DTP駆け込み寺
  1. Acrobat Pro 9.2.0 でページのトリミングです(16)
  2. DIC P-669はCMYKだと??(3)
  3. IllustratorCS6とCS3でPantoneの色の違(12)
  4. InDesignファイルが軽くならない(0)
  5. 写真の2色分解の作業料金(1)
  6. フォントの名前が知りたいです(0)
  7. indesignの文字スタイル表示について(1)
  8. CIDフォントの確認(0)
  9. Macproのビデオボード問題(1)
  10. CS6の効果が埋め込まれる・・・(8)
  11. この書体を教えてください(2)
  12. イラレCS5(7)
  13. Photoshopで異なるファイルの対象物の大きさを揃える法(13)
  14. イラレCS5の定規の原点が利用できません(16)
  15. テキストエディット 自動保存が不定期エラー(7)
  16. TigerでIllustrator10のデータをPhotoshopCSにコピーできない(0)
  17. indesignCSが落ちる(0)
  18. CS3をインストールしたい(8)
  19. InDesingCS3(0)
  20. ネットワークについて(0)

[ 返信 ]

Acrobat Pro 9.2.0 でページのトリミングです

MacOS 10.6.2でAcrobat Pro 9.2.0を使ってます。
Acrobatで、A4サイズのイラストレータepsファイルの入ったフォルダを指定して110ページくらいのPDFデータを作りました。ところがイラストレータで作ったファイルの中に10数ページ、A4よりも大きなデータ(適当な大きさ)のものがあり、真ん中にA4のデータが入っているのですが、当然PDFにしたときそのページだけA4でなくおおきなページになってしまいました。
これを、Acrobatの「ページのトリミング」でA4にしようとしたのですが、うまくいきません。元のデータ(イラストレータのデータ)が適当な(いいかげんな)大きさなので「余白の制御」での数値入力が出来ないのです。ページのトリミングのダイアログの下の「ページサイズを変更」で固定サイズにチェックを入れて、ページサイズをA4に指定して、「中央」にチェックを入れてOKしても、変化なしなのですが、何かやり方が違うのでしょうか?
どうか、お解りの方お教えくださいませ。

[8236] こんこん (2010/03/11 Thu 16:02)

[ 返信 ]


Re: Acrobat Pro 9.2.0 でページのトリミ

>A4よりも大きなデータ(適当な大きさ)のものがあり、真ん中にA4のデータが入っている
って事だけなら

ツール→高度な編集→トリミングツール

トリミングしてしまえば『やっつけ』としては
良いような気がしますが

そこはきっちり!なら(後の事も考えたら)
epsファイルの方を直してから
作り直すのが吉だと思いますよ。

そのサイズが変になるページのepsファイルに
大きいサイズになってしまう
何かあるんだと思うんです。

参考にしてください。

[8245] ニヤリ@あ〜ぁぶらタモリ終了 (2010/03/12 Fri 10:09)

[ 返信 ]


Re^2: Acrobat Pro 9.2.0 でページのト

> そこはきっちり!なら(後の事も考えたら)
> epsファイルの方を直してから
> 作り直すのが吉だと思いますよ。

そうなんです。そうなんですが、epsファイルの方は触らずに
校正用のPDFファイルを作りたいので、AcrobatでA4きっちり(他のページサイズと同じに)したいのです〜。

> そのサイズが変になるページのepsファイルに
> 大きいサイズになってしまう
> 何かあるんだと思うんです。

そうなんです。あるんです。

で、
「ページのトリミングのダイアログの下の「ページサイズを変更」で固定サイズにチェックを入れて、ページサイズをA4に指定して、「中央」にチェックを入れてOKしても、変化なしなのですが・・・・」
なのです。
ややこしくて、すいません。

やはり、きちっとA4は不可能なんでせうか?

[8246] こんこん (2010/03/12 Fri 11:07)

[ 返信 ]


Re^2: Acrobat Pro 9.2.0 でページ

私の勘違いかもしれませんが...汗
(その時は指摘してください)

数値は適当で、切りのいい所にしました。
って事で

そのドキュメントにはすでに
A3の『ページサイズ』があるから
それを
A4『ページサイズ』にするのは『縮小』しなくてはならないので
それは出来ない
あくまでも
『トリミング』として
そのページの『ページサイズはあくまでもA3』なんだけど
各設定値があるのでA4で表示・印刷しましょうか?

って感じではなかろうか?....

手順的には
元ファイルをコピーして
対象ページを抽出
トリミングして保存
出来上がったページを
戻す

ってやるより
やっぱりEPS直した方が早いような〜....遠い目

参考にしてください
(例によって嘘書いていたらごめんなさいまし)

[8249] ニヤリ@あ〜ぁノダメも残り数話かぁ (2010/03/12 Fri 13:54)

[ 返信 ]


Re^3: Acrobat Pro 9.2.0 でページ

Re^3: Acrobat Pro 9.2.0 でページ

せっかく昼休みに書いたのを
添付し忘れました。...汗
添付画像になります。
参考にしてください。

[8251] ニヤリ@添付忘れ (2010/03/12 Fri 13:55)

[ 返信 ]


Re^3: Acrobat Pro 9.2.0 でページ

> そのドキュメントにはすでに
> A3の『ページサイズ』があるから
> それを
> A4『ページサイズ』にするのは『縮小』しなくてはならないので
> それは出来ない
> あくまでも
> 『トリミング』として
> そのページの『ページサイズはあくまでもA3』なんだけど
> 各設定値があるのでA4で表示・印刷しましょうか?
>
> って感じではなかろうか?....

そうなんです。が、2行目の「A3」ってとこが「A3」ぢゃないんです〜。
適当な、大きさなんです。
なので、トリミングの「余白」が入力出来ないんです。
で、トリミングダイアログの下の方の「ページサイズを変更」「固定サイズ」で
出来ないものかと思った次第です。

> ってやるより
> やっぱりEPS直した方が早いような〜....遠い目

でしょうか。。。
すいませんです。

[8272] こんこん (2010/03/15 Mon 08:09)

[ 返信 ]


Re: Acrobat Pro 9.2.0 でページのトリミ

Illustratorにepsを配置してマスクしなおして保存しなおす。
InDesignにepsを配置してpdfに書き出すとか?

こんな感じでしょうか。

[8247] app (2010/03/12 Fri 12:11)

[ 返信 ]


Re:ページのトリミングです

InDesignが一番簡単でしょうね。あとは見た目でトリミングしか無いのでは。

[8253] po (2010/03/12 Fri 15:29)

[ 返信 ]


Re: Re:ページのトリミングです

appさん、poさん有難うございます。
すいません。なんとかAcrobatのトリミングでと考えていますので・・・。

[8271] こんこn (2010/03/15 Mon 08:03)

[ 返信 ]


Re^2: Re:ページのトリミングです

> なんとかAcrobatのトリミングで
と考えている理由が書かれてないのでなぜAcrobatで完結させたいのかがわかりませんが、

PDFをいちどInDesignに配置。
適当にトリミングするなり、拡大縮小するなりして、EPSやPDFで書き出し。
Acrobatで元データのページと置き換え。

でもお気に召しませんか?

[8275] えーと (2010/03/15 Mon 11:35)

[ 返信 ]


Re^3: Re:ページのトリミングです

> PDFをいちどInDesignに配置。
> 適当にトリミングするなり、拡大縮小するなりして、EPSやPDFで書き出し。
> Acrobatで元データのページと置き換え。
>
> でもお気に召しませんか?

いえいえ、有難うございます。そうですね。この方法でも出来ますね。
で、ごめんなさい。こだわる訳ではないのですが、
トリミングダイアログの下の方の「ページサイズを変更」「固定サイズ」では
出来ないのでしょうか?
これが、知りたいのです。
よろしくお願いします。

[8280] こんこん (2010/03/15 Mon 16:48)

[ 返信 ]


Re^4: Re:ページのトリミングです

トリミング試してみました、指定サイズより大きいサイズのページがある場合指定は無視されるようです。
A3とか大きいサイズを指定すると余白が追加されます。
A3になったところから、トリミングで上下左右のトリミング数値を入力すればA4(約)になります。
ポイントは「仕上がりサイズ」を撰んでおくこと。と(約)を取るためには数値をポイントで入力すること。

[8288] 199X (2010/03/16 Tue 11:44)

[ 返信 ]


Re: Acrobat Pro 9.2.0 でページの

Illustratorのアートボードの外側に
オブジェクトが残っているからではないでしょうか。

アートボードの外側に不要なオブジェクトを残しておくと、
アートボードのサイズに関係なくそのオブジェクトを含めた
バウンディングボックスでPDFを生成するようです。

不要なオブジェクトを置いていない場合であっても、
アートボードの内側からはみ出したオブジェクトでバウンディングボックスは
生きているわけですから、なんとしてもオブジェクトは
アートボード内(この場合、A4)に収めないといけないのかも…。

その10数ページにはクリッピングマスクでトリミングされた画像があり、
マスクされた部分がアートボードからはみ出していませんか?

[8334] さた (2010/03/18 Thu 08:50)

[ 返信 ]


Re^2: Acrobat Pro 9.2.0 でページの

> Illustratorのアートボードの外側に
> オブジェクトが残っているからではないでしょうか。

そうなんです。それをAcrobatでトリミングしたいのです。
トリミングダイアログの下の方の「ページサイズを変更」「固定サイズ」では
出来ないのでしょうか?
これが、知りたいのです。
よろしくお願いします。

[8342] こんこん (2010/03/18 Thu 15:39)

[ 返信 ]


Re^3: Acrobat Pro 9.2.0 でページの

Illustratorのファイルにトンボをちゃんと設定しておけば回避出来たかなと。

で、Acrobatでのやり方は199Xさんのやりかたが答えじゃないかと。

[8364] えーと (2010/03/19 Fri 10:44)

[ 返信 ]


Re^3: Acrobat Pro 9.2.0 でページの

通りすがりの者です。
ちゃんと元データをもらえとか、Aiに貼り付けて再書き出ししろとか、確かに仰るとおりなんですがあまりにも効率が悪いですよね。
そもそもAcrobatの機能やUIがわかりづらすぎることが諸悪の根源ですが…。

絶対になにか突破口があるはず、と思い試行錯誤してみました。
そうでなければ、PDFを発明した会社の正規プロフェッショナルツールの存在意義がありません。

まず、トリミングされたPDFを開いてください。
「ファイル」>「書き出し」>「PostScript」>「PostScript」を選択して任意の場所に書き出すと「.ps」という拡張子のついたファイルができます。
こいつをAcrobat Distillerにドラッグ&ドロップして再PDF化すると、見事にトリミング後のページのみが抽出された状態になります。

そもそも、Distillerの方でもPDFファイルからPDFファイルを生成させてくれれば手っ取り早いんですが…。

困り果ててここへたどり着かれた方、ぜひお試しください!

[14324] maxi (2012/06/28 Thu 16:54)

[ 返信 ]


ページのトリミング

イラレだけで完結みたいだから、トンボはついているでしょう。
オブジェクトがはみ出してるものは手作業でやるしかない。
10数ページくらいたいした手間じゃないのに、いつまで言っているのだろう。

[8365] rerere (2010/03/19 Fri 11:12)

[ 返信 ]

DIC P-669はCMYKだと??

DIC P-669はCMYKだと??どうなりますか?
教えてください。

[14216] popopo (2012/06/06 Wed 11:55)

[ 返信 ]


Re: DIC P-669はCMYKだと??

解答になってませんが、スマホ、iPod、iPadを持っていればこんなものがあります。

http://www.dic-graphics.co.jp/products/dcguide/index.html

[14217] kin (2012/06/06 Wed 13:18)

[ 返信 ]


Re^2: DIC P-669はCMYKだと??

Pから始まっているのでおそらく、「DIC プロセスカラーガイド1000」の物だと思うのですが、
うちの会社にあったので調べてみたところ、「Y80%」です。他の色は入ってません。
ちなみに、この「DIC プロセスカラーガイド1000」の内容は
アプリ、もしくはDICのHPからでは検索できないようです。

[14219] れれれ (2012/06/06 Wed 14:48)

[ 返信 ]


Re: DIC P-669はCMYKだと??

P-669 でしたら、Y 80% となってますよ。

ちなみに R 255 G 255 B 51 です。

[14218] kuniyam (2012/06/06 Wed 14:46)

[ 返信 ]

IllustratorCS6とCS3でPantoneの色の違

最近CS3からCS6にバージョンアップしたのですが、Pantoneの色がCS3とCS6で違っているのはそういうものなのでしょうか?
例えばPantone7499CをCMYKに変換した場合
CS3_M02Y15が
CS6_C8.14M11.6Y36.1となってしまっています。
もしくはどこかの設定でCS3の時の色に合わせることは可能でしょうか。
単純すぎる質問でしたら申し訳ありません。

[14293] matkee (2012/06/22 Fri 19:24)

[ 返信 ]


Re: IllustratorCS6とCS3でPanto

私のところでも同様でした。
cs3 = cs5 で cs6 だとくすみます。
cs6 で cs3 のカラーブックを読み込んでみても同様でした。
ちなみに cs3 cs5 は、10.6.8
cs6 は、10.7.4 の Mac です。

[14294] ぴー (2012/06/23 Sat 10:25)

[ 返信 ]


Re^2: IllustratorCS6とCS3でPanto

連投すみません。
DIC も違いますね。。。事故おこしそう。。。

[14295] ぴー (2012/06/23 Sat 11:34)

[ 返信 ]


Re: IllustratorCS6とCS3でPantone

MacOS10.5.8/CS4のイラレですが、C1,M2,Y20になりました。

[14297] しん (2012/06/25 Mon 00:25)

[ 返信 ]


Pantone7499

> MacOS10.5.8/CS4のイラレですが、C1,M2,Y20になりました。
同一環境でイラストレーターのcs3/4/5と試してみましたがすべてC0/M2/Y15/K0になりましたよ。
その値ってPantone7499PCのほうじゃないですかね?

[14298] 製版の人 (2012/06/25 Mon 12:02)

[ 返信 ]


Re: Pantone7499

> > MacOS10.5.8/CS4のイラレですが、C1,M2,Y20になりました。
> 同一環境でイラストレーターのcs3/4/5と試してみましたがすべてC0/M2/Y15/K0になりましたよ。
> その値ってPantone7499PCのほうじゃないですかね?

OS10.7.1でも、CS5,CSC6で試しましたが
C0/M2/Y15/K0と同じ値になりましたよ。

[14299] ex (2012/06/25 Mon 12:15)

[ 返信 ]


Re^2: Pantone7499

・「編集」→「カラー設定」で同じ設定を指定
・スウォッチパネルの「特色」で「プロセスブックのCMYK値を使用」を指定

とかじゃないでしょうか。

ちなみにWIndows版CS3は設定に関係なくLab値変換されます…
http://kb2.adobe.com/jp/cps/234/234399.html

[14300] Subi (2012/06/25 Mon 12:52)

[ 返信 ]


Re^3: Pantone7499

OS 10.7.4 CS3 CS5.1 CS6で試しましたが
CS6のみ値が違います。
CS3 CS5.1はC0 M2 Y15
CS6は C9.41 M10.1 Y39.2
カラー設定は3バージョンとも同じで
スウォッチパネルの「特色」で「プロセスブックのCMYK値を使用」を指定もやってみましたが変わらずです。

[14311] 匿名B (2012/06/26 Tue 16:56)

[ 返信 ]


Re^4: Pantone7499

CS6からはPantone Plus Seriesを導入しています。これはすべてのスポットカラーにLab値のみの定義のみを持っています。CS5以前と同じカラーを使用するためには、あなたは古いPantoneカラーブックと入れ替えることができます。

入れ替え方の説明が下のほうにあります。
http://helpx.adobe.com/illustrator/kb/pantone-plus.html

[14312] Subi (2012/06/26 Tue 17:17)

[ 返信 ]


Re^5: Pantone7499

> CS6からはPantone Plus Seriesを導入しています。これはすべてのスポットカラーにLab値のみの定義のみを持っています。CS5以前と同じカラーを使用するためには、あなたは古いPantoneカラーブックと入れ替えることができます。
>
> 入れ替え方の説明が下のほうにあります。
> http://helpx.adobe.com/illustrator/kb/pantone-plus.html

皆様のを見ていろいろやってみましたがやり方が悪いのか、うまくいきません。
CS6のPANTONE+を他に一時避難後、CS3のPANTONEをコピー、CS6を起動してから、特色オプションを「プロセスブックのCMYK値を使用」に変更してもスォッチオプションで見るとLab値が表示され、CMYKにしても値がCS3と変わってしまってます。ただ、最初言ってた値とまた違ってC9M9Y28となっています。
ちなみにOSは10.6.8です。

[14314] matkee (2012/06/26 Tue 19:05)

[ 返信 ]


Re^6: Pantone7499

Subi さん、ありがとうございます。
同じになりました。

matkee さん。
Subi さんのリンクから「Older_Pantone.zip」をダウンロードして、「1フォルダの中身」をスウォッチ>カラーブック へいれます。
「2フォルダの中身」をスウォッチ>カラーブック>以前のカラーブック へいれます。
この「2」が大事みたいです。
後は、AI のテンプレート(設定ファイル)のスウォッチパネル>特色>プロセス--- をチェックしてテンプレートファイルを保存でしょうかね。
Workaround 1: Replace Pantone Plus with older Pantone color books の部分です。

[14315] ぴー (2012/06/26 Tue 19:14)

[ 返信 ]


Re^7: Pantone7499

で、疑問なのですが。
スレッドオーナー様には差し出がましく失礼ですが。。。
試されて同じ表示をされていた方達は、この様にカラーブックを入れ替えていたとは思えないのは私だけでしょうか。
何かの環境やCS6までに至る道筋の違いやその他、あるのでしょうかね。。。

[14317] ぴー (2012/06/26 Tue 22:08)

[ 返信 ]


Re^8: Pantone7499

Subi様、ぴー様、また他の皆様、大変ありがとうございました。無事設定を同じにすることができました。私も事故を起こしそうなのが怖かったですが、これで安心して作業することができそうです。
重ね重ねありがとうございます。

[14320] matkee (2012/06/27 Wed 11:31)

[ 返信 ]

InDesignファイルが軽くならない

InDesign CS2(450P)130MB のファイルを、
仕事の都合上、CS4で章ごとに分割しなければいけなくなりました。

ファイルを分けてみたところ、1ファイルが平均して85MB近くになってしまい、
別名保存などしても一向に軽くなる気配がありません。
総容量がとんでもない事に…。

どなたか原因をご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

[14318] しば (2012/06/26 Tue 22:46)

[ 返信 ]

写真の2色分解の作業料金

久しぶりに書き込みさせていただきます。
よろしくお願いします。

フリーランスで仕事をしています。
2色分解の写真が100点ほど入るものを定期で頂いていました。
今までは2色分解済みのデータを渡されて組んでいましたが、今後は4色の写真データを渡すから2色に変換して使用して欲しい、その場合どのくらい料金に加算されるかと聞かれました。

今までそのような作業を伴う仕事をしたことがなく、見積もりの相場が分かりません・・・。
ネットでも検索してみましたが、うまくヒットしませんでした。

だいたいの相場で良いのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら参考までに教えてください。

よろしくお願い致します。

[14305] hana (2012/06/25 Mon 17:41)

[ 返信 ]


Re: 写真の2色分解の作業料金

本日先方と話す機会があり、一点300円にて解決致しました。
削除できませんので、ご報告まで・・・。

ありがとうございました!

[14313] hana (2012/06/26 Tue 18:28)

[ 返信 ]

フォントの名前が知りたいです

いつも困ったときに利用させてもらってます。
今回は、このフォントの名前が知りたくて、
どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。

とあるクライアントからの依頼で、ロゴを新調するのですが
画像のような書体を使いたいとの依頼で
手書きのもを簡単にトレースしました。

クライアント曰く、何かの雑誌で見たフォントということなので
フォントとして存在すると思われますが、
色々探しても見つかりませんでした。

どなたか、分かる方がいらっしゃれば、教えてください。

[14301] ギスケ (2012/06/25 Mon 15:11) mail

[ 返信 ]

indesignの文字スタイル表示について

Mac版indesignCS5を使っています。
最近気付いたんですが文字スタイル設定画面の一般のスタイル設定ウインドウに現在設定されている内容が表示されていると思います。
しかし文字の回転を90度にした場合、このウインドウに表示されません。(他の角度では「文字回転○度」と表示されます)
通常作業では特に問題はないのですが、これは仕様でしょうか。それとも私のアプリの調子悪く表示されていないのでしょうか。

[14292] たまごろう (2012/06/22 Fri 11:10)

[ 返信 ]


Re: indesignの文字スタイル表示について

もう一度作業をやり直す為、既作のデータよりスタイルを読み直すと「文字回転90度」と表示されていました。
???
最初に作成した際、何故表示されていなかったのかは不明ですが、取り敢えず問題なく表示されるようになっていました。
お騒がせ致しました。

[14296] たまごろう (2012/06/23 Sat 12:00)

[ 返信 ]

CIDフォントの確認

こんにちは。
OS10.5.8 InDesign CS5です。
プリンタにモリサワのCIDを積んでおります。
InDesignドキュメントでCIDを使用しているドキュメントをプリントアウトするのですが、
プリント>>>グラフィック>>>フォントで「ダウンロードなし」にすればプリンタフォントを使い、サブセットにすると「ドキュメントで使用している字形のみダウンロード」という解釈で合っているでしょうか。

[14290] ワグナス (2012/06/19 Tue 18:04)

[ 返信 ]

Macproのビデオボード問題

DTPとは無関係だ、コラ!と怒られそうですが、
モニターにちらちら走査線がでて、
次第に何にも写らなくなってしまいました。

機種とシリアルも一致。
以下にあるとおり、きっとビデオボードの問題だと…
http://support.apple.com/kb/TS3630?viewlocale=ja_JP

ただいかんせん、サポートは去年の夏で終了。
ん〜。。。
納得いかないけど、Macproは使わなければ…
そこで、代替品に変わるグラフィックボードはどれがおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。

[14244] あなたいぢわる (2012/06/11 Mon 13:30)

[ 返信 ]


Re: Macproのビデオボード問題

私も、この不具合に悩む一人です。
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=13882&page=3
「歪む、映らない」と言っても具体的にどう言った時に、どんな風に歪み映らないのか具体的なことは書いてないため、どんな不具合も、このカード問題に合致していると思ってしまいますね。
そこで代替カードですが、この機種以降に搭載されているカードは大丈夫な情報がちらほらあります。(私は交換していませんが)
中古もなかなか無く、また有っても高い。
一層のことアップルストアで販売中のRadeon HD 5770当たりが一番良さそうに思えます。私も余裕があれば交換したいです。

[14246] さもし (2012/06/11 Mon 15:19)

[ 返信 ]

CS6の効果が埋め込まれる・・・

CS6の効果が埋め込まれる・・・

色々な理由からCS6を使用する事となりましたが、
下位バージョンで保存すると、全ての効果(ドロップシャドウ等)を
強制的に埋め込みで保存されてしまいます。
納品や作業上、どうしても下位バージョンへ変換する必要があるので、
非常に不便を感じています。(仕様であればあきらめますが・・・)
4日(月)にアドビへ確認する予定ですが、
対策等ご存じの方がおられましたら、情報いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

[14177] 只野★制作者 (2012/06/02 Sat 16:18)

[ 返信 ]


Re: CS6の効果が埋め込まれる・・・

こちらはInDesignということで?

[14178] (z-) (2012/06/02 Sat 16:43) web

[ 返信 ]


Re^2: CS6の効果が埋め込まれる・・・

> こちらはInDesignということで?

失礼しました。イラレです。
保存形式等、色々試してみましたが
すべて埋め込まれてしまいます。

[14185] 只野★制作者 (2012/06/04 Mon 10:10)

[ 返信 ]


Re^3: CS6の効果が埋め込まれる・・・

自分も同じ現象を確認しました。
まだ細かいトコロまでチェックしていませんが、
単一オブジェクトにドロップシャドウをかけた場合は
ラスタライズされませんでした。
埋め込まれてしまう条件があるようですが、
その条件は確認できていません…

#あまり役に立ちませんが、同じ現象が起きている、ということで

[14187] あかつき (2012/06/04 Mon 12:39)

[ 返信 ]


Re: CS6の効果が埋め込まれる・・・

効果が埋め込まれるのもこちらで再現します。
あと、条件によってはテキストが編集不可能になるのも致命的です。(アウトラインではないです。)
そうそうにアッデートをかますかしてくれないと、まったく使えないバージョンになりそうです。

[14194] しようがないのか? (2012/06/04 Mon 17:19)

[ 返信 ]


Re^2: CS6の効果が埋め込まれる・・・

> 効果が埋め込まれるのもこちらで再現します。
> あと、条件によってはテキストが編集不可能になるのも致命的です。(アウトラインではないです。)

Win版でもMac版でも再現しますね。
「仕様」という言葉で片付けられてしまいそうな予感

> そうそうにアッデートをかますかしてくれないと、まったく使えないバージョンになりそうです。

https://www.adobe.com/cfusion/mmform/index.cfm?name=wishform&loc=jp
ここに皆さんで書き込みましょう。

[14199] ぴーこ (2012/06/05 Tue 10:13)

[ 返信 ]


Re^3: CS6の効果が埋め込まれる・・・

色々と情報、有り難うございます。

> あと、条件によってはテキストが編集不可能になるのも致命的です。
社内でも情報ありました、テキストアンカーがバラバラとか・・・。

その内容も含め、4日にアドビへ問合せはしました。
他にも多数同じ意見があるようで「1週間ほどお待ちください」との
返事が返ってきました。とりあえず待ってみます。

> 「仕様」という言葉で片付けられてしまいそうな予感
アドビの名言ですからね(笑)
これだけは、本当に勘弁して欲しいです。

あと、InDesignなら問題なく下位バージョンで開くことができました。
(一部の効果の検証ですので、CS6使用にはご注意を。)

とはいえ、一部のデータがCS6化していますので
何かよい方法がないか、私も探ってみます。
新しい情報あれば、よろしくお願いします。

[14200] 只野★制作者 (2012/06/05 Tue 13:02)

[ 返信 ]


Re^4: CS6の効果が埋め込まれる・・・

バージョンを下げての編集互換担保って、
CS6に限らず、以前から保証がないわけですから、
そういうものじゃないでしょうか。

どうしてもバージョン下げて保存する場合、
編集が必要ならどの場合に分割されるのか、
パターンを見いだすしかないでしょう。
(それでも保証の限りじゃないですし
むちゃくちゃ作業効率悪いと思いますが)

[14220] あさうす (2012/06/06 Wed 22:26)

[ 返信 ]


Re^5: CS6の効果が埋め込まれる・・・

> バージョンを下げての編集互換担保って、
> CS6に限らず、以前から保証がないわけですから、
> そういうものじゃないでしょうか。
確かに保証はないのですが。CS5まではCS3ぐらいまでは問題なくバージョンダウン保存出来ていた訳で。誰も求めていないUIが変わって、内部エンジンにボロが出てきてはね。あんまりだと思うのですよ。
某ダイアリーがブログになってボロスカみたいなのとダブッてしまうんですよ。

[14229] そろばん太郎 (2012/06/07 Thu 21:05)

[ 返信 ]

この書体を教えてください

この書体を教えてください

モリサワとフォントワークスの一覧は見ましたが
それらしいものがありませんでした。
フリーフォントなのでしょうか?
めぼしいところは探したのですが見つかりません。
よろしくお願いします。

[14268] ろくちゃん (2012/06/13 Wed 14:16)

[ 返信 ]


Re: この書体を教えてください

http://designpocket.jp/dl_font_category/detail.aspx?bid=3235

セイビミナトBです。

[14274] とくめいその100 (2012/06/13 Wed 19:21)

[ 返信 ]


Re^2: この書体を教えてください

ありがとうございます!

購入してもらえるかは不明ですが
分かってすっきりしました。
返事が遅くなってすいませんでした。

[14276] ろくちゃん (2012/06/14 Thu 09:24)

[ 返信 ]

イラレCS5

MACでイラレCS5を使っています。

CS5になってから、
イラレのファイルを開いた時点で
勝手に更新されたことになります。
(何も作業をしていないのに…)

ファイルは他のマシンで作成したものではありませんし、
保存場所も変えていません。

なぜこんなことになるのでしょうか?

その都度保存していけばいいのかもしれませんが、
それだと最後に修正したのがわからなくなってしまうので
したくありません。

[14221] g5-02 (2012/06/07 Thu 08:27)

[ 返信 ]


Re: イラレCS5

開くとファイル名に「更新済み」って付く、って話ですか?

[14222] とくめいその100 (2012/06/07 Thu 10:26)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS5

> 開くとファイル名に「更新済み」って付く、って話ですか?

そうです。

左上の赤丸の真ん中に黒丸が入るし、
バーの中のイラレ書類マークが薄くなってしまうんです。

開く時に何かしらのメッセージが出るわけでもないんです。

[14223] g5-02 (2012/06/07 Thu 11:12)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS5

あ、すいません。
〔更新済み〕という表示はでませんでした。

だけど、更新したかのようになってしまうんです。

[14224] g5-02 (2012/06/07 Thu 11:17)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS5

〔更新済み〕は、CS4以前のファイルを開いたときの事ですよね。

CS5で作成した書類を、開いた途端に更新されているって事でしょうか?

例えば、何処かのフォルダにある画像をリンクで配置し保存し閉じたとします。
その画像をAI書類と同階層に移動します。
AI書類を開くと、表面上は変わりませんが更新状態になります。
この書類を保存しないままだと、いつも更新状態で開かれます。
これは、リンク先が変更されているからですが、この様な事ではない。。。

[14225] PICTRIX (2012/06/07 Thu 11:46)

[ 返信 ]


Re^5: イラレCS5

PICTRIXさん

画像も配置してありますが、
それも最初に作業したときから同じ階層にあるものです。
画像だけいじったりはしていませんし…。

とおりすがりさん

読み書きの設定も変えていませんし、
自分の使っているマシンで作ったファイルであり、
何処にもコピーや移動はしていないんです。

補足ですが、
同じように自分のマシンで作ったファイル全てに起きるわけでもないんです。

[14227] g5-02 (2012/06/07 Thu 13:03)

[ 返信 ]


Re^6: イラレCS5

一度、別名で保存をしてみたらどうでしょうか。
改善はしないかもしれませんが。。。

または、そのファイルを別のPCで保存した物を確かめてみるなど。。。

[14230] PICTRIX (2012/06/07 Thu 23:03)

[ 返信 ]


Re: イラレCS5

アクセス権が「読み出しのみ」など変更許可がないのではないですか。

[14226] とおりすがり (2012/06/07 Thu 12:07)

[ 返信 ]

Photoshopで異なるファイルの対象物の大きさを揃える法

久しぶりに質問させていただきます。
デジカメで撮られた写真をPhotoshopで
固定されたピクセルに落とし込む仕事をしています。
(切り抜きツールを選択し、幅と高さのピクセル数を
打ち込んでから切り抜きツールで画面の見た目で
トリミングする方法です)

被写体は、同じ対象物を様々な角度から
5カット撮っているのですが、できればその対象物と
背景の空きを揃えてトリミングしたいと思っています。
今のところは5カットを横に並べながら
おおざっぱに合わせているのですが、
ひとつひとつを目分量でやっているため、
なかなか時間がかかっています。

ガイドラインはトリミングが変わる過程では
意味をなしませんし、効率の良い方法を
思いつきかねています。
もっと効率よく対象物の大きさを揃える方法は
ないものでしょうか?

どうかよろしくお願いいたします。

[14265] セミ人間 (2012/06/12 Tue 23:22)

[ 返信 ]


Re: Photoshopで異なるファイルの対象物の大きさを

> 固定されたピクセルに落とし込む仕事をしています。
> (切り抜きツールを選択し、幅と高さのピクセル数を
> 打ち込んでから切り抜きツールで画面の見た目で
> トリミングする方法です)

1点目の作業でアクション登録し、そのアクションの切り抜きを実行する所の「ダイアログボックスの表示の切り替えに」チェックを入れる。
これでサイズと位置が1点目と同じになりますので、位置だけ微調整する。
これではダメですか?

[14266] 匿名B (2012/06/13 Wed 08:47)

[ 返信 ]


Photoshopで異なるファイルの対象物の大きさを

おそらく写真ごとに被写体の大きさが違うと言うことですよね。自分ならこうすると言うことでアナログ的ですが,別ファイルの透明レイヤーに切り抜く縦横比の枠線を書く,その中に被写体の希望の大きさの枠線を書く。それを切り抜きたい写真にコピペして内側の枠線が被写体の大きさになるように拡大縮小すれば自動的に外枠が切る抜く大きさになる。そう言う話ではない?

[14267] (2012/06/13 Wed 11:14)

[ 返信 ]


Re: Photoshopで異なるファイルの対象物の大きさを

か さま

早速の御回答、どうもありがとうございます。

「枠線」というのは、ガイドラインのことではありませんよね?
長方形ツールで枠線をつけるということでしょうか?
とすると、透明レイヤーをつくって、そこに長方形ツールで
シェイプの枠線を置く、ということでしょうか?
素人ですみません。
お教えいただけますと幸いです。

[14270] セミ人間 (2012/06/13 Wed 14:31)

[ 返信 ]


Photoshopで異なるファイルの対象物の大きさを

> か さま
>
> 早速の御回答、どうもありがとうございます。
>
> 「枠線」というのは、ガイドラインのことではありませんよね?
> 長方形ツールで枠線をつけるということでしょうか?

です。切り抜く写真ごとに作っていては意味がないのでそれ用のファイルを別に作っておくと言うことです。黒い線でいいのです。それを切り抜きたい写真にコピペするんです。

[14272] (2012/06/13 Wed 16:40) web

[ 返信 ]


Re: Photoshopで異なるファイルの対象物の大きさを

か さま

御回答、どうもありがとうございます。
さっそくやってみました。

シェイプ枠はわかりやすくていいですね。
ただ、枠を当てはめた画像をトリミングしようとすると、
枠も一緒に拡大してしまいます。
これを回避するためには、一度枠を消して目分量でトリミングし、
再び元の枠をペーストしてということを繰り返すしか
ないようですね。
JPEG画像のせいか、何度かトリミングを繰り返すと
(気のせいでしょうか?)だんだん画質が悪くなっていくようですので、
やはり目分量で一発か二発で決める洞察力が必要ということですね。

[14279] セミ人間 (2012/06/14 Thu 17:48)

[ 返信 ]


Re^2: Photoshopで異なるファイルの対象物の

匿名Bさま

さっそくのお返事、どうもありがとうございます。
やってみようとしたのですが、
「ダイアログボックスの表示の切り替えに」の位置がよくわかりません。
今使用しているのはCS4ですが、アクションのパレット内では
ないのでしょうか?

[14269] セミ人間 (2012/06/13 Wed 14:21)

[ 返信 ]


Re^3: Photoshopで異なるファイルの対象物の

私も、「私はこうしている」ってのを。

5枚の画像を1ファイルにレイヤーで積み上げます。
背景レイヤーの画像を基準の大きさにします。
レイヤー1を表示させます。(2-4は非表示です。背景レイヤーは常時表示に)
レイヤー1の合成モードを差の絶対値にし、背景レイヤーの「物」に変形で大きさと位置を合わせます。その後通常のモードに。
(差の絶対値でなくても、見やすいモードでも良いですが^^)
これを都合4レイヤー行います。
「物」と「位置」を合わせた後、トリミングツールで一気に切り抜きます。
保存するレイヤーを表示させ、5回保存します。

[14271] PICTRIX (2012/06/13 Wed 15:46)

[ 返信 ]


Re^4: Photoshopで異なるファイルの対象物の

私もPICTRIXさんと同じですね。

撮影角度が違うとのことなので、レイヤーの表示モードではなく、
基準となる画像に対してガイドを引くなどした方がいいかもしれませんね。

1. 「ファイル」→「スクリプト」→「ファイルをレイヤーとして読み込み...」
2. 基準となる画像に対してガイドを引く
3. それぞれのレイヤーをコマンド+Tなどでサイズ調整
4. 切り抜き
5. 「ファイル」→「スクリプト」→「レイヤーをファイルに書き出し...」

これでそれなりに自動化できるのではないでしょうか。

[14273] 小泉 (2012/06/13 Wed 17:17) web

[ 返信 ]


Re^5: Photoshopで異なるファイルの対象物の

小泉さま

アドバイス、感謝いたします。
さっそくやってみましたが、絶句でした。
こんな方法があったとは。

PICTRIXさんの合成機能より画像が見やすい点が
ありがたいと思います。

本当にどうもありがとうございました。

[14281] セミ人間 (2012/06/14 Thu 18:34)

[ 返信 ]


Re^4: Photoshopで異なるファイルの対象物の

PICTRIX さま

「秘伝」をお教えくださり、どうもありがとうございます。
正直、こんな方法があったのかと目からうろこでした。
確かにこの方法だと、5枚を連携させながら効率良く
一気作成ができますね。
最後はjpeg保存ですので、背景が自動的に削除されて
ファイルを軽くするのも一度でできます。
(もちろん、主画像と背景画像のファイルセットは
それぞれバックアップとして保存します)

本当にありがとうございました。

[14280] セミ人間 (2012/06/14 Thu 18:11)

[ 返信 ]


Re^3: Photoshopで異なるファイルの対象物の

> 匿名Bさま
>
> さっそくのお返事、どうもありがとうございます。
> やってみようとしたのですが、
> 「ダイアログボックスの表示の切り替えに」の位置がよくわかりません。
> 今使用しているのはCS4ですが、アクションのパレット内では
> ないのでしょうか?
そうです。アクションパレットの左から2行目のレ点の次の所です。

[14277] 匿名B (2012/06/14 Thu 10:48)

[ 返信 ]


Re: Photoshopで異なるファイルの対象物の大きさを

自動で出来る部分と出来ない部分がありますが、私が過去にやった例として書かせて頂きます。
エリア変更の可能性もあったためトリミングしないでクリッピングパスでしたがカタログ写真を決まったエリアに羅列するために商品の大きさを大体同じにするために行ったことです。
1、【アクションによる自動化部分】(一度に全ファイルに基準のクリッピングパスの適用)
2、【ファイルごとの手動部分】(データのクリッピングパスを対象物にフィットさせる)
3、【アクション部分】(クリッピングパスを任意の倍率で拡大する)
以上でトリミングサイズに対して同じ大きさの対象物になる画像が完成です。
今回のケースで役立てれば幸いです。

[14275] みつよつ (2012/06/14 Thu 00:44)

[ 返信 ]


Re^2: Photoshopで異なるファイルの対象物の

みつよつさま

御回答、どうもありがとうございました。

なるほど、シェイプでなくクリッピングパスを利用するわけですね!
実際にやってみましたが、解像度(サイズ)が変わっても
クリッピングパスの画面比率は変わらないんですね。
知りませんでしたし、驚きでした。
クリッピングパスは作業が軽快この上ありません。

よい方法をお教えくださり、本当にありがとうございました。

[14286] セミ人間 (2012/06/15 Fri 18:27)

[ 返信 ]

イラレCS5の定規の原点が利用できません

Mac OS10.6.8 にてIllustrator CS5.1(15.1.0)を使用しています。
しばらく前にCS3から乗り換え、CS4は飛ばしています。

ひとつの版面にいくつかのブロック(パーツ)が組み合わさった、新聞のようなデータを作成しているのですが、原点を利用したコピー&ペーストができなくなって困っています。

データは大元のファイル1つに対し、いくつかの定型パーツのファイルがあり、各々原点の位置が揃えられていました。各パーツはバラバラに校正が入るため、個別に管理され、途中から大元のファイルに合体されて進行します。アートボードの大きさは異なるものの、原点が揃っていますので、CS3では、コピーしたパーツはそのままCommand-F で大元のファイルの規定位置に落ちるようになっていました。

ところがCS5では、アートボード定規、ウインドウ定規どちらを利用しても、コピー元(パーツのファイル)で移動させた原点は、コピー先(大元のファイル)に反映されないようです。コピー先の原点がどこにあっても、常にアートボード左上を基準にしてペーストされてしまいます。これでは位置合わせが出来ません。

頻繁に校正を出し入れするので、いちいち目視で動かすわけにもいかず途方に暮れています。
基本的な機能だと思うので出来ないというのも納得がいかないのですが、何か設定を見落としているのでしょうか。

ぜひアドバイスを頂ければ幸いです。

[14240] papara (2012/06/11 Mon 03:18) mail

[ 返信 ]


Re: イラレCS5の定規の原点が利用できません

サポートに答えを見つけました。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/888/cpsid_88873.html

「この動作は、Illustrator CS5 からの機能変更によるもの」で
「この問題を解決するには、オブジェクトをペースト後に位置を調整」しろということで、早い話が「できなくなりました」ということのようです。

当該の仕事は、計算で位置を割り出し、アクションで移動させるしかないかなと思っていますが、かなりな手間です。

なにか有効な手段をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスください。
それにしても、これじゃどうにもならんなぁ…。

[14241] papara (2012/06/11 Mon 11:01) mail

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS5の定規の原点が利用できません

私ならインデザインでやりますね。

Illustratorじゃなきゃダメなら、
それぞれのパーツに原点となる透明オブジェクトを置くとか。
レイヤーの表示、非表示で校正を出すとか。
オススメしませんが、AIに対してAIを配置するとか。

やり方は色々あると思いますよ。

[14243] 小泉 (2012/06/11 Mon 13:22) web

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS5の定規の原点が利用できません

ありがとうございます。

問題は「異なるドキュメントまたはアートボードに」「原点を基準にペーストされません」ということですから、ご指摘の方法ではどれも対処できないと思われます。解決方法は「オブジェクトをペースト後に位置を調整」ということなので、いかに簡単に調整するかということしか方法はないのかなと。

当該の案件は、作業の繰り返しが多いのでアクションを使用する価値もあると思うのですが、単発のケースでは従来のテクニックは利用できないというのは痛いですね。

[14245] papara (2012/06/11 Mon 15:09) mail

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS5の定規の原点が利用できません

単純にコマンド+Fで持ってくればいいのではないでしょうか。
コマンド+シフト+Vとか。

従来のやり方は忘れて、やり方を工夫すればできると思いますよ。

この作業はインデザインの方が楽で安全だとはおもいますが。

[14250] 小泉 (2012/06/11 Mon 17:19) web

[ 返信 ]


Re^5: イラレCS5の定規の原点が利用できません

> 単純にコマンド+Fで持ってくればいいのではないでしょうか。
すみません。これがダメだと書いてありましたね。忘れて下さい。

> コマンド+シフト+Vとか。
これもダメかな。

原点をリセットするだけでいいので、そんなに手間がかかる物では
無いような気がするのですが。

>それぞれのパーツに原点となる透明オブジェクトを置くとか。
これではダメなんですか?

[14251] 小泉 (2012/06/11 Mon 17:30) web

[ 返信 ]


Re^6: イラレCS5の定規の原点が利用できません

わざわざありがとうございます。

今回は「新聞のような」とお伝えしたのでInDesignとのお話が出てくるのは理解できるのですが、さまざまなケースがありInDesignで対応できたとしても解決にはなりません。

まず、元々の問題は「ガイド(定規)の原点を基準にペースト」しないということだということをご理解ください。CS3とCS5とでは、このように大きく挙動が異なります。
http://dl.dropbox.com/u/64513414/test1.jpg

InDesignでは解決できないというのは、例えばこのような状況です。
http://dl.dropbox.com/u/64513414/test2.jpg

従来のような原点の管理であれば、複数のファイルにパーツを作ればいいので、アートボード外にパーツの材料が散らばっていても困りません。最終的に背景レイヤーの上に3つレイヤーをのせればいいだけです。ところがCS5ではこの方法がとれない―というのが問題なのだとご理解ください。

[14252] papara (2012/06/11 Mon 18:37) mail

[ 返信 ]


Re^7: イラレCS5の定規の原点が利用できません

ガイド(定規)の原点と言う考えをやめて、
オブジェクトはアートボード外左上に置かないようにして、
アートボード左上を基準にそれぞれパーツを作ればいいような気がするのですが。

> InDesignでは解決できないというのは、例えばこのような状況です。
やり方次第でInDesignでも問題ないような感じです。

やり方次第と言う気がするのですが、あまりこの手の作業をしないので、
きちんと理解していないかもしれません。

[14253] 小泉 (2012/06/11 Mon 18:57) web

[ 返信 ]


Re^8: イラレCS5の定規の原点が利用できません

原点と言う考えをやめてしまったら、トピ自体が無意味です。

校正用のPDFは(基本的に)アートボードを基準に作られますから、それではパーツごとに校正を出す度に余白だらけの巨大なPDFを作ることになりますね。
第一、作業中もズームイン・ズームアウトの繰り返しで非効率極まりないです。
ひょっとすると、材料をただ「まとめる」という風に考えておられるのではないでしょうか。
当方は「描く」のも商売なので、InDesignの出番はないと思うのですが。

[14254] papara (2012/06/11 Mon 20:04) mail

[ 返信 ]


Re^9: イラレCS5の定規の原点が利用できません

> 原点と言う考えをやめてしまったら、トピ自体が無意味です。
確かにそうなんですけど、原状できないのなら別案を考えるしかないのかなと。

私が自分でやるのならスクリプトとかでやるんですけど、そうも行かなそうなので、
InDesignをまとめる道具として、それぞれをIllustratorで作るのもいいのではないかと提案しました。
InDesignなら同サイズのアートボードにしなくても、Illustratorパーツの少し離れたところに
透明オブジェクトを置けば原点固定のようなことはできますから。

>第一、作業中もズームイン・ズームアウトの繰り返しで非効率極まりないです。
確かにここら辺も考えましたが、色々案を出しただけだと思って下さい。

あくまで原点を利用してと言うのなら、私から返信できることはありませんので、
レスは終わりにさせてもらいます。

[14255] 小泉 (2012/06/11 Mon 20:35) web

[ 返信 ]


Re^10: イラレCS5の定規の原点が利用できません

確かにこの変更(アドベの)は、不便極まりないですね。
確かめてみて初めて知りました。。。

こうなった以上、これに対処して行く手法を身につけるしか無いのかなぁ、とも思います。
小泉さんの原点に置く捨てオブジェクト(失礼)、基準オブジェクト(言い直せば)などの活用は有効な手段です。
検討されてはどうですか。
この後のワークフローとして。。。

[14257] PICTRIX (2012/06/11 Mon 22:44)

[ 返信 ]


Re^11: イラレCS5の定規の原点が利用できません

ちなみにCS6では定規をアートボードにしておけば、CS4までと挙動が同じですね。

[14258] ぴーこ (2012/06/12 Tue 10:59)

[ 返信 ]


Re^11: イラレCS5の定規の原点が利用できません

私のブログ記事は参考になりませんか?
http://omachi.blog.ocn.ne.jp/preopen/2011/09/post_1c84.html

>アートボード外にパーツの材料が散らばっていても困りません

というのが引っかかってそのままは無理そうなんですが、何かの手がかりになれば。

[14259] お〜まち (2012/06/12 Tue 11:09) web

[ 返信 ]


Re^12: イラレCS5の定規の原点が利用できません

>お〜まちさん

アートボード内にアートボードですか。
これいいですね。

[14260] 小泉 (2012/06/12 Tue 11:49) web

[ 返信 ]


Re^12: イラレCS5の定規の原点が利用できません

この記事は面白いですね。

目からウロコって感じです。
この方法だと別の部分の問題が一部回避できそうです。
試してみます。ありがとうございました。

[14262] papara (2012/06/12 Tue 18:46) mail

[ 返信 ]


Re^11: イラレCS5の定規の原点が利用できません

ありがとうございます。

結局スマートガイドで座標軸を読み取り、移動をアクションで行うことで定型作業はさほど問題にはならなくなりました。ただ、コピペができる→できないという意味では痛い変更点ではありましたね。

CS6で挙動が戻っているということは、やはりニーズはあるというところなんでしょう。お客さんとverを揃えなくてはいけないので、すぐCS6にはできないのもシンドイですね。何か対処を考えます。

[14261] papara (2012/06/12 Tue 18:44) mail

[ 返信 ]


Re^12: イラレCS5の定規の原点が利用できません

イラストレータで作ったパーツ(aiファイル)をリンク配置し、パーツは変更のつど上書き、都度リンク更新、校了時に埋め込みではいけませんか?出力は検証した方がいいと思いますが。

CS3以降は使用したことがないので、的外れでしたらゴメンナサイ。

[14287] m.n. (2012/06/16 Sat 17:21)

[ 返信 ]

テキストエディット 自動保存が不定期エラー

初めまして。
「テキストエディット」「自動保存」の検索でも同様の事例が見つからずに、初めて投稿させて頂きます。

MAC OS 10.7.4
テキストエディット 1.7.1
rtf書類
環境設定<開く/保存>:デフォルト

テキストエディットの自動保存時に「書類○○○を自動保存できませんでした。変更内容は、問題が解決するまで保存されません。」とアラートが出て、煩わしく感じております。
システム上で周期的に自動保存しているはずなのですが、不定期にアラートが出てきます。
option起動でRecovery HDからアクセス権の修復も行ったのですが改善されません。

常時起ち上げているソフトは「テキストエディット」の他に「safari」「Mail」「Illustrator」「Photoshop」となります。
ソフト間の干渉などあるのでしょうか。

改善点ありましたらご指摘お願い致します。またこちらの情報が足りないようでしたらすぐ調べます。
※もしくは自動保存が重要でもない作業のため、自動保存をOFFにすることは出来るのでしょうか。

[14237] SKV (2012/06/09 Sat 23:46)

[ 返信 ]


Re: テキストエディット 自動保存が不定期エラー

エラーの原因はわかりませんが、
テキストエディットの環境設定で自動保存を「しない」の選択肢はありますよ。

[14247] とり (2012/06/11 Mon 15:25)

[ 返信 ]


Re^2: テキストエディット 自動保存が不定期エラー

> エラーの原因はわかりませんが、
> テキストエディットの環境設定で自動保存を「しない」の選択肢はありますよ。

返信ありがとうございます。
その「しない」を選ぶ方法も探しているのですが、なぜか環境設定には無いんです、、、
「テキストエディット」のヴァージョンの違いなどあるのでしょうか?

[14249] SKV (2012/06/11 Mon 16:05)

[ 返信 ]


Re: テキストエディット 自動保存が不定期エラー

> 常時起ち上げているソフトは「テキストエディット」の他に「safari」「Mail」「Illustrator」「Photoshop」となります。
> ソフト間の干渉などあるのでしょうか。
メモリはいくら積んでますか?これらのソフトは常時起動している必要があるのですか?

[14278] 大平 洋 (2012/06/14 Thu 12:46)

[ 返信 ]


Re^2: テキストエディット 自動保存が不定期エラー

メモリは4GBとなります。当機種での最大です。

「Illustrator(CS5.1)」「Photoshop(CS5.1)」が仕事のメインとなりまして、
「テキストエディット」はメモ帳代わり、「Mail」はクライアントからの連絡の為、常に起ち上げています。
「safari」は必要な時に立ち上げれば良いくらいです。

原因切り分けの為、同時に起ち上げるソフトの組み合わせを減らして、様子を見てみます。

引き続き宜しくお願い致します。

[14282] SKV (2012/06/14 Thu 20:08)

[ 返信 ]


Re^3: テキストエディット 自動保存が不定期エラー

> 原因切り分けの為、同時に起ち上げるソフトの組み合わせを減らして、様子を見てみます

他のソフトをすべて終了して、テキストエディットのみ起動していてもエラーが起こるのでしょうか?

[14285] 大平 洋 (2012/06/15 Fri 16:22)

[ 返信 ]


Re^4: テキストエディット 自動保存が不定期エラー

試してみたのですが、テキストエディットだけだと大丈夫っぽいです。
なんでしょうかね、、、
検索してもあまり同様の事例も無いようですので(解決にはなりませんが)他のテキストソフトも探してみます。
相談にのって頂きありがとうございます。

[14288] SKV (2012/06/17 Sun 19:40)

[ 返信 ]


Re^5: テキストエディット 自動保存が不定期エラー

作業用と管理用をひとつのMacで賄うのは無理があるのではないでしょうか?
多少古くても別のPCなど用意できれば、メールだけでも別にできますよね。

> 試してみたのですが、テキストエディットだけだと大丈夫っぽいです。
> なんでしょうかね、、、
> 検索してもあまり同様の事例も無いようですので(解決にはなりませんが)他のテキストソフトも探してみます。
> 相談にのって頂きありがとうございます。

[14289] 大平 洋 (2012/06/18 Mon 11:27)

[ 返信 ]

TigerでIllustrator10のデータをPhotoshopCSにコピーできない

G4 Tiger環境でIllustrator10のオブジェクトをPhotoshopにコピーペースト出来ません。
Illustrator10のオブジェクトをコピー後アプリを切り替えると、
「Adobe PDFファイル形式に問題がありますThere was a Macintosh system error(-37)」のメッセージの後、
「Adobe FDFファイルに問題があります。ファイルが破損している可能性が有ります。」のメッセージ。
続けて「予期しない理由でIllustrator10は終了しました」でイラレダウン。
Photoshopでは「クリップボード上のデータを読み込めません。発行物のファイル形式が正しく指定されていません。」のメッセージ。
解決策ご存じの方いらっしゃいますか?

ちなみに、
OSをPhanterからTigerにアップグレードしてからこの現象が起きてしまいます。Phanter時代は全く問題ありませんでした。
Illustratorのprefarenceファイルを削除すると出来るようになることが有るのですが、それも一時的な解決でまたすぐにだめになってしまいます。

okioki 2005/10/27 17:39:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Illustratorは10.0.3にアップデートしていますか?
prefarenceファイルだけではなく
/Users/xxxxx/Library/Preferences/Adobe Illustrator 10
をフォルダごと消してみましたか?
AdobeFnt05.lstを検索して捨ててみてましたか?

匿名 2005/10/27 18:01:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

アドバイスありがとうございます。
・10.0.3にアップデート済み。
・/Users/xxxxx/Library/Preferences/Adobe Illustrator 10はフォルダごと削除済み。

・AdobeFnt05.lstは削除してません。やってみます。
ところで「AdobeFnt05.lst」とは何ですか?検索したら11項目も存在してます。全て削除していいのでしょうか?

okioki 2005/10/27 18:47:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

URL http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=AdobeFnt05.lst&ie=UTF-8&oe=UTF-8

匿名 2005/10/27 19:40:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ありがとうございました。
上記のファイルを削除すると直りました。がしばらくするとまた同じ現象が起こります。
一台だけではなく会社のMacの大半で起きる現象です。
これってウチだけですか?

okioki 2005/11/07 11:41:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.11 (KHTML, like Gecko) Safari/416.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

何かおかしなフォントが入っているのかもしれないですね。

天 2005/11/07 13:03:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.11 (KHTML, like Gecko) Safari/416.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

コピーもののフォントもいくつか入ってますが、
このエラーが出るのは文字データだけではなく、ただの丸や四角などシンプルなパスデータでもなります。 

okioki 2005/11/07 16:07:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.11 (KHTML, like Gecko) Safari/416.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

AdobeFnt05.lstを削除すると治るんでしょ。
だからおかしなフォント関係の影響でIllustratorの動作がおかしくなってるんじゃない?って言ってるんだけど……。
しかし、こんなところで堂々と犯罪をカミングアウトするなんて。
あなたにはもう何も言う事はないです。

天 2005/11/07 16:27:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.11 (KHTML, like Gecko) Safari/416.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

AdobeFnt05.lstを削除すると治って言うか.....
Users/xxxxx/Library/Preferences/Adobe Illustrator 10/Adobe Illustrator 10.0 環境設定 
を削除するだけでも一時的には直ります。
でもしばらくするとまた同じ現象が起こります。

あと、タイトルで、PhotoshopCSにコピーできないと書きましたが、正確にはクリップボードにコピーできないという現象です。どのアプリにも持って行けないので。

okioki 2005/11/7 18:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.11 (KHTML, like Gecko) Safari/416.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>AdobeFnt05.lstを削除すると治って言うか.....
>Users/xxxxx/Library/Preferences/Adobe Illustrator 10/Adobe Illustrator 10.0 環境設定 
を削除するだけでも一時的には直ります。

じゃなくて、その違法フォントを削除してくださいよ。

匿名 2005/11/8 4:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

コピー=違法とは限らないでしょ。

私のマシンにも、ライセンスはちゃんとしてるけど、インストーラでインストールしたわけではないフォントが入ってます。
まぁ、バックアップからのコピーなのですが、コピー物には違いないでしょ。

他にも、フリーや自作フォントのコピーだってあり得るわけですから。

ron. 2005/11/8 9:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

また湧いて出たよ。

Kani 2005/11/8 10:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

あー、ごめんなさいね。
「コピーもの」って言ったら、いかがわしいものだと勝手に思っちゃいましたよ。
そうじゃなかったんなら、失礼しました。

確かに、インストーラ不要で、CD-ROMからコピーして使うフォントもありますね。
ただ、自分の感覚では、そういうフォントなりソフトなりを
あえて「コピーもの」とは呼ばないと思ったので。
フリーフォントや自作フォントなら、
なおさら「コピーもの」っていう語感とギャップを感じます。

匿名 2005/11/9 13:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

普通そういうのは「コピーもの」とはいわないよね。
正しい感覚だと思うよ。
120 2005/11/9 14:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

皆さんのMacは本当にそんなに綺麗なんですか?
偽善抜きで本気で知りたい。
全てのソフトとFontを端末分全て購入してる会社なんてみたことないんで。

匿名 2005/11/9 15:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.11 (KHTML, like Gecko) Safari/416.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

うちの会社、124台全て本物だけど・・・。
普通そうじゃないの?アプリとフォントの見積もり取ったときは金額に青くなったけど、無いと商売にならないからしょうがないよね。

pome 2005/11/9 15:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.00

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

偽善抜きで、うちはライセンス正規で台数分あります。(アプリケーション、フォント共に)また、市場終息の近いものは将来の増設ため余分に取得しています。
その代わりMac,PC共に台数は少ないですけど。(台数そんなに買えません)
ちなみに昨年度のハード:ソフトの購入金額比率、約1:2でソフト(ライセンス取得)が多いです。

ken 2005/11/9 15:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

ソフトにしてもフォントにしても普通はちゃんと買ってるでしょ。
数が多ければライセンス契約することで安くなるしね。
うちはMac50台、Win20台ほどだけど全部管理して不正モノはいっさいなし。
つうか外部でもそんなコピーもの使ってるところには仕事出さずに切る。

にゃん 2005/11/9 16:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.11 (KHTML, like Gecko) Safari/416.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

違法ソフトで作成されたデータが入稿されたら出力拒否&通報してください。出力屋さん。

匿名 2005/11/14 2:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

全QuarkXPressデータの1/3くらいが該当すると思っています。Quark社にも言ってあるのですが、どこまで本気で対応する気があるのか...

ron. 2005/11/14 9:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1576] 旧掲示板 (2005/10/27 Thu 17:39)

[ 返信 ]

indesignCSが落ちる

すみません、今さらですが2でもなく3でもなく始めのIndesign CSのバージョン3.0.1Jが、起動したあとなにかをしようとするとすぐに落ちてしまい、不安です。(「アプリケーション"Adobe InDesign"は、予期しない理由で終了しました。」と出ます)
先日はそのあとの段階でもページパレットを開くと落ちる、など、何かをしようとすると落ちてしまい、作業できない状態でしたが、環境設定を捨てたら、始めは落ちるけど「再度開く」で開いたあとの作業はしばらくできるようになりましたが、たまに落ちたりするので、いつ落ちるかわからない状態です。
また、Illustratorcsも、重いデータをいじっていると突然終了してファイルが壊れてしまいます。
これも更にすごく困っています。
どなたか、解決方法がわかる方いらっしゃったら教えていただけるとありがたいです。
以下は、環境です。
Mac OS X 10.4.11
プロセッサは デュアル2.3GHz PowerPC G5
メモリは 2.5GB DDR2 SDRAM です。
CLASSICで、OS9.2.2が入っています。(古い仕事でクオークを使うものがごくたまにあるので)
font管理はfontbookです。
どうぞよろしくお願いいたします。

ふーぼん 2009/06/03 11:40:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

InDesign CS
私の場合フォントが原因でしたね。

ずーーっと 古い欧文フォントを使用していたのですが、たまたまある仕事のときに追加した時に不調になったので判断しやすかった。

イラレのCSは不調ですね、原因わかりません怖いくらい
CSのデータも最近くることはなくなってきたので入れてません。

OS10.4.11

未未 2009/06/04 09:39:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ご回答ありがとうございます!
フォント、臭いですね。
fontbookの環境設定で、「自動フォントアクティべーション」のチェックをはずしたほうがいいというのを聞いて見てみたのですが、私のmacに入っているfontbookはそのチェック項目自体がなかったです。
(他のmac、intelmacにはありました)
もうちょっと調べてみます!

ふーぼん 2009/06/04 10:51:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4558] 旧掲示板 (2009/06/03 Wed 11:40)

[ 返信 ]

CS3をインストールしたい

使っていたWINがクラッシュ。
で、OSも含めて再インストールをすることに。
が、ここでCS3のインストーラDVDを紛失が発覚。

TLPなのでライセンスはあるけど、インストールできない!
アドビのライセンスコールに聞いたら、販売終了なんで無理の一点張り。

ダウンロードができるESD権とかいうのがあったらしいが、
購入時に追加注文してなかったから駄目だと。
そんなの販売店から案内もなかったなぁ…。

金は払うから…といっても無理と。
管理の仕方が悪いと言ってしまえばそれまでですが。
アドビさんのいぢわる。

オークションでGETしかないかな?

[10006] いつまでたっても甘えんぼ (2010/07/30 Fri 12:53)

[ 返信 ]


Re: CS3をインストールしたい

> TLPなのでライセンスはあるけど、インストールできない!

> アドビさんのいぢわる。

確かにアドビさん意地悪だな。
CS3は
TLPで上位バージョンを所有していてダウンロード権を持っていれば、
ダウングレード申請すれば、サイトからアプリケーションのダウンロードも出来るようにしてくれるんだから、出来るようにしてくれてもいいと思うけどな。
ライセンスコールでなくTLPのサイトから問い合わせ入れてみたら?
窓口変われば譲歩してくれるかも?
無理かな?

[10007] 通りすがりの製版担当 (2010/07/30 Fri 13:22)

[ 返信 ]


Re: CS3をインストールしたい

> TLPなのでライセンスはあるけど

権利は、持っているのであれば
インストーラDVDを誰かから借りて
自分の持っているライセンスコード?シリアル?を入力すればすむのでは...

ただし下記が不明
初期化のたびに借りる事になるのかな?
インストールDVDのバックアップは違法?

[10011] 。。。 (2010/07/30 Fri 14:26)

[ 返信 ]


Re^2: CS3をインストールしたい

レス、ありがとうございます。
友人に体験版DVDを持っている人がいたので、
譲り受けて、一件落着です。

でもなんかな〜。
いつまでもCS3使ってるんじゃねーよってことなんですかね。
機能充実もいいけど、エンドユーザにもっと優しくしてほしいですね。

[10012] までたっても甘えんぼ (2010/07/30 Fri 15:06)

[ 返信 ]


Re^3: CS3をインストールしたい

Quark 8使ってみたけど、いいよ。某ソフトと使い比べて見るといい。

[10013] まあ聞いてくれ (2010/07/30 Fri 15:25)

[ 返信 ]


Re^4: CS3をインストールしたい

> Quark 8使ってみたけど、いいよ。某ソフトと使い比べて見るといい。
某ソフトってコニカのCILTYのことか?(誰も知らないよな…)

[10016] おい電話出ろyo! (2010/07/30 Fri 17:50)

[ 返信 ]


Re^4: CS3をインストールしたい

> Quark 8使ってみたけど、いいよ。某ソフトと使い比べて見るといい。

だよな。実は両方使ってるヤシが多いんじゃないか?
どっちが呪縛だかわからんくなってきたなw

[10019] そうだな (2010/07/30 Fri 22:10)

[ 返信 ]


Re^3: CS3をインストールしたい

> レス、ありがとうございます。
> 友人に体験版DVDを持っている人がいたので、
> 譲り受けて、一件落着です。

ライセンスはお持ちのようですが、Adobeで体験版DVDの譲渡って認めていましたっけ?
確かAdobeからの直接入手以外は使用許諾で再配布(譲渡、転売)を今も昔も許諾していなかっと思うのですけど。
解決したようですが、入手法としてはまずいんじゃないのかな?

[10020] んん? (2010/07/31 Sat 00:06)

[ 返信 ]


Re^3: CS3をインストールしたい

いやそれ解決してませんよー。
規約の話はおいておくとして、CS3は体験版DVDをインストーラー代わりには出来なかったはず。
というのも、CS1〜CS3まではTLP用インストーラーとパッケージ用インストーラーが別物なので、シリアル番号を入れてもはねられます。
(体験版DVDはパッケージ用インストーラーに準じます。又、CS4以降はインストーラーが共通のものになっています)

で、CS3のインストーラーはDVD版・ダウンロード版共に、既に販売してないので(CS4は売ってる)、
この際思い切ってアップグレードするというのも一つの方法ですが。確かCS5のTLPにはダウンロード版がついてくるので。
なお、インストーラーは本来有料(3,000〜4,000ぐらい)なので、譲渡に関しては確認した方がいいかと。

[10021] bushi (2010/07/31 Sat 01:05)

[ 返信 ]

InDesingCS3

InDesingCS3がまだ売ってるお店知りませんか?
誰か知ってたら教えてください。

ともえ 2009/01/22 17:05:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

大型電器店なんかにありそうですが…。

ヤフオク 新品 ¥71,000で出てますね。

違うかな? 2009/01/22 17:52:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

大型電気店は電話したんですけど何処もありませんでした。

ちなみに質問ですが、CS3で作ったデータをCS4で出力したら文字ズレたりするのでしょうか?
問題無さそうだったらCS4でもいいのですが。

ともえ 2009/01/22 18:00:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

CS以前とそれ以降ほどの問題はないですが
全く問題がないということもないので
制作と出力は出来れば同じバージョンの方がいいですね。

Q 2009/01/22 18:19:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6; en-us) AppleWebKit/528.5+ (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.4.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

新バージョンが出たら、旧バージョンは売ってはいけない。
もし売ってるのがわかったらその店へは出荷停止になる。

某ディーラーからそう聞きました。
だから、販売している店があったとしても、こういう掲示板には書き込みできない。

糸電話 2009/01/22 19:05:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

価格.com InDesign CS3 で検索

俺も買うんだった… 2009/01/22 19:57:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>もし売ってるのがわかったらその店へは出荷停止になる。
そこまで厳しいものだとは。知りませんでした。
なんとかしてほしいですよね、このやり方。
ライセンスだけだったらライセンスパック購入→ダウングレード、ってできるけど、メディアは手に入らない。
おかげで、CS4発表されてから慌ててCS3買いに行くはめになりましたよ。
こないだ、某セミナーにでて、アンケートで「Adobeにひとこと」みたいなのがあったから、「せめて1バージョン前は正規ルートで入手できるようにしてほしい」と書きました。

とくめ 2009/01/23 09:00:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

いろいろな手段使いましたが、アカデミック版以外はもう無いみたいです。
価格.comでは探しましたが、先週の時点で在庫切れでした。
知り合いのつてで、直接Adobeにも交渉しましたが、ダメでした。
もういろいろやってダメだったので、あとはCS4を購入後、もしズレが見つかった場合は。
どこかでCS3のインストーラーを手に入れてライセンスのダウングレードってやつの申請しようかと思います。

もうすぐモリサワのパスポートも切れるし、やる事めじろおしで大変です;;

ともえ 2009/01/23 16:14:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

単体パッケージじゃダウングレードできませんよ。
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?5512+001

いき 2009/1/23 16:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

そうそう、注意してください。
いきさんもご指摘のように、ダウングレードできるのは「ライセンス版」です。
Adobeからライセンスのみ購入、後ダウングレード申請、というところまではよいのだけど、そこでもらうシリアルは電気店などで販売している「パッケージ版」を使ってインストールすることはできません。
パッケージ版とライセンス版では、メニューが微妙に違います。

とくめ 2009/1/23 16:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

TLP/CLPライセンスで購入した場合、1つ前のバージョンまでは
ESDを使ってインストーラの入手が可能なはずです。
(ただしTLPの場合は有償になりますが)

ESDによるダウングレードの件は以前、自身のblogにてまとめています。
(該当アドレス貼った投稿ができませんので直接掲示しませんが)
また、いきさんが掲示したサービスデータベースにもその旨は
記載されてますので熟読、または直接確認してみましょう。

>新バージョンが出たら、旧バージョンは売ってはいけない。

代理店・販売店などの力関係もあるはずですが、明確には
禁止を謳ってはいないと思いますよ。
でなければ新バージョンリリース後でも、大手量販店等でも
堂々と「在庫限り」などと販売されたりしないはずですし。
ただ、新バージョン発表時点で出荷停止状態にはなるので、
そういう意味ではないでしょうか。

あさうす 2009/1/23 18:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4326] 旧掲示板 (2009/01/22 Thu 17:05)

[ 返信 ]

ネットワークについて

OSX10.4のネットワークの疑問について、経験のある方や解決策を知っている方、意見を言ってくれる方、お願いします

自社はサーバー内で仕事をしています。時々なんですが、ネットワークからサーバーの方へつないだ時に、ひとつしかないフォルダが同じ名前でふたつ見える時があるんです。バグかと思い再接続を試すのですが、再び現れます。どちらかを削除したら両方削除されてしまう気がして削除できません。

電源を落としたり、ふとした時に接続すると現れません。

自分が思っている点では、サーバーとOSの相性が悪いのか、何かのアプリなどが衝突してそのような現象が起きているのか、ただのバグとしか考えられないのです。。。

他に、こんな原因では?って思った方、何でも良いですので意見を貰えたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

しゆ 2007/02/06 18:13:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OSX10.4のネットワークって言われても
サーバのOSが何で、クライアントのOSが何なのかさっぱり分かんない。
あとサーバのHDDのフォーマットの分かんない。

匿名 2007/02/06 18:24:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

失礼しました。

<OS環境>OSX 10.4

<サーバー>OS10サーバーを経由しVIOSHDD内での作業(VIOSHDD容量-3TB)

質問を簡潔に繰り返しますと、OSX 10.4からネットワーク接続でサーバに接続し、前に作ったフォルダが同名でふたつフォルダ見える時があるという疑問です

これで何とか理解できるでしょうか?汗

しゆ 2007/02/06 18:52:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>><サーバー>OS10サーバーを経由しVIOSHDD内での作業(VIOSHDD容量-3TB)

これが良く分からない。VIOSHDDって何?
経由しているってどういうこと?NFSマウントでもしているのかなぁ?
あと、001さんも言っていますが、サーバー側のHDDのフォーマットが分からないと。
2重に表示で思い出されるのは、実データとリソースが分離されて見えている状態だけど...この場合はどうなんでしょうかね?

(T_T)/~~~ 2007/02/06 19:07:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.5.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2755] 旧掲示板 (2007/02/06 Tue 18:13)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 121
  5. 122
  6. 123
  7. 124
  8. 125
  9. 126
  10. 127
  11. ...
  12. 424
  13. (2461-2480/8,477)
  14. 次20件