お世話になります。
MacOS10.6.8インテルMacです。
イラレCS5での不具合ですが
当方でCS4〜CS6でも確認済みの現象です。
レイヤー移動した時にクリッピングマスクが外れてしまう現象。
アドビのサポートで検証依頼をしましたが
先方で再現できないとの回答を得ています。
そこで以下に手順を記載致しますので
みなさんの環境で再現できるか検証のご協力を頂ければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.ファイルを新規で開く。
2.長方形図形を一つ描き、更にもう一つ描いてクリッピングマスクとする。
3.長方形図形をもう一つ、上記図形の下方に描く。
4.レイヤー2を作成する。
5.全てを選択する。
6.上記手順2で作成したクリッピングマスク図形を選択ツールを使用し
シフトキーを押しながらドラッグし選択を解除する。
*グループ選択ツールではなく選択ツールにて。
7.レイヤーパレットより選択図形をレイヤー2へ移動。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記手順でクリッピングマスクの図形の
マスクの中身だけがレイヤー2に移動するか否か。
当社のMac3台で再現でしました。
他社にも協力して頂き3台のMacで検証しましたが
こちらもすべて再現しました。
こちらの掲示板の結果もアドビに報告しようと考えております。
皆様のご協力をお願い致します。
[14787] 山さん (2012/10/17 Wed 08:21)
OS10.6.8 Intel Core+CS5.1とCS3で
検証しましたが、再現しないようです。
[14789] masa (2012/10/17 Wed 10:24)
OS10.6.8 CS4でおっしゃる通りマスクが外れました。念のためCS3でも試しましたがこちらは問題なし。
レイヤー移動のためにクリッピングマスクオブジェクトの選択を外した状態、
ここで選択範囲のバウンディングに着目して頂ければ、
マスクの内容が選択されている事がおわかりかと思います。
わかりにくければ、レイヤーパネルでレイヤー1を展開し、〈グループ〉の中を参照してみて下さい。
現在選択されているオブジェクトの行右端に、レイヤー色のマークがついているはずです。
一番下にある〈パス〉の右端にある青丸をShiftクリックして選択を外せば、マスク外オブジェクトだけがレイヤー間移動できます。その上でマスクオブジェクトに変化は起きません。
このケース、問題視すべきはオブジェクト選択の追加・削除の仕様の煩雑さ、ではないでしょうか。
[14790] (z-) (2012/10/17 Wed 11:34) web
10.6+CS5ですが再現しませんでした。
若干曖昧な部分があり手順が違うのでしょうか。
端的に言ってどう言った手順を行ったのでしょうか。
それぞれの図形を識別しやすいように形と名前を振ってみました。
1.ファイルを新規で開く。
2.長方形図形(A)を一つ描き、更に(A)の上に楕円(B)を描いてクリッピングマスク楕円(B)とする。(A)(B)はグループ化され基本(A)は選択出来ず(B)のみ選択可。
3.長方形図形(C)をもう一つ、上記図形(B)の下方に描く。
4.レイヤー2を作成する。(これはレイヤー1の上か下か不明)
5.全てを選択する。((B)と(C))
6.上記手順2で作成したクリッピングマスク図形(B)を選択ツールを使用し
シフトキーを押しながらドラッグし選択を解除する。(この時点で(C)のみ選択された状態)
*グループ選択ツールではなく選択ツールにて。
7.レイヤーパレットより選択図形をレイヤー2へ移動。(単に単独で(C)が移動しただけ)
となるのですが何処か違うでしょうか?
[14791] tororo (2012/10/17 Wed 13:02)
皆様、ご協力感謝致します。
やはり再現する場合としない場合があると言う事ですね。
表記内容に不明瞭な点が多く混乱を招いている所がある様で
申し訳ございませんでした。
当方でCS4〜で確認ができましたが
CS2、CS3では再現しないことが確認できております。
tororo様の手順のとおりで大丈夫です。
非常に分かりやすく解説して頂いて感謝致します。
尚、レイヤー2を作成した場合、レイヤー1の上に出来るかと思います。
下のレイヤー1から上のレイヤー2に移動するということですが、
レイヤーの順番は特に関係なく発生しております。
レイヤーが複数あってもどのレイヤーに移動しても発生しております。
当方の検証ではすべて私が立ち会って行っていますので
なにか再現する事に条件があるのか色々と試してみたいと思います。
しばらく皆様の検証を仰ぎたいと思いますので
引き続きご回答をお待ちしております。
[14792] 山さん (2012/10/17 Wed 16:15)
今、色々と試してみまして
再現しない条件を発見しました。
tororo様の手順で
> 6.上記手順2で作成したクリッピングマスク図形(B)を選択ツールを使用し
> シフトキーを押しながらドラッグし選択を解除する。(この時点で(C)のみ選択された状態)
> *グループ選択ツールではなく選択ツールにて。
この部分で選択を解除する時に、解除すべきマスク図形(B)(この場合楕円形)を
完全に囲まないで図形のポイントを1つだけ囲った場合に再現されません。
ですのでシフトキーを押しながらドラッグする時に
完全にマスク図形を包括する様に囲ってみて下さい。
宜しくお願い致します。
[14793] 山さん (2012/10/17 Wed 16:40)
選択解除する時にマスク図形(B)にかかっていても
長方形図形(A)にかからない位置で囲った場合に発生しました。
長方形図形(A)の中心ポイントでもかかれば再現しますが
罫にもポイントにもかからない場合再現しない様です。
ですので解除するときは長方形図形(A)を完全に囲めば再現できると思われます。
これでアドビにもう一度問い合わせてみます。
お時間のある方は検証お願い致します。
本当にありがとうございました。
[14794] 山さん (2012/10/17 Wed 16:48)
> tororo様の手順で
> > 6.上記手順2で作成したクリッピングマスク図形(B)を選択ツールを使用し
> > シフトキーを押しながらドラッグし選択を解除する。(この時点で(C)のみ選択された状態)
> > *グループ選択ツールではなく選択ツールにて。
>
> この部分で選択を解除する時に、解除すべきマスク図形(B)(この場合楕円形)を
> 完全に囲まないで図形のポイントを1つだけ囲った場合に再現されません。
> ですのでシフトキーを押しながらドラッグする時に
> 完全にマスク図形を包括する様に囲ってみて下さい。
ちがいます。
ドラッグ時、マスク内オブジェクトの中心点を含むか否かで、図形Aが選択に残るかどうかが決まるんです。
選択範囲はアートボード上の見た目ではなく、バウンディングボックスやレイヤーパネルで確認するよう努めて下さい。
それだけの話なんです。
[14795] (z-) (2012/10/17 Wed 16:57) web
> ドラッグ時、マスク内オブジェクトの中心点を含むか否かで、図形Aが選択に残るかどうかが決まるんです。
ごめんなさい言い間違い。
ドラッグで図形Bの選択を外そうとする際、同時に図形Aを選択範囲に追加してしまっているんです。
[14796] (z-) (2012/10/17 Wed 17:00) web
Windows7、CS5.1でも再現しました。
[14797] dot (2012/10/17 Wed 18:28)
>(z-)様
ご指摘ありがとうございます。非常に勉強になりました。
今回、私が問題としているのはこの長方形図形(A)の選択状態にあります。
この手順で長方形図形(A)は本来アートボード上で
しっかり選択状態を表示するべきではないかと思います。
私の認識ではそこが不具合です。違いますでしょうか?
私はバウンディングボックスの表示は使用していませんし、
いちいちサブレイヤーの中まで確認しながらの作業もできません。
ですのでアドビに要求したいのは選択オブジェクトを
ちゃんと選択表示して頂くということです。
本当は選択されているのにそうは表示されないオブジェクト。
気持ち悪いです…。
>dot様
ご協力ありがとうございました。
引き続き検証できる方はお願い致します。
[14798] 山さん (2012/10/17 Wed 19:15)
なんだか宗旨変えにも見えましたが…そこは最初の投稿の説明不足として受け止めます。
「なんでマスク外れちゃうの」だけの話題だと思っていたもので。
> この手順で長方形図形(A)は本来アートボード上でしっかり選択状態を表示するべきではないかと思います。
> 私の認識ではそこが不具合です。違いますでしょうか?
> 私はバウンディングボックスの表示は使用していませんし、
> いちいちサブレイヤーの中まで確認しながらの作業もできません。
> ですのでアドビに要求したいのは選択オブジェクトを
> ちゃんと選択表示して頂くということです。
まあごもっともです。自分らがトンチキな仕様に歩み寄り慣れしすぎていましたね。
前述のオブジェクトAとBのみ使用して、より明確な不具合が出ましたので報告しておきます。
山さんの事例は再現するまで一苦労のようですので、代替案にいかがでしょうか。
Cいりませんし、より的が絞れてるかと。
・長方形オブジェクトA、前面に重ねてBを作成、2つでクリッピングマスク作成
内包オブジェクトをA、コンテナをBとする。
・選択ツール(黒矢印)でBを選択
・Shift+ドラッグでBを囲む。その際、意識的にAとBそれぞれの中心点を含めるようにする。
(コンテナBの選択が外れつつ、内包オブジェクトAが選択される)
・以上で不具合完成。
◆そこから試した事
選択を解除…×
アートボードの空白部分をクリック…×
削除…×
コピー…×(メニューバーは点滅する)
レイヤー間移動…○(選択範囲として扱われる)
塗りカラーを変更…×(反映されず)
移動(Returnキー)…×(ダイアログ出ず)
新規長方形オブジェクト…一見新規の物だけ選択されるように見えますが、選択ツールに持ち返るとまだ選択が残っているのがわかる
よろしければ検証お願いします。
[14799] (z-) (2012/10/17 Wed 20:54) web
どうにも再現しません。
> ・選択ツール(黒矢印)でBを選択
> ・Shift+ドラッグでBを囲む。その際、意識的にAとBそれぞれの中心点を含めるようにする。
> (コンテナBの選択が外れつつ、内包オブジェクトAが選択される)
> ・以上で不具合完成。
上記の様にはなりません。
Bを選択まではよいが、その次「Shift+ドラッグでBを囲む」では、「(コンテナBの選択が外れつつ、内包オブジェクトAが選択される)」とはならず、単にBの選択が解除されるだけです。
(ダイレクト選択ツールではマスク枠Bを除きAのみ選択も可能ですが、今回は選択ツール(黒矢印)と言う事なので違うと思いますが)
また、ちょっと気になったのが、山さんの次の記述です。
「
今回、私が問題としているのはこの長方形図形(A)の選択状態にあります。
この手順で長方形図形(A)は本来アートボード上で
しっかり選択状態を表示するべきではないかと思います。
私の認識ではそこが不具合です。違いますでしょうか?
」
これはcs4以降だと思いますが、(B)でマスクをした場合は、マスク対象(A)を含め(B)がオブジェクトサイズとなるように仕様変更されたのではと思います。
それまではマスク対象物(特に配置画像など)とマスク枠が同時に表示され非常に煩雑になっていたのを記憶しております。
しかし仕様変更によりマスク枠のみの表示で画面がすっきりしました。(カーソルがパスや縁に重なった場合などは選択は出来ないがマスク対象物の痕跡は画面に現れます)
関係あるかどうか判りませんが、皆さんは古いver.のCSを混在して使われていますか。
[14804] tororo (2012/10/18 Thu 17:36)
>tororo様
[14799] の手順で作成した状況です。
ダイレクト選択ツールでAのみ選択した時に比べ、
レイヤーパネル上の選択マーカーが異常です。レイヤー1と<グループ>が点灯しておりません。
OS10.6.8、CS3とCS4が混在した物、
OS10.7.4、CS3とCS5.1混在した物、
PS10.6.7、CS4とCS5が混在した物、
以上の環境で、CS3以外のバージョン全てで再現しました。
業種柄、単体バージョンのみインストールされた贅沢マシンは弊社では用意できませんので…
他の方の検証報告が待たれるところです。
[14805] (z-) (2012/10/18 Thu 18:11) web
(z-)様
バウンディング表示で行うのですね。
バウンディングは使い勝手が悪く今まで一度も使ったことが無く、常にoff状態だったので実現できなかったようです。
結局のところ簡単に言えばマスクされたオブジェクトのマスクされる側(A)のみを選択した状態と言う事だったんですね。
バウンディングoffでダイレクト選択で(A)を選択した状態と同じですね。
そこで問題を最初に戻すとして、この状態からマスク(B)を置き去りにして(A)を他レイヤーへ移動することでマスクが外れる件は、マスクグループから離れ外に出てしまうので当然の結果と思います。
「CS2、CS3で再現しない事が確認されている(マスクが外れない)」と言う結果はは、CS2、CS3が間違っていたのだと思います。CS4から現在の挙動となり修正されたと理解できます。
こういった挙動(今まで出来て当たり前に使っていて便利と思っていた動作が、実は間違った動作だったため修正され出来なくなった)と言うのは時々見受けられます。
[14807] tororo (2012/10/18 Thu 20:33)
> tororo様
> バウンディング表示で行うのですね。
> バウンディングは使い勝手が悪く今まで一度も使ったことが無く、常にoff状態だったので実現できなかったようです。
いいえ、当方は表示させて検証しましたが、非表示とて結果に変化があるわけではありません。気付いていないだけです。
ウチも8.0の昔から表示オフで使ってましたが、近年こういう事が多いので手早く気付くため、表示する派に切り替えた次第です。
> 結局のところ簡単に言えばマスクされたオブジェクトのマスクされる側(A)のみを選択した状態と言う事だったんですね。
そうなのですが、
> バウンディングoffでダイレクト選択で(A)を選択した状態と同じですね。
ちがいます、と前回書きました。。『前投稿に添付したスクリーンショットのレイヤーパネル』を、
『お手元でダイレクト選択で(A)を選択した時のレイヤーパネル』と見比べて頂けますでしょうか。
その旨前回も相違点を書きました。例え簡単に言ったとしても最低限、前回のウチの投稿ぐらいの説明量は必要なんです。
他オブジェクトのクリックやショートカットなどの一般的な方法では解除できない選択範囲ができてしまっているんです。
> そこで問題を最初に戻すとして、この状態からマスク(B)を置き去りにして(A)を他レイヤーへ移動することでマスクが外れる件は、マスクグループから離れ外に出てしまうので当然の結果と思います。
恐れながら、それはウチがいちばん最初の投稿で示している事の繰り返しです。。
問題なのは、他のオブジェクトも同時に選択していたが為に、
(A)が選択されている事に容易に気付けない状態であった事です。
これはもちろんアプリケーション自体の不具合の問題ということなのですが、
目先の作業をこなす為には、まずこの手のクセを見抜いて各々がしのいでいかなければいけません。
仮にこの手のバグのせいで結果クライアントに迷惑がかかり損害賠償の話になったとして、
全ての責任をアプリケーションのバグのせいにできてしまう現場などあるのでしょうか? という話です。
まして、開発の止まったバージョンで発覚している不具合なのですから、業界全体への注意喚起は重要です。
Adobeに報告して聞き入れてもらったとしても、アップデートで直されるのは現行バージョンのCS6だけですよ。
> 「CS2、CS3で再現しない事が確認されている(マスクが外れない)」と言う結果はは、CS2、CS3が間違っていたのだと思います。CS4から現在の挙動となり修正されたと理解できます。
> こういった挙動(今まで出来て当たり前に使っていて便利と思っていた動作が、実は間違った動作だったため修正され出来なくなった)と言うのは時々見受けられます。
オブジェクトのハイライト表示もなく、レイヤー間移動以外の編集対象にもならず、
あまつさえ並の手法では解除もできないような選択範囲が便利で正しいとおっしゃるのなら、どうぞご自由に。。
便利に使いこなして下さいまし^;
[14808] (z-) (2012/10/18 Thu 21:56) web
zさんの14799の投稿通りで作成してみたところ、再現しました。
たしかにこれは気持ち悪いですね。
画面上には、なにも選択状態になっていないのに、
レイヤーパネルでは選択状態。
他のオブジェクトを選択すると、選択はできるが、
元のA(内包オブジェクト)も同時に選択されているという。
ただ、この不正選択状態の内包オブジェクトは、
矢印キーでの移動も不可能で、
デリートキーでの消去もできません。
できるのは、レイヤーパレットでの移動だけです。
で、大事なのはレイヤーパレットでの移動は、
選択状態でなくても可能と言うことです。
つまり、不正選択状態の内包オブジェクトAは、
レイヤーパレットでは選択状態の表示になるが、
これは「実際には選択されていない」と考えるのが正しいのでは。
[14809] まる (2012/10/18 Thu 23:31)
(z-)さま
何度も申し訳ありません。
やっと意味が分かりました。
選択状態に有る様に見えてレイヤーパレット上では選択されていない表示になっていると言うことなのですね。
確かに、たたまれていると無選択状態です。表示の不具合と言えるのかもしれません。
バウンディング状態のon,offに関わらず確認致しました。
ただ仮にレイヤーパレット上で他のオブジェクトと共に選択状態に(A)が有ったとしても、(A)へは通常の操作が出来ない(反映されない)と言うことで、私的には今のところ大きな問題へ発展するケースが思い当たらず、特に問題視すべき事でないようにも思えるのですが。
[14811] tororo (2012/10/19 Fri 02:09)
OS10.6.8、CS3とCS5が混在の環境で、
(z-)様の方法により、CS5にて同様の結果を再現しました。CS3では不具合なしです。
> まる様
> 大事なのはレイヤーパレットでの移動は、
選択状態でなくても可能と言うことです。
> つまり、不正選択状態の内包オブジェクトAは、
レイヤーパレットでは選択状態の表示になるが、
これは「実際には選択されていない」と考えるのが正しいのでは。
私も当初そう思いましたが、
レイヤーパレットにて「レイヤー1」を展開して、そのオブジェクトのみをつかんで移動する場合は問題ありませんが、レイヤー1で複数オブジェクトを選択していて「レイヤー1」右側の選択マークをつかんでレイヤー1上の全ての選択オブジェクトを一緒にレイヤー2に移す場合もあると思います。
その場合に、アートボード上では(バウンディングボックス非表示では)選択されていないオブジェクトが一緒に動いてしまいます。これはトラブルの元になりそうです。
私なりに現象をまとめると、
「マスクオブジェクトを選択ツールで選択後、shift+ドラッグでマスクオブジェクト及び被マスクオブジェクトの中心点を通過選択」という特定操作で、被マスクオブジェクトがレイヤーパレット内での移動のみできる選択状態になってしまう。その選択状態は、レイヤーパレットおよびバウンディングボックスのみで確認できる。
とことだと思います。
これは、いわゆるバグなんだと思いますが、
> (z-)様
> Adobeに報告して聞き入れてもらったとしても、アップデートで直されるのは現行バージョンのCS6だけですよ。
やっぱり、そういうもんなんでしょーか。利用者も多い1バージョン(?)前の不具合修正くらいしてくれるとうれしいんですけど・・・
ともかく現状問題回避するには、おっしゃる通りバウンディングボックス表示をONにしておくしかなさそうですね。表示がかなりうっとうしいですけど(笑)
[14813] リゲル (2012/10/19 Fri 09:55)
> リゲル様
投稿が行き違いましたー
> 「マスクオブジェクトを選択ツールで選択後、shift+ドラッグでマスクオブジェクト及び被マスクオブジェクトの中心点を通過選択」という特定操作で、被マスクオブジェクトがレイヤーパレット内での移動のみできる選択状態になってしまう。その選択状態は、レイヤーパレットおよびバウンディングボックスのみで確認できる。
うまくまとめていただいたようで、助かります^
あ、そうだ、スクリプトは、と思い、
app.activeDocument.selection=null;
などと実行してみたらきれいに全て選択解除できました。
さらに思いつきで、
app.activeDocument.selection=app.activeDocument.selection;
「現在の選択範囲を、選択範囲に指定」という、
「カモメはカモメ」かよ、ってぐらい意味不明の一行コードですが…
これにより、ダイレクト選択ツールによるものと同一の選択範囲に変化しました。
もう、普通にバグでいいです。
あとは有効な気付き方および回避策を広める必要がありますが。
[14815] (z-) (2012/10/19 Fri 10:24) web
>まる様、tororo様
おっしゃる事はわかります。
山さんの事例で(A)と(C)の塗りカラーが異なっていてもカラーパレットには???ではなく(C)単体でカラーが出ますし。
悪影響がなければ、不具合であれ、不都合ではない、と。
ただ、何には影響がなくて何には影響があるか、
ここを最後まで追求しない事には断言できないのではないでしょうか。
現にレイヤー間移動で不都合が生じております。
追加検証で、
・バウンディングボックス、もしくは自由変形ツールによる拡大縮小・回転も影響が出ました。
(A)、(C)含めた基準点で操作する事となります。立派に不都合だと言えます。
ちなみに変形後に取り消しすると(A)の選択は解除されました。
・変形パネル上のX、Y、H、Wの各値は(A)を含んだ状態で表示されています。
このとき変形パネルに任意の値を入力してみたら、当然(A)込みで適用されました。
・(A)と(C)を重なるまで近づけ、パスファインダを適用したら反映しました。
・不透明度変更は反映せず
以上、思いつきで、ものの5分、4つ試したところ3つヒットです。
決して軽く扱えないと思うのですが、いかがでしょうか?
[14814] (z-) (2012/10/19 Fri 10:04) web
zさま、リゲルさま、tororoさま、
詳しく検証いただいてありがとうございます。
たしかにそうですね。
前言撤回します。
私の個人的な希望としては、
クリッピングマスクの挙動は、インデザインとイラストレータで、
同じ感じにしてほしいです。
[14816] まる (2012/10/19 Fri 10:42)
確かに考えが浅かったようです。
一見アートボード上での操作が不能な状態でレイヤーパレット操作のみの影響と思われていた物が、変形や整列、個別拡大など影響が有り、バウンディングでなければ選択状態すら判らない隠れ選択状態にあるようで、ここに来てここの重大さがやっと理解できました。
[14817] tororo (2012/10/19 Fri 11:09)
> (z-)様
スクリプトの件、おもしろいですね。
> 追加検証で、
・バウンディングボックス、もしくは自由変形ツールによる拡大縮小・回転も影響が出ました。
レイヤーパレットだけだと思ったら、これは重大ですね。
こういう仕事をしていると、意図しないところが変更されてしまうのが一番恐いです。それに気付かないまま、大量部数印刷後に発覚なんてのは、想像しただけで冷や汗が出ます(過去に何回か近いことありますが・・・)。
とにかくトラブルの元はできるだけ、潰しておくに越したことはありませんよね。
今回のような問題情報とその検証、回避法の提案など、掲示板の存在意義を感じるとともに感謝です。
[14818] リゲル (2012/10/19 Fri 11:37)
皆様、ご協力ありがとうございます。
しばらく仕事が忙しく、久々に戻って参りました。
>(z-)様
詳しく解説して頂き感謝致します。
このスレはアドビで再現しないという現象、
より多くのユーザで検証して頂き再現するのか、しないのか?
それを確かめるのが目的のつもりでした。
おっしゃると通り、万が一修正パッチが出たとしても
それはCS6のみの対応でしょう。
不具合を起こさないための対処等は必要だと思います。
アドビには検証依頼を再度出しましたので
また結果はこちらに掲載致します。
引き続き新しい情報がありましたら投稿をお願い致します。
[14826] 山さん (2012/10/22 Mon 10:16)
アドビから回答が来ました。
皆様のおかげでようやく現象を再現させる事ができました!!
選択の不具合と言う事が認められ
開発に改善リクエストが出される様です。
それとは別にどう回避するかですね。
私はレイヤー移動したい時にはレイヤーパレットは使用せずに
カット&ペーストで行う様にしました。
ちなみに、アドビへの報告はCS5でしていますので
もしかしたらCS5でも改善するかも知れません。
アップデート来るまで気長に待ちましょう。
ご協力頂いた皆様には心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
[14829] 山さん (2012/10/22 Mon 16:02)
山さん、報告お疲れ様でした。
> それとは別にどう回避するかですね。
これはもう、有志で呼びかけ合うしかありません…
手が空いたらうちのしょぼいblogにもまとめておきますー。
> ちなみに、アドビへの報告はCS5でしていますので
> もしかしたらCS5でも改善するかも知れません。
えーとCS4涙目orz
とはいえ、CS4のアップデータはもう出ないと思いますけども。
ともあれ不具合確定でひと安心です。です。
[14830] (z-) (2012/10/22 Mon 16:36) web
縦組み文の中のダーツが左に寄っていたので、
字形パレットを使って正しいダーツに書き換えました。
しかしこれでは一つのダーツしか正しくなっていません。
文章全てのダーツを正しくしたいので『検索と置き換え』にそれぞれのダーツをコピー&ペーストして置き換えたいのですが、なぜか文字化けしてしまいます。
文字化けしないで正しく入力できる方法はありますか?
[14820] さくらい (2012/10/20 Sat 06:03)
解決には、「お使いの書体名」と「問題の文字コード」お情報が必要でしょう。
また出来れば最低限、inDesignのバージョンや、お使いのosくらい書いても罰は当たらないんじゃないかな?
[14821] 通行人i (2012/10/20 Sat 09:36)
> 文字化けしないで正しく入力できる方法はありますか?
で、置換は実行してみたのですか?
前のスレもそうですが、何もせずに、質問だけしてるように感じます。
初心者なのですから、色々やってみましょう。
[14822] . (2012/10/20 Sat 11:23)
前スレ読むかぎり、支給されたテキスト内のダーシが
縦組みにした際に左に寄って見える。
そのため、文字化け=ダーシの文字が意図していない状態になっている。
字形パネル=CS3以降
字形パレット=CS2以前
と解釈して読むと、使用VerはInDesignCS2以前かな?
1)まず、流し込んだテキストのダーシを選択
2)情報パレットを表示させて、文字コードを確認
3)字形パレットで別のダーシをダブルクリックして入力
4)同じように情報パレットで、文字コードを確認
5)使用しているフォント名を確認
6)調べた文字コード(置き換え前と置き換え後)と使用フォント名を追記してこの記事に返信
まずは、ここから始めましょうか。
[14823] 流星光輝 (2012/10/21 Sun 02:48) web
もしかしてInDesignの「検索と置換」ダイアログで「EM DASH」が「^_」で表示される話かな? それなら、そのまま置換すれば問題ないはず。
OS:Mac OS X 10.5.8
アプリケーション:InDesign CS3
フォント:小塚明朝 Pro R
「unicode 2014」から「unicode FE31」への置換で試した限りですが。
[14824] ひが (2012/10/21 Sun 13:26)
Wiodowsだとダーシはu+2015、Macだとu+2014になります。
中央になるのは2015のほうなので、Macでテキストを作成している場合、
2015に置き換えます。
[14827] とくめいその100 (2012/10/22 Mon 11:18)
メモ帳で作った横書きの原稿をコピーし、インデザインに縦方向で貼り付けたいと思います。縦組み文字ツールを選んでも上手くいかないのですが、どうしたらいいでしょうか?
[14800] さくらい (2012/10/18 Thu 13:48)
縦組み文字ツール縦組み文字ツールでテキストフレームを作成し、その中へペーストして下さい。
…じゃなくて?
[14801] (z-) (2012/10/18 Thu 14:16) web
> 縦組み文字ツール縦組み文字ツールでテキストフレームを作成し、その中へペーストして下さい。
>
> …じゃなくて?
縦組みツールでテキストフレーム作成の後、
『配置』でやると横書きが縦書きにペーストされるのですが、『コピー、ペースト』でやると横書きのままなのです。
どうしたらいいのでしょうか?
[14802] さくらい (2012/10/18 Thu 14:37)
> 縦組みツールでテキストフレーム作成の後、
> 『配置』でやると横書きが縦書きにペーストされるのですが、『コピー、ペースト』でやると横書きのままなのです。
> どうしたらいいのでしょうか?
「フォーマットなしでペースト」してみては…
[14803] (z-) (2012/10/18 Thu 14:47) web
> > 縦組みツールでテキストフレーム作成の後、
> > 『配置』でやると横書きが縦書きにペーストされるのですが、『コピー、ペースト』でやると横書きのままなのです。
> > どうしたらいいのでしょうか?
>
> 「フォーマットなしでペースト」してみては…
画面を見てみましたが、「フォーマットなしでペースト」は選択できない状態です。
[14806] さくらい (2012/10/18 Thu 19:53)
縦組みツールではなく、縦組み「文字」ツールでフレームを作って下さい。
それと「書式」の組方向を確認。
フレームの縦/横
文字ツールの縦/横
書式の縦/横
すべてそろえてからメモ帳からコピペしてみましょう。
[14810] まる (2012/10/19 Fri 00:11)
> 縦組みツールではなく、縦組み「文字」ツールでフレームを作って下さい。
> それと「書式」の組方向を確認。
> フレームの縦/横
> 文字ツールの縦/横
> 書式の縦/横
> すべてそろえてからメモ帳からコピペしてみましょう。
何とかできました。
ありがとうございました。
[14819] さくらい (2012/10/20 Sat 05:55)
macmini2011にはリカバリーディスクが付属しません。
HD換装などで全てを初期化し復旧データが全く存在しない場合のos再インストール(10.7の初期状態)に手はあるでしょうか。
[14768] ごま (2012/10/14 Sun 09:58)
以下の方法で可能です。
http://support.apple.com/kb/HT4718?viewlocale=ja_JP
ですが、現在のシステムが動いているうちに外付けのハードディスクに
OSをクリーンインストールしておいて、
いざとなったらディスクユーティリティで内蔵のHDD/SSDに復元すれば
上記の方法より早く復旧できるのではないかと思います。
[14769] 元オペ (2012/10/15 Mon 07:58)
元オペ さま
お返事ありがとうございます。
サイトを参考に試させて戴きましたが残念ながら難しそうです。
最大の汚点は復元イメージ(バックアップ)が手元に存在しないこと。
その場合、ネット復元になるようですが通常のルーター接続は可能なのですがLionは条件が、まさかのWiFiのみの対応のようです。
第2の失敗は身近に無線LANが存在しないこと。
以上の結果から現状ではminiが使い物にならなくなってしまったようです。
全く残念でなりません。
モニター一式持って今まで一度も行ったことのない遠方のネットカフェに行くのも何だか気が重いです。
[14771] ごま (2012/10/15 Mon 11:12)
DVD-R DL or 8GB以上のUSBメモリを用意して、
リカバリ用のメディアを作成すれば解決すると思います。
手順を説明するのは少々複雑なのでここでは書きませんが、
「10.7 リカバリー」や
「プリインストール InstallESD.dmg」などのキーワードで
ネットで検索をかけていただければ方法は見つかります。
[14772] あさうす (2012/10/15 Mon 11:20)
すいません、ひとつ忘れてました。
USBメモリや外付けHDDを利用する、ということであれば、
公式の「Lion 復元ディスクアシスタント」を用いることで
復元用メディアを作成できます。
[14773] あさうす (2012/10/15 Mon 11:24) web
あさうす さま
いろいろアドバイスありがとうございます。
何となく「鶏と卵どちらが先か?」みたいな感じがしてきました。
復元するためのイメージデータが有れば、それを元に復元メディアの作成も可能だと思いますが、まずその復元イメージが手元に有りません。
他のmacを使いAPP Storeより入手しようとも古いLionは既にstoreに無いようです。
やはり可能性としてはネット復元しか方法は存在しないのかと感じます。
Lion以降の場合は、ネット復元を使って自動で機種を特定し初期にインストールされていたosの復元が可能なような内容がAppleサイトに記載されています。
同機種かネット環境を探すほか道は無いかも知れません。
[14774] ごま (2012/10/15 Mon 12:35)
ごま さま
> その場合、ネット復元になるようですが通常のルーター接続は可能なのですがLionは条件が、まさかのWiFiのみの対応のようです。
もう一度先のAppleのサイトをご覧ください。
以下のような記載があるはずです。
「OS X 復元で OS X Lion または OS X Mountain Lion を再インストールするには、Wi-Fi または Ethernet 接続経由のインターネットへのブロードバンドアクセスが必要です。」
Ethernetでの復元も可能なようですよ。
もしよかったら試してみてください。
[14775] 元オペ (2012/10/15 Mon 12:43)
元オペ さま
度々申し訳ありません。
確かに
「OS X 復元で OS X Lion または OS X Mountain Lion を再インストールするには、Wi-Fi または Ethernet 接続経由のインターネットへのブロードバンドアクセスが必要です。」
と有り、その様に接続し試したのですがグレー画面に地球マークとWi-Fiしか選択出来ず、Ethernet接続出来ませんでした。
確かによくサイトを見ると下に「ネット復元の条件」の表がありLionはWi-FiのみとありEthernet接続は出来ないようです。
標準で10.8がプリインストールされている機種はEthernetでも出来るのかも知れませんが、残念ながら標準が10.7であり難しそうです。
この機種は是が非でも無線環境が無ければ復元不可能な雰囲気が非常に高くなってきました。
[14776] ごま (2012/10/15 Mon 14:29)
ごま さま
大変失礼いたしました。
もう一度調べてみたところ、HDDがサラの状態の時はEthernetでは復元できずに無線の環境を作らないといけないようです。
ですので、無線のルータを買うなりして無線の環境を作る必要があります。
もしくは、Appleに連絡して修理扱いということでリカバリしてもらえるかどうか訪ねてみてはいかがでしょうか。安くなっているとはいえ、リカバリのためだけに必要のない無線ルータを買うのもいかがなものかと思いますし。
いずれにしてもAppleのサイトを鵜呑みにしたばかりにお手を煩わせてしまいまして申し訳ございませんでした。
[14778] 元オペ (2012/10/15 Mon 18:38)
http://p.tl/SdIP
上記アマゾンに飛びます。
内容は、PLANEX 無線LANルーター/コンバーター MZK-MF300N
1,370円也
こういったのをを買うのが早くて安いんじゃないでしょうかね。
[14788] 共食整備主任 (2012/10/17 Wed 09:37)
先日、何とか無線環境に持ち込んだところ、今までの悩み事が嘘のように1発で導入終了しました。
ダウンロードも光だと20分ほど。インストールもアクセスの遅いDVDと違い、25分ほどと非常の速く感じられました。
基本中の基本であるバックアップを怠った恥ずかしい失態でした。
皆様、お手数をお掛け致しました。
[14812] ごま (2012/10/19 Fri 09:46)
会社でインデザインを導入することになりました。
フォトショップとイラストレーターは使っていますが、インデザインは初めてです。難しいソフトなのでしょうか?一ヶ月くらいで使いこなせるようになりますか?
[14756] さくら (2012/10/13 Sat 04:47)
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ
[14757] 28号 (2012/10/13 Sat 06:51)
どんな会社で、あなたの立ち位置は?
どのような制作物(成果物)を取り扱いますか?
[14758] 123 (2012/10/13 Sat 08:38)
イラレをいじっているのであれば、基本は似ています。
訓練期間など設けずに、ぶっつけ本番が最善です。
必要に迫られることほど上達への近道はありません。
そして常に「不便さ」を感じましょう。
常に「如何に楽するか」を考えましょう。
[14759] やぢ馬 (2012/10/13 Sat 16:55)
一週間くらいで使いこなせると思います。
使いこなせるようにならなきゃダメでしょう。
[14760] 高野豆腐 (2012/10/13 Sat 16:57)
やぢ馬氏の言うようにぶっつけ本番のほうが良いと思います。
イラレを使ったことがある人なら、納期に余裕があるものを順次移行していったほうが良いかと。
ただし、内容にもよります。ペラ物ならイラレのほうが効率が良いかと。
使い分けを考えましょう。
まあ普通なら1週間くらいあれば簡単に「使える」ようになりますね。
「使いこなす」は努力次第。
[14764] 48手 (2012/10/14 Sun 03:15)
大事なこと(だと思う)は、イラストレータでやっていた仕事を、そのままインデザインでやるだけなら、導入する意味がありません。
イラストレータで出来ないことをやる、つまり知らなかった事を学ぶという覚悟は必要です。
組版規則まで習得するにはそれなりに時間がかかります。
[14777] 今山 (2012/10/15 Mon 18:06)
その質問のレベルからすると、独学では難しいと思われます。数日でもいいから、cytaなどのプライベートレッスンやDTPスクールなどで学ぶことをオススメします。
[14786] うす (2012/10/16 Tue 17:23)
Illustratorで新規ドキュメントを作成する際にアートボードをJavaScriptで表示することは可能でしょうか?
[14785] A (2012/10/16 Tue 16:48)
インデザインCS5.5を使っています。
表組みで1行の値が1.058mmから200mmまでの範囲内でなければなりません。
とでますが200mm以上にすることができないでしょうか。(解除する方法)
わかる方、ぜひ教えて下さい。
[14714] しゃぷろ (2012/10/02 Tue 14:25)
表を選択して、「表」→「セルの属性」→「行と列の設定」→「最大限度」の200mmをもっと大きな数値に変えてください。
[14715] Subi (2012/10/02 Tue 15:49)
CS5.5では便利になってるんですね。
昔はこんな感じでした
http://www.adobe.com/jp/print/tips/indesign/category8/page2_1.html
またはスクリプトですかね…。
[14767] 48手 (2012/10/14 Sun 03:36)
> CS5.5では便利になってるんですね。
>
> 昔はこんな感じでした
昔がいつかわかりませんが、少なくともCS以降は変更できますけど。
[14770] . (2012/10/15 Mon 09:28)
受け取ったファイル名が文字化けを起こし、(土).jpg などとなってしまっています。
丸数字だと思う(丸1から丸8)のですが、どれが何だか分かりません。
(祭).jpg もあります。
(日)が丸1で(土)が丸7、(祭)が丸8でいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
Mac osx
[14761] ぴ (2012/10/13 Sat 18:48)
こちらをご参考に。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014465/scenery/tools/char/index.html
[14762] Dolphin (2012/10/13 Sat 21:32) web
Dolphin 様
ありがとうございますっ!とても助かりました。
[14763] ぴ (2012/10/13 Sat 21:58)
CS5を使っています。
相互参照?について教えてください。
単純に「○は△ページ参照」という場合は、まず相互参照でよいのでしょうか。
「○は△ページ参照」は参照する側、○は参照される側になると思いますが、ヘルプに出てくる「挿入点を配置」とか、どちらにすればよいのか、色々やってみているのですが出来ません。
「新規相互参照を作成」を行っても「アンカーがありません」と言われ、ではアンカーはどの段階で作成するの?となり、手順が詳しすぎるのか複雑で今イチ、ヘルプでは判らず混乱しております。
中でも参照元、参照先は点(カーソルを置いただけの状態)を置いただけの状態で良いのか、語句を選択した状態なのかの疑問もあり、複雑です。
どなたか端的に判りやすい手順をご存じの方居りましたら教えてください。
説明が下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
[14754] もりた (2012/10/12 Fri 17:02)
「新規相互参照を作成」でリンク先を「段落」にしてはいかがでしょうか?
『参照先は段落』と考えると簡単かもしれません。
[14755] dot (2012/10/12 Fri 18:04)
字形パレットでの1文字分のものと、m、lと打って任意の合字にする。
フォントはオープンタイプしか使いません。
[14719] うす (2012/10/03 Wed 14:40)
念のため,新しい基準ではリットルは小文字ではなく大文字のLになりました。
[14720] か (2012/10/03 Wed 18:13)
> 念のため,新しい基準ではリットルは小文字ではなく大文字のLになりました。
初めて知りました。ありがとうございます。
[14723] うす (2012/10/04 Thu 11:09)
状況によります。
リットルに筆記体のもの(くるんとしてるやつ)を要求される場合もありますし、
合成フォントで欧文を組み替えている場合、欧文由来の記号は
その欧文を使わないと整合性がとれないし、で。
[14724] とくめいその100 (2012/10/04 Thu 15:11)
縦書きなら1文字分のもの、横書きならそもそも合字は使わないかな。
学術系か一般的な文章に記号的に使うかでも色々ありそうですが。
[14753] しすき (2012/10/12 Fri 12:21)
この書体の名前、御存知の方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
[14749] A6M5 (2012/10/11 Thu 17:38)
モリサワのフォークHです。
[14751] Dolphin (2012/10/12 Fri 04:38) web
助かりました。
ありがとうございます。
[14752] A6M5 (2012/10/12 Fri 09:20)
初投稿です。皆様よろしくお願いいたします。
現在iMac(Core i5 3.1Ghz:メインメモリ8GB:OSはLionです)を3台使用し、QuarkXPress9(9.3)で組版処理をしていますが、うち1台で組版したものを他のMacのQuark上で開くと横組みの字詰が変わってしまい、統一した作業に支障をきたしています。
iMacは3台同時購入したもので、OSも特に導入時から設定変更はしておらず、またQuarkの環境設定もすべて同じく設定してあります。
使用しているフォントはダイナラブのOTFですが、検証としてフォントワークスのOTFなどで書体を変更してみましたがやはり解消されませんでした。
Quarkの初期設定および関連ファイルを含めたアンインストールをし、再インストールしても解消されません・・・。
Quark社に問い合わせし、電話での検証等もしましたが、解決の糸口すら見出すことができませんでした。
こちらをご利用されていらっしゃる皆様で、同様の事例などに遭遇された方がもしかしたらいるのではないかと思い投稿させていただきました。
長文・乱文 失礼いたしました。
[14737] 郷丸 (2012/10/06 Sat 16:48) mail
フォントキャッシュが壊れている可能性がありますね。
OnyX等で削除してみては。
過去、弊社でも同じ現象がありこれで改善しました。
[14740] cyasyu (2012/10/09 Tue 13:15)
> フォントキャッシュが壊れている可能性がありますね。
> OnyX等で削除してみては。
> 過去、弊社でも同じ現象がありこれで改善しました。
ご回答ありがとうございます。
そして、お返事に間が空きまして大変申し訳ありません(^^;
Lisonotype Font Exprolerにてフォントキャッシュクリアを試してみましたが、解決に至りませんでした・・(;;
その後、色々と検証してみましたがやはり原因は特定できず、最終的にはOS、アプリケーションの再インストールに行き着きそうです・・・。
1つのアプリケーションの不具合のためにOSまで入替えしなければならないというのは、何かおかしい気もしますが(^^;
無事に解決しましたら、手順を含めてまた書き込みさせていただきます。
[14744] 郷丸 (2012/10/10 Wed 16:19) mail
> Lisonotype Font Exprolerにてフォントキャッシュクリアを試してみましたが、解決に至りませんでした・・(;;
まだ、間に合えばですが、
OnyXでは、システム、ユーザーのフォントキャッシュクリア以外に、
Quark Incと、特定アプリのクリアもあるのでお試し出来れば。
[14748] cyasyu (2012/10/11 Thu 11:05)
いつもお世話になります。また質問させてください。
Acrobat-x4:2008形式で書出されたPDFがあります。
これをInDesignCS5.5に配置し、
PDFにある画像の上にこちらで高解像度でスキャンした画像を乗せて隠し、
そのままInDesignからRIPへ流すといった作業は可能なのでしょうか。
試してみたところ、InDesignのプリフライトも問題はありませんでした。
(埋め込まれたフォントに関するアラートも出ませんでした。)
こういった使い方をされているという方はいらっしゃいますでしょうか。
校正をしたところ問題はありませんでしたが、ちょと不安で。
何か「それは危険だ」とかいうことがありましたら教えてください。
予め高解像度でスキャンした画像を先方に送ればいいだけなのですが、
時間の都合やその他の制約で、今回の方法が取れるようであれば
その方向で進めたく思っています。
宜しくお願い致します。
[14680] M (2012/09/27 Thu 08:44)
Acrobat-x4:2008形式と記入しましたが、
正しくはPDF-x4:2008でした。 念のため。
以上、宜しくお願い致します。
[14681] M (2012/09/27 Thu 08:48)
私は普通にやってます。
[14701] Q (2012/09/29 Sat 16:36)
まったく問題が無いわけではないですが
ウチもしかたなくやってます。
[14707] ぐわし (2012/10/01 Mon 12:18)
「そのままInDesignからRIPへ流す」っていう部分が気になります
PDFを書きだして処理という意味ならそう大きな問題はないかもしれませんが、Postscriptで出力となると結構危ないかも
[14708] j (2012/10/01 Mon 13:14)
皆様、コメントありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、申し訳ございません。
>PDFを書きだして処理という意味なら
なるどど!InDesignで再びPDFに書き出して、
それから流すのですね。
少しでも危険が少ないよう、確認しつつ進めたいと思います。
ありがとうございました。
[14747] M (2012/10/10 Wed 17:41)
Illustratorの新規のドキュメントを作成する際にアートボードをJavaScriptで呼び込むことは可能でしょうか?
環境はMac OSX 10.7、IllustratorCS6で作業しています。
[14746] D (2012/10/10 Wed 17:08)
こんにちは。
題名のとおり、添付画像に使われているフォント名を教えてください。
手持ちの書体で探してみたのですが、「で」の濁点のつき方がちょっと違っていました。
お忙しい中すみませんが、ご存知の方、よろしくお願いします。
[14742] さき (2012/10/10 Wed 10:59)
因みに何書体と比べて濁点の付き方が違ったのでしょうか?
なか書体の「築地」あたりが非常によく似ています。違うかな?
[14743] まるまる (2012/10/10 Wed 12:41)
築地系は色々ありますが……
「モリサワA1明朝体」で間違いないかと思います。
画像を参照ください。
安易にお教えしていいものかとも思いましたが…
今はフォントが多過ぎますので特定には苦労しますね。
[14745] works014 (2012/10/10 Wed 16:36) web
現状、画像を配置してから手でフレームを拡大しています。
画像はそのままの位置でフレームのみ拡大したいのですが、スクリプトで対応することは可能でしょうか?
スクリプト処理は理想としては画像の取り込みから行うことがベストですが、現段階では対象の画像フレームを選択しフレームをコンテンツに合わせるまでインデザインで操作し選択した状態で画像フレームを微拡大するということを検討しています。
環境はMac OSX 10.7、InDesignCS6で作業しています。
[14726] EST (2012/10/04 Thu 16:15)
画像フレームを微拡大とのことですが、
画像フレームをそのままで内容を微縮小でも良ければ、
フレーム調整オプションの自動フィットを使ってみてはいかがでしょうか?
見当はずれならすいません。。。
[14727] dot (2012/10/04 Thu 17:33)
印刷時に内容がかけてしまうことがあるので自動フィットでフィットさせるのではなく拡大したいです。
手で調整するよりScriptを使用して規定の拡大をしたいと考えてます。
[14728] EST (2012/10/04 Thu 17:37)
・微拡大、どのぐらいになりますか? 個々の見た目? 元サイズからの割合%? 規定の数mmぶん? 時価?
・拡大の基準点は? フレームの中央? 中身の画像の中央? その他?
また、
・対象は回転のかかっていない長方形だけですか? 多様ですか?
ここまでわかれば、最低限動作する物なら誰かすぐ書いてくれると思います^
[14729] (z-) (2012/10/04 Thu 18:20) web
・微拡大、規定の数mm分です。
・拡大の基準点は中身の画像の中央で対象は回転のかかっていない長方形だけです。
[14734] EST (2012/10/05 Fri 10:16)
> ・微拡大、規定の数mm分です。
> ・拡大の基準点は中身の画像の中央で対象は回転のかかっていない長方形だけです。
ちょっとぶっきらぼうですが書いてみました。CS3では動きましたが(CS6持ってませんすいません)
ドキュメント環境設定の定規の単位がミリメートルである事を期待して…になりますが
(違ったらもう少し書き換える必要があります)
最前面のドキュメントで選択されたオブジェクトを順々に、
・フレームを内容に合わせる ・規定(ミリと仮定)ぶん拡張
します。
グループオブジェクトの内容までは読まないので、
グループ化されてるレイアウトなら白矢印ツールで選択してあげてください。
var resizeValue=3; //とりあえず3 ←ここの数値は適宜書き換えてください
var doc=app.activeDocument;
var sel=doc.selection;
var newgb=[];
for(var i=0; i<sel.length; i++){
if(sel[i].reflect.name=="TextFrame"){ continue; } //テキストフレームは処理しない
try{
sel[i].fit(FitOptions.FRAME_TO_CONTENT); //フレームを内容に合わせる
newgb=sel[i].geometricBounds; //元の四隅の座標
newgb[0]-=resizeValue;
newgb[1]-=resizeValue;
newgb[2]+=resizeValue;
newgb[3]+=resizeValue;
sel[i].geometricBounds=newgb; //増減を加えた座標値に変える
}
catch(e){}
}
[14735] (z-) (2012/10/05 Fri 18:28) web
書き込みありがとうございました。
会社のCS6で実行してみたところ実行できました。
[14741] EST (2012/10/09 Tue 14:37)
いつもお世話になります。
スクリプトについて助言いただければ、と思い書き込みします。
スクリプトの知識としては、既存のものをほんの少し改良する程度のものです。
環境はMacOSX10.5.8、イラストレーターCS3です。
フォルダ内に入っている「.ai」ファイルだけを開くというスクリプトを探しています。
ネットで検索したところ、Kuroさんのサイトにて「フォルダ内の.aiファイルを一括出力する」というスクリプトを見つけ、出力するコードを省いて使用してみると思い通りの動作をしてくれました。それが下記のコードです。
var folderObj = Folder.selectDialog("Illustratorファイルの入っているフォルダを選択してください");
if (folderObj != null){
fileList = new Array;
fileList = folderObj.getFiles("*.ai");
for (f = 0 ; f <= fileList.length-1 ; f++){
var fileObj = new File(fileList[f]);
open(fileObj);
}
}
alert("処理が完了しました。スクリプトを終了します。");
ここから更に改良して、内包されているフォルダの中の.aiファイルまで開くようにしたいのですが、私の知識ではどうすれば良いのか分かりません。。
自分なりに検索をかけて調べてみたものの解決の糸口は見出せませんでした。
どなたかご教授よろしくお願い致します!
[14694] ごえもん (2012/09/28 Fri 15:49)
fileList[f]はすでにFileオブジェクトなので new Filwの部分はいらないですね。
それと先輩が言ってましたが
fileList[f].constructor.name が "Folder"だったらフォルダーで
fileList[f].constructor.name が "File"だったらファイルになるようです。
私には難しすぎて解らないのですが、再帰とかいうのを使うといいみたいです。
[14710] クリステル女川 (2012/10/02 Tue 06:59)
> クリステル女川さん
ありがとうございます!
参考になります!
再帰を調べてチャレンジしてみます。
[14712] ごえもん (2012/10/02 Tue 11:12)
何度も申し訳ありません。。
自分なりに調べて、再帰処理のスクリプトを参考に下記まで改造してみたのですが、結局指定した第一階層のファイルしか見てくれません。。
var folderObj = Folder.selectDialog("Illustratorファイルの入っているフォルダを選択してください");
if(folderObj){
(function(folderObj){
var fileList = folderObj.getFiles("*.ai");
for(var i=0;i<fileList.length;i++){
if(fileList[i].constructor.name=="Folder"){
arguments.callee(fileList[i]);
}else{
var fileObj = (fileList[i]);
open(fileObj);
};
}
})(folderObj);
};
デバッグでは open(fileObj); のところでエラーになりますが、イラレから走らせると一応動くことは動きます。
ここからどういじれば良いのか自分の知識では分かりません。。
厚かましい限りですが、どなたか助言いただければと思います。
よろしくお願い致します。
[14716] ごえもん (2012/10/02 Tue 16:15)
スクリプトが美しいかは別として、動くもの書いてみました。
fol.getFiles("*.ai")では、aiファイルの配列になるので、
とりあえずフォルダ内のファイルリストを取得して、
フォルダなら再帰、拡張子が.aiなら開きます。
var folderObj = Folder.selectDialog("Illustratorファイルの入っているフォルダを選択してください");
if (folderObj != null){
openAI(folderObj);
alert("処理が完了しました。スクリプトを終了します。");
}
function openAI(fol){
var fileList = fol.getFiles();
for (var f = 0 ; f <= fileList.length-1 ; f++){
if(fileList[f].constructor.name=="Folder"){
openAI(fileList[f]);
}else if(fileList[f].name.split(".")[1]=="ai"){
open(fileList[f]);
}
}
}
もっとシンプルで美しい書き方はあると思いますが、
それは他の方にお任せします。
[14717] はげる (2012/10/02 Tue 16:37)
> はげるさん
迅速な返信ありがとうございます!
バッチリ望み通りの動きをしてくれました!
助かりました!
頂いたコードを自分なりに分析して知識を深めたいと思います。
ありがとうございました!
[14718] ごえもん (2012/10/02 Tue 17:11)
クロージャーの無名関数を呼び出して再帰ですか。
難度高。
DTPのjavascript界隈ではなかなかお目にかかれないコードですが、
どこを参考にされたのでしょうか興味あります。
[14733] るまんさるちあ (2012/10/05 Fri 09:24)
イラストレーターCS3を使いながら、会社で看板作っています。
この書体が分かれば、嬉しいです。
さっきまで調べてましたが、探せませんでした。。
トレースするしかないのかな。。
お分かりの方いらっしゃいませんか?
[14730] tomo (2012/10/04 Thu 23:46)
既存書体ではなく、制作されたロゴタイプではないでしょうか。
全体的に、視覚デザイン研究所の「ロゴG」に良く似ていますので、それをベースに作ったものかもしれません。
[14731] リゲル (2012/10/05 Fri 09:03)
ありがとうございます!!!
結局現在は半分ほどトレースして、残りはこれから会社で進めます!!!
未熟過ぎて容量悪いのが本当に情けないですが、ここで時々質問させてください!
すごく嬉しいです、ロゴG、という書体についても後で調べてみます!
本当にありがとうございます!
[14732] tomo (2012/10/05 Fri 09:12)
iMacのLionでCS4環境です。
iMacでイラストレーターを使っていたのですが、作業後、いつも通りイラストレーターを終了し、iMacを再起動し直したのですが、再起動すると、終了したはずのイラストレーターなどが勝手に立ち上がり、イラストレーターの作業ファイルなども複数個たちあがってしまいます。
何度、再起動し直しても同じファイルが開いてしまうのですが、どうしたらもとに戻すことができるでしょうか?
[14721] なぎなぎ (2012/10/03 Wed 22:28)
システム環境設定のユーザとグループ(アカウント)で、現在のユーザを選んで右側の「ログイン項目」にIllustratorが登録されていませんか。
そうであれば、「−」ボタンで削除すれば直ると思います。
[14722] リゲル (2012/10/04 Thu 09:51)
> iMacのLionでCS4環境です。
> iMacでイラストレーターを使っていたのですが、作業後、いつも通りイラストレーターを終了し、iMacを再起動し直したのですが、再起動すると、終了したはずのイラストレーターなどが勝手に立ち上がり、イラストレーターの作業ファイルなども複数個たちあがってしまいます。
> 何度、再起動し直しても同じファイルが開いてしまうのですが、どうしたらもとに戻すことができるでしょうか?
システム環境設定の一般の、アプリケーションを終了して再度開くときにウィンドウを復元、
これのチェックをはずす。
違うかな。
[14725] とくめいその100 (2012/10/04 Thu 15:15)
こんにちは。
indesignで悩みがあるので、相談させてください。
winのindesign(CS4)であった事なのですが、サーバーに元データを保管しており、デスクトップにコピー→編集が完了したらサーバーに戻す。というmac時代の癖で上記の流れで編集したのですが、
デスクトップ上のフォルダーではなく、一部(全部?)サーバーとリンクしており、デスクトップのデータ(編集できていない方)を上書きしたことがあります。
そこで相談なのですが、win(CS以降?)でサーバーをお使いの方は、
・サーバー上で編集されていますか?
・デスクトップにコピー、サーバーとの接続を毎回切られていますか?
→切られているなら、やり方を教えてください・・・
・上記以外何かいい案があれば教えてください。
以上、よろしくお願い致します。
[14687] 村やん (2012/09/28 Fri 10:57)