はじめましてです。
QuarkXPress6で、スポットカラーを含んでいる5色の画像を配置して
PSにしたとき、どぉーしても4色になってしまいます。。。
なんとかDCS 2.0に変換して、バラバラの分版PS?ならできたのですが、
印刷会社から分版のPSはダメと言われてしまい。。。
Quarkに問い合わせても、わからず。。。
tifでもダメで。。。
どなたか対処方法をご存知の方がいらっしゃったら、お願いします。
mm(__)mm
環境わ、 Mac OS X(10.5) QuarkXpress 6.5です。
[15960] ありさ (2013/09/06 Fri 18:55)
お世話になります。
表題の通りのアプリを探しております。
用途としてはIllustratorやInDesignにリンクしている画像(主にpsdとepsとtiff)の情報(カラー情報・解像度は必須)をファイルを個別に開かずに一覧で確認したいと思っております。
OS9の時代には「PhotoAnalyzer」というソフトがあったのですが、理想的にはこのようなアプリを探しています。
OSXで理想に近いアプリは「Graphic Inspector」というのものがありましたが、EPS画像を一覧表示する場合、プレビューをTIFF形式で保存すると正確なカラー情報を取得できないため、使用には至りませんでした。
どなたかご存じの方がおりましたらご教授願います。
[15945] PhotoAnalyzer (2013/09/03 Tue 10:25)
追記になります。
imageFinderやイラレの鬼やArtCollectorなどIllustratorを開いてリンクされている画像の情報を一覧で表示するものではなく、画像のみを複数(できれば100以上)ドラッグアンドドロップして一覧表示できるものが理想です。
[15946] PhotoAnalyzer (2013/09/03 Tue 11:31)
>OSXで理想に近いアプリは「Graphic Inspector」というのものがありましたが
というのは、どのバージョンですか?
履歴見たら、↓っていうのがありましたが。
Graphic Inspector 1.7.17 (Apr 27, 2012)
• Fixed an issue in which Graphic Inspector didn't report properties of raster EPS files with TIFF preview.
[15947] . (2013/09/03 Tue 11:35)
バージョンは1.6の時に試用していました。
ほかのMacで最新バージョンを試用し、不具合が改善されていたら購入します。
ありがとうございました。
[15948] PhotoAnalyzer (2013/09/03 Tue 11:43)
Adobe Bridgeではダメなの?
[15949] 半沢 (2013/09/03 Tue 13:00)
当方CS3を主に使用していますが、他のMacにはCCまでインストールしてあります。
CS3のBridgeだとEPSの場合、メタデータ内のカラーモードが表示されないので使用していませんでした。
いまBridge CS6を使用してみましたが、名前/作成日/サイズ/種類/レーティング…などの一覧で表示する「列」←正式名わかりません。にカラーモードの項目を追加することができるのでしょうか?追加できればBridgeの使用で自分の求める条件をクリアできるのですが。
説明下手ですみません。
[15950] PhotoAnalyzer (2013/09/03 Tue 14:24)
分かりにくかったので画像を添付します。
Bridge CS6で赤で囲んだところにカラーモードの項目を追加できますか?
[15951] PhotoAnalyzer (2013/09/03 Tue 14:56)
> 分かりにくかったので画像を添付します。
> Bridge CS6で赤で囲んだところにカラーモードの項目を追加できますか?
CS5のBridgeですがリスト表示の行には表示できませんが、左側のメタデータの詳細表示欄にカラーモードが表示できます。
またはコンテンツの詳細表示だとカラーモードが表示できます。
[15952] 半分返し (2013/09/04 Wed 12:56)
返答ありがとうございます。
そうなんですよね。
詳細表示欄だと一つ一つ目視して確認しなくてはいけないので、数が多くなると実用に耐えないんですよね。
[15953] PhotoAnalyzer (2013/09/04 Wed 13:23)
MacOS 10.8.4環境のIllustrator CCでポスターを作成し,Hiper-Cドライバを通じてOKI COREFIDO C310dnでプリントしています。
また,環境設定の「ブラックのアピアランス」では「すべてのブラックを正確に出力(表示)」を選択しています。
CMYKモードでデザインを行い,ロゴや文字(AdobeのOpenTypeフォントを使っています)をK100に指定し,Hiper-Cドライバの「カラー」設定で「黒の生成」を「黒(K)トナーのみで生成」を指定した上でプリントを行ったのですが,黒がCMYKの掛け合わせでプリントされてしまいます。また,全体的に曲線や斜線にシャギーがかかって滑らかではありません。
Hiper-Cドライバの「カラー」を「モノクロ」にして印刷しても,シャギーはかかったままで,さらに,K100で指定した場所は網掛けで印刷されてしまいます(結果的にグレーっぽく印刷されます)。
IllustratorからPDFで保存して,PDFファイルをプレビューで開いて印刷すると,シャギーは消えます。しかし,K100の部分はCMYKの掛け合わせではないものの,網掛けで印刷されてしまいます。
以前,OKI MICROLINE 5300でプリントしていた時はこのようなことは起きたことがありませんでした。どこの設定が間違っているのか,見当がつかずに困っています。ヒントを下さればと思います。
ちなみに,環境設定の「ブラックのアピアランス」を「リッチブラックで出力(表示)」に変更しても症状は改善されませんでした。
[15930] トーキョーソウル◆nnCbc68KF1 (2013/08/28 Wed 20:36)
推測もありますし直接的な確認はしていない前提になりますけど、
C310nは非PSプリンタで、5300はエミュレーションですがPS3対応なので、
その差による影響かもしれません。
非PSプリンタの場合、ドライバ周りのカラー設定等によって、
プリンタとして最適なカラー情報として処理しようとするものもあり、
その場合はIllustratorやAcrobatでCMYKカラー指定のドキュメントを
印刷しても、設定された数値基準で出ない、という経験はあります。
(同じ出力先でも、非PS/PSにより結果が変わることも経験あり)
ドライバのカラー設定周りを変えることでうまくいくかもしれませんが、
具体的な設定となると、済みませんが当方も把握できておりません。
[15931] あさうす (2013/08/28 Wed 23:47)
> 推測もありますし直接的な確認はしていない前提になりますけど、
> C310nは非PSプリンタで、5300はエミュレーションですがPS3対応なので、
> その差による影響かもしれません。
PSのエミュレーションが行われないからというのが原因ですか……。
ジャギーが入ったり,K100がCMYKの掛け合わせで表現されるのも,PSのエミュレーションが入っていないから,ということですね。
価格帯が安いプリンタですから仕方ないものとして諦めることにしたいと思います。
ご助言いただき,ありがとうございました。
[15936] トーキョーソウル◆nnCbc68KF1 (2013/08/29 Thu 15:56)
結局,C310dnでは使い物にならないので,PSエミュレーション機能があって最も廉価なC510dnに買い換えることになりました。安いからといって飛びついた自分が悪かったです。高い授業料になりました。
[15944] トーキョーソウル◆nnCbc68KF1 (2013/09/03 Tue 01:38)
インデザインに、モノクロのイラストファイルを配置した媒体を
確認用にプリントアウトしたところ、線の太さが一緒なのに
太さが違って出力されるということがありました。
データを見ると、CMYKのK100の線になっているイラストと、グレー
スケールの100%の線になっているイラストで差が出た様です。
モノクロのデータを扱う際、この様な差が出る事を意識して作業して
いるものでしょうか?
似たような事例を経験された方、ご教示ください!
[15937] ふるの (2013/08/30 Fri 14:04)
InDesignのバージョンと
プリンターの種類(PSプリンターかどうか)は
なんですか?
プリンターの解像度は?
[15938] ● (2013/08/30 Fri 14:22)
失礼しました。
InDesign はCS6。プリンターは他部署ですがEPSONのLP-S500という
やつで非PSプリンターです。
解像度は600×600dpiです。
確認用に提供したPDFからプリントしたということです。
済みません。状況説明が絶対的に不足してました。
[15939] ふるの (2013/08/30 Fri 16:53)
太さの違いですか?
グレースケールの方はCMYKのリッチブラックで出力されて、太く見えているのではありませんか?
プリントダイアログで「グレースケール」に設定すればどうでしょうか。
[15941] 通りがかり (2013/09/01 Sun 14:27)
通りがかり 様
アドバイス、ありがとうございます。
出力の問題があったのが他部署で、DTPとは全く関係の無い部署
なので、取り敢えず、制作側でカラーモードの統一をして様子を
見ようということになりました。
本当は色々設定など確認したいところですが、部署が異なるため
今回はここまでの対応ということになってしまいました。
ただ、アドバイス頂いた内容は良く理解して似たような事例での
対処に活かしていきます。ありがとうございました。
[15942] ふるの (2013/09/02 Mon 17:00)
フィルム出力に詳しい方、お願いします!!
2色データを分版しないで、1色でフィルム出力する事は可能でしょうか??
(出力結果が2色出力と同様で、フィルム1枚)
それとも1色にデータ修正しないと無理なのでしょうか?
お教え下さい!!
[15899] aosan (2013/08/22 Thu 12:41)
直接PCからプリント命令で送れるんだったら、そのままコンポジット送信したら1版で出せるのでは
RIP通してキューに送って出すのだったらそこの設定でできるかも
Acrobat入れてるのでしたらPCでプリントするときにAdobe Acrobatに送ってPDF書き出す時白黒選んだら1色になるかも 詳細わからないと・・・
[15900] 退会したユーザー (2013/08/22 Thu 13:02)
すみません!!
入稿用データですが、イラレcs4 [k100%+C100%]の2色です。
PSプリンターでコンポジット出力するとC100%もアミになってしまうので、
フィルム出力屋さんなら2色のまま入稿しても、何らかの設定で1色出力(C100%もベタで出力)が出来るのかなと思いまして。
[15901] aosan (2013/08/22 Thu 14:11)
> フィルム出力屋さんなら2色のまま入稿しても、何らかの設定で1色出力(C100%もベタで出力)が出来るのかなと思いまして。
コンポジット出力なら、相応の網になるので、ベタにすることは出来ません。元データを作り直しましょう。(考えてる間にできるし..)
[15902] . (2013/08/23 Fri 08:45)
ライブカラー機能使うなり、グローバルプロセスカラー使うなりしてれば、そんなのすぐ終わる作業でしょうに。
[15904] とくめい (2013/08/23 Fri 19:38)
出せますよ。
...というか、まだフィルム出力やっています。
グレースケールに変換したような感じです。
墨100%以外のベタはベタにはなりませんよ。
[15934] A6M5 (2013/08/29 Thu 10:31)
> 墨100%以外のベタはベタにはなりませんよ。
だから、それは「出せません」ということでしょ(^^
質問は、C100もK100もベタで出したいということですから。
[15935] . (2013/08/29 Thu 11:21)
だいぶ前から T.ClipX は
「専用エディタ:10.7で動作いたしません。データを損失します。ダウンロードを中止いたしました」
とアナウンスされ使えなくなっていましたが、先日ふと10.7.5環境にインストールしてみましたところ、
以前と同じように普通に使えております。まったく不思議です。
「データを損失します」とか怖いこと書かれていますが、皆さま今どきの環境で不都合は生じていますでしょうか?
[15933] 通りすがり (2013/08/29 Thu 00:07)
IllustratorCS6のファイルを違うマシンで開いたら文字ずれが起こりました。
開く際、フォントがありません、とのアラートは出たのですが、文字修正はなく、画像修正だけだったので、その修正だけをして閉じました。
元のマシンでもう一度開いたら、3ケ所に文字ずれが発生していました。1ケ所については、一部の文字がズレて次の文字と重なるという現象が起きていました。
これまでですと、フォントがなくても、触らなければ元のマシンで問題なく開いていたと思うのですが、CS6になって何か変わったのでしょうか。
[当方の環境]
Windows7
違うマシンも Windows 7 です。
[15910] AK◆IKgnxwSGF/ (2013/08/26 Mon 12:01)
> IllustratorCS6のファイルを違うマシンで開いたら文字ずれが起こりました。
> 開く際、フォントがありません、とのアラートは出たのですが、文字修正はなく、画像修正だけだったので、その修正だけをして閉じました。
アラートが出てるんだから当然だと思います。
問題がなければ、アプリケーションは
アラートを表示する必要は無いのですから。
[15911] 流星光輝 (2013/08/26 Mon 14:20) web
お返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
貴重なご意見ありがとうございました。
[15918] AK◆IKgnxwSGF/ (2013/08/27 Tue 09:43)
文字ずれとは如何なる状態でしょうか?
アンカーポイントや文字枠の位置がずれた?
それとも字送りなどがおかしくなった?
フォントがなくてもオブジェクト自体の位置は変わらないはずです。
使用フォントに何らかの原因が存在するのではないでしょうか。
> これまでですと、フォントがなくても、触らなければ元のマシンで問題なく開いていたと思うのですが、CS6になって何か変わったのでしょうか。
これまでとはどのバージョンを指すのか判りませんが、cs6でも特に変わらないと思いますが。
[15914] tamago (2013/08/26 Mon 15:26)
お返事ありがとうございます。
> 文字ずれとは如何なる状態でしょうか?
添付の画像のようなズレです。
他にも文字あふれもありました。アンカーポイントのズレなどはありませんでした。
> フォントがなくてもオブジェクト自体の位置は変わらないはずです。
> 使用フォントに何らかの原因が存在するのではないでしょうか。
調べてみましたら、ヒラギノのバージョン7.11でした。
以前macで使用していたものを入れて使っています。
このフォントに問題があったのでしょうか。
> これまでとはどのバージョンを指すのか判りませんが、cs6でも特に変わらないと思いますが。
これまではCS4を使っていました。
[15920] AK◆IKgnxwSGF/ (2013/08/27 Tue 09:52)
> 調べてみましたら、ヒラギノのバージョン7.11でした。
> 以前macで使用していたものを入れて使っています。
これ、OS X付属のヒラギノを、
OS XからコピーしてWindows 7に入れているってことでしょうか。
[15928] あさうす (2013/08/27 Tue 22:38)
> これ、OS X付属のヒラギノを、
> OS XからコピーしてWindows 7に入れているってことでしょうか。
はい、そうなんです。
どうしてもヒラギノを使いたい時があってコピーして使っています。今まで問題が起きなかったので、何とも思っていなかったのですが、、、
やはりこれが問題だったのでしょうか。
[15929] AK◆IKgnxwSGF/ (2013/08/28 Wed 08:48)
済みませんが、それは所謂「ライセンス違反」になります。
まずは正規ライセンスのヒラギノを購入等で導入しましょう。
なおOS Xと同等でのパッケージであれば、基本6書体パックになります。
[15932] あさうす (2013/08/28 Wed 23:50)
Illustrator CC(ver.17)使用中、たとえばdeleteキーを押してもオブジェクトや文字を削除できなくなったり、ショートカットキーで操作できなくなったりします。
マウスでツールバーから保存や閉じる等はできますが、なぜかキーボード経由になるとできなくなる時があります。
しかし、それがずっと続くのではなくて、一定時間なのか改めてオブジェクトを選択し直すなどすると、操作できるようになります。
以前、同じMacにCS6を入れて使ってた時は、そんなことありませんでした。
どなたか原因を知っている方、同じような現象が起こっている方はいませんか?
[当方の環境]
Mac OS 10.8.4
2.9GHz Intel Core i5
メモリ 24GB 1600MHz DDR3
現在発売中のiMac/27インチです。
Illustrator、Photoshop、InDesign、Acrobat等をCCバージョンで使用中。
[15905] 濃い口しょうゆ (2013/08/24 Sat 12:49)
念のため確認ですが、キーボード本体の不具合(無線であれば電池残量や通信状況も含め)でないことは確認済みですよね。
[15906] . (2013/08/24 Sat 17:51)
大丈夫ですね。
純正品のテンキー付き(USB接続)のキーボードですが、キーとかの不具合はありません。
なので、さっぱりわからないわけで・・・orz
> 念のため確認ですが、キーボード本体の不具合(無線であれば電池残量や通信状況も含め)でないことは確認済みですよね。
[15908] 濃い口しょうゆ (2013/08/25 Sun 18:42)
CS6とCCが同居している状態でしょうか?
ccのみプレーンな状態での使用でしょうか?
adobeやその他で「旧バージョンとの共存が可能」との情報があるのですが100%独立しているかというと、そうではなさそうです。
中々ピンポイントな原因究明は難しい物です。
原因は判りませんが別なプレーンなシステムを構築してみるなどで挙動を試されては如何ですか。
[15909] X (2013/08/26 Mon 09:30)
たしかに、Illustrator、Photoshop、InDesignはCCに入れ替えましたが、After Effects、BridgeはCS6のままで残っていました。それが原因でしょうか?
CCに更新してみようと思います。
[15927] 濃い口しょうゆ (2013/08/27 Tue 12:42)
イラストレーターを使っていて、いつも困る事があります。
複数のオブジェクトやグループがあって
変形したいものを選択し、自由変形ツールにすると
普通は選択したもののみにバウンディングボックスがつきますよね?
それが選択していないものまで含めてバウンディングボックスができ
変形すると、その選択していないものまで変形されてしまいます。
また同じように、フォント等を変更すると選択していないものまで変わったりと
なぜか勝手に違うものまで選択されてしまうんです。
もちろんグループ化しているわけではありません。
何のタイミングでなるのか、どんなオブジェクトがなるのかわかりませんが
頻繁に起こり、非常にやりにくく苦労しています。
検索してみるのですが、同じような現象の記事が見つけられず…
解決方法等分かる方いらっしゃいましたら
教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
[15883] はる (2013/08/12 Mon 13:44)
それは、ご自分でイチから作られたデータですか?
[15884] 132 (2013/08/12 Mon 14:05)
http://pub.ne.jp/ajabon/?monthly_id=201210
質問しといて答え聞く前にアレですけど、
多分、クリッピングマスクがらみのバグだと思います。
以前、駆け込み寺でも話題になりました。
バウンディングボックス表示はされているようですけど、
最低限それだけはしておいた方が賢明です。
ちなみに、CS6でもCCでも直っていないようですね。
[15886] 132 (2013/08/12 Mon 15:35)
あ、すみません!
そちらのリンクも拝見したのですが
少し症状が違うような気がします。
クリッピングマスクをしていないオブジェクトがなりますし
データ内でマスクを使っていなくても起こるような気がします。
[15926] はる (2013/08/27 Tue 12:10)
> それは、ご自分でイチから作られたデータですか?
お返事遅くなってすみません。
自分で作ったデータでも
テンプレートなどでも
同じ事が起こっていると思います。
[15925] はる (2013/08/27 Tue 12:06)
下記サイトに記述してある
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/9-black-and-white-photoshop-conversion-techniques-by-phototuts.html
5.調整レイヤー:グラデーションマップの項にある「1.前景と背景をリセット(D)して、黒と白に変更」と言う具体的手順を教えてください。
「前景と背景をリセット」と言う意味も解らず、そのリセットするにはどうしたらいいのかも解りません。
わかり易くアドバイス頂けないでしょうか?勉強不足で申し訳けありません。
[15919] 浮き世暮らし (2013/08/27 Tue 09:50)
記事の方、勝手なオレオレ用語を使っておられるので、読んでて混乱されたのでは。
「前景と背景」→「描画色と背景色」です。
ツールショートカットDを押すよう指示がありますが、Dはデフォルトの頭文字です。
描画色はブラシでぬりぬりする色、背景色は「背景」レイヤーに消しゴムツールでぬりぬりする時の色です。
デフォルト設定では描画色が黒、背景色が白です。そうしなさい、と書かれています。
いきなりショートカットで指示されると何のこっちゃと思われるのもゴモットモな話。
添付画像を参照してください。マウスで赤囲み部分をクリックすると同様の効果が得られます。
[15921] (z-) (2013/08/27 Tue 10:43)
(z-)さん、有り難うございました。
> 「前景と背景」→「描画色と背景色」です。
深く考え過ぎていました。お陰さまでスッキリしました。
感謝いたします。
[15923] 浮き世暮らし (2013/08/27 Tue 11:27)
元記事を読まれますとご理解できるかと思います。
http://photo.tutsplus.com/tutorials/post-processing/7-black-and-white-photoshop-conversion-techniques/
リセット(D)は英数状態でDを押すとリセットできるということでしょう。
[15922] とり (2013/08/27 Tue 11:02)
> 元記事を読まれますとご理解できるかと思います。
> http://photo.tutsplus.com/tutorials/post-processing/7-black-and-white-photoshop-conversion-techniques/
> リセット(D)は英数状態でDを押すとリセットできるということでしょう。
とりさん、元記事URLを添付して頂きありがとうございました。お陰さまで理解できました。単純なことだったんですね。ありがとうございました。。
[15924] 浮き世暮らし (2013/08/27 Tue 11:30)
OHPフィルムのような透明の用紙に
不透明の白1色で印刷をしたいと考えています。
何パターンかダミーを作って検討したいのですが、
OKIやALPSのプリンター、シルクスクリーン などの他に
透明に白を印刷したような見た目になるダミーを作る方法はありますでしょうか?
[15912] sgaie (2013/08/26 Mon 15:02)
全て反転して背景を黒ベタ、オブジェクトを白にすればよいのでは?
[15913] tamago (2013/08/26 Mon 15:11)
オリジナル インレタで検索
>>[15913] よーく読んでごらん
[15915] . (2013/08/26 Mon 18:24)
> オリジナル インレタで検索
>
> >>[15913] よーく読んでごらん
「ダミー」とはイメージ画像を作るのではなかったんですね。
フィルムそのものの商品見本を作るんだったのか。
迂闊でした。
[15916] tamago (2013/08/26 Mon 21:43)
> 透明に白を印刷したような見た目になるダミーを作る方法はありますでしょうか?
白インク搭載のUVインクジェットプリンタならできるでしょう。
最近は導入している出力サービスが増えてきています。
[15917] ドルイド (2013/08/27 Tue 08:34)
Intel Mac Pro : MacOS X 10.7 : InDesign CS6
表組で、価格の項目があります。
価格数字末尾に「円」が入ります。
セル内の揃えはセンターですが、桁で揃えるようにしています。
現在は数字の一番大きな価格をセンターにしてから、右側の余白を計測して、最終的に価格項目のすべてのセルを右揃えにして計測した余白を設定して揃えています。
毎回手動で設定している為、何か自動的に処理する方法など、ご存知の方、ご教示頂けませんか?
宜しくお願い致します。
[15907] ふるの (2013/08/25 Sun 18:02) mail
ネットで拾ったソースを改変して、
下の様なスクリプトを作ったのですが、
コメントアウトしてある部分を使う(開いている全ドキュメントにたいして処理)と、かなりの確立で処理が止まります。
イベントログを見ていても set visible〜とかの部分で止まります。
ドキュメントを一つずつ処理する分には問題ありません。
原因がわかるかたいらっしゃいますか?
OS10.4.11 CS1
tell application "Illustrator CS"
--set evdoc to count document
--repeat with i from 1 to evdoc
tell document 1
with timeout of (1 * 60 * 30) seconds
set visible of every layer to true
set locked of every layer to false
set locked of every page item to false
set evTxt to every text frame
repeat with txtObj in evTxt
set fontName to "KozGoPro-Regular"
changeFont(txtObj, fontName) of me
end repeat
close saving yes
end timeout
end tell
--end repeat
end tell
on changeFont(txtObj, fontName)
tell application "Illustrator CS"
set properties of every paragraph of txtObj to {text font:text font fontName}
end tell
end changeFont
[15871] AM66 (2013/08/09 Fri 10:31)
まったく分かりませんが、
処理の順番を変える
delayを入れる
visibleの前で処理が止まるのか、visibleの後で止まるか
調べてみると幸せかも。
と思いましたが、tell document 1というのがよくないのでは?
きちんとドキュメントを開き、きちんとドキュメントをファイル名で
指定してみてはどうでしょう?
経験的な話ですが、ファイルの指定はFinder使ってからのほうが
いいような気もします。参照形式もきちんと考えて。
ネットワーク上のデータを扱うならさらに慎重な姿勢が必要です。
とかなんとか。
[15874] 通りすがり (2013/08/09 Fri 13:57)
返信が遅れて申し訳ありません。
止まる時はエラーが出る訳でもなく、処理が進まなくなります。
止まる箇所は決まっていませんし、同じドキュメントに対しても止まる時とちゃんと動作する時があります。
最近AppleScriptエディタ自体ちょっと変な動作をする事もあるので、
システム自体何らかのコンフリクトとか起こしているのかもしれません。
>小泉さん
こんな書き方もあるのですね。勉強になります。
しばらく検証できないのですが、また検証したら書き込みます。
[15896] AM66 (2013/08/21 Wed 09:03)
どのくらいの物に対して処理をかけているのかわかりませんが、
とりあえず、まとめられるところをまとめて、みました。
文字スタイルを使っていないと仮定して、全ドキュメントの全テキストにを一斉に変更しています。
tell application "Adobe Illustrator"
repeat with a4 from 1 to count documents
try
make new character style in document a4 with properties {name:"古都か", text font:text font "KozGoPro-Regular"}
end try
end repeat
tell documents
set properties of every layer to {visible:true, locked:false}
set locked of every page item to false
apply character style character style "古都か" to paragraphs of text frames with clearing overrides
end tell
close documents saving yes
end tell
[15877] 小泉 (2013/08/10 Sat 01:25) web
教えていただいたスクリプトですが、
タイムアウト処理を入れれば問題なく動きました。
ただ今日は自分で作った物で開いている全てのドキュメントに対して処理しても正常に作動したので、
やはりうまく動かない原因はよくわかりませんでした。
[15903] AM66 (2013/08/23 Fri 10:43)
処理が止まるというのは、どういう状況なのでしょう?
[15895] . (2013/08/19 Mon 11:57)
いつも拝見しております。
インデザインCS3の表組作成でご相談に乗ってください。
現在50ページにわたる表組を作成しているのですが
表の複製に行き詰まってしまい、
効率よく作るためのアドバイスをいただけたらと思い投稿しました。
私が思いついた方法
1)表のフォーマットを作成
2)それをページいっぱいに複製
3)エクセルの表をコピペで流し込む
と、考えたのですが
2)の表フォーマットの複製で行き詰まってしまいました。
(図参照:2行でワンセットの表組です)
Aの表をコピーし、その下に繋がるように貼付けようとすると
BとCのように表の間に隙間が出来てしまいます。
AとBのように隙間なく作成するには
B表内の文字サイズ、行間、セル高、ケイなど
1つ1つ設定しないとうまくいきませんでした。
ページ数もあるものなので、効率よく作成・修正ができる方法が
ありましたら、ご教授いただけるととても嬉しいです。
アドバイスよろしくお願い致します!
[12157] miko (2011/06/04 Sat 04:00)
一つの表にしないと無理なも知れませんね。
タグを利用されてはいかがですか?
過去に200p位の2〜3行おきに規則的な表をエディターでタグ加工して読み込ませた事があります。
見本のタグを書き出し、それらを参考にしたりスタイルなど工夫すれば、かなりスピーディーに出来ると思います。
[12158] 玉 (2011/06/04 Sat 10:08)
玉さま
ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
結局、表スタイルやセルスタイルを作りつつ、
ページ事で一つの表にすることにしました。
イレギュラー表の連続作成は難しい、と実感しました。
アドバイスいただいたタグは使用しなかったのですが
次の機会に検討したいと思います。
ありがとうございました。
[12182] miko (2011/06/06 Mon 18:17)
罫の太さが倍になることを除けば、表同士をくっつけることはできます。
単に、表の前空き・後空きが0になっていないだけでしょうか。
[12185] . (2011/06/06 Mon 21:15)
> 罫の太さが倍になることを除けば、
この「罫の太さが倍」はおそらく、一方の表の隣接面の罫線の設定を0ptにすることで解決できると思います。
[15897] シーラ (2013/08/21 Wed 13:29)
私もtagの活用が良いと思います。
サンプルtagを書き出し、それを見本にエディターなどでテキストにtagを埋め込めば良いと思います。
完成したtagを読み込む際、tagが多すぎるとエラーになることがあり、tagを減らす意味で、可能な限り「スタイル」で固めた方が良いです。
[15898] X (2013/08/21 Wed 17:14)
商業印刷で、写真のデータを配置する場合、サイズはどの様な基準で
配置されていますか?
自分は、現在はインデザイン上で50%とかになっていてもそのままで
シャープネスをかけています。
解像度は300〜350dpiで、配置する際の拡縮率が115%を超える場合は
元データを変える(撮り直し含む)ようにしていますが、縮小方向の
配置ではあまり気をつかっていません。本来は原寸配置するように
リサイズしてからシャープネスを掛けるべき。。。ですが実際には
そこまで手がまわりません。皆様の職場ではどうでしょうか?
ご意見いただけたら、助かります。宜しくお願いします。
[15882] ふるの (2013/08/12 Mon 10:29)
ご自分でもわかってらっしゃる通り、普通に言って、
シャープネスかけるなら実寸が原則と思います。
逆に、どの程度かければどうなるとかどのように
予測されているんでしょうか。
[15885] 132 (2013/08/12 Mon 14:09)
お盆休み期間中で返答遅くなり申し訳ありません!
拡大方向はまず120%程度以上だと完全に駄目で、縮小方向
だと50%程度でも許容範囲と考えています。
良くは無いですが校正の段階で補正指示が入る事もあり
RGBのオリジナルを持ち出して補正し直すと再度リサイズ
する手間もあり、現状は媒体ごとに配置原寸へのリサイズは
行っていない状況です。
他の方はどういう風に処理されているのか教えて頂きたくて
書込みしました。
[15893] ふるの (2013/08/19 Mon 09:24)
現実的に、原寸配置が可能なのは「初校」だけ、なんじゃないですか。
いわゆる先割りや、原稿校了の場合は原寸配置ができますが、
幾度も幾度も校正を繰り返すような物件では、まず、それはしないと思います。
多少大きめにデータを作成しておく、程度でしょうか。
[15888] とくめい (2013/08/12 Mon 17:58)
お盆休み期間中で返答遅くなり申し訳ありません!
ありがとうございます。本当は校正を繰り返す事は良くないのですが
実際に色校前にも後にも補正指示が入る場合がある為、質問しました。
修正が入らないフロー作りも考えています。参考になりました。
どうもありがとうございました。
[15894] ふるの (2013/08/19 Mon 09:27)
お盆休み如何お過ごしですか?
ちょっと一息マウスホイールの話です。
皆さんは普段マウスホイールを回すと画面がどの方向に動いていますか?
今時のバージョンのosは初期値で「ナチュラル」とやらでタブレットやらの様に紙面自体に指を起き紙面を直接動かしているイメージですよね。
私は古い人間ですので摘む場所はスクロールバーの感覚です。
ホイールの動きに対しての画面移動の方向なんて物は「慣れ」なのかもしれませんが、今時はスマホの影響とかで若者は「ナチュラルが普通」って人も多いのでしょうか?
さて、皆さんはどちらでしょう?
[15891] ごろ寝 (2013/08/17 Sat 09:48)
ナチュラルはナチュラルじゃない気がしますね。
新規でMacを買ってデフォルトで使っている人は慣れているのかも
しれませんが…。
[15892] 乙 (2013/08/17 Sat 13:59)
メルマガでいつも勉強させていただいています。
WindowsXPのサポート終了に伴い、Windows7機(64bit)に乗り換え
illustratorCS3を引き続き使用していこうとしているのですが
気になることがあるのでどなたかご存知でしたらご教授ください。
インストールは問題なくでき、
Vista互換モードによって動作の方も問題はないのですが、
保存時のファイルサイズが異様に大きくなってしまうのです。
「PDF互換ファイルを作成」「配置画像を含む」のチェックをはずし、
「圧縮を使用」にチェックを入れていつも保存しているのですが
XPで作業していたときは2MBにもならないようなファイルが
新環境では140MB近くあるファイルになってしまいます。
データはEPS形式の配置画像を多く含みます。
保存時に、
XP作業時に「PDF互換ファイルを作成」で保存するときと同じように
配置EPSを読み込んでいるような表示が出るのが気になります。
もともと32bitで動かしていたものを64bitで動かそうとしていますし、
Adobeでもサポート対象外とのことですので
仕方のないことなのかもしれませんが、
原因、思い当たる節、解決方法などありましたら
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
[15889] うの (2013/08/15 Thu 17:30)
13.0.3にアップデートしないといけないことをすっかり忘れていました…
Adobeのサイトからアップデータを落として解決しました。
[15890] うの (2013/08/15 Thu 17:43)
お客様から頂いたデータ(illustrator CS4やCS3の純広データ)なんですが、イラストレーターで開くとリンク画像がないというアラートが出てきて、リンクパレット自体も「?」の状態です。もちろん、これでは入稿に適した状態でないため画像の再送付を依頼したのですが、返答が「同梱したPDFから抜き出して欲しい」ということでした。PlugXのリプレースラスターとかがあるので埋込画像を抜き出して再配置自体は可能ですが、ここでふと初歩的な疑問を感じています。
ilustratorもCSだとPDF互換ファイルとなっており、単純なプレビュー状態の画像やインデザインに貼付けた状態の見た目のプレビューは不明リンクのものでも画像配置されている状態になっています。インデザインのプリフライトのチェックは確かイラストレーター上の画像なども追えたと思っているのですが(なのでモードや解像度のデータチェックも可能かと…)、もしかしてPDF互換形式だと(解像度の適、不適は別に)イラストレーターでも画像自体どこかしらに含めたプログラムとして保存しているということでしょうか?ファイルサイズも大きいですし。ただ、別名保存の時は「配置した画像を含む」のチェックボックスはオフになっていました。
質問としては、もし、PDF互換イラストレーターデータで、イラストレーターで開かなくてインデザインに貼付けるだけならば、リンク画像が抜けている状態でも印刷入稿可能なデータでしょうか?
ということです。一応PDFから画像を抽出して、適してなければ顧客に再度打診してみますが、そもそも、PDF互換のaiならば、イラストレーターで開かなければOKなのかなと素朴な疑問がでています。今回は残念ながら必要部分は背表紙の関係でイラストレーター入稿でインデザインに貼付けられないのですが、後学のために教えて頂けると幸甚です。
[15819] aguio (2013/07/19 Fri 10:55)
ai形式ならPhotoshopで開き、「PDFの読み込み」画面で左のラジオボタンの「画像」を選択する事で抜き出して開くことができます。
元のファイル名ではなくaiのファイル名-1 などになるのでやや注意。
ほぼ必ずIllustratorで開いて修正しなければならないような案件の場合、毎回こんな調子だといやですね。。
[15820] (z-) (2013/07/19 Fri 12:09) web
> 質問としては、もし、PDF互換イラストレーターデータで、イラストレーターで開かなくてインデザインに貼付けるだけならば、リンク画像が抜けている状態でも印刷入稿可能なデータでしょうか?
PDF互換チェックONで保存されたaiファイルを
日常的にInDesignに配置してPDF書き出ししています。
特に問題が起きたことはないのですが、
PDF互換チェックONで保存されたaiファイル
(「配置した画像を含む」のチェックOFFで保存)
をAcrobatで開いて、画像の部分がアタリ画像程度なのか
確認されてみてはいかがでしょう?
手元では、実画像の解像度を保持していました。
[15821] 流星光輝 (2013/07/19 Fri 12:43) web
> 質問としては、もし、PDF互換イラストレーターデータで、イラストレーターで開かなくてインデザインに貼付けるだけならば、リンク画像が抜けている状態でも印刷入稿可能なデータでしょうか?
データのつくり方によります。もちろん、そういうデータをつくることは可能。
>イラストレーターでも画像自体どこかしらに含めたプログラムとして保存しているということでしょうか?
PDF互換で保存した場合、PDF部分とは別に「編集用のAIデータ」を隠し持ちます。AIでデータを開くときには
そっちを使って開きます。ですから、配置ラスター画像はPDF部分に格納されています。
[15824] とくめい (2013/07/19 Fri 16:58)
> 質問としては、もし、PDF互換イラストレーターデータで、イラストレーターで開かなくてインデザインに貼付けるだけならば、リンク画像が抜けている状態でも印刷入稿可能なデータでしょうか?
ai保存時の「PDF互換」オプションでは、ai形式の本体データ部と配置イメージをフルで保持したpdfデータ部で構成されています。
なので結果としてはIndesignはpdf部分を利用するので配置イメージが無くとも出力可能です。
[15826] X (2013/07/20 Sat 12:07)
みなさんためになるアドバイスありがとうございます。
勉強になりました。
今後は、画像が同梱されていないaiファイルを貰っても何とかできる可能性が高まるということですね。日々知識を更新していきたいと思います。
[15827] aguio (2013/07/20 Sat 12:34)
しかしながらあまり良い方法ではありませんね。
「完全データ」でという取り決めがあるとすれば、リンクがないデータ
では「不完全データ」です。
PDFから抜き出せと言ったのは現場を良く知らない営業などの人でしょう。
[15828] 乙 (2013/07/21 Sun 21:32)
> しかしながらあまり良い方法ではありませんね。
> 「完全データ」でという取り決めがあるとすれば、リンクがないデータ
> では「不完全データ」です。
> PDFから抜き出せと言ったのは現場を良く知らない営業などの人でしょう。
「完全データ」とは一切書いてないので
考察対象に含まれません。
現実問題として現場ではこういうことが起きているのです。
[15831] 流星光輝 (2013/07/22 Mon 02:56) web
> > しかしながらあまり良い方法ではありませんね。
> > 「完全データ」でという取り決めがあるとすれば、リンクがないデータ
> > では「不完全データ」です。
> > PDFから抜き出せと言ったのは現場を良く知らない営業などの人でしょう。
>
> 「完全データ」とは一切書いてないので
> 考察対象に含まれません。
> 現実問題として現場ではこういうことが起きているのです。
『「完全データ」でという取り決めがあるとすれば、』!!!
[15832] do you understand? (2013/07/22 Mon 09:11)
> > > しかしながらあまり良い方法ではありませんね。
> > > 「完全データ」でという取り決めがあるとすれば、リンクがないデータ
> > > では「不完全データ」です。
> > > PDFから抜き出せと言ったのは現場を良く知らない営業などの人でしょう。
> >
> > 「完全データ」とは一切書いてないので
> > 考察対象に含まれません。
> > 現実問題として現場ではこういうことが起きているのです。
>
> 『「完全データ」でという取り決めがあるとすれば、』!!!
はい、その通りです。笑
[15840] 乙 (2013/07/24 Wed 23:00)
>PDFから抜き出せと言ったのは現場を良く知らない営業などの人でしょう。
いやいや逆に現場ほど、この問題の対処をしていますよ。苦肉の策と知った上で。
建前でいけばリンク切れのIllustratorなどありえないかもしれませんが、現実は日常茶飯事。同梱データを漏らすところほど元データをよこさない傾向が強いイメージです。^^
一応整理しますと、「PDF互換チェック」がある状態では、
・Illustratorは保存時にリンクしているファイルと同等のものをこっそり内包する。
・InDesignに貼り込んだ時はリンクファイルがあっても使わない。あくまでも最後にIllustratorを閉じたときのデータが出力される。
以上のことから、データに一切の修正がない(完全データ)ならば、このままInDesignに貼って出力してもIllustrator保存時のリンク画像の情報が出力されることになります。
当然、アタリ画像を貼っておいて実画に差し替えて出力というケースでは、リンクファイルがあっても1度開かない限り、アタリ画像がが出力されることになります。
[15842] kin (2013/07/25 Thu 16:29)
当然「最悪」はやりますが…
現場から営業を教育して、こういったケースはイレギュラーであると
お客さんとオーサライズしていかないと、ずっと変化なしですよ。
正直アホらしい時間の使い方になりますから。
会社の方針で、この「無駄な時間」をお客さんに請求しているので
あればアホらしいですが、カネのためにはやったほうが良いです。個人的には。
6000円/時 くらい取ってればそれなりの商売になりますから。
基本的には無駄を省くような仕組みにしていくのが製版の正しい姿勢だと思ってます。
[15879] 乙 (2013/08/10 Sat 22:04)
営業が金なんて取ってるワケない、に一票。
[15881] 132 (2013/08/12 Mon 09:03)
> 営業が金なんて取ってるワケない、に一票。
私も同意見。
一工程につきいくら、ってやってる営業なんか、いまどきいません。
全部コミでいくら、です。
したがって、理不尽かつ無意味な訂正作業はなくなりません。
昔は一文字直しても、印画紙代など資材費がかかるので金はとってましたけどね。
[15887] とくめい (2013/08/12 Mon 17:54)
いつもお世話になってます。
環境はMacOS10.58、IndesignCS3です。JavaScriptはまだまだ勉強中の身です。
表内の特定のスウォッチで塗られたセル内のテキストの色を変えるというスクリプトを、色々な方のスクリプトを参考に作成してみたのですが、うまく動作しません。。
(function(){
var tableObj = app.activeDocument.selection;
for (i=0; i<tableObj[0].rows.length; i++)
{
for(k=0; k<tableObj[0].rows[i].columns.length; k++)
{
var cell = tableObj[0].rows[i].cells[k];
if (cell.fillColor == "AAAA")
{
for (var l=0; l<cell.characters.length; l++)
{
cell.characters[l].fillColor = "BBBB";
}
}
}
}
})();
”AAAA”というスウォッチで塗られているセル内のテキストを"BBBB"というスウォッチに変えたいのですが、エラーこそ起きないものの変化がありません。。
そもそも組み立て方が間違ってるのかも知れませんが、どなたかお力添え頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
[15872] ごえもん (2013/08/09 Fri 13:10)
どういう選択範囲で実行されているかが不明瞭ですが、
テキストフレームを選択しておいて
var tableObj = app.activeDocument.selection[0].tables[0];
とし、以降ではtableObj[0]ではなくtableObjとして扱う方がすっきりするかも。
実際試していなくて申し訳ないですが、動かない原因はここからはっきりさせないことには。
また、セルを全部処理するのであればrowとcolumnで分けなくても
for(var i=0; i<tableObj.cells.length; i++){ }
でだいじょうぶです。
また、characterも1つずつやらなくても
cell.texts[0].fillColor="BBBB";
でいけます。
ESTKで要所要所止めながら、変数が目論み通りのプロパティを持っているか確認して直してみてください。
提示されたスクリプトに沿ってのレスは以上ですが、例文として
app.selection[0].tables[0].cells.everyItem().fillColor="AAAA";
app.selection[0].tables[0].cells.everyItem().texts.everyItem().fillColor="BBBB";
でいけます。
[15873] (z-) (2013/08/09 Fri 13:41)
ごめんなさい追記
> for(k=0; k<tableObj[0].rows[i].columns.length; k++)
> {
> var cell = tableObj[0].rows[i].cells[k];
変数kがcolumnsとcellsどっちつかずになっています。
ここはcellsに統一かな
[15875] (z-) (2013/08/09 Fri 15:50)
動かないのは色の設定時に正しく設定されないためでしょう。
エラーにならないのは、色々な値を受け取れるハズなんだけど(笑)
スウォッチを拾って、変数で渡せば解決すると思います。
とりあえず、こんなソースを書いて確認しました。
#target indesign
(function(){
var sw=app.activeDocument.swatches.itemByName("BBBB");
if (app.selection.length!=0) { // 表選択なら選択範囲は1つだけ
var tableObj = app.selection[0];
if (tableObj.constructor.name.match(/^Table|Cell$/)) {
for (var i=0; i<tableObj.cells.length; i++) {
if (tableObj.cells[i].fillColor.name=="AAAA"){
tableObj.cells[i].texts[0].fillColor=sw;
}
}
}
}
})();
[15878] 流星光輝 (2013/08/10 Sat 13:10) web
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
z-様
セルとテキストを全部処理する方法、そういう指定の仕方があったんですね!
これだとテキストボックス単位でまとめて処理できそうなのでより効率があがりそうです。
とても参考になりました、ありがとうございます!
流星光輝様
なるほど、色の指定がおろそかだったわけですね。。
書いていただいたソースを参考に理解を深めたいと思います。
ありがとうございました!
[15880] ごえもん (2013/08/11 Sun 11:11)
Mac OSX 10.7.5 / インテルMac Pro / Illustrator CS6 16.0.1
過去に作成した取扱説明書をCS6で開き保存したファイルですが
そのままPDFXにする分には問題が無かったのですが、ドキュメント
の設定を変更すると、一部の文字がリフローしてしまいます。
ドキュメントのサイズを変更するのはもちろん、断ち落としの
3ミリ設定をするだけでもリフローしました。
データをコピーして新規ドキュメントにペーストしても同じでした。
他ネットでも調べましたが原因が特定できず、書込みしました。
同様の症例に会われた方、何かアドバイス頂きたく、よろしく
お願いします。
[15863] ふるの (2013/08/06 Tue 09:01)
ヒント:レガシーテキスト
もう一つヒント:バージョン違い
[15865] おじさん (2013/08/07 Wed 14:17)
> ヒント:レガシーテキスト
> もう一つヒント:バージョン違い
ヒントに導かれ、エリア内文字オプションを確認しました。
「1列目のベースライン」が「レガシー」になっていました。
レガシー以外にすると、文字の崩れはありますが、ドキュメントサイズ
等を変更してもリフローはしなくなりました。
崩れについては調整して、最終的に最新バージョンで保存します。
ありがとうございました。
[15876] ふるの (2013/08/09 Fri 18:41)