぁとおもいます。
でまぁ、正直入稿する側も「前の印刷会社では大丈夫だったから」という必殺技が使えちゃうのでなかなか改善できないような気がします。
受ける側も特色って何おいしいの?みたいな人に説明するよりも直したほうが早いのでカンプ見て直しちゃうんじゃないかなぁ.....
データの作成方法、特色のインキを変える手間など考えるとむしろ4色よりも手間がかかるんじゃないかと思う今日この頃です。
[13517] 製版やぁ (2012/02/10 Fri 12:34)
>あるデザイナーと呼ばれる方のデータがきました。
DICの2色のデータです。トリムマークはブラック1色でした
デザイナーからのデータは「カンプ」と考えるのがいいと思いますよ。
なので、そういうデータをもらったら「版下」を起こすものだと心得て置いたほうがいいと思います。もちろん料金をもらうのです。それが出来ない営業が多いですね。
[13519] コバ (2012/02/10 Fri 15:34)
今年から弊社が契約している新聞社がTAC(インキ総使用量)240%を目安にしてくれと要請がありました。
いろいろな方法を考えましたが、最も簡単にできる方法が、上記に合わせたプロファイルを作ってブリッジで各アプリを同期させるということでした。
その時にフォトショップの設定変更はRGBでなければ反映されないということで、RGBにしてからCMYKに変換し240%以下に設定しています。
ところがRGBからCMYKに変換した際に金赤や青、緑等の色味がはっきりしたものがかなり異なった色に変更されてしまい困っています。
特に金赤はオレンジに近い色になり、今のところ「特定色域の選択」で金赤の赤の%を上げることで対処していますが他の箇所にも影響されるため、確実な方法とは言えません。また数10点の写真に全部こうして一つ一つ作業していくのは効率的ではありません。
新聞社は今ほぼ全国的にこの設定を要請しておりますので、同じ境遇のみなさんがいらっしゃるかと思います。どのようにしてこの問題の回避策を講じているのかお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。
[13516] いせまつ (2012/02/10 Fri 10:32)
BRIDGEはぜんぜん使いこなしてないのであれですが、やはりPhotoshopなどの
「カラー設定」(ICCプロファイル)を設定するしかないんじゃないですかね。
ただやはり、TAC値240%ではまともな色再現は難しいでしょう。
ちょっと新聞社のサイトにある原稿制作の手引きなど読んでみましたが、カラー
マッチングについての項目が見つかりません。どうなっているんでしょうか?
それがわからないと調節のしようがないと思います。例えば、雑誌広告の場合、
ICCプロファイルJapanColor2001Coatedを前提として作られたデータから
ICCプロファイルを外したものが「JMPAカラー」として流通していると思います。
ただし、JapanColor2001CoatedはTAC値が350%まで許容範囲なのに、JMPA
カラーはTAC値を320%までしか許容していないために、自分でカスタムCMYKで
調節することになります(これは私の理解であって違うかもしれません)。
それでもカラーマッチングの知識があれば、少しはましな結果になります。
ターゲットとなる色さえ決まっていれば、話はもう少し進むと思うのですが、、、、。
、、、、というか、それ以上のレベル、となると、こちらもご享受いただきたいです。
[13520] 通りすがり (2012/02/10 Fri 20:31)
最近のAdobeアプリなら、JapanColorのNewspaperてのが
最初から入ってるでしょう。
それが、インキ総量240%のはずです。
また、新聞業界であれば、NSAC(エヌザック)などもありますが
分からなければ印刷会社にプロファイルの提供を申し出るべきです。
これは、制作もとがいちいち作成するようなたぐいのものではありません。
[13524] とくめいその100 (2012/02/12 Sun 15:34)
TAC値を240%におさえることは、そのプロファイルを使っても、
カスタムしてもできると思いますが、色再現に関してはどうなんでしょうね。
いずれにせよ、やはり、印刷条件とターゲットとなる色がわからないと
どう調節していいかわかりませんね。特にRGBからCMYKに変換するときは
特に色味には注意しないといけませんね。
どうなってるんですかね>新聞業界の方々。
[13525] 通りすがり (2012/02/13 Mon 10:59)
> どうなってるんですかね>新聞業界の方々。
最近は、たとえば朝日なんかはFMですし、
夕刊フジなんかは200線だったりしますね。
スクリーン線数ですら5年ほど前とは隔世の感があります。
ましてや色再現となりますと、従来の再現性の低い、
いわゆる新聞印刷とは一線を画したものに
なりつつあります。85線や100線で刷ってた時代とは
違いますんで、印刷会社とよく打ち合わせてください、としか
言えませんね。
[13526] とくめいその100 (2012/02/13 Mon 12:35)
お世話になります。よく目にする書体のような気もしますが、弊社のイラレには入っておらず、わかりません。おわかりになりましたらお教えください。ちなみに代表的なフォント会社のサイトの見本等で探してみましたが、わかりませんでした。。。見本にあるように、カタカナのスの字の右の棒が、上向きに出ている書体がなかなかないようです。
[13512] moontrac (2012/02/09 Thu 19:47)
モリサワの
タイプラボN DB
(A-OTF タイプラボN Std DB)
だと思います。「ヘ」に特徴ありますよね。
[13513] Dolphin (2012/02/09 Thu 20:40)
あ,この書体,かなのみです。
[13514] Dolphin (2012/02/09 Thu 20:42)
ありがとうございました。
大変たすかりました。
確かに「へ」に特徴ありますね。
[13518] moontrac (2012/02/10 Fri 13:24)
モリサワの タイプラボN と
フォントワークスの ロダンNTLG の違いがわからない。。。
[13521] ロダン (2012/02/10 Fri 23:40)
> モリサワの タイプラボN と
> フォントワークスの ロダンNTLG の違いがわからない。。。
同じデザインです。太さを新ゴに合わせたか、ロダンに合わせたかの違いだけ。
[13522] その書体の作者 (2012/02/11 Sat 08:49) mail
ありがとうございます。
いつもお世話になっております。
[13523] ロダン (2012/02/11 Sat 13:04)
なにかとお世話になっています。
現在Mac OSX10.68でphotoshopはCS5です。OS9の時代に簡単にExtensis PhotoFrameで枠(フレーム)を作っていたのですが、現在はCS2までしか対応していないようです。同様にプラグインかなにかで簡単に作る方法はないでしょうか。ネットで調べましたが、わかりませんでした。ご存じの方、おられましたらよろしくお願いします。
[13494] からしれんこん (2012/02/04 Sat 13:34)
英語版ですが、CS4 & 5に対応していますよ。
http://www.ononesoftware.com/products/suite/photoframe/specs.html?ind
以前使っていたなら、英語版でも操作は問題ないですよね。
[13501] リゲル (2012/02/08 Wed 08:16)
リゲル様、ありがとうございます。
お試しのダウンロードファイルだけで1ギガ以上あるようですが、とりあえず試してみます。
[13510] からしれんこん (2012/02/08 Wed 22:44)
2011年9月からSOYインクマークが廃止になってるそうです。
たまたま調べて初めて知りました。
・・・情報遅っ(泣)
植物油インクのマークに変わっただけのようですが、
クライアントからは当然のようにSOYマークの表示を指示されています。
支給データが多いからってほっといたらまずいんでしょうね・・・
みなさんはもう切り替えましたか?
[13431] でんさく (2012/01/18 Wed 17:38)
商標登録更新したから、廃止というわけではなく、
別に使っちゃダメということではないでしょう。
印刷インキ工業連合会は、同じ植物なので植物油マークに
統一したいということのようです。
[13463] すう (2012/01/24 Tue 17:42)
「ソイシール」(通称:大豆インキマーク)は今も使用または使用申請できます。
但し、印刷業界では「植物油インキマーク」への置換が進んでいますので、この際、お客様へも置換を提案されては、と思います。
なぜそうなったか?以下の経緯によります。
2010年8月、ソイシールを管理するアメリカ大豆協会日本事務所が「使用は2011年9月頃まで」と急に発表(後に撤回)、印刷業界が混乱しました。
代替として注目されたのが、日本の印刷インキ工業連合会が管理する「植物油インキマーク」。大豆だけでなく、亜麻仁油・ヤシ油等もカバーし、なにより急に「や〜めた!」なんて言い出さない確率が高いからです。
私の会社にも大豆協会がお詫びに来ましたが、もうソイシールに戻すつもりも必要もありません。
問題は、データの修正代・製版代等、置換にかかるコストがもらえるかどうかですね。
[13507] 可楽 (2012/02/08 Wed 12:39)
情報ありがとうございます。
SOYマークも現状で使っちゃまずいわけではなさそうですね。
黙認されてるだけで実際は禁止だったら黙ってると怖いなぁと思って、
見積段階で話してみたら、仕事が逃げちゃいました(T_T)
(これだけが原因でもないんですけどね)
先方支給データの場合は何も言わずにそのまま使用して、
うちでデータ起こしの時に話してみることにします。
ああメンドクサイ・・・
[13508] でんさく (2012/02/08 Wed 16:28)
こんにちは。
表題の件について質問です
説明しずらいので画像を添付しています。
最近インデザインのバージョンをCS3からCS5に変えました。
「ここまでインデント」をするときに、CS3ではうまくずれてくれていたのですが、
CS5に変えたとたん、画像のように半角ほど前方にずれてしまいました。
これをCS3のようにちゃんと揃うようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
宜しくお願い致します
[13498] ぶるねこ (2012/02/07 Tue 16:12)
多分、この件じゃないかと思いますが…
http://togetter.com/li/247513
[13499] とくめい (2012/02/07 Tue 23:45)
取引先のindesignのバージョンがCS3で、私のがCS5.5です。
ネット検索して、CS3へのダウングレード保存が無理そうだということが、わかりました。
CS5.5でCS3のデータは問題なく開けるのでしょうか?
ご存知のかた、経験された方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
[13488] とぴぃ (2012/02/02 Thu 10:28)
開けないよ。
[13495] とおりすがり (2012/02/06 Mon 11:10)
逆でした。
開く事は出来ますよ。
[13496] とおりすがり (2012/02/06 Mon 11:12)
問題はあるかと思いますが開けます。
[13497] CS3のデータは開けますか (2012/02/07 Tue 07:20)
Mac indesignCS5を使っています。
インラインで文字入力をしている際、気がつくと書体が「小塚」や「Adobe Ming」とか云う中国語フォントに変わってしまうことが多々発生します。
EGブリッジからATOK2009に変更してから発生するようになりました。
今まで気付くたびに直していましたがどうにも面倒で仕方有りません。
雰囲気として変換の際、候補を選択中、中国の文字とか異字体が候補に表示され誤って選択しているのかも知れません。
スムーズな入力のためにはどこか設定が必要なのでしょうか。
異字体などを余計な候補に出さないようにしたいので、色々変えてみてはいるのですが、それらしき箇所が無く解決には至っておりません。
何か方法があるのでしょうか。
[13489] たらすけ (2012/02/02 Thu 15:27)
改善するかわかりませんが
ATOK2009のアップデートがでてますね
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qasearchtop?MAIN=002002001001012
[13490] 本もと (2012/02/02 Thu 17:24)
本もとさま
回答ありがとうございます。
しかしながらこのアップデータは既に適用済みです。
[13491] たらすけ (2012/02/02 Thu 18:23)
手前味噌ですが…
Webマークに記載したエントリが参考になれば…
[13492] あかつき (2012/02/03 Fri 00:33) web
あかつきさま
まさにこう言ったことで発生している現象かも知れません。
まずは設定を参考にしばらく使ってみたいと思います。
ありがとうございます、
[13493] たらすけ (2012/02/03 Fri 14:41)
win7、illustrator_CS5.1 を使用しています。
この度、英語・タイ語併記で急ぎのパンフを作成する事になりました。
タイ語は全く分からないので(社内に読める人間はいます)、翻訳会社から出てきたテキストをコピペするしかないと思っていますが、コードとフォントを同じにすれば、文字化けなどは大丈夫なのでしょうか?フォントの購入からどのように進めていけば良いやら、時間もパツパツで涙目です。
タイ語でのDTP経験のある方、アドバイスいただけないでしょうか?どうぞよろしくお願い申し上げます。
[13478] kero (2012/01/30 Mon 18:36)
その環境ならUnicodeに対応してますから、
基本、文字を流すだけなら出来ます。
テキストをUnicodeで貰って、流せば良いです。
が、Unicodeに対応してる、ということと、その言語の「組版(=組版のルール)」に
対応してるということは全く別のことです。
Illustratorで出来るのはUnicodeの文字キャラクターを「流すこと」だけですね。
IllustratorはUnicodeには対応していますが、正しい意味での「多言語組版」に対応しているわけではありません。
そういう分野ではむしろWordなどの方が向いています。
[13479] とくめいその100 (2012/01/31 Tue 08:19)
ご返信ありがとうございますm(_ _)m。
InDesignCS5でも、組版は難しいでしょうか?
テキスト量は比較的少ないので、一度Wordに流したものを見本として、変な改行をしていたら直すというアナログで対応すればよろしいでしょうか?
[13481] kero (2012/01/31 Tue 13:18)
> ご返信ありがとうございますm(_ _)m。
> InDesignCS5でも、組版は難しいでしょうか?
> テキスト量は比較的少ないので、一度Wordに流したものを見本として、変な改行をしていたら直すというアナログで対応すればよろしいでしょうか?
InDesignCS5も当然Unicodeに対応していますので、
文字を流すだけなら出来ます。
しかし、「組み」に対応しているわけではないので、
その言語独特の禁則などには非対応です。
どの言語にもそれ独特のルールがありますよね?
中国語だったら行頭2字下げとか。
InDesignはそういうことまで面倒を見てはくれないのです。
結局、タイ語の文字を並べる、ということまでしか出来ません。
[13482] とくめいその100 (2012/01/31 Tue 15:30)
ご返答ありがとうございます。
流し込んでから、社内のタイ語を読める人とtechnical termチェックをお願いする人に見ていただいて、対応しようと思います。時間の余裕って大事ですよね・・・。
ありがとうございました。
[13484] kero (2012/02/01 Wed 11:50)
タイ語読める人って日本人?
ネイティブの人に頼んでチェックしてもらったらどうですか。
留学生とか。
[13485] すう (2012/02/01 Wed 13:42)
アドバイスありがとうございます。
タイ語を読める人間は社内の者で日本人ですが、technical termチェックはタイ在住ネイティブです。
工程の最後に、technical termチェックと併せて全般のチェックもお願いしようと思います。スケジュールが問題です。。。
アドバイスありがとうございました。
[13487] kero (2012/02/01 Wed 16:59)
MacOS10.5.7 IllustratorCS3を使用しております。
タガログ語のパンフを制作したいのですが、翻訳されたテキストデータをコピペして編集するためには、どんなフォントが必要でしょうか。
また、OS、illustratorともに対応しているかどうかもいろいろググるのですがよく分かりません。
ご存じの方アドバイスよろしくお願いいたします。
[13483] まさかっちゃん (2012/02/01 Wed 06:44) mail
こんなんでOK?
[13486] とおりすがり (2012/02/01 Wed 16:31) web
Mac OSX 10.6.8で、Fontbookを使用して
HelveticaInseratRomanというフォントをインストールしました。
インストールした場所は
コンピュータのライブラリの中のフォントフォルダ内です。
Fontbookでは「HelveticaInserat」というフォントファミリー名と
フォントのプレビューも表示されるのですが、
Illustrator CS5やtextbookなど入っているアプリケーションで試しましたが、
どのアプリケーションでもそのフォントの名前が表示されないので
使用することができません。
フォントを検証してみても異常がないようですので、
壊れている訳ではないと思うのですが、
どうすれば使用できるようになるのでしょうか?
[13469] ろくちゃん (2012/01/26 Thu 11:39)
OSX10.6 と ヘルベチカ でググってご覧
[13470] uki (2012/01/26 Thu 16:09)
> OSX10.6 と ヘルベチカ でググってご覧
返事が遅れてすいません。
ググった結果、CS3の例を発見できました。
私のAdobeフォルダにはFontsフォルダがなかったので
作成してフォントを入れたところ、正常に表示されました。
ありがとうございます。
[13480] ろくちゃん (2012/01/31 Tue 10:06)
ホームページのTOP画面を制作しています。
(デザインはできますがシステムは組めません)
システムを組む人からパーツパーツに分けて納品してほしいと言われました。
そこで添付している方法でPSD書き出しをするとうまくいきません。
-----------------------------------------------------------------------------
PSD書き出しをしようとすると
AIドキュメント内の一部のコンテナが分割・統合されました。
とエラーメッセージが出ます。
-----------------------------------------------------------------------------
ai、eps形式どちらで試してもダメでした。
どなたか分かる方お願いします(TOT)(TOT)
Mac OS10.6/CS4
[11054] hitomi (2010/12/04 Sat 08:06)
Webの仕様を全く理解していないようですので突っ込みどころ満載ですが…
カラーモード・解像度・ファイル形式などなど。
エラーの原因は、おそらくリンク写真がeps(プレビュー:Macintosh 1bit、jpg圧縮)形式だからだと思います。
最終的にはRGB、72dpi、jpg形式にすると思いますが、とりあえずpsd形式にしておいて「システムを組む人」にまかせたほうが無難かも。
あと、パーツパーツに分けて納品してほしいと言われているんだから、
レイヤーごとにpsdファイルを書き出したほうがいいのでは?
[11058] Un (2010/12/04 Sat 13:03)
> エラーの原因は、おそらくリンク写真がeps(プレビュー:Macintosh 1bit、jpg圧縮)形式だからだと思います。
確かめたのでしょうか?
試しに実際にeps配置(プレビュー:Macintosh 1bit、jpg圧縮)してpsd書き出しして見ましたが、あっさり問題なくイラレのレイヤー状態のまま書き出されました。
配置画像がepsだからと言うのは関係無いようです。
データ形式以外の何か別の問題ではないでしょうか。
> あと、パーツパーツに分けて納品してほしいと言われているんだから、
> レイヤーごとにpsdファイルを書き出したほうがいいのでは?
纏まっているかバラバラかの違いしかないのでレイヤー状態で書き出せるのでしたらその方が良いと思います。組む人によってはレイヤーを纏めたい場合も有るかも知れませんので。
このまま解決に至らずレイヤー単位なら書き出せると言う状態でしたら仕方ありませんが。
[11063] nero (2010/12/04 Sat 16:50)
これと一緒の質問でしょ?
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=7589&page=1
自分の当時検証してみたけど、透明効果や乗算が使われてると
ダメみたいだったと思う。
[11288] いまさらだけど (2011/01/18 Tue 10:43)
> システムを組む人からパーツパーツに分けて納品してほしいと言われました。
システム関係の人にこう言われたら、普通、psdとかでは渡さないです。
psd形式でいいと言われたんですか?
システム関係の人はPhotoShop持っている人は少ないので。
それにPhotoshopもっているなら、元ファイルもらえば自分で加工できるでしょ?
普通、こう言われたら、Webの部品としてそのまま流用できるjpgだったり、pngだったりすると思います。(仕事の分解点としてもこちらのほうが妥当だと思います。)
[11291] hoge (2011/01/18 Tue 13:36)
オーバープリントブラックのチェック外してあげると統合されないかも?!
[11295] エゴ (2011/01/18 Tue 16:56)
同じ症状が出ましたが、かたっぱしから選択してオブジェク〜透明部分を分割・統合(高解像度)をかけたらレイヤーのまま書き出せました
[13472] 匿名 (2012/01/29 Sun 14:32)
>システムを組む人からパーツパーツに分けて納品してほしいと言われました。
スライスしろって言うことじゃないの?
[13477] 11 (2012/01/30 Mon 11:33)
一応、プログラミングは少々出来るますが、
イラストレーターに関しては初心者です。
詳しく情報を提示しようと思っていますが、
不可解な文章になってしまったらすみません。
EPS画像の一括変換を行いたいのですが、
以下のようなことは可能でしょうか?
【環境】
1.イラストの作成はイラストレーターCS3
2.作業用のパソコンはイラストレーターCS5.5
3.提出用のデータはイラストレーターVer.10
【したい事】
1.EPS画像ファイルのバージョンを一括で変更したい。
(CS3からVer.10)
2.その際に文字が複数のテキストボックスにわかれるのを防ぎたい。
(ポイントテキストからテキストボックスに変更?)
3.テキストだけを別レイヤーに移したい。
イラストレーターのバージョン変更するコードは
こちらの掲示板でほかの方が書かれたのを参考にしようと思っていますが、
コードをここにコピペさせて貰ってもよろしいのでしょうか?
(http://e.yutorie.com/bito/2010/12/illustrator.html)
よろしくお願いいたします。
[13473] ILL初心者 (2012/01/29 Sun 19:03)
流れを考えて見ました。
1.ファイルを開く
2.レイヤーを作成する
(newLayers[newLayers.length+1] = target.layers.add() ;
newLayers[newLayers.length+1].name = "文字" ;
コードあってるでしょうか?)
3.テキストボックスを探し、レイヤーを移動する(可能?)
4.テキストボックスの属性(?)を変更する。
(ポイントテキストからエリアテキストに変更?)
5.バージョンを変更して保存する。
1と5は「illustratorで下位バージョンに一括保存」
に入っているので、後は3と4でしょうか・・・。
調べ方やヒント、類似コードなどどんな情報でもよいので、
よろしくお願いします。
[13474] ILL初心者 (2012/01/29 Sun 22:40)
2.その際に文字が複数のテキストボックスにわかれるのを防ぎたい。
これが無理なんだよなー。どうがんばっても無理。
事故の臭いしかしない。
[13475] あなこんだ2000 (2012/01/29 Sun 23:35)
> 2.その際に文字が複数のテキストボックスにわかれるのを防ぎたい。
> これが無理なんだよなー。どうがんばっても無理。
> 事故の臭いしかしない。
あなこんだ2000様
ありがとうございます。
無理…、ですか。ここだけは手作業になるんでしょうか…。
テキスト結合のソースがあったので、
手作業+スクリプト実行になるのでしょうか。
また、
2.レイヤーを作成する
3.テキストボックスを探し、レイヤーを移動する
のコードを作ってみました。
ファイル開いて全てを選択するとちゃんと動くんですが、
選ばなくて移動してほしいので、
selObj = activeDocument.selection;
を
selObj = activeDocument.textFrames;
に変えると移動しない文字が出てきてしまいます。
なにが違うんだろう…。
layObj = activeDocument.layers.add();
layObj.name = "moji";
selObj = activeDocument.selection;
for (i=0; i<selObj.length; i++)
{
if(selObj[i].typename == "TextFrame")
{
dupObj = selObj[i].duplicate();
dupObj.moveToBeginning(layObj);
selObj[i].remove();
}
}
すっきり解決ではないコードなのでちょっと悲しいです。
[13476] ILL初心者 (2012/01/30 Mon 10:53)
画像のものに似た書体を探しているのですが、
あまり書体にも詳しくなく、
また、色々と検索はしてみたのですが見付けられず困っています。
心当たりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
[13464] mai (2012/01/24 Tue 21:45)
> 画像のものに似た書体を探しているのですが、
> あまり書体にも詳しくなく、
> また、色々と検索はしてみたのですが見付けられず困っています。
> 心当たりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
手書きなのでそういうフォントはありません
[13465] かみまみた (2012/01/25 Wed 00:44)
> 画像のものに似た書体を探しているのですが、
フォントワークス「レゲエ」辺りどぉ!
「和文フォント大図鑑」
http://akibatec.net/wabunfont/
とかでお目当て物、探してみては?
[13466] <<< (2012/01/25 Wed 10:09)
>かみまみたさん
やはりそうですよね。
そんな楽な話はないだろうなと思いつつも、
自力で作る前に…とこちらに立ち寄ってしまいました^^;
またどうしても煮詰まったら現れることもあるかと思いますが
その際はまたよろしくお願いします。
><<<さん
フォントワークスの「レゲエ」、確認してみました。
鋭い感じが、探していたものに近いですね!
これをうまく使えばイイ感じにイメージに近づけられそうです。
教えて頂いたサイトも、今後活用させて頂きます。
ありがとうございました!
[13468] mai (2012/01/25 Wed 21:55)
イラストレータのepsファイルにモノクロのフォトショップepsがASCII85のエンコーディングで配置してあります。
配置して保存したときは画面上でも見えているのですが、このファイルをいったん閉じて再び開くと、なにかオブジェクトがあるのはわかるのですが、その配置画像の絵柄は見えなくなってしまいます。さらに、このepsをRIPに通してPDFを作ると配置したはずのオブジェクトは跡形もなくなってしまいます。
配置画像のエンコーディングのせいなのでしょうか?
作業環境はMacOS10.4、イラストレータCS3です。
似たような投稿は以前もあったようなのですが、レスを追いかけていっても結局結論が出てなかったようなので、新しい知見等ありましたらお教えねがいます。
[13435] さやま (2012/01/19 Thu 16:58)
> イラストレータのepsファイルにモノクロのフォトショップepsがASCII85のエンコーディングで配置してあります。
「モノクロ」とは「モノクロ2階調」と解釈してOKですか?
保存の際のプレビュー形式は?
>このepsをRIPに通してPDFを作ると配置したはずのオブジェクトは跡形もなくなってしまいます。
RIPはどんなRIPですか?
EPS形式の画像をじかにRIPに投げたということですか?
なくなったということはPDFが生成されなかったということですか?
って、これに対し明確な回答を用意しているわけではありませんが。。
[13436] (z-) (2012/01/19 Thu 18:10)
(z-)さま、早々のResありがとうございます。
> 「モノクロ」とは「モノクロ2階調」と解釈してOKですか?
そうです。
> 保存の際のプレビュー形式は?
TIFF(1 bit/pixel)です。
> RIPはどんなRIPですか?
質問しといてすみませんが、A社・D社・F社ではありません、とだけ...
> EPS形式の画像をじかにRIPに投げたということですか?
いいえ、イラレのEPSにリンク画像として配置してあります。
> なくなったということはPDFが生成されなかったということですか?
いいえ、PDFはできたのですが、リンク画像あった場所に何も見えず、そこにオブジェクト自体ないのです。
エンコーディングばかり気にしていましたが、このフォトショップeps、モノクロ2階調なのに解像度が350ppiしかありませんでした。これではまともな印刷データにはなりにくいのかもしれませんが、画像がなくなってしまう原因にはなるでしょうか?
[13437] さやま (2012/01/19 Thu 19:03)
画像のマスクにアピアランスで何か効果かけてると
リンク画像がよく消えますよ。これとはちがうかな?
とりあえず埋め込んでしのぎます。
[13438] 魚 (2012/01/19 Thu 19:13)
魚 さま、Resありがとうございます。
> 画像のマスクにアピアランスで何か効果かけてると
> リンク画像がよく消えますよ。これとはちがうかな?
マスクを使っていないテストデータでも同じことが起こってしまいます。
> とりあえず埋め込んでしのぎます。
埋込むか画像をグレースケールに保存しなおせば絵柄は出るのですが、原因を理解して人に説明したいのです。
[13439] さやま (2012/01/19 Thu 19:38)
リンクが切れてると思うのですが。
もう一度開いた時にそれらしきメッセージが最初に出ませんか?
その開いたファイルのリンクパレットに名前はでてますか?通常プレビューが見える所が「?」になってるようなことはありませんか?
[13440] おはつ (2012/01/19 Thu 20:14)
画像の保存場所はローカルですか?ネットワーク上ですか?
Photoshopはご自分で保存されたものですか?入稿されたものですか?
またその画像を保存し直しても消えますか?
illustratorEPS保存の際にオプションの「配置画像を含む」のチェックの有無は?
[13454] とり (2012/01/20 Fri 14:18)
私だったらリンク形式のままRIPに投げたりしません。
怖すぎます。経験的に。
私だったら相手に「画像は埋め込みにしてください」といいます。
それで問題ないのでは? モノクロだけでなく、カラーでもリンク形式は
勘弁してほしい。あれは製作段階での融通を利かすためのものであって
最終製作物に適用するものではないです。
[13460] 通りすがり (2012/01/23 Mon 11:27)
かなり昔のことでうろ覚えなんですが、イラレ8時代からの使い回しデータをバージョンが上がる度に保存し直して使っていた際にどのバージョンの時か記憶にないのですが、配置してあった2階調バイナリー画像がドキュメント上で見えなくなったりひっくり返っていたりしたことがあった事を思い出しました。
それにちょっとでも回転させ配置した画像も見えなくなった気がします。
その際、2階調データはtif保存することで、とりあえず回避していたように思います。
また、リンク配置しているイラレデータをRIP展開しているようですが、画像のリンク先参照が可能なのはイラレの機能であって、単純に展開するだけのRIPではその先のデータまで見ずに単純にプレビューが展開されるだけではないですか。
ただ、イラレepsを配置した画像を含めて保存している場合は別ですが。
クラシック時代のイラレは絶対パスでリンク情報を保持していたのでリンク切れを起こしやすかったですが、今は相対パスになっているので以前よりはリンク切れを起こしずらくなっていると思います。
[13461] aaA (2012/01/24 Tue 00:39)
MacOS10.5.8+CS3ですが、確かにプレビュー「Macintosh(1bit/pixcel)」のモノクロ2階調EPSをIllustratorに配置すると画像がモニタ上では見えなくなりますね。エンコーディングはどれでも一緒。プレビューを「TIFF(1bit/pixcel)」にすると、汚い画像ながら見えるようになります。
いずれも、Illustratorの「表示」メニューから「オーバープリントプレビュー」にすれば、きれいに見えるようになります。IlustratorからPDFを書き出しても、画像はちゃんと表示されるので、通常の出力では問題ないのでしょう。
配置画像の容量を小さくするために、EPS(JPEGエンコーディング)を配置したいということもあるかもしれませんが、CS以降、配置画像はPSD形式の方が問題なさそうですね。モノクロ2階調画像もPSDなら、オーバープリントプレビューにしなくてもちゃんと見えますし。
RIPうんぬんについては、専門外なので検証できませんけど。
[13462] リゲル (2012/01/24 Tue 15:22)
はじめまして。
DTPをしているpopoと申します。
あらかじめ、B4&B1(A4&A1)などの
同デザインのポスターを作成する事がわかっている場合、
皆さんは、どんなやり方で進めていますか?
今までのやり方は、
1. Illustrator B4でレイアウト組み
2. Photoshop B4解像度300〜450で作成(文字のぼかしなどは全てPhotoshop)
3. Illustrator上で、B4データを丸ごとB1に拡大する。
まではだいたい同じ進め方で、
納品時に、
●A
トンボとドブを手直しし、B1サイズにして納品。
(背景画像は、同じデータを使い回し)
●B
Illustrator上で、B1に拡大した文字をコピーし、
Photoshop新規作成、解像度150〜250にペーストし、
PhotoshopB4データをB1解像度150〜250に拡大。
ぼかしなどのPhotoshopレイヤースタイルをつけなおす。
(背景画像は、B4、B1、各サイズ用意)
などのやり方をしてきたのですが、
勤めていた会社のやり方や案件によりけりでした。
ふと、他の人のやり方が気になったので、質問をしてみました。
どんなやり方が一番効率的で快適なのか、
皆さんのやり方をぜひ、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
[13455] popo (2012/01/20 Fri 19:22) mail
使っているアプリのバージョンにも依るのではないかと思います。
今は、ぼかし等の効果の縮小拡大も可能なので、両対応に配置画像の解像度にさえ気をつければ、どちらを基準にしても構わないと思います。
因みに当方は大きい方を基準に考える場合が多いです。
[13458] ぽんすけ (2012/01/21 Sat 11:25)
ぽんすけさん回答ありがとうございました。
当方のアプリバーションはCS3です。
大(B、A1)で制作した物を 、小(B、A4)に縮小した際に、
文字が小さくなりすぎないかなどが心配で、
小サイズでレイアウト組をしてきたために、
今回のような疑問がでましたが、
> 因みに当方は大きい方を基準に考える場合が多いです。
大変参考になりました。
その方が後々、解像度の心配など、安全そうですね。
[13459] popo (2012/01/23 Mon 01:55) mail