インデザインにイラレデータは貼り込むと
そのイラレに使用している特色スウォッチが
読み込まれますがそれを読み込まなくするか
出力時に無視することは可能ですか?
複数のイラレに同じ名前で色が違うスウォッチが
あると色が変わってしまうので困っています。
g5 2008/12/04 15:19:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
バージョンくらい書けよ
まず、アドビのサポートデータベースhttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?229845+002
jjs 2008/12/04 21:40:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
何でそんな変な作り方するの?
ZAK 2008/12/04 21:53:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>複数のイラレに同じ名前で色が違うスウォッチがあると
いわゆるクソデータですね、 わかります
うっひゃっひゃ 2008/12/05 08:04:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
バージョンはCS1〜3まで全部です。
データは自分で作ったのではなく複数の
デザイナーさんです。
今はイラレのスウォッチを全部削除していますが
大量にあると面倒なので・・・
g5 2008/12/05 16:00:16
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.18) Gecko/20081029 Firefox/2.0.0.18
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
スクリプトエディタにコピペ↓
tell every document of application "Illustrator CS" to delete every swatch
イラストレータードキュメントを全て開いてから上のスクリプトを実行。
自己責任でどうぞ。
hk 2008/12/05 23:28:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4233] 旧掲示板 (2008/12/04 Thu 15:19)
当方印刷会社に勤務しておりまして、CTP出力を協力している印刷会社に外注しています。得意先からインデザインからPDFに書き出したデータをもらってCTP出力をしたら、画面には全くない黒い●が数個、文字に重なってでていました。元データを確認してもらったら別の文字等が重なっているわけでなく、本来何もないところに忽然と表れたのです。何回か同じ症状になりましたが、やっかいなのは必ず文字と重なっているため、消すことができないのです。どなたかこういう症状がでた方、対処方法を知っている方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
[14125] masa (2012/05/31 Thu 13:25)
> CTP出力をしたら、画面には全くない黒い●が数個、文字に重なってでていました。元データを確認してもらったら別の文字等が重なっているわけでなく、本来何もないところに忽然と表れたのです。何回か同じ症状になりましたが、やっかいなのは必ず文字と重なっているため、消すことができないのです。
CTP出力を担当している者ですが、黒い●?点?は同じ場所にあるのでしょうか?
当方、データ上はない黒い●?点?のようなものがCTP出力後に出たことがあり、CTPの現像液の汚れが版が通る際にゴミとなって付着していたことが原因でした。
機械のメンテナンス(清掃や部品交換など)後、改善されました。
違っていたら、すみません。
[14144] 出力担当 (2012/05/31 Thu 16:10)
同じデータを焼いてみて、まったく同じ場所に出るのであればデータ上の問題。
ランダムに毎回違うのであればごみなどの出力後の問題と切り分けてみたほうがいいと思います。
また、RIPから他の方法で出力できるのであれば同一のRIPからTIFOUTやインクジェット出力などを行って、デバイスを変更してもゴミが出るのかを確認したほうが良いと思います。
[14145] 製版の人 (2012/05/31 Thu 16:19)
ご連絡ありがとうございます。
定期印刷物の場合は毎号同じ場所にでていましたが、全くちがう印刷物のデータでもでてきました。●のおおきさは直径3〜4mmの大きさでとてもゴミとは思えません。
ただ貴重なご意見をいただきましたので、是非実践させて頂きます。
> 同じデータを焼いてみて、まったく同じ場所に出るのであればデータ上の問題。
> ランダムに毎回違うのであればごみなどの出力後の問題と切り分けてみたほうがいいと思います。
>
> また、RIPから他の方法で出力できるのであれば同一のRIPからTIFOUTやインクジェット出力などを行って、デバイスを変更してもゴミが出るのかを確認したほうが良いと思います。
[14147] masa (2012/05/31 Thu 16:39)
> > CTP出力をしたら、画面には全くない黒い●が数個、文字に重なってでていました。元データを確認してもらったら別の文字等が重なっているわけでなく、本来何もないところに忽然と表れたのです。何回か同じ症状になりましたが、やっかいなのは必ず文字と重なっているため、消すことができないのです。
>
> CTP出力を担当している者ですが、黒い●?点?は同じ場所にあるのでしょうか?
> 当方、データ上はない黒い●?点?のようなものがCTP出力後に出たことがあり、CTPの現像液の汚れが版が通る際にゴミとなって付着していたことが原因でした。
> 機械のメンテナンス(清掃や部品交換など)後、改善されました。
> 違っていたら、すみません。
ご連絡ありがとうございます。
定期印刷物の場合は毎号同じ場所にでていましたが、全くちがう印刷物のデータでもでてきました。●のおおきさは直径3〜4mmの大きさでとてもゴミとは思えません。地紋で文字と重なるように作ったとしか思えないほど、しっかりくっきり大きく出ています。
ただ貴重なご意見をいただきましたので、是非実践させて頂きます。
[14149] masa (2012/05/31 Thu 16:43)
> 定期印刷物の場合は毎号同じ場所にでていましたが、全くちがう印刷物のデータでもでてきました。●のおおきさは直径3〜4mmの大きさでとてもゴミとは思えません。地紋で文字と重なるように作ったとしか思えないほど、しっかりくっきり大きく出ています。
尋常じゃない大きさですね。元データにもなく、CTPに出力するために描かれたPDFにも出ていない、同一データの同じところに出るというのであればRIPメーカーなどに検証してもらったほうがよさそうですが.....
[14150] 製版の人 (2012/05/31 Thu 17:00)
> > 定期印刷物の場合は毎号同じ場所にでていましたが、全くちがう印刷物のデータでもでてきました。●のおおきさは直径3〜4mmの大きさでとてもゴミとは思えません。地紋で文字と重なるように作ったとしか思えないほど、しっかりくっきり大きく出ています。
>
> 尋常じゃない大きさですね。元データにもなく、CTPに出力するために描かれたPDFにも出ていない、同一データの同じところに出るというのであればRIPメーカーなどに検証してもらったほうがよさそうですが.....
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、検証等してもらうようにします。
[14170] masa (2012/06/01 Fri 17:54)
製版会社に勤務しているものです。
同じか分かりませんがウチでも同様の現象を確認しています。
エンベット済のPDFをRIP(当社はCelebrant)処理したところでてきました。
恐らくRIP処理の際に文字化け的な事が起きているのではないかと。
ちなみに「Xerox Sans」という書体の「半角スペース」が●になりました。半角スペースのみです。
ウチでは元データがイラレだったため、アウトラインをかけてからのPDFで処理したら問題なかったです。
元データの文字はテキストデータなのでしょうか?
[14179] youkey (2012/06/02 Sat 18:22)
> 製版会社に勤務しているものです。
>
> 同じか分かりませんがウチでも同様の現象を確認しています。
> エンベット済のPDFをRIP(当社はCelebrant)処理したところでてきました。
> 恐らくRIP処理の際に文字化け的な事が起きているのではないかと。
> ちなみに「Xerox Sans」という書体の「半角スペース」が●になりました。半角スペースのみです。
>
> ウチでは元データがイラレだったため、アウトラインをかけてからのPDFで処理したら問題なかったです。
>
> 元データの文字はテキストデータなのでしょうか?
ご連絡ありがとうございます。ご返事が遅くなりすみません。
元データは全てインデザインのデータをPDF書き出ししたものです。
テキストボックスの付近にその●は出没します。
[14212] masa (2012/06/05 Tue 20:32)
確かCS2だか3だかに
解像度によって画面上の写真に線が出るバグがあったはずですが
対処法は、忘れました
画面上では出るけど、印刷上は出ない的な事だったような
よく覚えていませんが・・ すみません
[14181] アルバム作りたい人 (2012/06/03 Sun 23:23)
> 確かCS2だか3だかに
> 解像度によって画面上の写真に線が出るバグがあったはずですが
> 対処法は、忘れました
>
> 画面上では出るけど、印刷上は出ない的な事だったような
> よく覚えていませんが・・ すみません
ご連絡ありがとうございます。ご返事が遅くなりすみません。
こちらの現象は逆で、画面にないものが刷版に現れます。
[14213] masa (2012/06/05 Tue 20:34)
初めまして。
インデザ側に、使われていないテキストボックスがあるとか。
イラレでいう所のフォントの孤立点ですか。
先回答でイラレでアウト化したら出ないという話からの、推測ですが。
[14184] ラムネ (2012/06/04 Mon 09:37)
> 初めまして。
> インデザ側に、使われていないテキストボックスがあるとか。
> イラレでいう所のフォントの孤立点ですか。
> 先回答でイラレでアウト化したら出ないという話からの、推測ですが。
ご連絡ありがとうございます。ご返事が遅くなりすみません。
ご指摘の未使用テキストボックスの件は真っ先に疑いました。しかしそのようなものは無く、全く何もないところに現れるのです。
[14214] masa (2012/06/05 Tue 20:36)
IllustratorCS3での話ですが、ダイナフォントのTrueType書体を埋め込んでPDF(X-1a)書き出ししたデータで同様の事例が発生したことがあります。
PDFをモニタで見ても、PSプリンタで印刷しても全く問題なかったものが、印刷所からの色校正の段階で●が文字と重なって出力されました。
大きさや鮮明度などのお話しから、とても似た事例ではないかと思います。
印刷所でも調べてもらったところ、ダイナフォントのTrueTypeはPDFへの埋込保証外だということがわかりました。
確かにダイナフォントサイトのTrueTypeの注意書きには、
「PDFへの埋め込みはサポート対象外(保証外)です。埋め込みに関してお客様のご責任の範囲にてご利用ください。」との一文があります。
他社のフォントでも保証外ということがありそうです。
問題のテキストボックスは、他の書体と混合になっていて、たまたま指定されていたダイナフォントの全角スペース部分が問題だったようです。
同じ書類をアウトライン化したら、問題なく出力されました。
可能であれば、
(1)同じ書類の該当ページのみ再度出力。
(2)該当ページをアウトライン化(グラフィックス化)して出力。
してみると原因がはっきりすると思います。
もし、(1)で全く同じ場所に出て、(2)で問題なく出力されれば、
(テキストボックスの中に出ていなくても)間違いなく、フォントの埋込の問題だと思います。
[14233] リゲル (2012/06/08 Fri 14:12)
> IllustratorCS3での話ですが、ダイナフォントのTrueType書体を埋め込んでPDF(X-1a)書き出ししたデータで同様の事例が発生したことがあります。
> PDFをモニタで見ても、PSプリンタで印刷しても全く問題なかったものが、印刷所からの色校正の段階で●が文字と重なって出力されました。
> 大きさや鮮明度などのお話しから、とても似た事例ではないかと思います。
> 印刷所でも調べてもらったところ、ダイナフォントのTrueTypeはPDFへの埋込保証外だということがわかりました。
> 確かにダイナフォントサイトのTrueTypeの注意書きには、
> 「PDFへの埋め込みはサポート対象外(保証外)です。埋め込みに関してお客様のご責任の範囲にてご利用ください。」との一文があります。
> 他社のフォントでも保証外ということがありそうです。
> 問題のテキストボックスは、他の書体と混合になっていて、たまたま指定されていたダイナフォントの全角スペース部分が問題だったようです。
> 同じ書類をアウトライン化したら、問題なく出力されました。
> 可能であれば、
> (1)同じ書類の該当ページのみ再度出力。
> (2)該当ページをアウトライン化(グラフィックス化)して出力。
> してみると原因がはっきりすると思います。
> もし、(1)で全く同じ場所に出て、(2)で問題なく出力されれば、
> (テキストボックスの中に出ていなくても)間違いなく、フォントの埋込の問題だと思います。
ご連絡ありがとうございます。
毎号同じ場所にでていた●の文字は、小塚フォントのテキストボックスでした。でもおっしゃるとおりのテストはしてみたいと思います。
[14234] masa (2012/06/09 Sat 14:10)
データの問題でもなく、RIPでもないと仮定した場合、ごく稀に出力機のアナログ的な原因が起因している可能性も考えられます。
サーマルプレートにはポジ型とネガ型がありますが、ポジ型の場合、版とドラムの間に異物(紙一枚にも満たない様な厚さの小さな物)があるとレーザーの焦点距離が変わり丸く画像が残ることがあります。また版の上に異物(仮にパンチ屑のような物)があると当然レーザーが遮断されるので異物の形で画像が残ることになる。
いずれにせよ前者でドラムに付着している場合は出力機に対してほぼ同じ場所に発生し、それ以外は、後者の場合同様ランダムに発生します。
あくまでも可能性と言うことなので、他に問題がないか先方に確認された方が良いかもしれません。
[14231] 製版崩れ (2012/06/08 Fri 02:30)
> データの問題でもなく、RIPでもないと仮定した場合、ごく稀に出力機のアナログ的な原因が起因している可能性も考えられます。
> サーマルプレートにはポジ型とネガ型がありますが、ポジ型の場合、版とドラムの間に異物(紙一枚にも満たない様な厚さの小さな物)があるとレーザーの焦点距離が変わり丸く画像が残ることがあります。また版の上に異物(仮にパンチ屑のような物)があると当然レーザーが遮断されるので異物の形で画像が残ることになる。
> いずれにせよ前者でドラムに付着している場合は出力機に対してほぼ同じ場所に発生し、それ以外は、後者の場合同様ランダムに発生します。
> あくまでも可能性と言うことなので、他に問題がないか先方に確認された方が良いかもしれません。
ご連絡ありがとうございます。出力先とよく話し合ってみます。
[14235] masa (2012/06/09 Sat 14:12)
思うんですが、そのCTPを焼いてくれている協力会社はなんと言っているのでしょうか。
正しいPDFなら正しく出力してもらわないと困るわけで、他のデータでも出ているなら
協力会社に「なんとかして」と頼めばいいと思います。
先方はなんと言っているのですか?
[14232] 通りすがり (2012/06/08 Fri 10:12)
> 思うんですが、そのCTPを焼いてくれている協力会社はなんと言っているのでしょうか。
> 正しいPDFなら正しく出力してもらわないと困るわけで、他のデータでも出ているなら
> 協力会社に「なんとかして」と頼めばいいと思います。
> 先方はなんと言っているのですか?
ご連絡ありがとうございます。
先方でも原因不明のようで、わからないと言っています。
それで、他の方に同じ症状の方がいればと思って投稿したのですが。
[14236] masa (2012/06/09 Sat 14:14)
出力先が今まで該当事案ないってことは、持ち込んだファイルに原因がある可能性が大だろ。ほかの出力機で出してみるとかして問題を切り分けられないのか?
[14242] とおりすがりの工務 (2012/06/11 Mon 11:34)
>データの問題でもなく、RIPでもないと仮定した場合、ごく稀に出力機のアナログ的な原因が起因している可能性も考えられます。
版とドラムの間に異物が入った場合は焦点距離がずれることからはっきりとした点ではなく、ぼけたものになります。今回のお話とはかなり異なってると感じます。
また、おおむねそういったドラムにごみがついた場合はその後の出力にも影響されてきます。
パンチくずが上に残るのはD社の*080シリーズなどが良くありましたが、構造上内巻式なのでいったん異物がドラム内に発生すると次の版も同じような状況になってなかなか悪夢のような事態になったりします。
※外巻式の場合、ドラムの回転で異物はだいたい飛ばされるのでこういう事例は非常にまれだと思います。
どちらにせよこういう状況が起きた場合は特定ジョブというよりも全般的におきる例がほとんどで、自社のトラブル相談ならともかく、協力会社がそのような要因で特定データのトラブルとして入稿元に相談する可能性は非常に低いと思います。
>協力会社に「なんとかして」と頼めばいいと思います。
もし特定のトラブルであれば原因を特定しないと解決には至らず、なんとかしてっていう話もいささか乱暴な話ですよね。
youkeyさんもいっておられますが、特定書体の問題でも発生することがあるのでx1aであるから間違いないと言い切れない部分があります。
とおりすがりの工務さんもいわれているように私も入稿データに原因があるのではと考えております。
出力機というよりも別RIPで試してみるとかRIPメーカーさんに協力印刷会社様のほうから検証依頼をするのが最も近道と思いますが......
[14248] 製版の人 (2012/06/11 Mon 15:44)
> >データの問題でもなく、RIPでもないと仮定した場合、ごく稀に出力機のアナログ的な原因が起因している可能性も考えられます。
> 版とドラムの間に異物が入った場合は焦点距離がずれることからはっきりとした点ではなく、ぼけたものになります。今回のお話とはかなり異なってると感じます。
> また、おおむねそういったドラムにごみがついた場合はその後の出力にも影響されてきます。
>
> パンチくずが上に残るのはD社の*080シリーズなどが良くありましたが、構造上内巻式なのでいったん異物がドラム内に発生すると次の版も同じような状況になってなかなか悪夢のような事態になったりします。
> ※外巻式の場合、ドラムの回転で異物はだいたい飛ばされるのでこういう事例は非常にまれだと思います。
>
> どちらにせよこういう状況が起きた場合は特定ジョブというよりも全般的におきる例がほとんどで、自社のトラブル相談ならともかく、協力会社がそのような要因で特定データのトラブルとして入稿元に相談する可能性は非常に低いと思います。
>
> >協力会社に「なんとかして」と頼めばいいと思います。
> もし特定のトラブルであれば原因を特定しないと解決には至らず、なんとかしてっていう話もいささか乱暴な話ですよね。
> youkeyさんもいっておられますが、特定書体の問題でも発生することがあるのでx1aであるから間違いないと言い切れない部分があります。
> とおりすがりの工務さんもいわれているように私も入稿データに原因があるのではと考えております。
>
> 出力機というよりも別RIPで試してみるとかRIPメーカーさんに協力印刷会社様のほうから検証依頼をするのが最も近道と思いますが......
ご連絡ありがとうございます。確かに元データに原因があるとしか私も思えません。とにかく協力会社に色々依頼してみることにします。
[14284] masa (2012/06/14 Thu 20:54)
> 出力先が今まで該当事案ないってことは、持ち込んだファイルに原因がある可能性が大だろ。ほかの出力機で出してみるとかして問題を切り分けられないのか?
ご連絡ありがとうございます。確かに元データに原因があるとしか私も思えません。別の協力会社に出力依頼してみることにします。
[14283] masa (2012/06/14 Thu 20:53)
はじめまして、名刺を作る仕事をしている者です。
先方からのフォントの指定で下記のような表記がありました。
カッパープレイト ゴシックライト 6ポ N2
このN2の部分が何を指しているのかがわかりません。
ご教授願います。
[14084] カバ (2012/05/29 Tue 11:17)
EPSONのPM-4000PXのプリンターの購入を考えているのですが、ソフトフリッパーがまだ今イチつかめません。
特にフォントのことなのですが、クオークで出力する際には、プリンタフォントが必要なのですか?ATMフォントでは出力ができないのですか?
誰か教えてください。
はま 2005/03/11 01:04:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>ATMフォントでは出力ができないのですか?
文字化けすることはありませんが、
アウトライン化した時のように文字が太り、
字間がバラつくこともあります。
UZ 2005/03/11 01:42:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
「ソフトフリッパー」
↓
「ソフトリッパー」
でしょ。
すっとこどっこい 2005/03/12 10:31:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.6 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
「ソフトウェアのRIP」なので「ソフトリッパー」
その名のとおりの働きをします。
ATMフォントのダウンロード出力はもちろん、プリンタフォントのインストールもできます。
EPSONのサイトに行くと、なぜか PM-4000PX用のCPSソフトリッパーPlus2 の説明がありませんが(以前はあったような気がします)、概ねMAXART用のものと同様の構成・仕様です↓
URL http://www.i-love-epson.co.jp/products/maxart/ps/cps_plus2/index.htm
CPSソフトリッパーPlus2 サーバにするマシンはできるだけハイスペックなものがよいです。
Windows をサーバにすれば Mac からも Windows からもPS出力できますが、Macをサーバにした場合は、Macからしか出力できません。(FireWireとUSBの2ポートあるので、2台のパソコンをつないでPS/非PSとして共有することはできます)
woody 2005/03/13 02:26:13
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.7.6) Gecko/20050225 Firefox/1.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
CPSソフトリッパーPlus2はPM-4000PXに対応していません。
匿名 2005/03/13 12:05:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.6 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
対応してるのでは……?
URL http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/pm4000px/pm4000px5.htm
去年、静かにバージョンアップしてOSX対応(サーバ側)のも新しく出たようですね。クライアント側は以前から対応していましたが。
只の通りすがり2 2005/03/13 16:42:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.6 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
現在のCPSソフトリッパーPlus(PXCPSRP20S/30S)はPM-4000PXに対応していません。
PM-4000PXで使う場合は昔のCPSソフトリッパーPlus(PXCPSRP10)を使う必要があります。
もう売っていませんが……。
サーバ側OSX対応もPXCPSRP10ではなくPXCPSRP20S/30SのためPM-4000PXでは使えません。
匿名 2005/03/14 11:54:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.6 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
購入検討中の者です。
サポート(購入予定用?)に聞いたところ、
PM-4000PXに話を限れば、
PXCPSRP10S(最後にsがつくほう)は、
サーバ側でOSX対応だというはなしです。
PXCPSRP10はOS9対応で、
PXCPSRP10SがOSX対応では?
匿名 2005/03/14 23:06:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[972] 旧掲示板 (2005/03/11 Fri 01:04)
最近、イラストレーターの勉強をはじめた者です。
この書体を購入したいのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
20年以上前に作られたロゴに使用しているものです。
[14238] ぴよぴよ (2012/06/10 Sun 22:26)
> 最近、イラストレーターの勉強をはじめた者です。
> この書体を購入したいのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
> 20年以上前に作られたロゴに使用しているものです。
書体そのままを使っているのかは分かりませんが、タイプバンクの「タイポス」辺りが近いような気がします。
http://www.akibatec.net/wabunfont/
辺りで探してみてはどうですか?
[14239] <<< (2012/06/11 Mon 01:27)
ありがとうございます、早速調べます。
[14263] ぴよぴよ (2012/06/12 Tue 20:37)
モリサワのフォークM、かな?
[14256] らんぶら (2012/06/11 Mon 20:50)
ありがとうございます、早速こちらも調べます。
[14264] ぴよぴよ (2012/06/12 Tue 20:38)
初めまして、新聞の広告製作の仕事をしております。
imac os x10.5.8使用
ファイルの色分けでラベルを頻繁に変えてるのですが、副ボタン(右クリックとcomtrol+左クリック両方とも)を使うと再度メニューが表示されず、10秒程フリーズして一瞬アイコンが消えてまた表示されるという現象がおきました。
この現象が起きた後で再度副ボタンを使えば普通に操作できるのですが、別の作業をしてから副ボタンを使うと再度不具合がおきます。
また、正常にメニューが出るときもメニューの一番下のその他にカーソルを持って行くと同様の不具合が出ます。
職場の同じ環境のmacではこの症状は出ていません。
何か解決策が有りましたらご教授願います。
(垂草)
[14203] 垂草 (2012/06/05 Tue 14:59)
問題が何処にあるのか色々と試されていることと思います。
原因究明のため時間を費やし、結果的に解決できれば良いのですが必ず結果が伴うとは限りません。
面倒なので仮にソフト的問題が疑われるなら、私的には時間的損失を凡そ計算できるので初期化して再構築すると思います。その方が一番手っ取り早くプレーンな状態に戻るので安心です。
[14210] とおりすがり (2012/06/05 Tue 17:21)
何かしているはずですし、何をしたかがわからないと難しいでしょう。
この範囲で私がエスパーできるとすると
フォトショで大量に画像処理した
ネットワーク上のサーバーで大量コピーと削除を繰り返した。
スクリプトなどでファイル情報を大量にいじった
AdobeのソフトかMacOSのアップデートで失敗している。
長いことクリーンインストールしてなくてキャッシュがあふれた
とかですかね。いずれにせよ、何かが原因で起こり、何を試したか、
それがわからないとなんとも、、、、。再インストールが楽でしょう。
[14215] 通りすがり (2012/06/06 Wed 11:15)
返信ありがとうございます
確かにその方が確実そうですね
初期化・再インストール等することがなかったので踏み切れずにいました
不便ですが今のところ作業自体には支障はないので時間があるときにやってみようと思います
アドバイス頂きありがとう御座いました
(垂草)
[14228] 垂草 (2012/06/07 Thu 14:15)
現在イラストレーターCS5を使っていて収集にアップルスプリクトのcollect for outputを使用しているのですが、デフォルトではCS5で保存されるのですが、一緒に作業している人がCS4を使用しているためいちいち保存し直さなかればなりません。
どうにか収集したときに自動でCS4になる方法を教えていただきませんでしょうか。
ちなみにPDFの互換のチェックを外す方法はわかっているのでできないことはないと思っております。
[14202] 名無しのデザイナー (2012/06/05 Tue 14:37)
>ちなみにPDFの互換のチェックを外す方法はわかっているのでできないことはないと思っております。
with options {PDF compatible:false}
ここら辺が分かっているということでしょうか?
それならばもうできると思いますよ。
[14204] 小泉 (2012/06/05 Tue 15:39) web
{}の中にどのような言葉を入れればいいのかがわからないので教えていただけませんでしょうか?
無知ですいません。。
[14206] 名無しのデザイナー (2012/06/05 Tue 16:06)
PDFの互換のチェックを外す方法はスクリプトではないのでしょうか?
{}のはこれでいけます。
compatibility:Illustrator 14
[14207] 小泉 (2012/06/05 Tue 16:09) web
なんどもすいません。
文章の中身はこれでよろしいのでしょうか?
なかなかうまくいかないので教えていただければ幸いです。
save docRef with options {embed linked files:false, PDF compatible:false, compatibility:Illustrator 14} in file (myFolder & mydocname)
[14208] 名無しのデザイナー (2012/06/05 Tue 16:34)
順番をかえたところ正常に動きました。
すごく助かりました。
ありがとうございます。
[14211] 名無しのデザイナー (2012/06/05 Tue 17:33)
Illustrator CS3?から追加された「オブジェクトを再配色」について
たとえばCMYKカラーのドキュメントで任意の図形を4つ作成します
次に新規スウォッチを2つ作成(M=100%:名称A)(C=100%:名称B)し
4つの図形の濃度をそれぞれ
A=100%・A=50%・A=25% A=10% としたあとで
「オブジェクトを再配色」からスウォッチ選択で A から B に変更すると
A=100%・A=50%・A=25% A=10% の図形濃度(数値)は
B=100%・B=39%・B=18% B=6% となりました
ここから再度 B→A に変更しても変わった数値は元に戻らず
A=100%・A=38%・A=16% A=5% となりました
ちなみに4つの図形を選択してカラーパレットから直接A→Bとした場合
数値の変化は全く起こりませんでした
以上のような数値の変化の原因(法則?)をご存じの方がいらっしゃいましたら
「オブジェクトを再配色」を使っても中間濃度の数値が変わらない方法を教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
<Mac OS X 10.6.8 Illustrator CS4〜CS6で上記現象を確認>
[14090] dah sue (2012/05/29 Tue 15:19)
Windows版のIllustrator CS4で確認したところ、数値は若干違いますが同じ現象が発生します。
当方この機能を殆ど使わないのですが、気になって調べてみました。
☆テスト1
再配色のウィンドウでAからBへ再配色をせず、何もしないでOKボタンを押してみる。
すると100%以外のアイテムで濃度値が変りました。
☆テスト2
『プロファイルの指定』でCMYKのカラープロファイルを変更してみました。
そしてAからBへの再配色を実行しました。
するとプロファイルを変更する前の再配色と濃度値が違いました。
☆テスト3
『カラー設定』でCMYKは変更せず、RGBのプロファイルだけ変更してみました。
そしてAからBへの再配色を実行しました。
するとプロファイルを変更する前の再配色と濃度値が違いました。
以上の結果から推測すると・・・
この再配色という機能は、表面的にCMYK→CMYKへの変換であっても、実はその内部は違うのだと思いました。
例えばですが『CMYK→HSB(AからBへ変換)→CMYK』のように変換しているのかも知れません。
さらにこの機能にはRGBやHSBスライダによる調整もできます。
そういう点からも内部的には単純な変換をしているのではないと思います。
見当違いな事を言ってたらスミマセン。
ちなみに濃度値が変らない方法も探してみました。
カラー設定の『設定』で『Adobe Illustrator 5.5をエミュレート』に設定して、再配色をしてみました。
すると当方では濃度値が変らなかったです。
画面の色がおかしくなるのでお勧めはできませんが、お時間があったら試してみてください。
私のわかる範囲で調べてみました。
推測も含まれますので何か間違えていたらスミマセン。
参考程度に読んでいただいて、解決の糸口程度になってくれれば幸いです。
[14164] ねこさん (2012/06/01 Fri 14:27)
再配色の設定ウィンドウ内「プリセット」のすぐ右にある「配色オプション」を開き、「彩色方法」の選択肢の中から「色調を維持」を選択すれば濃度の数値を変更せずに色だけを変える事ができますよ。
[14166] きっと... (2012/06/01 Fri 15:38)
お返事遅くなりました!
→[14166] きっと... 様
> 再配色の設定ウィンドウ内「プリセット」のすぐ右にある
> 「配色オプション」を開き、「彩色方法」の選択肢の中から
> 「色調を維持」を選択すれば濃度の数値を変更せずに
> 色だけを変える事ができますよ。
おっしゃるとおりの設定で解決しました!
数値が変わることが基準仕様だったとは…
何度か検証してみましたが
どうやら本件のど真ん中みたいです
余談ですが
この設定は保存ができない(毎回設定を変える必要がある)のですね
デフォルト設定でなくてもいいから
せめてイラレ終了まで覚えていてくれたら…
ともあれ
これで安心してカラー変更できそうです
どうもありがとうございました!
→[14164] ねこさん 様
たくさん検証していただいたのですね!
お忙しい中ありがとうございました…!
> 例えばですが『CMYK→HSB(AからBへ変換)→CMYK』のように
> 変換しているのかも
> 内部的には単純な変換をしているのではないと思います。
このあたりの発想は
たとえば別の色トラブル時の可能性としても
とても大切な気がしました
ぜひ今後の参考にさせていただきます
> カラー設定の『設定』で
> 『Adobe Illustrator 5.5をエミュレート』に設定して、再配色
> すると当方では濃度値が変らなかったです。
なんとこんな方法もあるのですね!
なにぶんそのあたりの知識が乏しいので
その設定で他にどのような影響があるのか
改めて検証してみたいと思います
> 参考程度に読んでいただいて、
> 解決の糸口程度になってくれれば幸いです。
おかげさまで上述の通り疑問は解消されました
貴重なお言葉を寄せていただきありがとうございました!
ご意見いただきましたお二方
本当にどうもありがとうございました!
この情報が同じ現象で悩んでいる方の一助となれば幸いです
[14209] dah sue (2012/06/05 Tue 17:13)
クライアントへ渡すPDFのカラーはRGBにすべきかCMYKのままにすべきか迷っています。みなさんはどうされているのか教えてもらえますでしょうか?
1 校正用に低解像度のPDFを作成しメール等でクライアントに送る場合
2 Web掲載用などの理由でPDFも納品する場合
何卒よろしくおねがいします。
[14115] og (2012/05/31 Thu 06:16)
> 1 校正用に低解像度のPDFを作成しメール等でクライアントに送る場合
> 2 Web掲載用などの理由でPDFも納品する場合
1 CMYK。RGBでは校正になりません。
2 普通に考えればRGBでしょうが先方の要望次第かと。
[14117] 123 (2012/05/31 Thu 09:25)
> 1 CMYK。RGBでは校正になりません。
> 2 普通に考えればRGBでしょうが先方の要望次第かと。
返信ありがとうございました。
やはりそうですよね。
でも、(先方には知識はなく要望も聞けない前提で)
校正中はCMYKで作成し、校了後Web掲載用を要求されたときにRGBで書くと、「いままでと色が違う」とか言われそうなのでそのために最初からRGBで書くのもありかと思ったり、校正用からweb用までCMYKで通すのもありかなと思ったり。でもCMYKだと他の印刷屋なんかに簡単に持っていかれそうな気もするし...いつも迷ってしまいます。
[14173] og (2012/06/02 Sat 06:41)
> でも、(先方には知識はなく要望も聞けない前提で)
> 校正中はCMYKで作成し、校了後Web掲載用を要求されたときにRGBで書くと、「いままでと色が違う」とか言われそうなのでそのために最初からRGBで書くのもありかと思ったり、校正用からweb用までCMYKで通すのもありかなと思ったり。でもCMYKだと他の印刷屋なんかに簡単に持っていかれそうな気もするし...いつも迷ってしまいます。
全てCMYKで良いんじゃないですか?
CMYKで進めている物のカラーモードを変更するから色が変わるの可能性があるのであって、変更しなければ何もありません。
またそれぞれのモニターの調子や設定が色が変わる一番の要素にもなり得ると思います。
また二次利用に関してもPDFに中解像プリント以外に制限を掛けることで高解像度印刷(面付け等)や配置(二次利用)が出来なくなり直接的に持って行かれる心配はないかと思いますが。
[14174] orz (2012/06/02 Sat 10:11)
初めまして。
校正段階の物件が他社に流れてしまうかもという懸念ですよね。
デザイン原案だけで、あとはお客が使い回すというような。
いわゆる無料テンプレート扱いですか。
画像に対しては低解像度で対応できそうですが、
ベクターデータ(イラレ制作)した物がどーなるかですよね。
PDFにロックかけるしか、ないのかな。
判らない知らないで押し切るお客サマもいますし。使えないと怒るし。
[14183] ラムネ (2012/06/04 Mon 09:30)
返信ありがとうございます。
> デザイン原案だけで、あとはお客が使い回すというような。
ほんと、この辺は平気でやっちゃう客もいたりします。
とりあえず、今回の質問で是非知りたいのは
RGB、CMYK皆さんはどうしてるのかな?というとこなんですが
あまり回答もらえないということは
そんなのどっちでもいいじゃん的な感じなんですかね,,,,
[14198] og (2012/06/04 Mon 23:27)
CMYKで、何でも渡しています。
一番面倒臭い色環境で運用すれば困らないし。
WEB用は如何に軽くするかが、個人的には悩みの種です。
[14201] ラムネ (2012/06/05 Tue 13:05)
> とりあえず、今回の質問で是非知りたいのは
> RGB、CMYK皆さんはどうしてるのかな?というとこなんですが
ケースバイケースで変えます。
先方に聞くのが一番でしょう。
[14205] 小泉 (2012/06/05 Tue 15:41) web
モニタのキャリブはしていますが、
素のインクジェットドライバ設定にしたがって印刷すると
まったく違う色になってしまいます。
YMCK画像でないと、色具合は再現されないのでしょうか?
あと、請負的な仕事なのですが、
相手側がRGB画像を維持するように押して来るのですが、
これは無茶な話だと言うことでしょうか?
[14180] アルバム作りたい人 (2012/06/03 Sun 22:54)
> 相手側がRGB画像を維持するように押して来るのですが、
> これは無茶な話だと言うことでしょうか?
完璧は無理だけど、金をかけてもいいなら近づけることは可能
絵柄にもよると思うけど
[14182] フガ (2012/06/04 Mon 07:45)
初めまして。
素のインクジェットプリンタというのは何でしょう??
PS/非PSプリンタで、答え方が違ってきます。
DTPですから、おそらくPSでしょうけど。
先様がRGBを望まれている理由も、できれば載せたほうが
より詳しいアドバイスが付き易いでしょう。
先様でプリント出し(家庭用プリンタ)したいのであれば、
RGBが望ましいでしょうし。
[14186] ラムネ (2012/06/04 Mon 11:03)
> 素のインクジェットプリンタというのは何でしょう??
> PS/非PSプリンタで、答え方が違ってきます。
> DTPですから、おそらくPSでしょうけど。
PSでは無いようです。安いインクジェット買っちゃいました
> 先様がRGBを望まれている理由も、できれば載せたほうが
> より詳しいアドバイスが付き易いでしょう。
持ってくる人がsRGBでしか処理できない写真マニアの人です
> 先様でプリント出し(家庭用プリンタ)したいのであれば、
> RGBが望ましいでしょうし。
持ってきた写真を製本して印刷会社に
[14192] もんもん (2012/06/04 Mon 17:01)
どなたなの。。。
[14195] むんむん (2012/06/04 Mon 21:48)
これであれじゃあ。。
あれですねぇ。
[14196] 小泉 (2012/06/04 Mon 22:37) web
ちょめちょめ、ですわね。^^
[14197] むんむん (2012/06/04 Mon 22:38)
B4×2の見開きで、30ページほど
ほとんど写真ばかりな上に写真の色を直したいのでPsdデータ貼って
容量が8Gもありますが。。。
みなさん、どうやってバックアップとってますか?
自分はHDDごとコピーして引き抜いて保存してますが
[14097] もんもん (2012/05/29 Tue 19:46)
普通に外付けHDに入れてるけど・・。なんでわざわざ引き抜くの?
HDを放ったらかしにすると故障の危険度が増すよ。
[14103] すう (2012/05/30 Wed 10:23)
> 普通に外付けHDに入れてるけど・・。なんでわざわざ引き抜くの?
> HDを放ったらかしにすると故障の危険度が増すよ。
だって引き抜いとかないと、書き込み中にPC壊れたり停電とか落雷したら、
外付けHDDデータまで持ってかれるでしょ
貴方はPCが壊れてギコギコ動き出したとかいう経験無いですか?
私は2度ほど有ります。データ転送すると、むちゃくちゃなデータが書き込まれましたよ
画像が一部損傷してたりというデータがわんさか作られました
あと、同じ場所に保存しとくと、盗難や火災で全滅する可能性もあるかと
私用でのデータ消失は許されても、さすがに仕事上は駄目ですよね?
[14104] もんもん (2012/05/30 Wed 11:29)
> 貴方はPCが壊れてギコギコ動き出したとかいう経験無いですか?
> 私は2度ほど有ります。データ転送すると、むちゃくちゃなデータが書き込まれましたよ
> 画像が一部損傷してたりというデータがわんさか作られました
ギコギコなっている状態でコピーしたらダメですよね。
これはHDDを外しておくかどうかと言うのとは別の普段のメンテの話しだと思いますよ。
外さない方がいいと言うのは、抜き差しや電源のON、OFFによりHDDの寿命が縮まる可能性が
あるからですね。
> あと、同じ場所に保存しとくと、盗難や火災で全滅する可能性もあるかと
> 私用でのデータ消失は許されても、さすがに仕事上は駄目ですよね?
最低2つのHDDに保存、PCメンテは常にやる。
数TBでも数万で買えるのですから、仕事上のファイルを無くしたくないのなら
複数大容量ドライブへの保存をオススメします。
[14113] 小泉 (2012/05/30 Wed 17:40) web
> ギコギコなっている状態でコピーしたらダメですよね。
> これはHDDを外しておくかどうかと言うのとは別の普段のメンテの話しだと思いますよ。
故障というのは突然起こるものです。当然、メンテしてても発生します。
OS自体が大丈夫でもメモリやHDD等の不良もありますから。
> 外さない方がいいと言うのは、抜き差しや電源のON、OFFによりHDDの寿命が縮まる可能性が
> あるからですね。
データが完全消失するっていう話をしてる時にHDDの寿命は関係ありませんよ。
寿命がどうこうよりも、データの保全が第一ですから。
確かに、HDDは常温で連続運転するほうが持ちが良いという意見もありますが、
バックアップ用HDDに関しても、ごくたまにしか動かないのでそもそも壊れにくいですよ。
> 最低2つのHDDに保存、PCメンテは常にやる。
> 数TBでも数万で買えるのですから、仕事上のファイルを無くしたくないのなら
> 複数大容量ドライブへの保存をオススメします。
これは同意です。
上記の2つと言ってることがちぐはぐなような気もしますが
まあ、そこには目をつぶって、同意ということで
[14116] もんもん (2012/05/31 Thu 07:38)
> 上記の2つと言ってることがちぐはぐなような気もしますが
上記の2つとやらはもんもんさんに対してこうしたらいいとか、ダメだとか言ってませんよね?
あまり詳しく書かなくても読み取ってもらえると思ったのですが。。
[14127] 小泉 (2012/05/31 Thu 14:00) web
> あと、同じ場所に保存しとくと、盗難や火災で全滅する可能性もあるかと
>
引き抜いたHDDはご自宅に保管されたりしているのですか?
[14118] 123 (2012/05/31 Thu 09:26)
> > あと、同じ場所に保存しとくと、盗難や火災で全滅する可能性もあるかと
> 引き抜いたHDDはご自宅に保管されたりしているのですか?
一応、外部HDD2台にとって別棟に置いてます。
[14120] もんもん (2012/05/31 Thu 12:50)
地震カミナリ火事オヤジ〜
そんなとこまで気にするならオンラインストレージしか無いでしょう。
通常はバックアップをRAID構造にしてUPSつけて雷サージ対策されたコンセントで十分。
盗難心配なら1234ALSOK
[14119] すう (2012/05/31 Thu 10:44)
> そんなとこまで気にするならオンラインストレージしか無いでしょう。
オンラインて高いでしょ?
そのお金で普通にHDD買えますし、別段共有する必然性も無いので
自前のHDDでバックアップ行なってます。
DVDとかでって言う方もいるみたいだけど、あり得ないですよね?
毎月20GをDVDに焼くなら、HDDにコピーして書き消し使いまわすほうが
遥かに良いかと
[14121] もんもん (2012/05/31 Thu 12:55)
あの、もんもんさんはみなさんの意見を聞く気があるのですか?
見てると、全く聞く気がないように思われます。
すでに自分でHDDにコピーして保管すると答えが出ているなら
ここで聞く必要はないですよね?
ここで他の人の意見を聞く気がないなら
仕事のデータ管理でしたら会社内で話し合えばよろしいかと。
> DVDとかでって言う方もいるみたいだけど、あり得ないですよね?
あり得なくはないですよ。そうやって保管している会社もあります。
[14123] mumumu (2012/05/31 Thu 13:16)
> あの、もんもんさんはみなさんの意見を聞く気があるのですか?
どうしてらっしゃいますか?
↑これは、参考にするって意味にしか取れないようですが?
あと、今まで聞いてみましたが、
どなたのも完全消失を遅らせる手段ではありますが、消失を免れる手段では無いですよね?
私は、皆さんがデータ消失を免れる方法は? という主旨の質問をしたわけですが。
HDDが壊れるのが速いとか、同じ結果でも異常に手間とかお金かかるとか
オンラインストレージにしてもPC壊れたら、即座にネット接続不可ですしね
[14126] もんもん (2012/05/31 Thu 13:55)
> 私は、皆さんがデータ消失を免れる方法は? という主旨の質問をしたわけですが。
最初の書き込みからは読み取れませんよ。。
簡単に消失を免れる方法はありません。
お金か手間がかります。わかっていらっしゃるんでしょう?
[14128] 小泉 (2012/05/31 Thu 14:04) web
> 簡単に消失を免れる方法はありません。
いえいえ
外部HDD(少なくとも2台以上できれば3台)に同一コピーとっておけば
少なくとも完全消失は無くなりますよ。
まあHDDは7年やそこらは壊れませんから
3台買って3万程度でしょ?
毎月DVDでバックアップとってたら、1年や2年で同じ金額かかる
オンラインストレージとかも安くは無いでしょ? 月額制だろうから
[14130] もんもん (2012/05/31 Thu 14:09)
えっと。。私はDVDとは言っていません。
簡単にはないけどお金か手間をかければ大丈夫ですよと言いました。
>3台買って3万程度でしょ?
それがお金がかかると言うほどのことではないとお思いなら、
そのようにしていただければいいかと思います。
[14131] 小泉 (2012/05/31 Thu 14:21) web
> >3台買って3万程度でしょ?
> それがお金がかかると言うほどのことではないとお思いなら、
> そのようにしていただければいいかと思います。
では、もっと安い方法ありますか?
7年で3万以下の方法です
年間4300円 月だと360円 程度ですか
どうか、ご教授願います。
[14132] もんもん (2012/05/31 Thu 14:28)
> >3台買って3万程度でしょ?
> それがお金がかかると言うほどのことではないとお思いなら、
> そのようにしていただければいいかと思います。
例えば月360円という金額
DVDでいえば10枚程度。たった40G程度ですよ?
それでもDVDが安いと思いますか?
しかも、作業中のものをバックアップということは
仕上がった製品を保存するようにはいかない。
まだセレクトしてない写真等の非掲載データも保存する必要がある
オマケに、写真の色が悪くて色変えたら、以前の写真データを捨てそれも保存する必要性がある
どっちの色が良いか選択しかねてるので後で選びたいとかお客に言われたら
色違いの写真データも保存
仕上がり製品が10Gでも作業中は、100Gとか当たり前になってきます
それをDVDで保存ですか?
どうやってやってるのか、ご教授下さい是非とも
当方見習いたい故
[14134] もんもん (2012/05/31 Thu 14:38)
> しかも、作業中のものをバックアップということは
> 仕上がった製品を保存するようにはいかない。
すいません。作業中のものとはしりませんでした。
そこの会社では作業中のものはサーバーで管理して
作業中のバックアップもサーバーでダブルで行っています。
DVDにコピーするのは校了したものです。
作業中のものとは書いて無かったので…。すみません。
[14139] mumumu (2012/05/31 Thu 15:22)
> 作業中のものとは書いて無かったので…。すみません。
完了したものはただの複製物でしょ
バックアップとは程遠い話になっていま・・・
[14142] もんもん (2012/05/31 Thu 15:46)
> > DVDとかでって言う方もいるみたいだけど、あり得ないですよね?
> あり得なくはないですよ。そうやって保管している会社もあります。
例えばインデザインでは普通の写真本でも10Gやら20Gかかりますが?
毎回作業終えるたびにDVDで保存ですかw
まあ、RWとかならまだしも、毎回Rでコピーとってたら
10日たたないうちにHDDの価格もと取れるじゃないですかw
言ってる意味わかりますか?
[14129] もんもん (2012/05/31 Thu 14:05)
> 私は、皆さんがデータ消失を免れる方法は? という主旨の質問をしたわけですが。
小泉さんと同様です。最初の書き込みでは読み取れません。
HDDに数本のデータを入れて、そのHDDが破損したら全てデータが無くなりますよね?
それを回避するためもあってDVDにコピーするのですが…。
分かりませんか?…別にいいけど。
…どうせこれを読んでもまた金の話になるんでしょうね。
ただそうやって保管するやり方をしている会社もあるというだけです。
いちいちここでケチつけられても…。
> いえいえ
> 外部HDD(少なくとも2台以上できれば3台)に同一コピーとっておけば
> 少なくとも完全消失は無くなりますよ。
なら、それでいいではないですか?
[14133] mumumu (2012/05/31 Thu 14:31)
> > 私は、皆さんがデータ消失を免れる方法は? という主旨の質問をしたわけですが。
> 小泉さんと同様です。最初の書き込みでは読み取れません。
しっかり、私はこうしてますが、みなさんはどうですか? って書いてますね
> HDDに数本のデータを入れて、そのHDDが破損したら全てデータが無くなりますよね?
> それを回避するためもあってDVDにコピーするのですが…。
DVDに焼くお金で追加のHDDが5〜6台買えますよ
計算してみましょうか? 月とすっぽんくらいな金額になりますが?
もちろんDVDがスッポンです。
そもそも、貴方の言ってる方法で可能なのは当日仕上げとかの仕事だけで
パーツを組み上げていくような製本作業では不可能ですよ
> > 外部HDD(少なくとも2台以上できれば3台)に同一コピーとっておけば
> > 少なくとも完全消失は無くなりますよ。
> なら、それでいいではないですか?
私は良いけど、他の方はどうしてるのかなって聞いてますよね?
何度も言いますが、一番初めに書いてありますが?
私はこうしてますが、みなさんはどうでしょうか? ってね
[14135] もんもん (2012/05/31 Thu 14:43)
>では、もっと安い方法ありますか?
いや、それでいいんじゃないですか。安い方法があるなんて一言も言っていませんよ。
>それでもDVDが安いと思いますか?
>それをDVDで保存ですか?
いや、だから私はDVDにしなさいとも、DVDが安いよとも言っていませんよ。。。
> 何度も言いますが、一番初めに書いてありますが?
> 私はこうしてますが、みなさんはどうでしょうか? ってね
完全消失を防ぎたいのか、
タダおっくうなんで差分バックアップ等のいいソフトはないのかを聞きたいのか、
みんなバックアップとってる?って事だけ聞きたいのか、
何なのかが読み取りづらいと言っているのです。
[14137] 小泉 (2012/05/31 Thu 14:59) web
まだ言ってませんでしたが、うちではHDDにですが。
DVDに関しては、
> DVDとかでって言う方もいるみたいだけど、あり得ないですよね?
と、おっしゃっていたので
DVDに焼いて保管している所もありますよって言っただけですが?
いちいち金銭の話しをされてもねぇ…。
言いましたよね?
『ただそうやって保管するやり方をしている会社もあるというだけです。
いちいちここでケチつけられても…。』と。
分かりませんでしたか?
それに、他の人の保管方法を聞いておいて
ダメ出しするのもどうかと。
ただ自分はこうしてます。というだけなのに…。
[14138] mumumu (2012/05/31 Thu 15:12)
DVDで保存できるのは、個人か家族経営の仕事量程度かと
[14143] もんもん (2012/05/31 Thu 15:47)
> 計算してみましょうか? 月とすっぽんくらいな金額になりますが?
> もちろんDVDがスッポンです。
これでは、月よりもスッポンのほうが値が張ると言っているようです。
それともHDDのほうが美しいと言っているのかな?
[14169] 舟編 (2012/06/01 Fri 17:41)
DVD-R
4Gで50枚=1500円
200Gで1500円
2000Gで15000円
HDD
2000Gで8500円(水害の為、高騰してるが 通常は7000円程度)
[14136] もんもん (2012/05/31 Thu 14:51)
久々に出ましたね、絡み性の人。
バックアップの方法なんてたかが知れてますから、お望みのような画期的手法など誰も提示されないと思いますよ。
[14140] 123 (2012/05/31 Thu 15:24)
> しかも、作業中のものをバックアップということは
> 仕上がった製品を保存するようにはいかない。
すいません。作業中のものとはしりませんでした。
そこの会社では作業中のものはサーバーで管理して
作業中のバックアップもサーバーでダブルで行っています。
DVDにコピーするのは校了したものです。
作業中のものとは書いて無かったので…。すみませんね。
[14141] mumumu (2012/05/31 Thu 15:40)
> 作業中のものとは書いて無かったので…。すみませんね。
CSでバックアップといえば、普通は作業中のバックアップの事でしょ?
製品になってしまえば、あとは保存というカテゴリーですし。
写真とかだとバックアップとらなくても、その場で調整→完成→保存だけど
製本だと、即日終わらない
だから組立途中の状態で作業終了せざるおえない。
まあ毎日バックアップするのは差分バックアップで良いとしても
月1回くらいは、総バックアップしても良いかと
[14146] もんもん (2012/05/31 Thu 16:27)
会社なのでしたら、別棟にサーバー。
雷対策やUPSつけて、自PCとRAID HDDとサーバー。
毎日差分バックアップ。もちろん差分バックアップ類から元の全データを1発で持ってこられるソフトで。
これでもーいいでしょう。
お金もそんなにかかりません。
[14151] 小泉 (2012/05/31 Thu 17:41) web
> 会社なのでしたら、別棟にサーバー。
> 雷対策やUPSつけて、自PCとRAID HDDとサーバー。
確かに、大きな会社だったらそれも良いでしょうが
ネット越しにバックアップデータ送るとかだと、
専用回線引いてないかぎり、30Gで規制かかりますからね。
100G単位で総バックアップというわけにはいかないのでは?
まあ別棟がLAN回線で届く範囲なら大丈夫でしょうが・・・
道路またいで向かいにあるとかいう別棟だと・・ ちょっと・・・
[14152] もんもん (2012/05/31 Thu 17:49)
私はあなたの会社の規模も立地もかけられる予算もあなたの立場もわからず答えているので、
「・・・」つけられても困りますよ。
とりあえず見積もりでもとってみたらどうです?
意外と安いかもしれませんよ。
[14153] 小泉 (2012/05/31 Thu 18:53) web
あぜん。。。。。。。。。、
[14154] もんもん (2012/05/31 Thu 20:43)
> あぜん。。。。。。。。。、
私も最初のすうさんへのレスからあぜんとしているのですが、
そろそろ終わりにしましょうか。。
[14155] 小泉 (2012/05/31 Thu 22:37) web
ハードディスクは通電中に壊れるかもしれない...落雷などの危険性も戸か考えると意外とDVDの単価もお話にならないというわけではないのだなぁと思ってしまいました。
まぁ、DVDも焼きトラブルあるから服すうまい焼くことも当然あるだろうけど、焼いてしまえばOKともいえるかもしれないからなぁ.....
ちなみに、年々増え続ける最終データってHD派のかたはどうしてるんでしょうか?通電しないでHDだけしまっとくの?それともどんどん増設し続けてるの?
[14156] 製版の人 (2012/06/01 Fri 09:41)
> ハードディスクは通電中に壊れるかもしれない...落雷などの危険性も戸か考えると意外とDVDの単価もお話にならないというわけではないのだなぁと思ってしまいました。
それは無いですよ
DVDは、まったくお話にならない。
例えば一般的に売られてる50枚=200G=1500円です。
作業中(写真集だと、写真予備含め100G)のバックアップを月1でとると
2ヶ月で1500円 1年で9000円
なんと、2000GのHDDが1台余裕で買えてしまいます。
HDD2台買っても2年目には元取れる。
あと、何でHDD増設の必要があるんでしょうか?
HDDは仕事終わったら消せますよ? 7年やそこらは壊れないですし
自分は2000GのHDDで仕事してますが、3年くらいたって要らなくなったデータ消してますが
いまだに1T辺りをうろうろしてる程度ですが? 月に100G程度のデータですから
DVDで7年バックアップとったら、63000円。容量小さいからとCDとかでとったら・・・
数十万ですよ???
[14157] もんもん (2012/06/01 Fri 11:01)
最初に謝っておきます。長文になってしまいます。
レスがやけに多いトピックだな、と思って見てみたら、こういうことでしたか(笑)
本題のデータバックアップの件は、私は個人事務所(編集・グラフィックデザイン・コピーライトなんかをやってます)なんで、作業中データは内蔵RAID+1日毎外付HDDに差分バックアップ。仕事終了した当分使わないデータの保存は外付けHDDです。もし外付けHDDがいっぱいになれば、接続解除して保存→新しい外付けHDD購入。保存してあるものも時々接続して稼働させHDDが正常動作するかチェック。
あくまでも小っちゃな事務所なんでそんな感じです。
それよりも、
トピックを立てるということは、誰かからの回答を得たいわけでしょう?
例えそれが「他の人の意見をただ単に参考にしたいだけ」であったとしても。
いくらネット上のやりとりだと言っても、質問に対して答えて(応えて)くれている人間がちゃんといるんです。
仮にそれが自分の望む答えでなかったとしても、(必要以上にへりくだる必要はありありませんが)最低限の敬意は払って、コミュニケーションをとりたいですね。
「自分はこういう方法でやってるがどうだろう?」
「いやいやそれよりももっと良い方法があるよ」
「でも、それにはこんな問題点もあるよね」
と、いう感じで意見交換できるとみんなにとって幸せですね。どっちが正しいとか間違ってるとかだけじゃなくてね。
ネットに限らず、文章で自分の言いたいことを的確に伝えるのはなかなかむずかしいです。書く方の能力もですが、読む方の能力も問われます。
●mumumuさんは、単にデータをDVD保存している会社もありますよ、と言っているだけです。
●小泉さんは、HDDよりもDVD保存の方が良いとも、DVDの方が低コストとも言っていません。
●製版の人さんは、HDDは通電している分DVDよりもデータ破損の危険性は高いかもしれないからその辺もコスト計算では考慮した方が良いかも、と言っているだけです。
(必要以上にへりくだる必要はありませんが)と書いたことに少し関係ありますが、いつもここの掲示板を読んでいて気になる言葉遣いがあります。
「ご教授ください」は完全な間違いとは言えませんが、ネット上で不特定多数の方への質問で使うには適しません。専門研究者にその門下生が使うような言葉です。
文章全体はそんなにかしこまってないのになんでそこだけそんなに大仰なの?と思ってしまいます。それを言うならせめて「ご教示」だと思いますが、それよりも素直に「教えて下さい」「教えていただきたいと思います」と書いた方が日本語上もコミュニケーション上も好ましいように思います。
まぁ、これは余計なお世話ですが、DTPの掲示板なので日本語に接することの多い方々が集まっていると思いますので・・・
他人に対する敬意を忘れない、そして人にものごとを伝える(もしくは人の言いたいことをくみとる)のはとても難しいことなんだと、このトピックを読んであらためて勉強できました。
ありがとうございました。
[14158] リゲル (2012/06/01 Fri 11:27)
全文読んでないとそういう発言になるんでしょうね。
私は、はじめに
「私はこうしてますが、みなさんはどうですか?」って書いてます。
その辺りを読まずに、敬意がどうとかおっしゃられてますが、
貴方の頭の中では、反対意見を出す=敬意無い なのですか?
ソニーの元会長が重役に言った言葉
「お前と俺とが同じ意見だったら、お前はイラんだろ」
を貴方にお送りします。
[14159] もんもん (2012/06/01 Fri 11:47)
手を抜けば,手がかかる
人が動けば金が掛かる
言葉足らず、手足らず、金足らず、
どうしたもんだか。
[14161] ぐわし (2012/06/01 Fri 12:20)
> 手を抜けば,手がかかる。人が動けば金が掛かる
> 言葉足らず、手足らず、金足らず、 どうしたもんだか。
1.廃業
2.支店を10店舗増やす
3.喫茶店のマスターになる
まあ、これくらいかな
[14162] もんもん (2012/06/01 Fri 12:38)
>全文読んでないとそういう発言になるんでしょうね。
もちろん、全文読んでから書き込んでいるのですが。
>貴方の頭の中では、反対意見を出す=敬意無い なのですか?
ソニー会長の言葉などを引き合いに出すまでもなく、私は「反対意見を出す=敬意無い」などとは言っていませんよね。議論には賛成、反対あって当然でしょう。
どうも伝わらないようですね・・・。
私が言っているのは(例え自分と反対の意見であっても)相手の意見をよく聞いて、建設的な議論をした方が得られるものが多いのでは、ということです。
もんもんさんのやり方で、今回、何か得られることがありましたか?
[14163] リゲル (2012/06/01 Fri 14:16)
私と同意見ですね
では、もはや語る必要有りません。
同じ意見なら話合う必要無いわけですから
ソニー会長の格言通りです
= 終わり =
[14165] もんもん (2012/06/01 Fri 15:19)
> ちなみに、年々増え続ける最終データってHD派のかたはどうしてるんでしょうか?通電しないでHDだけしまっとくの?それともどんどん増設し続けてるの?
「製版の人」というくらいですから「生産現場」における「在版データ」の「保管・管理」というカテゴリーのお話と解釈しました。
スレッドの趣旨とは自ずと別次元の運用になりますので(不要だから消す、とかそうそうできませんよね)、スレ主さんは以下レスはスルーしていただいて結構です。
当方では正味のデータ量で数テラバイトオーダーでのHDD管理をおこなっており、机上の計算では向こう10年程はそれで不足ないはずと考えています。
不足しそうならその時に対処を考えようかな、という感じです。
大容量のHDDに置き換えてもいいでしょうし、必要性の薄いものから光学メディアに移すとか、あるいはあるいは圧縮してしまうとか?
10年後の環境はどうなっているか、今考えても想像の範疇を出ませんが例えばペタバイトクラスのストレージがあたりまえに流通しているかもしれませんし、まあ容量アップが妥当な線じゃないかとは思います。
ちなみに、一般論としては、保管の必要なデータを光学メディア『だけに』保存するのはかなりリスキーな運用と考えます。
DVD-RにしてもBD-Rにしてもメディアの耐久性に不安があるからです。
無論、HDDにしたって所詮は摩耗部品ではありますが、RAID化など、冗長性の確保は比較的柔軟におこなえますので。
[14168] 123 (2012/06/01 Fri 16:03)
ここまで来るとある程度答えは出ているのではないですか。
データ量当たりのコストからHDを利用する。
複数台に複製し分散保管する。
以上でほぼ結論では。
私はRAID1(メイン)とそのバックアップ(サブ)で殆ど問題なく間に合っています。異音を聞いた時点で破棄します。
それにしてもスレ主さんは完璧を求められているようですが、機械ですから完璧(絶対)は有りません。
2.3台に複製すれば完璧と思われているようですが、それは間違いです。
故障リスクが分散し確率が減少するだけでゼロにはなりません。
データが壊れた経験がお有りのようですが、異音を発しているディスクに書き込み続ければ自ずと結果が良くない可能性があることは想像できます。
またバックアップの取り方(順番)にも注意が必要でしょう。
何れにしても、データは会社の財産と捉えるならば消失による損失を考慮すれば、ストレージ増強なのかオンラインなのかなど多少の設備投資は必要と考えます。
完璧を追いすぎて「ディスク1万台用意しなければ心配だ」と言うことでなければ、例えば5台くらい用意して10万くらい出費したとしても安ものだと思いますが。
あと耐火金庫も用意する。(データだけ残ればそれで良いのかは分かりませんが)
[14172] とおりすがり (2012/06/01 Fri 21:41)
>123さま
貴重なご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおりこちらは在版データの保管管理ということでのお話です。
当社の場合、2TBのデータに面付け済みPDFを「在版」という扱いで保管、ある程度の時期がきたら光学系メディアに退避しています。
自社作成データはRAIDの2重化で保管。再利用も楽でなおかつ安全性も高い運用方法をとっています。
他社からのデータ入稿分はある程度の時期をもって光学系メディアにバックアップしております。
他社からのデータ入稿分は基本作成会社がデータを持っているという前提なので、こちらはRAIDで保管とかそういう手段はとっておりません。
本来なら印刷が終わったものはとっておかなくてもいい様な気もしますが、作成会社のかたがデータをなくしてしまったり、消してしまったデータに修正を入れたいなどの理由で時々当社から逆に入稿したデータを渡すようなこともありますし、「こちらで修正を入れて増刷」ということもあるのですべてのデータを保管しております。
しかし、データ入稿分はそこそこの量があるので「HDD増設はきりがなくなりそうなので考えておりません」という運用方法です。
この辺はどれがいいのか...というのは難しい話ですよね。
実際、データをどこまで取っておいて、どれくらいの安全性というのはかなり考え方も異なりますし、会社によって事情が違うと思います。
当社の場合は増刷が多いのはおおむね半年くらい、それと1年、2年というきりの良いところでの修正増刷となってで3年目あたりから過去データを引っ張り出す確率は非常に少なくなってきます。
5年以上さかのぼる増刷というのはほとんどなくなってくるので、特に他社で作成したデータは光学メディアの限界くらいでいいのではないのかなぁ....なんて気もしています。
PCが高性能になるにつれてデザイナーさんたちも「なるだけおっきいほうの写真データ」を使用したりするので年々データが大きくなってくる傾向にあるので現在の容量から未来のHDDの容量が読めるかどうかも正直わからない。
この辺はなかなか難しい話ですよねぇ....
[14193] 製版の人 (2012/06/04 Mon 17:13)
過去に投稿されていたらすみません。
WindowsXPでイラストレーターCS5を使用していますが、文字タブで書体を選ぶとき、表示される窓が小さくて少ししか表示されないので見ずらいです。スクロールして探していかないといけない。
Macだと、一度にほぼモニターいっぱいまで表示してくれますよね??
何か、便利なプラグインみたいなのってあるのでしょうか?
それともWindowsでイラストレーターを使用されてる方は、みんな
頑張ってスクロールして、おっと行き過ぎた!とかされてるんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
[14160] お杉 (2012/06/01 Fri 11:55)
> WindowsXPでイラストレーターCS5を使用していますが、文字タブで書体を選ぶとき、表示される窓が小さくて少ししか表示されないので見ずらいです。スクロールして探していかないといけない。
コントロールバーにでる書体の選択窓かな?
文字パレット出してそちらを使うようにすれば済む事だと思うよ。
[14167] ぴーこ (2012/06/01 Fri 15:43)
書体名が表示される「窓」? あぁ、書体を設定するボックスに直接、書体名の頭1-2文字を入れると候補の書体名が設定されます。(Macでは。。。
op と打ち込むと Optima
fu で Futura
などと設定されます。
目的の書体が決まっているのであれば、速いですよ。
win ではどうでしょうか。。。^^
[14171] PICTRIX (2012/06/01 Fri 19:12)
Windows版CS5の場合、利用メニューで表示・動作が変わります。
・文字パネルやコントロール:特定領域での一覧表示、ホイールスクロール動作可
・書式→フォント:画面上下いっぱいにプレビュー一覧表示、ホイール未対応
Windows版でもPICTRIXさんの仰るように、キー入力による絞り込みも可能です。
アプローチ方法が何種類かある、として考えればいいように思います。
なお、CS6では変更され、パネルにおいても書式→フォントと同様の表示になりました。
ホイールによるスクロールにも対応しなくなったので、自分はむしろ困ってます。
CS5までの文字パネル動作でまったく困ってなかったので、自分的には改悪です。
(コントロールは表示が上下に広くなっただけでその他動作は変更なし)
[14175] あさうす (2012/06/02 Sat 12:17)
書式→フォント
ああ!
こんなところで見れたんですね。
ありがとうございます。
しかも、
文字パネルでホイールスクロール。
これも、なぜかやったことなかったです。
ずいぶん楽になりました。
文字パレット上で、画面上下いっぱいにプレビュー一覧表示、ホイールスクロール
ができれば完璧ですね。
ありがとうございました。
[14190] お杉 (2012/06/04 Mon 14:24)
頭文字入力しようと思います。知らなかったです。
欧文書体とか楽ですね。ありがとうございました。
たとえばダイナフォントのTrueTypeとかを入れてしまうと、
DF
DFP
DFG
と、それぞれ上記の3タイプずつ表示されてしまい、目的の書体を選ぶのに一苦労です。OpenTypeも検討してみます。
[14189] お杉 (2012/06/04 Mon 14:16)
文字パレットもコントロールパネルも10種しか表示されないんです。
私のだけ、そうなのかな。
返信くださってありがとうございます。
ぴーこって、クスッと笑ってしまいました!
[14188] お杉 (2012/06/04 Mon 13:41)
皆様、ありがとうございました。
一つ、賢くなれました。
[14191] お杉 (2012/06/04 Mon 14:30)
indesign5.5をMac10.73で使い始めました。
テキストボックスを作成すると、その枠の色やリンクをつなぐラインの色が、私の場合山吹色のような黄色で、判別しにくいため変えたいと思いますが、環境設定や参考書をみても、この色の変更の仕方は見つけられませんでした。
ご存じの方がいらしたら、お手数ですが、ご教示ください。
よろしくお願いします。
[14122] ペダリスト (2012/05/31 Thu 13:00) mail
こちらはCS4ですが、
その見にくい色はレイヤーの色では?
でしたらレイヤーをダブルクリックして
レイヤーオプションから色を変えられますが…。
違いましたらスミマセン。
[14124] n (2012/05/31 Thu 13:25)
> こちらはCS4ですが、
> その見にくい色はレイヤーの色では?
> でしたらレイヤーをダブルクリックして
> レイヤーオプションから色を変えられますが…。
> 違いましたらスミマセン。
ご指摘の通り、レイヤーの色でした!
見やすい色に変えたところ、作業が非常に楽になりました。
どうもありがとうございました。
[14176] ペダリスト (2012/06/02 Sat 13:38) mail
はじめまして、軽印刷のDTPオペレーターをしています。
InDesignのひな形を作成して、毎年同じような仕事をしているのに、
書き出したPDFデータのテキストを選択すると、数字のところどころが抽出できないことがあり、
原因究明&解決したいと思っています。
OS:Windows XP SP3を使用。
Adobe InDesign CS2Jで作成した書籍の原稿を書き出し(高品質印刷)でPDFにします。
合成フォントを使用しています。
半角欧文のみTimes New Roman Reguler、それ以外はMS明朝
もしくは半角欧文・半角数字ともTimes New Roman Reguler、それ以外はMS明朝
お客様にはPDFで校正したり、最終データとして納品したりしています。
過去の同じ書籍のデータからテキストを抽出する作業をされたところ、数字の一部が抽出できないことが分かり指摘を受けました。
同じ書籍のデータなのに、号によっては問題ないファイルもあり謎です。
色々試してみて、PostScriptに問題があるようです。
PDFをAdobe Acrobat 7.0 Proで開いてもう一度PDFにプリント(フォントはすべて埋め込み)すると、今度は選択できなかったフォントのみ選択でき、あとは■などに文字化けします。
eps形式に書き出してからAcrobat DistillerでPDFをもう一度作成しても同じ結果です。
良い方法がありましたら教えていただきたいと思います。
[14078] RKG (2012/05/28 Mon 14:13) mail
> Adobe InDesign CS2Jで作成した書籍の原稿を書き出し(高品質印刷)でPDFにします。
InDesignから直接PDFにしているのですね。
> 合成フォントを使用しています。
> 半角欧文のみTimes New Roman Reguler、それ以外はMS明朝
> もしくは半角欧文・半角数字ともTimes New Roman Reguler、それ以外はMS明朝
Times New Roman Regulerの半角数字が抜き出せない?
MS明朝の半角数字が抜き出せる?
でしょうか?
AcrobatでPDFを開いて検索した際に、
数字の部分は検索でヒットしますか?
ヒットすれば、抽出しても問題ないはずです。
ヒットしなければ、対象のテキストをコピーしてみてください。
中黒のような表示の文字が抽出される場合は、
もしかすると、CIDFontType2・CIDFontType0が
関係しているのではないかと推測されます。
外してたらすみません。
[14089] 流星光輝 (2012/05/29 Tue 14:06) web
早速のお返事ありがとうございます。
読み返すと少々わかりにくい文章だったかもと反省しています。
> InDesignから直接PDFにしているのですね。
はい、そうです。
> Times New Roman Regulerの半角数字が抜き出せない?
そうです。
> MS明朝の半角数字が抜き出せる?
> でしょうか?
ええっと、合成フォントを外してってことですよね。
駄目だったInDesignファイルを全てMS明朝に換えて検証してみました。大丈夫でした。
> AcrobatでPDFを開いて検索した際に、
> 数字の部分は検索でヒットしますか?
ヒットしません。
それで、お客様の方でも校正時にヒットしないことを懸念されているのだと思います。
> ヒットしなければ、対象のテキストをコピーしてみてください。
ありがとうございます。この辺りの説明が実は抜けていました。
一回目のPDFファイル@を全選択してテキストをコピペをした際に抽出されなかった英数は、半角スペースとなります。(この時選択できているように見えている数字もペーストすると半角スペースになっていたりします。)
そして、もう一度PDFをPDFに書き出したファイルAを全選択してテキストにコピペすると、先ほど半角スペースになってしまっていた英数がちゃんとテキストで現れ、それ以外の部分が■になってしまいます。
Aを全選択している時は、画面上で全部選択できてます。
そして検索にもヒットしているように思われます。
> 中黒のような表示の文字が抽出される場合は、
> もしかすると、CIDFontType2・CIDFontType0が
> 関係しているのではないかと推測されます。
中黒ではないような気がするのですが、CIDFontType2・CIDFontType0ですか?初めて聞く言葉です。
勉強不足ですみません。
因みにInDesignCS34を持っている方に同じファイルを渡してPDF書き出ししていただいたところ大丈夫でした。
よくわかりませんね。。
[14092] RKG (2012/05/29 Tue 15:52) mail
> > MS明朝の半角数字が抜き出せる?
> > でしょうか?
> ええっと、合成フォントを外してってことですよね。
> 駄目だったInDesignファイルを全てMS明朝に換えて検証してみました。大丈夫でした。
対象を欧文書体のTrueTypeFontから和文書体のTrueTypeFontへ
変更したら抽出されるということですよね。
> > AcrobatでPDFを開いて検索した際に、
> > 数字の部分は検索でヒットしますか?
> ヒットしません。
> それで、お客様の方でも校正時にヒットしないことを懸念されているのだと思います。
ちなみにですが、
Times New Roman Regulerというのが気になったので、
「Times New Roman PS MT / Roman」を使用して、
当方でCS2(4.0.5最新版)から直接書き出したPDFからコピーしてみましたが、
特に問題なく、半角数字が抜き出せました。
WindowsXPにバンドルされているフォントでしょうか?
TrueTypeじゃないのかな?
> > ヒットしなければ、対象のテキストをコピーしてみてください。
> ありがとうございます。この辺りの説明が実は抜けていました。
> 一回目のPDFファイル@を全選択してテキストをコピペをした際に抽出されなかった英数は、半角スペースとなります。(この時選択できているように見えている数字もペーストすると半角スペースになっていたりします。)
> そして、もう一度PDFをPDFに書き出したファイルAを全選択してテキストにコピペすると、先ほど半角スペースになってしまっていた英数がちゃんとテキストで現れ、それ以外の部分が■になってしまいます。
> Aを全選択している時は、画面上で全部選択できてます。
> そして検索にもヒットしているように思われます。
>
> > 中黒のような表示の文字が抽出される場合は、
> > もしかすると、CIDFontType2・CIDFontType0が
> > 関係しているのではないかと推測されます。
>
> 中黒ではないような気がするのですが、CIDFontType2・CIDFontType0ですか?初めて聞く言葉です。
> 勉強不足ですみません。
もう一度PDF化する手順でPS(EPS)を経由させると、
フォントの埋め込み状態は変更されます。
EPSにしてもダメというのは字形だけ埋め込まれて、
元の文字情報は欠落してしまうことがあります。
> 因みにInDesignCS34を持っている方に同じファイルを渡してPDF書き出ししていただいたところ大丈夫でした。
> よくわかりませんね。。
念のため、InDesignCS2とCS3とCS4では、
書き出しで使用される「Adobe PDF Library」のバージョンが
異なるため、書き出されるPDFのフォントの埋め込みが変わります。
[14094] 流星光輝 (2012/05/29 Tue 16:58) web
迅速なお返事ありがとうございます。
> ちなみにですが、
> Times New Roman Regulerというのが気になったので、
> 「Times New Roman PS MT / Roman」を使用して、
> 当方でCS2(4.0.5最新版)から直接書き出したPDFからコピーしてみましたが、
> 特に問題なく、半角数字が抜き出せました。
> WindowsXPにバンドルされているフォントでしょうか?
> TrueTypeじゃないのかな?
ウチの会社のOSには「Times New Roman PS MT / Roman」というフォントは入っていませんでしたが、Times New Roman RegulerだけのファイルBを作ってみても、そのInDesignのファイル自体にMS明朝&Timesの合成フォントが設定されているせいか、抽出できない部分が出ました。
そのファイルBから合成フォントの設定を完全に抜きさって、もう一度試してみると本文は大丈夫でした。
ということで、合成フォントに問題があると断定できる気がしてきました。
しかも、MS明朝が駄目?
リュウミンとTimesの合成フォントで作成している原稿は大丈夫なので。
> もう一度PDF化する手順でPS(EPS)を経由させると、
> フォントの埋め込み状態は変更されます。
> EPSにしてもダメというのは字形だけ埋め込まれて、
> 元の文字情報は欠落してしまうことがあります。
そうなんですか。勉強になります。
それで、昨日実は少し解決しました。
問題のInDesignを一度epsに書き出して、Acrobat DistillerでPDFをx-1aで作成し、つなげると大丈夫でした。
少し面倒ですが、問題ない限りこのやり方でしばらくやっていこうかと思います。
> 念のため、InDesignCS2とCS3とCS4では、
> 書き出しで使用される「Adobe PDF Library」のバージョンが
> 異なるため、書き出されるPDFのフォントの埋め込みが変わります。
そうなんですね。
いずれ新しいAdobeの購入も視野にいれて現状でがんばっていきます。
どうもありがとうございました。
[14112] RKG (2012/05/30 Wed 14:10) mail
AICS5で、PSD画像を配置リンクしました。PC画面上では問題ありませんが、印刷すると配置画像の下にあるAIで作成した背景模様まで写真画像に透けて印刷されます。PSD画像は画像を統合しておらず、背景は透明にしたレイヤー画像です。やはりクリッピングパスにして配置埋め込みするにしなければ印刷時には不具合が起こってしまうものでしょうか?
[14050] みずき (2012/05/24 Thu 15:28)
どんなふうに写真部分が透けてみえるかを画像でのせてみました。
透けないようにするためには、クリッピングマスクした上で、画像を統合して
配置リンクさせるか、埋め込むことで回避できそうです。
epsの配置ではなくpsdでの配置について、
もし、なにかアドバイス等ございましたら、お願いいたします。
[14051] みずき (2012/05/24 Thu 17:04)
画像をのせるのを失敗してしまいました、、もう一度やってみます。
[14052] みずき (2012/05/24 Thu 17:06)
この画像はグレースケールだったりします?
[14054] (z-) (2012/05/24 Thu 18:45) web
> この画像はグレースケールだったりします?
はい、画像はグレースケールの設定です。
[14057] みずき (2012/05/25 Fri 09:03)
PSD画像のレイヤーに透明設定を施しているのなら、AI配置下で透けるのは当然の結果と思います。
>背景は透明にしたレイヤー画像です。
PSD画像の「背景レイヤー」はロックが掛けられているので透明には成らないと思うので、ここで言う「背景」とは真の背景レイヤーではなく通常の最下レイヤーと言うことでしょうか?
であるならPSD最下に「背景レイヤー」を追加してクリッピングパスをすることで透けることはないと思います。その際、PSD画像を統合する必要もありませんし、AIで埋め込みする必要もありません。
[14055] orz (2012/05/24 Thu 23:19)
気になるのが画像の抜け具合なんですよね。
単純にノセではないので、描画モードが絡んでいる気がします。
レイヤーの描画モードがスクリーンとかになってまいせんか?
見当違いならゴメンナサイ。
[14056] kin (2012/05/25 Fri 01:16)
> レイヤーの描画モードがスクリーンとかになってまいせんか?
描画モードですか?photoshopのりんご画像のほうを見てみると通常に設定されています。どうやら、、、背景レイヤーがなければ、透けてしまうようです。。
[14059] みずき (2012/05/25 Fri 09:36)
イラレデータのほうも通常となっていましたので、念のためご報告いたします。
[14060] みずき (2012/05/25 Fri 10:21)
はい、正確には背景レイヤーではなく、通常のレイヤーです。
最下に背景レイヤーを追加するのですね。そうなるとやはり、
リンゴの絵のまわりは白くなっている画像を使う必要があるということなのですねー。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/222/222838.html
このページにあるようにpsd画像でも透明な背景を保持したまま印刷にも対応できるのかと
思っておりました、、、。ありがとうございました。
[14058] みずき (2012/05/25 Fri 09:14)
今回の状況の理由がすべてわかったわけではないのですが、
私なりにご報告させていただきますと、
イラレカラーモードCMYKの状態で、下地となる背景模様などのデザインデータを
作成した上に、
PSDデータ、グレースケールの画像、背景レイヤーなしの状態で配置リンクさせた場合。
画面上ではPSDデータは透けて見えないのですが、プリントアウトした時点で
イラレで作成した下地の背景模様が透けてプリントされることがわかりました。
回避方法としては、
PSDデータ、グレースケールの場合は、背景レイヤーは必要。
クリッピングパスをすることでプリントアウト時の透けは回避できました。
またPSDデータは、CMYKモードなどのカラーデータの場合を同様に配置した場合は
プリントアウト時の透けはありませんでした。
背景レイヤーはカラー画像のときであっても不具合を防ぐためには、
つけておいたほうが良いのか?クリッピングパスは基本あったほうが安全なのか?
グレースケールのときだけ背景レイヤーを必要としたほうがよいのか?
はっきりしたことは言えませんでしたが、他の検索をしていてレイヤー0について
書かれている記事もありました。
http://www.informe.co.jp/useful/dtp/dtp42.html
また、グレースケールではなく、ダブルトーン黒1版にしたPSD画像も
プリント時に透けませんでした。
グレースケールのかわりに、ダブルトーン黒1版にして配置するほうが
良いのでしょうか?
ダブルトーンをあまり使ったことがなく、あまりよくわかりません。
もしアドバイスいただけましたら、助かります、、、、。
[14063] みずき (2012/05/25 Fri 10:46)
「透明を保持」ということは、リンゴの部分の透明も保持されます。
最下層にリンゴ部分を白塗りつぶしのレイヤーを追加すれば?
[14064] でんさく (2012/05/25 Fri 10:50)
> 「透明を保持」ということは、リンゴの部分の透明も保持されます。
> 最下層にリンゴ部分を白塗りつぶしのレイヤーを追加すれば?
アドバイスありがとうございます。PSD上で最下層に白ベタは追加しましたが、
プリント時の透過は変化ありませんでした。恐らく、白を最下層にいれたとしても
白は、黒のインクがない状態=透明と同一と考えられるのかと思いました。
なので、やはりリンゴ部分の透明は保持されるという理屈かととらえました。
イラレ上のリンゴの写真の下に白のリンゴ型のオブジェクトを入れれば、もしかすると、透過は防げるかもしれませんが、そこまでの作業はちょっと面倒ですし、
それならば、クリッピングパスで可能です。
おっしゃるようにリンゴ部分の透明も保持なのですね。
アドバイスありがとうございました。
[14067] みずき (2012/05/25 Fri 11:53)
初めまして。状況が至極複雑怪奇なのですが。
「印刷」というのも、PS/非PSプリンターなのかでも返事が違ってきます。
画像データの状態に拠っては、EPS形式保存が望ましい時もあります。
PSD形式を推奨しているのは「アドビ様」で、出力プルーフ環境としてはまた別かもしれません。
最終的には「自動的に/強制的に」機械側で1枚レイヤー(イラレもフォトショも)にされてしまうと考えれば、データ制作者サイドで画像はレイヤー統合されたPSD形式が良いかもしれません。
個人的には、背景のみのEPS保存されたデータが、安心できます。
[14069] ラムネ (2012/05/25 Fri 14:55)
アドバイスありがとうございます。現時点ではPSプリンターでの透ける状況です。PSD形式でのリンクで、イラレの入稿を考えておりましたが、まだまだ出力環境からみると不具合があるということでしょうか、、、epsでの配置が安定しているならば、まだまだpsdでは使えそうにないですね。。。残念です。みなさま貴重なアドバイスありがとうございました。
[14071] みずき (2012/05/25 Fri 15:42)
> アドバイスありがとうございます。現時点ではPSプリンターでの透ける状況です。
うーん? 同じ環境(こちらはMac OS10.5.8ですけども、そちらは?)で試しても現象が再現できません。
> PSD形式でのリンクで、イラレの入稿を考えておりましたが、まだまだ出力環境からみると不具合があるということでしょうか、、、epsでの配置が安定しているならば、まだまだpsdでは使えそうにないですね。。。残念です。
当方、CS3以降、PSD形式で同様の画像を配置してPSプリンターで出力、及び印刷所での出力を常にしておりますが、今までそのような問題が起きたことはありません。どうしてそのようになるのか謎です。
画面上では大丈夫なのに、プリントアウトでは透けてしまうというのが気になりますね。
以下の点はどうでしょうか。
(1)Illustratorで「オーバープリントプレビュー」にしても透けてはいないですよね。
(2)他の画像(グレースケール、同様の切り抜き処理したもの)でも同じですか?
(3)lllustratorからPDF(X-1a)に書き出すとどうなりますか?
(4)可能なら、他のPSプリンターでプリントアウトしても同じですか?
「PDFに書き出したものが透けていない」「他のプリンターでは透けない」ようであれば、そのプリンター固有の問題ではないかと・・・
[14072] リゲル (2012/05/26 Sat 08:46)
こちらはOS10.68です。イラレCS5フォトショップcs5です。
なるほどーPSD形式で、入稿しても、問題にはなっていないんですね?
やはり、印刷機械の種類や、印刷所のやり方などによっても違ってくるのかもしれませんね。
1...ちなみに、オーバープリントプレビューなどで確認しましたが、
画面上で透けているということは確認できませんでした。
2...他の画像、リンゴ以外の画像でも同じでした。キリヌキして
画像の周りを透明、レイヤー0状態。
3...PDFで書き出して保存した場合画面上は問題なく透けたりもしておりません。
(X-1a2001)(X-1a2003)で保存しました。
PDFからプリントした場合、透けませんでした。
4...他のPSプリンターでの出力は代替機がないため、テストできませんでした。。
以上をテストしてわかったことがありました。
イラレをプリントするときに、プリンターのカラーモードを白黒に設定してから
印刷すると、透けませんでした。
カラーモードをカラーに設定すると透けました。
通常カラーモードは、あまりいじったことがなく、常にカラーでプリントしていた
のですが、このあたりが原因だったのかもしれません。
黒一色のプリントの場合は、白黒に、プリント設定のほうを変えて印刷することで
回避できそうです。モードの変更に問題点があったとは、思っていませんでした、、、。となると、やはりプリンタ固有の問題の可能性がでてきました。
通常の入稿も、いまのプレビュー画面の印刷結果が問題なくできる気がしてきました。嬉しいですー
クリッピングマスクeps画像をリンクさせるのが一番安定しているのかもしれませんが、やはり画像のサイズが相当大きくなってしまうこともあり、、、
psd画像を使用するほうが便利な場合もあるので、、、、。
作業していると、想定していない事故や不具合に時々遭遇して、
焦ってしまいますね、、、
日々精進しなくてはと、つくづく思いました。
素晴らしいアドバイスありがとうございました。
[14074] みずき (2012/05/28 Mon 10:03)
少しはお役に立てたようで良かったです。
状況からすると、おそらく一般的な印刷所では問題なく出力されるのではないかと思います。
> クリッピングマスクeps画像をリンクさせるのが一番安定しているのかもしれませんが、やはり画像のサイズが相当大きくなってしまうこともあり、、、
> psd画像を使用するほうが便利な場合もあるので、、、、。
そうですね。
クリッピングマスクだと切り抜きのエッジをシャープにしかできませんが、PSDの場合はエッジをぼかして背景を透明にできるので、より表現の幅が広がりますね。
AdobeもCS以降は、EPSではなくPSDのリンクを推奨しているようなので、むしろPSDの方が出力も安定しているのではないでしょうか。
ただ、印刷所によっては古いシステムを使っているところもあるので、依頼する印刷所の指示に従ってデータ作成した方が良いとは思います。
> 日々精進しなくてはと、つくづく思いました。
何かトラブルが起きたときに、みずきさんのように原因を探り解決法を考える姿勢をもっていれば、自ずとノウハウが身について、次の仕事に生かせると思います。
がんばって下さい。
[14077] リゲル (2012/05/28 Mon 14:12)
丁寧なアドバイスと励ましありがとうございます。技術は、小さな疑問でも興味をもって調べたりして情報を取り入れることで、技術のレベルアップ、そして自信に繋がるんだなあと、あらためて感じます。ひとつひとつの積み重ねですね、、、。このたびはありがとうございました。
[14095] みずき (2012/05/29 Tue 18:39)
Max OX10.6.8 イラレCS5(配置画像:CS3 EPS)で制作したデータを
イラレ8(配置画像:Photoshop5.5)に落として入稿したのですが、
刷り上がりを見たら配置画像のうち半分くらいの縮小率が変わっていました。
入稿したデータを開いたところ、刷り上がり同様変わっていました。
入稿した時はなんともなかったです。
今日もう一度バージョンを下げてテスト保存し、クラシック環境で開いてみましたがなんともなかったので、いつ変わってしまったのか不明です。
配置画像のEPSはプレビュー:Machintosh(Jpeg)もしくは(8bit)
エンコーディングはJpeg-最高画質で
ハーフトーンスクリーンなどのチェックは入ってません。
イラレ保存時に「配置画像を含む」にチェックしたかどうかは
覚えてないため不明です。
原因がお分かりの方がいたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
[14076] kei_m2 (2012/05/28 Mon 13:51)
初めまして。
初入稿時、下位保存しただけで確認はしていないのですか??
クラシック環境が起動、もしくはOS9.2があるならば
「本当の8.0Jに保存」する事もできたと思われます。
>エンコーディングはJpeg-最高画質
8.0Jは埋め込み画像にできません。リンク配置のみです。
CS5はJpeg-最高画質の埋め込みが可能です。
この辺がクサいですが…。
[14079] ラムネ (2012/05/28 Mon 15:27)
ラムネ様、ご返信ありがとうございます。
下位保存をし、クラシック環境にデータを持っていってから、
PhotoshopのEPS画像はCS3→5.5へ保存しなおし
(イラレ8で開いたときプレビュー画面が白く飛んでいるため)
イラレ8で開いて確認し、保存し直したんです。
その日はクラシック環境で再度開いても、
OSXに持ってきてCS3や5で開き直してもなんともなかったんです。
でも今日言われて確認したらおかしくなっていたんです・・・・・。
画像はすべてリンクです。
ちなみにイラレはAI保存です。
[14080] kei_m2 (2012/05/28 Mon 16:14)
遅くなりまして。他に考えつくのは、
●画像がモノクロ2階調のEPS保存だった。
●CS3/8.0JイラレもAIではなく、EPS保存してみる。
ぐらいですね…。
先様がイラレAIを叩いてEPSにしてからRIPサーバに投げてそうなんですが、
憶測の域を出ません。お力になれず、済みません。
[14086] ラムネ (2012/05/29 Tue 13:02)
ご返信ありがとうございます。
画像はカラーなんで、モノクロ2階調ってことはないんです・・・
そして入稿指定がAI保存なんです・・・・。
原因を考えてくださってありがとうございました。
[14091] kei_m2 (2012/05/29 Tue 15:44)
新しいiMacを購入したいのですが、OSが10.7になるため、Adobe CS4を使えるのかが心配で投稿させていただきました。
Adobeで既知の問題(http://kb2.adobe.com/jp/cps/908/cpsid_90816.html)については目を通しましたが、実際に使用されている方が使用感を聞かせていただけないでしょうか。
主に使用するアプリは、InDesign、Illustrator、Photoshop、Acrobatです。
宜しくお願いいたします。
[14048] らいおん (2012/05/24 Thu 11:05)
こう言った問題は未来永劫、各々が人柱的な要素を含んでいますね。
一般的な部分で致命的な問題に関しては比較的情報が出やすいと思いますが、レアな使用法などの情報は難しいと思います。
質問とは違いますが、当方で限定的使用ですが10.6でCS2(Golive)動かしています。取り敢えず動作は遅く感じるのですが問題なく動いています。
私的には過去の変遷でpower pcからintel macに変わった辺りが一番問題が多かったように思います。
想像で無責任発言なんですが、それに比較したらまだ問題の可能性は低そうに思えます。
取り敢えず使ってみるしかないのではないでしょうか。
[14049] とめこ (2012/05/24 Thu 12:30)
問題なく使えてますよ。
但し、Suite版を使っているならインストール時にカスタムインストールにして[Version Cue]のインストールをしない事。
Acrobat9はインストールしても構わないが、Adobe PDFプリントの設定は外す事。これを外さないとIllustrator&InDesignでプリント時に強制終了します。設定してしまった場合はAdobeのサポートサイトで「InDesignCS4 強制終了」辺りで検索すると対策がでてきます。
[14075] きっと... (2012/05/28 Mon 11:00)
> 問題なく使えてますよ。
>
> 但し、Suite版を使っているならインストール時にカスタムインストールにして[Version Cue]のインストールをしない事。
> Acrobat9はインストールしても構わないが、Adobe PDFプリントの設定は外す事。これを外さないとIllustrator&InDesignでプリント時に強制終了します。設定してしまった場合はAdobeのサポートサイトで「InDesignCS4 強制終了」辺りで検索すると対策がでてきます。
情報ありがとうございました。
iMac購入してみる勇気が湧いてきました。
[14081] らいおん (2012/05/28 Mon 17:42)
墨とマゼンタの2色でできたaiデータがあるのですが
iccプロファイルを使って
墨→グリーン マゼンタ→レッド
に置き換えてモニタ上で確認できないものか探しております。
墨以外のCMYは置き換えることができるので
機能上できないということなのでしょうか??
ご存知の方いましたら宜しくお願い致します。
[14053] おいち (2012/05/24 Thu 18:25)
いまいちなにをしたいか分かりません。
逆に今出来ていることを書き、何ができないのか
お書きになると、レスがつくんじゃないですか?
[14061] 通りすがり (2012/05/25 Fri 10:24)
詳細少なくすみません…
例えの話になりますが
CとMでドキュメントを作成したとき、仕上がりの色を確認しつつ作業する方法に、
フォトショップのカラー設定の作業スペースからカスタムCMYKのインキの色特性を使うことがありますが、その時に墨色を別の色に置き換えることはできないものなのかというのが質問の噛み砕いた内容です。
[14062] おいち (2012/05/25 Fri 10:40)
iccプロファイルの墨版の値をいじると他の値も動いてしまいますので、特色は普通設定しませんね。
「機能上は」できるけど、とんでもなく面倒なので誰もやらない、ということかもしれません。
iccプロファイル以外の方法でよければいくつか紹介します。
aiデータの墨とマゼンタは特色としてスウォッチに登録したものを使ってありませんか?
そうであれば、置換したい特色をaiデータのスウォッチに登録して
・InDesignに配置してスウォッチパレットか分版パレットの「インキ管理」でインキエイリアスを使って置換
または
・PDFで保存してAcrobatで開き、「印刷工程」→「インキ」で置換
普通のCMYKカラーを使ったデータだと
・Photoshopで開いてカラーモードをマルチチャンネルに変更。チャンネルにスポットカラーを割り当てる
くらいかな?
[14065] Subi (2012/05/25 Fri 10:57)
返信読みました。掛け合わせをしているためiccプロファイルで置換しているということですね?
見当違いのレスをしてしまってすみません。
[14066] Subi (2012/05/25 Fri 11:52)
Subiさん 返信ありがとうございます。
> 「機能上は」できるけど、とんでもなく面倒なので誰もやらない、ということかもしれません。
そうなのですね…。
おっしゃるとおり掛け合わせがありまして
iccが使えれば作業効率も上がると思ったんですが…。
[14068] おいち (2012/05/25 Fri 13:19)
やはり掛け合わせありですか。というか、掛け合わせがあるからiccプロファイルを使うという手段をとっているわけですしね(私もです)。
Illustratorの機能には詳しくないのですが、CS3以降のライブカラーは試してみたでしょうか。
[14070] Subi (2012/05/25 Fri 15:21)
色々なアドバイスいただきありがとうございます。
掛け合わせがあると方法が限定されますよね。
ライブカラーは他の案件で使ったことがあるのですが
実データをいじってしまうので今回のようなときには使っていないんです。
[14073] おいち (2012/05/26 Sat 10:22)
つい先週まであったはずのIllustrator(CS4)のpdf保存の選択項目の中の
「プレス品質」が消えてしまいましたが、これはエラーでしょうか?
今は残された項目が「Ad 2006 2006 JPN」「PDFX 1a 2001 JPN」
「PDFX 3 2002 JPN」「PDFX 8 2008 JPN」のみとなっております。
よろしくお願いします。
[13999] セミ人間 (2012/05/11 Fri 11:02)
CS4は詳しく分かりませんが、PDF保存の設定は多分編集メニューにある
「Adobe PDFプリセット」にある設定(プリセット)が適用されます。
プリセットは読み込み、書き出し、新規設定ができますので、
他のマシンからプリセットを書き出し、そのマシンに読み込む、
もしくは自分の好みの設定を新規に作ればいいと思います。
難しくないですよ。
[14000] 通りすがり (2012/05/11 Fri 11:49)
通りすがりさま
迅速な御回答、本当に助かりました。
なるほど、既成のものを利用することばかり考えていましたが、
自分で作ってしまえばよいわけですね。
さっそくやってみます。
どうもありがとうございました。
[14002] セミ人間 (2012/05/11 Fri 12:53)
初めまして。
CS3ですが、初期設定に内包されていたような気がします。
ソフトを自動更新したとか、ないですか??
CS6が出たようなので、
下位バグ潰しのUPが、振る舞われているのかもしれません。
[14003] ラムネ (2012/05/11 Fri 14:18)
Distillerの設定は、以下の場所に保存されています。
●Mac OS X 10.4 Tiger
HDD直下の方のLibrary/Application Support/Adobe PDF/Settings
●Mac OS X 10.5 Leopard および 10.6 Snow Leopard
HDD直下の方のLibrary/Application Support/Adobe/Adobe PDF/Settings
「Press Quality.joboptions」というのが「プレス品質」です。
自分で作ったオリジナルの設定も、同じ場所にあります。
なんかのはずみで消されたのかもしれませんけど。
[14047] マサ某 (2012/05/22 Tue 14:57)
というか、アドビ様のデフォルトの設定ではすべて
画像間引きしてしまいますので、自分で作るのが正解なんです。
X-1aに至ってはすべての色をCMYKに変換しちゃいますしね。
これは「変換しない」に変更してわざとエラーを出させて
チェックするのが妥当な作業の仕方でしょう。
[14008] とくめいその100 (2012/05/13 Sun 19:18)
InDesignで、別々のページにテキストフレームA、Bをそれぞれ配置します。
それを後で連結させたい(A→Bというように)のですが、片方のテキストフレームAのアウトポートを選択して、別のテキストフレームBの上にもっていっても、ポインターが鎖マークにならず、連結することができません。
別ページにある既存のテキストフレームどうしは連結することはできないのでしょうか?
[14038] renketsu (2012/05/18 Fri 17:36)
まずインデザインのバージョンは何でしょうか。
テキストフレームが、どこのページにあっても問題なく連結出来ます。
また、既にそれぞれのテキストフレームに文字が入力されている場合は、鎖カーソルにならないが、連結は可能。その場合、テキスト行は詰まる。
なので出来ないのは、何らかの問題があると思われます。
フレーム回りを確認ください。
[14040] mmm (2012/05/19 Sat 01:56)
バージョンはCS6 体験版です。
すみません、自己解決しました。
[14042] renketsu (2012/05/19 Sat 14:46)
> バージョンはCS6 体験版です。
> すみません、自己解決しました。
結果的に何が原因だったのでしょうか?
うっかり忘れがちなことかも知れないので、ご覧の皆さんのためにも行った対処法をお願い致します。
[14045] mmm (2012/05/20 Sun 14:14)
パソコンを再起動したら、なぜかテキストフレームを連結できるようになりました。
(原因が特定できなさそうで申し訳ないです)
[14046] renketsu (2012/05/20 Sun 22:15)