DTP駆け込み寺
  1. Win7でイラレCS3データを保存時のファイルサイズ(1)
  2. イラストレーターのリンク画像について(13)
  3. script 特定の色で塗られたセル内のtxtの色を変える(4)
  4. Illustratorで文字が崩れる(2)
  5. この英字フォント名何かご存知でしょうか?(3)
  6. CS2の文字が変更できません(1)
  7. InDesignで画像を配置する時の方法。(4)
  8. イラレcs6 保存時に一瞬白く光るのをやめたい(2)
  9. インデザインCS4 パッケージが出ない(3)
  10. 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に(9)
  11. Photshop バリエーションで白地に1%アミ出現(0)
  12. PDFの一部がイラレで開けません(15)
  13. このフォント、ご存知ですか?(2)
  14. Indesign箇条書きの文字揃えと下線(0)
  15. イラレで文字間を自動調整するには?(10)
  16. Apple Keyboard (テンキー付き - JIS)変(1)
  17. この書体を教えて下さい!(2)
  18. 裁ち落としがないオブジェクトの検索(4)
  19. ロックされていてゴミ箱に入らない(2)
  20. イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力(26)

[ 返信 ]

Win7でイラレCS3データを保存時のファイルサイズ

メルマガでいつも勉強させていただいています。

WindowsXPのサポート終了に伴い、Windows7機(64bit)に乗り換え
illustratorCS3を引き続き使用していこうとしているのですが
気になることがあるのでどなたかご存知でしたらご教授ください。

インストールは問題なくでき、
Vista互換モードによって動作の方も問題はないのですが、
保存時のファイルサイズが異様に大きくなってしまうのです。

「PDF互換ファイルを作成」「配置画像を含む」のチェックをはずし、
「圧縮を使用」にチェックを入れていつも保存しているのですが
XPで作業していたときは2MBにもならないようなファイルが
新環境では140MB近くあるファイルになってしまいます。

データはEPS形式の配置画像を多く含みます。
保存時に、
XP作業時に「PDF互換ファイルを作成」で保存するときと同じように
配置EPSを読み込んでいるような表示が出るのが気になります。

もともと32bitで動かしていたものを64bitで動かそうとしていますし、
Adobeでもサポート対象外とのことですので
仕方のないことなのかもしれませんが、
原因、思い当たる節、解決方法などありましたら
ご教授いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

[15889] うの (2013/08/15 Thu 17:30)

[ 返信 ]


自己解決しました!

13.0.3にアップデートしないといけないことをすっかり忘れていました…
Adobeのサイトからアップデータを落として解決しました。

[15890] うの (2013/08/15 Thu 17:43)

[ 返信 ]

イラストレーターのリンク画像について

お客様から頂いたデータ(illustrator CS4やCS3の純広データ)なんですが、イラストレーターで開くとリンク画像がないというアラートが出てきて、リンクパレット自体も「?」の状態です。もちろん、これでは入稿に適した状態でないため画像の再送付を依頼したのですが、返答が「同梱したPDFから抜き出して欲しい」ということでした。PlugXのリプレースラスターとかがあるので埋込画像を抜き出して再配置自体は可能ですが、ここでふと初歩的な疑問を感じています。

ilustratorもCSだとPDF互換ファイルとなっており、単純なプレビュー状態の画像やインデザインに貼付けた状態の見た目のプレビューは不明リンクのものでも画像配置されている状態になっています。インデザインのプリフライトのチェックは確かイラストレーター上の画像なども追えたと思っているのですが(なのでモードや解像度のデータチェックも可能かと…)、もしかしてPDF互換形式だと(解像度の適、不適は別に)イラストレーターでも画像自体どこかしらに含めたプログラムとして保存しているということでしょうか?ファイルサイズも大きいですし。ただ、別名保存の時は「配置した画像を含む」のチェックボックスはオフになっていました。

質問としては、もし、PDF互換イラストレーターデータで、イラストレーターで開かなくてインデザインに貼付けるだけならば、リンク画像が抜けている状態でも印刷入稿可能なデータでしょうか?

ということです。一応PDFから画像を抽出して、適してなければ顧客に再度打診してみますが、そもそも、PDF互換のaiならば、イラストレーターで開かなければOKなのかなと素朴な疑問がでています。今回は残念ながら必要部分は背表紙の関係でイラストレーター入稿でインデザインに貼付けられないのですが、後学のために教えて頂けると幸甚です。

[15819] aguio (2013/07/19 Fri 10:55)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターのリンク画像について

ai形式ならPhotoshopで開き、「PDFの読み込み」画面で左のラジオボタンの「画像」を選択する事で抜き出して開くことができます。
元のファイル名ではなくaiのファイル名-1 などになるのでやや注意。

ほぼ必ずIllustratorで開いて修正しなければならないような案件の場合、毎回こんな調子だといやですね。。

[15820] (z-) (2013/07/19 Fri 12:09) web

[ 返信 ]


Re: イラストレーターのリンク画像について

> 質問としては、もし、PDF互換イラストレーターデータで、イラストレーターで開かなくてインデザインに貼付けるだけならば、リンク画像が抜けている状態でも印刷入稿可能なデータでしょうか?

PDF互換チェックONで保存されたaiファイルを
日常的にInDesignに配置してPDF書き出ししています。
特に問題が起きたことはないのですが、
PDF互換チェックONで保存されたaiファイル
(「配置した画像を含む」のチェックOFFで保存)
をAcrobatで開いて、画像の部分がアタリ画像程度なのか
確認されてみてはいかがでしょう?
手元では、実画像の解像度を保持していました。

[15821] 流星光輝 (2013/07/19 Fri 12:43) web

[ 返信 ]


Re: イラストレーターのリンク画像について

> 質問としては、もし、PDF互換イラストレーターデータで、イラストレーターで開かなくてインデザインに貼付けるだけならば、リンク画像が抜けている状態でも印刷入稿可能なデータでしょうか?

データのつくり方によります。もちろん、そういうデータをつくることは可能。

>イラストレーターでも画像自体どこかしらに含めたプログラムとして保存しているということでしょうか?

PDF互換で保存した場合、PDF部分とは別に「編集用のAIデータ」を隠し持ちます。AIでデータを開くときには
そっちを使って開きます。ですから、配置ラスター画像はPDF部分に格納されています。

[15824] とくめい (2013/07/19 Fri 16:58)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターのリンク画像について

> 質問としては、もし、PDF互換イラストレーターデータで、イラストレーターで開かなくてインデザインに貼付けるだけならば、リンク画像が抜けている状態でも印刷入稿可能なデータでしょうか?

ai保存時の「PDF互換」オプションでは、ai形式の本体データ部と配置イメージをフルで保持したpdfデータ部で構成されています。
なので結果としてはIndesignはpdf部分を利用するので配置イメージが無くとも出力可能です。

[15826] X (2013/07/20 Sat 12:07)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターのリンク画像について

みなさんためになるアドバイスありがとうございます。
勉強になりました。
今後は、画像が同梱されていないaiファイルを貰っても何とかできる可能性が高まるということですね。日々知識を更新していきたいと思います。

[15827] aguio (2013/07/20 Sat 12:34)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターのリンク画像について

しかしながらあまり良い方法ではありませんね。
「完全データ」でという取り決めがあるとすれば、リンクがないデータ
では「不完全データ」です。
PDFから抜き出せと言ったのは現場を良く知らない営業などの人でしょう。

[15828] (2013/07/21 Sun 21:32)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレーターのリンク画像について

> しかしながらあまり良い方法ではありませんね。
> 「完全データ」でという取り決めがあるとすれば、リンクがないデータ
> では「不完全データ」です。
> PDFから抜き出せと言ったのは現場を良く知らない営業などの人でしょう。

「完全データ」とは一切書いてないので
考察対象に含まれません。
現実問題として現場ではこういうことが起きているのです。

[15831] 流星光輝 (2013/07/22 Mon 02:56) web

[ 返信 ]


Re^3: イラストレーターのリンク画像について

> > しかしながらあまり良い方法ではありませんね。
> > 「完全データ」でという取り決めがあるとすれば、リンクがないデータ
> > では「不完全データ」です。
> > PDFから抜き出せと言ったのは現場を良く知らない営業などの人でしょう。
>
> 「完全データ」とは一切書いてないので
> 考察対象に含まれません。
> 現実問題として現場ではこういうことが起きているのです。

『「完全データ」でという取り決めがあるとすれば、』!!!

[15832] do you understand? (2013/07/22 Mon 09:11)

[ 返信 ]


Re^4: イラストレーターのリンク画像について

> > > しかしながらあまり良い方法ではありませんね。
> > > 「完全データ」でという取り決めがあるとすれば、リンクがないデータ
> > > では「不完全データ」です。
> > > PDFから抜き出せと言ったのは現場を良く知らない営業などの人でしょう。
> >
> > 「完全データ」とは一切書いてないので
> > 考察対象に含まれません。
> > 現実問題として現場ではこういうことが起きているのです。
>
> 『「完全データ」でという取り決めがあるとすれば、』!!!

はい、その通りです。笑

[15840] (2013/07/24 Wed 23:00)

[ 返信 ]


Re^5: イラストレーターのリンク画像について

>PDFから抜き出せと言ったのは現場を良く知らない営業などの人でしょう。
いやいや逆に現場ほど、この問題の対処をしていますよ。苦肉の策と知った上で。
建前でいけばリンク切れのIllustratorなどありえないかもしれませんが、現実は日常茶飯事。同梱データを漏らすところほど元データをよこさない傾向が強いイメージです。^^

一応整理しますと、「PDF互換チェック」がある状態では、
・Illustratorは保存時にリンクしているファイルと同等のものをこっそり内包する。
・InDesignに貼り込んだ時はリンクファイルがあっても使わない。あくまでも最後にIllustratorを閉じたときのデータが出力される。

以上のことから、データに一切の修正がない(完全データ)ならば、このままInDesignに貼って出力してもIllustrator保存時のリンク画像の情報が出力されることになります。
当然、アタリ画像を貼っておいて実画に差し替えて出力というケースでは、リンクファイルがあっても1度開かない限り、アタリ画像がが出力されることになります。

[15842] kin (2013/07/25 Thu 16:29)

[ 返信 ]


Re^6: イラストレーターのリンク画像について

当然「最悪」はやりますが…
現場から営業を教育して、こういったケースはイレギュラーであると
お客さんとオーサライズしていかないと、ずっと変化なしですよ。
正直アホらしい時間の使い方になりますから。
会社の方針で、この「無駄な時間」をお客さんに請求しているので
あればアホらしいですが、カネのためにはやったほうが良いです。個人的には。
6000円/時 くらい取ってればそれなりの商売になりますから。

基本的には無駄を省くような仕組みにしていくのが製版の正しい姿勢だと思ってます。

[15879] (2013/08/10 Sat 22:04)

[ 返信 ]


Re^7: イラストレーターのリンク画像について

営業が金なんて取ってるワケない、に一票。

[15881] 132 (2013/08/12 Mon 09:03)

[ 返信 ]


Re^8: イラストレーターのリンク画像について

> 営業が金なんて取ってるワケない、に一票。

私も同意見。
一工程につきいくら、ってやってる営業なんか、いまどきいません。
全部コミでいくら、です。
したがって、理不尽かつ無意味な訂正作業はなくなりません。

昔は一文字直しても、印画紙代など資材費がかかるので金はとってましたけどね。

[15887] とくめい (2013/08/12 Mon 17:54)

[ 返信 ]

script 特定の色で塗られたセル内のtxtの色を変える

いつもお世話になってます。
環境はMacOS10.58、IndesignCS3です。JavaScriptはまだまだ勉強中の身です。

表内の特定のスウォッチで塗られたセル内のテキストの色を変えるというスクリプトを、色々な方のスクリプトを参考に作成してみたのですが、うまく動作しません。。

(function(){
var tableObj = app.activeDocument.selection;
for (i=0; i<tableObj[0].rows.length; i++)
{
for(k=0; k<tableObj[0].rows[i].columns.length; k++)
{
var cell = tableObj[0].rows[i].cells[k];
if (cell.fillColor == "AAAA")
{
for (var l=0; l<cell.characters.length; l++)
{
cell.characters[l].fillColor = "BBBB";
}
}
}
}
})();

”AAAA”というスウォッチで塗られているセル内のテキストを"BBBB"というスウォッチに変えたいのですが、エラーこそ起きないものの変化がありません。。

そもそも組み立て方が間違ってるのかも知れませんが、どなたかお力添え頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。

[15872] ごえもん (2013/08/09 Fri 13:10)

[ 返信 ]


Re: script 特定の色で塗られたセル内のtxtの色を

どういう選択範囲で実行されているかが不明瞭ですが、
テキストフレームを選択しておいて
var tableObj = app.activeDocument.selection[0].tables[0];
とし、以降ではtableObj[0]ではなくtableObjとして扱う方がすっきりするかも。
実際試していなくて申し訳ないですが、動かない原因はここからはっきりさせないことには。

また、セルを全部処理するのであればrowとcolumnで分けなくても
for(var i=0; i<tableObj.cells.length; i++){ }
でだいじょうぶです。
また、characterも1つずつやらなくても
cell.texts[0].fillColor="BBBB";
でいけます。
ESTKで要所要所止めながら、変数が目論み通りのプロパティを持っているか確認して直してみてください。

提示されたスクリプトに沿ってのレスは以上ですが、例文として
app.selection[0].tables[0].cells.everyItem().fillColor="AAAA";
app.selection[0].tables[0].cells.everyItem().texts.everyItem().fillColor="BBBB";
でいけます。

[15873] (z-) (2013/08/09 Fri 13:41)

[ 返信 ]


Re: script 特定の色で塗られたセル内のtxtの色を

ごめんなさい追記
> for(k=0; k<tableObj[0].rows[i].columns.length; k++)
> {
> var cell = tableObj[0].rows[i].cells[k];

変数kがcolumnsとcellsどっちつかずになっています。
ここはcellsに統一かな

[15875] (z-) (2013/08/09 Fri 15:50)

[ 返信 ]


Re^2: script 特定の…

動かないのは色の設定時に正しく設定されないためでしょう。
エラーにならないのは、色々な値を受け取れるハズなんだけど(笑)

スウォッチを拾って、変数で渡せば解決すると思います。
とりあえず、こんなソースを書いて確認しました。

#target indesign
(function(){
var sw=app.activeDocument.swatches.itemByName("BBBB");
if (app.selection.length!=0) { // 表選択なら選択範囲は1つだけ
var tableObj = app.selection[0];
if (tableObj.constructor.name.match(/^Table|Cell$/)) {
for (var i=0; i<tableObj.cells.length; i++) {
if (tableObj.cells[i].fillColor.name=="AAAA"){
tableObj.cells[i].texts[0].fillColor=sw;
}
}
}
}
})();

[15878] 流星光輝 (2013/08/10 Sat 13:10) web

[ 返信 ]


Re^3: script 特定の…

返信が遅れてしまい申し訳ありません。

z-様
セルとテキストを全部処理する方法、そういう指定の仕方があったんですね!
これだとテキストボックス単位でまとめて処理できそうなのでより効率があがりそうです。
とても参考になりました、ありがとうございます!

流星光輝様

なるほど、色の指定がおろそかだったわけですね。。
書いていただいたソースを参考に理解を深めたいと思います。
ありがとうございました!

[15880] ごえもん (2013/08/11 Sun 11:11)

[ 返信 ]

Illustratorで文字が崩れる

Mac OSX 10.7.5 / インテルMac Pro / Illustrator CS6 16.0.1
過去に作成した取扱説明書をCS6で開き保存したファイルですが
そのままPDFXにする分には問題が無かったのですが、ドキュメント
の設定を変更すると、一部の文字がリフローしてしまいます。
ドキュメントのサイズを変更するのはもちろん、断ち落としの
3ミリ設定をするだけでもリフローしました。
データをコピーして新規ドキュメントにペーストしても同じでした。
他ネットでも調べましたが原因が特定できず、書込みしました。
同様の症例に会われた方、何かアドバイス頂きたく、よろしく
お願いします。

[15863] ふるの (2013/08/06 Tue 09:01)

[ 返信 ]


Re: Illustratorで文字が崩れる

ヒント:レガシーテキスト
もう一つヒント:バージョン違い

[15865] おじさん (2013/08/07 Wed 14:17)

[ 返信 ]


Re^2: Illustratorで文字が崩れる

> ヒント:レガシーテキスト
> もう一つヒント:バージョン違い

ヒントに導かれ、エリア内文字オプションを確認しました。
「1列目のベースライン」が「レガシー」になっていました。
レガシー以外にすると、文字の崩れはありますが、ドキュメントサイズ
等を変更してもリフローはしなくなりました。
崩れについては調整して、最終的に最新バージョンで保存します。
ありがとうございました。

[15876] ふるの (2013/08/09 Fri 18:41)

[ 返信 ]

この英字フォント名何かご存知でしょうか?

この英字フォント名何かご存知でしょうか?

デザイナーのやすえと言います。

添付の英字フォントの名前と入手方法を
分かる方いらっしゃいませんか?(ToT)

[15867] やすえ (2013/08/09 Fri 01:52)

[ 返信 ]


Re: この英字フォント名何かご存知でしょうか?

英字はOffとしいて言えば%しか見当たりませんが
まあ、数字も同じですが
Garamond系であることは一目で判らないとまずいレベルだと思います。
パソコンに入ってないかい?

[15868] . (2013/08/09 Fri 02:06)

[ 返信 ]


Re: この英字フォント名何かご存知でしょうか?

> デザイナーのやすえと言います。
>
> 添付の英字フォントの名前と入手方法を
> 分かる方いらっしゃいませんか?(ToT)

すみません、金額の数字でした。

[15869] やすえ (2013/08/09 Fri 02:11)

[ 返信 ]


Re^2: この英字フォント名何かご存知でしょうか?

[15868] さんが書いているように Garamond系書体です。
Adobe Garamond Pro Regularではないかと思われます。
おもちのAdobe製品に付属していませんか。

参考:付属しているフォントには何がありますか(Illustrator CS5)
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/cpsid_84411.html

[15870] (2013/08/09 Fri 02:43)

[ 返信 ]

CS2の文字が変更できません

以前はXPで通常版を利用していましたがウインドウズ7に変えて、上手く入りませんでしたので、ウインドウズ7ではCS2を無料ダウンロードして使用しています。いつもひらがな入力をしていますが、文字が反応しなくなりました。文字変換ができる方法を教えていただけますか。ちなみにフォントが変換できないから賀茂と思っています。

[15864] ギエム (2013/08/06 Tue 12:09)

[ 返信 ]


Re: CS2の文字が変更できません

> フォントが変換できないから賀茂と思っています。
の意味が分かりませんが、Illustrator CS2 は Windows 7 動作保障の対象ではありません。下記参照

必要システム構成: Illustrator CS2
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/4801.html

Windows 7 への対応について
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/8329.html

[15866] (2013/08/08 Thu 08:07)

[ 返信 ]

InDesignで画像を配置する時の方法。

随分昔にQuarkXPressを使用していました。(最近は全く使用していませんが)Quarkの次代は画像をリンク配置する場合、長方形フレームツール※(□の中に×)でボックスを作成し、画像を配置していたと記憶しています。
InDesignでは、上記法の他に、長方形フレームツールでボックスを作成しないでファイル>配置などありますが、前者と後者の違いは何でしょうか?
結果的にどちらも同じように思えるのですが、両者にそれぞれメリット、デメリット的なものはあるのでしょうか?

またプロの方は、どちらの方法を多用されているのでしょうか?初心者ながらプロの方が利用されている基本に忠実な手順をアドバイスして頂ければありがたいです。

[15858] 風来坊 (2013/08/05 Mon 14:11)

[ 返信 ]


Re: InDesignで画像を配置する時の方法。

ファイル>配置でも画像の大きさに応じたボックスが自動的に作られ、そこに画像が配置されます。
またそのボックス(この場合は四角オブジェクト)はただのグラフィックスとしての四角形、テキストフレームとしての四角形、画像配置のための四角形といった属性を後から変更できます。

[15859] ... (2013/08/05 Mon 14:27)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignで画像を配置する時の方法。

早速のアドバイスありがとうございます。

> ファイル>配置でも画像の大きさに応じたボックスが自動的に作られ、そこに画像が配置されます。

と言うことはどちらも同じと言うことでしょうか?

> またそのボックス(この場合は四角オブジェクト)はただのグラフィックスとしての四角形、テキストフレームとしての四角形、画像配置のための四角形といった属性を後から変更できます。

属性の変更は具体的にどのような手順で行えばいいのでしょうか?良ければその方法も伝授していただけないでしょうか?初心者過ぎて申し訳ありません。本来なら自身で勉強してアドバイスをお願いしなければいけない事ですが…甘えて申し訳ありません。

[15860] 風来坊 (2013/08/05 Mon 15:01)

[ 返信 ]


Re^3: InDesignで画像を配置する時の方法。

InDesignの場合、風来坊さんのいう様に、
「長方形フレームツールでボックスを作成しないでファイル>配置」が出来まし、
また、QuarkXPressの様に、「ボックスを作成して、画像を配置」も出来ます。

どちらの方法で、配置しても、画像+ボックスとなりますので、好みの方法で配置で良いと思います。。

配置の大きさが決まっている(デザインが決まっている)場合には、ボックスを作成してからの方が良いでしょう。

[15861] おなじ (2013/08/05 Mon 16:20)

[ 返信 ]


Re^4: InDesignで画像を配置する時の方法。

おなじさん、アドバイスありがとうございます。
確かに前もって画像のフレームサイズが決まっているのならフレームを作成し配置するのが便利ですね。こちらの方法でいきます。

また、先程の属性の件は自己解決しました。先回答者様もありがとうございました。

[15862] 風来坊 (2013/08/06 Tue 00:38)

[ 返信 ]

イラレcs6 保存時に一瞬白く光るのをやめたい

すみません、イラレCS6についてご質問です。

作業をしていて保存する際に一瞬白く光ります。
「保存した」という合図なんでしょうが、
この設定を止めることはできるのでしょうか。

お力添えのほどよろしくお願いします。

mac os・x 10.7.5

[15855] まつこ (2013/08/02 Fri 02:05)

[ 返信 ]


Re: イラレcs6 保存時に一瞬白く光るのをやめたい

> 作業をしていて保存する際に一瞬白く光ります。

どこが光るのでしょうか?
10.8/イラレCS6環境でファイルを保存してみましたが判りませんでした。

[15856] ある (2013/08/02 Fri 16:29)

[ 返信 ]


Re: イラレcs6 保存時に一瞬白く光るのをやめたい

システム環境設定>ユニバーサルアクセス>聴覚

に、「警告音のかわりに画面を点滅」というのがありますが、
それでしょうか?

[15857] UN (2013/08/02 Fri 22:00)

[ 返信 ]

インデザインCS4 パッケージが出ない

初心者です、インデCS4でページ物を組んでいますが作業中何かやらかし、「ファイル」メニュー内の「パッケージ」「プリントプリセット」「ブックレットをプリント…」が消えてしまい困っております、お助け下さい。
i-mac v10.5.8 メモリ:4GB
インデCS4 v6.0.6

[15850] ponta25 (2013/07/31 Wed 17:49) mail

[ 返信 ]


Re: インデザインCS4 パッケージが出ない

メニューの一番下に、「全てのメニュー項目を表示」的な項目がありませんか。
それを選ぶと表示されると思います。

[15852] やっすん (2013/07/31 Wed 21:00)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインCS4 パッケージが出ない

やっすんさん早速のご指導ありがとうございます。
無事に出ました、こんな簡単な事がわからず恥ずかしいです、大変助かりました。

[15853] ponta25 (2013/08/01 Thu 08:38) mail

[ 返信 ]


Re^3: インデザインCS4 パッケージが出ない

解決してよかったですね。私の友人も突然この現象になりまして、最近知った機能です。
修正するには「ウィンドウ」メニューの「ワークスペース」から、「<ワークスペース名>のリセット」を選ぶか、初期設定または拡張機能を選ぶと、全てのメニューが表示されると思います。(もしかしたら他の方法があるかもしれませんが、私の友人はこれで解決しました)
パレット位置など、ご自分の使いやすい位置に配置されていると思いますが、ワークスペースを保存しておくと、こういった現象のときや、作業環境を移行したときに役立ちますよ。

[15854] やっすん (2013/08/01 Thu 09:42)

[ 返信 ]

2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

2色刷りのページモノです。
インデザインCS3でM版とK版で作り、
図はイラレCS3で作ってEPSで配置しています。(コチラもM版とK版のみ)。
ところがインデザインのプリフライトで確認すると4色になってます。
イラレの文字にドロップシャウを使っていて、
ドロップシャドウを取りインデザインのプリフライトで確認すると
2色になってくれます。
問題の図のイラレの方でも(プリント)→(色分解)で2色を確認済みなのですが、
これはどういうことでしょうか?ご教授お願いします。
OS10.5.8

[15837] 白たまお (2013/07/24 Wed 19:49)

[ 返信 ]


Re: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

あくまで想像で申し訳ありませんが、
ドロップシャドウ部が保存時ラスタライズされる際に、
CMYKのK版のみになるからかもしれない…と思いました。

アピアランスを分割後、ドロップシャドウがラスタライズ化
されたものをグレースケール変換すれば良いのではない
でしょうか?
プリフライトは無視して、正しい印刷結果のみで良いので
あればそのままでもかまわない…気がします。

[15841] (2013/07/24 Wed 23:23)

[ 返信 ]


Re: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

すみません。適当に答えますが、インデザインでは2色原稿とか
作れないのではないでしょうか。
雑誌純広PDFでもモノクロ原稿はイラレのみ製作可でインデザインはNG
のようです。自動的にCMYKと認識してしまうのではないでしょうか。
調べたわけではないのであとは詳しい人お願いします。↓

[15843] 通りすがり (2013/07/30 Tue 10:23)

[ 返信 ]


Re^2: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

> すみません。適当に答えますが、インデザインでは2色原稿とか
> 作れないのではないでしょうか。

いや、作れますよ。必要な色版のデータがあれば良いので。
極端な話、PhotoshopのCMYK画像でも、不要な色版チャンネルは真っ白になっていればいいだけのこと。

それをプリフライトにかければ当然「4Cだよ」ってアラートが返ると思いますが、
それは全く別の話になります。

[15844] とくめい (2013/07/31 Wed 08:56)

[ 返信 ]


Re^3: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

>図はイラレCS3で作ってEPSで配置しています。(コチラもM版とK版のみ)。

表示は4色です。
出力をM版とK版に指定すればよい。

分版でプリントアウトしましたか?

[15845] (2013/07/31 Wed 10:33)

[ 返信 ]


Re^3: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

つまり、インデザインでは通常やはりCMYKとしか認識しないので、
分版して版を抜き出すなどイレギュラーな作業が必要、とことですね?
そうしないと真っ白な版が2版出たりする?

[15846] 通りすがり (2013/07/31 Wed 10:46)

[ 返信 ]


Re^4: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

ありがとうございます。
分版プリントアウトはしていませんが、
分版のプレビューで確認しています。
イラレで効果→ドロップシャドウを使い
インデザインのプリフライトで確認すると4色になるのは
仕様なんでしょうか?
それともなんか、間違っている?

[15847] 白たまお (2013/07/31 Wed 11:27)

[ 返信 ]


Re^5: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

あまり詳しくはわかりませんが

イラレでドロップシャドーをつかう

EPSに保存する

(データの内部的に)ドロップシャドー部分がラスタライズ(CMYKの画像化)される

為に、そういった結果になるのだと思います
出力結果としてはKMの2色だけど、色のない余計なCY版が生成されているということですね

あとは詳しい方が丁寧にわかりやすく解説してくれると思います

[15848] やっすん (2013/07/31 Wed 11:46)

[ 返信 ]


Re^6: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

>分版のプレビューで確認しています。
確認はしているのでしょうが
C版、Y版が現れているか記載していないのでわからないのです。
 表示されなければ問題なし。C版、Y版は使用しないのだから・・・

表示されるなら
イラレで効果→ドロップシャドウを使い
このときのドロップシャドウの
 カラーの設定で Kになっているか?
         目的によりMでも良いが

>インデザインのプリフライトで確認すると4色になるのは

イラレCS5.1 15.1.0で
マゼンタの矩形にKのドロップシャドウをかけ
InDesign にepsでドラッグドロップしてプリフライトで確認しますと
         カラーとインキ 2プロセス
InDesign にaiでドラッグドロップしてプリフライトで確認しますと
         カラーとインキ 4プロセス

となります。
InDesign CS3及びCS5.5で確認しました

Acrobat ProX 10.1.7
 インキを確認しましたところ、どちらもY,Cは表示されませんでした。

表示されるようでしたら
 その部分のデータ作成方法の確認でしょう。

>図はイラレCS3で作ってEPSで配置しています。(コチラもM版とK版のみ)。
 まざっているのかな?
 この図を削除したら? ・・・

[15849] (2013/07/31 Wed 17:45)

[ 返信 ]


Re^7: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

仁さま
検証まで有り難うございます。
分版のプレビューは目視確認でC版Y版はありませんから、
入稿の時プリフライトの件は印刷屋に伝えようと思います。

[15851] 白たまお (2013/07/31 Wed 18:04)

[ 返信 ]

Photshop バリエーションで白地に1%アミ出現

Photoshop CS4で確認
たとえば毛ガニの画像
どうせ白地に配置するので背景をうまく飛ばして0%を確認
キリヌキしなくて済んでラッキー!

ちょっとどす黒いいんで
イメージ→色調補正→バリエーションから明るくを選ぶ
うーんおいしそう。ところがなぜか背景にCMY各1%のアミが出現
これ知ってました?
CTPだと1%四角く出ますね、コワいですね。

バリエーションなんか使わねーよっていうのはなしの方向で
私は結構便利に使ってます。

[15839] Photshoppai (2013/07/24 Wed 22:42)

[ 返信 ]

PDFの一部がイラレで開けません

こんにちは。
長年イラレを使用しているのですが、初めてPDFデータが開けない事態に遭遇し困っています。

環境:Illustrator CS5.1 Win7(64bit)8M

客先でMac CS4から作成されたと思われるPDFのうちいくつかが開けません。開こうとすると何の表示もなくイラレが固まってしまいます。
同じものをフォトショに持っていくと普通に開けます。
一部なので何が原因かよくわからず困っています。

解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたらお教えいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

[15809] RUMI (2013/07/16 Tue 12:31) mail

[ 返信 ]


Re: PDFの一部がイラレで開けません

文脈から察するに、何かしら編集を要するPDFなのでしょうかね。
実物を見ない限りなんとも言えませんが、Acrobatで開くことが可能なのでしたら、別名保存で改めて保存してみて、それを開くのはいかがでしょうか。
Acrobatの編集で足りるようでしたら、それでもよいのでしょうけど。
一番いいのは、制作もとの方に現状を相談することですね。無理をすれば、それだけほころびはあるというものです。

[15810] やっすん (2013/07/16 Tue 13:27)

[ 返信 ]


Re^2: PDFの一部がイラレで開けません

> やっすん様

ご返信ありがとうございます。

Acrobatで編集はできるのですが、通常の様にできない(1マスデリートしたいだけなのに何マスもデリートされる等)のでできればイラレ上で作業を行いたいと思ったのですが…。

Acrobat上で別名保存して再度開くというのも試みたのですが、うまく行きませんでした。

PDFだからといってイラレで必ずしも開くわけではない…というコメントも別のページで拝見したので、今回はそれにあたるのかもしれません。先方にも一度聞いてみます。

ありがとうございました。

[15811] RUMI (2013/07/16 Tue 16:21) mail

[ 返信 ]


Re^3: PDFの一部がイラレで開けません

PDFをイラストレータで直接開くのは危ないですよー
違うプラットフォームで作られているならなおさらです。

[15812] (2013/07/18 Thu 09:29)

[ 返信 ]


Re^4: PDFの一部がイラレで開けません

PDFをイラレに配置して、透明部分を分割・統合するとどうでしょ?

[15813] 流星光輝 (2013/07/18 Thu 09:38) web

[ 返信 ]


Re^5: PDFの一部がイラレで開けません

> PDFをイラレに配置して、透明部分を分割・統合するとどうでしょ?

その際、「テキストをアウトラインにする」にチェックを入れておく方が幸せになれそうですね。

[15814] (2013/07/18 Thu 11:24)

[ 返信 ]


Re^6: PDFの一部がイラレで開けません

> > PDFをイラレに配置して、透明部分を分割・統合するとどうでしょ?
>
> その際、「テキストをアウトラインにする」にチェックを入れておく方が幸せになれそうですね。

そうですねー
透明グレースケール含むかどうかとかもあるので、
オプション類は、その時のPDFの内容によって
変えてますね。

[15815] 流星光輝 (2013/07/18 Thu 11:55) web

[ 返信 ]


Re^7: PDFの一部がイラレで開けません

皆様コメントありがとうございます。

リンクで開く…も試したのですが、普通に開けようとした時と同じで
開けず固まってしまいました。

[15816] RUMI (2013/07/18 Thu 13:56) mail

[ 返信 ]


Re^8: PDFの一部がイラレで開けません

> 皆様コメントありがとうございます。
>
> リンクで開く…も試したのですが、普通に開けようとした時と同じで
> 開けず固まってしまいました。

イラストレータで新規ファイルを作成してそこに「配置」する、ができませんか?

[15817] (2013/07/18 Thu 14:23)

[ 返信 ]


Re: PDFの一部がイラレで開けません

xmpメタデータ部分が破損しているのではないでしょうか?
入稿方法が変わったということはありませんか?
いつもはメディアで、今回はメールとか。

PDFをIllustratorで「編集できる」という幻想は
業界全体の首を絞める行為かと思いますが…。

[15829] (2013/07/21 Sun 21:39)

[ 返信 ]


Re^2: PDFの一部がイラレで開けません

> PDFをIllustratorで「編集できる」という幻想は
> 業界全体の首を絞める行為かと思いますが…。

編集できても問題ないと思いますけど。
何か編集できると問題なのでしょうかね?

[15830] 流星光輝 (2013/07/22 Mon 02:54) web

[ 返信 ]


Re^3: PDFの一部がイラレで開けません

> > PDFをIllustratorで「編集できる」という幻想は
> > 業界全体の首を絞める行為かと思いますが…。
>
> 編集できても問題ないと思いますけど。
> 何か編集できると問題なのでしょうかね?

もともと再編集不可である、というのが原点ですからね。
再編集不可=製造者責任=制作側で完全データを作成、
という流れが理想だったのですが。
Adobeも客から色々言われて迷走してますね。

[15833] (2013/07/24 Wed 08:10)

[ 返信 ]


Re^3: PDFの一部がイラレで開けません

> > PDFをIllustratorで「編集できる」という幻想は
> > 業界全体の首を絞める行為かと思いますが…。
>
> 編集できても問題ないと思いますけど。
> 何か編集できると問題なのでしょうかね?

データの完全互換がうたわれていない以上、もしトラブルがあったときに誰の責任だかわからなくなっちゃうあたりですかね?

あとは、PDF→イラレで編集をやることで、最終データがPDFから変換した非常に修正のやりずらいデータになってしまい、下手をするとそれが次回の修正用のデータとして保管されそうで個人的にはかなりアウトだと思います。

[15834] 製版の人 (2013/07/24 Wed 11:03)

[ 返信 ]


Re^2: PDFの一部がイラレで開けません

PDFをIllustratorで「編集できる」という幻想
             このフレーズいいですね。
私の廻りにもイラレは何でも出来る魔法の杖の様な感覚でいる人が多く困っています。

イラレから作ったPDFならまだしも
何から作られたか分からないPDFまで修正してくれと平気で言ってきますから。
  どうにかする自分も悪いんですが。

[15835] ぐわし (2013/07/24 Wed 12:21)

[ 返信 ]


Re^3: PDFの一部がイラレで開けません

そもそもPDFのセキュリティがザルですからねえ。
簡単に外せて、埋め込みフォントのアウトラインも簡単に取得できる。
PDFという文書フォーマットに問題がありすぎるんじゃないですかね。

[15836] とくめい (2013/07/24 Wed 12:46)

[ 返信 ]


Re^4: PDFの一部がイラレで開けません

> そもそもPDFのセキュリティがザルですからねえ。
> 簡単に外せて、埋め込みフォントのアウトラインも簡単に取得できる。
> PDFという文書フォーマットに問題がありすぎるんじゃないですかね。

使い方がオーサライズされていないとか、フォーマットが貧弱だとか、
Acrobat自体に編集機能があるとか…無茶苦茶になってきてますね。
Adobeはどこを落とし所にしたいのでしょうね?

編集が必要であればネイティブで渡せば良いのに…と思います。
客の要望で断れないこともありますが…吐き気がしますね。
あと、「PDF」という言葉が先走りしてX1aやX4であることは
意識されていないとか…。
ノーマライズされるぶんEPSなどよりはRIPでミスが少ないデータ形式
ではあるとは思いますが、ユーザー側の意識など、問題が山積みです。

[15838] (2013/07/24 Wed 22:24)

[ 返信 ]

このフォント、ご存知ですか?

このフォント、ご存知ですか?

不鮮明な画像で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

数字の3と2に特徴がある気がします。

[15822] ぴよぴよ (2013/07/19 Fri 16:48)

[ 返信 ]


Re: このフォント、ご存知ですか?

新ゴOTFの二分字形だと思うけど、不鮮明すぎ。
「3」は不鮮明すぎて右側の「へっこみ」がなくなってるだけで、普通の「3」だと思う。

[15823] とくめい (2013/07/19 Fri 16:52)

[ 返信 ]


Re^2: このフォント、ご存知ですか?

もしかしたらゴナかもしれないな。

[15825] とくめい (2013/07/20 Sat 08:57)

[ 返信 ]

Indesign箇条書きの文字揃えと下線

Indesign箇条書きの文字揃えと下線

indesign cs6 macを使用しております。
最近箇条書きを使用するようになったのですが、文字揃えが欧文ベースラインの時だけ自動発生部分が下へずれてしまいます。
画像はずれが解りやすいようにピリオドを二つにしてあります。二つ目からがテキスト部分です。
対処するために中央揃えの文字スタイルを作って、自動発生部分に適用しましたが、
文中に異なるサイズの大きい文字があると、その文字につられてずれていってしまいます。
欧文ベースラインのみずれる理由や、よい対処法がございましたらよろしくおねがいします。
(できれば行送りの基準位置と文字揃えともに欧文ベースラインを使用したいです。)
また、自動発生部分に下線を設定したくても反映されません。文字スタイルに下線を設定しても無視されます。段落境界線をつかってなんとかなりそうでしたが、よい対処法がございましたらお願いします。

[15818] ようたす (2013/07/19 Fri 06:37)

[ 返信 ]

イラレで文字間を自動調整するには?

「今までエクセルデータをコピペして、イラレでレイアウトして、文字間を手作業で調節していたのを、効率化したい。できれば自動組版化したい。」と相談されました。

文字間を調整するのは、金額部分のみです。
特に3ケタの数字(100円)と4ケタの数字部分(1,000円)です。
イラレ上で文字スタイルをかける、合成フォントを使う以外の方法で、文字間を簡単に自動調整できる方法、イラレでのやり方をご存じの方、いらっしゃっいませんか?
おしえてください。よろしくお願いします。

イラレのプラグインを見つけたので、
組版ROBO4のデモ版 http://www.flashbackj.com/kumihan/index.html
を入れてみたいと思うのですが、買った方がいいのか、悩むところです。
このプラグインで自動調整機能のみを使うのはありでしょうか?

制作環境はwindows7、イラレはCS6です。
以上よろしくお願いいたします。

[15798] すいか (2013/07/10 Wed 13:36) mail

[ 返信 ]


Re: イラレで文字間を自動調整するには?

具体的に数字にどの様な操作を想定しているのでしょうか?
例えば、文字種変更や3分や4分の適用など。

組版Roboに関しては規則性があると可能かも知れませんが、希望の操作如何にもよると思います。

[15799] X (2013/07/11 Thu 15:54)

[ 返信 ]


Re^2: イラレで文字間を自動調整するには?

Re^2: イラレで文字間を自動調整するには?

3ケタ数字(\900)が46p
4ケタ数字(\1,000)だと、41.42pで長体が111.11%かかっています。さらに,の左右にカーニングが入っています。
,の左の数字(1)に-79、,の右の数字(0)に-79。

フォントはTrade Gothic Boldです。

> 具体的に数字にどの様な操作を想定しているのでしょうか?
> 例えば、文字種変更や3分や4分の適用など。
>
> 組版Roboに関しては規則性があると可能かも知れませんが、希望の操作如何にもよると思います。

[15800] すいか (2013/07/11 Thu 23:20)

[ 返信 ]


Re^3: イラレで文字間を自動調整するには?

> 3ケタ数字(\900)が46p
> 4ケタ数字(\1,000)だと、41.42pで長体が111.11%かかっています。さらに,の左右にカーニングが入っています。
> ,の左の数字(1)に-79、,の右の数字(0)に-79。
>
> フォントはTrade Gothic Boldです。

Trade Gothic Bold のフォントは入っていないのですが
まず、普通(?)はポイントを落として高さを調整しないのではないか?
全体の太さが変わってしまう。
同じポイントで長体(100%より落とす)縦線が細くはなりますけど・・・
カーニングはオプチィカルにしてやれば詰まるのでは?

[15801] みやま (2013/07/12 Fri 09:29)

[ 返信 ]


Re^4: イラレで文字間を自動調整するには?

みやまさん、ご返信ありがとうございます。

文字の調整は同僚が行ったものです^^;
なんで、こういうやり方をしたのか、私も不思議でした…。
見た目が同じになるように、1文字1文字試行錯誤しながら調整し、たどりついたやり方のようです。

[15805] すいか (2013/07/15 Mon 22:52)

[ 返信 ]


Re^3: イラレで文字間を自動調整するには?

自動化とは少しちがいますが、
自分ならスポイトツール活用で切り抜けようとする気がします。

あまりにも大量にある場合は、
他の手も考えるかも…ですが。

[15802] dot (2013/07/12 Fri 10:22)

[ 返信 ]


Re^4: イラレで文字間を自動調整するには?

dotさん、ありがとうございます。

私も作業するならスポイトツールになると思います。
一度で作業するわけではないのですが、トータルで2000アイテムあります。

[15806] すいか (2013/07/15 Mon 22:58)

[ 返信 ]


Re^3: イラレで文字間を自動調整するには?

組版Roboでの作業を中心に考えると大体の事が可能かも知れませんが、一番メインの数字の部分は無理かも知れません。
規則性は確かに有りそうですが、Roboにはデータが3桁か4桁か判断が出来ないので、3桁用、4桁用別に作成することになると思います。ただそれではチラシ作成上、意味無いかも知れません。
Indesignのデータ結合なら正規表現スタイルを活用することで桁数判定が出来るので可能かも知れません。

[15804] X (2013/07/12 Fri 20:13)

[ 返信 ]


Re^4: イラレで文字間を自動調整するには?

Xさん、ご返信ありがとうございます。

そうなんです!
Roboで数字の桁数を判別できないだろうと思っていました。
数字の桁数別に作成するなら、それはそれで面倒。
In Designだと作れるかもしれないですね。

[15807] すいか (2013/07/15 Mon 23:08)

[ 返信 ]


Re: イラレで文字間を自動調整するには?

数年前まで商品チラシやクーポンチラシ等に組版ROBOを使用しておりました。
エクセルのデータが有り、テンプレ化したレイアウトなのであれば、組版ROBOは心強いツールだと思います。
(最近はそういった仕事から離れており、illustrator CS2当時の使用感です)。

[15803] とり (2013/07/12 Fri 16:29)

[ 返信 ]


Re^2: イラレで文字間を自動調整するには?

とりさん、ご返信ありがとうございます。

エクセルデータあり、画像とおりテンプレ化したレイアウトです。
素人の人でも使いやすいツールなのか、そこが気になります。

[15808] すいか (2013/07/15 Mon 23:10)

[ 返信 ]

Apple Keyboard (テンキー付き - JIS)変

はじめまして、いつも拝見させていただいている
自称デザイナーの卵です。
Apple Keyboard (テンキー付き - JIS)を使用してたのですが
長年の手垢がついていたので、電源がついたままタオルで
キーボードをゴシゴシこすってしまいました。(これが間違いでした…)

そうしたら、変換機能が壊れました。
正しく変換できる言葉もあれば、できない言葉もあります。
環境設定の何かを触れば直るのか、それともキーボードを
交換しなければいけないのか、分かる方いらっしゃいませんか?
(ToT)(ToT)(ToT)(ToT)(ToT)(ToT)(ToT)

Imac27inch/OS10.6使用/ローマ字変換

[15796] みゆ (2013/07/05 Fri 18:04)

[ 返信 ]


Re: Apple Keyboard (ところテンツキー

> そうしたら、変換機能が壊れました。
> 正しく変換できる言葉もあれば、できない言葉もあります。
> 環境設定の何かを触れば直るのか、それともキーボードを
> 交換しなければいけないのか、分かる方いらっしゃいませんか?
> Imac27inch/OS10.6使用/ローマ字変換

入力&変換には、ことえりを使用している、と仮定して(なんとなく)
環境設定「言語とテキスト」の入力プログラムのリストの上に「キーボードビューアと文字ビューア」
というチェックボックスがあります。チェックしておきます。
メニューバーの入力メニュー(ひらがな/英字 とか切り替えするところ)の下から4番目に
キーボードビューアがあります。開いてキーボードをポチポチすると画面上のキーボードがピカピカします。
 それで全部のキーが反応するか、確認します。
何が変換できて何が変換できないのか、わかりませんが、あのー、
 いや、わかりません。。
ユーザ辞書が開かれているか確認してみるぐらいはできますか?

[15797] (z-) (2013/07/06 Sat 09:45) web

[ 返信 ]

この書体を教えて下さい!

この書体を教えて下さい!

似たのはあるのですが微妙に違うのです。。
宜しくお願いします。

ウインドウズ7 イラストレーターCS6で作業しています。

[15793] まゆ (2013/07/05 Fri 12:01)

[ 返信 ]


Re: この書体を教えて下さい!

> 似たのはあるのですが微妙に違うのです。。
> 宜しくお願いします。
>
> ウインドウズ7 イラストレーターCS6で作業しています。

新ゴBじゃない?

[15794] 印刷屋 (2013/07/05 Fri 14:01)

[ 返信 ]


Re^2: この書体を教えて下さい!

新ゴB、ですか!
私のパソコンには入ってなかった〜(涙)
ありがとうございます!

[15795] まゆ (2013/07/05 Fri 14:42)

[ 返信 ]

裁ち落としがないオブジェクトの検索

InDesign CS5.5 MacOS 10.6.8を使用しています。
最近仕上がりラインぴったりにオブジェクトを配置した
データの入稿が多くて困っています。
ひとつひとつ目で探していくのも大変ですし、
見落としたことも過去にあり、何回か事故に発展しています。
スクリプトなどでファイルの保存時や書き出し時に
警告が鳴るようなものがあれば…と思い探して彷徨ってみましたが、
見つけることができませんでした。

私自身、スクリプトの作成はまったくの素人です。
お力を貸して下さい。
よろしくお願いします。

[15788] あこ (2013/07/03 Wed 13:21)

[ 返信 ]


Re: 裁ち落としがないオブジェク

> 私自身、スクリプトの作成はまったくの素人です。
> お力を貸して下さい。
> よろしくお願いします。

これは「誰かスクリプトを作ってくだいさい」ということですか?

[15789] 編集担当ではない (2013/07/03 Wed 13:48)

[ 返信 ]


Re^2: 裁ち落としがないオブジェク

> これは「誰かスクリプトを作ってくだいさい」ということですか?

説明不足でした。
スクリプトは作れないので、そのあたりを説明されてもわかりませんという意味です。
「チカラ試しに作ってみたい」という方がいれば、
私的にはラッキーではありますが…。

他になにか良い方法があればアドバイスお願いします。

[15791] あこ (2013/07/03 Wed 15:49)

[ 返信 ]


Re: 裁ち落としがないオブジェクトの検索

インデザインなら標準のプリフライト機能を設定すれば、
裁ち落としのチェックも出来ることは出来ます。

[15790] 通行人 (2013/07/03 Wed 14:39)

[ 返信 ]


Re^2: 裁ち落としがないオブジェクトの検索

> インデザインなら標準のプリフライト機能を設定すれば、
> 裁ち落としのチェックも出来ることは出来ます。

知りませんでした。
今テストでやってみましたが、ちゃんとできました。
ほんと助かりました。
ありがとうございます!

[15792] あこ (2013/07/03 Wed 15:54)

[ 返信 ]

ロックされていてゴミ箱に入らない

Mac-G5(インテルではない)使用。
一部の画像(JPEG)がロックされていてゴミ箱に入らない旨のエラーメッセージが出ます。どのように解除したらいいか教えてくれますか?

[15783] 雲竜 (2013/07/02 Tue 10:19)

[ 返信 ]


Re: ロックされていてゴミ箱に入らない

Finderで「情報を見る」して、ロックにチェックが入っていますか? オフにできますか?
アクセス権は他のファイルと見比べて違いはありませんか?
管理者モードでログインして削除できませんか?

[15784] (z-) (2013/07/02 Tue 10:24) web

[ 返信 ]


Re^2: ロックされていてゴミ箱に入らない

Z-様
早速ありがとうございました。情報を見るでロックが入っておりました。
解除したら直りました。

[15787] 雲竜 (2013/07/02 Tue 14:57)

[ 返信 ]

イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

いつも、勉強させていただいております。
今回、ちょっと不思議に思う事がありはじめて投稿させていただきます。
わかりにくい部分、つたない所あるかと思いますがどうかよろしくお願いいたします。

自分なりに調べてみたのですが、ネット等でもひっかからず、同じ事で困っている方、どなたか何かご存知の方などいないだろうかと駆け込ませていただきました。
皆様周知の事実でありましたらば、どうかお許しください。

私の環境はMac mini OS Lionです。
が、同僚のiMac OS Snow Leopardでも再現するのでOSというよりCSのバージョンなのかな?
と思っております。
ちなみに、CS3では再現しません。

本日、とある仕事の、文字修正が一カ所のみありまして、V(ローマ数字3)をU(ローマ数字2)に変更するというものでした。

書類を開き、文字ツールのカーソルで該当部分(ローマ数字3)を選択し、ことえりの文字ビューアから(ローマ数字2)を選んでダブルクリック、ローマ数字3がローマ数字2に変わった事を確認し、保存(コマンドS)して、プリント(コマンドP)して、書類をいったん閉じました。
プリントした物は間違いなく、ローマ数字2になっていました。

ついでにPDFをつくっておこうと思い再度書類を開いた所、修正したはずの箇所(ローマ数字3)が、修正されておらずローマ数字3のままでした。
あわてて書類の変更日を確認した所、前回の修正から更新されておらず、軽くパニックになったのですが、もう一度同じ修正をし、イラレのメニューバーのファイルを見てみた所、保存が選択できない状態で、編集を見てみても、取消もやり直しも選択できない状態でした。
とりあえず、別名保存でデータを上書きし、ことなきをえたのですが、これは普通の事ですか?

ローマ数字に限らず丸数字などでも、ことえりの文字ビューアから、既にあるテキストデータを変更、もしくは追加しても保存が選択されないみたいなのですが…。

[15745] ai (2013/06/27 Thu 22:21) mail

[ 返信 ]


Re: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

> 書類を開き、文字ツールのカーソルで該当部分(ローマ数字3)を選択し、ことえりの文字ビューアから(ローマ数字2)を選んでダブルクリック、ローマ数字3がローマ数字2に変わった事を確認し、保存(コマンドS)して、プリント(コマンドP)して、書類をいったん閉じました。
> プリントした物は間違いなく、ローマ数字2になっていました。

通常、プリントしてから保存です。
プリントアウトした成果物とデータが一致するように考えて順番を考察したほうが良いのではないかと思います。

> ついでにPDFをつくっておこうと思い再度書類を開いた所、修正したはずの箇所(ローマ数字3)が、修正されておらずローマ数字3のままでした。
> あわてて書類の変更日を確認した所、前回の修正から更新されておらず、軽くパニックになったのですが、もう一度同じ修正をし、イラレのメニューバーのファイルを見てみた所、保存が選択できない状態で、編集を見てみても、取消もやり直しも選択できない状態でした。
> とりあえず、別名保存でデータを上書きし、ことなきをえたのですが、これは普通の事ですか?

普通というか、PDFを作るのに、ネイティブデータをプリントして、
それとは異なるPDF作成エンジンでPDF化するのですか?
なぜ、PDF保存してからAcrobatで印刷しないのでしょう?

> ローマ数字に限らず丸数字などでも、ことえりの文字ビューアから、既にあるテキストデータを変更、もしくは追加しても保存が選択されないみたいなのですが…。

とりあえず、他の人が再現確認できるように、
aiの保存オプションを書いてくださいね。

[15746] 流星光輝 (2013/06/28 Fri 01:11) web

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

流星光輝様
コメントありがとうございます。

> 通常、プリントしてから保存です。
> プリントアウトした成果物とデータが一致するように考えて順番を考察したほうが良いのではないかと思います。

そうなのですか…すみません。

> 普通というか、PDFを作るのに、ネイティブデータをプリントして、
> それとは異なるPDF作成エンジンでPDF化するのですか?

PDF(すみません、もれていましたが、社内確認用です)をつくるときは、イラレの別名保存で保存形式をPDFにして作成しています。

> なぜ、PDF保存してからAcrobatで印刷しないのでしょう?

不勉強ですみません。
PDFは必ず欲しいと言われる訳でもないので、基本は欲しいと言われたときに作成するのですが、今回は多分後から欲しいと言われるだろうと思いついでに作成してみました。

> とりあえず、他の人が再現確認できるように、
> aiの保存オプションを書いてくださいね。

すみません。
保存形式はaiで、圧縮を使用にのみチェックが入っています。
今日、eps形式でも試してみましたが、再現しました。

[15752] ai (2013/06/28 Fri 10:38)

[ 返信 ]


Re: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

つ【なんちゃって保存】

[15747] 高野豆腐 (2013/06/28 Fri 04:06)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

高野豆腐様

> つ【なんちゃって保存】

そうです、なんちゃって保存です。
でも、CS6ではとくに報告されていないのか、私には見つけることができませんでした…。

[15753] ai (2013/06/28 Fri 10:40)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

高野豆腐 様

すいません、コメントありがとうございました。

[15754] ai (2013/06/28 Fri 10:44)

[ 返信 ]


Re: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

OTFならふつうに「2」て打って字形パネルで切り替え選択するか、
コントロール+2(OSのバージョンによっては1)で切り替えた方が速い。

[15748] とくめいその100 (2013/06/28 Fri 08:49)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

とくめいその100 様

コメントありがとうございます。

> OTFならふつうに「2」て打って字形パネルで切り替え選択するか、
> コントロール+2(OSのバージョンによっては1)で切り替えた方が速い。

字形パネルはどこから出すのでしょうか…。
わからなくてすみません。

コントロール+2(私の場合は1のようでした)で切り替えるというのは、2にローマ数字の2を登録しておく、ということでしょうか。
滅多に使わないので、登録してないのですが、今後の為にもやっておこうかなと思いました。

[15755] ai (2013/06/28 Fri 10:49)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

すいません、字形パネル。
わかりました。

パレットだと思い込んでいました。

[15758] ai (2013/06/28 Fri 12:07)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

たびたびすいません。

先日は本当にとんちんかんなことを申しましてすいません…。

先日とくめいその100 様の言うこと(コントロール+1)を試した時は、多分最初にコントロール+2を試してからそのままコントロール+1を押したので変換候補が全角/半角しか出てこなかったのですが、今日もう一度試してみたら出てきました。
私はいつもはスペースで変換してました。

なにか特殊な変換方法なのかと思い込んで、訳の分からないことを申しまして本当にすいませんでした。

[15779] ai (2013/07/01 Mon 17:48)

[ 返信 ]


Re: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

すみません。何パターンかファイルを自作して試してみましたが再現できません。
現象が発生するデータをご用意いただけませんでしょうか。
何度も上書き保存を重ねたような特定のファイルにのみ、不可解な現象が発生することが
イラレではたびたびあるので、、、、

[15751] やっすん (2013/06/28 Fri 09:42)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

やっすん 様

コメントありがとうございます。

> すみません。何パターンかファイルを自作して試してみましたが再現できません。
> 現象が発生するデータをご用意いただけませんでしょうか。
> 何度も上書き保存を重ねたような特定のファイルにのみ、不可解な現象が発生することが
> イラレではたびたびあるので、、、、

試して頂いたということで、本当にありがとうございます。
私の言い方が悪くてわかりずらかったかもしれませんが、この現象は新規でも既存のデータも関係なく、何度やってもおこります。

試しに、新規ドキュメントをつくって頂き、何か任意の文字をおいてみてください。
一度保存します。
その任意の文字のどこでもいいので、カーソルをいれて、ことえりの文字ビューアからダブルクリックで文字を追加してみてください。
保存できなくないですか?

[15756] ai (2013/06/28 Fri 10:56)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

ああ、すいません、よく読んでいませんでした(アホすぎる)。
再現できました。クラウドじゃないCS6です。CS5.1、CS4は保存できました。
私自身、CS6と文字ビューアを使うことがなかったので、これは驚きですね。バグだと思います。
手順に関してはいろいろと言いたくなる気持ちもよくわかるのですが(笑)、文字ビューアを使うことが特段おかしいことだとは思いません。気がついて本当によかったと思います。

こういったバグは放置されるのがAdobeソフトの常ですので、事故が起こる前にもっと周知されるといいと思います。

[15757] やっすん (2013/06/28 Fri 11:33)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

やっすん 様

わざわざ確認して頂き、本当にどうもありがとうございました。

全然話題に上がらないところをみると、CS6を使ってる人って、少ないのでしょうかね…。

それと、最初から関係のない部分は省いて、要点のみを書き込めば良かったと反省しております。

私の紛らわしい書き方でやっすん 様をはじめ皆様を困らせてしまい申し訳ありませんでした。
この場を借りてお詫びさせて頂きます。
すみませんでした。

[15761] ai (2013/06/28 Fri 14:27)

[ 返信 ]


Re^5: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

私の環境(MountainLion/CS6)でも再現しました。

これ怖いですね。

変更しているのに、データを閉じるとき「保存しますか?」と聞いてこないし。
字形パレットしか使ってなかったから気にならなかったなぁ。

[15767] うう (2013/06/28 Fri 19:44)

[ 返信 ]


Re^6: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

うう 様

コメント&確認していただきありがとうございます。

変更してるのに、認識してないって事なんですかね。
ドキュメント右上の赤い丸のなかとか、ドキュメント名のアスタリスクを常に意識して確認するしかないんでしょうかね…。

みなさん字形パレットを使ってらっしゃるようで、私も今後は字形パレットを使うようにしようと思っています。
今までは邪魔だしなんかちょっとめんどくさい等と思ってだしてなかったのですが。

[15768] ai (2013/06/28 Fri 20:09)

[ 返信 ]


Re: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

現象を確認しました。
「文字パレットダブルクリック入力」だけでは、ローマ数字に限らず全て同様でドキュメント上のファイル名に「*」が付かず、何故かイラレ上で変更がなされたと認識していないようです。
変更無し扱いなので保存コマンドがグレーでも納得がいきます。
キーボードで(コマンドS)を押下しても実態は意味の無い状態だったのでしょう。
これは不具合のような仕様では無いかと思います。
上記状態下ではプリントが先でも保存が先でも同じ結果だと思います。
一つ勉強になりました。

[15769] うろ (2013/06/29 Sat 17:11)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

うろ 様

コメント&確認ありがとうございます。

> 「文字パレットダブルクリック入力」だけでは、ローマ数字に限らず全て同様でドキュメント上のファイル名に「*」が付かず、何故かイラレ上で変更がなされたと認識していないようです。

なぜなのでしょうかね。たぶんCS6だけですよね。

> これは不具合のような仕様では無いかと思います。

日本語、難しいですね。
不具合のような仕様では無い。→不具合では無いってことでしょうか?

> 上記状態下ではプリントが先でも保存が先でも同じ結果だと思います。

ここでは関係ないかもしれませんが、質問させて頂いてもいいですか?
皆さんは、ふだん保存とプリントどっちが先なんでしょうか?
そして、どっちかが先でなければならない何か理由があるのでしょうか?
考えてみたのですが、私にはわかりませんでした。
まわり(ごく少数ですが)に聞いたところ、保存→プリント派ばかりでした。
横にプリンタがあるような環境だったらプリント→保存の方が確実なんでしょうか。

[15770] ai (2013/07/01 Mon 13:07)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

当方でも現象再現しましたので、CS6+文字ビューアは使用注意になりました。
OS9からやってる人は、気軽に使うと思います。文字ビューア。

CSに移行したとき(だったかな)コマンド+zのちに保存しても保存されない現象があったので、
保存前にコマンド+yのクセをつけてます。これで切り抜けられるかな。

プリントについては、これからまだ変更を加えるのがわかっている時は、気軽にプリントしますが、
絶対確実なものが欲しい時は、保存→閉じる→再度開く→プリントやってます。

[15771] さかな (2013/07/01 Mon 13:36)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

さかな 様

コメント&確認ありがとうございます。

> CSに移行したとき(だったかな)コマンド+zのちに保存しても保存されない現象があったので、
> 保存前にコマンド+yのクセをつけてます。これで切り抜けられるかな。

いつだったのか思い出せませんが、私も保存前にコマンド+yの癖がついてたときありました。
最近は油断、というか大丈夫だって思い込んでました…。

> プリントについては、これからまだ変更を加えるのがわかっている時は、気軽にプリントしますが、
> 絶対確実なものが欲しい時は、保存→閉じる→再度開く→プリントやってます。

確かに、保存→閉じる→再度開く→プリント が一番確実ですよね。
お答え頂きありがとうございました。

[15777] ai (2013/07/01 Mon 17:20)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

私は、保存したものをプリントという行程ですね。
私の職場は印刷屋なので、TrueflowというRIPを使用し、必ず印刷用のOutlinePDFもしくはPolishedPDFというものから出力を行う行程になっています。
イラレから直で出力では、今回のようななんちゃって保存のようなことがあったり、印刷・製版現場での予期しない出力結果(主に透明効果)など、様々な弊害があったためにこのような行程になりました。

データをPDF互換のai形式で保存していただき、Acrobatでそのまま開いて出力というのはいかがでしょう。
InDesign等の出力用の別のドキュメントにリンクしてから出力するのもよいと思います。
保存したら一旦、閉じる。それから出力。というステップにするだけでも、なんちゃって保存は最低限防げますね。

参考になりますでしょうか。

[15772] やっすん (2013/07/01 Mon 13:42)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

やっすん 様

度々ありがとうございます。

みなさんそれぞれ、仕事の内容や環境も違いますし、それぞれの事情があるってところなのでしょうか。

ほんとうに大変参考になりました。
ありがとうございました。

> データをPDF互換のai形式で保存していただき、Acrobatでそのまま開いて出力というのはいかがでしょう。

ここで言うAcrobatには、Readerも含まれますか?
実は今の会社にはイラレとフォトショしかなく、私の中ではAcrobatは遥か昔(OS9)のディスティラーを使ってPDFをつくって…というところで止まっています。

[15778] ai (2013/07/01 Mon 17:40)

[ 返信 ]


Re^5: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

当方の環境にReaderがインストールされていませんのではっきりとは申し上げられませんが、ai保存時に「PDF互換〜」のチェックが入っていれば、それは通常のPDFとして扱えますので、最新のReaderであれば開く/出力とも問題なくできると思います。ただし、表示がアートボード内に限定されてしまいますので、データを作るときは多少の工夫は必要になりますね。
また、あまり好きな方法ではありませんが、完成したaiデータを、出力用に別途用意したaiデータにリンクさせて出す、という方法もあります。
何にせよ、最終のデータをいかに確実に出力するかの手段の一つです。まずお試しいただければ、と思います。

[15780] やっすん (2013/07/01 Mon 19:01)

[ 返信 ]


Re^6: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

やっすん 様

度重なる質問にお答え頂きありがとうございます。
大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。

[15785] ai (2013/07/02 Tue 10:52)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

> ここでは関係ないかもしれませんが、質問させて頂いてもいいですか?
> 皆さんは、ふだん保存とプリントどっちが先なんでしょうか?
> そして、どっちかが先でなければならない何か理由があるのでしょうか?
> 考えてみたのですが、私にはわかりませんでした。
> まわり(ごく少数ですが)に聞いたところ、保存→プリント派ばかりでした。
> 横にプリンタがあるような環境だったらプリント→保存の方が確実なんでしょうか。

どっちが先か? その時の気分です。
保存タイミングは、仮にマシンが異常終了したとしてもIndesignの場合、数手順前まで保持されているので作業終了時でも構わないと思います。
ただ、変更内容が保持されていない他のアプリなども有るので途中の「コマンド+S」は賢明な習慣だと思います。
なので保存して固定化してからプリントという手順が良いのかと思います。

[15781] うろ (2013/07/01 Mon 19:35)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

そう言えばイラレの話でしたね。
途中から勘違いしてしまいました。
イラレなら保存が優先だと思います。

[15782] うろ (2013/07/01 Mon 19:39)

[ 返信 ]


Re^5: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

うろ 様

いえいえ、お答え頂きありがとうございました。
他の人がどうしているのか、知りたいけれどもなかなか知る機械がないので聞けてよかったです。

[15786] ai (2013/07/02 Tue 10:54)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 106
  5. 107
  6. 108
  7. 109
  8. 110
  9. 111
  10. 112
  11. ...
  12. 425
  13. (2161-2180/8,481)
  14. 次20件