はじめまして、DTP10年ぶりです。
経験ある方教えてください。
印刷物の作成依頼があり、簡単な構成と使用する写真素材をもらいました。
この写真素材はCC BYらしいのですが、私はこれまで印刷物にクレジット表記が必要な素材を使用したことがないので戸惑っています。
印刷物にCC素材を使うことってあるのでしょうか?版権物(C)ならよく見かけますが…。
使うことがある場合、実際の表記例や方法の参考に出来るサイトが知りたいです。特に知りたいのはデザインを損なわないような表記を参考にできればありがたいです。
よろしくお願いします。
[15115] あんず (2013/01/09 Wed 17:10)
MAC InDesing CS2を使用している初心者です。
文字組みの作業において、原稿で指定のあった単語のみを書体変更・・・
の作業を繰り返しているのですが、
文字スタイルに登録した後は、
毎回その設定をマウス選択をするしかないのでしょうか?
前回の作業を繰り返す・・・ などのショートカットがあると便利なのですが。
初歩的な質問で申し訳ありません。
■補足
選択する文字は毎回違いますので、検索などは使えません。
[15106] 初心者 (2013/01/09 Wed 09:18)
文字スタイルに
ショートカットが割り当てられますよ
[15107] dot (2013/01/09 Wed 09:38)
> 文字スタイルに
> ショートカットが割り当てられますよ
有難うございます。
同じ処理の繰り返しショートカットでもあればと思ったのですが、
作成した文字スタイルにショートカットを割り当ててみますね。
[15111] 初心者 (2013/01/09 Wed 10:55)
検索などは使えませんとありますが、
検索と置換 から文字列に対して文字スタイルや段落スタイルを設定出来ますがそれではダメでしょうか?
http://www.dtp-transit.jp/adobe/indesign/post_159.html
[15109] とり (2013/01/09 Wed 10:47)
> 検索などは使えませんとありますが、
> 検索と置換 から文字列に対して文字スタイルや段落スタイルを設定出来ますがそれではダメでしょうか?
> http://www.dtp-transit.jp/adobe/indesign/post_159.html
スレ主です。ありがとうございます。
今回はすでにテキストデータが入稿されておりますので、
上記の方法は使えないようです。
タグを埋め込んであるテキストであれば、検索で段落ごと・・・
という方法もあるんですね。
別な機会にはいくらでも使えそうな方法ですので参考に致します。
[15110] 初心者 (2013/01/09 Wed 10:54)
本文中の強調語なんかはスポイト使ったりしています。
[15114] かたやなき (2013/01/09 Wed 13:16)
ま今CS6つかってるからいいけどさー。アドビさん何がしたのかわからん。
http://getnews.jp/archives/282593
[15101] ブタちゃん (2013/01/08 Tue 12:21)
10.7以降じゃ動かないじゃん。
[15102] 通りすがり (2013/01/08 Tue 16:12)
無償ではなく、アクティベーションサーバ停止に伴う措置で、
アクティベーション導入時より予定されていると思われる
正規ライセンスユーザー向けの対応策です。
なお、先月中旬には既に案内されていた内容です。
一部メディア等で無料とか無償と書いてしまっている故に、
そこだけが独り歩きしたのが今回の問題だと考えます。
公式見解も出ているので、確認しておくのがいいでしょう。
[15103] あさうす (2013/01/08 Tue 16:23) web
> 無償ではなく、アクティベーションサーバ停止に伴う措置で、
> アクティベーション導入時より予定されていると思われる
> 正規ライセンスユーザー向けの対応策です。
> なお、先月中旬には既に案内されていた内容です。
あーなるほど。
DTPを本気でやってる人たちのほとんどがCS3以降だろうしね。
吉田印刷さんのアンケート結果
http://blog.ddc.co.jp/mt/news/archives/20120820-111500.html
[15104] ブタちゃん (2013/01/08 Tue 16:32)
Indesignメタデータ取得スプリプトでは
皆様に御伝授いただき感謝しております
今回は
メタデータに書き込んだデータを
エクセルファイル(テキストファイルでもOK)に書き出したいのです
なにか手がかりになるホムペ、記事、スクリプト、参考になるものをご存知の方、
ぜひアドバイスをお願いします。
<(_ _)>
[15097] りさ (2013/01/07 Mon 17:00)
> メタデータに書き込んだデータを
> エクセルファイル(テキストファイルでもOK)に書き出したいのです
InDesign自動化作戦(とりゃえずCS3のとこ)
http://www.openspc2.org/book/InDesignCS3/
InDesignなどのアプリケーションを制御する以外の部分については、
Adobe、DTP、InDesignなどを含めず「Javascript 初歩」などで検索して
Javascript全般に詳しいサイトを見つけておくといいです。
[15098] (z-) (2013/01/07 Mon 17:54)
自分がInDesignのJavaScriptをかく時は、古籏さんの
http://www.openspc2.org/reibun/AdobeJS/index.html
を開きながら書いています。
[15099] ななし (2013/01/07 Mon 22:35)
(z-)さん、ななしさん アドバイス、参考URL頂きありがとうございました。
検索キーワードに「Indesignスクリプト」と入力していたんですが
これからはJavascriptの方向を視野に入れます。
少し足を踏み入れて
まともな質問ができるようになったら
また駆け込み寺掲示板に投稿いたします。
ありがとうございました。
[15100] りさ (2013/01/08 Tue 09:50)
今更ではありますが当社も時代の流れには逆らえず、年明けに自分の使っている環境がOS9のイラレ8からWin7のCS6に、急遽アップグレードされる事になりました。
そこでちょっと困った事に、Winの標準テキストエディタは置換変換等が貧弱で、外部からのテキストデータ入稿で手間がかかる事です。
既にWinに移行している人はもともとデザイナーなので、Mac時代も文字入力はSimpleTextで済ませていた人たちばかりです。
私は広報等も担当する組版部門なので、昔からjedit4(Artman21)が使いやすくて重宝しています。
理想のテキストエディタはwindows版のjeditX的な物なのです。
必須な機能は、
CR/LF/TAB等制御コードの表示(色分け表示ができればなおOK)
jeditと同じような全角←→半角変換(詳細選択あり)
jeditと同じような検索/置換機能(CR/LF/TAB等制御コードも置換)
あと、全角←→半角変換がマウスの右クリックのメニューで、すぐに変換できる機能があればラッキーです。
無料、有償は問いません。
お薦めのテキストエディタがあれば、よろしくお願いいたします。
[15095] まっくふあん (2012/12/30 Sun 23:35)
Windowsのエディタの場合、掲げられた必須の機能は
多くの物は網羅している物が多いと思います。
個人的に使っているのは「K2Editor」「EmEditor Free」で、
あと「サクラエディタ」も時々使っています。
また最近では「gPad」も気になっています。
定番と言われている中には「TeraPad」もありますし、
有償であれば「秀丸エディタ」もあります。
エディタについては、Macよりも種類は数多くありますので、
Vectorや窓の杜、その他オンラインソフト紹介サイトなどで
探してみるのがいいのではないでしょうか。
正規表現の処理方法やUnicode文字の表示、その他機能などで
ご自身に係る環境にあったものを探してみてはどうでしょうか。
[15096] あさうす (2013/01/01 Tue 00:28)
QuarkXPress3.3で作ったライブラリはQuarkXPress8.5で開くことはできないのでしょうか?
[15094] 諭吉 (2012/12/29 Sat 10:02)
某巨大掲示板ではレスが付かなかったので移動してきました。
Adobe illustrator CS1でjavascriptを使って文字列の検索置換を行った時に
変更部分を目視で確認したいので置換した文字部分のみ色を換えたいのです。(添付の画像の様な状態)
正規表現を使って文字列置換するのは簡単なんですが、色を変えようとするとうまい方法が思いつきません。
100以上のパターンを検索置換しないといけません。
お知恵をお貸しください。
[15063] AM66 (2012/12/26 Wed 09:50)
検索したトコの
CharacterAttributes.FillColor
に任意の色指定すれば良いと思うです。
[15064] 流星光輝 (2012/12/26 Wed 10:37) web
すみません。色の指定方法がわからないという話ではありません。
[15065] AM66 (2012/12/26 Wed 10:47)
> すみません。色の指定方法がわからないという話ではありません。
そうですか。ご存知でしたか。
>正規表現を使って文字列置換するのは簡単なんですが、色を変えようとするとうまい方法が思いつきません。
色の変更点を示せば、後はロジックだけだと思うのですけれど、
いま、詰まってるコードかいてもらえますか?
[15066] 流星光輝 (2012/12/26 Wed 11:42) web
ちょっとソースは晒せないのですが、
例えば
「今日は良い天気だ。」の[今日]を置換・色換えすると「[明日]は良い天気だ」になりますが、([]は色換えした部分です。)
そこから更に
「[明日]は良い天気だ」の[良い]を置換・色換えしようと思うと普通に処理すれば「明日は[悪い]天気だ」にはできますが、
「[明日]は[悪い]天気だ」にするのが難しいという話です。
この場合のように検索・置換パターンが2つぐらいならそこまで処理も遅くならないと思いますが、
検索・置換ワードが100パターン以上存在するので普通に処理していくと大変な時間がかかってしまうのです。
[15068] AM66 (2012/12/26 Wed 12:53)
えー 流れ(意味)が、さっぱり分かりません。
速い、遅いっていう件は、最初に提示されていませんね。
・正規表現で置換するんじゃないの?
・正規表現置換はreplaceでやってるんですよね?
・その時、置換した部分を捕まえられないから単純に検索してる?
・文字列の単純一致でなら色変更は出来てるけど、遅いっていうの?
#今後のために
聞きたいことを最初にまとめてスレ立てましょう。
どこまでやってみたのかは最初に書きましょう。
ソースが晒せないのは最初に書きましょう。
以上。
[15069] 流星光輝 (2012/12/26 Wed 14:22) web
確かに分かり辛いので再度書きます。
自分が当初考えていたロジックは画像の様な結果を出したい時に、
'良い'を置換して、置換後のキャラクターポジションを配列に入れておき、
後からそこの部分の色を変更すれば良いと思っていましたが、
今日はいつもより良さげな天気だと思う
chrPos=[8,11]
次に'今日は'を置換した場合に、文字列長も変わるので、当然当初のポジションもずれてきます。
あさってはいつもより良さげな天気だと思う
chrPos=[0,4],[10,13]
となると、検索ワード毎にcharPosと比較して配列の数値を増減させていかなくてはならないので
ちょっと実用的じゃないかと思ったので、質問させていただきました。
(現状、単純な検索置換だけでも文字数によっては結構な時間がかかります。)
他にはとりあえず全て検索置換して、元の文章と比較して、差分を色換するぐらしか思いつきませんでした。
[15070] AM66 (2012/12/26 Wed 15:19)
ということは、
正規表現の置換ではなくて、
文字列の単純な置換+色変更がしたい
ということですよね。
検索のみ
色変更
文字列変更
を繰り返せばいいのでは?
[15071] 流星光輝 (2012/12/26 Wed 15:47) web
いえ、実際にはもっと複雑なパターンを検索しなくてはいけないので
正規表現じゃないと都合が悪いのです。$1値とかも使うので。
検索→色変更→文字列の繰り返しは試されると分かりますが、
textFrame.contentsの内容が入れ替える度に
前の色変更が無効になってしまいますので、
結局どこかで色を換えた位置を記憶しておく必要があるんですよね。
[15072] AM66 (2012/12/26 Wed 15:56)
> 検索→色変更→文字列の繰り返しは試されると分かりますが、
> textFrame.contentsの内容が入れ替える度に
> 前の色変更が無効になってしまいますので、
> 結局どこかで色を換えた位置を記憶しておく必要があるんですよね。
contentsにまるまる入れてたら変更した色が最終的にどうなるかは分からないですよね。
置換時に先に元文字に着色して、その部分だけ入れ替えたいもの($1で拾った文字とか)に差し替えればいいのでは?
あと、気になったのですけども、
リストが100とかおっしゃられてたと思うのですが、
リスト内で置換処理が崩壊しませんよね?(下記のように
元テキスト:あb2_1aあ
検索・置換処理:
s/(b2)_(1a)/$2_$1/
s/(a)_(b)/$2_$1/
置換後テキスト:あ1b_a2あ
みたいにならないかという意味です。
[15081] 流星光輝 (2012/12/27 Thu 11:19) web
> 置換時に先に元文字に着色して、その部分だけ入れ替えたいもの($1で拾った文字とか)に差し替えればいいのでは?
このやり方がわからないのですが、textFrame.contentsを部分的に入れ替えできるのですか?
この方法ができれば実現しそうですが。
> リスト内で置換処理が崩壊しませんよね?(下記のように
置換処理の詳細もまだ実験しかやっていないのですが、多分問題無いと思っています。
[15086] AM66 (2012/12/27 Thu 13:52)
characters[i].contentsで変更できました。
ちょっとこの線でつくってみます。
[15087] AM66 (2012/12/27 Thu 14:05)
ありがとうございました。
とりあえず予定通りの動作をするものはできたようです。
ただ、現状は
検索をかける→見つかった文字列の頭一文字の色を変更→
文字列の頭一文字以外を削除→文字列の頭一文字を置換文字列に置き換え
という方法でやっているのですが、「文字列の頭一文字以外を削除」で
ムダな時間を食ってしまっています。
もうちょっとスマートなやり方がありましたら教えてください。
[15090] AM66 (2012/12/27 Thu 15:40)
illustratorのスクリプトはよくわかっていない上に、CS2以降しかないので無理かもしれませんが、replace()の第二パラメータに関数を使ってうまくできないものでしょうか?
InDesign CS2のJSですが、
http://www.openspc2.org/book/InDesignCS2/normal/RegExp/003/index.html
このrepFunc(chr,ptr,allStr)の中の引数ptrがポジションらしい(illustrator CS2ではポジションを返しました)ので、chrを使って連想配列で置換文字列を戻しつつ、大域変数のテーブルに置換した(ポジション,置換文字数)を記録しつつ、ポジションがずれる場合の処理もrepFuncの中で処理してしまう、というのは無理でしょうか。
[15073] ななし (2012/12/26 Wed 16:13)
下記の様に書き直せばAI CS1で動きましたが、
この場合のrepFunc(chr,ptr,allStr)の引数の部分って何処から受け取ってるんでしょう?
自分の知識ではよくわかりません。
myTextFrames = app.activeDocument.textFrames;
for (j=0; j<myTextFrames.length; j++)
{
txt = myTextFrames[j].contents;
result = txt.replace(/[A-Z]/g, repFunc);
myTextFrames[j].contents = result;
}
function repFunc(chr,ptr,allStr)
{
var hankaku = "ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ";
var zenkaku = "ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ";
var n = zenkaku.indexOf(chr);
return hankaku.charAt(n);
}
[15075] AM66 (2012/12/26 Wed 17:40)
> この場合のrepFunc(chr,ptr,allStr)の引数の部分って何処から受け取ってるんでしょう?
> 自分の知識ではよくわかりません。
自分もよく分かっていないのですが、Stringクラスのreplaceメソッドから渡されているということになるのではないでしょうか?
自宅からなのでちょっと調べられないですけれど、replace()以外でもこういう感じの関数を使えるものがあったと思います。
[15076] ななし (2012/12/26 Wed 19:31)
今回こちらの手法はうまく活かせていませんが、勉強になりました。
ありがとうございました。
[15091] AM66 (2012/12/27 Thu 15:42)
>この場合のrepFunc(chr,ptr,allStr)の引数の部分って何処から受け取ってるんでしょう?
ググって、それらしいものを見つけましたが、1/10も理解できないのですが……
https://developer.mozilla.org/ja/docs/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/replace
それと、Arrayクラス(インスタンスの方が正しいのでしょうか?)のsortメソッドでも引数に関数が使えました。
>今回こちらの手法はうまく活かせていませんが、勉強になりました。
>ありがとうございました。
いえいえ、どういたしまして。こちらこそ、勉強ができましてありがとうございます。
[15092] ななし (2012/12/27 Thu 16:43)
正規表現でマッチした部分が、引数として次項の関数repFuncに暗黙的に渡されます。
また正規表現の中で括弧を使ってグループ化されている部分が複数あった場合、
そのつど第2引数、…第n引数として渡されます。
例えば文字列"2012/12/27"を年、月、日ごとに分けてrepFuncに引数として渡したい場合、
txt.replace(/(\d{4})/(\d{1,2})/(\d{1,2})/g, repFunc);
function repFunc(date, yyyy, mm, dd) {
(処理)
}
というような処理が可能です。
[15093] .. (2012/12/27 Thu 17:16) web
素人質問ですみません。
イラレで文字組をしており、テキストボックスに約一万九千文字を流し込み、
スペースを入れようとしたら、五秒かかりました。この遅さは・・・
ソフトorハードどちらかの問題だとは思うのですが。
PCはでメモリありCPUも早いです、イラレv13での作業、限界なのですか??
ご教授願います。
[15083] とーしろう (2012/12/27 Thu 12:23)
何個置換したのか判らないが、「5分かかった」と言うならまだしも、「5秒」なら普通じゃないですか?
イラレで2万字近くの作業もどうかと思うが、気になるようでしたら流しこむ前にエディターなどで挿入後に流し込めば良いのでは?
[15084] ? (2012/12/27 Thu 12:38)
昨年のMacProでそこそこいい感じのモデルでテストしたところ、
2万字全表示させて変化させる作業、だいたい0.5秒くらいの遅れです。
この辺はグラフィックカードの性能で上下する領域じゃないでしょうか。
使用カードはATI Radeon HD 5770 です。
アウトライン化は3秒弱かかりました。
マシンは2×2.93GHz 6Core Intel Xeon
メモリ48GB、イラレCS4
[15088] 通りすがり (2012/12/27 Thu 14:13)
FontExplorer X Proの購入方法が分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか
[15067] チェインギャング「 (2012/12/26 Wed 12:14)
素人質問ですみませんが、
もっとも良い組み方あったらお願い致しますm(-_-)m
(例文)
一回 東京
二百回 アメリカ
タブで項目ごとの左揃えにできたのですが、項目ごとの左右がそろえられません。スペースで揃えるしかないのでしょうか??
項目ごとにテキストボックスで分けるしかないのか・・・
順番の変更とかが来ても簡単に対応できるよい組み方ありましたら教えて下さい。
(完成)
一 回 東 京
二百回 アメリカ
[15061] とーしろう (2012/12/23 Sun 13:02)
そうですね・・・俺ならテキストボックスでわけますね。
タブ区切りだと(完成)のようにするには苦労するでしょうね。
スペースを入れたりしないといけないので、手間だと思います。
項目毎にテキストボックスを作って両端揃えにすると思います。
[15062] 翔太 (2012/12/25 Tue 14:04)
久しぶりに質問させていただきます。
困っております。
マシンはiMAC 2.66GHz IntelCore2Duo メモリ4GB 1067MHzDDRです。
1TBの外付けハードディスクをつないで
パーテションを4つ(均等に250GBずつ)に区切り、
そのうちの一区画を本体のTimeMachineのバックアップスペースに使用しています。
そのバックアップデータがある日からハードディスクからあふれ出して
きたようで、自動的にゴミ箱に入るようになりました。
古いバックアップデータなので別に消してもいいやと思ったのですが、
「ゴミ箱を空にする」でも「確実にゴミ箱を空にする」でも
どういうわけか消せません。
「消すことができません」というメッセージが出ます。
ゴミ箱の中身はどんどん増えていくのでどうにか消したいのですが、
なぜ消せないのか、消す方法はあるのか、どうかアドバイスをお願いいたします。
外付けハードディスクを外すとゴミ箱の中身も無くなります。
[15045] セミ人間 (2012/12/19 Wed 18:19)
自己レスですが、解決しました。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10113498?start=0&tstart=0
失礼いたしました。
[15060] セミ人間 (2012/12/23 Sun 11:31)
いつも拝見しております。
PhotoshopCS3のレイヤーマスクが95%になってしまうことについて
質問させて下さい。
私の環境は以下になります。
****************************
OS:MacOS 10.4.11/ソフト:Photoshop CS3 10.0.1
カラー設定:プリプレス用-日本2(AdobeRGB(1998)/JapanColor2001Coated/DotGain15%)
****************************
PhotoshopCS3で、レイヤーマスクに選択範囲/鉛筆(筆)ツールを使用して
マスクをしようとすると描画色カラーピッカーK100%が95%になってしまい
マスクされる画像が5%分だけ透けてしまいます。
この選択範囲/鉛筆(筆)ツールを使用すると5%だけ透ける現象を
解消したいのですが、どこの設定なのかわからず困っております。
作業例としては下記のようになります。(画像参考)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※「新規ファイルを作成→新規レイヤーAをシアン100%で塗る→Aにレイヤーマスクを作成」に1〜3の手順でマスクをしてみました。
※描画色はカラーピッカーK100%に設定しています。
(1)…選択範囲内を「描画色」で塗りつぶし
(2)…選択範囲内を「ブラック」で塗りつぶし
(3)…鉛筆(筆)ツールで「描画色」で塗る
すると、
(1)と(3)はマスクが95%の濃度になり、シアンが5%分透けてしまいます。
(2)は100%の濃度でマスクされ、シアンは透けません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同一レイヤーマスク内なので、レイヤーマスクではなく
描画色に関わる設定なのかと思うのですが…
通常レイヤーでは、選択範囲/鉛筆ツールともにK100%で彩色できます。
どうぞよろしくお願いいたします。
[15053] mikomaru (2012/12/21 Fri 03:00)
>AdobeRGB(1998)
>描画色カラーピッカーK100%が95%に
カラーピッカー内で、「C0、M0、Y0、K100」と設定した、ということですね。
マスクなどのアルファチャンネル上では描画色がグレースケールに変換されるのはおわかりと思います。
ここにドットゲイン設定とカラープロファイル設定が絡んできます。
画面上でスミベタとリッチブラックの区別がつく環境では、まあそうなります。。
K100は「黒」だけど「ドス黒」ではないのです。
深く考えず、「D」押してデフォルト描画色で塗っちゃってください。
[15054] (z-) (2012/12/21 Fri 12:26)
ご返信ありがとうございます。
> カラーピッカー内で、「C0、M0、Y0、K100」と設定した、ということですね。
> マスクなどのアルファチャンネル上では描画色がグレースケールに変換されるのはおわかりと思います。
> ここにドットゲイン設定とカラープロファイル設定が絡んできます。
> 画面上でスミベタとリッチブラックの区別がつく環境では、まあそうなります。。
> K100は「黒」だけど「ドス黒」ではないのです。
なるほど!
確かに私の環境(プリプレス用-日本2)では「モード/CMYK」のK100%ベタを「モード/グレースケール」に変換すると95%になります。
描画色の色をデフォルトの黒(93.88.89.80)にしたら解決しました!
ご助言ありがとうございました。
[15059] mikomaru (2012/12/22 Sat 11:51)
お客様から支給された写真データをイラレCS5に貼り付けました。
photoshop.epsに保存した写真を貼り付けると
元々画像に入っていた1%のシアンが5%位にUPしてしまいました。
外注先からアドバイスされたのが
写真画像をPSDに保存するとシアンが反応しないというので
貼り付けてみたら0%に変わっていました。
仕事自体はこれで何とか対処できたのですが
何故そう変化するのかよく理解できません。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
[15058] カネちゃん (2012/12/21 Fri 18:01) mail
モリサワからもらうカレンダーは毎年使いづらい。
[15055] 福留いらねーよ (2012/12/21 Fri 15:46)
味方だと思った担当営業が実はラスボス。
[15056] 杉たん (2012/12/21 Fri 15:54)
そういうの2chでやれば?
[15057] ブスな武田さん (2012/12/21 Fri 17:03)
お疲れ様です
イラレでアップルスクリプトを使い、大量のファイルを一定のサイズにマスク、EPS保存しています。TrueflowでマスクサイズのTIF及びPDFに変換するためです。
CS3までは、マスクのサイズに保存されていたのですが、CS4ではアートボードのサイズで保存されてしまいます。アートボードからオブジェクトがはみ出ていても、アートボード内に収まっていても同様です。
手動で改めて別名保存すれば解決するのですが、スクリプトで解決する方法はありますでしょうか。
アートボードのサイズを変える方法もあるようですが、なるべくこの方法は避けたいです。
よろしくお願いします。
[15039] やっすん (2012/12/19 Wed 10:14)
まず、いまお使いのスクリプトを晒していただく必要があります。
…と思いまーす(弱気)。
[15040] (z-) (2012/12/19 Wed 10:35)
save as eps with options {class:EPS save options, embed linked files:true, include document thumbnails:true, embed all fonts:true, CMYK PostScript:true, PostScript:level 3, overprint:preserve, preview:color TIFF}
保存部分のスクリプトです。CS2の頃からプレビュー部分以外は変えてません。
別業務でjavascriptのものがあったので、試しましたが、結果は同じでした。(jsの知識がないのでさっぱりわかりませんでしたが)
[15041] やっすん (2012/12/19 Wed 10:48)
> save as eps with options {class:EPS save options, embed linked files:true, include document thumbnails:true, embed all fonts:true, CMYK PostScript:true, PostScript:level 3, overprint:preserve, preview:color TIFF}
>
> 保存部分のスクリプトです。CS2の頃からプレビュー部分以外は変えてません。
> 別業務でjavascriptのものがあったので、試しましたが、結果は同じでした。(jsの知識がないのでさっぱりわかりませんでしたが)
javascriptのオブジェクトモデルビューアをほじったら、epsSaveOptions.saveMultiplrArtBoards というのがありました。
EPS保存ダイアログ中の左下「各アートボードごと」チェックボックスにあたる物のようで、これがオンだとアートボードサイズで書き出されてしまいます。
JSしかわからないのですが、ASで当該オブジェクトを探してfalseにしてみてはいかが。
でもリファレンスには DefaultValue: false とあるんですよねえ。なんだかなあですけど。
って、ASわからなくてすみませんorz
[15043] (z-) (2012/12/19 Wed 16:38)
> javascriptのオブジェクトモデルビューアをほじったら、epsSaveOptions.saveMultiplrArtBoards というのがありました。
> EPS保存ダイアログ中の左下「各アートボードごと」チェックボックスにあたる物のようで、これがオンだとアートボードサイズで書き出されてしまいます。
これかな
http://macscripter.net/viewtopic.php?id=32356
with options {class:EPS save options, save multiple artboards:true, 〜
という部分。これをfalseに。
[15044] (z-) (2012/12/19 Wed 16:42)
なるほど!と思い、ウキウキしながらやってみましたが、結果は変わりませんでした。
いろいろと調べていただきありがとうございました。
[15046] やっすん (2012/12/20 Thu 09:16)
まったくど素人でわかりませんが、今、CS3とCS5の用語辞書を見たら
CS5にはclipping maskというのがありましたが、CS3にはないようです。
そのあたりですかね?
[15042] 門前の小僧 (2012/12/19 Wed 14:04)
EPS保存の部分のみでスクリプトを実行しても結果は同じなので、マスクは関係ないようです。
ご親切、ありがとうございました。
[15047] やっすん (2012/12/20 Thu 09:18)
参考までに、EPS保存のスクリプトを置いておきますね。AppleScriptエディタでコピペして、アプリケーション保存してください。
-----
on open inputFiles
display dialog "EPS保存" buttons {"キャンセル", "実行"} default button 2 with icon 2
if button returned of result is not "キャンセル" then
repeat with thisFiles in inputFiles
tell application "Adobe Illustrator"
activate
open thisFiles
tell document 1
save as eps with options {class:EPS save options, save multiple artboards:false, embed linked files:true, include document thumbnails:true, embed all fonts:true, CMYK PostScript:true, PostScript:level 3, overprint:preserve, preview:color TIFF}
end tell
end tell
end repeat
end if
activate me
display dialog "終了"
end open
-------
illustrator CS4で、アートボードよりも小さいオブジェクトを、アートボード内に置く、または、アートボードからはみ出してオブジェクトを置いたaiデータをご用意ください。
aiをドラッグドロップすると、EPSが保存されます。そのEPSをリンクで配置すると、アートボードサイズで保存されていることがわかると思います。あらためてEPSを別名保存で上書きしてあげると、オブジェクトサイズになります。CS3以前ではこのような現象はありませんでした。(上記のスクリプトをCS3で使う場合は"save multiple artboards:false, "の部分を削除する必要があります。
CS5以降のバージョンでは確認がとれていませんので、その辺りの検証等もお願いできたらと思います。
皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。
[15048] やっすん (2012/12/20 Thu 09:59)
うぎゃー降参。。CS3形式で保存してもばっちりアートボードサイズでした。
代替策として、「アートボードをアートワークのバウンディングボックスに合わせる」というのがありますがいかが。
[15049] (z-) (2012/12/20 Thu 12:52)
> うぎゃー降参。。CS3形式で保存してもばっちりアートボードサイズでした。
>
> 代替策として、「アートボードをアートワークのバウンディングボックスに合わせる」というのがありますがいかが。
いろいろとお付き合いいただきましてありがとうございました。アートボードのサイズはなるべく変更せず進行したいので、手動で別名保存をしていく方法を取ろうと思います。
(おかげで、スクリプト制御ができない透明部分の解像度設定の目視チェックも兼ねることができます)
jsでも同様の結果が出ているようなので、そういう仕様なのですね
[15050] やっすん (2012/12/20 Thu 14:33)
> jsでも同様の結果が出ているようなので、そういう仕様なのですね
はい、JSで同様のところまで書いて試した次第です。
最後に、EPS形式で保存、をアクションに記録して別ドキュメントで再生してみたところ、やはりアートボードサイズの物ができあがりました。
記録用に手作業した分は希望通りのオブジェクトサイズなんですがねえ。。
って、引っぱってすみませんw
[15051] (z-) (2012/12/20 Thu 14:43)
アートボードが2つ以上あると、オブジェクトのバウンディングボックスのサイズで保存できました。
逆にsaveMultipleArtboards=trueのとき、artboardsRangeの値に関わらず上記同様、オブジェクトのサイズで1ファイルのみ。CS6でも同様。
外人の書き込みあれこれ見たけど特に書式間違いはないはずなんですが。。
[15052] (z-) (2012/12/20 Thu 15:34)
はじめまして。
デザインデータをPDF化してメール添付、PDFでチェック・・ということが増えてきましたが、みなさん、PDFを暗号化していますか?
実は先日、営業にあるデザイン案をPDFで送って欲しいと言われ、イラレからPDFにして送りました。もちろん「Illustratorの編集機能を保持」のチェックは外し、解像度も低くしました。しかしPDFに暗号はかけていませんでした。
営業は、クライアントから昨年使用しなかった案で今年のチラシを作りたいと要望されており、デザイン案のPDFと見積もりを一緒にメールで送ったのだそうです。
するとクライアントは、そのデザイン案を別の印刷会社へ送り、デザインはほとんどそのまま文字だけ今年の内容に変えてチラシを作っていたのです。気づいたのはチラシで告知した講演会が済んだ後のこと。
問題はいくつかあります。
クライアント側の意識の欠如
営業が見積もりを出したまま追いかけなかったこと など。
しかし同業の友人にPDFを暗号化しなかったのかと聞かれ、また彼女の会社では暗号化が一般的になっているということで、皆さんどのようにされているかを聞いてみたくなりました。
(そういえば先日、撮影の香盤表のPDFにパスワードがかかっていたな、と思い出したりしています)
どうぞよろしくお願いします。
[15033] のりこ (2012/12/11 Tue 17:49)
ゆゆしき問題ですが、その場合どうしようもないでしょうね。
私も印刷用ではないですが、それに付随するPDFにデータの改変、
コピペを禁じるセキュリティをかけて使用しています。
開く際のパスワードを設定してもデータ送信中の安全は上がりますが、
先方に悪意があれば意味がないですよね。
JavaScriptでも埋め込んで、時限的に開けなくするとか。
(できるんでしょうか。詳しい方よろしく)
今回は完全な盗用なわけですから営業を通してうまいこと
するのがいいでしょう。次からもよろしくお願いしますよ、
くらいしかいえないでしょうが。しかし、ひどいですね。
[15034] 通りすがり (2012/12/12 Wed 19:46)
通りすがりさん、ありがとうございます。
時限的に開けなくする・・まるでミッション・インポッシブル的で
それはそれでなんだか楽しそうです。
その後も何人かとこの話をしましたが、
結局どのように送ってもパスワードで開けてしまうわけだし、
最終的には相手の意識の問題になってしまうよね、
というところに落ち着いてしまいました。
パスをかけないより、かけた方が多少のアラートにはなるかもしれませんが。
今回の一件は、発覚翌日クライアントが平謝りし、
今後もよろしく的に収めることになりました。
しかし、しばらくモヤモヤとする出来事ではあります。
[15038] のりこ (2012/12/17 Mon 14:20)
図のように2種類のPDFをまとめたいと思っています。
現在は以下の手順で作業しています。
欧文pdfを抽出で1ページずつバラバラにする。
数字1に透かしでAを指定して設定
数字2に透かしでBを指定して設定 ・・・
この方法だとページ数が多いと手間もかかるし、ミスも多くなります。
一気にできる方法はないでしょうか?
どなたかご教授下さい。
[15035] haru (2012/12/14 Fri 13:47)
Acrobat以外に他にどんなアプリを所有していますか?
例えばIndesignとかは有りますか?
もしあればデータ結合あたり役立つかも知れません。
[15036] ? (2012/12/14 Fri 20:51)
Indesignはありません。
Illustratorならありますが、元になるpdfが両方ともOFFICE系から支給データなので、なるべくAcrobatで作業したいと思っています。
今までの作業の流れは以下の通り
支給PDF2種
片方をページごとにバラす。
もう一方にページごとに透かしで入れる。<<<ここを簡略化したい
全ページを一括で分割・統合でアウトライン化
プリフライトでx1aにする。
ちなみに環境は
Windowsxp
Adobe Acrobat 9 Pro
どうでしょう?
[15037] haru (2012/12/17 Mon 10:10)
初めて投稿します。
作業環境は
OS:Windows 7 64bit Professional
Illustrator CS6
MultiWriter 2900C + PSキット
です。
今回PSキットを購入したので、Illustratorからプリントを行ったところ、
ノーマルドライバでは見られなかったジャギーが出るようになりました。
PSプリンタドライバからの出力結果の方が若干アウトラインが太くなっているので、
Illustratorのアウトラインに関する問題かと思い、
「アウトラインに変換」の項目のチェックを外してみたのですが、
結果は変わりません。
プリンタのプロパティからテストプリントを行った場合ジャギーは出ないので、
Illustratorのプリント設定に問題があるのではないかと思ったのですが、
PDFファイルからの出力も同様の結果となりました。
似たような環境の方に、原因と解決策を教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
[15027] 美浜 (2012/12/05 Wed 17:38)
同じプリンタ(PSキット付き)をMacで使っていますが、特に問題なく出ています。
念のため確認ですが、PCのプリンタドライバは入れ替えましたか?
そのままだとPSキット無しでの出力になるので確認してみてください。
あと、PSキットを付けた場合(か、Macからの出力の場合)、別売のネットワークボードも必要だった記憶があります(ネットワーク出力の場合)。この辺り、説明書が分かりづらいのですが再度確認をしたほうが良いかもしれません。
[15030] あかつき (2012/12/07 Fri 22:08)
>あかつき様
ありがとうございます。
プリンタのドライバはノーマルドライバを残したまま、
PSプリンタドライバを入れています。
Windows7用のドライバがRomには入っておりませんでしたので、
NECからダウンロード致しました。
また、私はWindows 7 64bitからネットワーク出力しているのですが、
ネットワークボードは購入していません。
ネットワークボードのことは初めて知りましたので、
調べてみたいと思います。
[15032] 美浜 (2012/12/11 Tue 05:26)
いつも拝見しています。
今回、初めて投稿します。
環境
Windows Vista Business 32bit SP2
Dell OPTIPLEX 755 HDD 250GB メモリ4GB
ハードディスクは全容量の半分くらい使用。
InDesign CS3 Ver.5.0.4
インデザインの「アンカー付きオブジェクトオプション」ダイアログが
画像のように、でかくなってしまい、困っています。
インデザインの再インストールで元に戻りますが、
インデザインを起動するたびに上下方向に発育し、
4か月ほどでこのようなおぞましいカタチになってしまいます。
この状態で、ギリギリ使えますが、
あと半月ほどで基準点や、数値入力も見えなくなってしまうでしょう。
どなたか回避法をご存じないでしょうか。よろしくお願いします。
[15031] おにろく◆rUxXvJVG91 (2012/12/10 Mon 16:35)
この掲示板をいつも活用させていただいている者です。
長年、イラストレーターを使っているのですが、最近になってやっと
買い置きしていたCS5にアップデータしました。
(パソコン、OSを入れ替えたので)
ところが、最初に環境設定を設定、機嫌よく使っていたのですが、
ある日パソコンを立ち上げると画面が初期設定に戻ってしまいました。
再度環境設定を設定しなおして使っていると、また2日後ぐらいに
初期画面に。
初めての経験なので、アドビのサイトなどを見たのですが、私の検索
不足か、このような事例に当たりませんでした。
以前のバージョンでは経験しなかったので、このような症状の解決
方法をご存知の方がおられましたらご教授くださいませ。
OSはWindows7Pro 64bit メモリ16GB IllustratorCS5.1.0 です。
[15029] 配色職人 (2012/12/07 Fri 10:27)