いつもお世話になっています。
お客様からイラストレータのアウトラインデータが支給されたので、
アウトライン前のデータを要求したところ、データ支給元が、
「編集メニューのアウトラインを解除をしてください」と
言ってきたそうです。
え、そんなことできるの???
と疑問に感じながらインターネット検索かけてみましたが、
どうやらアウトラインデータを元に戻す事はできません、という
結論に至りました。検索の仕方が悪かったのでしょうか?
時間がないので、これからすべて手入力で作業しますが、
アウトライン化した文字をアウトライン前に戻せるのなら
とてもありがたい話です。
今後の参考のために、ご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
[13949] ろくちゃん (2012/04/26 Thu 17:59)
アウトラインの復旧はできませんが、間違い探しが得意なら画像で書き出してOCRって手もあります。
元フォントとOCRの制度によりばらつきがありますが、今まで完璧に抜き出せたことは一度もありません。あくまでも自己責任ってことで。
[13950] kin (2012/04/26 Thu 19:53)
ご提案、ありがとうございます。
今、デザインを組み上げて営業に渡しました。
OCRも考えたのですが、以前、ちょっと間違いどころか
まったく正しいところのない状態で出てきたので
自分で入力した方が確実だと判断しました。
それにしても、やはりアウトラインは元に戻りませんよね…
私の探し漏れではなさそうですね。
[13952] ろくちゃん (2012/04/26 Thu 20:32)
文字を一度アウトライン化してしまうとテキスト情報が無くなり全てオブジェクトと化してしまいます。
元のテキスト状態には復元することは不可能です。
先方は何か勘違いしたのではないでしょうか。
表示をアウトラインとプレビューとか。
[13951] 通りすがり (2012/04/26 Thu 19:56)
ご回答、ありがとうございます。
> 文字を一度アウトライン化してしまうとテキスト情報が無くなり全てオブジェクトと化してしまいます。
> 元のテキスト状態には復元することは不可能です。
そうですよね、ありえないですよね。
別の掲示板でも同じ質問に対して、通りすがりさんと同じ答えが
かえってきてました。
> 先方は何か勘違いしたのではないでしょうか。
> 表示をアウトラインとプレビューとか。
そうかも…。何せ、質問をした人は全然illustratorのことなど
わからないので。そういう行き違いはあるかもしれませんね。
とりあえず、すべて手入力で2時間かけて組み上げました。
久しぶりに強烈な文字打ちをしたので、腱鞘炎になりそう。
[13953] ろくちゃん (2012/04/26 Thu 20:36)
モリサワCIDフォント基本5書体のみに対応・イラレ8 という縛りはありますが、不可能って訳でも。
http://www.web-cte.co.jp/tools/index.php?main_page=product_info&products_id=4
[13954] とり (2012/04/27 Fri 08:41)
> モリサワCIDフォント基本5書体のみに対応・イラレ8 という縛りはありますが、不可能って訳でも。
すごいプラグインがあるのですね。
しかしながら、当方CS5のため、使用できません…。
モリサワだけでもテキストデータになってくれれば
昨日の入力も半分以下で済んだと思うのに〜!
[13956] ろくちゃん (2012/04/27 Fri 10:08)
> > モリサワCIDフォント基本5書体のみに対応・イラレ8 という縛りはありますが、不可能って訳でも。
確かこのフリープラグインは1文字しか復元できなかったような気が。
依って文字数分繰り替えし、しかも全てばらばらで実用性無し。
[13971] 333 (2012/04/29 Sun 13:29)
初めまして。
予期せぬテキスト入力作業、お疲れさまでした。
DTPに携わっている人間としては真逆の事で悩んでいるのにと眼を見張る、いい質問だと思い、横やりしました。済みません。
イラレ限定ですがアウトライン化されているデータとは一種の癒し系データです。ちゃんと判っているんだなと。完全データ入稿しますという、データ制作者側の意図が確認できます。
[13955] ラムネ (2012/04/27 Fri 09:27)
> イラレ限定ですがアウトライン化されているデータとは一種の癒し系データです。ちゃんと判っているんだなと。完全データ入稿しますという、データ制作者側の意図が確認できます。
下版データとしては、そうですね…。私もアウトラインはとります。
今回は、テキストデータと写真さえあれば良かったのですが…。
皆さん、いろいろありがとうございました。
結論としては、アウトラインとっちゃって保存して閉じちゃったら
もう元には戻らないのですね…そりゃそうですよね。
[13957] ろくちゃん (2012/04/27 Fri 10:14)
昔話ですが...
http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2006/08/illustrator_8_73f7.html
[13967] . (2012/04/27 Fri 15:59)
会社がやっと重い腰を上げ、
Illustrator8から、一気にCS5に乗り換えました。
題名の件ですが、表組や地図の中の文字だけを
オブジェクトとは違うレーヤーにしたいときに
Illustrator8では
該当エリアをまるごと選択→
文字のアウトライン化→選択解除→コマンドZで
文字だけが選ばれていました。
↑ここでそのままレイヤーを移動していたのですが、
CS5ではコマンドZをしても、全部が選択されてしまいます。
一気に文字のみをレイヤーに分ける、
何かいい方法はないでしょうか。
よろしくお願いします!
[13964] K2 (2012/04/27 Fri 15:27)
選択メニューの中にオブジェクト>テキストオブジェクト
という項目がありますので、必要無い所をロックしてからやると選択出来るような気がします。
illustrator8ってそんな挙動でしたっけ…。
[13965] とり (2012/04/27 Fri 15:36)
できました!ありがとうございます!
これで時間短縮ができます。。。
> illustrator8ってそんな挙動でしたっけ…。
はい。けっこう便利に使っていました。
まるで気分は今浦島。
追いつけるようがんばります!
[13968] K2 (2012/04/27 Fri 16:45)
InDesignCS4にて入稿データを処理した際に小塚明朝だけ文字化けしてしまいました。
OSは10.4.11でフォントはSuitcase Fusion 2で管理しています。
オートアクティベーション機能は使っていません。
今回のデータはモリサワOTF-UDフォントなども使用してきており、一時使用として小塚明朝同様に手動でアクティベーションし、InDesignでフォントの警告がでないことまでは確認したのですが、なぜか小塚明朝のみ文字化けしてしまいました。
InDesignを再起動すれば防げるのですが、なぜ小塚だけちゃんと読み込まなかったのかが疑問です。
解決策などあればぜひ教えて頂きたくお願いいたします。
[13958] 生涯DTP (2012/04/27 Fri 10:59)
ちなみに、何がどうなったのでしょうか?
> 解決策などあればぜひ教えて頂きたくお願いいたします。
書かれているとおり、再起動しかないと思います。
他にも問題が起き(ることがあり)ますから。
[13962] . (2012/04/27 Fri 14:45)
画像のフォントを探しています。
フォント名わかる方、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
[13928] qwo_owp (2012/04/23 Mon 16:52)
欧文書体は膨大なので忙しい中、お困りのことと、お察しします。
レポート用紙とか伝票とかの角にあり、よくみかけるのにいざとなると、みつからなくて焦りますよね。
わたくしが参考にしてるサイトがありますので、そこで探してみては如何でしょう?
書体イメージをこのサイトの指定箇所に投げると、候補を表示してくれます。
探すヒントになる場合もあります。
おためしあれ。
http://www.myfonts.com/WhatTheFont/
[13929] おはつ (2012/04/23 Mon 19:48)
>> わたくしが参考にしてるサイトがありますので、そこで探してみては如何でしょう?
> 書体イメージをこのサイトの指定箇所に投げると、候補を表示してくれます。
> 探すヒントになる場合もあります。
> おためしあれ。
> http://www.myfonts.com/WhatTheFont/
横入り失礼します。
このHPすごいですね〜
今度から悩む時間が大軽減されそうです。
ありがとうございました。
[13961] みっちゃん (2012/04/27 Fri 14:21)
助かりました。
Bellevue とういうフォントでした。
有難うございました。
[13937] qwo_owp (2012/04/24 Tue 13:01)
現在制作に携わっている印刷物の入稿作業の段階で、
対応してくださっている印刷屋さんから
「スミ1色のアミ部分は印刷工程でごみが付着しやすい」
という話を聞きました。
デザイナーを初めて10年近くになる私にとって
お恥ずかしい話ですが寝耳に水の情報でした。
そこで恥を忍んでお伺いしたいのですが
スミアミは何故ごみが付着しやすいのでしょうか?
それとも私の解釈の仕方が根本的に間違っているのでしょうか?
[13930] シャフォー (2012/04/23 Mon 21:47)
ムラになりやすいということではないですか?
面積の大きいベタ部分と網指定が同居している場合、ベタ部分の濃度を出そうとすると網がつぶれ、網をきれいに出そうと思うとベタ濃度が出ないというケースはあると思います。
ベタ版と網版を分けて二版掛けすることで対応できます。
…という系統の話かな?はずしてたらスミマセン。
[13934] 123 (2012/04/24 Tue 11:52)
いえ、はずしてないと思います。
むしろその話であってほしいと思っています(笑)
ただ如何せん、今回の媒体がグレースケールの人物画像なんですよね。
説明不足ですいません、、、。
色むらに関しては致し方ないかなとは考えているのですが、
ごみが付きやすいという表現をわざわざするということは
何か意図があってのことなのかなと
私が勝手に穿ちすぎてしまっただけかもしれません。
ご返信ありがとうございました!!
[13935] シャフォー (2012/04/24 Tue 12:07)
「私、ちゃんと印刷できないんです」と言っているのと同じですね。
印刷の版が出来るまでの行程が「汚れている環境」とか「印刷機のメンテ不良」とか...。10数年前のアナログ環境だったらともかく、デジタルの環境の制作工程ではゴミは入りませんから。
それからスキャンした画像でしたらスキャニングの方法を知らないということでしょうね。
[13938] A6M5 (2012/04/24 Tue 14:14)
初めまして。
CTP版機でもピンクマスター仕様(CTP紙版機)だと、
ムラは出易いですね。
アルミプレートや金属様の版質であれば、
出ないワケじゃないけど、出にくい。
印刷機の胴の圧力如何で緩和の可能性はありますが。
版質(版材)と印刷機器によって、様々ですね。
圧が掛けられる印刷機と、そうでない印刷機と。
[13939] ラムネ (2012/04/24 Tue 16:20)
うーむ、スミ網だけに特別ってことはないような気がします。
機械特性とかはあるかもしれないけど、それはお客様のほうには関係ないことですからねぇ....
うちは文字物を専門にしている1色両面機は古いのでごみがつきやすいけど、ベタや網の多い奴はその機械じゃ印刷しないもん。
[13947] 製版や (2012/04/26 Thu 09:33)
>ごみが付着
というのを文面通り解釈したとしますと、まあフィーダーに近い分、紙粉の
混入はしやすいとは言えると思います。
ただ紙粉によるゴミつきならばむしろベタ面に影響が大きいわけで、網だからうんぬんという話とはマッチしませんね。
営業バイアスがかかって全然別な話になっている可能性も捨てきれませんので、可能なら現場の方と直接コンタクトできるよう取りはからってもらえれば、話が早いかもしれません。
[13948] 123 (2012/04/26 Thu 17:40)
PowerBookG5 OS9.2.2 で PageMaker 7 を使っています。Distiller 5 の設定でフォント(DFG 行書体)の埋め込みを指定したのですが、埋め込まれません。(Windows マシンではゴシック体になってしまいます)フォントフォルダの場所や必ず埋め込むフォントなどは設定してあります。他にどの様な設定法があるのでしょうか。PageMaker 6.5.3 で PS File を作って OSX のプレビューで開こうとしたらエラーが出てしまいました。また、PDF をプレビューで読み込んで「クリップボードから新規作成」を選択すると、フォントの埋め込みサブセットが出来ていました。Distiller 5 の設定だけで「埋め込みサブセット」が出来る方法を教えていただけないでしょうか。DTP 初心者なので既に解決策が掲示されているかもしれませんが、その時は該当する掲示を御教示いただければ幸甚です。草々
[13931] 一角仙人 (2012/04/24 Tue 00:25)
まず、ダイナコムウェアのHPで、お持ちのフォントが埋め込みに対応しているかどうかを確認してください。
[13932] . (2012/04/24 Tue 05:32)
> まず、ダイナコムウェアのHPで、お持ちのフォントが埋め込みに対応しているかどうかを確認してください。
有り難うございました。早速試してみます。
[13933] 一角仙人 (2012/04/24 Tue 06:33)
初めまして。
フォントメーカーにも確認ですが、OS9.2では
CIDフォントのみが、埋め込み対応です。
OS環境に適したフォントをご使用ください。
[13941] ラムネ (2012/04/24 Tue 16:31)
> 初めまして。
> フォントメーカーにも確認ですが、OS9.2では
> CIDフォントのみが、埋め込み対応です。
> OS環境に適したフォントをご使用ください。
指定しているフォントが CID であるか確認していませんが、Distiller 5.0 の
設定リストの中には「埋め込み可能フォント」として指定されています。
マック上で開けば指定のフォントになっていますからファイルでは認識され
ているようですが、埋め込まれていないために、ウィンドウズ・マシンでは
フォントが反映されないようです。取り敢えず、プレビューで読み込んだ後
コピーを取り、pdf にしてから Keynote に取り込んで「埋め込みサブセット
ファイルにしています。これならばウィンドウズ・マシンでも問題ありません
でした。ひとまず御報告まで。草々
[13943] 一角仙人 (2012/04/24 Tue 20:05)
実行済みもしくは関係無かったらスミマセン
http://kb2.adobe.com/jp/cps/221/221225.html
を参照してみては?
[13945] ??? (2012/04/25 Wed 11:12)
> 実行済みもしくは関係無かったらスミマセン
>
> http://kb2.adobe.com/jp/cps/221/221225.html
>
> を参照してみては?
これには気付きませんでした。大略はこのページに書いてある作業を
していましたが、プリンターの設定は購入時に付属していた解説書止
まりでした。早速このページに基づいて作業してみます。これで解決
してくれることを願っています。皆さんの御厚意に感謝します。草々
[13946] 一角仙人 (2012/04/25 Wed 11:44)
OSX_10.6.8
Adobe Illustrator CS4
Illustrator CS4
アクションウインドウ
セット名:XXX
アクション名:AAA を
下記、AppleScript にて実行していますが、
tell application "Adobe Illustrator"
tell document 1
do script "AAA" from "XXX" without dialogs
end tell
end tell
アクションウインドウが "ボタンモード" になっていると、
実行されません、表記が違うのでしょうか?
宜しくお願いします。
[13919] non (2012/04/20 Fri 13:20)
大量のファイルをまとめてプリントする時、一回一回プリントダイアログを開くと時間が掛りますが、スクリプト等で省く方法はありますか?InDesignやAcrobatからのプリントですが
[13915] 林家まめ蔵 (2012/04/20 Fri 05:13)
・どんな形式のデータを
・どんな印刷設定で
・どんなプリンターで
・どんなソフトを使って
やるのかがわからないと何とも答えられないのでは。単純なものなら
スクリプトでもできますし、プリンターによってはユーティリティー
があるので、それで一発でできることもあります。
私の場合、PDFについては、プリンターのユーティリティーで
いくつかの設定をしたドロップレットを10個程度用意してあり、
そこにドラッグアンドドロップするとことで、サクサク印刷しています。
こういうのは家庭用のプリンターにはないかもしれないですね。
[13917] PrintSpecialist (2012/04/20 Fri 10:21)
> 大量のファイルをまとめてプリントする時、一回一回プリントダイアログを開くと時間が掛りますが、スクリプト等で省く方法はありますか?InDesignやAcrobatからのプリントですが
InDesignからのプリントはネイティブデータを印刷するんですね。
Scriptで制御できるとおもいます。
AcrobatからのプリントはPDFを印刷するのですね。
環境によってやり方は違いますので、環境を書きましょう。
レスが付きやすくなりますよ。
[13918] 流星光輝 (2012/04/20 Fri 13:01) web
StuffItを使って圧縮しようとすると、SuperDriveがたちあがり、“ディスクがセットされるのを待っています…”という表示が出て、キャンセルしか選べない状態になり、どうやっても圧縮ができません。前は、使えていたのですが、一度DVDを焼いてから、このような状態になり、それからStuffItがつかえません。どうしたら、StuffItを使えるようになるでしょうか?
Mac OS X(バージョン10.5.8)を使っています。
[13897] 中島 (2012/04/17 Tue 21:40) mail
ご案内のみ
https://secure.act2.com/mypage/support
[13900] 199X (2012/04/18 Wed 09:33)
圧縮後の保存先がSuperDriveになってるんじゃないの?
[13901] うき (2012/04/18 Wed 11:39)
今まで使っていたdell 24inch(1920x1200)からdell U2711(2560×1440)に変えたのですが、起動音後に表示されていたグレーのりんごマークスタートアップ画面以降が表示出来なくなり、起動完了後のデスクトップ画面から表示するようになってしまいました。
最初は、ビデオカード自体がドライバー類の読み込みを完了するまではDVIのDual-linkが機能しない物と思っていました。
ところが先日BootCampにてwinを入れ、windowsを起動させると起動音直後からスタートアップ画面が表示されました。
と言うことはビデオカード自体は電源投入後すぐに機能しているのかもと解釈すると、Mac起動ではなぜ映らないのでしょうか。
Apple純正モニターだと、ちゃんと電源投入直後から映るのでしょうか。
原因、対処法などご存じの方は教えてください。
今の状態だと起動時optionを押しながらの起動ディスク選択画面での操作が出来ません。
MacPro(2008)
ATI Radeon HD 2600
osx10.6.8
[13882] さもし (2012/04/12 Thu 01:11)
製品の情報をみてみたのですが、肝心の情報がイマイチ少ないですねぇ。
直接dellに問い合わせてみては?
[13883] hoge (2012/04/12 Thu 15:26)
返答ありがとうございます。
dellのサポートって有料なのか判りませんが、
その後の検証続報です。
とりあえず別のMac(Mac mini(2010))に接続して見ました。
「起動直後から映った!」と思ったんですが、使用したApple Mini DisplayPort−DVIアダプタがDual-link対応でないことが判明。残念!
Appleストアをよく見るとDual-link対応の値段の高いアダプターが別にありました。
また一番気になる結果が、問題元のMacProの画面解像度をSingleの範囲内の解像度に落として起動した所、起動音直後から通常通りりんごマークのスタートアップ画面から映ることが判りました。
以上のことを総合的に判断するとMacPro(もしくはATI Radeon HD 2600)のDual-linkはシステムが起動完了しなければ機能しない。
Mac側でシングルを超える解像度を設定した場合、起動完了するまでシングル信号を出力している。
純正モニター(Apple Cinema HD Display 30inch)はシングル信号とデュアル信号が入力信号に合わせ自動で切り替わるのではないか。
U2711には信号に合わせた自動切り替えの機能がないため、デュアル信号が来るまで映らない。
という結論に至りたい所ですが、腑に落ちない点もあります。
1、モニター側でシングル・デュアル等の入力の切り替えの設定はない。有るのは全画面か1:1かのみ。モニター側は来た信号をそのまま映している。
2、モニター側は来た信号をそのまま映しているとなると、シングルを超える解像度を設定した場合には起動直後はシングル信号さえも出力していないと考えられる。そうなると純正モニターでも映らないのか?そんな事って有るのかな?
.....なんだか訳判らなくなってきました。
これは純正Cinema HD Display 30inchを使って検証してみるしかないかな?
Apple純正30インチモニターユーザの方の意見等も聞ければ幸いです。
U2711ユーザの方もお願いします。
[13893] さもし (2012/04/14 Sat 10:58)
更に続報です。
ちょっと気になる記事を見つけました。
http://support.apple.com/kb/TS3630?viewlocale=ja_JP
確認すると、まさに的中のカードでした。
また、ATI Radeon HD 2600からMacPro(2009)用のNVIDIA GeForce GT 120に変えられた方の記事にも、ATI Radeon HD 2600の症状としてApple Cinema Display 30inchで起動後に画面が映らない不具合を指摘していました。
まさに欲しかった情報だと感じました。
結局、今回のこれら一連の問題はビデオカードの不具合だと結論付けて間違いないのだと思います。
以上です。
[13896] さもし (2012/04/14 Sat 23:35)
英語単語本を制作中ですが、発音記号は普通の欧文で表示できると思っていたのですが、字形をみても表示されないものがあり困っています。特殊な発音記号用のフォントが必要なのでしょうか?なにか表示方法はありますでしょうか?
またフォントが必要な場合、どこでいくらぐらいで売られていますか?
ご存知だったら教えてください。
[13858] IB (2012/04/10 Tue 11:54)
普通に付属しているヒラギノのPro系の書体であればでるよ。
ことえりの文字パレット表示させて確認できます。
[13871] うき (2012/04/10 Tue 19:38)
参考までに発音フォントも
http://jeanluca.cool.ne.jp/river/phonetfont.htm
[13877] kin (2012/04/11 Wed 11:38)
ありがとうございました。
フォントはインストールできたのですが、
そのフォントを入力するソフトが
MacOSX用のがあったにはあったのですが、
インストールできませんでした。
OSX10.6.8で入力するにはどれをインストールしたらよいのでしょうか。
英語サイトなのでよくわからないというのもあり…。
お分かりでしたら教えてください。
[13887] IB (2012/04/13 Fri 14:50)
InDesignなら字形パネルあるでしょう。
そこから直接入力してください。
[13895] とくめいその100 (2012/04/14 Sat 19:01)
どなたか、対処法がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
Illustrator CS3 (mac os 10.4.11)において。
字形パレットの大きさが元に戻りません。
右下のハンドルを持っても動きません。
大きくはなりますが、一度大きくすると、そのサイズから小さくならないのです。
InDesign CS3でも起こった現象で、他のサイトで問いあわせたところ、
以下のフォルダーを捨てたら回復することもある・・・と教わりやってみたらすぐ治りました。
Macintosh HD/ユーザ/ (自分のログイン名)/ライブラリ/Caches/Adobe InDesign/Version 5.0-J
Illustratorで、これに該当する作業をご存じの方、いらっしゃいませんか?
ちなみに、検索で出てきた類似の対処法で、以下の2つのファイルを、一度出してみましたが、治りませんでした。
ユーザー/ライブラリ/Preferences/Adobe Illustrator CS3 Settings/Workspaces/AIWSPrefs
ユーザー/ライブラリ/Preferences/Adobe Illustrator CS3 Settings/Adobe Illustrator 環境設定
どうぞよろしくお願いいたします。
[13894] みみ太 (2012/04/14 Sat 18:33)
こんばんは。いつも大変参考に&勉強させていただいております。
ところで早速なのですが、題名の件で大変困っております。
ワラにもすがる思いでお知恵を拝借できれば…と書き込みさせて頂きます。
現在、iMac-DV(ストロベリー)、OS9.2.2、メモリ320MBという環境です。
新型iPodが欲しいと思い、対応させるために半年前にOS X(ジャガー)を購入。
しかし導入を先延ばしにしていて、年末にやっとインストール(その間にパンサーがでてしまいましたが 笑)。
ただ主にOS9.2.2メインで使用したかったので、同じHDにOSふたつを(パーティションは切らずに)入れました。
(ちなみにそのために必要な空き容量は、きちんとありました)
で、再起動したら1度目は大丈夫だったのです。
しかし、2度目以降、モニタの色味が明らかにおかしい…青みがかなり強い。
とりあえず、デスクトップの再構築するも×、機能拡張外して再起動するも×。ノートンも試みましたが直りません。
仕方なくPRAMクリアで再起動したところ、今度はモニタに何も映らなくなってしまいました(涙)
その後ソフトウエアインストールCDで立ち上げようとしましたが、何故か「ジャーン♪」の起動音の後に電源が落ちる…(涙々)
放心状態でほったらかした数日後、何とかCDを取り出して再び起動させると、
やはりモニタには何も映っていませんが、どうやら立ち上がってはいる様子
(ちなみにこれはずっと同じなんですが)。
こうなったら!と半ばやけくそでマウスを動かしまくっていたら、見えないマウスが
特別メニューからどうやら「スリープ」状態を選んだようです。
そこでリターンキーを押したら…スリープ解除と共に何故かモニタ復活!
でもやっぱり画面のサイズが変!(涙々々)
とりあえずモニタコンパネでサイズを直したら、今度は明度がすごく暗くなる始末。
(しかしそのままネットもメールもでき、やはり異常なのはモニタだけの様子…)
そして翌日、ふたたび立ち上げてみると、やはりモニタは映るものの、
青みがかなり強く、明らかに異常です。
(今書き込みながらも目がチカチカしています)
ちなみにこの現象をアップルのサポートに聞いてみたら、それはメーカー修理で
約5万かかると言われました(涙)
ア〜iPod資金が修理代に消えるなんて〜!
(半年間ちまちまと小銭貯金したのに〜!)
…と、現在すっかり落ち込んでいます(涙)
そこで、もしどなたかの良いお知恵が拝借できれば…と最後の望みで書き込みさせていただきました…!
ここでダメならアップルに頼む覚悟でおります。
(ちなみに新型&中古購入も検討しましたが、ただいま経済的に難しいという結論に至った)
どなたか良いお知恵がありましたら、どうぞよろしくお願いします!
長文&駄文で失礼いたしました。
あおい 2004/01/05 03:27:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
以前、近い状況に陥ったマシンがありましたが、保障期間内でしたので、修理してもらいました。ハード的な問題があるのは確かでしょうね。
私なら、同じ5万出すなら、別のマシンを中古で購入…かな。
ちなみにヤフオクで、iMacDVなら3〜4万で落札できると思います。
猿飛 2004/01/05 05:09:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
猿飛さん、御回答ありがとうございます。
やっぱりハードの問題かぁ…ちょっと詳しい知人に
見てもらった際も同じような事を言われたんですよね。
ヤフオクは、何だか恐くて手が出せないでいます(笑)もし落札後、使い出してヘンな部分が出てきたらどうしよう…と。
PCが全くわからない訳ではないのですが、すごい詳しい訳でもないので、何かあった時に自分で直せる自信もないし…
でも、値段的にはちょっとココロ揺れますね(苦笑)
あおい 2004/01/05 14:36:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
iMacの全てがそうとは限りませんが、
初期の頃のMacは、ディスプレイ関係の電源が弱いことがあります。
私の姉のiMacも、ディスプレイが映らなくなり、買い換えたくちです。
(ネットで検索すれば、同様の症状の報告が見つかると思います。)
ちなみに、iMacを有る程度ばらせばディスプレイのコネクタがあるので、そこを外して、iMacのCPUを生かしたまま、外部のディスプレイにつなぐことは可能です。
OSを変えたタイミングで、症状が出たのはたまたまだと思います。伺った限りでは99%ハードのトラブルですね。
がび 2004/01/08 23:25:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[15] 旧掲示板 (2004/01/05 Mon 03:27)
環境
WindowsXP
Adobe Acrobat 9 Pro
状況
PDFが全体に6mmほど上にずれて出力されます。
当初はプリンターの問題かと思いましたが、
どのプリンターを選んでも同じようにずれます。
PS対応、非対応どちらも同じです。
印刷から「Adobe PDF」で書き出してもずれることや、
横長PDFを縦位置に回転出力してもデータの上方向にずれることから、
用紙のセットミスなどでは無いことは判明しました。
PDFの出力設定が変わってしまったのでしょうか?
どなたか教えてください。
[13857] でんさく (2012/04/10 Tue 11:42)
ずれる、とはどのようなことでしょうか。
他のソフトで試してみる、
他のマシンで試してみる、などすれば原因は特定できるでしょう。
[13862] 通りすがり (2012/04/10 Tue 13:03)
> 他のソフトで試してみる、
> 他のマシンで試してみる、
他のマシンやソフトでは問題は起きません。
pdfデータも特定のものではなくどれでも同じ現象です。
Acrobatの印刷設定を疑っていますが、
分かる範囲では以上はありませんでした。
[13864] でんさく (2012/04/10 Tue 13:34)
×以上 → ◎異常 ですね(^^;)
すみません。
[13865] でんさく (2012/04/10 Tue 13:36)
PDFのサイズは規格の用紙サイズになっていますか?
[13872] kazz (2012/04/11 Wed 09:09)
規格サイズです・・・というか、
A4データ → A4
トンボ付A4印刷用x1a → A4
どちらの場合もずれてます。
[13873] でんさく (2012/04/11 Wed 10:00)
> 他のマシンやソフトでは問題は起きません。
> pdfデータも特定のものではなくどれでも同じ現象です。
具体的に組み合わせを記載してもらった方が良いかと思います。
私も社内でユーザーサポートとかやってましたが、
「他のマシンやソフト」とか漠然と聞くよりも
具体的に聞いた方が、対策がわかる場合も往々にしてあったりします。
[13874] hoge (2012/04/11 Wed 10:56)
初めまして。
>>印刷から「Adobe PDF」で書き出してもずれることや、
>>PDFの出力設定が変わってしまったのでしょうか?
PDFにする前の制作ソフトは何でしょうか。
ワードではページ設定でノド空きが任意で設定できます。
これがPDF出力の際にイタズラしているのかもしれません。
[13875] ラムネ (2012/04/11 Wed 11:00)
あまりWindowsは分かりませんが、、、、。
・正しく用紙設定をする
「印刷設定」で正しくプリンターと用紙を設定する。
印字範囲の違いからMacだとこれで直ることがあります。
・Windowsのプリンターの設定が変
プリンターがわからないのでアレですが、たとえば「とじしろ」
を6mmとる設定になっているとか、印字開始位置を6mmずらしている
とか。いずれにせよ、いちど設定をデフォルトに設定してみるといいでしょう。
6mmずれているといいますが、左右はどうなっているのでしょう。
縮小印刷されている、などあればまた解決のカギにはなるでしょう。
・Acrobatの設定
違うとは思いますが、印刷時の設定が用紙にあわせるになっていたり、
縦横回転、中央配置がオンになっているとか。
これもAcrobatの設定を一度標準設定に戻すことをおすすめします。
・ドライバのバグ、ソフトのバグ
ないと思いますが、プリンターとAcrobat該当バージョンのトラブルを
検索してみると幸せになれるかもしれません。Acrobat、プリンタドライバ
ともに最新のものにすると良いでしょう。
・再インストール
いろいろ考えるのが面倒なら、このさい再インストールというのも楽ですよ。
今後のことも考えてこちらが一番おすすめです。
[13876] 通りすがり (2012/04/11 Wed 11:10)
みなさん、いろいろありがとうございます。
> 具体的に組み合わせを記載してもらった方が良いかと思います。
同じマシンを同環境で揃えてありますが、
問題が出るのは片方だけでした。
> PDFにする前の制作ソフトは何でしょうか。
Illustrator CS2〜5
Microsoft Word2000〜
Microsoft Office Excel2003〜
一太郎2006
ちなみに上記ソフトからpdf化する場合はずれていません。
印刷から「Adobe PDF」を選択してpdfを書き出してもずれません。
> 正しく用紙設定をする
出力用紙のサイズが変わっても同じ状況です。
A4やA3などその都度指定して出力しています。
仕事内容からも成り行きで出力することはありません。
> Windowsのプリンターの設定が変
OKI MICROLINE1055PS
EPSON LP-S5000
RICOH IPSIO SP 3100
プリンターはこの3種ですが、設定を変えていないのに全て同じ状況です。
前述したとおりAcrobatの場合、印刷から「Adobe PDF」を選択してpdfを書き出すとずれています。
> Acrobatの設定
拡大・縮小は「なし」
縦横回転、中央配置はオンですが、異常が出る前からこの状態です。
> ドライバのバグ、ソフトのバグ
プリンターを変えても同じ状況のため、
ドライバーのバグの可能性は低いと思っています。
Acrobat9.2.0です。
> 再インストール
やっぱりこれですかね?
トラブル発生は先週前半、繁忙期だったため放置してました。
仕事も一段落したし単純な設定の問題ではないようなのでこれからやってみます。
[13880] でんさく (2012/04/11 Wed 14:29)
解決?してしまいました。
再インストールする前に入った仕事で出力したところ、治ってました!
作業環境も何にも変えていないのに〜(T_T)
この1週間はなんだったんでしょう?
原因もきっかけも全く思い当たりません。
アップデートもずいぶん前だし・・・
とりあえず、再インストールした方がいいですかね?
[13881] でんさく (2012/04/11 Wed 16:45)
なにもしていないということはないはずです。
なにをしたか思い出しましょう。
せっかくみなさんがここまで付き合ったのだから、
原因を特定できると有意義なトピックになりますね。
いずれにせよ上に書いてあるようなことをいじると
うまくいく可能性が高い、ということでしょう。
[13884] 通りすがり (2012/04/13 Fri 12:36)
すみません。
ご報告が遅れました。
とりあえず、再インストールをして最新にアップしました。
出力ズレの問題は出ませんでした。
(最インストールの前に解決してしまったせい?)
> なにをしたか思い出しましょう。
【トラブル発生時になにをしたか?】という点では困ったことに何も思いつきません。
イラストレータで作り込んだデータABを校正用に出力していたところ、
データAは無事終了、次に出力したBから突然ずれました。
その後1週間同じ状態で、出力は同環境の別のマシンから行っていました。
それ以前の状態に【システムの復元】で戻してみてもずれっぱなし・・・
逆に今回解決した時も午前中はダメで、
午後こちらのアドバイスでアップデートの確認をしようと思い、
その前に仕事で一枚出力したところズレがもどっていました。
【最新アップデート有無】を確認したのはその後です。
しかも最新になっているというオチ(-_-;)
それ以外で思いつくことは、Acrobatの問題ではなくマシン本体の問題だとか?
繁忙期でHD整理を怠って空き容量が少ない状態でした。
(画像参照)
Cドライブ=本体 作業スペース
Eドライブ=サブ プログラムファイルはこっち
H・Iはバックアップ用外付けHDなので無視してください。
これが影響していることはあるんでしょうか?
ちなみにマシンがいっぱいいっぱいなので
近いうちに交換の予定はあります。
[13885] でんさく (2012/04/13 Fri 13:49)
アドビのCS4の体験版(Mac版)を、使用したのですげ、
現状サイトのダウンロードからは、消えてるようなのです。
ダウンロード以外で、CS4の体験版を使用できる方法?はありますか?
5または5.5を使え!ってことでもう無理なのかなぁ〜(笑)
初心者みたいな質問ですいません。
[13863] 知りたがり屋 (2012/04/10 Tue 13:23)
CS4のDVDメディアがあれば、インストール後、デモ版として使うのボタンがあったと記憶しています。よって、デモ版という事であれば、何処からかメディアを借りてくるしかないと思われます。
過去に代理店に配布されたCS4デモ版のメディアが存在していました。廃棄されていなければ、倉庫で眠っているかもしれませんね。
何れにしても、ダウンロードは恐らく正規の方法では不可能でしょう。ネットの何処かにあるとしても、配布条件違反と思われますので、デモ版として使うとしてもお勧めは出来ません。
[13866] 通りすがり (2012/04/10 Tue 17:14)
ありがとうございます。
旧バージョン体験版のダウンロードが出来ないのは知っていたのです。
ただ、以前にアドビのセミナー等で体験版DVDをもらってたので、
それが使えるのかどうか知りたかったのです。
自分が持ってるのはそのデモ版のメディアですね。
これなら使用できるんですよね?(汗)
[13868] 知りたがり屋 (2012/04/10 Tue 18:10)
デモ版と言っても、シリアルを入れ、アクティベーションを掛けると正規版となる筈なので、インストール後、シリアル未入力でデモ版として使用する形であれば動作した筈です。
[13879] 通りすがり (2012/04/11 Wed 12:00)
はじめまして。まだ経験浅いデザイナーです。(^^)
よろしくお願いします。
○添付参照
背景写真の黒部分がC90 M90 Y90 K80と4色の掛け合わせの上に
文字を置く場合、印刷トラブルにならないでしょうか?
印刷すると「小さい文字がつぶれる」「細い線はつぶれる」
この場合、ピンクの文字の下に同じ文字をコピーし、K100にする
レイヤー概念でいうと(上)ピンクの文字(下)K100の文字 など
浅い知識ですが聞いたことがあるような…。
でも、版ズレしてK100の文字がおかしなことにならないの??とか
文字は何級までなら耐えられる? 線の太さは?
今は最小の文字が5級、線の太さが0.1mmにしてます。
それとも上記のこと別に気にする必要はないのでしょうか?
よく分からず困っております。どうぞよろしくお願いします(´Д`)
[13500] yasue (2012/02/08 Wed 01:49)
> 背景写真の黒部分がC90 M90 Y90 K80と4色の掛け合わせの上に
> 文字を置く場合、印刷トラブルにならないでしょうか?
おそらく問題ないと思いますが、印刷所に問い合わせた方が良いかもしれません。
印刷する紙がマット系だと乾きが悪いので、背景画像の濃度を少し(インキ総量310%くらいまで)落とした方が良いと言われるかもしれません。
> 印刷すると「小さい文字がつぶれる」「細い線はつぶれる」
印刷上は問題ないと思いますが、可読性の問題で文字5Qは小さすぎでしょう。7Q、せめて6Q欲しいですね。地図の道路表示に0.1mmも細すぎる気が。0.2mmにした方が良いと思います、個人的には。
> この場合、ピンクの文字の下に同じ文字をコピーし、K100にする
レイヤー概念でいうと(上)ピンクの文字(下)K100の文字 など
浅い知識ですが聞いたことがあるような…。
これは全く意味がないと思います。
[13502] リゲル (2012/02/08 Wed 08:51)
> > この場合、ピンクの文字の下に同じ文字をコピーし、K100にする
> レイヤー概念でいうと(上)ピンクの文字(下)K100の文字 など
> 浅い知識ですが聞いたことがあるような…。
これ、ピンクの文字は太らせて太った分はノセ、
K100の文字もピンク文字より若干おおきめに太らせてこちらはケヌキ、
その下に4c掛け合わせリッチブラックの黒い画像、
ていうことならわかります。ていうか普通にそういう処理します。
要するに、4色の部分とピンク文字の部分が接しないように、
スミ100エリアを緩衝地帯として入れてやる形です。
今回のケースで、それでよいかどうかは印刷屋さんと
よく相談してください。
私ならやっちゃいます。たぶん…余裕があって気分が乗れば
[13503] あ (2012/02/08 Wed 09:28)
お聞きの話ですが、印刷媒体によると思いますよ。
私はさっと見て扱いたくないデータだ。そもそも濃度あり過ぎ、
と思いましたが、そうでもないようですので。
ともかく印刷所に聞きましょう。
> はじめまして。まだ経験浅いデザイナーです。(^^)
> よろしくお願いします。
>
> ○添付参照
> 背景写真の黒部分がC90 M90 Y90 K80と4色の掛け合わせの上に
> 文字を置く場合、印刷トラブルにならないでしょうか?
>
> 印刷すると「小さい文字がつぶれる」「細い線はつぶれる」
> この場合、ピンクの文字の下に同じ文字をコピーし、K100にする
> レイヤー概念でいうと(上)ピンクの文字(下)K100の文字 など
> 浅い知識ですが聞いたことがあるような…。
> でも、版ズレしてK100の文字がおかしなことにならないの??とか
> 文字は何級までなら耐えられる? 線の太さは?
> 今は最小の文字が5級、線の太さが0.1mmにしてます。
>
> それとも上記のこと別に気にする必要はないのでしょうか?
> よく分からず困っております。どうぞよろしくお願いします(´Д`)
[13511] 通りすがり (2012/02/09 Thu 10:06)
> お聞きの話ですが、印刷媒体によると思いますよ。
> 私はさっと見て扱いたくないデータだ。そもそも濃度あり過ぎ、
> と思いましたが、そうでもないようですので。
たしかにトータル350%はモリモリ過ぎですね。
K100にCかMを30くらい足せばいいじゃん、と思うのは
私が浅はかだからでしょうか。
[13515] あ (2012/02/09 Thu 22:05)
初めまして。
この場合「ゴースト」と言って、階調やCMYKに差がある所に印刷ムラが生じる事があります。
印刷する紙を大きくすれば「ゴースト版」と言ってダミー色を配置し回避するようにはできますが、それでも出る時は出ます。出るか出ないか不確実なので、やってみないと判らないのでゴースト(幽霊)なんです。
紙代金も高く付きますし、何より、乾くのに時間がかかりそうです。
[13878] ラムネ (2012/04/11 Wed 11:46)
http://goo.gl/RExCaのつづきです。前回の件は環境による違いだと諦めました。今回はこれです。
var selObj = app.activeDocument.selection;
var graphicLineCount = 0 ;
for (var j = 0 ; j < selObj.length ; j++) {
if (selObj[j].constructor.name =="GraphicLine") {
graphicLineCount ++ ;
for (var h = 0 ; h < selObj[j].graphicLines.length ; h ++) {
selObj[j].graphicLines[h].strokeWeight = 0.1 ;
}
}
}
alert("選択していた " + selObj.length + " つのうちの " + graphicLineCount+ " つの罫線を0.1mmにしました")
アラートは表示されるものの0.1mmに変わってくれません。
範囲選択の書き方が悪いのでしょうか? それともまた環境の違いによるものなのでしょうか? 当方の環境はWin版CS4です。ご検証できる方、よろしくお願いします。
[13827] モアイ (2012/04/05 Thu 13:24)
> var selObj = app.activeDocument.selection;
> var graphicLineCount = 0 ;
> for (var j = 0 ; j < selObj.length ; j++) {
> if (selObj[j].constructor.name =="GraphicLine") {
> graphicLineCount ++ ;
> for (var h = 0 ; h < selObj[j].graphicLines.length ; h ++) {
> selObj[j].graphicLines[h].strokeWeight = 0.1 ;
> }
> }
> }
> alert("選択していた " + selObj.length + " つのうちの " + graphicLineCount+ " つの罫線を0.1mmにしました")
selObj[j]が"GraphicLine"なんですから、
selObj[j].graphicLines[h]ってのはおかしいんでないですか
[13828] (z-) (2012/04/05 Thu 14:15) web
連投すいません
期待どおりの動作をしないなりに、なぜエラーを返さないか、については
GraphicLineは、グラフィックフレーム同様に他のオブジェクトを入れ子にできるんですよ。画像なんかも。
当然外見は変化ないんですが。
なので、変数hは0のまま素通りしてるはずです。
alert(j); alert(h); とか挟んでみてhの変化を追ってくるといいです。
[13829] (z-) (2012/04/05 Thu 14:19) web
> selObj[j]が"GraphicLine"なんですから、
> selObj[j].graphicLines[h]ってのはおかしいんでないですか
すみません。今回は罫線のみに絞りましたので前回の続きではないですね。textFrameなども選択されている状態です。元は
var lineObj=app.activeDocument.graphicLines;
var graphicLineCount = 0 ;
for(var g=0; g<lineObj.length; g++){
if(lineObj[g].strokeWeight<0.1){
graphicLineCount ++ ;
lineObj[g].strokeWeight=0.1;
lineObj[g].strokeTint=100;
}
}
alert( graphicLineCount+ " つの罫線を0.1mmにしました")
だったのですが、エリア選択で処理しようと思い、いじくってるうちに質問のおかしなスクリプトになってしまいました。
[13831] モアイ (2012/04/05 Thu 15:17)
var lineObj=app.activeDocument.selection;
lineObj[0].strokeWeight=0.1;
これが動くなら環境の問題では無いと思いますよ。
[13832] (-_-) (2012/04/05 Thu 15:49)
for (var h = 0 ; h < selObj[j].graphicLines.length ; h ++) も
必要ないですよね。
[13830] (-_-) (2012/04/05 Thu 14:27)
var selObj = app.activeDocument.selection;
var graphicLineCount = 0 ;
for (var j = 0 ; j < selObj.length ; j++) {
if (selObj[j].constructor.name =="GraphicLine") {
graphicLineCount ++ ;
selObj[j].strokeWeight = 0.1 ;
}
}
alert("選択していた " + selObj.length + " つのうちの " + graphicLineCount+ " つの罫線を0.1mmにしました")
で動きます。
[13834] . (2012/04/05 Thu 17:52)
補足
線の塗が「なし」の場合、線幅を設定しても無視されます。
[13837] . (2012/04/05 Thu 18:01)
> http://goo.gl/RExCaのつづきです。前回の件は環境による違いだと諦めました。今回はこれです。
環境の問題ではないでしょ?
しっかり理由があると思いますけど。
[13833] . (2012/04/05 Thu 16:55)
> 環境の問題ではないでしょ?
> しっかり理由があると思いますけど。
動きました。ありがとうございました。
勉強不足なのは確かです。しかしMac環境で作成されたscriptのいくつかが動かないのを経験すると、自分の作ったのも環境の違いやバージョンの違いで動かないのではと疑ってしまいます。やはりMacも入れないと難しいですか。
[13842] モアイ (2012/04/06 Fri 12:01)
> 勉強不足なのは確かです。しかしMac環境で作成されたscriptのいくつかが動かないのを経験すると、自分の作ったのも環境の違いやバージョンの違いで動かないのではと疑ってしまいます。やはりMacも入れないと難しいですか。
このぐらいの処理ではバージョンごとの不具合はあれどMacだWinだで違うような事はそうそうありません。
おかしいと思ったらalert()や$.writeln()で変数の動きを伺うなど、
そういうのをやっていけばいいです。
ちゃんと動かない時はそれで大抵わかります。
くれくれ言うだけの人なんかに比べてみんなよっぽど応援してくれますから。
がんばってください。
[13843] (z-) (2012/04/06 Fri 13:09) web
せっかく、デバッガ(ExtenedScript Toolkit)があるのですから、使わない手はありません。
一行ずつ実行して、変数の変化やループの動き方を追いかければ、大概のミスはわかります。
期待する動きと異なるときに、しっかりと理由を考えることです。
[13844] . (2012/04/06 Fri 13:21)
しっかりと理解せずに色んなことをまとめてやろうとすると失敗しやすいです。
エラーが起きた時は部分部分でちゃんと動作確認することが大切です。
[13845] (-_-) (2012/04/06 Fri 13:24)
> しっかりと理解せずに色んなことをまとめてやろうとすると失敗しやすいです。
> エラーが起きた時は部分部分でちゃんと動作確認することが大切です。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
確かにいろんなことをまとめてやろうとしたのが失敗の原因でした。
エラーが起きた時の対処の仕方(所謂デバッグ)が始めたばかりでよく分からないのです。scriptを公開しているサイトを見て勉強してますが、デバッグのやり方がのってないので(z-)さん、よろしくお願いします<(_ _)>
[13847] モアイ (2012/04/06 Fri 22:08)
> エラーが起きた時の対処の仕方(所謂デバッグ)が始めたばかりでよく分からないのです。scriptを公開しているサイトを見て勉強してますが、デバッグのやり方がのってないので
http://d.hatena.ne.jp/kamiseto/20090929/1254233039
から
http://d.hatena.ne.jp/kamiseto/20091001/1254414824
http://d.hatena.ne.jp/kamiseto/20091007/1254926047
まで、ちと尻切れトンボ感がありますがw だいじな事が書かれています。
Javascriptコンソールとデータブラウザが肝、というのはホントです。
うまく動かない処理の前後にブレークポイントを設置し、実行するとそこで一旦止まるのでデータブラウザを見る。
すると宣言してある変数やらが並んでいるので値を参照する、
上でも書きましたが、変数の挙動を見ましょう。
obj[i].hoge(); のとき、iの値が予想どおりか確認してください。
いいとこで止めてデータブラウザで見るもよし、
alert(i); obj[i].hoge; を挟んで、iの値をアラート表示させるもよし、
for (var h = 0 ; h < selObj[j].graphicLines.length ; h ++) {
$.writeln("j="+j+", h="+h);
selObj[j].graphicLines[h].strokeWeight = 0.1 ;
}
と書いておけば、Javascriptコンソールに
j=0, h=0
j=1, h=0
j=2, h=0
.....
とづらづら出ます。
データブラウザ上でselObj[i]のプロパティを見る事はできませんが、
for(i=0; i<selObj.length; i++){
myObj=selObj[i];
$.bp(); //完成したらこの行は削除しないと殺される
myObj.hoge();
}
とやっておくとmyObjのプロパティを見る事が可能です。
だいたいこんな感じで自分の書きなぐったひどいスクリプトをアレしています。
参考になれば幸いです。
[13848] (z-) (2012/04/06 Fri 22:41)
ありがとうございます。ちなみに
>(z-)さん、よろしくお願いします<(_ _)>
は http://pub.ne.jp/ajabon/?entry_id=4250983 に詳しく書いていただければの意味でした^^ 言葉が足りなくてすみません。デバッグ方法って当たり前すぎてか皆さんブログに書いてませんね。初心者はみなさんのブログを参考にしてますから、当たり前のことであっても書いてほしいです。
[13849] モアイ (2012/04/07 Sat 15:16)
あぁ、あぁw
でもまあ、上に書いたことが8割ですし、少なくともウチはまだ初心者ですので。。
一度も走らせないまま書きちらかして後でバグが探せなくて吠え面はしょっちゅうありますし。
まあその。いずれ "^
[13850] (z-) (2012/04/07 Sat 17:30) web
> ありがとうございます。ちなみに
>
> >(z-)さん、よろしくお願いします<(_ _)>
>
> は http://pub.ne.jp/ajabon/?entry_id=4250983 に詳しく書いていただければの意味でした^^ 言葉が足りなくてすみません。デバッグ方法って当たり前すぎてか皆さんブログに書いてませんね。初心者はみなさんのブログを参考にしてますから、当たり前のことであっても書いてほしいです。
「当たり前のこと」なら、貴方が態度(御自身でブログで書いて下さい)で見せて下さい。それが流儀じゃないかと思います。
そうすることで、貴方のお望みのことができるし、皆さんが幸せになると思います。
[13853] 流星光輝 (2012/04/09 Mon 01:27) web
みなさんにとっては「当たり前のこと」の意です。http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=13848&page=1
を見ていろいろやってますが、Javascriptコンソールに出すことすら出来ません。自分自身が訳わからない状態ですからブログなんて書けません。たとえ書いたとしても読んで人は理解できないと思います。
[13855] モアイ (2012/04/09 Mon 16:58)
>Javascriptコンソールに出すことすら出来ません。
for(i=0; i<5; i++){
$.writeln(i);
}
とか単純なとこから始めてみてはいかが。
とにかく、いきなり大物に着手しないことです。ウチもよく自滅します。
[13856] (z-) (2012/04/09 Mon 18:03) web
知り合いからtwitterで笑いものになっていることを知らされました。
ここにはもう来ません
でもデバッグが簡単なことではないということだけ分かりました。
初心者の自分だけではない、それが分かっただけでも安心しました。ありがとうございました。
[13859] モアイ (2012/04/10 Tue 12:10)
もう見てないかもですが
とぼしい人脈を頼りにちょっぴりTwitterを見てきたけど、少なくとも見てきた範囲では特に誰も笑ってませんでしたよ?
「がんばれー」とか「たくましく育ってほしい」とか「いい意味で大器晩成だね」とか。
ともだち少ないだけかもですが。。
だいたい、事を丸投げして全身で甘えようって時に人の目なんか気にしていては何も得られませんよ。
昔の赤ちゃんは公衆の面前でおっぱい飲んでたんですから。。
[13867] (z-) (2012/04/10 Tue 17:35) web
ネットで検索すると、JavascriptやApplescriptなど
素晴らしいスクリプトを書かれる方たちが沢山おられますが、
自分の会社のDTPをやっている人の中には
スクリプトを書ける人は一人もいません。
拾ってきた物をそのまま使う、またはちょっとだけ変えてつかう程度です。
やりたいことがあっても難しく、あきらめるのが現状です。
印刷会社、制作会社などでは、スクリプトが書ける人がいるのが
あたりまえなのでしょうか?
すこし、危機感を感じています。
[13797] Og (2012/04/01 Sun 07:07)
普通か、あたりまえか、なんて考えるまでもなく
あなたが必要だと思えば、学べばいいのでは?
本もあるし、サイトや勉強会もあります。
[13798] K (2012/04/01 Sun 10:36)
> 普通か、あたりまえか、なんて考えるまでもなく
> あなたが必要だと思えば、学べばいいのでは?
> 本もあるし、サイトや勉強会もあります。
はい、学んでいます。
[13805] Og (2012/04/01 Sun 20:03)
問題は、会社が必要としているか
だと思いますよ
[13807] たまに (2012/04/02 Mon 12:11)
> 問題は、会社が必要としているか
> だと思いますよ
どんな仕事でもそうですが苦労して作っても失敗だけを取り上げて
責任追及されたものではたまったものではありません。
最近ではそれに輪をかけて「失敗の責任で給料を下げさせてもらう」
なんてやられますからね。
印刷関連の業界が発展しない一因がこんなとこにも現れています。
[13812] コバ (2012/04/03 Tue 08:33)
よかった。そういう会社に勤めてなくて・・・
まぁ、冗談はこの辺にしておいて、どうしてそこまで発展するかが
理解できません。
いろいろな考え方があると思って切り捨てます。
(この辺が進歩がないのか?)
新しいモノにチャレンジし続けなければ企業は衰退します。
当然、責任問題がついてまわりますので、進め方に問題があるのでは
ないのかなぁと思います。
小生は、新しい事にチャレンジする時は、上司、社長を巻き込みますし、段階的に試運転をして、現場投入をしております。
運がいいのか、試運転段階である程度、大きな問題点は抽出できてますので、責任云々は、今のところないですねぇ
[13826] たまに (2012/04/05 Thu 12:20)
現場に、スクリプトを書いてIndesignやIllustratorを
自動化したりできる人材が一人くらいいるのが普通かどうか
しりたかっただけなのですが
希望する回答が得られないので終了したいと思います。
> どんな仕事でもそうですが苦労して作っても失敗だけを取り上げて
> 責任追及されたものではたまったものではありません。
> 最近ではそれに輪をかけて「失敗の責任で給料を下げさせてもらう」
> なんてやられますからね。
> 印刷関連の業界が発展しない一因がこんなとこにも現れています。
意味がよくわかりませんが、会社に言われない余計な事はしない、という
ことでしょうか。もしそうなら、私とは考えが180度違います。
>会社が必要としているか
そうは思いません。会社なんてどうでもいいです。
必要としているのは現場です。自分です。
大変申し訳ありませんが、
質問の回答以外の書き込みはこれ以上ご勘弁願います。
[13839] Og (2012/04/05 Thu 22:15)
スキルアップの為に勉強は、された方が良いと思いますよ。
効率を上げる工夫は必要ですから。
普通か普通でないかで言うのであれば普通じゃないですか?
会社規模にもよりますが・・・
現場で運用する際には、勝手にやってはいけないと言いたい
だけです。
例えば、スクリプトに不備があって、会社に損失がでたとします。
誰が支払うのでしょう?貴殿ですか?
まぁ、ゆるい会社であれば、全従業員のボーナスに影響がでる
くらいですかね。
まぁ、がんばって下さい。
[13860] たまに (2012/04/10 Tue 12:20)
> あたりまえなのでしょうか?
そういう統計取ってるわけじゃないから、わかりません。
誰もわからないと思います。
だいたい印刷会社っていっても、売上が1兆近い会社から
零細まで、さまざまでしょ。当然、上場しているような企業には
そういう人材はいるでしょうね。ただ、スクリプト等は絶対に公開
しませんから、知られていないだけです。
ネットで公開されているものはあくまで個人の善意によるものですから。
>そうは思いません。会社なんてどうでもいいです。
>必要としているのは現場です。自分です。
いや、会社は重要でしょ。
特定の誰かさんだけ、特殊技能を持っていても何の役にも立ちません。
その人が休んだら仕事止まってしまうでしょ。
現場単位でも同じことが言えると思いますが。
自分で書けなくても、スクリプトを書いてくれるのを
請け負ってくれる会社もありますし、それは個人単位で
発注を判断できるものではありません。
[13851] とくめいその100 (2012/04/08 Sun 17:28)
普通か普通じゃないかなんてどうでもいいでしょ。
scriptなんか簡単なんだからさくさく書いたらよろし。
[13852] ワイナリー (2012/04/08 Sun 23:41)
零細企業の印刷屋,デザイン屋ではいない所も多く有ります。
スクリプトを書けない分ちまちまと手作業で進行するだけで業務に支障はありません。
早くしたい,手を抜きたいと思えば勉強すればいいだけなんです。
手を抜けば 手がかかる。
[13861] ぐわし (2012/04/10 Tue 12:21)
win版InDesign CS4です。0.1mm以下の線を0.1mmのベタにしたい場合、
var apItem=app.activeDocument.allPageItems;
for(var i=0; i<apItem.length; i++){
if(apItem[i].strokeWeight<0.1){
apItem[i].strokeWeight =0.1;
}
if(apItem[i].strokeTint<100){
apItem[i].strokeTint =100;
}
}
でいけると思ったのですが、濃淡ではなく不透明度が使われている場合ダメです。そこで
if(apItem[i].strokeTransparencySettings.blendingSettings.opacity<100){
apItem[i].strokeTtransparencySettings.blendingSettings.opacity =100;
}
を追加したものの変わりません。
strokeTransparencySettingsをtransparencySettingsにすればベタになってくれるものの、フレーム内の塗りまでベタになってしまいます。
どこの書き方が間違っているのか分かりません。アドバイスお願いします。
[13761] モアイ (2012/03/29 Thu 11:21)
> win版InDesign CS4です。0.1mm以下の線を0.1mmのベタにしたい場合、
>
> var apItem=app.activeDocument.allPageItems;
> for(var i=0; i<apItem.length; i++){
> if(apItem[i].strokeWeight<0.1){
> apItem[i].strokeWeight =0.1;
> }
> if(apItem[i].strokeTint<100){
> apItem[i].strokeTint =100;
> }
> }
>
> でいけると思ったのですが、濃淡ではなく不透明度が使われている場合ダメです。そこで
>
> if(apItem[i].strokeTransparencySettings.blendingSettings.opacity<100){
> apItem[i].strokeTtransparencySettings.blendingSettings.opacity =100;
> }
> を追加したものの変わりません。
>
> strokeTransparencySettingsをtransparencySettingsにすればベタになってくれるものの、フレーム内の塗りまでベタになってしまいます。
>
> どこの書き方が間違っているのか分かりません。アドバイスお願いします。
手元のテストでは動作しました。
strokeTtransparencySettings のTがダブッてるので
strokeTransparencySettings に正してみて、どうでしょう?
[13763] (z-) (2012/03/29 Thu 12:19) web
transparencySettings:オブジェクトの効果
strokeTransparencySettings:線の効果
fillTransparencySettings:塗りの効果
contentTransparencySettings:テキストの効果(テキストフレームの場合) です。
オブジェクトの不透明度は線・塗り・テキストの不透明度にも影響します。
それを考慮して塗りやテキストの不透明度を変更してから、オブジェクトと線の不透明度を100%にする必要があると思います。
>if(apItem[i].strokeWeight<0.1){
お気付きとは思いますが、これだと罫線なしのオブジェクトにも0.1mmの罫が付くことになります。
[13772] Ω (2012/03/29 Thu 20:52)
> >if(apItem[i].strokeWeight<0.1){
> お気付きとは思いますが、これだと罫線なしのオブジェクトにも0.1mmの罫が付くことになります。
いえ、確認しましたが0.1mmの罫線は付きませんでした。
WinとMacの違い? もしくはバージョン違いが原因なのでしょうか?
[13779] モアイ (2012/03/30 Fri 08:29)
> いえ、確認しましたが0.1mmの罫線は付きませんでした。
> WinとMacの違い? もしくはバージョン違いが原因なのでしょうか?
すみません、CS5のMac環境での検証でした。
CS4では問題ないのですね。
CS5以降ではpageItemの扱いが変わっていると思います。罫線が付くだけでなく、画像を配置していると、このスクリプトではエラーで止まってしまいました。。。
[13786] Ω (2012/03/30 Fri 13:06)
ミスタイプを上げてしまいました。
if(apItem[i].strokeTransparencySettings.blendingSettings.opacity<100){
apItem[i].strokeTransparencySettings.blendingSettings.opacity =100;
}
を追加しても結果は同じでベタにはなりません。
[13778] モアイ (2012/03/30 Fri 08:26)
多分、
apItem[i].strokeTransparencySettings.blendingSettings.opacity
を
apItem[i].transparencySettings.blendingSettings.opacity
で行くと思います。
本当のstrokeTransparencySettingsを変更するのは全体を変更するより手間がかかります。
[13780] . (2012/03/30 Fri 09:48)
> 多分、
> apItem[i].strokeTransparencySettings.blendingSettings.opacity
> を
> apItem[i].transparencySettings.blendingSettings.opacity
> で行くと思います。
>
> 本当のstrokeTransparencySettingsを変更するのは全体を変更するより手間がかかります。
最初質問したように
>>strokeTransparencySettingsをtransparencySettingsにすればベタになってくれるものの、フレーム内の塗りまでベタになってしまいます。
でダメだったんです。
[13784] モアイ (2012/03/30 Fri 11:48)
if文で対象になるがstrokeTransparencyになっているので、
オブジェクトに対してしかかかっていない場合に対象とな
らないのが問題。
従って、transparencySettingsの値をみて、100でない場合、
transparencySettingsを100
strokeTransparencを100
fillTransparencyを最初のtransparencySettingsの値
とすればよいのでは?
ということ。
もちろん、最初から個別に掛けられていたら面倒な話になりますが、ね。
[13787] . (2012/03/30 Fri 13:46)
補足して頂いた通りですが、処理の手順としては、
オブジェクトの不透明度の値が100%でない場合、
塗りの不透明度を(現在の塗りの不透明度)×(オブジェクトの不透明度)/100 に変更してから、
オブジェクトの不透明度、線の不透明度を100%にする で良いと思います。
[13793] Ω (2012/03/31 Sat 00:13)
見落としていましたことに今、気付きました。ありがとうございます。
[13854] モアイ (2012/04/09 Mon 12:43)
> ミスタイプを上げてしまいました。
> if(apItem[i].strokeTransparencySettings.blendingSettings.opacity<100){
> apItem[i].strokeTransparencySettings.blendingSettings.opacity =100;
> }
> を追加しても結果は同じでベタにはなりません。
状況整理の意味で追記します。
最初に提示された分を整理して(追加の2行を混ぜて)スペルを正しただけのもの。
var apItem=app.activeDocument.allPageItems;
for(var i=0; i<apItem.length; i++){
if(apItem[i].strokeWeight<0.1){
apItem[i].strokeWeight =0.1;
}
if(apItem[i].strokeTint<100){
apItem[i].strokeTint =100;
}
if(apItem[i].strokeTransparencySettings.blendingSettings.opacity<100){
apItem[i].strokeTransparencySettings.blendingSettings.opacity =100;
}
}
を、MacOS10.6.8、CS4(6.0.6)にて、
新規ドキュメント上に長方形を1個作成、
線幅0.01mm、線カラーの濃淡50%、
オブジェクト、塗り、線の不透明度をそれぞれ50%
という状態で実行しました。
結果、
線幅→0.1mm
線カラーの濃淡→100%
線の不透明度→100%
となりました。額面通りの動きだと思います。
ただし、線の不透明度はベタでもオブジェクトの不透明度が落ちていれば当然それは線にも影響します。
オブジェクト不透明度、線の不透明度ともに50%だった場合、線の不透明度は半分のまた半分で25%になってます。線の不透明度だけ100%にしてもベタにはならない。
そこでオブジェクト不透明度も100%にする必要があるんですが、もし元が100%じゃなかった場合、線のためだけにオブジェクト不透明度をいじった後は、塗り(場合によってはテキストも)の不透明度を相対的に元に戻してやる必要も出てきます。
これがグラフィックフレームでリンクが貼られていたら、その画像も個別にやる必要があります。
単純な話かと思ったら、ちゃんとやるとなると結構めんどうですね。
[13781] (z-) (2012/03/30 Fri 10:10) web
> を、MacOS10.6.8、CS4(6.0.6)にて、
> 新規ドキュメント上に長方形を1個作成、
> 線幅0.01mm、線カラーの濃淡50%、
> オブジェクト、塗り、線の不透明度をそれぞれ50%
> という状態で実行しました。
> 結果、
> 線幅→0.1mm
> 線カラーの濃淡→100%
> 線の不透明度→100%
> となりました。額面通りの動きだと思います。
Macだと額面通りに動きますか。お忙しい中、検証していただきありがとうございます。
> ただし、線の不透明度はベタでもオブジェクトの不透明度が落ちていれば当然それは線にも影響します。
> オブジェクト不透明度、線の不透明度ともに50%だった場合、線の不透明度は半分のまた半分で25%になってます。線の不透明度だけ100%にしてもベタにはならない。
> そこでオブジェクト不透明度も100%にする必要があるんですが、もし元が100%じゃなかった場合、線のためだけにオブジェクト不透明度をいじった後は、塗り(場合によってはテキストも)の不透明度を相対的に元に戻してやる必要も出てきます。
> これがグラフィックフレームでリンクが貼られていたら、その画像も個別にやる必要があります。
> 単純な話かと思ったら、ちゃんとやるとなると結構めんどうですね。
めんどう以前に濃度指定をすればいいのに、不透明度を使ってくるデータが増えて困ってます。不透明度を積極的に使ってくれ!と推奨してるかのUIですからね。
[13785] モアイ (2012/03/30 Fri 12:02)
> 単純な話かと思ったら、ちゃんとやるとなると結構めんどうですね。
画像や入れ子のフレームの不透明度もそうですが、
線幅の変更によりテキストがオーバーフローする可能性、
線がK=50などのスウォッチで指定してあったら、いくら濃度や不透明度が100%でも網にしかならない とか、
厳密に考えるとそういった問題も浮上します。。。
[13794] Ω (2012/03/31 Sat 00:40)
javascript、applescript等で
ドキュメントの裁ち落としを自動で3mmにする方法はありますか?
裁ち落としが0になっている多量のファイルをすべて3mmにしたいです。
[13823] Q (2012/04/05 Thu 09:14)
> javascript、applescript等で
> ドキュメントの裁ち落としを自動で3mmにする方法はありますか?
あります!
[13824] (z-) (2012/04/05 Thu 10:01) web
ちゅわけで、お勉強がてら書いてみました。
inddファイルの入ったフォルダを最初に選択します。
1こづつ開いてのろのろと処理します。
環境が書かれていなかったので今のところてきとうにしてあります。
AppleScriptも対象ということでMacだな、とは思いましたが使用バージョンがわかりませんので。
Macでフォルダ名やファイル名に全角数字とか濁音とかがあると、たぶんこけます。
手元でテストはしましたが、そちらで動かなかったらそういう理由だと思ってください。
if(app.documents.length){
alert("ドキュメントを全部閉じてから実行してくだ");
exit();
}
var myFolder=Folder.selectDialog ("フォルダを選択しますか");
if(myFolder != null){
var docs = myFolder.getFiles ("*.indd");
for(var i=0; i<docs.length; i++){
app.open(docs[i]);
if(app.documents.length){
var myDoc=app.activeDocument;
myDoc.documentPreferences.documentBleedUniformSize=true;
myDoc.documentPreferences.documentBleedTopOffset=3;
myDoc.close (SaveOptions.YES);
}
}
alert("完了");
}
[13825] (z-) (2012/04/05 Thu 10:41) web
すみません。イラストレーターCS4でした!
[13835] Q (2012/04/05 Thu 17:52)
> すみません。イラストレーターCS4でした!
はいはい、死んでお詫びします
[13836] (z-) (2012/04/05 Thu 17:56) web
> > すみません。イラストレーターCS4でした!
>
> はいはい、死んでお詫びします
貴重な時間を、本当にもうしわけありませんでした。
[13840] Q (2012/04/05 Thu 22:17)
この事例で示された様に使用環境などを明記しなければ、回答者諸氏らが無駄な時間を費やしたかが分かっただけでも、有意義なスレッドであったと言う事なでしょうと思います。
[13838] ぴー (2012/04/05 Thu 20:45)
> この事例で示された様に使用環境などを明記しなければ、回答者諸氏らが無駄な時間を費やしたかが分かっただけでも、有意義なスレッドであったと言う事なでしょうと思います。
本当にもうしわけありませんでした。
以後気をつけます。
[13841] Q (2012/04/05 Thu 22:26)
あなただけを責めているのではありません。ご免なさい。
この手の質問疑問は、環境に左右される事が多々有ります。
ましてアプリが違うと全然異なります。
同一アプリでもバージョンやプラットフォームの差異で、現象や解決方法が異なる事が有るの場合があるので、最低限使用環境を明記する事が必須と思われますと思いましたので、書き込みました。
[13846] ぴー (2012/04/06 Fri 21:38)