DTP駆け込み寺
  1. バージョンアンケートをやっています(0)
  2. IllustratorCS6とCS3の共存(9)
  3. フォトショップのepsファイル(0)
  4. Photoshopのグレーの作業用スペース(0)
  5. illustratorCS5 アウトラインすると字間がづれる(10)
  6. LionとIllustrator 13.0.2で(3)
  7. InDesign相互参照の枠一括表示・非表示(3)
  8. アプリ「プレビュー」で開いたのとillsutratorCS4(5)
  9. ホームスキャナー(1)
  10. 画像をきれいにしたい(3)
  11. A3カラーレーザーMICROLINE Pro 9800PS-(2)
  12. Indesign「StylePriority」タグについて(3)
  13. Photoshop スポットカラーとレイヤー効果(8)
  14. アップグレードでヘルベチカが使えなくなった(3)
  15. Adobe ExtendScriptの勉強法(2)
  16. 特色(?)画像を1色に変換したい(8)
  17. 自作データが解凍出来ない(2)
  18. 出力エラー(6)
  19. イラレ スクリプトでPDF形式に保存(5)
  20. Administratorアカウントをオンに(0)

[ 返信 ]

バージョンアンケートをやっています

半年に一度行っているアドビのバージョンアンケートを行っています。

http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20121204/144622.html

今回は「メインだけではなく実は違うバージョン(主に前のバージョン)も使っている現実があることを示した方がよいのでは?」という意見を元に、そういった回答欄もご用意しました。

またCreative Cloudでは導入した理由・しない理由を自由に記入できます。
この回答はそのままアドビさんへ送る予定ですので、ざっくばらんな意見を書き込んで頂ければと思います。

メインのバージョンは現在の回答の様子も見られるようになっています。ぜひご覧下さい。

アンケートの受付は12/31までですのでぜひご回答をお願いしたいと思います。

[15028] jdash2000@笹川 (2012/12/05 Wed 20:08)

[ 返信 ]

IllustratorCS6とCS3の共存

こんばんは。
みなさまに質問があります。
MacOSX10.7にIllustratorCS3が入っている環境に、IllustratorCS6をインストールしました。
それまでCS3で作成・保存していたファイルのアイコンがCS6のアイコンになるのは何となく理解できるのですが、CS3で保存してあるファイルをCS3で開こうとするとアプリが落ちてしまいます。
IllustratorCS6のインストールの仕方がいけないのでしょうか?
CS3とCS6の共存はよくないのでしょうか?
はたまた既知のAcrobat8.xとの問題でしょうか?
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_91334.html

宜しくお願いいたします。

[14889] まつまさ (2012/11/06 Tue 21:59)

[ 返信 ]


Re: IllustratorCS6とCS3の共存

共存は避けた方が賢明です。adobeでも推奨していません。
どうしてもと言うのであれば自己責任と言う事になるでしょう。

[14890] maggi (2012/11/06 Tue 22:55)

[ 返信 ]


Re: IllustratorCS6とCS3の共存

> MacOSX10.7にIllustratorCS3が入っている環境に、IllustratorCS6をインストールしました。

イラレCS3のドットバージョンはいくつか?
13.0.3 ?
Lionでアップするにはロゼッタがなにやらで・・・テクが必要だったような・・・

[14891] みな (2012/11/07 Wed 09:26)

[ 返信 ]


Re: IllustratorCS6とCS3の共存

CS6を入れるまではそれなりに動作していたものが、入れたとたんおかしくなったのであれば共存が原因と考えるのが自然だと思います。
昔にAdobeのセミナーで同じように「共存は可能か」との質問が出たことがあるらしいが、担当者はその時は「可能」と言っていたらしい。
しかし実際には明らかに共存したことが原因と思われる不具合(?)も既に発見されている様ですし、初めから共存使用することでオリジナルの動作と比較することが出来ず、挙動に変化が起こっていたとしても気付かずに、そのまま使っている人も多いのではと思います。
なので、どこに問題が潜んでいて何時表に出てくるか判らないため、安心して使うためには別起動ディスクを作るなどして共存は避けるべきだと思います。

[14892] ... (2012/11/07 Wed 10:13)

[ 返信 ]


Re: IllustratorCS6とCS3の共存

組み合わせとしては最悪なんじゃないかな。
今回の件とは違いますが。
CS6は共存できないバージョンです。下位バージョン保存するとアピアランスが分割されたりして想像以上のダメージをくらいます。
見た目がズレるとかではないのですがCS5ならまだ下位バージョン保存してもCS3ぐらいならアピアランスのかなりの部分を保持できたのですが、CS6からはぼかし機能を含めて壊滅的です。

[14901] マイコプラズマ (2012/11/07 Wed 23:19)

[ 返信 ]


Re^2: IllustratorCS6とCS3の共存

>下位バージョン保存

関係ないと思うます。。案件によって使い分けるんでしょう?

[14904] (z-) (2012/11/08 Thu 12:00) web

[ 返信 ]


Re: IllustratorCS6とCS3の共存

アドビに問い合わせたところ「問題ない」とはっきりおっしゃいました。
ちなみに窓口に出た担当者のマシンにはCS1〜CS6の製品が入っているそうです。

[15022] tao (2012/12/04 Tue 15:00)

[ 返信 ]


Re^2: IllustratorCS6とCS3の共存

> アドビに問い合わせたところ「問題ない」とはっきりおっしゃいました。
> ちなみに窓口に出た担当者のマシンにはCS1〜CS6の製品が入っているそうです。

おぉ、それはそれは…
担当者さんの使用OSなどは教えて頂けました?

[15023] (z-) (2012/12/04 Tue 17:21) web

[ 返信 ]


Re^2: IllustratorCS6とCS3の共存

> アドビに問い合わせたところ「問題ない」とはっきりおっしゃいました。

イラレではないが、既に共存したことが原因で挙動が変わる現象が発見されているにも関わらず「問題ない」とは如何に?

http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=3376&page=1

問題に遭遇したことのない人は「問題ない」と言い、問題を発見した人は「問題有る」と言う。
この現象はアドビに報告が成されてなく、アドビの人もまだ遭遇したことないのでしょう。
アドビに限らず、どこでも基本的に同一アプリのバージョン違いを同一起動ディスク内での共存は賢明な使用法とは思わない。

> ちなみに窓口に出た担当者のマシンにはCS1〜CS6の製品が入っているそうです。

個人的なマシンのことではないのかな?
同一パーディションか別起動ディスクか不明だが、もしサポートで同一パーティション共存だとするならば、この使い方で本当に適切なアドバイスや検証ができるとは思えないですね。サポートの質を疑ってしまいます。

[15025] いかに (2012/12/05 Wed 09:53)

[ 返信 ]


Re^3: IllustratorCS6とCS3の共存

共存については、CS〜CS2で結構問題があったので、CS3以降は設定等の仕様を見なおして、問題ないようにしているのではないでしょうか?

そもそもMacOS10.6以降はCS3は若干問題あり
CS2 〜10.4
CS3 〜10.5
CS5 10.5〜
CS6 10.6〜

[15026] (2012/12/05 Wed 10:31)

[ 返信 ]

フォトショップのepsファイル

はじめまして、いつも拝見しております。

当方MacOS 9.02、Photoshop7.0 です。
先方からのフォトショップepsファイルを開けようとすると、
『「○○○○○」を開くことができません。予期せずにファイルの末尾に達しました。』
というアラートが出て開きません。
InDesignやIllustratorで配置してもプレビューは無く、印刷しても先方添付ゲラと比べてほんの一部分しかでません。
ファイルが壊れたのでしょうか? 解決策はあるものでしょうか教えてください。

まつもと 2004/11/18 14:44:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

> 『「○○○○○」を開くことができません。予期せずにファイルの末尾に達しました。』

データが途中でぶっち切れているのでしょうかね。
そのデータはどのように受け取りました?

> 当方MacOS 9.02、Photoshop7.0 です。

MacOS9.0.xはいろいろバグがあります。
9.2.xまでアップデートしてくださいね。
それとPhotoshop7も7.0.1にしてください。

わだ 2004/11/18 23:29:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

先方からはMO(230MB)でデータをいただきました。

OSが間違っておりました。MacOS 9.2 でした。
Photoshopは早速7.0.1にしました。

まつもと 2004/11/19 09:53:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

私もわださんと同じく、データが途中で切れているのだと思います。
メッセージもそのような内容ですし。
(書き込みの途中で、MOを抜いちゃったとか?)

いずれにしても、ここで云々しているよりも、再度先方からデータをもらった方が早いと思います。

がび 2004/11/19 10:43:36
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[705] 旧掲示板 (2004/11/18 Thu 14:44)

[ 返信 ]

Photoshopのグレーの作業用スペース

Photoshopの作業用スペース「グレー」に「Dot Gain 15%」を選んでいます。
しかしドットゲインは印刷時に調整されるイメージがあります。

Dot Gain 15% or 20% などPhotoshopでドットゲインを調整する意味はあるのでしょうか?

CMYKやRGBのカラースペースの管理は重要だと思いますが、そもそも「グレー」や「スポット」にカラースペース(色空間)があるということに違和感を感じます。

[15021] maksk8 (2012/12/03 Mon 10:30)

[ 返信 ]

illustratorCS5 アウトラインすると字間がづれる

illustratorCS5でルビ入りのチラシを作成しましたが、
文字をアウトライン化すると字間がづれて、ルビと位置があわなくなります。

illustratorのバージョンアップすればなおるのでしょうか

宜しくお願い致します

[14998] にゃんこ (2012/11/27 Tue 10:46)

[ 返信 ]


Re: illustratorCS5 アウトラインすると…

> illustratorCS5でルビ入りのチラシを作成しましたが、
> 文字をアウトライン化すると字間がづれて、ルビと位置があわなくなります。

ちなみに、ルビは、どの機能で作成していますか?

[14999] 流星光輝 (2012/11/27 Tue 12:11) web

[ 返信 ]


illustratorCS5 アウトラインすると…

ルビは、普通に文字の大きさを小さくして文章に平行に置きながらうっています。

[15001] にゃんこ (2012/11/27 Tue 15:10)

[ 返信 ]


Re: illustratorCS5 アウトラインすると…

> ルビは、普通に文字の大きさを小さくして文章に平行に置きながらうっています。
親文字と同じテキスト枠に入れているわけではなくて、
同じ位置に見えるように別のテキスト枠で重ねて置いているということでしょうか?

平行に置く?って、ルビは親文字と平行になるのが
当たり前なのですけれども。

_おやもじ
_ 親 文字
平行って横組では、こういう状態ですよね?
(アンダーバーは字下げ欠落防止のために入れています)

ルビの入れ方は、
・親文字の見た目に合わせて、文字サイズ下げて置いておく
・親文字のテキスト枠に文字サイズ下げて入れて、カーニング等で調整
・親文字のテキスト枠に割注で設定
などいくつかの手法があります。

どの手法(機能)を使用して、ルビ状態を実現しているのかを聞いているのですが…

どういう作り方をしていて、アウトライン化によって、ルビがズレた。
という症状をまずは書いていただけませんか?

[15002] 流星光輝 (2012/11/27 Tue 15:37) web

[ 返信 ]


Re: illustratorCS5 アウトラインすると

CIDフォント使ってるんでは?

[15006] uuu (2012/11/27 Tue 20:13)

[ 返信 ]


るびの置き方

わかりにくくすみません

親文字は、文字枠の中に流しこみでレイアウト。ルビは、親文字の見た目に合わせて、文字サイズを下げて置いておいています。
【例】
もじ       おく
文字のうえにルビを置く

「文字のうえにルビを置く」は1文です。
「もじ」と「おく」は1文ではありません。それぞれ、親文字の上にサイズを下げておいています

フォントはフォントワークスです。

宜しくお願い致します

[15013] にゃんこ (2012/11/28 Wed 18:40)

[ 返信 ]


アウトラインにすると・・・

この問題は、ルビの置き方ではなく、リンクしたボックスに文字を流した文章を、全選択してアウトライン化すると「ある文字ボックスの行末のみ、字間がかわり、詰まってしまう」というものではないでしょうか?
自分の場合はイラストレーターCS2で、「縦組み」リュウミンL-NewCIDで遭遇しました。
ちなみに、このデータは「CS5で全選択アウトライン化しても文字間の変化はありません。」(つまり正常)
そこで、フォントワークスの書体を別なモリサワOTFにして、再度、同じように全選択アウトライン化してどうなるか、検証してはどうでしょうか?

[15014] おはつ (2012/11/28 Wed 22:41)

[ 返信 ]


アウトラインにすると・・・2

アウトラインにすると・・・2

連投失礼します。変な題名になりごめんなさい。しかも、二重投稿になりうまく、昨日の投稿の次へ送れなくて、重ねて申し訳ないです。
さきほど、仕事していて妙な事に気がつきました。
イラストレーターCS5で縦組み2段組にて、コマンドYの「プレビュー画面」と「アウトライン画面」で見え方がかわるというものです。(画像を添付します。)
今回の件と関係があるかもしれませんので、ここへのレスとします。
この状態でアウトライン化したところ、「アウトライン画面」表示の状態になります。
ちなみに、この仕事はNew-CID新丸ゴですが、モリサワOTFに変更しても、同様です。
自分は先の投稿に書きましたが、CS2のバグにあい、CS5は万全とおもっておりましたので、いささかショックをうけております。

[15015] おはつ (2012/11/29 Thu 11:01)

[ 返信 ]


Re: アウトラインにすると・・・2

文字組がずれること、ありますね。
似たような現象と合わせて、調べたことがありますので、
そのファイルを提供します。(データは、CS4です)
結局、根本的な原因は分かりませんでしたので、
興味のある方は試してみてください。
下記です。アドレスが切れていたら、つないでください。

https://www.quanp.net/temporary_sharing/489390?key=OWRjYzI4MmRlNGRjMThkMGIzMGQwZDAzYzAzMzY3OGQ=%0A

[15018] ぽち (2012/11/30 Fri 10:29)

[ 返信 ]


Re: アウトラインにすると・・・2

リンクテキストを使用していて、行末揃えの場合は、最後のボックスから順番にアウトライン化しないと、段落の最後が変わってしまうので要注意。
バグではないのでは?

[15019] (2012/11/30 Fri 11:35)

[ 返信 ]


Re^2: アウトラインにすると・・・2

文字組がずれることに遭遇した方が、ほかにもいらしたとは・・・。
自分の場合を思い出すと、手動で作った適当なボックスサイズに、変形86%などとした割り切れない状態でずれてます。文字数×文字の大きさ=行長と、計算すればいいのですが、なんでもできてしまう、イラストレーターであるため、つい横着した結果と、納得しております。
> バグではないのでは?
はい、「バグ」を取り消します。
adobe側がアウトライン入稿をすすめた事実は、自分の記憶の限りありません。しかも、コマンドAで「全選択→アウトライン化」とこれまた、自分が横着した結果です。
最初の質問者様に便乗してしまいました。
また、よろしくお願いします。

[15020] おはつ (2012/11/30 Fri 19:27)

[ 返信 ]

LionとIllustrator 13.0.2で

こんにちは。
過去ログを調べましたところ、類似案件がありましたが、
参考記事がdat落ちしていたので回避方法を確認できればと思います。

Appleのサポコミュにて下記の記事を見つけました。
ttps://discussionsjapan.apple.com/thread/10095570?start=0&tstart=0
=============================================
クリーンインストールしたLionだと、Illustrator CS3は例のごとくアップデータが当てられなくて(一部PPCを使っているみたい)結局、10.6.8の環境から必要なものだけコピーするはめになりました。

しばらくこれで使っていたのですが、やっぱりちょっと挙動がおかしくてきちんとインストールする方法を探していたら見つけたので覚え書きとして。
# 見つけたのはもっと前なんだけど、書き忘れていた事をふとしたことで思い出したので・・・

Adobe says this is Apple's problem...: Apple Support Communities

要は、bspatchというのがPPCバイナリらしく、これはOSも標準で持っている (/usr/bin/bspatch) のでそれと置き換える(シンボリックリンクを貼る)ことでアップデータが正常に動作するということのようです。
これで、問題なく、Illustrator CS3の13.0.2と13.0.3のアップデータを当てる事ができました。
=============================================

ここの1)〜14)の部分が良く理解できませんでした><
分かりやすい情報が他にありましたらよろしくお願い致します。

[13286] オフサイド (2011/12/04 Sun 11:46)

[ 返信 ]


Re: LionとIllustrator 13.0.2で

訳してみた。
-----
MacOSX LION(10.7)においてIllustratorCS3のアップデートがかけられないのは、アップデータ内にPPC用バイナリが入っているためであり、これをOS内に入っているものと置き換える(リンクさせる)ことによってアップデータをかけられるようになります。

@ターミナル.appを立ち上げます
A whereis bspatch と入力します
B[bspatch]の場所が表示されるのでメモをしておきます
 (usr/bin/bspatch)
Cホームフォルダ内に temp フォルダを作成します
DAdobeのサイトからアップデータをダウンロードします
 (日本語版の場合13.0.2と13.0.3)
Eダウンロードしたdmgをダブルクリックしてマウントします
F先程作成した tempフォルダにマウントしたファイルをコピーします。

 cd /Users/username/temp

 cp -R /Volumes/PatcherApplication/AdobePatcher.app .
(最後のドットをつけるのを忘れないように)

Gアップデータ内にある bspatchファイルを探して削除します

cd AdobePatcher.app/Contents/Resources/PatcherApplication.app/Contents/Resources

rm -f bspatch

HOSX内にある bspatchにシンボリックリンクを張ります

 ln -s /usr/bin/bspatch bspatch

Iファイルリストを表示させて確認をします

 ls -l

リスト内の以下の一行が

lrwxr-xr-x 1 username staff 16 21 sie 01:17 bspatch --> /usr/bin/bspatch

となっていればOKです

Jターミナルを終了させて、Fでコピーしたアップデータを立ち上げ、Illustratorのアップデートをします。
K他のアップデータに対しても同様の作業を行います

文中の[username]はMacのユーザー名(ホームフォルダ名)を入力します。

-------
ターミナルが苦手なら手を出さない方がいいかもね。
変なファイル消しちゃったりすると大変な事になるよ。

[13289] ってゆうか (2011/12/05 Mon 11:42)

[ 返信 ]


Re^2: LionとIllustrator 13.0.2で

>ってゆうか様

レスありがとうございます。
ターミナル、苦手は苦手なんですが・・・そのままというわけにもいかず・・・
試してみます。ありがとうございました。

> ターミナルが苦手なら手を出さない方がいいかもね。
> 変なファイル消しちゃったりすると大変な事になるよ。

[13290] オフサイド (2011/12/05 Mon 15:41)

[ 返信 ]


Re^3: LionとIllustrator 13.0.2で

こちらの情報で無事アップデートでき非常に助かりました。
ありがとうございました。

説明されているターミナルの操作内容を参考に作業を行ったところ
ターミナルを使用せずにGUI操作だけも対応でできましたので、その手順を紹介します。

【作業概要】
アップデータのコピーを作り、その中のコマンドファイル[bspatch]をシステム内のコマンドファイル[bspatch]と入れ替えて実行する。

[アップデータのコピーを準備]
1. アップデータをダウンロードしダブルクリックしてマウントする
2. マウントされたデータ内のAdobePatcher.appを任意の場所(デスクトップや新規フォルダ)などへコピーする。これを改造する。

[アップデータを改造するためのフォルダを開く(A)]
コピーしたAdobePatcher.appの改造します。
3. AdobePatcher.app中をコントロール+クリックで「パッケージの中身を開く」を選んで開く
4. さらにContents > Resources > と開いてゆきPatcherApplication.appをコントロール+クリックで「パッケージの中身を開く」で開く
5. さらにContents > Resources > と開く。コマンドファイルbspatchが見つかる。

[システムのコマンドが入ったフォルダを開く(B)]
6. 新しいFinderウィンドウを開き「移動」メニューから「フォルダ移動…」を選ぶ
7. 「/usr/bin」と入力し「移動」をクリックする。コマンドが沢山入ったフォルダが開きます。

[アップデータを改造]
8. 7で開いたフォルダ内のbspatchをドラッグして5のフォルダにドロップして置き換える。警告が出るので置き換えをクリック。

これで改造は終了です。

[アップデータを実行]
9. IllustratorやSafariを終了して最初にコピーしたAdobePatcher.appを実行します。

[15017] じすた (2012/11/29 Thu 17:17) mail

[ 返信 ]

InDesign相互参照の枠一括表示・非表示

InDesignで相互参照を設定しました。
相互参照テキストが枠付きで表示されます。
印刷時、枠を表示させたくないのでパネルメニューの
タイプで「表示可能な長方形」から「表示不可能な長方形」を選択しました。
ドキュメント内に複数個設定してあり
個々にパネルメニューからタイプの変更を行わなければいけません。
ドキュメント内一括で表示、非表示を切り替えする方法はありますか?
ご伝授お願いします
m(__)m

[15003] りさ (2012/11/27 Tue 15:52)

[ 返信 ]


Re: InDesign相互参照の枠一括表示・非表示

PDF書き出しだとでませんでした
それでOKです
解決です
ありがとうございました
またよろしくお願いします
> InDesignで相互参照を設定しました。
> 相互参照テキストが枠付きで表示されます。
> 印刷時、枠を表示させたくないのでパネルメニューの
> タイプで「表示可能な長方形」から「表示不可能な長方形」を選択しました。
> ドキュメント内に複数個設定してあり
> 個々にパネルメニューからタイプの変更を行わなければいけません。
> ドキュメント内一括で表示、非表示を切り替えする方法はありますか?
> ご伝授お願いします
> m(__)m

[15004] りさ (2012/11/27 Tue 16:49)

[ 返信 ]


Re^2: InDesign相互参照の枠一括表示・非表示

えー 自己解決されたようですけれども、
文書レベルで直したい時があるでしょう(だれとなく)

インタラクティブPDFを作るときとかに必要になるんじゃないかなー
って思って、気分が乗ったので書いてみました。
おうちつかい前提。自己責任でドゾ。

#target 'InDesign'
if (app.documents.length!=0){
for (i=0; i<app.activeDocument.hyperlinks.length; i++) {
o1=app.activeDocument.hyperlinks[i].visible=false;
}
}else{
alert("文書が開かれていません");
}

[15005] 流星光輝 (2012/11/27 Tue 18:25) web

[ 返信 ]


Re^3: InDesign相互参照の枠一括表示・非表示

流星光輝さんへ
ご伝授ありがとうございます。
実は今朝、PDF作成時にハイパーリンクの所にレ点を入れて書き出ししました。
あらら・・・枠が表示されているぅ(-_-;)
あわてて【駆け込み寺】に来たわけです
光輝さんがカキコしてくれていたのを発見(*^_^*)
出来ました(^^♪
ホントにありがとうございました
<(_ _)>

[15016] りさ (2012/11/29 Thu 11:57)

[ 返信 ]

アプリ「プレビュー」で開いたのとillsutratorCS4

クライアントがillustratorCS4で作ったというファイル。
これをを開いて作業するとクライアントが「違う!」と怒ってしまいました。
ん〜???
試しにアプリの「プレビュー」で開くとまったく違うものが!

確認するとCS4で開いたものは数日前のバージョンの状態だとのこと。
アプリの「プレビュー」で開いたものが最新の状態らしいのです。

クライアントは普通に作業しているとのことですが、
こんな現象しりませんか?
またこの状態の回避方法などあればお教えいただけたらと思います。

MacOS10.6

[15000] 三毛猫ふ〜ちゃん (2012/11/27 Tue 12:48)

[ 返信 ]


アプリ「プレビュー」で開いたのとillsutratorCS4

なめてますね。

レスつかないと思いますので、今後の為に・・・

貴殿の常識がこちらでは、わかりませんので
もう少し詳しく記載された方が良いかと思います。
(特にアプリでは、何の事なのか絶対に分かりません。)

あと、もう少し丁寧な文書にされた方がレスが付きやすい
と思いますよ。

[15008] 遊びで仕事されているのですか? (2012/11/28 Wed 12:16)

[ 返信 ]


Re:

ドザだと思いますが、マックには「プレビュー」というアプリがあります。

[15011] 1step (2012/11/28 Wed 14:39)

[ 返信 ]


Re: アプリ「プレビュー」で開いたのと

【普通】というのが一番の問題だ。

[15009] ぐわし (2012/11/28 Wed 12:16)

[ 返信 ]


Re^2: アプリ「プレビュー」で開いたのと

不快に思われた方はすいませんでした。
もう二度とここには来ません。
問題は解決してませんが、なんとかなってます。

[15010] 三毛猫ふ〜ちゃん (2012/11/28 Wed 12:38)

[ 返信 ]


Re^3: アプリ「プレビュー」で開いたのと

ちらっと「Version Cueで管理してる可能性とか..」など想像してみたんですが手元の環境ではハナからインストールしていないので検証できませんでした。
Acrobatで開いたら、どう見えるんでしょうかね?

>もう二度とここには来ません。
そうおっしゃらず。質問するだけが掲示板じゃありませんから、ぜひ回答しにいらしてくださいまし。

[15012] (z-) (2012/11/28 Wed 17:38) web

[ 返信 ]

ホームスキャナー

初めまして。
ウツ病とその他の病気で4年ほど業界を離れています。
最近調子が良くなってきたのでSOHOとしてLancersで仕事を探そうと思っています。
そこでDTPにも使えるホームスキャナーがあれば教えていただけないでしょうか。

[14982] チェインギャング (2012/11/22 Thu 16:33)

[ 返信 ]


Re: ホームスキャナー

スキャナ選定にあたって、「ユーザーは鬱病でブランクがある」という情報が必要とお思いでしょうか。

もしかして、社会復帰を焦っておいでではありませんか。
鬱病は命に関わる病気であり、焦ってもいいことは何もありません。

[15007] 山の長老 (2012/11/28 Wed 10:52)

[ 返信 ]

画像をきれいにしたい

MacでCS6を使い始めたところです。画像の荒い解像度の低い写真がきたんですが、なるべくきれいにしてレイアウトしてと言われてしまいました。無理だとは思いますが、できるだけきれいにする方法はありますか。photoshopはあまり上手に使える方じゃないので、よろしくお願いします。

[14963] asaado (2012/11/21 Wed 15:55) mail

[ 返信 ]


Re: 画像をきれいにしたい

asaado さん、こんばんわ。
画像の粗い・・・というのがどの程度なのかわかりませんが、参考までに当方がよくやる方法を書いてみます。
まず、画像を拡大して解像度もあげます。例えば、72dpiで600×400ピクセルの画像だったとすると、300dpiで1200×800ピクセル(倍のピクセル数)くらいにします。
このままだと単にピクセルが大きくなってすこしぼやけていると思います。ここで、更にぼかし(ガウス)をかけます。ぼかしは画像の輪郭を著しく損なわない程度にかけます。
その後、アンシャープマスクを強めにかけます。
あとは、イラストレーターやインデザインで縮小配置します。
そうすると、原寸でそのまま配置した場合より若干良く見えると思います。写真の内容にもよりますが、あとは、輪郭だけを抽出してレイヤーで合成してみるとか、トライ&エラーは欠かせないと思います。時間に余裕があればお試しください。

[14972] ふるの (2012/11/21 Wed 23:50)

[ 返信 ]


Re^2: 画像をきれいにしたい

ありがとうございました。やってみましたが確かにそのまま配置したものより若干きれいにできました。
しかし、元が元なんでしかたないですね。

[14997] asaado (2012/11/27 Tue 09:53) mail

[ 返信 ]


Re: 画像をきれいにしたい

レスがつかないのは恐らく同じような質問が多いからでしょう。インターネットを検索すればすぐに答えが出てきますし。また、画像によっても対処法が変わってくるので、なんとも言えないというのもあるかもしれません。

Googleなら検索窓に「解像度の」まで入れれば「低い写真を」とか出てきます。参考までに同じような質問と答え。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6242087.html

どうしてもPhotoshopでやるなら、画像解像度から再サンプルチェックでバイキュービック(拡大に最適)、解像度を上げてちょっとぼかしてからシャープネスかけるとかでしょうか。画像にもよりますが、恐らく想像以下の仕上がりになるでしょう。

いろいろと調べてみれば画像にマッチした良い方法が見つかるかもしれません。

[14973] kin (2012/11/21 Wed 23:51)

[ 返信 ]

A3カラーレーザーMICROLINE Pro 9800PS-

プリンターを起動してもイニシャル中から印刷出来ますに継承表示が変わらず印刷が出来ない。
たまにお待ち下さい→イニシャル中を繰り返す。

[14979] 井上健司 (2012/11/22 Thu 12:31) mail

[ 返信 ]


Re: A3カラーレーザーMICROLINE

> プリンターを起動してもイニシャル中から印刷出来ますに継承表示が変わらず印刷が出来ない。
> たまにお待ち下さい→イニシャル中を繰り返す。

ここで聞くより,OKIのサービスに電話して聞いた方がよいのでは?

[14995] 通りすがり (2012/11/27 Tue 09:07)

[ 返信 ]


Re: A3カラーレーザーMICROLINE Pro

>ここで聞くより,OKIのサービスに電話して聞いた方がよいのでは?

んだぁねぇ

> たまにお待ち下さい→イニシャル中を繰り返す。

これはサービス呼ばないとだめでしょうね。
とりあえずは、サポート聞いてみましょう。

 ん万覚悟か?

[14996] (2012/11/27 Tue 09:25)

[ 返信 ]

Indesign「StylePriority」タグについて

CS6です。
表をtag書き出しすると各セルごとに「<StylePriority:11623>」と言うtagが書きだされます。
またStylePriorityに続く数字は余り関連がなく全て異なる数字が入っています。
そこでお聞きしたいのが、このtagと数字の意味をご存じの方居りましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

[14950] ROXY (2012/11/19 Mon 20:05)

[ 返信 ]


Re: Indesign「StylePriority」タグに

> CS6です。
> 表をtag書き出しすると各セルごとに「<StylePriority:11623>」と言うtagが書きだされます。
> またStylePriorityに続く数字は余り関連がなく全て異なる数字が入っています。
> そこでお聞きしたいのが、このtagと数字の意味をご存じの方居りましたら教えて下さい。
> よろしくお願いします。

タグ書き出しって、タグテキストに書き出したってことですよね?

タグテキストは冗長とかありますんで、
ひとまず翻訳してみました。

Style Priority
スタイルの優先順位

じゃないんでしょうか?
お手持ちのタグの数字の系列で
プライオリティ確認してみてください。

[14952] 流星光輝 (2012/11/20 Tue 15:46) web

[ 返信 ]


Indesign「StylePriority」タグに

流星光輝さま
回答ありがとうございます。
「スタイルの優先順位」という意味ですか。

まず今回この質問の発端が、サンプル表をタグ書き出しをし、その見本のタグをテキストに埋め込み表を作成すると言うことから来ています。
そこでどうもこの優先順位の番号の意味が分からないため、全て<StylePriority:0>にして読み込んでみました。今のところ特に問題無いように見えます。
また<StylePriority:0>自体を削除して見ましたが、これも特に問題無さそうです。
全てを試した訳でもなく、また数字の解明にも至っていませんが、今のところの感じとしてはStylePriorityタグ自体はそれ程重要でない雰囲気です。

[14974] ROXY (2012/11/22 Thu 01:50)

[ 返信 ]


Re: Indesign「StylePriority」タグに

> 流星光輝さま
> 回答ありがとうございます。
> 「スタイルの優先順位」という意味ですか。
>
> まず今回この質問の発端が、サンプル表をタグ書き出しをし、その見本のタグをテキストに埋め込み表を作成すると言うことから来ています。
> そこでどうもこの優先順位の番号の意味が分からないため、全て<StylePriority:0>にして読み込んでみました。今のところ特に問題無いように見えます。
> また<StylePriority:0>自体を削除して見ましたが、これも特に問題無さそうです。
> 全てを試した訳でもなく、また数字の解明にも至っていませんが、今のところの感じとしてはStylePriorityタグ自体はそれ程重要でない雰囲気です。

ちょっと確認してみました。
セルスタイルを作らないテーブルは
<StylePriority:0>
で書き出される。
セルスタイルを適用したテーブルは
タグ内の数値がユニークにはならず、
<StylePriority:5>
が2つとか出現してくる。
<StylePriority:0>と<StylePriority:1>の状況をつくり
エディタで数値を入れ替えて、
<StylePriority:2>と<StylePriority:1>と優先順位を逆転させて読み込むと、罫線の描画順序が書き出し前と書き出し後で異なった。

ということなので、
全く関係がないとは言えないと思います。

[14994] 流星光輝 (2012/11/26 Mon 09:58) web

[ 返信 ]

Photoshop スポットカラーとレイヤー効果

ジュースのペットボトル用のフィルムのデザインを制作していますが、ロゴ部分をスポットカラーに置き換えてほしいという依頼で、困っています。

Photoshop 7.0で作成しており、ロゴ部分のレイヤーにはレイヤー効果にて「カラーオーバーレイ」や「光彩」「ドロップシャドウ」などの効果をかけています。

この場合、スポットカラーチャンネルでロゴ部分に特色を指定したときに、ちゃんと「光彩」などの効果は残せるのでしょうか??

要は、ロゴ部分を特色にしたいんですが、単なるベタ塗りではなく、濃淡があったり、陰がのったりする感じといったほうが分かりやすいでしょうか…?

どなたかもっといい方法をご存知の方、お教えいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

[14977] 木村 (2012/11/22 Thu 12:09)

[ 返信 ]


Re: Photoshop スポットカラーとレイヤー効果

Re: Photoshop スポットカラーとレイヤー効果

> ジュースのペットボトル用のフィルムのデザインを制作していますが、ロゴ部分をスポットカラーに置き換えてほしいという依頼で、困っています。
>
> Photoshop 7.0で作成しており、ロゴ部分のレイヤーにはレイヤー効果にて「カラーオーバーレイ」や「光彩」「ドロップシャドウ」などの効果をかけています。
>
> この場合、スポットカラーチャンネルでロゴ部分に特色を指定したときに、ちゃんと「光彩」などの効果は残せるのでしょうか??
>
> 要は、ロゴ部分を特色にしたいんですが、単なるベタ塗りではなく、濃淡があったり、陰がのったりする感じといったほうが分かりやすいでしょうか…?
>
> どなたかもっといい方法をご存知の方、お教えいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

[14978] 木村 (2012/11/22 Thu 12:11)

[ 返信 ]


Re: Photoshop スポットカラーとレイヤー効果

ドロップ関係以外の効果をラスタライズ、表示レイヤーを結合、
の状態から、
グレースケールに変換、濃度をベタまで上げ
…た物を別に用意しておき、スポットカラーチャンネルとして使用、
結合したレイヤーの不透明部分を白で塗りつぶし、
ドロップ関係はブラック単色になっているのを確認

みたいな感じでしょうかね

[14980] (z-) (2012/11/22 Thu 12:35) web

[ 返信 ]


Re^2: Photoshop スポットカラーとレイヤー効果

(z-)様

それだとエンボス部分の影がつかなくないですか?
CMYKに割り振った方がいろいろと無難かと思いますが。

[14981] 123 (2012/11/22 Thu 16:18)

[ 返信 ]


Re^3: Photoshop スポットカラーとレイヤー効果

しつれえ、×ドロップ関係 ○シャドウ関係 「ドロップシャドウ」から文字を削除しまちがえてました。。
エンボス(シャドウ関係に分類)も後で白塗りレイヤーにかけ直してあげる仲間、という事でいかがでしょ?

[14983] (z-) (2012/11/22 Thu 17:04) web

[ 返信 ]


Re^3: Photoshop スポットカラーとレイヤー効果

> (z-)様
>
> それだとエンボス部分の影がつかなくないですか?
> CMYKに割り振った方がいろいろと無難かと思いますが。

おっしゃっている意味がよくわからないのですが、
スポットカラーにしてくれという依頼が来ているのに
めんどくさいから4色印刷にしてしまえということですか?

[14984] ぐりんぐりん (2012/11/22 Thu 18:26)

[ 返信 ]


Re^4: Photoshop スポットカラーとレイヤー効果

みなさま迅速なご回答ありがとうございます!!
おかげさまでたぶんできたと思います!!!
後は印刷所にファイルを送って確認してもらおうと思います。
本当にありがとうございました!助かりました!

[14991] 木村 (2012/11/23 Fri 15:48)

[ 返信 ]


Re^4: Photoshop スポットカラーとレイヤー効果

解決済みのようですが問いかけがあったので。

> スポットカラーにしてくれという依頼が来ているのに
> めんどくさいから4色印刷にしてしまえということですか?

えーと、そういう意味ではありませんでした。

CMYKに『割り振る』、つまり例えばマゼンタとスミのデータにして
マゼンタ版を特色版として使ってもらえば?ということでした。

スポットカラーとレイヤー・効果の組み合わせはただでさえ地雷というか
一種のギャンブル行為と認識していますので…。

[14992] 123 (2012/11/26 Mon 09:04)

[ 返信 ]


Re^5: Photoshop スポットカラーとレイヤー効果

あ、今思ったんですが、どうも根本的に勘違いしていたかもしれません。

特色+スミではなく特色1色にということでしたか?

であれば全部忘れてください、申し訳ありません。

[14993] 123 (2012/11/26 Mon 09:09)

[ 返信 ]

アップグレードでヘルベチカが使えなくなった

OSを10.4から10.5.8にアップグレードしたところ、ヘルベチカが表示されなくなってしまいました。ヘルベチカが使われているイラレデータを開こうとすると、「所在不明のフォントを初期設定のフォントで置き換えます」というメッセージが出てしまいます。
書体を入れ直してPRAMをクリアしてみましたが、直りませんでした。

社内の別のPCもアップグレードしましたが、そういった症状は出ていません。
ちなみに症状が出ていない別のPCはインテルMACで、私のPCはpowermacです、
それって関係あるのでしょうか?というかあるのでしょうね。。

あまり急いでいませんが、直し方分かる方いらっしゃいましたら、お願いします。

[14986] ちんぽろりん (2012/11/22 Thu 20:05)

[ 返信 ]


Re: アップグレードでヘルベチカが使えなくなった

すみません。
イラレはCS1です。

[14987] ちんぽろりん (2012/11/22 Thu 20:11)

[ 返信 ]


Re: アップグレードでヘルベチカが使えなくなった

そのヘルベチカは確かに入っているということで
OSXにはFontフォルダがいくつかありますけれど、どこに入って入るかというのもあります。
また、認識しないのはイラレCS1だけなのかってことも。

検索して出て来るのが
AdobeFntXX.lst の削除があります。

「ものかの」さんの
http://tama-san.com/?page_id=2

「AFLDelete」 AdobeFnt.lstファイルを一括削除
というものがあります。
「Help」 で確認されてから使用なされてはいかがでしょう。

[14989] みすこみ (2012/11/23 Fri 10:09)

[ 返信 ]


Re^2: アップグレードでヘルベチカが使えなくなった

みすこみ様 ありがとうございます。

> 検索して出て来るのが
> AdobeFntXX.lst の削除があります。
>
> 「ものかの」さんの
> http://tama-san.com/?page_id=2
>
> 「AFLDelete」 AdobeFnt.lstファイルを一括削除
> というものがあります。
> 「Help」 で確認されてから使用なされてはいかがでしょう。

↑こういうのがあるということは、割とメジャーなトラブルという事でしょうか?
少し安心しました。
とりあえず休みに入ってしまったので、教えていただいたことを月曜に確認してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

[14990] ちんぽろりん (2012/11/23 Fri 12:52)

[ 返信 ]

Adobe ExtendScriptの勉強法

FrameMaker10を使用しています。
ブックをpsに書き出す前の作業(書式の読み込みや相互参照の更新など)を自動化したいので、
Adobe ExtendScriptを学びたいのですが、スクリプト系の知識がまったくないため困っています。
Adobe ExtendScriptを使用されている方はどのように勉強されましたか?
体験談やお勧めの勉強方法があればご教授いただきたいです。

[14971] Susugu (2012/11/21 Wed 21:10)

[ 返信 ]


Re: Adobe ExtendScriptの勉強法

書き込む前に検索はされましたか?
それすらされていないようでしたら習得は難しいと思います。

[14975] 1step (2012/11/22 Thu 09:22)

[ 返信 ]


Re^2: Adobe ExtendScriptの勉強法

英語で検索したら普通にAdobe ExtendScriptの説明が沢山出てきました。
すみませんでした!

[14988] Susugu (2012/11/22 Thu 20:32)

[ 返信 ]

特色(?)画像を1色に変換したい

いつもお世話になっています

孫請け(もっと下かも)の仕事で特色1色で作業されたと思われるイラストレータで作成されたチラシデータが入稿されてきました。
しかし、画像(100点ほど)がダブルトーン1版で作業して埋め込みで配置されているためイラストレータ上では当然4色で配置されてしまいますよね?
(そういう仕様だったと記憶しています)
この画像を特色に近い濃度で1色に変換したいのですが…

埋め込みされているので画像データの支給はありませんでした。

現時点では
イラストレータからPDF作成(x1a)
PDFをフォトショップで読み込み(グレースケール、1200dpi)
特色100%の箇所を基準にトーンカーブで全体を一括調整
という荒技で逃げていますが、他に何か効率的な変換方法はありますか?

作業環境は
MAC10.5.8
イラストレータCS5

[14959] カミン (2012/11/21 Wed 10:37)

[ 返信 ]


Re: 特色(?)画像を1色に変換したい

イラレで画像を選択 パレットからスミ100を選ぶ

[14960] パパ (2012/11/21 Wed 11:42)

[ 返信 ]


Re^2: 特色(?)画像を1色に変換したい

InDesignかAcrobatのインキエイリアスでできますよ。

[14961] Subi (2012/11/21 Wed 12:17)

[ 返信 ]


Re: 特色(?)画像を1色に変換したい

> しかし、画像(100点ほど)がダブルトーン1版で作業して埋め込みで配置されているためイラストレータ上では当然4色で配置されてしまいますよね?
> (そういう仕様だったと記憶しています)

分版プレビューしてみてください。

どう見えますか?

[14962] 123 (2012/11/21 Wed 15:45)

[ 返信 ]


Re: 特色(?)画像を1色に変換したい

パパさん、Subiさん、123さん
返信ありがとうございます

パパさん
イラストレータで画像を選択ツール、ダイレクト選択ツールで選択後、
カラーパレットでスミ100%指示しましたが共に変化無しです
何か作業が違うのでしょうか?

Subiさん
Acrobat上でインキエイリアスを作業しましたが、
特色1色は問題なく変換出来ますがCMYK4色に分版された画像には効果無しでした。
こちらも何か作業が違うのでしょうか?

123さん
イラストレータ上の分版プレビューではスウォッチで登録された特色は1色で、埋め込まれた(ダブルトーン)画像は4色で分版されています。

[14966] カミン (2012/11/21 Wed 17:27)

[ 返信 ]


Re: 特色(?)画像を1色に変換したい

あの質問なんですが
支給されなかった画像がダブルトーンである、というのはあなたの想像でしょうか?

[14967] (z-) (2012/11/21 Wed 17:50) web

[ 返信 ]


Re^2: 特色(?)画像を1色に変換したい

> しかし、画像(100点ほど)がダブルトーン1版で作業して埋め込みで配置されているためイラストレータ上では当然4色で配置されてしまいますよね?
> (そういう仕様だったと記憶しています)

Adobeのサイトより引用です。

PSD ダブルトーン :
Illustrator CS2 に PSD 形式のダブルトーン画像をリンク、および埋め込み配置することはできません。PSD 形式のダブルトーン画像を配置した場合、「「<ファイル名>」ファイルの形式では配置できません。」というエラーメッセージが表示されます。
Illustrator CS3 では、PSD 形式のダブルトーン画像をリンクまたは埋め込み配置することが可能となり、特色も保持されます。
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/232248.html

そういう仕様ではありませんので、製作者が意図的にCMYK画像を埋め込んだということです。
もともとCMYK画像なら、インキエイリアスは使えませんね。

[14970] Subi (2012/11/21 Wed 19:06)

[ 返信 ]


Re: 特色(?)画像を1色に変換したい

(z-)さん
そうでした。。。
私の勝手な想像でした。
特に確認をしたわけではありませんので。
駄目ですねこれじゃあ。。。すみません

Subiさん
リンクを確認しました。
CS3から仕様が変わっていたのですね。
自分でも作業して確認しました。

ということは
4色で擬似的に特色に見えるように作成された画像の可能性が高そうですね。

しかし、確認しようにも孫請け以下なので話は上げてみますが、いつ返事が来るか。。。
(そもそも返事は来るのか?)

[14976] カミン (2012/11/22 Thu 09:29)

[ 返信 ]


Re^2: 特色(?)画像を1色に変換したい

特色前提でデザインしたが、部数とコストの絡みで結局4色で印刷したという感じですかね。
私なら、返事を待つよりは以下を試してみます。
・スクリプトを使って埋め込み画像をリンク画像に変換
・Photoshopのバッチで画像をグレースケール化&トーンカーブ調整を一括処理

埋め込み画像の抽出についてはこちらが参考になります。
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=13760&page=1

[14985] Subi (2012/11/22 Thu 19:53)

[ 返信 ]

自作データが解凍出来ない

ご相談させて下さい。

自作のphotoshopデータ(CS2)を圧縮して(zip)それを解凍(stufflt)しようとすると
『エラー1 その操作は許可されていません』と出てしまい、解凍出来ません。

3ヶ月まえに作成したphotoshopデータ(同じCS2)は、問題なく圧縮→解凍が出来ます。
その3ヶ月前のデータも新たに保存をし直すと、解凍が出来なくなってしまいます。

macの環境の変更はモリサワのパスポートをアップグレードしたのみです。

photoshopをインストールし直しましたが改善しませんでした。
他のアプリケーション(Illustrator,Indesign)では圧縮→解凍が問題なく出来ます。

どなたか対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

[14965] koike (2012/11/21 Wed 17:05)

[ 返信 ]


Re: 自作データが解凍出来ない

パスワードを設定したわけではないですよね?

The Unarchiver など他のアプリで解凍を試してみてとどうでしょうか?

[14968] (2012/11/21 Wed 17:52)

[ 返信 ]


Re^2: 自作データが解凍出来ない

アドバイスありがとうございました。
簡単な事でした…。
ソフトのお試し期間が切れていて、ちゃんと圧縮が出来なくなっていただけでした。
お騒がせしてすみませんでした。
ありがとうございました。

[14969] koike (2012/11/21 Wed 18:39)

[ 返信 ]

出力エラー

出力エラー

WindowsXP
OKI MICROLINE 1055PS
Adobe Acrobat 9 Pro
HGS創英角ゴシックUB
データはクライアント支給のフォント埋め込みPDF
たぶんエクセル2007から作成したもの
プリンターのエラー表示はなし

100点ぐらいの連続出力の中、1ヶ所だけこのような症状が出ました。
再出力したところ、きれいに出力されました。
(ということはデータがおかしいわけではない?)
トラブルの再現ができません。

ヨゴレではなくはっきりした線が文字に重なって出ています。

エラー表示がないため、原因不明です。
どなたかわかりますか?

[14951] HaL (2012/11/20 Tue 15:24)

[ 返信 ]


Re: 出力エラー

> WindowsXP
> OKI MICROLINE 1055PS
> Adobe Acrobat 9 Pro
> HGS創英角ゴシックUB
> データはクライアント支給のフォント埋め込みPDF
> たぶんエクセル2007から作成したもの
> プリンターのエラー表示はなし
>
> 100点ぐらいの連続出力の中、1ヶ所だけこのような症状が出ました。
> 再出力したところ、きれいに出力されました。
> (ということはデータがおかしいわけではない?)
> トラブルの再現ができません。
>
> ヨゴレではなくはっきりした線が文字に重なって出ています。
>
> エラー表示がないため、原因不明です。
> どなたかわかりますか?

1)100点ってなんですか? 100ページ?

2)再出力って、1)に関係するのですけれど、
  対象ページだけプリンタに出したってこと?
  全部(100ページ)出したってこと?

[14953] 流星光輝 (2012/11/20 Tue 15:53) web

[ 返信 ]


Re^2: 出力エラー

支給PDF100点を統合して一気に出力です。

再出力は上記の該当ページを出力と、統合前の該当部分をそのまま出力の両方しました。

ちなみに、モニター上ではどちらも問題ありません。

[14955] HaL (2012/11/20 Tue 16:52)

[ 返信 ]


Re^3: 出力エラー

> 支給PDF100点を統合して一気に出力です。
>
> 再出力は上記の該当ページを出力と、統合前の該当部分をそのまま出力の両方しました。
>
> ちなみに、モニター上ではどちらも問題ありません。

Acrobatで結合したPDFで、このような問題が起きたことがあるので、
ウチでは、結合処理はしないことにしてますです。
原因は、結合時にフォントを正しくマージできない不具合によると
聞いてはいるのですけれども。確証はありませんが、
HaLさんの所で起きた症状も結合しなければ発生しないのであれば、
この可能性が濃厚な気がします。

[14956] 流星光輝 (2012/11/20 Tue 17:03) web

[ 返信 ]


Re^4: 出力エラー

ありがとうございます。

結合が原因ですか・・・
2年ほど毎月同じ方法で作業していましたが今回が初めての症状です。

結合後のデータをプリフライトでx1aにするとかで回避できますかね?
危ないかしら?
1点ずつ地道に開いて出力はなるべく避けたい(T_T)

[14957] HaL (2012/11/20 Tue 17:24)

[ 返信 ]


Re^5: 出力エラー

> ありがとうございます。
>
> 結合が原因ですか・・・
> 2年ほど毎月同じ方法で作業していましたが今回が初めての症状です。
>
> 結合後のデータをプリフライトでx1aにするとかで回避できますかね?
> 危ないかしら?
> 1点ずつ地道に開いて出力はなるべく避けたい(T_T)

あ、PDF/Xの関係はないみたいです。
ウチで起きた事例はx1aフローで起きましたので…

ちなみにWindowsでしたよね。
こちら参考になるようでしたら…
ttp://dekiru.impress.co.jp/contents/045/04557.htm

もしも、印刷する設定を毎ファイルしないといけないと、お思いでしたら、
PDFファイルを印刷したい設定をAcrobatで1ファイルだけ行って印刷。
Acrobatを閉じずに(印刷の設定が維持される)ので、
Explorerで、先程のURLの手順で一気に印刷されれば、
今回の事例ですと、100ファイルですから、
2ステップで印刷は終わるのではないでしょうか?

[14958] 流星光輝 (2012/11/20 Tue 18:06) web

[ 返信 ]


Re^6: 出力エラー

いろいろありがとうございました。
今後、社内の仕事は結合を避けることで対処していきます。

で、ちょっと気になったのですが・・・
他社で作成したデータの場合、結合したかどうかわかりませんよね?

PDF/Xに準拠して
モニター上で異常もなく
プリンターエラーもない
なおかつ、エラーそのものがランダムに発生・・・

怖い、怖すぎる(>_<)
対応策はありますか?

ちなみにうちは2年ほど前から完全PDF入校に切り替えましたが、このエラーは初めてでした。

[14964] HaL (2012/11/21 Wed 16:17)

[ 返信 ]

イラレ スクリプトでPDF形式に保存

入稿データはPDFにしてますが、いつも
別名保存
トンボ裁ち落とし指定
プリセットPDF/X-4 2008(日本)に設定
立ち落とし設定
の手順でやってます。
でも、今読んでいる本には
『スクリプトですばやくPDF形式保存』
とあります。
これだと、
ファイル
スクリプト
ドキュメントをPDFで保存
で、素早く保存できてしまうのですが、どんな形で保存されているのでしょうか?
(プリセットの指定
裁ち落としの指定など)

[14932] (2012/11/15 Thu 05:50)

[ 返信 ]


Re: イラレ スクリプトでPDF形式に保存

> ドキュメントをPDFで保存
> で、素早く保存できてしまうのですが、どんな形で保存されているのでしょうか?
> (プリセットの指定
> 裁ち落としの指定など)

今読んでいる本のスクリプトの内容がどのような物かわかりませんが、
CS5&AppleScriptでは細かいオプションやプリセットの指定など色々設定できます。

環境やスクリプトの内容次第です。

[14934] 小泉 (2012/11/15 Thu 10:48) web

[ 返信 ]


Re^2: イラレ スクリプトでPDF形式に保存

> 今読んでいる本のスクリプトの内容がどのような物かわかりませんが、
> CS5&AppleScriptでは細かいオプションやプリセットの指定など色々設定できます。
>
> 環境やスクリプトの内容次第です。

お返事有難うございます。
今使っているのはCS4です。CS5だと細かい設定が出来るのですね。CS4だと、細かい設定はできないようです。(もしかしたら自分のやりかたが間違っているかもしれません。)

[14946] (2012/11/16 Fri 04:58)

[ 返信 ]


Re^3: イラレ スクリプトでPDF形式に保存

とりあえず、JavaScriptでいいかな?
http://www.openspc2.org/book/IllustratorCS/easy/030/index.html
のソース
pdfOpt = new PDFSaveOptions(); // PDF保存オプション
pdfOpt.compatibility = PDFCompatibility.ACROBAT6; // 保存PDFバージョンをAcrobat6に指定
activeDocument.saveAs(saveFile, pdfOpt); // 第二引数にPDF保存オプションを渡してPDF保存させる。
っという感じ。

>プリセットPDF/X-4 2008(日本)に設定
PDFPresetを調べてみて下さい。

[14947] 流星光輝 (2012/11/16 Fri 18:37) web

[ 返信 ]


Re^4: イラレ スクリプトでPDF形式に保存

ありがとうございます。
試してみます。

[14948] (2012/11/17 Sat 04:45)

[ 返信 ]


Re^3: イラレ スクリプトでPDF形式に保存

>今使っているのはCS4です。CS5だと細かい設定が出来るのですね。

CS4でもできますよ。

>でも、今読んでいる本には
>『スクリプトですばやくPDF形式保存』
>とあります。

この本の内容もわからないし、MacかWinか、スクリプトの言語も
なにもわからないとなると、返信が付けにくいということを言いたかったのです。

[14954] 小泉 (2012/11/20 Tue 16:27) web

[ 返信 ]

Administratorアカウントをオンに

OS;Win-8を使用しています。
諸事情でコントロールパネルでAdministratorアカウントをオンにしたいのですが具体的にどこにあるか教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

[14949] ナナカマド (2012/11/17 Sat 11:10)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 114
  5. 115
  6. 116
  7. 117
  8. 118
  9. 119
  10. 120
  11. ...
  12. 424
  13. (2321-2340/8,477)
  14. 次20件