DTP駆け込み寺
  1. PDFの納品書(4)
  2. インデザインCS5で(2)
  3. 人形町フォント(1)
  4. acrobat 9からのTIFF(JPG)書き出しについて(1)
  5. indesingにaiをはってPDF書き出しでマスク外れる(4)
  6. インキ総量を一括で修正できるソフトありますか?(3)
  7. FM9 合成フォントで1バイトフォントが適用される(4)
  8. イラレ CS6 仮想記憶ディスク変更について(0)
  9. そのフォントは何ですか?(1)
  10. ダブルトーン2版からM+Kの2版にすると(2)
  11. メタルカラーDIC620etcのアミは存在するのでしょうか?(7)
  12. イラストレータでオブジェクトを放射状に移動するには(4)
  13. インストールの期限(2)
  14. モニター表示100%の不思議備忘録(0)
  15. インデザイン 検索(5)
  16. 2色刷り印刷物の複製(18)
  17. 営業方法についてご教授にのってください(4)
  18. PDF印刷時の設定について(4)
  19. プリフライトエラー(3)
  20. ファイル分割 する?しない?(9)

[ 返信 ]

PDFの納品書

どなたかお知恵を拝借したく。
原稿のデータなどを再デザインしたり、写真のレタッチなどをして
納品する仕事をしているのですが、先方より指示書がPDFできます。
それに納品したものを書き込んで送り返すのですが、そのPDFには
フォームもなく、しかたなく注釈で書き込んでいたのですが、先日、
先方より「注釈ではプレビュー.appでは見えない」と言われました。
今までは、applescriptで自動的に書き込むようにしていたのですが、
注釈でなくあとからPDFに書き込む方法がわかりません。
どなたか簡単にスクリプトで処理したファイル名などを書き込む方法
をご存じないでしょうか。
フォームもだめだそうです。

[14514] 孫請け底辺業者 (2012/08/17 Fri 19:19)

[ 返信 ]


Re: PDFの納品書

浅知恵で申し訳ないですが、AIでおっぴらいて直書きでは。
そこでスクリプト使ってもいいでしょうし。。。
で、pdf保存して送り付けてやれば良いのかな。
先方に問い合わせるのにプライドが許さない私ならそうするかも。。。^^

[14515] ぴー (2012/08/17 Fri 21:39)

[ 返信 ]


Re^2: PDFの納品書

> 浅知恵で申し訳ないですが、AIでおっぴらいて直書きでは。
> そこでスクリプト使ってもいいでしょうし。。。
> で、pdf保存して送り付けてやれば良いのかな。
> 先方に問い合わせるのにプライドが許さない私ならそうするかも。。。^^
お返事ありがとうございます。たしかにそれはできるかも。
しかし、AcrobatってPDFに文字のせる機能ってあるんでしょうか。
TouchUpテキストなる機能で書き込めることは書き込めるんですが、
スクリプトで動かせないし、そもそもその機能がPDFに文字を書き込んで
いるのかどうかもよく分かりません。あの機能はフォントの扱い
とかどうなるんでしょう。アドビ、謎仕様多すぎです。

[14516] 孫請け底辺業者 (2012/08/17 Fri 22:10)

[ 返信 ]


Re: PDFの納品書

プレビュー.appでも注釈の書き込み・閲覧はできたと記憶しています。

[14520] とり (2012/08/18 Sat 15:48)

[ 返信 ]


Re: PDFの納品書

プレビュー.appでコメントとかつけられるみたいなので、リンク貼っておきます。これにAppleScript組み合わせたら楽ができそうです。
http://blog.layer8.sh/ja/2011/12/28/mac%E3%81%A7pdf%E3%81%AB%E6%B3%A8%E9%87%88%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/

[14521] わん (2012/08/18 Sat 16:32)

[ 返信 ]

インデザインCS5で

インデザインCS5を起動した時に前回開いたドキュメントが開きますが、開かないように設定できるのでしょうか?

[14496] 3104 (2012/08/08 Wed 13:44)

[ 返信 ]


Re: インデザインCS5で

> インデザインCS5を起動した時に前回開いたドキュメントが開きますが、開かないように設定できるのでしょうか?

作業中に落ちた(異常終了)ときは、そのドキュメントが開きますが・・・

OSは?
CS5は現在 7.0.4 ですが。

[14505] みずしま (2012/08/10 Fri 11:21)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインCS5で

OSは10.7.4です。
宜しくお願い致します。

[14517] 3104 (2012/08/18 Sat 11:27)

[ 返信 ]

人形町フォント

以前、マックのワープロ「たまづさ」に使われていたフォント「人形町」を探しています。
どなたか、入手先をご存知の方いらっしゃったら、お教えください。

[14510] ttetsuya (2012/08/16 Thu 17:43)

[ 返信 ]


Re: 人形町フォント

検索しましたら

http://hp.vector.co.jp/authors/VA000874/F1/brfont1.html

[14513] みやのや (2012/08/17 Fri 12:52)

[ 返信 ]

acrobat 9からのTIFF(JPG)書き出しについて

おせわになります。acrobat9からpdfをTIFFやJPGへ書き出すとRGB000の黒がR4G6B5くらいにほんの少し色が変わってしまいます。
もともとはindesignからpdfを書き出ししているのですが、indesignから直接JPGを書き出しした場合はちゃんとRGB000で書き出されますし、書き出されたPDFをphotoshopで開いてもちゃんとRGB000になっています。
きっちりRGB000で書き出す方法はどうしたらよいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

[14486] む@京都 (2012/08/03 Fri 23:22)

[ 返信 ]


Re: acrobatからのTIFF(JPG)書出しについて

InDesignにそのPDFを貼りつけて書き出したらどうなりますか?

> おせわになります。acrobat9からpdfをTIFFやJPGへ書き出すとRGB000の黒がR4G6B5くらいにほんの少し色が変わってしまいます。
> もともとはindesignからpdfを書き出ししているのですが、indesignから直接JPGを書き出しした場合はちゃんとRGB000で書き出されますし、書き出されたPDFをphotoshopで開いてもちゃんとRGB000になっています。
> きっちりRGB000で書き出す方法はどうしたらよいでしょうか?
> どうぞよろしくお願いいたします。

[14511] (2012/08/17 Fri 11:06)

[ 返信 ]

indesingにaiをはってPDF書き出しでマスク外れる

indesingにaiをはってPDF書き出しでマスク外れる

類似した記事があったらすみません。

verはイラレ、インデともにCS4
インデにイラレai互換をはって単ページPDFを書いたら
マスクが外れたようになり、紺色の罫もどきが消えてしまいます。

大紺アミ→小白アミ→(小白と同じ大きさのマスクのかかった)画像
の順で重ねて作られていました。
(紺アミを白アミで重ねて紺罫もどきを作っているようです。)

ai互換をインデ上で0.1mm右にずらして書き出しを行うとマスクはとれないのですが、
また更に0.1mmずらすとまたとれてしまいます。

更に単ページではマスクがとれていたのですが、見開きで書き出すと
マスクはとれないのです。

マスクをすこしずらすととれない、などなど…

たくさんの検証を行いましたが、いまいち一番の原因にたどり着けません…

説明がわかりづらくてすみません。
どなたか回避方法や、特別な設定があるなどの助言をくださるかた、お返事お待ちしております。
バグなのか、常識的なことなのかもわからないので、よろしくおねがいします。

[14500] 初心者 (2012/08/09 Thu 04:51)

[ 返信 ]


Re: indesingにaiをはってPDF書き出しでマスク

イラレai互換ってなんだろうね
PDFで貼り込んだら?

[14504] みずしま (2012/08/10 Fri 11:13)

[ 返信 ]


Re

> イラレai互換ってなんだろうね

言い回しの間違いです、すみません。
aiPDF互換です。

[14507] 初心者 (2012/08/12 Sun 02:36)

[ 返信 ]


Re: Re

印刷して見ていますか。画面上で見ているだけですか。

[14509] 山の長老 (2012/08/13 Mon 09:46)

[ 返信 ]


Re: indesingにaiをはってPDF書き出しでマス

どういう状態になれば正解ですか?

[14508] うう (2012/08/12 Sun 17:05)

[ 返信 ]

インキ総量を一括で修正できるソフトありますか?

マックOS10.6.8
ソフトはIllustratorCS5、Arobat9を使用。新聞社にPDF入稿をしています。PDF/x-1a2001に変換して、プリフライトチェックをすると大量な数のか「インキ総量オーバー」エラー!!写真、イラストレータ上のオブジェクトにエラーかでてしまいます。入稿する新聞によっててインキ総量の上限が違うため、一つ一つ手作業で直すのは至難の業です(泣)なのでPDF上もしくはIllustrator上でそれらを一括で直すソフトがあれば知りたいのですが教えてください。「PitStop」というソフトは考えましたが値段が高いので、3万前後であれば幸いです。

[14474] とと (2012/07/31 Tue 13:10) mail

[ 返信 ]


Re: インキ総量を一括で修正できるソフトありますか?

Acrobatのプリフライトで「プリプレス>新聞広告」を選んで解析、フィックスアップ、ではダメなんでしょうか?

[14481] (2012/08/01 Wed 16:59)

[ 返信 ]


Re^2: インキ総量を一括で修正できるソフトありますか?

[14481] えさん

回答ありがとうございました。
フィックスアップしても
印刷工程>出力プレビュー>インク総量チェック  をすると
引っかかってしまうのですが、無視して入稿してもいいのでしょうか?
あるいは、確認する方法が他にあるのでしょうか?
すみません勉強不足で教えていただけると助かります。。。。

[14494] とと (2012/08/07 Tue 17:59) mail

[ 返信 ]


Re^3: インキ総量を一括で修正できるソフトありますか?

ととさん、こんにちは。
手前味噌で恐縮ですが下記のようなJavaScriptがありますので一度お試し下さい。

インキ総量で選択
http://www.adg7.com/takenote_b/2011/10/29-2.html

[14506] たけうちとおる (2012/08/11 Sat 15:10)

[ 返信 ]

FM9 合成フォントで1バイトフォントが適用される

FrameMaker9で本来2バイトフォントが適用される箇所に1バイトフォントが適用される現象が起きております。

環境は以下の通りです。
FrameMaker: 9.0 p255 日本語版
OS:Windows XP SP3 日本語版
合成フォント 2バイトフォント:MS明朝 1バイトフォント:Arial

MS明朝で表示できる"※"文字に上記合成フォントを適用した場合、"?"で表示されます。
段落の接頭辞に"※1〜n"と設定したいため、直接フォントを適用する方法ができません。
合成フォントを使用したまま表示する方法はございませんでしょうか。

ご教授の程、よろしくお願いします。

[14482] 西瞬 (2012/08/02 Thu 09:23)

[ 返信 ]


Re: FM9 合成フォントで1バイトフォントが適用される

Re: FM9 合成フォントで1バイトフォントが適用される

> 段落の接頭辞に"※1〜n"と設定したいため、直接フォントを適用する方法ができません。
> 合成フォントを使用したまま表示する方法はございませんでしょうか。

接頭辞を自動番号で表示させていると想定して試してみました。
自動番号部分に適用される文字スタイルが「デフォルトフォント」になっていれば、添付のように合成フォントが生きました。
ご要望の結果と違っていましたらごめんなさい。
(手元にFM 9日本語版がないためFM 7英語版で試しています。)

[14483] はち (2012/08/02 Thu 21:15)

[ 返信 ]


Re: FM9 合成フォントで1バイトフォントが適用される

> 接頭辞を自動番号で表示させていると想定して試してみました。
> 自動番号部分に適用される文字スタイルが「デフォルトフォント」になっていれば、添付のように合成フォントが生きました。
> ご要望の結果と違っていましたらごめんなさい。
> (手元にFM 9日本語版がないためFM 7英語版で試しています。)

ご検証して頂き、有難うございました。
FrameMaker7では接頭辞の文字に対して正常に合成フォントが適用されるようです。
UTF-8対応となったFrameMakerの場合、合成フォントが正常に適用されない現象が発生致します。
(すみません。説明不足でした。。)

FrameMaker10でも同様の結果が得られましたので、修正はされていないようでした。

[14488] 西瞬 (2012/08/06 Mon 13:48)

[ 返信 ]


Re^2: FM9 合成フォントで1バイトフォントが

FrameMaker7では接頭辞の文字に対して正常に合成フォントが適用されるようです。
> UTF-8対応となったFrameMakerの場合、合成フォントが正常に適用されない現象が発生致します。
> (すみません。説明不足でした。。)

FrameMaker 8で確認しました。確かに※が「?」になってしまいますね。こんなところに影響が出るとは…。

> FrameMaker10でも同様の結果が得られましたので、修正はされていないようでした。

変数が使えないかとか色々試してみたのですが、今のところよい案を思いつきません。すみません。
自動番号も和文フォントにしてしまってもよければ化けずにすみますが、そこはArialのままですよね…。

[14501] はち (2012/08/09 Thu 09:26)

[ 返信 ]


Re^3: FM9 合成フォントで1バイトフォントが

> 変数が使えないかとか色々試してみたのですが、今のところよい案を思いつきません。すみません。
> 自動番号も和文フォントにしてしまってもよければ化けずにすみますが、そこはArialのままですよね…。

ご返信有難うございます。

対応方法がなければ、和文フォントにする方法しかないかと思いますので、その対応に行き着くのかなとは思っております。

今回の場合は"※"文字が化けましたが、"※"以外の文字でも"?"で表示される文字が存在すると思います。
ユニコード対応されたFrameMakerで合成フォントを使用するのはかなりリスクが高くなってしまい、安易に使用できないですね。

FrameMakerのカスタマイズツール(FDK)で対応できないかも考えましたが、手動で行う場合もそうですが、接頭辞はテキストの範囲が取得できないので、
こちらも打つ手無しというような状況です。

今後対応の目処が立たない場合は、不具合報告に報告を行おうかと考えております。

ご検証有難うございました。

[14503] 西瞬 (2012/08/10 Fri 09:31)

[ 返信 ]

イラレ CS6 仮想記憶ディスク変更について

はじめまして。記事検索をしましたが、探しきれずに類似記事がありましたら申し訳ありません。

Mac OS LionでIllustrator CS6を使っています。環境設定で仮想ディスクを外付けHDDに変更したいのですが、変更をしても元の起動ディスクに戻ってしまいます。
Mac本体からIllustratorの環境設定ファイルを削除しても同じ状況になってしまい、困っています。保存にものすごく時間がかかるのです……。
どうしたら仮想記憶ディスクを変更できるでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。よろしくお願いいたします。

[14502] とらとら (2012/08/09 Thu 13:43)

[ 返信 ]

そのフォントは何ですか?

たとえば:http://www.pokemon.co.jp/ex/b2w2/characters/character01.html (ッッwwww)

助けてください。

[14490] bzッ (2012/08/07 Tue 07:50)

[ 返信 ]


Re: そのフォントは何ですか?

サイトのどの字の書体か分からないが、

タイプラボN

じゃないですか?

[14495] どれ (2012/08/08 Wed 10:55)

[ 返信 ]

ダブルトーン2版からM+Kの2版にすると

MacOS X 10.6.8
Photoshop CS5で作業しています。
お客様に見せるものはダブルトーン(Dicカラー1色+ブラック)で
作成しましたが、下版する時にはCMYKの中の2版に変更します。
ダブルトーンの各版にトーンカーブで調整がかかっているので
まず調整を取り消してからブラック1版に変えて、
グレースケールに変更しました。
全面をカットし、カラーモードをCMYKに変え、MとKの各版にそれぞれ
ペーストしました。
ペースト後、トーンカーブでダブルトーンの時にかけていた各版の
色調整を同じようにかけました。
ところが、念の為にダブルトーンの画像のDicカラーの色をM100にして比べると、
どうも微妙に色がちがいます。
これは、ダブルトーンだから色が違う、というだけなのでしょうか?
それとも、私の作業の過程で間違っているところがあるのでしょうか?
ダブルトーンのトーンカーブも切りのいい数値であらかじめ調整しておいたので
カーブも同じ形になっています。そこまでしたのに合わないとは。
ご教授、よろしくお願い致します。

[14480] ろくちゃん (2012/08/01 Wed 16:03)

[ 返信 ]


Re: ダブルトーン2版からM+Kの2版にすると

私も同じ手順で試してみましたが、違って見えますね。ダブルトーンの画像がやや黄色みをおびているように思います。
ただし、ダブルトーンのM+Kの画像とCMYKのM+Kの画像をそれぞれInDesignに配置して分版プレビューすると、見た目もインキのパーセンテージも一致しましたので、データに問題はないようです。
Photoshopのダブルトーンは特色インキを前提にしているため、プロセスカラーインキを指定しても画面表示ではCMYKを正確に表現できず、微妙に違って見えるということではないかと思います。

[14484] Subi (2012/08/03 Fri 15:26)

[ 返信 ]


Re^2: ダブルトーン2版からM+Kの2版にすると

返答が遅れて申し訳ありませんでした。

同じ作業手順での検証、ありがとうございました。
InDesignでの検証は(普段InDesignを使用しないため)思いつかず、
大変助かりました。
今後の作業の参考になりました。

同じ手順でやっていただけたということで、
作業手法そのものには問題がないのかな、とホッとしました。
やはりダブルトーンだとプロセスも特色扱い(?)になってしまう、
といった感じでしょうか?
丁寧な検証・考察、ありがとうございました。

[14487] ろくちゃん (2012/08/06 Mon 11:26)

[ 返信 ]

メタルカラーDIC620etcのアミは存在するのでしょうか?

こんにちは。初めて投稿します。DIC620を使って印刷物を作っています。
DICメタルカラー(no.620)を使用して欲しいと言われているのですが…メタルカラーのアミってあるんでしょうか?

今更ながら…ギモンに思ってしまって…ご存知の方、是非教えてください。

[14446] hiro (2012/07/27 Fri 15:11) mail

[ 返信 ]


できます

オフセット印刷ならば、特色指定で印刷可能です。
データはDICで作るのではなく、プロセスカラーのどれか1色で作成して、それをC50%などに設定しておけば、印刷時に50%の濃さのDIC620になるはずです。

オフセット印刷をご存じないのかもしれませんが、ベタ以外のアミとは、網点のことです。各色のインクを紙にのせる際の網点の大きさをパーセンテージで設定します。
印刷物をルーペなどで見てみると分かりやすいと思います。

[14447] でんでんむし (2012/07/27 Fri 16:23)

[ 返信 ]


Re: できます

金とか銀を15%ぐらいで地にひいたことがあるけど、なんちゃってパールみたいになって結構品が良くうけがよかったですよ

[14448] わん (2012/07/27 Fri 17:12)

[ 返信 ]


メタルカラーDIC620etcのアミは存在するのでしょうか?

お応えいただきまして、ありがとうございました!!! とてもわかりやすくて、参考になりました。本当にありがとうございます。

また何かありましたらよろしくお願いします。

[14468] hiro (2012/07/30 Mon 17:04) mail

[ 返信 ]


Re: メタルカラーDIC620etcのアミは存在する...

網角は45度指定してください。

[14471] とくめいその100 (2012/07/31 Tue 08:43)

[ 返信 ]


Re: メタルカラーDIC620etcのアミは存在する...

はい、ありがとうございます。またお聞きしても、いいですか?

> 網角は45度指定してください。

↑これは、データ上で、でしょうか?
出力紙に指定すれば良いのでしょうか?

やり方を教えてください。(最終的にDIC620とスミ版2C印刷になりそうなんです。かけあわせはしませんが…)どうぞよろしくお願いいたします。

[14477] hiro (2012/08/01 Wed 11:03) mail

[ 返信 ]


Re^2: メタルカラーDIC620etcのアミは...

横からすみません。

> > 網角は45度指定してください。

これは本来出力サイド(印刷サイド)で判断・処理すべきことでしょうね。

ただ、今回プロセスカラー(シアンとか)に割り当ててうんぬんとのサジェスチョンがあったため、気にされたのではないでしょうか。

そのような作りでは、黙っているとシアンならシアン用の角度で処理される可能性もあります。

その場合、別途指示があれば指定通りに処理できます、といった意味のご指摘ではないかと思われます。

ちなみに、スウォッチ(スポットカラー)で指定しておけば角度どうのは意識しなくても問題ないと思います(黙っていていも通常45度で処理されるはず)。

[14479] 123 (2012/08/01 Wed 15:54)

[ 返信 ]


Re^3: メタルカラーDIC620etcのアミは...

ありがとうございます!!!
すごくわかりやすくて、参考にさせて頂きます。

スウォッチでスポットカラー設定で行こうと思っています。
2Cの印刷になりますし。

ありがとうございました。

[14485] hiro (2012/08/03 Fri 17:12) mail

[ 返信 ]

イラストレータでオブジェクトを放射状に移動するには

イラストレータでオブジェクトを放射状に移動するには

イラストレータ(CS4)で円グラフを作成した後に、扇型のオブジェクトを中心から等距離に放射状に移動する方法はあるのでしょうか。
添付したものよりもっと離したいのですが。
個別に縮小すると形(曲線)が合わなくなるし、間に白の罫線を引くと細い扇型(いうよりくさび型)は消えてしまいます。
分かりにくいかもしれませんが、時々こういう仕事が来るもので、ご存知の方がいらしたら、ご教示願います。

[14469] 浜中 (2012/07/30 Mon 17:48)

[ 返信 ]


Re: イラストレータでオブジェクトを放射状に移動するには

方法は無いのではと思います。
理由として、仮に図のようなグラフパーツはそれぞれパーツによって移動すべき方向が均等ではなくグラフ%によってバラバラなため。

> イラストレータ(CS4)で円グラフを作成した後に、扇型のオブジェクトを中心から等距離に放射状に移動する方法はあるのでしょうか。
> 添付したものよりもっと離したいのですが。
> 個別に縮小すると形(曲線)が合わなくなるし、間に白の罫線を引くと細い扇型(いうよりくさび型)は消えてしまいます。

仮にそれぞれを等距離でそれぞれの方向に移動したとしても、厳密に言うと当初懸念した内容から脱却できません。
(極端に例えると各々半径分移動させた場合、1Rの円周より2Rの円周の湾曲が開いています。そのまま移動では曲線が合わない事に合致してしまいます。)

> 分かりにくいかもしれませんが、時々こういう仕事が来るもので、ご存知の方がいらしたら、ご教示願います。

余りにグラフ%に差が有りようですが、やはり一番ベストなのは白線方式、或いは白線方式の延長で型抜きなのかなと思いますが。

[14470] 野次馬 (2012/07/30 Mon 18:17)

[ 返信 ]


Re^2: オブジェクトを放射状に移動するには

> 方法は無いのではと思います。
> 理由として、仮に図のようなグラフパーツはそれぞれパーツによって移動すべき方向が均等ではなくグラフ%によってバラバラなため。

やはそうですよね。
それなりに見えるように地道に手動でやります。

[14472] 浜中 (2012/07/31 Tue 10:50)

[ 返信 ]


Re^3: オブジェクトを放射状に移動するには

> やはそうですよね。
> それなりに見えるように地道に手動でやります。

各要素間にダミーデータ入れて、それを白くする、、、とか。

[14476] (2012/08/01 Wed 08:31) mail

[ 返信 ]


Re^4: オブジェクトを放射状に移動するには

> 各要素間にダミーデータ入れて、それを白くする、、、とか。

その方法だと、白の部分が「くさび形」になってしまいますし、
各要素が中心で接してしまうのでだめなんです。

アイデアをいただきありがとうございました。

[14478] 浜中 (2012/08/01 Wed 11:19)

[ 返信 ]

インストールの期限

フォトショップ、イラストレーターCS4を使っています。
フォトショップ、イラストレーターの場合、二つのパソコンにインストール可能でしたが、まだ一つにしかインストールしていません。
最近、もう一台のパソコンにもインストールしたくなったのですが、サポート期限が切れたら今更インストールはできないのでしょうか?

[14466] ミミ (2012/07/30 Mon 07:32)

[ 返信 ]


Re: インストールの期限

この手の質問はAdobeさんのサイトを調べてからにしましょう。安易過ぎます。

http://www.adobe.com/jp/activation/faq.html

[14467] 通りすがり (2012/07/30 Mon 15:30)

[ 返信 ]


ありがとうございました

ありがとうございました。

[14475] ミミ (2012/08/01 Wed 06:25)

[ 返信 ]

モニター表示100%の不思議備忘録

古いapple純正CRTモニターの頃はよくA4モニターとかA4-2ページモニターとか言って原寸表示を基本としていました。
その後ハイレゾモニターの出現で100%が小さく表示されるようになってきました。
昨今も100%とは言う物の実サイズよりかなり小さく表示されます。
表示%は大した気になる物でもなく単に原寸大に拡大して見れば良いだけの事ですが、昨今のモニター事情を考慮して何とかならない物なのだろうか?
意外と大掛かりな事になってしまうのか、adobeは未だに表示解像度の基準は72なんですね。

[14473] 仙人 (2012/07/31 Tue 12:16)

[ 返信 ]

インデザイン 検索

インデザインCS4の検索で「参照」入力したデータの一部が
とんでしまいました。
しかし「見出し」には残っています。
「見出し」のデータを「参照(頁つき)」にもどせますでしょうか?

[14449] とうま (2012/07/27 Fri 20:18) mail

[ 返信 ]


Re: インデザイン 検索

済みません「検索」は「索引」の間違いでした。

[14460] とうま (2012/07/28 Sat 09:52) mail

[ 返信 ]


Re^2: インデザイン 検索

索引機能を使って索引を作成したが、データが飛んで「参照」(索引項目に追加した単語を示すマーカー?)が一部抜けている状態。
抜けている索引項目を復元したい。
「見出し」(データが完全な状態で作成した索引の項目?)は抜けのない状態で残っている。

多分こういうことだと思うのですが。
抜けている単語数はどのくらいですか?

[14462] Subi (2012/07/28 Sat 11:03)

[ 返信 ]


Re^3: インデザイン 検索

「て」の行がまるごと、、、、、

総頁600頁で項目数は1100項目です。最初1項目30秒かかっていたのですが、
半分ころになると1分かかりました。

メモリは4GBです。
メモリ、とかHDの関係かと思い、ただいま注文中です。

[14463] とうま (2012/07/28 Sat 12:18) mail

[ 返信 ]


Re^4: インデザイン 検索

> 「て」の行がまるごと、、、、、
>
> 総頁600頁で項目数は1100項目です。最初1項目30秒かかっていたのですが、
> 半分ころになると1分かかりました。

手動で単語を1,100項目追加したということでしょうか。それは困りましたね。

「て」行のデータですが、すでに索引にしたデータではなく、エクセルやテキストデータなど単語と読みがセットになったデータは残っていませんか?
もしあればスクリプトが使えますが、手作業とは拾うページ数が違ってきますし、総項目が1,000項目以上でも「て」行の単語が50個くらいなら、手作業でやりなおすのが確実かと思います。

[14464] Subi (2012/07/28 Sat 12:48)

[ 返信 ]


Re^5: インデザイン 検索

アドバイスありがとう御座います。

エクセルデータは残っています。
スクリプトも気になりますが、今回はモノが大きいだけに
手作業の確実路線でいきたいと思います。

原因が分かるようでしたら後ほど報告いたします。

ありがとうございます。

[14465] とうま (2012/07/28 Sat 13:18) mail

[ 返信 ]

2色刷り印刷物の複製

お知恵をお借りできたらと投稿します。

2色刷り印刷物があります。印刷色はスミとシアンです。
それを複製することになったのですが、印刷物をスキャンして
スミ版を取り出すのはできました。色版を取り出したいのですが
シアン版には当然スミ成分も入っています。
これを必要なシアン要素だけ取り出すことはできないでしょうか?
普通だと色版はトレースするなどして作成することになるのでしょうが
細かい部分があるのでなんとかしたいです。
品質的にはある程度目をつぶってもらいます。

[14337] シマホ (2012/06/29 Fri 16:28)

[ 返信 ]


Re: 2色刷り印刷物の複製

> 印刷物をスキャンしてスミ版を取り出すのはできました

スキャンして画像化したということですよね?
Photoshopで画像をCMYKモードで開いて、CとKのチャンネルを使えばいいのでは?

[14339] Subi (2012/06/29 Fri 17:40)

[ 返信 ]


Re^2: 2色刷り印刷物の複製

説明不足で恐縮です。

製品カタログの図面部分なのですが、スミベタの罫線で図面が描画されており、それに色アミがあるのです。
スキャン画像のCのチャンネルには当然スミ成分も含まれてしまいます。
これを色版だけにできないかということなんです。

> > 印刷物をスキャンしてスミ版を取り出すのはできました
>
> スキャンして画像化したということですよね?
> Photoshopで画像をCMYKモードで開いて、CとKのチャンネルを使えばいいのでは?

[14347] セミアマ (2012/07/02 Mon 07:35)

[ 返信 ]


Re: 2色刷り印刷物の複製

単純にC版とK版を使うという意味でしょうか?
余りに基本的なことのように思えて逆に深読みしてしまいます。

> シアン版には当然スミ成分も入っています。
> これを必要なシアン要素だけ取り出すことはできないでしょうか?

これは墨ノセの下にあるシアン版も抽出できないか?と言う意味でしょうか。
で有れば墨が網かベタか判りませんがベタなら難しいでしょう。

[14344] ... (2012/06/30 Sat 13:11)

[ 返信 ]


Re^2: 2色刷り印刷物の複製

どうもありがとうございます。
スミはベタです。アミ点ではありません。
線画に色アミが載っている製品カタログを複製したいのです。
でもやっぱり難しそうですね。

> これは墨ノセの下にあるシアン版も抽出できないか?と言う意味でしょうか。
> で有れば墨が網かベタか判りませんがベタなら難しいでしょう。

[14348] セミアマ (2012/07/02 Mon 07:38)

[ 返信 ]


Re^3: 2色刷り印刷物の複製

そんなに難しいですか?自分ならこうすというのを。
スキャンした画像をphotoshop(CMYK)でレイヤーコピーする
上のレイヤーの墨以外の色をトーンカーブで消す(乗算にする)
下のレイヤーのシアン以外の色をトーンカーブで消す
レイヤーを統合する
でいいような気がしますが。

[14349] (2012/07/02 Mon 10:11) web

[ 返信 ]


Re^4: 2色刷り印刷物の複製

> そんなに難しいですか?自分ならこうすというのを。
> スキャンした画像をphotoshop(CMYK)でレイヤーコピーする
> 上のレイヤーの墨以外の色をトーンカーブで消す(乗算にする)
> 下のレイヤーのシアン以外の色をトーンカーブで消す
> レイヤーを統合する
> でいいような気がしますが。

例えば、白地図(墨線)上にシアン版で区画など印刷されている物を「毛ヌキにならないように白地図とシアン版に分けられないか」と言う意味かと。
スレ主の私なりの解釈したのですが違うのかな?

[14350] ... (2012/07/02 Mon 12:21)

[ 返信 ]


Re^5: 2色刷り印刷物の複製

浅はかなレスをしてる奴は実際にやってみろ
2色ものをスキャンで再現するのはかなり大変なことが分かるはず

[14351] j (2012/07/02 Mon 13:26)

[ 返信 ]


Re^5: 2色刷り印刷物の複製

> 例えば、白地図(墨線)上にシアン版で区画など印刷されている物を「毛ヌキにならないように白地図とシアン版に分けられないか」と言う意味かと。
> スレ主の私なりの解釈したのですが違うのかな?
はい、御推察通りです。
何100点ものアナログ時代に作成された水平も出ていない図面
の色アミ部分を作成すると考えたら気が遠くなります。

[14352] シマホ (2012/07/02 Mon 16:06)

[ 返信 ]


Re^6: 2色刷り印刷物の複製

> > 例えば、白地図(墨線)上にシアン版で区画など印刷されている物を「毛ヌキにならないように白地図とシアン版に分けられないか」と言う意味かと。

ははあ,色が載っているというのは墨線を色がまたいでいるという意味なんですね。それは無理。

[14353] (2012/07/02 Mon 17:51) web

[ 返信 ]


Re^6: 2色刷り印刷物の複製

単純に罫線と色網の場合はこんなかんじでできるかも
アイ墨の掛け合わせがあったらしんどい

1. RGBでスキャンをする
2. Photoshopのカラー設定のカスタムで墨最大の設定でCMYK変換
3. スキャン時の誤差はあるが、色部分と墨部分が分離される
4. 墨ケイを若干太らせる
5. MYチャンネルを白にして、トラッピングで墨ケイ部分に潜らせる
6. 地道にレタッチ

[14354] j (2012/07/02 Mon 19:27)

[ 返信 ]


Re^7: 2色刷り印刷物の複製

正解です。

[14356] あの人 (2012/07/03 Tue 07:16)

[ 返信 ]


Re^6: 2色刷り印刷物の複製

> > 例えば、白地図(墨線)上にシアン版で区画など印刷されている物を「毛ヌキにならないように白地図とシアン版に分けられないか」と言う意味かと。
> > スレ主の私なりの解釈したのですが違うのかな?
> はい、御推察通りです。
> 何100点ものアナログ時代に作成された水平も出ていない図面
> の色アミ部分を作成すると考えたら気が遠くなります。

手直しの手間が嫌なら、印刷物のスキャンを諦めて在フィルムをスキャンした方が早くないですか?
在フィルムが有るのであれば、初めからこんな質問は出ないかな?

[14355] ... (2012/07/03 Tue 01:18)

[ 返信 ]


Re^7: 2色刷り印刷物の複製

余所でやった物を複製するんだろ。
権利関係クリアしてればいいけどな。

[14359] いいのか? (2012/07/03 Tue 20:27)

[ 返信 ]


Re^8: 2色刷り印刷物の複製

> 余所でやった物を複製するんだろ。
> 権利関係クリアしてればいいけどな。

おまえ、世間知らずだな、別の意味で。

[14360] あの人 (2012/07/03 Tue 22:22)

[ 返信 ]


Re^9: 2色刷り印刷物の複製

> > 余所でやった物を複製するんだろ。
> > 権利関係クリアしてればいいけどな。
>
> おまえ、世間知らずだな、別の意味で。

印刷物の著作に製版屋が入っているとか思ってる人がいるのはオモロイな。

[14454] 通りすがり (2012/07/28 Sat 01:37)

[ 返信 ]


Re^10: 2色刷り印刷物の複製

> > > 余所でやった物を複製するんだろ。
> > > 権利関係クリアしてればいいけどな。
> >
> > おまえ、世間知らずだな、別の意味で。
>
> 印刷物の著作に製版屋が入っているとか思ってる人がいるのはオモロイな。

権利関係というと、「著作権」しかないと思っている世間知らずばっかりなんだよね、DTP駆け込み寺って。

で、自分が無知だとわからずに、えらそうにこうやって「オモロイな」とか書いちゃう。

本当に笑えるね、通りすがりくんて。

[14457] あの人 (2012/07/28 Sat 09:35)

[ 返信 ]


Re^11: 2色刷り印刷物の複製

えー…じゃあ何?w

たぶん…ですがこの流れだと、クライアントが刷り物のみを持っていて、
在版で再販しようにも、製版・印刷会社が倒産しててどうしようもない。
なんとかしてくれない?

って感じではない?こういった内容の仕事なら過去に数回やってるし。

[14459] 通りすがり (2012/07/28 Sat 09:51)

[ 返信 ]


Re^12: 2色刷り印刷物の複製

作業方法は色々ありますが、
トーンカーブと特定色域で適正値を作成して、トラップする所と
しない所は目視で確認して修正、でも良いかと。
やり過ぎると太りますので、適正値の作成は慎重に。
数ページに渡るのであれば、調整レイヤーをコピーして使いましょう。

[14461] 通りすがり (2012/07/28 Sat 10:15)

[ 返信 ]

営業方法についてご教授にのってください

初めまして。
4年前にうつ病にかかりドクターストップにかかりました。
昨年の暮れにOKが出たのですが尺骨神経麻痺にかかり、手術も上手くいかなく今年5月に再手術をし、上手くいきました(全治一年で復帰は未定という状態ですが。)
営業方法としてブランクがあきすぎているので、Lancers使ってポートフォリオをためて行こうと思っているのですが、ググっていたときにSkypeを使っての方法も知りましたが、なぜかブックマークしていませんでした。
大変申し訳ないのですが、Skypeをつかっての外注をご存知の方教えて頂けませんでしょうか。

[14410] チェインギャング (2012/07/18 Wed 09:41) mail

[ 返信 ]


Re: 営業方法についてご教授にのってください

>営業方法についてご教授にのってください

ここはネタスレですか?
日本語がめちゃめちゃです。

教授とは、あなたが他人に自分の知識を与えることです。

内容をみると、あなたは知識を与えてほしい立場なので、
正しくは「営業方法について相談にのってください」です。

>Lancers使ってポートフォリオをためて行こうと思っているのですが、

悪くない発想ですが、今のLancersはランサー過多による競争率の激化と、それに伴う価格破壊で、あまりお勧めできるサイトではありません。
あくまでも、ポートフォリオをためることを目的とするなら悪くはないです。お題を出してもらって、それに答える「大喜利」だと割り切れるなら。

>ググっていたときにSkypeを使っての方法も知りましたが、なぜかブックマークしていませんでした。

その方法の詳細は知りませんが、Skypeを使って手当たり次第に営業をかけるという類なら、それはスパム以外のなにものでもないから極めて迷惑です。

なぜSkypeなのか、
直接面と向かって話すわけでもないから、「あなたが」精神的に楽だから、ではないですか?

そういう自分の甘えでやる姿勢ではうまくいかないのではないかと、個人的には思います。

ここの掲示板に書き込みしているということは元は印刷業界の方かと思いますが、この業界の制作にいる人間は、大抵、他人と話すことが苦手だと思います。

ですが、人が生きていくうえで一番重要なのは、人と話すことなんです。交渉すると言い換えてもいいでしょう。
なぜなら、社会と言うのは人がよりあつまってできあがっていて、あくまでも人ありきだからです。
交渉をせず、いわれたことを言われたとおりにやっていたいなら、それは人間ではなく、機械です。

機械だから邪険にあつかわれ、壊れても大して気にされません。
それは自分で望んだことだから仕方ないですよね。

人間として一番重要なのは、「交渉する」という能力です。

それをおろそかにしているから、この業界の制作の人間は虐げられています。

あなたが本当に社会復帰を望むなら、もう一度、健全な自分を取り戻したいなら、何よりも、人と直接会って話す術を身に着けるべきです。

あなたがすべきは、他人との話し方を学べる場に赴くことです。

いきなり他人と商談などしたらほとんど失敗するだろうし、それが引き金となって再びマイナスの思考のスパイラルに陥る可能性もあります。

ネットをよく見ていれば、他人と話す練習が出来る場所はいくらでもあります。
できるだけお金をかけず、失敗しても次はうまくやろうと割り切れる場所、そういう場所で同じ業界の、あるいは別の業界の人と会い、話を聞き、自分の意見を言い、そして考える、
そういうところから再出発するべきではないかと思います。

とにかく、ネットではなく、本当に人と会うこと、本当に人と話すことをお勧めします。

ご希望の回答ではなく申し訳ありません。
また、この質問自体がネタであったなら、マジレスすいません。

[14428] あの人 (2012/07/21 Sat 16:12)

[ 返信 ]


Re^2: 営業方法についてご教授にのってください

もしかして↑もネタですか?
たぶん「ご教授ください」と書きたかったのかと。
「ご教示ください」のほうが適切かと思いますが…。
これなら普通に意味が通りますよ。

[14452] 通りすがり (2012/07/28 Sat 01:12)

[ 返信 ]


Re^3: 営業方法についてご教授にのってください

> もしかして↑もネタですか?
> たぶん「ご教授ください」と書きたかったのかと。
> 「ご教示ください」のほうが適切かと思いますが…。
> これなら普通に意味が通りますよ。

論理めちゃくちゃな奴だな。

> たぶん「ご教授ください」と書きたかったのかと。

そんなことサルでもわかるし、分かった上で間違ってるから教えてやってるんだけど、文面読んでもそれが理解できない人?

> 「ご教示ください」のほうが適切かと思いますが…。
> これなら普通に意味が通りますよ。

馬鹿って知識がないから無駄に難しい言葉を使おうとして、それでこういう場合につかわれるべき教示を、間違えて教授とか言っちゃうわけさ。

別に、自分を飾る必要なんかない、わからなくて教えてもらうんだから、素のままの自分の言葉で書けばいいんだよ。

わざわざ、普段使わない「教示」なんて言葉を使う必要はない。

通りすがりくんは、まだまだ幼稚だな。

[14456] あの人 (2012/07/28 Sat 09:32)

[ 返信 ]


Re^4: 営業方法についてご教授にのってください

>教授とは、あなたが他人に自分の知識を与えることです。

コレがネタじゃない?
「ご教授ください」は教えてもらうことですよ。
「ご教示ください」なんてのも普通、ビジネス文書で使うよね?
取引先に業務上不透明な部分を問い合わせるときとか。
しかも、「ご教授」が間違っているかというと、そうでもなく、
気をつけて使うのならば「ご教示」にしましょう、という
くらいのものですよ。

[14458] 通りすがり (2012/07/28 Sat 09:46)

[ 返信 ]

PDF印刷時の設定について

はじめまして!
いつも掲示板で皆様の回答を拝見しております。

タイトルの件で困っており、お知恵を貸して頂けないでしょうか?

PDFの納品物について、クライアントで出力すると余白が出たり、
切れてしまうという問い合わせがありました。

印刷時に「合わせる」に設定して出力して頂くようお願いしたのですが、
一般のお客様がダウンロードして印刷する物の為、どちらで出力された
場合でも不要に広い余白や見切れがないように納品して欲しい、

との要望でした。

そこで質問なのですが…

1)印刷時に「合わせる」「実際のサイズ」というチェックボックスが
ありますが、PDF制作時に、出力環境によらず、そのどちらかに
なるように設定することは可能な物でしょうか?

2)またはどちらで出力しても同じ見え方になるように作るには
どうしたら良いでしょうか?
ちなみに今回はA4で制作しています。

お判りになられたら、教えて頂けますと幸いです!

よろしくお願い致します。

[14388] kei5884 (2012/07/10 Tue 16:28)

[ 返信 ]


Re: PDF印刷時の設定について

クライアントのプリンタの仕様じゃないですかね
印刷ができない場所が四辺にあるんじゃないんですか

[14392] たまには (2012/07/11 Wed 12:13)

[ 返信 ]


Re: PDF印刷時の設定について

> PDFの納品物について、クライアントで出力すると余白が出たり、
> 切れてしまうという問い合わせがありました。

「余白が出る」とは、一体、余白が何処にどういう風に出るとういう状態でしょうか?
「切れる」とは、一体、何処に何がどういう風に切れるのでしょうか?

ご自身では理解できているのかも知れませんが、閲覧者には伝わりません。
具体的な記述が解明への近道であり第一歩です。
詳細を求む。

[14393] (2012/07/11 Wed 14:49)

[ 返信 ]


Re: PDF印刷時の設定について

切れたり、余白が出たりするのはプリンタや
使用している用紙サイズの問題でしょう。
またはメモリとか。あるいは出力時の設定の問題。

一般に、そこまで面倒は見られないでしょう。
すべての人のパソコン環境に合わせろというのと等しいのでは?

[14395] とくめいその100 (2012/07/11 Wed 15:35)

[ 返信 ]


Re: PDF印刷時の設定について

単純に印刷領域の問題ですね…たぶん。
最近のインクジェットなら余白なしでも印刷できたりしますが、
レーザープリンタでフチなし印刷は聞いたことがありません。
というか、たぶんこの世の中には存在しません。

[14455] 通りすがり (2012/07/28 Sat 01:44)

[ 返信 ]

プリフライトエラー

イラストレータCS2〜CS5から作成したモノクロPDFデータをプリフライトかけたら、[墨以外のカラーが使用されています]とエラーが出ましたが、解消方法がわかりません。透明効果オブジェクトあります。写真はEPSとPSDですが、グレースケールになってます。
プリフライトプロファイルは[日本広告業協会のモノクロ専用N-PDF]です。

[14389] 香川退二郎 (2012/07/10 Tue 19:11) mail

[ 返信 ]


Re: プリフライトエラー

トンボがレジストリ設定になっているとかいうことはないですか?

[14390] 製版の人 (2012/07/11 Wed 08:57)

[ 返信 ]


Re: プリフライトエラー

どこかしらでカラーのオブジェクトが使用されている場合があります。
いったん、スウォッチから、「未使用項目」を削除して、
そののち、「使用カラーを追加」してみてください。

ドキュメントで使用されているカラーがグローバルとして登録されます。
もちろん、レジストレーションカラーの可能性もあるのは言うまでもありません。

[14394] とくめいその100 (2012/07/11 Wed 15:30)

[ 返信 ]


Re^2: プリフライトエラー

N-PDFでは透明分割後の画像をグレースケールに変換する必要があります。
分割した部分はグレースケールではなくCMYKのスミ版になっています。

[14453] 通りすがり (2012/07/28 Sat 01:29)

[ 返信 ]

ファイル分割 する?しない?

インデザインで200ページくらいの本を作成するのですが、
データの作成方法に悩んでいます。

25のカテゴリからできていて、
フォーマット(マスター)は5種類くらい。
画像もほどほどに使用します。

この場合、
1.1つのファイルで作成するのか(重くなって効率下がる)
2.カテゴリでわけて25ファイル作るのか(数多すぎる)
3.適当な数にわけるのか(どこで分割したのか、ややこしい)

また分割した場合ブック機能は使うのか。

参考意見をお聞かせください!

[14425] あつん (2012/07/21 Sat 05:00)

[ 返信 ]


Re: ファイル分割 する?しない?

> また分割した場合ブック機能は使うのか。

ブック機能というのは、そのためにあるんです。

[14427] あの人 (2012/07/21 Sat 15:47)

[ 返信 ]


Re^2: ファイル分割 する?しない?

> > また分割した場合ブック機能は使うのか。
>
> ブック機能というのは、そのためにあるんです。

そうですよね。。。
ありがとうございました。

[14436] あつん (2012/07/24 Tue 11:46)

[ 返信 ]


Re: ファイル分割 する?しない?

後回しにせず先にBookでまとめてから作業に入ることをオススメします。

[14430] 通りすがり (2012/07/23 Mon 07:37)

[ 返信 ]


Re^2: ファイル分割 する?しない?

> 後回しにせず先にBookでまとめてから作業に入ることをオススメします。

あまり、ブックを使ったことがないので、かなり参考になりました。
ありがとうございました!

[14437] あつん (2012/07/24 Tue 11:47)

[ 返信 ]


Re: ファイル分割 する?しない?

私は数百ページの写真と表の多いカタログを作っていますが、
左右見開きの2P分で一つのファイル・フォルダにしています。
細かく分かれていた方が、修正は柔軟性があって楽です。
雑誌などの文章がページをまたぐものは、カテゴリで分けた方がいいと思います。
ブック機能は使ったことがありません。
数人で分けて作業したり外注に出したりするので、ルールがきっちり守られないことが多く
(ページを手入力とか)、後でまとめきれないしブックの動作が重いので。

[14432] すう (2012/07/23 Mon 18:05)

[ 返信 ]


Re^2: ファイル分割 する?しない?

なるほどですね。
ありがとうございます。

作業者が数人いるとなると、やはりブックは危険なかんじしますよね?
見開き保存には驚きましたが、リンクが多かったりすると効率的なのでしょうね。
ある程度細かくわかれていても、管理しやすくしてあれば、いいのだろうと思いました。
助かりました。ありがとうございました!

[14438] あつん (2012/07/24 Tue 11:51)

[ 返信 ]


Re^2: ファイル分割 する?しない?

> 私は数百ページの写真と表の多いカタログを作っていますが、
> 左右見開きの2P分で一つのファイル・フォルダにしています。
> 細かく分かれていた方が、修正は柔軟性があって楽です。
> 雑誌などの文章がページをまたぐものは、カテゴリで分けた方がいいと思います。

イラレで頁物作っている人は、殆どの人が見開きで作ってますね。
indesignは頁建ての土台にしか過ぎない使い方など。

> ブック機能は使ったことがありません。

indesignで作っているのであればindesignの良いところを何も活用していませんね。

> 数人で分けて作業したり外注に出したりするので、ルールがきっちり守られないことが多く
> (ページを手入力とか)、後でまとめきれないしブックの動作が重いので。

作業を分担することは珍しいことではないですが、ワークフローが全く成されていませんね。
例えば自動頁番号など最低限の共通のフォーマットを設定したindesignデータを予め各作業者に配布してから作業に取りかかるなど方法は色々あるかと思いますが。

[14450] なぜ? (2012/07/27 Fri 20:31)

[ 返信 ]


Re^3: ファイル分割 する?しない?

先にフォーマットを決め、ブックでまとめて、
●文字スタイルや段落スタイルなどのスタイル類を改変しない。
●マスターを変更しない
など、最低限守ることを周知徹底してから作業に入れば楽ですよね。
あとからの修正も楽々だし。
見開き単位で作るって…文字処理の早いイラレって使い方ですね。
もったいないお化けが出そうだし、製版に泣けって言ってる気がします。
まあ後工程を考えないのが制作だったりしますが。

ちなみにIllustratorで3人/2週間かかっていたものもIndesignに切り替えて
からは1人/6時間で終わったりします。

[14451] 通りすがり (2012/07/28 Sat 01:05)

[ 返信 ]


Re: ファイル分割 する?しない?

quarkなる物を使っていた遙かいにしえの時代。
基本的に1つの仕事を1ファイルで作成した時代でもあった。
が、時には章毎に分割して作成したりもしていた。
そんな時良く思ったものです。
「各ファイル間で設定の変更など互換が簡単にとれたら」
「各ファイル間でノンブルの自動更新が出来たら」
と。
それを実現するのが「ブック機能」です。
ブックの便利さが理解出来れば、カテゴリーが25でも50でも100でも苦にならず、作成方法の選択肢にも幅が広がるのではないでしょうか?

[14439] 通行人i (2012/07/25 Wed 11:04)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 119
  5. 120
  6. 121
  7. 122
  8. 123
  9. 124
  10. 125
  11. ...
  12. 425
  13. (2421-2440/8,481)
  14. 次20件