Windows7でindesign cs5を使用しています。
ある既存の書類を開こうとすると、修復しますか?のメッセージが
あり、するしないに拘わらず、アプリが強制終了してしまいます。
複製を開いてもダメ。インデザインの初期設定ファイルを
捨ててもだめ。他のマシンに持って行ってもだめ。
やはり書類自体が壊れているってことでしょうか?
[13595] 楽太郎 (2012/02/27 Mon 15:59)
> やはり書類自体が壊れているってことでしょうか?
残念ですがそうでしょうね。
[13599] うき (2012/02/27 Mon 18:32)
あきらめましょう。
破損したデータを何度も開こうとしてエラーを続けていると、
あなたのマシンが壊れてしまうリスクがありますよ。
[13601] モネ (2012/02/27 Mon 18:59)
お世話になります。
もしかすると馬鹿げて初歩的な質問かもしれませんが、
Indesignの使用歴が浅く、方法がわからずに困っています。
よろしくお願いします。
MAC(OSX)、Indesign4を使用して、マニュアルを作っています。
手順説明の項目が100ほどあり、1項目について2ページで完結しています。(約200ページ)
各見出しに「項目1 ○○について」「項目2 ○○について」と入力してあります。
途中で制作に参入したのですが、指示に従って初稿を出したところ、
ページネーションが決定していないことが判明し、
これから随時、ページの入れ替えや増減が発生することがわかりました。
現在、見出しの項目番号は手動入力ですので、ページ移動の指示が入ると修正が追いつかなくなります。
またこの見出しの番号は、同ページ内の別の箇所に相互参照させています。
さらに「参考項目」として別ページの項目も呼び出し参照させています。
ページを動かした時に、自動で通し番号にできるような方法はないでしょうか?
ある程度の手数はかかっても構わないのですが、作業上での混乱やミスだけは防ぎたいです。
ただ表計算ソフトやフリーソフトは使用できません(前者は能力的に扱えず、後者は使用禁止です)
どうかお知恵をお貸し下さい。
[13591] 一寸 (2012/02/26 Sun 12:24)
和尚様
いつも読ませていただいています。
はじめて投稿します。
先日CMYKのPDFをAcrobat XでプリフライトでRGB変換をかけたら罫線が太ってしまいました。(画像を付けました)
同じことをAcrobat8でやってもこのような事象は発生しません。
マシンはMACでもWindowsでも同じ現象が起こります。(確認しました)
なぜこうなるのかわかりませんか?
[13185] gocci (2011/11/14 Mon 11:31)
久しぶりに質問させていただきます。
macでOSを10.6から10.7に移行した機会に、
EGBRIDGE UNIVERSAL 2をATOK2011に移行したのですが、
ユーザ辞書がうまく引き継げずに困っております。
テキスト書き出しなどいくつか試してはみたのですが、
ATOKの方の読み込みができないようです。
何かよい方法をご存知でしたらご教授を
よろしくお願いいたします。
[13371] セミ人間 (2012/01/04 Wed 13:33)
クォークについての質問です。
クォークは持ってないのですが、先方がクォーク9.2で作成した文字のみデータを、イラレcs3上で面付けしてキモで出力したいのですが、先方にどのよに変換、保存したデータを入稿してもらったらよいかがわかりません。(PDF変換で文字全て埋め込み。)とかがよいのですか?他によい方法がありましたらお願いします!
[13385] ムム (2012/01/11 Wed 17:21)
Mac版indesign CS5を使っています。
表題についての質問です。
1の様に白丸と黒丸の間に写真ボックスがあるとします。
変更で2の状態になった際に、3の様に写真ボックスの後ろの文字が前に入りボックスは2段目に配置。と言うような動作設定にしたいのですが無理でしょうか。
[13471] 22 (2012/01/26 Thu 17:38)
最近、In Design CS5.5にバージョンアップしたのですが、頁物の本文を作成し、左右頁見開き状態で外側だけぬりたしを付けてPDFに書き出しましたが、崩れてしまいます。
ノンブルが変な位置にとんでしまったり、白で隠してある部分が表示されたりします。
バージョンアップする前は、そのような事は起こりませんでした。
どなたか、このような症状が起こった方はおられますか?また解決方法がわかれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
[13546] KN1350 (2012/02/22 Wed 14:05) mail
以下のサイトで紹介されている症状でしょうか。
http://www.dtp-transit.jp/adobe/indesign/post_1415.html
[13549] 元オペ (2012/02/23 Thu 08:20)
indesignCS5を使っています。
ブックでの複数ドキュメントのページ設定についての質問です。
例えば、章、節など複数のドキュメントの内、章は偶数スタート固定、それ以外は詰めて連続ページ。
そこで、章の前が偶数で終わっている場合、調整の為の白ページとノンブルカウントを自動で追加や消去は出来るでしょうか。
ブックのページオプションで設定するとブックのドキュメント全体に適用され、また自動で追加された白ページはページ減により不要になっても自動では削除されません。
また欲を言えば最終的に書き出しをした際、白ページも書き出されると尚良いのですが。
[13539] てら (2012/02/19 Sun 12:49)
お世話になります。
Win版 Illustrator CS,Distiller 6 を使用しています。
Illustratorで線のパス(例えば、直線)を書いて EPS 保存します。
そして、Distillerで PDF 化します。
そうすると、パスがアウトライン化(直線の場合、塗りになる)されることがあります。Distillerのバージョンを変えても同様です。
なお、Illustratorで PDF 化した場合はアウトライン化されません。
どうしてDistillerを使用した場合、アウトライン化されるのか原因がわかりません。
どうすればアウトライン化されなくなるのかご教授願います。
よろしくお願いします。
[13547] hi-itou (2012/02/22 Wed 15:10)
> お世話になります。
> Win版 Illustrator CS,Distiller 6 を使用しています。
>
> Illustratorで線のパス(例えば、直線)を書いて EPS 保存します。
> そして、Distillerで PDF 化します。
> そうすると、パスがアウトライン化(直線の場合、塗りになる)されることがあります。Distillerのバージョンを変えても同様です。
> なお、Illustratorで PDF 化した場合はアウトライン化されません。
>
> どうしてDistillerを使用した場合、アウトライン化されるのか原因がわかりません。
>
> どうすればアウトライン化されなくなるのかご教授願います。
>
> よろしくお願いします。
試してみました。
WindowsXP SP2
IllustratorCS(11.0.1)
Distiller7.1.0 2008/4/23
1)直線(水平線)をIllustratorCSで描く
2)EPS形式で保存(保存時のオプションはデフォルト)
3)Distillerで「プレス品質」を使用してPDF化
GraphicLine→Rectangleに変わるのかを調べるため、
IllustratorCSにPDFをリンクで配置して、
「透明部分の分割・統合」で、
「すべてのパスをアウトラインに変換」のチェックをOFFにして
確認したところ、Rectangleにはならず、GraphicLineのままでした。
Q:EPS保存するとき(透明効果が含まれていませんか?)
透明効果が含まれている場合、透明分割が行われます。
その際に、GraphicLine→Rectangleが起こっていませんか?
一応ご確認ください。
では。
[13551] 流星光輝 (2012/02/23 Thu 11:55) web
フォトショップ(CS4)の画像データ(CMYK)を、イラストレータ(CS4※カラーモードはCMYK)に配置すると、フォトショップで作ったCMYKの%が変わってしまいます。画像を埋め込にすると正確な値になる場合もありますが、微妙な色指定だとやっぱり合わない。
例えば、フォトショップで「C100+M100」のデータをイラストレータに配置し、その画像を埋め込みにして、スポイトツールで色を拾うとイラストレータ上でも「C100+M100」を示します。
ですが、フォトショップ「C88+M89」などの微妙なデータの場合、イラストレータ上に埋め込んだ画像は「C87.45+M88.63」と変わってしまいます。
どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか。
[13548] sib428 (2012/02/22 Wed 19:06)
> ですが、フォトショップ「C88+M89」などの微妙なデータの場合、イラストレータ上に埋め込んだ画像は「C87.45+M88.63」と変わってしまいます。
それぞれのアプリケーションのカラー設定はどうなってますか?
[13552] (z-) (2012/02/23 Thu 12:05)
> > ですが、フォトショップ「C88+M89」などの微妙なデータの場合、イラストレータ上に埋め込んだ画像は「C87.45+M88.63」と変わってしまいます。
>
> それぞれのアプリケーションのカラー設定はどうなってますか?
それぞれ
RGB→Adobe RGB 1998
CMYK→Japan Color 2001 Coated
です。
[13555] sib428 (2012/02/23 Thu 19:07)
↓同じ現象について書かれています。
http://dtp-bbs.com/mt/dtpbbs/archives/illustratorpsdcmyk_20081013175556.html
私も試してみましたが、同じことをRGBでやってみると正確な値が表示されるんで、CMYKの場合、スポイトツールがどうやら配置画像については、RGB→CMYK変換みたいなことをして数値表示してるんじゃないでしょうか。そういう仕様みたいです。
解決策はなさそうですね。
私は特別不都合を感じたことはないですけど、正確な数値を知りたい場面は、例えば「配置したPSD画像の平網部分に隣接したIllustratorオブジェクトの色を合わせたい」というようなことでしょうか?
[13558] リゲル (2012/02/24 Fri 08:48)
> ↓同じ現象について書かれています。
> http://dtp-bbs.com/mt/dtpbbs/archives/illustratorpsdcmyk_20081013175556.html
> 私も試してみましたが、同じことをRGBでやってみると正確な値が表示されるんで、CMYKの場合、スポイトツールがどうやら配置画像については、RGB→CMYK変換みたいなことをして数値表示してるんじゃないでしょうか。そういう仕様みたいです。
> 解決策はなさそうですね。
> 私は特別不都合を感じたことはないですけど、正確な数値を知りたい場面は、例えば「配置したPSD画像の平網部分に隣接したIllustratorオブジェクトの色を合わせたい」というようなことでしょうか?
印刷データにおいて問題は無いのですが、この画像を配置したイラストレータデータをPDFに変換して(PDF/X-1a:2001)クライアントに送り、先方で出力した際、同色に設定したはずの背景色と画像色に色の差が出るという現象があったため、このコンマ数%の差に原因があるのではと思いました。解決策が無いようなら仕方がないですね。
検証ありがとうございました。
[13563] sib428 (2012/02/24 Fri 18:09)
12年サッカー日本代表ユニフォームに使われている
アディダスの書体を探しています。
色々と探しているのですがなかなか見つからず
ご存知の方がおいrましたら、教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。
[13590] あさこ (2012/02/25 Sat 09:59)
Mac OS 10.7.2 Illustrator 5.1 (15.1.0) です。
20ページの中とじ冊子を作っています。
データは見開きで作っていますので、2ページで1レイヤーになり、各レイヤーのテキストエリアをリンクしているのですが、4レイヤー目くらいから、テキストエリアのテキストをうまく選択できなくなりました。例えば、レイヤー4のテキストエリアを編集しようとして、レイヤー4以外のすべてのレイヤーにロックをかけていても、レイヤー4のテキストエリアを選択できません。テキストエリアを command + A で全選択はできるのですが、カーソルで特定の文字を選ぼうとしても選べず、表示されていない何かを選んでいるかのようです。
このような状況になって解決できた方、いらっしゃれば情報をお願いいたします。
[13542] もろおか (2012/02/21 Tue 15:21)
Illustrator をそこまで酷使したことはないのですが
私はやっても1ファイルでA4見開き2頁までです。
文字を流し込んでいくとA3だけでも
どんどん重たくなって実用的でないからです。
アードボード機能でたしかに沢山の頁をつくったりできますが
文字組用に作られたInDesignにはかないません。
InDesignのアドバンテージ(なぜ、IllustratorでなくInDesign?)
を転載しておきます。
http://www.dtp-transit.jp/adobe/indesign/post_853.html
[13562] ● (2012/02/24 Fri 16:12)
イラレCS4で作成したデータを
PDF形式で保存したデータが入稿してきました。
修正箇所があるので、イラストレーターCS4で開くと
グラデーションの部分が、全て埋め込み画像扱いになっていました。
後工程の方から、何度もデータを修正する可能性があるから
イラレ形式のグラデーションに戻しといて欲しいと言われ
困っています。
PDF形式で保存されたイラレデータを
グラデーションを活かしたまま再びイラレで開く方法はないでしょうか?
最悪ライブトレース・ライブペイントの方法しかないのかな?と考えています。
[13550] yun (2012/02/23 Thu 08:51)
イラストレータの元データをもらうしか
手はないですね。
[13554] あ (2012/02/23 Thu 16:19)
> イラストレータの元データをもらうしか
> 手はないですね。
同感
>後工程の方から、何度もデータを修正する可能性があるから
>イラレ形式のグラデーションに戻しといて欲しいと言われ
>困っています。
なおさら
[13559] さやま (2012/02/24 Fri 08:58)
> > イラストレータの元データをもらうしか
> > 手はないですね。
>
> 同感
>
> >後工程の方から、何度もデータを修正する可能性があるから
> >イラレ形式のグラデーションに戻しといて欲しいと言われ
> >困っています。
>
> なおさら
先方さんも、他社デザイナーから
もらったものらしく、そのデータしかないそうです。
残念です…。
返信ありがとうございました。
[13561] yun (2012/02/24 Fri 09:30)
> イラストレータの元データをもらうしか
> 手はないですね。
やっぱりそうですか…。
お返事ありがとうございます。
[13560] yun (2012/02/24 Fri 09:27)
Illustrator 5.1、Photoshop CS4、OSはWin XPから先日Win 7へと移行しました。アプリの環境は同じです。Photoshopよりeps形式で書き出した画像(Tiff8bit 高解像度JPEG)を配置しており、XP環境ではIllustrator上で全てリンク画像は表示されていました。しかしWin7環境ではリンク画像が一部表示されなくなってしまいました。
試したこととして、
・リンク画像の再保存後に再配置→×
・表示のオーバープリントプレビューのチェック→×
・環境設定の「リンクされたEPSに低解像度の表示用画像を使用」→△
(一部は表示されている画像もあるが、されていない画像有)
他のフォーマットにすると表示されます。
同じ症状で改善された方はいらっしゃらないでしょうか?
[13543] グリーン (2012/02/21 Tue 17:38)
>Photoshopよりeps形式で書き出し
納品先の指定ですか?
psd配置でよろしいんじゃないの。
[13544] みなみや (2012/02/21 Tue 21:27)
> psd配置でよろしいんじゃないの。
ご回答ありがとうございます。
なるべくデータの保存を軽くしたいのもありまして、これまでの画像のほとんどはeps形式の保存となってしまっております。業務上、以前に作成したデータからの流用が多く、「過去データを開くと画像が見えなくなっている」という症状で困っております。
今後作成する分は当面、ご提案の方法で作成しようかとは考えています。
[13545] グリーン (2012/02/22 Wed 10:42)
約A2サイズの画像データ(地図)を840%拡大したポスターの仕事とそれをA3横(420x297 [mm])で切り分けたPDFを納品しなければならないのですが、
サイズがサイズだけに4枚のインクジェット紙を横に並べて繋げて納めることで話はついていまして、EPSON PX9000の幅一杯で長尺出力。元データの解像度も高かったのと多少のジャギもクライアント了承済みなので、これは何とか終わったのですが
次にそのA2サイズの840%拡大したデータ(地図)の陸地部分をA3横サイズ(420x297 [mm])で区切ったPDFデータにして納品しなければならないのですが、見積もりの段階で概算を出す為にInDesign上でA3横規格の枠ができるように縦横にガイドを作り、海だけの部分を除いて計算すると陸地のA3領域は約40箇所。その40個分のPDFを作らなければならないのですが、いまいち作成方法がわかりません。
以下の作業環境でどのような作業をすすめて作成したらいいか教えて下さい。
○Windows XP Pro SP2 /Core2Duo 1.86GHz /メモリ1GB //Illustrator 10、Photoshop 7、Adobe Acrobat 7 pro、Justsystem PDF Creator
○PowerMac G5 1.6GHz /メモリ2GB /OSX10.5 Leopard //InDesign CS3、Photoshop CS3、Illustrator CS3、Acrabat 8 Pro
(もし上のMacが力不足ならG5 Quad /メモリ8GBのもありますがAdobe 各種ソフトはCS2。Adobe Acrobatも7Proです)
DTPオペレたん 2008/01/30 13:48:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
イラレやインデザインのタイル印刷機能を使って、PDF出力するというのではダメですか?
オレンジガム 2008/01/30 15:13:58
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
Illustrator CS(CS2、3)で地図を840%に拡大する。(アートボードサイズは最大に)
プリントの一般で用紙サイズはA3を選択。
セットアップでプリンタを「AdobePDF」を選択、プリンタの詳細設定でPDFの書き出し設定をする。
トリミングで「アートワークのバウンディングボックス」を選択する。
タイルは「用紙サイズで区分ける」を選択する。
その他の設定は適当に。
プリントを押してプリント開始。
分割されたPDFが出来ます。
通りすがり 2008/01/30 15:23:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
PDFファイルを作成してAcrobat Proで開く。
以下の設定で印刷する。プリンタはAdobe PDF。プロパティで適宜設定する。
ページ処理のページの拡大/縮小で「すべてのページを分割」にする。
倍率・重なりのミリを設定して印刷する。
時間がかかる強引な方法です。もういっかいアクロバットを通すわけです。
たきよん 2008/01/31 13:26:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3508] 旧掲示板 (2008/01/30 Wed 13:48)
OS9.2のMacで、イラレは8.0を使っているのですが、ある日突然用紙設定のところに出てくるサイズの種類がレター・リーガル・A4・B5だけになって、A3などが選べなくなりました。ドライバをインストールしなおしたり、デスクトッププリンタを捨てて作りなおしたり、セレクタで再設定したりしてみましたが、何も変わらなくて一番使うA3の出力ができなくて困っています。どなたか元に戻す方法ご存じの方いらっしゃいますか??
Ni 2007/07/20 16:06:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
セレクタからA3が出力できるプリンターを選んでください。
ringo 2007/07/20 17:02:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Q312461; .NET CLR 2.0.50727; msn Optimized IE; JP; msn Optimized IE; JP)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
説明不足ですみません。
プリンターは1台しかなく、今まではセレクタでそのプリンターを選択するとA3などいろんな用紙サイズが選べていたのですが、突然用紙サイズを選択するところに上記の分しかサイズが出てこなくなったんです、、、
Ni 2007/07/20 17:16:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
セレクタでプリンタを設定する時に、正しいプリンタ記述ファイルを選択してください。
匿名 2007/07/20 18:31:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
プリンタドライバの再インストールとか
デスクトップファイルの再構築とか
PRAMクリアとか
主要な初期設定ファイルの削除とか
iN 2007/07/21 10:45:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.5) Gecko/20070713 Firefox/2.0.0.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
匿名さんの
>セレクタでプリンタを設定する時に、正しいプリンタ記述ファイルを選択してください。
選択が外れたのかな?
プリンタ記述ファイルが壊れたのかもしれません
プリンタ記述ファイルの入れ替え
セレクタでAdobePS→プリンタ記述ファイル選択
PSプリンタとはかいてないので(AdobePS)は変わります
ps 2007/07/21 12:06:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
PSプリンタかどうか分かりませんが、
私のところの OKI の MICROLINE 905 PS V+Fの時は(ずいぶん前の話ですが)
・デスクトップのアイコンを捨てる。
・機能拡張/Adobe Ps を捨てる
・機能拡張/プリント記述ファイル/905 PS を捨てる
・初期設定/Adobe Ps/解析済みPPDファイル905 を捨てる
で、再インストールで直りました。
yanaghee 2007/07/21 15:44:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
いろいろ教えて頂き、ありがとうございました!
プリンタ記述ファイルが壊れていたみたいで、ちゃんとしたものと入れ替えたらなおりました!!
Ni 2007/07/25 17:10:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3122] 旧掲示板 (2007/07/20 Fri 16:06)
こんにちは。
デザイナー等ではなく、他の業務のかたわら自社広告の制作を任されている者です。
環境はWindows7, Illustrator CS5, Photoshop CS5, InDesign CS5.5。
制作物:カタログ中綴じ
サイズ:B4
ページ数:12ページ
上記内容で、Illustratorでファイルを作成したものをA印刷所に渡して面付け・印刷・製本をお願いしていました。
その後、A印刷所では費用が高いということで、コストを下げるため面付けは自社で行い、B印刷所で(トンボを残して)印刷し、C製本所に断裁・折り加工・綴じ加工をしてもらうことになり、この話が出たあと数回はIllustratorで表示画像のようなファイルを作って入稿しておりました。
そしてこのたびPCの新調に伴いAdobe製品も最新版を導入することになり、環境がPhotoshop CS / Illustrator10から CS5.5 Design Standardになりました。
これにはInDesignも含まれており、ページものの作成には便利だなーと思っていたところだったので、このカタログをInDesignで作ろうとしているところです。
前置きが長くなりましたが、ここで質問です。
InDesignではトンボの概念がないと言われていますが、上記画像のようにトンボを付けた状態で印刷が仕上がるようにするには・・・
1.仕上がりサイズより少し大きめのドキュメントを作り
2.Illustratorで作ったトンボをオブジェクトとしてマスターにペーストする
3.印刷所に「トンボは意図したものでオブジェクトの一つである」ことを伝える
という手順でいいのでしょうか。
こうして書いてみると単純なことのように思い、慣れた方には当たり前のことなのかもしれませんが、初めてのInDesignでのデータ作成がこのような内容なので漠然と不安に感じております。
この疑問について検索したところ似た質問がありましたが、必要な情報は得られませんでした。
印刷所にもこの質問をするつもりでいたのですが、現段階で新規含めどこに発注するか決まっておらず、早めに知っておきたい気持ちもありこちらに質問させていただきます。
このようなデータの作成経験のある方のアドバイス、または情報のあるページをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
長々と失礼いたしました。
[13529] Koffi (2012/02/15 Wed 17:49)
>これにはInDesignも含まれており、ページものの作成には便利だなーと思っていたところだったので、このカタログをInDesignで作ろうとしているところです。
面付け状態で入稿するのであれば、InDesignで作るのもIllusratorで作るのも大差ないのでは。
>2.Illustratorで作ったトンボをオブジェクトとしてマスターにペーストする
手前味噌ですみませんがInDesignでトンボを作成するスクリプトです。よければ使ってみてください。
http://d.hatena.ne.jp/k_iki/20081121
[13531] いき◆OTKUlNBtV0 (2012/02/15 Wed 18:34) web
いきさま
早速のレスありがとうございます!
> 面付け状態で入稿するのであれば、InDesignで作るのもIllustratorで作るのも大差ないのでは。
確かにおっしゃる通りですね。
今回の場合でInDesignを使うメリットは
・製本したときに実際に隣にくるページを見ながら作業ができる
・編集したいページにすぐ移動できる
・ノンブルが自動的に入る
くらいでしょうか。細かいことはもっとあるかもしれませんけれど。
自動でノンブルが入るといっても12ページ程度では作業効率の差を感じられないですもんね。
> 手前味噌ですみませんがInDesignでトンボを作成するスクリプトです。よければ使ってみてください。
ありがとうございます。
作ってる方がいらっしゃるんですね。
入稿まで少し時間がありますので、このスクリプトを使ったりあれこれ試してみます。
いずれにせよ、面付けしてInDesignでも入稿できるということのようなので、安心いたしました。
面付けする・しないに関わらずページものの制作が増えそうなので、これを機にたくさん触って精進したいと思います。
どうもありがとうございました。
[13532] Koffi (2012/02/15 Wed 19:46)
> ・製本したときに実際に隣にくるページを見ながら作業ができる
> ・編集したいページにすぐ移動できる
> ・ノンブルが自動的に入る
ということは一ページ単位でデータを作成して入稿時に面付けされた状態に何かの方法でかえるということでしょうか?
単にトンボがついてる12ページでは...ないんですよね?
[13533] 製版やぁ (2012/02/16 Thu 15:24)
製版やぁさま
こんばんは。
> ということは一ページ単位でデータを作成して入稿時に面付けされた状態に何かの方法でかえるということでしょうか?
そうです。
12ページのうち数ページは複数の他社広告で、完全データでいただいたものをこちらで面付けするという感じです。
見開き2ページにわたる広告もたまにあるので、先日初めてInDesignを触ったときに漠然と便利だなと感じました。
もっとちゃんと使って比較したら考えが変わるかもしれませんが。。
印刷と製本を同じところにお任せできれば気がラクなんですけれど。
[13534] Koffi (2012/02/16 Thu 20:54)
私はInDesignからpdfX1aを書きだし、イラレの面付けに張り込んでいます。
正確なひな形が完成すれば、毎号リンクのさし替えで済みます。
やはり、ページ物は InDesign の方が合理的です。
[13553] 如意絆 (2012/02/23 Thu 14:24)
G4 OS9.2 QuarkXpress4.05です。
画像配置やブックに追加するときフォルダ内のファイルを
上から順番に選んで読み込むことが多いのですが
前回スクロールした位置でなく一番上が出てきます。
昔別の会社で8.6とQuark3.3を使っていたときは
前回選んだ位置になったような気がするのですが
どこで設定するのでしょうか。
ご存知の方よろしくお願いします。
[13536] 束 (2012/02/18 Sat 15:40)
前の環境ではDefaultFolderが入ってたんじゃねえすか
[13537] (z-) (2012/02/18 Sat 16:40)
> 前の環境ではDefaultFolderが入ってたんじゃねえすか
そんなん知らんと検索してみたらkinさんのブログが見つかって
ここで読んでこそっとQuickeysを購入したので
月曜日にDefaultFolderもos9バージョンをインストールしてみます。
ありがとうございます。
[13538] 束 (2012/02/18 Sat 21:31)
鮮血の貴公子かと思ったよ
[13540] . (2012/02/20 Mon 00:27)
まだそんな環境でやってる人がいるんだ・・。
その組み合わせは嫌いじゃないよ。サクサク動くし。
ただ4.0.5は4.1にバージョンアップしといてな。
[13541] zun (2012/02/20 Mon 14:25)
こんにちわ
アラビア文字の組版に関してどなたかお教え頂けますでしょうか。
インデザインで組もうと思っているのですが、アラビア文字は右から左に文章が流れていくので、デフォルの設定で組んだ場合、逆に流れてしまいます。
日本語版で正しく(右から左に)組むことは出来ないのでしょうか?
ご存知の方、あるいは別の手だてがあれば宜しくお願いします。
[8666] CF (2010/04/15 Thu 12:36)
基本的にはフォントさえあれば、日本語版でもある程度の組版は可能でしょう。
ただし当該言語のコンポーザがない状態では充分に組めないと思います。
こちら参照。
http://www.informe.co.jp/useful/character/character19.html
[8667] いき (2010/04/15 Thu 13:16) web
残念ながら、アラビア語はフォントさえあれば組めるというものではありません。
日本語版は諦めて、中東言語版のInDesignをお使いください。
http://www.winsoft-international.com/en/products/adobe-indesign.html
[8669] 山の長老 (2010/04/15 Thu 14:38)
インデザインに Middle East(中東)版があるようですね。
http://www.obun.co.jp/trans/arabic.html
[8670] ● (2010/04/15 Thu 14:39)
> インデザインに Middle East(中東)版があるようですね。
>
> http://www.yoshinotrad.com/ja/arabic-honyaku.php
助かりました!
[13528] toto (2012/02/14 Tue 18:41)
アラビア語やヘブライ語などの組版に対応した、
正しい意味での「多言語」対応してるアプリって、
国内で普通に購入できるものではWordくらいしか
ないんじゃないかな。
[8678] とくめいその100 (2010/04/15 Thu 19:07)