DTP駆け込み寺
  1. 「フレームを内容にあわせる」について(2)
  2. グループ化を解除(2)
  3. 版下のとりこみ(6)
  4. おすすめの面付けソフトは?(4)
  5. フォントが置き換わる(1)
  6. BK単色の印刷について(1)
  7. Linuxでの入稿データの件です(1)
  8. メタル特色にスミ乗算(5)
  9. イラレ9からCS2へ変換出来ない。(1)
  10. Windowsに変更しても欧文Type1フォントを使いたい(3)
  11. Quarkの拡張子をつけると白いファイルに?(8)
  12. フォトショップ画像をコピーペーストすると枠がつく(0)
  13. MAC OS10.6.4の「検索(コマンド+F)」について(0)
  14. Acrobat9で画像の配置(1)
  15. スマートオブジェクトの変更・保存について(0)
  16. InDesign CS5 Mac版が不安定(2)
  17. 搭載メモリー総量の表示が違う?(5)
  18. MyFontsの利用について(2)
  19. fire wire 800(7)
  20. インデザインで白ふち(8)

[ 返信 ]

「フレームを内容にあわせる」について

マック インデザインCS3です。

テキストフレームに文字を流した状態で、

オブジェクトサイズの調整→フレームを内容に合わせる

とすると、1行のテキストだと、縦横ともサイズを調整してくれますが、
2行以上(改行入り)だと縦のみしかやってくれません。

横サイズは調整してくれないのでしょうか?

[10508] なにがし (2010/09/15 Wed 16:43)

[ 返信 ]


Re: 「フレームを内容にあわせる」について

よもう

InDesignの勉強部屋
http://study-room.info/id/studyroom/cs4/study20.html
http://study-room.info/id/studyroom/cs3/study36.html

DTP Transit
http://www.dtp-transit.jp/adobe/indesign/post_883.html

[10510] よもう (2010/09/15 Wed 18:56)

[ 返信 ]


Re^2: 「フレームを内容にあわせる」について

目から鱗です!

ありがとうございました。本日より活用します!

[10516] なにがし (2010/09/16 Thu 09:10)

[ 返信 ]

グループ化を解除

環境はmac os10.5です。インデザインCS3で数ページに渡るドキュメントでグループ化されているボックスをまとめてグループ化を解除したいのですが、いい方法があれば教えてください。

[10512] かず (2010/09/15 Wed 21:24) mail

[ 返信 ]


Re: グループ化を解除

AppleScript です。
ドキュメント上の全てのグループに対して
グループ解除の命令を出します。

tell document 1 of application "Adobe InDesign CS3"
repeat 20 times
ungroup every group
end repeat
end tell

[10513] 小泉 (2010/09/15 Wed 22:28) web

[ 返信 ]


Re^2: グループ化を解除

有り難うございました。上手くグループが解除できました。

[10514] かず (2010/09/15 Wed 23:30) mail

[ 返信 ]

版下のとりこみ

年配のデザイナーさんが手書きで作成した版下をそのまま使いたいのですが、スキャンしてから2色に変換したいのです。どのようにしたらいいのでしょうか?

[10444] TA (2010/09/11 Sat 09:04)

[ 返信 ]


Re: 版下のとりこみ

普通は、Artworker というソフトを使う。
素人〜初心者の領分ではない。

[10445] てすと (2010/09/11 Sat 09:30)

[ 返信 ]


Re: 版下のとりこみ

あたくしもECRMのオートコンからアートワーカーかな。

[10446] テーヤン (2010/09/11 Sat 09:39)

[ 返信 ]


Re^2: 版下のとりこみ

どんな内容でどんな2色か判らないが
PCの使えない年輩が作った版下と考えずに
普通の手書きの原稿と考えれば2値で撮ってフォトショでどうにかすれば済む話じゃなくて?

[10447] . (2010/09/11 Sat 17:11)

[ 返信 ]


Re: 版下のとりこみ

Tiff 1200dpi位の2階調であれば、配置しで何色にでも出来ますよ。

[10453] ファリス (2010/09/12 Sun 12:15)

[ 返信 ]


Re: 版下のとりこみ

イラレのライブトレースが使えるといいですね。

[10479] AA (2010/09/14 Tue 12:19)

[ 返信 ]


Re: 版下のとりこみ

使ってるソフトが不明なので、回答しようが無いですね。

私なら、グレースケールでスキャニングしたPSDファイルをイラレに貼り付けて特色指定しちゃいます。

パスにする必要があるなら、ライブトレースで間に合わなければ、他の方の紹介しているソフトを買うとか。

[10504] まつもと (2010/09/15 Wed 14:32)

[ 返信 ]

おすすめの面付けソフトは?

書籍や雑誌を制作している制作会社に勤めているのですが、
近々弊社では、面付けソフトを導入したいと思っております。

おすすめがございましたら、お教えいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

[10483] しんじ (2010/09/14 Tue 13:09)

[ 返信 ]


Re: おすすめの面付けソフトは?

ファシリス!
でも高いで。

[10484] のこり19試合 (2010/09/14 Tue 13:23)

[ 返信 ]


Re: おすすめの面付けソフトは?

アクロバットの更新に頑張ってついていってるのは、ファシリスくらいですかね。
調べたら他にもあるかもですが。
私もファシリスに一票です。

[10486] akua (2010/09/14 Tue 14:29)

[ 返信 ]


Re: おすすめの面付けソフトは?

こちらは使いやすいという面でもうすっかりサポートも無くなった面つけ職人(高額)を使っておりますが、「面つけメーカー2」というやつはなかなか良いなあと思いました。

[10489] テーヤン (2010/09/14 Tue 15:40)

[ 返信 ]


Re: おすすめの面付けソフトは?

ファシリスが業界標準なのでしょうか?

高いソフトですが、安いソフトを導入して苦労するより良いので、
サポートがしっかりしていそうなファシリスの導入を
検討していきたいと思います。

みなさま、ご回答ありがとうございました。

[10500] しんじ (2010/09/15 Wed 12:31)

[ 返信 ]

フォントが置き換わる

イラストレータCS3のフォントについてです。
MacOSX10.4.1.1でモリサワのオープンタイプフォントを使用しています。
漠然とした質問になりますが、
フォントがいつのまに別のフォントに意図せずに置き換わってしまう
事例をご存知ですか。
例えば、
ゴシックMBからヒラギノフォント
新ゴから行書体フォント     等

たまたま選択して変更してしまったのかもしれませんが、
もしそれ以外に原因というかバグ的なものがあるのであれば
教えていただきたいです。

文字化けしている訳ではなく、完全にヒラギノならヒラギノに
置き換わってしまう例です。

よろしくお願いいたします。

[10494] bugsgroove (2010/09/14 Tue 19:42) mail

[ 返信 ]


Re: フォントが置き換わる

似たような事象がつい最近アゲられていたような・・・

bugsgrooveさんのPCオンリーでの作業中に起きたかどうか?
あるいはPCは同じだけど他の人が交代で作業したとか?(汗)
フォントが置き換わったのならエラーメッセージが出なかったのか?

私の経験では似たような現象に出会ったことがありませんが、
もうちょっとデータの流れを書いた方が答えが見つかるかもよ?

[10497] みや@4歳 (2010/09/15 Wed 11:14)

[ 返信 ]

BK単色の印刷について

久しぶりに入稿をする事になったのですが(結婚後デザインから離れてましたが地域関連の冊子を作る事になりました)、BK単色のオフセットです。

画像の件で質問なのですが、グレースケールのEPS画像にはしました。人の肌の一番明るい部分が25%、一番影の部分が60%、カラー時に紺色あたりの部分は80%くらいに調整しています。

冊子の印刷時にどれくらいに調整すれば良い具合になるか忘れてしまったので、お力をお貸しいただければありがたいです。宜しくお願い致します。

[10482] サリヤ (2010/09/14 Tue 12:57)

[ 返信 ]


Re: BK単色の印刷について

こんなのがスルーされて埋もれてて、笑った。

どっちの理由でスルーされたのかよくわからんとこだけど、
まぁ、それが寺クオリティってことだわね。良くも悪くも。

で、本題。

>人の肌の一番明るい部分が25%、一番影の部分が60%

シルバーマスターみたいな濃度だなw
今時アナログ製版やる会社はないんちゃうの?
それにそれじゃ、写真が眠たすぎないかい?

人の肌ったって、色白の人もいれば色黒の人もいるだろうし、
写真の構図によっても、人の肌をどのぐらいにするかなんて変るでしょ。

てか、単色の画像の補正をするのに、人基準てのがおかしい。
構図をみて、ハイライトとシャドーを決めてから全体のバランスをとっていくもんだ。
(モデル単体の写真とかなら話は別だけどね)

そんなわけでまず確かめることは、出力形態がなにかしらべることだわね。
今時は普通、CTPだと思う。
それなら、ハイライト5%、シャドー95%でいい。
フィルム出力してたときといっしょだね。

CTPでも、安いプレート使ってる、シルバーCTPってのがある。
こっちはシルバーマスターとかと大して変らんから
ハイライト10%、シャドー87〜88%ってとこだろう。

トーンカーブで上と下を決めてから、全体を調整するんだ。

>カラー時に紺色あたりの部分は80%くらいに調整しています。

これは今、かんけいあるのかえ?

[10495] るんるん♪ (2010/09/14 Tue 19:56)

[ 返信 ]

Linuxでの入稿データの件です

LinuxというOSで作成した分のデータ入稿があるのですが、初めて聞くOSなので全く分かりません。自分はMAC(OSX)のみ使用しておりますのでMACで使用することは可能でしょうか?普通にイラストレータで開きますか?Linuxにつて詳しい方、よろしくお願いします

[10491] けんじ (2010/09/14 Tue 18:38)

[ 返信 ]


Re: Linuxでの入稿データの件です

> LinuxというOSで作成した分のデータ入稿があるのですが、初めて聞くOSなので全く分かりません。自分はMAC(OSX)のみ使用しておりますのでMACで使用することは可能でしょうか?普通にイラストレータで開きますか?Linuxにつて詳しい方、よろしくお願いします

ど素人にもほどがあるっていうか。
コンピュータ経験すらほとんどないっしょ?

そんなぺーぺーが掲示板で質問しないと仕事が回らないほどせっぱつまってる会社って、どんなん?

ほんと末期だねぇ。

で、本題。

Linuxで作ろうがWindowsで作ろうがMac OSで作ろうが、問題なのは、ファイル形式。

Mac OSの、あるソフト、例えば、あんたのいうIllustratorで開く形式で書き出してあれば、それがどのOSで作られたファイルでも開く。
(この場合、ファイルを転送する手段は度外視することとする)

ここから先は経験的予測。

Unix(Linux含む)で作って、DTP環境に持ち込まれるデータというと、多くの場合、TeXで作られたデータ。

これはIllustratorでは開かない。

ただし、Windows用のTeX、Mac OS用のTeXもある。
それをインストールすればいいことになる。

が、インストーラーをダブルクリックしたらはい使えます〜ってな作りにはなってない。

だから、Linux初めて聞きました〜なんて言ってる奴には無理だろう。

もし本当にTeXのデータなら、PDFで書き出し直してもらって、そこからパーツを切り出して使うのをお奨めする。

もし、ただの一グラフィックフォーマットなら、大抵はPhotoshopが対応してくれる。

あんたの少ない情報から答えられるのはそんなとこだね。

[10493] るんるん♪ (2010/09/14 Tue 19:30)

[ 返信 ]

メタル特色にスミ乗算

メタルカラーの特色(DIC620など)にきれいに馴染むように
スミ網やドロップシャドウなどを乗算で入れるのは
どうすれば良いのでしょうか?
例えば下の本などはスミ網の地紋が
メタルカラーの上に抜き合わせでなく乗っています。
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51PaYZdkA5L._SS500_.jpg
大体金は最後に刷られるのがデフォルトだと思いますが、
刷り順でKを最後に、と指定すればうまくいくのでしょうか?
よろしくお願い致します。

[10449] あすなろ (2010/09/12 Sun 07:46)

[ 返信 ]


Re: メタル特色にスミ乗算

刷り順を最後にスミにすればOKですよ、刷る方は手間がかかるから嫌がりますが、品質優先ですよね。

[10452] ファリス (2010/09/12 Sun 12:05)

[ 返信 ]


Re^2: メタル特色にスミ乗算

> 刷り順を最後にスミにすれば

ほんとかなあ。
スミ版が2版必要って可能性はないの?

[10455] てすと (2010/09/12 Sun 14:50)

[ 返信 ]


Re^3: メタル特色にスミ乗算

> ほんとかなあ。
> スミ版が2版必要って可能性はないの?

仮に4色+特色として
刷り順を特色、4色の順に刷ればスミ版は1版でOKでしょう。

制作した版の確認したければPDF/X-1a:2001などに書き出し、
Acrobatで分版を確認してみれば、刷る順番を変更しても問題ないか
確認できます。
さらに、印刷を発注するところに確認すれば完璧でしょう。

[10456] (2010/09/12 Sun 16:20)

[ 返信 ]


Re^4: メタル特色にスミ乗算

> 刷り順を特色、4色の順に刷ればスミ版は1版でOKでしょう。

つまり、印刷機、全部洗えと?
前後何時間機械止まるんだ?
いくら請求しよう???

あるいは、
銀だけ先に単色機で刷る?
水なしで刷るんですかね?

[10459] てすと (2010/09/12 Sun 23:36)

[ 返信 ]


Re^5: メタル特色にスミ乗算

特色刷って乾いてから4色じゃないのでしょうか?

[10477] とーりすがり (2010/09/14 Tue 11:49)

[ 返信 ]

イラレ9からCS2へ変換出来ない。

3Dソフトの関係でイラレ9を使用して、最終的にCS2で仕上げる予定がCS2に突然変換出来なくなってしまいました。
今までは出来ていたんですが。更新ソフトをインストールしたことによるものでしようか。
そのような経験の方いませんか・

[10469] 山頭火 (2010/09/13 Mon 16:33)

[ 返信 ]


Re: イラレ9からCS2へ変換出来ない。

うーむ。難しい質問だ。エスパー募る。

[10476] hakubaouji (2010/09/14 Tue 08:49)

[ 返信 ]

Windowsに変更しても欧文Type1フォントを使いたい

よろしくお願いします。
Windows XPとAdobe CS5(主にInDesignでのデザイン作業)でWindows DTPのテストをしています。
Macで作成しパッケージしたフォーマットをWindowsで開いて作業したいのですが、欧文のType1フォントでつまづいています。
和文はモリサワパスポートが入っていますし、欧文Opentypeはパッケージしたフォントのインストールで問題ないのですが、Type1はフォントと認識してもらえないみたいです。
Mac環境でアウトラインすれば解決する部分もあるのですが、数字とかタイトルとか、アウトラインにしたくない場合がほとんです。
Opentypeに差し替えればいいのでしょうが、使いたい書体はType1しかない・・・。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

[10464] れいんぼーまん (2010/09/13 Mon 09:46)

[ 返信 ]


Re: Windowsに変更しても欧文Type1フォント

これ、すごくあたりまえの話で、
Type1のWindows版とMac版は別ものです。
特に、Windowsではリソースフォークの認識が
できないので、Windows版のType1を購入するしかないです。
フォントファイルそのまんま移動したって認識するわけないし、
ライセンス違反だと思います。
Type1はAdobeそれ自体が、既に販売から手を引いちゃって
います。

>使いたい書体はType1しかない・・・。

どんなフォントですか? 主要なものは既にほとんどOTF化されてます。

[10472] 匿名その100 (2010/09/13 Mon 20:31)

[ 返信 ]


Re^2: Windowsに変更しても欧文Type1フォント

Corel DrawのExtra CDにはtype1フォントが付いてきたような…

[10474] (2010/09/14 Tue 08:26)

[ 返信 ]


Re^2: Windowsに変更しても欧文Type1フォント

ありがとうございます。
私の認識不足でした。opentypeを購入したいと思います。

[10475] れいんぼーまん (2010/09/14 Tue 08:34)

[ 返信 ]

Quarkの拡張子をつけると白いファイルに?

亡き父の自分史をのデータを、MacOS10.28でQuark6.0、フォトショップ7.0、イラストレーター10.0を使って作成し印刷屋に出しました。フォントの置き換えや写真の差し替えの修正をして戻す指示があり、その際、クオークに拡張子をつける指示があったので.qxdの拡張子をつけたところファイルが白紙になりました。しかし、白紙ファイルをダブルクリックすると立ち上がり、正常な作成画面が出てきます。写真データはすべて置き換えし「OK」にしてあります。
印刷所から戻ってきたデータフォルダーには、FAINDER.DAT TenporaryIterms ThevolumeSettingsFolder のフォルダーが入っていました。技術音痴の上、印刷屋さんが休みなのでどなたか解決策cをお教えください。

[10450] baraki (2010/09/12 Sun 10:24) mail

[ 返信 ]


Re: Quarkの拡張子をつけると白いファイルに?

アイコンなんて飾りなんですよ。
偉い人には分からんのです。

[10451] やきそばん (2010/09/12 Sun 11:41)

[ 返信 ]


Re^2: Quarkの拡張子をつけると白いファイルに?

> アイコンなんて飾りなんですよ。
> 偉い人には分からんのです。

ありがとうございました。気にせず印刷所に戻してみます。

[10454] baraki (2010/09/12 Sun 13:23) mail

[ 返信 ]


Re^3: Quarkの拡張子をつけると白いファイルに?

印刷所のバージンもVer.6.0なのでしょうか?
QuarkXPress6.0をお持ちなら
QuarkXPress6.51日本語版にアップデート出来ると思いますが、
何か特別な事情でもあるのでしょうか?

[10457] (2010/09/12 Sun 16:59)

[ 返信 ]


Re^4: Quarkの拡張子をつけると白いファイルに?

> 印刷所のバージンもVer.6.0なのでしょうか?
> QuarkXPress6.0をお持ちなら
> QuarkXPress6.51日本語版にアップデート出来ると思いますが、
> 何か特別な事情でもあるのでしょうか?

印刷所のバージョンは4.0ということでしたが、6.1でOKということでした。なぜOkなのかは聞いていませんが、何らかの方法で対応できると理解しました。アップデートは余り使わないのでアップデートしないままでした。

[10458] baraki (2010/09/12 Sun 18:37) mail

[ 返信 ]


Re^5: Quarkの拡張子をつけると白いファイルに?

> アップデートは余り使わないのでアップデートしないままでした。

基本的にアップデートはプログラムの不具合を修正するデータを含むので
特別な事情がない限り、アップデートするべきだと思います。
もちろん、アップデート前に内容をご自分で確認してください。
また、今回の場合は印刷屋さんに確認した方がよさそうですね。

[10460] (2010/09/12 Sun 23:41)

[ 返信 ]


Re^6: Quarkの拡張子をつけると白いファイルに?

> > アップデートは余り使わないのでアップデートしないままでした。
>
> 基本的にアップデートはプログラムの不具合を修正するデータを含むので
> 特別な事情がない限り、アップデートするべきだと思います。
> もちろん、アップデート前に内容をご自分で確認してください。
> また、今回の場合は印刷屋さんに確認した方がよさそうですね。

これが終わったらアップデートしておきます。ありがとうございました。

[10461] baraki (2010/09/13 Mon 07:30) mail

[ 返信 ]


Re^7: Quarkの拡張子をつけると白いファイルに?

アイコンはただの飾りですけど
でも やっぱり 白紙はいやですよね
白紙のアイコンの情報をみてください。
(右クリックで選択かコマンドI)
ボックスの真ん中より下に
▼このアプリケーションで開く
があります。
→たぶん QuarkXPress.app が選ばれていないはずです。
ここで QuarkXPress.appを選ぶとアイコンが QXのものに変わるはずです。

[10463] kimase (2010/09/13 Mon 09:11)

[ 返信 ]


Re^8: Quarkの拡張子をつけると白いファイルに?

> アイコンはただの飾りですけど
> でも やっぱり 白紙はいやですよね
> 白紙のアイコンの情報をみてください。
> (右クリックで選択かコマンドI)
> ボックスの真ん中より下に
> ▼このアプリケーションで開く
> があります。
> →たぶん QuarkXPress.app が選ばれていないはずです。
> ここで QuarkXPress.appを選ぶとアイコンが QXのものに変わるはずです。

ご指示のとおりしてみたら見事一発で解消しました。白紙だと不安なので一安心。本当にありがとうございました。

[10473] baraki (2010/09/14 Tue 08:12) mail

[ 返信 ]

フォトショップ画像をコピーペーストすると枠がつく

フォトショップ画像をコピーペーストすると枠がつく

あるフォトショプ画像から選択した画像をコピーし、新規画面に貼り付けると周りにアミ枠が出ます。画像選択する時や新規画面を作るとき、その新規画面をeps保存する時にプロファイルの埋め込みやepsオプションにチェックを外したり、いろいろやってみたのですが、解消方法がわかりません。
ご存知の方がいらしたら御指導お願いします。
(ファイルはjpg保存してあります)

[10467] ショーネン (2010/09/13 Mon 14:54) mail

[ 返信 ]

MAC OS10.6.4の「検索(コマンド+F)」について

こんにちは。

先日会社で使用しているMACがOS9.2から10.6.4へ切り替えられました。
検索には今までシャーロックを使用していました。
10.6.4では検索はスポットライトを使用するようですが、mac内しか検索できず、作業上、ネットワーク上のデータを検索することが殆どのため、コマンド+Fの「検索」を使うしかないと思っているのですが、「mac内とサーバーのAとBと…」のように検索先をランダムに掻い摘んで選択し、一気に検索をかけることはできないのでしょうか?
5カ所を検索先に選びたいとき、1カ所ずつ検索していかなくてはいけないのでしょうか?
今まで出来ていただけに非常に不便に感じています。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご意見お聞かせください。
よろしくお願い致します。

[10466] sp* (2010/09/13 Mon 13:32) mail

[ 返信 ]

Acrobat9で画像の配置

Win版のAcrobat8でwmv動画を埋め込まずに配置していた仕事が今回よりAcrobat9で作成することになったのですが同じ操作をしていったところ動画を埋め込みますかと聞かれて埋め込まない設定をして確認をしてみれば配置したwmv動画が開けないため再生できません。ファイルが存在していない可能性がありますという警告が出ます。ちなみに埋め込む設定をすると従来どおり再生できます。埋め込むと容量が増えてしまうのであまりしたくはないのですが。埋め込む方法しかないのであればしかたがないのですが。
作成ソフトはWin版のAcrobat9 Proです

[10448] まちゃ (2010/09/11 Sat 19:23)

[ 返信 ]


Re: Acrobat9で画像の配置

すいません。Acrobat8の配置の仕方を詳しく書き込んでいませんでしたので書かせていただきます
ムービーツールでAcrobat6以降相換のメディアを選択し、動画ファイルのwmvの動画を選び、コンテンツの縦横比に合わせてスナップと文書にコンテンツを埋め込みのチェックを外してOKを押してメディアファイルを文書に埋め込みますか?のアラートが出てくるので、いいえを選択します
それをAcrobat9でビデオツールを選択してビデオ挿入の画面が出てきたら相換性のところにある従来のマルチメディアコンテンツを作成を押してムービー追加の画面が出てくるのでそこからはAcrobat8のやり方で同じ操作をしていって最後の文書にメディアファイルを文書に埋め込みますか?のアラートが出てくるので、いいえを選択してチェックのために手のひらツールで確認すると動画が開けないため再生できません。ファイルが存在していない可能性があります。という警告が出ます
埋め込みにチェックすると普通に動くのですが
どなたかおわかりの方はよろしくお願い致します

[10465] まちゃ (2010/09/13 Mon 12:00)

[ 返信 ]

スマートオブジェクトの変更・保存について

はじめまして。
イラレで作成した文字(2カ所)をフォトショで画像にコピーペースとし(スマートオブジェクトとして)、新たにそれに変更をして保存をすると、最初にペーストした位置からずれてしまいます。
フォトショのドキュメントサイズと同じサイズの透明枠をイラレでも作成して、その枠と文字を選択してコピーペースとしています。2カ所作った文字の1カ所を削除しただけです。
やり方が間違っているのか宜しければご教授お願いします。
iMac10.5.8
Photoshop CS2,Illustrator CS2
使用です。

又、スマートオブジェクトを変更して保存すると必ずAdobe Readerが起動しますがこれも何か設定しているからなのでしょうか。
素人で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

[10462] suoh (2010/09/13 Mon 08:24)

[ 返信 ]

InDesign CS5 Mac版が不安定

CS5のインデザインって、それ以前のバージョンに比べて不安定じゃないですか?

書体を変えたり、ページをスクロールしたりすると、
一瞬固まって、クラッシュしてしまいます。
フォントをものすごくインストールしているというわけでもないです。
CS3、CS4では全く問題ありません。

それ以前まで、インデザインは非常に安定しているソフトだっただけに、
非常に残念です。

使用しているのは、E2009のMac Proなので、
スペック的には問題ないはずなんですが。

[10437] ちき (2010/09/10 Fri 10:39)

[ 返信 ]


Re: InDesign CS5 Mac版が不安定

それは、やっぱりフォントの問題じゃないですか? 破損していたり。スクロールでクラッシュする場合はほとんどがフォントキャッシュに問題があります。一度キャッシュをクリアすることをお勧めします。で、クリア後問題なくて、しばらくしてクラッシュするようでしたらフォントを疑うべきです。もちろんアプリの不具合がないとは全く言い切れませんがね。

[10439] hakubaouji (2010/09/10 Fri 12:23)

[ 返信 ]


Re: InDesign CS5 Mac版が不安定

ためしに英語版のインデザフォーラムに行ってごらん。そんな話ばかりだよ。
でコミュニティプロフェッショナルとかいう訳のわからん2名(黒眼鏡のヤクザ風含む)
が四六時中常駐してフォント、常駐プログラムがどうたらこうたら火消しをしてる
(あいつら仕事する時間ねえじゃん。それが仕事なんだろうなぁ)。

リンクは、貼らない。ググレ。

[10442] まあな (2010/09/10 Fri 20:56)

[ 返信 ]

搭載メモリー総量の表示が違う?

搭載メモリー総量の表示が違う?

先日、仕事に使おうとMacmini(MC270J/A)を購入しました。
標準で2GBのメモリー量なんですが、アクティビティモニターで見ると1.75GBと表示されています。
この差は、何でしょうか?
MacBookPro(10.6)もあるのですが、そちらは両方とも同じメモリー量を示しています。
よろしくお願いします。

[10323] もいち (2010/08/27 Fri 23:30)

[ 返信 ]


Re: 搭載メモリー総量の表示が違う?

共用するVRAMの分だけ引かれてるんじゃないの?

[10324] ふにゃこふや夫 (2010/08/28 Sat 01:33)

[ 返信 ]


Re^2: 搭載メモリー総量の表示が違う?

> 共用するVRAMの分だけ引かれてるんじゃないの?

正しいようです。
最初、サイトの特長には「専用のVRAM搭載」とあるが、よく見ると仕様の方に「メインメモリと共用」と書いてありました。
何が何だか?どう解釈したらいいのか?
ただ、望みとして一つ試したい事があって、標準で付属しているアダプタがHDMIポート用。1920までしか対応していないものです。
Mini DisplayPortでは2560まで対応します。
なのでビデオがMini DisplayPortとHDMIの2系統からなっていてNVIDIA GeForce 320Mには専用にVRAM搭載されているのかもしれないということです。
モニターの接続の有無にかかわらず共用メモリは消費されているのかもしれませんが、アダプタ入手したら試してみたいと思います。
仮に試された方おりましたら教えてください。
しかしMacBookProと違って廉価なマシンだけありました。

[10328] もいち (2010/08/28 Sat 10:46)

[ 返信 ]


Re^3: 搭載メモリー総量の表示が違う?

HDMIはハイビジョン用なので1960以上に対応する必要ないのかもしれませんでした。

[10329] もいち (2010/08/28 Sat 10:59)

[ 返信 ]


Re^3: 搭載メモリー総量の表示が違う?

この考えは違いそうです。
独立したものでなさそうです。

[10330] もいち (2010/08/28 Sat 11:09)

[ 返信 ]


Re^4: 搭載メモリー総量の表示が違う?

mac min ですから カードを追加できませんので、メモリ容量が2GB
になることはありえません。

あらかじめ VRAM用に割り振られていますので、その設定を変更する
以外に方法はありません。
まぁ、設定の変更は、できませんがね。

[10440] たまには (2010/09/10 Fri 12:25)

[ 返信 ]

MyFontsの利用について

「MyFonts」でフォントを購入しようかと考えているのですが、どうも個人情報の入力に不安を感じています。

海外サイトという事もあり、購入の際はカード決済になるんですが、まず「card description (optional – for your reference)」という入力欄がありますが、カード記述? ちょっと意味がわからないんです。

あと「security code」とは、暗証番号のことなんでしょうか?
カード番号の入力欄があるのに、暗証番号まで入力なんて…どうなんでしょう?

さらに購入したフォントはダウンロードのはずなのに、住所を入力する欄まであります。

これって信用できるんでしょうか?

どうも私は疑問が拭えず不安を感じています。

どなたか、こちらのサイトで購入歴のある方いらっしゃいましたら、まず安心できるサイトなのか、また上記の事になどに関してお教えください。

宜しくお願いします。

[10433] pupu (2010/09/10 Fri 01:33) web

[ 返信 ]


Re: MyFontsの利用について

MyFontsは利用したことないので自信はありませんが、

card description→たぶんカードの種類? VisaとかMasterとか。

security code→裏面の署名欄に印字されている数字。後ろの3ケタだけ入力して、ってのがたまにある。間違っても、暗証番号なんか入力しちゃいけません。

[10434] Un (2010/09/10 Fri 02:08)

[ 返信 ]


Re^2: MyFontsの利用について

回答ありがとうございます(^-^)

card description、security codeはそんな意味だったんですね。

知らないって恐いです(((^_^;)

参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

[10436] pupu (2010/09/10 Fri 10:27) web

[ 返信 ]

fire wire 800

現行のiMacを購入し、前からあった外付HDをつなげようとしたらfire wireのカタチが違う・・・400は廃止されて800になったと知りました。
ということで、800のケーブルを購入し、つなげて見ると、マウントされない・・・・
もしかして、外付機器も800に対応していないと繋がらないのでしょうか?
解る方、よろしくお願いします。

[10424] ファイヤー! (2010/09/08 Wed 16:25)

[ 返信 ]


Re: fire wire 800

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%BA-SON-FW-000005-FireWire-400-800%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B001NQXBFQ

アマゾンはほんと何でも売っているなぁ…

[10426] てへっ♪ (2010/09/09 Thu 12:18)

[ 返信 ]


Re^2: fire wire 800

> http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%BA-SON-FW-000005-FireWire-400-800%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B001NQXBFQ
>
> アマゾンはほんと何でも売っているなぁ…

コレをリンクしているということは、800のケーブルでは繋がらない、400から800への変換ケーブルを使えばマウントされる言うことでしょうか?

[10428] ファイヤー! (2010/09/09 Thu 16:20)

[ 返信 ]


Re: fire wire 800

接続してマウントされないのなら、メーカーに問い合わせ又はHPで確認すれば良いんじゃないでしょうか?

[10427] 「社員C」 (2010/09/09 Thu 14:27)

[ 返信 ]


Re^2: fire wire 800

アップルへ電話するしかないようですね。。

[10429] ファイヤー! (2010/09/09 Thu 16:21)

[ 返信 ]


Re: fire wire 800

単純に書きます
現行imacのfirewireは下位互換はあるのでしょうか?
ケーブルは先にも書いたように800のケーブルを買い、機器にはきちんと接続できています。
また、そのケーブルは他のG5で試して見た所、問題なくしよう出来、外付HDもマウントできました。
同じようにimacに接続すると、マウントされないということから、imacのfuirewireは下位互換が無い、または壊れているかじゃないかと思います。

アマゾンでアダプタを買えば解決できるでしょうか?

[10430] ファイヤー! (2010/09/09 Thu 16:39)

[ 返信 ]


Re^2: fire wire 800

1.接続認識できたというG5のOSバージョン。
2.HDDのメーカーHPまたは電話で対応しているか確認をしたのか?

その上でアップルに確認だと思いますよ。
答えを性急に求めるのなら、まずは最低限自分の出来る範囲で確認しましょうね。

[10431] 「社員C」 (2010/09/09 Thu 17:06)

[ 返信 ]


Re^3: fire wire 800

firewireの接続でしたので、OS等は関係ないと思ってました。。。
OSの違いでマウントできる出来ないがあるのですか?知識不足でスイマセン。。

基本的にHDの問題と言うより、mac側で接続できるかどうかだと思ってましたので。。。

結果的にmacが故障してるって言うことに落ち着きました。
まだ買って半年経ってないのに・・・

[10432] ファイヤー! (2010/09/09 Thu 18:52)

[ 返信 ]

インデザインで白ふち

こんにちわ。はじめて書き込みます。よろしくお願いします。
ようやくクォークの長年の呪縛が解け、Mac OSX、インデザイン4.0で6名ほどでカタログ制作しています。
さて、そこでご相談ですが、今までは1ページ20点前後、価格や商品名の部分に「白ふち君」を使用していました。
現在、インデザインでも白ふちは手動でかけれますが、数が多いもので困っています。「ふちデザイン」というプラグインソフトがありますが、8万円ぐらいしますし、ほかに方法がないかと思案しています。

[10403] からしれんこん (2010/09/06 Mon 17:27)

[ 返信 ]


Re: インデザインで白ふち

スタイルでは対応できないのですよね?

[10404] やのさん今までありがとう (2010/09/06 Mon 19:30)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインで白ふち

横から失礼しまして。

いま「白ふち君」の説明を見てみましたが画像化して張り込むというかなりの力業のようで……
ただ縁取るだけであれば段落スタイルの登録だけで一発です。ファイル容量も食いませんし。
二重、三重に縁取らなければならないのであれば、イラレファイルを作ってそれを張り込んでもいいような気はします。イラレファイルでも文字スタイル設定は出来ますので。

[10406] bushi (2010/09/06 Mon 21:07)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインで白ふち

やのさん今までありがとう様、 bushi様。
ご返信ありがとうございます。
段落スタイルの場合も考えましたが、かける文字の長体率やツメがそれぞれ違いますので、一律でスタイル適用はむずかしいです。段落スタイル適用の場合、その属性として変倍率やツメ情報もコピーされてしまうように思います。
イラレで作るのも数が多いので相当手間になると考えられます。
現状では手作業で塗りと個別に設定していくしかないでしょうかね…。(/・_・\)

[10407] からしれんこん (2010/09/07 Tue 09:37)

[ 返信 ]


Re^3: インデザインで白ふち

> 段落スタイルの場合も考えましたが、かける文字の長体率やツメがそれぞれ違いますので、一律でスタイル適用はむずかしいです。段落スタイル適用の場合、その属性として変倍率やツメ情報もコピーされてしまうように思います。

長体やツメは個別にやっているのですよね?
フチをつける基本のスタイル(変倍もツメもないもの)にフチを設定すれば良いのでは?
長体やツメを入れた段落スタイルをいくつか作るのであれば、
基準スタイルをその基本スタイルにして(親子関係を作る)、
変倍率やツメ情報のみを追加するだけで、
フチ設定は基本スタイルのものが生きますが・・・

そういうことではなく?

[10409] momo (2010/09/07 Tue 10:41)

[ 返信 ]


Re^4: インデザインで白ふち

momo様、ありがとうございます。
> 長体やツメは個別にやっているのですよね?

もう少し詳しくお話ししますとDB Publisherという自動組版ソフトでページ制作しているのですが、自動的に必要なツメや変倍がかかった状態で流し込みされるものです。ツメや変倍率は個別で様々です。
段落スタイルで基本スタイルを適用してフチをかけたあと、一点一点手作業でツメや変倍を加えていくのはより大変だと思います。

安易な考えですが、フリーウェアの白ふちソフトがあれば入手したいところですし、自作スクリプトで、ある程度自動化できるのかもしれませんが、実力不足で無理なところです。(/・_・\)

[10410] からしれんこん (2010/09/07 Tue 11:42)

[ 返信 ]


Re: インデザインで白ふち

> ようやくクォークの長年の呪縛が解け、
はははは。それで今度はインデザの呪縛にひっかかったわけかw
世の中にはクオーク8というものがあってだな。某ベンダの呪縛により、ないことになっておるがw

[10405] (2010/09/06 Mon 19:51)

[ 返信 ]


Re: インデザインで白ふち

段落スタイルじゃなくて文字スタイルじゃ駄目なの?

[10412] いおん (2010/09/07 Tue 14:13)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインで白ふち

いおんさん。こんにちわ。

いろいろやってみましたが、段落スタイルでフォント別に必要な種類分、設定すると
なんとかスタイル適用でできそうです。ありがとうございました。

[10423] からしれんこん (2010/09/08 Wed 16:03)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 105
  5. 106
  6. 107
  7. 108
  8. 109
  9. 110
  10. 111
  11. ...
  12. 373
  13. (2141-2160/7,453)
  14. 次20件