DTP駆け込み寺
  1. 入稿データのアルファチャンネル(8)
  2. Apple Talk について(2)
  3. IndesignCS5.5のファイルをCS5にするには?(2)
  4. indesignスタイルなどを一斉削除したい(4)
  5. IndesignCS4で特色をプリントしない(2)
  6. webカタログの制作について(2)
  7. Indesigan CS3 文字組み(9)
  8. イラレのドロップシャドウで、影の外に余計な影ができる(0)
  9. 淡いレインボーの配色が作りたい(4)
  10. InDesignの相互参照がPDF上でジャンプしない(2)
  11. ホームページ作成(9)
  12. ドロップシャドウが化けます(13)
  13. イラストレータのファイル形式について(0)
  14. インライン入力解除時の入力パレット表示について(2)
  15. 文字のアウトラインを解除できる?(10)
  16. テキストを一気に選択したい(2)
  17. 小塚明朝だけ文字化け(1)
  18. フォント名教えてください。(3)
  19. スミアミはごみが付きやすい?(6)
  20. フォントの埋め込みサブセット(6)

[ 返信 ]

入稿データのアルファチャンネル

入稿データを作成する際、色が変化してしまうとの理由から
psd画像のアルファチャンネルを
削除してくださいとのお達しがよくあります。

そこでお伺いしたいのですが、
そもそも何故色が変わってしまうのでしょうか?

印刷屋さんによってはアルファチャンネルを残した状態でも
入稿可能だったりしますが、製版の段階での問題なのでしょうか?

よろしくお願いします。

[14016] あさ (2012/05/15 Tue 12:13)

[ 返信 ]


Re: 入稿データのアルファチャンネル

失礼な質問かも知れませんが、入稿時のカラーモードは?

[14017] (z-) (2012/05/15 Tue 12:23) web

[ 返信 ]


Re^2: 入稿データのアルファチャンネル

> 失礼な質問かも知れませんが、入稿時のカラーモードは?

CMYKです。

[14018] あさ (2012/05/15 Tue 13:43)

[ 返信 ]


Re^3: 入稿データのアルファチャンネル

> > 失礼な質問かも知れませんが、入稿時のカラーモードは?
>
> CMYKです。

ありがとうございます。
そして、わかりませんすいませんorz
検索しても、ダメと書かれたページばかり出ますね。カラーが変化する場合がある、とも書かれていましたが経緯については説明なし。。

入稿先で画像の形式に不都合があって保存し直しなどが発生すればカラープロファイルを破棄されたり違う物を埋め込まれたりはありますが。。
カラーモードを確認したのはその事ででした。

すごいすいません。

[14022] (z-) (2012/05/15 Tue 21:57)

[ 返信 ]


Re^4: 入稿データのアルファチャンネル

こちらこそわかりづらい聞き方で申し訳ありませんでした。

あくまで個人的な予想ですが、
削除を指定してくるところは概ねeps保存を指定してくるので
psdで入稿の場合は関係ないのかなと。
そしてそうであれば作業がとても楽なのになぁ、と。
ほぼ願望ですが、、、。

[14023] あさ (2012/05/16 Wed 14:19)

[ 返信 ]


Re^5: 入稿データのアルファチャンネル

横からすみません。

アルファチャンネルの構造からして色が変わるというのは考えにくいと思うのですが、もしかすると「スポットカラーチャンネル」のことなのではないでしょうか。

特色扱いのスポットカラーチャンネルはCMYKに統合すると変色しますし、除外すれば抜け落ちます。

CMYKチャンネル以外(総くくりとしてアルファチャンネルと言っている)はトラブルの元になるのでそっちで削除しておいてねってことなのでは?

[14024] kin (2012/05/16 Wed 14:56)

[ 返信 ]


Re^6: 入稿データのアルファチャンネル

初めまして。横槍2本目です。
概ねEPSであれば、先様のPSレベルやRIPが先代なのかも。
EPS指定するのは出力環境が旧世代(10から15年前)、
イラレ8.0の全盛期ですね。
画像はバイナリでJPEG圧縮ナシの保存形式です。
めったな事では使わなくなりましたが、
フィルム出力されたモノしか受付けない
型押し屋さんは存在します。
アルファチャンネルの回答ではなく、申し訳ございません。

[14025] ラムネ (2012/05/16 Wed 17:31)

[ 返信 ]


Re^7: 入稿データのアルファチャンネル

横槍ありがとうございます(笑)

特色用のアルファチャンネルはもちろん削除した方が良いのでしょうが、
4色データでも削除させるのは何でなのかなぁと思いまして。

印刷会社的にはとりあえずどんなデータにも対応できるよう
削除しておけば間違いないというスタンスなのでしょうか。

私の単なり面倒くさがりではあるのですが、
業務上、以前のデータを流用して
更に手を加えるみたいなケースが多いものですから、
そのまま入稿できれば効率的なのになぁと感じていました。

[14026] あさ (2012/05/16 Wed 17:40)

[ 返信 ]


Re^6: 入稿データのアルファチャンネル

んースポットカラーの事も書いたんですが、ごめんなさいを書き直してるうちに無くなってました "^
 あ、別に言わなくてもいいですね。

[14027] (z-) (2012/05/16 Wed 18:40) web

[ 返信 ]

Apple Talk について

Mac-OS10.7.4のi-Macです。
プリンターをAppleTalkを使ってネットワークでプリントしたいのですが
OS10.7の場合AppleTalkがネットワークにありません。
ただしUSB接続の場合は正常に作動します。
尚、この他に2台のパソコンが接続されています。これはネットワークでプリントできます。
プリンターはFUJI ZEROX DocuPrint C-3250です。
よろしくお願いします。

[14019] なでしこ (2012/05/15 Tue 15:20)

[ 返信 ]


Re: Apple Talk について

10.5以降はAppleTalkが無くなりましたので、TCP/IPでプリンターを設定して下さい。LION対応のドライバもメーカーサイトにありますので、DLして下さい。

[14020] 通りすがり (2012/05/15 Tue 17:22)

[ 返信 ]


Re^2: Apple Talk について

お返事ありがとうございました。
早速実行したいと思います。

[14021] なでしこ (2012/05/15 Tue 17:52)

[ 返信 ]

IndesignCS5.5のファイルをCS5にするには?

既出でしたら申し訳ありません。

IndesignCS5.5を使っておりまして、先方から
ファイルのバージョンをCS5にしてくれといわれたのですが、
どのようにしたらよいでしょうか?

Illustratorなどでは、別名保存の時にバージョン選択ができるのですが、
Indesignでは、見当たりません。。。?
どうしたら、CS5でも開けるファイルができますか?
「IDMLで書き出す」という感じでしょうか?

詳しい方いらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。

OSは、Mac10.6.7を使っております。

[14011] (2012/05/14 Mon 18:49)

[ 返信 ]


Re: IndesignCS5.5のファイルを…

おっしゃるとおり
> 「IDMLで書き出す」という感じでしょうか?
です。

http://kb2.adobe.com/jp/cps/844/cpsid_84454.html

ちょっと調べればすぐにわかることです。
「まず調べる」習慣つけましょうね。:-)

[14012] Dolphin (2012/05/14 Mon 20:29)

[ 返信 ]


Re^2: IndesignCS5.5のファイルを…

調べる習慣はついているので、調べたんですが、
調べ方がよくなかったみたいです。

「IndesignCS5.5 バージョンダウン CS5 ファイル」あたりで検索すると
ずばりな情報を得ることができませんでした^^;
なので、こちらでお聞きしてた次第です。

ありがとうございました。

> おっしゃるとおり
> > 「IDMLで書き出す」という感じでしょうか?
> です。
>
> http://kb2.adobe.com/jp/cps/844/cpsid_84454.html
>
> ちょっと調べればすぐにわかることです。
> 「まず調べる」習慣つけましょうね。:-)

[14015] (2012/05/15 Tue 11:03)

[ 返信 ]

indesignスタイルなどを一斉削除したい

indesign CS5を使っています。
ブック機能の同期を使ってスタイルなどの変更や追加は出来ますが、削除は出来ません。
一斉削除の方法って有りますか?
やはりスクリプトって話になるでしょうか。

[13997] こにー (2012/05/10 Thu 18:45)

[ 返信 ]


Re: indesignスタイルなどを一斉削除したい

> ブック機能の同期を使ってスタイルなどの変更や追加は出来ますが、削除は出来ません。
> 一斉削除の方法って有りますか?

同期元のファイルに存在しないスタイルを一括削除したい、という事でしょうか?
実際使われているスタイルが含まれる場合、置換するスタイルも指定しないといけない(気がする)など、スクリプトでやるとなるとそれなりの明確なフローがないとなんとも。。です。

[13998] (z-) (2012/05/10 Thu 19:26) web

[ 返信 ]


Re^2: indesignスタイルなどを一斉削除したい

回答ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
具体的には、禁則なのですが、その禁則に日本語名を付けるとタグ読み込みで何故かエラーになる事が判明し、同じ内容のアルファベット名に変更。
勿論スタイル上も全てアルファベット名禁則に変更し、全てのドキュメント上で日本名禁則の適用が無い状態にした後、日本名禁則を一括で削除したい。
と言うものです。
宜しくお願いします

[14001] こにー (2012/05/11 Fri 12:37)

[ 返信 ]


Re^3: indesignスタイルなどを一斉削除したい

ぶっきらぼうですけど。
セット名にひらがな、かたかな、漢字が使われている物を削除します。
全角カッコなど記号類には現状対応してませんので、必要なら正規表現のところに足してあげてください。
責任はとれませんので、じゅうぶん気を付けて試してみていただければ ^;

var doc=app.activeDocument;
var bef=doc.kinsokuTables.length;
for(var i=doc.kinsokuTables.length-1; i>=0; i--){
if(doc.kinsokuTables[i].name.match(/[ぁ-ゞァ-ヾ一-龠]/)){
try{
doc.kinsokuTables[i].remove();
}
catch(e){}
}
}
alert((bef-doc.kinsokuTables.length)+"個の禁則処理セットを削除しました");

[14005] (z-) (2012/05/11 Fri 15:45) web

[ 返信 ]


Re^4: indesignスタイルなどを一斉削除したい

(z-)さま

この様なスクリプトまで教えて頂きかなりの作業軽減になりそうです。
色々ありがとうございます。

[14014] こにー (2012/05/15 Tue 09:49)

[ 返信 ]

IndesignCS4で特色をプリントしない

IndesignCS4で,プロセス4色+特色1色のデータがあります.
このデータは「4色だけをプリントして,特色をプリントしない」方法ってあるんでしょうか? 分版プレビューでは特色を「表示しない」ことはできるのですが,
プリントしない,という設定がどうしても見つからなくて・・・
「インキ管理」とか使うのかな? と思っていろいろ試してみたけど,どうしても特色もプリントされてしまいます.

MacOS 10.5 プリンターはRICOHのカラーレーザー複合機です.

よろしくお願いします.

[14004] salon_hiyake (2012/05/11 Fri 15:28)

[ 返信 ]


Re: IndesignCS4で特色をプリントしない

特色の色の値をいじって白にするか、スウォッチに特色の白を登録しておいて、インキエイリアスで置き換えるというのはどうですか?
要は消すのではなく特色の白にするということです。

[14006] Subi (2012/05/12 Sat 12:35)

[ 返信 ]


Re^2: IndesignCS4で特色をプリントしない

返信遅れて申し訳ありません.
できました! 本当にありがとうございました.

> 特色の色の値をいじって白にするか、スウォッチに特色の白を登録しておいて、インキエイリアスで置き換えるというのはどうですか?
> 要は消すのではなく特色の白にするということです。

[14013] salon_hiyake (2012/05/14 Mon 21:04)

[ 返信 ]

webカタログの制作について

最近では電子書籍やwebカタログなど、紙媒体以外のものがたくさん出て来ていますが
そういったものの制作についての質問です。

ttp://tabiiro.jp/monthly/

(ヘッドにhを足してください)
こちらのwebマガジン?のようなものを作る場合、主としてソフトはなにを使われるのかをお聞きしたいのです。

見た感じではフラッシュのコンテンツがあるようですが、インデザインでも作れるものなのでしょうか?
電子ブック、というくくりで調べると、インデザインcs5.5ではipadやスマホに向けたものの制作が可能ということがわかったのですが、フラッシュで動くような仕掛けとなると、ちょっと違うのかな?と...

個人的に浮かんでいるのは、フラッシュ、インデザイン、ドリームウィーバーなどと、pdfを電子書籍化する各種ソフト...といったところです。

ざっくりした質問で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

[13991] mixer (2012/05/09 Wed 12:16)

[ 返信 ]


Re: webカタログの制作について

昔、似たようなものをせうぞーさんのブログで見たことあります。

http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20100413/1271123165

[13992] kin (2012/05/09 Wed 13:01)

[ 返信 ]


Re^2: webカタログの制作について

ありがとうございます!
拝見したところ、まさにこんな感じですね。

自分の作業環境はまだCS3のままなので、今後バージョンアップさせるにあたってもこういった機能が使えるのであれば、買う甲斐があるかもしれません。

とても参考になりました。
どうもありがとうございました。

> 昔、似たようなものをせうぞーさんのブログで見たことあります。
>
> http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20100413/1271123165

[13996] mixer (2012/05/09 Wed 20:06)

[ 返信 ]

Indesigan CS3 文字組み

Indesigan CS3で貰ったDATAの文字組みが先方のPCで開いた状態と変わってしまいます。

[始めかぎ括弧]の前にある [欧文用文字→※] です。

文字組みアキ量の設定は同じでした。

考えられる要因は何がありますでしょうか?

[13886] PRINT (2012/04/13 Fri 14:49)

[ 返信 ]


Re: Indesigan CS3 文字組み

どちらかがアップデートをさぼっている…

[13888] (z-) (2012/04/13 Fri 15:11) web

[ 返信 ]


Re^2: Indesigan CS3 文字組み

> どちらかがアップデートをさぼっている…

共に、CS3 ver.5.0.4でした

先方の ver.5.0などのIndesignでも特に変化はないそうです

フォントのverなども考えられますでしょうか?

[13889] PRINT (2012/04/13 Fri 16:12)

[ 返信 ]


Re^3: Indesigan CS3 文字組み

> フォントのverなども考えられますでしょうか?

ます。

[13891] (z-) (2012/04/13 Fri 17:34) web

[ 返信 ]


Re^4: Indesigan CS3 文字組み

> > フォントのverなども考えられますでしょうか?
>
> ます。

フォントのverを調べる方向で進めてみます!

[13892] PRINT (2012/04/13 Fri 20:54)

[ 返信 ]


Re^5: Indesigan CS3 文字組み

OSのバージョン違いの可能性が現状高いです。

OS 10.4 と 10.5 で差が出ています。

[13989] PRINT (2012/05/08 Tue 11:17)

[ 返信 ]


Re^6: Indesigan CS3 文字組み

OS &...
IntelMAC と PowerPC の違いに一票!

CID ベース でレッツ検索!

[13990] レッツ検索! (2012/05/08 Tue 20:09)

[ 返信 ]


Re^7: Indesigan CS3 文字組み

初めまして。
フォントメーカーがバグを定期的に解消したりしています。
誰かがさぼっているというのは、そういうUPを怠っているかも
という事かと考えます。
昨年は大震災の影響でやれなかった人も多いかもしれません。
でも1年経ちますからね。
CID形式およびOTF形式で調べてみてください。
特にOTFは半端無くありますよ、ProだのPro6だの。

[13993] ラムネ (2012/05/09 Wed 14:04)

[ 返信 ]


Re^8: Indesigan CS3 文字組み

フォントメーカーに問い合わせ&検証した所…

OSのバージョン違いではないかとの事。

当社のOS 10.4 と 10.6では同じ現象。
OS10.5は当社にありません…

> 初めまして。
> フォントメーカーがバグを定期的に解消したりしています。
> 誰かがさぼっているというのは、そういうUPを怠っているかも
> という事かと考えます。
> 昨年は大震災の影響でやれなかった人も多いかもしれません。
> でも1年経ちますからね。
> CID形式およびOTF形式で調べてみてください。
> 特にOTFは半端無くありますよ、ProだのPro6だの。

[13994] PRINT (2012/05/09 Wed 16:20)

[ 返信 ]


Re^7: Indesigan CS3 文字組み

CID ベース で解決しました!

ありがとうございます!!

> OS &...
> IntelMAC と PowerPC の違いに一票!
>
> CID ベース でレッツ検索!

[13995] PRINT (2012/05/09 Wed 16:31)

[ 返信 ]

イラレのドロップシャドウで、影の外に余計な影ができる

イラレのドロップシャドウで、影の外に余計な影ができる

イラレのドロップシャドウで、影の外に意図しない影ができてしまうことがあります(参考画像を添付いたします)。私の経験では、その場合に、アピアランスからドロップシャドウを選んで、数値は特に変えずにOKすると、なぜか直るのですが、そのような経験のある方はいらっしゃいますか? 今まで、イラレのCS2、3、5でそのようなことがありました。PDF-X1aやPDF-X4にしても、でてきてしまいます。
なぜ、このようなことが起こるのか、回避法や対処法など、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

[13988] kkob (2012/05/07 Mon 21:07) mail

[ 返信 ]

淡いレインボーの配色が作りたい

淡いレインボーの配色が作りたい

見て下さってありがとうございます。
添付画像のような淡い、微妙な色合いのレインボーが作りたいですが
イラストレータで作れますでしょうか。

イラストレータ、フォトショップ共にCS3です。

よろしくお願いいたします。

[13898] きのこの里 (2012/04/18 Wed 01:42)

[ 返信 ]


Re: 淡いレインボーの配色が作りたい

グラデーションメッシュを使えばできますよ。

[13899] (-_-) (2012/04/18 Wed 09:22)

[ 返信 ]


Re^2: 淡いレインボーの配色が作りたい

お返事遅くなりまして申し訳ございません。
Photoshopでないといけないのかと思っていました!
簡潔なお答え、ありがとうございます!

[13986] きのこの里 (2012/05/04 Fri 19:36)

[ 返信 ]


Re: 淡いレインボーの配色が作りたい

Re: 淡いレインボーの配色が作りたい

サンプルのような形であれば、
縦と横の任意のグラデを乗算。
円形でマスク。
色を制御しやすいのはグラデメッシュだとおもいます。

[13902] とり (2012/04/18 Wed 13:03)

[ 返信 ]


Re^2: 淡いレインボーの配色が作りたい

お返事遅くなりまして申し訳ございません。

2つの方法はイラレで出来そうですので便利ですね。
わざわざご丁寧に、ありがとうございます!

[13987] きのこの里 (2012/05/04 Fri 19:38)

[ 返信 ]

InDesignの相互参照がPDF上でジャンプしない

【ファイル構成】
book.indb(ブックファイル)に、以下の2ファイルがあります。
1.indd
2.indd

【操作】
book.indbから「ブックをPDFに書き出し」でPDFを書き出します。
※フォーマットには「Adobe PDF(インタラクティブ)」を選択。
book.pdfというファイルが生成されます。

【トラブル】
1.inddから2.inddに設定した相互参照(ブック内の別ファイルへの相互参照)がPDF上でジャンプしません。

※PDFでジャンプしないリンクボックスのプロパティを見てみると、別文書(2.pdfという存在しないファイル)へのリンクになっています。
※InDesign上では、相互参照はリンク切れにはなっていません。
※同一ファイル内に設定した相互参照(1.inddから1.inddに設定した相互参照)はPDF上でジャンプします。

【環境】
Mac OS X(10.6.8)
InDesign CS5(7.0.4)

CS4を6.0.5へアップデートした時の問題点については承知しています。
問題の文書は、最初からCS5で作成しました。
ブックを使用せずに1ファイルにまとめてしまえば解決するとは思うのですが、実際には数百ページある文書で、相互参照は数千あり、なんとか1ファイルにまとめる以外の方法で解決できないかと思っています。
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、なにとぞご教授いただければと思います。

よろしくお願いいたします。

[13978] 海野めだか◆sLEeqQgdt0 (2012/05/02 Wed 12:15)

[ 返信 ]


Re: InDesignの相互参照がPDF上でジャンプしない

なかなかレス付かないようなので何ですが。
状況を総合的に判断して、InDesignの相互参照の正確なpdfへのパス書き出しには対応していないのではないでしょうか。
InDesignのブック機能でファイル全体を纏めて書き出し可能ですが、参照先パスの置き換えが出来ないようなので、やはりInDesignを個別に書き出すしかないのでは。
的外れでしたら申し訳ありません。

[13984] とおりすがり (2012/05/03 Thu 10:26)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignの相互参照がPDF上で

とおりすがり様

ご丁寧な返信ありがとうございます。
自分でもいろいろ調べているのですが、
やはりInDesignの限界なのかもしれませんね……。

[13985] 海野めだか◆sLEeqQgdt0 (2012/05/03 Thu 13:56)

[ 返信 ]

ホームページ作成

大変お世話になります。非常に大まかな事で申し訳ありませんが、今まで、イラストレータ、フォトショップを使って製版をずっとして来たのですが、時代の流れで上司から突然、ホームページを作れる?との事で何から手をつけたり、どうゆう風に入ったらいいか戸惑っています。同じような経験のある方や、なにか良いアドバイスなんかがあればお願いしたいです。

[13959] JOE (2012/04/27 Fri 13:45)

[ 返信 ]


Re: ホームページ作成

>今まで、イラストレータ、フォトショップを使って製版をずっとして来たのですが

カラースペースの理解(RGBになりますので)、画像形式の理解(epsとか使いませんので)、
他はゼロから覚える事となります。
 お遊びででもwebページを作った経験とかがなければ。。

[13960] (z-) (2012/04/27 Fri 14:02) web

[ 返信 ]


Re: ホームページ作成

>今まで、イラストレータ、フォトショップを使って製版をずっとして来たのですが

私も似たようなものです。^^

HPは見た目のデザインを裏からコード(タグ)で制御するというもので、それまではまったく別の知識が必要となります。

イラレやフォトショの知識は生かせますが、あくまでもサブ的な使い方になります。

今度Adobeが出すmuseというソフトなら、コード知識なしで作れるといううたい文句ですが、はたして。。。(Flash Catalystの遺志は継いでくれるでしょうけど)

ともあれ、HTMLの知識なしでHPを作るというのは、製版知識なしでイラレデータを作るようなものです。

まずはHTMLの基本を学ぶところから初めてみてはどうでしょうか。

[13963] kin (2012/04/27 Fri 15:16)

[ 返信 ]


Re: ホームページ作成

自分のブログで恐縮ですがDTPとWEBの考え方というか、感覚の違いみたいなものをまとめてあります。
http://www.gorilog.net/print/archives/116

IllustratorやPhotoshopを使えるというのは「ホームページの部品を作るソフトの操作手順にはなれている」ということでしかありません。
同じ画像でもカラーモードや解像度、ファイル形式などに違いがありますし、何よりもHTMLやCSSの知識は必要です。

[13966] gori (2012/04/27 Fri 15:43) web

[ 返信 ]


Re^2: ホームページ作成

私も全くの素人ですが,jimdoで2つも作ってしまいました。管理画面とできあがりが一緒なので作りやすい。とりあえずHTML知らなくても大丈夫です。まずは無料ホームページを作ってみてグレードアップすればjimdoの広告はなくなります。
http://kanbakousaku.jimdo.com/
(すみません,私のサイトです)のリンクからのぞいて下さい。

[13969] (2012/04/27 Fri 21:36) web

[ 返信 ]


Re^3: ホームページ作成

> 私も全くの素人ですが,jimdoで2つも作ってしまいました。管理画面とできあがりが一緒なので作りやすい。とりあえずHTML知らなくても大丈夫です。まずは無料ホームページを作ってみてグレードアップすればjimdoの広告はなくなります。
> http://kanbakousaku.jimdo.com/
> (すみません,私のサイトです)のリンクからのぞいて下さい。

大変失礼なことを言うようだけど、
こんな時代遅れの構造のWEBページを見せて、
これから仕事をしようって人に「大丈夫」ですなんて言っちゃうのはさすがにまずいかなと思うんですけど…

[13980] ガスター10 (2012/05/02 Wed 21:07)

[ 返信 ]


Re^4: ホームページ作成

> > 私も全くの素人ですが,jimdoで2つも作ってしまいました。管理画面とできあがりが一緒なので作りやすい。とりあえずHTML知らなくても大丈夫です。まずは無料ホームページを作ってみてグレードアップすればjimdoの広告はなくなります。
> > http://kanbakousaku.jimdo.com/
> > (すみません,私のサイトです)のリンクからのぞいて下さい。
>
> 大変失礼なことを言うようだけど、
> こんな時代遅れの構造のWEBページを見せて、
> これから仕事をしようって人に「大丈夫」ですなんて言っちゃうのはさすがにまずいかなと思うんですけど…
時代遅れって事もないような気はします。html5だし。
ねらいがあって作ってるのなら全然問題ないと思います。
なんだかなつかしくていいですよ。

[13981] けんこーおむ (2012/05/02 Wed 21:43)

[ 返信 ]


Re^5: ホームページ作成

> > 大変失礼なことを言うようだけど、
> > こんな時代遅れの構造のWEBページを見せて、
> 時代遅れって事もないような気はします。html5だし。
> ねらいがあって作ってるのなら全然問題ないと思います。
> なんだかなつかしくていいですよ。

けんこーおむさん フォロー有り難うございます(^^)。まあこれがすてきだと言ってるのではないですからね。全く知らないのならまずは経験してみたらという話です。htmlの練習にもなるし。うまく作ればプロっぽくなりますよ。

[13982] (2012/05/03 Thu 09:42) web

[ 返信 ]


Re^6: ホームページ作成

追申,スレ主の文面から勝手に自社のホームページだと思ってましたが,他社から受けるのだったらこれは向きませんね。

[13983] (2012/05/03 Thu 10:06) web

[ 返信 ]


Re: ホームページ作成

PS AI をお使いとの事なので、DW は ID とお考えください。
インデザインはレイアウトソフトと言うのはご承知の事と存じます。
ドリームウィーバーもレイアウトソフトです。web用の。
皆さん仰っている様に、PS AI でパーツを作り、DW 上でレイアウトして行きます。
ただ、webのレイアウトでは、何ミリ右にとか、文字は左右均等で禁則は、などとは難し。
ホームページは、誰でも作れます。仕上がり程度問題です。
後は、企画とページ編集と仕組みとデザインと、、と、、と、、ですよ。
HTMLやCSSは後から覚えれば良い事と思います。
作ってみる事です。できますと言ってしまえば良いです。作れる様になります。^o^

[13970] ぴー (2012/04/27 Fri 22:35)

[ 返信 ]

ドロップシャドウが化けます

ドロップシャドウが化けます

MacのIllustrator3でデータを作成しました。
その中で、リンク配置したeps画像にドロップシャドウをつけた(添付画像左)のですが
そのデータをWinのIllustrator3でひらくと添付画像右のように影が化けてしまいました。
ちなみに、WinでもIllustrator5でひらくと化けません。
この現象の原因がお分かりになる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。

[13710] tenpakuku (2012/03/17 Sat 17:53)

[ 返信 ]


Re: ドロップシャドウが化けます

> MacのIllustrator3でデータを作成しました。
> その中で、リンク配置したeps画像にドロップシャドウをつけた(添付画像左)のですが
> そのデータをWinのIllustrator3でひらくと添付画像右のように影が化けてしまいました。
> ちなみに、WinでもIllustrator5でひらくと化けません。
> この現象の原因がお分かりになる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
> 宜しくお願いします。

参考までにお聞かせ寝返…願えれば。
・画像は傾いていますが、実際にオブジェクトに回転を与えていますか?
 (効果>パスの変形>変形 などで回転を与えているとかではないか、という勘ぐり)
・最初に作成したMacのCS3、開いて変だったWinCS3、とWinCS5、それぞれの環境設定の単位系は揃えてありますか?

[13712] (z-) (2012/03/17 Sat 18:44) web

[ 返信 ]


Re^2: ドロップシャドウが化けます

お返事が遅くなり申し訳ありません。

> ・画像は傾いていますが、実際にオブジェクトに回転を与えていますか?

Illustratorの回転ツールで回転をかけています。

> ・最初に作成したMacのCS3、開いて変だったWinCS3、とWinCS5、それぞれの環境設定の単位系は揃えてありますか?

確認したところ、単位は揃っていました。

宜しくお願いします。

[13715] tenpakuku (2012/03/19 Mon 09:19)

[ 返信 ]


Re^3: ドロップシャドウが化けます

以下の点を確認してみてはいかがでしょうか。
・eps画像保存時のプレビュー形式がMacintosh以外になっているか。
・環境設定→ファイル管理・クリップボード→リンクされたEPSに低解像度の表示用画像(プレビュー)を使用のチェックのオン/オフ。
・イラレ保存時の配置画像を含むのチェックのオン/オフ。

[13719] Ω (2012/03/22 Thu 12:50)

[ 返信 ]


Re^4: ドロップシャドウが化けます

ありがとうございます!
さっそく確認してみます。
また結果をご報告させて頂きます。

[13720] tenpakuku (2012/03/22 Thu 12:59)

[ 返信 ]


Re^4: ドロップシャドウが化けます

確認しました。

eps画像保存時のプレビュー形式がMacintoshになっていました。
これをTIFF8bitで保存し直してみたら化けなかったので、これが原因のようです。

本当にありがとうございました!

[13721] tenpakuku (2012/03/22 Thu 15:20)

[ 返信 ]


Re^5: ドロップシャドウが化けます

> 確認しました。
>
> eps画像保存時のプレビュー形式がMacintoshになっていました。
> これをTIFF8bitで保存し直してみたら化けなかったので、これが原因のようです。
>
> 本当にありがとうございました!

CS3のデフォルトだと、リンクEPSのプレビューを使用する設定になっています。
CS4以降のデフォルトは、リンクEPSも実画像表示になるため、このようなことが起こっているのではないでしょうか。

んで、印刷物を製作する立場にあるなら、環境設定でリンクEPSの実画像を
常に使用するように設定し、なおかつオーバープリントプレビューをONに
すべきだと考えますが、如何?

[13722] とくめいその100 (2012/03/22 Thu 16:49)

[ 返信 ]


Re^6: ドロップシャドウが化けます

エラーとは関係ないと思いますが。。。

Illustrator上で、リンクした画像に直接ドロップシャドウを
かけるのは、印刷でバケを起こす可能性があるのでおすすめできません。
DTP担当者から、そういったトラブルが起きると聞いてから、
私はリンク画像に直接アピアランスをかけることはしていません。
画面上ではわからないようです。
実際に版を出すと、いろんなトラブルが起きるものなのですね。。。

[13724] ろくちゃん (2012/03/23 Fri 15:28)

[ 返信 ]


Re^7: ドロップシャドウが化けます

> Illustrator上で、リンクした画像に直接ドロップシャドウを
> かけるのは、印刷でバケを起こす可能性があるのでおすすめできません。
> DTP担当者から、そういったトラブルが起きると聞いてから、
> 私はリンク画像に直接アピアランスをかけることはしていません。

どの様に処理されているのでしょうか。
後学のためにご教示していただけると幸いです。

[13730] ぴー (2012/03/23 Fri 22:38)

[ 返信 ]


Re^8: ドロップシャドウが化けます

返事が遅れて申し訳ありません。

どのように、というほどのものではないのです。
たとえば、画像が切り抜きなしだとしたら、
同じサイズの四角オブジェクトを作成して画像の下に配置、
そのオブジェクトにドロップシャドウをかけます。
画像が切り抜きの場合は、
Photoshopの背景をレイヤーにして
クリッピングパスの外のいらない部分を削除してから
ドロップシャドウをかけて画像を統合せずPSD形式でリンクするという
方法をとっています。
もし、角版の写真をillustratorでマスクということであれば、
そのマスクの罫線をカット&ペーストして画像の下におけば
前述と同じことができます。

作成している最中に作業する分にはそんなに大変な作業ではないと思いますが
下版データを触る人は大変ですよね。。。

[13749] ろくちゃん (2012/03/28 Wed 11:44)

[ 返信 ]


Re^7: ドロップシャドウが化けます

> エラーとは関係ないと思いますが。。。
>
> Illustrator上で、リンクした画像に直接ドロップシャドウを
> かけるのは、印刷でバケを起こす可能性があるのでおすすめできません。
> DTP担当者から、そういったトラブルが起きると聞いてから、
> 私はリンク画像に直接アピアランスをかけることはしていません。
> 画面上ではわからないようです。
> 実際に版を出すと、いろんなトラブルが起きるものなのですね。。。

バケとは少し違いますが、EPSやPhotoshopデータのドロップシャドウを検証していたら意外な結果が出たのでお知らせします。

Illustratorでリンク画像を埋め込まないとドロップシャドウがガタガタになる
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20120501/113353.html

結局埋め込まないとダメなんですかね…。

[13975] jdash2000@笹川 (2012/05/01 Tue 11:45)

[ 返信 ]


Re^8: ドロップシャドウが化けます

>jdash2000@笹川様

ちなみにこの検証作業は、どのような設定でおこなわれたのですか?

つまり
>llustrator環境設定の「ファイル管理・クリップボード」の項目「リンクされたEPSに低解像度の表示要画像(プレビュー)を使用」

の箇所ですが。

[13976] 123 (2012/05/01 Tue 15:53)

[ 返信 ]


Re^9: ドロップシャドウが化けます

> ちなみにこの検証作業は、どのような設定でおこなわれたのですか?
>
> つまり
> >llustrator環境設定の「ファイル管理・クリップボード」の項目「リンクされたEPSに低解像度の表示要画像(プレビュー)を使用」
>
> の箇所ですが。

これはチェックを付けても付けなくても同じでした。

[13977] jdash2000@笹川 (2012/05/01 Tue 19:12)

[ 返信 ]


Re^10: ドロップシャドウが化けます

> これはチェックを付けても付けなくても同じでした。

ありがとうございます。

ふうむ。当社的には入稿規定で埋め込み非推奨のためいやな感じですね。

とりあえず、アドビばーかばーかとだけ。

[13979] 123 (2012/05/02 Wed 15:32)

[ 返信 ]

イラストレータのファイル形式について

imac レパード os10.5.6 イラストレータcs3 を使用しております。

先日イラストレータでai保存したところ、ファイル形式がpdfになってしまいました。
翌日、マシンを立ち上げたら、ai形式に戻っていました。

原因が解らないのですが…

どなたか教えて頂けるとうれしのですが。

宜しくお願いします。

DTP超ド素人 2009/04/11 16:22:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

拡張子がPDFですか?
クリエータが?
それともアイコンのみ?

あほ 2009/04/11 20:13:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

あほさま

有り難うございます。

拡張子もアイコンもpdfになりました。

DTP超ド素人 2009/04/11 20:21:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

拡張子は「タダのテキスト」ですので、人為的に書き換えるか保存時にPDFを選択しない限りは変化がない筈です。アイコンが「たまたま」PDFアイコンになるのはよくあることです。拡張子で判断するか、クリエータを書き換えるフリーウェアなどで対処するのが手っ取り早いかと。

あほ 2009/04/11 20:33:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

あほさま

有り難うございます。

もっと勉強してから、質問させて頂きます。

DTP超ド素人 2009/04/11 20:37:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4463] 旧掲示板 (2009/04/11 Sat 16:22)

[ 返信 ]

インライン入力解除時の入力パレット表示について

MacOSX 10.7 にて InDesign CS5.5 と Illustrator CS5 を使用です。
インライン入力を解除して、入力パレットを表示させて入力しています。
この入力パレットに表示されるフォントの種類とフォントサイズを変更したいのですが、何をどう設定していいのかわかりません。
具体的には、本文に使用するフォントで大きく表示させたいです。

DTPには十数年のブランクがあり、インライン入力というものががデフォルトになっているのも初めて知った次第です。
漸く「インライン入力を解除」というところまで辿り着きましたが、その先がわからず…
どうぞよろしくお願いします。

[13972] ssmoon (2012/04/29 Sun 23:05)

[ 返信 ]


Re: インライン入力解除時の入力パレット表示について

ことえり環境設定の、候補表示。

違う?

[13973] とくめいその100 (2012/04/30 Mon 19:28)

[ 返信 ]


Re^2: インライン入力解除時の入力パレット表示について

> ことえり環境設定の、候補表示。
>
> 違う?

ありがとうございます。

入力パレットというものではないのかもしれないです。
たとえば、候補を2回目で表示させるようにするとすると、
候補が表示される前、入力中の文字が表示されるパレットのことです。

入力にはEGBRIDGEの辞書を反映させたいため、「かわせみ」を使用しています。
かわせみのヘルプに問い合わせたところ、インプットメソッド側で設定するものではないので、わかりかねる、との回答がきてしまったので…

ちなみに、候補表示のフォントは変更いたしました。

[13974] ssmoon (2012/04/30 Mon 20:05)

[ 返信 ]

文字のアウトラインを解除できる?

いつもお世話になっています。
お客様からイラストレータのアウトラインデータが支給されたので、
アウトライン前のデータを要求したところ、データ支給元が、
「編集メニューのアウトラインを解除をしてください」と
言ってきたそうです。
え、そんなことできるの???
と疑問に感じながらインターネット検索かけてみましたが、
どうやらアウトラインデータを元に戻す事はできません、という
結論に至りました。検索の仕方が悪かったのでしょうか?
時間がないので、これからすべて手入力で作業しますが、
アウトライン化した文字をアウトライン前に戻せるのなら
とてもありがたい話です。
今後の参考のために、ご存知の方、教えていただけませんでしょうか?

[13949] ろくちゃん (2012/04/26 Thu 17:59)

[ 返信 ]


Re: 文字のアウトラインを解除できる?

アウトラインの復旧はできませんが、間違い探しが得意なら画像で書き出してOCRって手もあります。

元フォントとOCRの制度によりばらつきがありますが、今まで完璧に抜き出せたことは一度もありません。あくまでも自己責任ってことで。

[13950] kin (2012/04/26 Thu 19:53)

[ 返信 ]


Re^2: 文字のアウトラインを解除できる?

ご提案、ありがとうございます。
今、デザインを組み上げて営業に渡しました。
OCRも考えたのですが、以前、ちょっと間違いどころか
まったく正しいところのない状態で出てきたので
自分で入力した方が確実だと判断しました。

それにしても、やはりアウトラインは元に戻りませんよね…
私の探し漏れではなさそうですね。

[13952] ろくちゃん (2012/04/26 Thu 20:32)

[ 返信 ]


Re: 文字のアウトラインを解除できる?

文字を一度アウトライン化してしまうとテキスト情報が無くなり全てオブジェクトと化してしまいます。
元のテキスト状態には復元することは不可能です。
先方は何か勘違いしたのではないでしょうか。
表示をアウトラインとプレビューとか。

[13951] 通りすがり (2012/04/26 Thu 19:56)

[ 返信 ]


Re^2: 文字のアウトラインを解除できる?

ご回答、ありがとうございます。

> 文字を一度アウトライン化してしまうとテキスト情報が無くなり全てオブジェクトと化してしまいます。
> 元のテキスト状態には復元することは不可能です。

そうですよね、ありえないですよね。
別の掲示板でも同じ質問に対して、通りすがりさんと同じ答えが
かえってきてました。

> 先方は何か勘違いしたのではないでしょうか。
> 表示をアウトラインとプレビューとか。

そうかも…。何せ、質問をした人は全然illustratorのことなど
わからないので。そういう行き違いはあるかもしれませんね。

とりあえず、すべて手入力で2時間かけて組み上げました。
久しぶりに強烈な文字打ちをしたので、腱鞘炎になりそう。

[13953] ろくちゃん (2012/04/26 Thu 20:36)

[ 返信 ]


Re: 文字のアウトラインを解除できる?

モリサワCIDフォント基本5書体のみに対応・イラレ8 という縛りはありますが、不可能って訳でも。
http://www.web-cte.co.jp/tools/index.php?main_page=product_info&products_id=4

[13954] とり (2012/04/27 Fri 08:41)

[ 返信 ]


Re^2: 文字のアウトラインを解除できる?

> モリサワCIDフォント基本5書体のみに対応・イラレ8 という縛りはありますが、不可能って訳でも。

すごいプラグインがあるのですね。
しかしながら、当方CS5のため、使用できません…。
モリサワだけでもテキストデータになってくれれば
昨日の入力も半分以下で済んだと思うのに〜!

[13956] ろくちゃん (2012/04/27 Fri 10:08)

[ 返信 ]


Re^3: 文字のアウトラインを解除できる?

> > モリサワCIDフォント基本5書体のみに対応・イラレ8 という縛りはありますが、不可能って訳でも。

確かこのフリープラグインは1文字しか復元できなかったような気が。
依って文字数分繰り替えし、しかも全てばらばらで実用性無し。

[13971] 333 (2012/04/29 Sun 13:29)

[ 返信 ]


Re: 文字のアウトラインを解除できる?

初めまして。
予期せぬテキスト入力作業、お疲れさまでした。
DTPに携わっている人間としては真逆の事で悩んでいるのにと眼を見張る、いい質問だと思い、横やりしました。済みません。
イラレ限定ですがアウトライン化されているデータとは一種の癒し系データです。ちゃんと判っているんだなと。完全データ入稿しますという、データ制作者側の意図が確認できます。

[13955] ラムネ (2012/04/27 Fri 09:27)

[ 返信 ]


Re^2: 文字のアウトラインを解除できる?

> イラレ限定ですがアウトライン化されているデータとは一種の癒し系データです。ちゃんと判っているんだなと。完全データ入稿しますという、データ制作者側の意図が確認できます。

下版データとしては、そうですね…。私もアウトラインはとります。
今回は、テキストデータと写真さえあれば良かったのですが…。

皆さん、いろいろありがとうございました。
結論としては、アウトラインとっちゃって保存して閉じちゃったら
もう元には戻らないのですね…そりゃそうですよね。

[13957] ろくちゃん (2012/04/27 Fri 10:14)

[ 返信 ]


Re: 文字のアウトラインを解除できる?

昔話ですが...

http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2006/08/illustrator_8_73f7.html

[13967] . (2012/04/27 Fri 15:59)

[ 返信 ]

テキストを一気に選択したい

会社がやっと重い腰を上げ、
Illustrator8から、一気にCS5に乗り換えました。

題名の件ですが、表組や地図の中の文字だけを
オブジェクトとは違うレーヤーにしたいときに

Illustrator8では
該当エリアをまるごと選択→
文字のアウトライン化→選択解除→コマンドZで
文字だけが選ばれていました。

↑ここでそのままレイヤーを移動していたのですが、
CS5ではコマンドZをしても、全部が選択されてしまいます。

一気に文字のみをレイヤーに分ける、
何かいい方法はないでしょうか。

よろしくお願いします!

[13964] K2 (2012/04/27 Fri 15:27)

[ 返信 ]


Re: テキストを一気に選択したい

選択メニューの中にオブジェクト>テキストオブジェクト
という項目がありますので、必要無い所をロックしてからやると選択出来るような気がします。

illustrator8ってそんな挙動でしたっけ…。

[13965] とり (2012/04/27 Fri 15:36)

[ 返信 ]


Re^2: テキストを一気に選択したい

できました!ありがとうございます!
これで時間短縮ができます。。。

> illustrator8ってそんな挙動でしたっけ…。
はい。けっこう便利に使っていました。

まるで気分は今浦島。
追いつけるようがんばります!

[13968] K2 (2012/04/27 Fri 16:45)

[ 返信 ]

小塚明朝だけ文字化け

InDesignCS4にて入稿データを処理した際に小塚明朝だけ文字化けしてしまいました。
OSは10.4.11でフォントはSuitcase Fusion 2で管理しています。

オートアクティベーション機能は使っていません。

今回のデータはモリサワOTF-UDフォントなども使用してきており、一時使用として小塚明朝同様に手動でアクティベーションし、InDesignでフォントの警告がでないことまでは確認したのですが、なぜか小塚明朝のみ文字化けしてしまいました。

InDesignを再起動すれば防げるのですが、なぜ小塚だけちゃんと読み込まなかったのかが疑問です。

解決策などあればぜひ教えて頂きたくお願いいたします。

[13958] 生涯DTP (2012/04/27 Fri 10:59)

[ 返信 ]


Re: 小塚明朝だけ文字化け

ちなみに、何がどうなったのでしょうか?

> 解決策などあればぜひ教えて頂きたくお願いいたします。
 書かれているとおり、再起動しかないと思います。
他にも問題が起き(ることがあり)ますから。

[13962] . (2012/04/27 Fri 14:45)

[ 返信 ]

フォント名教えてください。

フォント名教えてください。

画像のフォントを探しています。
フォント名わかる方、ご教授下さい。
よろしくお願いします。

[13928] qwo_owp (2012/04/23 Mon 16:52)

[ 返信 ]


Re: フォント名教えてください。

欧文書体は膨大なので忙しい中、お困りのことと、お察しします。
レポート用紙とか伝票とかの角にあり、よくみかけるのにいざとなると、みつからなくて焦りますよね。
わたくしが参考にしてるサイトがありますので、そこで探してみては如何でしょう?
書体イメージをこのサイトの指定箇所に投げると、候補を表示してくれます。
探すヒントになる場合もあります。
おためしあれ。
http://www.myfonts.com/WhatTheFont/

[13929] おはつ (2012/04/23 Mon 19:48)

[ 返信 ]


Re^2: フォント名教えてください。

>> わたくしが参考にしてるサイトがありますので、そこで探してみては如何でしょう?
> 書体イメージをこのサイトの指定箇所に投げると、候補を表示してくれます。
> 探すヒントになる場合もあります。
> おためしあれ。
> http://www.myfonts.com/WhatTheFont/

横入り失礼します。
このHPすごいですね〜
今度から悩む時間が大軽減されそうです。
ありがとうございました。

[13961] みっちゃん (2012/04/27 Fri 14:21)

[ 返信 ]


Re: フォント名教えてください。

助かりました。
Bellevue とういうフォントでした。
有難うございました。

[13937] qwo_owp (2012/04/24 Tue 13:01)

[ 返信 ]

スミアミはごみが付きやすい?

現在制作に携わっている印刷物の入稿作業の段階で、
対応してくださっている印刷屋さんから
「スミ1色のアミ部分は印刷工程でごみが付着しやすい」
という話を聞きました。

デザイナーを初めて10年近くになる私にとって
お恥ずかしい話ですが寝耳に水の情報でした。

そこで恥を忍んでお伺いしたいのですが
スミアミは何故ごみが付着しやすいのでしょうか?

それとも私の解釈の仕方が根本的に間違っているのでしょうか?

[13930] シャフォー (2012/04/23 Mon 21:47)

[ 返信 ]


Re: スミアミはごみが付きやすい?

ムラになりやすいということではないですか?

面積の大きいベタ部分と網指定が同居している場合、ベタ部分の濃度を出そうとすると網がつぶれ、網をきれいに出そうと思うとベタ濃度が出ないというケースはあると思います。

ベタ版と網版を分けて二版掛けすることで対応できます。

…という系統の話かな?はずしてたらスミマセン。

[13934] 123 (2012/04/24 Tue 11:52)

[ 返信 ]


Re^2: スミアミはごみが付きやすい?

いえ、はずしてないと思います。
むしろその話であってほしいと思っています(笑)

ただ如何せん、今回の媒体がグレースケールの人物画像なんですよね。
説明不足ですいません、、、。
色むらに関しては致し方ないかなとは考えているのですが、
ごみが付きやすいという表現をわざわざするということは
何か意図があってのことなのかなと
私が勝手に穿ちすぎてしまっただけかもしれません。

ご返信ありがとうございました!!

[13935] シャフォー (2012/04/24 Tue 12:07)

[ 返信 ]


スミアミはごみが付きやすい?

「私、ちゃんと印刷できないんです」と言っているのと同じですね。
印刷の版が出来るまでの行程が「汚れている環境」とか「印刷機のメンテ不良」とか...。10数年前のアナログ環境だったらともかく、デジタルの環境の制作工程ではゴミは入りませんから。

それからスキャンした画像でしたらスキャニングの方法を知らないということでしょうね。

[13938] A6M5 (2012/04/24 Tue 14:14)

[ 返信 ]


Re: スミアミはごみが付きやすい?

初めまして。
CTP版機でもピンクマスター仕様(CTP紙版機)だと、
ムラは出易いですね。
アルミプレートや金属様の版質であれば、
出ないワケじゃないけど、出にくい。
印刷機の胴の圧力如何で緩和の可能性はありますが。
版質(版材)と印刷機器によって、様々ですね。
圧が掛けられる印刷機と、そうでない印刷機と。

[13939] ラムネ (2012/04/24 Tue 16:20)

[ 返信 ]


Re^2: スミアミはごみが付きやすい?

うーむ、スミ網だけに特別ってことはないような気がします。

機械特性とかはあるかもしれないけど、それはお客様のほうには関係ないことですからねぇ....

うちは文字物を専門にしている1色両面機は古いのでごみがつきやすいけど、ベタや網の多い奴はその機械じゃ印刷しないもん。

[13947] 製版や (2012/04/26 Thu 09:33)

[ 返信 ]


Re^3: スミアミはごみが付きやすい?

>ごみが付着

というのを文面通り解釈したとしますと、まあフィーダーに近い分、紙粉の
混入はしやすいとは言えると思います。

ただ紙粉によるゴミつきならばむしろベタ面に影響が大きいわけで、網だからうんぬんという話とはマッチしませんね。

営業バイアスがかかって全然別な話になっている可能性も捨てきれませんので、可能なら現場の方と直接コンタクトできるよう取りはからってもらえれば、話が早いかもしれません。

[13948] 123 (2012/04/26 Thu 17:40)

[ 返信 ]

フォントの埋め込みサブセット

PowerBookG5 OS9.2.2 で PageMaker 7 を使っています。Distiller 5 の設定でフォント(DFG 行書体)の埋め込みを指定したのですが、埋め込まれません。(Windows マシンではゴシック体になってしまいます)フォントフォルダの場所や必ず埋め込むフォントなどは設定してあります。他にどの様な設定法があるのでしょうか。PageMaker 6.5.3 で PS File を作って OSX のプレビューで開こうとしたらエラーが出てしまいました。また、PDF をプレビューで読み込んで「クリップボードから新規作成」を選択すると、フォントの埋め込みサブセットが出来ていました。Distiller 5 の設定だけで「埋め込みサブセット」が出来る方法を教えていただけないでしょうか。DTP 初心者なので既に解決策が掲示されているかもしれませんが、その時は該当する掲示を御教示いただければ幸甚です。草々

[13931] 一角仙人 (2012/04/24 Tue 00:25)

[ 返信 ]


Re: フォントの埋め込みサブセット

まず、ダイナコムウェアのHPで、お持ちのフォントが埋め込みに対応しているかどうかを確認してください。

[13932] . (2012/04/24 Tue 05:32)

[ 返信 ]


Re^2: フォントの埋め込みサブセット

> まず、ダイナコムウェアのHPで、お持ちのフォントが埋め込みに対応しているかどうかを確認してください。

有り難うございました。早速試してみます。

[13933] 一角仙人 (2012/04/24 Tue 06:33)

[ 返信 ]


Re: フォントの埋め込みサブセット

初めまして。
フォントメーカーにも確認ですが、OS9.2では
CIDフォントのみが、埋め込み対応です。
OS環境に適したフォントをご使用ください。

[13941] ラムネ (2012/04/24 Tue 16:31)

[ 返信 ]


Re^2: フォントの埋め込みサブセット

> 初めまして。
> フォントメーカーにも確認ですが、OS9.2では
> CIDフォントのみが、埋め込み対応です。
> OS環境に適したフォントをご使用ください。

指定しているフォントが CID であるか確認していませんが、Distiller 5.0 の
設定リストの中には「埋め込み可能フォント」として指定されています。
マック上で開けば指定のフォントになっていますからファイルでは認識され
ているようですが、埋め込まれていないために、ウィンドウズ・マシンでは
フォントが反映されないようです。取り敢えず、プレビューで読み込んだ後
コピーを取り、pdf にしてから Keynote に取り込んで「埋め込みサブセット
ファイルにしています。これならばウィンドウズ・マシンでも問題ありません
でした。ひとまず御報告まで。草々

[13943] 一角仙人 (2012/04/24 Tue 20:05)

[ 返信 ]


Re: フォントの埋め込みサブセット

実行済みもしくは関係無かったらスミマセン

http://kb2.adobe.com/jp/cps/221/221225.html

を参照してみては?

[13945] ??? (2012/04/25 Wed 11:12)

[ 返信 ]


Re^2: フォントの埋め込みサブセット

> 実行済みもしくは関係無かったらスミマセン
>
> http://kb2.adobe.com/jp/cps/221/221225.html
>
> を参照してみては?

これには気付きませんでした。大略はこのページに書いてある作業を
していましたが、プリンターの設定は購入時に付属していた解説書止
まりでした。早速このページに基づいて作業してみます。これで解決
してくれることを願っています。皆さんの御厚意に感謝します。草々

[13946] 一角仙人 (2012/04/25 Wed 11:44)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 124
  5. 125
  6. 126
  7. 127
  8. 128
  9. 129
  10. 130
  11. ...
  12. 425
  13. (2521-2540/8,495)
  14. 次20件