DTP駆け込み寺
  1. イラレCS3のベクトルコピー、フォトCS3にペースト→ジャギー。。(0)
  2. indesign上で切り抜き画像の背景に平網をいれる(6)
  3. 地紋印刷について(2)
  4. inddでの 裁ち落としプリント(6)
  5. プリント属性の印刷しない(6)
  6. インデザインにて頁ものを作成。(6)
  7. この書体教えて下さい(5)
  8. プリント時のプロファイル設定について(1)
  9. テキスト差分比較ツール(1)
  10. EPSON ES-10000Gスキャナ(2)
  11. 配置画像のファイル形式(5)
  12. inDesignで作成の表のヘッダーに色がつかない(5)
  13. イラレ文字選択が出来ない(2)
  14. OS10をインストールしたんですが、(1)
  15. RGB→CMYK変換(0)
  16. ゴミ箱の中のファイルが消えません(7)
  17. PDF書き出しで1点だけ画像が割れる(1)
  18. フォントを探しています!!(2)
  19. 完璧なバックアップの取り方(6)
  20. ダブルトーン1版をシアン1版にするには?(6)

[ 返信 ]

イラレCS3のベクトルコピー、フォトCS3にペースト→ジャギー。。

イラストレータCS3で、クリップボードの設定は、
コピー形式PDF、AICB(アビアランスとオーバープリント保持)で設定されています。
が、イラレのベクトルデータをコピーし、フォトショップでペーストすると
滑らかでないジャギーの目立つものがペーストされてしまいます。。
どこの設定を直したらよろしいのでしょうか。
教えてください!!
フォトショップから配置でaiデータを配置しても同様に荒い画像です。。

困っておりますTT
よろしくお願いいたします。

いちご 2009/04/09 12:16:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ペーストするときに
Photoshop上で何か選べるようになっていませんか?

ベクトルデータとして配置できませんでしょうか?

CS3なら「スマートオブジェクト」機能とかも
あると思います。

匿名その100 2009/04/09 12:22:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

いちごです。
説明不足ですみません。。

ペーストの時、
「スマートオブジェクト」にしても
拡大縮小、実寸共に荒れています。
「ピクセル」も「スマートオブジェクト」と同じ結果です。

「パス」や「シェイプレイヤー」にすれば
パスとして存在しますが、一色に塗られ複雑な
イラレデータをそのまま再現できません。。

よろしくお願いいたします。

いちご 2009/04/09 12:27:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>「パス」や「シェイプレイヤー」にすれば
パスとして存在しますが、一色に塗られ複雑な
イラレデータをそのまま再現できません。。

…ということは、元イラレでいっぱいレイヤーで分かれているということと推測します。つまり、単純に統合するとレイヤーの前後関係などがくずれたりしていませんか?上にあるレイヤーと最下層のレイヤーの一部がグループになっていたり…。とりあえず、イラレ上のレイヤーを統合してからコピーをしてみて下さい。fileサイズが大きすぎる感もするので、各レイヤーごとペーストとか…。

カムイ 2009/04/09 12:37:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

カムイ様

いちごです。

アドバイスありがとうございます。
実は単純な丸だけのベクトルなども
全く結果が同じなのです。。
そんなに複雑な絵もありません。。

まず、イラレ側の設定が何か違うのか
はたまたフォト側の設定が必要なのか
わかりかねております。。

よろしくお願いします。

いちご 2009/04/09 12:48:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

フォトショップでペーストするときに
アンチエイリアスが入っていないだけでは?

匿名× 2009/04/09 12:59:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>フォトショップでペーストするときに
アンチエイリアスが入っていないだけでは?

アドバイスありがとうございます。
お恥ずかしながら、このアンチエイリアス設定はどこで設定したらよろしいでしょうか??

いちご 2009/04/09 13:02:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

なんて名前か覚えていませんが、上に出ているバーです。

匿名× 2009/04/09 13:11:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

匿名×様(神様)
その他の皆様

ペースト時にフォトショップ右上に
アンチエイリアスチェックボックスが見つかりました!!!
そのチェックが外れておっただけでした!!
でもここでお聞きしなければ解決できませんでした!!!
本当に本当にありがとうございます。
良かったー締め切りに間に合います。
心からお礼申し上げます!!!!!!!!

いちご

いちご 2009/4/9 13:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

つーか見た目の問題であって
アンチかけない方がいいんじゃないの?
ものによるけど

. 2009/4/9 14:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

.様

いちごです。
今回のデータは72ppiで
ウェブに載せる静止画でした。
アンチエイリアスをかけない方が良いという場合は
どんなケースでしょうか。
今後の参考に教えていただけたらと思います。

いちご 2009/4/9 16:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>アンチエイリアスをかけない方が良いという場合は
どんなケースでしょうか。

文字とか眠たくなって逆に読みづらくなる場合あるよね。
特に小さい文字とか・・・

みや 2009/4/10 18:03
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

印刷物と判断していましたので失礼しました。

. 2009/4/13 16:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>今回のデータは72ppiで
>ウェブに載せる静止画でした。

ここ、「DTP」の掲示板なんだけど……。

くみ 2009/4/15 9:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>今回のデータは72ppiでウェブに載せる静止画でした。

>ここ、「DTP」の掲示板なんだけど……。

トピ主さんも最初にちゃんと説明するべきだったかもしれませんが、この程度で壁は作らなくてもいいのでは?
DTPとまったく無関係な内容じゃないし。

みや 2009/4/15 9:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

いちごです。

DTPとWebの関連が切っても切れなく
なってきました。。
普段はDTP業務ですが、並行してウェブ関連業務も増えてきました。
InDesignCS4からウェブページも簡単に作れ、
DTPエキスパート試験もwebの問題が増えましたね。。

72ppi静止画用と伝え忘れてすみませんでした!こちらに質問させていただき助かりました。
またアンチかかけない方がいい場合を教えてくださった .さん、みやさん、ありがとうございました!!

では失礼します。
いちご

いちご 2009/4/16 15:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4460] 旧掲示板 (2009/04/09 Thu 12:16)

[ 返信 ]

indesign上で切り抜き画像の背景に平網をいれる

indesignに配置して使う画像をepsからpsdに変えかなり経ちます。
昔はeps画像にクリッピングパスを施し、そのまま配置して単純にindesign上で配置したボックスに対して平網を入れ背景にしていましたが、psdにしてからindesign上で平網入れると画像にも平網が掛かってしまいます。
これってpsdでもepsの時のように画像に平網が掛からないように出来るのでしょうか。

[13688] cake (2012/03/14 Wed 18:48)

[ 返信 ]


Re: indesign上で切り抜き画像の背景に平網をいれる

> これってpsdでもepsの時のように画像に平網が掛からないように出来るのでしょうか。

psdの背景が透明になっているからでは?

[13690] 777 (2012/03/15 Thu 11:28)

[ 返信 ]


Re: indesign上で切り抜き画像の背景に平網をいれる

Win7とCS4です。
PSDのデータのレイヤーを背景でなければ大丈夫でした。
もちろんレイヤーは不透明100%で。

[13693] あつ (2012/03/15 Thu 13:04)

[ 返信 ]


indesign上で切り抜き画像の背景に平網をいれる

皆さんありがとうございます。

背景レイヤーから通常レイヤーに変更したら問題なく網がつきませんでした。
改めて至って単純な結果に驚いています。
また新たな事実を知りびっくりです。
Photoshopの背景レイヤーはある意味他と違って特殊なレイヤーだったんですね。

[13705] cake (2012/03/17 Sat 00:04)

[ 返信 ]


Re: indesign上で切り抜き画像の背景に平網をいれる

>psdにしてからindesign上で平網入れると画像にも平網が掛かってしまうま

MacOS10.6 CS3&CS4で試しましたが、再現しませんでした。読み込みオプションも各種いじりましたが変化なしです。
解決の空気のところ恐れいりますが、状況を少し詳しくお願いできませんでしょうか。
 逆にそうしたい場合に役立つかも知れないので。。

・てきとうなテスト画像 レイヤーは背景のみ、クリッピングパスあり、CMYK、8bit(いちおう)
・InDesignに配置、フレームの塗り色を指定
・クリッピングパス内に塗り色が影響する

ということですよね?

[13706] (z-) (2012/03/17 Sat 09:31) web

[ 返信 ]


Re2: indesign上で切り抜き画像の背景に平網を

検証してませんが、多分グレースケールの場合ではないでしょうか?

[13707] とり (2012/03/17 Sat 10:35)

[ 返信 ]


Re2: indesign上で切り抜き画像の背景に平謝り

> 検証してませんが、多分グレースケールの場合ではないでしょうか?

あーあーあーきました。
C100ひいたらC25まざってきました。
K75の画像にK80の平網をひいたらK95になったのできっちり25%分加算されるようですね。
これは勉強になりました。ありがとうございます ^

[13708] (z-) (2012/03/17 Sat 13:46) web

[ 返信 ]

地紋印刷について

印刷依頼でコピー防止の印刷(コピーをしたら(複写)文字が浮き出てくる)の依頼がきました。
見本の原稿を見たら背景が10%のシアンで、浮き出て来る文字部分はかなり荒いアミ点になってます。

作成するにはどうしたらいいでしょうか?

[13685] tmge79 (2012/03/14 Wed 17:07) mail

[ 返信 ]


Re: 地紋印刷について

レスがつかないのはおそらく、「え??できもしないのに受けたの?」との思いが皆さんの頭の中を駆け巡っているせいかと。

ちょうど(このトピックに触発されて?)参考になるエントリーが上がりましたのでご紹介しておきます。

権利関係の確認はくれぐれもお忘れなく。

[13702] 123 (2012/03/16 Fri 10:04) web

[ 返信 ]


Re^2: 地紋印刷について

50倍くらいに拡大すると何かヒントが見えるかもしれませんね。
色校正とか、大変でしたよ。

[13704] A6M5 (2012/03/16 Fri 18:08)

[ 返信 ]

inddでの 裁ち落としプリント

こんにちは。
iMAC OS10.5.8を使っています。

インデザインCS4で裁ち落としサイズでプリントしたいのですが、どうしても塗り足しも一緒にプリントされてしまいます。
裁ち落としでプリントするには どのような設定にすればいいのでしょうか。ご教授ください。

よろしくお願いいたします。

[13684] anko (2012/03/14 Wed 15:32)

[ 返信 ]


Re: inddでの 裁ち落としプリント

ドキュメント設定やプリント時の裁ち落とし、印刷可能領域の設定を確認してみて下さい。
どの様になっていますか?

[13687] とすか (2012/03/14 Wed 18:29)

[ 返信 ]


Re^2: inddでの 裁ち落としプリント

コメントありがとうございます!

> ドキュメント設定やプリント時の裁ち落とし、印刷可能領域の設定を確認してみて下さい。
> どの様になっていますか?

すべて調べてみて、設定をひとつづつ変えてプリントしてみたのですが、どうしても3ミリぶんも一緒にプリントされてしまいます。。。。

[13694] anko (2012/03/15 Thu 13:16)

[ 返信 ]


Re^3: inddでの 裁ち落としプリント

> すべて調べてみて、設定をひとつづつ変えてプリントしてみたのですが、どうしても3ミリぶんも一緒にプリントされてしまいます。。。。

印刷可能領域はチェックOFFにしていれば出力されませんので、
裁ち落としの設定は0mmに設定していますか?
3mmになっているかorドキュメント設定を使用するになっていませんか?

印刷可能領域のチェックOFF
裁ち落とし設定は全て0mm(四箇所)

で仕上がりサイズで出力できると思いますが、如何でしょうか?

[13695] 流星光輝 (2012/03/15 Thu 16:31) web

[ 返信 ]


Re^4: inddでの 裁ち落としプリント

出来ました!!
無事 仕上がりサイズで プリントできました!
設定をいろいろやりすぎて、訳が分からなくなっていたのだと思います。
教えていただいたとおりに設定したところ、あっさりとできました。。。

皆様 ありがとうございました。大変助かりました。

> > すべて調べてみて、設定をひとつづつ変えてプリントしてみたのですが、どうしても3ミリぶんも一緒にプリントされてしまいます。。。。
>
> 印刷可能領域はチェックOFFにしていれば出力されませんので、
> 裁ち落としの設定は0mmに設定していますか?
> 3mmになっているかorドキュメント設定を使用するになっていませんか?
>
> 印刷可能領域のチェックOFF
> 裁ち落とし設定は全て0mm(四箇所)
>
> で仕上がりサイズで出力できると思いますが、如何でしょうか?

[13703] anko (2012/03/16 Fri 13:37)

[ 返信 ]


Re: inddでの 裁ち落としプリント

> こんにちは。
> インデザインCS4で裁ち落としサイズでプリントしたいのですが、どうしても塗り足しも一緒にプリントされてしまいます。
> 裁ち落としでプリントするには どのような設定にすればいいのでしょうか。ご教授ください。

InDesignで言う(というか、Adobeのソフトでいう)「裁ち落としサイズ」
というのは、塗り足しを含めたサイズのことです。
ですから、それで正しい動作なのでは?
要は、化粧裁ちしたあとのサイズは「仕上がりサイズ」と称しています
ので、
それで出力すれば良いのではないでしょうか。

余談ですが、このわかりにくい日本語訳は完全にミスであると思います。
本来のBreedBox、TrimBoxのままで良かったのだと思います。
「裁ち落としサイズ」といえば、通常は裁ち落としたあとのサイズ、と
考えると思います。
ところが実際は裁ち落とし幅を含めたサイズになっていますので。

[13697] とくめいその100 (2012/03/15 Thu 17:31)

[ 返信 ]


Re^2: inddでの 裁ち落としプリント

> 余談ですが、このわかりにくい日本語訳は完全にミスであると思います。

一票。

「塗り足しサイズ」、百歩譲って「裁ち落とし分込みサイズ(長っW)」でしょうね。

[13701] 123 (2012/03/16 Fri 09:56)

[ 返信 ]

プリント属性の印刷しない

プリント属性の印刷しない

MAC OS10.5.8 InDesignCS3(5.0.4)になります。
InDesignCS3にて「印刷しない」オブジェクトを検索しました。
プリント属性の印刷しないにチェックが入ったオブジェクトです。
これが検索でひっかからないのですが、仕様なのでしょうか・・・
CS3〜CS5.5まで同じ動きでした。

[13675] ロキ (2012/03/12 Mon 17:18)

[ 返信 ]


Re: プリント属性の印刷しない

> MAC OS10.5.8 InDesignCS3(5.0.4)になります。
> InDesignCS3にて「印刷しない」オブジェクトを検索しました。
> プリント属性の印刷しないにチェックが入ったオブジェクトです。
> これが検索でひっかからないのですが、仕様なのでしょうか・・・
> CS3〜CS5.5まで同じ動きでした。

オブジェクトを3つ用意しました。
1・3にはオフの設定(デフォルト)
2にはオンの設定(手動でプリント属性パネルにチェック)

オブジェクト検索で
印刷を許可しない:オン
の属性を指定して、検索→ 結果:1・3が列挙

また、
印刷を許可しない:オフ
の属性を指定して、検索→ 結果:1・3が列挙

どちらの状態で検索しても、2を列挙することが出来ませんでした。

[13676] 流星光輝 (2012/03/13 Tue 13:22) web

[ 返信 ]


Re: プリント属性の印刷しない

×仕様○不具合に一票。
オンでもオフでも何も引っかからないが、
これ、たとえちゃんと動いたとしても「印刷しない画像」は探せないんだろうな。

[13677] f(-_-;) (2012/03/13 Tue 21:09)

[ 返信 ]


Re^2: プリント属性の印刷しない

前回書き込んだ内容は
WindowsXP InDesignCS3(5.0.4)
で確認したものですが、
改めて、
WindowsXP InDesignCS4(6.0.6)
環境で同じ検証をしました。

どちらの状態で検索しても
「一致する文字列またはオブジェクトは見つかりません。」
と表示されました。

ScriptからのFindObjectではどうなるのかも
試してみました(NonprintingプロパティにTrue/Falseを設定)が、
どちらの設定「検索結果=0」となりました。

[13683] 流星光輝 (2012/03/14 Wed 11:42) web

[ 返信 ]


Re^3: プリント属性の印刷しない

CS3〜CS4とCS5で挙動が違うので時間掛かってしまいましたが、
印刷しないにチェックが入っているオブジェクトを調べるScript
書いてみました。
エラートラップ少量なので、ご自由に書き足しちゃって下さい。

#target "InDesign"
if(app.documents.length==0) {
 alert("ドキュメントを開いて実行してください。");
} else {
 var MyDoc = app.activeDocument;
 flg=1;
 for (i=0; i<MyDoc.allPageItems.length; i++){
  // CS5は、画像の部分もこれで調べられる
  if(MyDoc.allPageItems[i].nonprinting){
   app.select(MyDoc.allPageItems[i]);
   alert("印刷しないにチェックが入ってます。");
   flg=0;
   break;
  } else {
   // CS3とCS4は、こっちで画像の部分を調べる
   if(MyDoc.allPageItems[i].allGraphics.length==1){
    if(MyDoc.allPageItems[i].allGraphics[0].nonprinting){
     app.select(MyDoc.allPageItems[i].allGraphics[0]);
     alert("印刷しないにチェックが入ってます。");
     flg=0;
     break;
    }
   }
  }
 }
 if(flg==1){
  alert("印刷しないにチェックが入ったオブジェクトはありません。");
 }
}

[13692] 流星光輝 (2012/03/15 Thu 12:32) web

[ 返信 ]


Re^4: プリント属性の印刷しない

お言葉に甘えてちょっと書き換えてみました。
環境がないのでCS3〜4では確認していません。不具合あればご指摘お願いします。
※CS5で動作確認。CS5では不要箇所を削除して下さい。

・印刷しないオブジェクトを含むグループがあるとエラーになっていたので回避しました。
・印刷しないオブジェクトを見つけると、そのオブジェクトを選択してズームします。
・選択後、そのオブジェクトを印刷するかどうかを確認します。
 “はい”を選ぶと「印刷しない」のチェックを外します。“いいえ”ではそのまま。
・ドキュメント全体を通してチェックします。途中では止められません。

if(app.documents.length==0){
alert("ドキュメントを開いて実行してください。");
}else{
var MyDoc=app.activeDocument;
for(i=0; i<MyDoc.allPageItems.length; i++){
//CS5は、画像の部分もこれで調べられる
if(MyDoc.allPageItems[i].constructor.name!="Group"&&MyDoc.allPageItems[i].nonprinting){
app.select(MyDoc.allPageItems[i]);
MyDoc.layoutWindows[0].zoomPercentage=200;
if(confirm("印刷しないオブジェクトがあります。このオブジェクトを印刷しますか?",true)){
MyDoc.allPageItems[i].nonprinting=false;
}
//CS5ではここから↓------------------------------
//CS3とCS4は、こっちで画像の部分を調べる
if(MyDoc.allPageItems[i].allGraphics.length==1&&MyDoc.allPageItems[i].allGraphics[0].nonprinting){
app.select(MyDoc.allPageItems[i].allGraphics[0]);
MyDoc.layoutWindows[0].zoomPercentage=200;
if(confirm("印刷しない画像があります。この画像を印刷しますか?",true)){
MyDoc.allPageItems[i].allGraphics[0].nonprinting=false;
}
}
//↑ここまで不要です------------------------------
}
}
alert("チェックが完了しました");
}

[13699] f(-_-;) (2012/03/15 Thu 22:00)

[ 返信 ]


Re^5: プリント属性の印刷しない

すみません、前回いい加減な名前で書き込んでしまいました。
まぎらわしいことをして大変申し訳ありません。

[13700] f(-_-;)(Ω) (2012/03/16 Fri 00:47)

[ 返信 ]

インデザインにて頁ものを作成。

所々をイラストレーターで作成し、インデに配置。
これをフォント埋め込みのフォーマットで、PDFに書き出して、製版のほうに出稿するのですが、イラレで使用しているフォントは、アウトライン化せずとも、埋め込みは反映され 文字化けの危険は無いのでしょうか?

無知ではありますが、後学のためにも教えて頂ければと思います。

[13678] あい (2012/03/13 Tue 23:51)

[ 返信 ]


Re: インデザインにて頁ものを作成。

こんな質問しているレベルで頁物PDF入稿なんて怖すぎる。
やらざるを得ないならIllsutratorはアウトラインを取った方がいいでしょう。
アウトラインを義務づけている印刷会社も多くあります。
PDFにすれば万事オッケーというわけじゃない。出力トラブルもありますよ。

[13682] pee (2012/03/14 Wed 11:28)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインにて頁ものを作成。

> こんな質問しているレベルで頁物PDF入稿なんて怖すぎる。
> やらざるを得ないならIllsutratorはアウトラインを取った方がいいでしょう。
> アウトラインを義務づけている印刷会社も多くあります。
> PDFにすれば万事オッケーというわけじゃない。出力トラブルもありますよ。

返信には感謝しますが、そういう言い方はないでしょ。

[13686] あい (2012/03/14 Wed 17:19)

[ 返信 ]


Re^3: インデザインにて頁ものを作成。

この程度で腹を立てられたのではたまったものではありませんね。
ぬるく考えておかしなデータを渡すよりよっぽどいいと思いますが。

[13691] pee (2012/03/15 Thu 11:49)

[ 返信 ]


Re: インデザインにて頁ものを作成。

イラレでデータ作成時に埋込可能なフォントを使用していればおおむね問題ないと思います。
心配ならば入稿時にアウトラインをかけてから再リンクすればよいのでは?

[13689] Dolphin (2012/03/15 Thu 10:25)

[ 返信 ]


Re: インデザインにて頁ものを作成。

> 所々をイラストレーターで作成し、インデに配置。
> これをフォント埋め込みのフォーマットで、PDFに書き出して、製版のほうに出稿するのですが、イラレで使用しているフォントは、アウトライン化せずとも、埋め込みは反映され 文字化けの危険は無いのでしょうか?
>
> 無知ではありますが、後学のためにも教えて頂ければと思います。

Illustrator EPSをInDesignに配置している場合、要注意です。
InDesignは、配置しているEPSに使用されているフォントのことまでは
「面倒を見ません」。
EPS画像はそれ自体で「完全データ」である必要があります。

[13696] とくめいその100 (2012/03/15 Thu 17:24)

[ 返信 ]


Re: インデザインにて頁ものを作成。

> 所々をイラストレーターで作成し、インデに配置。
> これをフォント埋め込みのフォーマットで、PDFに書き出して、製版のほうに出稿するのですが、イラレで使用しているフォントは、アウトライン化せずとも、埋め込みは反映され 文字化けの危険は無いのでしょうか?
>
> 無知ではありますが、後学のためにも教えて頂ければと思います。

私達には、あなたがどんな境遇で作業をされているのか判りません。
完全孤独で作業をされている訳でなければ、一番間違いのない方法として、後工程の製版の方に仕様などの確認やレクチャーを受けられることです。
それぞれ入稿先によって設備の問題もあると思いますので、「このpdfなら間違いない」って言う万能なものは無いと考えた方が良いと思います。
まずは目先の問題を解決してから、何処に出してもほぼ問題ない状態にスキルを仕上げていけばいいのではないでしょうか。

[13698] 通りすがり (2012/03/15 Thu 18:00)

[ 返信 ]

この書体教えて下さい

この書体教えて下さい

はじめまして。
探している書体があるのですが、
どうしても見つかりません。
どなたかご存知でしょうか?

よろしくお願いいたします。

[13671] join (2012/03/10 Sat 20:27)

[ 返信 ]


Re: この書体教えて下さい

モリサワの明石では?
若干、平体かけて、すこし太らせたような・・・?
どうでしょうか・・・。

[13672] おはつ (2012/03/10 Sat 21:21)

[ 返信 ]


ありがとうございます!

ありがとうございます。

明石をインストールして試してみました。
平体90%ほどかけて、
0.1mmほどふちをつけて太らせたら
同じになりました。

本当に
ありがとうございました。

[13673] join (2012/03/10 Sat 22:33)

[ 返信 ]


灯台もと暗し?

折角大枚はたいて書体持っているんならもう少し事前に判らないものかな?
もったいないし、それに普通、手順としては最初は所有書体の中から探すでしょ?
手持ちにないから次に「これ何でしょうか?」だと思うが。

[13679] ??? (2012/03/14 Wed 00:50)

[ 返信 ]


Re: 灯台もと暗し?

> 折角大枚はたいて書体持っているんならもう少し事前に判らないものかな?
> もったいないし、それに普通、手順としては最初は所有書体の中から探すでしょ?
> 手持ちにないから次に「これ何でしょうか?」だと思うが。

いや、わからない人ってのは見本帳見てもわからないから。
そんなもんですよ。

[13680] とくめいその100 (2012/03/14 Wed 08:44)

[ 返信 ]


Re: 灯台もと暗し?

どうしてフォント教えて系の質問にはどうでもいい系のレスが必ずつくのでしょうね。

このレスもどうでもいいですけどね。

すみませんヒマなので。

[13681] 123 (2012/03/14 Wed 09:43)

[ 返信 ]

プリント時のプロファイル設定について

知っている方がいらっしゃれば教えてください><

illustrator CS3にて印刷用データをCMYKで作成し
プリントをしようとしたのですが
プリント設定の中のカラーマネジメントのプロファイル指定に
あったはずの作業用CMYK 及び CMYK関連(?)の項目がなくなっていました。
誤って設定を消す事なんてあるのでしょうか?

もしくはデータ作成時、保存時に問題があるのでしょうか?
プリンターはEPSONのPM-A890を使用しています。

宜しくお願いします。

[13666] ゆうこ (2012/03/09 Fri 17:48)

[ 返信 ]


Re: プリント時のプロファイル設定について

プリントダイアログのカラーマネージメント>プリント方法>プロファイル の事でしょうか?
でしたら、ここはご使用のプリンターの使用する用紙プロファイルを割当てて、プリンタ側のカラーマネージメントはOFF に設定すると思いますが。
違うてたら堪忍。

[13669] ぴー (2012/03/09 Fri 22:01)

[ 返信 ]

テキスト差分比較ツール

mac OSX 10.4環境で動作する、テキスト内容を比較できるツールを探しております。
cwDiffというアプリのように行単位での差分を表示するものはあるのですが、
Windowsのちゃうちゃう!のように差分を文字単位で色分けできるものがありません。

有償ソフトでもかまいませんので、ご存じの方がいっらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

[13667] スプラウト (2012/03/09 Fri 18:59)

[ 返信 ]


Re: テキスト差分比較ツール

Jedit X テキストエディタに JDiff X と言うプラグインが走ります。
ご希望通りのものか判りませんが。

http://www.artman21.com/jp/jdiff_x/

[13668] ぴー (2012/03/09 Fri 21:52)

[ 返信 ]

EPSON ES-10000Gスキャナ

EPSON ES10000Gスキャナを購入しました。
単純な質問なのですが、カラーの取り込みの時にCMYKで取り込む事は可能なのでしょうか?
CMYKでの取り込みの設定ができない状況です。
知ってる方がいらっしゃったらお願いします。

[13652] シン (2012/03/07 Wed 18:46)

[ 返信 ]


Re: EPSON ES-10000Gスキャナ

センサーがRGBですから、無理です。

[13653] 通りすがり (2012/03/07 Wed 19:02)

[ 返信 ]


Re: EPSON ES-10000Gスキャナ

> EPSON ES10000Gスキャナを購入しました。
> 単純な質問なのですが、カラーの取り込みの時にCMYKで取り込む事は可能なのでしょうか?
> CMYKでの取り込みの設定ができない状況です。
> 知ってる方がいらっしゃったらお願いします。

製版スキャナではないので、CMYKでは撮影できません。
エプソンやキヤノンの製品は皆そういうものです。

[13655] とくめいその100 (2012/03/08 Thu 12:37)

[ 返信 ]

配置画像のファイル形式

イラストレータCS2での、
配置画像のファイル形式について質問があります。

先日、「psd形式」の画像を150点程配置して、
イラストレータと配置画像のデータを印刷会社に渡したのですが、
データが重くなるので、画像データは「psd形式」ではなく、
「eps形式・jpg圧縮」で再配置してほしいといわれました。

イラストレータCSからは、
配置画像は「psd形式」にした方が、エラーにならないと
聞いていたのですが、「eps形式」の方がいいのでしょうか?

送ったデータは、
・イラストレータCS2(ai形式)・フォトショップCS2(psd形式)

画像は、実寸サイズでの配置だったり、縮小して配置するなど
大きさはバラバラです。
また、イラストレータのファイルは「pdf互換ファイル作成」の
チェックボックスははずしているので、500kb位でした。

皆さんが、イラストレータで画像を配置する時に、
どんなファイル形式で配置しているか教えて頂けないでしょうか?

よろしくお願いします。

[13646] しん (2012/03/06 Tue 22:25)

[ 返信 ]


Re: 配置画像のファイル形式

CS2だったら、epsの方が無難
CS3以降だったら、epsは逆に危険かも

[13647] j (2012/03/06 Tue 23:14)

[ 返信 ]


Re^2: 配置画像のファイル形式

CS2・CS2の場合のみEPSもPSDも危険で、
TIFFが一番無難ではないか、という話もあります。
(リンク先の過去ログ保管庫を参照)

しかしJPEG圧縮のEPSでは劣化の影響があるので、
それを強制できるかどうかは仕事内容次第とも考えます。
よって、入稿先はどこまで栄養を理解してそれを指示したのかを
確認したほうが良いと思います。

[13648] あさうす (2012/03/07 Wed 10:13) web

[ 返信 ]


Re^3: 配置画像のファイル形式

「eps形式・jpg圧縮」だと、うちのような古い機械は
全部グレーで出力になってしまいます。
「配置」では問題が発生してしまうデータもあります。
相手ごとに合わせるべきだと思います。

[13650] A6M5 (2012/03/07 Wed 16:19)

[ 返信 ]


Re^2: 配置画像のファイル形式

eps画像に白スジが出ちゃう、いわゆるストリークの問題って
解決したんだっけ?
http://www.photoshopworld.jp/tips/print/print-basic/20070615/index.html

> CS2だったら、epsの方が無難
> CS3以降だったら、epsは逆に危険かも

[13649] nanashi (2012/03/07 Wed 10:13) web

[ 返信 ]


Re^3: 配置画像のファイル形式

jさん、あさうすさん、A6M5さん、nanashiさん、
書き込みありがとうございました。

CS以降で共通する配置データの作り方があれば、、、と思っていましたが、
データの送り先やソフトのバージョンに合わせて、
制作していくしかなさそうですね。

今回は送り先の指定に合わせて、データを作り直しました。

ありがとうございました。

[13654] しん (2012/03/07 Wed 23:46)

[ 返信 ]

inDesignで作成の表のヘッダーに色がつかない

お世話になります。

inDesignを使い始めて間もない者です。

inDesign上で文章を打って、表に変換し、表の属性から色を付けたいと思い
色々試していたのですが、どうしてもヘッダーの部分に色がつきません。

つかないというには少々語弊があるのですが、
よく見本で見かけるような、他のセルとは違う濃い色にならないということです。
(最上段をヘッダー指定すると、白くなってしまう。)

他にも設定しなければならない箇所があるのでしょうか?

作業環境
MacOS10.4.11
inDesign CS3

ちなみに求める最終形態の見本画像です(ページ一番下)。
http://www.adobe.com/jp/joc/design/basic/indesign/id_basic06_2.html

初歩の初歩で申し訳ありませんが、どなたかご教授くださいませ。

[13612] T (2012/03/02 Fri 19:15)

[ 返信 ]


Re: inDesignで作成の表のヘッダーに色がつかない

Re: inDesignで作成の表のヘッダーに色がつかない

ヘッダ行にセルスタイルを割り当てていますか?
割り当ててない場合は、ヘッダ行にセルスタイルを割り当ててみてください。

[13639] dot (2012/03/05 Mon 11:46)

[ 返信 ]


Re^2: inDesignで作成の表のヘッダーに

ご回答ありがとうございます。
確認しましたが、セルスタイルは割り当てられてました。
とほほ…
もう一度色々見直してみます…

[13640] T (2012/03/05 Mon 14:39)

[ 返信 ]


Re^3: inDesignで作成の表のヘッダーに

セルスタイルは割り当てられているんですね。
ではセルスタイルのセルの塗りの設定はどうなっていますか?
セルの塗りの設定がされていて結果が反映されていない場合は、
オーバーライドを消去してみてください。

[13641] dot (2012/03/05 Mon 16:38)

[ 返信 ]


Re^4: inDesignで作成の表のヘッダーに

本文行と違う色にしたいのだから、
[本文行と同じ]セルスタイルが割り当てられているのが原因では?
一度ここを[なし]にして、
ヘッダー行の塗りを設定(または、ヘッダー用のセルスタイルを作成)
してみては?

[13643] Un (2012/03/06 Tue 09:08)

[ 返信 ]


Re^5: inDesignで作成の表のヘッダーに

ご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなり、申し訳ございません。

>dot様
セルの塗りは設定なしでした。

>Un様
Un様の回答を拝見して、なんとなく冷や汗が……。
ヘッダーの背景色って、表の属性で「塗りのスタイル」で設定すると
自動で同系色の濃い色が設定されるものではないのですか?
別にセルスタイルで設定しないといけないものなのですか?
(それだとできるのですが、参考書を見る限り自動でできそうだったので)

[13651] T (2012/03/07 Wed 17:22)

[ 返信 ]

イラレ文字選択が出来ない

いつもお世話になっております。

イラストレーターで
打った文字の末尾へカーソルを当てて、

クリックしたまま、前へビーと引っ張りながら選択した部分を
コピペや削除したいのですが
全然動かなくなってしまいました。

何か設定されているんでしょうか?
ただのバグでしょうか?
(1週間以上このままなんです)

ご存知の方、どうか教えて下さい。
宜しくお願いします。

-環境-
IllustratorCS4
WindowsXP

[13638] りい (2012/03/05 Mon 11:00)

[ 返信 ]


Re: イラレ文字選択が出来ない

「境界線を隠す」状態になっていませんか?

確認のため、[Ctrl] + [H]
を押してみてください。

[13642] dot (2012/03/05 Mon 18:13)

[ 返信 ]


Re^2: イラレ文字選択が出来ない

dotさんご返信ありがとうございました。

[Ctrl]+[H]で見事に解決しました。
ホントにスッキリ!!!

[環境設定]→[テキスト]→[テキストオブジェクトの選択範囲をパスに制限]でも解決できることが分かりました!!
[Ctrl]+[H]は、これのショートカットキーだったんでしょうか?

> 「境界線を隠す」状態になっていませんか?
>
> 確認のため、[Ctrl] + [H]
> を押してみてください。

[13645] りい (2012/03/06 Tue 12:17)

[ 返信 ]

OS10をインストールしたんですが、

フォルダを開いて、そのフォルダをよこにずらそうとマウスで掴んで動かそうとすると、下の所に引っ込んでしまいます。これってバグなのでしょうか?設定で変えようと思ったのですが、見つからず、、、
どなたか理由と解消の仕方が解る方いますでしょうか?

ファーブル 2004/03/26 15:33:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

うーん.....文章が良く理解できません.....
3度ほど読み返し、実際の画面で自分なりにやってみて、なんとなく分かりました。
つまり、Aというフォルダを開くと、Aというフォルダの中身が見えるウインドウの表示になると。
で、横にずらそうと、マウスでそのウインドウの枠をドラッグすると、Dockに(ジニー効果エフェクトで)引っ込む、という理解でよろしいでしょうか?

うーん、マウスが壊れているとかではないですか?
要はダブルクリックするアクションが起きている訳で...
起きる確立は100%ですか?

がび 2004/03/26 15:50:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

がびさん、レスありがとうです。
伝わりにくかったですね、すいません、その通りでDockに(ジニー効果エフェクトで)引っ込んでしまうんです。100%起こります。マウスは9.2では異常ないので、他に原因があると思います。

ファーブル 2004/03/26 15:59:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

OSX未対応のADBとUSBの変換器をつないでませんか?
私は以前、uKeyをつないでまして、同じようなことがおこりました。
それをはずしたらなおりましたよ。

me-too 2004/03/27 14:51:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ADBとUSBの変換器繋いであります。はずして様子みてみます。
me-tooさん、アドバイス、ありがとうございます。

ファーブル
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[195] 旧掲示板 (2004/03/26 Fri 15:33)

[ 返信 ]


Re: OS10をインストールしたんですが、

質問の内容から、時代を想像すると、OS9でクォークの3.3を使っていたりして。
クォークのドングルを外すと普通に動くとか...。

もう、そんな人、私ぐらいしか居ないか。

[13644] A6M5 (2012/03/06 Tue 12:04)

[ 返信 ]

RGB→CMYK変換

RGBのデジカメ画像をCMYKに変換するやり方がわからなくて困っています。持っているフォトレタッチソフトはフォトショップエレメンツ2.0とフォトショップ5.0LEのみです。普通のフォトショ買わないと無理なんでしょうか…。

カッパ 2004/10/15 17:36:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

無理です。

通行人 2004/10/15 18:46:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

変換後の品質とか使い勝手はどうかわかりませんが、Photoshopを使わなくてもGraphicConverterなどでも可能です。
URL http://www.bridge1.com/graphicconverter.html

KOUJI 2004/10/15 19:25:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Windows版で単にCMYKに分解するだけでいいなら比較的安価なソフトも
ありますが、仕事で使えるレベルではないです。
Adobeのフォトデラックス(Win版)は確かCMYKのEPSで保存できましたが、
もう売れ残りが置いてある店もほとんど無いでしょう。

m_ogawa 2004/10/15 19:56:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

リロードしないでいたらKOUJIさんがいい情報を書かれてました(^^;)

m_ogawa 2004/10/15 19:59:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

書いた人からの返事はないが、、、

URL http://www.hanami.co.jp/

ただいま無料です

かえる 2004/10/21 21:39:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[642] 旧掲示板 (2004/10/15 Fri 17:36)

[ 返信 ]

ゴミ箱の中のファイルが消えません

はじめまして、困っております。

ゴミ箱の中のファイルが消えないのです。
OPTIONを押しながらの消去でも無理で・・
ファイルはWMVとFLVで、WINから持ってきたファイルなのですが
必要なくなったのでゴミ箱に移し消去・・しても消えません。

ゴミ箱の中にフォルダとファイルは見えているのですが
コマンド+Iを押すと「これは見つかりません」と出る始末。

フォルダのロックも確認しましたがされていません。

ちなみにPRAMクリアもしましたが変化なしです。

できればアプリケーションや制作データも
多数インストール&保存しているので、
OSの再インストールは避けたいのです。

どうか助言をお願いします。

Power Mac G4 933
OS:9.2

[7963] しうきち (2010/02/18 Thu 10:38)

[ 返信 ]


Re: ゴミ箱の中のファイルが消えません

デスクトップにそのゴミファイルを移動してください。
その後、新規テキストファイルなどを違う階層作って、
ゴミファイルと同様の名前にしてください(拡張子なども)。
で、その新規ファイルをデスクトップに移動して、ゴミファイルに上書き。
その後、それを捨てる…

どうでしょ?

[7964] うにゃー (2010/02/18 Thu 12:29)

[ 返信 ]


Re^2: ゴミ箱の中のファイルが消えません

回答有難うございます。

デスクトップにそのゴミファイルを移動しようにも
ファイルが存在していないと認識しているからでしょうか
「読み込みできませんでした。これは見つかりません。操作を続けますか?」とアラートがでます。
そして、続けてもフォルダはコピーされるのですが中のファイルはコピーされません。(というか存在しません)

>新規テキストファイルなどを違う階層作って、
>ゴミファイルと同様の名前にしてください(拡張子なども)。
>で、その新規ファイルをデスクトップに移動して、
>ゴミファイルに上書き。
これもやってみたのですが、上書きされず
なぜかコピーされるのです。

※ゴミ箱内のディレクトリ
↓↓
ゴミ箱/008フォルダ/〜.wmv

ゴミ箱の中には入るのですが008フォルダに入れると
008フォルダと同階層にファイルが残ったまま
008フォルダの中にコピーされるのです。

もちろん追加のテキストファイルは消去できますが
現状変わらずです。

分かっていただけるといいのですが・・・

[7968] しうきち (2010/02/18 Thu 17:32)

[ 返信 ]


Re^3: ゴミ箱の中のファイルが消えません

よこから失礼

ファイルが移動出来るなら
『起動時に消去する項目』(たしか不可視フォルダだったかな?)に
入れられれば削除できますが
ファイルが移動出来ないとちょっと難しいかもですね。
ファイル名の問題か? 何かファルにフラグが立っちゃってるかな?

filebuddy
http://www.skytag.com/filebuddy/jp/7/dl.html
とか?
使えるならファイルの属性とか
調べてみるといいかもしれませんね。
(Trashの中って見れたっけか?覚えてないけど...汗)

[7985] にやり@ようやく風邪なおった (2010/02/20 Sat 17:54)

[ 返信 ]


Re: ゴミ箱の中のファイルが消えません

デスクトップの再構築は試されましたか?

[7969] (^_^) (2010/02/18 Thu 17:57)

[ 返信 ]


Re^2: ゴミ箱の中のファイルが消えません

ご返答有難うございます。

再構築しておりません。
お恥ずかしながら・・・

やり方を教えてください。

[7970] しうきち (2010/02/18 Thu 18:46)

[ 返信 ]


Re^3: ゴミ箱の中のファイルが消えません

再構築は
コマンド+optionをメッセージが出るまで押したまま起動。

私も昔同じ経験があります。ディスク情報が何らかの原因で整合性が取れていないのかもしれません。因に運が良ければ別起動ディスクで立ち上げノートンなどで修復して直るケースもありますが、ダメな場合、そのまま放置か初期化かも。
私の場合は、いろいろ試すのが面倒なので初期化しました。
また、同様のケースがosxでも起こります。
その場合も、手っ取り早く初期化しました。

[7971] 通りすがり (2010/02/18 Thu 21:28)

[ 返信 ]


Re^4: ゴミ箱の中のファイルが消

とぴ主ではないですが
同様の症状で、解決。助かりました。

[7977] ありがとう (2010/02/19 Fri 19:03)

[ 返信 ]

PDF書き出しで1点だけ画像が割れる

PDF書き出しで1点だけ画像が割れる

環境:WindowsXP Adobe Acrobat 9 Pro Microsoft Word2000

ワードの支給データに画像40点位貼ってあるものをPDF/x1aに変換処理
(手書きコメントを取り込んだもので40点全て同じレイアウト)

distillerでエラーが出たため、ワードで開き、印刷からpdf/x1a書き出し

1.pdf/x1a準拠OK
2.モニターで確認OK
3.OKI MICROLINE 1055PSで出力OK(分版出力もOK)

この状態でプルーフ出力したところ、1点だけ上記のようになりました。
調べたところここだけ画像が分割されていて、他39点は1枚画像でした。

お聞きしたいのは、次の2点です。

なんでこうなるの?
リップを通さずに発見する方法は?
(画像が割れてても問題ない場合もありますよね?)

いろいろ検証した結果は長くなるので次レスにのせます。

[13610] でんさく (2012/03/02 Fri 13:20)

[ 返信 ]


検証結果

画像が割れるかどうかの検証結果
(リップを通すとどうなるかは不明)

データはそのままでpdfの書き出し内容を変えた。
 × PDF/X PDF/A
 ○ 標準 高品質

ワードデータをいじってからPDF/Xに書き出し。
 × ページ丸ごと新規書類にコピペ
 × 問題の画像以外を全て削除
 × 問題の画像を移動
 ○ 問題の画像のみを新規書類にコピペ
      ↑
これが出来たと言うことは画像に問題はない?

以上です。
よろしくお願いします。

[13611] でんさく (2012/03/02 Fri 13:21)

[ 返信 ]

フォントを探しています!!

フォントを探しています!!

画像のフォントを探しています。
おそらくアウトライン化して加工していると
思いますが、ベースになっているフォントが
分かればと思っております。

宜しくお願いします。

[13607] のぶ (2012/03/01 Thu 11:10)

[ 返信 ]


Re: フォントを探しています!!

アウトライン化して加工ってどんだけゆとりなんでしょう
オリジナルの手書きです。クオリティ低め
場合によってはPCのない時代の産物にすら見えますが

[13608] . (2012/03/01 Thu 15:06)

[ 返信 ]


Re^2: フォントを探しています!!

> アウトライン化して加工ってどんだけゆとりなんでしょう
> オリジナルの手書きです。クオリティ低め
> 場合によってはPCのない時代の産物にすら見えますが

すみません。あまり知識がないもので…
再度確認してみます。

ありがとうございました。

[13609] のぶ (2012/03/01 Thu 22:20)

[ 返信 ]

完璧なバックアップの取り方

マックOS10.5.8です。マシンはマックプロでDTPをしています。ソフトはCS3.3とモリサワのパスポートです。ハードディスクは内臓の500GBを三台、実装しています。普段はメインのマシンで起動して。データを二台にコピーしています。初心者の質問ですみません。OSやソフトのシリアルがらみも著作権も含めて、このメインのマシンが逝った場合に即、他のマシンで作業ができるようなバックアップの取り方を教えてください。タイムマシンのことがよくわかっていないのもあります。

[13556] 新参者 (2012/02/23 Thu 22:14)

[ 返信 ]


Re: 完璧なバックアップの取り方

同一PCであれば、HDDをまるごとクローン化しておく方法などが考えられますが、
ソフトが単一ライセンスのまま、異なるPCということであれば、
即時作業再開できるようなバックアップ方法はないと思います。

[13557] あさうす (2012/02/23 Thu 23:09)

[ 返信 ]


Re^2: 完璧なバックアップの取り方

ご教授いただきまして、ありがとうございます。今回は著作権は無視したとして、単純に一台のマックに内臓ハードディスクが二台。これで、環境を常にほぼ同じ状態にしておいて、一台のハードディスクが何らかの原因で逝った場合に即、もう一台のハードディスクで起動、同じような作業ができますでしょうか?という質問です。説明がうまくできなくてすみませんです。

[13592] 新参者 (2012/02/26 Sun 16:34)

[ 返信 ]


Re^3: 完璧なバックアップの取り方

単純に、OS標準のソフトウエアRAIDで大丈夫だと思います。
現在はRAID組んでない状態だと思われますので、一旦別のHDD等にバックアップを取ってからのRAID設定が必要ですね。
同じ容量のHDDが2台内蔵されていることが必須条件だったと思いますが、片方が昇天しても、昇天したほうのHDDを外すと、もう一方のHDDで起動可能です。

[13593] トドの親父 (2012/02/26 Sun 20:20)

[ 返信 ]


Re^4: 完璧なバックアップの取り方

勉強しないといけませんね。ありがとうございます。

[13605] 新参者 (2012/02/29 Wed 18:27)

[ 返信 ]


Re: 完璧なバックアップの取り方

一般的なお話をします。
「完璧なバックアップ」というのは、そもそも存在しません。
Raid1やRaid5などは有名ですが、商用のバックアップに於いては、Raid5を更にミラーリングしたRaid5+1やミラーリングしたものをRaid5で構成するRaid1+5などあります。Raid5+5というのも有るみたいですね。しかし、こういったことをしても、所詮稼働率を100%に近づけていくだけで、100%にはなりません。

一般ユーザーレベルにおいては、MacだとソフトウェアRaid+TimeMachineが一番現実的では無いでしょうか?
また、同じ型番のマシンをバックアップとして持っていたら別ですが、
>>このメインのマシンが逝った場合に即、他のマシンで作業ができるようなバックアップ
というのも難しいと思います。ハードウェア構成でインストールされているドライバなどが違う場合もありますから。
あと、ライセンス的に厳しいソフトだと、インストールするソフトに於いては、ハードウェアのシリアル値のようなものを保持している場合があります。そういったものは、HDDを丸ごとイメージとして保持していても、他のハードウェアに展開した時にそのシリアル値が違うために不正と判断されるものも有ると思います。

[13594] hoge (2012/02/27 Mon 14:31)

[ 返信 ]


Re^2: 完璧なバックアップの取り方

ありがとうございます、ソフトはCS3とモリサワパスポートを使用しています。バージョンを上げることと、マシンがクラッシュした場合の対応を慎重に考えているところです。今度はクラウドとのことですので、使い勝手もわからずに暗中模索です。もう少し、考えてみます。ほんとうにありがとうございました。

[13606] 新参者 (2012/02/29 Wed 18:35)

[ 返信 ]

ダブルトーン1版をシアン1版にするには?

Mac OSX 10.6.8
Photoshop CS5 を使用しています。
冊子の表紙に使用するリンク画像を
ダブルトーン1版をDIC2560に指定して作成していましたが
下版にあたってシアン1版に変換しようとしました。
いつもだと「全面選択」-「カット」-「グレースケール化」-「ペースト」-
「カット」-「CMYK化」-「シアンチャンネル選択してペースト」とするか、
グレー版にペーストの後にマルチチャンネルを使用してCMYK化していました。
ところが、今回、透明部分を活かしたまま使用したかったので
画像統合をせずレイヤー(1つ)状態でシアン版のみにペーストしようとすると、
選択範囲の点線がチカチカするのみでどうしてもペーストできません。
マルチチャンネルは画像統合されてしまうので、
背景からレイヤーに変換した後も白が消えず透明にできませんでした。
ぼかしを使用しているのでまったく同じに作れる自信もありません。。。
最初からシアン1版のものと特色のものとで同時進行していればと
悔やんでも後のまつりです。
グレー1版なら可能なことは解っていますが、
冊子の中身がブラック1版なので、できたら違う版を使用したいのです。
レイヤーを維持したままシアン1版にする方法をご存知の方、
この未熟者にご教授願います。

[13596] ろくちゃん (2012/02/27 Mon 17:18)

[ 返信 ]


Re: ダブルトーン1版をシアン1版にするには?

ダブルトーンの使用インキの色を「Cyan」にするのではダメなのですか?

[13597] (2012/02/27 Mon 17:37)

[ 返信 ]


Re^2: ダブルトーン1版をシアン1版にするには?

> ダブルトーンの使用インキの色を「Cyan」にするのではダメなのですか?

やってみました。
以前、ピッカーでC100にしたときに
デフォルトで出てくる「シアン」で作業したら
どうしてもillustratorでスポットカラー扱いされてしまうので
ダメなんだと思ってましたが、「Cyan」にしたらスウォッチに
出ませんでした。
「Cyan」だったらダブルトーンのまま入稿していいんでしょうか?
試しにその状態から4色変換したらやっぱ他の版にも色が乗ってしまうので
なんだか心配なんですけど。
また、ダブルトーンのままで良いとして、illustratorは普通に
シアン1版で色を変えていけばいいんでしょうか。
たとえば、シアン100%の「Cyan」スポットカラースウォッチからやらなきゃ
いけないとか。。

[13598] ろくちゃん (2012/02/27 Mon 18:18)

[ 返信 ]


Re^3: ダブルトーン1版をシアン1版にするには?

illustratorで余計なことしなければ問題ないです。
PDF保存をして、印刷プレビューで確認してください。

[13600] (2012/02/27 Mon 18:35)

[ 返信 ]


Re^4: ダブルトーン1版をシアン1版にするには?

結果報告が遅くなり申し訳ありません。
illustratorのオブジェクト1つ1つをシアンに変更してPDF保存し、
「出力プレビュー」という項目で見たところ、
シアンのみになってました。
PDFに詳しくなくて自信がなかったので
InDesignでもチェックしたところ、シアンのみになってました。
一応プリンタ出力で化けがないかも確認しました。
ところで、illustratorでの余計なことというのは、何でしょうか?
プリンタで出力したものは特におかしくないのですが、
もしかして下版で何か起こってしまうようなダメなことが
あるのでしょうか?

[13602] ろくちゃん (2012/02/28 Tue 10:10)

[ 返信 ]


Re^5: ダブルトーン1版をシアン1版にするには?

余計なこととは、
・カラー設定の変更
・透明の分割統合
・ラスタライズ
・PDF書き出し時の色変換
などです。

[13603] (2012/02/28 Tue 11:40)

[ 返信 ]


Re^6: ダブルトーン1版をシアン1版にするには?

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。

ご教授いただいた項目には当てはまっていないので
問題ないと思います。

本当に何から何まで教えていただき
ありがとうございました。
私も皆さんの助けになるような回答ができるように
日々勉強していきます!

[13604] ろくちゃん (2012/02/28 Tue 13:01)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 126
  5. 127
  6. 128
  7. 129
  8. 130
  9. 131
  10. 132
  11. ...
  12. 424
  13. (2561-2580/8,477)
  14. 次20件