Adobe Acrobat Pro(PDF)についての質問です。
デザイン業務をしている者です。
現在、冊子(本)のPDFデータを編集(ページの削除と挿入のみ)しているのですが、ある一部のページのみ、「dictオブジェクトを指定してください」という表示が出て、編集ができなくなっております。(そのページは小さな白い四角?で表示されています)
『dictオブジェクト』についてはウェブ上で調べ、『辞書オブジェクト』『ディクショナリーオブジェクト』など色々検索で出てきたのですが、アクロバットのソフト上でのdictオブジェクトの指定方法がわかりません。
普段はイラストレーターやフォトショップばかり使用し、PDFは最小ファイルに保存してお客様や印刷所とやりとりするくらいにしか使わないので、PDFに関しての知識がなくて困っております。
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
参考までに、OSはMac、バーション10.5.8、アクロバット9.1.3です。
よろしくお願いします。
[7622] 制作@ (2010/01/23 Sat 16:00)
名前をつけて保存>AdobePDFファイル(最適化)
保存をしてみる。
[7639] 199X (2010/01/25 Mon 16:47)
>199X様
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りにしてみたのですが、『変換の警告』というバーが出て、『コンテンツストリームの最適化時にエラーが発生しました』というメッセージが出てきました。別名保存もできておりません。
いつもお世話になっている印刷所に同じデータを渡し、同じ作業をしていただいたのですが、私のように「dict〜」というメッセージは出ず作業は滞らずに進んだそうです。こちらのパソコンの設定?のせいで、上手くいかないのでしょうか。
また、今回のエラーについて問い合わせをしてみたのですが、印刷所も解らないとのことで、解決策がまだ見つかっていません。
もしまた何かございましたら、どんなことでもいいのでお教え下さい。どうぞよろしくお願い致します。
[7644] 制作@ (2010/01/26 Tue 09:31)
適当な解決方法は分かりませんが
・PDFを開けるのなら、PS書き出しを行ってみる。
Distillreで再度PDFに(同じにならないかも)
・acrobat6以前のバージョンで編集する。(これは勘です)
・Enfocus PitStop を使ってみる。(削除できるかも)
[7648] 199X (2010/01/26 Tue 14:27)
199X様
制作@です。
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
> ・PDFを開けるのなら、PS書き出しを行ってみる。
> Distillreで再度PDFに(同じにならないかも)
書き出しを行おうとすると、「文書を保存できません。文書を読み取り中に問題が発生しました(23)」とエラーメッセージが出ます。削除だけではなく、他のツールも使えない場合が多い?ようです。
また、2・3番の項目についてなのですが、アプリケーションがないため試すことができませんでした。せっかく教えていただいたのにすみません。
データは編集済みのものを印刷所からいただき、クライアントにそのまま渡すことができましたので、ひとまずは大丈夫です。
今回のPDFの件についてはよくわからないままですが…また同じ場面になった時に解決できないと困りますので、アドビなどに問い合わせしてみようと思います。ありがとうございました。
[7696] 制作@ (2010/01/28 Thu 16:29)
フォトショップのeps画像を配置したところ、配置した画像のボックスに×のラインが突然つかなくなりました。埋め込みやTIFF画像を読み込んだようなボックスです。
毎度再配置での更新がめんどうでしかたありません。よろしくおねがいします。
[7690] ring (2010/01/28 Thu 14:08)
すみません。自己解決しました。リンクにチェックでした。
[7693] ring (2010/01/28 Thu 14:48)
クライアントから頂いたwordデータについてなんですが。
word上で表組みされているのもです。
頂いたデータで基本的にベースが横組みの表(通常、見出しが上行と左列)のようなんですが、セルの位置関係が縦組みの表(見出しが上行と右列)のように文字を打って、縦組みに見せかけているデータが来ました。
少々分かりづらい説明になりましたが、90度反時計回りにセルの位置関係を回転させた状態に変換できないでしょうか?
エクセルを使った行の入れ替えでもダメのようです。
[7673] たすく (2010/01/27 Wed 12:46)
(1)
まず、WORDからEXCELにコピペ。
(2)
コピペした表の上に、カウントダウンさせた数値を入力。
(3)
EXCEL上でコピー → 形式を選択して貼り付け。
※このとき「行列の入れ替え」にチェックを入れます。
(4)
貼り付けた表を選択して「昇順で並べ替え」
以上です。
[7677] いき (2010/01/27 Wed 13:32)
いきさま
膨大な量のテキストだったんですが、無事に修正することが出来ました。
有難うございました。
[7689] たすく (2010/01/28 Thu 13:18)
Illustrator CS4で作業中、[保存]すると選択レイヤが一番上(最前面)になってしまいます。
オブジェクトを何か選択している時は、そのレイヤのままなのですが、
何も選択していない状態で[保存]または[別名で保存]すると、その瞬間に一番上(最前面)のレイヤで作業している状態になります。
オブジェクトが移動するとか、レイヤの順序が変わる訳ではありません。
たとえば
レイヤー4(最前面)
レイヤー3
レイヤー2
レイヤー1(最背面)←ここのオブジェクトを作業中
↓
選択を解除
↓
保存(または別名で保存)
↓
レイヤー4(最前面)←ここが作業レイヤになる
レイヤー3
レイヤー2
レイヤー1(最背面)
仮に、レイヤー4がロックされていても、関係なく起こります。
以前は8、CSを使用していましたが無かったと思います。
よく最前面のレイヤににトンボなどをロックして置いておくので、
うっかり、引き続き作業しようと「ペースト」や「配置」しようとするとアラートが出て怒られます。
これは仕様なのでしょうか?
いろいろ検索してみたのですがよくわかりませんでした。
「何かを選択したまま保存すりゃいい」のでしょうが…
致命的問題ではないのですが、
なにか対策をご存知の方いましたらお願いします。
作業環境は Mac OS 10.5.8 Illustrator CS4(14.0.0)です
[7683] びすこ (2010/01/27 Wed 17:31)
本当ですね!!
保存が終わった時に変わってますね。
CS3はならないです。
OS10.5.8 にて確認
普段CS4を使って無かったので気付かなかったです。
[7685] 匿名B (2010/01/27 Wed 21:09)
メルマガよく参考になります。
最近intelMac導入し、CS3,4で印刷の入稿データを制作しています。
その入稿の際、基本的にMOメディアでの入稿をするのですが、
今までOS9.2.2での制作の際、特に問題はなかったのですが、
OS10.6でMOをフォーマットし、データを入稿すると、
一部の先方の方で「フォーマットされていません、初期化しますか」
となってしまうそうです。
先方の環境がいまいち分からないのですが、いろんな印刷会社に入稿することがあるので、できるなら共通で使えるフォーマット形式を模索しています。
OS9.2.2でMac拡張フォーマットすれば、OS9、OSXともに開くことは確認できました。
OSX(10.6)でフォーマットするとき、みなさんはどの形式でフォーマットしていますか?
ちなみに私は、MacOS拡張(上から2番目)でフォーマットしています。
(これがいけないのだとは思うのですが・・・)
ご指導いただけたらと思います。
[7662] こっけ (2010/01/27 Wed 09:40)
Winも読める最大公約数としてFATに一票
[7666] だってだってなんだもん (2010/01/27 Wed 10:59)
> Winも読める最大公約数としてFATに一票
印刷会社でフォーマットにより読めないなんて...。
どんなところだ。
先方の環境を聞くのが一番では?
[7668] h (2010/01/27 Wed 11:21)
以前、OS9上で作ったデータをMac拡張フォーマットのMOにコピーして
入稿したら、Mac標準フォーマットになって帰ってきたことがあります。
以後、OS9では標準フォーマット、OSXでは拡張フォーマットのMOを
使い分けています。
また、今お世話になっているオンデマンド印刷の会社は、Windowsメイン
なのでFATのMOを使ってます。
[7671] 戸折須賀利 (2010/01/27 Wed 12:21)
MacOSX10.6よりHFSフォーマットは読み込みはできますが、書き込みができなくなりました。
HFS+フォーマットにすることで読み書きができるようになります。
あと、DOSフォーマットでも読み書きができますが、リソースファイルが見えてしまって、
場合によってはややこしく見えます。
それと入稿先が様々と言うことであれば、MOでなくCD-Rで入稿した方が無難だと思います。
[7675] 1234 (2010/01/27 Wed 12:54)
CD入稿賛成。
MOは返却しなきゃとか、気をもむ。
ドライブも少ないからめんどい
[7676] だってだってなんだもん (2010/01/27 Wed 13:14)
私のところでは逆のパターンがあったので一言。
OSXが出て2.3年経った頃でしょうかOS9に接続されていたMOが壊れて新しいMOを購入しました(もちろんOSX.OS9両方に対応)が、今まで使っていたMOのほとんどがエラーで読み取れませんでした。
メーカー側は、OS9に対応していますが、すべてという訳ではないとの事でした。
ひょっとして、使用しているMOが、OSXすべてに対応していない可能性があるのではないかと思います。
[7680] まさに通りすがりのK (2010/01/27 Wed 15:36) mail
皆様、ご教授ありがとうございました。
開けないという先方にどういった環境か、確認いたしましたら、
普通にMacOS10.5の状態とのこと。
まさに通りすがりのKさんの言われるとおり、MOドライブの関係でエラー(読み込めない)が疑わしいです。
後日、こちらにあるMOメディア何社か(みなさんマルチビッツのメディアまだ持ってます?)のものを同じ内容でフォーマット、データを書きこんで、送ってOPEN確認するように連絡しました。
場合によってはDOSフォーマットがいいときもあるのですね。
この辺も勉強になりました。
また、よろしくお願いします。
[7684] こっけ (2010/01/27 Wed 18:23)
スレ違いでしたらすみません。
意匠権について詳しい方いらっしゃいますか?
私は一応デザイナーをしておりますが、恥ずかしながら
意匠権の存在をつい先日はじめて知りました。(著作権は知っていたのですが)
自社もしくはご自身のデザインを意匠登録しているデザイン会社さんって
多いのでしょうか?
実は、意匠登録したものを他者さんにライセンスして
ロイヤリティ収入を得るのはどうかという議題が社内で上がっていまして・・。
しかしながら、ロイヤリティの対価の設定など他社さんは
何を基準に設定しているのか?
ライセンスでも、特になる契約・損になる契約などがあるのだろうか?
などと全く無知でして・・。
実際にライセンスを行っている方は、どのように調べたのでしょうか?
[7647] 制作 (2010/01/26 Tue 13:56)
ぶっちゃけここで「詳しい方いらっしゃいますか?」とかなんとか
きくより弁理士さんに相談すべきでは?
[7650] とくめいその100 (2010/01/26 Tue 17:23)
ご回答有りがとうございます。
> ぶっちゃけここで「詳しい方いらっしゃいますか?」とかなんとか
> きくより弁理士さんに相談すべきでは?
はい・・。
その手の相談所やコンサル会社さんだと
相談料とられる気がして・・。
すみませんでした。
[7652] 制作 (2010/01/26 Tue 19:58)
図書館でその手の本を借りて読んでから,具体的にやりたいことをまとめて
弁護士団体とかがやってる公的な相談会で安価に相談に乗ってもらったらどうですか。
一度利用したことがありますが、その場でわからないことはちゃんとあとから
調べてFAX送ってくれました。時間5000円くらいだったかな?
あるいは自治体とか商工会議所とかで何らかの相談を受け付けてくれるとか、いろいろありそうですが。
ネットで不確かな裏付けのない情報で商売してとんでもないことになってもばからしいですよね。
[7679] . . . (2010/01/27 Wed 15:07)
macOS10.5.8
indesignCS3で、
表内のテキストを削除するとセル内の文字データが
フォントや行送り等のデータはそのまま活かされているのですが、
Q数だけ16.933Qに変更されてしまいます。
文字・段落・表スタイルのどれかが関連しているのかと思ったのですが
うまいこと解決できませんでした。
文字サイズも変更しないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
[7678] 滝田 (2010/01/27 Wed 14:01)
はじめまして。
Illustrator8の「用紙設定」で急にA3用紙の印刷ができなくなってしまいました。かわりに、今まではなかった「A4スモール」や「リーガルスモール」などが選択できるようになっていました。
プリンタドライバをインストールし直してみましたが、なおりません。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか…?お願いいたします。。。
[7657] みしまん (2010/01/26 Tue 22:42)
こちらもはじめまして、
わたしもよくなりまして、プリンタが違うのですが、
セレクタのプリンタ選択でPPDファイルを再選択しましたか?
通常自動選択を押しますが、任意で選択もできたと思います。
[7658] こっけ (2010/01/27 Wed 09:13)
> こちらもはじめまして、
> わたしもよくなりまして、プリンタが違うのですが、
> セレクタのプリンタ選択でPPDファイルを再選択しましたか?
>
> 通常自動選択を押しますが、任意で選択もできたと思います。
[7660] こっけ (2010/01/27 Wed 09:14)
>こっけさま
画像付きでありがとうございます!!
なおりました!!
ご教授、大変感謝します…!
[7674] みしまん (2010/01/27 Wed 12:52)
「人物や商品など、必要部分のみを表示・印刷されるように加工すること」をさすと思いますが、以下のような場合はどうやって指示をしたらいいのでしょうか。
1:人物から少し離れたところを切り抜きたい時
(イラレで言うパスのオフセットのような感じ)
オフセット切り抜きって言ったらそれっぽいですけど(^^;)
2:雑誌などで見かけるような、かなりざっくりとした切り抜き
(画像参照下さい)
相手と電話でのやり取りの時など、参考資料のない時にうまく伝える方法が見つからず、お知恵を貸していただければと思います。
調べた範囲では分からなかったのですが、もしかして正式な名称があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
[7562] さわら (2010/01/19 Tue 16:34)
> 1:人物から少し離れたところを切り抜きたい時
> (イラレで言うパスのオフセットのような感じ)
>
私は「※※ミリ外を切って」って言われてた(笑)
> 2:雑誌などで見かけるような、かなりざっくりとした切り抜き
> (画像参照下さい)
>
これはもう角版でしょ。
ファックスでの遣り取りや、PDFでの遣り取りにしたらどうです?
[7563] MM (2010/01/19 Tue 17:24)
特に聞くほどのこともないような気が。
faxかメールででも見本送って「こんな感じ」って電話で話せば済むことでないかな?
[7564] toorisugari (2010/01/19 Tue 17:25)
MM様、toorisugari様、回答ありがとうございます。
「faxかメールで確認する」のが間違いがないのはもちろんですが、頻繁にやり取りする(担当者が複数いる)ので、共通言語があったら便利だなって思ったのです。。
勝手に呼び方を決めてもいいんですが、もしかして用語があるのかなと思ったので質問しました。
[7566] さわら (2010/01/19 Tue 19:13)
共通言語や用語があるかどうかはわかりませんが、私も他のお二人が
仰る通り、少し面倒かも知れませんがメールやファックス、PDFなど
目で見てわかるものを送って確認して貰った方が良いと思います。
1も2も、そのときそのときで微妙にニュアンスが変わったり
するでしょうし、あとで「そんなつもりでは無かったのに…」といった
トラブルが起こる可能性を考えると、視認出来た方が無難だと思いますよ( ^ー゚)b
[7574] キリン (2010/01/20 Wed 10:33)
共通用語や業界用語と思っていた言葉も実はその会社だけの隠語だったり、会社によって同じ言葉でもニュアンスが微妙にちがったりします。
いつも同じような仕事をお願いしている人以外はできるだけ目で見てわかる方がトラブルを回避できますよ。
ちなみにうちでは簡易校正を「コンセ」と呼んでいるがこれって一般的なんだろうか?
[7576] に (2010/01/20 Wed 12:33)
余談ですけど、
昔、家庭用faxが普及し始めた当初のfaxのCMが思い出されました。
確か電話で子供に勉強のことを聞かれて説明しているシーンだったように思います。
説明を聞いて子供がイメージをスケッチしていても説明とはほど遠いぐちゃぐちゃな物でしたが、そこにfaxがあれば送信1枚で全て解決!と言ったないようだったと思います。
当然電話では受ける人のイメージに左右されるので確実性にかけます。
やはり目で見た方が確実ですね!
[7577] toorisugari (2010/01/20 Wed 13:00)
私の会社はデジタル処理の部署がありますが、物理的に離れているので
必ず画像の出力紙に指示を入れた指示書を作成します。
それをFAXして連絡を入れた後に作業開始・・・。(めんどい〜3)
基本は指示書が無いと作業して貰えない(T_T)
全社的にそんな用語は特に無いですね〜。
にさん
>ちなみにうちでは簡易校正を「コンセ」と呼んでいるがこれって一般的なんだろうか?
うちもそうですね。
デジタルコンセンサスは「デジコン」ですよ(フツーか)。
初心者向けDTPの本とかにはたまに用語解説とかありますよね。
人によって違うのが、出力(カラーレーザーでの出力作業)の呼び方。
社内でTちゃんは「吐き出し」、大半の人は「出力」、部長だけは
「コピー」と呼ぶので、何度か危うくデータをコピーしかけた事も。
私なぞデザイン絡みの専門用語は判っても、刷版の方はイマイチ判りません。
そんなもんですよね(*_*)
[7578] バイトなのに最後 (2010/01/20 Wed 14:53)
入稿する写真にトレぺ張って指示する。
[7579] りっくん (2010/01/20 Wed 15:29)
メーカーの人からしてそう呼んでいるので「コンセ」や「デジコン」は恐らく全国的に同じように呼んでいるのではないですかね。
[7590] degiこん (2010/01/20 Wed 23:23)
いつの間にかたくさんのレス、ありがとうございます。
キリヌキについてですが、私が指示をするというより、原稿を入れてくる他部署の営業や編集からの指示の問題なので、指示しやすい言語があったらいいなと思ったのが質問のきっかけです。
わかりにくくてすみませんでした。
デザイナーなら見本をつけたり、トレペで指示したりといったことが当たり前の感覚なんですけどね。。
バイトなのに最後さんのおっしゃるように、営業からしたらそういった指示が面倒なのかもしれません。
「共通言語はない」ことがわかったので質問して良かったです。
にさん
うちも簡易校正は「コンセ」と呼んでいます。
[7592] さわら (2010/01/21 Thu 10:03)
> うちも簡易校正は「コンセ」と呼んでいます。
全国的に「コンセ」で通用するのかな?
他にも言い方があったような気がするけど思い出せません。
うちではインクジェットやデジコンも含め本紙校正以外はすべて「コンセ」って呼んでますね。
[7595] に (2010/01/21 Thu 12:39)
うちでは略さず「簡易校正」と呼んでいます。
もし他社へ行って「コンセで」と言われたら戸惑いそうですねー。
[7596] とおりすがり (2010/01/21 Thu 15:08)
確かに昔はカラー出力できる機械はコンセンサスなど限られていた。
ほぼ独占に近かったかもしれない。
当然コンセンサスでだした物を「コンセ」って言っていた。
コンセの営業マンはセールストークで「色校正に使える」って言ってたかもしれないが、しかしコンセはメーカーとして本来「色校正」とは謳っていない。
でも多くの会社では色校の替わりとして使っていたところも少なくないのではないだろうか。(カラーを再現できる手段が少なかったので仕方のない事かもしれないが)
今、カラー出力できる機械も大判インクジェットなど多岐に亘っている状況で、以前コンセンサスを使っていた所も設備の入れ替え等て既にコンセが無いにも関わらずそのままカーラプリントを「コンセ」って言うようになったのかな?
四輪駆動車なら何でもかんでも「ジープ」って呼んでる近所のじいさんと同じだね。
[7597] やじ馬 (2010/01/21 Thu 16:52)
簡易校正とAカラーは同義ですか?
[7598] もらう側の初心者 (2010/01/21 Thu 17:04)
> 簡易校正とAカラーは同義ですか?
Aカラーも商品名
富士ゼロックスの複写機
現在のゼロックスDocuシリーズよりも前のもの
[7599] ひみつな人 (2010/01/21 Thu 17:57)
ひみつな人さんお答えくださりありがとうございます。複写機名でしたか。
[7600] もらう側の初心者 (2010/01/21 Thu 18:13)
> 確かに昔はカラー出力できる機械はコンセンサスなど限られていた。
> ほぼ独占に近かったかもしれない。
> 当然コンセンサスでだした物を「コンセ」って言っていた。
コンセンサスはコンセンサスで他の何者ではないと思いますが。
色校になんて使えませんよねえ。
なんでもかんでもごっちゃっつーのはよくないと私も思います。
[7607] りっくん (2010/01/22 Fri 11:26)
コンセンサスはコニカの商品名。
以前はフジからファインチェッカーというのが出てた。
現状では商品名であるコンセンサス(コンセ)が簡易校正(ケミカルプルーフ)の総称みたいになってるがな。
[7663] おいおい (2010/01/27 Wed 10:25)
横長に伸びる15メートル位の看板にデザインしたいのですが、イラストレーターでそのくらいのサイズの用紙?を新規で設定しようとしても出来ません。
大きいものをつくる時は、どうやって新規画面を作ればよいでしょうか。
教えて下さい。お願いします。
[7651] RR (2010/01/26 Tue 18:14)
当方看板メインのデザイナーです。
原寸でつくると、かなりファイルが重くなるので、
データは1/100か1/10でつくります。
(特に透明機能や画像を使うときは、相当重いファイルになりますので・・。)
入稿するときは、縮尺率をデータに記入します。
ご参考までに。
[7653] 制作 (2010/01/26 Tue 20:11)
付け足し忘れました。
「重い」というのは言葉足らずな表現でした。
動作・プレビューが遅くなる、ということです。
[7654] 制作 (2010/01/26 Tue 20:31)
横15メートルで高さはどれくらいでしょうか?
横15メートルを1枚もので貼るのはけっこうタイヘンなので
普通何分割かに分けますが?
現場施工の方と相談して1枚サイズに分割したデータを
お作りになるとよろしいかと思います。
デザイナーとしては、だいたい5分の1、10分の1くらいの縮小で
作るかと思います。
15メートルなら5分の1でOKですね?
縮小で作るとデータが軽いというのは間違いです。
必要原寸解像度が200ppiの場合、
10分の1で2000ppi、100分の1で20000ppiの画像が必要になります。
鑑賞距離や出力機によって必要原寸解像度は異なります。
[7655] 看板屋 (2010/01/26 Tue 20:45)
>
> 縮小で作るとデータが軽いというのは間違いです。
そうなんですか?
イラレのファイルサイズは軽くなりますよ。
プレビューもスムーズですし・・。
[7656] 制作 (2010/01/26 Tue 21:24)
> 必要原寸解像度が200ppiの場合、
> 10分の1で2000ppi、100分の1で20000ppiの画像が必要になります。
横レスすみません。
20000ppiくらいの大きな画像を実際に使用してお仕事してるんですか?
何かあまり実効性がないように思えるんですが。
[7659] TCPOP (2010/01/27 Wed 09:13)
> > 必要原寸解像度が200ppiの場合、
> > 10分の1で2000ppi、100分の1で20000ppiの画像が必要になります。
W15mの大きな看板の場合、原寸解像度60〜70あれば十分です。
そんな大きなものは近くでじっくり見る、なんてこと
ほとんどないですから。
看板の用途を考えても、近くでじっくり見させたいなら、
スタンドやA型看板でつくる方が実用性あります。
[7661] 制作 (2010/01/27 Wed 09:38)
テレビやラジオCMまでバンバンやって…
一般の方も使うのでしょうか?
みなさんは、利用されているのでしょうか?
利用されていたら、どこがよかったとか聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
[7630] おすオラ五反田 (2010/01/25 Mon 13:06)
> テレビやラジオCMまでバンバンやって…
プリンタのCM?
記憶にないなぁ
興味のないCMは自然にスルーしてしまうんだろか?
[7631] ミヤ (2010/01/25 Mon 13:23)
プリンタじゃなくてプリントパック(笑)
印刷通販ね。こっちは東京だけど、深夜にTVCMでよく見るよ。
うちは制作会社で印刷外注なんで、
利用してますよ。プリパだけじゃなく。いろいろ。
どこが良いってのはないなあ。やって当たり前だから。
何かミスったら(配送とか)クレームつけるけど(笑)。
現金だし、行ってこいなんで
ホントはいやなんだけど、案件によっては利用しないと
採算が合わなくなって来てる。
一昔前は、業者価格ってのが合って、
エンドユーザーにホントの価格を晒す事はなかったけど、
今はなんでも丸見え。
最近は小ロットだけじゃなく、
10万〜20万部クラスも普通に価格を提示している。
絶対にくぐれない価格じゃないけど、
クライアントも見てるから、印刷に乗っけにくくなったよ。
中小の印刷会社は大変だろうなあって思います。
[7632] sawa (2010/01/25 Mon 14:25)
CMの曲が耳について離れないことがあります。。
♪ネットでいんさ〜つ
プリントパックしよ〜…だっけかな?
一般の方は年賀状とかで使うでしょうね。
[7633] ヒップホッパー (2010/01/25 Mon 14:33)
> テレビやラジオCMまでバンバンやって…
> 一般の方も使うのでしょうか?
ウチは専ら「GR@PHC」です。同じ京都ですがね。
もう10年近く使ってますよ。
特に少部数は助かってます。
[7634] 色職人 (2010/01/25 Mon 15:04)
以前(印刷関連業でない)友人が利用してましたが
無断で納期遅れをされたと聞いてしまって怖くて使ってません。
そんなことがなければ利用してみたいんですが・・・
ろくな謝罪もなかったらしいのですが、ネット通販系の印刷所ってこんなものなんですかね?
[7635] nyny (2010/01/25 Mon 15:12)
> 無断で納期遅れをされたと聞いてしまって怖くて使ってません。
> ろくな謝罪もなかったらしいのですが、ネット通販系の印刷所ってこんなものなんですかね?
業者によると思いますが、うちが使ってるとこは数社ありますが、どちらも対応はいいですよ。
日程がない仕事には使いません。お客さんには1週間から10日かかると言っておき、3日仕上げのコースを選びます。そうすれば何かあっても最悪やり直せます(^^
[7638] . . . (2010/01/25 Mon 16:33)
全国、いや全世界からアクセス可能な掲示板で限られた地域のCMの話されても、俺には全く判らない内容です。
[7640] とおり (2010/01/25 Mon 17:54)
ごめんなさい。
すっかり視野がせまくなっていましたね。
とにかく首都圏ではけっこう流れているですよ↓
http://www.youtube.com/watch?v=llOzKWeXj5Y
あ、別にこの会社の回し者じゃないです。
[7641] おすオラ五反田 (2010/01/25 Mon 18:07)
たまに利用してます。
ただ、利点は金額と納期なので、クオリティを重視する印刷時には
使いません。
色校も可能ですが、色校するなら通販でない印刷会社さんの方が
もちろん良いと思います。直接コミュニケーションとれるので
面倒ではないし安心ですね。
社内の会社案内や、イベント時に使い捨てするパンフや冊子、
商品の取扱説明書などでプリントパックを利用する事が多いです。
他の印刷通販にくらべて、とにかく安いです。
納期によって金額は変わりますが、納期が選べるので
余裕あるときに利用する事がお勧めです。
特にチラシ・冊子はベラボーに安いです。
対応も気に入ってます。
作業状況も細かくメールで知らせてくれますし、
納期も遅れた事はなかったです。
また、印刷通販の中ではクオリティも申し分無しです。
試しに社内で使用するものを発注してみてはいかがでしょうか。
かなりの経費削減になりますよ。
[7642] 制作 (2010/01/25 Mon 20:29)
えーと、みなさんご意見ありがとうございました。
えぇ、私、しがない印刷会社に勤めている営業です。
もうプリンパのおかげで商売あがったりです…。
ウチの営業努力が足りないと言えばそれまでなんですけどね。
ここのところのテレビCMで小さな顧客も持ってかれている始末ですわ。
というわけでここ2年はボーナスありません。
[7643] オスおら五反田 (2010/01/25 Mon 21:29)
何回か使った感想。
対応悪すぎ。腹の立つレベル。
乗り換えてかなり経つけど、「GR@PHC」の対応は良。
[7645] 零細印刷屋 (2010/01/26 Tue 10:06)
関西でもCMやってました。
使ったことはないけど。
[7646] に (2010/01/26 Tue 12:37)
アメトーークでもCMやってたんだ。
どうりで見たことあるはずだべ
http://www.printpac.co.jp/saiyou/printpac.html#itiryu
[7649] うにゃー (2010/01/26 Tue 14:33)
マックOSは10.5.8です。マシンはデスクトップタイプのG5です。ソフトはCS3です。以下、質問です。ご教授お願いします。
今まではイラストレーターに画像を配置する際には配置からフォトショップのデータを貼り付けていました。また、その貼り付けた画像を修正する際にはイラストレーターの画像をオプションキーを押しながらダブルクリックするとフォトショップが起動して元データが出てきました。そこで、元データの加工、修正も行えました。
しかしながら、先日から、イラストレーターの画像をオプションキーを押しながらダブルクリックしても何も変化が起こりません。ですから、修正する際にはフォトショップのデータを探して修正して再度、配置をし直す手間が増えてしまいました。
イラストレーターの設定を触った記憶もありません。フォトショップの保存時のデータもPSDかJPEGで今までは問題なくリンク画像の修正ができました。
こんな状態ですがどなたか元のダブルクリックでフォトショップの元画像が修正できる方法への回帰方法をご教授下さい。
[7620] ヒロの父 (2010/01/23 Sat 12:28) mail
画像を配置する時にリンクのチェックボックスが外れていて、
埋め込まれてしまっているのでは?
[7623] 777 (2010/01/23 Sat 16:44)
> 画像を配置する時にリンクのチェックボックスが外れていて、
> 埋め込まれてしまっているのでは?
777様、ご教授ありがとうございます。具体的にはどのようにして確認をすればよろしいのでしょうか。イラストレーターの環境設定でしょうか。愚問ですみませんがご指導をお願いいたします。
[7624] ヒロの父 (2010/01/23 Sat 18:29) mail
1回埋め込んでしまうと、もう一度リンクし直さなければリンクにはならないので、
配置の画面で左下の「リンク」にチェックを付けて配置し直す。
リンクされているかいないかは、リンクパレットを表示させれば、
わかると思います。
ウインドウ>リンク
です。
わかると良いのですが…
[7625] 777 (2010/01/23 Sat 18:39)
777様ありがとうございました。
返信が遅くなりましたがご指摘のとおりでした。
ほんとうにありがとうございました。何故、チェックが外れたのかはわかりませんが
助かりました。
[7637] ヒロの父 (2010/01/25 Mon 15:58)
しばらく使っていると、「何だか最近遅いな?」って感じる事ってないですか?
「パワーボタン押してから起動音が鳴るまでみょ〜に長くなった気が?」
「作業中、どーも動作が遅い?」
等々、いろいろ。
今まで特にやった事ないのですが、そんな時も含めて皆さん定期的なメンテなどどうしていますか?
一般的な方法も含め意見聞かせてください!
[7603] ひじり (2010/01/22 Fri 09:59)
OSのバージョンは必須ですよ。
使用年数は?
一度もメンテナンスしていないんですか?
[7604] h (2010/01/22 Fri 10:21)
OS X のデータは断片化しない、といわれていますが、長く使用していると断片化は起こるようです。断片化を解消するようなソフトを使用されてみてはいかがですか?
[7605] mks (2010/01/22 Fri 10:33)
すみません。
初期のMacbookproでOSは10.5.8です
使用年数は10.5にしてから2年くらいでしょうか。
HDDはサムスンのSSDに交換してあります。
よろしくお願いします。
[7609] ひじり (2010/01/22 Fri 12:39)
> HDDはサムスンのSSDに交換してあります。
こういう問題はご存じですか?
http://www.computerworld.jp/topics/storage/150809.html
http://www.computerworld.jp/topics/storage/155609.html
http://www.computerworld.jp/topics/storage/157110.html
[7610] hoge (2010/01/22 Fri 13:31)
特に何もやっていないのなら、アクセス権の修復ぐらいはやったほうがいいでしょう。
月1ぐらい。
SSDの空き容量も気にした方がいいです。
[7614] 小泉 (2010/01/22 Fri 16:18)
hogeさま
この問題は私にはよく判りませんが、結果としてどの様な対策をとれば良いのでしょうか。SSDを使っている以上、回避策の無い問題と理解して良いのでしょうか。
小泉さま
使い込んでいるうちにアクセス権って壊れる物なんですか。
以前にOSXサーバのファイル共有を利用していて「コピーデータのアクセス権の修復を実行すると逆にHDD全体が調子悪くなった(理由は判りません)」という話を聞いた事が合ってからは修復は特にやった事がありませんでした。
SSDは128GBで、使用量は約50%です。
[7615] ひじり (2010/01/22 Fri 17:46)
http://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=アクセス権の修復&ie=UTF-8&oe=UTF-8
まずご自身である程度調べましょう。
> 使い込んでいるうちにアクセス権って壊れる物なんですか。
壊れないのなら標準ではつかない機能だと思います。
> 以前にOSXサーバのファイル共有を利用していて「コ〜
アクセス権の修復では直しきれないもっと重度の不具合だったのではないでしょうか。
私は悪くなったことはありません。
私への質問ではありませんが
> この問題は私にはよく判りませんが、結果として〜
気になるのなら、使っているSSDのメーカーに直接聞くか、
使っているSSDが該当する商品なのかご自身で調べましょう。
[7617] 小泉 (2010/01/22 Fri 21:03)
小泉さま
いろいろありがとうございます。
確かにそれ以外の重篤な症状だったのかも知れません。
またSSDは現MacBookProに内蔵されていたapple純正(サムスンOEM)のものです。
記事をいろいろ読み返してみたのですが、SSD全般に言える事のようで、仮に低下したとしてもHDに比べると格段に速く、またBTOでも普通に採用されていると言うことで特に気にする事でもないのかも知れません。
[7619] ひじり (2010/01/23 Sat 00:19)
> 記事をいろいろ読み返してみたのですが、SSD全般に言える事のようで、仮に低下したとしてもHDに比べると格段に速く、またBTOでも普通に採用されていると言うことで特に気にする事でもないのかも知れません。
[SSD プチフリーズ]でググると、結構阿鼻叫喚な状況もあるようです。
(今回のSSDは、samsungのようなので、該当しないかもしれませんが。)
技術的に黎明期の製品は、何がしかのトラブルもあるリスクもありますね。
[7636] hoge (2010/01/25 Mon 15:45)
macos10.6.2をインストールしたところ、ネットワークのプリンタ(PMP6500)やCTPのリップにも出力できなくなりました。原因はos10.6.2からaplletalkに対応しなくなったから・・・とか? で、FUJIFILMに問い合わせたところ、リップはドロップフォルダにPSファイルをコピーするやり方で、出力して下さいとのこと。しかし、PMP6500の方はドロップフォルダにコピーすると、なるほど出力は出来ますが、プリント時のフィニッシャーの設定とかが反映出来ません。みなさまどうされていますでしょうか?
[7551] こんこん (2010/01/19 Tue 10:46)
> プリント時のフィニッシャーの設定とかが反映出来ません。みなさまどうされていますでしょうか?
その辺りも含めて10.6の対応状況についてメーカーに問い合わせたらいかがですか?
10.6がappletalkをサポートしなくなった今、メーカとしては打ち切りでない限り10.6への対応は責務と考えますけど。
[7552] maisu (2010/01/19 Tue 11:19)
そうですね。でも、このメーカーさんあまり対応がよろしくないもので・・・。
一度問い合わせてみます。
ありがとうございます。
[7554] こんこん (2010/01/19 Tue 13:07)
PMP6500使ってます<^o^>
私は10.5ですがプリンタが別のネットワークにあるのでLPDプロトコルで使っています。
■方法
プリンタを追加するときに「IP」をクリック。
プロトコル:「LPD(Line Printer Daemon)」にする。
アドレス:プリンタのIPアドレスを入力。
キュー:プリンタの共有名を入力 例:PMP6500_Print。
名前:適当に…PMP6500とか。
ドライバ:PMP6500のPPDを選択。
同じネットワーク内であればWindowsのプリンタ共有でもいけるはず。
[7553] . (2010/01/19 Tue 12:19)
> 私は10.5ですがプリンタが別のネットワークにあるのでLPDプロトコルで使っています。
あれ?私もLPDプロトコルで設定はしましたが、普通にファイルメニューからプリントは出来ず、ドロップフォルダにPSデータかPDFデータをコピーって形しかできないのですが・・・。
[7555] こんこん (2010/01/19 Tue 13:12)
> あれ?私もLPDプロトコルで設定はしましたが、普通にファイルメニューからプリントは出来ず、ドロップフォルダにPSデータかPDFデータをコピーって形しかできないのですが・・・。
もしプリンタが一時停止状態になるのでしたら、「キュー」名が空白か間違っているかと思われます。ご確認下さい。私もここではまりました。
私のところは10.5なので、もしかしたら10.5とはなにか違うのかもしれません。
ちなみに…
以前にこの件をコニカミノルタのサポートに聞いたら「10.6ではWindowsのプリンタ共有プロトコルで成功事例がある。ただしクリーンインストールした場合に限る。」と言ってました。「10.5等からアップグレードした場合は不可」だそうです。
[7583] . (2010/01/20 Wed 17:42)
今年に入ってからボチボチ10.6の検証しています。
プリンターは
3台ある複合機の内
1台(ゼロックス)はメーカー対応済み
1台(キャノン)はEFIのパッチ当てたらちゃんと動いた
1台はダメ(キャノン)メーカー未対応LPDでもIPでもナニしてもダメ
[7556] ニヤリ@のどが痛い (2010/01/19 Tue 13:17) web
> 1台(ゼロックス)はメーカー対応済み
> 1台(キャノン)はEFIのパッチ当てたらちゃんと動いた
これは、アプリケーションの「プリント」ダイアログからプリント出来るということですか?
[7557] こんこん (2010/01/19 Tue 13:22)
> > 1台(ゼロックス)はメーカー対応済み
リップ側で理論プリンタを増やしてLPDで印刷出来ています。
各種制御(紙排とか)も理論プリンタ側で強制出来るので
一番問題無い感じです。
> > 1台(キャノン)はEFIのパッチ当てたらちゃんと動いた
Command WorkStation 5は私の環境だとダメです。
エラー出まくりで全く役しません.....汗
LPDで設定して最初はそのまま印刷したら
なんかダメで(Fieryでエラーになる)
そこでEFIのドライバ・パッチ
http://www.efi.com/support/download-software.asp
を当てたらエラーにならなくなりました。
まだ通常業務もしながらの検証なので
細かい所までは検証出来ていません。
メーカー対応を待ちつつも対応策も検討しつつ...検証中です。
参考にしてください。
[7558] ニヤリ@のどが痛い (2010/01/19 Tue 13:50) web
Adobe製品はCS3 と CS4で検証しています。
上記2台のプリンタは『今の所』普通に印刷出来ています。
[7559] ニヤリ@自己レス (2010/01/19 Tue 13:52) web
結局解決したの?
[7629] . (2010/01/25 Mon 11:40)
はじめて投稿させて頂きます。
《InDesign CS3》リンク画像(アタリ)について質問です。
カメラマンから頂くデータはjpgのアタリです。
その場合、
1.jpgのアタリデータをそのまま貼付け
2.eps形式でアタリデータを再度作成し貼付け
3.psd形式でアタリデータを再度作成し貼付け
どの形式がいいのでしょうか?
jpg形式のアタリ貼付けでの入稿の方が
データが軽くて良いという話を聞いたりしたのですが・・・。
以前、1.の形式で貼付けて入稿してみましたが、
特に問題はなかったようです。
ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
[7627] 駆け出し (2010/01/24 Sun 07:48)
その後の作業の進め方にも因るかも知れませんね。
その後差替える事まで考慮した場合、本番用と同形式同名で配置した方がいいと思います。
その後の差替える事まで考慮しなくても良いのであれば、形式は何でも良いのではないでしょうか。
[7628] 通りすがりです (2010/01/24 Sun 23:21)
タバコを吸わない上司から
私にいっつもタバコすってさぼってるんじゃねー!
と怒られました。
するべきことはやっているんだからいいと思うのですが、
タバコを吸わない人にはさぼって見えるんでしょうか?
photoshopのバッヂとかをやっている間とか、
一段落した後に吸っています。
吸わないひとはPCに向かってネットとかやってますけど、
端から見れば仕事しているように見えるんですよね…
あ、駄スレですね、すいません。
[7414] ニコちん (2010/01/08 Fri 12:45)
さぼってるのが問題じゃなくて、おまえが臭いんだと思うよ
マジで
[7416] . (2010/01/08 Fri 14:20)
この胸クソ悪い経済状況、どうでもよい事にケチをつけたがる人が出てくるものですね。
因みに、世界で初めて禁煙活動をもちかけたのは、あのナチス・ドイツのヒトラーです。彼は大の煙草嫌いでしたから。
もしかして、その上司ネオナチ?
^^;
[7418] エルビン (2010/01/08 Fri 15:12)
私も喫煙します。
小さな喫煙ルームがあります。
エアコンがないので寒いです。
もうすぐ値上がりするらしいですが
1箱500円になったらやめるべきかな。
[7421] りっくん (2010/01/08 Fri 16:52)
言われたら言われないようにすればいいだけのこと。
[7423] ぴぃちゃん (2010/01/08 Fri 17:03)
吸ってもいいけど歩くな
そして吐くな
[7424] ミウちゃん (2010/01/08 Fri 17:17)
同じ経験あります。
パソコンに向かってれば仕事してると思う人っていますよね。
すべき事以上をこなしてれば何も言ってこなくなると思いますよ。
いっつもタバコを吸ってるって言われた時に
「他の人の倍以上の仕事をこなしても、時間があまってるので。
タバコ吸えなくなったら、ストレスで他の人と同じ仕事量しかできないかも」
っていったら、
「そうだよね」
って言われました。
その後、コーヒーとかの差し入れまでくるし。
現状を見えない人が言うのですから、
どれくらいやってるのか教えればいいと思いますよ。
[7431] 同じ経験 (2010/01/09 Sat 09:39)
一服してきていいですか?
[7611] . (2010/01/22 Fri 14:20)
いいよ〜
( ´ー`)y-~~
[7613] ご一緒に (2010/01/22 Fri 15:03)
ホントニ不景気で参りますよ、何とかジャンボで1等を当てたいです!!
[6934] GAL (2009/11/26 Thu 17:16) web
まったくです。
[6942] りっくん (2009/11/27 Fri 11:52)
去年より、仕事量増えてるのに赤字だって。
なにそれ?
不況だから?経営者の能力?
いやになるよ。
[6944] ね (2009/11/27 Fri 14:05)
ダンピングは産業経済を破壊する違法な行為であることを、
身をもって実証した業界ですからね。
[6945] どてら (2009/11/27 Fri 14:27)
もう、お先真っ暗や。
[6946] 風来坊 (2009/11/27 Fri 14:35)
某月刊誌で、10ページ受注したら10%OFF、
20ページ以上なら更に…と言うやり方で営業をかけている
デザイン事務所があるらしい…。
印刷所がやるなら、スケールメリットもあるだろうが、
デザイン事務所が、しかも月刊誌でそれをやるんだから…。
ええ、私の仕事量激減しましたよ…。
お先真っ暗です。
[6956] デジ (2009/11/28 Sat 14:10)
定価はいくらなのさ
[6957] . (2009/11/28 Sat 17:15)
> 定価はいくらなのさ
そんなもんありません。
客の言い値が定価です。
そこからさらに1割2割はあたりまえw
って世界なんじゃないでしょうか? 推察するに
[6958] どてら (2009/11/29 Sun 00:09)
> ダンピングは産業経済を破壊する違法な行為であることを、
> 身をもって実証した業界ですからね。
まさにその通り、互いに首を締め合って中小の事務所の仕事はダンピングのため激減、たとえ受けて仕事をやっても直しに次ぐ、直しの連続にて言いたい放題、やるだけ赤字が増えるだけ。もう校正の意味合いが昔と完全に変わってしまいましたね。結局やっていけなくて倒産連鎖が続いている。ほんと仁義もクソもない世界になってしまいました。一度値が下がったら、もう上げられることも無く、生き残れない事務所は、ひたすら淘汰の一途を辿るのでしょう。以前私も会社に仕事が無くなり、クビにされましたヨ。まあどなたかに言われるとは思いますが、その程度の低レベル会社だから、あなたの腕がないからダメなんじゃない、優れた事務所であれば生き残れるはず?とは…
[6960] ひとりごと (2009/11/29 Sun 11:46)
月刊誌はやってないのでその客の言い値が知りたいのよ。
[6961] . (2009/11/29 Sun 18:25)
> 月刊誌はやってないのでその客の言い値が知りたいのよ。
版元によってかなり違うんじゃないかな。
知ってるところは、バブルのころは@12000円、今は@4000〜6000円くらいかなあ。
昔たくさん払っていた大衆誌のほうが今はきびしいとか。
「安くやってくれてセンスのいい人教えて」と聞かれたりする。
[6962] 最上流 (2009/11/29 Sun 23:17)
安いっすね。バブルの頃も予想より安いかな。
おいらはやっぱり広告やるわ、たとえ
間に人が3人くらい入ろうとも
3案出せと言われようとも
見る人が5人いようとも
5人が別のこと言おうとも
5校あろうとも
最後に社長が見てダメと言おうとも
[6963] . (2009/11/29 Sun 23:57)
> 「安くやってくれてセンスのいい人教えて」と聞かれたりする。
わはは!
社内デザイナー雇えって感じですな。
[6975] りっくん (2009/11/30 Mon 14:44)
> ホントニ不景気で参りますよ、何とかジャンボで1等を当てたいです!!
当たりましたか?
[7612] . (2010/01/22 Fri 14:26)
いつも大変お世話になっております。
イラストレータCS2にてご質問があります。
テキストエリア内に色設定がされているのですが、画面上では確認できません。
先日データ入稿(アウトラインファイル)し、色校を確認したところ、
テキストエリアに色が指定してあり、テキストエリアがオブジェクトに変換されていました。
こういうことを経験された方いらっしゃいますか?
原因が分からず気になっております。
新規ファイルで試したりしているのですが、同じようなことは起こらず、
このオブジェクトに限ってのようです。
どのようなオペレーションミスなのでしょう?
「入稿前に確認しなかったの?」的なことは、今回は“なし”でお願いします。
(マスターデータで出力等をしていたので…)
Mac OSX(10.4.11)
イラストレータCS2
[7593] ETG (2010/01/21 Thu 11:47)
アウトラインすると…
こういうことになります。
[7594] ETG (2010/01/21 Thu 11:50)
すごくおぼろげな記憶で、
もしかしたら夢かもしれないくらいの感じで恐縮ですが、
ピンときた方、お答えいただけるとうれしいです。
むかし、フォントに長体・平体かけても、
文字の縦横棒の太さを変えないようにする、
プラグインだか、ソフトだか、ありませんでしたでしょうか?
(フォント自体じゃなく、既存フォントでできる、
今でいう「合成フォント」みたいな感じで使用するやつ?)
もしかしたら、今もあるんでしょうか?
お分かりになる方、お教えください。
ちなみに、環境は、
MacOS 10.4.11、AdobeCS2、フォント:主にモリサワOTF
です。
[7582] も (2010/01/20 Wed 16:38)
十数年前のことですので記憶も曖昧です。
記憶違いもあるかもしれませんが。
たしか、エヌフォーから出ていたと思います。
TrueTypeのみコントロールできたように思います。
独立ソフトかアドオンソフトかは覚えていません。
商品名も思い出せません。
あれはフォントの著作権という観点から見て
マズイと思います。
あるかどうか知りませんが、
日本語マルチプルマスターフォントを使って、
width軸のみコントロールするのがいいと思います。
ご希望の回答になってないですが。
[7587] ふくおか (2010/01/20 Wed 18:34)
ありがとうございます。
ですよね。十数年前だったと思います^^;
マルチプルマスターフォント!調べてみます。
日本語、あるのかなー。
他にも、日本語の場合、こんなやり方もある、とかご存知の方、
ご教授よろしくお願いします。
(なんか、名前が前後の人とだぶってるので、変えておきます^^;)
[7588] も→の (2010/01/20 Wed 19:43)
DTP用にMac miniなどos10.6以降のものを
購入しようと思っていますが
CS3のイラレやインデの動作に
不具合はあるのでしょうか?
すでに使っている方、
お教えください。
よろしくお願いいたします。
[7584] 匿名希望 (2010/01/20 Wed 18:02)
> DTP用にMac miniなどos10.6以降のものを
> 購入しようと思っていますが
> CS3のイラレやインデの動作に
> 不具合はあるのでしょうか?
そのOSとadobe CS3の組合せで現状2台使っていますが、なんら不具合に遭遇しておりません。
[7585] kanro (2010/01/20 Wed 18:16)
検索してみました?
http://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=CS3+10.6&ie=UTF-8&oe=UTF-8
[7586] も (2010/01/20 Wed 18:17)