いつも拝見しております。
使用環境
OS10.3.9→イラレ10
Windows7→イラレCS5
本日は、厳しい要望があり
全国チェーンのお好み焼き屋の
道とん堀のロゴの感じ
近い書体、雰囲気の似てる書体を探してます。
このような感じの、筆で描いた崩してあるような書体はありますか?
また、似たような感じの書体は知ってますか?
青柳衡山→細く、崩しがない
DCP寄席文字→筆で描いた感じでない
筆で描いたといっても、小筆で書いてあるようなのはあるのですが
太い筆で、荒々しく?崩した感じのする書体が希望です。
できればフリーがいいのですが、
多少でしたら買うことも可能だと思います。
[15396] かいわれ大根 (2013/03/21 Thu 15:59)
道とん堀さんのロゴと似ているかどうかはわかりませんが、
白舟書体はいかがでしょうか。荒々しい書体もあります。
http://www.hakusyu.com
ただ、LETSなども用意されていますが、お値段はそれなりにします。
[15401] マサ某 (2013/03/22 Fri 15:56)
お返事ありがとうございます。
やはりこのような感じになりますよね。
現物を確認してもらったら、
もっと崩れた感じを求めてるらしいです。
ロゴは、書体がないから作ってる
って事を認識してほしいですが。
ロゴも文字も、すべて書体って考えや
ネットなら、なんでもある。見つかる。は、
やめてほしいですよね。
[15402] かいわれ大根 (2013/03/22 Fri 16:41)
http://www.koueisha.ecnet.jp/
毛筆フォントのコーエーサインワークス
ここなんかどうでしょうか?
[15403] ○ (2013/03/22 Fri 17:04)
初めまして、ご教示願いたく投稿いたします。
OSX 10.6 イラレCS4の環境です。
下記の処理をjavascriptで組み立てようとしています。
レイヤー1
レイヤー2
レイヤー3
上記のテキストファイルから一行ずつ読み込み、同じレイヤー名について表示の設定を行う。
一行ずつ読込むという文法が探しきれず行き詰まっています。
よろしくお願いいたします。
[15380] ha_chan (2013/03/16 Sat 02:08)
> 一行ずつ読込むという文法が探しきれず行き詰まっています。
File.readln()
ではなくて?
[15382] (z-) (2013/03/16 Sat 09:26)
> > 一行ずつ読込むという文法が探しきれず行き詰まっています。
>
> File.readln()
> ではなくて?
z-様
アドバイスをありがとうございます。
いろいろ情報を探し
下記のスクリプトを作ってみましたが動きません。
テキストファイルは
"L1"
"L2"
という内容です。
イラレのファイルのレイヤーは
L1
L2
という内容です。
//ファイルを選択
filename = File.openDialog("Select");
if (filename) {
fileObj = new File(filename);
}
for (var ii = 0; ii <= 2; ii++) {
//一行目だけ最初にテキストを読む。あとは繰り返し処理中に読む
if (ii== 0) {
var line = fileObj.readln() ; //テキストファイルから1行読み込み変数に代入
var layObj= activeDocument.layers[line];
layObj.visible=true
alert("visible!")
}
}
visibleというメッセージが一回だけ表示され終了してしまいます。
「var layObj= activeDocument.layers[line];」ここがおかしいと思いますが情報がみつかりません。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
[15388] ha_chan (2013/03/18 Mon 10:41)
横レス失礼します。
> var line = fileObj.readln() ; //テキストファイルから1行読み込み変数に代入
で、変数lineにL1とかL2は入ったのでしょうか?
であれば、
> var layObj= activeDocument.layers[line];
itemByNameが必要なんじゃないすかね?(確認してませんけれど)
[15389] 流星光輝 (2013/03/18 Mon 12:42) web
> var line = fileObj.readln() ; //テキストファイルから1行読み込み変数に代入
読み込む前に
fileObj.open("r");
でファイルを開いて
で終わったら
fileObj.close();
でファイルを閉じましょう
[15391] miyaji (2013/03/18 Mon 17:13)
> > > 一行ずつ読込むという文法が探しきれず行き詰まっています。
> >
> > File.readln()
> > ではなくて?
> z-様
> アドバイスをありがとうございます。
> いろいろ情報を探し
> 下記のスクリプトを作ってみましたが動きません。
> テキストファイルは
> "L1"
> "L2"
> という内容です。
> イラレのファイルのレイヤーは
> L1
> L2
> という内容です。
>
> //ファイルを選択
> filename = File.openDialog("Select");
> if (filename) {
> fileObj = new File(filename);
> }
> for (var ii = 0; ii <= 2; ii++) {
>
> //一行目だけ最初にテキストを読む。あとは繰り返し処理中に読む
> if (ii== 0) {
>
> var line = fileObj.readln() ; //テキストファイルから1行読み込み変数に代入
>
> var layObj= activeDocument.layers[line];
> layObj.visible=true
> alert("visible!")
> }
> }
>
> visibleというメッセージが一回だけ表示され終了してしまいます。
if文を見ると(ii==0)の時だけ処理するようになってますね。
だからvisibleというメッセージが一回だけ表示され終了するのはプログラム的には正しいです。
行き詰まったらシンプルな所から少しずつ確実に動く事を確かめながら
順を追っていく事をお勧めします。
var F = File.openDialog("Select");
F.open("r");
while(l = F.readln()){
alert(l)
}
F.close();
[15393] ひじまる (2013/03/18 Mon 22:25)
> > > > 一行ずつ読込むという文法が探しきれず行き詰まっています。
> > >
> > > File.readln()
> > > ではなくて?
> > z-様
> > アドバイスをありがとうございます。
> > いろいろ情報を探し
> > 下記のスクリプトを作ってみましたが動きません。
> > テキストファイルは
> > "L1"
> > "L2"
> > という内容です。
> > イラレのファイルのレイヤーは
> > L1
> > L2
> > という内容です。
> >
> > //ファイルを選択
> > filename = File.openDialog("Select");
> > if (filename) {
> > fileObj = new File(filename);
> > }
> > for (var ii = 0; ii <= 2; ii++) {
> >
> > //一行目だけ最初にテキストを読む。あとは繰り返し処理中に読む
> > if (ii== 0) {
> >
> > var line = fileObj.readln() ; //テキストファイルから1行読み込み変数に代入
> >
> > var layObj= activeDocument.layers[line];
> > layObj.visible=true
> > alert("visible!")
> > }
> > }
> >
> > visibleというメッセージが一回だけ表示され終了してしまいます。
> if文を見ると(ii==0)の時だけ処理するようになってますね。
> だからvisibleというメッセージが一回だけ表示され終了するのはプログラム的には正しいです。
> 行き詰まったらシンプルな所から少しずつ確実に動く事を確かめながら
> 順を追っていく事をお勧めします。
>
> var F = File.openDialog("Select");
> F.open("r");
> while(l = F.readln()){
> alert(l)
> }
> F.close();
皆様、ありがとうございました。
やっと、希望していたものが出来上がりました。
具体的な実務としては
ある印刷物について、データベースに登録してあるレイヤー名の情報から
紙をプリントし、それを見ながらイラレの上でレイヤーを選択するという
ワークフローでした。
それを自動化することが今回作成のスクリプトです。
データベースはすでにあるので、イラレでスクリプトを走らせられれば
版下が自動的にできあがります。
追加で作成する工程としては
レイヤーをすべて非表示にする。
今回のスクリプトを動かした後に非表示のレイヤーをすべて削除する
この二点です。
自力で何とかなりそうです。
出来上がったスクリプト
var F = File.openDialog("Select");//テキストファイルを選択する//
F.open("r");//ファイルを開ける
//ファイルの最後まで一行ずつ読み込む。
while(l = F.readln()){
var layerObj = activeDocument.layers; // アクティブドキュメントのLayer
//すべてのレイヤーについて
//テキストファルと一致したレイヤー名について
//レイヤーを表示状態にしロックを外す
for(var i=layerObj.length-1; i>=0; i--){
if (layerObj[i].name == l){
layerObj[i].visible = true;
layerObj[i].locked = false;}
}
}
//ファイルを閉じる
F.close();
alert("終了");
//
また行き詰まった際はよろしくお願いいたします。
[15395] ha_chan (2013/03/19 Tue 16:08)
インデザインでAとBの二つのマスターページを作り、そこに異なる形のテキストフレームを置く、さてページで1ページがマスターA その後ずっとますたーBが100ページ続くとする。テキストの流し込みがうまくできない。異なるマスターページでの(縦方向での)テキストの連結は出来ないのですか?お願いします。
[15385] プリ (2013/03/17 Sun 13:40)
(テキストフレームと書かれてはいますが…)
フレームグリッドなら、同じ設定のフレームグリッド同士しか連結不可能なハズですが……。
きっと違う話でしょうね、スルーしてください。
[15386] works014 (2013/03/17 Sun 18:12) web
> (テキストフレームと書かれてはいますが…)
> フレームグリッドなら、同じ設定のフレームグリッド同士しか連結不可能なハズですが……。
> きっと違う話でしょうね、スルーしてください。
ご返答ありがとうございます、実は外国で働いていて、英語版を使っているのでフレームグリッドではなく、テキストフレームなのです。問題は1ページ目と2ページ目のテキストフレームのデザインが違う時に(2ページから最後までは同じ)シフトクリックの一括流し込みができずに、例えば300ページを作る時にわざわざクリックを繰り返すのが面倒な時にどうすればいいのかということなんです。cs6を使っています。
[15387] プリ (2013/03/18 Mon 01:48)
1ページ目(マスターA)
2ページ目(マスターB)
3ページ目(マスターB)
を予め作成し、1ページ目から2ページ目への連結はoption+クリック。
そのまま続けて3ページ目へはShift+クリックで、以降マスターBで最後まで自動で作成されませんか?
[15392] たまご (2013/03/18 Mon 22:12)
> 1ページ目(マスターA)
> 2ページ目(マスターB)
> 3ページ目(マスターB)
>
> を予め作成し、1ページ目から2ページ目への連結はoption+クリック。
> そのまま続けて3ページ目へはShift+クリックで、以降マスターBで最後まで自動で作成されませんか?
凄い、はい、できました!ワンクリックじゃなくてツークリックで!!笑!! どうもありがとうございました!!
[15394] プリ (2013/03/19 Tue 09:46)
MacでなくてWindows上でQuarkXPress8.0を扱っています
InDesignにある機能「書式−特殊文字の挿入−その他−右インデントタブ」
と同じようなことをするにはどうしたらよいですか
[15355] 花田花子 (2013/03/09 Sat 16:43)
質問する前にご自分で検索するか、
ヘルプ(取説)を読んだ方が返信を待つより早いと思いますよ。
[15357] とり (2013/03/11 Mon 11:51)
Shift + Tab
でオッケーです
[15364] くめお (2013/03/12 Tue 14:24)
オプション+Tabじゃないの? 今どきのQuarkは違うのか?
[15371] すー (2013/03/13 Wed 18:00)
> オプション+Tabじゃないの? 今どきのQuarkは違うのか?
「Macintosh」の場合はOption+Tab
「Windows」の場合はShift+Tabです
[15379] くめお (2013/03/15 Fri 17:20)
> 「Macintosh」の場合はOption+Tab
> 「Windows」の場合はShift+Tabです
わかりやすい回答ありがとうございました
[15390] 花田花子 (2013/03/18 Mon 13:38)
こんにちは。
このフォント名をご存知の方、いらっしゃいますか?
(背景にリボンの装飾があったので、目立つ部分は削除加工済です)
よろしくお願いします。
[15374] ぴよぴよ (2013/03/14 Thu 18:39)
http://www.microsoft.com/typography/fonts/font.aspx?FMID=998
Lucida Handwriting。
これ。
[15376] とくめいその100 (2013/03/15 Fri 08:38)
ありがとうございました!
[15384] ぴよぴよ (2013/03/16 Sat 18:45)
WORDのルビ付きテキストで教えていただきたい事があります
拗促音になっているルビを一括で大文字に変換出来る方法を探しています
最終的にはインデザインで編集しています
下記の条件であれば助かります
フリーのツール
Java Script(これはヒントだけでも助かります)
Mac InDesign
よろしくお願いいたします
[15369] 晴れのち晴れ (2013/03/13 Wed 15:39)
> 拗促音になっているルビを一括で大文字に変換出来る方法を探しています
Word上のルビのフィールドコードを書き換えればいいだけなので、
フィールドコード表示させて、
マクロで促音部分を置換すればいいでしょう。
[15370] 流星光輝 (2013/03/13 Wed 17:58) web
流星さん 早速のアドバイスありがとうございました
マクロですね
置換プログラミングを勉強します
ありがとうございました
[15372] 晴れのち晴れ (2013/03/14 Thu 07:47)
たびたび失礼いたします
いろいろ確かめてみたもののなかなかうまく出来ません
プレーンな置換はできるのですが、フィールドコードのルビの拗促音のみの置換が出来なくて悩んでおります
ワイルドカードでは駄目なのでしょうか?
Sub ルビ拗促音大文字変換()
Selection.Find.ClearFormatting
Selection.Find.Replacement.ClearFormatting
With Selection.Find
.Text = "FQ*,(*ょ)\)"
.Replacement.Text = "FQ*,(*よ)\)"
.Forward = True
.Wrap = wdFindContinue
.Format = False
.MatchCase = False
.MatchWholeWord = False
.MatchByte = True
.MatchAllWordForms = False
.MatchSoundsLike = False
.MatchWildcards = False
.MatchFuzzy = False
End With
End Sub
実際はまとめて(ゃ ゅ ょ ャ ュ ョ)と出来ると思うのですが、
そこまでにはいたりません
ご指導お願いいたします m(_ _)m
[15377] 晴れのち晴れ (2013/03/15 Fri 14:30)
誤字しました
FQ → EQ でした
引き続きよろしくお願いいたします
[15378] 晴れのち晴れ (2013/03/15 Fri 15:16)
ソース拝見したです。
検索の設定だけして、検索コマンド走らせてないっす。
動かなくて当然かと思いました。
んー むずかしいのかな?
簡単やと思うんだけど。
と、書き込んでも、誰得なので、
とりま書いたソース、晒しますね。
マクロ記録だけのコードだと、そのまま動かなくても
おかしくないので、各行を分析しながら
勉強したほうがいいと思いますですよ(老婆心)
Sub test()
ActiveWindow.View.ShowFieldCodes = True 'フィールドコード展開表示
E = "\up [0-9]*\(*\)"
Selection.Find.ClearFormatting
Selection.Find.Replacement.ClearFormatting
With Selection.Find
.Text = E
.Replacement.Text = ""
.Forward = True
.Wrap = wdFindContinue
.Format = False
.MatchCase = False
.MatchWholeWord = False
.MatchByte = False
.MatchAllWordForms = False
.MatchSoundsLike = False
.MatchFuzzy = False
.MatchWildcards = True 'ワイルドカード
End With
Do While -1 '無限ループ
vf = Selection.Find.Execute '検索だけ
'置換
If vf Then
MOJI = Selection.Text
MOJI = Replace$(MOJI, "ゃ", "や")
MOJI = Replace$(MOJI, "ゅ", "ゆ")
MOJI = Replace$(MOJI, "ょ", "よ")
'足りなきゃコード追加してくださーい
Selection.Text = MOJI
Else
ActiveWindow.View.ShowFieldCodes = False 'フィールドコード表示
MsgBox "探索して発見出来たら置換してる"
Exit Do
End If
Loop
End Sub
[15381] 流星光輝 (2013/03/16 Sat 08:50) web
流星光輝さま
今回も教えていただきありがとうございます
検索コマンドが必要なんですね
まったく「いろは」がわかっていません
下手のよこづきです
まだまだ勉強不足です
お恥ずかしいです...
大変ありがとうございました
やってみたら、サクっと出来ました
感謝感謝です
英語苦手ですが、好きなんで勉強していきます m(_ _)m
[15383] 晴れのち晴れ (2013/03/16 Sat 14:31)
商品の一括表示は8ポイント表示と決まっていると思いますが
フォントによって文字のサイズが違うので同じ8ポイントを使用しても
アウトラインするとサイズが異なってしまいます。
(新ゴと中ゴでアウトラインすると8ポイント足りない…)
8ポイントの規定はアウトライン前のポイント数で良いのか、
アウトライン後のサイズを言っているのかご存知の方教えていただけますでしょうか??
こちらでお聞きして良いのか迷いましたが、
もしご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[15362] プリン (2013/03/12 Tue 11:36)
一般的には文字サイズというのはアウトライン前のサイズを指します。
字面でサイズを決めると、極端な話になってしまいますが、たとえば、
「龍」と「ょ」のサイズを字面で統一することになるわけですが、
その結果、「ょ」は拗促音の文字としては読めなくなる可能性が生じ、
結果、文章自体の意味が成り立たなくなるおそれが出てくると思います。
あと蛇足ですが、「商品の一括表示は8ポイント表示と決まっている」のは
今携わっているお仕事だけの話ではないかと思います。
[15363] あさうす (2013/03/12 Tue 12:04)
皆様ありがとうございます!
もう一つ気になる点なのですが、
新ゴと中ゴで同じ文字、ポイントでも
それぞれのフォントで見た目サイズが異なりますが
そのあたりは気にしなくても大丈夫でしょうか??
中ゴを使うより新ゴの方がサイズが大きいからそっちにした方が良いなど…
[15367] プリン (2013/03/12 Tue 19:34)
私がやっていた時ですが、
デザイン的にどうこうという部分ではなく、
とにかくいれなければいけない内容でしたので
書体に対しての見た目の大きさというのは
意識はしていませんでした。
プリンさんのお仕事が
もしもパッケージならばですが、
紙媒体のモノ以外にも
いろいろな素材があると思います。
素材にあわせた規制があると思います。
私の場合はそれに合わせて書体を決めることはありました。
スペースの制約もあると思います。
モノによっては部分的に文字を大きくしなければならない
規則もあるはずです。
長体は可、平体は不可などの縛りもあります。
そのあたりの打ち合わせから
決められてはいかがでしょうか?
[15368] あつあつ (2013/03/13 Wed 09:34)
以前、
写植で食品パッケージの一括表示を作成していた時、
一定面積以上のものは
文字8ポイント以上という縛りでした。
(とはいっても写植時代なので12Qで動いていましたが)
ということでアウトラインの概念の無い頃からの食品表示法なので
アウトラインをする前の文字の大きさでよいのではないでしょうか?
アウトラインとっちゃったら文字じゃないもんね
というのは屁理屈すぎますね(^.^)
[15365] あつあつ (2013/03/12 Tue 17:37)
一括表示というのはパッケージに携わってないとなじみのない言葉ですね。
雑誌の法定文字や医薬品の添付文書といったところですね。
やっと意味がわかりました。
[15366] . (2013/03/12 Tue 17:54)
PCフォントの8ポイントではなく、JIS規格の8ポイントです。
アウトラインを取る取らないは関係ありません。
[JAS法]
表示に用いる文字は、日本工業規格Z8305(1962)に規定する8ポイントの活字以上の大きさの統一のとれた活字とすること。
ただし、表示可能面積がおおむね150cm2以下のものにあっては、日本工業規格Z8305(1962)に規定する5.5ポイント以上の大きさの活字とすることができること。
[15375] 御隠居 (2013/03/14 Thu 19:29)
http://forums.quark.comなど参考にしていますが、MacOS10.8[MD771J/A]でQuarkxpress 8.5は安定して使えないのでしょうか?
インストールは出来ました。
現象
新規ファイルでQuarkxpressが落ちる時がある
起動して作業をしていると30分ぐらいでいきなり落ちる時がある
などです。
どなたか解決された方がいましたら返信をお願いします。
[15373] マウンテン (2013/03/14 Thu 10:38)
クライアントから、当社で作製しているデータで使用している
フォントを教えて欲しいと依頼がありました。
この場合、皆さんはどうしていらっしゃいますでしょうか?
[15272] かたお (2013/02/12 Tue 10:51) mail
教えなくても、先方がその書体をじっさいに見て、
くわしく調べればわかることなので、教えてもかまわないのでは。
「教えない」と言って、先方が他社の人に聞いて判明したら、
ちょっと気まずいですよね。
[15273] せろ (2013/02/12 Tue 11:11)
教えてなにか困ることでもありますか?
> クライアントから、当社で作製しているデータで使用している
> フォントを教えて欲しいと依頼がありました。
>
> この場合、皆さんはどうしていらっしゃいますでしょうか?
[15275] モリサワー (2013/02/12 Tue 12:40)
それが普通に市販されているフォントであれば教えます。
特殊なものであれば(自作フォントなど)それはそれでその旨伝えます。
[15277] とくめいその100 (2013/02/12 Tue 21:30)
理由を聞いたほうがいいですよ。
「おたくより安いところでやるから」
「ちょっとの修正はこちらでやろうと思って」
とか、しまいには全部デザインパクることもあります。
[15290] 通りすがり (2013/02/19 Tue 17:25)
なにをか糞う、わしも通りすがりさんと同意見じゃな。
どうせなんか下心があるに決まっておる。
客を見たらドロボウと思えじゃ。
[15356] 通りすがリ (2013/03/11 Mon 11:07)
校正は埋め込んだPDF送るわけでしょ・・・
[15359] 甚 (2013/03/11 Mon 15:25)
テキストは全部アウトライン化して
合成フォントも全部削除してからPDFにしてるんだろ。
[15361] お (2013/03/11 Mon 21:20)
こんにちは。
当方 MAC 10.6.8を使っております。
先日 PDFをモニタ上で移動していたところ、急にぶれて フォルダの上部分にPDFがはまってしまいました。
その後、どのフォルダを開いてもずっと見えてしまうのですが、削除の方法はありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
[15341] anko (2013/03/05 Tue 18:30)
PDFアイコンの右側辺りで右クリック。
ツールバーをカスタマイズ… を表示。
で、メニューが出てる状態でPDFのアイコンをフォルダの外に出すと…
多分消えます。
[15342] Dolphin (2013/03/05 Tue 19:00)
Mac OS 10.5.8 の方法も一応かいておきますね
消したいアイコンの上で「右クリック」か「control + クリック」すると
メニューがでてきて「項目を取り除く」を選択で、消えます
[15343] i (2013/03/05 Tue 20:11)
Dolphin 様 i様
早急にご対応いただきまして ありがとうございました!
イライラから 開放されました。
たいへん助かりました。お世話になりました。
[15345] anko (2013/03/05 Tue 23:06)
コマンド押しながらドラッグで外に出せば消える
[15360] すー (2013/03/11 Mon 18:02)
こんにちは。いつも掲示板には助けていただいております。
当方Mac OS X 10.6 Snow Leopard を使っているのですが、2.3日おきに
勝手にデスクトップのフォルダ配置が整頓されてしまいます。
ネットで調べたところ、バグだそうなのですが、これを回避する対処法などは
ないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
[15348] anko (2013/03/06 Wed 13:41)
ここにすべてまとまっていますね。
Macのデスクトップでアイコンが勝手に整理されてしまう対処法まとめ(現時点での)
http://yucomac.blog96.■.com/blog-entry-53.html
URLは、■をfc2に置き換えてください。
要約
発生条件
デスクトップのフォルダ名やファイル名に、濁点or半濁点が有ると。勝手に整頓される。
対策
1.名前を気をつける
2.アイコン位置を記憶する。AppleScriptやアプリケーションの導入
[15349] .. (2013/03/06 Wed 15:00)
..様
HP 読んでみました!
なるほど、、、ですね。。。
ひとまず、フォルダの名前に気をつけてみようかと思います。
新しくフォルダを作ると、、またもや、とありましたが
チャレンジしてみます!!
どうもありがとうございました。
anko
> ここにすべてまとまっていますね。
>
> Macのデスクトップでアイコンが勝手に整理されてしまう対処法まとめ(現時点での)
> http://yucomac.blog96.■.com/blog-entry-53.html
> URLは、■をfc2に置き換えてください。
>
> 要約
> 発生条件
> デスクトップのフォルダ名やファイル名に、濁点or半濁点が有ると。勝手に整頓される。
>
> 対策
> 1.名前を気をつける
> 2.アイコン位置を記憶する。AppleScriptやアプリケーションの導入
[15358] anko (2013/03/11 Mon 13:15)
インデザインCS2でページものを制作しております。
目次と前付けがきて、そのあと本文を1からノンブルを振ります。
同じファイルで制作したいのですが、
途中からノンブルを振る(ページ番号より少ない数値)は可能でしょうか。
[15351] 初心者 (2013/03/08 Fri 09:50)
ttp://help.adobe.com/ja_JP/indesign/cs/using/WSa285fff53dea4f8617383751001ea8cb3f-7111a.html
どぞどぞ
[15353] 流星光輝 (2013/03/08 Fri 10:48) web
たすかりました!
ありがとうございます。
> ttp://help.adobe.com/ja_JP/indesign/cs/using/WSa285fff53dea4f8617383751001ea8cb3f-7111a.html
>
> どぞどぞ
[15354] 初心者 (2013/03/08 Fri 11:36)
イラレのコマンドZで元に戻ろうとしたときに、
完全に元に戻れなくなることはありますか?
例えばアウトライン済みの文字の削除などをしたあとに
コマンドZで戻ると、
中マドで抜かれている文字が中マドでなくなってしまう、
というような。
私自身もあまりよく検証できていなくて、
ネットで検索しても、それらしいものが見当たらなかったのですが、
イラレのCS以降で、このようなことを何度か経験しました。
イラレのバグでこのようなことはあるのでしょうか?
[15340] kob (2013/03/02 Sat 17:46)
少し違うのですが
「command z」で取り消して、「command shift z」でやり直したら
位置がズレたり、消えたり、大きさが変わったり
再現できないことがあります
たまにあるのですが同じ様になった方いらっしゃいますでしょうか?
メモリかなと、再起動してみるのですが
…気づかない所で起こってたらこわい
AiCS3 (OS 10.5.8)
[15344] i (2013/03/05 Tue 20:43)
ご返信、ありがとうございます。
> 位置がズレたり、消えたり、大きさが変わったり
> 再現できないことがあります
やはり、そういうことがありますよね。
特に、透明効果を使っていたり、
データが複雑なときに起こるように感じています。
私も非常に怖いので、
目で確実に確認できるところ以外は
なるべくコマンドZは使わないようにしています。
[15352] kob (2013/03/08 Fri 10:06)
独立するのが当たり前、な業界ですが、
中には独立なんて別にしたくないと
思ってらっしゃる方もおられるかと思います。
独立しない人は多いのでしょうか?
ずっと会社で働いていたいと思っておられる方、
そんな人が身近にいる、という方は実際どれくらいおられますか?
またその人が、他の方に比べてデザインセンスが劣っていたりすること
なんてあるのですか?
[15323] T (2013/02/27 Wed 19:02)
まず、業種にこだわらず、会社員と自営業のメリットとデメリットについて知るべきです。
インフルエンザでぶっ倒れても休まず仕事しなきゃいけなくなる覚悟はおありですか?
どこからも仕事がもらえなくなっても毎月お給料+賞与が出る環境って、所帯持ちには特に安心できるとは思いませんか?
> またその人が、他の方に比べてデザインセンスが劣っていたりすること
歌がうまいだけの歌手が、みんながみんな大成功してると思いますか?
顔やスタイルもきれいじゃないとデザイナーは独立しても売れません ←うそ
[15324] (z-) (2013/02/27 Wed 20:39) web
メリットとデメリットというより、
そんなに皆独立指向が高いのかが疑問に思いまして。
私はデザイナーをやっていますが、
独立指向がない者で。
世間では、独立独立の言葉が飛び交っているので、
しなきゃいけないの?と。
そんなに、みんな独立したいとおもっているのか、
そうじゃない人は実際どれくらい居るのか知りたいな、と思った訳です。
下記の文言は失礼でしたね。
>独立できないのは、デザインセンスがないからとか
私より年長で会社勤めの人で、
私が見てきた人はそうだとは思いませんし、
決して、悪い意味で言ったのではなく、
ものすごい上昇志向がないから(切羽詰まって?)、
妥協デザイン的なことをするとか。
そもそも独立されたら、せっかく育てた人は辞めていく訳で、
そうなると会社としてもデメリットが……。
デザイン会社としてはそれが「当たり前」と思っているのかもしれませんが、独立して、ずっと仕事をできているデザイナーって、
どれくらい居るんでしょう?
[15325] T (2013/02/27 Wed 21:52)
印刷会社勤務の者ですが、デザインの部署がありまして
その部署に10年以上勤務しているデザイナーの方は、何年も前から「独立する」と言っています。
ですが、
「今不況だし」「年内はまだ辞めない。独立に向けての準備期間だから」などと言って、
結局、毎年印刷会社で次の年を迎えていらっしゃいます。
そのデザイナーの方は「もっと自由に作りたい」「自由にやりたい」と言っていました。
「独立する」にもいろいろあるのだなと思いました。
[15329] 編集担当ではない (2013/02/28 Thu 10:10)
お返事ありがとうございます。
>「もっと自由に作りたい」「自由にやりたい」と言っていました。
よほどでない限り、結局はクライアントとの折衝だと思うので、
そう変わらない気がしますが……。
[15330] T (2013/02/28 Thu 10:52)
自由にやりたいから独立したいって方は、失敗するでしょうね。
結局は、お客様の要望を満足させなければ、お金もらえないので、
そこに自由はないんじゃないかと。
会社勤めがお金の面で安心なので、私は、安心重視がいいです。
プロなんですから要望を満足させる為に我慢することも必要なのでは、
などといつも思ってますが・・・。
[15331] たまには (2013/02/28 Thu 12:20)
お返事ありがとうございます。
「自由にしたい」という方は芸術家系が多いのかもしれませんね。
私は「デザイナー」って、職人系だと思っているのですが。
結局のところ、希望として
独立:会社勤め
って、どれくらいの割合なのでしょう。
私はこうしたいという比率です。
(タイトルが間違っていたかもしれません…)
[15334] T (2013/03/01 Fri 12:03)
割合を知ることに何の意味があるのか疑問ですが
少し視野が狭いように思います。
会社勤めのデザイナーの場合、作業分担としてデザインを
受け持っているだけで、その仕事は営業が取って来たものです。
当然、その会社が維持されて、デザイナーの収入が維持されているのも
多くの社員が支えあっている結果です。
独立してフリーランスになれば、それら全てを自分の責任で
賄わなくてはなりません。能力があるとかないとかには関わらず
それは当然のことで、それができなければ人を雇い、会社になり
デザイナーを雇い…そして一周です。
お話の「独立指向」はそのサイクルのほんの一部でしかなく
結局、自分の仕事の周囲しか見えていないということではありませんか?
------
>独立するのが当たり前、な業界ですが、
ということで、最初のこの設定自体が変です。
独立はどの業界でも当たり前に行われ、どの業界でも安定志向の方は
勤めを続けているだけのことじゃないんでしょうか。
[15336] BL100 (2013/03/01 Fri 17:52)
確かに私のまわりにも他業種に比べて独立する比率は高い気がします。
個々の独立生の問題より、他の職に比べて独立する資本金、準備金が少なくて可能なのも有るかもしれません。
[15338] ぐわし (2013/03/02 Sat 12:29)
所属していたデザイン会社が倒産したため、
やむなくフリーランスでデザイナーをやっているものです。
割とよくある話、だと思うのですがどうでしょうか。
独立しているのは必ずしも向上心を持って飛び出していったヒトばかりではない、ということで…
終身雇用が崩れている今、
ずっと企業でデザイナーとして生き残っていくにも、
独立する以上の向上心を求められている気がします。
もっとも個人の能力にかかわらず、
上層部の判断一つで部署ごと首を切られた、なんて話も聞きますが。
[15350] 野良デザイナー (2013/03/06 Wed 19:30)
先月iMac Late2012 24インチを購入しました。
問題なく使っていたのですが、ある日「ゴミ箱を空にする」がなくなっておりました。
「確実にゴミ箱を空にする」はあるのですが・・・
確実に・・・で削除すれば困らないのですが、すぐに空にしたいときは時間がかかるので・・・。
ちなみに、「ゴミ箱を空にする」「確実にゴミ箱を空にする」の違いってなんですか?
[15346] 裕太 (2013/03/06 Wed 00:05)
「ゴミ箱を空にする」「確実にゴミ箱を空にする」
でぐぐって一番上
OSがらみはたいていぐぐれば解決する。
DTPじゃないし
[15347] . (2013/03/06 Wed 01:58)
お世話になります。
環境:Mac OS 10.8.2 illustrator CS5.1
複数のアタリ画像から出力用画像にリンクし直すときにアタリ画像を選択し、配置<画像の場所を探す<置き換えチェック<配置、となり次の画像を選択し、配置<画像の場所を探す<置き換えチェック<配置と進みますが、この画像の場所を探す(2回目からはプルダウンから最近使った場所)は古いバージョン(8.01?)の時はイラレが記憶してくれて配置を選ぶと前に配置した場所が始めから選ばれていたと思うのですが、イラレCS5.1では記憶させる事は出来ないのか?
あまり気にしていなかったのですが同僚から質問されてそういえばどうなんだろうと環境設定を調べたけど設定が見当たらないです。
アタリと出力用の画像は区別のためファイル名は同じ(自動配置)に出来ません。
分かる方がいましたらご教授下さい。
[14927] Renaパパ (2012/11/14 Wed 09:47)
> お世話になります。
> 環境:Mac OS 10.8.2 illustrator CS5.1
> 複数のアタリ画像から出力用画像にリンクし直すときにアタリ画像を選択し、配置<画像の場所を探す<置き換えチェック<配置、となり次の画像を選択し、配置<画像の場所を探す<置き換えチェック<配置と進みますが、この画像の場所を探す(2回目からはプルダウンから最近使った場所)は古いバージョン(8.01?)の時はイラレが記憶してくれて配置を選ぶと前に配置した場所が始めから選ばれていたと思うのですが、イラレCS5.1では記憶させる事は出来ないのか?
> あまり気にしていなかったのですが同僚から質問されてそういえばどうなんだろうと環境設定を調べたけど設定が見当たらないです。
> アタリと出力用の画像は区別のためファイル名は同じ(自動配置)に出来ません。
> 分かる方がいましたらご教授下さい。
ご質問の内容と違うかもしれませんが、当方も同じ環境で作業しています。
配置先フォルダを古いOSとイラレでは直前のフォルダを記憶してくれるので次の画像配置の時は自動的に画像をまとめて保存してあるフォルダが開かれる…といった流れでしたがCS5では特定のフォルダが繰り返し開かれます。
そこで配置時のダイアログボックスが表示されたときに気をつけてみると直前のフォルダを開いているようなので、よく使う項目に画像の入っているフォルダをドラッグして登録しておくと次からはそのフォルダを開く様になります。
配置し終わったらよく使う項目から外せば元の状態になると思います。
内容が違うかもしれませんし、このやり方が正しいのかもわかりませんが、100点くらいの画像を配置するのにいちいち階層をくぐる必要はなくなりました。
ユニット
[15339] ユニット (2013/03/02 Sat 13:45)
PDFのバージョン1.3のデータをプリフライトにかけると、透明効果が使われています、と表示されます。このようなことはありえるのでしょうか?
PDF互換はPrinect Printready Normalizerとなっています。
[15327] キキ (2013/02/28 Thu 06:48)
PDF互換ではなくて、PDF変換だと思うんですけれども、
Acrobatでプリフライトして、透明効果があるって表示されるのなら
透明の分割・統合機能でハイライト表示「透明オブジェクト」で
更新ボタンを押してみて、該当箇所があれば、
そのPDFに透明効果があるということでしょう。
そういう不安定要素を確認するためにプリフライトしてるんじゃないのかな?
と思いましたけれども、違うんでしょうか?
[15328] 流星光輝 (2013/02/28 Thu 08:36) web
ご回答ありがとうございます。
PDF互換→PDF変換 失礼しました。
透明が使われているのは確認できますが、1.3というバージョンで透明効果を保持している状態が理解できません。
1.3に変換した時点で透明は分割、拡張されいる認識なので混乱しています。
[15332] キキ (2013/02/28 Thu 12:32)
> 1.3に変換した時点で透明は分割、拡張されいる認識なので混乱しています。
私も、「1.3なら透明は含まれないよね」という認識でおりました。
が、しかし、手元の1.4の透明含有のPDFのヘッダの先頭7番目の4を3に
バイナリエディタで書き換えて、Acrobatで開いて
文書プロパティを確認すると、1.3と表示されました。
なので、Acrobatはヘッダを読んで表示させているだけみたいなのです。
もちろん、いうまでもなく、元のPDFは1.4で透明分割されていない状態なので、
先のレスの確認方法で透明が保持されていることを確認しました。
そのPDFを生成したアプリケーションが透明オブジェクトを含んでいるのにもかかわらず、ヘッダに1.4と書き出さなければ、
おっしゃるようなPDFが出てきても不思議ではないということです。
なので、先のレスで発言したように、
プリフライトして自衛するしかないのではないかと思います。
[15333] 流星光輝 (2013/02/28 Thu 19:06) web
>手元の1.4の透明含有のPDFのヘッダの先頭7番目の4を3に
バイナリエディタで書き換えて、Acrobatで開いて
文書プロパティを確認すると、1.3と表示されました。
すみません、これは要するにバイナリエディタというソフトを使ってPDFデータの中身を書き換える(1.4を1.3に打ち変える)と、中身は1.4なのに1.3として表示しているということですか?
わざわざ書き換える必要というのがまた引っかかってきますが、いずれにしてもプリフライトチェックで確かめるのが固いですね。
[15335] キキ (2013/03/01 Fri 16:49)
> すみません、これは要するにバイナリエディタというソフトを使ってPDFデータの中身を書き換える(1.4を1.3に打ち変える)と、中身は1.4なのに1.3として表示しているということですか?
端的に言えば、Acrobatで見えてる1.3という数字は
ヘッダ情報をそのまま表示しているだけということです。
> わざわざ書き換える必要というのがまた引っかかってきますが、
PDF作成ソフトが、書き込み方を間違えれば、
こういうPDFができてしまうということです。
> いずれにしてもプリフライトチェックで確かめるのが固いですね。
そうです。なので、自衛のためのプリフライトと一番最初に書きました。
[15337] 流星光輝 (2013/03/01 Fri 23:18) web
いつも勉強させていただいております
添付しました写真のような変則的な渦巻きに
中心から外側に向かって濃くなっていくグラデーションをかけたいのですが、方法が思い浮かびません。
なにかよいアイデアがありましたら、ぜひ、ご教授ください
よろしくお願いします
[15160] かぜのすけ (2013/01/25 Fri 17:41)
> 添付しました写真のような変則的な渦巻きに
> 中心から外側に向かって濃くなっていくグラデーションをかけたいのですが、方法が思い浮かびません。
Illustrator CS6を使えば一発だよ。
線ツールで渦巻き作って、線幅ツールで好みの線幅にして、線の色にグラデーションを当て込んであげれば簡単にできると思います。
他のバージョンなら、円のグラデーション作っておいて、渦巻きの図形でマスクをかけるとかどうですか?
[15161] ううう (2013/01/25 Fri 19:50)
> Illustrator CS6を使えば一発だよ。
> 線ツールで渦巻き作って、線幅ツールで好みの線幅にして、線の色にグラデーションを当て込んであげれば簡単にできると思います。
>
> 他のバージョンなら、円のグラデーション作っておいて、渦巻きの図形でマスクをかけるとかどうですか?
>ううう様
ご返信ありがとうございます。
すみません、バージョンを書くのを忘れておりました。
環境はWIN8 イラストレーターCS4です。
楕円に変形された渦巻きにグラデーションツールを使いまして
バーをスライドさせてゴニョゴニョしてみました。
ちょっとごまかしているような気がしますが、今のバージョンでは
どうにもならないという感じですね
ありがとうございました
時代はCS6か…
[15165] かぜのすけ (2013/01/28 Mon 18:41)
上記の方と同じ方法ですが、
渦巻きより大きな円なり四角で、グラデーションを描き、
そのグラデーションのちょうどいいところで渦巻きを調整して
マスクをかける、気がします。
渦巻きに直接グラデをかけるより、良い気がします。
[15326] T (2013/02/27 Wed 22:09)
文字部分に画像がかぶさっている場合、ファイルの種類はJEPGでは難しいですか?文字が画像にかぶさっているのですが、無理にでも分割したほうがいいですか?
[15317] りえこ (2013/02/22 Fri 21:26)
> 文字部分に画像がかぶさっている場合、ファイルの種類はJEPGでは難しいですか?文字が画像にかぶさっているのですが、無理にでも分割したほうがいいですか?
いったい、どういう状況の質問なのでしょうか?
そもそもDTPの質問??
DTPではJPEG画像を使用することは通常ありえませんが。
[15318] とくめいその100 (2013/02/23 Sat 10:44)
状況がわからないけれど,文字を出してはいけない場合,文字が読めなくても出ていい場合,文字を読めるようにしなければならない場合によって処理が違うと思います.例えば,文字をきれいに出したいときや読めなくてはならない場合,周りになじむように消して入力し直すかな.
[15322] 図版系 (2013/02/25 Mon 14:02)
Mac pro(2008)8core 3.0/16GB、osx10.8、Indesigncs6です。
とある既存データ(ページもの)に新たに正規表現スタイル(3桁数字に3分を適用する単純なもの)を追加したところ、インライン入力やダブルクリック選択などワンテンポ遅れて反応するようになってしまいました。(ページ(文字数?)が増えればどんどん遅くなっていきます。)
特に入力変換時の次候補選択の移動が非常に遅くなり気になって仕方が有りません。
他のデータでは気になることもなく問題なく動いています。
使用マシンやファイル内容・システム環境など変われば状況も違って一概には言えないとは思いますが、正規表現スタイルは動作に結構負荷を掛けてしまう機能なのでしょうか?
因みに入力はグーグルを使っています。
チューニングすべき箇所など有るでしょうか?
[15319] たかいし (2013/02/24 Sun 18:43)
> 使用マシンやファイル内容・システム環境など変われば状況も違って一概には言えないとは思いますが、正規表現スタイルは動作に結構負荷を掛けてしまう機能なのでしょうか?
文字を追加するなどの操作を行うと、
正規表現スタイル部分の処理が発生します。
この際、正規表現にmatchした箇所に文字スタイルを適用する処理が行われます。
負荷が掛からないわけではないですね。
ページよりも流し込んでいる文字数が多くなると、そのようになりますね。
[15320] 流星光輝 (2013/02/25 Mon 08:59) web
早速有り難うございます。
文章というよりリストに近いものなので、確かに一般的なページ物に比べると文字だらけでスタイルも多用しマッチ箇所も多いかもしれません。
やはりこういう物で仕方のない事として諦めることにします。
[15321] たかいし (2013/02/25 Mon 12:16)