250mm×250mmのオブジェクトを長方形ツールで作っても、試しにA4紙(見切れますが1辺さえ確認できればいいので)に印刷した際1辺が257mmになってしまいます。
イラレ、フォトショ上ではちゃんと250mmなんですが…。
10mmの正方形はちゃんと10mmで印刷されるんですが、100mm、200mmと数値が上がれば上がるほど何ミリか大きく印刷されるみたいです。
どこの設定をいじれば良いのでしょうか…やはりプリンターでしょうか。
お願いします。
イラレCS5.1を使用しています。
特殊な設定などはしてません。
アートボードA4サイズ
単位ミリメートル
裁ち落とし3mm
プリンター エプソンPX-673F
普通紙A4
オプション 拡大・縮小しない
丁合い オフ
四辺フチなし
[15721] oka (2013/06/19 Wed 11:24)
エプソンのプリンターのことはよく知らないんですが、
フチなし印刷の設定だと勝手に拡大するプリンターがあったような。
[15722] 通行人 (2013/06/19 Wed 13:05)
10mmの場合は10.28mmで印刷されているんじゃないかな?
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/relatedqa?QID=001049
[15727] 通りすがり (2013/06/19 Wed 18:55)
> 10mmの場合は10.28mmで印刷されているんじゃないかな?
>
> http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/relatedqa?QID=001049
ありがとうございます!
調節して再度印刷してみます
[15740] oka (2013/06/21 Fri 11:12)
いつもお世話になっております
Illustratorドキュメント上のテキストを、書体やサイズなどの設定を引き継いで、InDesignのドキュメントに移植する作業をしています。
AppleScriptで狙い通りのものを作ることができたのですが、「文字揃え」だけがスクリプトエディタ上で実行すると成功するのに、
InDesignのスクリプトパネル・メニューバー・アプリケーションに保存しての実行、これらでは反映されませんでした。
スクリプトエディタから実行することでまったく問題はない(さらに処理も早い)のですが、ちょっと気になるので投稿させていただきました。
[15723] やっすん (2013/06/19 Wed 14:33)
以下、スクリプトです
tell application "Adobe Illustrator"
tell document 1
set getTextFrame to text frame 1
set getText to contents of text of getTextFrame as text ---テキスト抜き出し
set getFontFam to family of text font of character 1 of getTextFrame as text ---書体名
set getFontStyle to style of text font of character 1 of getTextFrame as text ---書体のウェイトなど
set getFontSiz to size of character 1 of getTextFrame as text ---文字サイズポイントで
set getGyokan to leading of text of getTextFrame as text ---行間をポイントで
set getJusti to justification of character 1 of getTextFrame as string ---文字揃え
tell application "Adobe InDesign CS5.5"
tell document 1
set newFrame to make text frame with properties {geometric bounds:{"0 mm", "130 mm", "15 mm", "240 mm"}, stroke color:swatch "None", fill color:swatch "None"}
tell newFrame ---抜き出した情報を設定していく
set contents to getText
set applied font of parent story to getFontFam
set point size of parent story to getFontSiz & " pt"
set leading of parent story to getGyokan & " pt"
if getJusti is "center" then ---文字揃え
set justification of parent story to center align
else if getJusti is "left" then
set justification of parent story to left align
else if getJusti is "right" then
set justification of parent story to right align
else
set justification of parent story to left align
end if ---文字揃えここまで
set vertical justification of text frame preferences to center align ---縦方向のそろえ
fit given frame to content ---フレームをフィットする
end tell ---抜き出した情報を設定していくおわり
end tell
end tell
end tell
end tell
[15724] やっすん (2013/06/19 Wed 14:34)
かなり書き換えてしまいましたがこれで行けると思います。
justificationの受け渡しがうまくないようなので、
AIの方でセンターなら"1"のようにアプリケーション間で問題の出ない普通のテキストに置き換えてます。
あと、今回のは関係ないと思いますが、
tell application "Adobe Illustrator"
なにかやる
tell application "Adobe InDesign CS5"
なにかやる
end tell--AI閉じる
end tell--ID閉じる
ではなく
tell application "Adobe Illustrator"
なにかやる
end tell--AI閉じる
tell application "Adobe InDesign CS5"
なにかやる
end tell--ID閉じる
のようにアプリケーションごとにend tellを入れた方が良いですよ。
以下スクリプト
-------------------------------------------------
tell document 1 of application "Adobe Illustrator"
copy properties of text of text frame 1 to {contents:ai01, justification:ai02, leading:ai03, size:ai04}
copy properties of text font of character 1 of text frame 1 to {family:ai05, style:ai06}
set {ai01, ai03, ai04, ai05, ai06} to {ai01 as Unicode text, ((ai03 as real) & "pt") as Unicode text, ((ai04 as real) & "pt") as Unicode text, ai05 as Unicode text, ai06 as Unicode text}
log ai02
if ai02 is center then
set ai02 to "1"
else if ai02 is left then
set ai02 to "2"
else if ai02 is right then
set ai02 to "3"
end if
end tell
tell document 1 of application "Adobe InDesign CS5"
tell (make text frame with properties {geometric bounds:{"0 mm", "130 mm", "15 mm", "240 mm"}, stroke color:swatch "None", fill color:swatch "None"})
set contents to ai01
if ai02 is "1" then
set ai07 to center justified
else if ai02 is "2" then
set ai07 to left justified
else if ai02 is "3" then
set ai07 to right justified
end if
set properties of parent story to {applied font:ai05, point size:ai04, leading:ai03, justification:ai07}
set vertical justification of text frame preferences to center align ---縦方向のそろえ
properties of parent story
fit given frame to content ---フレームをフィットする
end tell ---抜き出した情報を設定していくおわり
end tell
[15733] 小泉 (2013/06/19 Wed 23:42) web
詳しい理由とかはわからないので、その辺は流星さんとかが見たら解説して頂けると思いますが、
とりあえずIndesignで実行した場合はgetJustiがtext以外の属性を持っている?みたいです。
display dialogでgetJustiを表示して見るとわかります。
で、イラレ側でset getJusti to getJusti & ""として強制的に文字列に直してやると問題なく動くようです。
[15725] AM66 (2013/06/19 Wed 18:06)
AM66さん
テストでは動くのに、本番は動かないとか謎でしたが、解決策あるもんですね!
ヒジョーに勉強になります!ありがとうございました!
[15729] やっすん (2013/06/19 Wed 19:02)
> 詳しい理由とかはわからないので、その辺は流星さんとかが見たら解説して頂けると思いますが、
> とりあえずIndesignで実行した場合はgetJustiがtext以外の属性を持っている?みたいです。
> display dialogでgetJustiを表示して見るとわかります。
> で、イラレ側でset getJusti to getJusti & ""として強制的に文字列に直してやると問題なく動くようです。
横からすみません
この流れで、Illustrator側のカーニングの種類も拾えたりするんでしょうか?(個人的に諦めた箇所なのです)
[15730] (z-) (2013/06/19 Wed 19:07)
> 詳しい理由とかはわからないので、その辺は流星さんとかが見たら解説して頂けると思いますが、
> とりあえずIndesignで実行した場合はgetJustiがtext以外の属性を持っている?みたいです。
> display dialogでgetJustiを表示して見るとわかります。
> で、イラレ側でset getJusti to getJusti & ""として強制的に文字列に直してやると問題なく動くようです。
ESTKでjustificationのプロパティを見ると、
object型になっています。
なので、その後のコードが文字列で判定して分岐をしているので、
うまくいかないのですね。対処策は、AM66さんの仰るとおり、
キャストしてあげるのが良いと思います。
蛇足ですが、例えば、VBの例ですが、揃えの設定は下記のような定義になっています。
typedef enum {
aiLeft = 0,
aiRight = 1,
aiCenter = 2,
aiFullJustifyLastLineLeft = 3,
aiFullJustifyLastLineRight = 4,
aiFullJustifyLastLineCenter = 5,
aiFullJustify = 6
} AiJustification;
AppleScriptで拾い出すと、値が何になっているのか分かりませんが、
たけうちとおる様のサイトを見ると、
http://www.adg7.com/takenote_b/2009/03/09paragraph.html
種類は7つで一致していますね。
[15732] 流星光輝 (2013/06/19 Wed 21:39) web
みなさん、いろいろとお世話していただきありがとうございました
>小泉さん
なるほど納得です。すごいすっきりしたスクリプトになって感激しましたw
tellアプリケーションの入れ子も、これから注意していこうと思います。
>流星光輝さん
詳しい解説ありがとうございます。こういうクセのあるところがかわいいんだよなぁ、スクリプトって
>(z-)さん
properties of character 1 of〜みたいな感じで情報を一括で抜き出すと、kerning methodは"missing values"ってなっちゃいますね。自動とかオプチとか和文等幅とか出なかったです
こういうところがイライラしますね、スクリプトって
[15735] やっすん (2013/06/20 Thu 09:37)
済みません。先にAM66さんが同じことを書いていましたね。
あと、先のスクリプトはalignと書くところをjustifiedと間違って書いていました。
ログを見ながら書くとこうもできますね。
以下スクリプト
----------------------------------------------------------------------------------
tell document 1 of application "Adobe Illustrator"
copy properties of text of text frame 1 to {contents:ai01, justification:ai02, leading:ai03, size:ai04}
copy properties of text font of character 1 of text frame 1 to {family:ai05, style:ai06}
set {ai01, ai03, ai04, ai05, ai06} to {ai01 as Unicode text, ((ai03 as real) & "pt") as Unicode text, ((ai04 as real) & "pt") as Unicode text, ai05 as Unicode text, ai06 as Unicode text}
end tell
tell document 1 of application "Adobe InDesign CS5"
tell (make text frame with properties {geometric bounds:{"0 mm", "130 mm", "15 mm", "240 mm"}, stroke color:swatch "None", fill color:swatch "None"})
set contents to ai01
if ai02 is «constant ****e122» then
set ai07 to center align
else if ai02 is «constant ****e121» then
set ai07 to left align
else if ai02 is «constant ****e123» then
set ai07 to right align
else if ai02 is «constant ****e125» then
set ai07 to left justified
end if
set properties of parent story to {applied font:ai05, point size:ai04, leading:ai03, justification:ai07}
set vertical justification of text frame preferences to center align ---縦方向のそろえ
properties of parent story
fit given frame to content ---フレームをフィットする
end tell ---抜き出した情報を設定していくおわり
end tell
[15736] 小泉 (2013/06/20 Thu 12:54) web
DTP業界に居るわけではない素人です。
お知恵を貸してください。
白黒の任意画像を、高解像度でポジフィルム出力したいと考えています。
ところが「9000dpi出力出来る」という業者に9000dpiの白黒画像を
投げると、細部が潰れてしまいました。
RIPでこちらの意図しない処理が行われたのでは、と考えています。
ネットで色々調べたところ、1bit-TIFFであればそのまま出力される
そうなので、この形式で入稿出来ないかと考えました。
そこで質問ですが、1bit-TIFFというのはphotoshop等で白黒2値の
画像をTIFF保存したものでも良いのでしょうか。
(プロパティを確認すると「ビットの深さ1」となっています。)
それともTIFFという名前ながら、また別のフォーマットなのでしょうか。
よろしくお願いします。
[15267] ばんぺい (2013/02/11 Mon 22:49)
製版の方の「1bit-TIFF」ということなんでしょうね。
http://blog.ddc.co.jp/mt/words/archives/20080909174000.html
[15270] 流星光輝 (2013/02/12 Tue 10:10) web
そのサイトの、「別の意味になる場合がある」というのが良くわかりませんでした。
「単なる2階調TIFFと、入稿で使う1bit-TIFFは別物だ」という様にも読めますし、
「ファイルではない何か」の話の様にも読めますし……。
[15274] ばんぺい (2013/02/12 Tue 12:38)
作れると言えば作れますが、
線数の問題とかありますし、ここではお答えしようがありません。
それよりも、9000dpiの方が気になります。
このくらいの解像度になりますと、一辺の大きさが30000ピクセルを
超えてしまうのではないかと思います。
こうなってしまいますと、TIFF、または特殊な形式でしか保存できなくなりますね。
[15271] とくめいその100 (2013/02/12 Tue 10:47)
最終的に「高解像度で任意の点が打たれたフィルム」自体が欲しいので、
線数等よりも、とにかく任意のドットをその通り打ち出す事が出来れば
問題はありません。
#印刷の為ではなく、いわゆる回折格子という物が欲しいのです。
おっしゃる通り、当初PhotoshopCS6で9000dpiのA2ファイルを作成するとビッグデータか
TIFFしか選択できませんでした。
なので業者に2階調のTIFFを投げたのですが、「データサイズが大きくて受け付けられない」
と断られました。(「RIPを通せない」というニュアンスでした)
300MB以下しか受け付けられないとの事でしたので、A4のLZW圧縮白黒TIFFで何とか
300MBに納め、これを出力してもらいましたが、
結果は前述の通り、細かいところが潰れておりました。
こういった顛末です。
[15276] ばんぺい (2013/02/12 Tue 20:21)
えー ちょいと確認なのですが、
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1355230101/345-374n
の345さんは、貴方で良いのですかね?
マルチ云々は、別にして、345さんが貴方なら、
情報の小出しは止めましょ。誰も得しないし。
[15278] 流星光輝 (2013/02/13 Wed 10:18) web
> #印刷の為ではなく、いわゆる回折格子という物が欲しいのです。
イラレで作成できる図形なら、解像度に関係ない軽いポストスクリプトで入稿できるのでは?
的外れならごめんなさい。
[15280] 如意袢 (2013/02/13 Wed 17:45) mail
助言ありがとうごいます。
図形、と言いますか、完全に1ドットずつの任意パターンですので
イラレで扱うには難しいと思います。
とはいうもののイラレについては殆ど何も知らない状態で、
ポストスクリプトという物についても意識したことがなかったので、
そのあたりも勉強してみます。
[15282] ばんぺい (2013/02/13 Wed 22:10)
「1bit-TIFFはphotoshopでできるか」という点については、単純にモノクロ二値のデータをTIFF形式で保存すれば良いと思います。
そして、Photoshopで作ったモノクロ二値の9000dpi画像をそのまま(解像度もピクセル形状も)フィルムにしたいということはわかりました。
スクエア形状(ピクセルはスクエアですから)の網点で線数4500(lpi)で出力すれば良いってことだと思いますが、現在の技術でそんなこと可能ですか? 詳しい方(製版部署の方)、教えて下さい。
私は印刷用にしか依頼したことないので、最高でも600線(lpi)までしか知りません。
「9000dpi出力出来る」と謳っているということですが、本当に「フィルムに1インチに対して9000個のドットを印字することができる」という意味で使っているのかどうか疑問です。
仮に、それが可能だったとして、
「印刷の為ではなく、いわゆる回折格子という物が欲しいのです」ということですが、具体的には何に使うのですか。
回折格子という言葉は初めて聞きましたので調べてみました。何か光学的に使うということでしょうか。なぜ、そんな高解像度のフィルムが必要なのかも疑問に思いまして。
[15284] リゲル (2013/02/14 Thu 10:45)
TIFFには違いないという事ですね。ありがとうございます。
業者に現状の材料を元に改めて相談した所、下記回答を頂きました。
・RIPを通さずに出力することはできない。
・確認画面ではきちんと表示されるため、潰れはRIP起因ではない。
私の考えは完全に誤っており、1bit-TIFFを作っても解決しそうにない様です。
諸々教えて頂いた方には申し訳ありません。
潰れず出力出来るのかどうか実験して頂けるそうなので、まずは
結果を待ちたいと思います。
線数の件ですが、9000dpiのドットを出力できるイメージセッターは
例えば16×16ドットを1つの網点とする事で256階調を表現出来る、
つまり9000/16=562.5lpiの網点出力が可能であると理解しています。
階調表現を考慮すれば、4500lpiはきっと不可能なのでしょう。
回折格子とはプリズムの様に光を波長ごとに分解できる光学部品で、
パターンによって、色々な模様を作る事もできます。
ただの縞模様が、9000dpiもの細かさになるとその様な機能を持ちます。
目的は、科学教育と趣味が半々といったところです。
[15285] ばんぺい (2013/02/14 Thu 17:53)
セッターで9000dpiの格子を出力出来てもフィルム出力という事で現像の過程の液管理、温度管理によってはドットがつぶれてしまったり、飛んでしまったりというブレがおおきいと思う。
[15286] ぐわし (2013/02/15 Fri 12:18)
レーザーで白黒の点を打つ、と言うとデジタル的なイメージが有りましたが、
そんなアナログ的な部分も大きく影響してくるんですね。
物理的に潰れてしまうのが避けられないなら、ドットを3×3くらいに
する事も検討してみようと思います。
[15288] ばんぺい (2013/02/15 Fri 21:58)
結果が出ましたので報告します。
ぐわし氏の言っておられた通り、アナログ的な要因でそこまで細かい点は打てないようです。
クロムマスクなら可能、との事でしたが、目的に合わなくなるので断念しました。
ありがとうございました。
[15289] ばんぺい (2013/02/19 Tue 12:35)
仮にできたとして人間の目で判別できるでしょうか?
[15609] qwert (2013/05/28 Tue 19:45)
> 仮にできたとして人間の目で判別できるでしょうか?
回折格子に使うって言ってるのに…人間の目で判別???
それは兎も角、フィルムセッターの解像度は1219lpiとか2438lpiが一般的なので、どっちにしろ無理ですね。
[15731] 通りすがり (2013/06/19 Wed 19:16)
弊社Macで作成したイラレデータを、先方様のWindows版イラレで開くとリンクが切れてしまうそうです。
そこで、リンク切れした画像を一気に更新する方法があれば教えて頂きたいのですが、何か良い方法があれば教えてください。
よろしくお願い致します。
ちなみに、先方様のイラレのバージョンは9.0だそうです。
[15704] 春男 (2013/06/17 Mon 11:53)
うろ覚えですが、イラレのリンク情報は初期の頃は「絶対パス」だったような。
それがどこかのバージョン(CS?)からか「相対パス」に変更されたような?
その辺の違いを考慮すれば良いのかも。
[15705] うろ (2013/06/17 Mon 12:20)
試しに弊社保有のWindows版イラレ(CS4)で開いてみると、リンクが切れる事なく普通に開けてしまうので検証することも出来ずに参っていました。
いろいろと試してみます。
ありがとうございました。
[15707] 春男 (2013/06/17 Mon 13:27)
今、先方様より連絡がありまして、
「画像を埋め込み」で画像が表示できましたので、とりあえず問題解決となりました。
原因が分かってませんので、何の解決にもなっていないのですが・・・(笑)
ご相談に乗って頂きました皆様、本当にありがとうございました。
[15713] 春男 (2013/06/17 Mon 16:36)
同じ階層においても駄目ですか?
それとも階層は移動したくないってことでしょうか?
[15706] 77ッシー (2013/06/17 Mon 12:52)
ありがとうございます。
データはすべて同じフォルダにまとめてあります。
また、弊社保有のWindows(CS4)で開いてみると、リンクが切れる事なく普通に開きます。
ですので、ファイル名の付け方も特に問題はないのかなぁとも思います。
[15708] 春男 (2013/06/17 Mon 13:36)
先方に渡ったデータのファイル名がおかしくなっているとかは考えられませんか?
[15709] 77ッシー (2013/06/17 Mon 13:49)
ありがとうございます。
先方様に確認したところ、特に文字化け等の問題はなしという事でした。
今、先方様より連絡がありまして、
「画像を埋め込み」で画像が表示できましたので、とりあえず問題解決となりました。
原因が分かってませんので、何の解決にもなっていないのですが・・・(笑)
ご相談に乗って頂きました皆様、本当にありがとうございました。
[15711] 春男 (2013/06/17 Mon 16:34)
埋め込みできるって事はリンク切れじゃなくて単にプレビュー形式の問題ですね。
[15715] 77ッシー (2013/06/17 Mon 17:01)
Macで圧縮したデータをWindowsで解凍するときにファイル名が文字化けすることがよくあります。「が」という濁点が「か・」になったり。
解凍する際文字化けしないソフトを使ってみては?
[15710] レオタード・スキナーノ (2013/06/17 Mon 14:08)
今、先方様より連絡がありまして、
「画像を埋め込み」で画像が表示できましたので、とりあえず問題解決となりました。
原因が分かってませんので、何の解決にもなっていないのですが・・・(笑)
ご相談に乗って頂きました皆様、本当にありがとうございました。
[15712] 春男 (2013/06/17 Mon 16:35)
もしかして、リンク切れではなく、画面上に画像が表示されていない状態、のことですかね。
MacのリソースがWinでは吹っ飛んでしまうので、プレビューが表示されないと。
見た目的にいないように見えるだけで、実は存在してるから、出力は問題がないんではなかったかな。
イラレ9は曰く付きなので、埋め込みで正解と思います。
[15714] やっすん (2013/06/17 Mon 16:44)
おおかた、貼りこみEPSのプレビューをMac形式にしたんでしょう。
Windowsの、それも9じゃプレビューはTIFFにしないとだめでしょう。
[15720] ななし (2013/06/19 Wed 02:32)
プレビュー形式が正しくない場合、CS4では自動生成される…。9では合ってなければ白じゃないかな?埋め込めば表示されます。
画像をWindows版でも読めるプレビューをつけて保存する
もしくは
先方で画像を保存し直す
でいいんでない?
てか、これをリンク切れとか騒いでる時点で先方は素人決定。
[15726] 通りすがり (2013/06/19 Wed 18:51)
この掲示板で質問するのは適当なのかどうか解りませんが、
同じ現象があった方がいらっしゃいましたらご教示をお願いします。
アイワンプロファイラーを起動させようとすると添付画像のような
メッセージが表示され、全く起動できません。
他に不具合が無いか調べてみたり、アンインストールしてから
再インストールしてみたりと、いろいろ試してみたのですが、
起動できずにいます。
販売元にも問い合わせていますが、解決にいたっていません。
現状のままですと、モニタープロファイルも取れず困っております。
[15684] 楽太郎 (2013/06/11 Tue 10:48)
環境は?
(ダイアログで「winだろうが」と言われても。。。)
私は Mac で win 動かしていますからハード面で違って来る可能性もあるやも。。。
[15685] ぽ (2013/06/11 Tue 22:31)
確かにこれだけでは、途中から動作しなくなったのか、最初から一度も動作したことないのか判りませんね。
メッセージからはハード的なセットアップか何かで対応できていない様子?
[15688] x (2013/06/12 Wed 10:10)
Visual C++ Runtimeがインストールされてないのでは?
普通必要なアプリは一緒にインストールされると思うけど。
もしくはグラボがキャリブレーションに対応してないとか。
LUTs Testerは試してみた?
いろいろ話はそれからだ。
[15689] 通りすがり (2013/06/12 Wed 15:00)
お返事ありがとうございました。
詳細が不足していました。
PCはWindows7(64)使用です。
当初、問題無く起動していたのですが、或る日突然このメッセージが
出てきてソフトが起動しなくなりました。
販売会社に問い合わせた所、
「Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x64)」
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=15336
をインストールして見て欲しい。
という回答が来ましたので、やってみましたが状況変わらずでした。
[15690] 楽太郎 (2013/06/13 Thu 09:18)
Microsoft Office IME 2010をインストールしていると起きるのかな?
2007にしたら大丈夫って報告もありましたけど。
ジェスチャーコントロールを切ってみるのもいいかも。
というか使えていたのならその日を復元ポイントにして復元すればいいだけだったと思いますけど。
[15719] とおりすがり (2013/06/18 Tue 12:49)
Indesign cs6を使用しています。
修正指示で、( )で括るという指示が多数あり、入力するのが面倒なので、
Open space様のサイトの「選択されたテキストフレーム内の英文字の前後に半角空白を入れる」を改造してやりましたが、選択文字の色等の属性、ルビなどが飛んでしまいました。
javascriptに関してはド素人ですが、
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
ドラッグで選択したテキストの前後に( )を挿入したいです。
よろしくお願い致します。
[15701] Yo (2013/06/16 Sun 10:54)
InDesign CS4だとこんな感じ。(CS6持ってないので)
var selObj = app.selection[0];
selObj.insertionPoints[-1].contents = ")";
selObj.insertionPoints[0].contents = "(";
「)」は選択範囲の最後の文字の書式設定を引き継いじゃうので、意図しない結果になることがあります。
たとえば最後の文字がC100だったら、「)」もC100になる、とか。
スクリプトをスクリプトパネルに入れてショートカット登録しておけば、いちいちスクリプトをダブルクリックで起動しなくて済むので幸せになれるかも。
[15702] こうちゃん犬猫まみれ (2013/06/16 Sun 21:53)
milligrammeさんがぴったりのスクリプトを公開されています。私も使っていますがとても便利です。
http://www.milligramme.cc/wp/archives/2931
[15716] Subi (2013/06/17 Mon 18:03)
Subi様
ご回答ありがとうございました。
思っていた通りのことができました。
大変たすかりました。
[15718] Yo (2013/06/17 Mon 23:27)
こうちゃん犬猫まみれ様
ご回答有り難うございました。
前の文字の属性を引き継ぐことに注意すればルビもなくならずにできました。
[15717] Yo (2013/06/17 Mon 23:24)
この書体は何という書体かお分かりになる方おられますでしょうか?
[15695] ddd (2013/06/14 Fri 19:08)
ZENオールド明朝Rを太らせているようです。
[15698] Subi (2013/06/15 Sat 10:14)
> ZENオールド明朝Rを太らせているようです。
ありがとうございます!!!!そうっぽいですね!!!
さすがです。
[15699] ddd (2013/06/15 Sat 12:15)
クライアントからリサイクルマークの使用を指示されていますが
印刷物にリサイクル紙を使用しないので使ってはいけないと思うのですが
一筋縄でいかないクライアントなので困っています
法的に問題があるとか、規制があるとか見せられるものを提示して
説得したいのですがそういうことを調べるのはどこで調べるといいのでしょうか?
リサイクル紙を使わないのにリサイクルマークを使う気はありませんが、リサイクル紙を使わないのにリサイクルマークを使うとどういうことになるのでしょうか
今迄そんなメチャなご要望をいただくこともなかったのでそういう知識がありません
急ぐのでどなたかご存知の方あればおしえていただけませんでしょうか
[15660] サト (2013/06/05 Wed 08:39)
> クライアントからリサイクルマークの使用を指示されていますが
> 印刷物にリサイクル紙を使用しないので使ってはいけないと思うのですが
> 一筋縄でいかないクライアントなので困っています
使ってはいけないのが分かってるなら使わなければいいだけです。
> 法的に問題があるとか、規制があるとか見せられるものを提示して
> 説得したいのですがそういうことを調べるのはどこで調べるといいのでしょうか?
リサイクルマークって何でしょ?
こういうのなのかな? http://3r-forum.jp/paper.html
> リサイクル紙を使わないのにリサイクルマークを使う気はありませんが、リサイクル紙を使わないのにリサイクルマークを使うとどういうことになるのでしょうか
常識的に、利用規約というのがあるでしょう。
それを調べてみては?
> 今迄そんなメチャなご要望をいただくこともなかったのでそういう知識がありません
> 急ぐのでどなたかご存知の方あればおしえていただけませんでしょうか
急ぐ理由が分かりませんが、まずは調べることが大事なのではないかと思います。
[15661] 流星光輝 (2013/06/05 Wed 09:34) web
リサイクル用紙を使用しているとイメージアップにつながると思っているのか?
判明した場合、致命傷。(実際、見てわかりませんよねぇ。溶かして繊維の長さとか見るんでしょうか?)
その場合、用紙会社、印刷会社に罪をおわせるのか・・・
以前、リサイクル率で話題になったなぁ・・・ と
検索しましたら
これっだったかわかりませんが、
「古紙100%再生紙は環境にやさしい」はウソでした
http://www.j-cast.com/2007/04/28007268.html?p=all
公正取引委員会の排除命令
http://www.jftc.go.jp/shinketsu/keihyohaijo/h20.files/08042501-05-haijo.pdf
[15665] ニモ (2013/06/05 Wed 09:52)
情報ありがとうございます
全くおっしゃるとおりです
教えていただいた情報が役に立ちそうです
ありがとうございました たすかりました
[15667] サト (2013/06/05 Wed 10:31)
情報ありがとうございます
急ぐ理由は今朝メールで最終のその指示とともに印刷GOの指示がでていて
納期が決まってるので早急にダメということを説得する必要があったからですみません
本当に使わなければいいだけだし、断ってしまえばいいことなのですが
他の進行中の仕事や間に入ってる会社のことなどもありそう単純にもいかず
横着なクライアントを納得させられる裏付け材料になるものを探しています
教えていただいたHPはすでに調べていましたが
意図や種類や使用方法はよくわかるのですが説得材料に欠けるようにおもい
朝から人にお尋ねしたり調べたりしてる最中で、ここにも同時に質問させていただいています。
とりあえず担当者には先ほど広く配布する印刷物なので見る人がみればリサイクル紙を使っていないのにマークを使ってるのはわかるので、そのことで会社の信用を損ない公官庁などの指定も持ってるようなので、そちへの悪影響がでるデメリットと紙代の知れた金額の差額を考慮して再見当するべきだとお伝えしたところです
自分もこの機会に横着な訳のわからないことを言ってくるクライアントにも対応できるようにしておこうとおもっています
ほかに情報お持ちでしたらまたおしえてください
とりあえずクライアントには再考をおねがいしたのでもう急ぎません
[15666] サト (2013/06/05 Wed 10:27)
FSC COC管理者です。
基本的にこの手のものに法的拘束力があるものは少ないはずです(僕の知っているものではありません)
世界的規模のFSCでさえそうです。
ですから、下記の通りコンプライアンスを盾に説得するしかありません。
> とりあえず担当者には先ほど広く配布する印刷物なので見る人がみればリサイクル紙を使っていないのにマークを使ってるのはわかるので、そのことで会社の信用を損ない公官庁などの指定も持ってるようなので、そちへの悪影響がでるデメリットと紙代の知れた金額の差額を考慮して再見当するべきだとお伝えしたところです
要は、バレたら一番損をするのはあなた(企業)ですよ、と。
幸い、ウチではサトさんのような事例の時には納得していただいています。
[15669] ハクバオウジ (2013/06/05 Wed 11:34)
2008年の再生紙偽装問題以降Rマーク自体の信頼性が失われ、掲載する印刷物も少なくなりました。
私の周りでも官庁関連の印刷物から同じ用紙なのにことごとくRマークの削除が発生しました。まだまだ元のように回復はしていません。
罰則の有無にかかわらず、偽装は発覚した際の損失が大きすぎると思います。
最悪は、「印刷会社が用紙を間違えた」などクライアントととの間で責任の押し付け合いに成りかねないかも知れません。
[15670] 。。 (2013/06/05 Wed 16:36)
ちょっと事情を知ってる人なら「リサイクルマーク?いまさら?かっこ悪ぅ」という反応だと思うけど、偽った上に信憑性の低いマークを使用するなんて、無駄だなあ。
ま、SOY INKとかだって、刷りにくいので混ぜて使ったりしてるところも多いと思うので…あまり信用できんな。
[15681] 通りすがり (2013/06/08 Sat 16:47)
PDFで使われているフォントを調べると「T1」とか「T100」とかTなんとかって名前のフォントがたくさん使われているファイルをたまに見かけますが、このTなんとかって何なのでしょうか?
種類はType3と表示されています。
実際に使われている文字を見ると同じフォントの文章でも1文字1文字のフォント名が違います。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
[15678] まんまる (2013/06/07 Fri 11:11)
> PDFで使われているフォントを調べると「T1」とか「T100」とかTなんとかって名前のフォントがたくさん使われているファイルをたまに見かけますが、このTなんとかって何なのでしょうか?
埋め込み処理で付けられたフォント名だと思います。
> 種類はType3と表示されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PostScript%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88#Type_3
を読んでみてください。
[15680] 流星光輝 (2013/06/08 Sat 03:11) web
MacOS10.6.8、IllustratorCS4
1. ドキュメント設定→透明→プリセットの解像度設定
(バージョンによっては「書き出しとクリップボードにおける分割・統合」となっているようです。)
2. 効果→ドキュメントのラスタライズ効果設定
3. eps保存時のダイアログ内の透明→プリセットの解像度設定
これらはそれぞれどんな役割を担っているのでしょうか?
また、相互の関係はどうなっているのでしょうか?
[15525] イシマル (2013/05/04 Sat 23:51)
レスがつかないので質問の仕方を変えてみます。
新規ドキュメントプロファイルから「プリント(商用印刷向けと理解していますが)」を選ぶと
(1)効果→ドキュメントのラスタライズ効果設定は高解像度となります。
(2)ドキュメント設定→透明→プリセットの解像度設定はデフォルトで中解像度となっています。
通販印刷などの規定を見るとたいてい(2)を「高解像度」にせよ。となっています。
この(2)は何のための設定でしょうか?
CS3では(2)は「書き出しとクリップボードにおける分割・統合」となっているようです。
ほんとうにわざわざ変える必要があるのでしょか?
ちなみに(2)を中解像度推奨とする記述を見つけました。
http://www.uni-p.jp/blog/?page_id=334
[15659] イシマル (2013/06/04 Tue 23:59)
> ほんとうにわざわざ変える必要があるのでしょか?
>
> ちなみに(2)を中解像度推奨とする記述を見つけました。
> http://www.uni-p.jp/blog/?page_id=334
推奨云々は、各所でまちまちだと思います。
「透明効果を含んでいるかどうか」
ここを考えて、設定変えて試してみたらいかがでしょう?
[15662] 流星光輝 (2013/06/05 Wed 09:37) web
> この(2)は何のための設定でしょうか?
> CS3では(2)は「書き出しとクリップボードにおける分割・統合」となっているようです。
> ほんとうにわざわざ変える必要があるのでしょか?
文字通り、「書き出し...」の際に影響する項目です。
EPSも「書き出し」ではなく「別名保存」ですから、今時のDTPで
関係するシチュエーションは少ないと思います。
[15674] 001 (2013/06/06 Thu 08:47)
> レスがつかないので質問の仕方を変えてみます。
> 新規ドキュメントプロファイルから「プリント(商用印刷向けと理解していますが)」を選ぶと
> (1)効果→ドキュメントのラスタライズ効果設定は高解像度となります。
> (2)ドキュメント設定→透明→プリセットの解像度設定はデフォルトで中解像度となっています。
>
> 通販印刷などの規定を見るとたいてい(2)を「高解像度」にせよ。となっています。
> この(2)は何のための設定でしょうか?
透明効果で追加される「影」等を画像化するときの解像度を指しています。
比較的効果が分かりやすいデータとして、塗りに「パターン」施したオブジェクトの上に透明効果を施したオブジェクトを配置して(2)を色々と試してみてください。透明効果のエリア内と外との境目に注目してみると良いでしょう。
[15675] x (2013/06/06 Thu 22:48)
×さんのおっしゃる「影」等の結果の違いは理解しているつもりです。
(書籍やネット上で見本がよくありますので)
RIP処理の際に重要なのは(1)の効果→ドキュメントのラスタライズ効果設定は高解像度
と認識しています。ですからデフォルトで高解像度になっているんだと思います。
001さんのおっしゃることがどうやら正解に思えます。
流星光輝さんのおっしゃる入稿規定はまちまちというのも当然ですが
(2)をわざわざ高解像度に変える必要もないのでは?
CS3では「書き出しとクリップボードにおける分割・統合」ですからなんとなく語感でわかりますが
CS4では「透明」ですから分かりにくいですね。
バージョン10あたりで透明の失敗が多く
どうも「高解像度」と言う言葉が一人歩きしている気がするのです。
[15676] イシマル (2013/06/07 Fri 01:08)
> (2)をわざわざ高解像度に変える必要もないのでは?
はい。繰り返しになりますが、貴方が「書き出し」をしないのであれば全く
影響ありません。
> CS3では「書き出しとクリップボードにおける分割・統合」ですからなんとなく語感でわかりますが
> CS4では「透明」ですから分かりにくいですね。
同意します。想像ですが、Adobeとしては『分割・統合』を必要とする
フローはレガシーなものとして切り捨てたいのだと思います。
そういった意識から、扱いが雑になるのでしょう。
> バージョン10あたりで透明の失敗が多く
> どうも「高解像度」と言う言葉が一人歩きしている気がするのです。
同意します。v9・v10ではここの項目にスライダーが一元化されており、
適切でない設定による事故が多発しました。
逆に言えばここさえ直しておけば事故を回避できたので、それが慣習と
なったのでしょう。
出力の現場でも必ずしも正しく認識されていないと思います。
[15677] 001 (2013/06/07 Fri 10:27)
追補ありがとうございます。
これまでAdobeの手引き他、いろいろ検索しましたが
私と同じ疑問を持った人にヒットしたくらいで解決に至らなかったのですが
永年の謎が解けました。
[15679] イシマル (2013/06/07 Fri 23:59)
原因がわからないのですが、サファリでとあるページを開くと、画面がグレーになり何もクリックできなくなってしまいました。
透けるグレーを乗せた感じです。そして、ページを開ききるとページの一番下まで勝手にスクロールされます。
(添付のスクリーンキャプチャは首都高のHPですが、この現象が起きます)
どうして・いつ・その現象が起こるのかはわかりません。
この現象が起こるページは後日そのページを開いても同じ現象が起こるので、どうやら、特定の仕様?のページを開いた時になるようです。原因がさっぱりわかりません。
最近インストールしたのはMagicanで、それが原因かとも思ったのですが、会社のPCにも入れてありますが、そちらはグレーになることはありません。
変なウィルスが入ってしまったのでしょうか?
どなたか解決策をご存じないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
パソコンは、iMacのいちばん新しいやつで、OS 10.8.3
メモリは24GB積んでます。(家・会社も同じ)
ただし、家の方はフュージョンドライブにしています。
[15590] ??? (2013/05/23 Thu 00:43)
あー、サファリが使えないとDTPできなくて大変ですねえ…よくわかりませんけど。
[15591] (z-) (2013/05/23 Thu 10:09)
Fastest tubeをインストールしていませんか?
うちの場合、それを最新版に更新したら同じグレー画面になる症状が治まりました。
[15672] Fastest tube (2013/06/05 Wed 20:21)
入れてます!
早速アップデートしたら直りました!
ありがとうございました!!
[15673] 整体通院中 (2013/06/05 Wed 21:32)
Adobe Illustrator 5からPDFで別名保存し、
そのPDFをもう一度イラストレーター側で開くと
文字組アキ量設定の項目が大量に表示されるので困っています。
ほとんどが過去に作成し今は亡き設定値です。
表示されなくするのにはどうすればいいですか?
PDF書き出しの設定は画像の圧縮を下げただけのカスタマイズ仕様です。
何故かプリセットの「illustarator 初期設定」で書き出すと「文字組み」の項目にアキ量設定は追加されていません。
一応、Acrobat Pro 9の初期設定は全部捨ててもだめでした。
Adobe CS5
Acrobat Pro 9
macOS 10.6.8
よろしくおねがいします。
[15658] ya (2013/06/04 Tue 16:29)
> Adobe Illustrator 5からPDFで別名保存し、
> そのPDFをもう一度イラストレーター側で開くと
> 文字組アキ量設定の項目が大量に表示されるので困っています。
> ほとんどが過去に作成し今は亡き設定値です。
ちなみに、文字組アキ量設定は、Illustratorで確認しているのですから、
Illustrator→PDF保存→Illustratorの部分ですね。
AcrobatはPDFを見てるだけですよね?
> 表示されなくするのにはどうすればいいですか?
aiで保存して、修正はaiを開いて保存。
PDFを経由しなければ良いだけです。
[15664] 流星光輝 (2013/06/05 Wed 09:41) web
ありがとうございます。
PDFを経由しなければ良いだけなのは確かにそうなのですが、
メールに添付で送られてくるデータをIllustratorで開いても
同じく文字組の設定が追加されているので、
入稿時など毎回一つずつ設定値を消すのが結構大変です。
その設定値はもう存在しないのに・・・
[15668] ya (2013/06/05 Wed 11:25)
文字組設定が保存されているのでは無いでしょうか。
/Users/<ユーザ名>/Library/Application Support/Adobe/Adobe Illustrator CS5/ja_JP/文字組み
不要な物を削除しては?
[15671] 。。 (2013/06/05 Wed 16:57)
はじめて質問致します。
まったく知識がなく、つたない説明になりますが、どうか宜しくお願い致します。
仕事で1色刷り封筒の作成を頼まれました。
印刷は外注になり、印刷するデータは私がつくりました。
仕事を頼んできた上司からは、このような感じでとサンプルを渡されたのですが、
入稿データと一緒に印刷会社さんにサンプルを渡したところ、
サンプルの色は網掛けになっているので
何%か指定が欲しいといわれました。
ネットで検索したところ、網掛けがある入稿は色のCMYKを80%なり50%なり
下げればいいということまではわかりましたが、どの程度下げればよいかが
全くわかりません。
色校正をするには予算がなく、印刷会社さんにどの程度がよいかたずねても
こちらで決めるには印刷後の仕上がりにリスクが高すぎるので
答えられないとのことでした。
自分でどの程度の仕上がりになるか
だいたいでいいのでわかる方法はないでしょうか?
[15627] うど (2013/05/30 Thu 11:20)
1色なので濃度が同じなら、濃度をすべて100%にして
特色で印刷
印刷会社であればDICのカラーチップがあると思いますので見せてもらいましょう。
好みの特色のDICカラーチップ番号を選べばよいと思います。
[15628] はやし (2013/05/30 Thu 11:46)
はやし様
ご回答ありがとうございます。
網掛けはせずにベタで印刷ということでしょうか?
サンプルのようにするには網掛けにしないと
雰囲気が変わってしまうと思うと印刷会社さんに言われたのですが
薄めの色を指定するなどすれば
さほど変わりはないのでしょうか。
本当に知識が無く、おかしなことを言っていたら申し訳ございません。
[15629] うど (2013/05/30 Thu 12:08)
横から失礼します。
整理しましょう。いろいろと
うどさんも、印刷屋さんも困るでしょうから。
(1)1色で印刷するとのことですが、
データは1色で作られていますか?
(2)サンプルというのは何ですか?
以前作成した封筒の実物ですか?
(3)はやしさんが仰った
「特色」の意味が分かりますか?
(4)通常、経験の無いことは、
上司なりがフォローするべきと考えますが、
分からない点などは上司に相談されていますか?
(5)今回つくる封筒は、以前とデザインが変わりますか?
であれば、自由に決めて良いのではないですか?
サンプルを渡されたというのは、経験が無いから、
サンプルを渡してくれたと理解して良いのですか?
[15630] 流星光輝 (2013/05/30 Thu 12:38) web
流星光輝様
整理をしてくださって、ありがとうございます
(1)1色でつくっています。
色は渡したサンプルの封筒を参考に、近い色で作成してくださいと
印刷会社さんにお願いしました。
その際、入稿データの色はKだけで作成してくださいとのことだったので
K100%で入稿したところ、網掛けなので何%かの指定をくださいとの
連絡がありました。
(2)サンプルについて説明不足でした。申し訳ございません。
サンプルとは他社様の封筒です。
このような色と雰囲気でということで上司から預かりました。
(3)わかっていなかったのでネットで確認しましたが
あまり理解が出来ていないと思います。
インク会社さんが独自に作っている色・・ということでよいのでしょうか。
(4)上司は私と同じでほとんど知識がありません。
(普段はこういった印刷の仕事はしていない職種です)
相談したところ、印刷会社さんと話してほしいとのことでした。
(5)今回つくる封筒は全く新規のものです。
サンプルはイメージを伝えるために例としてあずかったものです。
新規で色校正もしないということなので、網掛け部分まで厳密に
再現しなくてもよいのかもしれませんが、
あまりに雰囲気が変わってしまってはまずいかと思い、
事前にどういう感じになるかを
だいたいでよいので知りたかったのです。
まとまりのない文で申し訳ございません。
おかしな点、不明な点がございましたら、ご指摘ください。
[15631] うど (2013/05/30 Thu 13:16)
(1)〜(5)理解しました。
(3)は(1)で答えていただいたのですが、
入稿する印刷屋さんからK版でと指定があるので、
K版を別のインキで印刷するのですよね。
http://www.cherrypieweb.com/weblog/technical/20110902010014.php
これをK版のデータでやるということですね。
(1)の刷色は印刷屋さんに調べて貰ったのですよね?
印刷屋さんは、その色を何%で印刷するか?を聞かれているのですから、
100%だと近くならない。ということです。
で、いくつにしたら良いか?と相談しても
リスクが大きいので、お返事できない。と…
あ、色校とらないって言ってたと思いますけど、
たぶん、解決しないです。
例えば、10〜100%の10%刻みでテスト出力してもらって、
それを見た上で、濃度の指示をしてあげたら如何でしょうか?
決めるための材料が無くて困っている、うどさん
サンプルと違うじゃないか!と後で怒られて、やり直し(お金の請求ができない)させられるリスクを考えている印刷屋さん
[15632] 流星光輝 (2013/05/30 Thu 13:43) web
流星光輝様
ご回答ありがとうございます。
ご回答を頂いて、いろいろ頭の中で整理ができました。
こちらで教えていただいたことをふまえて
色校正をとらなければイメージどおりに作成することは
難しいということをまず上司に提言してみようと思います。
お忙しい中お時間をとっていただきありがとうございました!
[15635] うど (2013/05/30 Thu 14:36)
ところでそのデータは何を使って作っていますか?
Illustrator? Word? それとも…?
[15633] かたやな (2013/05/30 Thu 13:48)
かたやな様
書き込みありがとうございます。
Illustratorで作成しています。
[15636] うど (2013/05/30 Thu 14:41)
一色で網がかかってるということはグレー印刷ということでよろしいでしょうか?
グレーで特色を使用すると特色料金がのりますから多少値段が張ると思います。
話としては「どれくらいのグレーなのか?」「見本はイメージなので多少違っても大丈夫」のあたりがポイントだと思います。
印刷屋としてはこういうのが一番怖くて
「見本に大体合わせてっていったけどなんとなく濃くないですか?」と責任の所在がはっきりしてないクレームに陥ることが多々あります。
それを防ぐ上での「網%の指定」「色校正」なんですが、%はわからない、色校正は予算の関係上無理.....印刷屋としては一発間違えるとはまるパターンかな?と考えてあえて%指定を認めているのではないでしょうか?
普通に考えれば印刷屋で%指定の見本を見て決めるか、見本はイメージなので色が変わってしまってもしょうがないですという話をして進めたほうが簡単なような気もしますがどうでしょうか?
[15634] 製版屋のひと (2013/05/30 Thu 14:27)
きっと、濃淡を表現するときに網を使うということを知らないのでは。カラー印刷を見て、色の数を数えてしまうのでは。
デジタルでモニターを見ていると、網を使っての濃さは見えませんから。
たぶん、線数なんて事になると...。
[15637] A6M5 (2013/05/30 Thu 15:00)
製版屋のひと様
ご回答ありがとうございます。
色はグレーではなく黄緑色です。
今回の件、こちらの曖昧な指定で
印刷会社さんが危惧されることがとても理解できました・・・。
上司と話して色校正をだしていただく方向に
もっていきたいと思います。
[15638] うど (2013/05/30 Thu 15:03)
>色はグレーではなく黄緑色です。
この黄緑色に濃淡があったということで
>K100%で入稿したところ、網掛けなので何%かの指定をくださいとの連絡がありました。
K100%で薄くした部分もある・・・言っていることおかしいか??
(イラレのツール見たら・・・おかしいK100%のスウォッチがあると思った。
K100%はK100%ベタ )
印刷屋さんが言うのだから
この黄緑色に濃淡があるんだろうな?
(ベタで作成したのならデータを濃淡つけなければ・・・
%わからなければデータ作れない)
[15639] はやし (2013/05/30 Thu 18:30)
ここまで読んだが理解できない
作ったものと見本をアップしてもらうほうがいいね
一部隠していいので
街の印刷屋と印刷工場ではまた違うし
[15640] . (2013/05/30 Thu 19:06)
画像はそれぞれ全て1色です。
星画像は黒100%(1番のイメージ)。
1は、そのまま黒で印刷したイメージ。
2は、1をグレーインク(黒50%)で印刷したイメージ。
3は、1をDIC360で印刷したイメージ。
1色物は全てデータ上は黒で作成して大丈夫です。
あとは印刷時のインクの色次第です。
[15642] tamatyan (2013/05/30 Thu 23:55)
うまくまとめてくれたと思うけど
> 2は、1をグレーインク(黒50%)←この表現は混乱のもと
で、封筒屋との会話から
実際に網点が存在するように読み取れるんだよね。
[15644] . (2013/05/31 Fri 02:36)
グラデーションじゃないですよね?
[15645] 高野豆腐 (2013/05/31 Fri 04:05)
意味がなんとなくわかってきたんですが…。
「サンプル」として渡した封筒はプロセスなのでしょう。
それを特1で刷りたいんだけど、プロセス代替値を指定して
貰わんとウチでは責任取れませんよ…と。
と、思いましたが、印刷屋はアミにしたいと?
印刷屋ならカラーチップもあるでしょうから、見せてもらって
「この特色でベタでお願い!」
と言ってしまうのが簡単なような…。
所詮…というのもナンですが特1の封筒なら、こだわらず
見づらくなければ許容範囲は広い気がしますけど。
[15657] 通りすがり (2013/06/03 Mon 23:14)
あなたが印刷に従事しているのなら、上司に聞きなさい。
そうでないなら、近くの営業のいる印刷屋さんに相談しなさい。
コスト削減を考えているのでしょうが、あなたの人件費で消し飛びますよ。
[15663] あれ (2013/06/05 Wed 09:39)
あまりに素人の質問ですが、よろしくお願いいたします。
MACでインデザイン5.5で本文の修正作業なのですが、文中の半角英数字の一部を全角英数字にしたいのです。なぜかいままでこの修正した事がないのです。
単純すぎるあきれられる質問ですが、キーボード操作で半角英数字を全角英数字に出来る方法お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
[15647] あおやまおじさん (2013/06/02 Sun 15:05)
「文中の半角英数字の一部を...」と言うのも気になりますが、取りあえず「検索と置換」の「文字種変換」ではダメなのでしょうか?
[15648] x (2013/06/02 Sun 16:26)
自動化ではなくて手作業でと言う意味ですよね?
縦組みでAmericaは半角横倒しでも、USAなどの略語は全角ですから
そういう作業は普通に発生すると思います。
日本語入力ソフトの種類が不明ですが
メニューバー右端の「A」英字というところから全角英字を選べませんか?
[15649] . (2013/06/02 Sun 18:10)
ご連絡ありがとうございました。
情報あいまいで、すいません。
キーボードで、いくつかの修正指示の半角英数字を全角にしたいのです。随分以前にキーボードから選べた記憶があります。当時はクオーク使っていましたが。
現在はMac OS10.6.8 でことえりです。
インデザインは5.5です。
xさんからのアドバイスの「検索と置換」の「文字種変換」で作業進めてみますが、変換が全ての英数字でないので、手作業のキーボード操作できるとたすかるのですが。
[15654] あおやまおじさん (2013/06/03 Mon 16:42)
> 「文中の半角英数字の一部を...」と言うのも気になりますが、取りあえず「検索と置換」の「文字種変換」ではダメなのでしょうか?
ご連絡遅くなり、すいません。
「検索と置換」の「文字種変換」やってみました。できますが、ただ、全て返還されます。
ご連絡をヒントに「検索と置換」の「テキスト」で指定の文字の半角英語と全角英語をいれて置き換えしましたらできました。
変換する文字がいくつかあるので、この方法で行ってみます。
勉強が足りないので、助かりました。ありがとうございました。
[15653] あおやまおじさん (2013/06/03 Mon 16:36)
IMがことえりの場合,インラインにして,option+shift+R(またはメニューから)でちまちま再変換。本文にOTFを使ってるなら,等幅全角字形の文字スタイルをつくってちまちま当てていく(ルールがあるなら正規表現スタイルで)。…かなぁ。
[15650] かたやな (2013/06/03 Mon 10:11)
ご連絡ありがとうございました。
情報あいまいで、すいません。
キーボードで、いくつかの修正指示の半角英数字を全角にしたいのです。随分以前にキーボードから選べた記憶があります。当時はクオーク使っていましたが。
現在はMac OS10.6.8 でことえりです。
インデザインは5.5です。
xさんからのアドバイスの「検索と置換」の「文字種変換」で作業進めてみますが、変換が全ての英数字でないので、手作業のキーボード操作できるとたすかるのですが。
[15655] あおやまおじさん (2013/06/03 Mon 16:43)
> MACでインデザイン5.5で本文の修正作業なのですが、文中の半角英数字の一部を全角英数字にしたいのです。なぜかいままでこの修正した事がないのです。
> 単純すぎるあきれられる質問ですが、キーボード操作で半角英数字を全角英数字に出来る方法お教え下さい。
使用アプリはわかりましたが、キーボード操作に絡むものとして以下の情報が重要となります
・OSのバージョン
・IM(インプットメソッド:日本語入力ソフト)の種類(ことえり、ATOK、ほか)
「再変換」のショートカットはIMごとに異なります。簡単に調べられると思います。
ただし、ことえりを使用していてOSが10.7よりも古い場合、InDesign上では再変換ショートカットは効きません。
[15651] (z-) (2013/06/03 Mon 12:47) web
> ただし、ことえりを使用していてOSが10.7よりも古い場合、InDesign上では再変換ショートカットは効きません。
んっ
手元にCS3、CS4、CS6しかないのですが(OSX10.6.8)
CS5、CS5.5でショートカット効いた、との報告ありました。
検証しきれず申し訳ないところですが、まずはお手元でお試しを。
[15652] (z-) (2013/06/03 Mon 13:14) web
ご連絡ありがとうございました。
情報あいまいで、すいません。
キーボードで、いくつかの修正指示の半角英数字を全角にしたいのです。随分以前にキーボードから選べた記憶があります。当時はクオーク使っていましたが。
現在はMac OS10.6.8 でことえりです。
インデザインは5.5です。
xさんからのアドバイスの「検索と置換」の「文字種変換」で作業進めてみますが、変換が全ての英数字でないので、手作業のキーボード操作できるとたすかるのですが。よろしくお願いいたします。
[15656] あおやまおじさん (2013/06/03 Mon 16:44)
環境:Mac OS 10.7.5|indesign CS4
いつもお世話になります。
indesignでテキストを中央揃えで組みたいのですが、
テキスト回り込みオブジェクトを配置したところ、左揃えになってしまい、
中央揃えになりません。段落の文字揃え設定は中央になっています。
フォーマットとして制作しているので、
DTPの流し込みの方がどんなタイトルを流し込んでも
中央揃えになるようにしたいので、回り込み機能をやめて、
テキストボックスを分けることは避けたいです。
回り込みオプションの「回り込み」は
「左右両サイド」になっています。
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
[15618] ssmm (2013/05/29 Wed 17:08)
> フォーマットとして制作しているので、
> DTPの流し込みの方がどんなタイトルを流し込んでも
> 中央揃えになるようにしたいので、回り込み機能をやめて、
> テキストボックスを分けることは避けたいです。
見開きに使うのだと思いますが、
流し込まれる文字列について、
どこまで想定されていますか?
欧文は入りますか? 数字は入りますか?
[15619] 流星光輝 (2013/05/29 Wed 17:35) web
はい、見開きで使用想定です。
説明不足で失礼いたしました。
数字が入る可能性はありますが、
欧文は入らないと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
[15620] ssmm (2013/05/29 Wed 17:40)
> 数字が入る可能性はありますが、
> 欧文は入らないと思います。
仮にですが、
「あいうえ1300おかきく」
みたいなパターンは
数字は見開きで割れないと思うので、
どっちかに寄せるしか無いと思います。
そうなると手動で調整することになります。
なので、お試し頂いたように、
回り込みが使えません。
よって、
(1)調整が必要なフォーマットを作らないか
(2)手作業で調整しながら組む
の2択になります。
字切れの良い所で割って左右に流すならば、
左側と右側にテキストフレームを2つ用意。
2つのテキストフレームを連結
改行でテキストを2行にして、
ノド側に揃える設定の段落スタイルを付与
が一番ラクだと思いますけども。
[15621] 流星光輝 (2013/05/29 Wed 17:55) web
アドバイスありがとうございます。
ただ、タイトルは1行なのでテキストフレームの連結でも
解決しそうですが、
その下に配置する、リードもノド側に揃えたいのです。
リードは数行あり、かつ、内容に沿って分けるというよりは、
きっちり、中央で分けたいので、テキスト回り込み機能が一番
いいのかと思ったのですが…。
それにしても、なぜ左によってしまうのでしょうか…
[15622] ssmm (2013/05/29 Wed 18:50)
> それにしても、なぜ左によってしまうのでしょうか…
回り込みの性質を考えてみると分かりやすいのですが、
1行・1段落の関係性です。
たとえば、
■■■■■ あああああああああ
■■■■■ ああああああああああ
■■■■■ あああああああ。
のように回り込みを■の部分に置くと、
右側に流れます。
流れる部分をコントロールするのが、
すでに試していただいた、「回り込みオプション」です。
行を左右に分離する機能ではないのです。
よって、複数行を分離することは折り返しが出るので不可能ですよね。
[15625] 流星光輝 (2013/05/30 Thu 08:51) web
面白い、そんな要望があるんですね。
Adobeさんに頼んでみてはどうでしょう。
段分割のオプションかなんかで。
流し込みだけで完結する非破壊な方法は思いつかないですが、
もどきな方法を考えてみました。
1.「分割禁止」を設定した文字スタイルを作成。
2.段落スタイルの先頭文字スタイルをごにょごにょして
「先頭文字スタイルの終了文字」から文章の終わりまでに1の文字スタイルを設定。
「欧文泣き別れ」は条件次第?。
3.テキスト流し込み。
4.下記のようなスクリプトを作成。
-当該段落スタイルを検索して段落が複数行の場合は行末で改行を挿入。
-1行の文字数の半分位置の次の文字の後ろに「先頭文字スタイルの終了文字」を挿入する。
-文字数の半分位置の文字が数字の場合は欧文スペースを挿入する。
5.スクリプトを実行。
こんな感じで一応作れるかと思いますが多分理想とは違いますよね。
実際できるかどうかもアレだし。
やっぱりAdobeさんにお願いしましょう。
[15641] すうせ (2013/05/30 Thu 19:46)
希望通りの状況にはなかなかなりませんね。
特に1行目見出しは手作業は避けられない雰囲気。
下のリード文らしき物は、荒技では、
1 ノド 2
3 ノド 4
5 ノド 6
...
と言った順番で1行ごとフレームを連結するしかないかも。
適当に整列で整えて。
[15643] tamatyan (2013/05/31 Fri 00:08)
初歩的な質問かも知れませんがよろしくお願いします。
IndesignCS6を使っています。
通常カーソルを置くだけで段落スタイルが適用されているかは、パレットを操作すれば出来ます。
そこでjavascriptで、
var my_cursor = app.selection[0];
など、カーソルのポイントだけ取得しただけで、その段落の段落スタイルの適用や確認は出来ないのでしょうか。
また蛇足ですが操作手順などは思い描けるのですが、それをscriptに置き換える際の英語(命令文?)が分かりません。
実例集の他に何かおすすめの(日本語の)書籍有るでしょうか?
[15611] まこの (2013/05/28 Tue 20:00)
> 初歩的な質問かも知れませんがよろしくお願いします。
> IndesignCS6を使っています。
> 通常カーソルを置くだけで段落スタイルが適用されているかは、パレットを操作すれば出来ます。
> そこでjavascriptで、
>
> var my_cursor = app.selection[0];
>
> など、カーソルのポイントだけ取得しただけで、その段落の段落スタイルの適用や確認は出来ないのでしょうか。
try{
alert(app.selection[0].paragraphs[0].appliedParagraphStyle.name);
}
catch(e){
alert("段落スタイルを含む選択範囲ではありません");
}
…みたいな(試してません)。
> また蛇足ですが操作手順などは思い描けるのですが、それをscriptに置き換える際の英語(命令文?)が分かりません。
> 実例集の他に何かおすすめの(日本語の)書籍有るでしょうか?
web検索を鍛えるのが先決だと思います。
思うだけです(保険
[15614] (z-) (2013/05/28 Tue 20:16)
(z-)様
希望通りスタイル名を取得することが出来ました。
ありがとうございます。
余談ですが、現在いきなり実践でjavascriptチャレンジ中なんですが、まだまだゼロの状態です。
誰でも最初はあると思うのですが、皆さんはどういった所から始められたのでしょうか?
web、本、色んな情報がありますが、あまりに初歩的すぎる様なことは割愛されていることが殆どで、そんな質問も掲示板などでは気が引けて中々出来ません。
[15623] まこの (2013/05/29 Wed 20:11)
InDesignをJavascriptで動かすためには、
JavascriptのコードでInDesignのオブジェクトをいじる必要があります。
Javascriptが書ける人でも、InDesignの何をさわれば何が動くのかわからないと何もできません
("Hello World"ぐらいはできますが)。
オブジェクトについてはExtendScriptToolKitをいじり倒してください。
ヘルプメニューからオブジェクトモデルを調べられるようにできています。
前述の、お〜まちさん謹製のサイトなどもたいへん便利です。
Javascriptについては、「Javascript 初歩」などで検索すると
主にhtmlに組み込んで使うようなweb向けの親切なサイトが多数ヒットします。
書式や主な関数はこっちで勉強したほうがいいです。年季がちがいます。
関数って何? などの疑問の解決もこっちです。
ある程度わかってきた気になったら、
他の方が公開されているコードを少しだけいじって自分の目的を果たす、などしてみたり。
自分はそういった感じで少し書けるようになりました。
探し方については「InDesign Javascript」などにしてしまうと
もらって使うだけにしてある物を多数公開してある所が主にヒットします。
そこで「InDesign Javascript 例文」などにしてみると、
部分的に解説など添えられた、書く側の人に親切な所に当たります。
検索がじょうずになれば良い本もきっとご自分で見つけられると思います。
思うだけです(保険
[15624] (z-) (2013/05/29 Wed 21:17)
> 余談ですが、現在いきなり実践でjavascriptチャレンジ中なんですが、まだまだゼロの状態です。
> 誰でも最初はあると思うのですが、皆さんはどういった所から始められたのでしょうか?
> web、本、色んな情報がありますが、あまりに初歩的すぎる様なことは割愛されていることが殆どで、そんな質問も掲示板などでは気が引けて中々出来ません。
横から失礼します。
まず最初は、これでしょう。
ttp://wwwimages.adobe.com/www.adobe.com/content/dam/Adobe/en/devnet/indesign/sdk/cs6/scripting/InDesign_ScriptingGuide_JS_JP.pdf
これ読まないと、何も分からないと思います。
読んだ上で、DOMを(なんとなく)覚えます。
ある程度、何がドコに格納されてるか覚えていれば、それでOKです。
DOMの資料としては、メジャーなメソッドやプロパティ類は英文ヘルプが
日本語化されていますので、お〜まちさんの所が一番分かりやすいと思います。
ttp://www15.ocn.ne.jp/~preopen/dom_about.html
[15626] 流星光輝 (2013/05/30 Thu 09:10) web
Mac OSX 10.6.8 IllustratorCS3を使用しております。
説明が下手で長文になりますが、どうぞおつきあいくださいませ。
実は蛍光ピンク版ありの5色印刷の版下を作成しているのですが、
墨版のみで入稿する蛍光ピンク版の処理で困っております。
CMYK版の版下上でご覧のようなpsd(背景透明)データを配置して
透明効果スクリーンで「きらきら」した感じを作っていたのですが、
ふと、このまま墨版のみで作成する蛍光ピンク用版下で
このPSDデータで配置した透明効果スクリーンの扱いに不安を覚えました。
通常ですと、配置する写真は
蛍光ピンク版用に作った写真データをグレースケールにして配置し、
当然版下ベースであるイラレも同様で黒一色の版下になります。
黒以外の情報を持つデータは配置しません。
ですが、件のpsdをグレー化して配置し、スクリーン効果をかけても
カラーで見えていたときのような効果にはなりません。
なんとなく「きら」とはしますが、半分以下くらいの弱い表現になります。
ちなみに元のまま、グレー化せずにそのままにしておくと、
ほぼ同じ効果になるのですが、当然配置したデータには
黒以外の情報が含まれます。
スミ版1色の版下データに、色情報を含むPSDデータを
透明効果、スクリーンにして配置しても大丈夫なんでしょうか?
お分かりになる方、いらっしゃいましたら
どうぞ宜しくお願い致します。
[15607] めんま (2013/05/28 Tue 18:15)
> 蛍光ピンク版用に作った写真データをグレースケールにして配置し、
> 当然版下ベースであるイラレも同様で黒一色の版下になります。
> 黒以外の情報を持つデータは配置しません。
ひとつ確認なんですが、
最終的にこの「きらきら」自体に、CMYKだけでなくピンク版も網が入るわけですか?
ただグレースケール変換するとCMYKすべての濃度から影響を受けますよ。
極端な話、K100の画像を無頓着にグレースケール変換するとピンク版に95%ぐらい入ることになります。
(カラー設定 一般用 - 日本2 の場合)
DIC594などの場合、一般にはMチャンネルから規定の濃度で生成し、CYKチャンネルは使用しません。
あと、きらきら周囲の黒くなっている部分のカラー値が気になるところです。
[15608] (z-) (2013/05/28 Tue 19:09)
レスありがとうございます!
「きらきら」そのものにはP版のアミは入らない、
といいますか、「透明効果」の「スクリーン」なので白くなります。
キラキラの下にあるAI上のデータや
P版用に配置した写真データのうえに十字に光のぼかしが入ります。
CMYK版の上に「きらきら」がありますから
分版後のP版の上にも「きらきら」がないと
蛍光ピンク色の「きらきら」出来てしまうので
出来上がりとしてはCMYK版と同じ「白い十字の光」的なものが
蛍光ピンク版の版下にも必要なのです。
「きらきら」自体の周囲は実はC1000+M100+Y100+K100でしたが
(白い光以外の部分が透明になるようにするためです)
「黒いバックに白い光」の写真を配置するのが不安だった為
ご覧のように不要(?)な部分を消してしまった名残が
きらきら周囲の黒い部分です。ですので全版微妙に入っています。
画面上では色情報の残ったこの「きらきら」を
蛍光ピンク版の版下に配置してスクリーンにすると
余計な色は見えず、きれいに「白い十字状の光」になりますが、
黒一色のみの版にカラー情報の残ったデータを配置するのが
正しいとは思えず、上記のような効果を得るにはどうしたら良いか
お知恵をお貸し願えればと。文章長くてすみません…
[15610] めんま (2013/05/28 Tue 19:57)
> 「きらきら」そのものにはP版のアミは入らない、
であれば、単純に白で塗り潰した画像に置換すれば解決なのでは。
「スクリーン」でなくて「通常」で構いません。
透明部分のある画像の場合は塗り潰し前に「透明ピクセルのロック」を。
レイヤーが複数ある場合は表示レイヤーの統合を(1こ1こやってもいいですけど)
[15612] (z-) (2013/05/28 Tue 20:05)
> > 「きらきら」そのものにはP版のアミは入らない、
> であれば、単純に白で塗り潰した画像に置換すれば解決なのでは。
ちがうorz
4cベタ部分は消えなければならんですね。。
K版だけでピンク版用きらきら画像を作ってください。
それでスペクトラムがかった部分まっしろになると思います。
思うだけです(保険
[15613] (z-) (2013/05/28 Tue 20:13)
またまたありがとうございます!
検証の結果、
一度「きらきら」画像をグレースケール化し
明るさコントラストで限界まで明るくし、
さらにレベル補正を適当にいじって
蛍光ピンク用版下の上に
カラー情報の残ったオリジナル「きらきら」と
上記方法で作ったグレースケール「きらきら」を
同じように配置、スクリーンにして
見え方が同じになるまで微調整を繰り返しました。
何か明確で理論的なものがあればと思いましたが
もうよくわからなくなって来たので
おっしゃるようにK版のみの「きらきら」を
見え方重視で作成しました。
「黒(スミ版のみ)けりゃ良い」んですよね。ようは…(笑)
とりあえず差し迫った問題は解決しましたが
「スミ版一色データ」にカラー情報が残ったデータを置くのは
色が製版されることはなくてもやはりタブーという事でしょうか?
後学の為にもご存知でしたらお教えください。
ちなみに私は感覚的に、ダメなんじゃないの?程度の認識です。
[15615] めんま (2013/05/28 Tue 21:18)
きらきら部分の、虹色でらでら部分にピンク版が不要であれば、という趣旨で
K版から生成するよう進言したわけですが
(このテのカラフルな部分には大概スミ版は使っていまいと踏んだ上で)
仮にきらきらにピンクも混ざるのであればM版からの生成が一般的かと。
> 「スミ版一色データ」にカラー情報が残ったデータを置くのは
> 色が製版されることはなくてもやはりタブーという事でしょうか?
> 後学の為にもご存知でしたらお教えください。
> ちなみに私は感覚的に、ダメなんじゃないの?程度の認識です。
後工程がヒマで物わかりがよくて伝達がスムースであればK版以外が入っていても構わない、
のですが、ヘンにそこで不審がられて印刷止められて問い合わせとか発生したら誰も喜ばないですよね…
いわゆる紛らわしいデータ扱いされます。
どちらでもよければ断固排除の方向で。スキル的に難しいのであれば下から目線で懇願w
[15616] (z-) (2013/05/28 Tue 21:26)
さらにありがとうございます!
今回は相手が日本語通じないので
確実なデータでの納品をと思っております。
通常国内で製版をお願いする際には、こちらの連絡先と一緒に
「印刷情報一覧表」のようなものを添付して
特殊な部分があればその旨記載して納品しています。
>後工程がヒマで物わかりがよくて伝達がスムースであれば
K版以外が入っていても構わない、
という事は、たとえ詳細を説明できる環境、関係であっても
そのようなデータが納品された場合、
今回のような効果を期待した場合、製版の現場では
「ひと加工必要なデータ」となるわけですね…やはりダメですね。
色々ありがとうございました。
[15617] めんま (2013/05/28 Tue 22:32)
いつもお世話になります。
環境はMacOSX10.5.8、indesign CS3(5.0.4)です。
選択したオブジェクトの外観を角Rにするscriptが欲しくて、ネットで公開されているコードを参考に以下のようなものを作ってみたのですが、
「CornerEffects が未定義です」
というエラーが出てしまいます。
selObj = app.activeDocument.selection;
selObj.cornerEffect = CornerEffects.roundedCorner;
selObj.cornerRadius = 10 ;
ただ、公開されているコードをそのまま実行しても同じエラーが出るので、自分の環境が悪いのかとも思ったりしてるのですが。。
基本的に考えが間違っているのかも知れません。
アドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。
[15604] ゴエモン (2013/05/28 Tue 12:08)
> selObj = app.activeDocument.selection;
> selObj.cornerEffect = CornerEffects.roundedCorner;
> selObj.cornerRadius = 10 ;
> ただ、公開されているコードをそのまま実行しても同じエラーが出るので、自分の環境が悪いのかとも思ったりしてるのですが。。
お〜まちさん謹製オブジェクトモデルを参照しますと(サイト内でCornerEffectsを検索してみてください)
http://www15.ocn.ne.jp/~preopen/iddomjs/Rectangle.html
CornerEffectsはCS2まで使われていたことがわかります。
なので、スクリプトフォルダ内に「Version 4.0 Scripts」フォルダを作り、その中にスクリプトを置けば動く可能性はあります。
1〜2行目でselection配列に対して角オプションをあれこれしまっているので、どのみちエラーは出たと思います。
CS3用となると
selObj = app.activeDocument.selection[0];
selObj.cornerOption = CornerOptions.ROUNDED_CORNER;
selObj.cornerRadius = 10 ;
で動くんではないでしょうか(未検証ですみません)。
自身で試しもせずに例文を公開なさっている所もあるので(あるんです)、
まあ何でも鵜呑みにしないことです。。あと元コードの動作確認バージョンのチェックも。
[15605] (z-) (2013/05/28 Tue 12:48)
(z-)様
迅速な返信ありがとうございます。
バッチリ希望通りの動作をしてくれました!!!
なるほど、バージョン違いで若干の仕様変更があるということですね。。
とても勉強になりました。
ご教授いただきありがとうございました!!
[15606] ゴエモン (2013/05/28 Tue 13:06)
indesign CS4| Mac OS 10.7.5
で作業しております。
プレーンテキストフレーム内の文字が、
アートボード上にある時と、アートボード外にある時で、
文字の位置が変わります。
文字ダイアログボックスのメニュー内の文字揃えは、「仮想ボディの右/上」になっています。
どこの設定でそうなっているのでしょうか。
アドバイス頂けると助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。
[15599] ssmm (2013/05/27 Mon 17:56)
段落パネルメニューから「グリッド揃え」を確認してください。
「なし」以外になっていると思います。
ページ内ではベースライングリッドに揃います。
ページ外にはグリッドがないのでてきとうになります。
[15601] (z-) (2013/05/27 Mon 18:49)
(z-) さん、アドバイス通りに解決しました。
ありがとうございました!
[15603] ssmm (2013/05/27 Mon 18:55)