InDesignの表組で困っています。
添付画像のように、縦方向のみセルを結合する方法はありますか。
キー操作でもスクリプトでも構いません。
よろしくお願いします。
環境
iMac 21.5-inch, Mid 2011
Mac OS X Lion 10.7.4(11E53)
メモリ4GB
InDesign CS5.5 (7.5.1)
[14409] meikou (2012/07/18 Wed 09:40)
追伸です
間の罫を隠すだけでは駄目で、完全に結合させたいのです。
[14411] meikou (2012/07/18 Wed 09:43)
左端のセルを一ヵ所結合してから、それをコピーして他の列を選択しペーストすれば良いんじゃないかな。
[14412] た (2012/07/18 Wed 12:44)
選択しているセルが一切結合されていないことが正常動作条件ですが…
var tableObj= app.activeDocument.selection[0];
var gyou = tableObj.rows.length;
var clms =tableObj.columns.length;
var tmp = 0;
if ((tableObj.constructor.name == "Table") || (tableObj.constructor.name == "Cell")) {
for (i=tableObj.columns.length-1; i > -1; i--) {
var cell1=tableObj.cells[i];
var cell2=tableObj.cells[i*gyou+(clms-i)*(gyou-1)-(tmp*(gyou-2))];
cell1.merge (cell2);
tmp++;
}
}
[14413] dot (2012/07/18 Wed 13:05)
素早いお返事ありがとうございます。
うまく行きました。
ありがとうございました。
[14414] meikou (2012/07/18 Wed 13:42)
Windows XPでInDesign CS5.5を使用しています。
タイトルと本文の泣別れ制御を段落スタイルの段落分離禁止オプションで行おうと思っているのですが、タイトルが表組みの場合うまくいきません。
※タイトルが表組みでは無い場合は、うまくいきます。
タイトルが表組みの場合、添付のようになってしまい、タイトルのみがページ下に残ってしまいます。
環境設定-組版-h&J違反保持にチェックを入れると、
黄色ハイライトが表示されるため、InDesign的に違反と認識されているようですが、なぜ次ページに移動しないのかが不明です。
また、CS3、CS4では、今回のような現象は起きなかったので、CS5以降の仕様(バグ?)なのでしょうか?
CS5で追加になった「段抜きと段分割」が影響しているのでしょうか。
その辺りの事をご存知の方がいたら教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
[14405] ikubo (2012/07/15 Sun 00:50)
CS5ですが「任意の位置」では実現できませんでした。
仕様かも知れません。
実現可能なのかは未確認ですが私の場合、図のようなタイトルに平網伏せした状態であれば段落罫線で実現させスタイル設定かな?
[14406] た (2012/07/16 Mon 19:29)
回答ありがとうございます。
見出しは複数行になる可能性があります。
段落罫線の場合、行数に応じてスタイルを作る必要があると思っているので、できれば避けたいと考えています。
ただし、テーブルで泣別れ制御ができないのであれば、しょうがないかもしれませんね。
もうちょっと自分でも調査してみますが、何か情報お持ちの方がいたら教えてください。
[14408] ikubo (2012/07/17 Tue 11:16)
In designCS5を使用。
CS5で作った書籍ファイルをCS4で開くと軽くなります。
なぜバージョンを落とすと軽くなるのでしょうか。
[14332] nyo (2012/06/29 Fri 12:05) mail
すみません。題名は関係ないものが入っています。
[14333] nyo (2012/06/29 Fri 12:06) mail
アドビ様に批判めいたことは書かないほうがええ。
[14346] ちょ (2012/07/02 Mon 03:59)
お返事ありがとうございました。
[14358] nyo (2012/07/03 Tue 12:05) mail
> お返事ありがとうございました。
まあな。アドビ様には逆らわんがええ。
[14407] ちょ (2012/07/16 Mon 22:02)
Windows XPで、InDesign CS5.5を使用しています。
InDesignに取り込んだXMLにて、InDesign上で「タグの要素」や「属性値」を検索することは可能でしょうか。
やりたいことは、<xref>で検索し、その属性値に入っている内容を元に、
別の要素の属性値を検索しようと考えています。
将来的にはScriptでの実現も考えていますが、
現状は、手作業で行う予定です。
分かる方がいれば教えてください。
[14404] mura (2012/07/14 Sat 10:40)
いつも拝見させていただいております。
手描き風フォントで添付画像の様なフォントをご存じであればフォント名を教えてください。そっくりでなくとも似たものでかまいませんのでよろしくお願いします。
「手描き風フォント」で色々検索してみましたが見つからなく、投稿させていただきました。
環境…Mac OS10.5.8
イラストレーターCS1
[14398] だいれ (2012/07/12 Thu 16:11) mail
ここに膨大にあるから探してみたら?
http://www.dafont.com/
[14399] うーにゃー (2012/07/12 Thu 19:39)
handwriting font
script font
これで検索してみてください。
[14402] Subi (2012/07/12 Thu 22:44)
うーにゃー様、Subi様、ありがとうございます。
いいのが見つかりそうです♪♪
[14403] だいれ (2012/07/13 Fri 09:14)
Illustrator CS4を普通に使っていましたが、使おうと思いソフトを立ち上げると一瞬開くのですが、すぐに閉じてしまいます。
英語版を日本語化して使い始めたものです。
またインストールしなければならないのでしょうか?
詳しい方は治し方をご教授ください。お願いします。
[14400] かな (2012/07/12 Thu 21:47)
日本語版の正規品を使いましょうね
> Illustrator CS4を普通に使っていましたが、使おうと思いソフトを立ち上げると一瞬開くのですが、すぐに閉じてしまいます。
> 英語版を日本語化して使い始めたものです。
> またインストールしなければならないのでしょうか?
>
> 詳しい方は治し方をご教授ください。お願いします。
[14401] うひ (2012/07/12 Thu 22:32)
インデザイン5.5を使用しています。
ファイル>プリント>PDFで出力するとファイルサイズがとんでもなく大きくなるようになってしまいました。
ちなみに元データは1.5M、印刷用のPDFは12M、上記から出力するPDFは75Mになります。
そのデータのみでなく他のデータも同様にプリント>PDFをするとファイルが大きくなってしまいます。
なにが原因と考えられますか?
[14391] Sam (2012/07/11 Wed 11:59)
PDFには使用画像とフォントがすべて埋め込みされるから。
そういう話ではなくて?
[14396] とくめいその100 (2012/07/11 Wed 15:38)
ご返信いただきありがとうございます。
どうやら、インデザインでオブジェクト加工(ドロップシャドウ)した
ものが重いようで、それを削除したところデータが軽くなりプリントできました。
なにかの設定を知らないうちに変更してしまったのではないかと思うのですが、それがなにかわからないのです。。。
[14397] Sam (2012/07/11 Wed 19:03)
環境はmac os 10.5 indesign CS3です。
複数ページのグループ化されているテキストボックス・画像ボックスを
JavaScriptを使ってグループを自動で一括解除したいと思っております。
何分JavaScriptは初心者同然ですので、詳しい方がいましたら、
教えて下さい。
[14378] ミチ (2012/07/08 Sun 15:54)
AppleScriptですが、これでいけると思います。
tell document 1 of application "Adobe InDesign CS5" to repeat 30 times
ungroup groups
end repeat
使い方は調べて下さい。
>何分JavaScriptは初心者同然ですので、詳しい方がいましたら、教えて下さい。
もし今後学びたいのであれば、もう少し調べて、ここまではできたのですが残りが分からない。
のような書き方をした方がいいと思います。
そうでなければ、JavaScriptで〜のような書き方はやめて、
何かいい案がないかを尋ねた方が返信がつくと思いますよ。
[14385] 小泉 (2012/07/09 Mon 19:08) web
ありがとうございました。
教えて頂いたAppleScriptで
グループ解除出来ました。
これからは質問の仕方も考えます。
[14386] ミチ (2012/07/09 Mon 21:46)
InDesign CS4英語版使用です。
ローカルのプロダクションからの依頼で、日本語・縦組レイアウトの仕事を手伝うことになりました。今までは日本語でも横組のみでしたので、特に問題もなかったのですが、今回縦組レイアウトを進めるにあたり、「縦中横」処理の問題が発生しました。
英語版ではこの機能がなく、思いつくのは縦組の本文中縦中横の処理をしたい文字部分のスペースを空け、別途横組でタイプした英数字を入れることくらいしか浮かびません。手動でせざる終えないことは重々承知してますが、これだと英数字がうまく収まらない(前後に変なスペースが空いたり、左右に若干ズレる場合があります)、カラープルーフ後に文字校正の上に文字ずれが起こってないかのダブルチェックになり、かなり神経を使います。単発ものならイラレ使用で解決出来るのですが、定期的に発行される印刷物なので、InDesignでの作業が必須となり、作業時間も倍になり正直頭が痛いです…。
同様に英語版環境で作業されてる方のお知恵を拝借したく、宜しくお願い致します。
[14370] M (2012/07/07 Sat 14:29) mail
折角の質問に水を差すような意見で申し訳ないのですが、ここは日本です。縦組みの国です。
国内で日本語の作業をする人で態々英語版を使っている人は、まず居ないんじゃいかな?
これから定期的に入る仕事であれば恒久的に騙し騙し複雑な作業をし続けなければならないより、時間もコストと言うことを考えると、今後のためにも日本語版の設備投資した方が賢明です。
[14374] ここは (2012/07/08 Sun 00:41)
ここは様
ご返信頂きありがとうございます。
突っ込みどころ満載な質問ですよね。
当方、海外在住です。
ローカルのプロダクションには今後のことも考えて日本語版の導入を勧めています。ですがー
(1)日本語の仕事の割合が1割にも満たない現状
(2)日本人のスタッフが居ない状況で日本語を入れても誰も使えない
(3)バージョン4が入手出来ない
ダウングレードの話はしたのですが…
要は、日本語の仕事がもっと増えれば導入検討に至るのでしょうね。
> これから定期的に入る仕事であれば恒久的に騙し騙し複雑な作業をし続けなければならないより、時間もコストと言うことを考えると、今後のためにも日本語版の設備投資した方が賢明です。
↑ これについては最もなご意見だと思います。ありがとうございます。
私の方では現在、この面倒(トラブル?)より逃れるために先ほどInDesignのソフトを注文したのですが、既に2号目の制作に入っており来週いっぱいでデータ入校には到底間に合わない状況です。そこで、何とかこちらでお知恵拝借できないものかと思った次第です。
引き続き、宜しくお願い致します。
[14375] M (2012/07/08 Sun 01:26) mail
> 当方、海外在住です。
そうでしたか。
で有れば、日本の掲示板に質問されても、英語版ユーザーは少ないと思われますので、同じ仕様の英語版ユーザーの多い国(地元)の掲示板(フォーラム)に質問された方が賢明ではないですか?
同じ様な経験をされている方が日本よりは多く見つかるかもしれません。
それとも、もう質問済みでしたか?
>(2)日本人のスタッフが居ない状況で日本語を入れても誰も使えない
あなた様は日本の方ではないのですか?
他のスタッフまで日本語版に変えなくとも、あなた様用として普段から使用すればいいと思いますが。
逆に日本語版で英語の組版に不都合があるのでしょうか?
スタッフ全員での共有が難しくなり、この仕事はあなた様専用と成ってしまって今後の仕事の割り振りに影響が出るかもしれませんが。
他のスタッフのソフト習得である程度は軽減出来るとは思いますが。
残念ながら私は日本語版ユーザーなのでこれ以上のベストな回答は出来ません。
申し訳ありません。
因みに日本語版と英語版で機能の差があると成るとデータの互換はあるのでしょうかね?
[14376] ここは (2012/07/08 Sun 10:22)
ここは様
貴重なお時間を割いてのご返信ありがとうございます。
ローカルのプロダクションでも日本語を扱う会社ではたいがい日本人のデザイナーが居ますので、日本語のソフトが導入されてます。
知り合いの会社にも片っ端から聞いてみたのですが、英語版で日本語タテ組みをしてる会社はなく、以前こちら(駆け込み寺)で海外在住の方もご覧になられてることを思い出し、投稿した次第です。
> あなた様は日本の方ではないのですか?
純度100%の日本人です。
> 他のスタッフまで日本語版に変えなくとも、あなた様用として普段から使用すればいいと思いますが。
私はフリーランスで、プロダクションの人間ではございません。
ですので、彼らが扱えない縦組み担当用にかり出された(依頼を受けた)次第です。
やはり、注文したソフトが届くまでは手動でするしかないようですね。
> 因みに日本語版と英語版で機能の差があると成るとデータの互換はあるのでしょうかね?
知人より日本語縦組み(縦中横文字含む)データを送ってもらい英語版で開きましたが、文字組等の問題もありませんでした。
引き続き情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
[14379] M (2012/07/08 Sun 17:29) mail
> 知人より日本語縦組み(縦中横文字含む)データを送ってもらい英語版で開きましたが、文字組等の問題もありませんでした。
縦中横の部分が英語版で開いた場合、どう言った指定になっているのか興味有ります。
想像ですが互換を保つために日本語版での縦中横データ情報を理解していると言うことであれば、その情報を英語版で指定出来れば縦中横を実現可能なのかもしれません。
例えばタグで縦中横情報を埋め込んでみる。など。
縦中横には2種類有り、自動と個別指定です。
自動の場合、スタイル属性の後、テキスト属性の最初の方に一回入れるだけでタグを閉じるまで全てに適用されます。
<pKumiNumber:2>あ11あ<pKumiNumber:>
<pKumiNumber:2>の2は桁数です。
個別は回転したい場合テキスト直前に挿入します。
<cTatecuYoko:1>11<cTatecuYoko:>
<cTatecuYoko:1>の1はオンです。
英語版で有効かどうかは未確認です。
またドキュメント内容によっては、一塊の連結テキストが多すぎるなど、全く使い物にならない可能性もあります。
以上、ちょっと気になったので書き添えてみました。
[14381] ここは (2012/07/09 Mon 00:19)
ここは様
何度も貴重なお時間を割いてのご返信恐縮です。
ネットで日本語文字組みについての情報がないものか探しておりましたところー
なんと! 縦中横についての情報を見つけました!!
せっせと、今までの作業分のデータを全て書き換え、ふと気になりこちらを覗いてみると、ここは様からの返信がありましたので、これは報告せねば。で、書き込みしております。ご興味があればご覧になってみてください。
http://indesignsecrets.com/setting-vertical-text-in-indesign.php
このページの本文中にリンクが張られている箇所
↓
"download her special InDesign templates"
からテンプレートがダウンロード出来ます。
縦組みについては『スタイル設定』で、縦中横は『キャラクター設定(日本語版では「文字スタイル」でしょうか?)』で出来るんですね。
取り急ぎ、上記の方法で作業を進めてまいります。
タグについての情報もありがとうございました!
このタグは本文中に入れてみる。ということでしょうか?
ちなみに、本文に流し込んでみたところ、文字数分、真っ白スペースになってしまいました。認識が誤っていましたら、申し訳ありません。
改めて、何度も貴重なお時間を割いて頂きまして、本当にありがとうございました!
[14382] M (2012/07/09 Mon 02:08) mail
InDesignSecrets.comのこちらの記事は読まれましたか?
http://indesignsecrets.com/sleuthing-secrets-with-snippets.php
Mさんの場合は知り合いの方に送ってもらったデータがありますから、その縦中横を文字スタイルに登録して使うこともできますね。
[14383] Subi (2012/07/09 Mon 10:05)
サイト拝見しました。
私が英語版を検証してみればいいのですが、改めてインストールしなければ成らず申し訳ありませんが検証していません。
日本語版の場合は、縦中横の指定項目が段落スタイル(自動縦中横)と文字スタイル(縦中横)両方にあります。
英語版には、その指定項目があるのでしょうか。
参考にリンク先より入手したファイルを開いて段落スタイルと文字スタイルを指定してみました。
項目場所などの参考に。
[14384] ここは (2012/07/09 Mon 10:21)
今まで紙への4Cオフセット印刷だったものを、プラスチック面に印刷するシルク印刷データ用に変更してくれと言われました。
元の配置データには濃淡のあるイラスト部分があり、その部分を2色に分解し網にしますが、それは最終的に製版会社の方がやるので、Photoshopで2色に分けれるようなデータを制作し、色指定をしてくれと言われています。
他の文字やベタ部分などと合わせ、最終的に全部で4色に分解することになりますが、2色分解のフォトショ画像とはCMYKの2つのチャンネルで作成し分版できるようにし、それをイラレに配置し入稿すれば良いのでしょうか?それとも、入稿時はグレースケールで各版ごとにレイヤーに分けて色指定をし入稿すれば良いのでしょうか?
初心者なので検討はずれなことを考えているかもしれませんが、どなたか教えて下さい。
[14364] どんぐり (2012/07/06 Fri 09:11)
初心者と名乗る割には印刷のことがよく分かっている方なので、管理人の自演なのではないかと疑いつつ、
方法としてはどっちでも間違い「では」ないので、どうすべきかはぶっちゃけ、下版先の印刷屋に聞かないと誰も正確なことはいえないと思う。
まぁ、恐らく、
「CMYKの2つのチャンネルで作成し分版できるようにし、」
PSDデータのままで入稿するのが一番良いと思う。
昔、特色を使ってPDF入稿したら、「うちは特色出力できないから、M版置き換えしてください」とか言ってきた超絶レベルの低い印刷屋があったが、
各社、いろんなルールで印刷を行っているので、どのような形で入稿するかは、入稿先に聞かなければならない。
[14377] あの人 (2012/07/08 Sun 12:42)
あの人さん ありがとうございます!
基本的な印刷知識しかない、初心者ですので、安心しました。
やっぱり最終的にはどうにでも出来そうな(?)データにしておいて、印刷会社の方に聞いたほうが良いですよね。
あの人さんのおっしゃるように、印刷会社によっても違うので、今回のように初めての会社だと緊張です。
特殊印刷や、シルクスクリーン用の入稿は経験が浅いので、いつもドキドキしながら入稿して、結局は製版の方にもっと聞くべきだった?と思ったり、逆に頼り過ぎと思ったり。
印刷は奥が深いので、日々勉強せねばです。
[14380] どんぐり (2012/07/09 Mon 00:16)
当方、マッキントッシュでイラレとフォトッショプCS5を使っています。
困っていることがあります、QRコードをインデックスカラーから2諧調にしたいのですが、インデックスカラー→グレースケール→2諧調→そのまま保存、この行程で行っているのですが、再度開くとインデックスカラーに戻っています。やり方が間違っているのでしょうか? 何か行程に抜けがあるのでしょうか? 作業が進まず困っています。
原因を教えてください。
[14371] きなこ36 (2012/07/07 Sat 19:44) mail
gif形式の画像ではないですか?gifは2階調で保存はできませんよ。
[14372] Subi (2012/07/07 Sat 20:09)
> gif形式の画像ではないですか?gifは2階調で保存はできませんよ。
なるほど、そうなんですね!
返事ありがとうございました。
[14373] きなこ36 (2012/07/07 Sat 20:26) mail
CS6フォトショップで3Dを使って風船をつくり、それにイラストを貼付けたい。
アドビのサイトへ行っても、本を見ても良くわかりません。使い方を教えてください。
よろしくお願いします。
[14369] あさあど (2012/07/06 Fri 20:22) mail
複数の執筆者から集めた、それぞれが作製されたワードのデータを顧客の編集担当者がそれをまとめて、小社へ送信されてきます。それを、以下の方法で画像の抽出作業を行っておりました。
(環境)Mac Os 10.4.11、QuarkEXpress Ver. 8.5.1、ワード2004 for Mac Ver.11.6.6
1)ワード文書を開き、「WEBページとして保存」から画像データを抽出します。表示用画像と元画像の二つがありますので、解像度の高い方を選び、印刷用の画像として使っておりました。この方法は、バージョンこそ違え、過去10年位、同様の方法で画像を週出し、問題ありませんでした。(蛇足)この方法は、この駆け込み寺で教わりました。
2)今回の画像データは解像度が低いなと思いつつ、初校紙をだしたところ、顧客の編集担当者から、鮮明な画像が送られてきました。聞けば、次の様な手段で、執筆者からのワードから、画像を週出したそうです。
2-1)顧客の編集担当者の環境、Office97を使用とのこと。詳細不明。
2-2)編集担当者様からのメールには「Office97を利用しています。先生方の原稿に貼り込まれた図の書式によって(特に背景が透明処理されたもの)は、そのまま画像として保存すると画質の低下と画像イメージが大きく異なります。私が別途お送りした図は、Word原稿の図を一旦PowerPointへコピーし、さらに、スライド表示したものをプリントスクリーンでダンプしたものをトリミングしpng形式で保存しました」。
3)わたし(質問者)の環境で試みましたが、低解像度の画像しか、抽出できませんでした。普段使わない、経理の婆さんのパソコンを借り、ウインドウズ7、ワード2010を使い試みましたが、操作の不慣れのせいでしょうが、うまくいきません。
そこで、ご教示いただきたいことは、
1)私の今の環境で、この問題がクリアできるのかどうか。できるのなら、その手段、操作はどうすればいいのでしょうか。
2)Macの環境のままで、OS、Office、QuarkEXpressのバージョンをMac本体も含め、全部更新(買い換える)すれば、解決するのでしょうか。
よろしくお願いします。
[14082] imoG (2012/05/28 Mon 19:09) mail
File juicerというソフトで抜き出しができたと思います。
word文書からの抜き出しは、データの造りによってムラがあったような気がします(よく覚えていませんので参考までに)。
デモ版(抽出した物に刻印が入る)があったと思うので試してみてはどうでしょう。
日本語対応しています。
http://echoone.com/filejuicer/
[14083] kin (2012/05/28 Mon 19:46)
> File juicerというソフトで抜き出しができたと思います。
> word文書からの抜き出しは、データの造りによってムラがあったような気がします(よく覚えていませんので参考までに)。
> デモ版(抽出した物に刻印が入る)があったと思うので試してみてはどうでしょう。
> 日本語対応しています。
>
> http://echoone.com/filejuicer/
ご助言ありがとうございます。早速試してみます。
[14087] imoG (2012/05/29 Tue 13:25) mail
> 2-2)編集担当者様からのメールには「Office97を利用しています。先生方の原稿に貼り込まれた図の書式によって(特に背景が透明処理されたもの)は、そのまま画像として保存すると画質の低下と画像イメージが大きく異なります。私が別途お送りした図は、Word原稿の図を一旦PowerPointへコピーし、さらに、スライド表示したものをプリントスクリーンでダンプしたものをトリミングしpng形式で保存しました」。
これ、試されましたか?
要は、画面イッパイに対象の画像を表示させて、
プリントスクリーン(ハードコピー・スクリーンキャプチャ)して、
画像を作ったということですよね。
元画像を抽出しているわけではないと思うのですが……
[14085] 流星光輝 (2012/05/29 Tue 12:39) web
> > 2-2)編集担当者様からのメールには「Office97を利用しています。先生方の原稿に貼り込まれた図の書式によって(特に背景が透明処理されたもの)は、そのまま画像として保存すると画質の低下と画像イメージが大きく異なります。私が別途お送りした図は、Word原稿の図を一旦PowerPointへコピーし、さらに、スライド表示したものをプリントスクリーンでダンプしたものをトリミングしpng形式で保存しました」。
>
> これ、試されましたか?
>
> 要は、画面イッパイに対象の画像を表示させて、
> プリントスクリーン(ハードコピー・スクリーンキャプチャ)して、
> 画像を作ったということですよね。
> 元画像を抽出しているわけではないと思うのですが……
ご助言ありがとうございます。昨日試したのですが、操作が分からず、プリントスクリーンをつくるところまでいけておりません。再度、やってみます。
[14088] imoG (2012/05/29 Tue 13:33) mail
画像抽出については、
OpenOfficeでPDF保存、その後PhotoshopにてPDF中の画像を
抽出、でいけると思います。
もしや、Windowsの画面ショットの撮り方がわからない?
Windows7ではSnipping Toolという専用のツールがありますが、
従来のプリントスクリーンも使えるはずです。
単純にキーボード右上のPrintScreenキーを押すだけ。
そのあと、ペイントを起動して、編集->貼り付け、です。
[14093] とくめいその100 (2012/05/29 Tue 16:42)
ご助言ありがとうございます。
実は、マックで同じ手法を使い、ワード→pdf→フォトショップで画像抽出をやっております。しかし、元画像にくらべ、やっぱり解像度がおとります。
できましたら、今までやっていた「WEB用に保存」が機能しなくなった原因とその解決策をお教えいただけるとありがたいのですが。
[14096] imoG (2012/05/29 Tue 19:14) mail
・プリントスクリーン
macでいうスクリーンショットですね。コマンド+シフト+3
Officeを最新にすればここら辺楽ですよ。
単純な画像なら、元画像の抽出できたはずです。
図版もなんかの形式で保存して、
パッケージの内容を表示でイラストレーターで開けるファイルが入っているはず。。
ここら辺詳しくは忘れてしまいました。
[14098] 小泉 (2012/05/29 Tue 20:00) web
ご助言ありがとうございます。
スクリーンショットはわたしも多用していますが、Mac OSX.4ですと、スクリーンショットは解像度が悪くてつかえません。Officeを最新にするのも視野にいれて検討してみます。
[14106] imoG (2012/05/30 Wed 13:21) mail
> ご助言ありがとうございます。
> スクリーンショットはわたしも多用していますが、Mac OSX.4ですと、スクリーンショットは解像度が悪くてつかえません。Officeを最新にするのも視野にいれて検討してみます。
ちょっと勘違いしていました。画像を500%に拡大してスクリーンショットと撮ったところ、結構綺麗な画像が撮れました。スクリーンショットはメモがわりの先入観があったので気がつきませんでした。でも、日常業務としてこの手法を採用するのは、なんだか不安です。でも勉強になりました。ありがとうございました。
[14111] imoG (2012/05/30 Wed 14:05) mail
> 実は、マックで同じ手法を使い、ワード→pdf→フォトショップで画像抽出をやっております。しかし、元画像にくらべ、やっぱり解像度がおとります。
解像度おちないとおもいますよ。PDFの作成の仕方に問題があるのでは?PDF作成時にすでに劣化させてはだめです。
当方mac 10.6ワード2008ですが簡単な方法はプリントダイアログから左下PDFファイルで保存を選んでPDFを作成し、それをフォトショップで開くときに、ページをラスタライズしながら開くか、内包している画像を開くかチェックボックスで選べるので、画像の方をえらべばズラズラでてきます。
[14099] y (2012/05/29 Tue 23:46)
ご助言ありがとうございます。
Acrobat Pro.8のDisttllerとOffice2004の相性が悪いらしく、ワード→psファイル→Disttllerをやるとエラーが出てしまい、ワードから直接pdfファイル作成は、詳細設定が出来ない(不勉強だからかもしれませんが)ので、印刷用の画像作製は避けてきました。
mac 10.6ワード2008への更新を視野に入れて検討します。
[14107] imoG (2012/05/30 Wed 13:32) mail
もらったワードのデータを、ワード2010でdocx形式で保存し直した後
拡張子の.docxを.zipに打ち換えて、解凍ソフト等で解凍すると
ファイル名/word/media の中に
書類データで使用されている画像が入っています。
この方法はどうでしょうか。
この方法ならエクセル・パワーポイントでもxlsxやpptxで保存し直し
拡張子をzipに書き換え、解凍すれば画像が取り出せますが。
[14100] usr (2012/05/30 Wed 02:29)
> もらったワードのデータを、ワード2010でdocx形式で保存し直した後
> 拡張子の.docxを.zipに打ち換えて、解凍ソフト等で解凍すると
一度docで保存されたものは、その方法だとうまくいかないことが多いんですよねぇ。
[14101] アル (2012/05/30 Wed 09:00)
ワードを開き、画像をコピーし、フォトショップの「ファイル」→「新規」にペーストしていますが、オリジナルサイズが来ていると思います。エクセル、一太郎は、駄目ですが。
私はいつも、この方法です。
[14102] A6M5 (2012/05/30 Wed 10:13)
> ワードを開き、画像をコピーし、フォトショップの「ファイル」→「新規」にペーストしていますが、オリジナルサイズが来ていると思います。エクセル、一太郎は、駄目ですが。
> 私はいつも、この方法です。
ご助言ありがとうございます。
私も時々、非常時にこの手法を使いますが、ワードの画像にいろんなパーツを組み合わせて作製されている場合、文字の位置づれ、矢印の位置づれなどが生じてしまい、直すのが面倒なので、通常業務では避けております。
ちょっと横道にそれますが、ワードから「WEBページとして保存」をこの駆け込み寺さんで教わるまで、ワードの画像をフォトショップへ直接ペーストでやっておりました。5〜10年以上前のことですが、この手法は危険だとの書き込みがあったからだと思います。単なる一枚の写真画像ならづれの問題は起きないでしょうが。
[14108] imoG (2012/05/30 Wed 13:43) mail
> もらったワードのデータを、ワード2010でdocx形式で保存し直した後
> 拡張子の.docxを.zipに打ち換えて、解凍ソフト等で解凍すると
> ファイル名/word/media の中に
> 書類データで使用されている画像が入っています。
> この方法はどうでしょうか。
>
> この方法ならエクセル・パワーポイントでもxlsxやpptxで保存し直し
> 拡張子をzipに書き換え、解凍すれば画像が取り出せますが。
ご助言ありがとうございます。私の環境はワード2004なものですから、試せません。環境更新ができたら、試させていただきたく思います。
[14110] imoG (2012/05/30 Wed 13:53) mail
> > もらったワードのデータを、ワード2010でdocx形式で保存し直した後
> > 拡張子の.docxを.zipに打ち換えて、解凍ソフト等で解凍すると
> > ファイル名/word/media の中に
> > 書類データで使用されている画像が入っています。
> > この方法はどうでしょうか。
> >
> > この方法ならエクセル・パワーポイントでもxlsxやpptxで保存し直し
> > 拡張子をzipに書き換え、解凍すれば画像が取り出せますが。
>
> ご助言ありがとうございます。私の環境はワード2004なものですから、試せません。環境更新ができたら、試させていただきたく思います。
横レスです。
docx形式で保存する方法ですが、NeoOffice、LibreOfficeでも可能ですので、条件が許せばお試しになれるかと思います。ご参考まで。
[14114] 柿 (2012/05/30 Wed 23:22)
web保存かけたときに、.EMZとか.WMZような見慣れない
拡張子を持つデータが一緒に出てきませんでしたか?
[14105] とくめいその100 (2012/05/30 Wed 11:55)
> web保存かけたときに、.EMZとか.WMZような見慣れない
> 拡張子を持つデータが一緒に出てきませんでしたか?
.EMZとか.WMZ。あったような、なかったような。じつは、WEBページで保存のあと、PhotoPathfindeという画像表示ソフトを使い、表示画像と元画像(と私が信じている)をよりわけ、他のデータは全部破棄しておりました。再度、試して、調べてみます。
[14109] imoG (2012/05/30 Wed 13:48) mail
> > web保存かけたときに、.EMZとか.WMZような見慣れない
> > 拡張子を持つデータが一緒に出てきませんでしたか?
>
.jpeg、gif、png,の他にxml、.hym、.ms、という拡張子のついたファイルもありました。.EMZとか.WMZはみあたりませんでした。
Apple社のPagesにワードの画像抽出機能がついていると教わりましたので、それで試してみるつもりです。
[14148] imoG (2012/05/31 Thu 16:41) mail
imoG
皆様からのご助言を元に、以下の方法をやってみました。ただし、「File juicerというソフト購入」と「Officeを最新にする」はやっていません。
1)File juicerというソフトで抜き出しができる。
2)Word原稿の図を一旦PowerPointへコピーし、さらに、スライド表示したものをプリントスクリーンでダンプしたものをトリミングしpng形式で保存する。
3)画面イッパイに対象の画像を表示させて、プリントスクリーン(キーボード右上のPrintScreen)(ハードコピー・スクリーンキャプチャ)して、画像を作る。そのあと、ペイントを起動して、編集->貼り付け。
4)OpenOfficeでPDF保存、その後PhotoshopにてPDF中の画像を抽出。
5)docx形式で保存する方法ですが、NeoOffice、LibreOfficeでも可能ですので、条件が許せばお試しになれるかと思います。
6)拡張子の.docxを.zipに打ち換えて、解凍ソフト等で解凍する。DOCは不可。
7)Apple社のPagesにワードの画像抽出機能がある。
8)Officeを最新にする。
WindowsのデータをMACのワード(2004)で開くと、既に画面表示がおかしくなっており、パワポへのコピペもスクリーンショットも無理でした。
使いなれないWin.2003およびWin.7で開き、上記のパワポへのコピペもスクリーンショットはかなりの成果がありました。推測ですが、著者がパワポで作製した影などのエフェクトを加えた部分も抽出できましたが、フローチャートの文字組がWinの画面で既にばらけており、これはどんな方法でもばらけたままでしか抽出できませんでした。
当面は、Winで開き、パワポへコピペしてその画像をmacへ持って行って画像処理する方法をとることにしました。ただし、パワポからの保存形式をpng、JPEG、tiff、emfにするかはもう少し悪あがきを続けます。また、どうしても駄目な図は執筆者へpdfかJPEG画像を別途送ってもらい凌ぐつもりです。将来は、OpenOfficeの導入、あるいはmacをデュアルブートにし、ソフト「パラレルズ」を使って、mac一台で処理できる
ようにしたいと考えています。
付記)プリントスクリーンの方法はびっくりしました。docxを無理矢理zipにするのも驚きました。パソコンショップに該当する「画像抽出ソフト」がないのが、一番びっくりしました。需要はかなりあると推測するのですが。
どうも皆様ありがとうございました。
[14335] imoG (2012/06/29 Fri 13:43)
File juicerはシェアウエアですね。店頭では売っていません。
検索すればすぐ出てきます。
>ただし、「File juicerというソフト購入」と「Officeを最新にする」はやっていません。
これが一番手っ取り早いんですけどね。
パラレルズ & windows & Officeを揃えるなら、
mac版Office買った方が安いですし。
[14340] 小泉 (2012/06/29 Fri 17:47)
> File juicerはシェアウエアですね。店頭では売っていません。
> 検索すればすぐ出てきます。
ご教示ありがとうございます。実は、最初にこれを試みようとしたのですが、ファイルのダウンロードでエラーが起きてしまい、出来ないのです。
imoG
[14362] imoG (2012/07/05 Thu 15:04)
OSが10.4だとのことで、そのままではムリなのですが、10.6が入手可能であれば方法はあります。
OSXの10.6でのみ有効です。
エクセルとワードに貼ってある画像のオリジナルを簡単に抜き出すことができます。(ほぼ)
やりかたはすごくシンプル。
エクセルやワードファイルを選んで、QuickLook 表示。
↓
表示したらそこから画像を Finder に ドラッグ&ドロップ するだけ。
以上。
すいすい画像が取り出せると思います。
1点取り出すのに ドラッグ&ドロップ だから1秒とかそんなぐらいで取り出せます。
でもファイル名はデタラメになるのでリネームはがんばってやってください。
でもたまに反応してくれない画像があります。
その場合は、エクセルやワードを開いて、グループ解除したりして、新規のエクセルにコピペして、その新規のエクセルを保存したファイルを改めて QuickLook を使えば取り出せます。
実は、パワーポイントの画像も、エクセルにコピペしてしまえば同様にオリジナルの抜き出しが可能。
でも、やはり環境が要注意。OSXの10.6しかできません。
やってみてください。
Lionになってなぜか使えなくなったんですよねぇ。残念でなりません…
[14365] ワタナベ@名古屋 (2012/07/06 Fri 11:34)
> OSが10.4だとのことで、そのままではムリなのですが、10.6が入手可能であれば方法はあります。
>
> OSXの10.6でのみ有効です。
>
> エクセルとワードに貼ってある画像のオリジナルを簡単に抜き出すことができます。(ほぼ)
>
> やりかたはすごくシンプル。
>
> エクセルやワードファイルを選んで、QuickLook 表示。
> ↓
> 表示したらそこから画像を Finder に ドラッグ&ドロップ するだけ。
>
> 以上。
ご教示ありがとうございます。環境が整ったら是非試みるつもりです。ところで、FileJuicerですが、ダウンロード画面に次の表示「FileJuicer4.25 - for Mac OS X 10.4.11 and 10.5.8 PPC」とあったので、 Mac OS X 10.4.11でつかえるとばかり、かなりしつっこく、ダウンロードをこころみました(笑。
[14368] imoG (2012/07/06 Fri 14:11)
いつも勉強させていただいております。
IllustratorCS5(Mac10.7.4)です。
Illustratorのオリジナルの文字組みアキ量設定を起動項目に設定して、
毎回読み込まなくてすむようにしたいのですが、
何か方法はないでしょうか。
Preferenceの「基本 CMYK.ai」に読み込んで設定しても
新規ドキュメントには反映されません。
同じくPreferenceの「文字組」フォルダに、
書き出した設定ファイルを格納すると、
高い頻度で強制終了してしまうので、
デスクトップに置いて毎回読み込む作業を繰り返してい状態です。
よろしくお願いします。
[14366] K2 (2012/07/06 Fri 12:02)
すみません、自己解決しました。
新規作成の「新規ドキュメントファイル」がカスタムになっていました。
基本CMYKを選択すると反映されてました。
お騒がせしました。
…3日悩んで書き込みさせていただいたのに、
書き込んだ途端間違いに気付くとは…。
[14367] K2 (2012/07/06 Fri 13:09)
リンク先にあるポスターのヘッドラインに使われている
明朝体は何でしょうか?
いろいろ調べてみたのですが見つけることができませんでした。
最近ちょくちょく見かけるフォントなので気になってます。
よろしくお願いいたします。
http://www.kintetsu.co.jp/senden/ad_kintetsu/index.html
[14291] まりお (2012/06/22 Fri 09:30) web
これは近畿日本鉄道が宣伝用にデザインした文字で,
フォント製品として一般に流通しているものではありません。
[14363] かたやなぎ (2012/07/05 Thu 18:39)
Kimosetter 340iを使用されてる方いませんか??
お聞きしたいのですが!以前は、MACOS9.22で、使用してたのですが!
今回、G5OS10.4.11のクラシック環境で使用したいのですが、うまくインストールできません。(認識しません)
インストールの仕方をご存知の方!アドバイスお願いします。
[14361] こったん (2012/07/05 Thu 14:55) mail
いつも困ったときに利用させてもらってます。
今回は、フォントの名前が知りたくて、
どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。
とあるクライアントからの依頼で、ロゴを新調するのですが
画像のような書体を使いたいとの依頼で
手書きのもを簡単にトレースしました。
以下のリンクに貼っておきます。
https://dl.dropbox.com/u/4582240/DOWNLORD/CAMPANY.pdf
クライアント曰く、何かの雑誌で見たフォントということなので
フォントとして存在すると思われますが、
色々探しても見つかりませんでした。
どなたか、分かる方がいらっしゃれば、教えてください。
[14302] ギスケ (2012/06/25 Mon 15:25) mail
色々調べてみましたが見あたりませんね。まだ調べ漏れがあるのかも知れませんが
アウトライン系のフォントは多いのですが開いたデザインは少ないみたいです。
ただ、このサンプルの字は本当にフォントでしょうか?
線端の処理、Rの不揃い、何より高さがバラバラ。
手作り感が漂っていてフォントとしてのクオリティーが低い気がしますが。
[14304] QQQ (2012/06/25 Mon 16:08)
> 色々調べてみましたが見あたりませんね。まだ調べ漏れがあるのかも知れませんが
> アウトライン系のフォントは多いのですが開いたデザインは少ないみたいです。
>
> ただ、このサンプルの字は本当にフォントでしょうか?
> 線端の処理、Rの不揃い、何より高さがバラバラ。
> 手作り感が漂っていてフォントとしてのクオリティーが低い気がしますが。
ご返信ありがとうございます。
写真の文字は、クライアントからの手書き指示書があまりにも汚かったので
とりあえず、短時間で、自分でトレースしたものだったのです。
しかし、クライアント曰く実際はフォントとして存在しているようです。
[14306] ギスケ (2012/06/25 Mon 18:01) mail
何の解決にもなりませんが……
> しかし、クライアント曰く実際はフォントとして存在しているようです。
の根拠が
> クライアント曰く、何かの雑誌で見たフォントということなので
ということであれば、大きな考え違いだと思います。
[14307] works014 (2012/06/26 Tue 10:59)
こんにちわ
double line font
multi line font
このような語句で検索されると、該当の書体が見つかるかもしれません
具体的な回答でなくてすみません
[14308] ゆうすけ (2012/06/26 Tue 11:43)
http://www.myfonts.com/fonts/victory/regular/regular/
この辺でしょうかね。
著作権問題で裁判になった有名な「ヤギ」を元にしているようですね。
[14309] とくめいその100 (2012/06/26 Tue 12:39)
> http://www.myfonts.com/fonts/victory/regular/regular/
>
> この辺でしょうかね。
>
> 著作権問題で裁判になった有名な「ヤギ」を元にしているようですね。
どうも、これは購入できないようですね。
本来はこちらなんです。
http://www.courts.go.jp/tenpu/pdf7/893D4BD2C1F2D7A349256A76002F89D8-1.pdf
最高裁判所判例検索システムより、判例を検索、そこの資料。
八木昭興氏デザインによる、「ヤギ・ダブル」です。
キチンとしたものはデジタルフォントとしては存在しないのかも。。。
[14310] とくめいその100 (2012/06/26 Tue 15:04)
色々参考になる情報をありがとうございます。
フォント的には教えていただいてフォントだと思われますが
購入はやはり出来ないようですね。
クライアントと相談してみますが、トレースが一番近道のようなので
がんばってみます。
ありがとうございました。
[14316] ギスケ (2012/06/26 Tue 19:35) mail
引用さえ訴訟になったのですから、無断でトレースして使用したことがわかったらどうなるか。リスクはしっかり伝えなくてはね
[14319] . (2012/06/27 Wed 09:06)
> 引用さえ訴訟になったのですから、無断でトレースして使用したことがわかったらどうなるか。リスクはしっかり伝えなくてはね
例えば、どんなリスクが?
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=6223
[14357] あの人 (2012/07/03 Tue 07:27)
WindowsVistaでIllustrator CS5.1を使っています。
Illustrator上で作成したテキストや四角形などをそのままIllustrator上にコピー・ペーストしようとするのですが、できません。
コピーやカットをした後、編集メニューを開くとペーストがグレーになっていて選択できない状態です。
ショートカットキーを連打しているとごくまれにコピー・ペーストできることがあるのですが、10回に1回程度の割合です。
他のメモ帳などのアプリケーションからコピーしてきたデータは貼り付けられるので、おそらくIllustratorにおいてクリップボードにデータをコピーすることができていないのではないか…?と思っています。
Illustratorの環境設定ファイルを削除したり、環境設定のクリップボードの項目をいろいろ変えてみたりしたのですが、どうにも解決できません。
もしも解決方法が分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
[14345] 北端 (2012/07/01 Sun 22:23)
初歩的なことですが質問させてください。
MACでイラレCS4を使用しています。
途中までPANTONEを使って制作していて、
入稿データを作るときに
スウォッチオプションでCMYK分解しました。
社内のレーザープリンターで出力したら
だいぶ色味が変わってしまって、困っています。
印刷屋さんで刷った場合はインクが違うので色が変わるのは当然ですが
社内のレーザープリンターでも色が違ってしまいます。
単にプリンターの問題で、印刷にまわせば同じ色なんでしょうか。
色によっては、分解前も分解後も違いがわからないものもありました。
もし原因や、解決方法がわかれば教えてください。
よろしくお願いします。
[14321] taka (2012/06/27 Wed 22:17)
分解すると出ない色があります。オレンジやピンク。それからサイドの高いグリーンなど。これらは濁ってしまいます。
印刷線数が高いと濁りは少なくなります。たとえば400lpiで刷るとか。
[14322] tonan (2012/06/28 Thu 03:00)
> 途中までPANTONEを使って制作していて、
> 入稿データを作るときに
> スウォッチオプションでCMYK分解しました。
> 社内のレーザープリンターで出力したら
> だいぶ色味が変わってしまって、困っています。
モニタ上では変わらなかった?
モニタとプリンターのキャリブレーション
PANTONE No. ?
プリンター機種 ?
色校をとる。4版にすることで妥協も必要
[14323] ミナミ (2012/06/28 Thu 09:17)
> > 途中までPANTONEを使って制作していて、
> > 入稿データを作るときに
> > スウォッチオプションでCMYK分解しました。
本番は特色印刷なの?
それとも4色印刷なの?
文面を見るだけだとPANTONEのパレットから色をとって4Cにしただけに感じますけど.....
特色印刷だけど入稿データは4色に変えましたなんて事はないですよね(笑)
プリンターの色が違うのではなくて、特色の色見本と4色のかけあわせの色が違うということでいいんですよね?
それはかなりしょうがないことなのであまり特色チップで配色をしないほうが良いのではと思うのですが......
まったく同じ色に出るのであれば特色いらないし.....
[14325] 製版の人 (2012/06/28 Thu 17:23)
上の人がやさしく言ってるように、仕事の進め方も質問も成り立ってないので
まずは先輩や親方に訊くレベルだと思うな
余談だがDICならまだしもパントンというのがいかにもアマくさい
[14326] . (2012/06/28 Thu 18:47)
> 本番は特色印刷なの?
> それとも4色印刷なの?
> 文面を見るだけだとPANTONEのパレットから色をとって4Cにしただけに感じますけど.....
> 特色印刷だけど入稿データは4色に変えましたなんて事はないですよね(笑)
> プリンターの色が違うのではなくて、特色の色見本と4色のかけあわせの色が違うということでいいんですよね?
> それはかなりしょうがないことなのであまり特色チップで配色をしないほうが良いのではと思うのですが......
> まったく同じ色に出るのであれば特色いらないし.....
すみません、言葉が足りませんでした。
海外からのデータを一部使用していて、
随所にPANTONEが使用されています。
本番は4C印刷です。
チップとの色の違いではなく
プリンターで出力した際に
作業途中で出力していたもの(PANTONEのままのもの)と
入稿データ用に最後に出力したもの(4c分解したもの)が
色が大きく変わってしまったということです。
モニタ上ではまったく同じに見えます。
[14328] taka (2012/06/28 Thu 21:19)
> モニタ上では変わらなかった?
> モニタとプリンターのキャリブレーション
> PANTONE No. ?
> プリンター機種 ?
> 色校をとる。4版にすることで妥協も必要
ありがとうございます。
モニタ上で、分解前と後の色を比べても
まったく同じに見えます。
使用色はPANTONE 7529Cと7502Cです。
プリンタはoki microline pro 9800PS-Sです。
チップと色が違うのは承知してますが、
プリンターでの出力で
分解前と後で色が変わるとは思いませんでした。
今までは濃い色だったためか特に差は感じませんでした。
印刷屋さんには色校出してもらいます。
[14327] taka (2012/06/28 Thu 21:09)
> 分解すると出ない色があります。オレンジやピンク。それからサイドの高いグリーンなど。これらは濁ってしまいます。
> 印刷線数が高いと濁りは少なくなります。たとえば400lpiで刷るとか。
ありがとうございます。
うすい色なので、それが原因かもしれないです。
[14329] taka (2012/06/28 Thu 21:22)
網つぶが入るか入らないかです。
そこからスタートだと思うのですが。
[14334] A6M5 (2012/06/29 Fri 13:35)
とりあえず、特色とプロセス4色の違いなどという印刷的なことはおいといて、プリンター出力時に特色とプロセスで色差が出るということでいいですね?
イラストレーターCS4、Fuji Xerox DocuColor 5065で適当にPANTONEを配置してプロセス変換と並べて印刷してみましたがこういった現象は起こりませんでした。
http://www.okidata.co.jp/info/2005/news_050503.html
ちょっと気になるのですが上位機種のMICROLINE Pro 9800PS-Xには「特色や用紙に応じた印刷シミュレーションが可能」ということがかかれております。
最近カラーマネージメント機能を使用したりして特定の特色をより特色っぽい色にシュミレートする機能のあるものがありますが....そういった機能が使用されているってことはないですか?
つまり「特色設定されている→プリンターが強制的に色変更する」「特色設定されていない→そのままの色で出力される」という結果、色が違って見えるということです。
[14336] 製版の人 (2012/06/29 Fri 15:23)
PANTONE 7529Cと7502CをCMYKに変換した値はどのようになっていますか?
[14338] Subi (2012/06/29 Fri 16:42)
> PANTONE 7529Cと7502CをCMYKに変換した値はどのようになっていますか?
CMYKに変換した値です。
7529C:M4 Y12 K17
7502C:M8 Y35 K10
[14342] taka (2012/06/29 Fri 22:04)
> とりあえず、特色とプロセス4色の違いなどという印刷的なことはおいといて、プリンター出力時に特色とプロセスで色差が出るということでいいですね?
その通りです!社内のプリンターでの話です。
> 最近カラーマネージメント機能を使用したりして特定の特色をより特色っぽい色にシュミレートする機能のあるものがありますが....そういった機能が使用されているってことはないですか?
> つまり「特色設定されている→プリンターが強制的に色変更する」「特色設定されていない→そのままの色で出力される」という結果、色が違って見えるということです。
特色設定したものは、かなりチップにも色が近かったので
その可能性が高いと思いました。
ありがとうございます!
[14341] taka (2012/06/29 Fri 22:02)
かなり薄く変換されていますね。
おそらくプロセスブックのCMYK値を使用して変換しているので、Lab値で変換してみてください。
こちらに詳しく紹介されています。
http://dtp-s2.seesaa.net/article/142149570.html
[14343] Subi (2012/06/30 Sat 10:17)
お世話になります。
XP SP3 IllustratorCS5
HP dx7500 microtower 3.33GHz, 3.50GB RAM
llustratorCS5を起動しようとしたところ、起動画面を表示したまま
一向に使用できる状態になりません。
タスクマネージャーでみてもアプリケーションタブのところにはイラストレーターが表示していません。(のでタスクの終了もできません)
CPU使用率も0〜4%程度、とくにバックグラウンドで動いているとは思えません。
他のプログラム(InDesignやEXCELなど)はその間ふつうに起動でき、使用もできました。
解決する方法をお教えください。よろしくお願いします。
[14330] セミアマ (2012/06/29 Fri 10:36)
自己レスです、プレファレンスファイルを削除してシステムを再起動したら、起動できるようになりました。
どうもお騒がせしました。
[14331] セミアマ (2012/06/29 Fri 10:49)