DTP駆け込み寺
  1. 文字組みの精密さはどれくらい必要?(10)
  2. Indesign テキストボックスの設定をクリアしたい(2)
  3. PDFをグレースケール(k100)にするには?(3)
  4. ドロップシャドーのトラブル(3)
  5. ATOK2012で(0)
  6. QuarkXPress8の「印刷ダイアログボックスの設定」(0)
  7. mac OS10.6.8での軽いPDFの作り方(1)
  8. Illustrator CS5 保存時に選択レイヤーが変わる(8)
  9. Photoshop CS5の調整レイヤーのマスクについて(1)
  10. InDesign CS6 画像配置の位置について(4)
  11. illustrator CS6 でカタカナ変換できなくなった(8)
  12. 正規表現について(10)
  13. アンカー付きオブジェクトをテキスト置換(15)
  14. 10.8.2でCS3がプリント強制終了(1)
  15. illustrator CS6でテキスト選択が遅い(1)
  16. イラレCS6 字形パレット表示 テキスト選択でタイムラグ(0)
  17. インデザインからイラレに書き出しについて。(4)
  18. アクションでアートボードは保存されないんでしょうか?(1)
  19. 入稿データがcmykだと色補正できない?(14)
  20. epsファイルを開くとき(5)

[ 返信 ]

文字組みの精密さはどれくらい必要?

住所と電話番号を並べて打つとして、例えば
長崎町4−5−1
п@33−5555
は、OKだけど、

長崎町4−5−1
п@33-5555
は横棒の長さが違うからダメだと、中年の先輩から言われます。

たった一回限りのチラシ類(スーパーなどの)に対しても、ミリ単位で曲がりなど指摘してきます。

皆さんの会社はどうですか?

[15301] りえこ (2013/02/20 Wed 22:08)

[ 返信 ]


Re: 文字組みの精密さはどれくらい必要?

デザイナーになりたいなら、理解しましょう。
どうしてそうなのか?
で、自身の見解を持ちましょう。

オペレーターを極めたいなら、黙って言うことを聞きましょう。
そして正確に指示通り作業できるようになりましょう。

アバウトでいいならプロの作業はいらないです。

[15302] モリサワー (2013/02/21 Thu 07:08)

[ 返信 ]


Re^2: 文字組みの精密さはどれくらい必要?

> デザイナーになりたいなら、理解しましょう。
> どうしてそうなのか?
> で、自身の見解を持ちましょう。
>
> オペレーターを極めたいなら、黙って言うことを聞きましょう。
> そして正確に指示通り作業できるようになりましょう。
>
> アバウトでいいならプロの作業はいらないです。

仕事中にチョコレート食べて原稿を汚くするような先輩です

[15312] りえこ (2013/02/21 Thu 20:56)

[ 返信 ]


Re: 文字組みの精密さはどれくらい必要?

>たった一回限りのチラシ類

たかが一回キリのお仕事でも発注される
お客様の立場に立っていないのでは?

今後、こちらの世界で生きていくなら、
考え方を変えないとマズイですね。

> 長崎町4−5−1
> п@33-5555
> は横棒の長さが違うからダメだと、中年の先輩から言われます。

意味の無いことを仕事でしないでしょ?
文字組は、やってること全てに意味があります。
1つの作例だけでなく、様々な作例を見て、
良い所、駄目な所を研究することで、
判断できないうちは、先輩の言うことは良く聞きましょうね。

> 皆さんの会社はどうですか?

ウチは、書いてあろうがなかろうが整えてあげます。
それを仕事として、お金を頂いているのですから。

[15303] 流星光輝 (2013/02/21 Thu 09:13) web

[ 返信 ]


Re: 文字組みの精密さはどれくらい必要?

> たった一回限りのチラシ類(スーパーなどの)に対しても、ミリ単位で曲がりなど指摘してきます。

ミリ単位で曲がってたら相当だと思いますけど…。

要は愚痴りたかっただけですか?

[15305] 123 (2013/02/21 Thu 09:53)

[ 返信 ]


Re^2: 文字組みの精密さはどれくらい必要?

> > たった一回限りのチラシ類(スーパーなどの)に対しても、ミリ単位で曲がりなど指摘してきます。
>
> ミリ単位で曲がってたら相当だと思いますけど…。
>

文字でなく野菜の切り抜き画像がです。

[15311] りえこ (2013/02/21 Thu 20:53)

[ 返信 ]


Re: 文字組みの精密さはどれくらい必要?

> たった一回限りのチラシ類(スーパーなどの)に対しても、ミリ単位で曲がりなど指摘してきます。

チラシは、
「どうせ新聞の折込に入ってきて、大した目に触れることもなく、ただただ捨てられるだけ物」
「後世に残らない印刷物」
「だからど〜でもいい物」
って言っているようで非常に悲しくなります。

[15306] (2013/02/21 Thu 12:05)

[ 返信 ]


Re: 文字組みの精密さはどれくらい必要?

皆様の言う通りだと思います。

まだ、指摘してくれる先輩がいるだけマシだと思いますよ。

世の中には、お客様からのクレームを受けて初めて気付く場合もありますから。

つまり見て見ぬフリする先輩も居るという事です。

文字組なんて何でもない事のように思われるかもしれないですが、そんな細かいトコまで配慮できるのがプロじゃないかな?
お互い頑張りましょう!!

[15313] kaz (2013/02/21 Thu 21:08)

[ 返信 ]


Re: 文字組みの精密さはどれくらい必要?

棒の長さが違うからダメっていう理由はおかしいですね。
電話番号に使う時は、ダメな方の半角ハイフンが一般的には合ってる。
住所の数字が全角ならば、混在はOKでしょう。
DTPが始まってからもう十数年経ちますから、中年の人でもスタートがデジタルで、
アナログ時代の細かな組み版ルールを知らない人はいますよ。

しかし、画像の配置に関しては、ミリの曲がりはかなり見た目が変わりますね。
そこは素直に経験者の感覚を学びましょう。
まあ実際のデータを見てみないと加減はわかりませんが、他のアイテムとのバランスで、
コンマ1ミリの調整をすることもよくあります。

[15314] すう (2013/02/22 Fri 16:30)

[ 返信 ]


Re: 文字組みの精密さはどれくらい必要?

棒の長さが違うのはだめでしょ。
というか、同じ文字種を使わないとおかしいですよ。
テンキーのハイフンマイナスを使うか、enダーシ使うか、
あるいはそれ以外かはその印刷物中で統一されていれば問題ないと思います。

曲がりについては指定にもよりますし、程度の問題だと思います。
商品画像などで水平が出ていなかったりするのは論外ですし、
水平垂直でない商品の写真などは「見た目」で角度を振ったり
すると思います。
先輩はそういうことを言っているのでは?

[15315] とくめいその100 (2013/02/22 Fri 20:01)

[ 返信 ]


Re: 文字組みの精密さはどれくらい必要?

皆様返信ありがとうございました。
自分の考えが甘かったようです。

[15316] りえこ (2013/02/22 Fri 21:05)

[ 返信 ]

Indesign テキストボックスの設定をクリアしたい

久方ぶりにお世話になります。

MacでIndesign CS3を使っています。

既存データの上書き修正作業をしています。
その際、横組み文字ツールで新たにテキストボックスを作成すると、
なぜかハナから縦・横とも変倍のかかった文字が入力されてしまいます。

どこかで設定されてしまっているのでしょうか。
(いつの間にかこうなってしまっていました。)

判る方、いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

[15308] g5-02 (2013/02/21 Thu 15:54)

[ 返信 ]


Re: Indesign テキストボックス

> その際、横組み文字ツールで新たにテキストボックスを作成すると、
> なぜかハナから縦・横とも変倍のかかった文字が入力されてしまいます。

テキストボックスという名称はありません。
テキストフレームですか?
フレームグリッドですか?

作成しただけでは、文字は入っていません。

テキストフレームなら
段落スタイル・文字スタイル
どちらかで、長体or平体が設定されてるのでは?
基本的に段落スタイルで基本設定を行い、
それを適用してください。

フレームグリッドなら
ツールのところダブルクリックして
フレームグリッドの長体or平体の設定を確認してください。

[15309] 流星光輝 (2013/02/21 Thu 16:01) web

[ 返信 ]


Re^2: Indesign テキストボックス

早速のご回答ありがとうございます。

『フレームグリッド』を作成し
文字を入力すると
変倍がかかってしまっていました。

教えていただいたように作業をしてみたところ、
難なく解決しました。

ありがとうございました。

[15310] g5-02 (2013/02/21 Thu 16:12)

[ 返信 ]

PDFをグレースケール(k100)にするには?

クライアントから来たPDF(文字のみ)をグレースケール(2階調と表現したほうが良いかも知れませんが全てk100へ)にする方法はあるでしょうか。
プリフライトの「グレースケールに変換」では赤や青の文字がグレーになってしまいます。
テキストの編集で一つひとつカラーを変えると可能ですがページ数が多いため全て一括で行える方法を探しています。
よろしくお願いします。

[15296] とみ (2013/02/20 Wed 15:20)

[ 返信 ]


Re: PDFをグレースケール(k100)にするには?

ttp://www.uenocorp.co.jp/feature.html
みたいな処理でしょうかね?

[15298] 流星光輝 (2013/02/20 Wed 16:12) web

[ 返信 ]


Re^2: PDFをグレースケール(k100)にするには?

> ttp://www.uenocorp.co.jp/feature.html
> みたいな処理でしょうかね?

流星光輝 さま

まさにこの様な事です!
と言うことは純正機能下では無理ということのようです。
試してみます。
ありがとうございました。

[15299] とみ (2013/02/20 Wed 18:23)

[ 返信 ]


Re^3: PDFをグレースケール(k100)にするには?

> > ttp://www.uenocorp.co.jp/feature.html
> > みたいな処理でしょうかね?
>
> 流星光輝 さま
>
> まさにこの様な事です!
> と言うことは純正機能下では無理ということのようです。
> 試してみます。
> ありがとうございました。
白抜き文字も黒にしてしまいますね、それは問題ないですか?

[15307] Q (2013/02/21 Thu 14:03)

[ 返信 ]

ドロップシャドーのトラブル

イラストレータCS5で切り抜き画像を配置し、それに対してドロップシャドーをかけました。画面上、プリントアウトともに切り抜いた形に影がついていたのですが、実際CS3に落して印刷をしたら、その影が画像サイズ自体にかかってしまい、切り抜き画像から大きくはみだして影がついてしまいました。印刷屋に確認したところ、バージョンを落した事でデータがおかしくなったのではと言われたのですが、再度、出力にまわしたCS3に落したデータを確認しても、ちゃんと切り抜いた形で影がついています。
このトラブルを回避する方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

[15293] マキ (2013/02/20 Wed 11:49)

[ 返信 ]


Re: ドロップシャドーのトラブル

> イラストレータCS5で切り抜き画像を配置し

画像はPhotoshopEPSですか?
Photoshopのバージョンは?
EPSだとして、プレビューは何を選びましたか?
Illustratorの環境設定
「リンクされたEPSに低解像度の表示要画像(プレビュー)を使用」
のところはどうなっていますか?

↓参考URL
http://d.hatena.ne.jp/akane_neko/20110215/1297763454

[15297] 123 (2013/02/20 Wed 16:05)

[ 返信 ]


Re^2: ドロップシャドーのトラブル

回答ありがとうございました
参考URLをもとにPhotoshopのプレビューをMacintosh8bitとTIFF8bitの2種類の形式で保存しIllustratorでそれぞれにドロップシャドーをかけ、CS3に落してテストしてみました。「リンクされたEPSに低解像度の表示要画像(プレビュー)を使用」にチェックをいれてCS3に落したデータを開いてみるとTIFF形式の画像には切り抜いた状態で影がついていました。
これから印刷屋にデータをまわす前に「リンクされたEPSに低解像度の表示要画像(プレビュー)を使用」にチェックをいれて確認してみるのもいいですね。

[15300] マキ (2013/02/20 Wed 18:47)

[ 返信 ]


Re^3: ドロップシャドーのトラブル

> これから印刷屋にデータをまわす前に「リンクされたEPSに低解像度の表示要画像(プレビュー)を使用」にチェックをいれて確認してみるのもいいですね。

まあ本人が納得したならいいですけど。

マイペースなかたですね。

[15304] 123 (2013/02/21 Thu 09:51)

[ 返信 ]

ATOK2012で

MacOS10.8でATOK2012を使っております。
通常は問題ない〈Illustratorやその他ソフトでも〉のですが、なぜかPhotoshop CS5の場合のみ、ファイル保存の際に自動的に英数字入力モードになります。
仕方ないので仮名キーを押してひらがなが入力できるようにしますが、今度はATOKではなく、ことえりになってしまいます。
以前の10.5.8の時はそんなことなかったのですが・・・。解決方法はないでしょうか?

[15295] しん (2013/02/20 Wed 13:14)

[ 返信 ]

QuarkXPress8の「印刷ダイアログボックスの設定」

旧バージョンでは各ドキュメントの印刷書式を設定後、それを保存することで当該印刷書式ができていましたが、QuarkXPress8にかわってからどんなドキュメントを開いても印刷ダイアログボックスは一定で、当該出力スタイルを使用するには、印刷書式ドロップダウンメニューから選択するようになっています

QuarkXPress8になってからこのようなシステムになったのかもしれませんが
印刷書式ドロップダウンメニューから選択せずに各ドキュメントで設定してある印刷書式を開くたびにそれに呼応させて固定させることはできないのでしょうか

[15294] 教えてください (2013/02/20 Wed 11:51)

[ 返信 ]

mac OS10.6.8での軽いPDFの作り方

こんにちは
当方 mac OS10.6.8でCSの4などを使っています。アクロバットは9.5.2です。

最近、10.5.8からOSをアップデートしたところ、Adobe PDF プリンタが使えなくなりました。
HPで調べたところ、10.6以降はセキュリティ機能によって動作が妨げられるため、正しく動作しません。とのことで、軽いPDFを作れなくなってしまいました。
HPに解決策がのっていたので、やってみたのですが、私のmacだと[Save as Adobe PDF] の項目が表示されません。

OS10.6以降をお使いの方は、軽いPDFはどのように作っていらっしゃいますか?

ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

http://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/236001.html

[15291] anko (2013/02/19 Tue 18:39)

[ 返信 ]


Re: mac OS10.6.8での軽いPDFの作り方

すみません。
再起動しましたら[Save as Adobe PDF] の項目はでてきました。
ですが、その後の下記↓の表示がでず、そのまま普通にプリント出力されてしまいます。


[Adobe PDF として保存] ダイアログボックスが表示されたら、必要に応じて設定を変更し [続ける] をクリックします。

どうしたらよいでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

[15292] anko (2013/02/20 Wed 10:17)

[ 返信 ]

Illustrator CS5 保存時に選択レイヤーが変わる

お世話になっております。
MacOS 10.6.8+Illustrator CS5です。
複数レイヤーがあって、下層のレイヤーで作業していて、オブジェクトを削除した直後に保存をすると、今まで作業していたレイヤーではなく最上層のレイヤーが自動的に選択された状態になってしまいます。
CS3ではそんなことはありませんでした。それから、保存時のオプションで「PDF」互換のチェックが入っていると大丈夫みたいです。
普段、割と重いデータを扱っているので、PDF互換ははずして頻繁に「Commund+S」をしながら作業しています。作業中に何気なく上記の操作をした後、作業を続けようとするとロックレイヤー選択状態でイラっとしたりします・・・
これってなんとかならないでしょうか。
ご存じの方、教えていただけると幸いです。

[14879] リゲル (2012/11/05 Mon 17:37)

[ 返信 ]


Re: 保存時に選択レイヤーが変わる

すみません。再現条件について追記します。

> オブジェクトを削除した直後に保存をすると・・・
だと思っていましたが、「何らかの変更を加えた後、オブジェクトの選択を解除した状態で保存すると・・・」でした。
「オブジェクトを削除した直後に保存をすると・・・」も状態としては、上記の条件に含まれていたようです。

[14881] リゲル (2012/11/05 Mon 22:28)

[ 返信 ]


Re^2: 保存時に選択レイヤーが変わる

CS6でもなります。これは仕様です。

[14886] 匿名 (2012/11/06 Tue 18:35)

[ 返信 ]


Re^3: 保存時に選択レイヤーが変わる

匿名さま

投稿、ありがとうございます。

> CS6でもなります。これは仕様です。

仕様・・・ですか(涙)
前記した通り、CS3まではこんなことにならないし、保存形式が「PDF互換」の時は大丈夫ですので、わざわざそんな仕様にした意味がわかりません。
わざわざしたわけではなく、意図せずそういう仕様になってしまったということなら、やはり「仕様」ではなく「バグ」ではないかと・・・
CS6でも同じ状態だということですので、(少なくとも最新版では)改善して欲しいですね・・・Adobeさんに対して言うことでしょうけど。

[14898] リゲル (2012/11/07 Wed 14:57)

[ 返信 ]


Re^4: 保存時に選択レイヤーが変わる

Windows7でも確認しました。

今まで意識したことなかったですが、変な挙動ですね。
確かに作業によってはイラっとしてしまいそうです。

[14899] dot (2012/11/07 Wed 18:30)

[ 返信 ]


Re^5: 保存時に選択レイヤーが変わる

dotさま

> Windows7でも確認しました。
確認ありがとうございます。Windowsでも同様でしたか。

> 確かに作業によってはイラっとしてしまいそうです。
そうなんですよ。頻繁にレイヤー間移動をする作業だと、勝手に選択レイヤーが変わってしまうと、困っちゃうんですよね・・・

[14900] リゲル (2012/11/07 Wed 22:41)

[ 返信 ]


Re: Illustrator CS5保存時に選択レイヤーが

仕様と言うことになるのでしょう。
inDesignに配置する際に不都合があるので、容量は肥大化するが今までチェックを外したことが無かったので気付きませんでしたが、要するに「PDF互換にチェックを入れなさい」と言うことなのかも。

[14902] 江頭 (2012/11/08 Thu 00:04)

[ 返信 ]


Illustrator CS5保存時に選択レイヤーが

保存する前に、移動してほしくないレイヤーにあるオブジェクトを何か選択した状態で、保存を実行すると、レイヤーは一番上に移動しません。C6で検証。
試してみてください。

[15279] 匿名 (2013/02/13 Wed 16:34)

[ 返信 ]


Re: Illustrator CS5保存時に選択レイヤーが

本当ですね! CS5でもオブジェクト選択した状態で保存すると、選択レイヤー移動しませんね。
解決しそうもないから、最近はPDF互換にチェックを入れて保存してましたが、重いデータを頻繁に「command+s」しながら作業してると、保存時間にちょっとイライラしてました。
ありがとうございます! これで快適に作業できます。

[15287] リゲル (2013/02/15 Fri 18:42)

[ 返信 ]

Photoshop CS5の調整レイヤーのマスクについて

トーンカーブなどの調整レイヤーを作成した際、
自動でマスクが作られていたのですが、急に作成されなくなりました。
ぬりつぶしレイヤーはちゃんとマスクが作られます。

自分でマスクを追加すればいい話なのですが、
そのひと手間にストレスを感じてしまいます。
元に戻す方法があれば教えて下さい。

[15241] mono (2013/02/07 Thu 11:39)

[ 返信 ]


Re: Photoshop CS5の調整レイヤーのマスクにつ

色調補正パレットのメニューの「初期設定でマスクを追加」をチェックしてください。

[15268] yamo (2013/02/11 Mon 23:07)

[ 返信 ]

InDesign CS6 画像配置の位置について

InDesign CS6にてについて質問です
「長方形フレームツール」にて矩形を作り、「フレーム調整オプション」で
整列の基準点が真ん中にある事と、トリミング量がすべて0な事を確認し
いざ画像を配置すると左上に配置されてしまいます。
その状態で「フレーム調整オプション」を確認するとトリミング量に勝手に数値が入っていました。このトリミング量を0にすると中央配置になります。

フレーム調整オプションのサイズ調整をなにか当てれば中央にくるのですが
拡大率を100%で配置したいので困っています。

こんな症状がでるのは自分だけでしょうか…。

[15139] simba (2013/01/22 Tue 11:40)

[ 返信 ]


Re: InDesign CS6 画像配置の位置について

気になったので確認しましたが、確かに仰るようになります。
なお、Windows版のCS3/CS4/CS5/CS5.5/CS6で確認しましたが、
このCS6だけその挙動が変わっている模様です。
(なおすべてパッチは適用済みの最新/最終版です)

とりあえず現状は、配置後に「オブジェクトサイズの調整」→
「内容を中央に揃える」を使うこと、それに対してキーボード
ショートカットを適宜割り当てることでメニュー選択の利用を
簡便化する、くらいしかないかもしれません。

[15141] あさうす (2013/01/22 Tue 14:31)

[ 返信 ]


Re^2: InDesign CS6 画像配置の位置について

早速の検証、ありがとうございました。
自分はMacでしたがWinでも起こるとのこと、由々しき問題ですね。
とりあえず自分だけでない事がわかり安心しました。

アドビに電話してみようと思います。

[15143] simba (2013/01/22 Tue 15:01)

[ 返信 ]


アドビから回答が来たので載せておきます

ご不便をおかけして申し訳ありません。
本件はInDesignCS6の不具合となります。
現時点で修正時期は未定となっており、大変お手数ですが
配置後にトリミング量にて調整いただく必要がございます。

何か情報が入りましたら改めてご連絡させていただきます。
よろしくおねがいします。

以上が回答となります。

だそうですよ…。
画像を400〜500貼るのが当たり前な自分に取って衝撃的すぎました。

[15260] simba (2013/02/08 Fri 15:13)

[ 返信 ]


Re: アドビから回答が来たので載せておきます

配置がらみはなんだか毎回バギーですね。

ところで、読み込みオプションのダイアログは
なぜキャンセルを右にしたんでしょうかね。

[15261] 123 (2013/02/08 Fri 15:33)

[ 返信 ]

illustrator CS6 でカタカナ変換できなくなった

Illustrator CS6 16.0.4にアップデートしてからだと思いますが
F7でカタカナ変換できなくなりました。
標準のファンクションキーとして使用にしています。
ATOK 2012、ことえりのどちらでも
F7でカタカナ変換できません。
InDesignやその他のアプリでは、F7でカタカナ変換できます。
よろしくお願いします。

[15240] きゅ〜 (2013/02/07 Thu 11:12)

[ 返信 ]


Re: illustrator CS6 でカタカナ変換できね

Illustrator上でのF7は「レイヤーパネルを表示」に割り当てられています。
キーボードショートカットを編集するなど。

[15242] (z-) (2013/02/07 Thu 11:40) web

[ 返信 ]


Re: illustrator CS6 でカタカナ変換

ありがとうございます。
F7のレイヤーパネルのショートカットを削除しましたが、
カタカナ変換できません。

[15243] きゅ〜 (2013/02/07 Thu 13:00)

[ 返信 ]


Re^2: illustrator CS6 でカタカナ変換

バグらしいです。なんとかしてくれ〜
http://forums.adobe.com/message/4606579#4606579

[15244] 5555 (2013/02/07 Thu 13:59)

[ 返信 ]


Re: illustrator CS6 でカタカナ変換

バグですか〜・・・
ありがとうございました。
字形パレット出したままだと動作 チョー重いし
CS6 使いにくいですね
どちらも直ってくれるといいのですが。。。

[15252] きゅ〜 (2013/02/08 Fri 10:56)

[ 返信 ]


Re^2: illustrator CS6 でカタカナ変換

すいません、カタカナはことえりで小指でシフトキー押さえる派なので、ろくに検証もせず言い放ってしまいましたorz
CS6はInDesignの方もインライン入力オフにできないし(Mac)、なんだかなーですね。こっちはMoutain Lion対応の影響らしいですが

[15253] (z-) (2013/02/08 Fri 12:44) web

[ 返信 ]


Re^3: illustrator CS6 でカタカナ変換

> CS6はInDesignの方もインライン入力オフにできないし(Mac)、なんだかなーですね。こっちはMoutain Lion対応の影響らしいですが

OSX 10.8.2 で InDesign CS6 は、インライン入力オフにできてますが、、、
Illustrator CS6 が、インライン入力のオフができないのでは?

[15254] きゅ〜 (2013/02/08 Fri 12:56)

[ 返信 ]


Re^3: illustrator CS6 でカタカナ変換

(Z-)様

InDesignはできると思います。

[15255] 123 (2013/02/08 Fri 12:58)

[ 返信 ]


Re^3: illustrator CS6 でカタカナ変換

…Illustratorですねorz 訂正ありがとうございます。しばらく控えますorz

[15259] (z-) (2013/02/08 Fri 14:53) web

[ 返信 ]

正規表現について

正規表現を活用すべく修得中です。
そこでお聞きしたいのですが、
例えば、

あ・いうえお  (マッチ)
かき・くけこ  (マッチ)
さしすせ・そ  (マッチ)
たちつてとは  (マッチしない)

など、中黒を必ず含む6文字の単語にマッチしたい場合、
^・.....$|^.・....$|^..・...$|^...・..$|^....・.$|^.....・$
など6種類記述すればいいのですが、6パターンを纏めることは可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。

[15219] 仙人 (2013/02/06 Wed 01:06)

[ 返信 ]


Re: 正規表現について

^[あ-ん]+・[あ-ん]+$

…とか。
♪とってもだいすき(ry

[15220] (z-) (2013/02/06 Wed 09:18)

[ 返信 ]


Re^2: 正規表現について

^[あ-ん]{1,4}・[あ-ん]{1,4}

ですかね。

[15222] Subi (2013/02/06 Wed 10:45)

[ 返信 ]


Re: 正規表現について

>中黒を必ず含む6文字の単語

すみません、6文字というのを見落としてました。
^[あ-ん][あ-ん・]{4}[あ-ん]$

です。

[15223] (z-) (2013/02/06 Wed 11:24)

[ 返信 ]


Re: 正規表現について

何度も何度もすみませんすみませんorz
^[ぁ-ゞ][ぁ-ゞ・]{4}[ぁ-ゞ]$
ですです

[15224] (z-) (2013/02/06 Wed 11:27)

[ 返信 ]


Re^2: 正規表現について

> 何度も何度もすみませんすみませんorz
> ^[ぁ-ゞ][ぁ-ゞ・]{4}[ぁ-ゞ]$
> ですです
 中黒があってもなくても大丈夫、です;_;

[15225] (2013/02/06 Wed 11:31)

[ 返信 ]


Re^2: 正規表現について

…(超土下座)
上記だと中黒2個以上でもヒットしちゃうんですね。
質問時におっしゃってるとおり、4パターン書いておかないとダメっぽいです。
すみませんでしたorz

あ、中黒込みなんですか…>[ぁ-ゞ] 勉強になりました^
出直して参りますorz

[15226] (z-) (2013/02/06 Wed 11:33)

[ 返信 ]


Re^3: 正規表現について

ひとりごとのように自己解釈しながらになりますが……
・ひらがなひとくくりとして使われる[あ-ゞ]には・も含まれる
・の前後の文字コードを調べた上で、・以外は[あ-ヺー-ゞ]とできる

実際、音引きや拗促音が最初に来る事は考えにくいんですが、それはそれ、とりあえずで
[あ-ヺーゞ]・[あ-ヺーゞ]{4}|[あ-ヺーゞ]{2}・[あ-ヺーゞ]{3}|[あ-ヺーゞ]{3}・[あ-ヺーゞ]{2}|[あ-ヺーゞ]{4}・[あ-ヺーゞ]

……でしょうか。
ほんとにすみませんorz

[15227] (z-) (2013/02/06 Wed 11:49)

[ 返信 ]


Re^4: 正規表現について

(z-)様

色々ご指南ありがとうございます。
大雑把な例のみで詳細な条件を明記していない状況でありがとうございます。

何となく考え方が見えて来ました。
やはり、考えられるパターンを全て列記し一つ一つ照らし合わせるしか方法でチャレンジしてみようと思います。
ただ文字数が増えるとパターン数も増え非常に長く煩雑になってしまいそうですが仕方のない事ですね。

今回の条件としては、
1、中黒の数は制御したい。(基本は1つのみ)
2、中黒の位置は上記例では1文字目から6文字目までヒット(・あいうえお〜かきくけこ・)まで6パターン。
3、中黒を含まない、中黒を含むが6文字以外にはヒットせず。
です。

[15231] 仙人 (2013/02/06 Wed 15:45)

[ 返信 ]


Re^5: 正規表現について

(^(.{6,6})(.{0,5}・.{0,5})$)|(^・.{5,5}$)
もう一声って感じなんですけどね。
「|」無しでいければスマートなんですが。

[15257] AM66 (2013/02/08 Fri 14:37)

[ 返信 ]


Re^6: 正規表現について

すみません。6文字の部分がうまく機能してないですね。
なかなかうまくいきませんね。

[15258] AM66 (2013/02/08 Fri 14:48)

[ 返信 ]

アンカー付きオブジェクトをテキスト置換

アンカー付きオブジェクトをテキスト置換

InDesign CS6を使っています。

ストーリー上で、アンカー付きオブジェクトが挿入されている位置に、
そのアンカー付きオブジェクトのパスやファイル名を、
任意の記号などで挟んでテキストとして置換したいのですが、
JavaScriptでできますでしょうか?
(まだJavaScriptを習い始めの者です)

[15228] 雪だるま (2013/02/06 Wed 13:43)

[ 返信 ]


Re: アンカー付きオブジェクトをテキスト置換

doc=app.activeDocument;
sel=doc.selection[0];
anchoredObj=sel.pageItems[0];
str="○"+anchoredObj.allGraphics[0].itemLink.name+"○";
anchoredObj.parent.contents=str;

要領がつかめたらループに組み込むなど。

[15230] (z-) (2013/02/06 Wed 14:55)

[ 返信 ]


Re^2: アンカー付きオブジェクトをテキスト置換

(z-)さんに書いて頂いたものを参考に、
自分でループ処理を書いてみたのですが上手くいきませんでした。

doc=app.activeDocument;
sel=doc.selection[0];
anchoredObj=sel.pageItems[0];

for(var i=0; i<anchoredObj.length; i++){
str="○"+anchoredObj.allGraphics[0].itemLink.name+"○";
anchoredObj.parent.contents=str;
}

3行目でエラーが起きてしまいます。
もしよろしければ、どこが間違っているのかご指摘願えないでしょうか?
よろしくお願いします

[15233] 雪だるま (2013/02/06 Wed 16:58)

[ 返信 ]


Re^3: アンカー付きオブジェクトをテキスト置換

テキストを選択しているのを前提で書いたので、テキストフレームを選択した状態からであれば
sel.parentStory.pageItems[0]、もしくは
sel.texts[0].pageItems[0] など書き替えてみては。
両者の違いは連結フレーム内のテキストまで手を出すかどうかです。

[15234] (z-) (2013/02/06 Wed 17:17)

[ 返信 ]


Re^4: アンカー付きオブジェクトをテキスト置換

doc=app.activeDocument;
sel=doc.selection[0];
anchoredObj=sel.parentStory.pageItems[0];

for(var i=0; i<anchoredObj.length; i++){
str="○"+anchoredObj.allGraphics[0].itemLink.name+"○";
anchoredObj.parent.contents=str;
}

としたところ、3行目はクリア致しました。
ですが、”lengthをサポートしていません”とエラーが表示されます。
ループの構文が間違っているということでしょうか?

よろしくお願いします。

[15235] 雪だるま (2013/02/06 Wed 18:05)

[ 返信 ]


Re^5: アンカー付きオブジェクトをテキスト置換

> anchoredObj=sel.parentStory.pageItems[0];
> for(var i=0; i<anchoredObj.length; i++){

anchoredObjはpageItems[0]なので、pageItem です。
ありません、と叱られるのは、pageItemがlengthプロパティを持たないせいです。
3行目から「[0]」を削除してみたら動く気がします。

[15236] (z-) (2013/02/06 Wed 19:52)

[ 返信 ]


Re^6: アンカー付きオブジェクトをテキスト置換

doc=app.activeDocument;
sel=doc.selection[0];
anchoredObj=sel.parentStory.pageItems[0];

for(var i=0; i<anchoredObj.length; i++){
str="○"+anchoredObj.allGraphics[0].itemLink.name+"○";
anchoredObj.parent.contents=str;
}

の3行目から”[0]”を削除したところ、
6行目(str="○"+anchoredObj.allGraphics[0].itemLink.name+"○";)で
エラーがでました。

そこで、forの構文を直しました。
str="○"+anchoredObj.allGraphics[0].itemLink.name+"○";

str="○"+anchoredObj.allGraphics[i].itemLink.name+"○";

最終的に以下のスクリプトになったのですが、
”allGraphics”をサポートしていませんとエラーが出てしまいます。

doc=app.activeDocument;
sel=doc.selection[0];
anchoredObj=sel.parentStory.pageItems;

for(var i=0; i<anchoredObj.length; i++){
str="○"+anchoredObj.allGraphics[i].itemLink.name+"○";
anchoredObj.parent.contents=str;
}

[15237] 雪だるま (2013/02/06 Wed 21:28)

[ 返信 ]


Re^7: アンカー付きオブジェクトをテキスト置換

>allGraphics[i]
このiはpageItems.lengthに沿った変数なので、
pageItems.lengthが3ある時にallGraphics.lengthが1しかないと、
どうなりますかね。よくないんじゃないかなあ。。

エラーが出たら、エラーメッセージの内容をよく考えてみてください。
何かがありません、とかサポートしていません、とか出たら、
存在しない物に対して命令しちゃってるわけです。オブジェクトかプロパティか、どっちかがおかしい。両方おかしい場合もありますが。。
どうおかしいか、考えましょう。調べる手段を身に付けましょう。
エラーが出た瞬間のanchoredObjは何者なのか、把握しましょう。
エラーが出た瞬間のanchoredObjは…ただの配列です。

str="○"+anchoredObj.allGraphics[0].itemLink.name+"○";

str="○"+anchoredObj[i].allGraphics[0].itemLink.name+"○";
だと思いますが、いかがで。

ちなみにallGraphics[0]の決め打ちなので、アンカー付きオブジェクト内に複数の画像を含むグループが配置されていた場合、期待した結果にはならないかもしれません。

前どなたかにせっつかれて書いた、よくわかんない記事が参考になるとうれしいんですが
http://pub.ne.jp/ajabon/?entry_id=4309775

[15238] (z-) (2013/02/07 Thu 09:44) web

[ 返信 ]


Re^8: アンカー付きオブジェクトをテキスト置換

> http://pub.ne.jp/ajabon/?entry_id=4309775
を読ませていただきました。
恥ずかしながら、今までESTKを使っていませんでした。
私は「あまりに一足飛びなもので、いじる部分が至らない」の段階だと思います。
全く至らない状態ですが、勝手ながら(z-)さんに甘えさせていただきたいと思います。

> str="○"+anchoredObj.allGraphics[0].itemLink.name+"○";
> ↓
> str="○"+anchoredObj[i].allGraphics[0].itemLink.name+"○";

とご指摘いただいたところと、またfor構文を

> anchoredObj.parent.contents=str;
> ↓
> anchoredObj[i].parent.contents=str;

と直しましたところ、「1順」上手くいきました。

doc=app.activeDocument;
sel=doc.selection[0];
anchoredObj=sel.parentStory.pageItems;

for(var i=0; i<anchoredObj.length; i++){
str="○"+anchoredObj[i].allGraphics[0].itemLink.name+"○";
anchoredObj[i].parent.contents=str;
}

「1順」と書いたのは、1つ目のアンカー付きオブジェクトについては
上手くいったのですが、2順目、3順目、…というようにループできてないようです。
なぜループができていないのか分からない状態です。

宜しくお願いします。

[15245] 雪だるま (2013/02/07 Thu 17:04)

[ 返信 ]


Re^9: アンカー付きオブジェクトをテキスト置換

> 上手くいったのですが、2順目、3順目、…というようにループできてないようです。

訂正です。
1つ目、3つ目、5つ目、…のアンカー付きオブジェクトは処理できているのですが、
2つ目、4つ目、6つ目、…のものは処理できていない状態です。
(プレーン・テキストを処理)

今まで載せていなかった情報なのですが、
「表」内のアンカー付きオブジェクトを
スクリプトを利用して処理しようと考えています。

この場合、スクリプトでは処理できないのでしょうか?

以前、「InDesignの勉強部屋」で
「既存の表の体裁を保ったまま、テキストのみを差し替えることができません」
という記事を見たことがあり、もしやできないのでは?と思うのですが、
この点はどうなのでしょうか?

宜しくお願いします。

[15246] 雪だるま (2013/02/07 Thu 17:25)

[ 返信 ]


Re^10: アンカー付きオブジェクトをテキスト置換

これはー…

1つ目を処理した時点で1つ目はなくなり、
2つ目だった物が1つ目に、3つ目だった物が2つ目になってしまうからですね。
これを回避するには後ろから処理していくか、
while(anchoredObj.length){
/* anchoredObj[0]を処理 */
}
などの方法が思いつきます。

[15247] (z-) (2013/02/07 Thu 18:48) web

[ 返信 ]


Re^10: アンカー付きオブジェクトをテキスト置換

> 今まで載せていなかった情報なのですが、
> 「表」内のアンカー付きオブジェクトを
> スクリプトを利用して処理しようと考えています。
> この場合、スクリプトでは処理できないのでしょうか?
> 以前、「InDesignの勉強部屋」で
> 「既存の表の体裁を保ったまま、テキストのみを差し替えることができません」
> という記事を見たことがあり、もしやできないのでは?と思うのですが、
> この点はどうなのでしょうか?

こっちを忘れてました。。
体裁というのは文字や段落のスタイルの事でしょうかね。
まず、てきとうにやってみるといいです。
どういう「できません」なのか、自分のデータで確認するのが理解を深めるアレだと思います。
表内文字をいじるにはstoryではなく、story.tables[n].cell[n].texts[0] とかでいじります(自分は)。

ESTKで変数の値を見られるようになったら、storyの中のtextStyleRangesを調べてみるといいです。

[15248] (z-) (2013/02/07 Thu 19:08) web

[ 返信 ]


Re^11: アンカー付きオブジェクトをテキスト置換

whileを使って以下のようにしたところ、表内以外のアンカー付きオブジェクトは
テキスト化できました。

doc=app.activeDocument;
sel=doc.selection[0];
anchoredObj=sel.parentStory.pageItems;

while(anchoredObj.length){
str="○"+anchoredObj[0].allGraphics[0].itemLink.name+"○";
anchoredObj[0].parent.contents=str;
}

> 表内文字をいじるにはstoryではなく、story.tables[n].cell[n].texts[0] とかでいじります

具体的にどのように追加したらよいのでしょうか?

宜しくお願いします。

[15249] 雪だるま (2013/02/07 Thu 20:25)

[ 返信 ]


Re^12: アンカー付きオブジェクトをテキスト置換

> 具体的にどのように追加したらよいのでしょうか?

(z-)さんは充分すぎるくらいアドバイスされています。
あとはご自分で努力すべきでしょう。

[15250] Subi (2013/02/07 Thu 21:31)

[ 返信 ]


Re^13: アンカー付きオブジェクトをテキスト置換

Subiさんの仰る通りだと思います。

後は自分で考えたいと思います。

(z-)さん、大変長い間ありがとうございました。

[15251] 雪だるま (2013/02/08 Fri 10:17)

[ 返信 ]


Re^12: アンカー付きオブジェクトをテキスト置換

> 具体的に

何かてきとうに表を作り、各セルに違う文字列を入力し、
そのテキストフレームだけを選択し、

var myCells = app.activeDocument.selection[0]. parentStory.tables[0].cells;

for(var i=0; i<myCells.length; i++){
alert(myCells[i].texts[0].contents);
}

とか実行してみると、少しわかるでしょうか?

表のオブジェクト名がtableだ、とか、
tableの中にはcellsやrowsやcolumnsがあるんだねー、とか、
そういうのをESTKのデータブラウザやオブジェクトモデルビューア(ヘルプから出せます)や
その他便利なサイトなどで自力で見つけられるようになっておくとよいです。
CS5.5まででVB主体ですが、お〜まちさんの作ってくださった所などすごい便利です
http://www15.ocn.ne.jp/~preopen/iddomjs/domCS-CS55.html

[15256] (z-) (2013/02/08 Fri 13:01) web

[ 返信 ]

10.8.2でCS3がプリント強制終了

Moutain Lion (10.8.2) で、Indesign CS3とIllustrator CS3を入れましたが、プリントすると強制終了してしまいます。

Mountain Lion and CS3 indesign and CS3 Illustrator print crash
https://discussions.apple.com/thread/4157630?start=0&tstart=0

これも読んで対応しましたが、Mardleさんは解決して喜んでますけど、私は解決できません。

en.lproj は English.lproj に名前が変更されてました。
Ja.lproj は Japanese.lproj に名前が変更されてました。
でも実質おなじことだろうと思います。

中には、Moutain Lion (10.8.2) にIndesign CS3とIllustrator CS3の組み合わせで、何の問題もない……とおっしゃる方もおられるようです。

プリントできるようにするにはどうしたら良いか、
お知恵を貸してください。

[15229] 蒼い稲妻 (2013/02/06 Wed 14:14)

[ 返信 ]


Re: 10.8.2でCS3がプリント強制終了

IllustratorとInDesignはDesignStandardで入れた?
Acrobat8もしくは9が入っているとプリンタの所に「Adobe PDF 8(9)」てのができていると思うけど、これを削除しないとen.lprojやJa.lprojは復活してきてしまいます。

[15239] ううう (2013/02/07 Thu 10:53)

[ 返信 ]

illustrator CS6でテキスト選択が遅い

illustrator CS6にしてからテキストオブジェクトをクリックするとワンテンポ遅れてから選択されます。(1秒くらいでしょうか)
とても実用に堪えうるスピードではありません。
全く同じ環境、同じファイルでCS5を使うと全くストレス無く瞬間に選択されます。
何かの設定を変更することで改善できるものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。

OS:mountainlion
機種:Macbookpro(2011)メモリ8GB、MacPro(2009)メモリ10GB

[14937] つよし (2012/11/15 Thu 12:12)

[ 返信 ]


Re: illustrator CS6でテキスト選択が遅い

私の場合「字形」パレット消したら速くなりました

> illustrator CS6にしてからテキストオブジェクトをクリックするとワンテンポ遅れてから選択されます。(1秒くらいでしょうか)
> とても実用に堪えうるスピードではありません。
> 全く同じ環境、同じファイルでCS5を使うと全くストレス無く瞬間に選択されます。
> 何かの設定を変更することで改善できるものなのでしょうか?
> よろしくお願い致します。
>
> OS:mountainlion
> 機種:Macbookpro(2011)メモリ8GB、MacPro(2009)メモリ10GB

[15232] あさぎ (2013/02/06 Wed 15:57)

[ 返信 ]

イラレCS6 字形パレット表示 テキスト選択でタイムラグ

Mac OSX 10.8.2
3.2GHz Quad-Core Intel Xeon
16GB 1066MHz DDR3

イラレCS6で字形パレットを表示したままで、テキストオブジェクトを選択すると
選択状態になるまでに1秒ほどですが、タイムラグがあるというか、ワンテンポ遅れるというか
パフォーマンスが悪い感じの状態になります。
字形パレットで表示されているフォントと違うフォントのテキストオブジェクトを
選択するとなります。
字形パレットを非表示にしていれば大丈夫です。
CS5では、字形パレットを表示していてもテキストオブジェクト選択のパフォーマンスに違いはありません。
CS6でこのような症状の方は、いらっしゃいますか?
何か改善方法はないでしょうか? 忙しいときなど イラ!っとします。

[15221] ヨッシー (2013/02/06 Wed 09:52)

[ 返信 ]

インデザインからイラレに書き出しについて。

インデザインからイラレに書き出しについて。

インデザインCS3で作ったデータを
イラレCS3に書き出して入稿しなくてはいけません。

epsで書き出してイラレで開くと、
画像以外に、要素がバラバラになって
それが埋め込みになっています。
(添付参照)

画像は配置し直すのですが、
これはこのまま入稿してしまって問題ないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

[15212] ami (2013/02/05 Tue 16:00)

[ 返信 ]


Re: インデザインからイラレに書き出しについて。

急ぎの仕事で困っています。。。
どなたか分かる方お願いします。。。。。

[15213] ami (2013/02/05 Tue 16:29)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインからイラレに書き出しについて。

> 急ぎの仕事で困っています。。。

InDesignCS3で作成した旨を伝えましたか?
その上で、IllustratorCS3のデータで
入稿してくれと言われたのでしょうか?

InDesignCS3から出力したPDF
もしくは
InDesignCS3ネイティブデータ入稿
の方法はできませんか?

[15215] 流星光輝 (2013/02/05 Tue 17:02) web

[ 返信 ]


Re: インデザインからイラレに書き出しについて。

PDF X-4 2008で書き出しましょう。
その際、圧縮のダウンサンプルはすべてオフ。
ラインアートなどの圧縮のチェックは外しましょう。
その隣の画像データをフレームにクロップも外してください。

[15216] 久しぶりに通りすがり (2013/02/05 Tue 17:56)

[ 返信 ]


Re: インデザインからイラレに書き出しについて。

お二方ありがとうございました!
試行錯誤してやってくうちに原因解明しました。

文字ボックスにドロップシャドウ(しかも何故か見えない…)
がかかっており、それを解除したら謎の埋め込みは消えました。

ありがとうございました!

[15218] ami (2013/02/05 Tue 18:26)

[ 返信 ]

アクションでアートボードは保存されないんでしょうか?

CS5イラストレーターを使用しております。

今、イラストレーターでアートボードを2つ作成し、「アートボード2」だけをCMYK、RGB、グレースケールをjpgにする作業をアクションで作成しようとしたところ、アートボード2を作成する作業がアクションに保存されておりません。

アクションでアートボード作成作業は保存されないんでしょうか?

[15214] すずき (2013/02/05 Tue 16:37)

[ 返信 ]


Re: アクションでアートボードは保存されないんでしょうか?

長方形を作成、任意のサイズ&位置に移動、オブジェクト>アートボードに変換
でいかがでしょう。
正攻法かはわかりませんけど

[15217] (z-) (2013/02/05 Tue 18:06)

[ 返信 ]

入稿データがcmykだと色補正できない?

初めまして。

現在ある冊子の制作をillustrator CS5で行っておりまして、
昨日データを入稿しました。
印刷会社様に頂いた入稿仕様書に「画像はcmykで」との指示があり
それに沿ってデータを作成しました。
ちなみに配置した画像を印刷会社様にて色補正していただく予定でした。

しかし本日、印刷会社様から
「画像はRGBでないと色補正できません」と言われてしまいました。
仕様書にCMYKでと明記されていたのでその通りに作成したのですが、
この段階でRGBでと言われてしまい、納期の関係もあり困っています。

そこでお伺いしたいのですが、
CMYKだと補正できないケースというのはあり得るのでしょうか?

[15182] オータ (2013/01/31 Thu 21:21)

[ 返信 ]


Re: 入稿データがcmykだと色補正できない?

cmykで入稿したってことは、製版済みっていうこと
版の責任は、cmykに分解した人の責任
補正は出来ないっていうのは、技術的にできない訳じゃなくて、責任の所在的ないみではないか?

[15185] j (2013/01/31 Thu 23:10)

[ 返信 ]


Re^2: 入稿データがcmykだと色補正できない?

ご返信ありがとうございました。

おっしゃる通りで責任の所在的な意味であれば
追求できるかと思ったのですが
私の知らない技術的な問題があるとすれば、
あまり強くも言えないなぁと(笑)

先方の言い回しから察するに「技術的に無理」といったような言い回しでした。

[15192] オータ (2013/02/01 Fri 11:41)

[ 返信 ]


Re: 入稿データがcmykだと色補正できない?

RGB -> CMYKにしちゃったら、データが劣化しているので、それをどうにかしろと言われても困るだけです。
そもそも、一回変換しちゃったら、何を目標に補正すればいいの?って話

やれることといったら、せいぜい、シャープをかけて、過剰な解像度を適正値にする程度ではないかと

[15186] モリサワー (2013/02/01 Fri 00:33)

[ 返信 ]


Re^2: 入稿データがcmykだと色補正できない?

ご返信ありがとうございました。

紙の種類等も影響してくるので
本機校正の戻しをもとに色の補正を行っていただく事は
印刷物では割と多いかとは思うのですが、、、。

今回は人物の写真なので余計に重要なんですよね。

[15194] オータ (2013/02/01 Fri 11:45)

[ 返信 ]


Re: 入稿データがcmykだと色補正できない?

先方がいぅているのはrbg->cmykのプロファイル変換のことではないかと思われる。
そう考えるとcmyk->cmykのプロファイル変換はたしかに無謀。
ただ補正という意味が双方で違っているだけなのではないかと。
cmykだろうがrgbだろうが色補正はやるよ。
しごとの単価が安くてやりたくないんじゃないw

[15187] おれもだけ (2013/02/01 Fri 06:54)

[ 返信 ]


Re: 入稿データがcmykだと色補正できない?

> CMYKだと補正できないケースというのはあり得るのでしょうか?

補正のレベル(どこまで追い込むか)にもよりますが、基本的には
色調整前提ならRGBがやりやすいでしょうね。

入稿規定でいうCMYKとはあくまで完パケが前提の話で、今回は
その辺りのコミュニケーションエラーかと思います。

URLも参考にしてください。

[15189] 123 (2013/02/01 Fri 08:38) web

[ 返信 ]


Re^2: 入稿データがcmykだと色補正できない?

ご返信ありがとうございました。

RGBの方が調整しやすいとは思うのですが、
これまで色々な印刷会社様に入稿してきた中で
初めて「CMYKだとできない」と言い切られてしまったので
どうしてなのかと思いお伺いしました。

やりとりの段階で色補正していただくという話をしたはずなのですが、、、。
完パケ前提という部分はこちらの認識が甘かったのかもしれません。

[15191] オータ (2013/02/01 Fri 11:38)

[ 返信 ]


Re^2: 入稿データがcmykだと色補正できない?

例えばCMYKにプロファイルで変換してくすんだ写真をもうすこし鮮やかに綺麗になどと指示された場合、くすんでしまった物を調整するのには限度が有るが、RGBからCMYKに変換する過程で調整するのであればやりやすいって事かなあ?

[15195] ぐわし (2013/02/01 Fri 12:31)

[ 返信 ]


Re^3: 入稿データがcmykだと色補正できない?

ご返信ありがとうございました。

そうですね。RGBから調整した方が幅が広がりますよね。
それを踏まえた上でCMYKで可能な範囲でということで
先方には申し上げているのですが、
やり辛いとか難しいではなく「できない」とおっしゃるので
困っております。

[15196] オータ (2013/02/01 Fri 14:10)

[ 返信 ]


Re^4: 入稿データがcmykだと色補正できない?

あとは分解の仕方ですよね。

失礼な言い方になりますが、あまりに(プロの定石から見て)
下手な分解だと、後どうしょうもないってケースはあると思います。

例えばGCRバリバリで中間調までスミががっちり入ってるとか。

特に人肌でそれやられて肌色を健康的に…とか言われちゃうと
『できません』とう話になる可能性も。

[15198] 123 (2013/02/01 Fri 17:10)

[ 返信 ]


Re^4: 入稿データがcmykだと色補正できない?

本機校正後の微調整はCMYKを触るのがおっしゃる通り普通ですが、微調整の範囲を超えると難しくなります。

難しい場合の例としては、階調がなくなっている所を復活させたい、という指示ですと元データが欲しいと思うかもしれません。色については結構どうとでもなったりしますが、階調が失われているデータをレタッチとなると描くしかないので。

宜しければ、選択したICCプロファイルなどの分解方法の内容と、赤字指示の内容を教えてもらえますでしょうか。

[15203] Yamo (2013/02/02 Sat 11:01)

[ 返信 ]


Re^5: 入稿データがcmykだと色補正できない?

お互いに技術的な話し合いがまったく出来てないのですねorz。
「それじゃあRGBの元画像がありますので…」と、スッと元画像を差し出すとかはムリなの?

[15207] どんづら (2013/02/04 Mon 07:02)

[ 返信 ]


Re^6: 入稿データがcmykだと色補正できない?

うーん。お話を聞いている限りだと、ここで技術論や様式を言うよりも先方ときちんと話したほうがいいような気もします。

自分がデータ入稿のセクションにいますが、こういう回答をする場合(まぁ、仕事としていただいている以上できませんはいいませんけど)は

・RGB→CMYKがあまりにも下手すぎて(たとえばどうにもならないくらいにくすんでしまっている、BKが強すぎて補正しようがない)補正ができない。
・色見本用として付けられているプリンターなどがRGBのまま専用写真用紙に出力したものでなおかつ紙がマット系だったりして補正の範囲外の色の場合
・出力見本などがまったくなく、見積に補正がない前提の入稿でなおかつ赤字があいまいでわかりづらい場合
・実は画像が埋め込まれている

こんなところでしょうか?
印刷会社と話した上でRGBを渡して補正してもらうか?(当然トリミングなどはまったく同じ前提で)ということになると思いますが、印刷会社の一番やりやすい形でデータを渡すのが一番かなと思います。

[15209] 製版の人 (2013/02/04 Mon 11:25)

[ 返信 ]


Re: 入稿データがcmykだと色補正できない?

質問者の方が、色を補正することの難しさをまったく理解していない。
どういう仕事なのか分かりませんが、色補正をするために必要な
最低限のことができていないんだと思います。
そんなところで色補正をして「色が違う!!!」とクレームつけられたら
たまったものではないので「絶対にできません」
だと思います。印刷といってもチラシ印刷から、カレンダー印刷まで
いろいろあります。どのレベルでカラーマッチングするつもりなのか
よくわかりません。

[15211] 通りすがり (2013/02/04 Mon 14:03)

[ 返信 ]

epsファイルを開くとき

Mac OS 10.8.2、IllustratorCS6、Photoshop CS5を使っています。
Illustrator epsファイルをダブルクリックで開くと、Photoshopで開いてしまいます。

そこで、「情報を見る」から「このアプリケーションで開く」部分をデフォルトで(その下にある「すべてを変更」で)Illustratorにしました。

すると、今度はPhotoshop epsファイルがIllustratorで開くようになってしまいます。

開くアプリをPhotoshopにするとIllustrator epsはPhotoshopで開くようになっちゃうし・・・

いちいち、個別にどちらのソフトで開くか設定しないといけないのでしょうか?すごく面倒です。

10.5.8(両方ともCS5使用)の時は、各ソフトで作成した方のソフトできちんと開いていたのですが・・・どこか設定があるんでしょうか?

どなたかわかりませんか?

[15199] しん (2013/02/01 Fri 19:32)

[ 返信 ]


Re: epsファイルを開くとき

MAC OS X Finder の使用変更による物です。
※クリエータ 又は クリエータコード が廃止された為です。

『OS X クリエータ』 で検索すると詳細が解ると思います。

[15200] 変更設定する場所はないよ (2013/02/01 Fri 19:57)

[ 返信 ]


Re: epsファイルを開くとき

OS側ではムリなので、こんなソフトがあります。
http://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se479080.html

[15201] kin (2013/02/02 Sat 03:06)

[ 返信 ]


Re^2: epsファイルを開くとき

皆さん、ありがとうございます。
仕様が変わったことがわかりました。
ただ、正直面倒ですね・・・

kinさん、アプリの紹介ありがとうございます。
やってみましたが、一度そのアプリにドラッグしないといけないようですね。
ダブルクリックで自動的にどちらで作られたものか判断してくれるようなアプリだとさらにいいのですが・・・
そううまいこと、そのようなアプリとかはないですね・・・

[15204] しん (2013/02/02 Sat 13:28)

[ 返信 ]


Re^3: epsファイルを開くとき

QuickFileType 3.2.1 ってアプリがある。
作者ページ
ttp://www.script-factory.net/software/FinderHelpers/QuickFileType/index.html

わかばマークのMacの備忘録 に使い方がのってます。

[15208] 変更設定する場所はないよ (2013/02/04 Mon 09:23)

[ 返信 ]


Re^3: epsファイルを開くとき

幸いにも、私はソフトや設備が高機能に進化するにつれ、CS4時代よりeps形式は限界ということでオリジナル形式での保存に一斉に切り替えました。
現在10.8での運用ですが、ファイル管理の仕様が変更されていたことは気づきませんでしたが当然問題有りません。
仕様変更などで不便さを感じる様になってしまった旧形式は、時代の流れと共に何れ切り捨てられる運命にあるということなのでしょう。
その内、eps保存自体廃止になってしまうかもしれません。

[15210] たまご (2013/02/04 Mon 12:42)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 111
  5. 112
  6. 113
  7. 114
  8. 115
  9. 116
  10. 117
  11. ...
  12. 424
  13. (2261-2280/8,477)
  14. 次20件