DTP駆け込み寺
  1. フォルダ内の.aiファイルを開くスクリプト(6)
  2. この書体を教えて頂けませんか?(2)
  3. 再起動後勝手にイラレとファイルが複数立ち上がるのですが。(2)
  4. indesign(CS4)でリンク外れ…(0)
  5. InDesignに配置された画像の回転について(0)
  6. QuarkXPress4.1の強制割付について(0)
  7. InDesignの画像フレーム(2)
  8. 解像度が高ければ高いほど綺麗に印刷できる?(1)
  9. 「文字組みアキ量設定」で、段落1字下げ時について(8)
  10. Indesignで脚注番号を2通り振りたい(2)
  11. Illustratorから出力した場合の色について(5)
  12. 文字パレットが動かない(2)
  13. ディスクのアクセス権が時々狂う原因(2)
  14. Acrobatでプリフライト後ファイルが閉じる(2)
  15. 新聞の広告原稿の製作(3)
  16. In Design CS6 作業中に落ちる&データが破損する(4)
  17. TrueflowとXMFの機能比較(3)
  18. Photoshop CS6のバグ?(0)
  19. ハードディスクについて(14)
  20. IDScript段落スタイルが設定されているテキスト(10)

[ 返信 ]

フォルダ内の.aiファイルを開くスクリプト

いつもお世話になります。

スクリプトについて助言いただければ、と思い書き込みします。
スクリプトの知識としては、既存のものをほんの少し改良する程度のものです。

環境はMacOSX10.5.8、イラストレーターCS3です。

フォルダ内に入っている「.ai」ファイルだけを開くというスクリプトを探しています。
ネットで検索したところ、Kuroさんのサイトにて「フォルダ内の.aiファイルを一括出力する」というスクリプトを見つけ、出力するコードを省いて使用してみると思い通りの動作をしてくれました。それが下記のコードです。

var folderObj = Folder.selectDialog("Illustratorファイルの入っているフォルダを選択してください");

if (folderObj != null){
fileList = new Array;
fileList = folderObj.getFiles("*.ai");
for (f = 0 ; f <= fileList.length-1 ; f++){
var fileObj = new File(fileList[f]);
open(fileObj);
}
}
alert("処理が完了しました。スクリプトを終了します。");

ここから更に改良して、内包されているフォルダの中の.aiファイルまで開くようにしたいのですが、私の知識ではどうすれば良いのか分かりません。。
自分なりに検索をかけて調べてみたものの解決の糸口は見出せませんでした。

どなたかご教授よろしくお願い致します!

[14694] ごえもん (2012/09/28 Fri 15:49)

[ 返信 ]


Re: フォルダ内の.aiファイルを開くスクリプト

fileList[f]はすでにFileオブジェクトなので new Filwの部分はいらないですね。
それと先輩が言ってましたが
fileList[f].constructor.name が "Folder"だったらフォルダーで
fileList[f].constructor.name が "File"だったらファイルになるようです。
私には難しすぎて解らないのですが、再帰とかいうのを使うといいみたいです。

[14710] クリステル女川 (2012/10/02 Tue 06:59)

[ 返信 ]


Re^2: フォルダ内の.aiファイルを開くスクリプト

> クリステル女川さん

ありがとうございます!
参考になります!
再帰を調べてチャレンジしてみます。

[14712] ごえもん (2012/10/02 Tue 11:12)

[ 返信 ]


Re^3: フォルダ内の.aiファイルを開くスクリプト

何度も申し訳ありません。。

自分なりに調べて、再帰処理のスクリプトを参考に下記まで改造してみたのですが、結局指定した第一階層のファイルしか見てくれません。。

var folderObj = Folder.selectDialog("Illustratorファイルの入っているフォルダを選択してください");

if(folderObj){
(function(folderObj){
var fileList = folderObj.getFiles("*.ai");
for(var i=0;i<fileList.length;i++){
if(fileList[i].constructor.name=="Folder"){
arguments.callee(fileList[i]);
}else{
var fileObj = (fileList[i]);
open(fileObj);
};
}
})(folderObj);
};

デバッグでは open(fileObj); のところでエラーになりますが、イラレから走らせると一応動くことは動きます。
ここからどういじれば良いのか自分の知識では分かりません。。
厚かましい限りですが、どなたか助言いただければと思います。
よろしくお願い致します。

[14716] ごえもん (2012/10/02 Tue 16:15)

[ 返信 ]


Re^4: フォルダ内の.aiファイルを開くスクリプト

スクリプトが美しいかは別として、動くもの書いてみました。

fol.getFiles("*.ai")では、aiファイルの配列になるので、
とりあえずフォルダ内のファイルリストを取得して、
フォルダなら再帰、拡張子が.aiなら開きます。

var folderObj = Folder.selectDialog("Illustratorファイルの入っているフォルダを選択してください");

if (folderObj != null){
openAI(folderObj);
alert("処理が完了しました。スクリプトを終了します。");
}

function openAI(fol){
var fileList = fol.getFiles();
for (var f = 0 ; f <= fileList.length-1 ; f++){
if(fileList[f].constructor.name=="Folder"){
openAI(fileList[f]);
}else if(fileList[f].name.split(".")[1]=="ai"){
open(fileList[f]);
}
}
}

もっとシンプルで美しい書き方はあると思いますが、
それは他の方にお任せします。

[14717] はげる (2012/10/02 Tue 16:37)

[ 返信 ]


Re^5: フォルダ内の.aiファイルを開くスクリプト

> はげるさん

迅速な返信ありがとうございます!
バッチリ望み通りの動きをしてくれました!
助かりました!
頂いたコードを自分なりに分析して知識を深めたいと思います。
ありがとうございました!

[14718] ごえもん (2012/10/02 Tue 17:11)

[ 返信 ]


Re^4: フォルダ内の.aiファイルを開くスクリプト

クロージャーの無名関数を呼び出して再帰ですか。
難度高。
DTPのjavascript界隈ではなかなかお目にかかれないコードですが、
どこを参考にされたのでしょうか興味あります。

[14733] るまんさるちあ (2012/10/05 Fri 09:24)

[ 返信 ]

この書体を教えて頂けませんか?

この書体を教えて頂けませんか?

イラストレーターCS3を使いながら、会社で看板作っています。
この書体が分かれば、嬉しいです。
さっきまで調べてましたが、探せませんでした。。
トレースするしかないのかな。。
お分かりの方いらっしゃいませんか?

[14730] tomo (2012/10/04 Thu 23:46)

[ 返信 ]


Re: この書体を教えて頂けませんか?

既存書体ではなく、制作されたロゴタイプではないでしょうか。
全体的に、視覚デザイン研究所の「ロゴG」に良く似ていますので、それをベースに作ったものかもしれません。

[14731] リゲル (2012/10/05 Fri 09:03)

[ 返信 ]


Re^2: この書体を教えて頂けませんか?

ありがとうございます!!!
結局現在は半分ほどトレースして、残りはこれから会社で進めます!!!
未熟過ぎて容量悪いのが本当に情けないですが、ここで時々質問させてください!
すごく嬉しいです、ロゴG、という書体についても後で調べてみます!

本当にありがとうございます!

[14732] tomo (2012/10/05 Fri 09:12)

[ 返信 ]

再起動後勝手にイラレとファイルが複数立ち上がるのですが。

iMacのLionでCS4環境です。
iMacでイラストレーターを使っていたのですが、作業後、いつも通りイラストレーターを終了し、iMacを再起動し直したのですが、再起動すると、終了したはずのイラストレーターなどが勝手に立ち上がり、イラストレーターの作業ファイルなども複数個たちあがってしまいます。
何度、再起動し直しても同じファイルが開いてしまうのですが、どうしたらもとに戻すことができるでしょうか?

[14721] なぎなぎ (2012/10/03 Wed 22:28)

[ 返信 ]


Re: 再起動後勝手にイラレとファイルが複数立ち上がる

システム環境設定のユーザとグループ(アカウント)で、現在のユーザを選んで右側の「ログイン項目」にIllustratorが登録されていませんか。
そうであれば、「−」ボタンで削除すれば直ると思います。

[14722] リゲル (2012/10/04 Thu 09:51)

[ 返信 ]


Re: 再起動後勝手にイラレとファイルが

> iMacのLionでCS4環境です。
> iMacでイラストレーターを使っていたのですが、作業後、いつも通りイラストレーターを終了し、iMacを再起動し直したのですが、再起動すると、終了したはずのイラストレーターなどが勝手に立ち上がり、イラストレーターの作業ファイルなども複数個たちあがってしまいます。
> 何度、再起動し直しても同じファイルが開いてしまうのですが、どうしたらもとに戻すことができるでしょうか?

システム環境設定の一般の、アプリケーションを終了して再度開くときにウィンドウを復元、
これのチェックをはずす。

違うかな。

[14725] とくめいその100 (2012/10/04 Thu 15:15)

[ 返信 ]

indesign(CS4)でリンク外れ…

こんにちは。
indesignで悩みがあるので、相談させてください。

winのindesign(CS4)であった事なのですが、サーバーに元データを保管しており、デスクトップにコピー→編集が完了したらサーバーに戻す。というmac時代の癖で上記の流れで編集したのですが、
デスクトップ上のフォルダーではなく、一部(全部?)サーバーとリンクしており、デスクトップのデータ(編集できていない方)を上書きしたことがあります。

そこで相談なのですが、win(CS以降?)でサーバーをお使いの方は、
・サーバー上で編集されていますか?
・デスクトップにコピー、サーバーとの接続を毎回切られていますか?
 →切られているなら、やり方を教えてください・・・
・上記以外何かいい案があれば教えてください。

以上、よろしくお願い致します。

[14687] 村やん (2012/09/28 Fri 10:57)

[ 返信 ]

InDesignに配置された画像の回転について

フリーランスでDTPまわりのことを仕事をしています。

Photoshopで微妙な回転(風景写真で水平にしたいなど)をすると画像が劣化するというのはわかるのですが、その画像をInDesignに配置してから「1°」などの回転をした場合も劣化するのでしょうか。

どなたか詳しい方、おたすけいただますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

[14684] キノコ (2012/09/27 Thu 19:41)

[ 返信 ]

QuarkXPress4.1の強制割付について

MacOS9.2.2でQuarkXPress4.1を使用しています。
マニュアルを読むと、強制割付は最後の行を含めて左右または上下のインデントに揃えるとなっていますが、
どうやっても最後の行が左揃えになります。
ReturnかEnterキーを押すと強制割付になるにはなるのですが、
字あふれの赤い□が出てくるので最後の文字が隠れて見えなくなるうえに目障りです。
それだけなら我慢できるのですが、使用しているDBPublisher1.0というXTentionで、
行数に合わせてボックスを伸縮させる機能を使用しているため、
最後にReturnかEnterを押すとムダにボックスが1行分増えてしまい、
ボックスの天地のサイズで横に並んだいくつかのボックスを中央に揃えるようにしているため、
見た目センターがセンターに合わなくなってしまっています。
もしかしたら4.1のバグか不具合かと思い、試しにOSX用の6.5のデモ版をダウンロードして同じファイルを開いてみたところ、
やはり強制割付の段落の最後の行は左揃えになります。
それともうひとつ、強制割付にした行の最後の文字が「)」(かっことじ)だった場合、
右インデントをさわっているわけでもないのにボックスからはみ出すような感じになり、画面に表示されません。
いろいろ調べてみたのですが、どこにも強制割付のそういう状態についての記述が見あたらなかったので質問させていただきました。
原因をご存じの方いらっしゃいますでしょうか?

がんばるまん 2007/06/15 12:59:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ボックスの高さを変えればオーバーフローのマークが出ずに済むのではないでしょうか。

b 2007/06/15 14:49:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

すみません、余計なこと書きすぎて聞きたいことの要点が伝わってなかったようです。
要するに、QuarkXPressの強制割付の最後の行を両端揃えにするには、最後にReturn or Enterを押さないといけないのか?自動的に最後の行まで両端に揃えられないのか?ということです。
どのマニュアルを見ても、最後にそれらを押さないといけないという記述はひとつも見つけられなかったので。
そういう仕様なのだったら諦めて全部手動でキーを入力していきます。

がんばるまん 2007/06/15 17:18:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

じゃ、
 仕様です

匿名 2007/06/15 17:24:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

H&Jの「ジャスティファイ実行領域」を、組みたいものの行長と同じ(あるいはそれ以上)にしておけばOK。

QX
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>QXさん
ありがとうございました!
ドキュメント専用のH&Jの設定とタグを使って自動処理できました!

がんばるまん 2007/06/16 12:19:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3044] 旧掲示板 (2007/06/15 Fri 12:59)

[ 返信 ]

InDesignの画像フレーム

画像フレームで画像は拡大無しでフレームだけを拡大したいスクリプトを探しています!
画像を含めた拡大は載っていますが画像フレームだけというものはなかな見つかりませんでした!

Javascriptについては初心者です!

画像フレームだけの拡大で上に数ミリ広げるにはどのように記述したら良いのでしょうか?

[14696] 初心者 (2012/09/28 Fri 18:11)

[ 返信 ]


Re: InDesignの画像フレーム

> Javascriptについては初心者です!

バージョンごとに書き方が変わるので明記が必要なのです。

[14698] (z-) (2012/09/28 Fri 19:44) web

[ 返信 ]


Re: InDesignの画像フレーム

> 画像フレームで画像は拡大無しでフレームだけを拡大したいスクリプトを探しています!
> 画像を含めた拡大は載っていますが画像フレームだけというものはなかな見つかりませんでした!
>
> Javascriptについては初心者です!
>
> 画像フレームだけの拡大で上に数ミリ広げるにはどのように記述したら良いのでしょうか?
「初心者です。」「スクリプトを探しています。」
スクリプトをねだる魔法の言葉かっ!
これ読んでもう一度スレを立て直すことをお勧めしますw
http://pub.ne.jp/ajabon/?entry_id=3904952

[14709] すながわキートン (2012/10/02 Tue 06:49)

[ 返信 ]

解像度が高ければ高いほど綺麗に印刷できる?

写真はとにかく解像度が高ければ高いほど綺麗に印刷できると思っていたら大間違いですよね。
私の周りには写真はとにかく解像度が高ければ高いほど綺麗に印刷できると勘違いしている人が多すぎます。
ネムイから!とにかくネムイから!
みなさんの周りではどうでしょうか。

[14703] あめあられ (2012/09/29 Sat 22:14)

[ 返信 ]


Re: 解像度が高ければ高いほど綺麗に印刷できる?

何も知らないド素人以外は居ません。
ただそう言った「染まっていない人」には説明することで素直に理解して戴けると思いますが、「勘違いされしている人」は、逆に自身の何らかの概念でそう思っているので、その概念を覆さなければならず理解を得られずいです。
なのでその概念とやらを知りたい感じがしますね。
どんなにデータが素晴らしくとも、それを再現する印刷機などがその解像度を活かせられなければ何も意味のないことです。
だから最適な解像度というものがある。

余談ですが、
人間の目は解像度で言うとカラーの500万画素のデジカメ程度だそうです。
ただし輪郭の判別に至っては1億画素ほどあるそうで。
ネムく感じる1億画素の目を存分に満足させるだけの解像度で印刷することは不可能ですね。

[14705] 未だに? (2012/09/30 Sun 10:17)

[ 返信 ]

「文字組みアキ量設定」で、段落1字下げ時について

Indesign CS6 Mac OS 10.6.8を使用しております。

「文字組みアキ量設定」で、段落1字下げをしております。
その後、数字の前後のアキ量を四分にした数字が段落先頭に来たとき、1字下がらなくなってしまいました。

「文字組みアキ量設定」で、段落1字下げをせずに、段落の「1行目インデント」でmmを指定すれば大丈夫なのですが、これだと文章全体の級数が変更になったときに設定しなおさなければならないので避けたいです。

「文字組みアキ量設定」で、段落1字下げをしつつ、上記のような数字も字下げされるよい方法はありますか?
よろしくお願いします。

[14685] o-g (2012/09/27 Thu 22:11)

[ 返信 ]


Re: 「文字組みアキ量設定」で、段落1字下げ時について

数字の「段落先頭」の設定が全角以外になっているのでは?

[14686] ママ (2012/09/28 Fri 10:10)

[ 返信 ]


Re^2: 「文字組みアキ量設定」で、段落1字下げ時について

ママ様ご回答ありがとうございます。
> 数字の「段落先頭」の設定が全角以外になっているのでは?
私にはよく意味がわからなかったのですが、「文字組みアキ量設定」の詳細設定で、後の文字クラス-半角数字で段落先頭:100%になっていないということでしょうか?
現状は100%になっています。

うまくいかないので、今回は四分アキではなく「等幅全角字形」を使おうかと思います。ただ、これだと一字下がりますが、幅広な数字になってしまいますが...

[14690] o-g (2012/09/28 Fri 12:36)

[ 返信 ]


Re^3: 「文字組みアキ量設定」で、段落1字下げ時について

> 私にはよく意味がわからなかったのですが、「文字組みアキ量設定」の詳細設定で、後の文字クラス-半角数字で段落先頭:100%になっていないということでしょうか?
> 現状は100%になっています。

最小、最適、最大全て100%ですか?

どうしても不明な場合は、予め用意されているプリセットの中の段落先頭1字下げの設定を参考にされると良いと思います。

[14692] ママ (2012/09/28 Fri 15:03)

[ 返信 ]


Re^4: 「文字組みアキ量設定」で、段落1字下げ時について

お返事ありがとうございます。
デフォルトの一字下げを参考にしていて、全て100%です。
よく考えたら、やりたい事を実現するには数字が段落の先頭にきたときだけ、
前のアキを125%にしなければならないということなので、
難しいのでやめます。

[14693] o-g (2012/09/28 Fri 15:28)

[ 返信 ]


Re^5: 「文字組みアキ量設定」で、段落1字下げ時について

こんにちは。
文字組みアキ量設定で1字下げは対:段落先頭を100%とすることであり、対して数字に4分アキを設定するということは(100%アキを否定して)25%アキとすることになります。
フレームグリッドなら4分アキを設定せずに「1字取り」などで解決に至るとは思うのですが。
とにかく「1字取り」ではなく「4分アキ」を使うなら、その部分用の設定を用意する必要があります(ご理解されている通りです)。
お考えの解決法以外では…
1字下げでない設定も別に作っておいて、4分アキを設定した数字の部分だけこれを適用して全角スペースを入れる……
ぐらいでしょうか。

[14695] works014 (2012/09/28 Fri 17:18) web

[ 返信 ]


Re^6: 「文字組みアキ量設定」で、段落1字下げ時について

works014様
ご回答ありがとうございました。
さきほど、ちょうどブログの字下げの記事を見ていたので
ご回答いただきとてもうれしいです。
フレームグリッドで1字取りも考えたのですが、級数、行間が変わる可能性や、あまり操作になれていない作業者もいるため避けていました。
今回は「4分アキ」ではなく「等幅全角字形」でクライアントに納得してもらえそうなので、
次に字の形をそろえなければいけないときはインデントでやろうかと思います。

[14697] o-g (2012/09/28 Fri 18:19)

[ 返信 ]


Re^7: 「文字組みアキ量設定」で、段落1字下げ時について

等幅全角字形で良いのであれば1桁は全角、それ以外は1バイトで解決じゃないですか。
今回の件は文字組空き設定の問題ではなく使用している文字種の問題かと思います。

[14699] ママ (2012/09/28 Fri 21:22)

[ 返信 ]


Re^8: 「文字組みアキ量設定」で、段落1字下げ時について

> 等幅全角字形で良いのであれば1桁は全角、それ以外は1バイトで解決じゃないですか。
> 今回の件は文字組空き設定の問題ではなく使用している文字種の問題かと思います。
すみません。いっている意味がよくわかりません。
数字は全て等幅半角字形、一桁のみ前後四分アキを正規表現スタイルで設定していたのですが、段落先頭に来た場合一字下げが効かなかったから、しかたなく前後四分アキでなく等幅全角字形の文字スタイルをつくって正規表現スタイルで選び直そうかな、と思ったということです。
もしかしたら、その全角字形をやめて、字形を重視してインデントで字下げ処理するかもしれません。これから考えます。
今回は四分アキのまま「文字組みアキ量設定」で字下げできないか?という質問でしたので、100%のアキを25%アキが打ち消してしまうのでできない、というworks014 様の回答で納得です。
これで終了としてください。お願いします。

[14700] o-g (2012/09/28 Fri 23:05)

[ 返信 ]

Indesignで脚注番号を2通り振りたい

はじめまして。
独学でやっている初心者なので、不躾な点があったらすみません。
IndesignのCS4を使っています。

文章中に、2通りの脚注番号を振りたいと思っています。

○ページの下に解説が載るもの(脚注)
○テキストの最後にリストにしたもの(参考文献)

数が多いので、手動で番号をつけていくのではなく、
自動で出来ればよいと思っているのですが、
「脚注機能」では1つしか番号が振れない印象です。

「箇条書きリスト」の自動番号は目的のものと違うようですし…

何か良い方法はありませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

[14688] koume (2012/09/28 Fri 11:32)

[ 返信 ]


Re: Indesignで脚注番号を2通り振りたい

ページごとの脚注は普通に脚注機能で作って大丈夫です。
文末脚注は相互参照機能を使います。
・文末脚注の文章をテキストフレームに普通に入力して、文末脚注専用の段落スタイルを適用し、箇条書き機能を使って通し番号を振ります。
・本文の文末脚注番号を入れたい場所にカーソルを置き、「ハイパーリンク」パネルから相互参照を作成。段落スタイルのリストから文末脚注のスタイルを選択し、相互参照形式は「段落番号」を選びます。

[14689] Subi (2012/09/28 Fri 12:35)

[ 返信 ]


Re^2: Indesignで脚注番号を2通り振りたい

>subiさま

おぉ!早速ありがとうございます!!
試しにやってみましたが、ばっちりでした!

あとから追加しても、番号をきちんと更新できるんですね。
相互参照なら、別のドキュメントでリストを作ることもできますし。
理想通りでした。

本当にありがとうございました。とても勉強になりました!

[14691] koume (2012/09/28 Fri 14:13)

[ 返信 ]

Illustratorから出力した場合の色について

OS:Windows XP Illustrator CS3
通常はCADを使用していましてIllustratorでの出力についてあまり知識がありません、初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。
IllustratorのCMYKモードで書類を作成し、オブジェクトをC:0 M:0 Y:100 K:0 で塗りつぶしPostScriptプリンター(HP T1200 インクジェットプリンター)で出力しました。
出力したものをみますと、通常イエローと認識している色に比べてかなり沈んだ色でした。ルーペで見ますとイエロー以外の色のドットも見られますが、通常上記の色の場合はイエローのトナーだけで出力されるものではないのでしょうか?

[14653] Leaf (2012/09/21 Fri 01:57)

[ 返信 ]


Re: Illustratorから出力した場合の色について

Re: Illustratorから出力した場合の色について

恐らく、印刷時のカラーマネジメント設定が影響していると思います。印刷ダイアログを画像の様な設定になっているでしょうか?

特にカラー処理が重要な意味を持ちます。PSプリンタの場合は、RIPでカラーマネジメントを行う形が基本です。

但し、この設定の場合はRIPでカラーマネジメントを行いますんで、RIPの設定が適切になっていないと色が変に変換されます。HPプリンタの設定内容は判りかねますが、Illustratorでの印刷時にPostscriptカラー処理となっていて且つ色がおかしい場合はRIP設定を確認してみて下さい。

[14654] 通りすがり (2012/09/21 Fri 10:15)

[ 返信 ]


Re^2: Illustratorから出力した場合の色

返信ありがとうございました。
はじめて掲示板というものを使用しまして、返事をいただきましたので大変うれしく思いました。
画像で示していただいた設定を試してみましたが、残念ながら変わらずにごった色のままでした。
RIPにつきましてもっと調べてみます。

[14655] Leaf (2012/09/21 Fri 18:47)

[ 返信 ]


Re^3: Illustratorから出力した場合の色

> RIPにつきましてもっと調べてみます。

セットアップされた方はいらっしゃらないのですか?
どこかにマニュアルがあるはずですよ。
順を追ってマニュアル通りにセッティグしてみてください。

HPは存じませんが一般論として。

通常、メディア(ペーパー)別にプロファイル的な何かを当てるような
形になるはずです。

適切なプロファイルが設定されていて、かつ、出力の設定も正しければ
まともな色になるはずですが、初めのプロファイルのセッティングが
適当だと望み通りにはならないかと思います。

あと蛇足ですが、正常な状態に追い込んだとしても、例えばY100データが
そのままYインクのみで吹かれるとは限りません。

RIP内で最適化された混合で吹かれます。

さらに蛇足というか揚げ足ですが、インクジェット機では『トナー』は
使用しませんので念のため。

[14660] 123 (2012/09/24 Mon 09:22)

[ 返信 ]


Re^4: Illustratorから出力した場合の色

お返事ありがとうございます。
セットアップは搬入にきた業者の方がやって下さいましたので、恥ずかしながら社内には詳しい者がおりません。
今日HPにたずねましたところPRドライバーの設定が適切ではなかったようです。

書類のカラー設定を「一般用-日本2」にしているのですが、PRドライバーのカラー設定を「プリンターで管理」ではなく「アプリケーションで管理」にして下さい、ということでした。書類のカラー設定が「Adobe Illustrator5.5をエミュレート」の場合にはPRドライバーのカラー設定を「プリンターで管理」にするということでした。

前者の設定で出力しましたところかなり鮮やかな色がでましたが、後者ではかなり暗い色でした。
鮮やかな色がでましたが、2つの設定で色がかなり違うのが腑に落ちませんでした。HPはご存じないということでしたね、すみません。

一般的に色の管理はアプリケーションでされているのですか?
出力を専門にしている会社ではないのでよく分からないのですが、正しい色の見本というのはどこかにあるのでしょうか?

[14667] Leaf (2012/09/24 Mon 19:37)

[ 返信 ]


Re^5: Illustratorから出力した場合の色

色の管理についてです。

出力機がPostscript Printerの場合→RIPでカラーマネジメント
出力機が非Postscript Printerの場合→アプリケーションでカラーマネジメント

これが基本と言われています。但し、絶対ではないのでPostscript Printerであっても、アプリケーションでカラーマネジメントを行う事も出来ます。

但し、ICCプロファイルの正しい設定やプロファイル、あるいはCMSエンジンの精度なども関係してきますので、一般的にはRIPに任せてしまうという方法が多い様に思えます。

CMYKやRGBのカラーで正しい色などありません。その機器の相対的な指定でしかありません。

但し、それでは困るので例えばJapan Colorなどの基準を決め、それを標準として運用する場合は、その比較においてそのカラーが正しいとは言えます。

ただ、商用印刷の規格なので、同じ色見をインクジェット、あるいはレーザープリンタで出そうとする場合、インクやトナーの色は全く同じではありませんので、同じ色を出そうとすると、例えばYellowにMagentaの網が入ったりは当然ありえます。

HPの方が何をどのように設定云々はシステムが判らないので、何とも判断は出来かねますが、根本的にベクトルがずれている様な気がします。そうじゃなければ宜しいのですが・・・。

何れにしても、掲示板レベルで言えるのはこれくらいなので、後はご自分でカラーマネジメントの印刷部分だけでも調べてみて下さい。理屈が判っていないと、やはりなかなか難しい問題ですので。

[14683] 通りすがり (2012/09/27 Thu 10:38)

[ 返信 ]

文字パレットが動かない

Mac BooK Pro OS10.5.8を使用しています。
文字パレットは表示されるのですが、表示も分類も何も選択できません。
閉じれるようになるまでも、すごく時間がかかります。
とにかくパレットが出るだけで、何も使えなくなっています。
初期設定を捨ててみたりもしたのですが、何かいい方法ありますか?

[14664] いのちゃん (2012/09/24 Mon 15:54)

[ 返信 ]


Re: 文字パレットが動かない

いでよ!! 超能力者よ!

なんてね。

で、何のアプリケーションの話なの?

[14665] っぽっき (2012/09/24 Mon 19:03)

[ 返信 ]


Re^2: 文字パレットが動かない

アプリケーションによって文字パレットの動きが違うのでしょうか?
イラレ、フォトショ、インデザインのCS3とCS5を使用しています。

[14678] いのちゃん (2012/09/26 Wed 17:54)

[ 返信 ]

ディスクのアクセス権が時々狂う原因

iMacでSnow Leopard(OS10.6.8)を使っています。

ディスクのアクセス権を修復しても、
2週間に1回くらいの割合で
元の設定に戻ってしまいます。
戻るたびに修復して・・・とすれば良いだけなのですが
結構なストレスを感じます。
そもそも、なぜ時々狂ってしまうのか?
ネットで調べても、修復方法は色々出ているのに
原因については触れていません。
“そういうもの”として、割り切られている方が多いように感じますが・・・
実際のところ明確な原因があるのでしょうか。
分かる方いましたら、どうか教えてください。

[14672] 制作部 (2012/09/26 Wed 10:21)

[ 返信 ]


Re: ディスクのアクセス権が時々狂う原因

アップルのサポートに若干記述有り
http://support.apple.com/kb/HT1452?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

根本的な解決方法は見いだせないので、修復の自動化
http://p.tl/jwO0
(上記リンクは http://tukaikta.blog135.fc2.com/blog-entry-145.htmlへ飛びます。なぜか記載拒否されますので)

[14673] 共食整備主任 (2012/09/26 Wed 11:01)

[ 返信 ]


Re^2: ディスクのアクセス権が時々狂う原因

ありがとうございました。
アップルスクリプトでの処理は大変参考になりました。

[14676] 制作部 (2012/09/26 Wed 15:25)

[ 返信 ]

Acrobatでプリフライト後ファイルが閉じる

Acrobat X Proで、パスの複雑なイラストを含むPDFX1aのPDFをプリフライトすると、ファイルとプリフライトパネルが閉じてしまいます。
PDFファイルの確証が持てないので結局イラストを高解像度でラスタライズして貼り込み直し難をのがれました。
イラストのパスが複雑すぎるのが原因だろうと思いますが、アドビのサポートデータベースに載っていたプリフライト後終了すると強制終了するという事例とは違いますし、少し?な感じがあります。
同様の症例を体験された方、同じだよ!でも構いませんのでコメントいただければ幸いです。ちなみに環境はMacPro、Mac OSX Lionです。

[14656] ふるの (2012/09/22 Sat 09:44)

[ 返信 ]


Re: Acrobatでプリフライト後ファイルが閉じる

Acrobatのプリフライトは本当にバギーで困りものですね。
解決策にはなりませんが、考えたことなど。
当方9のスノレパなので違うといえば違いますが。
・ドロップレットで成功、失敗のエイリアスを作る設定にして判断
・同様に文書処理からバッチでエイリアス、もしくはレポートを作成、判断
・データがどのようなものかわかりませんが、パスが複雑すぎるという
のであれば、イラレで強制的にそのPDFを開き、原因となりそうなものを
削除するなどしてプリフライトできるようにしてみると原因となるものが
なにか、などわかるかもしれません。
・他のプリフライトをかけてみて、X1aのプリフライトとの違いなどを
検査してみる。

、、、、、、、という感じでしょうか。基本的にAcrobatのプリフライトは
ファイルをジェネレートするときにエラーになりやすいです。私も
いろいろ困っており、試行錯誤しているところです。

[14670] 通りすがり (2012/09/25 Tue 16:02)

[ 返信 ]


Re^2: Acrobatでプリフライト後ファイルが閉じる

いろいろとアドバイスありがとうございます。今日、職場でページに含まれるイラストを確認しましたが、普段使用する10倍くらいパスポイントのあるイラストでした。
加えて、インデザイン上でフレームをぼかしたりしているので、書き出したPDFをイラストレーターで開いたら真っ黒(パスと、透明の分割が複雑すぎて・・・)でした。
イラスト自体が陰線処理とかしておらず複雑な構成になっているのも原因と思いますが、インデザインのフレームのぼかしをなくしてPDFXを書き出したら、無事プリフライト処理できました。
PDFXに出した時に分割拡張が複雑にならないようにするか、イラスト自体の構造を簡素化するしかない、というのが現時点の結論です。
とりあえず、ありがとうございました!

[14671] ふるの (2012/09/25 Tue 23:26)

[ 返信 ]

新聞の広告原稿の製作

仕事で新聞の広告原稿を作ることがあり、制作されている方にお聞きしたいのです。

基本的にはMacOS10.5.8、Illustrator CS5で作っており、送稿時にアウトライン化したデータをOS10.3/Illustrator10で開き直し、別名でバージョン10のEPSデータにしています。
今のところ、これで不具合はないのですが、不安なので透明効果に関わるものは使っていません。エラーなどになると怖いので・・・。

しかしドロップシャドウなど使えたらいいなと思うのもあって、実際に使用した場合、不具合などはないものでしょうか?
現状、どうしてもドロップシャドウが使いたい場合などは、フォトショップで画像の扱いで対応していますが、正直面倒です。

また、たとえば新聞社がCS3まで対応している場合、CS5から直接CS3へ下位保存して送稿するのは、やはり避けるべきでしょうか。この場合も透明効果関係は使わない方が無難でしょうか。

ぜひ教えていただきたく、よろしくお願いします。

[14657] (2012/09/22 Sat 12:00)

[ 返信 ]


Re: 新聞の広告原稿の製作

アウトライン化までしているのであれば、透明効果も分割したらいいのではないですか?透明効果はラスター化してから送稿しないとRIPによっては事故のもとかと思います。どうしてもそのまま送りたいなら送稿先に「いいですか?」と伺いましょう。ダメだと言われると思うけど。

下位保存は制作アプリケーションがバレてしまうのでNGかと。許可されているバージョンで開いて再保存が無難でしょうね…データに問題があるかどうかは別問題ですけど。

[14658] あほ (2012/09/23 Sun 02:45)

[ 返信 ]


Re: 新聞の広告原稿の製作

新聞業界は専用システムを使用して作業することが多く、
出力の問題もありますが、紙面に「配置できるか」の方も問題ですなー。

受け入れ先に要確認、としか言えませんわな、残念ですが。

[14663] とくめいその100 (2012/09/24 Mon 12:34)

[ 返信 ]


Re^2: 新聞の広告原稿の製作

あほ様、とくめいその100様、ありがとうございます。
やはり透明効果は処理しないと危ういんですね。
アピアランスの分割ではなく、ラスタライズでいいのでしょうか?
今後のことを考えて、各新聞社にも確認を行いたいと思います。

[14669] (2012/09/25 Tue 10:08)

[ 返信 ]

In Design CS6 作業中に落ちる&データが破損する

In Design初心者です。
In Design CS6で商品カタログを制作しています。
ページ数は100pほどで、各ページへ写真が7点ほど入っています。
環境はimac OS10.6です。

まず、1日の作業中に2〜3回ほど「予期せぬ理由で〜」という形で落ちます。
さらに、PDFへ書き出した後、(または作業中かもしれませんが。。)
元データのinddファイルが
ランダムに2〜3ページ、何のエラー報告も無く破損してしまいます。
(写真が白紙、テキストは一部だけ残し殆ど白紙)
今後さらにページ数の多いものを手がけ予定があり、
このままでは安心して作業が出来ず困っています。
どうかご指導ください。よろしくお願いいたします。

[14659] annko (2012/09/23 Sun 23:54)

[ 返信 ]


Re: In Design CS6 作業中に..

配置してある画像のファイル形式が「eps」だったりする?

[14661] ぽき (2012/09/24 Mon 10:08)

[ 返信 ]


Re^2: In Design CS6 作業中に..

ぽきさま

> 配置してある画像のファイル形式が「eps」だったりする?
レスありがとうございます。
いいえ、jpgです。

[14662] annko (2012/09/24 Mon 10:33)

[ 返信 ]


Re^3: In Design CS6 作業中に..

Macのアクセス権の修復、InDesignの環境設定ファイル及びplist類の作り直し等のメンテナンス作業を試してみたらどうかな?

後、外付けのハードディスク(ネットワークディスク等を含む)から直接データを開いていたりしていませんか?

アップデートはきちんとかけてありますか?

[14666] ぽき (2012/09/24 Mon 19:14)

[ 返信 ]


Re^4: In Design CS6 作業中に..

ぽきさま
外付けは使っていないのですが、環境設定ファイルやフォント周りを洗ってみます。
アップデートも試してみます。
ご親切なアドバイス、ありがとうございます!

[14668] annko (2012/09/24 Mon 23:17)

[ 返信 ]

TrueflowとXMFの機能比較

いつも拝見させて頂いております。

現在Trueflowを使用しているのですが、XMFに買い替えを少し検討しております。
メーカーのD社やF社にもTrueflowとXMFの機能比較を依頼しているのですが、他社との比較は(他社批判に繋がるため?)していないそうです。F社はValiano FlowもXMFも販売しているのに。。。

特にバリバリにTrueflowを使用していて最近XMFに買い替えを行った方からの意見をお待ちしています。

アイエス

[14612] アイエス (2012/09/14 Fri 09:26)

[ 返信 ]


Re: TrueflowとXMFの機能比較

比較するのに時間と経費がかかるからやりたくないだけです。
また、優っている部分も劣っている部分もあるでしょうから、あまり
はっきりはさせたくないのでしょう。
断られて当然かとは思いますが…。

お互いのメーカーにデモをさせて、普段のワークフローを考えながら
最終的な比較検討するのは貴方だと思いますよ。

[14621] あほ (2012/09/15 Sat 19:28)

[ 返信 ]


Re^2: TrueflowとXMFの機能比較

あほ様

ご意見有難うございます。
時間と経費がかかるですか。。。確かにおっしゃる通りですが、個人的には商品を購入する上で他社製品との比較が一番購入判断の材料に感じます。
家電とか携帯とかはメーカーがかなり細かく比較して販売促進材料にしているのではないでしょうか。

まあ、今のワークフローRIPは機能が多く複雑ですからしょうがないとの思いますが、同じ業界人としてちょっと残念に感じます。

[14651] アイエス (2012/09/20 Thu 09:33)

[ 返信 ]


Re^3: TrueflowとXMFの機能比較

最初に立ち返って、なぜ買い換えを考えたのでしょうか?
何処か機能に不満や不便を感じたからでは。
そこを中心に問い合わせれば良いのでは?
質問されたメーカー側も、当然今のご時世何らかのシステムを既に使っているであろう事は想定できるでしょうから、要するに聞き方だと思います。

> 家電とか携帯とかはメーカーがかなり細かく比較して販売促進材料にしているのではないでしょうか。

家電等とはキャパが違いすぎます。
家電は機能などは拮抗しているため比較し判りやすくした上で、結果として全てに受け入れられる事は想定して居らず気に入らない人が居る事も最初から折り込み済みで販売しています。
しかし印刷機器は違います。
キャパがないため比較した結果不満に思えば問題です。比較を敬遠されるのも仕方のない事と思います。

> まあ、今のワークフローRIPは機能が多く複雑ですからしょうがないとの思いますが、同じ業界人としてちょっと残念に感じます。

XMFは知りませんが、ソフトが変われば使い方も再習得になり既存のデータが使えないなど大変かと考えます。
要するにソフトの使いこなしと慣れが一番と考えます。

[14652] 通りすがり (2012/09/20 Thu 17:27)

[ 返信 ]

Photoshop CS6のバグ?

Photoshop CS6のバグ?

IllustratorのオブジェクトをPhotoshopにコピペした際に
オブジェクト間に細い隙間ができてしまい困っています。

これはPhotoshopのCS6から起きている現象で、
CS5以前のPhotoshopへのコピペは問題ありませでした。
(Illustrator上では隙間は見えていますが、そのオブジェクトを
PSのCS5とCS6に貼りつけた結果が違うんです。。)

バグなのか、解消方法があるのか、お分かりの方がいましたら、
お教えいただけますでしょうか。

Photoshopに貼り付ける際に
アンチエイリアスをオフにすれば隙間は消えますが、
アンチエイリアスをオンにして問題がなかったCS5以前のように
画像を作りたいと考えています。

なおIllustratorの作業はすべてCS6です。
よろしくおねがいします。

[14650] sena (2012/09/19 Wed 19:14)

[ 返信 ]

ハードディスクについて

PC初心者の者です。

早速質問ですが、ハードディスクAとBがあります。
ハードディスクAを差し込んだままの状態でしばらくPCを使い、途中Aを抜いてBのハードディスクに挿し替えた時、Bの中身ではなくAの中身が表示されてしまいます。
USBを抜いてシャットダウンし、再起動してBを繋いでも、先程と同様Aのハードディスクの内容が表示されてしまいます。
この場合Bのメモリ内容は消えてしまったのでしょうか?
また、Bの内容を表示させるにはどうすればよいでしょうか?

よろしくお願いします。

[14601] 名無し (2012/09/11 Tue 14:39)

[ 返信 ]


Re: ハードディスクについて

帰納的に考えて、
Aを差しても、Bを差しても同じ内容が表示されるとしたら、
AとBは同じ内容のデータが入っているということです。

それとできればUSBを抜いてからシャットダウンするのではなく、
シャットダウンしてからUSBを抜きましょう。

[14602] まめ (2012/09/11 Tue 23:45)

[ 返信 ]


Re: ハードディスクについて

ハードウエアのスペック晒せ。
OSすらわからんのに返答できないよ。

その現象は条件がそろえば絶対にあり得ないことではない。
誰もしないけどな。

[14603] おいおい (2012/09/12 Wed 09:26)

[ 返信 ]


Re: ハードディスクについて

与えられた情報からでは情報が乏しすぎて返答に困りますね。
最低でもOS位明記願いします。
可能性の話で言えば、双方とも確実に違うとは記されていないので「HD名も含め同一内容である」とも言えるかもしれません。
また、unmountしてから抜いたのか?何も記されていません。
何れにしても正確な情報を把握しているのはご自身のみで、我々には伝わっていません。
因って想像での返答は何も解決にはなりません。

[14605] 確かに (2012/09/12 Wed 10:44)

[ 返信 ]


Re^2: ハードディスクについて

すみません。かなり焦っていました。

富士通のノートパソコン(WindowsVista)、FMV-BIBLO NF70Y
ハードディスクはPortable HARD DISC

unmountせずに抜いています。

ハードディスクAとBにはそれぞれ全く別々の内容が入っていました。

[14608] 名無し (2012/09/12 Wed 21:42)

[ 返信 ]


Re^3: ハードディスクについて

まず、ハードディスクAとBを別のマシンに接続する。
同じ現象なら、両方とも同じ内容。
違う内容なら、NF70Yに何らかのトラブルあり。
そんときゃ。手っ取り早く言うとリカバリだろ。

[14619] おいおい (2012/09/15 Sat 17:52)

[ 返信 ]


Re: ハードディスクについて

「おいおい」さんの言葉を「確かに」さんが意訳してくれました。

[14606] un (2012/09/12 Wed 12:16)

[ 返信 ]


Re: ハードディスクについて

キャッシュの内容が表示されてるということで…アクセスはできないと思うけど。

[14620] あほ (2012/09/15 Sat 19:18)

[ 返信 ]


Re^2: ハードディスクについて

キャッシュの内容ではありません。ワードや画像等の、あらかじめハードディスクAに入っていた内容が、全く別の内容が入っていた筈のハードディスクBにも表示されてしまうという事です。

[14625] 名無し (2012/09/15 Sat 20:35)

[ 返信 ]


Re^3: ハードディスクについて

> ハードディスクBにも表示されてしまう

表示、どういう意味の表示?
表示。アクセスしてみて同じ物?

[14626] (2012/09/15 Sat 22:09)

[ 返信 ]


Re^4: ハードディスクについて

ハードディスクBを繋ぐと、フォルダ内にハードディスクAと同じデータが表示されるという意味です。

[14627] 名無し (2012/09/15 Sat 22:36)

[ 返信 ]


Re^5: ハードディスクについて

> ハードディスクBを繋ぐと、フォルダ内にハードディスクAと同じデータが表示されるという意味です。
何でもいいがその「データ」のひとつを開いて見たかい?

[14629] (2012/09/16 Sun 19:00)

[ 返信 ]


Re^6: ハードディスクについて

>unmountせずに抜いています。

まず unmount してから外すことを心がけましょう。

それでも・・・ というのなら
考えにくいが。

[14631] みやじ (2012/09/17 Mon 09:20)

[ 返信 ]


Re: ハードディスクについて

色々順を追って試されてはどうですか?

HDのインディックスの読み込みやデータ自体に整合性が取れていない可能性も考えられますが、まずは、

HDのインデックスが破損などしていないことを仮定して、

1、HD-Bの内容物をローカルにコピーしてみる。
(問題無く複製できるはずです。結果、A-Bは同一内容と言えます。複製できなければ下記です)

インデックスが破損していることを仮定して、

1、ツールで全HDのエラーチェックをしてみる。
(何らかの問題が発見できるかも知れません)

また、可能ならば別のPCに接続した場合はどうなんでしょうか?
何れにしてもBの内容物が本当は何なのか確証がなければ話が進みません。

[14632] 確かに (2012/09/17 Mon 10:51)

[ 返信 ]


Re^2: ハードディスクについて

まずは14619さんの言うとおり、別PCで検証するのが早い。

[14649] 共食整備主任 (2012/09/19 Wed 17:32)

[ 返信 ]

IDScript段落スタイルが設定されているテキスト

Win版IndesignCS5.5使っています。
スクリプティングガイドを見ながら他のホムペを見ながら・・・いろいろ勉強している最中です
今回教えて頂きたいことは
・ある段落スタイルが設定されているテキストを取得する
・テキストをある段落スタイルに再設定(入力)したい
の2つです
どうかご指導宜しくお願いします
<(_ _)>

ドキメントに1ページだけの表紙っぽいものを作りました
表紙はタイトル、本を管理するNo、発行日(本日)があり、それぞれ3つの違った段落スタイルが設定されています

以下自分でわかったこと
★段落スタイルを検索する
app.findTextPreferences = NothingEnum.nothing;
app.findTextPreferences.appliedParagraphStyle = "manual-no";
このあと本を管理するNo"manual-no"という段落スタイルが設定されているテキストをある変数に入れたいです
ディフォルトでは4512ABというテキストが入っています
変数に入れたらテキストの最後のアルファベットを更新して(例えばAB→AC)段落スタイル"manual-no"に再設定(入力)したいんです
同様に発行日には段落スタイル"manual-date"が設定されています
//今日の日付
var d = new Date();
if (d.getMonth() + 1 > 9){
//1月〜9月
var D_Date = (d.getFullYear() + "." + (d.getMonth() + 1) );
}
else{
//10月〜12月
var D_Date = (d.getFullYear() + ".0" + (d.getMonth() + 1) );
}
↑こんな処理は作成できるんですが
D_Dateを段落スタイル"manual-date"に再設定したいです

[14614] りさ (2012/09/14 Fri 10:24)

[ 返信 ]


Re: IDScript段落スタイルが設定されているテキスト

manual-noの部分を少し作ってみました。

app.findGrepPreferences = NothingEnum.nothing;
app.findGrepPreferences.appliedParagraphStyle = "manual-no";
app.findGrepPreferences.findWhat = "(?<=\\d{4}[A-Z])[A-Z]";
var findStr = app.activeDocument.findGrep();
var newCode = findStr[0].contents.charCodeAt(0) + 1;
findStr[0].contents = String.fromCharCode(newCode);

正規表現で該当の最後のアルファベットを拾い上げ、
そのアルファベットの文字コードを+1して戻しています。

あまり細かく作ってないので、
おかしなことも起こるかと思いますが、
参考になれば…と。

[14615] dot (2012/09/14 Fri 15:20)

[ 返信 ]


Re^2: IDScript段落スタイルが設定されている

日付のほうは、スクリプトではなくテキスト変数yyyy.MMを入れてもできますね。

[14616] Subi (2012/09/14 Fri 15:48)

[ 返信 ]


IDScript段落スタイルが設定されている

Subiさん、ご指導して頂きありがとうございます
参考させていだきます
<(_ _)>

[14618] りさ (2012/09/14 Fri 17:52)

[ 返信 ]


IDScript段落スタイルが設定されているテキスト

dotさん、早々のご指導ありがとうございました
(^◇^)
自分のScriptに組み込みました
教えて頂きながらオブジェクト、プロパティ、メソッドを学んでいきたいと思います
ありがとうございました
<(_ _)>

[14617] りさ (2012/09/14 Fri 17:50)

[ 返信 ]


IDScript段落スタイルが設定されているテキスト

教えて頂いた段落スタイルでのテキスト置換えは完璧でできました
ありがとうございます
<(_ _)>
あれから試行錯誤・・・いろいろ勉強してみたんですが
どうしてもわからないところがあります
(-_-;)
@指定した段落スタイルのテキストを変数に入れる
A変数にあるテキストを指定した段落スタイルのテキストに入れたい
なにをしたいかっていうと・・・
(~_~;)
置換の前にメッセージで
これからこれに変わるよっていうものを表示させOKボタンでテキストを変えたかったんです
ご指導よろしくお願いします
<(_ _)>

[14639] りさ (2012/09/18 Tue 18:30)

[ 返信 ]


Re: IDScript段落スタイルが設定されているテキスト

こんな感じでしょうか?

app.findGrepPreferences = NothingEnum.nothing;
app.findGrepPreferences.appliedParagraphStyle = "manual-no";
app.findGrepPreferences.findWhat = "(?<=\\d{4}[A-Z])[A-Z]";
var findStr = app.activeDocument.findGrep();
var newCode = findStr[0].contents.charCodeAt(0) + 1;
var newStr = String.fromCharCode(newCode);
flag = confirm(findStr[0].contents + " を " + newStr + " に置き換えます。よろしいですか?");
if (flag == true) {findStr[0].contents = newStr;} else {alert("中止しました");exit();}

上のスクリプトでいえば、
findStr[0].contents
が取り出した文字列です。
あえて変数に入れていませんが。。。

[14643] dot (2012/09/19 Wed 10:04)

[ 返信 ]


IDScript段落スタイルが設定されているテキスト

dotさん、早々のご指導ありがとうござます
<(_ _)>
出来ました!
これを元に
日付も変えるスクリプトを作成しましたぁ!(^^)!
がエラー
(~_~;)
世の中、そんなあまいもんじゃないぞぉーって感じですぅ(-_-;)
元の日付は
段落スタイルmanual-date
設定されているテキストは2012.03 →変わります
で・・・作成したのが
↓じゃ〜ん
//今日の日付
var d = new Date();
if (d.getMonth() + 1 > 9){
//1月〜9月
var D_Date = (d.getFullYear() + "." + (d.getMonth() + 1) );
}
else{
//10月〜12月
var D_Date = (d.getFullYear() + ".0" + (d.getMonth() + 1) );
}

app.findGrepPreferences = NothingEnum.nothing;
app.findGrepPreferences.appliedParagraphStyle = "manual-date";
app.findGrepPreferences.findWhat = "\d{4}.\d{2}";
var findStr = app.activeDocument.findGrep();

flag = confirm(findStr[0].contents + " を " + D_Date + " に置き換えます。よろしいですか?");
if (flag == true) {findStr[0].contents = D_Date;} else {alert("中止しました");exit();}

たぶん日付の表現が違っているのかなぁ・・・・

"\d{4}.\d{2}"

よろしくお願いします
<(_ _)>

[14645] りさ (2012/09/19 Wed 12:06)

[ 返信 ]


Re: IDScript段落スタイルが設定されているテキスト

app.findGrepPreferences.findWhat = "\\d{4}\\.\\d{2}";

これでいけるかと…

正規表現でピリオドは\をつけなきゃいけないので、
InDesign上で検索する場合は
\d{4}\.\d{2}
でいいのですが、
スクリプト上では\がひとつだと\が消えちゃうので、
\\としています。

[14646] dot (2012/09/19 Wed 13:11)

[ 返信 ]


IDScript段落スタイルが設定されているテキスト

Dear dotさん

早々のご指導ありがとうございます
<(_ _)>

教えて頂いた通りでした
(^_^)v

心から感謝です
(^^♪

[14647] りさ (2012/09/19 Wed 15:20)

[ 返信 ]


IDScript段落スタイルが設定されているテキスト

Dear dotさん

教えて頂いたモノで
下記のスプリプトを完成することができました(^_^)v
初心者レベルですが・・・・(~_~;)
ありがとうございました
↓↓↓↓↓↓
//メッセージ
alert ("マニュアルNo自動更新(末尾)と発行日改訂をします。大幅改訂の場合は手動で行って下さい","!確認");
//今日の日付
var d = new Date();
if (d.getMonth() + 1 > 9){
//1月〜9月
var D_Date = (d.getFullYear() + "." + (d.getMonth() + 1) );
}
else{
//10月〜12月
var D_Date = (d.getFullYear() + ".0" + (d.getMonth() + 1) );
}

//段落スタイルでの検索テキストの置換え
app.findGrepPreferences = NothingEnum.nothing;

//マニュアル番号
app.findGrepPreferences.appliedParagraphStyle = "manual-no";
var findStr = app.activeDocument.findGrep();
//現在のマニュアルNoを取得
var oldCode = findStr[0].contents;
//マニュアル番号検索
app.findGrepPreferences.findWhat = "(?<=\\d{7}[A-Z][A-Z])[A-Z]";
var findStr = app.activeDocument.findGrep();
var newCode = findStr[0].contents.charCodeAt(0) + 1;
var newStr = String.fromCharCode(newCode);
flag = confirm( oldCode + " の末尾を " + newStr + " に置き換えます【バーコードも置換】。よろしいですか?");
if (flag == true) {findStr[0].contents = String.fromCharCode(newCode);} else {alert("中止しました");exit();}
//日付
app.findGrepPreferences = NothingEnum.nothing;
app.findGrepPreferences.appliedParagraphStyle = "manual-date";
app.findGrepPreferences.findWhat = "\\d{4}\\.\\d{2}";
var findStr2 = app.activeDocument.findGrep();
flag = confirm(findStr2[0].contents + " を " + D_Date + " に置き換えます。よろしいですか?");
if (flag == true) {findStr2[0].contents = D_Date;} else {alert("中止しました");exit();}
//マニュアルNoバーコード
app.findGrepPreferences.appliedParagraphStyle = "barcode";
var findStr1 = app.activeDocument.findGrep();
app.findGrepPreferences.findWhat = "(?<=\\d{7}[A-Z][A-Z])[A-Z]";
var findStr1 = app.activeDocument.findGrep();
var newCode1 = findStr1[0].contents.charCodeAt(0) + 1;
findStr1[0].contents = String.fromCharCode(newCode1);

[14648] りさ (2012/09/19 Wed 16:59)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 117
  5. 118
  6. 119
  7. 120
  8. 121
  9. 122
  10. 123
  11. ...
  12. 425
  13. (2381-2400/8,481)
  14. 次20件