DTP駆け込み寺
  1. 文字を画像に置き換える(4)
  2. 出力見本について(7)
  3. WordTop(7)
  4. イラレでパスメニューバーの常時表示(6)
  5. Indesign「フレーム調整オプション」について(1)
  6. officeソフトについて(2)
  7. 線巾分トリムサイズが大きくなるとどのような問題があるのでしょ(6)
  8. 天ドブと中ドブ?(3)
  9. RIPでエラー終了(3)
  10. ドコモからソフトバンク(5)
  11. どこでもインデント(3)
  12. 音楽CD書き込みについて(2)
  13. InDesign 表組について教えてください(11)
  14. テキストデータの差を調べる方法(3)
  15. 〜←コレを記号で表現せよと。。(6)
  16. 10.8の時計がおかしい(2)
  17. T(8)
  18. win7インデザインCS5.5でappcrush(4)
  19. InDesignCS5.5 半角スペースが勝手に入力される(6)
  20. イラストレータCS5で文字がグラデーションになる(4)

[ 返信 ]

文字を画像に置き換える

InDesign でインデックスのリストを作成しています
アイウエオ順のテキストの各先頭のみに画像を配置したいのですが、自動的に置換する方法はないでしょうか?
JaVaScriptで教えていただけると助かります
できればテキストフレームの外(脇)に配置したいのです

”★ア”、”★イ”;を
”ア.ai”、”イ.ai”;
と複数あるものを一度に置き換えられますか?

Mac OS X
I/D CS6

初めて投稿しましたので、情報に不備があったらお許しください…

[14941] 晴のち晴れ4156 (2012/11/15 Thu 14:15)

[ 返信 ]


Re: 文字を画像に置き換える

> アイウエオ順のテキストの各先頭のみに画像を配置したい
> できればテキストフレームの外(脇)に配置したい

インラインオブジェクト、ではなくて、ですか?
アンカー付きオブジェクトですか?
それともテキストフレームとは完全に分離した状態で新規に配置するんですか?

[14942] (z-) (2012/11/15 Thu 15:21) web

[ 返信 ]


Re^2: 文字を画像に置き換える

> インラインオブジェクト、ではなくて、ですか?
> アンカー付きオブジェクトですか?
> それともテキストフレームとは完全に分離した状態で新規に配置するんですか?

失礼しました

テキストフレームに連結したいです
アンカー付きオブジェクトにして、テキストの増減によって、画像も一緒に移動させたいです

[14943] 晴のち晴れ4156 (2012/11/15 Thu 15:34)

[ 返信 ]


Re^3: 文字を画像に置き換える

>JaVaScriptで教えていただけると助かります
JavaScriptはあんまり得意じゃないので、
触るところとかアドバイス。

> テキストフレームに連結したいです
> アンカー付きオブジェクトにして、テキストの増減によって、画像も一緒に移動させたいです

AnchoredObjectSetting
AnchoredObjectDefault
この辺り操作すればできるんじゃないですかね。

ファイル名を拾う
ルールは
>”★ア”、”★イ”;を
>”ア.ai”、”イ.ai”;
ですから
/(★.)/
でfindGrepしますよね。

行頭にこれらの目印がいるのか、
行中に存在しているのを特定して、
その行内にアンカー付きオブジェクトで入れて、
TextFrame外へAnchoredObjectSettingではじき出す

こんな感じ

[14944] 流星光輝 (2012/11/15 Thu 15:46) web

[ 返信 ]


Re^4: 文字を画像に置き換える

流星光輝さん
早速のアドバイスありがとうございます!

少し形が見えました〜
知識が浅い私ですが、アドバイスを元に頑張ってみます!

ありがとうございました

[14945] 晴のち晴れ4156 (2012/11/15 Thu 16:02)

[ 返信 ]

出力見本について

web入稿やメール添付での入稿をする際に
スクリーンショット等で出力見本を付けて送りますが、
あれは入稿先でどのように印刷データと比較しているのでしょうか?

データと見本との差異が分かるようなソフトがあるのでしょうか
目視での確認でしょうか
確認にどのくらいの時間をかけるものなのでしょうか

そのような作業をされている方いらっしゃいましたら
御社ではどのような方法をとられているか教えていただけますでしょうか

[14930] rate (2012/11/14 Wed 19:30)

[ 返信 ]


Re: 出力見本について

> web入稿やメール添付での入稿をする際に
> スクリーンショット等で出力見本を付けて送りますが、
> あれは入稿先でどのように印刷データと比較しているのでしょうか?

仮にそれが印刷用データなのだとしたら、出力していない状態の物を出力見本でござい、と添付されても困ります
 というのが本音であります。。
トンボ付きでPDF書き出してもらえると嬉しいです。

[14931] (z-) (2012/11/14 Wed 20:02) web

[ 返信 ]


Re: 出力見本について

> スクリーンショット等で出力見本を付けて送りますが、

ここに関してはz-様に同意。
まあ『ないよりはマシ』とも言えますが、通常はPSプリンターによる
紙のプリントが必要です。

百歩譲って『紙じゃなくても』というお話ならばPDFファイル、それも
PDF/x-1aないしPDF/X-4といった、印刷をシミュレートしたものでなければ
クライアントに提示する『印刷時のサンプル』にはなりえないでしょう。

スクリーンショットなんかで校了を取っていたらいつか痛い目に遭いますよ。

それはそれとして…

> 御社ではどのような方法をとられているか教えていただけますでしょうか

平台校正なり、『まっとうなRIPを経由した』自社プリントなりのプルーフ
に対して、出力見本を重ねてパタパタしてます(世に言うパタ校)。

[14933] 123 (2012/11/15 Thu 10:41)

[ 返信 ]


Re^2: 出力見本について

お二方とも少し勘違いされているのではないかと思います。
ネットで印刷受注されている所にデータを送信する際に、
大抵の場合スクリーンショットの添付を求められます。
その場合のスクリーンショットの意味を聞かれているのだと思いますが。

[14935] 456 (2012/11/15 Thu 10:55)

[ 返信 ]


Re^3: 出力見本について

456様

ご指摘ありがとうございます。

『御社では』の文言があったことと、いわゆる『印刷通販』を自分の中では
『まっとうな印刷会社』とは見なしていない点で言及が漏れました。
※気を悪くされたらすみません>その手の業者様

> その場合のスクリーンショットの意味を聞かれているのだと思いますが。

ということならば、『入稿の手引き』的なところに大抵書いてありますよ。

ざっと見たところでは『「校正」に使用するわけではなく、あくまで
トラブル時の確認用』と謳っているところが多いように思いますが。

とは言いつつ、その手の会社でもプリントして『パタ校』には使っていると
自分は想像しますが、これは実際の業者様の書き込みを待つしかないですね。

なお同じ印刷通販でも『メディア入稿』の際はプリントアウトを付けて
くれとしている場合もありますので、キャプチャーはあくまでも
『ネット入稿』に限った退避的処置なのかもしれません。

[14936] 123 (2012/11/15 Thu 11:53)

[ 返信 ]


Re^3: 出力見本について

> お二方とも少し勘違いされているのではないかと思います。
> ネットで印刷受注されている所にデータを送信する際に、
> 大抵の場合スクリーンショットの添付を求められます。
> その場合のスクリーンショットの意味を聞かれているのだと思いますが。

ああすみません、少なくとも自分は勘違いしていました。しかしそれを理解した上でも123さんに同意ですねえ。。
「印刷 入稿 スクリーンショット」でぐぐって上から順に拾い読みしてみたところ、
『スクリーンショット(キャプチャ)はデータチェック時の体裁の確認として参考に使用させていただきます。ただし、細部までのチェックや文字校正は行ないません。』
『スクリーンショット(キャプチャ)はデータに問題があった場合の確認用として使用させていただきます。 校正用や商品の品質を保証するものではありませんのでご了承ください。』
うん。サムネイルの役割しか果たしてないように思います。

[14938] (z-) (2012/11/15 Thu 12:21) web

[ 返信 ]


Re: 出力見本について

ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません

このスクリーンショットは、色校正や文字校正のためのものではなく
456様、123様がご指摘くださった様な
データに不備が無いか確認するための簡易的な物の事でした

[14939] rate (2012/11/15 Thu 12:38)

[ 返信 ]


Re: 出力見本について

出力見本についてですが、それは印刷する側との取り決めによるでしょう。
そもそも色なのか体裁なのか紙質なのかなんの出力見本か分かりません。
うちでは見本を付けていただくときには「体裁見本」をつけていただく
ことになっています。これは色や画像の具合などの見本でなく、大まかな
フォントの違い、文字抜けがないか、トンボは所定の形についているか。
そんなことを確認するものです。それ以外のものはたとえ色見本ですと
言われても参考程度にしか見ません。データなりの色味で出します。
ですから海外のパンフレットを持ってきて「色見本です」と言われても
にこにこ笑いながら無視します。

[14940] 通りすがり (2012/11/15 Thu 13:04)

[ 返信 ]

WordTop

はじめまして。
過去データの利用や使い慣れた環境を維持するためにWindows98のパソコンを使い続けて来ました。

流石に厳しい状況になってきましたので、検討していたところ「Windows7」にインストールが出来る(使用できる)と言う書込を拝見しました。

手持ちの、「Windows7 64x」 にインストールを試みましたがインストーラー段階でエラーが表示されて先に進むこと自体が出来ません。

メモリーを16GBを積んだ「Windows7」お使いの方が居られる様ですが、その場合は当然64ビット版だと思います。

32ビット版じゃないと駄目だとかそのほか何かヒントになることでもありましたご明示頂ければ幸いです。

何卒宜しくお願いいたします。

[14865] BITMAN (2012/10/31 Wed 21:34)

[ 返信 ]


Re: WordTop

>「Windows7」にインストールが出来る
って多分これのことでは?

http://enjoypcblog.blog32.★★★.com/blog-entry-554.html(★★★を「fc2」に置き換えてください)
http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/workstation/overview.html

これってWindows7の中にVMwareというソフトで「仮想マシン」を作ってその中にインストールするって事です。
直接インストールしようとすると最悪Win7が起動しなくなっちゃう恐れがありますよ…

[14866] Dolphin (2012/10/31 Wed 22:58)

[ 返信 ]


Re: WordTop

Re: WordTop

当方、Windows7 64bit上のバーチャルで使っています。
全てWindows98seの仕様は使えますが差し込み印刷だけができません。
Windows98seの時代と違ってエラーも起きず重宝しています。
マニュアルには載っていませんが
関数でDATE関数が仕えたので見積書を出す時便利です。
月はMONTH(NOW)
日はDAY(NOW)
他マニュアルには載っていない
セルへ改段マークで流しこみとか(カレンダー作る時便利)

[14869] 田中伝介 (2012/11/02 Fri 00:17) mail

[ 返信 ]


WordTop

WordTop

写真追加です。

[14870] 田中伝介 (2012/11/02 Fri 00:33) mail

[ 返信 ]


Re^2: WordTop

田中伝介さん ありがとうございます。

> 全てWindows98seの仕様は使えますが差し込み印刷だけができません。
> Windows98seの時代と違ってエラーも起きず重宝しています。

なるほど。逆に良い環境になっているんでしょうね。

貴重な使用方法ありがとうございます。
こちらは、テスト問題のようなものを作ることがメインで1枚勝負です。新規や過去のデータからの改編等、加筆などなど。。
すのであまり関数とは縁が無かった状況です。

折角ですので動作できるようになったら挑戦してみたいと思います。

また、他の返信へのRESになりますが。。

仰るとおり、OSの進化が早すぎです。そもそも下位互換性がなさ過ぎるのが大きな問題だと思います。
最初の頃は2バイト文字圏でのトラブルが凄かったと記憶しております。

私はロータス系のオフィースをメインに使っておりました。
それが。。淘汰されて・・・・

今でも平行して一太郎を意地でも使っております(汗)。。。

BITMAN

[14929] BITMAN (2012/11/14 Wed 12:51)

[ 返信 ]


Re: WordTop

98の使用が絶対条件なら仕方ないですが、
新しい環境への更新は考えられないのでしょうか。

[14871] ぱと (2012/11/02 Fri 09:59)

[ 返信 ]


WordTop

> 98の使用が絶対条件なら仕方ないですが、
> 新しい環境への更新は考えられないのでしょうか。

更新はWORDTOPの製作会社CANONにある。
残念ながらcanonは2000年wordtopから手を引きました。
今、考えると1995年の頃はOSは不動の土台でいう考えでした。総ての会社がワープロソフトを作りました。しかしソフトを造ってもフイードバックする頃はOSが変わるのです。結局残るのはマイクロソフトのWORD、コンピューター買えばついていたしね。マイクロソフトはOSとアメリカの会社アドビしか注視してなかったじゃないかと思っている。だから悪貨が良貨を駆逐したと思っている。だから(95)10年以上も経つのに殆ど方が名刺1つまともにできない。WORDTOPが普及していたら日本の文化は変わっていたでしょうね。

[14873] 田中伝介 (2012/11/02 Fri 21:00)

[ 返信 ]


Re: WordTop

Dolphinさん 田中伝介さん ぱとさん レスありがとうございます。

何となく想像しておりましたが、やっぱり仮想環境でのインストールとのこと、了解いたしました。

「VMware」じゃないと駄目なんでしょうか?

数種類の仮想化ソフトがありますが取りあえず「Windows Virtual PC」で試してみたいと思います。

仮想化する準備までは出来たのですが。。今時のPCにはFDDがありませんので。。インストールの一歩手前でお預け状態です。

昔は調子が悪くなると。。すぐ初期化。。
何度インストール画面を見たことか・・・・

またご報告いたします。

PS レスが遅くなり申し訳ありませんでした。

BITMAN

[14928] BITMAN (2012/11/14 Wed 12:31)

[ 返信 ]

イラレでパスメニューバーの常時表示

イラレでパスメニューバーの常時表示

CS5を使用しています。

画像のような、上下の矢印がついたボックスの座標を常時表示させたいのですが、画面解像度1920のパソコンでは出ますが、1280のパソコンでは出ません。何か、設定が必要なのでしょうか?

[14918] ぴよぴよ (2012/11/12 Mon 23:34)

[ 返信 ]


Re: イラレでパスメニューバーの常時表示

そのバー(コントロール)の右端に、小さなメニューがあるからそこから表示したい項目を選べますよ。
不要な物を消せば、表示されるようになると思いますが。

[14919] kite (2012/11/13 Tue 08:20)

[ 返信 ]


Re^2: イラレでパスメニューバーの常時表示

パスを選択している時だけ
そのバー(コントロール)で表示されるのでは?

常時表示は「変形パレッド」ではだめなんでしょうか?

メニュー>ウインドウ>変形

[14921] (2012/11/13 Tue 10:44)

[ 返信 ]


Re^3: イラレでパスメニューバーの常時表示

変形パレットの存在は今回わかりました。

でも、これは、上下の▼をクリックして1ミリ単位で動かす機能がありません。

1920×1200の画面解像度では、当たり前のように出ていた座標が見えないのは非常に不便で。

設定で変更できるのでしょうか?

[14922] ぴよぴよ (2012/11/13 Tue 16:33)

[ 返信 ]


Re^4: イラレでパスメニューバーの常時表示

> でも、これは、上下の▼をクリックして1ミリ単位で動かす機能がありません。

▼▲はないですねー。ひと手間増えますが、

変形バレット内の数字をクリックし

↓↑キーで 1単位づづ増減。
シフト+↓↑で10倍づづ増減します。

[14923] (2012/11/13 Tue 16:40)

[ 返信 ]


Re^4: イラレでパスメニューバーの常時表示

>そのバー(コントロール)の右端に、小さなメニューがあるからそこから表示したい項目を選べますよ。

 とあるように、例えば「塗と線」を消すと、「変形」が表示できると思います。この状態で、「塗と線」の方をパレット表示にすれば良いのでは?

[14924] 少しは工夫 (2012/11/13 Tue 19:05)

[ 返信 ]


Re^5: イラレでパスメニューバーの常時表示

皆さん、ありがとうございます。
おかげで、良く分かりました。
助かりました。

[14926] ぴよぴよ (2012/11/13 Tue 21:55)

[ 返信 ]

Indesign「フレーム調整オプション」について

最近IndesignCS5からCS6にアップグレードしました。

そこで配置画像を「内容を縦横比に応じて合わせる」で収めたところボックスの中央に収まるようになってしまいました。
初期値の基準点が左上から中央になってしまったのかと思い「フレーム調整オプション」辺りをドキュメントを開かずに変更したり、問題のドキュメントを開いて設定したりしてみましたが、新規ドキュネントでは問題ないようなのですが、既存のドキュメントでは戻りません。
中央に揃えたい場合は「内容を中央に揃える」ドタンがあるので簡単にできるのですが、左上を基準に揃える場合は、座標をゼロに入力しなければならず非常に面倒です。
全てで基準点を左上に変更するにはどうしたら良いでしょうか。
よろしくお願いします。

[14920] Tooth! (2012/11/13 Tue 09:34)

[ 返信 ]


Re: Indesign「フレーム調整オプション」について

既存ドキュメントは無理みたいですから、オブジェクトスタイルで逃げてはいかがですか?

[14925] . (2012/11/13 Tue 19:07)

[ 返信 ]

officeソフトについて

officeソフトについてご質問させて頂きます。
OS;Win-7でoffice2007を使用していますが、office2010のデータが入稿した場合office2007で開けるでしようか?

[14905] プルメリア (2012/11/09 Fri 09:29)

[ 返信 ]


Re: officeソフトについて

Officeは2007からファイル形式がXMLベースのものに変わりました。2010のファイルも高い精度で開けると思いますが2010で追加された機能で作成された部分は属性が2007のものに置き換わるなど不具合は出るかもしれません。
厳密には同じバージョンを揃えるのが最善策ですが、入稿されたデータをそのまま使うのか、素材として使うのかで対応が変わるので、その辺からどう対処するか判断されたらどうでしょうか?

[14909] ふるの (2012/11/10 Sat 16:03)

[ 返信 ]


Re^2: officeソフトについて

ふるのさんメッセージありがとうございます。
なるほどよくわかりました。
来春には2013が出るとのことですのでその時に購入しようと思っております。

[14917] パープル (2012/11/11 Sun 09:28)

[ 返信 ]

線巾分トリムサイズが大きくなるとどのような問題があるのでしょ

均等に大きくなっているのならセンター出しできそうですし。
線巾分なんて誤差じゃないの?と思うんですが。
印刷して断裁して製本する頃にはそんな誤差どうでもよくないですか?
それぐらいの誤差を吸収するためのものじゃないのと思うわけです。

[14702] あめあられ (2012/09/29 Sat 22:05)

[ 返信 ]


Re: 線巾分トリムサイズが

うちの場合ですが、入稿されたデータをチェックする側から言わせて頂くと、「線幅ありのままやってるよ。そんなことも知らないんだな〜」と思いながら、適正サイズにするだけの話です。
正しくないデータを次工程にまわすことはないです。

[14704] MacT (2012/09/30 Sun 06:56)

[ 返信 ]


Re: 線巾分トリムサイズが大きくなるとどのような問題が?

> 均等に大きくなっているのならセンター出しできそうですし。
> 線巾分なんて誤差じゃないの?と思うんですが。
> 印刷して断裁して製本する頃にはそんな誤差どうでもよくないですか?
> それぐらいの誤差を吸収するためのものじゃないのと思うわけです。

ドブが有るとたいした問題ではないのですが、
仕上げサイズで丁送りしていると断トンボが無くなるくらいで
まあ、後加工がやりにくくなるくらいですかねえ。

[14706] ぐわし (2012/10/01 Mon 12:16)

[ 返信 ]


Re: 線巾分トリムサイズが大きくなるとどのような問題が?

データを検品する立場としてはMacTさんに1票です。

> 線巾分なんて誤差じゃないの?と思うんですが。

なら線幅を大きくして、もう一度同じ事が言えるか試してみれば?
1ptの線幅で約0.353mmかな?
じゃあ10ptなら、100ptだったらどうなるか…
これでも誤差ですか?

ちょっとひねくれて申し訳ない

[14711] カミン (2012/10/02 Tue 10:05)

[ 返信 ]


線巾分トリムサイズが大きくなるとどのような問題が?

うちは、大歓迎。
修正保存は有料ですから。

まだ、こんな方いるんですね。
「塗り」で「線」も作りそうです。
「プリンターで出ている」って。

大きな紙を使って1面で刷れば、そんなに問題ないかもしれませんね。

[14713] A6M5 (2012/10/02 Tue 12:07)

[ 返信 ]


Re: 線巾分トリムサイズが大きくなる

こだわりがない仕事なら辞めちゃってくださいね。
まあぶっちゃけ誤差の範囲ではありますが、確認する側では「アホやなあ」と毎回思いますので。

[14915] ノラえもん (2012/11/11 Sun 02:02)

[ 返信 ]


Re^2: 線巾分トリムサイズが大きくなる

pt派の方は用紙設定はmmでしているんだろうか?
mmにしてもpc内部は・・じゃないので小数点がならぶ・・・
こまかいこと言うとやっかい
用紙がポイントならポイントでおさまる

[14916] おさむ (2012/11/11 Sun 09:10)

[ 返信 ]

天ドブと中ドブ?

平台オフセット B5判 ムセン綴じ 300頁の単行本を印刷〜製本するのですが、
他の印刷会社から広告部分(16頁と8頁)が刷本搬入され、
弊社で印刷したものと合わせて製本します。

そこでの注意事項としてドブの設定なのですが、、
弊社では天ドブ○○mm、中ドブ○○mmと製版時に指定しており、
刷本搬入して下さる他印刷会社に『天ドブ○○mm、中ドブ○○mにして下さい』と伝えるだけで大丈夫でしょうか?

ドブ=裁ち落としの塗り足し
はいいのですが、そもそも天ドブと中ドブがどこの箇所なのか理解出来ておりません。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、お力添え願えればと思います。
宜しくお願い致します。

[14860] ぴろしき (2012/10/30 Tue 12:15)

[ 返信 ]


Re: 天ドブと中ドブ?

> 刷本搬入して下さる他印刷会社に『天ドブ○○mm、中ドブ○○mにして下さい』と伝えるだけで大丈夫でしょうか?

伝わらないかと思います。

> ドブ=裁ち落としの塗り足し
> はいいのですが、そもそも天ドブと中ドブがどこの箇所なのか理解出来ておりません。

自社で解決してください。

[14861] 123 (2012/10/30 Tue 14:03)

[ 返信 ]


Re^2: 天ドブと中ドブ?

> そもそも天ドブと中ドブがどこの箇所なのか理解出来ておりません。

各社独自の名称や言いまわしによる事故は多いと思います。
不安に思ったら、理解できるまで現場に尋ねるべき。

面付なら簡易図で認識を共有すればよろしいかと・・・

[14864] ぶるぶる (2012/10/31 Wed 15:56)

[ 返信 ]


Re: 天ドブと中ドブ?

トンボも含め、ちゃんと図にしてやってください。
文章にしろ口頭にしろ、ハウスルールに置き換えて解釈すると
まったく別の形になったりします。
事故を防ぐなら手間を惜しまずです。

[14914] ノラえもん (2012/11/11 Sun 01:57)

[ 返信 ]

RIPでエラー終了

クライアントから入稿したデータ(inddのCS3にイラレCS3のepsが貼られているデータです)ですが、PDFを書き出して、RIPに通すと「PS入力処理のエラー」になり、outlinepdfを作成出来ません。対処方法を教えて頂けないでしょうか?

[14736] 初心者です (2012/10/06 Sat 10:13)

[ 返信 ]


Re: RIPでエラー終了

どこのRIPを使っているのでしょうか?後バージョンは何でしょうか?

[14738] gg (2012/10/08 Mon 18:19)

[ 返信 ]


Re: RIPでエラー終了

イラレファイルの再保存はしましたか?
そもそもEPS形式でリンクするっていうのが古臭いような…。
できればネイティブでリンクしましょう…。

[14765] 48手 (2012/10/14 Sun 03:24)

[ 返信 ]


Re: RIPでエラー終了

outlinepdfって言ってるあたり、TrueFlowっぽいですね。
たしかにEPSでリンクしてるのもたま〜に怪しいこともありますし、
PDF-Xで書いてるのかも気になります。

[14913] ノラえもん (2012/11/11 Sun 01:55)

[ 返信 ]

ドコモからソフトバンク

ドコモからソフトバンクに乗り換えようと考えている者です。

ドコモ歴は6年で、家族のうち三人がドコモ、一人はソフトバンクです。

ソフトバンクの所持者が先日発売されたiPhone5を購入した関係で、使わなくなったiPhone4Sを私に譲ってくれました。
しかしなにぶんドコモ契約なので、iPhone4Sを使うには乗り換え手続きをしなければなりません。

今現在私が使用している携帯はSH-01A、いわゆるガラケーです。2009年に購入したものを、2011年に修理に出し、同じ機種を現在まで使っている状態です。
ドコモショップに行って相談したところ、来年の4月になれば解約金はかからないが、それ以前それ以降だとまたかかってしまうと言われました。

今年中には譲ってもらったiPhone4Sに変えたいと思ってネットで調べていたら、ドコモからソフトバンクへ乗り換えする場合、本店でなく代理店だとキャッシュバックサービスを利用できお得になると知りました。

このサービスはiPhoneを新しく買う場合にしか使えないのでしょうか?
それともiPhone4Sに乗り換える場合でも有効なのでしょうか?

[14893] とんこつ (2012/11/07 Wed 12:03)

[ 返信 ]


Re: ドコモからソフトバンク

これは煽ってほしいのかな?

レスつかないと思いますよ。

[14894] なんだかなぁ (2012/11/07 Wed 12:12)

[ 返信 ]


Re^2: ドコモからソフトバンク

> これは煽ってほしいのかな?
>
> レスつかないと思いますよ。

レス違いでしょうか?
でしたらすみません…

[14895] とんこつ (2012/11/07 Wed 12:14)

[ 返信 ]


Re^3: ドコモからソフトバンク

釣りと承知しつつ…

> レス違いでしょうか?
> でしたらすみません…

『レス違い』という用語は聞いたことがありません。
『レス』=『レスポンス(返信)』ですのでこの場合意味が通らないかと
考えます。

ちなみに『スレ違い』という用語も存在しますが、
これは『スレ』=『スレッド(ここで言う「トピック」)』の主旨に
対してアンマッチな返信が付いた際に用いられる用語ですので
一般にスレ主が発する言葉ではないかもしれません。

結論

『場違い』。

[14903] 123 (2012/11/08 Thu 09:37)

[ 返信 ]


Re: ドコモからソフトバンク

何故この掲示板を選んだんだか問いただしたry…ってレスついちゃってますね。

[14911] ノラえもん (2012/11/11 Sun 01:48)

[ 返信 ]


Re: ドコモからソフトバンク

理由がわかりました。
DTPをドコモtoパゲと読んだのかもしれません。

[14912] ノラえもん (2012/11/11 Sun 01:49)

[ 返信 ]

どこでもインデント

CS5にしたら
どこでもインデントがスペースを無視するようになりました
回避方法はあるのでしょうか

[14876] たか (2012/11/04 Sun 19:10)

[ 返信 ]


Re: どこでもインデント

> CS5にしたら
> どこでもインデントがスペースを無視するようになりました
> 回避方法はあるのでしょうか

「ここまでインデント」のことでしたら、
その前に「結合なし」を入れてみてください

[14877] (z-) (2012/11/05 Mon 09:56) web

[ 返信 ]


Re^2: どこでもインデント

> > CS5にしたら
> > どこでもインデントがスペースを無視するようになりました
> > 回避方法はあるのでしょうか
>
> 「ここまでインデント」のことでしたら、
> その前に「結合なし」を入れてみてください

ありがとうございました

上手く行きました

[14878] たか (2012/11/05 Mon 14:50)

[ 返信 ]


Re: どこでも

ドラえもんの便利な道具かなにかとオモタ。

[14910] ノラえもん (2012/11/11 Sun 01:46)

[ 返信 ]

音楽CD書き込みについて

当方の環境
Mac-mini OS;10.75
MP-3をCDに書き込んでコピーしようと思いましたが、書き込みは
できますがCDラジカセへ入れても音が出ません。
誰か教えていただけませんか。書き込みの方法に問題があるのでしようか?よろしくお願いします。

[14906] パープル (2012/11/10 Sat 10:32)

[ 返信 ]


Re: 音楽CD書き込みについて

おそらく、作成したディスクは単にmp3データを入れたデータCDだと思います。
音楽CDは形式があって、それに準じていなければ音楽CDとしてプレーヤーで再生できません。
先ずは、
http://support.apple.com/kb/TA38263?viewlocale=ja_JP
辺りを参考にチャレンジしてください。

[14907] (2012/11/10 Sat 12:10)

[ 返信 ]


Re^2: 音楽CD書き込みについて

あ、さん早速ありがとうございました。
ガイドライン通りにやりましたところバッチリできました。
厚くお礼申し上げます。
正し、OSによって若干違いますね。

[14908] パープル (2012/11/10 Sat 13:21)

[ 返信 ]

InDesign 表組について教えてください

InDesign 表組について教えてください

InDesignで複数ページに渡る表組を作っています。
同じ項目が何カ所にも出てきます。
どの項目が何ページに含まれているかという情報をテキスト化することは可能でしょうか。
要は索引のようなものを作りたいのです。
スクリプトとかで出来るでしょうか?

(詳しくは別添ファイルを見てください)

よろしくお願いします。

環境
iMac 21.5-inch, Mid 2011
4GB
10.7.4
InDesign CS5.5

[14872] meikou (2012/11/02 Fri 11:56)

[ 返信 ]


Re: InDesign 表組について教えてください

ページ単位でテキストを書き出す。
タブを改行に変えるなどして一列のデータにする。
Excelなどにテキストデータを移して右の列にページの数字を打つ。
100ページ繰り返す。
Excelの集計関数とかピポットテーブルで集計する。
・・・きわめてアナログですが、書き出すのに100ページなら2時間。
集計で15分くらいでできるのかな、と。
スクリプトだとこの工程を自動化するように組めばできるのでは。
スクリプトは専門外なのでわかりませんが。
考え方の参考まで、ということで(ー。ー)

[14874] ふるの (2012/11/03 Sat 11:43)

[ 返信 ]


Re: InDesign 表組について教えてください

過去に同様の件でスレが立っていたような気がする。
根気よく検索すると見つかるかもしれない。
うろ覚えだが方法を簡単に記すと、
1、索引機能を利用するため大前提として項目すべてをスタイルで固める。
2、書き出した索引項目テキスト(東京 1、東京 2、...)の同名ページ違いの項目をスクリプトを利用するなどして整える。
的な内容だったと思います。

いずれにしてもその中では「条件テキスト」や「相互参照」なども候補に挙がって色々検討されていたみたいですが、一筋縄ではいかないようで創意工夫が必要ということでした。

[14875] とおりすがり (2012/11/03 Sat 13:00)

[ 返信 ]


Re^2: InDesign 表組について教えてください

ありがとうございました。
結局人間による手直しが必要になるのですね。
少し検討してみます。

[14880] meikou (2012/11/05 Mon 17:37)

[ 返信 ]


Re: InDesign 表組について教えてください

ちょっと検索したところ、コレ使えそうですね。
http://www.u-sys.net/keysync/index/

時間があるようでしたら試してみてはどうでしょう。
(私も興味あるのでダウンロード申請しました。)

[14882] kin (2012/11/06 Tue 14:02)

[ 返信 ]


Re^2: InDesign 表組について教えてください

プラグイン、頂いたので試してみましたが、CS5.5は非対応でした。

[14883] kin (2012/11/06 Tue 15:20)

[ 返信 ]


Re^3: InDesign 表組について教えてください

Re^3: InDesign 表組について教えてください

連投スミマセン。
参考までにCS5で試しました。

マーキングは段落スタイル作って一撃です。
ただし、表の場合、同一表内のものはページをまたいでも最初のページとカウントしてしまうようです。

事前にページごとに表を分割する必要があります。(リンクを切る。ページごとにフレームをコピペして最後にオリジナルを消す)。

抽出後は正規表現で数字の後ろのタブをカンマに変えれば同様の状態になると思います。

[14884] kin (2012/11/06 Tue 15:46)

[ 返信 ]


Re^4: InDesign 表組について教えてください

横から失礼します。
Script無しでExcelとInDesignだけで
処理する方法を提案しておきます。

1)まず、表に任意の段落スタイルを適用し、
目次機能で抽出します。

ここまでの結果:
あ 1
い 1
う 1
え 1
い 2

2)抽出したテキストをExcelに貼り付けて、
A列が用語
B列がノンブル
になっていると思うので、
A-z(昇順)でソートします。

ここまでの結果:
あ 1
い 1
い 2
う 1
え 1

3)再度ExcelからInDesignにコピー&ペーストして、
InDesignの正規表現置換で
検索に
^([^\t]+)\t(\d+)\r\1\t(\d+)
置換に
$1\t$2,$3
を入れて置換実行

ここまでの結果:
あ 1
い 1,2
う 1
え 1

となります。

※書き込みに際し、タブは全角スペースで入れさせて頂きました。

[14885] 流星光輝 (2012/11/06 Tue 18:18) web

[ 返信 ]


Re^5: InDesign 表組について教えてください

あー、目次!
何か上手くやる方法ありそうだと思っていたのはこれでした。
スッキリしました。ありがとうございます。^^

[14887] kin (2012/11/06 Tue 20:00)

[ 返信 ]


Re^5: InDesign 表組について教えてください

試してみました。
でもこれでは3つ以上に対応しないようです。
ちょっと改造させて頂いて、検索欄に
^([^\t]+)\t([0-9,]*)\r\1\t([0-9,]*)
を入れ2回実行すればいいのかな。

[14888] neko (2012/11/06 Tue 20:32)

[ 返信 ]


Re^6: InDesign 表組について教えてください

> 試してみました。
> でもこれでは3つ以上に対応しないようです。
> ちょっと改造させて頂いて、検索欄に
> ^([^\t]+)\t([0-9,]*)\r\1\t([0-9,]*)
> を入れ2回実行すればいいのかな。

あっ、3行以上出てきたら、困りますね。

^([^\t]+)\t([\d,]+)\r\1\t([\d,]+)

でどうでしょ?

あと、同じ用語は1pに1つという前提で書きましたけども、
1pに複数あった場合

あ 1
あ 2
い 1
い 2
う 1

([^\t]+)\t(\d+)\r\1\t\2
$1\t$2
で事前にクリーニングしておくのも必要ですね。

[14896] 流星光輝 (2012/11/07 Wed 12:40) web

[ 返信 ]


Re^7: InDesign 表組について教えてください

間違えてたorz

1pに複数あった場合

あ 1
あ 1
あ 1
あ 2
う 1

([^\t]+)\t(\d+)\r\1\t\2
$1\t$2
で事前にクリーニングしておくのも必要ですね。

でした。orz

[14897] 流星光輝 (2012/11/07 Wed 12:47) web

[ 返信 ]

テキストデータの差を調べる方法

テキストデータAとテキストデータBがあります。
データBはデータAに手を加えたものなのですが、
データAのどこに手を加えたかを調べる方法はないものでしょうか。
校正者に手作業で調べてもらうというのがすぐ思いつくのですが、
そういうデータの差異を調べるソフトなどはないものでしょうか。
(当方、スクリプトの知識等がありません)
どなたかご存知の方、ご教示いただければと幸いです。

やまもと 2007/01/28 00:26:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

TextCompare
URL http://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se036497.html

MacOS9用ですが。

亮くん 2007/01/28 03:08:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

Jedit Xにいくつか書類比較のライブラリがある。

匿名 2007/01/28 10:41:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

普段使っているのは、X CODEに付属ユーティリティ、FileMergeです。
ただし、なんらかの方法で日本語エンコードを自動判別し前処理してやらないといけない。
URL http://hetima.com/pblog/article.php?id=87
を参照するといいでしょう。
私はnkfです。
Unix環境はFinkで管理しているのでFileMergeのPreferencesのFiltersに
/sw/bin/nkf -sLu $(FILE)
を追加しております。
※nkfというプログラムがインストールされているかどうかは、ターミナルで
>which nkf
で確認することができます。と同時にインストールされていればパスの確認もできます。

参考まで。

LO」 2007/01/28 12:28:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

行単位でしか比較出来ないようですが一応ぺたぺたしときます。

URL http://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se146586.html?y

行単位ならエクセルの関数で簡単に可能。
TOOLもいろいろ有ります。

どのような環境で使用したいのかが不明なので....ってところが問題ですね。
Safariで投稿してるから OSXで使用したい?

ひみつな人 2007/01/30 09:49:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

すごいアナログな方法ですが・・・
A、Bともに改行等が同じであるなら・・

黒地を用意してその上に
テキストAを白文字で流し込み。
流し込んだものを全面へコピペして
今度はテキストBを黒文字で流し込み。
なんて方法はどうでしょうか?

ゆきの 2007/02/05 18:08:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2732] 旧掲示板 (2007/01/28 Sun 00:26)

[ 返信 ]


Re: テキストデータの差を調べる方法

http://homepage2.nifty.com/nonnon/Download/TextDiffDsp/index.html
使いやすいです。行単位ですが。

[14766] 48手 (2012/10/14 Sun 03:28)

[ 返信 ]


Re: テキストデータの差を調べる方法

匿名さんも書かれていますが、Jedit XとプラグインJDiff Xの差分抽出は、かなり使えると思います。行単位といった制約もありません。
http://www.artman21.com/jp/jdiff_x/

[14863] 蹴球儀 (2012/10/31 Wed 06:49)

[ 返信 ]


Re: テキストデータの差を調べる方法

元の質問が古いようですが、
僕は「TextWrangler.app」使ってます。freewareで手軽なので。
Mac用ですが。

[14868] こわき (2012/11/01 Thu 00:29)

[ 返信 ]

〜←コレを記号で表現せよと。。

お客様から、

「10月から12月まで、」という部分の「から」を、記号にして下さいと依頼が来まして、よく分からないのですが、どなたか分かる方いらっしゃいますか?

いわゆる「〜」ではなく、変換で出てくるはずだと仰るそうです(営業談)

すごく困ってます。。よろしくお願いいたします。

[14779] tomo (2012/10/15 Mon 18:54)

[ 返信 ]


Re: 〜←コレを記号で表現せよと。。

聞く相手が違うと思いますよ。

[14780] . (2012/10/15 Mon 19:30)

[ 返信 ]


Re^2: 〜←コレを記号で表現せよと。。

そうですか…どなたかご存じの方がいらっしゃればと思ってお聞きしてみました。
お客様に一体どの様なものなのか、再度確認してみます。ありがとうございました<(_ _)>

[14781] tomo (2012/10/15 Mon 23:22)

[ 返信 ]


Re^3: 〜←コレを記号で表現せよと。。

>いわゆる「〜」ではなく、変換で出てくるはずだと仰るそうです(営業談)
「から」 で変換してごらん・・・
登録してあるから?
でも同じもの。

フォントがちがってる?
数字に合ってないというか
たとえば、明朝のところにゴシックの「〜」になっているとか。
意図して使用しているならいいんですけど。

[14782] (2012/10/16 Tue 09:07)

[ 返信 ]


Re: 〜←コレを記号で表現せよと。。

波ダッシュとチルダの違いではないでしょうか?

お客様ということで
Winベースでお話をされているならば…
MS明朝とかでは形の違いがわかります。
どちらを希望されているかわからないので
実際にワードか何かのファイルでお客様指示のものを
いただけるとわかりやすいのではないかと。

[14783] あつあつ (2012/10/16 Tue 12:05)

[ 返信 ]


Re: 〜←コレを記号で表現せよと。。

ダーシを使いたいのかもしれませんね。
英文ならばenダッシュでしょうが、和文なので全角ダーシでも良いのかもしれません。

[14784] ななし (2012/10/16 Tue 12:32)

[ 返信 ]


Re: 〜←コレを記号で表現せよと。。

これ、結局なんだったんですかね。
気になるわー(w

[14867] ゲシ (2012/10/31 Wed 23:58)

[ 返信 ]

10.8の時計がおかしい

本日気付くとosx10.8の時計が16時間ほど遅れて表示されます。
普段、自動調整の「アジア」設定になっているのですが、狂っていたため手動で修正。
その後、「自動アジア」に戻すとまた同じく狂ってしまいます。
起動ディスクを10.6と10.8の2つ有るのですが10.8の方が通常より16時間ほど遅い。
10.6は同じ「アジア」設定でも正常です。
この現象は私のマシンのみの異常でしょうか。
それとも皆同じでしょうか。よろしくお願いします。

[14857] たまご (2012/10/30 Tue 10:20)

[ 返信 ]


Re: 10.8の時計がおかしい

時間帯の都市の所がおかしいんじゃないの?

[14858] うき (2012/10/30 Tue 10:29)

[ 返信 ]


Re^2: 10.8の時計がおかしい

> 時間帯の都市の所がおかしいんじゃないの?

うきさま

ご指摘の通りでした。
今まで何を見ていたのかと、非常に単純なことで恥ずかしい限りです。

[14859] たまご (2012/10/30 Tue 10:38)

[ 返信 ]

T

Illustratorで以下のJavaScriptにて効率化を行う検討を行っていますが、可能でしょうか?
1.WとHの変数を宣言
2.AIの標準ダイアログを呼び出す
3.単位をミリに、WとHを入力
4.WとHをpt換算してから変数に代入
5.ダイアログのOKを押す

[14831] Illustratorスクリプトについて (2012/10/23 Tue 16:49)

[ 返信 ]


Re: T

可能です。

[14832] U (2012/10/23 Tue 17:16)

[ 返信 ]


Re: T

Illustratorのバージョンによっては、可能

[14833] H (2012/10/23 Tue 20:34)

[ 返信 ]


Re: T

こういうことでしょうか
・Illustratorの環境設定>単位>一般 はpointで運用したい
・でもミリで入力したい
・そしてWとH(WilliamとHenry? 王?)を得点に換算してから変な数字に

えー、『環境設定>単位の設定に関係なく「20mm」など単位付きで入力する事で換算結果が反映される』
のはご存知の上で、
選択範囲の幅と高さをミリ単位で指定したい、でも数値のケツに「mm」を入れるのが面倒だ、
ということですよね。
手元のIllustratorがCS4止まりなので、最近のバージョンでは標準ダイアログにWとHを指定できるようになったのか、
 それはわかりませんが、
あくまで標準ダイアログにこだわるのであればイベントハンドラが必須となります。
 最近の物がイベントに対応したのかどうかは調べていませんが…
標準ダイアログに見間違うぐらいのダイアログ(ScriptUI)はCS3以降で作成可能です。
それ以前はprompt() メソッドを使うのが主流でした。
でも10.0はそれすらできませんでした。指定値を書いておいたテキストオブジェクトを読ませるとかムチャが必要でした。

できましたら、お使いになられ(てい)るIllustratorのバージョンは明記しましょう。。
みんな、わかる限りいちいち全バージョン分書いてしまいますから。

[14834] (z-) (2012/10/24 Wed 12:34) web

[ 返信 ]


Re^2: T

使用している環境はMac OSX 10.7、IllustratorCS6で作業しています。

[14835] Illustratorスクリプトについて (2012/10/24 Wed 12:54)

[ 返信 ]


Re^3: T

> 使用している環境はMac OSX 10.7、IllustratorCS6で作業しています。

最初のご質問に不確かな要素が多かったので確認の意を込めてだらだらいっぱい書いたんですが、
…お読みいただきましたか?

[14837] (z-) (2012/10/24 Wed 19:34) web

[ 返信 ]


Re^4:

Z様すいません!
内容は読みました!
Z様の質問通りの内容です!

[14843] T (2012/10/25 Thu 09:45)

[ 返信 ]


Re: T

回答と直接関係ありませんツッコミですが……。

ここでその動作に対応するスクリプトを無償で依頼されているとか、
そういうことではないですよね。

ご厚意で提供されることはあるかもしれませんが、
今回の件であれば可否を提示された時点で回答かなと思います。

[14836] あさうす (2012/10/24 Wed 14:13)

[ 返信 ]


Re^2: T

私も同感です。質問者はこういった掲示板利用の意味を何か勘違いされているのではないでしょうか?

[14851] FRN (2012/10/27 Sat 19:43)

[ 返信 ]

win7インデザインCS5.5でappcrush

インデザイン5.5で「パッケージ」をすると、落ちてしまいます
原因は特定のpdfデータがあると落ちるようです。
アンカーで200〜400くらいのpdfをいれているので
何か良い方法をご伝授ねがいます

[14838] たか (2012/10/25 Thu 08:21)

[ 返信 ]


Re: win7インデザインCS5.5でappcrush

> インデザイン5.5で「パッケージ」をすると、落ちてしまいます
> 原因は特定のpdfデータがあると落ちるようです。
> アンカーで200〜400くらいのpdfをいれているので
> 何か良い方法をご伝授ねがいます

すでに答えが出てると思うのですが、
アプリ環境(Windows7のInDesignCS5.5)は分かるのですが、
搭載メモリ容量などはどの程度でしょ?

>原因は特定のpdfデータがあると落ちるようです。
特定のpdfを外せばパッケージ出来るのを確認したのですよね?

>アンカーで200〜400くらいのpdfをいれているので
アンカー付きオブジェクトで200〜400くらいっていうと、
1ファイルに200〜400のpdfへのLinksがあるということで
いいのでしょうか?

という疑問があるのですが、
1ファイルに何ページあるのか分かりませんが
(1ページってことはないでしょうし)
1ファイルのページ数減らして小分けにして
パッケージしたら、いかがでしょうか?

[14845] 流星光輝 (2012/10/25 Thu 12:16) web

[ 返信 ]


Re^2: win7インデザインCS5.5でappcrush

> > インデザイン5.5で「パッケージ」をすると、落ちてしまいます
> > 原因は特定のpdfデータがあると落ちるようです。
> > アンカーで200〜400くらいのpdfをいれているので
> > 何か良い方法をご伝授ねがいます
>
> すでに答えが出てると思うのですが、
> アプリ環境(Windows7のInDesignCS5.5)は分かるのですが、
> 搭載メモリ容量などはどの程度でしょ?
>
> >原因は特定のpdfデータがあると落ちるようです。
> 特定のpdfを外せばパッケージ出来るのを確認したのですよね?
> 確認しました

> >アンカーで200〜400くらいのpdfをいれているので
> アンカー付きオブジェクトで200〜400くらいっていうと、
> 1ファイルに200〜400のpdfへのLinksがあるということで
> いいのでしょうか?
>
> という疑問があるのですが、
> 1ファイルに何ページあるのか分かりませんが
> (1ページってことはないでしょうし)
> 1ファイルのページ数減らして小分けにして
> パッケージしたら、いかがでしょうか?
100pから200pくらいです

全てが連結がかかっているので小分け出来ません

[14846] たか (2012/10/25 Thu 12:30)

[ 返信 ]


Re^3: win7インデザインCS5.5でappcrush

えーと、

今回の対象データの構造くらいは、
ここに書けると思うのですが、

リンクの個数は200〜400(なぜこんなに曖昧な数値なのでしょ?)
リンクの個数が分からないのでしょうか?
1つのPDF(複数ページ)を、アンカー付きオブジェクトでテキスト連動されているのでしょうか?
もしくはPDFファイルが200〜400程度あって、
それぞれのPDFをアンカー付きオブジェクトでテキスト連動されているのでしょうか?

で、新たに教えて頂いたことについて、
1ファイルが100〜200p(なぜこんなに曖昧な数値なのでしょ?)
パッケージ出来ないのは、単一のinddファイルではなく、
複数のinddファイルが存在するということでしょうか?

PDFファイルに原因があることが分かっているのですから、

最初のレスで
>すでに答えが出てると思うのですが、
と書かせて頂きました。

> 何か良い方法をご伝授ねがいます
とありましたので、困っているのだと思い、
レスしたのですが、何をどこまでやって、
これは変えられないとか、あると思います。

一度作ったデータですから、なんとかパッケージしたいと
思われるのでしょうが、原因(そのPDFを配置する行為)を解決できないかぎり、
問題解決にはならないと思います。

では

[14849] 流星光輝 (2012/10/26 Fri 13:12) web

[ 返信 ]


Re^4: win7インデザインCS5.5でappcrush

> えーと、
>

> 今回の対象データの構造くらいは、
> ここに書けると思うのですが、
>
> リンクの個数は200〜400(なぜこんなに曖昧な数値なのでしょ?)
> リンクの個数が分からないのでしょうか?
> 1つのPDF(複数ページ)を、アンカー付きオブジェクトでテキスト連動されているのでしょうか?
> もしくはPDFファイルが200〜400程度あって、
> それぞれのPDFをアンカー付きオブジェクトでテキスト連動されているのでしょうか?
>

回答 ありがとうございました

文章がつたなくてすみません

すべて別々のpdfをアンカーして

何冊も作っているので

こんなあいまいな表現になりました

> で、新たに教えて頂いたことについて、
> 1ファイルが100〜200p(なぜこんなに曖昧な数値なのでしょ?)
> パッケージ出来ないのは、単一のinddファイルではなく、
> 複数のinddファイルが存在するということでしょうか?
>
> PDFファイルに原因があることが分かっているのですから、
>
> 最初のレスで
> >すでに答えが出てると思うのですが、
> と書かせて頂きました。
>

CS3までは問題なくパッケージ出来ていたので

何か方法があるかなと思い投稿しました

> > 何か良い方法をご伝授ねがいます
> とありましたので、困っているのだと思い、
> レスしたのですが、何をどこまでやって、
> これは変えられないとか、あると思います。

とりあえず、パッケージしなくてもすむようなデータ作成を

していくつもりでいます

>
> 一度作ったデータですから、なんとかパッケージしたいと
> 思われるのでしょうが、原因(そのPDFを配置する行為)を解決できないかぎり、
> 問題解決にはならないと思います。
>
> では

[14850] たか (2012/10/26 Fri 13:53)

[ 返信 ]

InDesignCS5.5 半角スペースが勝手に入力される

MacOS10.6.8にて、インデザのCS5.5を使用している者です。
(使用マシン:iMac MC309J/A)

新規文字ボックスや、元からある文字ボックスに日本語を入力しようとすると、
なぜだか半角スペース?が勝手に入力されてしまうという現象が度々起こります。
しかも、放っておくと延々と入力されてしまう状態で、止めることができません。
毎回強制終了しています。

何回か再起動をかけたりすれば、一応は問題なく動いてくれるのですが、
思うように作業が進められずに困っています。
なお、再インストールも試してみたのですが、同じ現象が起こってしまいました。

これはインデザ側のトラブルなのか、Macそのもののトラブルなのか…。
一体何が原因なのでしょうか?

[12809] 鳥居 (2011/10/04 Tue 10:56)

[ 返信 ]


Re: InDesignCS5.5 半角スペースが勝手に

Macが原因ならば他のアプリケーションでも同じような事が発生すると思いますがどうなのでしょうか?

前に一度経験したのは、付属のワイヤレスキーボードを使用せずに古いキーボードを使用していたのですが、ある日突然文字が勝手に打たれる現象が発生しました。しまっておいたワイヤレスキーボードの電源が勝手に入りキーの上に物が載っていたのが原因でした。

[12811] うき (2011/10/04 Tue 15:01)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignCS5.5 半角スペースが勝手に

> 付属のワイヤレスキーボードを使用せずに古いキーボードを使用していたのですが、ある日突然文字が勝手に打たれる現象が発生しました。しまっておいたワイヤレスキーボードの電源が勝手に入りキーの上に物が載っていたのが原因でした。

まさに、ワイヤレスではなく古いキーボードを使用しています…!
他のアプリではそういった現象は見られないのですが、
ワイヤレスキーボードの保管に気をつけつつ様子を見てみたいと思います。

ありがとうございました!

[12817] 鳥居 (2011/10/05 Wed 10:02)

[ 返信 ]


Re^3: InDesignCS5.5 半角スペースが勝手に

解決されたのでしょうか?
回答ではなく申し訳ないのですが、当方でお同じ状況が頻繁に起こっているので、その後の状況をお伺いしたいところです。

こちらは
OSX 10.4.11 CS3 イラレとインデザイン双方で文字組のあるものを作っていますが、インデのときだけにこの症状が出ます。イラレではなし。
キーボードは有線のものですし、マシンを移っても同じ症状が出るのでソフトを疑っているのですが…。

[12818] tomo (2011/10/05 Wed 10:17)

[ 返信 ]


Re^4: InDesignCS5.5 半角スペースが勝手に

OS10.6.7/CS5 のInDesignですが、以前何度か同じ状態になったことがあります。
ワイヤレスキーボードのみの使用でその上に何かが乗っているわけでもないのに、新規書類にテキストフレームをつくった瞬間にスペースがダーっと勝手に入力され続け…。
ウチの場合は、InDesignは普通に終了できましたし、次に新規書類をつくっても同じ現象は現れませんでした。またInDesign以外では起きていません。
最近は起こらないので気にしていませんでしたが、情報の一つとして投稿します。

[12838] かたやなぎ (2011/10/06 Thu 06:41)

[ 返信 ]


Re^5: InDesignCS5.5 半角スペースが勝手に

その後、ワイヤレスの電池を抜いて様子を見ていたのですが、
残念ながら、今日再び同じ現象に見舞われてしまいました。
何なのでしょうか本当に…。

もしかしたら、この現象が起こるファイル自体に問題があるのかと思い、
新規に作り直して検証中です。
また、アドビの方にも状況を伝えてみたいと思います。

[12865] 鳥居 (2011/10/11 Tue 09:53)

[ 返信 ]


Re: 半角スペースが勝手に入力される

もう一年経っていますので解決しているかもしれませんが、僕は環境設定から「高度なテキスト」の「ラテン文字以外にインライン入力を適用」のチェックを外したら、再現しなくなりました。
お試し下さい。

[14848] 山田 (2012/10/26 Fri 10:56)

[ 返信 ]

イラストレータCS5で文字がグラデーションになる

こんにちは。
イラストレータCS5(WIN)で、グラデのところに触れていないはずなのに、墨文字がグラデーションになってしまっていることがありました。(・_・?)
経験のあるかた、いらっしゃいますか?
アウトラインデータを欲しいと言われ、そのときになって初めて気づくのですが、見落としてしまう場合もあり、
とにかく1枚ごとに「選択」→「共通」→「カラー(塗り)」でチェックしていくしかないのかな…と、ちょっと途方にくれています。

[14839] まいく◆bw.5Z28WF/ (2012/10/25 Thu 08:42)

[ 返信 ]


Re: イラストレータCS5で文字がグラデーションになる

イラレ アウトライン グラデーション
で検索すれば現象自体はすぐに見つかります。

対処については、微妙ですが...

[14840] 検索した? (2012/10/25 Thu 08:56)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレータCS5で文字がグラデーションになる

ありがとうございます!
検索して調べてみたら、少しずつ状況(状態?)がわかってきました。
確かに対処法は…なんとも'微妙'ですね。

[14841] まいく◆bw.5Z28WF/ (2012/10/25 Thu 09:10)

[ 返信 ]


Re: イラストレータCS5で文字がグラデーションになる

同じような経験をして、そのまま印刷されて、悲しいおもいをしたものとして(2009年、CS2でした)。
自分の場合は、テンキーつきのキーボードなので、文字を選択した状態で、文字サイズ、変形、その他テンキーを行ったり来たりさせるその時にうっかり、「ピリオドを押したことが」原因でした。
作業中に、文字を選択した状態で、「ピリオド」です。
編集・・・キーボードショートカット・・・「ツール」その下の方・・・カラー、グラデーション、なし、ここの「グラデーション」【・】【>】です。
ですので、ここのショートカットを削除しました。
その後、同様のトラブルはなくなりました。
お試しあれ。

[14842] おはつ (2012/10/25 Thu 09:20)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレータCS5で文字がグラデーションになる

> 同じような経験をして、そのまま印刷されて、悲しいおもいをしたものとして(2009年、CS2でした)。
おはつさん
ありがとうございます! そうなんです、悲しい思いをしますよね。
ショートカットの削除、やってみます。ありがとうございました。

[14844] まいく◆bw.5Z28WF/ (2012/10/25 Thu 09:51)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 115
  5. 116
  6. 117
  7. 118
  8. 119
  9. 120
  10. 121
  11. ...
  12. 424
  13. (2341-2360/8,477)
  14. 次20件