Mac OS 10.4.11 上で OS 9.2.2 を起動させ、Page Maker 7.0 を使っています。pdf を作るために ps に変換して Distiller で pdf にしましたが。平成明朝の多くが Fake font と認識されているらしく、1.9 MB のテキストが 4 MB のファイルになってしまいました。アップロードするリミットは 3 MB なので頭を抱えています。Distiller のフォント設定など、気が付いた事は大体処置したのですが、改善されません。平成明朝が Fake font と認識されないようにするなどでファイル容量を低減させる方法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。草々
[15206] 一角仙人 (2013/02/03 Sun 11:45)
別名保存しているわけでもないのに、保存するたびに、ファイルが増えて行きます。
そのファイル名はすべて数字で、6〜7桁です。
そのファイルを開けると、ちゃんと開けますし、データも壊れていません。
何が原因でしょうか?よろしくお願いします。
power Book G4 バージョン10.4.11 イラストレーター10使用です。
[15193] コモラ (2013/02/01 Fri 11:42)
多少推測混じりですが、Illustratorの上書き保存は
以下のような動きになっているようです。
・既存ファイルとは別に別にファイルを生成
・既存ファイルを削除
・生成されたファイルをリネーム
今回の場合、1番目の部分で止まってしまっていて、
2番目以降の処理がなされていないことが原因と推測されます。
ただ、Illustrator 10 Mac版の公式動作システム環境は
OS9.1/9.2/10.1で、10.2-10.3で制限付きによる対応公表のみです。
10.4以降では完全保証外であることや、OS XのAPI互換影響もあるので、
動作利用も自己責任の範疇とお考えください。
[15202] あさうす (2013/02/02 Sat 09:17)
詳しい説明ありがとうございました。
ウイルスなのかな〜と心配していましたので、
安心しました。
この場合、イラレを再インストールしてみれば
改善出来るかもでしょうか?
一度試してみようと思います。
ありがとうございます
[15205] コモト (2013/02/03 Sun 08:33)
いつもお世話になっています。
下記はネットでいろいろ見ながら作成したものです。
フォルダを選択しドキュメントを名前の下から順番にリンクの更新をかけて保存するときに別名保存しています。
今回、リンク先が見つからない場合にプログラムがとまってしまうので、もし、リンク先が見つからなかったら、何もしないで次のドキュメントを処理するといった流れにしたかったのですがデバックをすると
常にFFlagがfalseになります。
ご教授お願い致します
if(app.documents.length > 0){
alert("ドキュメントを閉じてください");
exit();
}
fldObj = Folder.selectDialog ("更新したいInDesignドキュメントのあるフォルダを選択してください");
if(fldObj){
fileList = fldObj.getFiles("*.indd");//フォルダ内のファイル一覧を取得
t = fileList.length - 1;
for(var i=0;i<fileList.length;i++){
//ダイアログアラート回避
app.scriptPreferences.userInteractionLevel = UserInteractionLevels.NEVER_INTERACT;
app.open(fileList[t]);//ベースInDesignを開く
var myDoc = app.activeDocument;
var myImg = myDoc.allGraphics;
for(var j=0;j<myImg.length;j++){
var imageName = myImg[j].itemLink.name ;
var ImagePath = "Links:" + imageName ;
var existsFileObj = new File(ImagePath);
var FFlag = existsFileObj.exists;
//alert (FFlag)
if (FFlag == true){ //存在している
myImg[j].itemLink.update();//リンクの更新
//別名保存
myDoc.save(fileList[t]) ;
}
}
app.activeDocument.close() ;
t = t - 1;
app.scriptPreferences.userInteractionLevel = UserInteractionLevels.INTERACT_WITH_ALL;
}
}
[15179] りさ (2013/01/31 Thu 15:47)
ちゃんと理解して作っているとは思えないのですが。
一行一行が正常に機能しているか確かめながら作った方がいいですよ。
[15180] AM66 (2013/01/31 Thu 16:48)
> ちゃんと理解して作っているとは思えないのですが。
> 一行一行が正常に機能しているか確かめながら作った方がいいですよ。
AM66さんが言うとおりですね。
>var imageName = myImg[j].itemLink.name ;
リンクしているファイル名のみを取り出す
仮に●●.psdとでもしましょうか。
>var ImagePath = "Links:" + imageName ;
階層を作り出す。
Links:●●.psd
となりますね。
>var existsFileObj = new File(ImagePath);
ここで実際にファイルを捕まえるわけですが、
Links:●●.psd
はフルパスになってないですよね。
>var FFlag = existsFileObj.exists;
なので、trueになることはなくて、
falseになるのです。
[15181] 流星光輝 (2013/01/31 Thu 17:07) web
流星光輝さん
いつも助けて頂きありがとうございます
今日、教えて頂いたところをフルパスにしてディバックしてみます
<(_ _)>
[15188] りさ (2013/02/01 Fri 07:50)
流星光輝さん、ご指摘の通りフルパス設定で
リンク先の有無(true,false)が判断できました
変更箇所
var ImagePath = "Links:" + imageName ;
↓
var ImagePath = File(myImg[j].itemLink.filePath).fullName;
また助けて頂き感謝です。
ありがとうございました。
[15197] りさ (2013/02/01 Fri 14:24)
初めて投稿します。
先日B1ポスターを作成し入稿、印刷後に文字の一部が欠けていることに気づきました。
具体的に言うと漢字の“勢”の丸と力の部分が無くなっておりました。
フォントはリュウミンPro Rです。
私の入稿手順が古く、イラレのデータを(リンク画像を埋め込む為に)epsに保存してからaiに保存し直す方法で作業をしておりました。今考えると馬鹿な事をしたと反省しております。
自分で考えられる原因としてはEPSデータが重いため(1G)、もう一度開きaiデータにする際
誤ってオブジェクトを選択し、deleteを押してしまったのではないかと考えます。
当時の事をあまり覚えておらず推測になってしまうのですが…
他に考えられる原因があれば知りたいのですが
同じようなご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授いただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。
<制作環境>
MaOS10.6.8
IllusutraterCS5
[15155] はちみつ (2013/01/24 Thu 14:37) mail
入稿したデータはとってありますか?
そのデータ上で、文字が正しくない状態なのでしょうか?
だとすれば、カンプはどうされました?
技術的な要因なのか、手作業によるものなのか、
もう少し結論に近くなるのではないでしょうか?
それとも、手作業で「やらかした」感があるけれど、
それが不確定で、技術的な要因で片付けたいだけですか?
[15156] 流星光輝 (2013/01/24 Thu 16:06) web
返信ありがとうございます。
> 入稿したデータはとってありますか?
> そのデータ上で、文字が正しくない状態なのでしょうか?
入稿データはとってあり、そのデータ上で文字が正しくありません。
> だとすれば、カンプはどうされました?
入稿データの出力確認はしておらずそのまま入稿してしまいました。
確認用のPDFを付けていますがこちらはAi→PDFに書き出しただけなのでか正しい状態にあります。
ですのでEPSに書き出し→AIに書き出しの手順で作業した際に誤って消してしまった可能性が高いです。
> それとも、手作業で「やらかした」感があるけれど、
> それが不確定で、技術的な要因で片付けたいだけですか?
片付けたい訳ではありませんが自分でも信じられなかったので
データで文字が欠けるという事がどんな要因でありえるのか知りたいと思っています。
[15157] はちみつ (2013/01/24 Thu 21:56) mail
> 片付けたい訳ではありませんが自分でも信じられなかったので
> データで文字が欠けるという事がどんな要因でありえるのか知りたいと思っています。
1つ疑問があるのですが、
単純なアウトライン化だけだと思いますので、
複合パスになっていると思います。
消えたのは文字の一部だけですよね。
ダイレクトツールで選択しなければ
そのような欠落の可能性は低いと思います。
全てを選択しているとのことなので、
ショートカットで⌘+Aのキーをお使いではありませんか?
単独でAを押下しますとダイレクトツールに切り替わると思いますので
同じデータで再現性がないのであれば、
そのあとdeleteされた可能性が高いのではないかと推測いたします。
(deleteキーの押下には疑問がありますけれども)
複合パスの部分的欠落も考えられなくもないですが、
もしも全てを選択する作業をショートカットで行われていた場合、
操作ミスの可能性が高くなってしまいます。
データ再現性と手作業によるリスクなどを考慮され、
それでも発生するとなれば、公式にサポート依頼されることをお勧めいたします。
[15159] 流星光輝 (2013/01/25 Fri 03:56) web
同じデータで何度か同じような入稿作業を試みましたが文字の一部分が欠ける事はありませんでした。再びこのような事があった場合はサポートへ問い合わせてみようと思います。
丁寧にお答えいただきありがとうございます。
[15177] はちみつ (2013/01/30 Wed 21:04) mail
初めまして
よろしくお願いします。
Macの10.5.8でinddのCS5.5を使用中、
イラレCS5.1の画像を張り込んだとたんに
作業がかなり遅くなります。
今までそんなことはなかったのですが……
原因がわからないのですが、
どなたかわかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
けん
[15172] けん (2013/01/30 Wed 16:34)
重いと思ったら、InDesignの表示画質は高速表示にします。
それでも解決できない位の遅さだったら、
それはPCのスペックの見直しが必要ではないかと思います。
[15173] 流星光輝 (2013/01/30 Wed 17:51) web
どうもありがとうございます。
表示画質は高速表示でやっているのですが、
だめなんです……
同じファイルをCS3で作業すると
さくさく動きます。
なぜだかどうしてもわかりません…
[15174] けん (2013/01/30 Wed 18:18)
> 表示画質は高速表示でやっているのですが、
> だめなんです……
> 同じファイルをCS3で作業すると
> さくさく動きます。
なるほど。
CS3では重くなく、CS5.5で重いとなると、
環境設定ファイルのクリアなどは試されたでしょうか?
ttp://helpx.adobe.com/jp/indesign/kb/234192.html#main_anc_b_3
手動で退避して、InDesign起動時に
再生成させてテストしてみてはいかがでしょうか?
InDesignは新しいVersionになるたびに
新機能の追加などで、動作が遅くなる印象があります。
動作スペックの検討も必要になるかもしれません。
[15175] 流星光輝 (2013/01/30 Wed 19:09) web
> なるほど。
> CS3では重くなく、CS5.5で重いとなると、
> 環境設定ファイルのクリアなどは試されたでしょうか?
> ttp://helpx.adobe.com/jp/indesign/kb/234192.html#main_anc_b_3
> 手動で退避して、InDesign起動時に
> 再生成させてテストしてみてはいかがでしょうか?
ありがとうございます!
試してみてまたご報告します。
[15176] けん (2013/01/30 Wed 19:54)
こんにちは。
当方MAC OS10.5.8 イラレのCS4を使っています。
イラレの右下でウインドウの大きさを調節できると思うのですが、それが下にいきすぎてしまったようで(モニタ上にみえない)、添付の画像の部分を持ってしてウインドウの大きさを調節できなくなってしまいました。
再起動してもかわりありませんでした。
どのようにしたらいいのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
[15167] anko (2013/01/29 Tue 16:25)
ウインドウの左上3つ並んでるボタンの一番右側を押せば、
ウインドウが適切な大きさになりますけど、
そういうことではないのかな。
[15168] 通行人A (2013/01/29 Tue 16:46)
出来ました!
解決しました。早々にお返事いただきまして ありがとうございました。
とっても作業がしにくかったので、たいへん助かりました。
[15170] anko (2013/01/29 Tue 20:15)
Spaces の画面で該当ウインドウを左上にどっこいしょとか
[15169] Ynes (2013/01/29 Tue 17:54)
どっこいしょで 出来ました!
spacecを使った事がなかったので、新しい機能を教えていただきまして
これまた 便利になりました。
ありがとうございました!
[15171] anko (2013/01/29 Tue 20:18)
iMac Late2012 27インチ、OS10.8.2でIllustratorCS6使ってます。
アップデートが出たのでやったら、16.0.4へのアップデートに失敗し、挙げ句Illustratorが起動しなくなりました。orz
「問題が起きたため、adobe Illustratorを開けません」って出ます。
ほかに同じようになった方いませんか??
幸い、家で使ってる個人用なので、仕事に支障が出る訳じゃないですが、家でいじるときに困ってます。
とりあえず、adobeに質問メール送りましたが、どうなんだろ??
ライセンス解除してもらって、再インストールでしょうか??
[15163] ゆうじ (2013/01/28 Mon 02:10)
全く同じ状況です。
macBook Airです。
> iMac Late2012 27インチ、OS10.8.2でIllustratorCS6使ってます。
> アップデートが出たのでやったら、16.0.4へのアップデートに失敗し、挙げ句Illustratorが起動しなくなりました。orz
>
> 「問題が起きたため、adobe Illustratorを開けません」って出ます。
>
> ほかに同じようになった方いませんか??
>
> 幸い、家で使ってる個人用なので、仕事に支障が出る訳じゃないですが、家でいじるときに困ってます。
>
> とりあえず、adobeに質問メール送りましたが、どうなんだろ??
> ライセンス解除してもらって、再インストールでしょうか??
[15164] めぐどん (2013/01/28 Mon 16:15)
めぐどんさん
やっぱり同じような方がいらっしゃったんですね(汗)
早速ですが、無事解決したので書き込みたいと思います。
*今日、帰ってきたら早速アドビからメールが届いていました。
(以下、引用)=====================
アップデートによりIllustratorが起動しなくなった場合、
インストールに失敗した可能性があります。
そのため、大変お手数ですがIllustratorをアンインストールし、
再インストールを行ってください。
ライセンス認証については、同一コンピューターへ再インストールする場合は
解除不要となりますので、そのままインストールを行ってください。
またアップデートにつきましては念のため以下のサイトからダウンロードを行い、
アップデートをおためしください。
Adobe Illustrator 16.0.4 Update for Mac - All Languages
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5546
=====================
私の場合、アンインストール→再インストール→Illustratorからアップデート
で、上記のサイトからダウンロードしなくても問題なく16.0.4にアップデートできました。
よくわかりませんが、アドビさんの言うとおり、何らかの原因でアップデートに失敗・起動できなくなった、ってことなのでしょう。
何にせよ、起動できるようになってよかったです^^;
[15166] ゆうじ (2013/01/28 Mon 23:21)
よろしくお願いいたします。
OS10.5.8、inddのCS5.5を使用して作成した20ページものを
pdfにしてandoroidのタブレットのadobe readerで見たいと思っています。
タブレットを横にしたときには見開きで、
縦にしたときに片ページにしたいのですが、
タブレットを縦にしたときにも見開きで表示されるため、
小さくなってしまいます。
いろいろ調べたのですが、わかりませんでした。
どうしたらよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[15162] みく (2013/01/26 Sat 16:45)
XPでInDesignCS1を使用していますが、今度7にOSを変えようかと思っているのですが、そのままで使用できるのでしょうか?
正式にはXP以降には対応していないようなのですが。
[15151] ふのさん (2013/01/23 Wed 16:31)
> XPでInDesignCS1を使用していますが、今度7にOSを変えようかと思っているのですが、そのままで使用できるのでしょうか?
> 正式にはXP以降には対応していないようなのですが。
XPモードというのがWindows7にはありますので、
そちらでのご使用であれば問題ありません。
[15153] 流星光輝 (2013/01/23 Wed 18:24) web
> > XPでInDesignCS1を使用していますが、今度7にOSを変えようかと思っているのですが、そのままで使用できるのでしょうか?
> > 正式にはXP以降には対応していないようなのですが。
>
> XPモードというのがWindows7にはありますので、
> そちらでのご使用であれば問題ありません。
ありがとうございます。
乗り換えを検討してみます。
[15158] ふのさん (2013/01/24 Thu 23:36)
ずっとmac-OS10.6.5のイラレCS3を使用していたのですが、一部のクライアントの要望でCS6を導入しました。 併せてOSを10.8.2にアップデートしたのですが、いまだ主に使っているイラレCS3が頻繁に強制終了します。 どなたか解決方法をご存じありませんでしょうか。
環境
iMac (Mid 2007)
OS10.8.2
メモリ4GB
[15152] ナナパッポン (2013/01/23 Wed 17:24)
印刷時以外でも強制終了するのでしょうか。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_91334.html
私も10.8.2環境下でCS3をメインに使っていますが、
特に顕著に落ちるようになったということはありませんが…。
[15154] てぱ (2013/01/23 Wed 18:46)
このDTP駆け込み寺で何回も救われたりさです。
今回御伝授頂きたいのは
相互参照形式の設定形式(任意で作成したもの)で
枠線の表示、非表示をするScriptです。
下記は
相互参照 リンク先=段落 相互参照形式=paratext_hparen
の時に枠線を非表示にさせ
そうじゃない相互参照形式(例えばparatext_paren)の時は枠線を表示させる
で作成しました
が・・・・
結果は
全て非表示になります
御伝授お願い致します
<(_ _)>
if (app.documents.length!=0){
for (i=0; i<app.activeDocument.hyperlinks.length; i++) {
if(app.activeDocument.crossReferenceFormats.item='paratext_hparen'){
o1=app.activeDocument.hyperlinks[i].visible=false;
}else{
o1=app.activeDocument.hyperlinks[i].visible=true;
};
};
}else{
alert("文書が開かれていません");};
[15147] りさ (2013/01/23 Wed 12:08)
> if(app.activeDocument.crossReferenceFormats.item='paratext_hparen'){
イコールがひとつなので、代入されて常にtrueになってしまっていますね。
〜item == 'paratext_hparen'
にしてみてください。
[15148] chalcedony (2013/01/23 Wed 12:49)
ハイパーリンクの個数ループなのに、
それぞれのハイパーリンクの設定を
見ないといけないのではないかと思いました。
app.activeDocument.hyperlinks[i].source.appliedFormat.name
を==で判定しないといけないのではないですか?
外していたら、すみません。
[15149] 流星光輝 (2013/01/23 Wed 13:04) web
chalcedonyさん、流星光輝さん、早々のアドバイスありがとうございました。
出来ました(^^)/
このDTP駆け込み寺掲示版でまたまた助けて頂きました(~o~)
if (app.documents.length!=0){
for (i=0; i<app.activeDocument.hyperlinks.length; i++) {
if(app.activeDocument.hyperlinks[i].source.appliedFormat.name == 'paratext_hparen'){
o1=app.activeDocument.hyperlinks[i].visible=false;
}else{
o1=app.activeDocument.hyperlinks[i].visible=true;
};
};
}else{
alert("文書が開かれていません");};
※流星光輝さんへ 毎回のアドバスありがとうございます。心から感謝です。<(_ _)>
[15150] りさ (2013/01/23 Wed 15:29)
InDesignメタデータについて
ドキュメント名に意味を持たせたいと思っています
例えばJI01ならJ→日本語 I→操作マニュアル 01→バージョン番号
何に使うの?って言われれば・・・
例えばプログラムでファイル操作が出来るかなって・・・
しかしドキュメント名をパッみたとき日本人なので、英数字がならんでいるより 第一章 っていう日本語が、みやすいです
意味を持たせたいJI01みたいなものをメタデータに保存すればいいのでは!
っと思い下記のスクリプトでメタデータに書き込めました(せいぞーさんのホムペより)
var my_doc = app.documents[0];
var my_metadata = my_doc.metadataPreferences;//メタデータの参照
my_metadata.description = "IJ01";
質問は・・・・
この書き込んだメタデータを取得するスクリプトがわかりません
皆様 よろしく御指導お願いします
<(_ _)>
[14674] りさ (2012/09/26 Wed 14:29)
alert(my_metadata.description);
って事じゃなくてですか?
> っと思い下記のスクリプトでメタデータに書き込めました(せいぞーさんのホムペより)
> var my_doc = app.documents[0];
> var my_metadata = my_doc.metadataPreferences;//メタデータの参照
> my_metadata.description = "IJ01";
[14675] (z-) (2012/09/26 Wed 15:22)
(z-)さん こんにちは
教えて頂いたとおりでした
<(_ _)>
新たなスクリプトで
var my_doc = app.documents[0];
var my_metadata = my_doc.metadataPreferences;//メタデータの参照
alert(my_metadata.description);
すでに設定した IJ01 が取得できました
ちなみに
.description は 説明 ですよね
あとのドキュメントタイトルや制作者の項目を取得したいのですが
.descriptionのかわりに何と書けばいいのでしょうか?
御伝授いただけますか?
metadataについてのリファレンスってありますか?
宜しくお願いします
<(_ _)>
[14677] りさ (2012/09/26 Wed 16:46)
あくまでたとえばですが、てきとうにドキュメントを開いておき、ESTKで
a=app.activeDocument;
$.bp();
を実行すると2行目が黄色くなって処理が中断します。そのときデータブラウザに a という名のオブジェクトがいるのでリストを眺めてみると現存するmetadata内のプロパティが一覧できます。
スクリプティングガイドPDFなどひもとくもよし。
前にここの掲示板で誰だかにせっつかれて書いてみた物が役立つでしょうか。。
http://pub.ne.jp/ajabon/?entry_id=4309775
[14679] (z-) (2012/09/26 Wed 18:32)
(z-)さん おはようございます
ディバックで確認できました
ありがとうございます
InDesign Scriptがんばります
ホムペ拝見させていただきました
車車車!おー!\(◎o◎)/!
いつも参考にさせて頂いていますよぉー
ありがとうございました
<(_ _)>
[14682] りさ (2012/09/27 Thu 10:29)
教えていただきメタ情報への書込みスクリプトを作成しています。
作成者、説明、ドキュメントタイトルに書き込みができました
しかし、
作成者の役職
の項目にデータを書込みたいのですが・・・・
オブジェクトの名前がわかりません
ぜひ教えてください
宜しくお願いします
<(_ _)>
[15074] りさ (2012/12/26 Wed 16:41)
自分の質問を読み返し
なんとわかりにくい!って思ったので
再度質問やりなおします
メタ情報の書込みスクリプトを作成しています。
作成者 .author
説明 .description
ドキュメントタイトル .documentTitle
で書きこめました
しかし、
作成者の役職
を書き込みたいのですがスクリプトの項目名がわかりません
どなたか教えてください
宜しくお願いします
[15077] りさ (2012/12/27 Thu 08:38)
.jobNameでしょうか?
[15078] .. (2012/12/27 Thu 09:07) web
アプリケーションバージョンによって使い方やできる事が異なるので、
バージョン情報は必須です。
以下からするとjobNameではないでしょうか?
http://sourceforge.jp/projects/esther/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E8%A8%98%E8%BF%B0?action=showhist&text_id=2821
http://forums.adobe.com/message/1114095
[15079] AM66 (2012/12/27 Thu 09:32)
_さん、AM66さん 早々のカキコありがとうございます
バージョンはCS5.5です
実は
私もディバックで項目を見ながらカンで.jobNameかなぁ・・・って思い下記のスクリプトを作成してみました
が!
作成者の役職の項目がブランクのままなんです。
スクリプトが間違っているんでしょうか?
↓書き込むところから
//メタ情報に書き込む
var my_doc = app.documents[0];
var my_metadata = my_doc.metadataPreferences;//メタデータの参照
my_metadata.documentTitle = moji1 + moji2 + moji3 + dl1.editContents + dl2.editContents + dl3.editContents + "L" + dlA1.editContents + dlA2.editContents + "K" + dlA3.editContents + "V" + dl4.editContents + "R" + dl5.editContents + "C" + dl6.editContents;
my_metadata.author = "作成者";
my_metadata.description = "説明";
my_metadata.jobName = "作成者の役職";
var txtfms=my_doc.textFrames;
var page_0_txtfms = my_doc.pages[0].textFrames;
var txtfm1 = txtfms[0].paragraphs;
my_metadata.description = txtfm1;
以上です
ただし、このスクリプトを実行すると作成者の役職以外はちゃんと書きこまれますが、エラーで終ります
エラー内容は画像で貼り付けます
このエラー内容と関係しているんでしょうか?
皆さん、宜しくお願いします
[15080] りさ (2012/12/27 Thu 10:03)
作成者の役職の項目に手動で
●●●
を入れて、
RAWデータ項目でFindすると、
<photoshop:AuthorsPosition>●●●</photoshop:AuthorsPosition>
になってます。
AuthorsPositionはPhotoshopの項目なので、
InDesignのmetadataPreferencesには該当なし
と思われます。
[15082] 流星光輝 (2012/12/27 Thu 11:21) web
> ただし、このスクリプトを実行すると作成者の役職以外はちゃんと書きこまれますが、エラーで終ります
> エラー内容は画像で貼り付けます
> このエラー内容と関係しているんでしょうか?
ここです。最後の2行
> var txtfm1 = txtfms[0].paragraphs;
>
> my_metadata.description = txtfm1;
文字列を渡すべきところに、段落オブジェクトの配列を渡しています。エラーメッセージでもそのように説明されています。
特定の段落の名前、段落の内容(テキスト)、何を渡したいかによってチョイ直す必要があります。
役職は念のために辞書ひいたらpostとかpositionだったのでその線であたってみたんですが見つけられませんでしたー。。
[15085] (z-) (2012/12/27 Thu 13:29)
流星光輝さん、(z-)さん御伝授ありがとうございました。
流星光輝さんに教えて頂いた情報を元に
いろいろ調べ【Adobe Xmp Specification】にたどりつきました。
その中で流星光輝さんが言っていた
photoshop:AuthorsPositionがありこのスキーマは、Abobe Photoshopで使用されるプロパティを示しますと書かれていました。
ということで
書込みしたいデータを著作権情報.copyrightNoticeに入れることにしました。
スクリプトを修正しデータが入っていることを確認しました。
ありがとうございました。
(z-)さんから教えて頂いたスクリプトを参考にさせて頂いています。
エラーの所を修正しました。
おかげさまでエラーなしとなりました。
ありがとうございました。
[15089] りさ (2012/12/27 Thu 15:09)
質問者様は解決済みのようですので、蛇足ですが参考まで。
「photoshop:AuthorsPosition」が気になったので「photoshop:AuthorsPosition indesign」でぐぐったのですが。
「http://forums.adobe.com/thread/1023103?start=0&tstart=0」によれば、「getProperty()」と「setProperty()」で「metadataPreferences」に対して「作成者の役職」の読み込み、書き込みが出来るようですね。
読み込み
↓
doc.metadataPreferences.getProperty("http://ns.adobe.com/photoshop/1.0/","AuthorsPosition");
書き込み
↓
doc.metadataPreferences.setProperty("http://ns.adobe.com/photoshop/1.0/","AuthorsPosition","任意の役職名");
InDesign CS3で試した限りでは読み込み、書き込みできました。
ややこしいですね…。
[15118] ぐ (2013/01/11 Fri 18:35)
ぐさんカキコありがとうございました。
気にして頂き、またスクリプトで試して頂き心から感謝です。
12/27時点で作成者の役職から著作権情報にデータを入れなおしました
しかし今後は作成者の役職も使って
ぐさんから教えて頂いたスクリプトで読み書きしたいと思います。
ありがとうございました。
[15146] りさ (2013/01/23 Wed 09:24)
Acrobat pro 9.5
Win XPですが
入稿されたスミ1色のPDFデータに一部リッチブラックがあり
困っています。
シアン69%
マゼンタ67%
イエロー64%
ブラック74%
プリフライト機能でグレイスケールに変換を行うと
スミベタであるべきものがスミ96%になります。
プリフライトのプロファイルで色を置換の「変換先」を
「Dot Gain 10%」にしています。
スミ100%にする方法はないでしょうか?
[15142] 初心者 (2013/01/22 Tue 14:42)
Acrobatの「色を置き換え」→変換のオプションで「黒を維持」にチェックを入れてもだめですか?
[15144] office (2013/01/22 Tue 17:55)
ありがとうございます。
「黒を維持」にチェックを入れてもだめでした。
> Acrobatの「色を置き換え」→変換のオプションで「黒を維持」にチェックを入れてもだめですか?
[15145] 初心者 (2013/01/23 Wed 07:48)
お世話になります。
indesignで価格の自動変更をしたいのですが、方法が分かりません。
今後、消費税率が変わるときに、
いろいろなページに散らばっている同じ製品の価格を一括で変換したいのです。
スクリプトを作って、テキストを選択すれば
税率が変換できるようになるというところまでは辿り着きました。
一括でというのはそもそも無理な話なのでしょうか。
バージョンはCS3(Mac)です。
もしそういった方法があるのなら、
シェアウェアのプラグインや
バージョンをアップするという方法でも大丈夫です。
ちなみに価格表を単体で作って、
エクセルで変更したものを流し込む方法は却下されてしまいました。
どうぞよろしくお願い致します。
[15123] めい (2013/01/18 Fri 14:19)
> 一括でというのはそもそも無理な話なのでしょうか。
既に組版されたページの価格がどの部分なのか特定する方法は
考えられましたか?
例えば
・価格には文字スタイルが掛かっている
・価格部分だけを正規表現で検索できるような表示形式
(\10,000とか10000円とか)
最初の文字スタイルが適用されていますルールなら
スクリプトで、
その文字スタイル部分を検索で捕まえて、
現状の文字列を変更後の価格に計算
価格の文字を計算した価格に差し替え
という内容のスクリプトでできそうですけれども、
誌面や価格表示がどうなっているのかが分からないので、
このアドバイスで何とかなりそうであれば、幸いです。
[15124] 流星光輝 (2013/01/18 Fri 14:31) web
> 流星光輝様
ご返信大変ありがとうございます。
最初にこちらのサイトを拝見して応用させてもらいました。
http://www.openspc2.org/projectX/InDesign/0022/index.html
「最初に選択した数値のみ処理」ということで選択していれば変更は可能です。
しかし、選択していない状態で価格を選びたいところです。
> スクリプトで、その文字スタイル部分を検索で捕まえて、
この方法が分からないのですが、詳しくお分かりになりますでしょうか。
なお、10,000円などの表記は統一し、スタイルもかけております。
誌面では、「税込価格10,500円(税抜価格10,000円)」と一行に併記しています。
たびたび申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いします。
[15125] めい (2013/01/18 Fri 15:49)
> > スクリプトで、その文字スタイル部分を検索で捕まえて、
>
> この方法が分からないのですが、詳しくお分かりになりますでしょうか。
> なお、10,000円などの表記は統一し、スタイルもかけております。
> 誌面では、「税込価格10,500円(税抜価格10,000円)」と一行に併記しています。
テストする時間なくて動かしてないので、
あとは適宜条件にあわせて
足りないところ・不備のあるところ、
手直ししてください。
var doc = app.activeDocument;
//検索置換の環境設定
app.findGrep.Preferences=NothingEnum.NOTHING;
app.changeGrepPreferences=NothingEnum.NOTHING;
app.findGrepPreferences.appliedCharacterStyle = Doc.characterStyles.item("検索したい文字スタイル名");
// 正規表現で検索する文字列を入れる
/*
ex: 税込価格([0-9,]+)円(税抜価格([0-9,]+)円)
*/
app.findGrepPreferences.findWhat=""
var gr=doc.findGrep(); // 検索だけ
mx=gr.length - 1;
for (i=mx; i<0; i--) { // 逆順でループ
//ここで税抜きと税込みを計算して
//変更する価格を作り出して、元の場所に入れる。
gr[i].contents="変更する価格を含んだ文字"
}
[15126] 流星光輝 (2013/01/18 Fri 16:36) web
英語でよければ…
http://indesignsecrets.com/free-script-to-change-all-numbers-in-a-document-using-math.php
[15127] Subi (2013/01/18 Fri 17:20)
> 流星光輝様
ご丁寧なご返信ありがとうございます。
書いていただいたスクリプトをもとに試してみます。
本当にありがとうございました。
> Subi様
ご返信ありがとうございます。
こちらも調べさせていただきます。
[15128] めい (2013/01/18 Fri 17:31)
> Subi様
こちらのスプリクトでうまく変更できました!
改めてありがとうございました。
[15140] めい (2013/01/22 Tue 13:55)
はじめまして。
表題の件ですが、先日仕事で以下のようなことがありました。
お客様が作ったword2003のデータ(表紙にカラーのイラスト入り)をスミ1色で印刷するという仕事でした。
弊社環境はwordデータの処理から出力まで全てwindows xp を使用しています。
弊社にて、wordの[印刷]からAdobe PDFを選択し、PDF/x-1a、色はグレーで書き出したところ、表紙のイラストもスミ1色に変換されました。AcrobatPro10の色分版チェックでK以外の色が残っていないことを確認しました。
ただ、そのままだとプリフライトでチェックすると、PDF/x-1aに準拠していない(フォントの埋め込みエラー)ため、プリフライトの「PDF/x-1a(Japan Color 2001 Coated)準拠に変換」で変換したところ、フォントは埋め込みになりPDF/x-1a準拠にはなったのですが、グレーになったはずのイラストのグレーの部分がKなしのCMYカラーに分版されてしまいました。文字やイラストの中でもK100%だった部分はそのままKでした。
今までも同様な処理をしてきたことがあったのですが、今回のようにカラーに戻ってしまったことはなかったと思ってます(少なくとも印刷や出力からクレームはないです)。
一度カラー情報が破棄されたデータでも、Japan Color 2001 Coatedのプロファイルが当たったからカラーになってしまうのでしょうか?
お分かりりなる方、または同様な事例を経験されている方みえましたら教えていただきたいです。
ちなみに、今回は出力でK版だけ出され、グレーの部分が抜けたまま印刷されてクレームになってしまいました…
長文失礼しました。
よろしくお願いします。
[15132] office (2013/01/20 Sun 18:05)
すみません、投稿者ですが補足です。
wordからグレーでPDFを書き出した時点で、一度保存し、校正出しをしています。
その後、校了になり、出力にデータを送る際にフォントの埋め込みエラーに気づき、PDF/x-1aへの準拠変換処理をしています。
説明が不足しておりました。
[15133] office (2013/01/20 Sun 18:27)
>今回は出力でK版だけ出され、グレーの部分が抜けたまま印刷されてクレーム
これって出力担当が版数確認してないってことですよね?
そこをまずは変えないと、ミスは減らないと思いますけれども…
> ただ、そのままだとプリフライトでチェックすると、PDF/x-1aに準拠していない(フォントの埋め込みエラー)ため、プリフライトの「PDF/x-1a(Japan Color 2001 Coated)準拠に変換」で変換したところ、フォントは埋め込みになりPDF/x-1a準拠にはなったのですが、グレーになったはずのイラストのグレーの部分がKなしのCMYカラーに分版されてしまいました。文字やイラストの中でもK100%だった部分はそのままKでした。
フォントが何か分かりませんが、wordからPDF化するとき、
AdobePDFプリンタ(Distiller経由)のプリントしてるようですので、
設定次第で埋め込めませんか?
TTF混ざってるからlog出てるのかな?
一度ご確認を。
[15135] 流星光輝 (2013/01/21 Mon 10:35) web
流星光輝さま
ありがとうございます。
> >今回は出力でK版だけ出され、グレーの部分が抜けたまま印刷されてクレーム
> これって出力担当が版数確認してないってことですよね?
> そこをまずは変えないと、ミスは減らないと思いますけれども…
まさにその通りで、グレーの部分の入った正しい校了紙や印刷見本(前年のもの)もいっしょに出力に回っていたのですが見ていなかったということで、全社的に問題ある、ということになりました。
私も出力プレビューで色の確認をし忘れたことが今回の最大のミスでもあります。
フォントに関してはすみません、記述が不足しておりました。
word→PDFに変換後、Acrobatを使ってPDF上でフッターにノンブルを付けていました(前年もそうしていたため)が、どうやらそのノンブル部分のフォントの埋め込みがうまくいかなかったようです。フォントはMS明朝なのですが…
本来であればword上で置きなおすか、PDFをindesignに配置してノンブルを振ればよいかと思うのですが、校了後だったため、PDFをアウトライン化しておりました。
このままの状態で出力にまわしても(プリフライトではPDF/x-1aに準拠していないといわれてしまいますが)刷版は問題なく出たようです。
一度グレーになった画像がCMYに分解されたことがどうにも腑に落ちないのですが…
[15136] office (2013/01/21 Mon 12:17)
フォントについては、さらに加工が発生しているのですね。
なるほど。
x1aに準拠していないから全部ダメって決めつけちゃうと
足かせになってしまうことがあるので、そこはケースバイケースなんでしょうけども。
手元のAcrobat8でテストしてみたのですが、
png画像をwordに配置したデータからAdobePDFプリンタ経由で
PDF化しました。そのあと、手順通りx1a変換させたところ、
同様にCMYになりました。
えー最初にWordから書き出したPDFを
出力プレビューでイラストがKのみになってますよね?
で、出力プレビューの表示の項目を
「デバイスCMYKではない」にすると、
このイラストが見えると思うのですけれど、
プリフライトでx1aに変換したあとのPDFでは
「デバイスCMYKではない」では表示されず、
「デバイスCMYK」にすると表示されると思います。
ようはCMYKではないターゲットをCMYKに強制的に変換しているので、
KからCMYに割り振られたのではないでしょうか?
以前にも同じようなことをやっていて
今回初めて遭遇したということでしたら、
以前のデータでは、「デバイスCMYKではない」
になっていなかったのでは?と思われます。
[15137] 流星光輝 (2013/01/21 Mon 13:39) web
流星光輝さま
検証もしていただきありがとうございます!
確かに問題のデータをチェックしてみたところ、同じように
最初にwordから変換したPDFは「デバイスCMYK」では表示されず、
「デバイスCMYKではない」で表示されました。
> ようはCMYKではないターゲットをCMYKに強制的に変換しているので、
> KからCMYに割り振られたのではないでしょうか?
>
おっしゃられる通りかと思います。
すっきりしました。
「デバイスCMYK」かそうでないかのチェックは弊社では今までほとんどやっていなかったことだったので(それはそれで問題ありますが…)とても参考になりました。
ありがとうございます。
[15138] office (2013/01/21 Mon 19:36)
この度、iMacを購入し、IllustratorもCS6にアップグレードしたのですが、下記のIllustratorの設定がわかりません。
どなたかお教えいただけないでしょうか?
(以前はCS4を使用していました)
1.合成フォントの保存場所
以前に作った合成フォントのデータをコピーしようと思うのですが、いったいどこに保存すればよいかわかりません。
CS4と同じ場所にはそれらしきものが見当たらず、ネット検索するとユーザの中のライブラリ・・・と出てきますが、私のマックにはユーザの中にライブラリがないのです。
2.初期設定ファイルの保存場所
やはり同じく、「New Document Profiles」の保存場所がわかりません・・・
1.に関しては、最悪すべて最初から作っていけばいいのかもしれませんが、非常に面倒です。結構大きく使用が変わってしまったのでしょうか?
お手数ですが、おわかりになる方教えてください。
よろしくお願いいたします。
[15129] しん (2013/01/19 Sat 19:05)
Mac OS X 10.7 Lion および Mac OS X 10.8 Mountain Lion では、ユーザーのライブラリフォルダーが初期設定で非表示になっている…とのことです…以下をご参照ください。
これで解決するのではないでしょうかね。
非表示のユーザーライブラリフォルダーにアクセスする方法(Mac OS X 10.7 以降)
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cpsid_91195.html
[15130] works014 (2013/01/19 Sat 23:28) web
works014さん、ありがとうございました!
早速試したところ、万事解決です!!
ありがとうございます。
[15131] しん (2013/01/20 Sun 01:39)
・・・解決したと思ったのですが・・・
「文字間のカーニングを設定」「文字組」なんですが、
設定が反映されませんorz
上書きしたり、別名で作ったりしたのですが・・・
なぜなのでしょうか?
[15134] しん (2013/01/21 Mon 01:51)
Office2010で作成されたデータをアバナスで処理したらはりこんであるエクセルのグラフデータが極端に劣化してしまいました。
スクリーンに確認したところ、2010より貼りこみ画像の内容が異なっているため、office2010で作成されたデータではこのようなことがおきてしまう。改善予定はないといわれてしまいました。
当社ではながらくavanasを使用しており、ワードや一太郎、エクセルの混在原稿に統一したノンブルを貼ったり、インデックスのようなたちおとしのあるものの加工、張り込んである画像を明るくしたりなどかなりヘビーに使っていました。
webなどでOFFICE入稿などを見てみてもまだアバナスによる入稿案内が多いのですが、同様のトラブルを体験した方はおられますでしょうか?
また、office系のソフトはどのように処理されているのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
[15120] 製版の人 (2013/01/16 Wed 14:07)
avanasとは関係ないのですが...
画像(グラフデータ)は、テキストボックスに入っていますか?
[15121] . (2013/01/16 Wed 14:48)
> avanasとは関係ないのですが...
> 画像(グラフデータ)は、テキストボックスに入っていますか?
お客様作成のデータなのですが、特にテキストボックスに入ってるというわけではなくそのままはってあります。
ちなみに今回はPDFに書き出した上でアクロバットでx1aに保存しなおしてインデザインにはりこんでノンブルなどの処理を行ったのですが、この方法では画像劣化などは起きませんでした。
[15122] 製版の人 (2013/01/16 Wed 16:05)
はじめまして。
osx10.82でフォントを任意のフォルダーに入れ、FontBookでライブラリーを作成し登録して使用しています。
その際、特定のフォントのみ(Timesファミリーのセミボールドのみ等。形式は全てotfです)終了や再起動する度にアプリのフォントメニューから消えてしまいます。
FontBookを開き、セミボールドを一旦使用停止にして、再度使用にすると使えるようになります。
この現象は10.8にアップしてから発生するようになりました。10.6までは同じ方法で問題有りませんでした。10.7はスキップしたので判りません。
フォントが破損しているのかとも考えましたが、検証しても問題無いとの結果が出てきます。
FontBookの初期設定を削除したり、再度ライブラリー登録したりしましたが改善しません。
こう言った似た現象を解決された方おりましたらよろしくお願いたします。
[15119] たまご (2013/01/15 Tue 13:28)
DTPの素人なのですが、困っています。
J-Powerという新聞作成ソフトを使っています。これにイラストレーターで作成されたEPSの画像を貼ると、画像が(画面上は)濃いグレーになってしまい、全く映りません。ただし、プリントするときちんと出力されます。
おそらくEPSの保存の仕方に問題があると思います。画面上、きちんと映るようにお知恵をいただけないでしょうか。
何卒宜しくお願いいたします。
[15105] 困窮者 (2013/01/09 Wed 08:30)
保存されているEPSのプレビュー形式が
「Macintosh」または「なし」なのだと思います。
データ作成者に依頼して「TIFF」形式で
保存しなおして貰うようにしてください。
[15108] あさうす (2013/01/09 Wed 09:52)
あさうす様
早速のお返事を有難うございます。
確認してみましたところ、「Tiff 8bit color」となっていました。他に原因が思い当たりましたら、宜しくお願いします。
> 保存されているEPSのプレビュー形式が
> 「Macintosh」または「なし」なのだと思います。
>
> データ作成者に依頼して「TIFF」形式で
> 保存しなおして貰うようにしてください。
[15112] 困窮者 (2013/01/09 Wed 12:21)
今回の件、特定の画像だけなのか、
EPS以外の画像なども影響するのかの確認が
必要かもしれません。
もしすべての画像で、ということであれば、
環境設定の「画像表示」が「グレー」になっていると
推測されますので、確認・変更してみてください。
特定の画像のみ、だとしたら、同じバージョンの
Illustratorで適宜新規作成等行ったものが配置できるかや、
他のソフトで作ったTIFFプレビューEPS配置などをして
原因の切り分けを細かくする必要があると思います。
[15113] あさうす (2013/01/09 Wed 12:47)
あさうす様
最初に教えていただいた手順で上書きしたら、ちゃんと表示されました!!!!感涙ものです。本当に助かりました。善意で私のような素人にご教示くださったあさうす様に心から御礼申し上げます。また、あさうす様から手助けいただく機会を下さったDTP駆け込み寺運営者様にも感謝します。
困窮者
> 今回の件、特定の画像だけなのか、
> EPS以外の画像なども影響するのかの確認が
> 必要かもしれません。
>
> もしすべての画像で、ということであれば、
> 環境設定の「画像表示」が「グレー」になっていると
> 推測されますので、確認・変更してみてください。
>
> 特定の画像のみ、だとしたら、同じバージョンの
> Illustratorで適宜新規作成等行ったものが配置できるかや、
> 他のソフトで作ったTIFFプレビューEPS配置などをして
> 原因の切り分けを細かくする必要があると思います。
[15117] 困窮者 (2013/01/11 Fri 06:05)
あらゆる手を尽くしてみたつもりですが改善できないので駆け込ませていただきますm(_ _)m
WindowsXP SP3環境にAcrobat XIをインストールしました。
しかし、AdobePDFプリンターが生成されません。
Acrobatを起動して「インストールの修復」を行いましたがだめでした。
以前のバージョンで、同様な現象に出くわしたときは「インストールの修復」で改善したんですが...
いろいろ自分では試してみたのですが、改善しません。
何か情報をお持ちの方はおられないでしょうか?
[15116] ひこべい (2013/01/09 Wed 22:02) mail